JP2009085296A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085296A
JP2009085296A JP2007254348A JP2007254348A JP2009085296A JP 2009085296 A JP2009085296 A JP 2009085296A JP 2007254348 A JP2007254348 A JP 2007254348A JP 2007254348 A JP2007254348 A JP 2007254348A JP 2009085296 A JP2009085296 A JP 2009085296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
stop signal
control
control means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007254348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189695B1 (ja
Inventor
Takashi Shinokura
崇 篠倉
Takao Kimura
孝雄 木村
Junji Takekoshi
潤治 竹腰
由香里 ▲高▼橋
Yukari Takahashi
Kunishige Hayashi
邦繁 林
Makoto Ogasawara
良 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007254348A priority Critical patent/JP4189695B1/ja
Priority to KR1020080013327A priority patent/KR100905184B1/ko
Priority to US12/051,609 priority patent/US7604567B2/en
Priority to RU2008110636/11A priority patent/RU2376175C1/ru
Priority to EP08153152A priority patent/EP2042400B1/en
Priority to CN2008100871717A priority patent/CN101397009B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4189695B1 publication Critical patent/JP4189695B1/ja
Publication of JP2009085296A publication Critical patent/JP2009085296A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/20Start-up or shut-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ダブルクラッチ式変速機を備えた車両において、エンジン停止時における変速機の内部抵抗を低減し、エンジン始動性を向上させることのできる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】ボデー系ECU(74)が、イグニッションスイッチ(78)がオフを検出したときに、まずT/MECU(70)へ制御停止信号を発信し、所定時間後に、エンジンECU(72)等に制御停止信号を発信させることで、変速機(1)のシンクロナイザ(60,62,64,66)の噛合を解除させた後にエンジン(20)を停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、クラッチ及び変速ギヤ群を2系統有する所謂ダブルクラッチ式変速機を備えた車両の制御装置に係り、詳しくはエンジン停止時における制御に関する。
車両の変速機として、トルクコンバーターを使用せず2系統のクラッチ及び変速ギヤ群により構成された機械式の自動変速機、所謂ダブルクラッチ式変速機が知られている。
例えば、当該ダブルクラッチ式変速機は、一方のクラッチに1、3、5速の奇数段の変速ギヤが連結され、他方のクラッチに2、4、6速の偶数段の変速ギヤが連結されている(特許文献1参照)。
それぞれの系統には、各変速段を選択可能なシンクロ機構が設けられており、当該シンクロ機構により変速段を決定し、2つのクラッチを交互に切り換えることで変速を行う。
詳しくは、一方のクラッチが接続されているときに、他方の系統において次の変速ギヤにシンクロ機構を噛合させて準備しておき、変速時には一方のクラッチを遮断するとともに他方のクラッチを接合させることで行う。
特開2006−52832号公報
上記特許文献1に開示されているようなダブルクラッチ式変速機では、2つのクラッチを両方開放状態とすることで、内燃機関(以下エンジンという)からの駆動力が駆動輪へ伝達されるのを遮断する駆動力遮断状態とすることが可能である。
このように、クラッチ開放で駆動力伝達を遮断する変速機を搭載した車両には、エンジンが停止して動力源がオフになった時でも開放状態を維持できる所謂ノーマルオープンのクラッチを使用される場合がある。
このような車両においてはイグニッションスイッチをオフとした場合に、シンクロ機構が変速ギヤに噛合されたままでも車両は駆動力遮断状態で停止することができる。また、ノーマルオープンであるのでエンジン停止時にクラッチ操作のための電気負荷などがかからないという利点もある。
