JP2016046676A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046676A
JP2016046676A JP2014169658A JP2014169658A JP2016046676A JP 2016046676 A JP2016046676 A JP 2016046676A JP 2014169658 A JP2014169658 A JP 2014169658A JP 2014169658 A JP2014169658 A JP 2014169658A JP 2016046676 A JP2016046676 A JP 2016046676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
button
display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014169658A
Other languages
English (en)
Inventor
岡 浩二
Koji Oka
浩二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014169658A priority Critical patent/JP2016046676A/ja
Priority to US14/821,930 priority patent/US10462371B2/en
Priority to EP15181260.9A priority patent/EP2988489A1/en
Priority to RU2015135531A priority patent/RU2631331C2/ru
Priority to KR1020150118048A priority patent/KR20160023613A/ko
Publication of JP2016046676A publication Critical patent/JP2016046676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮影済みの画像と、モニタリング中の被写体像とを容易に比較することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置100を、筐体1、撮影レンズ2、電源ボタン3、シャッタボタン4、モード切替ダイアル5、ストロボ6、表示部7、再生ボタン8、メニュー/OKボタン9、方向指示用ボタン10、ADJ.ボタン11、DISP.ボタン12、制御手段としてのCPU28などを設けて構成する。CPU28は、選択手段としてSDカード等に記録された画像データをテンプレート画像として選択する機能、表示手段として、テンプレート画像とモニタリング画像とを表示部7に表示する機能、すかし撮影手段としてすかし撮影を行う機能などを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置および撮像方法に関する。
デジタルスチルカメラなどの撮像装置を用いて、建築中の建物の進捗状況や風景の季節的な変化など、時間とともに変化する被写体を時系列に撮影して比較することがある。この場合、同じアングルや距離で撮影した画像を時系列に比較するのが好ましいが、撮像装置を厳密に同じ位置に配置するのは容易ではなく、また、アングルの決定に撮影者の感覚に頼るところがあるため、毎回、同じアングルや距離で撮影するのは容易ではなかった。
特許文献1には、予め仮撮影を行い、仮撮影した画像と、モニタリングされた被写体像とを重ね合わせて表示部に表示し、画像撮影のアングルを決める際に利用する撮像装置が開示されている。このような撮像装置では、記念写真を撮影するにあたり、仮撮影を行って予め構図を決めた後、第3者に本撮影を依頼する際に、仮撮影と同じようなアングルで写真を撮影してもらうよう依頼することができる。これにより、特許文献1では、第3者の撮影技術や間隔に関係なく、依頼者の意図に合致した本撮影を可能とすることを目的にしている。
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、アングル等の決定に撮影の直前に仮撮影した画像を利用するものであり、過去に撮影した画像データを今回の撮影に利用するものではない。また、仮撮影された画像は、本撮影後には上書きされて消されてしまうため、同じ仮撮影画像を用いて、何度も撮影できるものでもない。そのため、時間を置いて、既に撮影した画像と今から撮影する被写体像とを比較したり、時間とともに変化する被写体を過去の画像と同じアングル等で撮影したりするものではない。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、撮影済みの画像と、モニタリング中の被写体像とを容易に比較することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本願に係る撮像装置は、撮像手段により撮影した被写体像を画像データとして記録媒体に記録する撮像装置であって、画像データを表示部に表示する表示手段と、記録媒体から所定の画像データを選択する選択手段と、を備え、表示手段は、選択手段が選択した画像データに対応した画像およびモニタリング中の被写体像を重ね合わせて表示部に表示することを特徴とする。
本発明によれば、撮影済みの画像と、モニタリング中の被写体像とを容易に比較することが可能となる。
本発明に係る実施例1の撮像装置の概略を表す斜視図であり、(a)は被写体側から見た斜視図を示し、(b)はその反対側から見た斜視図を示す。 実施例1の撮像装置の構成を示すブロック図である。 実施例1の撮像装置におけるDSPの構成を示すブロック図である。 実施例1の撮像装置における「テンプレート画像選択処理」のフローチャートを示す。 実施例1の撮像装置において、「撮影済み画像」が選択されている場合の「すかし撮影処理」のフローチャートを示す。 実施例1の撮像装置において、「撮影画像」が選択されている場合の「すかし撮影処理」のフローチャートを示す。 実施例1の撮像装置において、「テンプレート画像選択処理」時の操作の流れと画面の流れとを示す概略図(遷移図)である。 実施例1の撮像装置において、「すかし撮影」時の操作の流れと画面の流れとを示す概略図(遷移図)である。 本発明の実施例2に係る撮像装置における「透明度設定処理」のフローチャートを示す。 実施例2の撮像装置において、「透明度設定処理」時の操作の流れと画面の流れとを示す概略図(遷移図)である。 本発明の実施例3に係る撮像装置における「すかし撮影処理」のフローチャートを示す。
以下に、本発明に係る撮像装置および撮像方法の実施例について、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係る撮像装置の構成を、図1および図2を用いて説明する。図1(a)の正面側からの斜視図、図1(b)の背面側からの斜視図に示すように、本発明の実施例1に係る撮像装置100は、筐体1の前面(被写体側)側に撮影レンズ2が設けられ、その上面に、電源のON・OFFの操作を行う電源ボタン3、被写体の撮影動作を実行するシャッタボタン4、撮影モードを切替えるモード切替ダイアル5、ストロボ6などが設けられている。
