JP2016040163A - 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両 - Google Patents

撮像装置、撮像表示装置、及び、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016040163A
JP2016040163A JP2015136740A JP2015136740A JP2016040163A JP 2016040163 A JP2016040163 A JP 2016040163A JP 2015136740 A JP2015136740 A JP 2015136740A JP 2015136740 A JP2015136740 A JP 2015136740A JP 2016040163 A JP2016040163 A JP 2016040163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image signal
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015136740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582644B2 (ja
Inventor
塩原 隆一
Ryuichi Shiobara
隆一 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015136740A priority Critical patent/JP6582644B2/ja
Priority to CN201580035395.1A priority patent/CN106537903B/zh
Priority to US15/502,399 priority patent/US10389920B2/en
Priority to PCT/JP2015/003985 priority patent/WO2016024396A1/ja
Publication of JP2016040163A publication Critical patent/JP2016040163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582644B2 publication Critical patent/JP6582644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • B60K35/10
    • B60K35/213
    • B60K35/22
    • B60K35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • B60K2360/1438
    • B60K2360/21
    • B60K2360/31
    • B60K2360/334
    • B60K2360/77
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/22Cropping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Abstract

【課題】撮像から表示までの遅延時間を短縮する。
【解決手段】被写体を撮像して撮像信号を出力する複数の撮像素子を具備する撮像部と、複数の撮像素子に対応する複数の表示領域を具備する表示部と、各撮像素子が出力する撮像信号に基づき、各表示領域の各ラインで表示すべき画像を示す部分画像信号を生成し、複数の部分画像信号からなり表示部の各ラインで表示すべき画像を示す画像信号を表示部に出力する画像信号生成部と、表示部に対する出力が完了した画像信号に対応するラインが表示対象ラインに先行して画像を表示するラインを示し、且つ、画像信号生成部が生成した部分画像信号に対応するラインのうち最後に画像を表示するラインが表示対象ライン以後に画像を表示するラインを示す場合に、表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号を出力するように画像信号生成部を制御するタイミング制御部と、を備えることを特徴する撮像装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置、撮像表示装置、及び、車両に関する。
従来から、複数の映像信号の示す画像を合成して表示領域に表示する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
このような、複数の映像信号を合成して表示する技術は、車両外部の様子を示す画像を車両室内に表示して車両の運転を補助する撮像表示装置として活用されている。例えば、特許文献2には、車両外部を撮像する複数のイメージセンサー(撮像素子)が出力する複数の撮像信号の示す画像を合成して、合成した画像を車両内部に設けられた表示部に表示させる技術が開示されている。
特開2005−284029号公報 特開2009−075988号公報
ところで、表示する画像が動画である場合には、イメージセンサーの撮像結果をリアルタイムで表示する必要性が高い。特に、車両用の撮像表示装置においては、安全な車両の走行のために、リアルタイムに撮像結果を表示することが厳格に求められる。
しかしながら、イメージセンサーと表示部とは異なる装置であるため、異なる基準信号に同期して動作するのが通常である。このため、撮像信号のフレームの開始と画像信号のフレームの開始とがずれ、遅延時間が大きくなる場合がある。例えば、画像信号のフレームが開始された直後に撮像信号のフレームが開始されると、画像信号の1フレーム期間以上の遅延時間が発生することになる。
また、複数のイメージセンサーが出力する複数の撮像信号の示す画像を合成して表示する場合、単一のイメージセンサーが出力する撮像信号の示す画像を表示する場合と比較して、撮像から表示までの遅延時間が長くなる場合が多い。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数のイメージセンサーが出力する複数の撮像信号に基づく画像を表示する場合において、撮像から表示までの遅延時間を短縮することを、解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して撮像信号を出力する撮像素子をK(Kは2以上の自然数)個具備する撮像部と、前記撮像部のK個の撮像素子と1対1に対応するK個の表示領域を具備する表示部と、前記撮像部のj(jは1≦j≦Kを満たす自然数)番目の撮像素子から出力される撮像信号に基づいて、前記表示部のj番目の表示領域の各ラインで表示すべき画像を示す部分画像信号を生成し、前記K個の表示領域に対応するK個の部分画像信号からなり前記表示部の各ラインで表示すべき画像を示す画像信号を、前記表示部に出力する画像信号生成部と、前記画像信号生成部から前記表示部に対する出力が完了した画像信号に対応するラインを示す表示出力ライン情報と、前記画像信号生成部が生成した部分画像信号に対応するラインのうち、最後に画像を表示するラインを示す画像処理ライン情報と、に基づいて、前記画像処理生成部が前記画像信号を出力するタイミングを制御するタイミング制御部と、を備え、前記タイミング制御部は、前記表示出力ライン情報が表示対象ラインに先行して画像を表示するラインを示し、且つ、前記画像処理ライン情報が前記表示対象ラインにおいて画像を表示するタイミング以後に画像を表示するラインを示す場合に、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号を出力するように前記画像信号生成部を制御する、ことを特徴する。
この発明によれば、表示対象ラインの画像信号を構成する全ての部分画像信号が生成されている場合には、表示対象ラインに先行して画像を表示する先行表示ラインの画像信号の出力が完了したときに、表示対象ラインの画像信号を出力することができる。一方、先行表示ラインの画像信号の出力が完了したときに、表示対象ラインの画像信号の生成がされていない場合には、表示対象ラインの画像信号が生成されたタイミングにおいて、表示対象ラインの画像信号を出力することができる。すなわち、この発明によれば、表示対象ラインの画像信号の出力が可能となったタイミングにおいて、表示対象ラインの画像信号を出力することが可能となる。このため、ライン毎の画像処理時間に応じて、各ラインの画像信号を表示部に対して出力するタイミングを制御することが可能となる。従って、ライン毎の画像処理時間の変動を考慮せずに各ラインの画像信号の出力タイミングを定める場合と比較して、撮像部による撮像から表示部における表示までの遅延を小さくすることができる。
また、上述した撮像装置において、前記表示部は、一定周期で出力される表示水平同期パルスにより定められる期間毎に各ラインに画像を表示可能であり、前記画像信号生成部は、前記表示水平同期パルスに同期して前記画像信号を出力し、前記タイミング制御部は、前記表示出力ライン情報が前記表示対象ラインに先行して画像を表示するラインを示し、且つ、前記画像処理ライン情報が前記表示対象ラインよりも前に画像を表示するラインを示す場合、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号の出力を停止するように前記画像信号生成部を制御し、その後、前記画像処理ライン情報の示すラインが前記表示対象ラインとなった後に出力される前記表示水平同期パルスに同期して、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号を出力するように前記画像信号生成部を制御する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、表示水平同期パルスにより定められる水平走査期間の精度で、各ラインの画像信号の出力タイミングを制御することができる。このため、撮像から表示までの間隔が、例えば、1フレーム期間以上の期間となるような、大きな遅延の発生を防止することができる。
また、上述した撮像装置において、前記表示部は、表示水平同期パルスにより定められる期間毎に各ラインに画像を表示可能であり、前記画像信号生成部は、前記表示水平同期パルスに同期して前記画像信号を出力し、前記タイミング制御部は、前記表示水平同期パルスを可変な周期で出力可能であり、前記表示出力ライン情報が前記表示対象ラインに先行して画像を表示するラインを示し、且つ、前記画像処理ライン情報が前記表示対象ラインよりも前に画像を表示するラインを示す場合、前記表示水平同期パルスの出力を停止するとともに、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号の出力を停止するように前記画像信号生成部を制御し、その後、前記画像処理ライン情報の示すラインが前記表示対象ラインとなった場合、前記表示水平同期パルスを出力するとともに、当該出力される表示水平同期パルスに同期して前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号を出力するように前記画像信号生成部を制御する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、表示水平同期パルスにより定められる水平走査期間の時間長が、各ラインの画像信号の出力が可能となるタイミングに応じて定められる。このため、ライン毎の画像処理時間に応じたタイミングで、各ラインの画像信号を表示部に対して出力することが可能となり、ライン毎の画像処理時間の変動を考慮せずに各ラインの画像信号の出力タイミングを定める場合と比較して、撮像から表示までの遅延を小さくすることができる。
また、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して撮像結果を示す撮像信号を撮像同期信号に同期させて出力する撮像素子をK(Kは2以上の自然数)個具備する撮像部と、前記撮像部のK個の撮像素子と1対1に対応するK個の表示領域を具備し、表示同期信号に同期して、前記撮像部よりも高いフレームレートで画像表示が可能な表示部と、前記撮像部のj(jは1≦j≦Kを満たす自然数)番目の撮像素子から出力される撮像信号に基づいて、前記表示部のj番目の表示領域で表示すべき画像を示す部分画像信号を生成し、前記K個の表示領域に対応するK個の部分画像信号からなり前記表示部で表示すべき画像を示す画像信号を、前記表示同期信号に同期させて前記表示部に出力する画像信号生成部と、前記画像信号生成部が前記画像信号を出力するタイミングを制御するタイミング制御部と、を備え、前記撮像同期信号のフレームの開始から前記表示同期信号のフレームの開始までの時間を位相差とし、前記撮像部のフレームレートを第1フレームレートとし、前記表示部で表示可能な最高のフレームレートを第2フレームレートとしたとき、前記タイミング制御部は、前記位相差が、所定時間より長い場合において、前記表示部のフレームレートが前記第2フレームレートとなるように前記画像信号生成部に前記画像信号を出力させることにより、前記位相差を次第に小さくする第1のタイミング制御と、前記位相差が、前記所定時間以下となった後において、前記表示部のフレームレートが前記第1フレームレートとなるように前記画像信号生成部に前記画像信号を出力させる第2のタイミング制御と、を実行可能である、ことを特徴とする。
本発明では、撮像部と表示部の位相差が、所定時間よりも長い場合には、撮像部よりも高いフレームレートである第2フレームレートで画像信号を出力することで、表示部のフレーム期間と撮像部のフレーム期間との差分に相当する期間ずつ位相差を縮小する。そして、位相差が所定時間以下となった後は、表示部のフレームレートが撮像部のフレームレートである第1フレームレートとなるようにすることで、画像信号を撮像信号に同期させて出力する。
このため、位相差が、所定時間よりも大きい場合において、位相差を所定時間以下となるまで段階的に短くすることができ、位相差が所定時間以下に収束した後は当該位相差を維持することができる。これにより、撮像から表示までの遅延時間が最小化された状態を維持することができる。
なお、所定時間とは、例えば、表示部の1ライン分に相当する画像信号の生成に要する時間に基づいて定められる時間であってもよい。
また、上述した撮像装置において、前記タイミング制御部は、前記位相差が前記所定時間より長い場合には、前記K個の部分画像信号を生成した後、前記K個の部分画像信号の示す画像が前記表示部で表示可能となるまで待機して、前記K個の部分画像信号からなる画像信号を前記表示部に出力する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、表示部が画像信号の示す画像を表示可能となるまで待機することで、表示部のフレームレートが第2フレームレートとなるように画像信号を出力するため、撮像部及び表示部の位相差を、段階的に短縮することができる。
また、上述した撮像装置において、前記表示同期信号は、一定周期の表示水平同期パルスを含み、前記タイミング制御部は、前記位相差が前記所定時間以下となった後において、前記K個の部分画像信号の生成が完了する画像信号生成時刻が、前記表示部において前記K個の部分画像信号の示す画像を表示可能となる表示可能時刻以降となる場合、前記画像信号生成時刻の後に最初に出力される表示水平同期パルスに同期して、前記K個の部分画像信号からなる画像信号を前記表示部に出力する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、画像信号の生成から出力までの間隔を、表示水平同期パルスにより定められる水平走査期間以下とすることができる。つまり、表示水平同期パルスにより定められる水平走査期間の精度で、画像信号の出力タイミングを制御することができる。このため、画像処理の完了に応じたタイミングで、画像信号を表示部に対して出力することが可能となり、画像処理時間の変動を考慮せずに画像信号の出力タイミングを定める場合と比較して、撮像から表示までの遅延を小さくすることができる。
また、上述した撮像装置において、前記タイミング制御部は、可変な周期の表示水平同期パルスを含む前記表示同期信号を出力し、前記位相差が前記所定時間以下となった後において、前記K個の部分画像信号の生成が完了する画像信号生成時刻が、前記表示部において前記K個の部分画像信号の示す画像を表示可能となる表示可能時刻以降となる場合、前記画像信号生成時刻までは、前記表示水平同期パルスの出力を停止するとともに、前記K個の部分画像信号からなる画像信号の出力を停止し、前記画像信号生成時刻の後は、前記表示水平同期パルスを出力するとともに、当該出力される表示水平同期パルスに同期して前記K個の部分画像信号からなる画像信号を出力する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、表示水平同期パルスにより定められる水平走査期間の時間長が、画像信号の出力が可能となるタイミングに応じて定められる。このため、画像処理の完了に応じたタイミングで、画像信号を表示部に対して出力することが可能となり、画像処理時間の変動を考慮せずに画像信号の出力タイミングを定める場合と比較して、撮像から表示までの遅延を小さくすることができる。
また、上述した撮像装置において、前記表示部は、車両の内部に設けられ、前記撮像素子は、前記車両の外部を撮像する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、車両内部の表示部に、車両の外部の様子がリアルタイムで表示することができるため、車両の安全な走行が可能となる。
また、上述した撮像装置において、前記撮像部が具備するK個の撮像素子は、前記車両の後方の被写体を撮像する第1の撮像素子と、前記車両の左後方の被写体を撮像する第2の撮像素子と、前記車両の右後方の被写体を撮像する第3の撮像素子と、を含み、前記表示部が具備するK個の表示領域は、前記第1の撮像素子に対応する第1の表示領域と、前記第2の撮像素子に対応し、前期第1の表示領域よりも左側に設けられる第2の表示領域と、前記第3の撮像素子に対応し、前期第1の表示領域よりも右側に設けられる第3の表示領域と、を含む、ことを特徴としてもよい。
この態様に係る撮像装置は、バックミラー、サイドミラー等の代わりに用いることが可能であり、車両の安全な運転に必要な車両外部の様子を運転者が視認することが可能となる。これにより、意匠性に富んだ車両(車内)デザインが可能となるとともに、サイドミラー等を車体外面に取り付ける必要がなくなるので、走行時の風圧も低減される。
また、本発明に係る撮像表示装置は、上述した表示部と、上述した撮像装置と、を備える、ことを特徴とする。また、本発明に係る車両は、上述した撮像表示装置を備える、ことを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る車両用撮像表示装置1の構成を示すブロック図である。 左後方用イメージセンサー12L、中央後方用イメージセンサー12C、及び、右側後方用イメージセンサー12Rの配置例を示す説明図である。 表示領域ADの表示する画像の車両αの車内における表示位置を説明するための説明図である。 表示領域ADの表示する画像の車両αの車内における表示位置を説明するための説明図である。 表示部40の構成例を示す図である。 車両用撮像表示装置1の構成を示すブロック図である。 撮像信号DSと表示領域ADとの関係を説明するための説明図である。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 表示領域ADと、表示部に表示領域ADを表示するためのタイミングチャートと、を説明するための説明図である。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 表示部40の構成を示すブロック図である。 部分画像処理部21Jの構成を示すブロック図である。 歪曲補正処理を説明するための説明図である。 トリミング処理を説明するための説明図である。 トリミング処理後の画像の一例を示す図である。 左右反転処理によって生成された画像の一例を示す図である。 縮小・拡大処理を説明するための説明図である。 水平方向縮小・拡大処理を説明するための説明図である。 垂直方向縮小・拡大処理を説明するための説明図である。 縮小・拡大処理後の画像の一例を示す図である。 縮小・拡大処理後の画像の一例を示す図である。 縮小・拡大処理を説明するための説明図である。 画像信号D[m]と撮像信号DS-J[pJ]との関係を説明するためのタイミングチャートである。 撮像信号DSの出力タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 車両用撮像表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両用撮像表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る車両用撮像表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態に係る車両用撮像表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<A.第1実施形態>
以下、第1実施形態では、「撮像表示装置」として、車両用撮像表示装置1を例示して説明する。
<1.車両用撮像表示装置の全体構成>
図1は、車両用撮像表示装置1の構成の概略を示すブロック図である。車両用撮像表示装置1は、運転者が自動車や電車などの車両を運転する際に、車両の運行を補助するための画像を表示する装置である。
図1に示すように、車両用撮像表示装置1は、車両の外部を撮像して撮像信号DSを出力する撮像部10と、撮像部10から出力された撮像信号DSに対して画像処理を施して画像信号Dを生成する画像処理回路100と、画像信号Dの示す画像を表示する表示部40と、撮像信号DSの画像処理に関する指示等を入力するための操作部60と、車両用撮像表示装置1の全体の動作を制御する制御部50と、を備える。
車両用撮像表示装置1のうち、撮像部10と、画像処理回路100と、制御部50とは、「撮像装置」の一例である。
撮像部10は、車両の左側後方領域にある被写体を撮像して撮像結果を示す撮像信号DS-Lを出力する左後方用イメージセンサー12Lと、車両の後方領域にある被写体を撮像して撮像結果を示す撮像信号DS-Cを出力する中央後方用イメージセンサー12Cと、車両の右側後方領域にある被写体を撮像して撮像結果を示す撮像信号DS-Rを出力する右側後方用イメージセンサー12Rと、を備える。すなわち、本実施形態に係る撮像部10が出力する撮像信号DSは、撮像信号DS-L、撮像信号DS-C、及び、撮像信号DS-Rを含む。
なお、中央後方用イメージセンサー12Cは「第1の撮像素子」の一例であり、左後方用イメージセンサー12Lは「第2の撮像素子」の一例であり、右側後方用イメージセンサー12Rは「第3の撮像素子」の一例である。また、第1撮像素子、第2撮像素子、及び、第3の撮像素子を、「撮像素子」と総称する。すなわち、本実施形態に係る車両用撮像表示装置1は、3個の撮像素子を備える。
図2は、車両αにおける、左後方用イメージセンサー12L、中央後方用イメージセンサー12C、及び、右側後方用イメージセンサー12Rの配置例を示す説明図である。
図2に示すように、左後方用イメージセンサー12Lは、車両αの左側フロントピラー部の外側表面付近(図示の例では従来の左サイドミラーが設けられる位置)に配置され、車両αの左側後方領域LRを撮像する。右側後方用イメージセンサー12Rは、車両αの右側フロントピラー部の外側表面付近(図示の例では従来の右サイドミラーが設けられた位置)に配置され、車両αの右側後方領域RRを撮像する。中央後方用イメージセンサー12Cは、車両αの後方端の車両幅方向における中点位置付近(図示の例ではバックウィンドウの下側)に配置され、車両の後方領域BRを撮像する。なお、図示の配置例は一例であり、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更され得る。
画像処理回路100は、撮像信号DS-Lに対して画像処理を施して部分画像信号D-Lを生成し、撮像信号DS-Cに対して画像処理を施して部分画像信号D-Cを生成し、撮像信号DS-Rに対して画像処理を施して部分画像信号D-Rを生成する。そして、画像処理回路100は、生成した、部分画像信号D-L、部分画像信号D-C、及び、部分画像信号D-Rからなる画像信号Dを、表示部40に対して出力する。すなわち、本実施形態に係る画像処理回路100が出力する画像信号Dは、部分画像信号D-L、部分画像信号D-C、及び、部分画像信号D-Rを含む。
表示部40は、画像信号Dの示す画像を表示する表示領域ADを具備する液晶パネル42を備える。
液晶パネル42が具備する表示領域ADは、画像信号Dのうち部分画像信号D-Cが示す画像を表示するための中央表示領域AD-C(第1の表示領域)と、部分画像信号D-Lが示す画像を表示するための左側表示領域AD-L(第2の表示領域)と、部分画像信号D-Rが示す画像を表示するための右側表示領域AD-R(第3の表示領域)と、を含む。すなわち、中央表示領域AD-Cは従来のバックミラーの代わりに後方領域BRの画像を表示し、左側表示領域AD-Lは従来の左サイドミラーの代わりに左側後方領域LRの画像を表示し、右側表示領域AD-Rは従来の右サイドミラーの代わりに右側後方領域RRの画像を表示する。
なお、以下では、説明の便宜上、各種符号に付される添え字「L」、「C」、「R」のうち、任意の一つの添え字を、「J」で表すことがある。