そして、シフトレバーにて、内燃機関からの駆動力が駆動輪へ伝達されるのを遮断する駆動力遮断位置(例えばニュートラル(N)またはパーキング(P)のシフト位置)と、内燃機関からの駆動力を駆動輪に伝達する走行位置(例えばドライブ(D)、リバース(R)のシフト位置)とを選択可能な車両において、ダブルクラッチ式変速機を搭載していると、駆動力遮断位置を選択しても、所定の変速段の達成をより迅速に行うために所定の変速段を達成させるようシンクロ機構を噛合作動させることがあり、その状態でイグニッションスイッチをオフとした場合に、シンクロ機構が変速段に噛合されたままで車両は停止することができる。
しかしながら、シンクロ機構が変速ギヤに噛合された状態では変速機の内部抵抗が大きく、このような状態のまま車両を始動させると、特に湿式クラッチである場合はクラッチが遮断されていてもクラッチ内のオイル等を介して変速機の内部抵抗がエンジンの負荷として伝達され、始動性が悪化するという問題がある。
特に寒冷地等で車両が極低温状態にある場合には、オイルのせん断抵抗やギヤの機械抵抗等が大きくなり、始動時においてエンジンにかかる負荷はより過大なものとなり、エンジンが始動しないおそれがある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ノーマルオープンのクラッチを有する変速機を備えた車両において、エンジン停止時に変速機の内部抵抗を低減し、次回のエンジン始動性を向上させることのできる車両の制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の車両の制御装置では、車両に搭載された内燃機関と、該内燃機関からの駆動力を断接するノーマルオープンの湿式クラッチ及び該クラッチと連結されておりシンクロ機構の噛合により所定の変速段を達成するギヤ群を有した変速機と、前記内燃機関からの駆動力が駆動輪へ伝達されるのを遮断する駆動力遮断位置を、手動操作によって選択可能なシフトレバーと、前記内燃機関の制御を行うものであり、制御停止信号を受けた際には該内燃機関を停止させる内燃機関制御手段と、前記内燃機関に駆動される動力源により作動するアクチュエータを介して前記クラッチ及び前記シンクロ機構を制御するものであり、前記シフトレバーが駆動力遮断位置にある場合は、前記クラッチを開放させるとともに前記ギヤ群には所定の変速段を達成させるよう前記シンクロ機構を噛合作動させる一方、制御停止信号を受けた際には前記所定の変速段から前記シンクロ機構の噛合を解除した後、制御を終了する変速機制御手段と、前記車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられたことを検出したとき、前記変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、該変速機制御手段への制御停止信号の発信から前記変速機のシンクロ機構の噛合を解除した後に前記エンジン制御手段へ制御停止信号を発信する制御停止信号制御手段とを備えることを特徴としている。
請求項2の車両の制御装置では、請求項1において、前記変速機は、前記クラッチと前記ギヤ群を2系統有するダブルクラッチ式変速機であって、前記変速機制御手段は前記シフトレバーが駆動力遮断位置にある場合に、前記各クラッチを開放させるとともに前記各ギヤ群には所定の変速段を達成させるよう前記シンクロ機構を噛合作動させることを特徴としている。
請求項3の車両の制御装置では、請求項1または2において、前記制御停止信号制御手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられたことを検出したとき、前記変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、該変速機制御手段への制御停止信号の発信から前記変速機のシンクロ機構の噛合を解除可能な所定時間後に前記エンジン制御手段へ制御停止信号を発信することを特徴としている。
請求項4の車両の制御装置では、請求項3において、前記制御停止信号制御手段は、前記車両の外気温度に応じて前記所定時間を設定することを特徴としている。
請求項5の車両の制御装置では、請求項4において、前記所定時間は、外気温度は低いほど長く設定することを特徴としている。
請求項6の車両の制御装置では、請求項1または2において、変速機制御手段は、制御停止信号を受けた際に前記所定の変速段から前記シンクロ機構の噛合を解除した後、シンクロ解除信号を発信し、前記制御停止信号制御手段は、前記変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、前記変速機のシンクロ機構の噛合を解除した後に前記変速機制御手段が発信するシンクロ解除信号を検知した後に前記エンジン制御手段へ制御停止信号を発信することを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1の車両の制御装置によれば、内燃機関からの駆動力を断接するノーマルオープンの湿式クラッチ及びギヤ群を有する変速機を備えた車両において、イグニッションスイッチがオフに切り換えられた際には、制御停止信号制御手段がまず当該変速機制御手段に制御停止信号を発信し、その後に内燃機関制御手段へ停止信号を発信する。
変速機制御手段は制御停止信号を受けたときにはシンクロ機構の噛合を解除した後に制御を停止させることから、上記のようにイグニッションスイッチがオフに切り替わった際に制御停止信号制御手段から変速機制御手段に制御停止信号が発信されることで、まず変速機のシンクロ機構の噛合が解除される。そして、変速機のシンクロ機構の噛合が解除された後に内燃機関制御手段へと制御停止信号が発信され、内燃機関が停止する。
このように、イグニッションスイッチオフ時、即ち内燃機関停止時に、噛合したままである変速機のシンクロ機構の噛合を解除させた後、内燃機関を停止させることで、当該変速機の内部抵抗を低減させた状態で内燃機関を停止させることができる。