モード切替ダイアル5は、中心軸を回転軸として回転させることで、各種の撮影モード(各種の静止画モード、動画モード、シーンモード等)を切替える機能を有している。モード切替ダイアル5の表面には、円周方向に、それぞれの撮影モードに対応したモード記号5aが表示され(図7参照)、ユーザは、モード切替ダイアル5を回転操作して、モード記号5aを目印に合わせることで、所望の撮影モードに切替えることができる。
撮影モードの一つであるシーンモードとして、人物を撮像するためのポートレートモードや夜景を撮像するためのモードなどが提供されている。本発明に係る実施例1の撮像装置100では、さらに、撮影済みの画像(以下、「テンプレート画像」と呼ぶ)と撮影前のモニタリング中の被写体像(以下、「モニタリング画像」と呼ぶ)とを重ね合わせて表示し、これらを比較しながら撮影できるモードが提供されている。この撮影モードでは、テンプレート画像を透過して、モニタリング画像を視認できるように、テンプレート画像データに透明処理を施して表示している。このような仕組みを有することから、この撮影モードを、以下、「すかし撮影モード」と呼ぶ。
筐体1の背面には、図1(b)に示すように、表示部7および各種操作ボタン等が設けられている。操作ボタンとしては、例えば、表示部7に画像データを表示(再生)させる操作を行う再生ボタン8、撮影設定メニュー画面等の表示や決定の操作を行うメニュー/OKボタン9、画面上での上下左右の方向の指示を行う方向指示用ボタン10、テンプレート画像の表示操作や絞り値等の変更操作を行うADJ.ボタン11、画面の表示内容を変更する操作を行うDISP.ボタン12などが設けられている。方向指示用ボタン10は、上、下、左、右方向にそれぞれ指示を行う上ボタン10a、下ボタン10b、左ボタン10c、右ボタン10dから構成される。
表示部7は、液晶ディスプレイ等からなり、撮影前のモニタリング時のモニタリング画像データ、撮像された画像データ、記録媒体に記録された画像データに基づいた表示画像が表示される。
また、筐体1の底部側にはバッテリーやSDメモリカードなどのメモリカードの装着室が設けられている。また、撮像装置100の内部には、フラッシュメモリ等の内臓メモリが収納され、プログラムや画像データを記録可能となっている。撮像装置100の各部には、バッテリーから電力が供給され、それぞれの動作の実行が可能とされている。
また、撮像装置100は、図2のブロック図に示すように、撮像手段としてのCCD(Charge Coupled Diode、電荷結合素子)21と、サンプリング(CDS)・アナログ/デジタル(A/D)変換部(CDS・A/D変換部)22と、DSP(Digital Signal Processor)23と、ビデオエンコーダ24と、ビデオエンコーダ駆動用水晶発振子24aと記録媒体(記憶手段)としてのフレームバッファ25と、タイミングジェネレータ(TG)26と、垂直ドライバー(VDr)27と、制御手段としての中央演算装置(CPU)28と、CPU駆動用水晶発振子28aと、クロックジェネレータ29と、CCD駆動用水晶発振子29aと、オーデオコーディック(Audio Codec)30と、USBドライバー31と、などを備えている。これらは、バスラインを介して相互に接続されている。
CPU28は、ROM等に予め記憶されている撮像プログラムに従って、RAM等をワークメモリとして用いて、撮像装置100全体の動作を制御し、各種機能を実現する。また、制御手段としてのCPU28は、表示部7に画像を表示する表示手段、記録媒体からテンプレート画像とする画像データを選択する選択手段(テンプレート画像選択手段)、撮影を実行する撮影手段、さらには、すかし撮影を行う場合は、すかし撮影手段として機能する。また、CPU28は、制御回路や駆動手段等を介して撮影レンズ2、電源ボタン3、シャッタボタン4、モード切替ダイアル5、ストロボ6、表示部7、再生ボタン8、メニュー/OKボタン9、方向指示用ボタン10、ADJ.ボタン11、DISP.ボタン12等と接続され、これらを制御するとともに、各種ボタンやダイアル等を操作して入力される指示にしたがって各種処理を実行する。
本実施例では、記録媒体としてSDメモリカードや内蔵メモリを用いているが、これに限定されることはなく、他のメモリカードやメモリスティック、USBを介して接続したHDDなどを記録媒体として用いることもできる。また、固体撮像素子は、CCD21に限定されることはなく、例えば、CMOSなどを用いることもできる。
上述のような構成の撮像装置100では、被写体から撮影レンズ2を介してCCD21で受光した光は、該CCD21により光電変換されてCDS・A/D変換部22に送られる。CDS・A/D変換部22は、CCD21の出力信号を相関2重サンプリングによってノイズ成分を除去しながらサンプリングし、逐次10ビットのデータにA/D変換してDSP23へ送る。
DSP23は、CDS・A/D変換部22から送られてきた信号に対して、補間、アパーチャ強調、ホワイトバランス処理などの処理を行い、更に輝度信号Y及び色差信号Cb、Crに変換してフレームバッファ25に一時的に保存する。この動作がモニタリング中繰返されるとともに、フレームバッファ25に蓄えられたデータが、DSP23内のビデオエンコーダ24に逐次読み出され、該ビデオエンコーダ24によりビデオ信号に変換された後に、上述した表示部7や外部のテレビジョン受像機等の表示装置32に出力される。
CCD21は、TG26からCCD21へ出力される水平駆動パルスと、VDr27からCCD21へ出力される垂直駆動パルスおよび電子シャッタパルスとにより駆動される。CPU28は、電子シャッタパルスによりTG26やCDS・A/D変換部22、クロックジェネレータ29を制御する。このようなCPU28の制御により、TG26はVDr27に対してCCD21用の垂直駆動パルスを出力するとともに、CDS・A/D変換部22に対してクロックを出力する。
TG26の源信は、クロックジェネレータ29から出力されるCCD駆動用パルスである。このCCD駆動用パルスは、TG26内の分周器26aで分周されてDSP23に送られる。一方、DSP23は、TG26からのCCD駆動用パルスをカウントするカウンタが内蔵されている。DSP23は、このカウンタのカウント数が所定のカウント数に達した際に、TG26に対して水平リセット信号、垂直リセット信号等を出力する。
ここで、CCD駆動用パルスはクロックジェネレータ29から出力される。これはクロックジェネレータ29に取りつけられたCCD駆動用水晶発振子29aの発振周波数のクロックを分周する回路を、クロックジェネレータ29内部に比較的簡単に内蔵できるからである。このようにCCD駆動用パルスを分周することにより、モニタリングの低消費電力化などが可能になる。
本実施例では、クロックジェネレータ29は、源信(CCD駆動用水晶発振子29aを用いた水晶発振回路で発生したクロック)と、これを分周器で2分周したクロックとをCCD駆動用パルス1または2として選択的に出力する。もちろん、CCD駆動用水晶発振子29aを用いた水晶発振回路で発生したクロックを分周する分周器は、複数段用意してもよい。しかし、ここでは説明の簡略化と、CCD駆動用パルスを遅くすれば(低周波数化すれば)するほどモニタリングのフレームの更新スピードも遅くなってしまうことから、現実性を考えてクロックを2分周する分周器とした。
