JP2016030765A - ヒドロゲル化剤 - Google Patents

ヒドロゲル化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030765A
JP2016030765A JP2014152297A JP2014152297A JP2016030765A JP 2016030765 A JP2016030765 A JP 2016030765A JP 2014152297 A JP2014152297 A JP 2014152297A JP 2014152297 A JP2014152297 A JP 2014152297A JP 2016030765 A JP2016030765 A JP 2016030765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogelator
aqueous solution
solution
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014152297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494206B2 (ja
Inventor
江川 浩司
Koji Egawa
浩司 江川
直大 牧田
Naohiro Makita
直大 牧田
懸橋 理枝
Rie Kakehashi
理枝 懸橋
直治 東海
Naoji Tokai
直治 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Municipal Technical Research Institute
CCI Corp
Original Assignee
Osaka Municipal Technical Research Institute
CCI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Municipal Technical Research Institute, CCI Corp filed Critical Osaka Municipal Technical Research Institute
Priority to JP2014152297A priority Critical patent/JP6494206B2/ja
Publication of JP2016030765A publication Critical patent/JP2016030765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494206B2 publication Critical patent/JP6494206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】塩を含む水や酸性水溶液及びアルカリ性水溶液において少量でゲルを形成できるヒドロゲル化剤の提供。
【解決手段】式(1)等で表されるヒドロゲル化剤。式(1)

[RはC5−29の脂肪族炭化水素基;mが2−6;nが4−12]
【選択図】なし

Description

本発明は、ヒドロゲル化剤に関するものである。
ヒドロゲル化剤は従来より食品、化粧品、芳香剤・消臭剤、医薬等各種の分野の製品に使用されている。これまで使用されてきたヒドロゲル化剤は高分子化合物が多かったが、物性改善や合成の生産管理が容易であることを理由に低分子化合物のヒドロゲル化剤が知られている。
そのようなゲル化剤としては、特許文献1及び2に記載されたようなスクアリン酸誘導体が知られているが、このスクアリン酸によれば、塩の水溶液、酸性及びアルカリ性の水溶液のいずれの水溶液、又は有機溶剤もゲル化をすることができる。
しかしながら、特許文献1において実施例として確認される限り、スクアリン酸は塩の水溶液に対して最低ゲル化濃度が5wt%、塩酸水溶液に対して2wt%であり、水酸化ナトリウム水溶液に対してはスクアリン酸の濃度が20wt%でゲル化が確認されるにすぎず、多くのヒドロゲル化剤を必要としていた。
また特許文献2では有機溶媒に対してゲル化剤を最低でも5wt%使用してゲル化させる例が示されているにすぎない。
特許文献3には、糖由来の低分子ヒドロゲル化剤であって、これにより水やエタノール、メタノールをゲル化させる例が記載されている。
特許文献4には、N−アシルアミノ酸を有効成分とするゲル化剤であって、金属イオンに対してゲル化能を有し、実施例として、ゲル化剤に水酸化ナトリウム水溶液を加えたものを、カルシウム、銅、亜鉛、ニッケルのイオン水溶液に加えて、これらの金属イオン水溶液をゲル化することが記載されている。
特許文献5には、長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤を用いて、水、塩酸水溶液、エタノール、オリーブ油、トルエン等をゲル化させる例が記載されている。
特開2012−236995号公報 特開2013−60496号公報 特開2012−180455号公報 特開2013−194228号公報 特開2011−37926号公報
これまでのヒドロゲル化剤にも、酸性水溶液及び塩基性水溶液共にゲル化できるものはあったが、これらの水溶液にヒドロゲル化剤を添加するときに、比較的高濃度とすることが必要とされてきた。また、ヒドロゲル化剤の添加量が低濃度である場合には、ゲル化する対象の液体が溶液ではない水やエタノール、金属イオン溶液、オリーブ油やトルエン等を主にしており、酸性と塩基性水溶液のいずれの溶液をも対象として、積極的にゲル化させるものではなかった。
本発明は、塩を含む水や酸性水溶液、およびアルカリ性水溶液のいずれの溶液をも対象として、より少量でゲル化できるヒドロゲル化剤を提供することを課題とする。
上記課題の解決のために本発明者は以下のゲル化剤を発明した。
1.下記式(1)又は(2)であるヒドロゲル化剤。
式(1):
(式中、Rは炭素原子数5−29の脂肪族炭化水素基、mが2−6、nが4−12)
式(2):
(式中、Rは炭素原子数6−30の脂肪族炭化水素基、nが2−12)
2.Rが炭素原子数11−21の飽和脂肪族炭化水素基である1に記載のヒドロゲル化剤。
3.mが2−4、nが6−10である1又は2に記載のヒドロゲル化剤。
4.Rが炭素原子数12−18の飽和脂肪族炭化水素基である1に記載のヒドロゲル化剤。
5.nが2−10である1又は4に記載のヒドロゲル化剤。
6.液体組成物を1〜5のいずれかに記載のヒドロゲル化剤によりヒドロゲル化する方法。
7.1〜5のいずれかに記載のヒドロゲル化剤によりヒドロゲル化された液体組成物。
