JP2016037039A - ゴム組成物の混合方法および混合システム - Google Patents

ゴム組成物の混合方法および混合システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016037039A
JP2016037039A JP2015054542A JP2015054542A JP2016037039A JP 2016037039 A JP2016037039 A JP 2016037039A JP 2015054542 A JP2015054542 A JP 2015054542A JP 2015054542 A JP2015054542 A JP 2015054542A JP 2016037039 A JP2016037039 A JP 2016037039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
carbon
rubber
rubber composition
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884929B1 (ja
Inventor
小沢 修
Osamu Ozawa
小沢  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015054542A priority Critical patent/JP5884929B1/ja
Priority to PCT/JP2015/070646 priority patent/WO2016021398A1/ja
Priority to US15/501,809 priority patent/US10618017B2/en
Priority to CN201580040356.0A priority patent/CN106573396B/zh
Priority to TW104125212A priority patent/TWI577522B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5884929B1 publication Critical patent/JP5884929B1/ja
Publication of JP2016037039A publication Critical patent/JP2016037039A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/51Methods thereof
    • B01F23/511Methods thereof characterised by the composition of the liquids or solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/57Mixing high-viscosity liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/70Pre-treatment of the materials to be mixed
    • B01F23/71Grinding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2115Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/212Measuring of the driving system data, e.g. torque, speed or power data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2203Controlling the mixing process by feed-forward, i.e. a parameter of the components to be mixed is measured and the feed values are calculated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2209Controlling the mixing process as a whole, i.e. involving a complete monitoring and controlling of the mixing process during the whole mixing cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F35/92Heating or cooling systems for heating the outside of the receptacle, e.g. heated jackets or burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/98Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/56Mixing liquids with solids by introducing solids in liquids, e.g. dispersing or dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】カーボン取り込み工程の終了時のゴム混合物の到達温度のばらつきを小さくして、ゴム物性を安定化させるゴム組成物の混合方法および混合システムを提供する。【解決手段】カーボン取り込み工程および均一分散工程の各ステップで混合用ロータ2の回転駆動に要する積算電力量Sが、そのステップの目標積算電力量に達すると次のステップに移行し、カーボン取り込み工程ではゴム混合物Rの温度上昇速度と、その目標値との偏差に基づいてラム圧力Prまたは混合用ロータ2の回転数Nの少なくとも一方をPID制御して工程終了時のゴム混合物Rの到達温度を許容範囲内にし、均一分散工程のステップでは所定の制御対象について逐次検知したデータに基づく値とその目標値との偏差を減少させるようにラム圧力Prまたは混合用ロータ2の回転数Nを調整する制御を行なう。【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴム組成物の混合方法および混合システムに関し、更に詳しくは、密閉型混合機を用いて原料ゴム中にカーボンを取り込むカーボン取り込み工程の終了時のゴム混合物の到達温度のばらつきを小さくして、製造するゴム組成物のゴム物性を安定化させることができるゴム組成物の混合方法および混合システムに関するものである。