これにより、内燃機関停止時にクラッチに電気負荷などをかからないノーマルオープンの湿式クラッチを使用しても、次回のエンジン始動時には、例え湿式クラッチのオイルのせん断抵抗等やギヤの機械抵抗等が大きくなっても、シンクロ機構の噛合を解除しているので、エンジンにかかる負荷を減少させることができ、エンジンの始動性を向上させることができる。特に、変速機の内部抵抗が大きくなる極低温時において、エンジン始動不良を防止することができる。
また、ノーマルオープンのクラッチであるので、エンジン停止時には、クラッチに電気負荷などはかからない。
請求項2の車両の制御装置によれば、クラッチ及びギヤ群を2系統有する所謂ダブルクラッチ式変速機であるので、エンジン稼働時は、例えシフトレバーが駆動力遮断位置にあったとしても、シンクロ機構を噛合作動させているので迅速な変速段達成を図ることができるとともに、一方ではイグニッションスイッチオフ時、即ち内燃機関停止時には噛合したままである変速機のシンクロ機構の噛合を解除させた後、内燃機関を停止させることで、当該変速機の内部抵抗を低減させた状態で内燃機関を停止させることができる。
これにより、請求項1の効果と同様に、次回のエンジン始動にかかる負荷を減少させることができ、エンジンの始動性を向上させることができる。
請求項3の車両の制御装置によれば、アクチュエータによるシンクロ機構の噛合解除時間に関連する車両の外気温に応じて変速機制御手段への制御低信号発信から内燃機関制御手段への制御停止信号発信までの所定時間を設定する。
これにより、確実に変速機のシンクロ機構の噛合を解除しつつ、早期に内燃機関を停止させることができる。
請求項4及び5の車両の制御装置によれば、車両の外気温が低温時でも、確実に変速機のシンクロ機構の噛合を解除することができる。
請求項6の車両の制御装置によれば、変速機制御手段に制御停止信号を受けてシンクロ機構の噛合を解除したときにシンクロ解除信号を発信する機能をもたせ、制御停止信号制御手段は、まず変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、その後、変速機制御手段からのシンクロ解除信号を検知した後にエンジン制御手段へ制御停止信号を発信する。
これにより、シンクロ機構の噛合を確実に解除してエンジンを停止することができるとともに、イグニッションオフからエンジン停止までの時間を極力短くすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係る車両の制御装置の模式図が示されている。
図1に示すように、車両に搭載された変速機1は、主として、奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4、同軸上に配設された奇数段クラッチ連結軸6及び偶数段主軸8、奇数段中間軸10、奇数段主軸12、奇数段副軸14、並びに偶数段副軸16から構成されている。これらの各軸6、8、10、12、14、16は軸線がそれぞれ平行に配列されている。
詳しくは、奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4はそれぞれ油圧の供給によりエンジン20(内燃機関)の出力軸22との断接を行うよう形成された湿式クラッチであり、また、エンジン20が停止して動力源がオフになった時でも開放状態を維持できる所謂ノーマルオープンのクラッチである。
奇数段クラッチ連結軸6は、偶数段主軸8の外周に回転自在に外嵌されており、一端が奇数段クラッチ2と連結され、他端には連結ギヤ30が設けられている。当該連結ギヤ30は奇数段中間軸10の中間ギヤ32と噛合されており、当該中間ギヤ32は奇数段主軸12の奇数段入力ギヤ34とも噛合されている。
奇数段主軸12には、一側から順に1速駆動ギヤ(1st)36a、リバース駆動ギヤ(R)38a、3速駆動ギヤ(3rd)40a、5速駆動ギヤ(5th)42aの各変速駆動ギヤが設けられている。なお、奇数段入力ギヤ34は奇数段主軸12においてリバース駆動ギヤ38aと3速駆動ギヤ40aとの間に位置して設けられている。
奇数段副軸14には、上記奇数段主軸12の各変速駆動ギヤに対応するように1速被駆動ギヤ36b、リバース被駆動ギヤ38b、3速被駆動ギヤ40b、5速被駆動ギヤ42bが設けられており、これら奇数段主軸12の各変速駆動ギヤ及び奇数段副軸14の各変速被駆動ギヤは互いに常時噛合されている。なお、リバース駆動ギヤ38a、リバース被駆動ギヤ38bは、間にリバース中間ギヤ38cを介して噛合されている。
また、奇数段副軸14においてリバース被駆動ギヤ38bと3速被駆動ギヤ40bとの間位置には、奇数段出力ギヤ44が設けられている。
一方、偶数段主軸8は一端が偶数段クラッチ4と連結されており、他側には2速駆動ギヤ(2nd)46a、4速駆動ギヤ(4th)48a、6速駆動ギヤ(6th)50aの各変速駆動ギヤが設けられている。
偶数段副軸16には、上記偶数段主軸8の各変速駆動ギヤと対応するように2速被駆動ギヤ46b、4速被駆動ギヤ48b、6速被駆動ギヤ50bが設けられており、これら偶数段主軸8の各変速駆動ギヤ及び偶数段副軸16の各変速被駆動ギヤは互いに常時噛合されている。
また、偶数段副軸16において2速被駆動ギヤ46bより一側には、パーキングギヤ(P)52、及び偶数段出力ギヤ54が設けられている。
当該偶数段出力ギヤ54及び上記奇数段出力ギヤ44は、デフギヤ56に噛合されている。
また、奇数段副軸14の1速被駆動ギヤ36bとリバース被駆動ギヤ38bとの間、奇数段主軸12の3速駆動ギヤ40aと5速駆動ギヤ42aとの間、偶数段主軸8の6速駆動ギヤ50aの他側、偶数段副軸16の2速被駆動ギヤ46bと4速被駆動ギヤ48bとの間の各位置には、シンクロナイザ60、62、64、66(シンクロ機構)がそれぞれ設けられている。