具体的には、左後方用イメージセンサー12L、中央後方用イメージセンサー12C、及び、右側後方用イメージセンサー12Rを区別する必要がないときは、これらのうち任意の一つを、「イメージセンサー12J」と総称する。また、撮像信号DS-L、撮像信号DS-C、及び、撮像信号DS-Rを区別する必要がないときは、これらのうち任意の一つを、「撮像信号DS-J」と総称する。また、部分画像信号D-L、部分画像信号D-C、及び、部分画像信号D-Rを区別する必要がないときは、これらのうち任意の一つを、「部分画像信号D-J」と総称する。左側表示領域AD-L、中央表示領域AD-C、及び、右側表示領域AD-Rを区別する必要がないときは、これらのうち任意の一つを、「表示領域AD-J」と総称する。
図3Aに、表示領域ADの表示する画像の、車両αの車内における表示位置を示す。この図に示すように、左側表示領域AD-Lに表示される画像は、拡大表示領域Area-Lに拡大表示され、中央表示領域AD-Cに表示される画像は、拡大表示領域Area-Cに拡大表示され、右側表示領域AD-Rに表示される画像は、拡大表示領域Area-Rに拡大表示される。なお、左側表示領域AD-Lと拡大表示領域Area-Lが一致し、中央表示領域AD-Cと拡大表示領域Area-Cとが一致し、右側表示領域AD-Rと拡大表示領域Area-Rとが一致するものであってもよい。
拡大表示領域Area-L、拡大表示領域Area-C、及び、拡大表示領域Area-Rは、表示領域ADに含まれる各表示領域AD-J(AD-L、AD-C、AD-R)によって表示される画像が運転者によって視認されやすいように、運転席の前方に配置されている。また、運転者から見て、拡大表示領域Area-Lは拡大表示領域Area-Cよりも左側となるように配置され、拡大表示領域Area-Rは拡大表示領域Area-Cよりも右側となるように配置される。すなわち、運転者から見て、拡大表示領域Area-L、拡大表示領域Area-C、及び、拡大表示領域Area-Rは、従来の右サイドミラー、バックミラー、及び、左サイドミラーの順番で並ぶ。このため、従来の右サイドミラー、バックミラー、及び、左サイドミラーに慣れた運転者にとって、違和感のない画像を視認させることが可能となる。
図3Aに示す例では、液晶パネル42が、運転席前方のフロントウィンドウ下のダッシュボード内に配置され、画像信号Dに応じた画像が、フロントガラス下部の帯状の拡大表示領域(Area-L、Area-C、Area-R)にて視認されるように表示される。
なお、図3Aに示す拡大表示領域を含む液晶パネル42の配置は一例に過ぎず、例えば、拡大表示領域を、車両αの従来の計器パネル(クラスターパネル)が設けられる領域に配置してもよい。あるいは、拡大表示領域を含む液晶パネル42は、図3Bに例示するように、車両αの従来の計器パネル(クラスターパネル)の上部部分でフロントガラスの下側に図3Aに比較して横幅の狭い形状で設けられても良い。あるいは、拡大表示領域は、車両αの従来のバックミラーの部分に液晶パネルや有機ELパネルとして設けられても良い。
なお、図3A及び図3Bに例示したように、本実施形態に係る車両用撮像表示装置1では、車両αの左側後方領域LR、車両αの後方領域BR、及び、車両αの右側後方領域RRを撮像し、運転者の見える場所に表示する場合に、左側後方領域LRを示す画像は後方領域BRを示す画像の左側になり、右側後方領域RRを示す画像は後方領域BRを示す画像の右側になり、また、後方領域BRを示す画像は左側後方領域LRを示す画像の右側であって且つ右側後方領域RRを示す画像の左側になるように配置する。これにより、運転者が、車両αの左後方、車両αの中央後方、及び、車両αの右後方を、直感的に認識できるように、各画像を配置する。
なお、図3A及び図3Bは一例に過ぎず、例えば、左側後方領域LRを示す画像が、運転者の運転位置よりも左側に位置し、右側後方領域RRを示す画像が、運転者の運転位置よりも右側に配置されるように、拡大表示領域を設けてもよい。
本実施形態では、表示部40を、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)として構成する。
図4に、ダッシュボード内に配置される表示部40の構成例を示す。この図に示すように、表示部40は、ピコプロジェクター401と透過型スクリーン402とフィールドレンズ403とコンバイナー(凹面ハーフミラー)404を備える。ピコプロジェクター401は、入力された画像信号Dに応じた画像を透過型スクリーン402に投影して実像を描画する。透過型スクリーン402を透過した光はフィールドレンズ403で像の方向が調整され、コンバイナー404で反射される。このとき、コンバイナー404によって反射された光がダッシュボードに設けられた開口部Opを介して運転者の目に入射すると、運転者からは、拡大表示領域(Area-L、Area-C、Area-R)に画像が拡大されて表示されているように見える(すなわち、ダッシュボードの先に拡大画像の虚像が形成される)。なお、開口部Opを透明な板で塞ぎ、塵や埃が内部に入らないようにしてもよい。
なお、本発明に係る表示部40は、本実施形態のような態様に限定されるものではなく、直視型のパネルの虚像を表示するHUDであってもよいし、プロジェクター方式のHUDであってもよいし、LCD(liquid crystal display)や有機ELパネルの様な直視型の表示パネルであってもよい。
図5は、車両用撮像表示装置1の機能構成を示すブロック図である。
図5に示すように、撮像部10は、マトリックス状に配列された受光素子からの信号を線順次に走査して被写体の像に応じた撮像信号DS-Jを出力する複数のイメージセンサー12J(12L、12C、12R)と、各イメージセンサー12J(12L、12C、12R)に対して各種のタイミング信号を出力するタイミングジェネレータ13と、を備える。なお、撮像部10は、各イメージセンサー12Jに対応して、被写体の像を結像させる撮像光学系を備えるが、この図においては図示省略している。
図6に示すように、左後方用イメージセンサー12Lは、PL行×QL列の画素に対応する撮像信号DS-Lを出力する(PLは、2≦PLを満たす自然数。QLは、2≦QLを満たす自然数)。中央後方用イメージセンサー12Cは、PC行×QC列の画素に対応する撮像信号DS-Cを出力する(PCは、2≦PCを満たす自然数。QCは、2≦QCを満たす自然数)。右側後方用イメージセンサー12Rは、PR行×QR列の画素に対応する撮像信号DS-Rを出力する(PRは、2≦PRを満たす自然数。QRは、2≦QRを満たす自然数)。この図に示すように、本実施形態では、「PL=PR<PC」であり、「QL=QR<QC」である場合を想定する。
なお、以下では、イメージセンサー12J(12L、12C、12R)が出力する撮像信号DS-Jの画素のサイズを、PJ行×QJ列と総称する場合がある。
タイミングジェネレータ13は、撮像垂直同期信号SVsync、撮像水平同期信号SHsync、及び、撮像ドットクロック信号SCLKを生成し、これら生成した信号を各イメージセンサー12Jに対して出力する。尚、ここでは、単一のタイミングジェネレータ13で生成したタイミングが、それぞれのイメージセンサーに対して供給する。
図7は、タイミングジェネレータ13が生成する、撮像垂直同期信号SVsync、撮像水平同期信号SHsync、及び、撮像ドットクロック信号SCLKを説明するためのタイミングチャートである。撮像垂直同期信号SVsync(「撮像同期信号」の一例)は、各イメージセンサー12Jの受光素子から検出信号を読み出すための撮像垂直走査期間Fs(「撮像同期信号のフレーム」の一例)を規定する信号である。なお、撮像部10のフレームレート、すなわち、「1/Fs」を、「第1フレームレート」と称する場合がある。
撮像水平同期信号SHsyncは、各イメージセンサー12Jの1ライン分の受光素子から検出信号を読み出すための水平走査期間Hsを規定する信号である。撮像ドットクロック信号SCLKは、各イメージセンサー12Jの1画素分の受光素子から検出信号を読み出すためのタイミングを規定する信号である。撮像垂直走査期間Fsの時間長は一定(固定長)であり、水平走査期間Hsの時間長も一定(固定長)である。また、撮像垂直走査期間Fsは、複数の水平走査期間Hsから構成される。なお、タイミングジェネレータ13は、撮像垂直同期信号SVsync、撮像水平同期信号SHsync、及び、撮像ドットクロック信号SCLKを、画像処理回路100に対して出力するものであってもよい。
このように、本実施形態では、撮像部10が備える複数のイメージセンサー12J(12L、12C、12R)は、単一のタイミングジェネレータ13から供給される同一のタイミング信号に同期して動作する(ここで、同一のタイミング信号とは、少なくても撮像垂直同期信号SVsyncタイミングが一致している事とする。)。
説明を図5に戻す。
表示部40は、撮像対象となる被写体を示す画像を表示して、車両αの運転者に車両α外部の被写体の様子を把握させるための表示装置であり、その構造は図4を参照して説明したとおりである。
表示部40のうち、ピコプロジェクター401は、光源(図示略)と、画像処理回路100が生成した画像信号Dに応じた画像を表示する表示領域ADを具備する液晶パネル42と、投射光学系(図示略)と、液晶パネル42の動作を制御するコントローラー41と、を備える。光源は例えばLED(Light Emitting Diode)やレーザーダイオードを備え、液晶パネル42に向けて白色光を照射する。投射光学系は液晶パネル42を透過した光を投射する、例えば凸型レンズ等である。
図6に示すように、液晶パネル42には、表示領域ADにおいて、複数の画素が縦方向にN列、横方向にM行(Mライン)となるようにマトリックス状に配列されている(Mは、2≦Mを満たす自然数。Nは、6≦Nを満たす自然数)。換言すれば、表示領域ADは、横方向に配列されたN個の画素からなるラインが、縦方向にM行並ぶように構成されている。これらM行×N列の画素は、例えば、赤色を表示するための画素、緑色を表示するための画素、及び、青色を表示するための画素を含む。
また、図1を参照して説明したとおり、表示領域ADは、3つの表示領域AD-Jに区分されており、このうち、左側表示領域AD-Lは、M行×NL列の画素を備え、中央表示領域AD-Cは、M行×NC列の画素を備え、右側表示領域AD-Rは、M行×NR列の画素を備える(NL、NC、及び、NRは、2以上の自然数)。但し、NL、NC、NRは、「N=NL+NC+NR」を満たす。以下では、表示領域ADが有する各表示領域AD-J(AD-L、AD-C、AD-R)の画素のサイズを、M行×NJ列と総称する場合がある。
なお、本実施形態では、撮像信号DS-Jの画素数と、表示領域AD-Jの画素数とは異なる場合がある。すなわち、「M≠PJ」であり、「NJ≠QJ」となる場合がある。本実施形態では、「M<PJ」であり、「NJ<QJ」である場合を想定する。
本実施形態では、表示部40の表示領域ADが表示可能な最高のフレームレートで1画面分の画像を表示するために必要となる時間長は、イメージセンサー12Jが1画面分の画像を撮像する時間長よりも短い。このため、表示部40が表示可能な最高のフレームレートで画像を表示しようとする場合、撮像部10からの撮像信号DSの出力が追いつかない。そこで、本実施形態に係る車両用撮像表示装置1では、画像処理回路100により、画像処理回路100からの画像信号Dの出力タイミングを調整することで、表示部40の表示速度を、撮像部10からの撮像信号DSの出力周期に追従させる。
図5に示すように、画像処理回路100は、撮像信号DS(複数の撮像信号DS-J)に基づいて画像信号D(複数の部分画像信号D-J)を生成して生成した画像信号Dを表示部40に対して出力する画像信号生成部20と、画像信号生成部20が画像信号Dを出力するタイミングを制御するタイミング制御部30と、を備える。
図5に示すように、画像信号生成部20は、撮像信号DSに対して画像処理を施して画像信号Dを生成する画像処理部21と、画像処理部21が生成した画像信号Dを一時的に記憶するVRAM/ラインバッファ22(以下、「ラインバッファ22」と称する)と、ラインバッファ22から画像信号Dを取得して、取得した画像信号Dを表示部40に対して出力する画像信号出力部23と、を備える。
画像信号Dは、液晶パネル42の表示領域ADに設けられるM行×N列の画素のそれぞれが表示すべき画像(階調)を規定する信号である。
以下では、表示領域ADで表示すべき画像を示す画像信号Dのうち、表示領域ADの第m行のラインで表示すべき画像を示す1ライン分の画像信号Dを、画像信号D[m]と表記する(mは、1≦m≦Mを満たす自然数)。また、以下では、表示領域AD-Jで表示すべき画像を示す部分画像信号D-Jのうち、表示領域AD-Jの第m行のラインで表示すべき画像を示す1ライン分の部分画像信号D-Jを、部分画像信号D-J[m]と表記する。すなわち、画像信号D[m]は、部分画像信号D-L[m]、部分画像信号D-C[m]、及び、部分画像信号D-R[m]からなる。
図5に示すように、画像処理部21は、撮像信号DSのうち撮像信号DS-L対して画像処理を施して部分画像信号D-Lを生成する左側画像用画像処理部21Lと、撮像信号DSのうち撮像信号DS-C対して画像処理を施して部分画像信号D-Cを生成する中央画像用画像処理部21Cと、撮像信号DSのうち撮像信号DS-R対して画像処理を施して部分画像信号D-Rを生成する右側画像用画像処理部21Rと、を備える。以下では、左側画像用画像処理部21L、中央画像用画像処理部21C、及び、右側画像用画像処理部21Rを区別する必要がないときは、これらのうち任意の一つを、「部分画像処理部21J」と総称する。
部分画像処理部21J(21L、21C、21R)は、液晶パネル42の表示領域AD-Jで表示すべき画像を示す部分画像信号D-Jを、表示領域AD-Jの1ライン分の画素で表示すべき画像毎に生成する。より具体的には、部分画像処理部21Jは、部分画像信号D-J[1]、部分画像信号D-J[2]、…、部分画像信号D-J[m]の順番で、部分画像信号D-Jを生成する。なお、部分画像処理部21Jが実行する画像処理の詳細については後述する。
また、部分画像処理部21J(21L、21C、21R)は、部分画像信号D-J[m](D-L[m]、D-C[m]、D-R[m])を生成すると、生成した部分画像信号D-J[m]をラインバッファ22に格納するとともに、部分画像信号D-J[m]のラインバッファ22への格納が完了したことを示す部分書込完了信号PtA-J(PtA-L、PtA-C、PtA-R)を、タイミング制御部30に対して出力する。すなわち、左側画像用画像処理部21Lは、部分画像信号D-L[m]を生成してラインバッファ22に格納すると、部分書込完了信号PtA-Lを出力する。また、中央画像用画像処理部21Cは、部分画像信号D-C[m]を生成してラインバッファ22に格納すると、部分書込完了信号PtA-Cを出力する。また、右側画像用画像処理部21Rは、部分画像信号D-R[m]を生成してラインバッファ22に格納すると、部分書込完了信号PtA-Rを出力する。このような、画像処理部21が、画像信号D[m]を生成してラインバッファ22に格納したときに出力される、部分書込完了信号PtA-L、PtA-C、及び、PtA-Rからなる信号を、書込完了信号PtAと称する。
本実施形態において、部分書込完了信号PtA-J(PtA-L、PtA-C、PtA-R)は、部分画像処理部21Jによるラインバッファ22への書込が完了した部分画像信号D-Jに対応するラインの番号mを示す信号である。以下では、部分書込完了信号PtA-J(PtA-L、PtA-C、PtA-R)の示すラインの番号mを、特に「ライン番号ma-J(ma-L、ma-C、ma-R)」と称する(ma-Jは、1≦ma-J≦Mを満たす自然数)。書込完了信号PtAに含まれる部分書込完了信号PtA-L、PtA-C、及び、PtA-Rが示すライン番号ma-L、ma-C、及び、ma-Rの最小値maが、画像処理が完了したラインを表す「画像処理ライン情報」に該当する。すなわち、書込完了信号PtAは、画像処理ライン情報を示す信号である。
なお、部分書込完了信号PtA-Jは、ラインの番号を示す信号に限定されるものではなく、部分画像処理部21Jによる部分画像信号D-J[m]の生成が完了した場合にハイレベルに立ち上がるようなパルス波形を含む2値の信号であってもよい。部分書込完了信号PtA-Jが2値の信号である場合、タイミング制御部30は、例えば、一の画面の表示が開始された後に部分書込完了信号PtA-Jに含まれるパルスの個数をカウントすることで、部分画像処理部21Jにより生成が完了した部分画像信号D-J[m]のライン番号を得ることができる。
画像信号出力部23は、タイミング制御部30の制御に応じて、ラインバッファ22から1ライン毎に画像信号Dを読み出し、読み出した1ライン分の画像信号D[m]を表示部40に対して出力する。
なお、以下では、説明の都合上区別が必要な場合には、画像処理部21が生成してラインバッファ22に格納した画像信号Dを画像信号DGAと称し、画像信号出力部23がラインバッファ22から取得して表示部40に出力する画像信号Dを画像信号DGBと称する。そして、画像信号DGAのうち、部分画像処理部21Jが生成した画像信号DGAを部分画像信号DGA-J(DGA-L、DGA-C、DGA-R)と称する。また、画像処理部21がラインバッファ22に格納する画像信号DGAのうち、表示領域ADの第m行のラインで表示すべき画像を示す画像信号DGAを画像信号DGA[m]と称し、画像信号出力部23が表示部40に出力する画像信号DGBのうち、表示領域ADの第m行のラインで表示すべき画像を示す画像信号DGBを画像信号DGB[m]と称する。
画像信号出力部23は、ラインバッファ22から画像信号DGB[m]を読み出して当該画像信号DGB[m]を表示部40に出力する処理が完了した場合、画像信号DGB[m]の表示部40への出力が完了したことを示す出力完了信号PtBを、タイミング制御部30に対して出力する。本実施形態において、出力完了信号PtBは、画像信号出力部23による表示部40への出力が完了した画像信号D[m]に対応するラインの番号mを示す信号である。以下では、出力完了信号PtBの示すラインの番号mを、特に「ライン番号mb」と称する(mbは、基本的には、0≦mb≦Mを満たす自然数である)。出力完了信号PtBの示す値であるライン番号mbは、表示部40に対する出力が完了した画像信号D[m]のラインを示す「表示出力ライン情報」の一例である。
詳細は後述するが、画像信号出力部23は、表示部40に対して、画像信号DGB[m]を出力する代わりに、無効信号Dmyを出力する場合がある(図8D参照)。この場合は、画像信号出力部23は、出力完了信号PtBを出力しない。
尚、mbは、1フレームの最終ラインを出力した直後mb=Mになり以降mb=Mを維持する。そして、次のフレーム用の画像出力準備が完了した時点(垂直同期信号の出力後の垂直バックポーチ期間完了後のタイミングにて)において、mb信号はリセットされて、mb=0になるものとする。
なお、出力完了信号PtBは、ラインの番号を示す信号に限定されるものではなく、画像信号出力部23による画像信号D[m]の出力が完了した場合にハイレベルに立ち上がるようなパルス波形を含む2値の信号であってもよい。
図5に示すように、タイミング制御部30は、書込完了信号PtA及び出力完了信号PtBに基づいて出力制御信号CTR(正確には、CTR[m])を生成する出力制御部31と、各種のタイミング信号を生成して画像信号出力部23が画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力するタイミングを制御するタイミングジェネレータ32と、コントローラー41の動作を規定する設定パラメーターPRMをコントローラー41に対して送信するパラメーター送信部33と、を備える。
出力制御部31は、書込完了信号PtA及び出力完了信号PtBに基づいて、画像信号出力部23が表示部40に対して表示領域ADの第m行で表示すべき画像を示す画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力する準備が完了したか否かを判定し、判定結果を示す出力制御信号CTR(正確には、CTR[m])を生成する。
ここで、「画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力する準備が完了した」とは、以下の第1条件及び第2条件を充足したことをいう。
(第1条件) 画像処理部21が、第m行の画像信号D[m](画像信号DGA[m])の画像処理を完了し、ラインバッファ22に画像信号DGA[m]の書き込みが完了していること。
(第2条件) 画像信号出力部23が、第m-1行の画像信号D[m-1](画像信号DGB[m-1])の出力を完了していること。
第1条件は、部分書込完了信号PtA-Jの示すライン番号ma-Jの最小値maが、ライン番号m以上である場合を示す。すなわち、第1条件は、「m≦ma」を満たす場合、より具体的には、「m≦ma-L」且つ「m≦ma-C」且つ「m≦ma-R」である場合に充足される。
第2条件は、出力完了信号PtBの示すライン番号mbが「mb=m-1」を満たす場合に充足される(厳密には、「m=1」の場合には、「mb=0」(「mb=M」後の垂直同期信号の出力後の垂直バックポーチ期間完了後のタイミング)において、mb信号はリセットされて、mb=0になる)を満たす場合に充足される)。
本明細書では、出力制御部31が判定の対象とする画像信号D[m]が示す画像を表示する表示領域ADのラインを、「表示対象ライン」と称する場合がある。
なお、厳密には、画像信号出力部23が画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力するためには、以下の第3条件が充足される必要がある。
(第3条件) 画像信号出力部23が第m行の画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力するタイミングが、表示領域ADが画像を表示可能な期間(図8で後述する水平有効データ期間DHI)に含まれること。
しかし、上述した第1条件及び第2条件が充足されている場合、画像信号出力部23からの画像信号D[m](画像信号DGB[m])の出力タイミングをタイミングジェネレータ32が制御することにより第3条件は必然的に充足される。このため、本実施形態では、出力制御部31における判定において第3条件を考慮しない。
以下、出力制御部31の制御方法の実現方法について、更に詳細に記載する。出力制御部31は、「画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力する準備が完了した」か否かの判定を、例えば、以下の2つの態様により実行することができる。
第1の態様としては、第1条件が充足されているか否かの判定(第1の判定)と、第2条件が充足されているか否かの判定(第2の判定)の2つの判定を、出力制御部31が直接に実行する態様である。
具体的には、出力制御部31は、画像処理部21が書込完了信号PtAを出力すると、書込完了信号PtAに含まれる複数の部分書込完了信号PtA-Jの示すライン番号ma-Jの最小値maをもとにmについて「m≦ma」を満たすか否かを判定する(第1の判定を実行する)。また、出力制御部31は、画像信号出力部23が出力完了信号PtBを出力すると、出力完了信号PtBの示すライン番号mbが「mb=m-1」を満たすか否かを判定する(第2の判定を実行する)。そして、出力制御部31は、第1の判定の判定結果と、第2の判定の判定結果の両方が肯定である場合に、「画像信号D[m]を出力する準備が完了した」と判定する。
この第1の態様の場合、出力制御部31は、第1の判定を実行することにより、表示対象ラインで表示すべき画像に対応する画像信号を生成したか否かを判定する「処理状況判定部」として機能し、第2の判定を実行することにより、表示対象ラインにおける画像の表示が可能であるか否かを判定する「表示判定部」として機能する。
なお、出力制御部31は、第1の判定の判定結果、または、第2の判定の判定結果が否定である場合、第1の判定の判定結果と、第2の判定の判定結果の両方が肯定となるまで、第1の判定及び第2の判定を繰り返す。具体的には、出力制御部31は、例えば、第1の判定及び第2の判定の両方の判定結果が肯定となるまで、画像処理部21から書込完了信号PtAが出力される毎に第1の判定を実行し、また、画像信号出力部23から出力完了信号PtBが出力される毎に第2の判定を実行すればよい。また、例えば、出力制御部31は、第1の判定及び第2の判定の両方の判定結果が肯定となるまで、後述する水平走査期間Hdの周期で、第1の判定及び第2の判定を繰り返してもよい。そして、第1の判定の判定結果と、第2の判定の判定結果の両方が肯定となったときに、出力制御信号CTR(正確には,CTR[m])を、判定結果が肯定であることを示す値に設定する。
次に、「画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力する準備が完了した」か否かの判定の第2の態様としては、出力制御部31が前回の判定(画像信号D[m-1]を出力する準備が完了したか否かの判定)の結果が肯定となった後であって、画像信号出力部23が出力完了信号PtBの示すライン番号mb=m-1を出力したタイミングで、第1条件が充足されているか否かの判定(第1の判定)を実行する態様である。
この態様において、出力制御部31は、第1の判定の判定結果が否定である場合、第1の判定の判定結果が肯定となるまで第1の判定を繰り返し、第1の判定の判定結果が肯定となったときに、出力制御信号CTRを、判定結果が肯定であることを示す値(CTR[m])に設定する。具体的には、出力制御部31は、例えば、出力完了信号PtBが出力されたタイミングで第1の判定の判定結果が否定である場合には、その後、画像処理部21が書込完了信号PtAを出力する毎に、当該書込完了信号PtAの示すライン番号ma-Jの最小値maをもとにmについて「m≦ma」を満たすか否かを判定し、「m≦ma」を満たしたときに、第1条件が充足されたと判定すればよい。
