JP2016027704A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027704A
JP2016027704A JP2015133810A JP2015133810A JP2016027704A JP 2016027704 A JP2016027704 A JP 2016027704A JP 2015133810 A JP2015133810 A JP 2015133810A JP 2015133810 A JP2015133810 A JP 2015133810A JP 2016027704 A JP2016027704 A JP 2016027704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutout
moving image
area
image data
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015133810A
Other languages
English (en)
Inventor
務 向井
Tsutomu Mukai
務 向井
廣田 亮
Ryo Hirota
亮 廣田
岡崎 芳紀
Yoshinori Okazaki
芳紀 岡崎
西山 明雄
Akio Nishiyama
明雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015133810A priority Critical patent/JP2016027704A/ja
Publication of JP2016027704A publication Critical patent/JP2016027704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Abstract

【課題】本開示は、専用の機材等を要することなく、ブレ等のない動画像を撮像可能な撮像装置を提供する。【解決手段】デジタルカメラ100は、動画像を撮像し、4K動画像データを生成するCCD140、ADC150、及び画像処理部160(撮像部)と、4K動画像データが示す動画像の全領域A0のうちの一部の領域を切り出した切り出し領域Azに基づいて切り出し動画像データを生成し、生成した切り出し動画像データをメモリカード200に記録するコントローラ180と、を備える。コントローラ180は、ユーザの所定の指示に従って切り出し領域Azの位置及び/または大きさを変化させて、メモリカード200に記録する。【選択図】図1

Description

動画像を撮像可能な撮像装置に関する。
動画像を撮像可能な撮像装置として、例えば特許文献1に記載のものがある。
特開2012−54920号公報
パン画像やチルト画像等の動画像を撮像する場合、撮像装置をパンニングやチルティングさせるための専用の機材が必要であった。
本開示は、専用の機材を要することなく、パン画像やチルト画像等の動画像を撮像可能な撮像装置を提供する。
本開示の撮像装置は、動画像を撮像し、第1動画像データを生成する撮像部と、第1動画像データが示す動画像の全領域のうちの一部の領域を切り出した切り出し領域に基づいて第2動画像データを生成し、生成した第2動画像データを記録媒体に記録する制御部と、を備える。制御部は、ユーザの所定の指示に従って切り出し領域の位置及び/または大きさを変化させて、記録媒体に記録する。
本発明によれば、撮像部で生成された第1動画像データが示す画像の全領域のうちの一部の領域(切り出し領域)の動画像が切り出されて第2動画像データが生成され、生成された第2動画像データが記録媒体に記録される。その際、ユーザの所定の指示に従って切り出し領域の位置や大きさを変化させて、記録媒体に記録される。そのため、撮像装置をパンニングやチルティングさせたのと同様の画像が得られる。したがって、専用の機材を要することなく、パン画像やチルト画像等の動画像データを取得することができる。
実施の形態1に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図 デジタルカメラの背面図 切り出し動画モードの概要を説明するための図 切り出し動画像を撮影する手順を示すフローチャート 切り出し動画像を撮影する際の設定画面例を示す図 パンニング切り出しの一例を説明する図 パンニング切り出しによる夜景撮影時の効果を説明する図 チルティング切り出しの一例を説明する図 指定中心ズーム切り出しの一例を説明する図 始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しの一例を説明する図 移動経路指定切り出しの一例を説明する図 被写体追尾切り出しの一例を説明する図 1ポイントAF指定エリア切り出しの一例を説明する図 切り出し中心位置の設定の制限を説明する図 顔検出パンニング・チルティング切り出しの一例を説明する図 顔検出ズーム切り出しの一例を説明する図 追尾方法自動切替切り出しの一例を説明する図 追尾実行時のコントローラの学習を説明する図 自動追尾の実行時にロストが発生した後、マニュアル追尾に切り替わる様子を説明する図 被写体大きさ変化追従追尾切り出しの一例を説明する図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下、図面を用いて、CCD(撮像素子)を備えるデジタルカメラ(撮像装置)を一例として、実施の形態を説明する。
[1.実施の形態1]
1.デジタルカメラ(撮像装置)の構成
まず、本実施の形態1に係るデジタルカメラの電気的構成例について図1を用いて説明する。図1は、デジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、1又は複数のレンズからなる光学系110により形成された被写体像をCCD140で撮像する撮像装置である。
CCD140で生成された画像データは、画像処理部160で各種処理が施され、メモリカード200に格納される。以下、デジタルカメラ100の構成を詳細に説明する。
