JP2016039355A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039355A
JP2016039355A JP2014168822A JP2014168822A JP2016039355A JP 2016039355 A JP2016039355 A JP 2016039355A JP 2014168822 A JP2014168822 A JP 2014168822A JP 2014168822 A JP2014168822 A JP 2014168822A JP 2016039355 A JP2016039355 A JP 2016039355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
substrate processing
layer
heating temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014168822A
Other languages
English (en)
Inventor
ジ,ヤンヨン
Young Yeon Ji
バン セオ,ウォン
Won Bum Seo
バン セオ,ウォン
ホン キム,ビョン
Byoung Hoon Kim
ホン キム,ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSK Inc
Original Assignee
PSK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PSK Inc filed Critical PSK Inc
Publication of JP2016039355A publication Critical patent/JP2016039355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板を効率的に処理するための基板処理装置及び基板処理方法が提供される。
【解決手段】本発明の一実施形態による基板処理方法は酸化層が形成された基板を提供する段階と、前記酸化層をプラズマ状態の第1工程ガスにより処理して副産物層に置換させる段階と、前記副産物層が分解される温度である第1加熱温度以上であり、かつ、前記副産物層が分解される過程で発生する追加の副産物の沸点である第2加熱温度以上である温度に前記基板を加熱して、前記基板から前記副産物層を除去する段階と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体素子の製造工程はフォトリソグラフィー、エッチング(蝕刻)、イオン注入、蒸着、及び洗浄の多様な工程が遂行される。これらの工程のうち、エッチング工程は酸化層のエッチング工程を含む。酸化層は半導体素子の活性領域を分離するための素子分離領域に形成することができる。また、酸化層は絶縁層によって形成される。また、酸化層は工程の処理過程で不要に形成された自然酸化層である。
このような酸化層はパターンを形成するために又は半導体素子の動作特性を向上させるためにエッチングされる。
国際公開第1997/28560号
本発明の目的は基板を効率的に処理するための基板処理装置及び基板処理方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は酸化層をエッチングできる基板処理装置及び基板処理方法を提供することにある。
また、本発明のその他の目的は酸化層が除去された基板に保護層が形成される基板処理装置及び基板処理方法を提供することにある。
本発明の一側面によれば、酸化層が形成された基板を提供する段階と、前記酸化層をプラズマ状態の第1工程ガスにより処理して副産物層に置換させる段階と、前記副産物層が分解される温度である第1加熱温度以上であり、かつ、前記副産物層が分解される過程で発生する追加の副産物の沸点である第2加熱温度以上である温度に前記基板を加熱して、前記基板から前記副産物層を除去する段階と、を含む基板処理方法が提供される。
また、前記第1工程ガスは、水素ガス、酸素ガス及びラジカル供給ガスを包むことができる。
また、前記ラジカル供給ガスは、フッ素原子を含む化合物でもよい。
また、前記第1加熱温度は、前記副産物層である六フッ化珪酸アンモニウムが分解される温度である100℃である。
また、前記第2加熱温度は、240℃以上である。
また、前記第2加熱温度は、500℃以下である。
また、前記副産物層が除去された後、プラズマ状態に励起された水素提供ガスを前記基板に供給して、前記酸化層が除去された前記基板に保護層を形成する段階をさらに包むことができる。
また、前記水素提供ガスは、アンモニアガス、水素ガス及びメタンガスの中の少なくとも1つを含むように提供される。
本発明の他の側面によれば、基板に形成された酸化層をプラズマ状態の第1工程ガスにより処理して、前記酸化層を副産物層に置換させる第1工程モジュールと、前記副産物層が分解される温度である第1加熱温度以上であり、かつ、前記副産物層が分解される過程で発生する追加の副産物の沸点である第2加熱温度以上である温度に前記基板を加熱して、前記基板から前記副産物層を除去する第2工程モジュールと、を含む基板処理装置が提供される。
また、前記第1工程モジュールは、チャンバーと、前記チャンバーの内部に位置されるサセプタと、前記チャンバーの上部に前記第1工程ガスを供給する工程ガス供給部と、前記第1工程ガスをプラズマ状態に励起するプラズマ励起部と、を包むことができる。
また、前記第2工程モジュールは、工程チャンバーと、前記工程チャンバーの内部に位置され、下部電極とヒーターを有する基板支持部材と、前記工程チャンバーの上部にガスを供給するガス供給部材と、を包むことができる。