本発明のゲル化剤によれば、高濃度の酸性水溶液、高濃度の塩基性水溶液のいずれの液体組成物に対しても、少量を添加することによって確実にゲル化することが可能となる。
この結果、広範囲にわたる各種の水溶液、水と有機溶剤を含有する液体組成物を対象としてゲル化を行うことができるヒドロゲル化剤を得る。
(本発明のゲル化剤)
本発明のゲル化剤は、下記式(1)及び(2)にて示される。
式(1)
式中、Rは炭素原子数5−29の脂肪族炭化水素基、mが2−6、nが4−12であるヒドロゲル化剤。
上記のゲル化剤において、Rは飽和脂肪族炭化水素基であることが好ましく、さらに炭素原子数が11−21であることが好ましい。
また、mが2−4、nが6−10であることがさらに好ましい。
式(2)

式中、Rは炭素原子数6−30の脂肪族炭化水素基、nが2−12であるヒドロゲル化剤。
上記のゲル化剤において、Rは飽和脂肪族炭化水素基であることが好ましく、さらに炭素原子数が12−18であることが好ましい。
また、nが2−10であることがさらに好ましい。
(本発明のヒドロゲル化剤の合成)
本発明の式(1)で示されるヒドロゲル化剤は、例えば以下のようにして得ることができる。
本発明の式(2)で示されるヒドロゲル化剤は、例えば以下のようにして得ることができる。
(ヒドロゲル化条件)
本発明の上記の2種のゲル化剤を使用してゲル化される対象となる液体組成物としては、水、又は、水と、メタノール、エタノール、プロパノール、グリセリン等のアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル、酢酸エチル等のエステル、アセトニトリル等の親水性有機溶媒との混合物でも良い。混合物である場合には、有機溶媒よりも水を多量成分とすることが望ましい。
本発明のゲル化剤がゲル化する対象の液体組成物は、溶媒成分のみからなる液体に留まらず、酸性成分や塩基性成分又は塩の1種以上を溶解してなる溶液でもよい。
このときの酸性成分として、塩化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸等の有機酸であって広範囲の酸性成分を使用できる。
本発明のゲル化剤を使用して、このような酸性成分を溶解した液体組成物をゲル化するとき、その酸性成分の濃度は1.0Mまでの濃度でも良く、好ましくは0.5Mまで、さらに好ましくは0.1Mまでの濃度である。
また、塩基性成分として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機の塩基性成分、エチルアミン、アニリン等の有機の塩基性成分を使用できる。
本発明のゲル化剤を使用して、このような塩基性成分を溶解した溶媒をゲル化するとき、その塩基性成分の濃度は1.0Mまでの濃度でも良く、好ましくは0.5Mまで、さらに好ましくは0.1Mまでの濃度である。
塩としては、上記溶媒に溶解できる塩であり、塩化ナトリウム、硫酸銅、塩化亜鉛等の公知の無機塩及び酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等の有機塩であって、これらの塩の濃度は1.0Mまでの濃度でも良く、好ましくは0.5Mまで、さらに好ましくは0.1Mまでの濃度である。
ゲル化を行う対象の液体組成物はpH1.0〜13.0の範囲の液体組成物である。また、ゲル化する対象の液体組成物は、溶質を30重量%まで含有する溶液とすることもできる。
本発明のヒドロゲル化剤は、上記の溶媒や溶液の液体組成物に、0.1wt%以上となるように添加して、液体組成物をゲル化させる。そして本発明のヒドロゲル化剤の濃度は0.5wt%以上とすることが好ましく、1.0wt%以上とすることがさらに好ましい。
なお、ゲル化時において、ゲル化される液体組成物の温度を30〜90℃程度に加熱することができる。このような温度とすることにより、ゲル化を促進することができる。
また、液体組成物にヒドロゲル化剤を混合させるときには、70〜90℃の温度に加熱し、混合後に放冷しながらゲル化を進めることもできる。
以下に本発明の実施例を示す。
例1:式(1)で表されるアミドアミンオキシドの合成
[下記化合物1の合成]
セバシン酸ジメチル(25g、108.6mmol)及びN−メチルピペラジン (6.53g、65.2mmol)を120℃で18時間撹拌した。反応後メタノールに溶解し、水を加え、ヘキサンで原料のセバシン酸ジメチルを除き、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機溶媒を減圧留去後、減圧乾燥し、下記化合物1を得た。 (12.8g、42.8mmol、収率66%)
[下記化合物2の合成]
ミリスチン酸メチル(50g、206.3mmol)及びエチレンジアミン (49.5g、825mmol)を140℃で18時間撹拌した。反応後メタノールを加え析出した結晶を濾過し、有機溶媒を減圧留去後、残渣にヘキサンを加え加熱し、冷却後結晶を濾過し、得られた結晶を減圧乾燥し、下記化合物2を得た。(28.4g、105mmol、収率51%)
[下記化合物3の合成]
化合物1(8g、26.8mmol)及び化合物2(7.25g、26.8mmol)をトルエンに溶解し、48時間還流した。有機溶媒を減圧留去後、アセトンを加え加熱し、冷却後結晶を濾過し、得られた結晶を減圧乾燥し、下記化合物3を得た。(8.4g、15.6mmol、収率58%)
[下記化合物Aの合成]
化合物3(7g、13.0mmol)を2−プロパノールに溶解し、30%過酸化水素水(7.36g、65mmol)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応液にPd/Cを少量加え、濾過したのち、有機溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール、クロロホルム)で精製し、下記化合物Aを得た。(3.6g、6.5mmol、収率50%)
実施例1:ゲル化試験
上記化合物Aの濃度が1wt%となるように、蒸留水、0.1MのHCl水溶液、0.1MのNaOH水溶液、0.1MのNaCl水溶液に混合し、80℃の湯浴で溶解を確認後、室温まで放冷しゲル化を確認した。サンプル管を倒置しても溶液が流れ落ちないことをゲル化の基準とした。
例2:式(2)で表されるアミドアミンオキシドの合成
[下記化合物4の合成]
ドデカン二酸ジメチル(25g、96.7mmol)及びN−メチルピペラジン (6.4g、63.9mmol)を120℃で18時間撹拌した。反応後メタノールに溶解し、水を加え、ヘキサンで原料のドデカン二酸ジメチルを除き、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機溶媒を減圧留去後、減圧乾燥し、下記化合物4を得た。 (13.5g、41.4mmol、収率65%)
