JP2016042465A - バッテリーケーシング - Google Patents

バッテリーケーシング Download PDF

Info

Publication number
JP2016042465A
JP2016042465A JP2015159583A JP2015159583A JP2016042465A JP 2016042465 A JP2016042465 A JP 2016042465A JP 2015159583 A JP2015159583 A JP 2015159583A JP 2015159583 A JP2015159583 A JP 2015159583A JP 2016042465 A JP2016042465 A JP 2016042465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery casing
wall
battery
cooling
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015159583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265952B2 (ja
Inventor
ハー. ケアスペ ヨープスト
H Kerspe Jobst
ハー. ケアスペ ヨープスト
フィッシャー ミヒャエル
Fischer Michael
フィッシャー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig Metall & Co KG GmbH
Original Assignee
Koenig Metall & Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig Metall & Co KG GmbH filed Critical Koenig Metall & Co KG GmbH
Publication of JP2016042465A publication Critical patent/JP2016042465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265952B2 publication Critical patent/JP6265952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】多機能のバッテリーケーシングにおいて、従来技法よりも構造的に改善され、特に、バッテリーケーシング内に収容されたバッテリーモジュールの熱管理の改善が達成されるように改善を施すこと。【解決手段】バッテリーケーシング(1)は、高強度でかつ高剛性の構造要素として構成され、前記バッテリーケーシング(1)の壁部要素は、内壁及び離間して配置された外壁(4,2)を伴ったサンドイッチ構造で構成され、前記内壁と前記外壁(4,2)との間の各介在空間にはそれぞれ均等なクラッシュ耐性を備えた多孔性の支持材料(3)が充填され、引き続き真空化され、さらに前記介在空間内にそれぞれ冷却要素が統合され、前記バッテリーケーシング(1)を可逆的に完全にカプセル化し、メンテナンスの際には片側が開放され、続いて再度閉鎖可能でかつ新たに真空化可能であるようにする。【選択図】図1

Description

本発明はバッテリーケーシングに関する。
バッテリーケーシングへの要求はかなり多様である。移動手段での適用、すなわち、自動車分野などにおける場合、ケーシング内に収容されるバッテリーセル又はバッテリーモジュールは、一方では通常の走行動作時の揺動負荷に対して、また他方では、事故のケースで車両乃至場合によりバッテリーケーシングが損傷を受ける場合に対しても、機械的に保護されなければならない。さらに、多くの国々で、損傷時にバッテリー液又は反応生成物が流出したり、反応生成物が新たに形成されたりするのを防止するために、バッテリーセルの完全なカプセル化が所望されている。最近では、カプセル化部は、特に車両分野において重要な防炎剤にも用いられている。
特に、電気式移動手段の増大に関連して、こうしたバッテリーケーシングに対し、使用されるバッテリーの寿命及び出力の双方を改善したいという付加的な要求も課されている。今日既に、バッテリー内で進行する電気化学プロセスが凍結しないよう、バッテリーケーシングに収容されているバッテリーセルが過度に冷却されないことが保証されていなければならない。また、バッテリーケーシングは、バッテリーの急速充電プロセスの実行中又はバッテリーからのエネルギー調達が増大される場合などに発生する不要な熱をできるだけ確実に放出させる必要がある。まとめると、これらは、今日の要求を満足するバッテリーケーシングにおいて温度を平均的な許容領域内に維持すべきこと、すなわち、バッテリーケーシングにおいて定義された下方の温度閾値及び上方の温度閾値の双方が超過されないようにすべきことを意味する。したがって、将来的には、インテリジェントな熱管理を行えるインテリジェントなバッテリーケーシングを設ける必要がある。
従来技術から、個々のバッテリーセルをグループ化して接続し、複数のモジュールにまとめることが公知である。こうしたモジュールは、大抵の場合に予成形されたポリスチロールケーシングである単純な熱絶縁部を備えている。熱放出のために、このケーシングでは、個々のセル間に、冷却水が通流する複数の冷却プレートが統合される。ふつう、自動車分野では、こうしたモジュールが複数個接続されて全体バッテリーが形成される。なお、こうした全体バッテリーは、一方で当該全体バッテリーの車両内での固定を保証し、他方で必要な衝突安全性を得るために、槽状のバッテリーケーシングに取り付けられることが多い。
このために、独国特許出願公開第4013269号明細書から、車両のバッテリーモジュールを収容するバッテリーケーシングが公知である。当該バッテリーケーシングは堅固な構造部材として構成されており、バッテリーケーシングの壁部要素はそれぞれ二重壁であって、つまり、内壁とこの内壁から離間して配置された外壁を伴ったサンドイッチ構造で形成されている。こうした構成では、内壁と外壁との間の介在空間は、それぞれ多孔性の絶縁材料によって充填され、続いて真空化される。ただし、多孔性の絶縁材料が耐圧性を有するように形成されているかどうかは疑わしく、このため、公知のバッテリーケーシングが必要な衝突安全性を備えていることは保証されない。通常、バッテリーを形成する複数の蓄積セルの、潜在的蓄熱材料によって実現される冷却部は、バッテリーケーシングの壁内には設けられない。むしろ、冷却に使用される潜在的蓄熱材料は、蓄積セル間の介在空間に配置される。