上述のとおり、画像処理部21は、ライン番号順に画像信号D[m](画像信号DGA[m])を生成し、画像信号出力部23は、ライン番号順に画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力する。そして、本実施形態では、第m-2行の画像信号D[m-2]の出力が完了し、出力制御部31が「画像信号D[m-1]を出力する準備が完了した」と判定した後に、画像信号出力部23が画像信号D[m-1]を出力する。よって、出力制御部31が「画像信号D[m](画像信号DGB[m])を出力する準備が完了した」か否かの判定を行うタイミングは、画像信号出力部23から画像信号D[m-2](画像信号DGB[m-2])が出力された後のタイミングであって、且つ、出力制御部31が「画像信号D[m-1](画像信号DGB[m-1])を出力する準備が完了した」と判定した後のタイミングである。つまり、出力制御部31が、「画像信号D[m]を出力する準備が完了した」か否かの第1の判定を行うタイミングにおいて、画像信号出力部23が出力する出力完了信号PtBの示すライン番号mbは「m-1」となる。
このため、第2の態様において、出力制御部31は、画像信号出力部23からの出力完了信号PtBの出力をもって第2条件が充足されたとみなす。そして、出力制御部31は、画像信号出力部23から出力完了信号PtBが出力されたタイミングにおいて第1条件が充足されているか否かの判定(第1の判定)を実行することで、「画像信号D[m](画像信号DGB[m])の出力準備が完了した」か否かの判定を行う。
本実施形態では、上述した2つの態様のうち、第2の態様を採用することを前提として、以下の説明を行う。
タイミングジェネレータ32は、表示垂直同期信号DVsync、垂直有効データ信号DVactive、表示水平同期信号DHsync、表示ドットクロック信号DCLK、及び、イネーブル信号DEnbを生成し、生成したこれらの信号を、画像信号出力部23及び表示部40に対して出力する。
図8A乃至図8Dは、タイミングジェネレータ32が生成する、表示垂直同期信号DVsync、垂直有効データ信号DVactive、表示水平同期信号DHsync、表示ドットクロック信号DCLK、及び、イネーブル信号DEnbを説明するためのタイミングチャートである。
図8A及び図8Bに示すように、表示垂直同期信号DVsync(「表示同期信号」の一例)は、液晶パネル42の表示領域AD全体(Mライン分)の画素で画像を表示するための表示垂直走査期間Fd(「表示同期信号のフレーム」の一例)を規定する信号である。表示水平同期信号DHsyncは、表示領域ADの1ライン分の画素で画像を表示すための水平走査期間Hdを規定する信号である。表示ドットクロック信号DCLKは、表示領域ADの各画素で画像を表示するためのタイミングを規定する信号である。
本実施形態において、水平走査期間Hdは、予め定められた一定の時間長を有している。また、本実施形態において、表示垂直走査期間Fdは、複数の水平走査期間Hdから構成されており、撮像垂直走査期間Fsの時間長(周期)より短い時間の可変な時間長(周期)を有する。すなわち、各表示垂直走査期間Fdに含まれる水平走査期間Hdの個数は可変になっている。図8Aに示す例では、図8Aに示す複数の表示垂直走査期間Fdのうち、最初の表示垂直走査期間Fdである表示垂直走査期間Fd1は、表示垂直走査期間Fd1に後続する表示垂直走査期間Fd2よりも短く、表示垂直走査期間Fd2は、表示垂直走査期間Fd2に後続する表示垂直走査期間Fd3よりも短い場合を例示している。
なお、表示垂直同期信号DVsyncの有する波形のうち、表示垂直走査期間Fdの開始及び終了のタイミングを規定するパルス状の波形を、表示垂直同期パルスPlsVと称する。また、表示水平同期信号DHsyncの有する波形のうち、水平走査期間Hdの開始及び終了のタイミングを規定するパルス状の波形を、表示水平同期パルスPlsHと称する。
図8Bに示すように、表示垂直走査期間Fdは、垂直同期期間DVpと、垂直バックポーチ期間DVbと、垂直有効データ期間DVIと、垂直フロントポーチ期間DVfと、からなる。
垂直同期期間DVpは、表示垂直同期信号DVsyncがアクティブ(この図の例ではローレベル)である期間であり、表示垂直走査期間Fdが開始されるのと同時に開始される、予め定められた時間長を有する期間である。垂直バックポーチ期間DVbは、垂直同期期間DVpに後続する期間であり、予め定められた時間長を有する期間である。垂直有効データ期間DVIは、垂直バックポーチ期間DVbに後続する、可変な時間長の期間である。当該垂直有効データ期間DVIにおいて、画像信号出力部23から画像信号DGB(画像信号DGB[1]〜DGB[M])が出力される。垂直フロントポーチ期間DVfは、垂直有効データ期間DVIに後続する期間であり、表示垂直走査期間Fdの終了と同時に終了する、予め定められた時間長を有する期間である。
垂直有効データ期間DVIは、各表示垂直走査期間Fdにおいてイネーブル信号DEnbが最初にアクティブとなる水平走査期間Hdの開始からイネーブル信号DEnbがM回目にアクティブとなる水平走査期間Hdの終了までの期間である(イネーブル信号DEnbがアクティブとなる場合については、後述する)。
当該垂直有効データ期間DVIは、例えば、イネーブル信号DEnbがアクティブとなる回数をカウントするカウンタ(図示省略)が出力するカウント値に基づいて定めればよい。但し、本実施形態では、説明の便宜上、各表示垂直走査期間Fdにおいてイネーブル信号DEnbが最初にアクティブとなる水平走査期間Hdの開始からイネーブル信号DEnbがM回目にアクティブとなる水平走査期間Hdの終了までの期間においてアクティブ(この図の例ではハイレベル)となる垂直有効データ信号DVactiveを導入する。すなわち、本実施形態では、垂直有効データ信号DVactiveがアクティブである期間を垂直有効データ期間DVIとして説明する。なお、この垂直有効データ信号DVactiveは、説明の便宜上導入した信号であり、出力制御部31は、この垂直有効データ信号DVactiveを出力しないものであってもよい。
図8C及び図8Dに示すように、水平走査期間Hdは、水平同期期間DHpと、水平バックポーチ期間DHbと、水平有効データ期間DHIと、水平フロントポーチ期間DHfと、からなる。
水平同期期間DHpは、表示水平同期信号DHsyncがアクティブ(この図の例ではローレベル)である期間であり、水平走査期間Hdが開始されるのと同時に開始される、予め定められた時間長を有する期間である。水平バックポーチ期間DHbは、水平同期期間DHpに後続する期間であり、予め定められた時間長を有する期間である。水平有効データ期間DHIは、水平バックポーチ期間DHbに後続する、予め定められた時間長を有する期間である。水平フロントポーチ期間DHfは、水平有効データ期間DHIに後続する期間であり、水平走査期間Hdの終了と同時に終了する、予め定められた時間長を有する期間である。
本実施形態では、水平走査期間Hdには、画像信号出力部23が画像信号D[m]を出力するための有効水平走査期間Hd-A(図8C参照)と、画像信号D[m]を出力する代わりに無効信号Dmy[m]を出力する無効水平走査期間Hd-D(図8D参照)と、が存在する。
図8Cは、水平走査期間Hdが有効水平走査期間Hd-Aである場合を例示している。この図に示すように、イネーブル信号DEnbは、水平走査期間Hdが有効水平走査期間Hd-Aである場合には、水平有効データ期間DHIにおいてアクティブ(この図の例ではハイレベル)となる。そして、イネーブル信号DEnbがアクティブとなる水平有効データ期間DHIにおいて、画像信号出力部23から画像信号D[m](画像信号DGB[m])が出力される。一方、イネーブル信号DEnbは、有効水平走査期間Hd-Aのうち、水平有効データ期間DHI以外の期間(水平同期期間DHp、水平バックポーチ期間DHb、水平フロントポーチ期間DHf)において、非アクティブとなる。画像信号出力部23は、有効水平走査期間Hd-Aのうち、イネーブル信号DEnbが非アクティブとなる、水平有効データ期間DHI以外の期間において、画像信号D[m](画像信号DGB[m])のラインデータの画素毎の出力を停止して、無効ライン信号DGB-dmyを出力する。
上述した第3条件は、タイミングジェネレータ32が水平有効データ期間DHIにおいてイネーブル信号DEnbをアクティブとすることで充足される。すなわち、出力制御部31及びタイミングジェネレータ32を備えるタイミング制御部30は、上述した第1条件〜第3条件の全てが充足されたタイミングで、表示対象ラインに対応する画像信号D[m](画像信号DGB[m])のラインデータについて画素毎に画像信号出力部23から出力させる。
図8Dは、水平走査期間Hdが無効水平走査期間Hd-Dである場合を例示している。この図に示すように、イネーブル信号DEnbは、水平走査期間Hdが無効水平走査期間Hd-Dである場合には、水平有効データ期間DHIにおいて非アクティブとなる。そして、画像信号出力部23は、無効水平走査期間Hd-Dのうち、水平有効データ期間DHIにおいて、画像信号D[m](画像信号DGB[m])の代わりに、無効信号Dmyを出力する。一方、イネーブル信号DEnbは、無効水平走査期間Hd-Dのうち、水平有効データ期間DHI以外の期間(水平同期期間DHp、水平バックポーチ期間DHb、水平フロントポーチ期間DHf)においても非アクティブとなる。画像信号出力部23は、無効水平走査期間Hd-Dのうち、水平有効データ期間DHI以外の期間において、画像信号D[m](画像信号DGB[m])の出力を停止して、無効ライン信号DGB-dmyを出力する。
なお、タイミングジェネレータ32は、出力制御部31が出力する出力制御信号CTRに基づいて、水平走査期間Hdを有効水平走査期間Hd-Aまたは無効水平走査期間Hd-Dのいずれにするかを決定する。換言すれば、タイミングジェネレータ32は、出力制御信号CTRに基づいて、水平有効データ期間DHIにおいてイネーブル信号DEnbをアクティブとするか否かを決定する。この、出力制御信号CTR、イネーブル信号DEnb、及び、水平走査期間Hdの種類の関係については、後述する。
図9は、タイミングジェネレータ32が生成する各種信号と、液晶パネル42の表示領域ADにおける画像の表示タイミングとの関係を説明するための説明図である。
この図に示すように、表示領域ADの有する第1行のラインから第M行のラインに至るM行×N列の画素は、表示垂直走査期間Fdのうち、垂直有効データ信号DVactiveがアクティブとなる垂直有効データ期間DVIにおいて、画像信号D[1]〜D[M]の示す1画面分の画像を表示する。
また、表示領域ADのうち第m行のラインを構成するN個の画素は、水平走査期間Hd(有効水平走査期間Hd-A)のうち、イネーブル信号DEnbがアクティブとなる水平有効データ期間DHIにおいて、画像信号D[m]の示すラインデータの画素毎の画像を表示する。
なお、垂直有効データ期間DVIは、当該垂直有効データ期間DVIに含まれる無効水平走査期間Hd-Dの個数によって延長されるが、この図では、垂直有効データ期間DVIに含まれる水平走査期間Hdは全て有効水平走査期間Hd-Aである場合を想定している。
図10は、出力制御信号CTRと、イネーブル信号DEnbとを説明するための説明図である。
上述のとおり、出力制御部31は、画像信号D[m]の出力準備が完了したと判定したとき、つまり、第1条件及び第2条件が充足されたときに、出力制御信号CTRに判定結果が肯定であることを示す値CTR[m]を設定する。本実施形態では便宜的に、出力制御部31は、画像信号D[m]の出力準備が完了したと判定したときに、出力制御信号CTRに一時的にハイレベルに立ち上がるパルス状の波形を出力することとし、図10に示すように、出力制御信号CTRに設定される画像信号D[m]を出力する準備が完了した旨の判定結果を示す出力パルス波形を、出力許可パルスPL[m]と称することにする(=CTR[m])。
上述のとおり、本実施形態に係る出力制御部31は、画像信号出力部23から出力完了信号PtBが出力されたことをもって、第2条件が充足されたとみなす。そして、出力制御部31は、出力完了信号PtBが出力されたときに画像信号D[m]の画像処理が完了しているか(第1条件が充足されているか)否かの判定(第1の判定)を実行することで、画像信号D[m]の出力準備が完了したか否かを判定する。
図10に示すように、出力制御部31が画像信号D[m]の出力準備が完了したか否かの判定を行う場合において、出力制御部31が画像信号D[m]の画像処理が完了したと判定(第1条件が充足されたと判定)するタイミング、つまり、第1の判定の結果が肯定となるタイミングを、画像処理判定時刻TA[m]と称する。
また、出力制御部31に出力完了信号PtBが供給された(第2条件が充足されたとみなす)タイミングを、表示準備判定時刻TB[m]と称する。
また、以下では、説明の便宜上、画像処理部21による画像信号D[m]の生成が実際に完了した時刻を、画像信号生成時刻TC[m]と定義する。より具体的には、画像信号生成時刻TC[m]は、部分画像信号D-L[m]、D-C[m]、及び、D-R[m]の全ての生成が完了する時刻であり、左側画像用画像処理部21Lが部分画像信号D-L[m]の生成を完了させた時刻、中央画像用画像処理部21Cが部分画像信号D-C[m]の生成を完了させた時刻、及び、右側画像用画像処理部21Rが部分画像信号D-R[m]の生成を完了させた時刻のうち、最も遅い時刻である。なお、この画像信号生成時刻TC[m]は、「画像信号生成時刻」の一例である。
表示準備判定時刻TB[m]は、出力制御部31からの画像信号D[m-1]の出力が完了した時刻と略同じ時刻であり、画像信号D[m-1]が出力される有効水平走査期間Hd-A(有効水平走査期間Hd-A[m-1]と称する)の水平有効データ期間DHIが終了する時刻と略同じ時刻である。なお、表示準備判定時刻TB[m]の後に最初の水平走査期間Hd[m]の水平有効データ期間DHIが開始される時刻は、「表示可能時刻」の一例である。
なお、本明細書において「略同じ時刻」とは、信号の送受信に起因するタイムラグや、各種処理に起因するタイムラグがある場合において、これらのタイムラグを無視した場合に同一の時刻であるとみなすことができる場合を含む概念である。
画像処理判定時刻TA[m]は、表示準備判定時刻TB[m]までに画像信号D[m](画像信号DGA[m])の生成が完了している場合、すなわち、表示準備判定時刻TB[m]までに画像信号生成時刻TC[m]が経過している場合(Case-1と称する)には、表示準備判定時刻TB[m]と略同じ時刻となる。
なお、Case-1の場合、表示準備判定時刻TB[m]のタイミング(=第2条件が充足されたとみなすタイミング)において、出力制御部31が、当該表示準備判定時刻TB[m]までに出力制御部31に供給されている書込完了信号PtAの示すライン番号ma-Jの最小値maをもとにmについて「m≦ma」を満たす旨の判定をし、当該判定をしたタイミングが画像処理判定時刻TA[m]であるため、画像処理判定時刻TA[m]及び表示準備判定時刻TB[m]の間には実際にはタイムラグが存在するが、以下では、簡単のために両時刻を略同じとみなす。
一方、画像処理判定時刻TA[m]については、表示準備判定時刻TB[m]までに画像信号D[m](画像信号DGA[m])の生成が完了していない場合においては(すなわち、表示準備判定時刻TB[m]までに画像信号生成時刻TC[m]が到来していない場合(Case-2と称する))には、画像処理部21が画像信号D[m]の生成を完了させた時刻(すなわち、画像信号生成時刻TC[m]と略同じ時刻)となる。
なお、Case-2の場合、画像処理部21が画像信号生成時刻TC[m]に画像信号D[m]の生成を完了させた後に、画像処理部21が最小値maに対応する部分書込完了信号PtA-Jを出力し、当該部分書込完了信号PtA-Jの供給を受けた出力制御部31が「m≦ma」を満たす旨の判定をしたタイミングが画像処理判定時刻TA[m]であるため、画像処理判定時刻TA[m]及び画像信号生成時刻TC[m]の間にはタイムラグが存在するが、以下では、簡単のために両時刻を略同じとみなす。
この様にCase-1とCase-2の場合があり得るため、両ケースをまとめると、出力制御部31は、画像信号生成時刻TC[m]及び表示準備判定時刻TB[m]のうち遅い方の時刻において(すなわちこの時刻は、画像処理判定時刻TA[m])において、出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[m]を設定する。つまり、この出力許可パルスPL[m]は、画像信号D[m]についての第1条件及び第2条件が充足されたときに出力される。そして、タイミングジェネレータ32は、出力許可パルスPL[m]が出力された後であって第3条件が充足されたとき、換言すれば、出力許可パルスPL[m]が出力された後に最初にイネーブル信号DEnbがアクティブになるときに、画像信号出力部23から画像信号D[m]が出力されるように制御する。
以下、説明の都合上、画像信号D[m]について、第1条件〜第3条件の全てが充足された時刻を、出力条件充足時刻TZ[m]と称する。
本実施形態では、タイミングジェネレータ32は、出力制御信号CTRに基づいて、タイミングジェネレータ32の内部処理で用いるための内部処理信号ISのレベルを決定する。そして、タイミングジェネレータ32は、内部処理信号ISに基づいて、イネーブル信号DEnbをアクティブにするタイミング、及び、水平走査期間Hdの種別(有効水平走査期間Hd-Aまたは無効水平走査期間Hd-D)を決定する。
具体的には、タイミングジェネレータ32は、図10に示すように、出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[m]が設定されると、内部処理信号ISをアクティブ(この図の例ではハイレベル)とする。
タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hdが開始されるタイミングにおいて内部処理信号ISがアクティブである場合、当該水平走査期間Hdの種別を有効水平走査期間Hd-A[m]に決定(分類)し、当該有効水平走査期間Hd-A[m]の水平有効データ期間DHIが開始されるタイミングでイネーブル信号DEnbをアクティブにする。このイネーブル信号DEnbがアクティブとなるタイミングが、出力条件充足時刻TZ[m]に該当する。
そして、タイミングジェネレータ32は、当該有効水平走査期間Hd-A[m]の水平有効データ期間DHIが開始されてイネーブル信号DEnbがアクティブとなるタイミング、つまり、出力条件充足時刻TZ[m]において、内部処理信号ISを非アクティブにする。
一方、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hdが開始されるタイミングにおいて内部処理信号ISが非アクティブである場合、当該水平走査期間Hdの種別を無効水平走査期間Hd-Dに決定(分類)し、当該無効水平走査期間Hd-Dの間はイネーブル信号DEnbを非アクティブにする。
ここで、図10に示す例において、表示準備判定時刻TB[1]以前では、PtB信号のmbは、1フレームの最終ラインを出力した直後よりmb=Mを維持している。そして、垂直同期信号の出力後の垂直バックポーチ期間が完了後のある時点で、次のフレームのデータ出力が可能になる。このため、表示準備判定時刻TB[1]の時点において、mb信号がリセットされて、mb=0になる(Case-0)。Case-0は、1フレームの最初の1ライン目を表示開始するための特殊なタイミングであり、1フレームに1回のみ存在する。そしてその結果、水平走査期間Hd[2]の水平有効データ期間DHIが開始される。
次に,2ライン目以降の例を記載する。以下、図10に示す例において、出力制御部31が、画像信号D[2]の出力準備が完了したか否かの判定を行い、出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[2]を設定する場合(Case-1に相当)を説明する。
図10に示す例では、表示準備判定時刻TB[2]は、画像信号D[1]の出力が完了する水平走査期間Hd[1](有効水平走査期間Hd-A[1])の水平有効データ期間DHIの終了時である。また、この例では、画像信号D[2]の画像処理が完了する画像信号生成時刻TC[2]が、表示準備判定時刻TB[2]よりも前に到来する場合を想定している。よって、この例では、画像処理判定時刻TA[2]は、表示準備判定時刻TB[2]と略同じ時刻となる。このため、出力制御部31は、水平走査期間Hd[1]の水平有効データ期間DHIの終了時、つまり、表示準備判定時刻TB[2]に、出力制御信号CTRとして出力許可パルスPL[2]を出力する。
タイミングジェネレータ32は、出力制御信号CTRとして出力許可パルスPL[2]が出力されるタイミング、つまり、水平走査期間Hd[1]の水平有効データ期間DHIが終了するタイミングにおいて、内部処理信号ISをアクティブにする。この場合、内部処理信号ISは、水平走査期間Hd[2]の開始時においてもアクティブとなっている。ここで、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間の開始タイミング(DHsyncパルス)において、当該水平走査期間を有効水平走査期間Hd-A[m]とするのか、無効水平走査期間Hd-Dとするのかを内部処理信号ISの状態に基づいて判断を行うものとする。上記の場合は、内部処理信号ISは、アクティブである。このため、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hd[2]を有効水平走査期間Hd-A[2]とし、水平走査期間Hd[2]の水平有効データ期間DHIにおいて、イネーブル信号DEnbをアクティブにする。
すなわち、水平走査期間Hd[2]の水平有効データ期間DHIの開始時刻が、画像信号D[2]についての第1条件〜第3条件の全てが充足された出力条件充足時刻TZ[2]となる。このため、水平走査期間Hd[2]において、画像信号D[2]が出力されることになる。また、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hd[2]の水平有効データ期間DHIが開始されるタイミングにおいて、内部処理信号ISを非アクティブとする。
次に、図10に示す例において、出力制御部31が、画像信号D[3]の出力準備が完了したか否かの判定を行い、出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[3]を設定する場合(Case-2に相当)を説明する。
図10に示す例では、表示準備判定時刻TB[3]は、画像信号D[2]の出力が完了する水平走査期間Hd[2](有効水平走査期間Hd-A[2])の水平有効データ期間DHIの終了時である。また、この例では、画像信号D[3]の画像処理が完了する画像信号生成時刻TC[3]が、表示準備判定時刻TB[3]よりも後となる場合を想定している。よって、この例では、画像処理判定時刻TA[3]は、表示準備判定時刻TB[3]よりも後の時刻となる。また、この例では、画像信号生成時刻TC[3]が、水平走査期間Hd[3]の開始時よりも後となる場合を想定している。このため、出力制御部31は、水平走査期間Hd[3]の開始時よりも後の時刻に、出力許可パルスPL[3]を出力する。
上述のとおり、タイミングジェネレータ32は、内部処理信号ISを、水平走査期間Hd[2]の水平有効データ期間DHIの開始時に非アクティブとする。このため、内部処理信号ISは、水平走査期間Hd[3]の開始時に非アクティブとなっている。このため、水平走査期間の開始タイミング(DHsyncパルス)において、内部処理信号ISの状態は非アクティブであるので、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hd[3]を無効水平走査期間Hd-Dとして分類し、水平走査期間Hd[3]の水平有効データ期間DHIにおいて、イネーブル信号DEnbを非アクティブにする。この場合、画像信号出力部23は、水平走査期間Hd[3]の水平有効データ期間DHIにおいて、画像信号D[3]を出力せずに、無効信号Dmyを出力する。
その後、タイミングジェネレータ32は、出力制御信号CTRとして出力許可パルスPL[3]が出力されタイミングにおいて、内部処理信号ISをアクティブにする。この例では、出力許可パルスPL[3]が出力されるタイミングは、水平走査期間Hd[4]の開始前である。この場合、内部処理信号ISは、水平走査期間Hd[4]の開始時(DHsyncパルス)においてもアクティブとなっている。このため、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hd[4]を有効水平走査期間Hd-A[3]とし、水平走査期間Hd[4]の水平有効データ期間DHIにおいて、イネーブル信号DEnbをアクティブにする。
すなわち、水平走査期間Hd[4]の水平有効データ期間DHIの開始時刻が、画像信号D[3]についての第1条件〜第3条件の全てが充足された出力条件充足時刻TZ[3]となる。このため、水平走査期間Hd[4]において、画像信号D[3]が出力されることになる。
なお、この図に示す例では、出力制御部31が、画像信号D[1]の出力準備が完了したか否かの判定を行い出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[1]を設定する場合、及び、画像信号D[1]の出力準備が完了したか否かの判定を行い出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[1]を設定する場合(Case-0)については、Case-1としての条件である場合を想定している。