当該シンクロナイザ60、62、64、66は、油圧の供給により対応する変速駆動ギヤや変速被駆動ギヤと噛合し、当該変速駆動ギヤや変速被駆動ギヤと対応する軸との間の動力伝達を可能とするものである。具体的には、奇数段副軸14のシンクロナイザ60は1速被駆動ギヤ36b及びリバース被駆動ギヤ38b、奇数段主軸12のシンクロナイザ62は3速駆動ギヤ40a及び5速ギヤ駆動42a、偶数段主軸8のシンクロナイザ64は6速駆動ギヤ50a、偶数段副軸16のシンクロナイザ66は2速被駆動ギヤ46b及び4速被駆動ギヤ48bと噛合可能である。
なお、以下の説明において、変速駆動ギヤと変速被駆動ギヤを総じて変速ギヤという。
当該シンクロナイザ60、62、64、66、上記奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4はそれぞれ、油圧ユニット68(アクチュエータ)から油圧が供給される。
当該油圧ユニット68は、エンジン20の動力によって駆動する図示しない油圧ポンプ(動力源)から油圧が供給される。
また、車両には当該油圧ユニット68を介して上記シンクロナイザ60、62、64、66、奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4の制御を行うトランスミッションECU(以下T/MECUという)70(変速機制御手段)が搭載されている。車内には、内燃機関からの駆動力が駆動輪へ伝達されるのを遮断する駆動力遮断位置(例えばニュートラル(N)またはパーキング(P)の位置)と、内燃機関からの駆動力を駆動輪に伝達する走行位置(例えばドライブ(D)、リバース(R)の位置)のシフト位置を選択可能な図示しないシフトレバーが設けられており、T/MECU70は当該シフト位置や車両の運転状態に応じて、上記シンクロナイザ60、62、64、66、奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4を制御するものである。
さらに、車両には、エンジン20の制御を行うエンジンECU72(内燃機関制御手段)、車両のドア、ウインド、ワイパー、ライト等のボデー系機器の制御を行うボデー系ECU74(制御停止信号制御手段)、その他車両の各装置に対応した制御を行う他のECU76が搭載されている。
当該各ECU70、72、74、76は、例えば電源線やCAN通信線等によりそれぞれ電気的に接続されている。
また、ボデー系ECU74には、例えば車両のイグニッションキーによる車両の始動及び停止操作に応じてオンオフされるイグニッションスイッチ78が電気的に接続されている。そして、当該ボデー系ECU74は、当該イグニッションスイッチ78のオンオフを検出し、各ECU70、72、76へ各制御を作動させる制御作動信号及び各制御を停止させる制御停止信号を発信する機能を有している。
以下、このように構成された本発明に係る車両の制御装置の作用について説明する。
上記T/MECU70により行われる変速機1の変速制御は、シフト位置がドライブ(D)である場合、奇数段または複数段のいずれか一方のクラッチを接続させ、他方の系統では次の変速ギヤにシンクロ機構を噛合させて準備させる。そして、変速時には一方のクラッチを遮断するとともに他方のクラッチを接合させ、クラッチを切り換えることより迅速に変速段を達成させる。
例えば、1速での加速走行時には、奇数段副軸14にあるシンクロナイザ60が1速被駆動ギヤ36bと噛合された状態で、奇数段クラッチ2がエンジン20の出力軸22と接合されている。一方、偶数段クラッチ4はエンジン20の出力軸22と遮断状態にあるが、偶数段副軸16にあるシンクロナイザ66は次の変速段である2速被駆動ギヤ46bと噛合されている。
そして、1速から2速へと変速する際には、エンジン20の出力軸22と奇数段クラッチ2を遮断しつつ偶数段クラッチ4を接合していき、完全に奇数クラッチ2が遮断され偶数クラッチ4が接合されることで2速への変速が完了する。当該変速完了後には、奇数段主軸14のシンクロナイザ60が1速被駆動ギヤ36bから解除される一方、次の変速段である3速駆動ギヤ40aにシンクロナイザ62が噛合される。
このように当該変速機1では、奇数段及び偶数段において各系統いずれかのシンクロナイザ60、62、64、66が常に変速ギヤと噛合されている。
また、シフト位置がパーキング(P)やニュートラル(N)にある場合には、奇数段クラッチ2及び偶数段クラッチ4の両方を遮断状態とすることでエンジン20からの駆動力伝達を遮断する駆動力遮断状態とする。従って、このときいずれかのシンクロナイザ60、62、64、66は変速ギヤと噛合されていてもよい。例えば1速被駆動ギヤ36b及び2速駆動ギヤ46bにシンクロナイザ60、66が噛合されている状態で駆動力遮断状態とすることができる。
また、T/MECU70は、ボデー系ECU74から制御停止信号を受けたときには、全てのシンクロナイザ60、62、64、66の噛合を全て解除した後に、変速機1の制御を終了する。
ここで、ボデー系ECU74は、イグニッションスイッチ78がオフに切り替わったことを検出した際、まずT/MECU70に制御停止信号を発信し、当該T/MECU70への制御停止信号発信から所定のディレイ時間経過後にエンジンECU72や他のECU76への制御停止信号を発信する。
具体的には、図2に上記ボデー系ECU74において実行されるエンジン停止制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに基づき説明する。
図2に示すように、ステップS1ではイグニッションスイッチ78がオンからオフに切り替わった否かを検出する。当該判別結果が偽(No)である場合、即ちイグニッションスイッチ78がオンである場合には、当該ステップS1の判別を繰り返す。一方、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ちイグニッションスイッチ78がオンからオフに切り替わった場合には、次のステップS2に進む。
ステップS2では、T/MECU70へのみ制御停止信号を発信する。