独国特許出願公開第0588004号明細書からは、車両のバッテリーモジュールを収容する別のバッテリーケーシングが公知である。ここでも、バッテリーケーシングは、堅固な構造部材として構成されている。バッテリーケーシングの壁部要素はそれぞれ二重壁であって、つまり、同様に、内壁とこの内壁から離間して配置された外壁とを伴ったサンドイッチ構造で形成されている。内壁と外壁との間の介在空間には多孔性の支持材料が充填されている。冷却に用いられる冷却要素も同様に介在空間に配置されている。ただし、当該冷却要素は、内部に配置されるバッテリーセルに不可逆に接続されたケーシングであり、このケーシングは、外側から内側へ向かって絶縁層及び蓄熱層及び冷却層を含むように層状構造体として製造される。
これに関連して、独国特許第10319350号明細書からは、車両用、特に自動車用のバッテリーボックスモジュールが公知である。これは、車両バッテリーを収容するための機械的にローバストなボックスと、このボックスを閉じるための取り外し可能なカバーとから成る。当該ボックスは、熱通過状態と熱絶縁状態との間で切り換え可能な真空遮熱部を備えた槽状の二重壁構造を有している。ここで、モジュールは、付加的に、真空遮熱部の切り換えを制御する電子制御部を有している。
バッテリーボックスモジュールの槽状構造は、少なくとも少量であれば、浸出するバッテリー酸性液を捕捉するのに役立つ。
切り換え可能な真空遮熱部とは、真空遮熱部が非切り換えの状態又は通電なしの状態にある場合に、バッテリーケーシングの絶縁状態が維持されて、バッテリーの熱絶縁が達成されることであると理解されたい。付加的に、真空遮熱部をバッテリー温度及び/又は周囲温度及び/又は電流強度その他の外的要求に依存して切り換えることにより、熱通過状態へ切り換えることができる。このために、バッテリーボックスの二重壁には、活性化可能な材料が配置され、これは、公知のバッテリーボックスモジュールの二重壁に、遮熱材料、例えばテンパリングされたガラスファイバボードが埋め込まれ、さらに、内室が真空化されることで、低い熱伝導性が形成されるものであると理解されたい。付加的に、金属水素化物のゲッタが遮熱部内に統合される。当該ゲッタは、約100℃を下回る温度で水素を蓄積するように構成されている。よって、ゲッタが加熱されると、真空遮熱部に水素雰囲気が発生する。これにより、ガラスファイバボードに関連して、熱伝導性が大きく増大する。この場合、当該状態を真空遮熱部の通過状態と称する。
独国特許出願公開第4013269号明細書 独国特許出願公開第0588004号明細書 独国特許第10319350号明細書
従来技術から出発して、本発明の範囲においては、多機能のバッテリーケーシングの使用を提案する。本発明のバッテリーケーシングは、従来技術に対して構造的に改善されており、特に、バッテリーケーシング内に収容されたバッテリーモジュールの熱管理の改善が達成される。
このために、本発明では、個々のバッテリーモジュールの個別ハウジングを省略できるよう、相互に接続された1つもしくは複数のバッテリーモジュールを収容可能なバッテリーケーシングを提案する。当該バッテリーケーシング自体は、高耐性を有し、堅固な構造部材として形成されるので、その点のみにおいても、特に自動車分野で必要とされる衝突安全性及び揺動への保護は達成される。この場合、バッテリーモジュールそれぞれに対する容量の大きな遮熱部は省略できる。ケーシングの耐性が高いため、個々のバッテリーモジュールをケーシング内でコンパクトに中央部に固定できる。加速力及び重力などが発生しても、これらは内部でケーシング構造へ伝わり、付加的な支持要素もしくは担持要素を設けることなく、壁部を介して車両の固定点へ伝達できる。従来技術とは異なり、ふつうは、バッテリーケーシングの壁部要素に付加的に冷却要素が統合され、これにより、必要に応じて、バッテリーボックスケーシングを通した不要熱の放出が可能となるか又は支援される。
具体的な実施形態では、冷却要素は、例えば、バッテリーケーシングの内壁へ統合される冷却チャネル、又は、少なくとも壁間の介在空間のうち内壁に隣接する領域に配置される冷却チャネルである。これにより、冷却要素を配置することによる冷却効果がケーシングに収容されるバッテリーモジュールの直接近傍で向上することが保証される。
別の実施形態では、当該冷却要素は、上位の冷却システム、例えば車両の冷却システムに接続されるが、この接続部は、バッテリーケーシングの真空絶縁の維持のために、真空密にバッテリーケーシング内に引き入れられる。これにより、とりわけバッテリーケーシングに対して付加的な冷却システムを用意せずに済み、さらに、バッテリーケーシングの冷却の中央制御、例えば、そのつどの車両特性に依存した中央制御を行う必要もなくなる。したがって、例えば、機関出力に基づいて、又は、車両の実際のエネルギー必要量に基づいて、ケーシング内に収容されるバッテリーモジュールの温度上昇が予測される場合に、バッテリーケーシングの冷却をスイッチオンできる。
二重壁のバッテリーケーシングでは、それぞれ内壁と外壁との間の介在空間に多孔性の支持材料が充填されるが、この支持材料には水素化物蓄積材料もしくはゲッタが統合される。バッテリーケーシング内に収容されたバッテリーに極端な負荷がかかった場合、生じた余熱の大部分はケーシング表面全体を介して放出される。所定の温度レベルが情報超過されたり、又は、統合された水素化物蓄積材料もしくはゲッタが加熱されたりすると、水素もしくは他の適切な気体が支持材料内へ放出されて、支持材料の熱伝導性が著しく高まるので、この場合、ケーシング内に収容されたバッテリーモジュールの冷却を目的としたバッテリーケーシングによる放熱が可能となる。これにより、相応の構成では、所定の温度レベルに達すると、二重壁のバッテリーケーシングの介在空間内で支持されている真空絶縁部GVIが自動的に熱通過状態へ移行するという、受動的な熱伝導システムが実現される。
さらに有利な実施形態では、付加的に、バッテリーケーシングの介在空間すなわち多孔性の支持材料に、潜在的蓄熱要素が統合されるか、又は、これに代えてもしくはこれに加えて、潜在的蓄熱要素が、特にはマイクロカプセルに封入された要素として、冷却要素の冷却液に統合される。これにより、不要熱などは、能動的な冷却部を必要とせずに、さしあたり上述した蓄熱部へ熱が放出される。逆に、周囲温度が低い場合には、不要熱はバッテリーの加熱、場合により、車両キャビンの加熱に利用される。潜在的蓄熱要素が直接に冷却液に統合される場合にも、このために特に付加的な要素をバッテリーケーシング内に設ける必要はない。