このように本実施形態では、出力制御部31は、第1条件及び第2条件が充足されときに、出力許可パルスPL[m]を出力して、内部処理信号ISの状態をアクティブにし、水平走査期間の開始時(DHsyncパルス)において、有効水平走査期間Hd-A[m]とするのか、無効水平走査期間Hd-D[m]とするかを決定する。有効水平走査期間と決定された場合、画像信号出力部23は、出力許可パルスPL[m]が出力された後の最初の水平走査期間Hdにおいて、画像信号D[m]を出力する動作を行う。この様な動作により,画像処理部21によるライン単位D[m]の画像処理結果の画像信号出力部23からの画像信号D[m]の出力タイミングは,水平走査期間Hdの単位の精度で出力調整されることになる。
なお、図10に示す例では、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hdの種別を、水平走査期間Hdが開始されるタイミングで決定しているが、これは一例に過ぎず、例えば、出力許可パルスPL[m]が出力される水平走査期間Hdの水平フロントポーチ期間DHfの開始から、出力許可パルスPL[m]が出力された後の最初の水平走査期間Hdの水平バックポーチ期間DHbの終了までの間に決定すればよい。
また、図10に示す例では、内部処理信号ISを非アクティブとするタイミングを、イネーブル信号DEnbがアクティブとなるタイミングとしているが、これは一例に過ぎず、タイミングジェネレータ32が内部処理信号ISを非アクティブとするタイミングは、イネーブル信号DEnbがアクティブとなってから非アクティブとなるまでの水平有効データ期間DHIの間であればいつでもよい。
また、本実施形態において、タイミングジェネレータ32は、内部処理信号ISを用いて、イネーブル信号DEnbの波形と、水平走査期間Hdの種別とを決定しているが、これは一例に過ぎず、内部処理信号ISを用いずに、出力制御信号CTRに基づいて、これらを決定してもよい。
また、本実施形態において、出力制御信号CTRは、出力許可パルスPL[m]を含む波形となっているが、これは一例であり、出力制御信号CTRは、例えば、図10に示す内部処理信号ISの波形を有していてもよい。この場合、タイミングジェネレータ32は、出力制御部31が出力制御信号CTRの波形の決定をするために必要なイネーブル信号DEnb等の各種信号を、出力制御部31に供給すればよい。
図11A及び図11Bは、有効水平走査期間Hd-A及び無効水平走査期間Hd-Dと、表示垂直走査期間Fdとの関係を説明するための説明図である。
表示垂直走査期間Fdは、M行のラインに対応する画像信号D[1]〜D[M]を出力する期間である。このため、タイミングジェネレータ32は、各表示垂直走査期間Fdの垂直有効データ期間DVIに、M個の有効水平走査期間Hd-Aを設ける。
一方、本実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hdを、有効水平走査期間Hd-Aまたは無効水平走査期間Hd-Dの何れかに分類する。そして、水平走査期間Hdが有効水平走査期間Hd-Aである場合にのみ、当該水平走査期間Hdにおいて画像信号D[m]が出力される。
このため、本実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、表示垂直走査期間Fdの垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを設ける場合には、当該無効水平走査期間Hd-Dに相当する時間長だけ垂直有効データ期間DVIを延長し、各表示垂直走査期間Fdの垂直有効データ期間DVIにM個の有効水平走査期間Hd-Aを設けるように、表示垂直同期信号DVsync及び垂直有効データ信号DVactiveを出力する。
例えば、タイミングジェネレータ32は、図11Aに示す表示垂直走査期間Fd1のように、垂直有効データ期間DVIの全ての水平走査期間Hdを有効水平走査期間Hd-Aとする場合には、垂直有効データ期間DVIの時間長を、水平走査期間HdのM倍の時間長とする。ここで、表示垂直走査期間Fd1のうち、垂直同期フロントポーチ期間(DVf)と垂直同期期間(DVp)と垂直同期バックポーチ期間(DVb)を除いた期間、すなわちDVIを垂直有効データ期間DVIと呼び、DVactive=Hの期間とする。
一方、タイミングジェネレータ32は、図11Bに示す表示垂直走査期間Fd2のように、垂直有効データ期間DVIに1または複数の無効水平走査期間Hd-Dを設ける場合には、垂直有効データ期間DVIの時間長(DVactive=Hの期間)が、水平走査期間HdのM倍の時間長と、垂直有効データ期間DVIに存在する1または複数の無効水平走査期間Hd-Dの合計の時間長と、を加算した時間長とする。
つまり、タイミングジェネレータ32は、表示垂直走査期間Fdの時間長を、水平走査期間Hdの単位で調整することで、各表示垂直走査期間Fdにおいて画像信号出力部23が画像信号D[1]〜D[M]を出力することを可能としている。
なお、図11Aに示す表示垂直走査期間Fd1のように、垂直有効データ期間DVIの全ての水平走査期間Hdが有効水平走査期間Hd-Aである場合における、表示垂直走査期間Fdの時間長を、標準垂直走査時間Tdと称する。また、表示部40で表示可能な最高のフレームレート、すなわち、表示垂直走査期間Fdの時間長が標準垂直走査時間Tdである場合のフレームレートである「1/Td」を、「第2フレームレート」と称する場合がある。また、タイミング制御部30が実行するタイミングの制御のうち、第2フレームレートにより画像信号Dが出力されるようにタイミングを制御することを、「第1のタイミング制御」と称する場合がある。
また、図11Bに示す表示垂直走査期間Fd2のように、垂直有効データ期間DVIに1または複数の無効水平走査期間Hd-Dが設けられる場合における、当該1または複数の無効水平走査期間Hd-Dの時間長の合計値を、延長垂直走査時間Texと称する。つまり、垂直有効データ期間DVIに1または複数の無効水平走査期間Hd-Dが設けられる場合の表示垂直走査期間Fdの時間長は、標準垂直走査時間Tdと延長垂直走査時間Texとの合計である。なお、タイミング制御部30が実行するタイミングの制御のうち、1または複数の無効水平走査期間Hd-Dが設けられる垂直有効データ期間DVIにおいて画像信号Dが出力されるようにタイミングを制御することを、「第2のタイミング制御」と称する場合がある。詳細は後述するが、第2のタイミング制御において、タイミング制御部30は、第1フレームレートにより画像信号Dが出力されるようにタイミングを制御する。
次に、図12を参照しつつ、表示部40について説明する。
図12は、表示部40の構成を示すブロック図である。上述のとおり、表示部40は、液晶パネル42の動作を制御するコントローラー41と、画像信号Dに応じた画像を表示するための液晶パネル42と、を備える。
液晶パネル42には、上述のとおり、画像信号Dに応じた画像を表示するための表示領域ADが設けられている。表示領域ADは、図9において横方向に延在するM行の走査線と、縦方向に延在するN列のデータ線と、走査線及びデータ線の交差に対応しても受けられるM行×N列の画素と、を含んで構成されている。また、液晶パネル42は、走査線を選択するための走査線駆動回路421と、データ線を駆動するためのデータ線駆動回路422と、を備える。
コントローラー41は、画像信号出力部23から画像信号D(画像信号DGB)が入力されるデータ入力部411と、各垂直有効データ期間DVIにおいて有効水平走査期間Hd-Aの個数(イネーブル信号DEnbがアクティブとなる回数)をカウントするカウンター412と、液晶パネル42の駆動タイミングを規定する各種タイミング信号を生成するタイミング生成部413と、液晶パネル42に対して画像信号D(画像信号DGC)を出力するデータ出力部414と、コントローラー41の動作を規定する設定パラメーターPRMを格納するためのレジスター415と、を備える。
なお、本実施形態において、画像処理回路100(画像信号生成部20、及び、タイミング制御部30)とコントローラー41との間のデータ伝送は、低電圧差動(LVDS)のシリアルインターフェース(図示省略)によって行う。このため、画像処理回路100及びコントローラー41の間のデータ伝送をパラレルインターフェースで行う場合と比較して、高速なデータ伝送が可能となっている。
レジスター415に設定される設定パラメーターPRMは、液晶パネル42の仕様に応じてコントローラー41を動作させるための、コントローラー41の動作を規定する値である。
設定パラメーターPRMとしては、例えば、水平走査期間Hdの時間長(または、水平走査期間Hdに含まれる表示ドットクロック信号DCLKのクロック数。以下、表示ドットクロック信号DCLKのクロック数を、単に「クロック数」と称する)、水平有効データ期間DHIの時間長(または、表示領域ADにおけるX軸方向の画素数(N))、水平同期期間DHpの時間長(または、クロック数)、水平バックポーチ期間DHbの時間長(または、クロック数)、水平フロントポーチ期間DHfの時間長(または、クロック数)、垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dが含まれない場合の垂直有効データ期間DVIの時間長(または、表示領域ADにおける縦方向のライン数(M)。すなわち、垂直有効データ期間DVIに含まれる有効水平走査期間Hd-Aの個数)、垂直同期期間DVpの時間長(または、クロック数)、垂直バックポーチ期間DVbの時間長(または、クロック数)、垂直フロントポーチ期間DVfの時間長(または、クロック数)、等を含むものであればよい。
本実施形態に係る車両用撮像表示装置1では、画像処理回路100から、液晶パネル42の仕様に応じたコントローラー41の動作タイミングを設定できるので、液晶パネル42のサイズを変更する場合や、フレームレート等の液晶パネル42の仕様を変更する場合であっても、コントローラー41を変更する必要がない。このため、システムの汎用性を向上させることが可能となる。
データ入力部411には、画像処理回路100から、表示ドットクロック信号DCLKと、画像信号D(画像信号DGB)及び無効信号Dmyを含む画像信号出力部23からの出力信号と、イネーブル信号DEnbと、が供給される。
データ入力部411は、イネーブル信号DEnbがアクティブとなると、当該イネーブル信号DEnbがアクティブの間に表示ドットクロック信号DCLKに同期して画像信号出力部23から供給される1ライン分の画像信号D[m]を取り込み、取り込んだ画像信号D[m]をデータ出力部414に対して出力する。一方、データ入力部411は、イネーブル信号DEnbが非アクティブの場合、画像信号出力部23から供給される無効信号Dmyを取り込まずに破棄する。
カウンター412には、画像処理回路100から、イネーブル信号DEnbと、表示垂直同期信号DVsyncとが供給される。カウンター412は、イネーブル信号DEnbの立ち上がりエッジをカウントし、カウント結果を示すカウント値Cntを、タイミング生成部413に対して出力する。また、カウンター412は、表示垂直同期信号DVsyncがアクティブになり、表示垂直同期信号DVsyncとして表示垂直同期パルスPlsVが供給されると、カウント値Cntを「0」にリセットする。このため、カウンター412は、各表示垂直走査期間Fdに含まれる有効水平走査期間Hd-Aの個数をカウントすることができる。すなわち、カウント値Cntは、データ入力部411が第m行のラインで表示すべき画像を指定する画像信号D[m]を取り込む場合には、当該画像信号D[m]に対応するライン番号(m)を示す。
タイミング生成部413には、画像処理回路100から、表示垂直同期信号DVsyncと、表示水平同期信号DHsyncと、設定パラメーターPRMと、が供給され、また、カウンター412から、カウント値Cntが供給される。上述のとおり、タイミング生成部413は、画像処理回路100から設定パラメーターPRMが供給されると、供給された設定パラメーターPRMをレジスター415に設定する。
タイミング生成部413は、カウント値Cntが「m」を示す場合には、走査線駆動回路421に対して、カウント値Cntに対応する第m行のライン(走査線)の選択を行わせる。また、タイミング生成部413は、カウント値Cntが「m」を示す場合には、データ出力部414に対して、データ入力部411が取り込んだ1ライン分の画像信号D[m]を画像信号DGC[m]としてデータ線駆動回路422に供給させる。この場合、データ線駆動回路422は、走査線駆動回路421が選択している第m行の走査線に対応して設けられるN個の画素(第m行のラインの画素)に対し、データ出力部414から供給された画像信号DGC[m]を、データ線を介して書き込む。これにより、選択されたラインの画像が表示領域ADに表示される。なお、本実施形態では、画像信号DGA及びDGBはデジタルの信号であるが、画像信号DGCは、デジタルの信号であってもアナログの信号であってもよい。
このように、コントローラー41は、画像信号出力部23から供給された画像信号Dの示す画像を、液晶パネル42の表示領域ADに表示させる。
なお、コントローラー41は、カウント値Cntが、レジスター415に設定された表示領域ADのライン数「M」と等しくなったことを検出した場合、検出後に最初に表示水平同期信号DHsyncが供給されるタイミング、つまり、垂直フロントポーチ期間DVfが開始されるタイミングで、改フレーム処理の準備に入る。そして、垂直フロントポーチ期間DVfが開始された後、タイミング生成部413は、データ入力部411及びデータ出力部414に対して、改フレーム処理の実行を指令するための改フレーム処理開始信号Cngを出力する。
ここで、改フレーム処理とは、次の表示垂直走査期間Fdにおいて画像を表示する準備のための処理であり、例えば、データ入力部411及びデータ出力部414が備えるバッファに記憶されたデータの消去を実行する処理等が含まれる。改フレーム処理は、垂直フロントポーチ期間DVfの開始以後に開始される。また、改フレーム処理は、垂直フロントポーチ期間DVfの終了までに終了することが好ましい。
<2.画像処理>
次に、図13乃至図19を参照しつつ、画像処理部21が具備する各部分画像処理部21Jの詳細と、各部分画像処理部21Jで実行される画像処理と、について説明する。
図13は、各部分画像処理部21J(21L、21C、21R)の構成を示すブロック図である。
この図に示すように、部分画像処理部21Jは、イメージセンサー12Jから出力される撮像信号DS-Jを一時的に格納するラインバッファ211J(211L、211C、211R)と、ラインバッファ211Jに格納された撮像信号DS-Jに対して補間処理を行う画素補間処理部212J(212L、212C、212R)と、補間された撮像信号DS-Jに対して色再現処理を行う色再現処理部213J(213L、213C、213R)と、色再現された撮像信号DS-Jに対してフィルタ処理を行うフィルタ処理部214J(214L、214C、214R)と、フィルタ処理された撮像信号DS-Jに対してガンマ補正を施すガンマ補正部215J(215L、215C、215R)と、ガンマ補正された撮像信号DS-Jを一時的に格納するラインバッファ216J(216L、216C、216R)と、ラインバッファ216Jに格納された撮像信号DS-Jを表示領域AD-Jの備える画素数の部分画像信号DRS-J(DRS-L、DRS-C、DRS-R)に変換するリサイズ処理を行うリサイズ処理部217J(217L、217C、217R)と、部分画像信号DRS-Jのうち運転者が指定した位置に応じた領域をトリミングするトリミング処理を部分画像信号DRS-Jに対して施すことで部分画像信号DT-J(DT-L、DT-C、DT-R)を生成するトリミング処理部218J(218L、218C、218R)と、を備える。
なお、運転者は、操作部60を用いて、トリミングの位置を指定する指示を入力することができる。
上述のとおり、撮像信号DSに含まれる撮像信号DS-Jの示す画像の画素数と、画像信号Dに含まれる部分画像信号D-Jの示す画像の画素数(表示領域ADのうち表示領域AD-Jの画素数)とは異なる。このため、リサイズ処理部217Jでは、撮像信号DS-Jを、表示領域AD-Jの画素数に対応した部分画像信号DRS-Jに変換するリサイズ処理を実行する。
ところで、撮像信号DS-Jの示す画像は、イメージセンサー12Jに対応して設けられる撮像光学系が備えるレンズの光学特性に起因する歪曲収差を有する場合がある。具体的には、被写体を撮像した際の撮像結果を示す画像が、表示領域AD-Jにおいて本来表示すべき画像に比べて外側に向かって膨張する樽型収差や、または、本来表示すべき画像に比べて内側に向かって収縮する糸巻形収差を有することがある。このため、リサイズ処理部217Jでは、リサイズ処理において、樽型収差や糸巻型収差等の歪曲収差を補正する歪曲補正処理を実行する。
図14は、リサイズ処理部217Jが実行する歪曲補正処理を説明するための説明図である。以下、図14を参照しつつ、リサイズ処理の中で実行される歪曲補正処理について説明する。なお、図14では、撮像信号DS-Jの示す画像のライン数PJが16ライン(PJ=16)であり、部分画像信号D-J(及び、部分画像信号DRS-J)示す画像のライン数が12ライン(M=12)である場合を想定している。
以下では、撮像信号DS-Jのうち、第pJ行のラインで表示すべき画像を示す1ライン分の撮像信号DS-Jを、撮像信号DS-J[pJ]と表記する(pJは、1≦pJ≦PJを満たす自然数)。また、以下では、部分画像信号DRS-Jのうち、第m行の1ライン分の部分画像信号DRS-Jを、部分画像信号DRS-J[m]と表記する。
図14において、樽型収差が生じている場合に撮像信号DS-Jの示す画像を符号Pc1で表し、画像Pc1を示す撮像信号DS-Jに基づいて被写体を撮像した際に部分画像信号DRS-Jの示す画像を符号Pc2で表し、糸巻型収差が生じている場合に撮像信号DS-Jの示す画像を符号Pc3で表し、画像Pc3を示す撮像信号DS-Jに基づいて被写体を撮像した際に部分画像信号DRS-Jの示す画像を符号Pc4で表す。
画像Pc1は、(後述するトリミング処理、水平方向縮小・拡大処理、垂直方向縮小・拡大処理を行わないと仮定した場合に)表示領域AD-Jに表示すべき画像が四角形SQであるのにもかかわらず、撮像信号DS-Jが、樽型収差によって四角形SQが膨張した閉曲線CV1を示す場合の、当該撮像信号DS-Jの示す信号である。また、画像Pc3は、(後述するトリミング処理、水平方向縮小・拡大処理、垂直方向縮小・拡大処理を行わないと仮定した場合に)表示領域AD-Jに表示すべき画像が四角形SQであるのにもかかわらず、撮像信号DS-Jが、糸巻型収差によって四角形SQが収縮した閉曲線CV2を示す場合の、当該撮像信号DS-Jの示す信号である。
リサイズ処理部217Jは、樽型収差が生じた場合、歪曲補正処理において、閉曲線CV1を示す画像Pc1を、四角形SQを示す画像Pc2へと補正する。同様に、リサイズ処理部217Jは、樽型収差が生じた場合、歪曲補正処理において、閉曲線CV2を示す画像Pc3を、四角形SQを示す画像Pc4へと補正する。
これらの場合、リサイズ処理部217Jは、補正前の画像における画素と補正後の画像における画素とを対応付け、補正後の画素に対応する補正前の画素を中心画素とし、中心画素とその周辺の画素である周辺画素とを含む参照領域内の画素の各々で表示する階調に基づいて、補正後の画素の表示すべき階調を決定する。
例えば、リサイズ処理部217Jは、画像Pc2または画像Pc4を構成する補正後の画素PxS1の階調を決定する場合、画像Pc1または画像Pc3を構成する補正前の画素PxC1を中心画素と定める。そして、リサイズ処理部217Jは、中心画素である画素PxC1を含む参照領域Area1内の各画素で表示すべき階調に基づいて、画素PxS1で表示すべき階調を定める。
同様に、リサイズ処理部217Jは、画像Pc2または画像Pc4を構成する補正後の画素PxS2の階調を決定する場合、画像Pc1または画像Pc3を構成する補正前の画素PxC2を中心画素と定める。そして、リサイズ処理部217Jは、中心画素である画素PxC2を含む参照領域Area2内の各画素で表示すべき階調に基づいて、画素PxS2で表示すべき階調を定める。
なお、画像Pc2及び画像Pc4において濃いハッチングを付した画素は、部分画像信号D-Jにおける第1行、第7行、及び、第12行に位置する補正後の画素を示し、画像Pc1及び画像Pc3において濃いハッチングを付した画素は、補正後の画素のそれぞれに対応する補正前の画素(中心画素)を示し、画像Pc1及び画像Pc3において淡いハッチングを付した画素は、中心画素のそれぞれに対応する周辺画素を示す。
図14に示す例からも明らかなように、樽型収差が生じている場合の画像の膨張の程度は、画面のラインの位置によって変動し、画面における縦方向の位置が端部に近づくにつれて、画像の膨張の程度は大きくなる。また、糸巻型収差が生じる場合における画像の収縮の程度は、画面のラインの位置によって変動し、画面における縦方向の位置が端部に近づくにつれて、画像の収縮の程度は大きくなる。
よって、リサイズ処理部217Jが部分画像信号DRS-J[m]を生成する場合に必要となる撮像信号DS-Jのライン数は、部分画像信号D-J[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。このため、リサイズ処理部217Jがリサイズ処理に要する時間長は、ラインの位置により変動することになる。
例えば、図14に示す例では、リサイズ処理部217Jが、第1行のラインに対応する部分画像信号DRS-J[1]を生成するためには、第1行〜第5行のラインに対応する撮像信号DS-J[1]〜DS-J[5]が必要となる。これに対して、リサイズ処理部217Jが、第7行のラインに対応する部分画像信号DRS-J[7]を生成するためには、第8行〜第10行のラインに対応する撮像信号DS-J[8]〜DS-J[10]が必要となる。つまり、リサイズ処理部217Jが、部分画像信号DRS-J[1]を生成するために要する時間長は、部分画像信号DRS-J[7]を生成するために要する時間長よりも長くなる。
ところで、従来のサイドミラーでは、運転者が運転席脇に設けられた操作レバーやボタン等により鏡の上下左右の向きを任意の方向に設定して鏡に映る領域を変更できる。同様の領域変更を可能とするために、本実施形態では、車両αの運転者が、操作部60のタッチパネル(図示略)から、リサイズ処理が施された部分画像信号DRS-Jの示す画像の一部の領域をトリミングするトリミング処理について、トリミングの位置を指定する指示を入力することができるように構成している。
図15Aに、運転者によって指定されたトリミング領域の一例を示す。図15Aに示すように、トリミング領域AreaT-Jは、部分画像信号DRS-Jの示す画像の一部である矩形の領域である。運転者は、例えば、車両の非運転時に、車両室内の操作部60のタッチパネル(図示省略)に表示された部分画像信号DRS-Jの示す画像を視認しながら、当該画像上に表示される矩形枠FRM-Jをタッチ操作により移動させてトリミング領域AreaT-Jを指定する。ここで、矩形枠FRM-Jは所定の大きさの領域を画定するものであり、トリミング領域AreaT-Jは、矩形枠FRM-Jの例えば左上頂点の位置PosT-Jによって定まる。
制御部50は、運転者がタッチパネルよって矩形枠FRM-Jを移動させて位置PosT-Jを指定すると、位置PosT-Jを示す位置指定信号Cp-Jを生成して部分画像処理部21Jのトリミング処理部218Jに供給する。トリミング処理部218Jは、位置指定信号Cp-Jで指定される位置PosT-Jを左上頂点とする矩形枠FRM-Jをトリミング領域AreaT-Jとして決定し、部分画像信号DRS-Jの示す画像のうち、トリミング領域AreaT-Jをトリミングするトリミング処理を実行する。
なお、タッチパネルの代わりに従来と同様の操作レバー等を設け、運転者が操作レバー等を手で動かして所定の大きさの矩形枠FRM-Jを左右上下方向に移動させることでトリミング領域AreaT-Jを指定可能な構成としてもよい。
本実施形態では、部分画像信号DRS-Jは表示領域AD-Jの備える画素数と一致するから、その一部であるトリミング領域AreaT-Jの画素数は表示領域AD-Jの備える画素数よりも少なくなる。このため、トリミング領域AreaT-Jの画素数を表示領域AD-Jの備える画素数に一致させるため、トリミング処理部218Jでは、トリミング領域AreaT-Jが指定された後に当該トリミング領域AreaT-Jを拡大する拡大処理を実行する。
図15Bにトリミング処理後の画像の一例を示す。図15A及び図15Bから理解されるように、トリミング処理により、図15Aに示すトリミング領域AreaT-Jの示す画像が拡大されて、表示領域AD-Jの備えるM行×NJ列の画素数の(部分画像信号D-Jと同一の画素数の)部分画像信号DT-Jが生成される。
なお、リサイズ処理によって、Mrs行×NrsJ列(MrsはM<Mrs<PJとなる自然数、NrsJはNJ<NrsJ<QJとなる自然数)の画像を生成し、その後、リサイズ処理によって生成された画像からM行×NJ列の画像を切り出すトリミング処理を実行してもよい。この場合は、トリミング領域AreaT-JがM行×NJ列となるので拡大処理が不要となり、画像の品質を向上させることができる。また、矩形枠FRM-Jは所定の大きさである必要はなく、運転者の操作により変更可能な構成としてもよい。この場合には、トリミング領域AreaT-Jの示す画像の拡大率が自由に変更可能となる。
このようなトリミング処理によれば、例えば撮像部においてイメージセンサーを含むカメラ自体の撮影する向きを可動とすることで撮影範囲を変更する構成と比較して、カメラの向きを可動にするための機構を不要とするためコストが抑制されるという利点がある。さらには、トリミング処理においては、トリミング領域AreaT-Jが指定された後に表示領域AD-Jのサイズに合わせて拡大されるため、運転者が見たい領域が拡大されて表示されるという利点もある。