続くステップS3では、上記ステップS2におけるT/MECU70への制御停止信号発信から所定のディレイ時間である所定時間(例えば数秒)経過したか否かを判別する。当該判別結果が偽(No)であれば再度当該ステップS3を繰り返す。一方、当該判別結果が真(Yes)である場合、即ちT/MECU70への制御停止信号発信から所定時間(例えば数秒)経過したとき次のステップS4に進む。なお、当該所定時間(例えば数秒)という所定のディレイ時間は極低温時(例えば−15℃)においても十分にシンクロナイザ60、62、64、66の噛合を解除することが可能な時間である。
ステップS4では、T/MECU70以外のECU、即ちエンジンECU72、及び他のECU76へ制御停止信号を発信する。
そして、当該ボデー系ECU74における制御を終了する。
このようにイグニッションスイッチ78がオフに切り替わったときには、ボデー系ECU74は、まずT/MECU76へ制御停止信号を送り、その後所定時間後(例えば数秒後)にエンジンECU72及びその他のECU74へと制御停止信号を発信する。
より詳しくは、図3を参照すると、極低温状態でのエンジン停止時の状態を時系列的に示したタイムチャートが示されており、以下同図にエンジン停止時における各状態基づき説明する。
図3では、t1時点までは車両運転時、即ちエンジン20駆動時における通常の制御が行われる。すなわち、イグニッションスイッチ78がオン状態からオフ状態に切り替わると、t1時点にて、ボデー系ECU74からT/MECU70への制御信号が制御作動信号から制御停止信号に切り替わって発信され、当該制御停止信号を受けたT/MECU70は変速機1のシンクロナイザ60、62、64、66の噛合を解除し始める。
なお、実際は、イグニッションスイッチ78がオン状態からオフ状態に切り替わったときから制御停止信号が発信されるまでに若干のタイムラグが生じるので、図3では、t1時点の直前にイグニッションスイッチ78がオン状態からオフ状態に切り替わった状態を図示した。
そして、極低温状態(例えば−15℃)である場合でも、所定時間(例えば数秒程度)以内でシンクロナイザ60、62、64、66の噛合は解除されるとして、当該シンクロナイザ60、62、64、66の噛合が解除された、即ち図3のt2時点にてT/MECU70は制御を終了する。
また、ボデー系ECU76は、T/MECU70へ制御停止信号を発信したt1時点から所定のディレイ時間である所定時間後(例えば数秒後)のt2時点にエンジンECU72及び他のECU76へ制御停止信号を発信する。
エンジンECU72は、当該制御停止信号を受けたとき、燃料噴射を停止させる等してエンジン20の作動を停止させ、制御を終了させる。なお、その他のECU76も制御停止信号を受けることでそれぞれの制御を終了させる。
また、当該制御停止信号を発信した後、ボデー系ECU74も制御を終了する。
このように、シンクロ機構が噛合されるダブルクラッチ式変速機1において、イグニッションスイッチがオフに切り替わった際には、まずT/MECUへ制御停止信号を発信し、シンクロナイザと確実に解除させた後、他のECUへ制御停止信号を発信させる。
これにより、イグニッションオフ時、即ちエンジン停止時に、噛合したままであるダブルクラッチ式変速機のシンクロ機構を確実に解除しておくことができ、当該変速機1の内部抵抗を減少させフリクションを減少させることでエンジンの始動性を向上させることができる。
以上のように、本発明に係る車両の制御装置では、クラッチ及びギヤ群を2系統有する所謂ダブルクラッチ式の変速機1を備えた車両において、イグニッションスイッチ78がオフに切り換えられた際には、ボデー系ECU74は、まずT/MECU70へ制御停止信号を発信し、それから所定のディレイ時間経過後にエンジンECU72及び他のECU76へ制御停止信号を発信する。
当該T/MECU70は制御停止信号を受けたときにはシンクロナイザ60、62、64、66の噛合を解除した後に制御を停止させることから、上記のようにイグニッションスイッチ78がオフに切り替わった際にボデー系ECU74からT/MECU70に制御停止信号が発信されることで、まず変速機1のシンクロナイザ60、62、64、66の噛合が解除される。そして、所定のディレイ時間後にエンジンECU72へと制御停止信号が発信されることで、エンジンが停止する。
このように、イグニッションスイッチ78オフ時、即ちエンジン停止時に、噛合したままであるダブルクラッチ式の変速機1のシンクロナイザ60、62、64、66を解除した後、エンジン20を停止させることで、当該変速機1の内部抵抗を低減させた状態で車両を停止させることができる。
これにより、次回のエンジン20始動にかかる負荷を減少させることができ、エンジン20の始動性を向上させることができる。特に、変速機1の内部抵抗が大きくなる極低温時において、エンジン始動不良を防止することができる。
以上で本発明に係る車両の制御装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、ディレイ時間は所定時間(例えば数秒)に設定されているが、当該所定時間(例えば数秒)に限られるものではない。例えば、当該ディレイ時間を車両の外気温度に応じて設定しても構わない。例えば、外気温度が低温であるほどディレイ時間が長く、外気温度が高温であるほどディレイ時間が短くなるよう可変するよう設定しても構わない。これにより、低温時の始動をより確実にすることができる上、常温時等ではディレイ時間を短くし、より早期なエンジン20の停止を行うことができる。ただし、あまり長くすると、イグニッションスイッチ78をオンからオフしても、しばらくエンジンが停止しない状態となるので、運転者に違和感を生じさせない程度にするのが好ましい。