光学系110は、ズームレンズやフォーカスレンズにより構成される。ズームレンズを光軸に沿って移動させることにより、被写体像の拡大、又は縮小をすることができる。また、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させることにより、被写体像のピントを調整することができる。
レンズ駆動部120は、光学系110に含まれる各種レンズを駆動させる。レンズ駆動部120は、例えばズームレンズを駆動するズームモータや、フォーカスレンズを駆動するフォーカスモータを含む。
絞り部300は、ユーザの設定に応じて又は自動で、光の開口部の大きさを調整し、透過する光の量を調整する。
シャッタ130は、CCD140に透過させる光を遮光するための手段である。
CCD140は、光学系110で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。CCD140は、カラーフィルタと、受光素子と、AGC(Auto Gain Controller)を含む。受光素子は、交換レンズ101によって集光された光学的信号を電気信号に変換し、画像情報を生成する。AGCは、受光素子から出力された電気信号を増幅する。CCD140はさらに、露光、転送、電子シャッタなどの各種動作を行うための駆動回路等を含む。
ADC(A/Dコンバータ:アナログ―デジタル変換器)150は、CCD140で生成されたアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。
画像処理部160は、CCD140で生成され、変換されたデジタル画像データに対して、コントローラ180の制御を受け、各種処理を施す。画像処理部160は、表示モニタ220に表示するための画像データを生成したり、メモリカード200に格納するための画像データを生成したりする。例えば、画像処理部160は、CCD140で生成された画像データに対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正などの各種処理を行う。また、画像処理部160は、CCD140で生成された画像データを、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により圧縮する。画像処理部160は、DSP(Digital Signal Processor)やマイコンなどで実現可能である。また、画像処理部160は、CCD140で生成された画像データに基づいて、画素数4000×2000前後の動画の画像データ、いわゆる4K動画の画像データ(以下、適宜「4K動画像データ」という)を生成することができる。また、画像処理部160は、生成した4K動画像データに対して後述する種々の処理を行うことができる。
コントローラ180は、デジタルカメラ100の全体を制御する制御手段である。コントローラ180は、半導体素子などで実現可能である。コントローラ180は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラ180は、マイコン、CPU、MPU、ASIC、FPGAなどで実現できる。
例えば、コントローラ180は、画像処理部160で生成された画像データが示す画像の中の動く被写体を検出して追尾する。コントローラ180は、被写体の追尾時、4K動画像データ内における被写体の位置を示す情報を取得する。
また、コントローラ180は、画像処理部160で生成された画像データが示す画像全体のコントラスト等に基づいて、光学系110の焦点を画像中に存在する被写体に合焦させるように、レンズ駆動部120を制御することが可能である。また、コントローラ180は、画像処理部160で生成された画像データが示す画像の中の一部の領域(切り出し領域)のコントラスト等に基づいて、光学系110の焦点を上記一部の領域(切り出し領域)中に存在する被写体に合焦させるように、レンズ駆動部120を制御することが可能である。
また、コントローラ180は、画像処理部160で生成された画像データが示す画像全体の輝度、画像中に存在する被写体の輝度、あるいは画像中の指定部分の輝度を検出し、検出した輝度に基づいて、撮像時の露光量を自動的に調節することが可能である。
バッファ170は、画像処理部160及びコントローラ180のワークメモリとして機能する。バッファ170は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、強誘電体メモリなどで実現できる。
カードスロット190は、メモリカード200を着脱可能である。カードスロット190は、機械的及び電気的にメモリカード200と接続可能である。
メモリカード200は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、画像処理部160で生成された画像ファイル等のデータを格納可能である。
内蔵メモリ240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内蔵メモリ240は、デジタルカメラ100全体を制御するための制御プログラム等を記憶している。
操作部材210は、ユーザからの操作を受け付けるユーザーインターフェースの総称である。操作部材210は、例えば、ユーザからの操作を受け付ける十字キーや決定釦等がこれにあたる。
表示モニタ220は、CCD140で生成した画像データが示す画像(スルー画像)や、メモリカード200から読み出した画像データが示す画像を表示可能である。また、表示モニタ220は、デジタルカメラ100の各種設定を行うための各種メニュー画面等も表示可能である。
表示モニタ220は、ユーザのタッチ操作による指示を受付可能なタッチパネルである。表示モニタ220は、画面がタッチされると、タッチされた位置を示す信号をコントローラ180に出力する。このとき、コントローラ180は、タッチされた位置を示す信号に基づいて、デジタルカメラ100の動作を制御する。