実際にCCD駆動用パルスを分周することによって得られる低消費電力化の効果として顕著なものはTG26の内部のロジック系の低消費電力化、CCD21の水平、垂直駆動出力用バッファの低消費電力化である。およそCCD駆動用パルスを2分周する場合であれば、消費電力が半分になるというように、CCD駆動用パルスを分周する分周器の分周比に比例する。この他、上述のブロック(ロジック系、CCD21の水平、垂直駆動出力用バッファ)ほどの効果はないものの、CDS・A/D変換部22の消費電力も減少する。
また、本実施例では、モニタリングのフレームの更新スピードを任意に設定するクロックジェネレータ29を有している。CPU28は、クロックジェネレータ29を制御して、該クロックジェネレータ29からTG26へのクロック(CCD駆動用パルス)の周波数を変える。このため、モニタリングのフレームの更新スピードが遅くて追従性が悪くなる場合には、任意のモニタリングのフレームの更新スピードを決定することができる。
次に、図3を用いて、上記DSP23の具体的構成の一例を説明する。DSP23は、図3に示すように、CDS・A/D変換部22から入力したデジタル画像データ(以下、「画像データ」という)をR・G・Bの各色成分に分離する色分離部2301と、分離されたR・G・Bの各画像データを補間する信号補間部2302と、R・G・Bの各画像データの黒レベルを調整するペデスタル調整部2303と、R、Bの各画像データの白レベルを調整するホワイトバランス調整部2304と、上述したCPU28により設定されたゲインでR・G・Bの各画像データを補正するデジタルゲイン調整部2305と、R・G・Bの各画像データのγ変換を行うガンマ変換部2306と、R・G・Bの画像データを色差信号(Cb、Cr)と輝度信号(Y)とに分離するマトリクス部2307と、色差信号(Cb、Cr)と輝度信号(Y)とに基づいてビデオ信号を作成し、上述した表示部7や表示装置32に出力するビデオ信号処理部2308と、を備えている。
更に、DSP23は、上述したペデスタル調整部2303によるペデスタル調整後の画像データの輝度データ(Y)を検出するY演算部2309と、該Y演算部2309で検出した輝度データ(Y)の所定周波数成分のみを通過させるバンドパスフィルタ(BPF)2310と、該BPF2310を通過した輝度データ(Y)の積分値をAF評価値としてCPU28に出力するAF評価値回路2311と、上述したY演算部2309で検出した輝度データ(Y)に応じたデジタルカウント値をAE評価値としてCPU28に出力するAE評価値回路2312と、上述したホワイトバランス調整部2304による調整後のR・G・Bの各画像データの輝度データ(Y)を検出するY演算部2313と、該Y演算部2313で検出した各色の輝度データ(Y)をそれぞれカウントして各色のAWB評価値としてCPU28に出力するAWB評価値回路2314と、CPU28とのインターフェースであるCPU I/F2315と、等を備えている。
CCD21を使用して合焦位置を検出する場合をCCD−AF(内部AF)という。CCD−AFでは、フォーカスレンズ系を移動して、CCD21から出力される画像信号に応じた被写体のコントラストを示すAF評価値をサンプリングし、AF評価値のピーク位置を合焦位置とする山登りサーボ方式を使用する。
上述のような構成の撮像装置100では、シャッタボタン4に押下操作がなされたことを認識すると、撮影手段による撮影処理が開始され、撮影レンズ2を通してCCD21の受光面で受光した被写体像の画像データをSDメモリカードや内蔵メモリ等の記録媒体に記録処理する。また、撮像装置100では、表示手段として機能するCPU28の制御下で、記録処理した画像データに基づく画像を表示部7に適宜表示させることができる。また、CPU28は、モード切替ダイアル5の回転姿勢に応じた信号に応じて、各種の撮影モードの切り替えを実行する。
以下、本実施例の撮像装置100において、撮影モードをシーンモードに切替え、該シーンモードの「すかし撮影モード」を実行する際の動作(撮像方法)を、図面を参照しながら説明する。
実施例1では、「すかし撮影モード」での撮影処理を行うにあたり、まず、モニタリング画像と重ね合わせて表示するテンプレート画像を選択する「テンプレート画像選択処理」を実行する。その後、テンプレート画像とモニタリング画像データとを重ね合わせて表示部7に表示し被写体の撮影を行う撮影処理(以下、「すかし撮影処理」と呼ぶ)を実行する。
まず、テンプレート画像選択処理について、図4のフローチャートに基づき説明する。また、この説明において、図6に示す画面遷移図を参照しながら操作の流れと表示部7に表示される画像の流れについて併せて説明する。この場合、CPU28がテンプレート画像選択手段として機能し、テンプレート画像選択処理を実行する。
メニュー/OKボタン9の操作により、撮影設定メニューの表示指示が行われると、表示手段としてのCPU28が、液晶ディスプレイ等の表示部7に、図6に示すような撮影設定メニュー画面101を表示する(S11)。
この撮影設定メニュー画面101で、「テンプレート」が選択されると(ステップS12の判定がYES)、テンプレート画像選択手段によるテンプレート画像選択処理が開始される。テンプレート画像選択処理では、「撮影画像」および「撮影済み画像」の項目が表示された選択画面102,103を表示する(ステップS13)。具体的には、撮影設定メニュー画面101において、ユーザが方向指示用ボタン10の上ボタン10aまたは下ボタン10bを操作して、カーソルを「テンプレート」に合わせた後、右ボタン10dを操作することで、「テンプレート」が選択される。一方、上記操作が行われず「テンプレート」が選択されない場合(ステップS12=NO)、テンプレート画像選択処理を終了する。
選択画面102は、「撮影画像」の選択画面であり、選択画面103は、「撮影済み画像」の選択画面である。ユーザは、上ボタン10aまたは下ボタン10bの操作により、テンプレート画像の選択に際して、「撮影画像」および「撮影済み画像」の2つの項目を選択することができる。この上ボタン10aまたは下ボタン10bの操作に応じて、テンプレート画像選択処理は、「撮影画像」の選択画面102と、「撮影済み画像」の選択画面103とを交互に切替えて表示する。
次に、「撮影済み画像」が選択されたか、「撮影画像」が選択されたか判定する(ステップS14)。具体的には、選択画面103において、右ボタン10dが操作されたときに、「撮影済み画像」が選択されたと判定し、選択画面102において、右ボタン10dが操作されたときに、「撮影画像」が選択されたと判定する。
「撮影済み画像」が選択された場合(ステップS14の判定=YES)、ステップS15に進む。一方、「撮影画像」が選択された場合(ステップS14の判定=NO)、これから撮影する画像をテンプレート画像とするため、テンプレート画像の選択は行わず、撮影設定メニュー画面101に戻って、テンプレート画像選択処理を終了する。