密閉型混合機を用いて原料ゴムとカーボン等を混合してゴム組成物を製造する際に、安定したゴム物性を確保するための混合方法が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の混合方法では、カーボンを原料ゴムに取り込むカーボン取り込み工程と、取り込んだカーボンを原料ゴムに均一に分散させる均一分散工程とに注目している。カーボン取り込み工程では、混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量を検出し、検出した積算量が予め設定された目標量に到達した後に次のステップに移行する。均一分散工程では、混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が予め設定された目標量に到達した後に次のステップに移行し、かつ、混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が予め設定された目標値に到達する目標混合時間を定め、この目標混合時間とそのステップにおける混合時間の予測値との偏差を減少させるように混合用ロータの回転数を調整する。
上記のようにカーボン取り込み工程において、混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が予め設定した目標量に到達した場合であっても、混合したゴム混合物のその時点での到達温度が必ずしも一定になるわけではなくばらつきが生じ、このばらつきはここに至るまでの過程においてもばらつきがあることを意味し、混合の各進行段階で温度がばらついているため、製造されたゴム組成物のゴム物性に影響する。そして、補強剤(カーボン)を含むゴム混合物の混合は非可逆的な過程であり、取り込み工程と均一分散工程とで行われる内容は本質的に異なっている。それ故、カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物の到達温度のばらつきが大きい場合には、製造したゴム組成物のゴム物性のばらつきが大きくなるという問題があり、改善の余地があった。
特開2011−102038号公報
本発明の目的は、密閉型混合機を用いて原料ゴム中にカーボンを取り込むカーボン取り込み工程の終了時のゴム混合物の到達温度のばらつきを小さくして、製造するゴム組成物のゴム物性を安定化させることができるゴム組成物の混合方法および混合システムを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のゴム組成物の混合方法は、密閉型混合機により原料ゴムとカーボンとを混合して原料ゴム中にカーボンを取り込むカーボン取り込み工程と、取り込んだカーボンを原料ゴム中に均一に分散させる均一分散工程とを有し、前記カーボン取り込み工程および前記均一分散工程をそれぞれ複数のステップで行ない、
前記カーボン取り込み工程のステップで前記密閉型混合機の混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行し、前記均一分散工程のステップで前記混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行し、かつ、前記均一分散工程のステップで所定の制御対象について逐次検知したデータに基づく値と予め設定されたその検知したデータに基づく値の目標値との偏差を減少させるように、前記密閉混合機のラム圧力または前記混合用ロータの回転数を調整して前記原料ゴムとカーボンとを混合してゴム組成物を製造するゴム組成物の混合方法において、前記カーボン取り込み工程で前記原料ゴムと前記カーボンとのゴム混合物の温度を逐次検知してその温度上昇速度を算出し、算出した温度上昇速度と予め設定された目標温度上昇速度との偏差に基づいて、前記ラム圧力または前記混合用ロータの回転数の少なくとも一方をPID制御して、前記カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物の到達温度を予め設定された許容範囲内にすることを特徴とする。
本発明のゴム組成物の混合システムは、原料ゴムとカーボンとを混合する密閉型混合機と、この密閉型混合機による混合動作を制御する制御装置とを備えて、原料ゴム中にカーボンを取り込むカーボン取り込み工程と、取り込んだカーボンを原料ゴム中に均一に分散させる均一分散工程とをそれぞれ複数のステップで行ない、前記カーボン取り込み工程のステップで前記密閉型混合機の混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行する制御を行ない、前記均一分散工程のステップで前記混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行する制御を行ない、かつ、前記均一分散工程のステップで所定の制御対象について逐次検知したデータに基づく値と予め設定されたその検知したデータに基づく値の目標値との偏差を減少させるように、前記密閉混合機のラム圧力または前記混合用ロータの回転数を調整する制御を行なって前記原料ゴムとカーボンとを混合してゴム組成物を製造するゴム組成物の混合システムにおいて、前記カーボン取り込み工程で前記原料ゴムと前記カーボンとのゴム混合物の温度を逐次検知する温度センサを設け、この温度センサによる検知データを前記制御装置に入力して前記ゴム混合物の温度上昇速度を算出し、算出した温度上昇速度と予め設定された目標温度上昇速度との偏差に基づいて、前記ラム圧力または前記混合用ロータの回転数の少なくとも一方をPID制御して、前記カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物の到達温度を予め設定された許容範囲内にすることを特徴とする。
本発明によれば、カーボン取り込み工程で前記原料ゴムと前記カーボンとのゴム混合物の温度を逐次検知してその温度上昇速度を算出し、算出した温度上昇速度(速度勾配)と予め設定された目標温度上昇速度との偏差に基づいて、前記ラム圧力または前記混合用ロータの回転数の少なくとも一方をPID制御して、前記カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物の到達温度を予め設定された許容範囲内にする。即ち、本発明によれば、カーボン取り込み工程においては、ステップ毎に混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量を管理しつつ、カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物の到達温度のばらつきを小さくして高精度で許容範囲にできる。また、均一分散工程においては、ステップ毎に混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量を管理しつつ、ラム圧力または混合用ロータの回転数を、所定の制御対象について逐次検知したデータに基づく値と予め設定されたその検知したデータに基づく値の目標値との偏差を減少させるように調整する。このようにカーボン取り込み工程および均一分散工程においてゴム混合物の混合を制御するので、製造するゴム組成物のゴム物性を安定化させることができる。
本発明のゴム組成物の混合システムを例示する説明図である。 図1の密閉型混合機によりゴム混合物を混合している状態を例示する説明図である。 図1のA−A断面図である。 ゴム混合物の温度およびその温度上昇速度(温度勾配)の経時変化を例示するグラフ図である。 混合用ロータの回転数を制御することによるゴム混合物の温度の経時変化の違いを例示するグラフ図である。 時系列データを所定周期でサンプリングして算出された移動平均データを例示するグラフ図である。 密閉型混合機の混合用ロータによる圧力波形をシミュレーションした時系列データを例示するグラフ図である。 図7の時系列データをサンプリングして移動平均した場合の圧力波形を例示するグラフ図である。
