JP2016032310A - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032310A
JP2016032310A JP2014152338A JP2014152338A JP2016032310A JP 2016032310 A JP2016032310 A JP 2016032310A JP 2014152338 A JP2014152338 A JP 2014152338A JP 2014152338 A JP2014152338 A JP 2014152338A JP 2016032310 A JP2016032310 A JP 2016032310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
amplitude
axis
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014152338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221981B2 (ja
Inventor
中井 康裕
Yasuhiro Nakai
康裕 中井
初 上松
Hajime Uematsu
初 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014152338A priority Critical patent/JP6221981B2/ja
Priority to US14/805,167 priority patent/US9419553B2/en
Priority to CN201510442946.8A priority patent/CN105322856B/zh
Priority to CN201510442687.9A priority patent/CN105322855B/zh
Priority to US14/808,742 priority patent/US9479106B2/en
Publication of JP2016032310A publication Critical patent/JP2016032310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221981B2 publication Critical patent/JP6221981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータジェネレータに流れる高調波電流を好適に低減することができる回転電機の制御装置を提供する。
【解決手段】モータジェネレータに流れる相電流の基本波成分の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系を1次回転座標系とする。ここで、各操作信号生成部36U〜36Wのメモリに記憶されたパルスパターンを選択する処理において、パルスパターンの出力タイミングの設定に用いられる電気角θeに変動信号Sigfを重畳する。変動信号Sigfは、高調波電流の変動角速度と同じ角速度で変動する信号であって、モータジェネレータに流れる相電流に含まれる高調波電流を低減するための信号である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スイッチング素子を有する電力変換回路に電気的に接続された回転電機に適用される制御装置に関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、電動機のトルク変動等を低減すべく、電動機に流れる高調波電流を低減するものが知られている。詳しくは、インバータを構成するスイッチング素子のオンオフ操作により、固定座標系において電動機に流れる基本波電流に、トルク変動等の要因となる高調波電流を低減するための高調波電流を重畳させる。ここで、高調波電流を重畳させるためのスイッチング素子のオンオフ操作は、電流フィードバック制御によって算出された指令電圧とキャリアとの大小比較に基づくPWM制御によって行われている。
特許第3852289号公報
ところで、スイッチング素子のオンオフ操作手法としては、上述したPWM制御を用いた手法のほかに、パルスパターンを用いた手法もある。詳しくは、制御装置は、例えばインバータの出力電圧ベクトルの振幅ごとに、電動機の電気角と関係づけられたスイッチング素子のオンオフ操作指令を記憶する記憶手段を備えている。こうした構成において、まず、電動機の制御量をその目標値にフィードバック制御するための操作量として、1次回転座標系におけるインバータの出力電圧ベクトルの位相を設定する。ここで、1次回転座標系とは、固定座標系において電動機に流れる基本波電流の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系のことである。そして、出力電圧ベクトルの振幅に基づき選択されたオンオフ操作指令を、電気角の検出値に対して上記位相だけずらしてスイッチング素子に対して出力することで、スイッチング素子をオンオフ操作する。
ここで、パルスパターンを用いた手法においても、電動機のトルク変動等の要因となる高調波電流を低減すべく、高調波電流を重畳する手法の適用が望まれる。
本発明は、回転電機に流れる高調波電流を好適に低減することができる回転電機の制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、スイッチング素子(SUp〜SWn)を有する電力変換回路(20)に電気的に接続された回転電機(10)に適用され、固定座標系において前記回転電機に流れる基本波電流の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系を1次回転座標系とし、前記回転電機の制御量をその目標値にフィードバック制御するための操作量として、前記1次回転座標系における前記電力変換回路の出力電圧ベクトルの位相を設定する電圧位相設定手段(30d)と、前記出力電圧ベクトルの振幅を含む振幅パラメータごとに、前記回転電機の電気角と関係づけられた前記スイッチング素子のオンオフ操作指令を記憶する記憶手段(36U〜36W)と、前記振幅パラメータに基づき選択された前記オンオフ操作指令を、前記電気角の検出値を基準として、前記電圧位相設定手段によって設定された位相だけずらして前記スイッチング素子に対して出力することで、前記スイッチング素子をオンオフ操作する操作手段(36U〜36W)と、前記回転電機に流れる相電流検出値に基づき、前記回転電機に流れる高調波電流を抽出する抽出手段(34a,34b)と、前記抽出手段によって抽出された高調波電流に基づき、前記高調波電流の変動角速度と同じ角速度で変動する信号であって、前記基本波電流に含まれる前記高調波電流を低減するための変動信号を生成する変動信号生成手段(34e〜34j;34e〜34j,34m〜34r)と、前記操作手段において前記オンオフ操作指令の出力タイミングの設定に用いられる前記電気角の検出値に前記変動信号を重畳する重畳手段(32U〜32W)とを備えることを特徴とする。
出力タイミングの設定に用いられる電気角の検出値に高調波信号を重畳すると、高調波信号の変動角速度と同じ角速度の高調波電流が回転電機に流れる。このため、低減対象とする高調波電流を相殺するような高調波信号を電気角の検出値に重畳することにより、回転電機に流れる高調波電流を低減することができる。