上記ステップS14で、「撮影済み画像」が選択された場合、ステップS15では、SDメモリカードや内蔵メモリ等の記録媒体に記録済みの画像データがあるか否か判定する。画像データがある場合(ステップS15の判定=YES)、記録媒体から記録済みの画像データを読み出し、これらの画像データに対応した縮小画像を、20画像ずつ表示した画像選択画面104を表示する(ステップS16)。ユーザは、方向指示用ボタン10(10a〜10d)を上下左右方向に操作することで、選択画像を切替えて、画像一覧の中からテンプレート画像としたい画像を選択することができる。
一方、記録済みの画像データファイルが1枚もなければ(ステップS15の判定=NO)、表示部7に「ファイルがありません」のエラー画面106を表示する(ステップS17)。このエラー画面106において、ユーザによりメニュー/OKボタン9が操作されると、選択画面103を表示し、テンプレート画像選択処理を終了する。この場合、ユーザは処理を中止するか、上ボタン10aの操作により「撮影画像」の選択画面102に戻って、「撮影画像」をテンプレート画像として使用するように設定することができる。
上記ステップS16で表示された画像選択画面104において、ユーザは所定の画像にカーソルを合わせた状態で、メニュー/OKボタン9を操作することで、当該画像をテンプレート画像として選択することができる。この操作により、テンプレート画像が選択されると(ステップS18の判定=YES)、選択された画像の画像データを、テンプレート画像データとして、RAM等に確保された記録領域(「テンプレート画像メモリ」と呼ぶ)に転送(ロード)し(ステップS19)、撮影設定メニュー画面101に戻り、テンプレート画像選択処理を終了する。
なお、上記画像データの転送が終了すると、選択画面103に戻る。この選択画面103において、方向指示用ボタン10の操作により、ユーザは、テンプレート画像の選択をやり直すこともできるし、「撮影画像」の選択画面102や撮影設定メニュー画面101に戻り、各画面での再操作を行うこともできる。
一方、画像選択画面104の所定の画像上で、メニュー/OKボタン9の操作によるテンプレート画像の選択がされず(ステップS18の判定=NO)、ADJ.ボタン11の操作が行われた場合を説明する。この操作により、詳細表示の指示があったとして(ステップS20の判定=YES)、当該画像の1枚画像(再生画像105)を表示(再生)する(ステップS21)。これにより、ユーザは、当該画像の詳細を確認することもできる。その後、テンプレート画像データとして、テンプレート画像メモリに転送し(ステップS19)、テンプレート画像選択処理を終了する。なお、詳細表示の指示もなかった場合(ステップS20の判定=NO)、テンプレート画像選択処理を終了する。
次に、すかし撮影モードでのすかし撮影処理について、図5A、図5Bのフローチャートに基づき説明する。また、この説明において、図7に示す遷移図を参照しながら、ユーザによる操作の流れと表示部7に表示される画像の流れについて併せて説明する。この場合、CPU28がすかし撮影手段として機能し、すかし撮影処理を実行する。
すかし撮影を行うため、図7に201で示すように、ユーザがモード切替ダイアル5を「SCENE」(シーンモード)に切り替えると、表示手段は、シーンモード選択画面202を表示する。このシーンモード選択画面202で、すかし撮影モードが選択されると、シーンモード選択画面202に「テンプレート画像を透かして表示します」のメッセージを表示する。ユーザによりメニュー/OKボタン9が操作されると、すかし撮影手段により、すかし撮影処理が開始される。
まず、図5Aのフローチャートを用いて、先のテンプレート画像選択処理で「撮影済み画像」が選択されている場合の処理を説明する。この図5Aに示すように、撮影済み画像」が選択されている場合、すかし撮影処理では、テンプレート画像メモリに記録されたテンプレート画像データを、RAM等に確保された記憶領域(「表示メモリA」と呼ぶ)に転送する(ステップS31)。次に、表示メモリAに所定の透明ピクセルを設定し(ステップS32)、表示メモリBのモニタリング画像を透過で表示できるようにする。この透過表示のための手法は、一般的な表示装置の重ね合わせ表示の手法を用いることができるため、詳細は省略する。
次にCCD21で取り込んだ被写体像(以下、「モニタリング画像」と呼ぶ)のデータを、表示メモリBに転送する(ステップS33)。そして、図7に示すように、表示メモリAのテンプレート画像と表示メモリBのモニタリング画像とを重ねあわせた画像205を表示部7に表示する(ステップS34)。この画像205の上方には、「すかし撮影」の実行中であること示す「すかしアイコンI」が表示される。
この画像205において、実線で示される画像がモニタリング画像であり、点線で示される画像がテンプレート画像(すかし画像)である。この表示により、ユーザは、モニタリング画像とテンプレート画像とを容易に比較することができる。そのため、テンプレート画像とモニタリング画像との位置合わせを行って、モニタリング画像の撮影時と同じアングルに設定することなどが可能となる。
なお、モニタリング画像は、CCD21により周期的に取得され、モニタリング画像データの転送が行われる。そのため、撮影操作が実行されない間(ステップS35の判断=NO)、新規のモニタリング画像の取得が行われるごとに(ステップS36の判断=YES)、ステップS33とステップS34とを繰り返し、表示部7に表示されるモニタリング画像の更新を行う。一般的な33msec周期でモニタリング画像の取得が行われると、30fpsの転送速度となる。
ユーザがシャッタボタン4を押下操作して撮影が行われると(ステップS35の判断=YES)、モニタリングのループ処理から抜けて、撮影後の処理に移行する。この処理では、CCD21の露光が完了後に静止画像の画像データを取り込む(ステップS37)。取り込んだ画像データを、JPEG圧縮してExif形式のファイルを生成し、画像データファイルとして記録媒体に記録する(ステップS38)。
この記録の際には、静止画画像とテンプレート画像との合成などは行われない。テンプレート画像は、モニタリングでの重ね合わせ表示にのみ使用され、静止画の画像ファイルには反映されることはない。
以上のように、一連の撮像処理が行われるが、ユーザによりすかし撮影の終了操作がされるまで、ステップS31〜ステップ38の処理が繰り返される。
次に、図5Bのフローチャートを用いて、テンプレート画像選択処理で「撮影画像」が選択されている場合の処理を説明する。この図5Bに示すように、「撮影画像」が選択されている場合、CCD21によりRAM等に確保された記憶領域(「表示メモリB」と呼ぶ)へ、モニタリング画像のデータを転送する(ステップS41)。次に、表示メモリAのテンプレート画像と表示メモリBのモニタリング画像とを重ねあわせた画像205を表示部7に表示する。このとき、一度も撮影が行われていない場合は、表示メモリAに画像データが設定されていないため、表示メモリAの初期値を全て透明にしておく。これにより、画像重ね合わせた表示が行われても、通常のモニタリング画像の表示と同じ結果になる。すなわち、図7に示すように、モニタリング画像を表す画像203のみが表示部7に表示される。この画像203の上方にも、すかし撮影中を示す「すかしアイコンI」が表示される。