以下、本発明のゴム組成物の混合方法および混合システムを図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1〜図3に例示する本発明のゴム組成物の混合システム(以下、混合システムという)は、混合用ロータを備えたバンバリーミキサー等の密閉型混合機1と、センサ11と、センサ11の検知データが入力される制御装置12とを備えている。制御装置12は、密閉型混合機1による混合動作を制御する。この実施形態の混合システムには、温度センサ11aが設けられている。
密閉型混合機1は、混合室3と、混合室3の上方に連接されたラム室4とを備えていて、混合室3には対向配置された一対の混合用ロータ2と油投入部5とが設けられている。それぞれの混合用ロータ2には翼2bが突設されていて、平行して配置された回転軸2aによって回転駆動される。混合室3の底面には開閉する排出扉10が設けられている。混合室3では、原料ゴムGおよびカーボンC等とからなるゴム混合物Rが混合されて最終的にゴム組成物が製造される。
ラム室4には、上下移動して混合室3内の圧力(ラム圧力Pr)を調整するラム8が配置されている。ラム室4にはさらに、原料ゴムGを投入するゴム投入部6と、カーボンCをホッパ7から投入するカーボン投入部9とが設けられている。
センサ11は、混合用ロータ2の回転数N、混合用ロータ2の回転駆動用のモータの電流値I、電流値Iの時間変化量、駆動に要する電力、電力の積算値である積算電力量S、混合室3の温度T、ゴム混合物Rの温度Tr、ラム圧力Prを検知する。制御装置12は、混合用ロータ2の回転数Nやラム圧力Pr等を制御する。
本発明では、以下の工程により原料ゴムGとカーボンC等を混合してゴム組成物を製造する。即ち、ゴム組成物を製造するには、ゴム素練工程、カーボン取り込み工程、均一分散工程を順に行なう。均一分散工程の終了後に、製造されたゴム組成物は、開口した放出扉10から密閉型混合機1の外部に放出される。
ゴム素練り工程は、次工程であるカーボン取り込み工程の準備工程であり、原料ゴムGの保管条件や密閉型混合機1の運転履歴などに起因する温度の変動要素をリセットし、原料ゴムGおよび密閉型混合機1を所定温度に調整する。この調整により、バッチ処理毎のゴム組成物の特性及び品質の変動を低減する。カーボン取り込み工程では、初期ではカーボンCの取り込みを早くし、後期ではゴム混合物Rの発熱を抑制して練りを向上するためにゴム混合物Rを低温混合し、これによりバウンドラバーを形成し、モジュラスの向上を図る。また、均一分散工程では、ラム8をラム室4に上昇させて混合用ロータ2を回転させることによりゴム混合物Rの上下を反転させるラム反転を行なった後に、発熱を抑制しゴム混合物Rの練りを向上させるために、上昇温度および混合用ロータ2の電力値が一定になるように制御して粘度の安定化を図る。また、均一分散工程の後半では混合室3の温度Tおよび混合用ロータ2のトルクTqが一定値になるように制御を行う。
一般に、原料ゴムGにカーボンC等の補強剤等を配合して混合すると、補強剤等が原料ゴムG中に十分に取り込まれ、原料ゴムGと補強剤等とが結合した状態のゴム混合物Rが得られる。この状態においては、補強剤等は、その表面活性のために、原料ゴムGと化学的にまたは物理的に結合して、溶剤に対して膨潤するが完全には溶解しない結合体を形成している。この結合体をバウンドラバーまたはカーボンゲルという。
さらに本発明では、混合のステップ中においても、混合用ロータ2の回転数Nとラム圧力Prを可変にし、各混合工程(混合過程)で温度制御を行い、発熱を抑制する。また、ステップ毎の積算電力量Sによる終了判断の導入を行い、所定の目標積算電力量に到達した時に次のステップに移行する。特に、NBR系ゴム組成物の混合では、カーボンの取り込み工程の混合初期(70℃以下の初期混合段階および70℃〜120℃のバウンドラバー形成領域)の積算電力量Sによる制御を行い、モジュラスの向上及び安定を図る。また、均一分散工程では電力混合を行い、所定の積算電力量に到達した時に製造したゴム組成物の放出を行うようにして、粘度の安定化を図る。また、より好ましくは、特に、夏冬等の季節による外気温の影響を受ける場合には、時間、温度、電力量、ステップ電力量と電力(電流)を監視し、ラム圧力Prと混練度、回転数Nと混合時間等をフィードバック制御する混合方法が有効である。
以下、カーボン高充填配合NBRゴム組成物を製造する場合を例にして、混合過程をより具体的に説明する。混合過程は、ゴム素練り工程、カーボン取り込み工程、均一分散工程で構成され、それぞれの工程は前半と後半のステップとの2つのステップで構成される。
ゴム素練り工程においては、ラム8を待機位置に上昇させて、原料ゴムGをゴム投入部6から投入する。その後、ラム8を下方移動させて油を油投入部5から投入しながら混合用ロータ2を回転駆動して原料ゴムGと油とを混合する。
このゴム素練り工程の前半の第1ステップでは、混合用ロータ2の回転数Nを一定(例えば、20rpm)に、また、ラム圧力Prも一定(例えば、0.5MPa)にする。後半の第2ステップでは、ラム圧力Prを第1ステップと同じ値に維持したまま、混合用ロータ2の回転数Nを低くする(例えば、15rpm)にする。
混合用ロータ2の負荷を示す電力Eは第1ステップの初期には大きくなるがその後は低い値のままとなる。また、混合室3の温度Tは冷却により低下する。この第1ステップは、混合室3の温度Tが予め設定した所定の第1温度T1になると、または、一定時間経過すると終了し、第2ステップに移行する。第2ステップは混合室3の温度Tが予め設定した所定の第2温度T2になると、または、一定時間経過すると終了するように制御される。
ゴム素練り工程が終了すると、次のカーボン取り込み工程に移行する。カーボン取り込み工程では、カーボンCをホッパ7からカーボン投入部9経由で混合室3に供給して、原料ゴムGとカーボンCとを混合する。
カーボン取り込み工程の前半の第3ステップでは、ゴム素練り工程で混合した原料ゴムGの上に載ったカーボンCを大きくかき混ぜて、徐々にカーボンCで表面を覆われた小さなゴムの固まりを形成させる。
後半の第4ステップでは、表面のカーボンCが原料ゴムGの中に取り込まれるに従い小さなゴムの固まりが、徐々に大きくなり、最後にはひとかたまりになる。その過程で、原料ゴムGとカーボンCの結合(バウンドラバー)が形成され、混合用ロータ2にかかるトルクTqも上昇する。
第3ステップおよび第4ステップでは、原料ゴムGとカーボンCとのゴム混合物Rの温度Trが温度センサ11aにより、図4に例示するデータD1のように逐次検知される。この温度センサ11aの検知データは制御装置12に入力されて、この検知データに基づいて制御装置12によりゴム混合物Rの温度上昇速度(速度勾配)が、図4に例示するデータD2のように算出される。
温度上昇速度(速度勾配)は、瞬時測定値のばらつきを除去するために、所定周期でサンプリングした温度センサ11aによる検知データを所定の平均化期間で移動平均したことにより得られる平均化データ(平均温度勾配ΔTm)を用いるとよい。このサンプリングする際の所定周期は、種々の周期に設定できるが例えば10Hz以上100Hz以下にするとよい。また、移動平均を行なう所定の平均化期間は種々の長さに設定できるが、例えばその時間範囲は0.1秒以上10秒以下にするとよい。