そこで、上記発明では、回転電機に流れる相電流検出値に基づき、回転電機に流れる高調波電流を抽出する。抽出された高調波電流は、低減対象とする高調波電流を把握するための情報となる。そして、抽出された高調波電流に基づき、上記変動信号を生成する。こうして生成された変動信号を電気角の検出値に重畳することにより、操作手段においてオンオフ操作指令の出力タイミングの設定に用いられる電気角の検出値を変動させる。これにより、回転電機に流れる高調波電流を好適に低減することができる。
第1実施形態にかかるモータ制御システムの全体構成図。 モータ制御のブロック図。 λ軸を説明するための図。 d軸とλ軸とのなす角度の算出手法を示す図。 λ軸を説明するための図。 λ軸電流の算出手法を示す図。 高調波信号生成部のブロック図。 第2実施形態にかかる高調波信号生成部のブロック図。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかる回転電機の制御装置を、車載主機として多相回転機(3相回転電機)を備える車両(例えば、電気自動車やハイブリッド車)に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、モータ制御システムは、モータジェネレータ10、「電力変換回路」としてのインバータ20、及びモータジェネレータ10を制御対象とする制御装置30を備えている。本実施形態において、モータジェネレータ10は、車載主機であり、図示しない駆動輪に連結されている。本実施形態では、モータジェネレータ10として、突極機であるIPMSMを用いている。
モータジェネレータ10は、インバータ20を介して、直流電源としてのバッテリ22に接続されている。バッテリ22の出力電圧は、例えば百V以上である。なお、バッテリ22及びインバータ20の間には、インバータ20の入力電圧を平滑化する平滑コンデンサ24が設けられている。
インバータ20は、上アームスイッチSUp,SVp,SWpと下アームスイッチSUn,SVn,SWnとの直列接続体を備えている。U相上,下アームスイッチSUp,SUnの接続点には、モータジェネレータ10のU相が接続され、V相上,下アームスイッチSVp,SVnの接続点には、モータジェネレータ10のV相が接続され、W相上,下アームスイッチSWp,SWnの接続点には、モータジェネレータ10のW相が接続されている。ちなみに、本実施形態では、各スイッチSUp〜SWnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用い、より具体的には、IGBTを用いている。そして、各スイッチSUp〜SWnには、各フリーホイールダイオードDUp〜DWnが逆並列に接続されている。
モータ制御システムは、さらに、相電流検出手段、電圧検出手段、及び回転角検出手段を備えている。詳しくは、相電流検出手段は、モータジェネレータ10のV相に流れる電流を検出するV相電流センサ42Vと、W相に流れる電流を検出するW相電流センサ42Wとを含む。電圧検出手段は、インバータ20の入力電圧(バッテリ22から出力される直流電圧)を検出する電圧センサ44を含む。回転角検出手段は、モータジェネレータ10の回転角(電気角θe)を検出する回転角センサ46(例えばレゾルバ)を含む。
制御装置30は、マイコンを主体として構成され、モータジェネレータ10の制御量(本実施形態ではトルク)をその目標値(以下、目標トルクTrq*)にフィードバック制御すべく、インバータ20を操作する。詳しくは、制御装置30は、インバータ20を構成するスイッチSUp〜SWnをオンオフ操作すべく、上記各種センサの検出値に基づき、各スイッチSUp〜SWnに対応する操作信号gUp〜gWnを生成し、生成された各操作信号gUp〜gWnを各スイッチSUp〜SWnに対して出力する。ここで、上アーム操作信号gUp,gVp,gWpと、対応する下アーム操作信号gUn,gVn,gWnとは、互いに相補的な信号(論理が反転した信号)となっている。すなわち、上アームスイッチと、対応する下アームスイッチとは、交互にオン状態とされる。なお、目標トルクTrq*は、例えば、制御装置30の外部に設けられた制御装置であって、制御装置30よりも上位の制御装置から出力される。
続いて、図2を用いて、制御装置30によって実行されるモータジェネレータ10のトルク制御について説明する。この制御は、位相制御と、振幅制御とを含むものである。
まず、位相制御について説明する。2相変換部30a(「2相変換手段」に相当)は、V相電流センサ42Vによって検出されたV相電流IV、W相電流センサ42Wによって検出されたW相電流IW、及び回転角センサ46によって検出された電気角θeに基づき、3相固定座標系におけるU相電流IU,V相電流IV,W相電流IWを1次回転座標系(d−q座標系)におけるd軸電流Idr及びq軸電流Iqrに変換する。ここで、1次回転座標系とは、固定座標系における相電流の基本波成分の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系のことである。なお、U相電流IUは、キルヒホッフの法則に基づき、V相電流IV及びW相電流IWから算出すればよい。
トルク推定器30bは、2相変換部30aから出力されたd,q軸電流Idr,Iqrに基づき、モータジェネレータ10の推定トルクTeを算出する。ここで、推定トルクTeは、d軸電流Idr及びq軸電流Iqrと推定トルクTeとが関係付けられたマップを用いて算出してもよいし、モデル式を用いて算出してもよい。
トルク偏差算出部30cは、目標トルクTrq*から、トルク推定器30bによって算出された推定トルクTeを減算することでトルク偏差ΔTを算出する。なお、トルク推定器30bによって算出された推定トルクTeから高周波成分を除去するフィルタ(ローパスフィルタ)を制御装置30に備え、高周波成分が除去された推定トルクTeを目標トルクTrq*から減算することでトルク偏差ΔTを算出してもよい。
位相設定部30d(「電圧位相設定手段」に相当)は、トルク偏差算出部30cによって算出されたトルク偏差ΔTに基づき、推定トルクTeを目標トルクTrq*にフィードバック制御するための操作量として、電圧位相φを算出する。詳しくは、トルク偏差ΔTを入力とする比例積分制御によって電圧位相φを算出する。本実施形態において、電圧位相φは、d軸の正方向を基準とし、この基準から反時計回りの方向(d軸の正方向からq軸の正方向へと回転する方向)が正方向として定義されている。このため、目標トルクTrq*に対して推定トルクTeが不足する場合には、電圧位相φを増大(進角)させ、目標トルクTrq*に対して推定トルクTeが過剰となる場合には、電圧位相φを減少(遅角)させるようにする。
電気角加算部30eは、位相設定部30dによって算出された電圧位相φに電気角θeを加算する。第1シフト部30fは、電気角加算部30eの出力値「θe+φ」から「2π/3」減算した値を出力する。第2シフト部30gは、電気角加算部30eの出力値「θe+φ」に「2π/3」加算した値を出力する。これにより、電気角加算部30eの出力値「θe+φ」、第1シフト部30fの出力値「θe+φ−2π/3」、及び第2シフト部30gの出力値「θe+φ+2π/3」は、互いに電気角で「2π/3」(120°)ずつずれた信号となる。