なお、上記実施形態では、ディレイ時間は所定時間(例えば数秒)に設定されているが、所定時間を設定するのではなく、T/MECU70に、制御停止信号を受けてシンクロナイザ60、62、64、66の噛合を解除したときにシンクロ解除信号を発信する機能をもたせ、ボデー系ECU74は、まずT/MECU70へ制御停止信号を発信し、その後、T/MECU70からのシンクロ解除信号を検知した後でエンジンECU72及び他のECU76へ制御停止信号を発信することとしてもよい。
そうすることで、シンクロナイザ60、62、64、66の噛合を確実に解除してエンジンを停止することができるとともに、ディレイ時間を極力短くすることが可能となる。
また、上記実施形態では、ボデー系ECU74は、イグニッションスイッチ78オフ時に、まずT/MECU70のみに制御停止信号を発信しているが、少なくとも油圧ポンプを駆動させているエンジン20をシンクロナイザ60、62、64、66の噛合が解除させるより前に停止させなければよく、T/MECU70とともに他のECU76へも制御停止信号を発信しても構わない。
また、上記実施形態では、変速段の達成をより迅速に行う効果との両立を図るべくダブルクラッチ式変速機について示したが、当該ダブルクラッチ式に限られることなく、ノーマルオープンの湿式クラッチを有する変速機であれば、クラッチとギヤ群を1系統有する、または2系統より多く有する変速機としても構わない。
本発明に係る車両の制御装置の模式図である。 ボデー系ECUにおいて実行されるエンジン停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 エンジン停止時の状態を時系列的に示したタイムチャートである。
符号の説明
1 変速機
20 エンジン(内燃機関)
60、62、64、66 シンクロナイザ(シンクロ機構)
70 トランスミッションECU(T/MECU)(変速機制御手段)
72 エンジンECU(内燃機関制御手段)
74 ボデー系ECU(制御停止信号制御手段)
76 他のECU
78 イグニッションスイッチ

Claims (6)

  1. 車両に搭載された内燃機関と、
    該内燃機関からの駆動力を断接するノーマルオープンの湿式クラッチ及び該クラッチと連結されておりシンクロ機構の噛合により所定の変速段を達成するギヤ群を有した変速機と、
    前記内燃機関からの駆動力が駆動輪へ伝達されるのを遮断する駆動力遮断位置を、手動操作によって選択可能なシフトレバーと、
    前記内燃機関の制御を行うものであり、制御停止信号を受けた際には該内燃機関を停止させる内燃機関制御手段と、
    前記内燃機関に駆動される動力源により作動するアクチュエータを介して前記クラッチ及び前記シンクロ機構を制御するものであり、前記シフトレバーが駆動力遮断位置にある場合は、前記クラッチを開放させるとともに前記ギヤ群には所定の変速段を達成させるよう前記シンクロ機構を噛合作動させる一方、制御停止信号を受けた際には前記所定の変速段から前記シンクロ機構の噛合を解除した後、制御を終了する変速機制御手段と、
    前記車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられたことを検出したとき、前記変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、該変速機制御手段への制御停止信号の発信から前記変速機のシンクロ機構の噛合を解除した後に前記エンジン制御手段へ制御停止信号を発信する制御停止信号制御手段とを備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記変速機は、前記クラッチと前記ギヤ群を2系統有するダブルクラッチ式変速機であって、前記変速機制御手段は前記シフトレバーが駆動力遮断位置にある場合に、前記各クラッチを開放させるとともに前記各ギヤ群には所定の変速段を達成させるよう前記シンクロ機構を噛合作動させることを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御停止信号制御手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオフに切り換えられたことを検出したとき、前記変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、該変速機制御手段への制御停止信号の発信から前記変速機のシンクロ機構の噛合を解除可能な所定時間後に前記エンジン制御手段へ制御停止信号を発信することを特徴とする請求項1または2記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御停止信号制御手段は、前記車両の外気温度に応じて前記所定時間を設定することを特徴とする請求項3記載の車両の制御装置。
  5. 前記所定時間は、外気温度は低いほど長く設定することを特徴とする請求項4記載の車両の制御装置。
  6. 変速機制御手段は、制御停止信号を受けた際に前記所定の変速段から前記シンクロ機構の噛合を解除した後、シンクロ解除信号を発信し、
    前記制御停止信号制御手段は、前記変速機制御手段へ制御停止信号を発信し、前記変速機のシンクロ機構の噛合を解除した後に前記変速機制御手段が発信するシンクロ解除信号を検知した後に前記エンジン制御手段へ制御停止信号を発信することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両の制御装置。
JP2007254348A 2007-09-28 2007-09-28 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4189695B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254348A JP4189695B1 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両の制御装置