具体的な実施形態として、蓄熱要素に、位相交換材料、いわゆるフェーズチェンジマテリアルPCMが充填される。位相交換材料とは、周囲温度に依存してまずは熱を吸収し、周囲温度が所定の温度レベルを下回って低下すると吸収した熱を再放出する材料である。したがって、この場合も、周囲温度に依存して熱を吸収及び放出し、バッテリーケーシング内に収容されたバッテリーモジュールの冷却及び加熱の双方に利用できる受動システムが得られる。
有利な実施形態では、本発明のバッテリーケーシングには、付加的に、ケーシング内部温度に関する熱管理を実現するための開ループ制御装置及び/又は閉ループ制御装置が設けられる。これにより、例えば、潜在的蓄熱要素から熱が放出されている間、バッテリーケーシング内に収容されているバッテリーモジュールが加熱され、同時に、ケーシングに統合されている冷却要素の冷却が遮断されることが保証される。
別の実施形態では、上述した開ループ制御装置及び/又は閉ループ制御装置により、介在空間に収容されている支持材料又は支持材料に統合されている水素化物蓄積材料もしくはゲッタの意図的な加熱も行われる。これにより、ケーシングの真空遮熱部は、通過状態へ切り換えられるか、又は、加熱の遮断によって再活性化される。
熱管理の他の実施形態では、統合されている開ループ制御装置および/または閉ループ制御装置にセンサ系を設けることができる。このセンサ系は、車両のそのときどきの車両状態、すなわち殊に車両の現下のエンジン出力および/または現下の燃費を検出する、ないしは、バッテリーケーシングの内部温度を検出する。従って、本発明のバッテリーケーシングの内部温度は、現下のバッテリー状況および/または車両状況に依存して開ループ制御ないし閉ループ制御される。
ここで、有利な実施形態に従ったバッテリーケーシングは、完全にカプセル化されて構成可能である。
しかし択一的に、バッテリーケーシングが可逆的に完全にカプセル化されている実施形態も可能である。すなわち、例えばメンテナンスの際、場合によってはケーシングの1つの面を開け、その後、再び閉めることができる。これによって再び真空化され、このようにして真空遮熱部を再構築することができる。このために、バッテリーケーシングは、開けられるべき壁部材の領域において、連続して配置されている2つのフランジを介して、すなわち内壁用の1つのフランジと、外壁用の1つのフランジとを介して、密閉されている。
択一的に、バッテリーケーシングの内壁と外壁を、フランジが付けられている要素を介して相互に接続することもできる。ここでこれらのフランジが付けられている要素は、接続領域が繰り返し分離可能でかつ再接続可能であるように構成されている。バッテリーケーシングを開け、再び閉めた後に必要となる真空化は、バッテリーケーシングの外壁内に統合された真空ポートを介して、適切なロッキングシステムとともに実施される。このようにしても、バッテリーケーシングを必要に応じて開けることが可能になる。これは例えば、故障を伴ったバッテリーモジュールを取り出して、交換するための開放である。
他の択一的な実施形態では、バッテリーケーシングは2つの部分で、すなわち別個の2つのハーフシェルの形態でも形成可能である。これら2つのハーフシェルは、自身の当接エッジにおいて、相互に力結合によって接続されている。ここで、接続に関与しているハーフシェルの当接エッジ間の接続形成は、理想的には、シール要素の介在層を介して行われ、この領域においても、バッテリーケーシングの遮熱が保持される。
閉鎖されたバッテリーケーシングを複数のハーフシェルからモジュール様式で構築するこの着想の有利な発展形態では、複数の円筒状のハーフシェルが上述のように相互に接続される。ここではバッテリーケーシングの2つの外面にだけ、片側のみが開放されるハーフシェルが接続される。従ってここでも、全体として、完全に閉鎖されたバッテリーケーシングが形成される。ここで個々のハーフシェルは、適切な接続要素によって力結合によって相互接続される。
このようなモジュール様式で構築されたバッテリーケーシングの場合には、相互に接続されるべきハーフシェルの当接セッジの領域に、有利には相応する差込み連結部が設けられており、これによって、ハーフシェルを例えば共通の冷媒供給部、組み込まれている加熱要素用の電気的なリード線路等に接続することができる。
ここで個々のハーフシェルも、統合されている真空ポートを介して、適切なロッキングシステムを用いて、必要に応じて開けられ、これに続く再度の真空化後に再び、閉じられる。例えば、このようにして、メンテナンス作業を実施することができる。
さらに、必要な全ての電気的なリード線路、加熱用線路、測定線路または冷却液供給管路等は、薄壁管路またはベローズを用いて真空密に、バッテリーケーシングの内壁および外壁と接続されている。
本発明を以下で、図示された実施例に基づいて、より詳細に説明する。
全面が閉鎖されている、二重壁構造のバッテリーケーシングの斜視図 図1に示されたケーシングの、図1においてIIで示された長手方向断面 図2に示されたバッテリーケーシングの、図2においてIIIで示された細部の長手方向断面 図2に示されたバッテリーケーシングの、図2においてIVで示された細部の長手方向断面 開けられるべき壁部が設けられているバッテリーケーシングの長手方向断面 バッテリーケーシングの、図5においてVIで示された細部の長手方向断面 2つのハーフシェルから構築されているバッテリーケーシングの長手方向断面
図1は、バッテリーケーシング1を示している。バッテリーケーシングは、1つまたは複数の、相互に接続される(しかし図面においては詳細には示されていない)バッテリーモジュールを収容する。バッテリーケーシング1は、全面で、閉じた外壁2によって包囲されている。ここでバッテリーケーシング1の壁部は、図中に挿入されている断面図によれば、二重壁で、次のように形成されている。すなわち内壁側で、外壁2に、いわゆる支持されている真空絶縁部(略してGVI)を形成する多孔性の支持材料3が続くように形成されている。この真空絶縁部はここで、バッテリーケーシング1の内部空間に対して、内壁4によって隔絶されている。
外壁2と内壁4との間の介在空間を満たす多孔性の支持材料3としては、例えば熱圧接によって圧縮されたガラスファイバーから製造されるファイバーボードが考えられる。または、マイクロ−中空ガラス球等の注入可能な充填材または連続気泡の発泡ガラス粒質物が考えられる。付加的に、介在空間は、バッテリーケーシング製造過程において真空化される。従って、これは高性能の真空絶縁部である。図1に示された部分では、バッテリーケーシング1内で、内壁4に、バッテリーケーシング1内に収容されているバッテリーモジュールのセルブロック5が続いている。ここでこのバッテリーケーシング1内には、完全に、相互に接続される複数のセルブロックないしバッテリーモジュールが収容可能である。