U相重畳部32Uは、高調波信号生成部34から出力された変動信号Sigfを電気角加算部30eの出力値に加算して出力する。V相重畳部32Vは、第1シフト部30fの出力値に変動信号Sigfを加算して出力する。W相重畳部32Wは、第2シフト部30gの出力値に変動信号Sigfを加算して出力する。本実施形態において、U,V,W相重畳部32U,32V,32Wの出力値をU,V,W相参照角θU、θV,θWと称すこととする。なお、本実施形態において、各重畳部32U〜32Wが「重畳手段」に相当する。また、高調波信号生成部34については、後に詳述する。
続いて、振幅制御について説明する。指令電圧設定部30hは、目標トルクTrq*を入力として、規格化電圧振幅「Vn/ω」を算出する。ここで、規格化電圧振幅「Vn/ω」とは、1次回転座標系におけるインバータ20の出力電圧ベクトルの指令振幅(以下、電圧振幅Vn)を電気角速度ωで除算した値のことである。なお、電圧振幅Vnは、上記出力電圧ベクトルのd軸成分Vdの2乗値及びq軸成分Vqの2乗値の和の平方根として定義される。本実施形態において、規格化電圧振幅は、目標トルクTrq*及び規格化電圧振幅が関係付けられたマップを用いて算出される。なお、本実施形態において、指令電圧設定部30h及び速度乗算部30jが「指令振幅設定手段」に相当する。
速度算出部30iは、回転角センサ46によって検出された電気角θeに基づき、モータジェネレータ10の電気角速度ωを算出する。速度乗算部30jは、規格化電圧振幅「Vn/ω」に電気角速度ωを乗算することで、電圧振幅Vnを算出する。電圧振幅Vnは、モータジェネレータ10のトルクを目標トルクTrq*にフィードフォワード制御するための操作量となる。
補正部30kは、速度乗算部30jから出力された電圧振幅Vnに、補正量算出部32(「振幅操作量算出手段」に相当)によって算出された振幅補正量ΔVを加算することで、電圧振幅Vnを補正する。なお、補正量算出部32については、後に詳述する。
U,W,W相操作信号生成部36U,36V,36W(「操作手段」に相当)は、補正部30kから出力された電圧振幅「Vn+ΔV」、U,W,W相重畳部32U,32V,32Wから出力されたU,V,W相参照角θU,θV,θW、及び電圧センサ44によって検出された入力電圧VINVに基づき、各操作信号gUp〜gWnを生成して各スイッチSUp〜Swnに対して出力する。本実施形態では、各操作信号を以下のように生成する。
各操作信号生成部36U〜36Wは、メモリ(記憶手段)を備えている。メモリには、変調率Mごとに、電気角の1回転周期「2π」分の操作信号波形(パルスパターン)がマップデータとして記憶されている。本実施形態では、U〜W相のそれぞれにおいて、記憶されている操作信号波形はいずれも、上アームスイッチSUp,SVp,SWpのオン操作期間と下アームスイッチSUn,SVn,SWnのオン操作期間とが半々となる波形とされている。これは、インバータ20の出力電圧を電気角の1回転周期で均衡の取れたものとするための設定である。さらに本実施形態では、U〜W相のそれぞれにおいて、操作信号波形はいずれも、電気角の1回転周期の中央(180°)に対して対称性を有するものとされている。詳しくは、中央に対して等距離にある一対のタイミングの論理値が逆とされている。本実施形態では、論理「H」が上アームスイッチSUp,SVp,SWpのオン操作指令に対応し、論理「L」が下アームのスイッチSUn,SVn,SWnのオン操作指令に対応する。メモリに記憶されている操作信号波形は、変調率Mごとに、各操作信号生成部36U〜36Wのそれぞれで互いに共通のものである。
各操作信号生成部36U〜36Wは、まず、入力電圧VINVと電圧振幅「Vn+ΔV」とに基づき、変調率Mを算出する。本実施形態において、変調率Mとは、入力電圧VINVで電圧振幅「Vn+ΔV」を規格化した値のことである。より具体的には、変調率Mとは、入力電圧VINVの「1/2」で電圧振幅「Vn+ΔV」を除算した値を、「√(1.5)」で除算した値のことである。各操作信号生成部36U〜36Wは、算出された変調率Mに基づき、該当する操作信号波形を選択する。こうして操作信号波形が選択されると、各操作信号生成部36U〜36Wは、この波形の出力タイミングを位相設定部30dの設定する電圧位相φに基づき設定することで、操作信号を生成する。すなわち、U〜W相のそれぞれについて、同一の操作信号波形が、電気角で互いに120°ずつずらされて出力される。これにより、電気角で位相が互いに120°ずれた正弦波状の相電流を流すことができる。
続いて、上記補正量算出部32と、上記高調波信号生成部34とについて説明する。
まず、図3〜図5を用いて、補正量算出部32の設計手法について説明する。
永久磁石同期機の電圧方程式は、下式(eq1)で表される。
Figure 2016032310
上式(eq1)において、「p」は微分演算子を示し、「R」は電機子巻線抵抗を示し、「Ld」,「Lq」はd,q軸インダクタンスを示し、「ψ」は永久磁石の電機子鎖交磁束の実効値を示す。上式(eq1)において、モータジェネレータ10の回転速度が一定となる定常状態を想定し、過渡現象を無視するとの条件を課すと、「p=0」となる。また、上式(eq1)に、モータジェネレータ10の回転速度が十分高く、「R<<ω・Ld」,「R<<ω・Lq」の関係が成立するとの条件を課す。以上から、上式(eq1)は下式(eq2)のように表される。
Figure 2016032310
d,q軸電圧Vd,Vqと、電圧位相φ及び電圧振幅Vnとの関係は、下式(eq3)で表される。
Figure 2016032310
ここで、電圧位相φが微小量Δφだけ変化した場合における電圧方程式は、上式(eq2),(eq3)を用いると、下式(eq4)で表される。
Figure 2016032310
上式(eq4)から上式(eq2)を減算すると、下式(eq5)が導かれる。
Figure 2016032310
上式(eq5)において、右辺の「Idφ−Id」がd軸電流変化量ΔIdφであり、「Iqφ−Iq」がq軸電流変化量ΔIqφである。上式(eq5)を各電流変化量ΔIdφ,ΔIqφについて解くと、下式(eq6)が導かれる。
Figure 2016032310
図3に、1次回転座標系における電圧ベクトルVnvt及び電流ベクトルInvtを示す。ここで、電流ベクトルは、d軸電流の2乗値及びq軸電流の2乗値の和の平方根として定義される。図3には、電圧位相φが微小量Δφだけ変化した場合の電流ベクトルInvtの変化分を「ΔIφ」にて示した。また、電圧振幅が微小量ΔVnだけ変化した場合の電流ベクトルInvtの変化分を「ΔIvn」にて示した。この電流ベクトルInvtの変化分を拡大した図を図4として示す。上式(eq6)より、電圧位相φが微小変化した場合において、d軸に対する電流ベクトルInvtの変化方向αは、下式(eq7)で表される。
Figure 2016032310
上式(eq7)のアークタンジェント演算により、例えば、変化方向αを「−π〜+π」の間で算出することができる。特に本実施形態では、上式(eq7)の右辺において、括弧内の分母が0となってかつ分子が正の値となる場合、変化方向αを「π/2」として算出する。一方、上式(eq7)の右辺において、括弧内の分母が0となってかつ分子が負の値となる場合、変化方向αを「−π/2」として算出する。ここで、図5には、電流ベクトルInvtの変化方向と直交する方向に延びる座標軸をλ軸として示している。電圧振幅Vnが微小量ΔVnだけ変化した場合の電流ベクトルの変化分ΔIvnのうち、λ軸成分(すなわち、上記変化分ΔIvnをλ軸に写像した成分)は、電圧位相φの変化の影響を受けない電流である。本実施形態では、この電流をλ軸電流Iλとして振幅補正量ΔVの算出に用いる。λ軸電流Iλを用いることにより、振幅制御と位相制御との干渉を抑制することができる。ここで、λ軸を設定するために必要なパラメータであるd軸とλ軸とのなす角度λは、下式(eq8)で表される。