また、前記第1加熱温度は100℃である。
また、前記第2加熱温度は240℃以上である。
本発明の一実施形態によれば、基板を効率的に処理できる基板処理装置及び基板処理方法が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、酸化層を効率的にエッチングできる基板処理装置及び基板処理方法が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、酸化層が除去された基板に保護層を形成できる基板処理装置及び基板処理方法が提供される。
第1工程モジュールを示す図面である。 第2工程モジュールを示す図面である。 本発明の一実施形態による基板処理段階を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にしたがって処理される基板を示す図面である。 副産物層が形成された基板を示す図面である。 保護層が形成される過程の基板を示す図面である。 図6のD領域を示す図面である。
以下、本発明の実施形態を添付された図面を参照してさらに詳細に説明する。本発明の実施形態は様々な形態に変形され、本発明の範囲が以下の実施形態に限定されることとして解釈されることはない。本実施形態は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供するものである。したがって、図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張されている。
図1は第1工程モジュールを示す図面であり、図2は第2工程モジュールを示す図面である。
図1及び図2を参照すれば、本発明の一実施形態による基板処理装置は第1工程モジュール10及び第2工程モジュール20を含む。
第1工程モジュール10はチャンバー100、サセプタ110、シャワーヘッド120、及びプラズマ励起部130を含む。
チャンバー100は工程処理が遂行される空間を提供する。チャンバー100はボディー101と密閉カバー102とを有する。ボディー101は上面が開放され、内部に空間が形成される。ボディー101の側壁には基板が出入する開口(図示せず)が形成され、開口はスリットドア(slit door)(図示せず)のような開閉部材によって開閉されてもよい。開閉部材はチャンバー100内で基板Wに対する処理が遂行される間に開口を閉鎖し、基板Wがチャンバー100の内部に搬入される時とチャンバー100外部へ搬出される時に開口を開放する。
ボディー101の下部壁には排気ホール103が形成される。排気ホール103は排気ライン104と連結される。排気ライン104を通じてチャンバー100の内部圧力が調節され、処理工程で発生した反応副産物がチャンバー100の外部へ排出される。
密閉カバー102はボディー101の上部壁と結合し、ボディー101の開放された上面を覆ってボディー101の内部を密閉させる。密閉カバー102の上端はプラズマ励起部130と連結される。密閉カバー102には拡散空間105が形成される。拡散空間105はシャワーヘッド120に近くなるほど、幅がだんだん広くなる。例えば、拡散空間105は逆漏斗形状を有する。
サセプタ110はチャンバー100の内部に位置される。サセプタ110の上面には基板が置かれる。サセプタ110の内部には冷却流体が循環する冷却流路(図示せず)が形成される。冷却流体は冷却流路に沿って循環し、サセプタ110を冷却する。サセプタ110は、プラズマにより基板Wを処理する程度を調節するためにバイアス電源111から電力が印加される。バイアス電源111が印加する電力はラジオ周波数(radio frequency:RF)電源でもよい。サセプタ110はバイアス電源111が供給する電力によってシース(sheath)を形成し、その領域で高密度のプラズマを形成して工程能力を向上させることができる。
サセプタ110の内部には加熱部材112が提供される。一例によれば、加熱部材112は熱線として提供される。加熱部材112は基板Wを予め設定された温度に加熱する。
シャワーヘッド120はボディー101の上部壁に結合される。シャワーヘッド120は円板状に、サセプタ110の上面と平行に配置されてもよい。シャワーヘッド120は表面が酸化処理されたアルミニウム材質で提供される。シャワーヘッド120には分配ホール121が形成される。分配ホール121は均一なラジカル供給を可能にするために同心の円周上に一定の間隔で形成される。拡散空間105から拡散されたプラズマは分配ホール121に流れ込む。この時、電子又はイオン等のような荷電粒子はシャワーヘッド120に閉じ込められ、酸素ラジカル等のように電荷を帯びていない中性粒子は分配ホール121を通過して基板Wへ供給される。また、シャワーヘッドは接地されて電子又はイオンが移動される通路を形成する。
プラズマ励起部130はプラズマを生成して、チャンバー100へ供給する。プラズマ励起部130はチャンバー100の上部に提供される。プラズマ励起部130は発振器131、導波管132、誘電体管133、及び工程ガス供給部134を含む。
発振器131は電磁気波を発生させる。導波管132は発振器131と誘電体管133とを連結し、発振器131から発生された電磁気波が誘電体管133の内部に伝達される通路を提供する。工程ガス供給部134はチャンバー100の上部に工程ガスを供給する。工程が進行する過程にしたがって、工程ガスとして第1工程ガスが供給される。誘電体管133の内部へ供給された工程ガスは電磁気波によってプラズマ状態に励起される。プラズマは誘電体管133を経て拡散空間105へ流れ込む。
上述したプラズマ励起部130として電磁気波を利用する場合を例に挙げたが、その他の実施形態においては、プラズマ励起部130として誘導結合プラズマ励起部や容量結合プラズマ励起部が提供されてもよい。