操作部材210は、デジタルカメラ100の外装に備わっている操作釦や操作ダイヤルの総称であり、使用者によるデジタルカメラ100に対する操作を受け付ける。例えば、操作部材210は、図2に示すように、レリーズ釦211、ズームレバー212、中央釦213、十字釦214などを含む。操作部材210はユーザによる操作を受け付けると、コントローラ180に種々の動作指示信号を送信する。
2.切り出し動画モードにおけるデジタルカメラの動作
デジタルカメラ100は、撮像中、4K動画像データが示す動画像の全領域のうちの、一部の領域を切り出した切り出し領域に基づいて動画像データ(以下適宜「切り出し動画像データ」という)を生成し、生成した切り出し動画像データをメモリカード200に記録する撮影モード(以下適宜「切り出し動画モード」という)を備えている。切り出し動画像データを生成することを、以下適宜「画像を切り出す」という。また、このようにして生成された動画像を以下適宜「切り出し動画像」という。
切り出し動画像データは、画素数1920×1080の動画像データ(以下適宜「2K動画像データ」という)である。すなわち、切り出し動画像は、画素数1920×1080のフルスペックハイビジョンと同じ解像度を有している。なお、2K動画像データは一般的には画素数2000×1000前後であればよいが、本実施例では画素数1920×1080であるとする。
切り出し動画モードにおいて、コントローラ180は、4K動画像データが示す4K動画像の中の切り出し領域内の画像を2K動画像データとして生成するように、画像処理部160を制御する。画像処理部160は、生成した2K動画像データを、H.264規格等にしたがって圧縮処理を施し、メモリカード200に記録する。
画像処理部160は、4K動画像の中の切り出し領域の画素数が画素数1920×1080である場合、4K動画像データにおける切り出し領域部分の画像データを切り出すことにより、2K動画像データ(切り出し動画像データ)を生成する。
画像処理部160は、切り出し領域の画像の画素数が1920×1080よりも大きいときは、切り出し領域の画像データに対して間引処理を行って画素数1920×1080の画像データを生成する。これに対し、切り出し領域の画素数が1920×1080よりも小さいときは、画像処理部160は、切り出し領域の画像データに基づいて補間処理を行って画素数1920×1080の画像データを生成する。間引処理及び補間処理は、公知の方法を用いて行うことができる。
また、コントローラ180は、切り出し動画モードにおいて、切り出し領域内の画像のコントラスト等に基づいて、光学系110の焦点を、切り出し領域中に存在する被写体に合焦させるように、レンズ駆動部120を制御する。
また、コントローラ180は、切り出し動画モードにおいて、切り出し領域内の画像の輝度に基づいて、露光量を自動的に調節する。
図3は、切り出し動画モードの概要を説明するための図である。切り出し動画モードにおいて、コントローラ180は、図3(a)に示すように、表示モニタ220に、画像処理部160で生成された4K動画像データに重畳して切り出し領域Azを示す枠Frを表示する。表示モニタ220は、4K動画像データが示す4K動画像の全領域A0(以下適宜「4K動画像領域A0」という)を表示する。なお、本例は、後述する1ポイントAF指定エリア切り出しの例を示している。コントローラ180は、切り出し領域Az内の画像データに基づいて、図3(b)に示すような、切り出し領域Az部分の2K動画像データ(切り出し動画像データ)を生成する。
次に、切り出し動画像の撮影の手順を説明する。図4Aは、切り出し動画像を撮影する手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、表示モニタ220の表示を確認しつつ、中央釦213及び十字釦214を操作して、撮影モードを切り出し動画モードに設定する(S11)。これにより、コントローラ180は、中央釦213及び十字釦214を介して、撮影モードを切り出し動画モードに設定する指示を受け付ける。
ユーザは、表示モニタ220の表示を確認しつつ、中央釦213及び十字釦214を操作して、切り出し領域Azの位置や範囲等に関する切り出し条件を設定する(S12)。これにより、コントローラ180は、中央釦213及び十字釦214を介して、切り出し動画モードにおける切り出し条件に関する指示を受け付ける。切り出し条件の詳細については後述する。
ユーザは、レリーズ釦211を押下する。これにより、コントローラ180は、設定された切り出しパターンでの撮像を開始する(S13)。コントローラ180は、撮像された4K動画像データから、切り出し領域Az部分の2K動画像データを生成し、生成した2K動画像データをメモリカード200に記録する。
ユーザは、レリーズ釦211を再度押下する。これにより、コントローラ180は、設定された切り出しパターンでの切り出し動画像の撮像を終了する(S14)。
図4Bは、図4AのS11、S12においてユーザが切り出し動画モードに設定する際、及び切り出し条件の設定をする際の表示モニタ220の表示例である。
ユーザは、メニュー画面から所定の項目を選択して図4B(a)に示す動画設定メニューを表示させる。動画設定メニューにおいて、400で示す項目を選択することで、ユーザは切り出し動画モードを設定することができる(図4AのS11)。ユーザが項目400を選択すると、表示モニタ220には図4B(b)に示す詳細設定画面を表示する。 詳細設定画面において、ユーザは4つの項目の設定を変更することが可能である。以下のそれぞれの具体例を示す。
項目410では、ユーザは切り出し動画像を記録する際の効果を設定することができる。デジタルカメラ100は、切り出し動画像の効果として、パンニング切り出し、チルティング切り出し、ズーム切り出し、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出し、移動経路指定切り出し、被写体追尾切り出し、1ポイントAF指定エリア切り出し、顔検出パンニング・チルティング切り出し、顔検出ズーム切り出し、追尾方法自動切替切り出し、被写体大きさ変化追従追尾切り出しを有する。ユーザは、項目410の設定を変更することで上記の効果の内所望の効果を選択することができる。