Figure 2016032310
以上を踏まえ、先の図2に戻り、補正量算出部32について説明する。
λ軸設定部32aは、d,q軸インダクタンスLd,Lqと、位相設定部30dから出力された電圧位相φとに基づき、上式(eq8)を元に、d軸とλ軸とのなす角度λを算出する。λ軸設定部32aは、1次回転座標系において、電圧位相φの変化に対する電流ベクトルInvtの変化が非干渉化された非干渉化座標軸(λ軸)を設定する非干渉化軸設定手段に相当する。λ軸設定部32aにおいて設定されるλ軸は、モータジェネレータ10の駆動状態の変化に伴って都度変化する。
指令電流設定部32bは、目標トルクTrq*に基づき、d,q軸指令電流Id*,Iq*を設定する。本実施形態では、最小電流最大トルク制御を実現するための電流をd,q軸指令電流Id*,Iq*として設定する。なお、最小電流最大トルク制御については、例えば「埋込磁石同期モータの設計と制御:武田洋次ら、外3名、オーム社、平成18年4月20日、第1版」の23ページに記載されている。
λ軸指令電流算出部32cは、指令電流設定部32bから出力された各指令電流Id*,Iq*と、λ軸設定部32aから出力された角度λとに基づき、下式(eq9)を元に、λ軸指令電流Iλ*を算出する(図6参照)。
Figure 2016032310
ここで、図6には、現在の指令電流ベクトルを「In*」にて示し、現在の電流ベクトルを「Invt」にて示した。
λ軸実電流算出部32dは、2相変換部30aから出力されたd,q軸電流Idr,Iqrと、λ軸設定部32aから出力された角度λとに基づき、下式(eq10)を元に、λ軸電流Iλrを算出する(図6参照)。
Figure 2016032310
λ軸がモータジェネレータ10の駆動状態の変化に伴って変化するため、λ軸電流Iλr及びλ軸指令電流Iλ*もモータジェネレータ10の駆動状態の変化に伴って都度変化することとなる。
電流偏差算出部32eは、λ軸実電流算出部32dから出力されたλ軸電流Iλrをλ軸指令電流Iλ*から減算することで電流偏差ΔIλを算出する。なお、λ軸実電流算出部32dから出力されたλ軸電流Iλrから高周波成分を除去するフィルタ(ローパスフィルタ)を制御装置30に備え、高周波成分が除去されたλ軸電流Iλrをλ軸指令電流Iλ*から減算することで電流偏差ΔIλを算出してもよい。
振幅補正量算出部32fは、電流偏差算出部32eから出力された電流偏差ΔIλに基づき、λ軸電流Iλrをλ軸指令電流Iλ*にフィードバック制御するための操作量(換言すれば、推定トルクTeを目標トルクTrq*にフィードバック制御するための操作量)として、振幅操作量としての振幅補正量ΔVを算出する。詳しくは、電流偏差ΔIλを入力とする比例積分制御によって振幅補正量ΔVを算出する。
こうした構成によれば、λ軸電流Iλrに基づき振幅補正量ΔVを算出していることから、振幅制御と位相制御との干渉が抑制されている。このため、各電流Idr,Iqrを各指令電流Id*,Iq*に高精度に制御することができる。これにより、振幅制御におけるフィードバック制御の応答性を位相制御におけるフィードバック制御の応答性と同等レベルまで向上させることができる。したがって、外乱が発生したり、過渡状態となったりする場合であっても、高いトルク制御性と高い電流制御性との双方を維持することができる。
続いて、高調波信号生成部34について説明する。
まず、高調波信号生成部34を制御装置30に備えた理由について説明する。
モータジェネレータ10の磁気特性(例えば、d,q軸インダクタンスや誘起電圧定数)が理想的な特性とされる場合、電気角で互いに120°ずつずれた正弦波の相電流を各相に流すことでき、高調波成分を含まない一定のトルクを得ることができる。しかしながら、実際のモータジェネレータ10では、理想的な磁気特性を得ることは困難となる。このため、下式(eq11)に示すように、磁気特性が理想的なものからずれることに起因して、各相電流IU〜IWに高調波電流が含まれることとなる。
Figure 2016032310
上式(eq11)において、右辺第1項は、振幅Ir1及び位相φ1とする基本波電流を示し、右辺第2項は、振幅Irk及び位相φkとする高調波電流を示している。ここで、右辺第2項の「k」は、「1±6n」(nは0以外の整数)である。なお、以降、電気角速度ωのk倍の角速度で変動する高調波電流をk次の高調波電流と称すこととする。
ここで、高調波電流が含まれる相電流を1次回転座標系のd,q軸電流に変換したものは、下式(eq12)で表される。
Figure 2016032310
上式(eq12)は、固定座標系において相電流にk次の高調波電流が含まれると、1次回転座標系において(k−1)次の高調波電流が表れることを示している。こうした高調波電流がモータジェネレータ10に流れると、トルク変動や損失(例えば鉄損)が増大する懸念がある。
ここで、各操作信号生成部36U〜36Wに入力されるU〜W相参照角θU〜θWに高調波信号を重畳すると、高調波信号の変動角速度と同じ角速度の高調波電圧がモータジェネレータ10の各相巻線に誘起される。その結果、高調波信号の変動角速度と同じ角速度の高調波電流がモータジェネレータ10に流れる。このため、低減対象とする高調波電流を相殺するような高調波信号を各参照角θU〜θWに重畳することにより、トルク変動等の要因となる高調波電流を低減することができる。
特に本実施形態では、1次回転座標系における6次の高調波電流が顕著なため、6次の高調波電流を低減対象とする。ここで、「k=1±6n」の関係より、6次の高調波電流を打ち消すためには、固定座標系において、k=−5とした−5次の高調波電流、又はk=7とした7次の高調波電流を相電流に重畳すればよい。なお、「k>0」の場合、各相の高調波電流は、電気角θeの進行に伴って、U,V,W相の順で波形が変化する。一方、「k<0」の場合、各相の高調波電流は、電気角θeの進行に伴って、「k>0」のときとは逆順で波形が変化する。
図7に、高調波信号生成部34のブロック図を示す。
d軸偏差算出部34aは、指令電流設定部32bから出力されたd軸指令電流Id*とd軸電流Idrとの偏差であるd軸電流偏差ΔId(「d軸高調波成分」に相当)を算出する。具体的には、d軸指令電流Id*からd軸電流Idrを減算することでd軸電流偏差ΔIdを算出する。q軸偏差算出部34bは、指令電流設定部32bから出力されたq軸指令電流Iq*とq軸電流Iqrとの偏差であるq軸電流偏差ΔIq(「q軸高調波成分」に相当)を算出する。具体的には、q軸指令電流Iq*からq軸電流Iqrを減算することでq軸電流偏差ΔIqを算出する。なお、本実施形態において、各偏差算出部34a,34bが「抽出手段」に相当する。
高次電流変換部34c(「高次電流算出手段」に相当)は、下式(eq13),(eq14)を用いて、1次回転座標系における各電流偏差ΔId,ΔIqを、高次回転座標系(dk−qk)におけるd,q軸高次電流Idk,Iqkに変換する。ここで、高次回転座標系とは、固定座標系における高調波電流の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系のことである。
Figure 2016032310
Figure 2016032310
上式(eq13),(eq14)において、右辺の「(k−1)θe」は、1次回転座標系のd軸と高次回転座標系のdk軸との位相差を示す。