図13に示すように、部分画像処理部21Jは、さらに、部分画像信号DT-Jに対して左右反転処理を施すことで、部分画像信号DT-Jの示す画像を左右反転した画像を示す部分画像信号DF-J(DF-L、DF-C、DF-R)を生成する鏡像生成部219J(219L、219C、219R)と、部分画像信号DF-Jに対して水平方向縮小・拡大処理を施すことで、部分画像信号DF-Jの示す画像をライン毎に水平方向に縮小及び拡大した画像を示す部分画像信号DX-J(DX-L、DX-C、DX-R)を生成する水平方向縮小・拡大処理部220J(220L、220C、220R)と、部分画像信号DX-Jに対して垂直方向縮小・拡大処理を施すことで、部分画像信号DX-Jの示す画像を垂直方向に縮小または拡大した画像を示す部分画像信号D-Jを生成する垂直方向縮小・拡大処理部221J(221L、221C、221R)と、を備える。
図15Cは、鏡像生成部219Jが実行する左右反転処理によって生成された部分画像信号DF-Jの示す画像の一例を示す。車両αの運転者は、従来型のサイドミラーやバックミラーに映る被写体の鏡像を見て車両の後方及び後側方の安全確認を行う。ところが、イメージセンサー12Jは、被写体の鏡像ではなく、被写体自体を撮像する。このため、イメージセンサー12Jが出力する撮像信号DS-Jの示す画像の向きは、従来型のサイドミラーやバックミラーに映る鏡像とは左右が逆である。
そこで、鏡像生成部219Jは、トリミング処理部218Jから出力された部分画像信号DT-Jの示す画像(図15B)を左右反転させた鏡面画像を示す部分画像信号DF-J(図15C)を生成する左右反転処理を行う。この左右反転処理によれば、従来のサイドミラーやフェンダーミラー等に映る鏡像と左右が同じ方向の画像による安全確認が可能となるので、従来とは左右が逆の画像が映ることで運転者を混乱させてしまう虞がなくなる。
以下、図16A〜図19を参照しつつ、水平方向縮小・拡大処理部220Jが実行する水平方向縮小・拡大処理、及び、垂直方向縮小・拡大処理部221Jが実行する垂直方向縮小・拡大処理について説明する。なお、以下では、これら二つの処理を、縮小・拡大処理と総称する場合がある。
図16Aは、本実施形態に係る画像の拡大・縮小処理の概念図である。この図では、部分画像処理部21J(21L、21C、21R)のうち、左側画像用画像処理部21Lにおける縮小・拡大処理を例示して説明する。
この図に示すように、左側画像用画像処理部21Lにおける拡大・縮小処理においては、鏡像生成部219Lから出力された部分画像信号DF-Lの示す画像を、左上領域LR1、左中央領域LR2、左下領域LR3、中央上領域LR4、中央領域LR5、中央下領域LR6の6つの領域に区分する。部分画像信号DF-Lの示す画像の左右方向(横方向)において、左の領域(車体から遠い領域)と、中央の領域(車体に近い領域)と、の長さの比は、「2:3」であり、上下方向(縦方向)において、上の領域と、中央の領域と、下の領域との長さの比は「1:3:1」である。
また、図16Aに示す各領域には、所定の水平方向変倍率(左右方向における拡大率または縮小率)と所定の垂直方向変倍率(上下方向における拡大率または縮小率)が予め設定される。
サイドミラーに映る像のうち、車体に近い領域LRC(図2)にあるものは車両と接触する危険性が高いため車両の安全な運転に必要な情報である。逆に車体から遠い領域LRLにある画像、例えば沿道の建物等の画像は安全確認における重要度は低い。このため、本実施形態では、左右方向における拡大率または縮小率は、左右方向について車体に近い領域LRCが車体に遠い領域LRLと比較して相対的に拡大されるように設定される。また、撮像信号DS-Jに基づく画像のうち他の車両や歩行者などの画像は車両の安全な運転にとって必要な情報であるが、画像の上の領域における空や山などの景色の画像や、画像の下の領域における路面の画像の重要度は低い。このため、本実施形態では、上下方向における拡大率または縮小率は、上下方向における中央の領域が、上の領域または下の領域と比較して相対的に拡大されるように設定される。
具体的には、左側画像用画像処理部21Lにおける縮小・拡大処理では、図16Aに示すように、車両αから遠く、且つ、上または下の領域である左上領域LR1と左下領域LR3については、左右方向の縮小率H2及び上下方向の縮小率V2,V3がともに25%に設定される。
また、車両αからは遠いが上下方向において中央の領域である左中央領域LR2については、左右方向の縮小率H2が25%且つ上下方向の拡大率V1が150%に設定される。また、車両αには近いが上または下の領域である中央上領域LR4と中央下領域LR6については、左右方向の拡大率H1は150%に設定され、上下方向の縮小率V2,V3がともに25%に設定される。そして、車両αから近く、上下方向においても中央の領域である中央領域LR5については、左右方向の拡大率H1及び上下方向の拡大率V1がともに150%に設定される。このように設定することにより、撮像信号DS-Lに基づく画像のうち、車両αの運転時の安全確認により必要な領域の視認性を向上することが可能となる。また、例えばサイドミラーの鏡面に平面部と凸面部を設けて凸面部に映る鏡像が圧縮されるようにする構成と比較して、物理的な加工処理を不要としつつ、車両αにより近く、上下方向においてはより中央の領域の視認性を向上することが可能となる。
なお、右側画像用画像処理部21Rが実行する縮小・拡大処理は、図16Aに示す左側画像用画像処理部21Lが実行する縮小・拡大処理と、左右が反転している点を除いて同一である。
すなわち、左側画像用画像処理部21L及び右側画像用画像処理部21Rおける縮小・拡大処理では、左右方向における車両αに近い領域についての拡大率H1、及び、左右方向における車両αから遠い領域についての縮小率H2は、車両αに近い領域について左右方向の長さをX1とし、車両αから遠い領域について左右方向の長さをX2としたとき、「X1+X2=X1・H1+X2・H2」となるように定められる。
また、左側画像用画像処理部21L及び右側画像用画像処理部21Rおける縮小・拡大処理では、上下方向における中央の領域の拡大率V1、上の領域の縮小率V2、及び、下の領域の縮小率V3は、中央の領域について上下方向の長さをY1とし、上の領域について上下方向の長さをY2とし、下の領域について上下方向の長さをY3としたとき、「Y1+Y2+Y3=Y1・V1+Y2・V2+Y3・V3」となるように定められる。
このように拡大率及び縮小率を設定することにより、部分画像信号DF-L及びDF-Rの示す画像自体の大きさ(画素数)を変更することなく、各領域間の大きさの比率が変更された部分画像信号D-L及びD-Rを生成することができる。換言すれば、縮小・拡大処理を実行した場合であっても、部分画像信号D-L及びD-Rを、表示領域AD-L及びAD-Rの備える画素数に一致させることができる。
図16Bは、左側画像用画像処理部21Lが備える水平方向縮小・拡大処理部220Lが実行する水平方向縮小・拡大処理を説明するための概念図であり、図16Cは、垂直方向縮小・拡大処理部221Lが実行する垂直方向縮小・拡大処理を説明するための概念図である。
水平方向縮小・拡大処理部220Lでは、鏡像生成部219Lから出力された部分画像信号DF-Lに対して、左右方向について車体に近い領域を車体から遠い領域と比較して相対的に拡大する処理(水平方向縮小・拡大処理)を実行する。具体的には、各領域LR1〜LR6の画像に対して、設定された拡大率H1または縮小率H2に応じた変倍処理を実行する。この変倍処理は1つのラインごとに実行される処理である。例えば1ラインにおける画素数を100個(すなわち100列)とした場合、左上領域LR1、左中央領域LR2、左下領域LR3に属する第1列から第40列までの画素を、縮小率H2(25%)で縮小する処理を行う。すなわち、画素数を40個から10個に縮小する処理を行う。この縮小処理には、例えば隣接する所定数の画素ついて受光素子が出力する検出信号の示す値を相加平均するなど周知の方法が任意に採用される。また、中央上領域LR4、中央領域LR5、中央下領域LR6に属する第41列から第100列までの画素を拡大率H1(150%)で拡大する処理を行う。すなわち、画素数を60個から90個に増加する処理を行う。この拡大処理には最近傍補間など周知の方法が任意に採用される。すべてのラインについて水平方向縮小・拡大処理が施されると、各領域LR1〜LR6の画像の大きさの比率が図16Bに示すように変更された画像(部分画像信号DX-Lが示す画像)が生成される。
垂直方向縮小・拡大処理部221Lは、水平方向縮小・拡大処理部220Lからラインごとに出力された部分画像信号DX-Lに対して、上下方向について中央の領域を上または下の領域と比較して相対的に拡大する処理(垂直方向縮小・拡大処理)を実行する。具体的には、各領域LR1〜LR6の画像に対して、設定された拡大率V1または縮小率V2またはV3に応じた変倍処理を実行する。この変倍処理は複数のラインごとに実行される処理である。例えば部分画像信号DX-Lのライン数を100行とした場合、左上領域LR1及び中央上領域LR4に属する第1行から第20行のうち、縮小率V2(25%)に応じた本数のラインを間引く処理を行う。すなち、4本に1本のラインを間引く処理を行う。また、左中央領域LR2及び中央領域LR5に属する第21行から第80行の画素に対して、拡大率V1(150%)で拡大する処理を行う。左下領域LR3と中央下領域LR6に属する第81行から第100行のうち、縮小率V3(25%)に応じた本数のラインを間引く処理を行う。すべてのラインについて垂直方向縮小・拡大処理が施されると、各領域LR1〜LR6の画像の大きさの比率が図16Cに示すように変更された画像(部分画像信号D-Lが示す画像)が生成される。
図17は、水平方向縮小・拡大処理及び垂直方向縮小・拡大処理を経た部分画像信号D-Lが示す画像の一例である。この図に示す部分画像信号D-Lの示す画像は、左側表示領域AD-Lに表示されたうえで、拡大表示領域Area-L(図3Aまたは図3B参照)に拡大表示される。すなわち、拡大表示領域Area-Lには、左右方向において車体に近く上下方向において中央の領域が他の領域と比較して相対的に拡大された画像が表示される。
図18は、水平方向縮小・拡大処理及び垂直方向縮小・拡大処理を経た部分画像信号D-Rが示す画像の一例である。この図に示す部分画像信号D-Rの示す画像は、右側表示領域AD-Rに表示されたうえで、拡大表示領域Area-R(図3Aまたは図3B参照)に拡大表示される。すなわち、拡大表示領域Area-Rには、左右方向において車体に近く上下方向において中央の領域が他の領域と比較して相対的に拡大された画像が表示される。図18に示すように、拡大表示領域Area-Rに拡大表示される部分画像信号D-Rの示す画像は、左右方向において車体に近い領域RRC(図2参照)が車体から遠い領域RRRよりも拡大され、上下方向において中央の領域が拡大されている。
次に、中央画像用画像処理部21Cにおける縮小・拡大処理(水平方向縮小・拡大処理、及び、垂直方向縮小・拡大処理)について説明する。
中央画像用画像処理部21Cにおける縮小・拡大処理は、部分画像信号DT-Jを複数の領域に区分する際の区分の態様と、区分された各領域の縮小及び拡大の比率と、において、左側画像用画像処理部21L及び右側画像用画像処理部21Rにおける縮小・拡大処理と相違する。
図19は、中央画像用画像処理部21Cにおける縮小・拡大処理の概念図である。この図に示すように、中央画像用画像処理部21Cにおける拡大・縮小処理においては、鏡像生成部219Cから出力された部分画像信号DF-Cの画像を、左上領域BR1、左中央領域BR2、左下領域BR3、中央上領域BR4、中央領域BR5、中央下領域BR6、右上領域BR7、右中央領域BR8、右下領域BR9の9つの領域に区分する。この図に示す例では、部分画像信号DF-Cの示す画像の左右方向において、左の領域BRL(図2参照)と、中央の領域BRCと、右の領域BRRと、の長さの比は「1:3:1」であり、上下方向において、上の領域と、中央の領域と、下の領域と、の長さの比は「1:3:1」である。
また、図19に示す各領域には、所定の水平方向変倍率(左右方向における拡大率または縮小率)と所定の垂直方向変倍率(上下方向における拡大率または縮小率)が予め設定される。具体的には、図19に示すように、左右方向及び上下方向のいずれにおいても端の領域である左上領域BR1、左下領域BR3、右上領域BR7、及び右下領域BR9については、左右方向の縮小率及び上下方向の縮小率がともに25%に設定される。また、左右方向において端の領域ではあるが上下方向において中央の領域である左中央領域BR2と右中央領域BR8については、左右方向の縮小率が25%且つ上下方向の拡大率が150%に設定される。また、左右方向において中央の領域ではあるが上または下の領域である中央上領域BR4と中央下領域BR6については、左右方向の拡大率が150%、上下方向の縮小率が25%に設定される。そして、左右方向及び上下方向のいずれにおいても中央の領域である中央領域BR5については、左右方向の拡大率及び上下方向の拡大率がともに150%に設定される。
このように設定することにより、撮像信号DS-Cに基づく画像のうち、車両の運転時の安全確認により必要な領域の視認性を向上することが可能となる。また、例えばバックミラーの鏡面に平面部と凸面部を設けて凸面部に映る鏡像が圧縮されるようにする構成と比較して、物理的な加工処理を不要としつつ、左右及び上下方向における中央の領域の視認性を向上することが可能となる。
このようにして生成された部分画像信号D-Cの示す画像は、中央表示領域AD-Cに表示されたうえで、拡大表示領域Area-L(図3Aまたは図3B参照)に拡大表示される。
なお、垂直方向縮小・拡大処理部221Jは、部分画像信号D-J[m]を生成するための垂直方向縮小・拡大処理が完了すると、生成した部分画像信号D-J[m](部分画像信号DGA-J[m])をラインバッファ22に格納すると共に、部分画像信号D-J[m]のラインバッファ22への格納が完了したことを示す部分書込完了信号PtA-Jを出力する。
<3.撮像信号と画像信号の関係>
次に、撮像信号DSと画像信号Dとの関係、特に、撮像部10から画像信号生成部20への撮像信号DSの出力(供給)タイミングと画像信号生成部20からの画像信号Dの出力タイミングとの関係について説明する。
まず、撮像信号DS(撮像信号DS-J[pJ])と画像信号D(画像信号D[m])との関係を説明する前提として、画像信号D[m]を生成するために必要となる撮像信号DS-J[pJ]について説明する。
上述した説明からも明らかなように、部分画像処理部21Jが行う画像処理において、部分画像信号D-J[m]を生成するために必要となる撮像信号DS-Jのライン数は、部分画像信号D-J[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。
例えば、部分画像処理部21Jのリサイズ処理部217Jが歪曲補正処理を含むリサイズ処理により部分画像信号DRS-J[m]を生成する場合に必要となる撮像信号DS-Jのライン数は、部分画像信号DRS-J[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。図14に示す例では、部分画像信号DRS-J[1]を生成するために必要となる撮像信号DS-Jは、撮像信号DS-J[1]〜DS-J[5]の5ライン分の撮像信号DS-J[pJ]であり、部分画像信号DRS-J[7]を生成するために必要となる撮像信号DS-Jは、撮像信号DS-J[8]〜DS-J[10]の3ライン分の撮像信号DS-J[pJ]であり、部分画像信号DRS-J[12]を生成するために必要となる撮像信号DS-Jは、撮像信号DS-J[12]〜DS-J[16]の5ライン分の撮像信号DS-J[pJ]である。
また、例えば、垂直方向縮小・拡大処理部221Jが垂直方向縮小・拡大処理により部分画像信号D-J[m]を生成する場合に必要となる部分画像信号DX-Jのライン数は、部分画像信号D-J[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。
このため、部分画像処理部21Jが、部分画像信号D-J[m]を生成するために行うが行う画像処理に要する時間は、部分画像信号D-J[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。
以下では、説明の便宜上、部分画像信号D-J[m]を生成するために必要となる全ての撮像信号DS-J[pJ]を、撮像信号DGS-J[m]と総称する。
図20は、画像信号D[m]及び部分画像信号D-J[m]と、撮像信号DS-J[pJ]との関係を概略的に示したタイミングチャートである。この図に示すように、撮像信号DS-L[1]〜DS-L[60](この図では、「PL=60ライン」としている)のうち、部分画像信号D-L[m]の生成に用いられる撮像信号DS-L[pL]が撮像信号DS-L[10]〜DS-L[12]である場合、当該撮像信号DS-L[10]〜DS-L[12]を、撮像信号DGS-L[m]と称する。同様に、撮像信号DS-C[1]〜DS-C[80](この図では、「PC=80ライン」としている)のうち、部分画像信号D-C[m]の生成に用いられる撮像信号DS-C[pC]が撮像信号DS-C[14]〜DS-C[17]である場合、当該撮像信号DS-C[14]〜DS-C[17]を、撮像信号DGS-C[m]と称する。同様に、撮像信号DS-R[1]〜DS-R[60](この図では、「PR=60ライン」としている)のうち、部分画像信号D-R[m]の生成に用いられる撮像信号DS-R[pR]が撮像信号DS-R[12]〜DS-R[14]である場合、当該撮像信号DS-R[12]〜DS-R[14]を、撮像信号DGS-R[m]と称する。
また、画像信号D[m]を生成するために必要となる、撮像信号DGS-L[m]、撮像信号DGS-C[m]、及び、撮像信号DGS-R[m]からなる信号を、撮像信号DGS[m]と称する。
例えば、図20に示す例では、画像信号D[m]の生成に用いられる全ての撮像信号DS-J[pJ]、つまり、撮像信号DS-L[10]〜DS-L[12]からなる撮像信号DGS-L[m]と、撮像信号DS-C[14]〜DS-C[17]からなる撮像信号DGS-C[m]と、撮像信号DS-R[12]〜DS-R[14]からなる撮像信号DGS-R[m]と、を撮像信号DGS[m]と称する。
また、図20に示すように、画像信号D[m]を生成する画像処理に要する時間を画像処理時間UA[m]と称し、部分画像信号D-J[m]を生成する画像処理に要する時間を部分画像処理時間UA-J[m]と称する。
上述のとおり、部分画像処理部21Jが、部分画像処理時間UA-J[m]は、部分画像信号D-J[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。また、画像信号D[m]は、部分画像信号D-L[m]、D-C[m]、及び、D-R[m]からなる。このため、画像処理時間UA[m]は、画像信号D[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。
画像処理部21は、撮像部10から撮像信号DGS[m]の供給が開始されると、当該撮像信号DGS[m]に対して画像処理を施す。そして、画像処理部21は、画像処理時間UA[m]の後に、画像処理を完了させ、画像信号D[m]を生成する。
より具体的には、図20に示すように、画像処理部21のうち左側画像用画像処理部21Lは、左後方用イメージセンサー12Lが供給する撮像信号DGS-L[m]に対して画像処理を施し、部分画像処理時間UA-L[m]の後に部分画像信号D-L[m]を生成し、部分書込完了信号PtA-Lを出力する。また、画像処理部21のうち中央画像用画像処理部21Cは、中央後方用イメージセンサー12Cが供給する撮像信号DGS-C[m]に対して画像処理を施し、部分画像処理時間UA-C[m]の後に部分画像信号D-C[m]を生成し、部分書込完了信号PtA-Cを出力する。また、画像処理部21のうち右側画像用画像処理部21Rは、右側後方用イメージセンサー12Rが供給する撮像信号DGS-R[m]に対して画像処理を施し、部分画像処理時間UA-R[m]の後に部分画像信号D-R[m]を生成し、部分書込完了信号PtA-Rを出力する。
なお、撮像信号DS-J[pJ]等の各種信号は、例えば、撮像水平同期信号SHsyncのうちの一部の期間に亘って継続的に出力されるが、図20(及びこれ以降の図)においては、図示の便宜上、各種信号が出力される期間を丸印で表している。
次に、図21及び図22を参照しつつ、撮像部10から画像信号生成部20に対する撮像信号DSの出力(供給)タイミングと画像信号生成部20からの画像信号Dの出力タイミングとの関係について説明する。
図21は、連続する複数の撮像垂直走査期間Fs(Fs0〜Fs3)のうち、撮像垂直走査期間Fs1〜Fs3のそれぞれにおいて、撮像部10が画像信号生成部20に対して撮像信号DS(撮像信号DS-J[1]〜DS-J[pJ])を出力(供給)するタイミングを概略的に示したタイミングチャートである。
上述のとおり、左後方用イメージセンサー12L、中央後方用イメージセンサー12C、及び、右側後方用イメージセンサー12Rは、タイミングジェネレータ13が出力する各種タイミング信号に同期して動作する。このため、左後方用イメージセンサー12L、中央後方用イメージセンサー12C、及び、右側後方用イメージセンサー12Rのフレームレートは等しい。
しかし、各イメージセンサー12Jが出力する撮像信号DS-Jの画素のサイズは互いに異なる場合がある。また、各イメージセンサー12Jから部分画像処理部21Jへの撮像信号DS-Jの伝送に要する時間も異なる場合がある。よって、通常は、撮像部10から画像信号生成部20に対して撮像信号DS-Jを出力(供給)する期間は、撮像信号DS-L、DS-C、及び、DS-R毎に異なる。
このため、図21に示すように、撮像部10が撮像信号DSを出力する期間、つまり、撮像部10が撮像信号DGS[1]〜DGS[M]を出力する期間は、撮像信号DS-L、DS-C、及び、DS-Rの出力(供給)が開始される時間のうち最も早い時間から、撮像信号DS-L、DS-C、及び、DS-Rの出力(供給)が終了する時間のうち最も遅い時間までの期間となる。
以下では、撮像垂直走査期間Fs0〜Fs3において出力される撮像信号DS(撮像信号DS-J[pJ])を、それぞれ、撮像信号DS0〜DS3(撮像信号DS-J0[pJ]〜DS-J3[pJ])と区別して表現することがある。同様に、撮像垂直走査期間Fs0〜Fs3において出力される撮像信号DGS[m]を、それぞれ、撮像信号DGS0[m]〜DGS3[m]として区別して表現することがある。
また、以下では、説明の便宜上、撮像部10が撮像信号DSを出力する時間と、画像信号生成部20が撮像信号DSの供給を受ける時間を略同じ時間であると看做し、区別せずに説明することとする。
図22は、撮像部10が撮像垂直走査期間Fs1〜Fs3のそれぞれにおいて出力する撮像信号DS1〜DS3に基づいて、画像処理部21が画像信号D(D[1]〜D[M])つまり画像信号DGA(DGA[1]〜DGA[M])を生成し、生成した画像信号DGAをラインバッファ22に格納するタイミングと、連続する複数の表示垂直走査期間Fd(Fd0〜Fd3)のうち、表示垂直走査期間Fd1〜Fd3のそれぞれにおいて、画像信号出力部23が、ラインバッファ22から画像信号D(D[1]〜D[M])つまり画像信号DGB(DGB[1]〜DGB[M])を取得してこれを表示部40に対して出力するタイミングと、の関係を、概略的に示すタイミングチャートである。
以下では、撮像信号DGS0[m]〜DGS3[m]に基づいて生成される画像信号D[m](DGA[m]、DGB[m])を、画像信号D0[m]〜D3[m](DGA0[m]〜DGA3[m]、DGB0[m]〜DGB3[m])として区別して表現することがある。
図22に示すように、撮像垂直走査期間Fsのうち、撮像信号DSが出力される期間を、「撮像信号DSのフレーム」と称する。また、表示垂直走査期間Fdのうち、画像信号Dが出力されうる期間である垂直有効データ期間DVIを「画像信号Dのフレーム」と称する。そして、図22に示すように、撮像信号DSのフレームの開始から、画像信号Dのフレームの開始までの時間を、位相差PDと称する。
なお、位相差PDとして、例えば、撮像垂直走査期間Fsのフレームの開始から、当該撮像垂直走査期間Fsにおいて撮像部10が出力する撮像信号DSに基づく画像信号Dを画像信号生成部20が出力する表示垂直走査期間Fdのフレームの開始までの時間としてもよい。
図22では、撮像部10が撮像信号DGS[1]〜DGS[M]を画像処理部21に供給するタイミングを線L1で表す。つまり、線L1は、画像処理部21が、画像信号D[1]〜D[M](画像信号DGA[1]〜DGA[M])のそれぞれを生成するための画像処理をライン毎に開始する時刻方向での様子(タイミング)を表す。また、画像処理部21による画像信号DGA[1]〜DGA[M]の生成が完了し、これらがライン毎にラインバッファ22に格納される時刻方向での様子(タイミング)を、線L2で表す。画像信号出力部23は、画像信号DGA[m]の生成が完了した後に画像信号DGB[m]を出力する。よって、画像信号DGB[m]が、線L2の示す時刻よりも前の時刻に出力されることはない。なお、線L2は、図10で説明した画像信号生成時刻TC[1]〜TC[M]を結んだ線である。
また、画像信号出力部23が、表示部40にとって理想的なタイミングで画像信号DGB[1]〜DGB[M]を供給する場合、すなわち、表示部40が表示可能な最高のフレームレート(表示垂直走査期間Fdの時間長が標準垂直走査時間Tdである場合のフレームレート)で表示するように画像信号DGB[1]〜DGB[M]を供給する場合の、画像信号出力部23が画像信号DGB[1]〜DGB[M]をライン毎に順番に読み出して表示するタイミングを、線L3で表す。