[下記化合物5の合成]
化合物4(5g、15.3mmol)及びミリスチルアミン(3.27g、15.3mmol)をトルエンに溶解し、48時間還流した。有機溶媒を減圧留去後、ヘキサンを加え加熱し、冷却後結晶を濾過し、得られた結晶を減圧乾燥し、下記化合物5を得た。(7.2g、14.2mmol、収率93%)
[下記化合物Bの合成]
化合物5(6.3g、12.4mmol)を2−プロパノールに溶解し、30%過酸化水素水(2.81g、24.8mmol)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応液にPd/Cを少量加え、濾過したのち、有機溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール、クロロホルム)で精製し、下記化合物Bを得た。(5.0g、9.5mmol、収率77%)
実施例2:ゲル化試験
上記化合物Bの濃度が1wt%となるように、蒸留水、0.1MのHCl水溶液、0.1MのNaOH水溶液、0.1MのNaCl水溶液に混合し、80℃の湯浴で溶解を確認後、室温まで放冷しゲル化を確認した。サンプル管を倒置しても溶液が流れ落ちないことをゲル化の基準とした。
上記の結果によれば、本発明のヒドロゲル化剤は、酸性溶液及び塩基性溶液のいずれの液体組成物に対しても、少量を添加するだけで、液体組成物を確実にゲル化することができることがわかる。また、塩を溶解する液体組成物に対しても同様にゲル化することから、本発明のヒドロゲル化剤は、塩を含む水や酸性水溶液およびアルカリ性水溶液のいずれの液体組成物、特に高濃度の酸性水溶液、高濃度の塩基性水溶液、特にpHが低い酸性水溶液や高い塩基性水溶液に対しても、より少量でゲル化できる性質を備えることが理解できる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)又は(2)であるヒドロゲル化剤。
    式(1):
    (式中、Rは炭素原子数5−29の脂肪族炭化水素基、mが2−6、nが4−12)
    式(2):
    (式中、Rは炭素原子数6−30の脂肪族炭化水素基、nが2−12)
  2. が炭素原子数11−21の飽和脂肪族炭化水素基である請求項1に記載のヒドロゲル化剤。
  3. mが2−4、nが6−10である請求項1又は2に記載のヒドロゲル化剤。
  4. が炭素原子数12−18の飽和脂肪族炭化水素基である請求項1に記載のヒドロゲル化剤。
  5. nが2−10である請求項1又は4に記載のヒドロゲル化剤。
  6. 液体組成物を請求項1〜5のいずれかに記載のヒドロゲル化剤によりヒドロゲル化する方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のヒドロゲル化剤によりヒドロゲル化された液体組成物。
JP2014152297A 2014-07-25 2014-07-25 ヒドロゲル化剤 Active JP6494206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152297A JP6494206B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 ヒドロゲル化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152297A JP6494206B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 ヒドロゲル化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030765A true JP2016030765A (ja) 2016-03-07
JP6494206B2 JP6494206B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55441355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152297A Active JP6494206B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 ヒドロゲル化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494206B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188625A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル 化粧料
WO2019188624A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル ヘアオイル
WO2019188623A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル クレンジング化粧料
WO2019188508A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた電子デバイス製造用溶剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515021A (ja) * 2003-02-03 2006-05-18 ロレアル ヒドロゲル化イオン性アミドおよび髪に有益なポリマーを含有する化粧品組成物
JP2011057620A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nissan Chem Ind Ltd 脂質ヒスチジンゲル化剤
JP2011178775A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration 薬物伝達用ポリ(アミドアミン)オリゴマーヒドロゲルおよびそれを用いた薬物伝達体
WO2012063947A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型ゲル化剤と高分子化合物とを含有するゲルシート