振幅位相変換部34d(「振幅位相算出手段」に相当)は、下式(eq15)を用いて、d軸高次電流Idkと、q軸高次電流Iqkとに基づき、高次回転座標系における高次電流ベクトルの振幅Irkrと、高次電流ベクトルの位相φkrとを算出する。なお、下式(eq15)のアークタンジェント演算により、例えば、位相φkrを「−π〜+π」の間で算出することができる。特に本実施形態では、下式(eq15)のφkrの算出式の右辺において、括弧内の分母が0となってかつ分子が正の値となる場合、位相φkrを「π/2」として算出する。一方、括弧内の分母が0となってかつ分子が負の値となる場合、位相φkrを「−π/2」として算出する。
Figure 2016032310
目標値設定部34e(「可変設定手段」に相当)は、目標トルクTrq*及び電気角速度ωに基づき、目標振幅Irk*と、目標位相φk*とを可変設定する。特に本実施形態では、目標トルクTrq*が大きいほど、目標振幅Irk*を大きく設定する。目標振幅Irk*及び目標位相φk*は、トルク変動や鉄損を抑制する観点から設定されている。なお、目標振幅Irk*及び目標位相φk*は、例えば、目標トルクTrq*、電気角速度ω、及び目標振幅Irk,目標位相φk*が関係付けられたマップや数式を用いて設定すればよい。
振幅偏差算出部34fは、目標振幅Irk*と振幅Irkrとの偏差である振幅偏差ΔIrを算出する。具体的には、目標振幅Irk*から振幅Irkrを減算することで振幅偏差ΔIrを算出する。位相偏差算出部34gは、目標位相φk*と位相φkrとの偏差である位相偏差Δφrを算出する。具体的には、目標位相φk*から位相φkrを減算することで位相偏差Δφrを算出する。
振幅フィードバック制御部34hは、振幅偏差算出部34fから出力された振幅偏差ΔIrに基づき、振幅Irkrを目標振幅Irk*にフィードバック制御するための操作量として、規定振幅Ampを算出する。詳しくは、振幅偏差ΔIrを入力とする比例積分制御によって規定振幅Ampを算出する。位相フィードバック制御部34iは、位相偏差算出部34gから出力された位相偏差Δφrに基づき、位相φkrを目標位相φk*にフィードバック制御するための操作量として、規定位相δを算出する。詳しくは、位相偏差Δφrを入力とする比例積分制御によって規定位相δを算出する。
なお、本実施形態において、振幅偏差算出部34f、及び振幅フィードバック制御部34hが「規定振幅算出手段」に相当し、位相偏差算出部34g、及び位相フィードバック制御部34iが「規定位相算出手段」に相当する。
信号生成部34jは、規定振幅Amp、規定位相δ、及び電気角θeに基づき、変動信号Sigfを生成する。変動信号Sigfは、規定振幅Ampを振幅とする余弦関数である。また、変動信号Sigfは、都度の電気角θe(例えば、制御装置30の制御周期毎に取得される電気角θe)と「k」との乗算値に規定位相δを加算した値を独立変数とする余弦関数である。なお、余弦関数の位相が「π/2」ずれたものが正弦関数である。このため、変動信号Sigfを余弦関数であらわすことは、変動信号Sigfを正弦関数であらわすことと等価である。なお、本実施形態において、目標値設定部34e、振幅偏差算出部34f、位相偏差算出部34g、振幅フィードバック制御部34h、位相フィードバック制御部34i、及び信号生成部34jが「変動信号生成手段」に相当する。
こうして生成された変動信号Sigfは、各重畳部32U〜32Wに対して出力される。これにより、各参照角θU〜θWは、変動信号Sigfの変動角速度で変動することとなる。その結果、モータジェネレータ10に流れる高調波電流を低減することができ、トルク変動や損失を低減することができる。
さらに、本実施形態では、変動信号Sigfの生成に際し、目標トルクTrq*及び電気角速度ωに基づき、目標振幅Irk*及び目標位相φk*を可変設定した。こうした設定は、高調波電流の低減効果の向上に寄与している。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、先の第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、低減対象とする高調波電流を複数(2つ)とする。具体的には、1次回転座標系における6次の高調波電流を低減するために、−5次の高調波電流と7次の高調波電流とを各相電流に重畳する。
図8に、本実施形態にかかる高調波信号生成部34のブロック図を示す。なお、図8において、先の図7に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態において、先の図7に示した各処理部34c〜34jを、第1高次電流変換部34c、第1振幅位相変換部34d、第1目標値設定部34e、第1振幅偏差算出部34f、第1位相偏差算出部34g、第1振幅フィードバック制御部34h、第1位相フィードバック制御部34i、及び第1信号生成部34jと称すこととする。そして、第1高次電流変換部34cの出力値を第1d,q軸高次電流Idk1,Iqk1とし、第1振幅位相変換部34dの出力値を第1振幅Irkr1及び第1位相φkr1とし、第1目標値設定部34eの出力値を第1目標振幅Irk1*及び第1目標位相φk1*とする。また、第1振幅偏差算出部34fの出力値を第1振幅偏差ΔIr1とし、第1位相偏差算出部34gの出力値を第1位相偏差Δφr1とする。また、第1振幅フィードバック制御部34hの出力値を第1規定振幅Amp1とし、第1位相フィードバック制御部34iの出力値を第1規定位相δ1とする。また、第1信号生成部34jの出力値を第1変動信号Sig1とする。第1変動信号Sig1は、各相電流に−5次の高調波電流を重畳するための信号である。このため、第1高次電流変換部34cにおける高次回転座標系(第1高次回転座標系)は、固定座標系における−5次の高調波電流の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系となる。
こうした構成に加えて、各相電流に7次の高調波電流を重畳するための第2変動信号Sig2を生成するための構成34k〜34rを付加する。本実施形態において、これら構成34k〜34rは、第1変動信号Sig1を生成するための構成34c〜34jと同じ構成である。詳しくは、第2高次電流変換部34kは、各電流偏差ΔId,ΔIqを、第2高次回転座標系における第2d,q軸高次電流Idk2,Iqk2に変換する。ここで、第2高次回転座標系とは、固定座標系における7次の高調波電流の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系のことである。
第2振幅位相変換部34lは、上式(eq15)を用いて、第2d軸高次電流Idk2と、第2q軸高次電流Iqk2とに基づき、第2高次回転座標系における高次電流ベクトルの第2振幅Irkr2と、高次電流ベクトルの第2位相φkr2とを算出する。第2目標値設定部34mは、目標トルクTrq*及び電気角速度ωに基づき、第2目標振幅Irk2*と、第2目標位相φk2*とを可変設定する。
第2振幅偏差算出部34nは、第2目標振幅Irk2*と第2振幅Irkr2との偏差である第2振幅偏差ΔIr2を算出する。第2位相偏差算出部34oは、第2目標位相φk2*と第2位相φkr2との偏差である第2位相偏差Δφr2を算出する。第2振幅フィードバック制御部34pは、第2振幅偏差ΔIr2に基づき、第2振幅Irkr2を第2目標振幅Irk2*にフィードバック制御するための操作量として、第2規定振幅Amp2を算出する。第2位相フィードバック制御部34qは、第2位相偏差Δφr2に基づき、第2位相φkr2を第2目標位相φk2*にフィードバック制御するための操作量として、第2規定位相δ2を算出する。