第2工程モジュール20は、工程チャンバー210、ガス供給部材220、基板支持部材230、ホローカソード240、バッフル250、下部電極260及び電力供給源271、272を含む。
工程チャンバー210は、その内部に基板処理工程を遂行する空間を提供する。工程チャンバー210の底面にはガスを排気するための排気口211が形成される。排気口211には、ポンプに設置された排気ライン212が連結されており、工程チャンバー210内の反応副産物を排出し、工程チャンバー210の内部を工程圧力に維持する。ガス供給部材220は工程チャンバー210の内部に基板処理工程に必要なガスを供給する。
基板支持部材230は工程チャンバー210の内部に位置する。支持部材230は基板Wを支持する。基板支持部材230には下部電極260が提供される。基板支持部材230には基板を加熱するためのヒーター234が提供される。基板支持部材230は固定されるか、或いは水平面上で回転又は上下垂直移動等が選択的に可能である。基板支持部材230は基板Wを支持できるように支持プレート231、駆動軸232、及び駆動器233を含む。基板Wは支持プレート231上に支持プレート231と平行に置かれる。支持プレート231の下部には駆動軸232の一端が連結され、駆動軸232の他端は駆動器233に連結される。駆動器233によって発生させた回転力は駆動軸232に伝達され、駆動軸232は支持プレート231と共に回転する。
ホローカソード(hollow cathode)240は工程チャンバー210の内部に位置する。ホローカソード240にはガスが流動できるホール242が形成される。ホローカソード240の底面にはプラズマが生成される複数の下部溝241が形成される。
バッフル250はホローカソード240から離隔して位置する。バッフル250には複数の噴射口251が形成される。上部電力供給源271はホローカソード240に電力を印加し、下部電力供給源272は下部電極260に電力を印加する。そして、バッフル250は接地される。
ガス供給部材220は工程チャンバー210の内部の上側に位置し、ホローカソード240はガス供給部材220の下部に位置し、バッフル250はホローカソード240の下部に位置し、基板支持部材230は前記バッフル250の下部に位置する。
ガス供給部材220はガス流入部Aへガスを供給する。ガス流入部Aは工程チャンバー210の上面と工程チャンバー210の上部に具備されたホローカソード240との間の空間である。
ホローカソード240とバッフル250との間の空間は第1プラズマ生成部Bとして提供される。ガス流入部Aから流入したガスは第1プラズマ生成部Bへ供給された後、ホローカソード240とバッフル250とによってプラズマ状態に励起される。
バッフル250と基板支持部材230との間の空間は第2プラズマ生成部Cとして提供される。第1プラズマ生成部Bで生成されたプラズマガスはバッフル250と下部電極260とによってさらにもう1度励起される。したがって、プラズマの密度は第2プラズマ生成部Cではさらに高く、かつ、均一になる。
上述したようにホローカソード240と下部電極260とには高周波電源が印加され、バッフル250は接地される。ホローカソード240で発生させたプラズマはバッフル250に形成された噴射口251を通過して基板支持部材230上に置かれた基板Wに向かう。この時、先に説明したバッフル250の付随的な機能によって、電子又はイオン等のような荷電粒子は、主にアルミニウム或いは陽極酸化されたアルミニウム材質であるバッフル250によって第2プラズマ生成部Cへの流入が遮断され、酸素ラジカル等のような電荷を帯びていない中性の粒子のみが基板支持部材230上の基板Wに到達して、基板Wを処理することができる。
他の実施形態において、上部電力供給源271は省略されてもよい。したがって、ガスはバッフル250と基板支持部材230との間の空間に誘導される電磁気場によってプラズマ状態に励起される。
上述した第2工程モジュール20は誘導結合方式にプラズマを励起する場合を例に説明したが、第1工程モジュール10と同様に電磁気波を利用してプラズマを励起するか、或いは容量結合方式によってプラズマを励起するようにしてもよい。
図3は本発明の一実施形態による基板処理段階を示すフローチャートであり、図4は本発明の一実施形態によって処理される基板を示す図面である。
図3及び図4を参照すれば、先ず、酸化層310が形成された基板Wが提供される(図3のS10)。一例として、基板Wはベースをなすウエハー300に絶縁層305が形成された状態である。基板Wには素子分離領域及び素子分離領域によって区画される活性領域が形成されている。そして、基板Wは絶縁膜の形成工程、絶縁膜にフォトレジストを利用してパターンを形成する工程、絶縁膜のエッチング工程、フォトレジスト除去のためのアッシング工程、及び洗浄工程が順次的になされた状態にある。ウエハー300の一部には、絶縁層305をエッチングして形成した開口部315を通じて露出されることにより周りに残存する酸素と反応して自然酸化膜310が形成される。また、基板Wはパターンを形成するために、塗布工程、現像工程、エッチング工程、及び洗浄工程が遂行された状態である。そして、基板Wは洗浄工程が遂行された後、周りに残存する酸素と反応して自然酸化膜が形成された状態である。
第1工程モジュール10は基板Wに第1工程処理を遂行する(図3のS20)。先ず、工程ガス供給部134は第1工程ガスを供給する。第1工程ガスは水素、酸素、及びラジカル供給ガスを含む。ラジカル供給ガスはフッ素原子を含む化合物として提供される。例えば、ラジカル供給ガスは三フッ化窒素、四フッ化炭素、ジフルオロメタン(difluoro methane)又はトリフルオロメタン(trifluoro methane)等として提供される。また、ラジカル供給ガスは三フッ化窒素、四フッ化炭素、ジフルオロメタン(difluoro methane)、及びトリフルオロメタン(trifluoro methane)の中で2つ以上の混合ガスとして提供されてもよい。第1工程ガスはプラズマ励起部130によってプラズマ状態に励起された後、基板Wへ供給される。