この算出された温度上昇速度(平均温度勾配ΔTm)と予め設定された目標温度上昇速度(ΔT*)との偏差eiに基づいて、ラム圧力Prまたは混合用ロータ2の回転数Nの少なくとも一方が制御装置12によってPID制御(Proportional Integral Derivative Control)される。PID制御とは、入力値の制御を出力値と目標値との偏差、その積分および微分の3つの要素によって行なうフィードバック制御である。このPID制御を行なうことでカーボン取り込み工程終了時のゴム混合物Rの到達温度を予め設定された許容範囲内にする。
比例幅帯をΔTwとするとPID制御は、ΔT*−ΔTw〜ΔT*+ΔTwの範囲で行なう。この範囲外では上下限100%の出力とする。偏差eiは、平均温度勾配ΔTmと目標温度上昇速度ΔT*との差を比例帯幅ΔTwで割ったものとして、下記(1)式により算出される。
i=(ΔTw−ΔT*)/ΔTw ・・・(1)
直前の偏差との差Δeiを算出し、差Δeiは2期間前(Δei-1、Δei-2)まで制御装置12に記憶する。PID制御の比例項、積分項、微分項のゲインをそれぞれKp、Ki、Kdとすると、これらのPID出力は下記(2)〜(4)式となる。
ΔMVp,i=Kp×Δei ・・・(2)
ΔMVI,i=Ki×ei ・・・(3)
ΔMVd,i=Kd×(Δei+Δei-1) ・・・(4)
PID制御の操作量は下記(5)式であり、PID制御による出力は下記(6)式となる。
ΔMVi=ΔMVP,i+ΔMVI,i+ΔMVD,J ・・・(5)
MVi=MVi-1+ΔMVi ・・・(6)
このPID制御によりラム圧力Prを制御する場合は、制御後の圧力P1は下記(7)式となる。
P1=P0+PW×MV ・・・(7)
ここで、P0はラム圧力Prの現在値、PWは100%時の調整幅である。
このPID制御により混合用ロータ2の回転数Nを制御する場合は、制御後の回転数N1は下記(8)式となる。
N1=N0+NW×MV ・・・(8)
ここで、N0は回転数Nの現在値、NWは100%時の調整幅である。
PID制御により混合用ロータ2の回転数Nを制御した場合の効果を図5に例示する。図5のデータD3は回転数Nを制御しない場合のゴム混合物Rの温度の経時変化を示している。ここで、回転数Nを図5のデータD5に例示するように、温度センサ11aにより逐次検知したゴム混合物Rの温度から算出した温度上昇速度(温度勾配)と予め設定された目標温度上昇速度との偏差に基づいてPID制御する。これにより、ゴム混合物Rの温度の経時変化はデータ3からデータD4に例示するように変化して、カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物Rの到達温度は予め設定された許容範囲内になる。
このカーボン取り込み工程の第3ステップは、積算電力量Sが第3ステップに対して予め設定された所定の第1目標積算電力量S1になった時に終了し、第4ステップに移行する。また、この第4ステップも積算電力量Sが第4ステップに対して予め設定された所定の第2目標積算電力量S2になった時に終了するように制御される。
このようにカーボン取り込み工程では、ステップ毎に混合用ロータ2の回転駆動に要する積算電力量Sを管理するだけでなく、ラム圧力Prまたは混合用ロータ2の回転数Nのいずれか一方、または両方をPID制御して、カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物Rの到達温度を予め設定された許容範囲内にする。これにより、カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物Rの到達温度のばらつきを小さくして高精度で許容範囲にすることが可能になる。
目標温度上昇速度(ΔT*)は、例えば、カーボン取り込み工程での密閉型混合機1における熱収支に基づいて設定する。この熱収支としては代表的に以下の項目Q1〜Q3を考慮するとよい。まず、カーボン取り込み工程での原料ゴムGとカーボンCとのゴム混合物Rを混合用ロータ2により混合する際のゴム混合物Rの発熱Q1である。即ち、混合用ロータ2によってゴム混合物Rに作用するせん断力によってゴム混合物Rが発熱するのでこの発熱Q1を考慮する。
密閉型混合機1には、密閉型混合機1を冷却させるため冷却水を流通させて、密閉型混合機1の熱を奪っている。そこで、カーボン取り込み工程での冷却水による吸熱Q2を考慮する。
カーボン取り込み工程では、ゴム混合物Rから熱が他の部分に放熱(熱伝導)されるので、この放熱Q3を考慮する。この放熱Q3を細分化すると、密閉型混合機1への熱伝導による密閉型混合機1の温度上昇Q3M、密閉型混合機1から外部雰囲気への熱伝達による放熱Q3L、密閉型混合機1の内部空気の置き換えによる放熱Q3Dとになる。即ち、Q3=Q3M+Q3L+Q3Dとなる。カーボン取り込み工程でのゴム混合物Rの温度上昇は、上記熱収支における過剰の発熱Qとなるので、過剰の発熱Q=Q1−Q2−Q3になる。
そして、目標温度上昇速度(ΔT*)を算出するモデル式を設定して、実績データに基づいて、非線形最小二乗法(直接探索法)などによってモデル式の未定の係数を決定する。モデル式の係数が決定できれば、熱収支の実績データに基づいて目標温度上昇速度(ΔT*)を設定することができる。
上記モデル式としては、時刻tの関数として例えば下記(9)を設定する。
ΔT*(t)=a・exp{−b(t−c)2}+d・exp{−e(t−f)2}+g ・
・・(9)
dQ(t)/dt=cc・mc・ΔT*(t)であり、Q=cc・mc・∫ΔT*(t)である。この積分区間は0≦t≦τ(τはカーボン取り込み工程での混合時間)である。ここで、ccはゴム混合物Rの比熱、mcはゴム混合物Rの熱容量である。
尚、式(9)のモデル式に種々の実績データを適用して決定した未定の係数を代入すると、このモデル式に基づいて算出されるゴム混合物Rの温度推移が実績データとよく整合することが確認されている。
カーボン取り込み工程が終了すると、均一分散工程に移行する。この均一分散工程の前半の第5ステップでは、混合用ロータ2の回転数Nを低下させて一定(例えば、15rpm)にし、ラム圧力Prは第4ステップの値を維持して一定のままとする。この過程では、原料ゴムR中のカーボンCを、全体に渡り、均一に分散させる。この段階のゴム混合物Rは非常に粘度が高くなり、電力消費が大きく、加えたエネルギーの多くは熱に変わるため、発熱が大きくなるので、初期は回転数Nを低くし、ラム圧力Prも低くして混合を始め、徐々に回転数N、ラム圧力Prを高めていく。
後半の第6ステップでは、混合用ロータ2の回転数Nを更に低下させた後(例えば、10rpm)、徐々に上昇して元の回転数(例えば、15rpm)に戻す。また、ラム圧力Prは第5ステップの値を維持して一定のままとする。なお、混合用ロータ2の負荷を示す電力Eは第5ステップでは徐々に大きくなるが、第6ステップでは略同じ大きさの値となる。この過程では、混合の最終段階で練りあがってきたゴム混合物Rの粘度を調整する。そして、発熱を抑えるため、回転数Nを低くするが、ゴム混合物Rの温度の上昇が抑えられる範囲で徐々に回転数Nを上げることも出来る。また、必要により(温度が上昇する場合には)、ラム圧力Prを下げることにより、温度の上昇を抑えることも出来る。
第5ステップは、積算電力量Sが第5ステップに対して予め設定された所定の第3目標積算電力量S3になった時に終了して第6ステップに移行する。第6ステップも、積算電力量Sが第6ステップに対して予め設定された所定の第4目標積算電力量S4になった時に終了するように制御される。
第6ステップにおいて、ラム圧力Prを混合室3の温度Tの測定値と、予めこの第6ステップ用に設定された目標値である目標温度T3との偏差を減少させるように調整制御すると、ゴム組成物の物性及び品質をより均一化できる。
または、第6ステップにおいて、混合用ロータ2の回転駆動に要するモータの電流値Iの時間変化量の測定値と、予めこの第6ステップ用に設定された目標値である目標時間変化量との偏差を減少させるように、ラム圧力Prを調整制御する。これによってもゴム組成物の物性及び品質をより均一化できる。尚、混合室3の温度Tと電流値Iの時間変化量の測定値の両方を用いて制御してもよい。
第6ステップにおいて、混合室3の温度Tまたhは混合用ロータ2の回転駆動に要するモータの電流値Iの時間変化量の少なくとも一方の測定値と、予めこのステップ用に設定された目標値との偏差を減少させるように、ラム圧力Prを調整制御するように構成して、ゴム組成物の物性及び品質、特に粘度を均一化することができる。
上述したように本発明では、カーボン取り込み工程および均一分散工程において、ステップ毎に混合用ロータ2の回転駆動に要する積算電力量Sを管理して次のステップに移行させる。そして、カーボン取り込み工程ではラム圧力Prまたは混合用ロータ2の回転数Nの少なくとも一方をPID制御して、カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物Rの到達温度を予め設定された許容範囲内にする。均一分散工程においては、ラム圧力Prまたは混合用ロータ2の回転数Nを、所定の制御対象について逐次検知したデータに基づく値と予め設定されたその検知したデータに基づく値の目標値との偏差を減少させるように調整する。このように混合過程で重要となるカーボン取り込み工程および均一分散工程のそれぞれの工程においてゴム混合物Rの混合を制御するので、製造するゴム組成物のゴム物性を安定化させることが可能になる。
密閉型混合機1では、ゴム混合物Rは、回転する混合用ロータ2の翼2bと混合室3の内面とのすき間に挟まってせん断力を受けることにより混合、混練される。そのため、検知する電力、温度等の各種データは、回転する混合用ロータ2の翼2bと混合室3の内面との近接具合、ゴム混合物Rの挟まり具合等によって変動する。したがって、検知した時系列データには、回転する混合用ロータ2の翼2bと混合室3の内面との周期的な近接具合の変動と、偶然による変動とが含まれると考えられる。
図6の上段のグラフに実線で例示する周期変動する時系列データfを、所定周期T(サンプリング周期T)でサンプリングして、所定の平均化期間Tsで移動平均する場合を検討する。尚、図6の中段および下段のグラフでは、時系列データfを破線で示している。
サンプリング時のデータ値は、図6の中段のグラフにおいて○で示している。このサンプリングしたデータ○を所定の平均化期間Tsで単純移動平均して算出したデータ値は、図6の下段のグラフにおいて○で示している。図6の下段のグラフでは○で示すように平均化したデータには、時系列データfの周期変動が残存することになる。
このようにデータを平均化する際には、サンプリング周期Tやサンプリングしたデータの平均化期間Tsが適切に設定されていないと、適正な平均化データを得ることができない。それ故、平均化する際には、これらを適切に設定して時系列データの周期的な変動を排除することが望まれる。
このような周期的な変動を排除するには、時系列データの周期的な変動よりも短いサンプリング周期Tでサンプリングを行い、混合用ロータ2の翼2bの周囲との相対的な周方向位置関係が再び同じになるために必要な時間(以下、ロータ位相Tpという)を平均化期間Tsにして平均化処理を行えばよい。
そこで、サンプリング周期Tを2つの混合用ロータ2のうち、少なくともいずれかの混合用ロータ2の回転数N(rpm)に基づいて設定する。例えば、2つの混合用ロータ2の回転数N(rpm)をそれぞれN1、N2(N1≧N2)としてサンプリング周期T(ms)を下記(1)式により設定する。
T≦(5/3)・N2・・・(1)
図7には、それぞれの混合用ロータ2が2枚の翼2bを有し回転数がそれぞれN1=69(rpm)、N2=60(rpm)、回転数比が1.15である接線式(非噛合式)の密閉型混合機1を想定して、それぞれの混合用ロータ2による圧力波形(正弦波)の時系列データをシミュレーションして示したグラフである。図7の上段のグラフが回転数N2の混合用ロータ2による圧力波形、図7の中段のグラフが回転数N1の混合用ロータ2による圧力波形である。密閉型混合機1では2つの混合用ロータ2が回転するので、上段、中段のそれぞれのグラフの圧力波形を合成した図7の下段のグラフに示す圧力波形となる。
ここで、図7の下段のグラフに示す圧力波形の時系列データを、サンプリング周期を異ならせて所定の同一の平均化期間で移動平均した場合の圧力波形を図8に例示する。図8の上から一段目、二段目、三段目、四段目のグラフはそれぞれ、サンプリング周期を10(ms)、100(ms)、200(ms)、500(ms)にした場合を示している。
図8の算出データと図7の下段の時系列データとを比較すると、サンプリング周期Tが10(ms)、100(ms)の場合では図7の時系列データを精度よく再現できている。一方、サンプリング周期Tが200(ms)、500(ms)では図7の時系列データの再現性が低下している。
この結果から、回転数N2=60(rpm)ではサンプリング周期Tは100(ms)以下が適正であることが分かる。回転数N2=30(rpm)ではサンプリング周期Tは50(ms)以下が適切であることが推定される。これに基づいて上記(1)式を導くことができる。
サンプリングする際の平均化期間Tsは、2つの混合用ロータ2の形状、回転数N(rpm)および回転数比に基づいて設定する。混合用ロータ2の形状とは代表的には、混合用ロータ2に突設された翼2bの数である。
密閉型混合機1の仕様によって、2つの混合用ロータ2の回転数N(rpm)が同じ場合もあるが異なる場合もある。2つの混合用ロータ2の回転数N(rpm)が同じ場合、即ち、回転数比が1の場合、混合用ロータ2の翼2bの周囲との相対的な周方向位置関係が再び同じになるために要する混合用ロータ2の回転量をs(回転)として、平均化期間Tsを下記(2)式により設定することができる。
Ts=s・(60/N)・・・(2)
2つの混合用ロータ2の回転数Nがそれぞれ異なるN1、N2の(N1≠N2)場合は、相対的に小さい回転数に対する相対的に大きい回転数の回転数比N2/N1をνとし、それぞれの混合用ロータの回転数N(rpm)が同じ場合に混合用ロータ2の翼2bの周囲との相対的な周方向位置関係が再び同じになるために要する混合用ロータ2の回転量をs(回転)として、平均化期間TSを下記(3)式により設定することができる。尚、νの値は例えば1.05〜1.50程度である。
Ts=s・(1/(ν−1))・(60/N2)・・・(3)
ロータ位相Tpおよび回転量sについて詳述すると、それぞれの混合用ロータ2(翼2b)は1回転すると再び同じ周方向位置に戻るので、両者が同じ回転数Nの場合の周期Tは混合用ロータ2が1回転する時間になる。即ち、T(s)=60/N(rpm)となる。
ここで、回転軸2aを中心にした翼2bの周方向配置の対称性を考慮すると、混合用ロータ2に備わる翼2bが1枚の場合はs=1であるが、2枚の翼2bが周方向に均等配置されている場合は混合用ロータ2が1/2回転すれば翼2bの周囲との相対的な周方向位置が再び同じになるのでs=1/2となり、3枚の翼2bが周方向に均等配置されている場合はs=1/3となり、4枚の翼2bが周方向に均等配置されている場合はs=1/4となる。したがって、ロータ位相Tp、即ち平均化期間Tsは、s・(60/N)となる。
一方、混合用ロータ2の回転数Nがそれぞれ異なるN1、N2の(N1≠N2)場合は、回転数比νが小さくなるに連れて翼2bの周囲との相対的な周方向位置関係が同じになるために要する混合用ロータ2の回転量が増大し、s・(1/(ν−1))になる。したがって、上述したようにロータ位相Tp、即ち平均化期間Tsは、s・(1/(ν−1))・(60/N2)となる。
このようにして所定周期Tおよび平均化期間Tsを設定することで時系列データの周期的な変動を排除することが可能になる。これにより、適正な平均化データを得ることができる。
1 密閉型混合機
2 混合用ロータ
2a 回転軸
2b 翼
3 混合室
4 ラム室
5 油投入部
6 ゴム投入部
7 ホッパ
8 ラム
9 カーボン投入部
10 排出扉
11 センサ
11a 温度センサ
12 制御装置

Claims (15)

  1. 密閉型混合機により原料ゴムとカーボンとを混合して原料ゴム中にカーボンを取り込むカーボン取り込み工程と、取り込んだカーボンを原料ゴム中に均一に分散させる均一分散工程とを有し、前記カーボン取り込み工程および前記均一分散工程をそれぞれ複数のステップで行ない、
    前記カーボン取り込み工程のステップで前記密閉型混合機の混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行し、
    前記均一分散工程のステップで前記混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行し、かつ、前記均一分散工程のステップで所定の制御対象について逐次検知したデータに基づく値と予め設定されたその検知したデータに基づく値の目標値との偏差を減少させるように、前記密閉混合機のラム圧力または前記混合用ロータの回転数を調整して前記原料ゴムとカーボンとを混合してゴム組成物を製造するゴム組成物の混合方法において、
    前記カーボン取り込み工程で、前記原料ゴムと前記カーボンとのゴム混合物の温度を逐次検知してその温度上昇速度を算出し、算出した温度上昇速度と予め設定された目標温度上昇速度との偏差に基づいて、前記ラム圧力または前記混合用ロータの回転数の少なくとも一方をPID制御して、前記カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物の到達温度を予め設定された許容範囲内にすることを特徴とするゴム組成物の混合方法。
  2. 前記温度上昇速度を算出するデータとして、所定周期でサンプリングしたデータを所定の平均化期間で移動平均したことにより得られる平均化データを用いる請求項1に記載のゴム組成物の混合方法。
  3. 前記混合用ロータが対向配置された2つの混合用ロータにより構成され、前記サンプリングする際の所定周期を、少なくともいずれかの混合用ロータの回転数N(rpm)に基づいて設定する請求項2に記載のゴム組成物の混合方法。
  4. 前記2つの混合用ロータの回転数N(rpm)をそれぞれN1、N2(N1≧N2)とし、前記所定周期をT(ms)として、この所定周期Tを下記(1)式により設定する請求項3に記載のゴム組成物の混合方法。
    T≦(5/3)・N2・・・(1)
  5. 前記サンプリングする際の前記平均化期間を、前記2つの混合用ロータの形状、回転数N(rpm)および回転数比に基づいて設定する請求項3または4に記載のゴム組成物の混合方法。
  6. 前記2つの混合用ロータの回転数N(rpm)が同じであり、前記平均化期間をTs(s)とし、前記混合用ロータの翼の周囲との相対的な周方向位置関係が再び同じになるために要する前記混合用ロータの回転量をs(回転)として、前記平均化期間Tsを下記(2)式により設定する請求項5に記載のゴム組成物の混合方法。
    Ts=s・(60/N)・・・(2)
  7. 前記2つの混合用ロータの回転数Nがそれぞれ異なるN1、N2であり(N1≠N2)、相対的に小さい回転数に対する相対的に大きい回転数の回転数比N2/N1をνとし、前記平均化期間をTs(s)とし、それぞれの混合用ロータの回転数N(rpm)が同じ場合に前記混合用ロータの翼の周囲との相対的な周方向位置関係が再び同じになるために要する前記混合用ロータの回転量をs(回転)として、前記平均化期間Tsを下記(3)式により設定する請求項5に記載のゴム組成物の混合方法。
    Ts=s・(1/(ν−1))・(60/N2)・・・(3)
  8. 前記サンプリングする際の所定周期が10Hz以上100Hz以下である請求項2に記載のゴム組成物の混合方法。
  9. 前記平均化期間が0.1秒以上10秒以下である請求項2または8に記載のゴム組成物の混合方法。
  10. 前記所定の制御対象が前記混合機の混合室の温度または前記混合用ロータの回転駆動に要する電流値の時間変化量であり、この制御対象の測定値と目標値との偏差を減少させるように前記ラム圧力または前記混合用ロータの回転数を調整する請求項1〜9のいずれかに記載のゴム組成物の混合方法。
  11. 前記目標温度上昇速度を、前記カーボン取り込み工程での前記密閉型混合機における熱収支に基づいて設定する請求項1〜10のいずれかに記載のゴム組成物の混合方法。
  12. 前記熱収支として、前記原料ゴムと前記カーボンとのゴム混合物を前記混合用ロータにより混合する際のこのゴム混合物の発熱と、前記密閉型混合機を冷却させる冷却水による吸熱と、前記ゴム混合物からの放熱とを考慮する請求項11に記載のゴム組成物の混合方法。
  13. 原料ゴムとカーボンとを混合する密閉型混合機と、この密閉型混合機による混合動作を制御する制御装置とを備えて、原料ゴム中にカーボンを取り込むカーボン取り込み工程と、取り込んだカーボンを原料ゴム中に均一に分散させる均一分散工程とをそれぞれ複数のステップで行ない、
    前記カーボン取り込み工程のステップで前記密閉型混合機の混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行する制御を行ない、
    前記均一分散工程のステップで前記混合用ロータの回転駆動に要する電力の積算量が、そのステップについて予め設定された目標積算電力量に達すると次のステップに移行する制御を行ない、かつ、前記均一分散工程のステップで所定の制御対象について逐次検知したデータに基づく値と予め設定されたその検知したデータに基づく値の目標値との偏差を減少させるように、前記密閉混合機のラム圧力または前記混合用ロータの回転数を調整する制御を行なって前記原料ゴムとカーボンとを混合してゴム組成物を製造するゴム組成物の混合システムにおいて、
    前記カーボン取り込み工程で前記原料ゴムと前記カーボンとのゴム混合物の温度を逐次検知する温度センサを設け、この温度センサによる検知データを前記制御装置に入力して前記ゴム混合物の温度上昇速度を算出し、算出した温度上昇速度と予め設定された目標温度上昇速度との偏差に基づいて、前記ラム圧力または前記混合用ロータの回転数の少なくとも一方をPID制御して、前記カーボン取り込み工程終了時のゴム混合物の到達温度を予め設定された許容範囲内にすることを特徴とするゴム組成物の混合システム。
  14. 前記目標温度上昇速度が、前記カーボン取り込み工程での前記密閉型混合機における熱収支に基づいて設定される請求項13に記載のゴム組成物の混合システム。
  15. 前記熱収支として、前記原料ゴムと前記カーボンとのゴム混合物を前記混合用ロータにより混合する際のこのゴム混合物の発熱と、前記密閉型混合機を冷却させる冷却水による吸熱と、前記ゴム混合物からの放熱とを考慮する構成にした請求項14に記載のゴム組成物の混合システム。
JP2015054542A 2014-08-05 2015-03-18 ゴム組成物の混合方法および混合システム Active JP5884929B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054542A JP5884929B1 (ja) 2014-08-05 2015-03-18 ゴム組成物の混合方法および混合システム
PCT/JP2015/070646 WO2016021398A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-21 ゴム組成物の混合方法および混合システム
US15/501,809 US10618017B2 (en) 2014-08-05 2015-07-21 Method of mixing rubber composition and system for mixing rubber composition
CN201580040356.0A CN106573396B (zh) 2014-08-05 2015-07-21 橡胶组合物的混合方法和混合系统
TW104125212A TWI577522B (zh) 2014-08-05 2015-08-04 橡膠組成物之混合方法及混合系統

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159811 2014-08-05
JP2014159811 2014-08-05
JP2015054542A JP5884929B1 (ja) 2014-08-05 2015-03-18 ゴム組成物の混合方法および混合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5884929B1 JP5884929B1 (ja) 2016-03-15
JP2016037039A true JP2016037039A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55263670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054542A Active JP5884929B1 (ja) 2014-08-05 2015-03-18 ゴム組成物の混合方法および混合システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618017B2 (ja)
JP (1) JP5884929B1 (ja)
CN (1) CN106573396B (ja)
TW (1) TWI577522B (ja)
WO (1) WO2016021398A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019093590A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 横浜ゴム株式会社 ゴム材料の混練方法および装置
KR20200010408A (ko) * 2017-07-06 2020-01-30 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 혼련기 제어 장치, 혼련기 제어 방법, 프로그램
KR20210061585A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 메디칸(주) 고순도 가교 히알루론산 제조 장치 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013314B2 (ja) * 2013-12-20 2016-10-25 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練装置のスラスト荷重計測装置の校正方法
JP6751008B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-02 日本スピンドル製造株式会社 混練状態判定システム、混練状態判定装置、混練状態判定システムの操作画面、および混練状態判定補助システム
CN107336373A (zh) * 2016-12-19 2017-11-10 东莞市昶丰机械科技有限公司 一种新式气氛保护钛合金密炼机
JP6947539B2 (ja) * 2017-06-06 2021-10-13 日本スピンドル製造株式会社 混練装置
DE102017212387A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kautschukmischung
SI3470133T1 (sl) * 2017-10-13 2021-02-26 Dispersol Technologies, Llc Metoda za spreminjanje hitrosti z neposrednim zaznavanjem temperature s pomočjo sonde za toplotno občutljive dele termokinetično staljene serije mešanic
CN108079814B (zh) * 2017-11-29 2020-12-08 博兴兴博投资有限公司 一种小型橡胶沥青加工设备
RU2721131C1 (ru) * 2019-07-18 2020-05-18 Дунгуань Сити Чанфэн меканикал технолоджи Ко., Лтд. Смеситель нового типа из титанового сплава с атмосферной защитой
CN111823433A (zh) * 2020-06-04 2020-10-27 江门市鑫辉密封科技有限公司 一种用于提高橡胶拉伸强度的混炼方法
CN112476823A (zh) * 2020-10-30 2021-03-12 孔德杰 一种橡胶混炼机
CN113885600B (zh) * 2021-09-16 2022-10-25 青岛海尔生物医疗科技有限公司 用于离心机控温的方法及装置、离心机、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120025A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 温度サンプリング装置
JP2011102038A (ja) * 2011-01-11 2011-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物の混合方法及び混合装置
JP2011110748A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物の混練方法及び混練設備
WO2013099331A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121025A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Fujitsu Ltd ホログラムスキヤナ
CN101043994B (zh) * 2004-10-19 2010-06-09 横滨橡胶株式会社 橡胶材料的混炼装置以及混炼方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120025A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 温度サンプリング装置
JP2011110748A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物の混練方法及び混練設備
JP2011102038A (ja) * 2011-01-11 2011-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物の混合方法及び混合装置
WO2013099331A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200010408A (ko) * 2017-07-06 2020-01-30 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 혼련기 제어 장치, 혼련기 제어 방법, 프로그램
JPWO2019008727A1 (ja) * 2017-07-06 2020-03-26 三菱重工機械システム株式会社 混練機制御装置、混練機制御方法、プログラム
KR102337023B1 (ko) 2017-07-06 2021-12-08 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 혼련기 제어 장치, 혼련기 제어 방법, 프로그램
JP2019093590A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 横浜ゴム株式会社 ゴム材料の混練方法および装置
KR20210061585A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 메디칸(주) 고순도 가교 히알루론산 제조 장치 및 방법
WO2021101111A3 (ko) * 2019-11-20 2021-07-15 메디칸 주식회사 고순도 가교 히알루론산 제조 장치 및 방법
KR20210101190A (ko) * 2019-11-20 2021-08-18 메디칸(주) 고순도 가교 히알루론산 제조 장치 및 방법
KR102313200B1 (ko) 2019-11-20 2021-10-15 메디칸 주식회사 고순도 가교 히알루론산 제조 장치 및 방법
KR102532935B1 (ko) 2019-11-20 2023-05-16 메디칸 주식회사 고순도 가교 히알루론산 제조 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10618017B2 (en) 2020-04-14
US20170225132A1 (en) 2017-08-10
WO2016021398A1 (ja) 2016-02-11
JP5884929B1 (ja) 2016-03-15
CN106573396A (zh) 2017-04-19
TW201609336A (zh) 2016-03-16
TWI577522B (zh) 2017-04-11
CN106573396B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884929B1 (ja) ゴム組成物の混合方法および混合システム
EP0244121B1 (en) Control for batch mixers
CN109462352B (zh) 电机控制方法、装置和计算机可读存储介质
CN204804926U (zh) 散热控制系统以及挖掘机
JP5003828B2 (ja) ゴム組成物の混合方法及び混合装置
JP2010538194A (ja) 圧縮機制御の改良
CN112103593A (zh) 车辆热管理方法、装置、车辆及存储介质
US11141884B2 (en) Rubber mixing machine control device, method and program utilizing machine learning
US4657871A (en) Mixing polymers such as rubber
JP4923437B2 (ja) ゴム組成物の混合方法及び混合装置
KR100967665B1 (ko) 저속 영역에서의 전동기 속도 제어 시스템 및 속도 제어방법
CN104772832B (zh) 环氧树脂真空搅拌速度控制系统
Litsin et al. Development of an automatic system for regulating sinter burden moisture at JSC «Ural Steel»
JP2017205705A (ja) 混練装置
JP5534755B2 (ja) 食用生地製造装置および食用生地製造方法
RU2534365C2 (ru) Способ автоматического управления реактором синтеза суспензионной полимеризации стирола
JP6526148B2 (ja) 温度制御装置及び方法
Li et al. PID parameter self-setting method base on S7–1200 PLC
JP2017077649A (ja) 密閉式ゴム混練機の混練安定性の評価方法
JP6324619B2 (ja) ステップモータ制御装置およびステップモータ制御方法
JP4205504B2 (ja) 原料ゴム混練機の制御方法
CN104767438B (zh) 马达控制方法及应用其的马达模组及散热装置
KR20040043991A (ko) 밀폐식 혼합기의 고무 혼합 제어 방법
RU2021115451A (ru) Способ управления ветряной турбиной и соответствующая ветряная турбина
JP2017061062A (ja) バッチ式混練機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250