第2信号生成部34rは、第2規定振幅Amp2、第2規定位相δ2、及び電気角θeに基づき、第2変動信号Sig2を生成する。第2変動信号Sig2は、第2規定振幅Amp2を振幅とする余弦関数である。また、第2変動信号Sig2は、都度の電気角θeと「7」との乗算値に第2規定位相δ2を加算した値を独立変数とする余弦関数である。
信号加算部34sは、第1変動信号Sig1と第2変動信号Sig2とを加算することで、最終的な変動信号Sigfを生成する。生成された変動信号Sigfは、各重畳部32〜32Wに入力される。
以上説明した本実施形態によれば、相電流に含まれる高調波電流をより低減することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・規定振幅Amp及び規定位相δの算出手法としては、上記第1実施形態に例示したものに限らず、以下に説明するものであってもよい。高次電流変換部34cから出力されたd軸高次電流Idkを第1目標電流にフィードバック制御するためのd軸操作量を算出し、q軸高次電流Iqkを第2目標電流にフィードバック制御するためのq軸操作量を算出する。そして、d軸操作量の2乗値とq軸操作量の2乗値との加算値の平方根として、規定振幅Ampを算出する。また、q軸操作量をd軸操作量で除算した値に対するアークタンジェント演算によって規定位相δを算出する。
・d,q軸高次電流Idk,Iqkの算出手法としては、上記第1実施形態に例示したものに限らず、例えば以下に説明するものであってもよい。固定座標系において、d,q軸指令電流Id*,Iq*に基づき算出された基本波電流を相電流から減算することで、高調波電流を抽出する。そして、抽出された高調波電流を、1次回転座標系を介すことなく、高次回転座標系における電流に直接変換することで、d,q軸高次電流Idk,Iqkを算出する。
・目標トルクTrq*及び電気角速度ωのうちいずれか1つに基づき、目標振幅Irk*及び目標位相φk*を可変設定してもよい。また、目標振幅Irk*及び目標位相φk*のそれぞれを可変設定することなく、固定値に設定してもよい。
・上記第1実施形態では、d軸偏差算出部34aにおいて、d軸指令電流Id*とd軸電流Idrとの偏差としてd軸高調波成分を抽出したがこれに限らない。例えば、d軸電流Idrにフィルタ(バンドパスフィルタやハイパスフィルタ)処理を施すことで、d軸高調波成分を抽出してもよい。なお、q軸高調波成分についても同様である。
・上記第2実施形態において、低減対象とする高調波電流の角速度を3つ以上にしてもよい。
・上記各実施形態において、特開2012−23943号公報に見られるように、電圧振幅のフィードバック制御として、d軸電流をその指令電流にフィードバック制御するための操作量として、振幅補正量ΔVを算出してもよい。また、上記各実施形態において、補正量算出部32を除去してもよい。すなわち、振幅制御において、電圧振幅のフィードバック制御は必須ではない。
・上記第1実施形態において、変調率Mに代えて、電圧振幅「Vn+ΔV」ごとに電気角と関係づけてパルスパターンをメモリに記憶してもよい。
・回転電機としては、IPMSMに限らず、例えば、SPMSMや巻線界磁型同期機であってもよい。また、回転電機の制御量としては、トルクに限らず、例えば回転速度であってもよい。
10…モータジェネレータ、20…インバータ、30…制御装置、SUp〜SWn…スイッチ。

Claims (7)

  1. スイッチング素子(SUp〜SWn)を有する電力変換回路(20)に電気的に接続された回転電機(10)に適用され、
    固定座標系において前記回転電機に流れる基本波電流の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系を1次回転座標系とし、
    前記回転電機の制御量をその目標値にフィードバック制御するための操作量として、前記1次回転座標系における前記電力変換回路の出力電圧ベクトルの位相を設定する電圧位相設定手段(30d)と、
    前記出力電圧ベクトルの振幅を含む振幅パラメータごとに、前記回転電機の電気角と関係づけられた前記スイッチング素子のオンオフ操作指令を記憶する記憶手段(36U〜36W)と、
    前記振幅パラメータに基づき選択された前記オンオフ操作指令を、前記電気角の検出値を基準として、前記電圧位相設定手段によって設定された位相だけずらして前記スイッチング素子に対して出力することで、前記スイッチング素子をオンオフ操作する操作手段(36U〜36W)と、
    前記回転電機に流れる相電流検出値に基づき、前記回転電機に流れる高調波電流を抽出する抽出手段(34a,34b)と、
    前記抽出手段によって抽出された高調波電流に基づき、前記高調波電流の変動角速度と同じ角速度で変動する信号であって、前記基本波電流に含まれる前記高調波電流を低減するための変動信号を生成する変動信号生成手段(34e〜34j;34e〜34j,34m〜34r)と、
    前記操作手段において前記オンオフ操作指令の出力タイミングの設定に用いられる前記電気角の検出値に前記変動信号を重畳する重畳手段(32U〜32W)とを備えることを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 前記回転電機に流れる高調波電流の変動角速度と同じ角速度で回転する座標系を高次回転座標系とし、
    前記抽出手段によって抽出された高調波電流を前記高次回転座標系における電流に変換した高次電流を算出する高次電流算出手段(34c;34c,34k)をさらに備え、
    前記変動信号生成手段は、前記高次電流に基づき、前記変動信号を生成する請求項1記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記変動信号によって低減対象とされる前記高調波電流は、前記回転電機の電気角速度の「1±6n」倍(nは0以外の整数)の角速度で変動する電流である請求項2記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記高次電流算出手段は、前記高次電流として、前記高次回転座標系の直交2軸成分であるd軸高次電流及びq軸高次電流を算出し、
    前記d軸高次電流及び前記q軸高次電流に基づき、前記高次回転座標系における前記高次電流のベクトルの振幅及び位相を算出する振幅位相算出手段(34d;34d,34l)をさらに備え、
    前記変動信号生成手段は、前記高次電流のベクトルの振幅を目標振幅にフィードバック制御するための操作量として規定振幅を算出する規定振幅算出手段(34f,34h)と、前記高次電流のベクトルの位相を目標位相にフィードバック制御するための操作量として規定位相を算出する規定位相算出手段(34g,34i)とを含み、前記変動信号として、前記規定振幅を振幅とし、前記電気角の都度の検出値と「1±6n」との乗算値に前記規定位相を加算した値を独立変数とする正弦関数の信号を生成する請求項3記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記回転電機の電気角速度及び前記制御量の目標値のうち少なくとも一方に基づき、前記目標振幅及び前記目標位相を可変設定する可変設定手段をさらに備える請求項4記載の回転電機の制御装置。