項目420では、ユーザは上記効果を付与した際の切出し領域Azの移動速度を設定することができる。本実施形態に係るデジタルカメラは、移動速度を5段階から設定可能である。即ち、ユーザは移動速度を1(低速)〜5(高速)の間で設定することができる。なお、移動速度の設定可能段階数は5段階に限らない。また、移動速度の選択肢として、移動開始時から終了時にかけて速度が変化するようなものを設けても構わない。例えば、切り出しの開始時よりも後の方が徐々に移動速度が遅くなる態様や、切り出しの開始時よりも後の方が徐々に移動速度が速くなる態様を設定可能としてもよい。なお、ユーザが効果として被写体追尾切り出し、追尾方法自動切替切り出し、被写体大きさ変化追従追尾切り出しを選択した際は、移動速度の設定は不要である。
項目430では、ユーザは項目410で設定した効果が終了した際に切り出し動画像の記録を自動的に終了するか否かを選択することができる。自動停止がONに設定されると、デジタルカメラ100は、効果が終了した際に切り出し動画像の記録を自動的に終了する。自動停止がOFFに設定されると、デジタルカメラ100は、効果が終了した後も切り出し動画像の記録を継続して行う。なお、項目410で効果として被写体追尾切り出し、1ポイントAF指定エリア切り出し、追尾方法自動切替切り出し、被写体大きさ変化追従追尾切り出しが選択されている際は、自動停止の設定は不要である。
項目440では、ユーザは切り出し動画像を記録する際のフレームレートを設定することができる。本実施形態に係るデジタルカメラ100において、ユーザはフレームレートを30p若しくは60pから選択可能である。なお、フレームレートの選択肢はこれに限られない。
上述したように設定された切り出し動画像記録設定に従って、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を行う。以下に、切り出しパターン別にその詳細を説明する。
3.切り出しパターン
3−1.パンニング切り出し、チルティング切り出し
3−1−1.パンニング切り出し
図5A(a)は、パンニング切り出しの一例を説明する図である。図5A(b)は、パンニング切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。パンニング切り出しは、動画像の撮像中、切り出し領域Azを4K動画像領域A0内で水平方向に移動させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。
切り出し領域Azの垂直方向の位置は、任意の高さで設定可能である。図5Aは、表示モニタ220の中央付近において切り出し領域がパンニングする場合を示している。また、切り出し領域Azの移動方向(パンニングの方向)は、水平方向において右側から左側、または左側から右側に設定可能である。図5A(a)は、移動方向(パンニングの方向)が、水平方向において左側から右側の場合を示している。
パンニング切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図5A(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザはパンニング切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、本実施形態では、移動速度は予め指定されているものとする。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S21)。
次に、ユーザは、パンニング切り出しを行う際の切り出し領域Azの垂直方向の位置を指定する。具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意の位置をタッチすることで切り出し領域Azの垂直方向の位置を設定することができる。なお、切り出し領域Azの垂直方向の位置は、予め決められた選択肢の中から選ばれるようにしても構わない。例えば、切り出し領域Azの垂直方向の位置は、高・中・低の3領域から選ばれるようにしても構わない。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し領域Azの垂直方向の位置に基づいて記録位置を設定する(S22)。
次に、ユーザは、パンニング切り出しを行う際の切り出し領域Azの水平方向の移動方向を指定する。具体的には、切り出し領域Azの移動方向を、水平方向において右側から左側、または左側から右側のいずれかに指定する。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し領域Azの移動方向を設定する(S23)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、パンニング切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S24)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。切り出し動画像の記録中は、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azを指定された方向・速度で移動させながら動画像データの記録を行う。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azが移動終了位置まで移動した後も切り出し領域Azにおける動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、パンニング切り出しの際に、切り出し領域Azの垂直方向の位置を設定可能なものとしたが、切り出し領域Azが表示モニタ220の垂直方向における中央領域を自動的に水平方向に移動するものとしても構わない。