つまり、線L3は、表示部40が1ライン分の画像を表示可能な水平走査期間Hd毎に、画像信号出力部23が1ライン分の画像信号DGB[m]を出力すると仮定した場合(つまり、表示部40のフレームレートが第2フレームレートである場合)に、表示部40が画像信号DGB[1]〜DGB[M]の示す画像を水平走査期間Hd毎にライン順に読み出して表示するタイミングを示す線であり、水平走査期間Hd毎に1ライン増加するような傾きを有する。すなわち、線L3は、垂直有効データ期間DVIに含まれる水平走査期間Hdの全てが有効水平走査期間Hd-Aである場合を想定したものであり、垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dが含まれる場合も想定したうえで、第m-1行の画像信号D[m-1]の出力の完了(第2条件の充足)を前提とした画像信号D[m]の出力時刻を示す表示準備判定時刻TB[m]とは、必ずしも一致しない。
画像信号出力部23は、表示部40が表示可能であるときに画像信号DGB[m]を出力する。よって、画像信号DGB[m]は、線L3の示す時刻よりも前の時刻に読み出されて出力されることはない。
なお、以下では、画像信号DGA0[m]〜DGA3[m]のそれぞれに対応する画像処理時間UAを、画像処理時間UA0[m]〜UA3[m]として区別して表現することがある。
また、以下では、画像信号DGA[m]がラインバッファ22に格納されてから、画像信号出力部23により表示部40に対して出力されるまでの時間を待機時間UBとしている。以下では、説明の都合上、画像信号DGB1[m]〜DGB3[m]のそれぞれに対応する待機時間UBを、待機時間UB1[m]〜UB3[m]として区別して表現することがある。
上述のとおり、部分画像処理部21Jが行う画像処理において、部分画像信号D-J[m]を生成するために必要となる撮像信号DS-Jのライン数は、部分画像信号D-J[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。このため、通常、各ラインに対応する画像信号D[m]を生成する画像処理の開始間隔は、一定の間隔とはならずに変動する。つまり、線L1は通常は直線とはならずに折れ線となる。但し、図22では、図示の都合上直線として描いている。なお、線L1を直線とした場合(例えば、線L1の始点と終点とを直線とつないだ場合)、線L1の傾きは、撮像部10のフレームレートである第1フレームレートに応じて定められる。
また、上述のとおり、画像信号D[m]の生成に要する画像処理時間UA[m]は、画像信号D[m]に対応するラインの位置(mの値)により変動する。このため、線L2は通常は直線とはならずに折れ線となるが、図22では、図示の都合上直線として描いている。
図22に示すように、撮像垂直走査期間Fs1において撮像部10から出力される撮像信号DS1(DGS1[m])に基づいて画像処理部21が画像信号D1[m](DGA1[m])を生成する時刻を示す線L2は、表示垂直走査期間Fd1において表示部40が画像信号D1[m](DGA1[m])の示す画像を表示可能となる最早の時刻を示す線L4(前述の線L3の定義とは異なる仮想的なタイミングを線L4として説明する)よりも時間的に先行している。このような、線L2が線L3(線L4)よりも時間的に先行している状態を「第1の状態」と称する。
すなわち、第1の状態とは、画像処理部21が撮像信号DSに基づいて画像信号D[m]を生成したときに、表示部40において当該画像信号D[m]の示す画像を表示する準備ができていない、という状態である。ここで、表示部40において画像信号D[m]を表示する準備ができていない場合とは、例えば、画像信号D1[m]が生成されたときに、表示部40が画像信号D1[m]の前に表示すべき画像信号D1[m-1]の示す画像を表示中であり、表示部40が画像信号D1[m]の示す画像を表示できない場合等である。
つまり、第1の状態においては、画像処理部21が画像信号D[m]を生成しても、画像信号D[m]を表示するための表示部40側の準備が間に合っていないため、表示部40における画像の表示が、表示部40側の表示準備がボトルネックとなって、遅延する状態である。換言すれば、第1の状態は、表示部40が画像信号D[m]を表示可能となったタイミングにおいて、遅延することなく速やかに画像信号D[m]を表示することができる、という状態である。
ところで、表示部40で1つの画面を表示するために必要な時間(周期)は、撮像部10で1つの画面を撮像するために必要な時間(周期)よりも短いため、表示部40側における表示準備がボトルネックとなる表示の遅延は、徐々に縮小されて解消されるに至る。
図22では、図示の都合上、第1の状態として、1つの撮像垂直走査期間Fs(Fs1)及び1つの表示垂直走査期間Fd(Fd1)の1組の垂直走査期間しか記載していないが、実際には複数の組の垂直走査期間が存在する場合がある。この場合、第1の状態における、位相差PD1(第1の状態における位相差PDとして、図22に示すように符号PD1を付する)は、表示垂直走査期間Fdと撮像垂直走査期間Fsの差分に相当する時間ずつ短くなる。換言すれば、垂直走査期間の組毎に線L3と線L2との距離は、概ね、表示垂直走査期間Fdと撮像垂直走査期間Fsの差分に相当する時間ずつ短くなる。
表示部40側における表示準備がボトルネックとなる表示の遅延が解消される前は、線L2が線L3(線L4)よりも時間的に先行する。一方、表示準備がボトルネックとなる表示の遅延が解消される様な状態になった場合は、実際にはその様な事にはならないものの、表示部40側で画像を表示可能となる最早の時刻を示す線L4が、仮想的な状態として線L2よりも時間的に先行するタイミングになりえることが想定される。すなわち、表示準備がボトルネックとなる表示の遅延が解消されるタイミングにおいて、仮想的な状態では、最速な状態において線L2と線L4がクロスするタイミングになりえることが判る。
なお、上述のとおり、線L2は直線とはならず、折れ線となる場合が存在する。この場合、線L2及び仮想的な線L4のクロスは、複数回生じることがありえることが解る。
図22に示す例では、撮像垂直走査期間Fs2において撮像部10が出力する撮像信号DS2(DGS2[m])に基づいて、画像処理部21が画像信号D2[m](DGA2[m])を生成する時刻を示す線L2は、表示垂直走査期間Fd2において表示部40が画像信号D2[m](DGA2[m])の示す画像を表示可能となる最早の時刻を示す線L4とクロスしている。このような、線L2と線L4がクロスする状態を、「第2の状態」と称する。なお、線L2及び線L4のクロスが複数回生じる場合には、このようなクロスが最初に生じる状態を、「第2の状態」と称する。また、線L2と線L4がクロスする時刻を、時刻Tthと称する。なお、線L2及び線L4のクロスが複数回生じる場合には、最初にクロスが生じる時刻を時刻Tthとする。
すなわち、第2の状態とは、画像処理部21が撮像信号DSに基づいて画像信号D[m]を生成したときに表示部40において当該画像信号D[m]の示す画像を表示する準備ができていないという状態(常に線L2が線L3よりも時間的に先行する状態)から、表示部40において画像信号D[m]の示す画像を表示可能となったときに画像処理部21が画像信号D[m]を生成するための画像処理を完了していない場合が存在する状態(線L4が線L2よりも時間的に先行する場合が存在するという状態)へと遷移することをいう。
つまり、第2の状態は、時刻Tth以前においては、表示部40が画像信号D[m]の示す画像を表示することが可能となるタイミングにおいて、遅延することなく画像信号D[m]の示す画像を表示されるという状態であり、一方、時刻Tth以後においては、表示部40側において画像信号D[m]を表示することが可能となる時刻に至っても、画像信号D[m]を生成するための画像処理部21における画像処理が間に合っていないため、表示部40における画像の表示が、画像処理部21の画像処理がボトルネックとなって遅延する場合が存在する、という状態である。
この、第2の状態における、位相差PD2(第2の状態における位相差PDとして、図22に示すように符号PD2を付する)は、図22に示すように位相差PD1よりも短くなる。
なお、時刻Tth以降においては、タイミングジェネレータ32が、垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを1回挿入して、画像信号出力部23からの画像信号D[m]の出力タイミング(表示部40における画像信号D[m]の示す画像の表示タイミング)を調整する。但し、1回の無効水平走査期間Hd-Dの挿入を行っても、画像信号D[m]を生成するための画像処理部21における画像処理が間に合わなかった場合は、更に次の無効水平走査期間Hd-Dの挿入を繰り返す。そして、表示部40は、画像信号D[m]を生成するための画像処理の完了を待ち、その後、画像信号D[m]が生成された場合は、水平走査期間Hd以下の時間以内に、当該画像信号D[m]の示す画像を表示する。すなわち、時刻Tth以降は、無効水平走査期間Hd-Dの挿入により、画像信号出力部23からの画像信号D[m](DGB[m])の出力タイミングを調整することで、表示部40側の表示タイミングを、画像処理部21における画像処理の完了タイミングに、水平走査期間Hdの精度で追従させる。
図22に示すように、表示垂直走査期間Fd3において表示部40が画像信号D3[m](DGA3[m])の示す画像を表示可能となる最早の時刻を示す線L4は、撮像垂直走査期間Fs3において出力される撮像信号DS3(DGS3[m])に基づいて画像処理部21が画像信号D3[m](DGA3[m])を生成する時刻を示す線L2よりも時間的に先行している。このような、線L4が線L2よりも時間的に先行している状態を、「第3の状態」と称する。なお、上述のとおり、線L2は直線とはならず、折れ線となり、線L2及び線L3のクロスが複数回生じる場合がある。このような場合は、時刻Tth以降に開始される垂直走査期間の組(Fs及びFd)における状態を、第3の状態と称する。
すなわち、第3の状態とは、表示部40において画像信号D[m]の示す画像を表示する準備が完了したときに、画像処理部21が画像信号D[m]を生成するための画像処理を完了していない場合が恒常的に生じているという、状態である。
つまり、第3の状態においては、画像信号D[m]を表示するための表示部40側の準備が完了しても、画像信号D[m]を生成するための画像処理部21における画像処理が間に合っていないという状況が恒常的に生じているため、表示部40における画像の表示が、画像処理部21の画像処理がボトルネックとなって、遅延する状態である。
この、第3の状態における、位相差PD3(第3の状態における位相差PDとして、図22に示すように符号PD3を付する)は、図22に示すように、位相差PD2よりも短くなる。
なお、第1の状態における位相差PD1は、画像処理時間UA(より具体的には、画像処理時間UA1[1]〜UA1[M]の最大値)よりも大きく、第3の状態における位相差PD3は、画像処理時間UA3[1]〜UA3[M]の最大値以下となる。
なお、第3の状態においても、タイミングジェネレータ32が、垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを挿入して、表示部40における画像信号D[m]の示す画像の表示タイミングを調整する。これにより、表示部40側の表示タイミングを、画像処理部21における画像処理の完了タイミングに、水平走査期間Hdの精度で追従させることが可能となる。
上述のとおり、画像処理時間UAはライン毎に変動する。しかし、その変動幅は、撮像垂直走査期間Fsに比べれば十分に小さい。このため、画像信号D[m]の出力のタイミング(表示部40側の表示タイミング)を、画像処理部21における画像処理の完了タイミングに追従させている状態においては、撮像部10が撮像信号DS3を出力している期間の時間長と、画像信号出力部23が画像信号DGB3を出力している期間の時間長とは、略同じとなる。換言すれば、第3の状態においては、タイミング制御部30は、表示部40のフレームレートを撮像部10のフレームレートである第1フレームレートとなるように、画像信号D[m]が出力されるタイミングを調整していることになる(第2のタイミング制御)。
図22では、図示の都合上、第3の状態として、1つの撮像垂直走査期間Fs(Fs3)及び1つの表示垂直走査期間Fd(Fd3)の1組の垂直走査期間しか記載していないが、実際には複数の組の垂直走査期間が存在する。第3の状態では、複数の組の垂直走査期間のそれぞれにおいて、撮像部10が撮像信号DS3を出力している期間の時間長と、画像信号出力部23が画像信号DGB3を出力している期間の時間長とが、略同じととなるように、画像信号D[m]が出力されるタイミングが調整される。すなわち、第3の状態では、複数の組の垂直走査期間のそれぞれにおいて、表示部40のフレームレートが撮像部10のフレームレートである第1フレームレートとなるように、画像信号D[m]が出力されるタイミングが調整される。このため、第3の状態では、複数の組の垂直走査期間のそれぞれにおいて、位相差PD3が略同じ時間長となる。
すなわち、タイミング制御部30は、位相差PDが所定時間よりも長い場合には、第2フレームレートにより画像信号Dが出力されるようにタイミングを制御する第1のタイミング制御により、位相差PDを徐々に短くし、位相差PDが所定時間以下の場合には、第1フレームレートにより画像信号Dが出力されるようにタイミングを制御する第2のタイミング制御により、位相差PDが最短となる状態を維持する。
本実施形態では、位相差PDを、撮像信号DSのフレームの開始から画像信号Dのフレームの開始までの時間としているため、所定時間としては例えば、画像処理時間UA1[1]〜UA1[M]の最大値とすればよい。
また、上述のとおり、位相差PDは、撮像垂直走査期間Fsのフレームの開始から表示垂直走査期間Fdのフレームの開始までの時間と定義する場合には、所定時間としては例えば、画像処理時間UA1[1]〜UA1[M]の最大値と、撮像垂直走査期間Fsのフレームの開始から撮像信号DSのフレームの開始までの時間と、表示垂直走査期間Fdのフレームの開始から画像信号Dのフレームの開始までの時間と、に基づいて定めればよい。
以下、図22及び図23を参照しつつ、撮像垂直走査期間Fs1において撮像部10が出力する撮像信号DS1(DGS1)と、表示垂直走査期間Fd1において画像信号生成部20が表示部40に出力する画像信号D1(DGB1)との関係を例にとって、第1の状態について説明する。
図23は、撮像信号DS-J1[pJ]と、撮像信号DGS1[m]と、画像信号D1[m](画像信号DGA1[m]及び画像信号DGB1[m])との関係を説明するためのタイミングチャートである。
なお、図23と、後述する図24及び図25では、簡単のために、撮像信号DSの示す画像のライン数が5ライン(P=5)であり、画像信号D示す画像のライン数が4ライン(M=4)である場合を想定する。また、図23乃至図25に示す例では、簡単のために、撮像信号DS-L[pL]、DS-C[pC]、及び、DS-R[pR]を区別せずに、撮像信号DS-J[pJ](DS-J1[pJ]、DS-J2[pJ]、DS-J3[pJ])と表す。また、図23乃至図25に示す例では、撮像信号DGS[1]が、撮像信号DS-J[1]及びDS-J[2]を含み、撮像信号DGS[2]が、撮像信号DS-J[2]及びDS-J[3]を含み、撮像信号DGS[3]が、撮像信号DS-J[3]及びDS-J[4]を含み、撮像信号DGS[4]が、撮像信号DS-J[4]及びDS-J[5]を含む場合を想定する。すなわち、図23乃至図25に示す例では、画像信号D[1]が、撮像信号DS-J[1]及びDS-J[2]に基づいて生成され、画像信号D[2]が、撮像信号DS-J[2]及びDS-J[3]に基づいて生成され、画像信号D[3]が、撮像信号DS-J[3]及びDS-J[4]に基づいて生成され、画像信号D[4]が、撮像信号DS-J[4]及びDS-J[5]に基づいて生成される場合を想定する。また、図23乃至図25に示す例では、線L2及び線L3のクロスは、1回のみ生じる場合を想定する。
図23に示すように、撮像部10から、撮像信号DS-J1[m]及びDS-J1[m+1]が出力される(便宜的に撮像信号DGS1[m]の出力が開始される)と、画像処理部21は、当該撮像信号DGS1[m]に基づいて画像信号DGA1[m]の生成を開始する。そして、画像処理部21は、画像処理の開始から画像処理時間UA1[m]の経過後に画像信号DGA1[m]の生成を完了し、これをラインバッファ22に格納する。
一方、図23に示す例は、上述した第1の状態を例示するものであり、線L2が線L3よりも時間的に先行する。つまり、図23に示す例では、画像処理部21による画像信号DGA1[m]の生成が完了したタイミングでは、表示部40において画像信号DGB1[m]の示す画像を表示する準備ができていない。換言すれば、画像処理部21による画像信号DGA1[m]の生成が完了したタイミングでは、出力制御部31から出力許可パルスPL[m]が出力されていない。
このため、画像信号出力部23は、出力許可パルスPL[m]が出力された後の最初の水平走査期間Hd1[m]まで、待機時間UB1[m]だけ画像信号DGB1[m]の出力を待ち、その後、水平走査期間Hd1[m]において画像信号DGB1[m]を出力する。
また、図23に例示する第1の状態は、画像処理部21による画像処理の完了までに表示部40による表示準備が間に合わない場合である。換言すれば、水平走査期間Hd1[m]が開始されるまでに、画像処理部21による画像信号DGA1[m]の生成が完了し、画像信号出力部23から画像信号DGB1[m]を出力可能な状態となっている。このため、図23に例示する第1の状態では、表示垂直走査期間Fd1の垂直有効データ期間DVIに含まれる全ての水平走査期間Hdが、有効水平走査期間Hd-Aとなる。すなわち、第1の状態において、表示垂直走査期間Fdの時間長は、標準垂直走査時間Tdとなる。
このように、図23に例示する第1の状態では、画像信号D1を生成するための画像処理は十分に余裕を持って完了しているものの、表示部40側の表示準備がボトルネックとなって、表示部40における表示が遅延する。
このため、撮像部10が撮像信号DS1を出力してから、表示部40が画像信号D1の示す画像を表示するまでの遅延時間ΔT1は、画像信号生成部20における画像処理に要する時間(画像処理時間UA)と、画像処理の完了後に表示部40における表示準備を待つための時間(待機時間UB)との合計時間となる。
次に、図22及び図24を参照しつつ、撮像垂直走査期間Fs2において撮像部10が出力する撮像信号DS2(DGS2)と、表示垂直走査期間Fd2において画像信号生成部20が表示部40に出力する画像信号D2(DGB2)との関係を例にとって、第2の状態について説明する。
図24は、撮像信号DS-J2[pJ](撮像信号DGS2[m])と、画像信号D2[m](画像信号DGA2[m]及び画像信号DGB2[m])との関係を説明するためのタイミングチャートである。この図に示すように、撮像部10から、撮像信号DS-J2[m]及びDS-J2[m+1]からなる撮像信号が出力される(便宜的にDGS2[m]の出力が開始されると)、画像処理部21は、当該撮像信号DGS2[m]に基づいて画像信号DGA2[m]の生成を開始する。そして、画像処理部21は、画像処理の開始から画像処理時間UA2[m]の経過後に画像信号DGA2[m]の生成を完了し、これをラインバッファ22に格納する。
なお、図24に示す例では、画像信号D2[1]、D2[2]、及び、D2[3]が、時刻Tth以前に画像信号出力部23が出力する画像信号D[m]であり、画像信号D2[4]が、時刻Tth以後に画像信号出力部23が出力する画像信号D[m]である場合を想定している。
時刻Tth以前においては、線L2が線L3(線L4)よりも時間的に先行する。つまり、時刻Tth以前においては、画像処理部21による画像信号DGA2[m]の生成が完了したタイミングでは、出力制御部31から出力許可パルスPL[m]が出力されていない。
このため、画像信号出力部23は、時刻Tth以前においては、出力許可パルスPL[m]が出力された後の最初の水平走査期間Hd2[m]まで、待機時間UB2[m]だけ画像信号DGB2[m]の出力を待ち、その後、水平走査期間Hd2[m]において画像信号DGB2[m]を出力する。
図24に示す例では、画像信号出力部23は、画像信号DGA2[1]が生成された後、待機時間UB2[1]だけ画像信号DGB2[1]の出力を待ち、その後、水平走査期間Hd2[1]において、画像信号DGB2[1]を出力する。同様に、画像信号出力部23は、画像信号DGA2[2]が生成された後、待機時間UB2[2]だけ画像信号DGB2[2]の出力を待ち、その後、水平走査期間Hd2[2]において、画像信号DGB2[2]を出力する。
一方、時刻Tth以後においては、通常、線L4が線L2よりも時間的に先行する。線L4が線L2よりも時間的に先行する場合、画像処理部21が画像信号DGA2[m]を生成すると、表示部40は、すぐに(直後の水平走査期間Hdにおいて)、当該画像信号DGB2[m]の示す画像を表示することができる。よって、線L4が線L2よりも時間的に先行する場合、画像処理部21による画像信号DGA2[m]の生成が完了したタイミングに、出力制御部31から出力許可パルスPL[m]が出力される。
図24に示す例では、画像信号出力部23は、画像信号DGA2[3]が生成され、出力許可パルスPL[3]が出力された後の最初の水平走査期間Hd2[3]において、画像信号DGB2[3]を出力する。
また、この図に示す例では、画像信号DGA2[4]が生成されるのは、水平走査期間Hd2[4]の開始後である。このため、画像信号出力部23は、画像信号DGA2[4]が生成され、出力許可パルスPL[4]が出力された後の最初の水平走査期間Hd2[5]において、画像信号DGB2[4]を出力する。
そして、タイミングジェネレータ32は、水平走査期間Hd2[4]を無効水平走査期間Hd-Dとする。
このように、図24に例示する第2の状態では、時刻Tth以降において、画像処理に起因する表示の遅延が生じるため、表示垂直走査期間Fd2の垂直有効データ期間DVIには、無効水平走査期間Hd-Dが挿入される。つまり、第2の状態において、表示垂直走査期間Fdの時間長は、標準垂直走査時間Td及び延長垂直走査時間Texの合計となる。
また、撮像部10が撮像信号DS2を出力してから、表示部40が画像信号D2の示す画像を表示するまでの遅延時間ΔT2は、時刻Tth以前は、画像信号生成部20における画像処理に要する時間(画像処理時間UA)と、表示部40における表示準備を待つための時間(待機時間UB)との合計時間であるが、時刻Tth以後において、線L4が線L2よりも時間的に先行する場合には、画像信号生成部20における画像処理に要する時間(画像処理時間UA)のみとなる。このため、第2の状態に係る遅延時間ΔT2は、第1の状態に係る遅延時間ΔT1よりも短くなる。
次に、図22及び図25を参照しつつ、撮像垂直走査期間Fs3において撮像部10が出力する撮像信号DS3(DGS3)と、表示垂直走査期間Fd3において画像信号生成部20が表示部40に出力する画像信号D3(DGB3)との関係を例にとって、第3の状態について説明する。
図25は、撮像信号DS-J3[pJ](撮像信号DGS3[m])と、画像信号D3[m](画像信号DGA3[m]及び画像信号DGB3[m])との関係を説明するためのタイミングチャートである。
図25に示すように、撮像部10から、撮像信号DS-J3[m]及びDS-J3[m+1]からなる撮像信号が出力される(便宜的にDGS3[m]の出力が開始される)と、画像処理部21は、当該撮像信号DGS3[m]に基づいて画像信号DGA3[m]の生成を開始する。そして、画像処理部21は、画像処理の開始から画像処理時間UA3[m]の経過後に画像信号DGA3[m]の生成を完了し、これをラインバッファ22に格納する。
第3の状態においては、通常、線L4が線L2よりも時間的に先行する。線L4が線L2よりも時間的に先行する場合、画像処理部21が画像信号DGA3[m]を生成すると、表示部40は、すぐに(直後の水平走査期間Hdにおいて)、当該画像信号DGB3[m]の示す画像を表示することができる。よって、この場合、画像処理部21による画像信号DGA3[m]の生成が完了したタイミングに、出力制御部31から出力許可パルスPL[m]が出力される。
具体的には、図25に示す例では、画像信号出力部23は、画像信号DGA3[1]が生成され、出力許可パルスPL[1]が出力された後の最初の水平走査期間Hd3[3]において、画像信号DGB3[1]を出力し、画像信号DGA3[2]が生成され、出力許可パルスPL[2]が出力された後の最初の水平走査期間Hd3[5]において、画像信号DGB3[2]を出力し、画像信号DGA3[3]が生成され、出力許可パルスPL[3]が出力された後の最初の水平走査期間Hd3[7]において、画像信号DGB3[3]を出力し、画像信号DGA3[4]が生成され、出力許可パルスPL[4]が出力された後の最初の水平走査期間Hd3[9]において、画像信号DGB3[4]を出力する。なお、この場合、タイミングジェネレータ32は、表示垂直走査期間Fd1の垂直有効データ期間DVIが開始されているが、出力許可パルスPL[1]が出力されていないため、水平走査期間Hd3[1]、Hd3[2]では、無効水平走査期間Hd-Dを出力し、同様に、Hd3[4]、Hd3[6]、及び、Hd3[8]では、無効水平走査期間Hd-Dを出力する処理を行う。