また、上述の「撮影済み画像」選択時と同様に、撮影操作が実行されない間(ステップS43の判断=NO)、新規のモニタリング画像の取得が行われるごとに(ステップS44の判断=YES)、ステップS41とステップS42とを実行し、表示部7に表示されるモニタリング画像の更新を行う。
ユーザがシャッタボタン4を押下操作して撮影が行われると(ステップS43の判断=YES)、モニタリングのループ処理から抜けて、撮影後の処理に移行する。この処理でも、露光完了後の静止画像の画像データ取り込み(ステップS45)、画像データの圧縮と画像ファイルの作成および記録媒体への記録(ステップS46)を実行する。この場合も、テンプレート画像が合成されて記録されることはない。また、ステップS46では、撮影した画像データのテンプレート画像メモリへの記録も行う。
撮影完了後は、表示部7にモニタリング画像を表示するが、この撮影により、直前の撮影画像が存在する状態になる。したがって、この直前の撮影画像を、テンプレート画像とし、図7に示すように、モニタリング画像と重ね合わせた画像204を表示する。この画像304において実線で示される画像がモニタリング画像であり、点線で示される画像がテンプレート画像である。
そのための処理として、直前の撮影画像をテンプレート画像メモリから表示メモリAに転送し(ステップS47)、この表示メモリAに対して透明ピクセルの設定を行う(ステップS48)。その後、モニタリング画像のデータを、表示メモリBに転送し(ステップS49)、図7に示すように、テンプレート画像とモニタリング画像とを重ねあわせた画像204を表示部7に表示する(ステップS50)。
以後は、ユーザは、このテンプレート画像を用いて、すかし撮影を行うことができる。この場合、ステップS43〜S48の処理を繰り返すことで、モニタリング画像とテンプレート画像とを重ね合わせた状態でのすかし撮影を繰り返し実行することができる。
以上、実施例1の撮像装置100では、撮影済み画像または直前に撮影した画像からなるテンプレート画像と、モニタリング画像とを容易に比較することができる。そのため、同一のアングル等で複数の画像を時系列で撮影することができ、被写体像の時系列の評価を容易に行うことができる。より具体的には、一例として、建築現場で同一の背景で建築物の進捗状況を撮影したい場合、背景画像をテンプレート画像とすることで、同じアングルや距離で時系列に建築物を撮影することができる。そのため、進捗状況を容易に把握することができる。また、他の例として、リフォーム前とリフォーム後とを同一のアングルで撮影することができ、リフォーム前後の比較を容易に行うことができる。
また、テンプレート画像として「撮影画像」を選択した場合、直前に撮影した画像がテンプレート画像として表示されるので、フレームからはみ出していたり、目をつぶっていたりしていることが直ちに認識できる。そのため、このテンプレート画像とモニタリング画像とを比較しながら、フレームからはみ出ないように撮影し直したり、目をつぶらない状態で、同じアングルで撮影し直したりすることが、容易にできる。
なお、実施例1の撮像装置100では、テンプレート画像を、「撮影画像」および「撮影済み画像」から選択できるようにしているが、本願が必ずしもこれに限定されることはない。記録媒体に記録された「撮影済み画像」からテンプレート画像を選択できれば、本願の目的を達成することができる。この場合、図5Bのフローチャートで示される処理が省略され、図6の選択画面102の表示も省略される。この構成では、撮像装置100をより簡易にすることができる。
また、「撮影画像」をテンプレート画像とする場合、シャッタボタン4が押下操作され、すかし撮影を行った直後に、モード切替ダイアル5が操作されて撮影モードが変更された場合、すかし撮影モードを解除し、モニタリング画像のみを表示部7表示する。電源OFFされた場合は、テンプレート画像メモリのデータを削除(クリア)する。一方、電源OFFされておらず、再度すかし撮影モードが選択された場合は、直前に撮影された画像をテンプレート画像として、モニタリング画像と重ね合わせて表示する構成とすることができる。
また、すかし撮影を実行する場合、拡大機能を動作すると、アングルが変わるので、この拡大機能の動作中はすかし撮影モードを解除するように構成することが好ましい。なお、拡大機能が解除された場合に、すかし撮影モードに戻すにように構成することもできる。また、撮像装置100が回転され、アングルが変わった場合でも、回転情報を無視して、正位置でテンプレート画像を表示する構成とすることもできる。この場合、ユーザは撮像装置100を正位置に戻すことで、同じアングルでの撮影が可能となる。回転状態のまま撮影した場合でも、テンプレート画像は画像ファイルに反映されないので、通常の画像の撮影は行うことができる。
また、例えば、前回の撮影で「撮影済み画像」が選択されていた場合、今回の撮影ですかし撮影モードに遷移したときに、テンプレート画像メモリをチェックするようにしてもよい。データが存在する場合は、当該テンプレート画像を用いて表示部7への表示を行い、データが削除されていた場合、テンプレート画像の指定のない「撮影画像」のモードに遷移するようにすることもできる。
次に、本発明の実施例2に係る撮像装置について説明する。実施例2の撮像装置は、透明度の設定手段を設けたこと以外は、実施例1の撮像装置100と同一の基本構成を有しているため、詳細な説明は省略する。この場合、制御手段としてのCPU28が透明度設定手段として機能し、透明度設定処理を実行する。
以下、透明度設定手段による透明度設定処理を、図8のフローチャートおよび図9の遷移図を参照しながら説明する。透明度設定処理は、すかし撮影処理を行う前に実行すればよく、テンプレート画像選択処理の前に実行しても後に実行してもよい。
メニュー/OKボタン9の操作により、撮影設定メニューの表示指示が行われると、CPU28は、表示部7である液晶ディスプレイの表示部7に、図9に示すような撮影設定メニュー画面301を表示する(ステップS61)。
この撮影設定メニュー画面301で、「透明度」が選択されると(ステップS62の判定がYES)、透明度設定手段による透明度設定処理が開始される。透明度設定処理では、図9に示すように、撮影設定メニュー画面に透明度の項目が表示された透明度設定画面(302〜305)を表示部7に表示する。具体的には、撮影設定メニュー画面301で、「透明度」にカーソルを合わせた後、右ボタン10dを操作することで、「透明度」の設定が選択される。一方、上記操作が行われず「透明度」が選択されない場合(ステップS62=NO)、透明度設定処理を終了する。
ユーザが上ボタン10aおよび下ボタン10bを操作することで、透明度を切替えることができる。透明度設定処理は、ユーザの操作に対応して、透明度設定画面302〜305を表示する。透明度としては、本実施例では「80%」(透明度設定画面302)、「60%」(透明度設定画面303)、「40%」(透明度設定画面304)および「20%」(透明度設定画面305)の4つの項目を選択することができる。これらの透明度設定画面302〜305のいずれかでメニュー/OKボタン9が操作されると、透明度が決定される。透明度設定処理は、決定された透明度を、RAM等に確保された記録領域(「透明度メモリ」と呼ぶ)に転送し(ステップS65)、撮影設定メニュー画面301に戻り、透明度設定処理を終了する。