  6. 前記相電流検出値を前記1次回転座標系の直交2軸成分であるd軸電流及びq軸電流に変換する2相変換手段(30a)と、
    直流成分である前記d軸電流の指令値と、直流成分である前記q軸電流の指令値とに基づき、前記出力電圧ベクトルの指令振幅を設定する指令振幅設定手段(30h,30j)と、
    前記出力電圧ベクトルの振幅を前記指令振幅にフィードバック制御するための操作量を算出する振幅操作量算出手段(32)とをさらに備え、
    前記振幅パラメータは、前記振幅操作量算出手段によって算出された操作量を含み、
    前記抽出手段は、前記d軸電流と前記d軸電流の指令値との差をd軸高調波成分として抽出し、また、前記q軸電流と前記q軸電流の指令値との差をq軸高調波成分として抽出し、
    前記高次電流算出手段は、前記d軸高調波成分及び前記q軸高調波成分に基づき、前記d軸高次電流及び前記q軸高次電流を算出する請求項4又は5記載の回転電機の制御装置。
  7. 前記変動信号によって低減対象とされる前記高調波電流は、前記回転電機の電気角速度の「1±6n」倍(nは0以外の整数)の角速度で変動する高調波電流のうち複数の高調波電流である請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
JP2014152338A 2014-07-25 2014-07-25 回転電機の制御装置 Active JP6221981B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152338A JP6221981B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 回転電機の制御装置
US14/805,167 US9419553B2 (en) 2014-07-25 2015-07-21 Apparatus for controlling rotary machine
CN201510442946.8A CN105322856B (zh) 2014-07-25 2015-07-24 用于控制旋转机的装置
CN201510442687.9A CN105322855B (zh) 2014-07-25 2015-07-24 用于控制旋转机的装置
US14/808,742 US9479106B2 (en) 2014-07-25 2015-07-24 Apparatus for controlling rotary machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152338A JP6221981B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032310A true JP2016032310A (ja) 2016-03-07
JP6221981B2 JP6221981B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55167507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152338A Active JP6221981B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9479106B2 (ja)
JP (1) JP6221981B2 (ja)
CN (1) CN105322855B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061311A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741966B2 (ja) * 2012-12-03 2015-07-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
CN105141200B (zh) * 2015-08-04 2019-04-09 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种永磁同步电机的驱动电路及驱动方法
JP6399239B2 (ja) * 2016-01-08 2018-10-03 株式会社村田製作所 電力変換装置
US10402340B2 (en) * 2017-02-21 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Memory array page table walk
CN110612663A (zh) * 2017-06-16 2019-12-24 日本精工株式会社 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
WO2019038814A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
EP3739747A4 (en) * 2018-01-09 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DEVICE FOR CONTROLLING AN ELECTRIC MOTOR
CN111684702A (zh) * 2018-02-06 2020-09-18 日本电产株式会社 电力转换装置、马达以及电动助力转向装置
JP6939693B2 (ja) * 2018-04-27 2021-09-22 株式会社豊田自動織機 パルスパターン生成装置
JP7035922B2 (ja) * 2018-09-07 2022-03-15 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP7070330B2 (ja) * 2018-10-26 2022-05-18 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US11489478B2 (en) * 2019-01-16 2022-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN116142291A (zh) * 2022-11-25 2023-05-23 联创汽车电子有限公司 转向路感电机系统执行单元

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010686A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 交流電動機の制御装置
JP2005086869A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の制御装置
JP2009232530A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Denso Corp 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2010063221A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Industries Corp モータ制御装置
US20100134056A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Denso Corporation Control device and control system for electric rotating machine