図2は、図1に示されたバッテリーケーシングを長手方向断面図で示している。この図から、個々のセルブロック5の間に、付加的に冷却リブ12が、バッテリーケーシング1内に組み込まれ得ることが明らかである。冷却リブ12ないしはバッテリーケーシング1内に全体的に配置された冷却要素に冷却液を供給するために、外壁2は、冷媒をバッテリーケーシング1内に誘導するための真空密の貫通部を有している。バッテリーケーシング1が車両内に配置されている場合には、冷媒は車両の冷却設備から供給される。
図3は、バッテリーケーシング1の構造の細部を拡大して示している。まずは、バッテリーケーシング1のケーシング壁部の内側面に潜在的蓄熱要素7が配置されている。このような潜在的蓄熱要素7は、通常、実質的に、いわゆるフェーズチェンジマテリアル(英語でPhase Change Material、略してPCM)から成る。これは、次のような特性を有している。すなわち、温度が高い場合には熱を吸収し、一方規定の温度レベルを下回る場合には熱を放出する、という特性を有している。この潜在的蓄熱要素7はバッテリーケーシング1の内壁4に直に接しているので、これによって、組み込まれているバッテリーモジュールから放出された熱は直に潜在的蓄熱要素7によって吸収される、ないしは、場合によって潜在的蓄熱要素7から放出された熱は直に、バッテリーケーシング1の内部空間内に誘導される。さらに、外壁2と内壁4との間の介在空間において、内壁4に直に接している、相互に平行に延在している複数の冷却チャネル6も、バッテリーケーシング1の壁部内に組み込まれている。ここでも、冷却液が冷却チャネル6を流れる場合に、バッテリーケーシング1内に収容されているバッテリーモジュールが直接的に冷却されることが保証される。
図4は、バッテリーケーシング1内へのセルブロック5の固定を詳細な図面で示している。まずは、セルブロック5を固定するために、内壁4に、セルブロック5の方向に突出しているガイドレール8が取り付けられている。ここでこのガイドレール8は、対応する陥入部9内に噛み合い、セルブロック5とバッテリーケーシング1の壁部との間に、形状接続によるガイド部ないしは接続部が形成される。例えば、揺すり運動または制動運動によって生じる、バッテリーケーシングに作用する力は、記入されている力線11に従って、バッテリーケーシング1の外部のケーシング固定部10内に、例えば、車両のシャーシ内に導かれる。従ってこれによって、バッテリーケーシング1内のセルブロック5の確実な固定が保証される。
図5は、バッテリーケーシング1の長手方向断面図を示している。ここでは壁部が、場合によってはメンテナンス作業のために開放可能である。これによって例えば、損傷しているバッテリーモジュールないしは損傷しているセルブロック5を場合によって交換することが可能になる。ここでこのケーシングは、支持材料3が充填されている蓋セグメント3aによって閉じられる。内壁側でこの蓋セグメント3aは、フランジ蓋13によって閉じられている。外壁側でこの蓋セグメント3aは、外側のフランジ蓋14によって閉じられている。このバッテリーケーシング1にも、真空密な貫通部19が設けられている。これは、電気エネルギーの導出または測定線路の引き込みのためのものである。さらに、バッテリーケーシング1の壁部には、真空ポート15が設けられている。これによって、適切なロッキング設備と相俟って、蓋セグメント3aの開放後に、引き続いて、再び、バッテリーケーシング1の真空化を行うことができる。
図6の詳細図では、開放されるべき板部分の間の接続が、規定通りに、それぞれ、フランジシーム16によって閉鎖されている。このフランジシームは、必要に応じて開放し、再び閉じることができる。
最後に図7は、セグメント化された、セルブロック5を全面で包囲しているバッテリーケーシング1を、長手方向断面図で示している。ここでこのバッテリーケーシング1は、円筒状の2つのハーフシェルから成る。これらのハーフシェルは、自身の当接エッジの領域において、周りを取り巻いている接合部17によって相互に接続されており、例えば、ねじ接続18によって力結合で相互に接続されている。ここでこのバッテリーケーシング1にも、真空密の貫通部19が設けられている。
1 バッテリーケーシング、 2 外壁、 3 支持材料、 3a 蓋セグメント、 4 内壁、 5 セルブロック、 6 冷却チャネル、 7 潜在的蓄熱要素、 8 ガイドレール、 9 陥入部、 10 ケーシング固定部、 11 力線、 12 冷却リブ、 13 フランジ蓋、 14 外側のフランジ蓋、 15 真空ポート、 16 フランジシーム、 17 周りを取り巻いている接合部、 18 ねじ接続、 19 貫通部

Claims (18)

  1. 相互接続された1つ以上のバッテリーモジュール、有利には車両のバッテリーモジュールを収容するバッテリーケーシングであって、
    前記バッテリーケーシング(1)は、高強度でかつ高剛性の構造要素として構成されており、
    前記バッテリーケーシング(1)の壁部要素はそれぞれ二重壁のように、すなわち内壁及び離間して配置された外壁(4,2)を伴ったサンドイッチ構造で構成されており、
    前記内壁と前記外壁(4,2)との間の各介在空間にはそれぞれ均等なクラッシュ耐性を備えた多孔性の支持材料(3)が充填され、引き続き真空化され、さらに付加的に前記内壁と前記外壁(4,2)との間の前記介在空間内にそれぞれ冷却要素が統合され、
    前記バッテリーケーシング(1)は可逆的に完全にカプセル化されており、すなわちメンテナンスの際には片側が開放され、続いて再度閉鎖可能でかつ新たに真空化可能であることを特徴とするバッテリーケーシング。
  2. 前記冷却要素、例えば冷却リブ(12)は、前記内壁(4)内部に配設されるか、及び/又は、前記内壁と前記外壁(4、2)との間の前記介在空間内で前記内壁(4)に隣接して配設されている、請求項1記載のバッテリーケーシング。
  3. 前記冷却要素は、上位の冷却システム、例えば車両の冷却システムと接続されており、前記接続のために必要な接続は真空密で各冷却要素が前記バッテリーケーシング内に誘導されるまで行われる、請求項1または2記載のバッテリーケーシング。