図5は副産物層が形成された基板を示す図面である。
図5を参照すれば、プラズマ状態に励起された第1工程ガスは酸化層310と反応して副産物層320を形成する。具体的に、第1工程ガスは酸化層310と反応して、ヘキサフルオロ珪酸アンモニウム(Ammonium hexafluorosilicate)と水とを形成する。水は蒸気の状態で排気される。そして、ヘキサフルオロ珪酸アンモニウム(Ammonium hexafluorosilicate)は副産物層320として基板Wに残存する。
副産物層320は第2工程を通じて基板Wから除去される(図3のS30)。第1工程が遂行された基板Wは第1工程モジュール10から引き出された後、第2工程モジュール20へ搬入される。第2工程で基板支持部材230に提供されるヒーター234は基板Wを設定温度に加熱する。副産物層320は基板Wが第1加熱温度以上に加熱されることによって基板Wから除去される。具体的に、副産物層320は100℃以上に加熱されることによって酸性フッ化アンモニウム(ammonium bifluoride)、アンモニア及び四フッ化シリコンに分解される。その中で、アンモニアと四フッ化シリコンは気体の状態でチャンバーから排出される。
基板Wの加熱過程で、追加の副産物が発生される。追加の副産物の中の1つは副産物層320の分解過程で発生した酸性フッ化アンモニウム(ammonium bifluoride)である。また、加熱された基板Wに残存する酸化物は蒸気と反応して珪酸(silicic acid)層を形成することができる。このような追加の副産物は、副産物層320が分解される温度以上においても固体状で存在するため、基板Wにパーティクルを形成し得る。このような追加の副産物は、基板Wが第2加熱温度以上に加熱されることによって基板Wから除去することができる。第2加熱温度は追加の副産物の沸点の温度で提供される。珪酸(silicic acid)層の沸点は150℃である。また、酸性フッ化アンモニウムの沸点は240℃である。したがって、第2加熱温度は珪酸層と酸性フッ化アンモニウムを全て気体状態にすることが可能な温度である240℃とすることができる。温度の上昇による副産物層の除去効率の向上は、500℃以上では極めて低いか、あるいは、ほとんどない。したがって、第2加熱温度を500℃以下に調節することにより、工程処理によるエネルギー効率を向上できる。
図6は保護層が形成される過程の基板を示す図面であり、図7は図6のD領域を示す図面である。
図6及び図7を参照すれば、副産物層320が除去された基板Wは第3工程を通じて保護層が形成される(図3のS40)。ガス供給部材220は工程チャンバー210の内部に水素提供ガスを供給する。水素提供ガスはアンモニアガス、水素ガス、メタンガス等のように水素原子を含むガスとして提供される。水素提供ガスがプラズマ状態に励起されることによって、基板Wの上部にプラズマ状態の水素が供給される。プラズマ状態の水素は基板Wと反応して基板Wの表面に保護層を形成する。
副産物層320が除去された基板Wの表面は化学的反応性が増加される。具体的に、基板Wから酸化層310が除去された部分にはダングリングボンド(dangling bond)が形成される。即ち、基板Wの表面には化学的結合をしなかった最外殻電子を有する珪素原子が存在する。このような珪素原子は、基板Wから酸化層310を除去した後、後続する工程の進行の前に酸素と接触すると、自然酸化層310を形成する。
これに対して、本発明の一実施形態による基板処理装置によれば、基板Wの表面に保護層を形成するため、基板Wに自然酸化層310が形成されるのを防止することができる。特に、プラズマ状態の水素は化学的反応性が大きいダングリングボンドの珪素原子と反応する。
その他の実施形態による基板処理装置は、1つの工程モジュールとして提供されて、第1工程〜第3工程を順次的に遂行することができる。
以上の詳細な説明は本発明を例示するに過ぎない。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を説明するものであり、本発明は多様な他の組み合せ、変更、及び環境下で使用することができる。即ち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、前述した開示内容と均等な範囲及び/又は当業界の技術又は知識の範囲内で変更又は修正が可能である。前述した実施形態は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明することであり、本発明の具体的な適用分野及び用途において要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態に本発明を制限しようとするものではない。また、添付された請求の範囲は、他の実施状態も含むものであると解釈されなければならない。
100 チャンバー、
110 サセプタ、
120 シャワーヘッド、
130 プラズマ励起部、
210 工程チャンバー、
230 基板支持部材、
240 ホローカソード、
250 バッフル。

Claims (13)

  1. 酸化層が形成された基板を提供する段階と、
    前記酸化層をプラズマ状態の第1工程ガスにより処理して副産物層に置換させる段階と、
    前記副産物層が分解される温度である第1加熱温度以上であり、かつ、前記副産物層が分解される過程で発生する追加の副産物の沸点である第2加熱温度以上である温度に前記基板を加熱して、前記基板から前記副産物層を除去する段階と、を含む基板処理方法。