このように、図25に例示する第3の状態では、画像処理に起因する表示の遅延が生じているため、表示垂直走査期間Fd3の垂直有効データ期間DVIには、無効水平走査期間Hd-Dが挿入される。この結果、第3の状態では、表示部40が、撮像垂直走査期間Fsに出力される撮像信号DSに同期した表示を行うことができるように、表示垂直走査期間Fdの時間長が水平走査期間Hdの精度で調整される。つまり、第3の状態では、概略的に見れば、表示垂直走査期間Fdは、撮像垂直走査期間Fsと略同じ時間となるように調整される。
また、第3の状態では、線L4が線L2よりも時間的に先行する場合、画像処理部21が画像信号D[m]を生成した後の最初の水平走査期間Hdにおいて、表示部40が画像信号D[m]の示す画像を表示する。このため、撮像部10が撮像信号DS3を出力してから、表示部40が画像信号D3の示す画像を表示するまでの遅延時間ΔT3は、画像信号生成部20における画像処理に要する時間(画像処理時間UA)と略同じになる。具体的には、第3の状態では、撮像部10が撮像信号DS-J[pJ]の出力を開始してから表示部40が画像信号D[m]の示す画像の表示を開始するまでの遅延時間ΔT3と、画像処理部21が画像信号D[m]の生成に要する画像処理時間UAと、を水平走査期間Hdの精度で等しくする。
このため、第3の状態では、撮像部10による撮像から表示部40による表示までの遅延を、水平走査期間Hdの精度で最小化することができる。この場合、遅延時間ΔT3は、第1の状態に係る遅延時間ΔT1よりも短くなり、且つ、第2の状態に係る遅延時間ΔT2以下となる。
また、上述のとおり、表示部40で1つの画面を表示するために必要な時間(周期)は、撮像部10で1つの画面を撮像するために必要な時間(周期)よりも短い。このため、車両用撮像表示装置1が第1の状態で動作して、表示部40側における表示準備がボトルネックとなる表示の遅延が生じている場合であっても、撮像垂直走査期間Fs毎に当該表示の遅延は徐々に縮小する。つまり、車両用撮像表示装置1は、当初、第1の状態で動作する場合であっても、最終的には第3の状態での動作に移行し、第3の状態での動作が開始された後は、第3の状態での動作を維持することができる。この結果、表示部40側の表示タイミングを、画像処理部21における画像処理の完了タイミングに、水平走査期間Hdの精度で追従させることができる。
<4.第1実施形態の効果>
本実施形態に係る車両用撮像表示装置1では、第1条件及び第2条件が充足された場合に画像信号出力部23から画像信号D[m]を出力し、第1条件または第2条件が充足されない場合には、無効水平走査期間Hd-Dを挿入することで、画像信号出力部23からの画像信号D[m]の出力タイミングを水平走査期間Hdの精度で調整する。すなわち、本実施形態に係る車両用撮像表示装置1では、画像処理部21が画像信号D[m]を生成した後の最初の水平走査期間Hdにおいて、表示部40が画像信号D[m]の示す画像を表示することができる。これにより、撮像部10による撮像から表示部40による表示までの遅延を、水平走査期間Hdの精度で最小化することができる。
また、本実施形態に係る車両用撮像表示装置1では、垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを挿入することで、表示垂直走査期間Fdの時間長を可変とするとともに、撮像垂直走査期間Fsの時間長と略同じとなる状態を維持することができる。このため、表示のちらつき等を抑えた、高品位な表示を実現できる。
また、本実施形態によれば、例えば、画像処理の手法の変更等に伴う画像処理時間の変更がある場合や、ライン毎に画像処理時間UAが変動する場合、撮像部10をフレームレートが異なるものに交換する場合、または、表示部40をフレームレートが異なるものに交換する場合等、撮像部10及び表示部40の位相差、撮像部10のフレームレート、並びに、表示部40で表示可能な最高のフレームレートのうち、一部または全部が変化する場合であっても、位相差PDを画像処理時間UA以下の長さに自動的に収束させることが可能となる。
また、本実施形態では、部分画像信号D-Lの示す画像と、部分画像信号D-Rの示す画像と、部分画像信号D-Cの示す画像と、を1つの表示部40に設けられた表示領域ADに表示するため、3つの部分画像信号D-Jに1対1に対応して3つの表示部を設ける場合と比較して、車両用撮像表示装置1のコストを低く抑えることができる。
ところで、本実施形態では、撮像部10が出力する撮像信号DSのうち、撮像信号DS-Lの画素数、撮像信号DS-Rの画素数、及び、撮像信号DS-Cの画素数の相違(図6参照)等に起因して、左側画像用画像処理部21Lが部分画像信号D-L[m]を生成する画像処理に要する時間と、右側画像用画像処理部21Rが部分画像信号D-R[m]を生成する画像処理に要する時間と、中央画像用画像処理部21Cが部分画像信号D-C[m]を生成する画像処理に要する時間と、が互いに異なることとなる場合がある。
この場合、例えば、3つの部分画像信号D-Jに1対1に対応して3つの表示部を設け、各表示部に対して、各部分画像信号D-Jの示す画像を個別に表示する場合には、表示部毎にに表示タイミングが異なることとなる。このような場合、3つの表示部全体としての表示品位の低下につながる。
これに対して、本実施形態に係る画像処理回路100では、部分画像信号D-L[m]、部分画像信号D-R[m]、及び、部分画像信号D-C[m]の全てが生成されたことを示す第1条件が充足された後に、これら3つの部分画像信号D-J[m]を、1つの画像信号D[m]として出力する。そして、表示部40は、1つの表示領域ADにおいて、当該3つの部分画像信号D-J[m]からなる画像信号D[m]の示す画像を、同一の水平走査期間Hdにおいて表示する。これにより、表示領域AD-J毎に表示タイミングが異なることに起因する表示領域AD全体としての表示品位の低下を抑制することができる。
<B.第2実施形態>
上述した第1実施形態では、図10に示すように、垂直有効データ期間DVIに無効水平走査期間Hd-Dを挿入することにより、画像信号D[m]の出力タイミングを、水平走査期間Hdの精度で調整し、水平走査期間Hdの時間長は固定長としていた。
これに対して、第2実施形態に係る車両用撮像表示装置では、水平走査期間Hdの時間長を可変長として、画像信号D[m]の出力タイミングを、例えば表示ドットクロック信号DCLKの周期で調整する点において、第1実施形態に係る車両用撮像表示装置1と相違する。
以下、図26乃至図28を参照しつつ、第2実施形態に係る車両用撮像表示装置について説明する。なお、以下に例示する第2実施形態において作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する(以下で説明する変形例についても同様)。
図26は、第2実施形態に係る車両用撮像表示装置が備えるタイミング制御部30(出力制御部31及びタイミングジェネレータ32)が生成する、出力制御信号CTRと、イネーブル信号DEnbと、表示水平同期信号DHsync2との関係を説明するための説明図である。
第2実施形態に係る車両用撮像表示装置が備えるタイミング制御部30は、タイミングジェネレータ32が、表示水平同期信号DHsyncの代わりに、可変な周期の表示水平同期パルスPlsHを有する表示水平同期信号DHsync2を生成し、表示垂直同期信号DVsyncの変わりに、可変な周期の表示垂直同期パルスPlsVを有する表示垂直同期信号DVsync2を生成する点を除き、第1実施形態に係る車両用撮像表示装置1(図10参照)と同様に構成されている。
図26に示すように、第2実施形態に係る出力制御部31は、第1実施形態と同様に、画像処理判定時刻TA[m]及び表示準備判定時刻TB[m]のうち遅い方の時刻(この図では、上述した第2の態様を採用しているため、画像処理判定時刻TA[m])において、出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[m]を設定する。
また、図26に示すように、第2実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、出力制御部31が出力する出力制御信号CTRに出力許可パルスPL[m]が設定されたタイミングから、固定の時間長である基準フロントポーチ時間TPの経過後に、表示水平同期信号DHsync2として表示水平同期パルスPlsHを出力する。
このため、表示準備判定時刻TB[m]までに画像信号D[m]の生成が完了し、画像信号生成時刻TC[m]が経過している場合(Case-1)には、水平フロントポーチ期間DHfの時間長は、基準フロントポーチ時間TPとなる。
一方、表示準備判定時刻TB[m]までに画像信号D[m]の生成が完了していない場合、すなわち、表示準備判定時刻TB[m]よりも後に画像信号生成時刻TC[m]が到来する場合(Case-2)には、水平フロントポーチ期間DHfの時間長は、基準フロントポーチ時間TPと、表示準備判定時刻TB[m]から画像信号生成時刻TC[m](画像処理判定時刻TA[m])までの時間長である延長フロントポーチ時間TPXとの合計となる。
このように、第2実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、出力制御部31が、画像信号D[m]の出力準備が完了したと判定し、出力制御信号CTRとして出力許可パルスPL[m]を出力するのを待ち、出力許可パルスPL[m]が出力されてから基準フロントポーチ時間TPだけ後に、水平走査期間Hd[m]を開始させる。換言すれば、第2実施形態に係るタイミングジェネレータ32は、画像信号D[m]の出力準備が完了するまで、水平フロントポーチ期間DHfを延長する。
このため、画像信号出力部23は、たとえ画像処理部21における画像信号D[m]の画像処理が遅延した場合であっても、水平走査期間Hd[m]において画像信号D[m]を出力することが可能となる。この場合、撮像部10が撮像信号DGS[m]を出力してから、表示部40が画像信号D[m]に基づく画像を表示するまでの遅延時間は、表示ドットクロック信号DCLKの精度で最小化されることになる。
図27は、表示部40における表示準備がボトルネックとなる表示の遅延が解消されるに至る状態(すなわち、図24で説明した第2の状態)における、第2実施形態に係る車両用撮像表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。また、図28は、画像処理部21の画像処理がボトルネックとなって表示に遅延が生じている状態(すなわち、図25で説明した第3の状態)における、第2実施形態に係る車両用撮像表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、図27及び図28では、図22乃至図25で説明した符号を流用する。
図27では、例えば、水平走査期間Hd2[2]におけるイネーブル信号DEnbの立下りのタイミングまでに、画像信号DGA2[3]が生成される。このため、水平走査期間Hd2[2]におけるイネーブル信号DEnbの立下りのタイミングにおいて、出力許可パルスPL[3]が出力される。この場合、水平走査期間Hd2[2]の水平フロントポーチ期間DHfの時間長は、基準フロントポーチ時間TPとなる。
一方、この図に示す例では、画像信号DGA2[4]が生成されるタイミングは、水平走査期間Hd2[3]におけるイネーブル信号DEnbの立下りのタイミングよりも後である。このため、画像信号DGA2[4]が生成されるタイミングにおいて、出力許可パルスPL[4]が出力される。この場合、水平走査期間Hd2[3]の水平フロントポーチ期間DHfの時間長は、基準フロントポーチ時間TPと、延長フロントポーチ時間TPX(水平走査期間Hd2[3]におけるイネーブル信号DEnbの立下りのタイミングから、出力許可パルスPL[4]が出力されまでの時間)との、合計の時間長となる。すなわち、表示部40における表示準備がボトルネックとなる表示の遅延が解消される時刻Tth以降は、画像処理の状況に応じて水平走査期間Hdが延長されることになる。
また、図28では、画像信号DGA3[m]が生成されるタイミングは、水平走査期間Hd3[m-1]におけるイネーブル信号DEnbの立下りのタイミングよりも後である。このため、画像信号DGA3[m]が生成されるタイミングにおいて、出力許可パルスPL[m]が出力される。この場合、水平走査期間Hd3[m]の水平フロントポーチ期間DHfの時間長は、基準フロントポーチ時間TPと、延長フロントポーチ時間TPX(水平走査期間Hd3[m]におけるイネーブル信号DEnbの立下りのタイミングから、出力許可パルスPL[m]が出力されまでの時間)との、合計の時間長となる。すなわち、画像処理部21の画像処理がボトルネックとなって表示に遅延が生じている状態(第3の状態)においては、画像処理の状況に応じて水平走査期間Hdが延長されることになる。
なお、図27及び図28からも明らかなように、第2実施形態においては、無効水平走査期間Hd-Dは存在せず、全ての水平走査期間Hdは有効水平走査期間Hd-Aとなる。
また、第2実施形態では、水平走査期間Hdが例えば表示ドットクロック信号DCLKの単位で可変となるため、表示垂直走査期間Fdも可変の時間長を有することとなる。
<C.変形例>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下において説明する変形例では、説明の重複を避けるため、上述した本発明の実施形態との共通点については説明を省略する。
<変形例1>
上述した実施形態では、表示部40としてHUDを例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、背面投射型のプロジェクター、液晶表示装置、OLED(organic light emitting diode)表示装置、プラズマ表示装置であってもよい。
<変形例2>
上述した実施形態及び変形例では、画像処理回路100と表示部40との間のデータ伝送を低電圧差動(LVDS)のシリアルインターフェースによって行うが、パラレルインターフェースによって行うようにしてもよい。
<変形例3>
上述した実施形態及び変形例では、撮像垂直同期信号SVsyncにより規定される撮像垂直走査期間Fsが、表示垂直同期信号DVsync(またはDVsync2)により規定される表示垂直走査期間Fd以上の時間長を有しているが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、撮像垂直走査期間Fsは、表示垂直走査期間Fdよりも短い時間長を有していてもよい。
<変形例4>
上述した実施形態及び変形例では、出力制御部31は、画像処理部21が出力する書込完了信号PtAと、画像信号出力部23が出力する出力完了信号PtBと、に基づいて、画像信号D[m]を出力する準備が完了したか否かを判定するが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、出力制御部31がラインバッファ22を周期的に参照することで、ラインバッファ22に画像信号D[m]が記録されていること、及び、ラインバッファ22から画像信号D[m-1]が読み出されたことを判定することにより、画像信号D[m]を出力する準備が完了したか否かを判定してもよい。
<変形例5>
上述した実施形態及び変形例では、ライン毎に画像処理時間UA[m]が変動する場合を例示して説明したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、画像処理時間UA[m]はライン間で同一であってもよい。
<変形例6>
上述した実施形態及び変形例では、撮像部10が3個のイメージセンサー12J(12L、12C、12R)を備える場合を例示して説明したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、撮像部10は、2以上のイメージセンサー12Jを備えていればよい。
この場合、画像処理部21は、2以上のイメージセンサー12Jと1対1に対応する2以上の部分画像処理部21Jを有していればよく、また、表示領域ADは、2以上のイメージセンサー12Jと1対1に対応する2以上の表示領域AD-Jとして画像を表示できればよい。
また、この場合、表示対象ラインである第m行の画像信号D[m]の画像処理が完了していることを示す第1条件は、2以上の各部分画像処理部21Jが出力する部分書込完了信号PtA-Jの示す値の最小値maが、表示対象ラインのライン番号m以上である場合に充足される、とすればよい。すなわち、この場合、「画像処理ライン情報」は、2以上の部分画像処理部21Jが生成した部分画像信号D-J[m]が表示されるラインのうち、最後に画像を表示するラインを示す情報となる。
<変形例7>
上述した実施形態及び変形例では、画像処理部21において、左右方向について車両αに近い領域を車体に遠い領域と比較して相対的に拡大する水平方向縮小・拡大処理と、上下方向について中央の領域を上または下の領域と比較して相対的に拡大する垂直方向縮小・拡大処理との両方を実行する態様について説明したが、そのいずれか一方を実行してもよいし、そのいずれも実行しないものであってもよい。
また、左右方向について車両αに近い領域を車両αから遠い領域と比較して相対的に拡大する水平方向縮小・拡大処理は、車両αから遠い領域を縮小する処理または車体に近い領域を拡大する処理の少なくともいずれかによって実現可能な処理である。すなわち、車体に近い領域を拡大した場合には車体から遠い領域を縮小する処理は必須ではなく、車体から遠い領域を縮小した場合には車体に近い領域を拡大する処理は必須ではない。同様に、上下方向について中央の領域を上または下の領域と比較して相対的に拡大する垂直方向縮小・拡大処理は、中央の領域を拡大する処理、上の領域を縮小する処理、または、下の領域を縮小する処理のいずれかによって実現可能な処理である。すなわち、中央の領域を拡大した場合には上または下の領域を拡大する処理は必須ではなく、上または下の領域を縮小した場合には中央の領域を拡大する処理は必須ではない。
なお、縮小・拡大処理において、各領域LR1〜LR6(図16A)や各領域BR1〜BR9(図19)間の比率、区分する領域の個数、さらには、その拡大率や縮小率は適宜変更され得る。
<変形例8>
上述した実施形態及び変形例では、トリミング処理の後に鏡像生成処理を実行し、その後に水平方向縮小・拡大処理及び垂直方向縮小・拡大処理を実行するが、これに限られず、その実行順は適宜変更され得る。また、上述した実施形態では、トリミング処理においてトリミングしたトリミング領域AreaT-Jの画像を表示領域AD-Jの大きさに合わせていったん拡大した後に、左右反転処理、水平方向縮小・拡大処理、及び、垂直方向縮小・拡大処理を実行するが、トリミングした画像を拡大することなく、左右反転処理を実行し、その後、水平方向縮小・拡大処理、及び、垂直方向縮小・拡大処理において、表示領域AD-Jの大きさに合わせるための拡大処理を実行するようにしてもよい。このように構成することにより、画像処理時間を短縮することが可能となる。
<変形例9>
上述した実施形態及び変形例では、図3A及び図3Bにおいて、左側表示領域AD-Lに表示される画像が拡大表示される拡大表示領域Area-L、中央表示領域AD-Cに表示される画像が拡大表示される拡大表示領域Area-C、及び、右側表示領域AD-Rに表示される画像が拡大表示される拡大表示領域Area-Rの配置例を示したが、これらの領域は本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更され得る。
<変形例10>
夜間の運転においては、サイドミラーやバックミラーに映る像の明度が不十分であるため運転者は危険を察知できない場合がある。そこで、上述した実施形態及び変形例で説明した画像処理に加えて、画像処理部21が撮像信号DSに基づく画像の明度を補正する処理を実行するようにしてもよい。撮像信号DSに基づく画像の明度を上げる補正を実行することで、暗い場所で撮像した画像であっても、車両の安全な運転により有用な車両外部の画像を表示することが可能となる。
<変形例11>
上述した実施形態及び変形例では、「撮像表示装置」として、車両αに搭載される車両用撮像表示装置を例示したが、「撮像表示装置」は、車両に搭載される車両用の撮像表示装置に限定されるものではない。例えば、プロジェクター装置、HUD(ヘッドアップディスプレイ)、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等の表示装置に用いるものであってもよい。
1……車両用撮像表示装置、10……撮像部、12……イメージセンサー、12L……左後方用イメージセンサー、12C……中央後方用イメージセンサー、12R……右側後方用イメージセンサー、13……タイミングジェネレータ、20……画像信号生成部、21……画像処理部、21L……左側画像用画像処理部、21C……中央画像用画像処理部、21R……右側画像用画像処理部、22……ラインバッファ、23……画像信号出力部、30……タイミング制御部、31……出力制御部、32……タイミングジェネレータ、33……パラメーター送信部、40……表示部、41……コントローラー、42……液晶パネル、50……制御部、60……操作部、100……画像処理回路、AD……表示領域、AD-L……左側表示領域、AD-C……中央表示領域、AD-R……右側表示領域AD-R。

Claims (11)

  1. 被写体を撮像して撮像信号を出力する撮像素子をK(Kは2以上の自然数)個具備する撮像部と、
    前記撮像部のK個の撮像素子と1対1に対応するK個の表示領域を具備する表示部と、
    前記撮像部のj(jは1≦j≦Kを満たす自然数)番目の撮像素子から出力される撮像信号に基づいて、前記表示部のj番目の表示領域の各ラインで表示すべき画像を示す部分画像信号を生成し、前記K個の表示領域に対応するK個の部分画像信号からなり前記表示部の各ラインで表示すべき画像を示す画像信号を、前記表示部に出力する画像信号生成部と、
    前記画像信号生成部から前記表示部に対する出力が完了した画像信号に対応するラインを示す表示出力ライン情報と、前記画像信号生成部が生成した部分画像信号に対応するラインのうち、最後に画像を表示するラインを示す画像処理ライン情報と、に基づいて、前記画像処理生成部が前記画像信号を出力するタイミングを制御するタイミング制御部と、
    を備え、
    前記タイミング制御部は、
    前記表示出力ライン情報が表示対象ラインに先行して画像を表示するラインを示し、且つ、
    前記画像処理ライン情報が前記表示対象ラインにおいて画像を表示するタイミング以後に画像を表示するラインを示す場合に、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号を出力するように前記画像信号生成部を制御する、
    ことを特徴する撮像装置。
  2. 前記表示部は、
    一定周期で出力される表示水平同期パルスにより定められる期間毎に各ラインに画像を表示可能であり、
    前記画像信号生成部は、
    前記表示水平同期パルスに同期して前記画像信号を出力し、
    前記タイミング制御部は、
    前記表示出力ライン情報が前記表示対象ラインに先行して画像を表示するラインを示し、且つ、前記画像処理ライン情報が前記表示対象ラインよりも前に画像を表示するラインを示す場合、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号の出力を停止するように前記画像信号生成部を制御し、
    その後、前記画像処理ライン情報の示すラインが前記表示対象ラインとなった後に出力される前記表示水平同期パルスに同期して、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号を出力するように前記画像信号生成部を制御する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示部は、
    表示水平同期パルスにより定められる期間毎に各ラインに画像を表示可能であり、
    前記画像信号生成部は、
    前記表示水平同期パルスに同期して前記画像信号を出力し、
    前記タイミング制御部は、
    前記表示水平同期パルスを可変な周期で出力可能であり、
    前記表示出力ライン情報が前記表示対象ラインに先行して画像を表示するラインを示し、且つ、前記画像処理ライン情報が前記表示対象ラインよりも前に画像を表示するラインを示す場合、前記表示水平同期パルスの出力を停止するとともに、前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号の出力を停止するように前記画像信号生成部を制御し、
    その後、前記画像処理ライン情報の示すラインが前記表示対象ラインとなった場合、前記表示水平同期パルスを出力するとともに、当該出力される表示水平同期パルスに同期して前記表示対象ラインで表示すべき画像を示す画像信号を出力するように前記画像信号生成部を制御する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 被写体を撮像して撮像結果を示す撮像信号を撮像同期信号に同期させて出力する撮像素子をK(Kは2以上の自然数)個具備する撮像部と、
    前記撮像部のK個の撮像素子と1対1に対応するK個の表示領域を具備し、表示同期信号に同期して、前記撮像部よりも高いフレームレートで画像表示が可能な表示部と、
    前記撮像部のj(jは1≦j≦Kを満たす自然数)番目の撮像素子から出力される撮像信号に基づいて、前記表示部のj番目の表示領域で表示すべき画像を示す部分画像信号を生成し、前記K個の表示領域に対応するK個の部分画像信号からなり前記表示部で表示すべき画像を示す画像信号を、前記表示同期信号に同期させて前記表示部に出力する画像信号生成部と、
    前記画像信号生成部が前記画像信号を出力するタイミングを制御するタイミング制御部と、
    を備え、
    前記撮像同期信号のフレームの開始から前記表示同期信号のフレームの開始までの時間を位相差とし、