  4. 前記多孔性の支持材料(4)内へ水素化物蓄積材料又は加熱可能なゲッタが次のように統合されている、すなわち、所定の温度レベルを上回った場合に、好適には水素又は他の適材ガスが前記支持体材料(3)内へ注入され、これによって前記支持体材料(3)の熱伝導性が顕著に高まる、請求項1から3いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  5. 前記バッテリーケーシング(1)の前記内壁と前記外壁(4,2)との間の前記介在空間内に、潜在的蓄熱要素(7)が統合されており、及び/又は、潜在的蓄熱要素(7)が、好適にはカプセル化された微細要素として前記冷却要素(6,12)の冷却液に統合されている、請求項1から4いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  6. 前記潜在的蓄熱要素(7)には、位相交換材料が充填されているか又は総合的にこの種の材料からなっている、請求項5記載のバッテリーケーシング。
  7. 前記潜在的蓄熱要素(7)の材料特性は、次のように選択されている、すなわち前記潜在的蓄熱要素(7)は、所定の温度レベルを上回った場合に自動的に熱を蓄積し、別の所定の低い温度レベルを下回った場合に、自動的に熱を放出する、請求項5または6記載のバッテリーケーシング。
  8. 前記バッテリーケーシング(1)は、前記ケーシングの内部温度に関する熱管理を実現するために、開ループ制御装置及び/又は閉ループ制御装置を備えており、前記潜在的蓄熱要素(7)から熱放出する場合には、統合されている前記冷却要素(6,12)の冷却を遮断する、請求項5から7いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  9. 前記開ループ制御装置及び/又は前記閉ループ制御装置を用いて、前記バッテリーケーシング(1)の遮熱が、前記内壁と前記外壁(4,2)との間の前記介在空間の前記支持材料(3)内に統合されている水素化物蓄積材料又はゲッタの開ループ制御及び/又は閉ループ制御された加熱を介して開ループ制御可能及び/又は閉ループ制御可能である、請求項8記載のバッテリーケーシング。
  10. 前記開ループ制御装置及び/又は前記閉ループ制御装置は、車両のそのつどの走行状態を検出するセンサ系、特に車両の現下のモーター出力及び/又は車両の現下の燃費を検出するセンサ系と接続され、それと共に前記熱管理が現下のバッテリー状況及び/又は車両状況に依存して開ループ制御及び/又は閉ループ制御される、請求項8または9記載のバッテリーケーシング。
  11. 前記バッテリーケーシング(1)は、完全にカプセル化されて構成されている、請求項1から10のいずれかに記載のバッテリーケーシング。
  12. 前記ケーシングは、可逆的に完全にカプセル化されており、すなわち、メンテナンスの際には片側が開放され、引き続き再度閉鎖可能でかつ新たに真空化可能であり、前記バッテリーケーシング(1)の壁部要素の開放と遮蔽は、前後に配置されている、エラストマー系で封止されたフランジ又は盲フランジを介して、それぞれ前記内壁及び前記外壁(4、2)毎にそれぞれ1つが実現可能であり、前記バッテリーケーシング(1)の新たな真空化は、前記外壁(2)内に溶接された真空ポート(15)を介して適切なロッキングシステムとの接続において実施可能である、請求項1から10いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  13. 前記バッテリーケーシング(1)の内壁及び外壁(4及び2)は、フランジシーム(16)を介して相互に接続されており、前記フランジシームは次のように構成されている、すなわち、前記接続領域が繰り返し分離可能でかつ再接続可能であるように構成されており、前記バッテリーケーシング(1)の新たな真空化は、前記バッテリーケーシング(1)の前記外壁(2)内へ溶接された真空ポート(15)を介して適切なロッキングシステムとの接続において実施可能である、請求項1から11いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  14. 前記バッテリーケーシング(1)は二分割方式で、すなわち別個の2つのハーフシェルの形態で構成されており、前記2つのハーフシェルは両側で、相互接続された1つ若しくは複数のバッテリーモジュールを介して次のようにスライド可能である、すなわち当接エッジ(17)が前記2つのハーフシェル間で好適にはシール要素の介在層を介して、遮蔽されたバッテリーケーシング(1)に対して接合され、続いて適切な接続要素、例えばクリップ又は結束バンドを用いた力結合によって相互接続されるようにスライド可能である、請求項1から13いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  15. 前記バッテリーケーシング(1)は複数の円筒状ハーフシェルからなり、モジュール毎に共に差込み可能であり、かつ、片側のみ開放可能なハーフシェルによって両側で遮蔽され、それぞれ相互に当接する前記ハーフシェルは、次のように相互に接続可能である、すなわち環状の接合エッジ(17)が接続に関与している前記ハーフシェル間で好適にはシール要素の介在層を介して接合され、続いて適切な接続要素、例えばクリップ又は結束バンドを用いた力結合によって相互に相互接続可能なように接続可能である、請求項1から14いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  16. 前記壁部要素内へ統合された前記冷却要素(6,12)は、前記ハーフシェルの接合の際に当該ハーフシェルの当接エッジ(17)内に統合された差込み連結部を介して相互に接続可能である、請求項14又は15記載のバッテリーケーシング。
  17. 前記バッテリーケーシング(1)又は個別の前記ハーフシェルは、適切なロッキングシステムと相俟った真空ポート(15)を介して、又は真空化の後にピンチシールを用いて閉鎖可能であるニップルを介して、又は鑞付けされた薄板カバーを用いて真空化の後で閉鎖可能である、ハーフシェル要素の別個の真空化開口部を介して、それぞれ真空化可能である、請求項1から15いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
  18. 電気的なリード線路、測定線路、冷却液供給管路が、薄壁管路又はベローズ(19)を用いて真空密に前記バッテリーケーシング(1)内へ案内されている、請求項1から17いずれか1項記載のバッテリーケーシング。
JP2015159583A 2014-08-14 2015-08-12 バッテリーケーシング Active JP6265952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014111645.3A DE102014111645A1 (de) 2014-08-14 2014-08-14 Batteriegehäuse