パンニング切り出しによれば、以下の効果が得られる。図5Bは、パンニング切り出しによる夜景撮影時の効果を説明する図である。例えば夜景等の撮影時には、シャッタスピードが遅くなりやすいため、実際にデジタルカメラのパンニングを行うと、図5B(b)に示すように、ぶれたような画像が生成されるが、本開示のデジタルカメラ100のパンニング切り出しにおいては、デジタルカメラ100に対して実際にパンニングの振りを行う必要がないので、図5B(a)に示すように、ぶれた画像が生成されるのが抑制される。また、パンニング切り出しによれば、ユーザは特殊な機材や技術を必要とせずに正確にパンニングされた動画像を生成することができる。
なお、パンニング切り出しにおいては、AFエリア(オートフォーカスエリア)は、例えば、切り出し領域Azの中における、切り出し領域Azの移動先側の領域に設定される。これにより、切り出し領域Azの移動により切り出し領域Az内に入ってくる被写体に対していち早く焦点を合わせることができる。なお、AFエリア(オートフォーカスエリア)は、切り出し領域Azの中心(切り出し領域Azの縦方向及び横方向の中心)に設定してもよい。これにより、ユーザの視線が向きやすい映像中央部分に焦点を合わせ続けることができる。
なお、パンニング切り出しや後述する各種の切り出しにおいて、切り出し領域Azの移動、拡大、または縮小とは、切り出し領域Azが、4K動画像データを構成する各フレーム(ピクチャ)間において移動、拡大、または縮小することを意味し、1つのフレーム(ピクチャ)内では、切り出し領域Azは移動、拡大、縮小はしない。したがって、切り出し動画像データを構成する各フレーム(ピクチャ)が示す静止画像は、移動等によるブレがない画像となる。
3−1−2.チルティング切り出し
図6(a)は、チルティング切り出しの一例を説明する図である。図6(b)は、チルティング切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。チルティング切り出しは、動画像の撮像中、切り出し領域Azを4K動画像領域A0内で垂直方向に移動させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。
切り出し領域Azの移動方向(チルティングの方向)は、垂直方向において上側から下側、または下側から上側に設定可能である。それ以外の設定に関する構成は、パンニング切り出しと同様である。なお、図6(a)は、移動方向(チルティングの方向)が、垂直方向において上側から下側の場合を示している。
チルティング切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図6(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザはチルティング切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、本実施形態では、移動速度は予め指定されているものとする。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S31)。
次に、ユーザは、チルティング切り出しを行う際の切り出し領域Azの水平方向の位置を指定する。具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意の位置をタッチすることで切り出し領域Azの水平方向の位置を設定することができる。なお、切り出し領域Azの水平方向の位置は、予め決められた選択肢の中から選ばれるようにしても構わない。例えば、切り出し領域Azの水平方向の位置は、左・中・右の3領域から選ばれるようにしても構わない。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し領域Azの水平方向の位置に基づいて記録位置を設定する(S32)。
次に、ユーザは、チルティング切り出しを行う際の切り出し領域Azの垂直方向の移動方向を指定する。具体的には、切り出し領域Azの移動方向を、垂直方向において上側から下側、または下側から上側のいずれかに指定する。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し領域Azの移動方向を設定する(S33)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、チルティング切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S34)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。切り出し動画像の記録中は、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azを指定された方向・速度で移動させながら動画像データの記録を行う。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azが移動終了位置まで移動した後も切り出し領域Azにおける動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、チルティング切り出しの際に、切り出し領域Azの水平方向の位置を設定可能なものとしたが、切り出し領域Azが表示モニタ220の水平方向における中央領域を自動的に垂直方向に移動するものとしても構わない。
チルティング切り出しによれば、以下の効果が得られる。例えば夜景等の撮影時には、シャッタスピードが遅くなりやすいため、実際にデジタルカメラのチルティングを行うと、ぶれたような画像が生成されるが、本開示のデジタルカメラ100のチルティング切り出しにおいては、デジタルカメラ100に対して実際にチルティングの振りを行う必要がないので、ぶれた画像が生成されるのが抑制される。また、チルティング切り出しによれば、ユーザは特殊な機材や技術を必要とせずに正確にチルティングされた動画像を生成することができる。
なお、チルティング切り出しにおいては、AFエリア(オートフォーカスエリア)は、例えば、切り出し領域Azの中における、切り出し領域Azの移動先側の領域に設定される。これにより、切り出し領域Azの移動により切り出し領域Az内に入ってくる被写体に対していち早く焦点を合わせることができる。なお、AFエリア(オートフォーカスエリア)は、切り出し領域Azの中心(切り出し領域Azの縦方向及び横方向の中心)に設定してもよい。これにより、ユーザの視線が向きやすい映像中央部分に焦点を合わせ続けることができる。