KR1020080013327A KR100905184B1 (ko) 2007-09-28 2008-02-14 차량의 제어 장치
US12/051,609 US7604567B2 (en) 2007-09-28 2008-03-19 Control apparatus of vehicle
RU2008110636/11A RU2376175C1 (ru) 2007-09-28 2008-03-19 Устройство управления транспортным средством
EP08153152A EP2042400B1 (en) 2007-09-28 2008-03-20 Control apparatus of vehicle
CN2008100871717A CN101397009B (zh) 2007-09-28 2008-03-20 车用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254348A JP4189695B1 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4189695B1 JP4189695B1 (ja) 2008-12-03
JP2009085296A true JP2009085296A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40090070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254348A Expired - Fee Related JP4189695B1 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7604567B2 (ja)
EP (1) EP2042400B1 (ja)
JP (1) JP4189695B1 (ja)
KR (1) KR100905184B1 (ja)
CN (1) CN101397009B (ja)
RU (1) RU2376175C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136267A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置
WO2014021118A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
JP2014081064A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両のdct制御方法
JP2016050617A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207925B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-12 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
JP5237981B2 (ja) * 2010-03-09 2013-07-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機およびその制御方法
US8948987B2 (en) * 2010-09-01 2015-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for vehicle
WO2013005593A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
CN104515335B (zh) * 2013-10-08 2017-09-26 翰昂汽车零部件有限公司 车辆用热泵系统
WO2015197085A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Volvo Truck Corporation A method for controlling a drivetrain of a vehicle
JP6547176B2 (ja) * 2016-09-27 2019-07-24 日立建機株式会社 作業車両
US10106150B2 (en) * 2017-03-13 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a hybrid vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4031571A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Daimler Benz Ag Verfahren zum schalten eines mehrwege-zahnraederwechselgetriebes mit jeweils durch eine zahnradkupplung mit ihrer welle kuppelbaren losraedern
KR19990009509A (ko) * 1997-07-10 1999-02-05 박병재 경제 주행 방법 및 그 장치
JP3674253B2 (ja) 1997-08-12 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 同期装置付き変速機
KR19990020848A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 양재신 온도변화에 비례한 주행모드를 갖는 자동변속기
US6145398A (en) * 1998-02-20 2000-11-14 New Venture Gear, Inc. Electronically controlled shift system for a manual transmission