DE102014111645.3 2014-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042465A true JP2016042465A (ja) 2016-03-31
JP6265952B2 JP6265952B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53879317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159583A Active JP6265952B2 (ja) 2014-08-14 2015-08-12 バッテリーケーシング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10062937B2 (ja)
EP (1) EP2985804B1 (ja)
JP (1) JP6265952B2 (ja)
CN (1) CN105374964B (ja)
DE (1) DE102014111645A1 (ja)
PL (1) PL2985804T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530897A (ja) * 2016-06-09 2018-10-18 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性構造の冷却兼用緩衝部材を含む電池モジュール
CN109390516A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 大众汽车有限公司 电池构件和用于制造该电池构件的方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014103928A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Genius Patentverwertung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Transport von galvanischen Zellen
DE102016106021A1 (de) 2016-01-21 2017-07-27 Jobst H. KERSPE Verfahren zur Herstellung eines Batteriegehäuses
CN107528016B (zh) * 2016-06-20 2020-03-24 北汽福田汽车股份有限公司 电池箱及具有其的车辆
DE102016118752A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 Johnson Controls Advanced Power Solutions Gmbh Energiespeichermodul und verfahren zum herstellen hiervon
WO2018079019A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 株式会社村田製作所 電池パック
DE112017006347T5 (de) * 2016-12-19 2019-08-29 Dana Canada Corporation Batteriekühler-Stützkonstruktion
AT519359B1 (de) * 2017-01-19 2018-06-15 Avl List Gmbh Batteriemodul
DE102017213554A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Mahle International Gmbh Batteriekasten für eine Traktionsbatterie
US10581041B2 (en) * 2017-10-24 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Battery array plate assembly with pressure retention pad
DE102017127807B4 (de) 2017-11-24 2019-06-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieeinrichtung für ein wenigstens teilweise elektrisch betriebenes Kraftfahrzeug
DE102017129525A1 (de) * 2017-12-12 2019-06-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieeinrichtung für ein wenigstens teilweise elektrisch betriebenes Kraftfahrzeug
DE102018201608A1 (de) 2018-02-02 2019-08-08 Ford Global Technologies, Llc Isoliersystem für ein Batteriesystem sowie Verfahren zum Steuern eines solchen Isoliersystems
KR102311075B1 (ko) 2018-04-09 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 팩 하우징을 포함하는 배터리 팩
CN108608827B (zh) * 2018-04-28 2020-12-25 北京新能源汽车股份有限公司 一种温度调控系统及电动汽车
CN110165091B (zh) * 2018-05-16 2022-09-09 北京机电工程研究所 热电池外壳体及热电池
CN108695945A (zh) * 2018-07-02 2018-10-23 小狗电器互联网科技(北京)股份有限公司 吸尘器充电设备及吸尘系统
CN108670122B (zh) * 2018-07-02 2024-05-03 小狗电器互联网科技(北京)股份有限公司 吸尘器充电装置及吸尘器充电设备
EP3664183A1 (de) 2018-12-04 2020-06-10 voestalpine Automotive Components Dettingen GmbH & Co. KG Batterieträger für mehrere batteriemodule