3−2.指定中心ズーム切り出し
図7(a)は、指定中心ズーム切り出しの一例を説明する図である。図7(b)は、指定中心ズーム切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。指定中心ズーム切り出しは、動画像の撮像中、4K動画像領域A0内でユーザにより設定された拡大または縮小の中心(ズーム中心)Pcを中心として、切り出し領域Azを拡大または縮小させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。
切り出し領域Azの拡大または縮小の方向(被写体のズームの方向)は、切り出し領域Azの拡大方向(被写体のズームアウトの方向)、または切り出し領域Azの縮小の方向(被写体のズームインの方向)に設定可能である。図7(a)は、切り出し領域Azの拡大または縮小の方向(被写体のズームの方向)が、切り出し領域Azの縮小の方向(被写体のズームインの方向)の場合を示している。切り出し領域Azの大きさの初期値は、切り出し領域Azの縮小の場合(ズームインの場合)、例えば4K動画像領域A0の全領域と同じ大きさに設定される。切り出し領域Azの拡大、縮小の倍率は、所定の倍率であっても、任意に設定可能であってもよい。切り出し領域Azの拡大の場合(ズームアウトの場合)、切り出し領域Azの大きさの初期値は例えば2K動画像の全領域と同じ大きさに設定される。
指定中心ズーム切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図7(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザは指定中心ズーム切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、本実施形態では、移動速度は予め指定されているものとする。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S41)。
次に、ユーザは、指定中心ズーム切り出しを行う際の切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pc(被写体のズーム中心Pc)の位置を指定する。具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意の位置をタッチすることで切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pcの位置を設定することができる。なお、切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pcの位置は、予め決められた選択肢の中から選ばれるようにしても構わない。例えば、切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pcの位置は、水平方向において左・中・右の3領域、垂直方向において高・中・低の3領域、またはこれらの組み合わせである9領域の中から選ばれるようにしても構わない。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pcの位置に基づいて切り出し領域Azの記録位置を設定する(S42)。
次に、ユーザは、指定中心ズーム切り出しを行う際の切り出し領域Azの拡大または縮小の方向(被写体のズーム方向)を指定する。具体的には、切り出し領域Azの拡大または縮小の方向を、切り出し領域Azを拡大する方向または縮小する方向のいずれかに指定する。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し領域Azの拡大または縮小の方向(被写体のズーム方向)を設定する(S43)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、指定中心ズーム切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S44)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。切り出し動画像の記録中は、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azを指定された位置に対して拡大/縮小しながら動画像データの記録を行う。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azの拡大または縮小が所定の拡大または縮小倍率に達した後も切り出し領域Azにおける動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
指定中心ズーム切り出しによれば、以下の効果が得られる。例えば夜景等の撮影時には、シャッタスピードが遅くなりやすいため、光学系110によりズームを行うと、ズーム中心を中心として放射状にぶれたような動画像が生成されるが、本開示のデジタルカメラ100においては、光学系110によるズームを行う必要がないので、ぶれた動画像が生成されるのが抑制される。また、指定中心ズーム切り出しによれば、ユーザは特殊な機材や技術を必要とせずに正確に指定された点に対してズーミングされる動画像を生成することができる。デジタルカメラを動かさずに光学レンズのみでズーミングを行う際には、画像の中心に向かうズームしかできないが、指定中心ズーム切り出しによれば、ユーザは任意の点に対してズームを行う動画像を記録することができる。
なお、指定中心ズーム切出しにおいては、ユーザが設定した領域に向かってズーミングするものとしたが、本開示はこれに限定されるものではない。