JP2013237736A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Tokyo Univ Of Science ゲル化剤、それを用いた金属ナノ粒子の製造方法及びグラフェンの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515021A (ja) * 2003-02-03 2006-05-18 ロレアル ヒドロゲル化イオン性アミドおよび髪に有益なポリマーを含有する化粧品組成物
JP2011057620A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nissan Chem Ind Ltd 脂質ヒスチジンゲル化剤
JP2011178775A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sungkyunkwan Univ Foundation For Corporate Collaboration 薬物伝達用ポリ(アミドアミン)オリゴマーヒドロゲルおよびそれを用いた薬物伝達体
WO2012063947A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型ゲル化剤と高分子化合物とを含有するゲルシート
JP2013237736A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Tokyo Univ Of Science ゲル化剤、それを用いた金属ナノ粒子の製造方法及びグラフェンの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188625A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル 化粧料
WO2019188624A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル ヘアオイル
WO2019188623A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル クレンジング化粧料
WO2019188508A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた電子デバイス製造用溶剤組成物
CN111936462A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 株式会社大赛璐 增粘稳定剂、及使用了该增粘稳定剂的电子设备制造用溶剂组合物
JPWO2019188624A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 株式会社ダイセル ヘアオイル
JPWO2019188625A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 株式会社ダイセル 化粧料
JPWO2019188623A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 株式会社ダイセル クレンジング化粧料
CN111936462B (zh) * 2018-03-30 2023-11-03 株式会社大赛璐 增粘稳定剂、及使用了该增粘稳定剂的电子设备制造用溶剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6494206B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494206B2 (ja) ヒドロゲル化剤
ES2487190T3 (es) Procedimiento de producción de clorhidrato de prasugrel de alta pureza
JPWO2006075373A1 (ja) β−アルコキシプロピオンアミド類、溶剤、洗浄剤および液状薬剤組成物、並びにβ−アルコキシプロピオンアミド類の製造方法
EP2221295B1 (en) Gelling agent containing fluoroalkyl derivative
JP4279088B2 (ja) β−アルコキシプロピオンアミド類、溶剤、洗浄剤および液状薬剤組成物、並びにβ−アルコキシプロピオンアミド類の製造方法
EP4047047A1 (en) Purification of sugammadex
JP4860720B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの電解液及びその溶質の製造方法
JPH0291050A (ja) 流動性ベタイン濃水溶液の製法
JPWO2006028068A1 (ja) L−カルニチンの精製方法
WO2000053576A1 (fr) Agents de gelification ou de coagulation pour supports organiques liquides
JP2008162899A (ja) 生体関連化合物からなるイオン液体
JP2012087099A (ja) ナファモスタットメシル酸塩の晶析方法
WO2010035427A1 (ja) 尿素化合物、尿素化合物の自己集合体及び自己集合体を含有するオルガノゲル並びにオルガノゲルの製造方法
EP2937332A1 (en) Process for preparing a solid hydroxyalkylamide
US3359275A (en) Substituted imidazolines and methods for producing them
JP2008201740A (ja) エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン
JP3254725B2 (ja) 新しい有機性ゲル化剤
CN104370830A (zh) 一种5-三氟甲基尿嘧啶的合成方法
JP5618289B2 (ja) ゲル化剤及びゲル
KR20180105450A (ko) 피마살탄 콜린염 및 이의 수화물의 제조방법
CN104557752A (zh) 1,3,5-三(4-叔丁基-3-羟基-2,6-二甲基苄基)-1,3,5-三嗪-2,4,6(1h,3h,5h)-三酮化合物的合成方法
JP2008518000A (ja) テレフタルアルデヒドの精製方法
JP2008163025A (ja) 2−アミノメチルピペリジンの調製方法
KR20170077424A (ko) 양이온성 구아 검 합성 방법
CN111346237A (zh) 一种3-丁基-1(3H)-异苯并呋喃酮磺丁基-β-环糊精包合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250