DE102018133426B4 (de) * 2018-12-21 2022-07-14 KÖNIG METALL GmbH & Co. KG Mehrteiliges multifunktionales batteriegehäuse
WO2020150510A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-23 Kiritz Alexander Power continuity apparatus
DE102019210367A1 (de) * 2019-02-04 2020-08-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitsbehälter für galvanische Zellen
DE102019104130B4 (de) * 2019-02-19 2022-11-24 Webasto SE Batteriegehäuse zum Aufbau einer Fahrzeugbatterie
US11296382B2 (en) * 2019-08-19 2022-04-05 Designwerk Products Ag Battery pack
DE102020101260A1 (de) 2020-01-21 2021-07-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Traktionsbatteriemodul
JP7323129B2 (ja) 2020-04-30 2023-08-08 国立大学法人群馬大学 Rpl材料、発光素子、rpl材料の製造方法およびrpl材料の発光強度を高める方法
DE102021113132B3 (de) 2021-05-20 2022-07-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Gasdruckeinstellvorrichtung
DE102021116056A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit einem Verteilnetz sowie Kraftfahrzeug
CN115226379A (zh) * 2022-07-28 2022-10-21 阿里巴巴(中国)有限公司 基于数据中心的热能处理系统
DE102022127102A1 (de) 2022-10-17 2024-04-18 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Herauslösen verklebter Zellmodule aus einer Traktionsbatterie

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109465A (en) * 1980-01-22 1981-08-29 Comp Generale Electricite Method of controlling temperature
JPS6215773A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 熱絶縁装置
JPH0166758U (ja) * 1987-10-22 1989-04-28
EP0588004A1 (de) * 1992-09-12 1994-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Speicherbatterie, insbesondere für einen Fahrzeug-Antrieb
JP2001223035A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kubota Corp 電池用真空断熱容器
JP2002063947A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Ngk Insulators Ltd 集合電池用真空断熱容器及び放熱量調節方法
JP2011207321A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 車両の電池温度制御装置
WO2012140791A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP2013097891A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp バッテリケース、車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE588004C (de) 1932-04-19 1933-11-11 Franz Schuck Spannvorrichtung fuer den mit beiden Enden am Gegengewicht befestigten Bewegungsgurt fuer Schiebefenster
US3110633A (en) * 1961-05-03 1963-11-12 Woodward D Bachmann Temperature-sustaining apparatus for automobiles
DE4013269A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Abb Patent Gmbh Hochtemperaturspeicherbatterie
GB2277830B (en) * 1993-05-04 1996-10-23 Programme 3 Patent Holdings High temperature storage battery
DE10319350B4 (de) * 2003-04-29 2008-12-04 Akkumulatorenfabrik Moll Gmbh & Co. Kg Batteriekastenmodul für ein Fahrzeug, insbesondere ein Kraftfahrzeug
DE102009053506A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Li-Tec Battery Gmbh Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen
DE102009047695A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Steuerbar wärmeisolierendes Gehäuse und Verfahren zur Steuerung hierfür