  2. 前記第1工程ガスは、水素ガス、酸素ガス及びラジカル供給ガスを含む請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記ラジカル供給ガスは、フッ素原子を含む化合物である請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1加熱温度は、前記副産物層である六フッ化珪酸アンモニウムが分解される温度である100℃である請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2加熱温度は、240℃以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  6. 前記第2加熱温度は、500℃以下である請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記副産物層が除去された後、プラズマ状態に励起された水素提供ガスを前記基板に供給して、前記酸化層が除去された前記基板に保護層を形成する段階をさらに含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 前記水素提供ガスは、アンモニアガス、水素ガス及びメタンガスの中の少なくとも1つを含む請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 基板に形成された酸化層をプラズマ状態の第1工程ガスにより処理して、前記酸化層を副産物層に置換させる第1工程モジュールと、
    前記副産物層が分解される温度である第1加熱温度以上であり、かつ、前記副産物層が分解される過程で発生する追加の副産物の沸点である第2加熱温度以上である温度に前記基板を加熱して、前記基板から前記副産物層を除去する第2工程モジュールと、を含む基板処理装置。
  10. 前記第1工程モジュールは、
    チャンバーと、
    前記チャンバーの内部に位置されるサセプタと、
    前記チャンバーの上部に前記第1工程ガスを供給する工程ガス供給部と、
    前記第1工程ガスをプラズマ状態に励起するプラズマ励起部と、を含む請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記第2工程モジュールは、
    工程チャンバーと、
    前記工程チャンバーの内部に位置され、下部電極とヒーターとを有する基板支持部材と、
    前記工程チャンバーの上部にガスを供給するガス供給部材と、を含む請求項9または請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記第1加熱温度は、100℃である請求項9〜11のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  13. 前記第2加熱温度は、240℃である請求項9〜12のいずれか1項に記載の基板処理装置。
JP2014168822A 2014-08-06 2014-08-21 基板処理装置及び基板処理方法 Pending JP2016039355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0101168 2014-08-06
KR20140101168 2014-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016039355A true JP2016039355A (ja) 2016-03-22

Family

ID=54783228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168822A Pending JP2016039355A (ja) 2014-08-06 2014-08-21 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9214357B1 (ja)
JP (1) JP2016039355A (ja)
TW (1) TWI536456B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102455239B1 (ko) 2017-10-23 2022-10-18 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267536A (ja) * 2000-03-07 2001-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 半球形粒子膜を備えた半導体素子の製造方法
JP2008274334A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反射防止膜成膜装置及び反射防止膜製造方法
JP2010095421A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sumco Corp 多結晶シリコンの製造方法及び多結晶シリコンウェーハ
JP2012119538A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Ulvac Japan Ltd ラジカルクリーニング方法及びラジカルクリーニング装置
JP2013110418A (ja) * 2012-11-30 2013-06-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014524657A (ja) * 2011-08-02 2014-09-22 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド エピタキシャルプロセスのための半導体製造設備