JP2012023943A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Denso Corp 回転機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485574A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toshiba Corp Power converting device
DE59008677D1 (de) * 1990-12-10 1995-04-13 Asea Brown Boveri Verfahren und Vorrichtung zur Eliminierung oder Reduzierung von Oberschwingungen und/oder Resonanzschwingungen.
JP3852289B2 (ja) 2001-02-16 2006-11-29 日産自動車株式会社 モーター制御装置
EP1211798B1 (en) 2000-11-22 2018-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Motor control apparatus and motor control method
US6876944B2 (en) * 2002-09-04 2005-04-05 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Motor speed estimation for stabilized motor control
JP3928575B2 (ja) * 2003-04-07 2007-06-13 日産自動車株式会社 モーター制御装置
US7952308B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for torque ripple reduction
GB201006404D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Trw Ltd Motor control with voltage harmonic shaping
JP6015712B2 (ja) 2014-05-19 2016-10-26 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010686A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 交流電動機の制御装置
JP2005086869A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の制御装置
JP2009232530A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Denso Corp 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2010063221A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Industries Corp モータ制御装置
US20100134056A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Denso Corporation Control device and control system for electric rotating machine
JP2012023943A (ja) * 2010-06-14 2012-02-02 Denso Corp 回転機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061311A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105322855B (zh) 2018-09-28
CN105322855A (zh) 2016-02-10
JP6221981B2 (ja) 2017-11-01
US9479106B2 (en) 2016-10-25
US20160028339A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221981B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6015712B2 (ja) 回転機の制御装置
US9419553B2 (en) Apparatus for controlling rotary machine
JP6032143B2 (ja) 回転機の制御装置
KR102285041B1 (ko) 인버터 제어 장치 및 모터 구동 시스템
JP6516857B2 (ja) 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
EP2924874B1 (en) Control device for ac rotating machine
WO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
JP6747050B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2014011870A (ja) 回転機の制御装置
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2008048505A (ja) 3相回転機の制御装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP5975822B2 (ja) 交流電動機のpwm制御法および駆動システム
Zhao et al. Dead-time effect and current regulation quality analysis for a sliding-mode position observer-based sensorless IPMSM drives
JP6225849B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2016059245A (ja) 回転機の制御装置
WO2021019662A1 (ja) 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6361569B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5444983B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6060778B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2011217575A (ja) 電力変換装置
JP6380251B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2017181034A (ja) 磁石温度推定方法、及び、磁石温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250