    前記撮像部のフレームレートを第1フレームレートとし、
    前記表示部で表示可能な最高のフレームレートを第2フレームレートとしたとき、
    前記タイミング制御部は、
    前記位相差が、所定時間より長い場合において、前記表示部のフレームレートが前記第2フレームレートとなるように前記画像信号生成部に前記画像信号を出力させることにより、前記位相差を次第に小さくする第1のタイミング制御と、
    前記位相差が、前記所定時間以下となった後において、前記表示部のフレームレートが前記第1フレームレートとなるように前記画像信号生成部に前記画像信号を出力させる第2のタイミング制御と、を実行可能である、
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 前記タイミング制御部は、
    前記位相差が前記所定時間より長い場合には、
    前記K個の部分画像信号を生成した後、前記K個の部分画像信号の示す画像が前記表示部で表示可能となるまで待機して、前記K個の部分画像信号からなる画像信号を前記表示部に出力する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記表示同期信号は、
    一定周期の表示水平同期パルスを含み、
    前記タイミング制御部は、
    前記位相差が前記所定時間以下となった後において、前記K個の部分画像信号の生成が完了する画像信号生成時刻が、前記表示部において前記K個の部分画像信号の示す画像を表示可能となる表示可能時刻以降となる場合、
    前記画像信号生成時刻の後に最初に出力される表示水平同期パルスに同期して、前記K個の部分画像信号からなる画像信号を前記表示部に出力する、
    ことを特徴とする、請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記タイミング制御部は、
    可変な周期の表示水平同期パルスを含む前記表示同期信号を出力し、
    前記位相差が前記所定時間以下となった後において、前記K個の部分画像信号の生成が完了する画像信号生成時刻が、前記表示部において前記K個の部分画像信号の示す画像を表示可能となる表示可能時刻以降となる場合、
    前記画像信号生成時刻までは、前記表示水平同期パルスの出力を停止するとともに、前記K個の部分画像信号からなる画像信号の出力を停止し、
    前記画像信号生成時刻の後は、前記表示水平同期パルスを出力するとともに、当該出力される表示水平同期パルスに同期して前記K個の部分画像信号からなる画像信号を出力する、
    ことを特徴とする、請求項4または5に記載の撮像装置。
  8. 前記表示部は、車両の内部に設けられ、
    前記撮像素子は、前記車両の外部を撮像する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像部が具備するK個の撮像素子は、
    前記車両の後方の被写体を撮像する第1の撮像素子と、
    前記車両の左後方の被写体を撮像する第2の撮像素子と、
    前記車両の右後方の被写体を撮像する第3の撮像素子と、を含み、
    前記表示部が具備するK個の表示領域は、
    前記第1の撮像素子に対応する第1の表示領域と、
    前記第2の撮像素子に対応し、前期第1の表示領域よりも左側に設けられる第2の表示領域と、
    前記第3の撮像素子に対応し、前期第1の表示領域よりも右側に設けられる第3の表示領域と、を含む、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記表示部と、
    請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の撮像装置と、
    を備える、
    ことを特徴とする撮像表示装置。
  11. 請求項10に記載の撮像表示装置を備えることを特徴とする車両。
JP2015136740A 2014-08-11 2015-07-08 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両 Active JP6582644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136740A JP6582644B2 (ja) 2014-08-11 2015-07-08 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両
CN201580035395.1A CN106537903B (zh) 2014-08-11 2015-08-07 拍摄装置、拍摄显示装置以及车辆
US15/502,399 US10389920B2 (en) 2014-08-11 2015-08-07 Imaging device, imaging display apparatus, and vehicle
PCT/JP2015/003985 WO2016024396A1 (ja) 2014-08-11 2015-08-07 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163407 2014-08-11
JP2014163407 2014-08-11
JP2015136740A JP6582644B2 (ja) 2014-08-11 2015-07-08 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040163A true JP2016040163A (ja) 2016-03-24
JP6582644B2 JP6582644B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=55304033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136740A Active JP6582644B2 (ja) 2014-08-11 2015-07-08 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10389920B2 (ja)
JP (1) JP6582644B2 (ja)
CN (1) CN106537903B (ja)
WO (1) WO2016024396A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190109A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP2018067773A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2019159344A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 三菱電機株式会社 運転支援装置および映像表示方法
US10672276B2 (en) 2017-02-07 2020-06-02 Seiko Epson Corporation Image display system and riding device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486599B2 (en) 2015-07-17 2019-11-26 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview vision system for vehicle
JP2017126811A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 ソニー株式会社 画像データ処理回路および撮像回路
US10640216B2 (en) * 2016-01-27 2020-05-05 Thales Avionics, Inc. Projection cassette assemblies and related systems for use with aircraft seats
US10115025B2 (en) * 2016-06-13 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Detecting visibility of a vehicle to driver of other vehicles
CN109891875B (zh) * 2016-11-08 2021-11-16 索尼公司 图像传送设备、方法、系统和存储介质
DE102017218722A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Umfelderfassungssystem zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs und Verfahren zum Erfassen eines Umfelds eines Fahrzeugs
KR102266640B1 (ko) * 2017-11-30 2021-06-18 현대모비스 주식회사 클러스터 일체형 헤드업 디스플레이 장치
CN111801239A (zh) * 2018-03-02 2020-10-20 松下知识产权经营株式会社 显示系统
FR3080701B1 (fr) * 2018-04-26 2020-05-15 Transdev Group Systeme de surveillance de la circulation routiere avec affichage d'une image virtuelle d'objets mobiles evoluant dans une portion d'infrastructure routiere
JP7297412B2 (ja) * 2018-06-13 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびレンズ装置
JP7184591B2 (ja) * 2018-10-15 2022-12-06 三菱重工業株式会社 車両用画像処理装置、車両用画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7242332B2 (ja) * 2019-02-18 2023-03-20 キヤノン株式会社 同期制御装置、同期制御方法、及びプログラム
JP7349859B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-25 株式会社Subaru 車外モニタ装置
JP2021093628A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
GB2596111B (en) * 2020-06-18 2023-03-22 Dualitas Ltd Frame rate synchronization
EP3967552A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-16 Ficosa Adas, S.L.U. Camera monitoring system for motor vehicles
CN114666455A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 Oppo广东移动通信有限公司 拍摄控制方法、装置、存储介质及电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141456A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、運転支援システム及び車両
JP2014103647A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Seiko Epson Corp 撮影装置、撮影装置の制御方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812332A (en) 1989-09-28 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Windshield for head-up display system
JPH058661A (ja) 1991-07-02 1993-01-19 Kansei Corp 車両用ヘツドアツプデイスプレー装置
CA2076420C (en) 1991-08-20 1999-07-13 Glenn Edward Freeman Windshield for head-up display system
JP3240074B2 (ja) 1992-11-06 2001-12-17 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP3400584B2 (ja) 1994-12-19 2003-04-28 本田技研工業株式会社 車載用表示装置
JPH09254681A (ja) 1996-01-16 1997-09-30 Murakami Corp 車両用画像表示装置
JPH10166943A (ja) 1996-12-05 1998-06-23 Horigome Tatsuro 車両用外界モニター装置
JPH10305742A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Suzuki Motor Corp 車両用ヘッドアップディスプレー装置
JP3154676B2 (ja) 1997-06-11 2001-04-09 松下電器産業株式会社 車載カメラ映像合成透視装置
JP3684525B2 (ja) * 1998-02-19 2005-08-17 富士通株式会社 多画面合成方法及び多画面合成装置
JPH11255020A (ja) 1998-03-11 1999-09-21 Toshio Hiura 自動車の小型後方安全確認装置
JP2000177483A (ja) 1998-12-11 2000-06-27 Fujitsu Ten Ltd 車両の外部監視装置
JP2001114048A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載運転支援情報表示装置
JP2000131642A (ja) 1999-11-01 2000-05-12 Kansei Corp ヘッドアップディスプレ―装置
JP4280648B2 (ja) 2004-01-16 2009-06-17 株式会社ホンダロック 車両の視界補助装置
JP2005284029A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチビジョン装置
JP4706896B2 (ja) 2004-09-07 2011-06-22 アイシン精機株式会社 広角画像の補正方法及び車両の周辺監視システム
JP4583883B2 (ja) 2004-11-08 2010-11-17 パナソニック株式会社 車両用周囲状況表示装置
JP2006248374A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 車両安全確認装置及びヘッドアップディスプレイ
US7925973B2 (en) * 2005-08-12 2011-04-12 Brightcove, Inc. Distribution of content
JP2007110572A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Alpine Electronics Inc 複数カメラ画像合成表示装置
US7974771B2 (en) * 2006-09-22 2011-07-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for enabling commuter groups
JP2008094292A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び情報表示方法
JP2008126973A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Calsonic Kansei Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ部構造
JP4941760B2 (ja) 2007-09-24 2012-05-30 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
DE102008060231A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verwendung des WLAN-Standards für eine C2C-Kommunikation durch Hinzufügen von neuen Pakettypen
EP2241075B1 (de) * 2007-12-06 2015-11-18 Continental Teves AG & Co. oHG Verwendung des wlan-standards für eine c2c-kommunikation durch hinzufügen von neuen pakettypen
CN101896953B (zh) * 2007-12-11 2014-07-02 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 经由移动通信的车辆的车辆相关数据传输
US9043483B2 (en) * 2008-03-17 2015-05-26 International Business Machines Corporation View selection in a vehicle-to-vehicle network
JP4695665B2 (ja) 2008-03-31 2011-06-08 株式会社村上開明堂 発光表示装置付きバックミラー
WO2009127524A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Ortungssignal für einsatzkräfte
JP2010221899A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Murakami Corp モニター付車両用ミラー
US8995327B2 (en) * 2009-12-02 2015-03-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Broadcasting messages in multi-channel vehicular networks
JP2011199735A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理システム
WO2011118125A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 本田技研工業株式会社 車両の運転を支援するための装置
JP2011213186A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd 電子サイドミラー装置
JP2011213185A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd 電子ルームミラー装置
US8937673B2 (en) * 2010-05-18 2015-01-20 Seiko Epson Corporation Image-displaying device and display timing control circuit
JP5672862B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP5757410B2 (ja) 2011-05-17 2015-07-29 日本精機株式会社 車両用表示装置及びその表示方法
US9295375B2 (en) * 2012-09-27 2016-03-29 Hrayr Karnig Shahinian Programmable spectral source and design tool for 3D imaging using complementary bandpass filters
US9319590B2 (en) 2012-11-21 2016-04-19 Seiko Epson Corporation Image capturing device including display control section that causes display data to be displayed in first and second display regions of display screen, and method for controlling image capturing device
JP6438460B2 (ja) * 2013-05-17 2018-12-12 アヴァンティス メディカル システムズ, インコーポレイテッド 二次撮像内視鏡デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141456A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、運転支援システム及び車両
JP2014103647A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Seiko Epson Corp 撮影装置、撮影装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190109A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
WO2017179389A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP2018067773A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10672276B2 (en) 2017-02-07 2020-06-02 Seiko Epson Corporation Image display system and riding device
US11475771B2 (en) 2017-02-07 2022-10-18 Seiko Epson Corporation Image display system and riding device
WO2019159344A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 三菱電機株式会社 運転支援装置および映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170237882A1 (en) 2017-08-17
CN106537903A (zh) 2017-03-22
JP6582644B2 (ja) 2019-10-02
WO2016024396A1 (ja) 2016-02-18
US10389920B2 (en) 2019-08-20
CN106537903B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582644B2 (ja) 撮像装置、撮像表示装置、及び、車両
JP6582642B2 (ja) 車両用撮像装置、車両用撮像表示システム、及び車両
US20100295837A1 (en) Display device and display method
JP4561353B2 (ja) 映像信号処理装置とその方法及び車載カメラシステム
JP4652947B2 (ja) 画像表示プログラム、画像表示装置および画像表示方法
US10051245B2 (en) Display system and display apparatus
JP6524606B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
JP6354243B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示制御装置、及び撮像表示装置
JP6601020B2 (ja) 撮像表示装置
US10341538B2 (en) Display system and display method
JP6507518B2 (ja) 画像処理装置及び撮像表示システム
JP2005354175A (ja) 映像変換装置
JP2010204262A (ja) 表示処理装置
JP6645047B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び、撮像表示装置
JP2008270937A (ja) 画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法
JP6365097B2 (ja) 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、及び、撮像表示装置
JP4883488B2 (ja) 車両用表示装置
WO2023062976A1 (ja) 表示装置及び電子機器
TWM506429U (zh) 側視行車影像系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150