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316721B1 (ko) 2000-01-29 2001-12-12 윤종용 실리사이드막을 구비한 반도체소자의 제조방법
KR100784661B1 (ko) 2006-12-26 2007-12-12 피에스케이 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100978859B1 (ko) 2008-07-11 2010-08-31 피에스케이 주식회사 할로우 캐소드 플라즈마 발생장치 및 할로우 캐소드플라즈마를 이용한 대면적 기판 처리장치
KR101098975B1 (ko) 2009-12-01 2011-12-28 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267536A (ja) * 2000-03-07 2001-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 半球形粒子膜を備えた半導体素子の製造方法
JP2008274334A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反射防止膜成膜装置及び反射防止膜製造方法
JP2010095421A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sumco Corp 多結晶シリコンの製造方法及び多結晶シリコンウェーハ
JP2012119538A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Ulvac Japan Ltd ラジカルクリーニング方法及びラジカルクリーニング装置
JP2014524657A (ja) * 2011-08-02 2014-09-22 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド エピタキシャルプロセスのための半導体製造設備
JP2013110418A (ja) * 2012-11-30 2013-06-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9214357B1 (en) 2015-12-15
TWI536456B (zh) 2016-06-01
TW201606876A (zh) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102626802B1 (ko) 에칭 방법
KR102364322B1 (ko) 에칭 방법
US10017853B2 (en) Processing method of silicon nitride film and forming method of silicon nitride film
JP7022651B2 (ja) 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7336365B2 (ja) 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
WO2013078420A2 (en) Symmetric rf return path liner
JP5767199B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR102280572B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
KR20150016498A (ko) 플라즈마 에칭 방법
KR102104867B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR20140132688A (ko) 플라즈마 에칭 방법
JP2016039355A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5972324B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI818953B (zh) 被加工物之處理方法
US9305795B2 (en) Plasma processing method
KR101909110B1 (ko) 기판 처리 방법
KR102052337B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20160113410A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2021034483A (ja) エッチング方法及び基板処理装置
JP7457084B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TW202316520A (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
JP2023043845A (ja) エッチング処理方法およびエッチング処理装置
KR20230100215A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TW202135125A (zh) 具有多個電漿單元的處理腔室
JP2022191787A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809