CN102214806B (zh) * 2010-04-12 2014-08-20 三星Sdi株式会社 电池单元
US8415041B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-09 Nissan North America, Inc. Vehicle battery temperature control system fluidly coupled to an air-conditioning refrigeration system
US9438113B2 (en) * 2013-07-30 2016-09-06 Johnson Controls Technology Company DC-DC convertor for batteries having multiple positive terminals

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109465A (en) * 1980-01-22 1981-08-29 Comp Generale Electricite Method of controlling temperature
JPS6215773A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 熱絶縁装置
JPH0166758U (ja) * 1987-10-22 1989-04-28
EP0588004A1 (de) * 1992-09-12 1994-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Speicherbatterie, insbesondere für einen Fahrzeug-Antrieb
JP2001223035A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kubota Corp 電池用真空断熱容器
JP2002063947A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Ngk Insulators Ltd 集合電池用真空断熱容器及び放熱量調節方法
JP2011207321A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Denso Corp 車両の電池温度制御装置
WO2012140791A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP2013097891A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp バッテリケース、車両
US20140356666A1 (en) * 2011-10-28 2014-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery case and vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530897A (ja) * 2016-06-09 2018-10-18 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性構造の冷却兼用緩衝部材を含む電池モジュール
CN109390516A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 大众汽车有限公司 电池构件和用于制造该电池构件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105374964B (zh) 2017-11-14
EP2985804A1 (de) 2016-02-17
EP2985804B1 (de) 2016-11-02
US10062937B2 (en) 2018-08-28
US20160049706A1 (en) 2016-02-18
CN105374964A (zh) 2016-03-02
PL2985804T3 (pl) 2017-04-28
JP6265952B2 (ja) 2018-01-24
DE102014111645A1 (de) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265952B2 (ja) バッテリーケーシング
CN101385187B (zh) 用于能量储存器的热交换器
JP5843815B2 (ja) バッテリシステム
US8993137B2 (en) Emergency cooling device
KR102138085B1 (ko) 배터리 하우징
JP5550561B2 (ja) コイル状コアを有する電気化学的セル用の最適化された寸法関係
CN102412376B (zh) 用于电池中的密封框架和电池
TW202013802A (zh) 用於電池電動車的熱系統
CN109845026B (zh) 具有设置在各单元之间用于紧急冷却的冷却板的电蓄能器
CN102027629A (zh) 电池组件
US20190011147A1 (en) Modular assembly for a storage device or battery
CN113644360B (zh) 一种具有热疏导功能的电池箱、热疏导结构及方法
CN111386627A (zh) 分隔构件和电池组
CN108780858B (zh) 电池组件以及用于制造电池组件的方法
WO2019065169A1 (ja) 電源装置
US10483602B2 (en) Battery housing for a lithium-ion battery
CN103500864B (zh) 一种密封式动力蓄电池模块
CN105659429B (zh) 汽车用电池和使用该电池的汽车
CN203631702U (zh) 一种复合材料电池保温箱
JP7395232B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
CN211789167U (zh) 一种高阻尼隔热电池箱体
JP7348145B2 (ja) バッテリー熱交換構造
CN220420695U (zh) 电池组件、电池包以及用电设备
CN103779513A (zh) 一种气体介质型密封式动力蓄电池模块
JP7493297B2 (ja) バッテリー断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250