EP1350044B1 (de) * 2001-01-12 2007-05-02 ZF Sachs AG Kraftfahrzeug mit einem mehrfach-Kupplungseinrichtung aufweisenden Antriebsstrang
JP4191968B2 (ja) * 2002-08-27 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
KR100610107B1 (ko) 2004-08-13 2006-08-09 현대자동차주식회사 더블 클러치 변속기
DE102005061078A1 (de) * 2005-01-15 2006-07-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes
JP4933780B2 (ja) 2006-01-17 2012-05-16 日本板硝子株式会社 車両用窓ガラス及びその製造方法
JP2007192322A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136267A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置
WO2014021118A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
JP5860150B2 (ja) * 2012-07-31 2016-02-16 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
JP2014081064A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両のdct制御方法
KR101836523B1 (ko) * 2012-10-18 2018-03-08 현대자동차주식회사 차량의 dct 제어방법
JP2016050617A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008110636A (ru) 2009-09-27
EP2042400A3 (en) 2010-10-06
JP4189695B1 (ja) 2008-12-03
EP2042400B1 (en) 2012-01-25
CN101397009B (zh) 2013-05-29
US20090088292A1 (en) 2009-04-02
KR20090032913A (ko) 2009-04-01
EP2042400A2 (en) 2009-04-01
KR100905184B1 (ko) 2009-06-29
US7604567B2 (en) 2009-10-20
RU2376175C1 (ru) 2009-12-20
CN101397009A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189695B1 (ja) 車両の制御装置
JP5861290B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
US8205516B2 (en) Speed control method of automatic transmission
JP6205106B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
EP2730816B1 (en) Dual clutch transmission control method, dual clutch transmission, and vehicle mounted therewith
US7779714B2 (en) Surrogate engine speed signal for controlling a dual clutch powershift transmission
JP2011069391A (ja) 車両用変速装置
JP2004308841A (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
JP4502103B2 (ja) 自動変速機
JP2010138996A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP6088726B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
JP2013083330A (ja) 自動変速機
US10400892B2 (en) Method, computer program when run on a computer, computer readable medium and control unit for controlling a multi-clutch transmission
JP2004293706A (ja) 車両用自動変速制御装置
JP2014109359A (ja) 車両用駆動装置
JP6613850B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御装置
WO2017040051A1 (en) System and method for electronic synchronization of speeds for shifting gears in transmissions
JP2005337149A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4189695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees