JP7348145B2 - バッテリー熱交換構造 - Google Patents

バッテリー熱交換構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7348145B2
JP7348145B2 JP2020119464A JP2020119464A JP7348145B2 JP 7348145 B2 JP7348145 B2 JP 7348145B2 JP 2020119464 A JP2020119464 A JP 2020119464A JP 2020119464 A JP2020119464 A JP 2020119464A JP 7348145 B2 JP7348145 B2 JP 7348145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
battery
heat
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016153A5 (ja
JP2022016153A (ja
Inventor
圭介 中村
孝範 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020119464A priority Critical patent/JP7348145B2/ja
Priority to CN202180046382.XA priority patent/CN115836430A/zh
Priority to PCT/JP2021/022224 priority patent/WO2022009603A1/ja
Priority to US18/015,184 priority patent/US20230198048A1/en
Publication of JP2022016153A publication Critical patent/JP2022016153A/ja
Publication of JP2022016153A5 publication Critical patent/JP2022016153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348145B2 publication Critical patent/JP7348145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電気自動車等のバッテリーに対して熱交換を行うバッテリー熱交換構造に関する。
従来、自動車のバッテリーに対して熱交換を行うものとして、バッテリーの熱を取り出すための冷媒回路を設け、冷媒を介して熱を移送し、移送した熱を空調装置に供給するものが知られている(特許文献1、2参照)。
特開2011-230648号公報 特開2015-182487号公報
ところで、特許文献1、2のように熱の有効利用を図る等の目的でバッテリーの熱を取り出して効率的に回収するためには、熱交換効率の高い熱交換構造をバッテリーに設置することが必要となる。
また、バッテリーは、寒冷時期や寒冷地による外部環境の低温時には、出力電圧の低下や放電容量の低下が生じて一時的にバッテリー性能が低下するという問題を生じ、他方でバッテリーは高温状態が持続すると格段にバッテリーの恒久的な性能が劣化してバッテリーの寿命が短くなるという別の問題を生ずるため、バッテリーの温度を適温範囲に制御可能にする構造も求められている。
本発明は上記課題に鑑み提案するものであって、熱交換パネルと電池セルとの間の熱交換効率を高めることができると共に、バッテリーの温度を適温範囲に制御することができるバッテリー熱交換構造を提供することを目的とする。
本発明のバッテリー熱交換構造は、電池セルの側面に熱交換パネルの熱交換面を沿わせるようにして前記電池セルと前記熱交換パネルが密接して並置され、前記熱交換パネル内に、前記熱交換面に沿って冷媒を環流する流路を画定する流路壁が設けられ、前記流路壁で囲まれる収容空間に冷媒供給時の冷媒の温度よりも低い温度で相変化する潜熱蓄熱材が充填されていることを特徴とする。
これによれば、所要の電池セルの側面に熱交換パネルの熱交換面を沿わせるようにして密接させることにより、熱交換パネル内の潜熱蓄熱材と電池セルとの間と、熱交換パネルを環流する冷媒と電池セルとの間で、高い熱交換効率で熱交換を行うことができる。更に、低温時には、潜熱蓄熱材の相変化による放熱との熱交換により、電池セルの過剰な温度低下を抑制することができ、出力電圧の低下や放電容量の低下が生じて一時的にバッテリー性能が低下することを防止できる。また、高温時には、熱交換パネルを環流する冷媒との熱交換により、電池セルの過剰な温度上昇を抑制することができ、バッテリー性能の恒久的な劣化、寿命の短命化を防止することができる。即ち、バッテリーの温度を適温範囲に制御することができる。
本発明のバッテリー熱交換構造は、前記流路の分岐流路が3経路以上で形成され、前記分岐流路のそれぞれが前記熱交換面に沿って冷媒を環流するように設けられ、少なくとも、前記分岐流路相互の間毎に、前記潜熱蓄熱材が充填された前記収容空間が設けられていることを特徴とする。
これによれば、熱交換パネルの熱交換面に対し、例えば熱伝導率が冷媒より低い潜熱蓄熱材等の潜熱蓄熱材の配置に対応する領域をより平準化して分布させることができると共に、冷媒の環流に対応する領域をより平準化して分布させることができ、低温時に過剰な温度低下を抑制する熱交換と、高温時に過剰な温度上昇を抑制する熱交換の双方をより確実に行うことができる。従って、バッテリーの温度を適温範囲により確実に制御することができる。また、潜熱蓄熱材がより平準化した分布で広範囲に或いは複数領域に配置されることになるから、例えば熱伝導率に劣る潜熱蓄熱材を用いた場合にも、潜熱蓄熱材の能力を最大限発揮させることができる。
本発明のバッテリー熱交換構造は、前記熱交換パネルと前記電池セルが並置される方向に圧縮されるように弾性的に付勢されて設けられていることを特徴とする。
これによれば、熱交換パネルと電池セルを並置方向に圧縮して押し当てるように弾性的に付勢することにより、熱交換パネル内の潜熱蓄熱材と電池セルとの間の熱交換効率と、熱交換パネルを環流する冷媒と電池セルとの間の熱交換効率を一層高めることができると共に、これらの熱交換の安定性を高めることができる。また、熱交換パネルと電池セルを並置方向に弾性的に付勢することにより、バッテリーの熱膨張や温度低下時の収縮に追随して、熱交換パネルと電池セルを並置方向に押し当てる状態を確保することができる。また、熱交換パネルと電池セルの並置方向における弾性的な付勢でバッテリーの熱膨張時の膨張量を吸収し、熱交換構造の内圧上昇による破損を防止し、安全性を向上することができる。
本発明のバッテリー熱交換構造は、前記電池セルと前記熱交換パネルで構成されるバッテリー体と、前記バッテリー体を支持する支持部が断熱容器に収容されていることを特徴とする。
これによれば、バッテリー体を断熱容器に収容することにより、バッテリーに対する外部環境の温度の影響を低減し、外部環境が低温時に対応可能な低温の温度レベルと外部環境が高温時に対応可能な高温の温度レベルの範囲を拡張することができ、バッテリーの温度を適温範囲に制御可能な温度範囲を拡張することができる。また、バッテリー体に非常に高温時に出力規制する保護回路が搭載されている場合には、夏場の非常な高温時等に意図しない保護回路の作動を防止することができる。
本発明のバッテリー熱交換構造は、前記電池セルの温度を検出する温度センサーを前記電池セルに近接して設け、前記温度センサーの検出温度に応じて冷媒制御部が所要温度の冷媒を供給することを特徴とする。
これによれば、温度センサーの検出温度に応じて必要時に必要な温度の冷媒を環流させ、バッテリーの温度を低下させて適温範囲に自動的に制御することができる。
本発明のバッテリー熱交換構造によれば、熱交換パネルと電池セルとの間の熱交換効率を高めることができると共に、バッテリーの温度を適温範囲に制御することができる。
本発明による実施形態のバッテリー断熱構造の平面図。 図1のA-A拡大断面図。 図2のB-B部分の拡大図。 図3のC部の拡大図。 実施形態のバッテリー熱交換構造における熱交換パネルの縦断説明図。 実施形態のバッテリー熱交換構造と冷媒の制御構成を示すブロック図。
〔実施形態のバッテリー熱交換構造〕
本発明による実施形態のバッテリー熱交換構造は、図1~図4に示すように、断熱容器本体2と断熱蓋体3で構成される二重壁の断熱容器1と、断熱容器1に収容されるバッテリー体4を備える。バッテリー体4では、後述するように、電池セル41と熱交換パネル42内の潜熱蓄熱材427との間、及び電池セル41と熱交換パネル42に流れる冷媒Fとの間で熱交換が行なわれる。
断熱容器本体2は、上面開放で略矩形箱型で形成され、上面開放で略矩形箱型の内壁21と上面開放で略矩形箱型の外壁22の二重壁になっている。内壁21の底部211と外壁22の底部221、内壁21の周側部212と外壁22の周側部222はそれぞれ離間して配置され、内壁21と外壁22との間に断熱空間S1が設けられている。断熱空間S1は真空引きされた減圧空間とする好適であるが、空気層とすることも可能であり、又、本実施形態の断熱空間S1は空洞にしているが、断熱空間S1内に固体状の断熱材を充填して設けることも可能である。
内壁21の周側部212の上端には外方に突出する平面状のフランジ213が形成され、外壁22の周側部22の上端には外方に突出する平面状のフランジ223が形成されている。そして、フランジ213をフランジ223上に載置するように重ねて、内壁21と外壁22の端部が封止されるようにして、重ねた箇所で溶接等で固着することにより、容器側平面フランジ23が形成されている。
断熱蓋体3は、略平板状で形成され、中央が周縁より凹んだ薄皿形状の内蓋31と、平板状の外蓋32の二重壁になっている。内蓋31は、基板311と、基板311の周囲で起立する起立部312と、起立部312の上端から外方に突出するフランジ313を有する。そして、内蓋31の基板311と外蓋32が離間して配置され、内蓋31の基板311と外蓋32との間、換言すれば内蓋31と外蓋32との間に断熱空間S2が設けられている。断熱空間S2も真空引きされた減圧空間とする好適であるが、空気層とすることも可能であり、又、本実施形態の断熱空間S2は空洞にしているが、断熱空間S2内に固体状の断熱材を充填して設けることも可能である。
外蓋32は、内蓋31のフランジ313上に載置するように重ねて設けられている。そして、内蓋31と外蓋32の端部が封止されるようにして、外蓋32を内蓋31のフランジ313に重ねた箇所で溶接等で固着することにより、蓋側平面フランジ33が形成されている。
断熱容器1は、断熱容器本体2の断熱空間S1の上端位置の平面面積よりも平面面積が大きい容器側平面フランジ23の上面に、断熱蓋体3の容器側平面フランジ23以上の平面面積を有する蓋側平面フランジ33の下面を載置して重ね、断熱蓋体3を断熱容器本体2に係合するようにして閉塞される。断熱空間S1の上端位置の平面面積よりも平面接触面積が大きい状態で重ねられた容器側平面フランジ23と蓋側平面フランジ33は、図示省略するボルトとナット等の固定部材で着脱可能に固着される。
このように断熱容器本体2と断熱蓋体3の接触箇所における相互接触面積を大きくして断熱容器1を閉塞することで、断熱容器本体2と断熱蓋体3の接触箇所における気密性、封止性、断熱性が高められている。尚、容器側平面フランジ23と蓋側平面フランジ33との間にシール材を設け、容器側平面フランジ23にシール材を介して蓋側平面フランジ33を載置するようにしても良好である。
また、断熱蓋体3の内蓋31の基板311と起立部312の外周寸法は、断熱容器本体2の内壁21の上端位置の内周寸法よりも僅かに小さく形成されており、断熱容器1の閉塞状態では、断熱蓋体3の内蓋31の基板311と起立部312が断熱容器本体2の内壁21の内側に嵌合或いは遊嵌されて、断熱蓋体3が断熱容器本体2に係合される。
本実施形態におけるバッテリー体4は、所定間隔を開けて並べて設けられる複数の電池セル41と、各電池セル41の並置方向の両側に設けられる熱交換パネル42を有し、電池セル41と熱交換パネル42が密接して交互に積層された積層構造体になっている。そして、バッテリー体4では、電池セル41の側面411に熱交換パネル42の熱交換面421を沿わせるようにして電池セル41と熱交換パネル42が密接して交互に並置されている。
バッテリー体4の電池セル41と熱交換パネル42が並置される方向の両端に位置する熱交換パネル42・42のそれぞれの外側には挟持板51、52が設けられている。換言すれば、電池セル41と熱交換パネル42の並置方向の一方の端に設けられる一方の挟持板51と他方の端に設けられる他方の挟持板52との間で、電池セル41と熱交換パネル42は密接して交互に並置されている。電池セル41と熱交換パネル42は挟持板51、52で挟持されるようにして断熱容器1内に設置されている。
電池セル41と熱交換パネル42の並置方向における一方の挟持板51の外側には、略L字形の支持ステー61の側部が隣接して配置されており、支持ステー61の下部は断熱容器本体2の内壁21の底部211に固着された断面視略U字形の断熱ゴム等の断熱材62に係合され、ボルト63のボルト締めで断熱材62に固定されている。即ち、挟持板51、52で挟持されるバッテリー体4は、断熱容器本体2の内壁21に固着された断熱材62を介して設置される。支持ステー61、断熱材62、ボルト63は、断熱容器1の平面視における電池セル41と熱交換パネル42の並置方向と直交する方向において、一方の挟持板51の両端近傍にそれぞれ配設されている。
電池セル41と熱交換パネル42の並置方向における他方の挟持板52の外側には、略L字形の支持ステー71の側部が挟持板52と間隔を開けて配置されており、支持ステー71の下部も断熱容器本体2の内壁21の底部211に固着された断面視略U字形の断熱ゴム等の断熱材72に係合され、ボルト73のボルト締めで断熱材72に固定されている。即ち、挟持板51、52で挟持されるバッテリー体4は、断熱容器本体2の内壁21に固着された断熱材72を介して設置される。支持ステー71、断熱材72、ボルト73は、断熱容器1の平面視における電池セル41と熱交換パネル42の並置方向と直交する方向において、他方の挟持板52の両端に対応する位置にそれぞれ配設されている。
更に、支持ステー61、挟持板51、挟持板52、支持ステー71を貫通するようにして軸ボルト81が設けられている。軸ボルト81は、電池セル41と熱交換パネル42の並置方向と直交する方向の両側にそれぞれ設けられていると共に、図示例では上下方向の3カ所にそれぞれ軸ボルト81が設けられ、計6カ所に軸ボルト81が設けられている。軸ボルト81には、支持ステー61の外側に支持ステー61に密接してナット82が螺合されていると共に、支持ステー71の外側に支持ステー71に密接してナット83が螺合され、支持ステー71の内側に支持ステー71に密接してナット84が螺合されている。ナット84の挟持板52側にはワッシャー85が配置されている。
ワッシャー85と挟持板52との間には弾性材としてコイルスプリング86が設けられ、コイルスプリング86は軸ボルト81の外周に外挿されている。コイルスプリング86は、挟持板52を挟持板51の方向に弾性復元で押圧、付勢し、この付勢力により、挟持板51と挟持板52で電池セル41と熱交換パネル42が密接して交互に積層されるバッテリー体4が挟持される。換言すれば、熱交換パネル42と電池セル41は並置方向に圧縮されるように弾性的に付勢されて設けられる。
更に、本実施形態におけるコイルスプリング86は、略矩形の挟持板51、52及びこれに四隅の位置を対応させて重ねるように設けられる略矩形の熱交換パネル42の四隅近傍に対応する位置と、この四隅近傍位置のほぼ中間位置に対応して複数設けられ、熱交換パネル42の熱交換面421に対してバランス良く間隔を開けて配置されている。そして、このバランス良く間隔を開けて配置された複数のコイルスプリング86により、熱交換パネル42の熱交換面421に略均等に圧縮力が加わるようにして並置された電池セル41と熱交換パネル42が付勢される。また、コイルスプリング86は、電池セル41が発熱で熱膨張した際に、熱膨張による膨張量をバッテリー体4の挟持状態を維持しながら収縮変形で吸収する機能も有する。
本実施形態では、一の挟持板の外側として他方の挟持板52の外側に弾性材のコイルスプリング86を設け、並置された電池セル41と熱交換パネル42を付勢するようにしたが、逆側の一方の挟持板51の外側に弾性材のコイルスプリング86を設け、並置された電池セル41と熱交換パネル42を付勢する構成としても良く、又、双方の挟持板51、52の両外側に弾性材のコイルスプリング86を設け、並置された電池セル41と熱交換パネル42を付勢する構成としても良好である。また、並置された電池セル41と熱交換パネル42を付勢する弾性材には、コイルスプリング86以外のバネ材、ゴム材等を適宜用いることが可能である。
電池セル41と熱交換パネル42で構成されるバッテリー体4と、バッテリー体4を支持する支持部に相当する挟持板51、52、支持ステー61、71、断熱材62、72、ボルト63、73、軸ボルト81、ナット82、83、84、ワッシャー85、コイルスプリング86は断熱容器1に収容される。そして、コイルスプリング86の付勢と、挟持板51、52の挟持で支持されるバッテリー体4は、断熱容器本体2の内壁21及び断熱蓋体3の内蓋31から離間して配置され、断熱容器1の内部にも断熱空間S3が形成される。
更に、本実施形態のバッテリー熱交換構造には、熱交換パネル42に冷媒Fを供給する流体供給管91と、熱交換パネル42から冷媒Fを排出する流体排出管92が、断熱容器本体2の内壁21と外壁22を貫通して設けられている。流体供給管91の一部に相当する断熱容器1内に配置されている流体供給管91の部分と、流体排出管92の一部に相当する断熱容器1内に配置されている流体排出管92の部分は、電池セル41と熱交換パネル42の並置方向に倣うように配設され、並置方向と並行に設けられている。
流体供給管91は、流体導入管911と、ゴムチューブなど弾性復元と伸長可能な弾性管で構成される連結管912と、熱交換パネル42の流入口からパネル法線方向に突出する突出管913とから構成される。流体導入管911は、例えばゴムチューブなど弾性復元と伸長可能な弾性管で構成され、最も近い位置に配置されている熱交換パネル42の突出管913に外挿して装着される。並置された熱交換パネル42・42の突出管913・913相互は連結管912を介して連結され、連結管912の両端はそれぞれ突出管913に外挿して装着される。即ち、熱交換パネル42・42相互間の流体供給管91の部分は、弾性管の連結管912で構成されている。弾性管で構成される連結管912は、電池セル41が発熱で熱膨張した際に弾性で伸長して追随し、熱膨張の収束に応じて弾性復元して熱膨張に適応可能になっている。
流体排出管92は、流体導出管921と、ゴムチューブなど弾性復元と伸長可能な弾性管で構成される連結管922と、熱交換パネル42の流出口からパネル法線方向に突出する突出管923とから構成される。流体導出管921も、例えばゴムチューブなど弾性復元と伸長可能な弾性管で構成され、最も近い位置に配置されている熱交換パネル42の突出管923に外挿して装着される。並置された熱交換パネル42・42の突出管923・923相互は連結管922を介して連結され、連結管922の両端はそれぞれ突出管923に外挿して装着される。即ち、熱交換パネル42・42相互間の流体排出管92の部分は、弾性管の連結管922で構成されている。弾性管で構成される連結管922は、電池セル41が発熱で熱膨張した際に弾性で伸長して追随し、熱膨張の収束に応じて弾性復元して熱膨張に適応可能になっている。
流体供給管91で供給される冷却水等の冷媒Fは、図2及び図5に示すように、それぞれの熱交換パネル42に突出管913と連通する流入口422から流れ込んで分配され、冷媒Fは熱交換パネル42内で熱交換面421に沿うように環流し、それぞれの各熱交換パネル42の突出管923と連通する流出口423から流体排出管92に集められるように排出され、流体排出管92を介して外部に排出される。尚、熱交換パネル42は、例えば厚み4mm以下の薄型パネルとすると、設置空間を省スペース化することができて良好である。
熱交換パネル42内には、熱交換面421に沿って冷媒Fが環流する流路424が設けられ、流路424は流路壁425によって画定されている。図5の例の流路424には、3経路の分岐経路424p、242q、424rが形成され、分岐流路424p、242q、424rのそれぞれが熱交換面421に沿って冷媒Fを環流するように設けられている。この流路424、或いは分岐経路424p、242q、424rにより、冷媒Fが熱交換面421の略全体に亘って熱交換面421に沿うように環流するようになっている。
流路壁425で囲まれる収容空間426には、冷媒供給時の冷媒Fの温度よりも低い温度で相変化(相転移)する潜熱蓄熱材427が充填されている。図5の例では、熱交換パネル42の平面視で略コ字形の収容空間426が2個設けられ、冷媒環流のインコース寄りの収容空間426とアウトコース寄りの収容空間426が形成されていると共に、流入口422と流出口423の側から水平方向に延びて中央隔壁を構成するように設けられた流路壁425の内部の略長方形の収容空間426が1個設けられ、それぞれの収容空間426に潜熱蓄熱材427が充填して設けられている。
換言すれば、本例では、分岐流路424pと分岐経路424q相互の間と、分岐流路424qと分岐経路424r相互の間のそれぞれに、潜熱蓄熱材427が充填された収容空間426が設けられていると共に、流路壁425で構成される冷媒Fを還流させる中央隔壁内に、潜熱蓄熱材427が充填された収容空間426が設けられている。各収容空間426は、それぞれ流路壁425で全周に亘って囲まれて区画され、密閉されている。尚、冷媒Fには、適用可能な低温の液体若しくは気体を用いることが可能であり、例えば冷却水等を用いると良好であり、又、潜熱蓄熱材427には、冷媒供給時の冷媒Fの温度よりも低い温度で相変化(相転移)する適宜の潜熱蓄熱材を用いることが可能であり、例えば5℃~20℃の温度範囲のうちの特定の温度で相変化するパラフィン系潜熱蓄熱材等を用いると良好である。
また、断熱容器本体2には、内壁21と外壁22との間の断熱空間S1の閉じた状態を維持するように短筒を固着する等で形成された複数の貫通部24が設けられており、それぞれの貫通部24に流体供給管91と流体導入管911が貫通して設けられている。この貫通部24を介して流体供給管91と流体排出管92は断熱容器1の内外に通じるようになっている。
貫通部24の周辺では、略凹状のキャップ10が凹側を断熱容器1の外表面に向けて断熱容器1の外表面に固着、本実施形態では断熱容器本体2の外壁22の外表面に溶接等で固着されている。キャップ10には略中央に挿通穴101が形成されており、挿通穴101に流体導入管911や流体導出管921が挿通されている。略凹状のキャップ10、図示例ではお椀形状のキャップ10の凹側には、キャップ10と、外壁22の外表面と、流体導入管911或いは流体導出管921の外表面で囲まれる断熱空間S4が設けられる。
本実施形態のバッテリー熱交換構造によれば、所要の電池セル41の側面411に熱交換パネル42の熱交換面421を沿わせるようにして密接させることにより、熱交換パネル42内の潜熱蓄熱材427と電池セル41との間と、熱交換パネル42を環流する冷媒Fと電池セル41との間で、高い熱交換効率で熱交換を行うことができる。更に、低温時には、潜熱蓄熱材427の相変化による放熱との熱交換により、電池セル41の過剰な温度低下を抑制することができ、出力電圧の低下や放電容量の低下が生じて一時的にバッテリー性能が低下することを防止できる。また、高温時には、熱交換パネル42を環流する冷媒Fとの熱交換により、電池セル41の過剰な温度上昇を抑制することができ、バッテリー性能の恒久的な劣化、寿命の短命化を防止することができる。即ち、バッテリーの温度を適温範囲に制御することができる。
また、流路424の分岐流路424p、242q、424r等を3経路以上で形成し、分岐流路424p、242q、424r等のそれぞれを熱交換面421に沿って冷媒Fを環流するように設け、少なくとも、これらの分岐流路相互の間毎に、潜熱蓄熱材427が充填された収容空間426を設けることにより、熱交換パネル42の熱交換面421に対し、例えば熱伝導率が冷媒より低い潜熱蓄熱材等の潜熱蓄熱材427の配置に対応する領域をより平準化して分布させることができると共に、冷媒Fの環流に対応する領域をより平準化して分布させることができ、低温時に過剰な温度低下を抑制する熱交換と、高温時に過剰な温度上昇を抑制する熱交換の双方をより確実に行うことができる。従って、バッテリーの温度を適温範囲により確実に制御することができる。
また、熱交換パネル42と電池セル41を並置方向に圧縮して押し当てるように弾性的に付勢することにより、熱交換パネル42内の潜熱蓄熱材427と電池セル41との間の熱交換効率と、熱交換パネル42を環流する冷媒Fと電池セル41との間の熱交換効率を一層高めることができると共に、これらの熱交換の安定性を高めることができる。また、熱交換パネル42と電池セル41を並置方向に弾性的に付勢することにより、バッテリーの熱膨張や温度低下時の収縮に追随して、熱交換パネル42と電池セル41を並置方向に押し当てる状態を確保することができる。また、熱交換パネル42と電池セル41の並置方向における弾性的な付勢でバッテリーの熱膨張時の膨張量を吸収し、熱交換構造の内圧上昇による破損を防止し、安全性を向上することができる。
また、コイルスプリング86の付勢で挟持板51、52を介して熱交換パネル42の熱交換面421を電池セル41の側面411に略均等に押し当てることができ、熱交換パネル42の冷媒Fと電池セル41との間の熱交換効率をより一層高めることができると共に、熱交換の安定性をより一層高めることができる。
また、流体供給管91の一部と流体排出管92の一部を、電池セル41と熱交換パネル42の並置方向に倣って設けることにより、本管に相当する流体供給管91や流体排出管92を分岐する部分や部品を設けるだけで、複数の熱交換パネル42への冷媒Fの流入、複数の熱交換パネル42からの冷媒Fの流出を行う構成とすることができ、部材点数を減らして製造コストを低減し、組立工程の効率化を図ることができる。
また、熱交換パネル42・42相互間の流体供給管91の部分に相当する弾性管の連結管912と、熱交換パネル42・42相互間の流体排出管92の部分に相当する弾性管の連結管922の構成により、電池セル41が発熱で熱膨張した際に弾性管が伸長して追随し、熱膨張の収束に応じて弾性管が弾性復元することができ、流体供給管91と流体排出管92で熱膨張を吸収することができる。
また、電池セル41と熱交換パネル42で構成されるバッテリー体4と、バッテリー体4を支持する支持部を断熱容器1に収容することにより、バッテリーに対する外部環境の温度の影響を低減し、外部環境が低温時に対応可能な低温の温度レベルと外部環境が高温時に対応可能な高温の温度レベルの範囲を拡張することができ、バッテリーの温度を適温範囲に制御可能な温度範囲を拡張することができる。また、バッテリー体に非常に高温時に出力規制する保護回路が搭載されている場合には、夏場の非常な高温時等に意図しない保護回路の作動を防止することができる。特に、本実施形態では、断熱空間S1、S2が設けられる断熱容器1とし、断熱容器1と離間配置してバッテリー体4を断熱容器1に収容することにより、これらの効果がより一層高められている。
更に、低温状態の電池セル41を適温範囲に温度上昇させる際に、バッテリーの電力を使用するヒーターの加熱を用いずに温度上昇させることが可能であることから、例えば自動車の航続距離の減少を防止することが可能となる。尚、高温状態の電池セル41と冷媒Fとの間の熱交換で冷媒Fを介して回収した熱は、別途設ける蓄熱装置等により、必要時にバッテリーや他の熱を必要とする場所で供給することも可能である。
〔本明細書開示発明の包含範囲〕
本明細書開示の発明は、発明として列記した各発明、実施形態の他に、適用可能な範囲で、これらの部分的な内容を本明細書開示の他の内容に変更して特定したもの、或いはこれらの内容に本明細書開示の他の内容を付加して特定したもの、或いはこれらの部分的な内容を部分的な作用効果が得られる限度で削除して上位概念化して特定したものを包含する。そして、本明細書開示の発明には下記変形例や追記した内容も含まれる。
例えば本発明における電池セルと熱交換パネルが収容される断熱容器は、上記実施形態の断熱容器1とすると好適であるが、上記実施形態の断熱容器1以外の断熱容器に収容することも可能である。また、本発明における電池セルと熱交換パネルが断熱容器に収容されない構成も本発明に包含される。
また、断熱容器1の二重壁に断熱空間S1、S2を閉じた状態で設けられる貫通部24の形状や数は適宜であり、例えばバッテリーケーブルが通される貫通部24と、流体供給管91が通される貫通部24と、流体排出管92が通される貫通部24を個別にそれぞれ設ける構成としてもよく、又、一の貫通穴24にバッテリーケーブルと流体供給管91或いは流体排出管92の双方を通す構成とすることも可能である。
また、本発明のバッテリー熱交換構造では、図6に示すように、バッテリー熱交換構造100の電池セル41の温度を検出する温度センサー11を電池セル41に近接して設け、温度センサー11の検出温度に応じて冷媒制御部12が冷媒用流体貯留部13の所要温度の冷媒Fを供給する構成としても良好である。これにより、温度センサー11の検出温度に応じて必要時に必要な温度の冷媒Fを環流させ、バッテリーの温度を適温範囲に自動的に制御することができる。尚、冷媒制御部12と温度センサー11の通信は、貫通穴24等を通して設けられるケーブルによる有線通信又は無線通信によるものとすることが可能である。
また、本発明のバッテリー熱交換構造は、上記実施形態の電池セル41と熱交換パネル42が密接して交互に並置される構成に限定されず、電池セルの側面に熱交換パネルの熱交換面を沿わせるようにして電池セルと熱交換パネルが密接して並置される構成であれば包含される。例えば電池セル相互間の一つ置きの箇所に、一方又は双方の電池セルの側面に熱交換パネルの熱交換面を沿わせるようにして電池セルと熱交換パネルを密接して並置する構成としても、所要の熱交換性を得ることができて良好である。また、例えば複数の電池セル相互間の箇所全体のうちの一カ所又は2カ所、3カ所など複数の電池セル相互間の箇所よりも少ない2カ所、3カ所等の少数の複数箇所に、一方又は双方の電池セルの側面に熱交換パネルの熱交換面を沿わせるようにして電池セルと熱交換パネルを密接して並置する構成としても、コスト低減、熱交換用流体の重量低減を図ることができて良好である。
本発明は、例えば電気自動車等のバッテリーに対して熱交換を行う際に利用することができる。
1…断熱容器 2…断熱容器本体 21…内壁 211…底部 212…周側部 213…フランジ 22…外壁 221…底部 222…周側部 223…フランジ 23…容器側平面フランジ 24…貫通部 3…断熱蓋体 31…内蓋 311…基板 312…起立部 313…フランジ 32…外蓋 33…蓋側平面フランジ 4…バッテリー体 41…電池セル 411…側面 42…熱交換パネル 421…熱交換面 422…流入口 423…流出口 424…流路 424p、424q、424r…分岐流路 425…流路壁 426…収容空間 427…潜熱蓄熱材 51、52…挟持板 61、71…支持ステー 62、72…断熱材 63、73…ボルト 81…軸ボルト 82、83、84…ナット 85…ワッシャー 86…コイルスプリング 91…流体供給管 911…流体導出管 912…連結管 913…突出管 92…流体排出管 921…流体導出管 922…連結管 923…突出管 10…キャップ 101…挿通穴 100…バッテリー熱交換構造 11…温度センサー 12…冷媒制御部 13…冷媒用流体貯留部 S1、S2、S3、S4…断熱空間 F…冷媒

Claims (4)

  1. 電池セルの側面に熱交換パネルの熱交換面を沿わせるようにして前記電池セルと前記熱交換パネルが密接して並置され、
    前記熱交換パネル内に、前記熱交換面に沿って冷媒を環流する流路を画定する流路壁が設けられ、
    前記流路壁で囲まれる収容空間に冷媒供給時の冷媒の温度よりも低い温度で相変化する潜熱蓄熱材が充填されていると共に、
    前記流路の分岐流路が3経路以上で形成され、
    前記分岐流路のそれぞれが前記熱交換面に沿って冷媒を環流するように設けられ、
    少なくとも、前記分岐流路相互の間毎に、前記潜熱蓄熱材が充填された前記収容空間が設けられていることを特徴とするバッテリー熱交換構造。
  2. 前記熱交換パネルと前記電池セルが並置される方向に圧縮されるように弾性的に付勢されて設けられていることを特徴とする請求項記載のバッテリー熱交換構造。
  3. 前記電池セルと前記熱交換パネルで構成されるバッテリー体と、前記バッテリー体を支持する支持部が断熱容器に収容されていることを特徴とする請求項1又は2記載のバッテリー熱交換構造。
  4. 前記電池セルの温度を検出する温度センサーを前記電池セルに近接して設け、
    前記温度センサーの検出温度に応じて冷媒制御部が所要温度の冷媒を供給することを特徴とする請求項1~の何れかに記載のバッテリー熱交換構造。
JP2020119464A 2020-07-10 2020-07-10 バッテリー熱交換構造 Active JP7348145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119464A JP7348145B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 バッテリー熱交換構造
CN202180046382.XA CN115836430A (zh) 2020-07-10 2021-06-10 蓄电池热交换构造
PCT/JP2021/022224 WO2022009603A1 (ja) 2020-07-10 2021-06-10 バッテリー熱交換構造
US18/015,184 US20230198048A1 (en) 2020-07-10 2021-06-10 Battery heat exchange structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119464A JP7348145B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 バッテリー熱交換構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022016153A JP2022016153A (ja) 2022-01-21
JP2022016153A5 JP2022016153A5 (ja) 2023-06-19
JP7348145B2 true JP7348145B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=79552498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119464A Active JP7348145B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 バッテリー熱交換構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230198048A1 (ja)
JP (1) JP7348145B2 (ja)
CN (1) CN115836430A (ja)
WO (1) WO2022009603A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114614141B (zh) * 2022-02-24 2024-03-19 智己汽车科技有限公司 一种电池混合热交换装置及电池组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516742A (ja) 2010-01-08 2013-05-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱伝達流体と相変化材料の組み合わせによる電気化学セルの熱管理法
JP2013101926A (ja) 2011-10-21 2013-05-23 Avl North America Inc バッテリー冷却板及び冷却装置
JP2014535140A (ja) 2011-10-28 2014-12-25 ニュークリアス サイエンティフィック, インコーポレイテッド マルチセルバッテリアセンブリ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559719Y2 (ja) * 1993-03-29 1998-01-19 日本碍子株式会社 冷却機構付き単電池集合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516742A (ja) 2010-01-08 2013-05-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱伝達流体と相変化材料の組み合わせによる電気化学セルの熱管理法
JP2013101926A (ja) 2011-10-21 2013-05-23 Avl North America Inc バッテリー冷却板及び冷却装置
JP2014535140A (ja) 2011-10-28 2014-12-25 ニュークリアス サイエンティフィック, インコーポレイテッド マルチセルバッテリアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115836430A (zh) 2023-03-21
WO2022009603A1 (ja) 2022-01-13
US20230198048A1 (en) 2023-06-22
JP2022016153A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062937B2 (en) Battery housing
US11374279B2 (en) Energy storage system
US20120282506A1 (en) Electrochemical energy store for vehicles and method for cooling or heating such an electrochemical store
US20210188128A1 (en) Thermal management structure with integrated channels
WO2022049877A1 (ja) バッテリー熱交換構造
JP2014514691A (ja) 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素
JP5862980B2 (ja) 温度調節される電池
CN110416656B (zh) 用于热稳定的能量存储系统的系统和方法
WO2012133707A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2005222940A (ja) 電気化学的電池
US20190011147A1 (en) Modular assembly for a storage device or battery
US11088401B1 (en) Tubular battery pack and integral tubular battery with thermal management and safety relief system
CN110867542A (zh) 蓄电池组件
JP7348145B2 (ja) バッテリー熱交換構造
JP2010170870A (ja) 車両用の電源装置
KR20140027966A (ko) 온도 제어 수단을 포함하는 에너지 저장 장치
JP4885166B2 (ja) 断熱容器及びそれを備えた集合電池
US11231237B2 (en) Assembly and articulated panel, for thermal insulation
JP7169962B2 (ja) バッテリー熱交換構造
WO2021106342A1 (ja) バッテリー断熱構造
JP7493297B2 (ja) バッテリー断熱構造
JP2014093245A (ja) バッテリユニット
US20230013678A1 (en) A thermally controlled housing assembly for electrical cells
JP2020136040A (ja) 温度調整装置
GB2604115A (en) Battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150