上記透明度設定処理後に、すかし撮影処理を実行する場合、図5A、図5Bを用いて説明した実施例1のすかし撮影処理と同様の処理が行われる。ただし、ステップS32、ステップS48で、テンプレート画像の表示メモリAへの透明ピクセルの設定の際に、透明度設定処理で設定され透明度メモリに記録された透明度が使用される。
以上、実施例2の撮像装置でも、撮影済み画像または直前に撮影した画像からなるテンプレート画像と、モニタリング画像とを容易に比較することができる。そのため、同一のアングル等で複数の画像を時系列で撮影することができ、被写体像の時系列の評価を容易に行うことができる。さらに、透明度を任意に設定できるので、モニタリング画像が、より視認し易くなる。したがって、撮影環境や被写体の色合い、撮影目的等に応じて、最適な透明度を選択することで、すかし撮影をより容易に行うことができる。
次に、本発明の実施例3に係る撮像装置について説明する。実施例3の撮像装置は、テンプレート画像とモニタリング画像との重ね合わせ表示を取消すキャンセル操作手段(取消し手段)を設けたこと以外は、実施例1の撮像装置100と同一の基本構成を有しているため、詳細な説明は省略する。この場合、制御手段としてのCPU28が、キャンセル操作手段としても機能し、キャンセル操作処理(取消し処理)を実行する。
キャンセル操作手段は、ユーザによりシャッタボタン4の半押し操作があったときに、キャンセル操作があったとして、モニタリング画像とテンプレート画像との重ね合わせ表示を取消す(キャンセル操作処理)機能を有する。シャッタボタン4の半押し操作は、ユーザがオートフォーカス(AF)を実行するために行う操作であるが、この半押し操作の際に、AFを実行するとともにキャンセル操作処理も実行する。
図10は、実施例3のすかし撮影処理のフローチャートである。この図10に示すように、実施例3のすかし撮影処理は、ステップS74〜S76のキャンセル操作処理を追加したこと以外は、図5Aのフローチャートを用いて説明した実施例1のすかし撮影処理と同様の処理を行っている。そのため、実施例1と同様の処理については、詳細な説明を省略する。
実施例3では、テンプレート画像として「撮影済み画像」が選択またはプログラムに予め設定されている。図10に示すように、実施例3のすかし撮影処理では、実施例1と同様に、テンプレート画像メモリから表示メモリAへのテンプレート画像データの転送(ステップS71)、表示メモリAへの所定の透明ピクセルの設定(ステップS72)を行う。次いで、モニタリング画像データの表示メモリBへの転送(ステップS73)を行う。
次に、シャッタボタン4の半押し操作が行われていない間は(ステップS74の判断=NO)、表示メモリAのテンプレート画像と表示メモリBのモニタリング画像とを重ねあわせた画像を表示部7に表示する(ステップS75)。これにより、重ね合わせのすかし撮影モードでの表示状態となる。一方、シャッタボタン4の半押し操作が行われたとき(ステップS74の判断=YES)、テンプレート画像の表示を取消し、表示メモリBのモニタリング画像のみを表示部7に表示する(ステップS76)。これにより、重ね合わせの画像表示が中止され、通常のモニタリング画像の表示状態となる。
その後の処理は、実施例1と同様であり、シャッタボタン4を押下操作が実行されるまでは、モニタリング画像の更新を行う(ステップS77、S78)。そして、シャッタボタン4の押下操作により撮影操作が行われると、露光後の静止画像の画像データを取り込み(ステップS79)、取り込んだ画像データを、JPEG圧縮してExif形式のファイルを生成し、画像データファイルとして記録媒体に記録する(ステップS80)。
以上、実施例3の撮像装置でも、撮影済み画像または直前に撮影した画像からなるテンプレート画像と、モニタリング画像とを容易に比較することができる。そのため、同一のアングル等で複数の画像を時系列で撮影することができ、被写体像の時系列の評価を容易に行うことができる。さらに、シャッタボタン4の半押しの操作で、重ね合わせ表示が取消されてモニタリング画像のみが表示されるので、ピント合わせ等を容易に確認することができる。
また、実施例3では、テンプレート画像として「撮影済み画像」を選択または予め設定されている場合を説明した。しかし、実施例3の撮像装置でも、テンプレート画像として「撮影済み画像」と「撮影画像」とを選択できるように構成することもできる。この場合、実施例1と同様の処理により「撮影済み画像」と「撮影画像」とを選択することができる。また、「撮影画像」を選択した場合のすかし撮影処理も、図5Bのフローチャートを用いて説明した実施例1のすかし撮影処理と基本的な処理は同一であり、実施例1の処理に、キャンセル操作処理を追加したものとなる。
また、実施例3の撮像装置にも、透明度設定手段を設けて透明度設定処理を行うように構成することもできる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれる。
7 表示部 21 CCD(撮像手段)
28 CPU(表示手段、選択手段、透明度設定手段、取消し手段)
100 撮像装置
特許第4059241号

Claims (6)

  1. 撮像手段により撮影した被写体像を画像データとして記録媒体に記録する撮像装置であって、
    画像データを表示部に表示する表示手段と、
    前記記録媒体から所定の画像データを選択する選択手段と、を備え、
    前記表示手段は、前記選択手段が選択した前記画像データに対応した画像およびモニタリング中の被写体像を重ね合わせて前記表示部に表示することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示手段は、前記記録媒体から選択した前記画像データの透明度を変更して前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記透明度を指定する指定手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記選択手段により選択した前記画像データの表示を取消す取消し手段を、さらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記選択手段は、直前に撮影された画像データを選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置を用いた撮像方法であって、
    選択手段が、画像データが記録された記録媒体から所定の画像データを選択するステップと、
    表示手段が、前記画像データおよび前記被写体像を重ね合わせて、表示部に表示するステップと、を有することを特徴とする撮像方法。
JP2014169658A 2014-08-22 2014-08-22 撮像装置および撮像方法 Pending JP2016046676A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169658A JP2016046676A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 撮像装置および撮像方法
US14/821,930 US10462371B2 (en) 2014-08-22 2015-08-10 Imaging apparatus and imaging method for comparing a template image with a monitoring image
EP15181260.9A EP2988489A1 (en) 2014-08-22 2015-08-17 Imaging apparatus and imaging method
RU2015135531A RU2631331C2 (ru) 2014-08-22 2015-08-21 Устройство формирования изображений и способ формирования изображений
KR1020150118048A KR20160023613A (ko) 2014-08-22 2015-08-21 촬상 장치 및 촬상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169658A JP2016046676A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 撮像装置および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016046676A true JP2016046676A (ja) 2016-04-04

Family

ID=53938145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169658A Pending JP2016046676A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 撮像装置および撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10462371B2 (ja)
EP (1) EP2988489A1 (ja)
JP (1) JP2016046676A (ja)
KR (1) KR20160023613A (ja)
RU (1) RU2631331C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343286B1 (en) * 2016-12-27 2021-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method therefor
US10924660B2 (en) * 2018-03-28 2021-02-16 Candice D. Lusk Augmented reality markers in digital photography

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333379A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Casio Comput Co Ltd 被写体の撮影方法及びカメラ装置
JP2012050041A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rakuten Inc 画像変換装置、画像処理装置、ならびに、画像処理システム
JP2013106239A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nintendo Co Ltd 撮影プログラム、撮影装置、撮影システム及び画像表示方法
JP2013232861A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236601A (ja) 1985-04-10 1986-10-21 Hitachi Ltd 燃料電池システム用の水蒸気改質装置
JP3439804B2 (ja) 1993-01-28 2003-08-25 株式会社リコー テレライティング端末装置
JPH08298656A (ja) 1995-02-28 1996-11-12 Ricoh Co Ltd テレライティングシステム
JP3733392B2 (ja) 1996-03-05 2006-01-11 イーストマン コダック カンパニー 画像の構図変化検出方法
EP0935878B1 (en) 1997-09-03 2011-09-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still camera having photographed image reproducing function
JP4238053B2 (ja) 2002-03-22 2009-03-11 株式会社リコー 画像ファイル管理システム及び画像ファイル管理プログラム
CN1312908C (zh) 2002-04-17 2007-04-25 精工爱普生株式会社 数码相机
JP4105010B2 (ja) 2002-09-11 2008-06-18 株式会社リコー デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像データ送信方法並びに画像データ送受信システム
JP2004193981A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 撮像装置
JP2005039465A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2005215495A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 画像撮影装置
US7656429B2 (en) * 2004-02-04 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera and method for in creating still panoramas and composite photographs
US7880769B2 (en) 2004-02-13 2011-02-01 Qualcomm Incorporated Adaptive image stabilization
JP2005341416A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 撮像機能付き電子機器およびその画像表示方法
JP4059241B2 (ja) 2004-10-29 2008-03-12 カシオ計算機株式会社 被写体の撮影方法及びカメラ装置
US7782384B2 (en) * 2004-11-05 2010-08-24 Kelly Douglas J Digital camera having system for digital image composition and related method
JP3833238B1 (ja) 2005-03-03 2006-10-11 株式会社リコー 画像印刷制御装置及び画像印刷制御方法
JP4694421B2 (ja) 2005-07-29 2011-06-08 株式会社リコー 画像転送システムおよび画像転送方法
JP4933156B2 (ja) 2005-07-29 2012-05-16 株式会社リコー 画像撮影装置
US20080088718A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Cazier Robert P Template Creator For Digital Cameras
US20090015702A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Sony Ericsson Communicatins Ab Enhanced image capturing functionality
TWI366148B (en) * 2007-12-21 2012-06-11 Asia Optical Co Inc A method of image data processing
JP5186984B2 (ja) 2008-04-08 2013-04-24 株式会社ニコン 電子カメラ
KR20100065857A (ko) 2008-12-09 2010-06-17 현대자동차주식회사 차량용 승객 식별 시스템
KR101618759B1 (ko) * 2008-12-24 2016-05-09 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 방법
JP5418194B2 (ja) 2009-06-04 2014-02-19 株式会社リコー 撮像システム
JP2011120205A (ja) 2009-11-09 2011-06-16 Ricoh Co Ltd カメラシステム
JP5561019B2 (ja) 2010-08-23 2014-07-30 ソニー株式会社 撮像装置、プログラムおよび撮像方法
KR101748664B1 (ko) 2010-12-13 2017-06-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 동작 제어 방법
JP5652652B2 (ja) 2010-12-27 2015-01-14 ソニー株式会社 表示制御装置および方法
KR102026717B1 (ko) * 2013-02-08 2019-10-04 삼성전자 주식회사 사진 촬영 가이드 방법 및 이를 구현하는 휴대 단말

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333379A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Casio Comput Co Ltd 被写体の撮影方法及びカメラ装置
JP2012050041A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rakuten Inc 画像変換装置、画像処理装置、ならびに、画像処理システム
JP2013106239A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Nintendo Co Ltd 撮影プログラム、撮影装置、撮影システム及び画像表示方法
JP2013232861A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160057357A1 (en) 2016-02-25
RU2015135531A (ru) 2017-02-22
US10462371B2 (en) 2019-10-29
EP2988489A1 (en) 2016-02-24
KR20160023613A (ko) 2016-03-03
RU2631331C2 (ru) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792985B2 (ja) カメラ装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
US8633998B2 (en) Imaging apparatus and display apparatus
JP4340806B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5806623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5607260B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9578233B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2018007016A (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2013251724A (ja) 撮影機器
JP2009070374A (ja) 電子機器
JP2016046676A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2014168209A (ja) 撮像装置、撮像方法ならびにプログラム
JP2003244614A (ja) デジタルカメラ
JP2006276683A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP6736410B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6761303B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015204516A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4902365B2 (ja) 画像合成装置及びプログラム
JP2004221650A (ja) 電子カメラ
JP2012080428A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2015126243A (ja) 撮像装置、表示制御装置の制御方法、記録装置の制御方法
JP6351260B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5658580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6200194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2013115656A (ja) 撮影機器
JP6593515B2 (ja) 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218