指定中心ズーム切出しでは、ユーザが切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pc(被写体のズーム中心Pc)を指定するが、切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pcがデジタルカメラ100側で予め設定されているズーム切り出しパターンを設けてもよい。例えば、切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pcを4K動画像領域A0の水平方向の中央位置、中央の左側位置、中央の右側位置に設けた、中央ズーム切り出し、中央左側ズーム切り出し、中央右側ズーム切り出し等の切り出しパターンを設けてもよい。また、4K動画像に含まれるから人の顔等を認識し、検出した顔をズーム中心Pcとして、切り出し領域の拡大または縮小を行う顔認識ズーム切り出しパターンを設けてもよい。
なお、指定中心ズーム切出しにおいて、AFエリア(オートフォーカスエリア)は、指定中心ズームの開始から終了まで、切り出し領域Azの拡大、縮小の中心Pc(被写体のズーム中心Pc)に固定してもよい。あるいは、切り出し領域Az内の顔を認識可能なように構成し、指定中心ズーム切出し中に切り出し領域Az内に顔を認識した場合は、顔にAFエリア(オートフォーカスエリア)を設定するようにしてもよい。これにより、ユーザの視線が向きやすい映像中央部分や顔に焦点を合わせ続けることができる。
3−3.始点・終点指定パンニング・チルティング切り出し
図8(a)は、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しの一例を説明する図である。図8(b)は、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しは、動画像の撮像中、切り出し領域Azを、ユーザが指定した始点Psから終点Peへ直線的に移動させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。
切り出し領域Azの移動の始点Ps及び終点Peは、4K動画像領域A0内の後述する領域を除く領域の任意の位置に設定可能である。コントローラ180は、切り出し領域Azを、始点Psの位置から終点Peの位置まで、切り出し領域Azの中心を始点Psと終点Peとを結んだ直線上に位置させた状態で、直線的に移動させる。
始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図8(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザは始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、本実施形態では、移動速度は予め指定されているものとする。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S51)。
次に、ユーザは、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しを開始するときの切り出し領域Azの位置を指定する。つまり、切り出しの開始領域を指定する。具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意の位置をタッチすることで開始領域の中心(始点Ps)を設定することができる。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された開始領域の中心(始点Ps)の位置に基づいて記録開始位置を設定する(S52)。
次に、ユーザは、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しを終了するときの切り出し領域Azの位置を指定する。つまり、切り出しの終了領域を指定する。具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意の位置をタッチすることで終了領域の中心(終点Pe)を設定することができる。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された終了領域の中心(終点Pe)の位置に基づいて記録終了位置を設定する(S53)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S54)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。切り出し動画像の記録中は、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azを、始点Psの位置から終点Peの位置まで直線的に、指定された速度で移動させながら動画像データの記録を行う。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azが移動終了位置まで移動した後も切り出し領域Azにおける動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しによれば、以下の効果が得られる。例えば夜景等の撮影時には、シャッタスピードが遅くなりやすいため、実際にデジタルカメラのパンニングやチルティング等を行うと、ぶれたような画像が生成されるが、本開示のデジタルカメラ100の始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しにおいては、デジタルカメラ100に対して実際にパンニングやチルティング等の振りを行う必要がないので、ぶれた画像が生成されるのが抑制される。また、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しによれば、ユーザは特殊な機材や技術を必要とせずに正確にパンニングやチルティング、あるいはそれらが組み合わされた動画像を生成することができる。
なお、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しの際に、始点及び終点を指定してパンニング切り出し又はチルティング切り出しのみを行うようにしても構わない。その際に、ユーザは図4Bに示した設定画面における設定の際に、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しとしてパンニング切り出し又はチルティング切り出しのみを行うことを選択できる。例えば、ユーザは始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しとしてパンニング切り出しを行うことを選択するとする。このとき、ユーザが始点又は終点を選択した際に、水平方向からずれた点を指定してしまう可能性がある。このようなずれの発生を抑制するために、コントローラ180は、始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しとしてパンニング切り出しを行うことが選択されていると、自動的に始点又は終点を水平方向に一致するように補正するものとしても構わない。または、コントローラ180は、ユーザが始点を選択すると、始点に水平な位置のみから終点を選択可能とするようにしても構わない。ユーザが始点・終点指定パンニング・チルティング切り出しとしてチルティング切り出しを行うことを選択した場合も、コントローラ180は垂直方向に同様の処理を行う。
3−4.移動経路指定切り出し
図9(a)は、移動経路指定切り出しの一例を説明する図である。図9(b)は、移動経路指定切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。移動経路指定切り出しは、ユーザにより設定された移動経路に基づいて、動画像の撮像中、切り出し領域Azを4K動画像領域内で移動させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。
移動経路Lは、4K動画像領域A0内の後述する領域を除く領域において任意に設定可能である。切り出し領域Azの移動速度及び移動速度の変化の態様は、パンニング切り出し等と同様に設定可能としてもよい。
コントローラ180は、切り出し動画モードの移動経路指定切り出しにおいて、切り出し領域Azを、4K動画像領域A0内で、ユーザにより設定された移動経路Lに沿って、その始点Psから終点Peの位置まで移動させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する。このとき、コントローラ180は、切り出し領域Azの中心を移動経路L上に位置させながら、切り出し領域Azを移動させる。
移動経路指定切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図9(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザは移動経路指定切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、本実施形態では、移動速度は予め指定されているものとする。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S61)。
次に、ユーザは、記録エリアプログラム記録開始釦を押下する(S62)。記録エリアプログラム記録開始釦は、中央釦213及び十字釦214を割り当てることにより構成してもよいし、他の釦を割り当てることにより構成してもよい。あるいは、表示モニタ220に表示したタッチ式の釦により構成してもよい。
次に、ユーザは、記録エリアを指定する。具体的に、ユーザは、切り出し領域Azの移動経路を指定する。より具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意の位置をドラッグすることで切り出し領域Azの移動経路を設定することができる。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し領域Azの移動経路に基づいて記録位置を設定する(S63)。
次に、ユーザは、記録エリアプログラム記録終了釦を押下する(S64)。記録エリアプログラム記録終了釦は、記録エリアプログラム記録開始釦同様に構成することができる。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、移動経路指定切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S65)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。切り出し動画像の記録中は、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azを指定された移動経路に基づいて移動させながら動画像データの記録を行う。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azが移動終了位置まで移動した後も切り出し領域Azにおける動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
移動経路指定切り出しによれば、以下の効果が得られる。例えば夜景等の撮影時には、シャッタスピードが遅くなりやすいため、実際にデジタルカメラの移動を行うと、ぶれたような画像が生成されるが、本開示のデジタルカメラ100の移動経路指定切り出しにおいては、デジタルカメラ100に対して実際に振りを行う必要がないので、ぶれた画像が生成されるのが抑制される。また、移動経路指定切り出しによれば、ユーザは特殊な機材や技術を必要とせずに正確に記録領域が移動する動画像を生成することができる。
3−5.被写体追尾切り出し
図10(a)は、被写体追尾切り出しの一例を説明する図である。図10(b)は、被写体追尾切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。被写体追尾切り出しは、動画像の撮像中、4K動画像領域A0内においてユーザにより指定された被写体を追尾してその位置を検出し、切り出し領域Azを、検出した被写体の位置に応じて4K動画像領域A0内で移動させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。
画像中の被写体の追尾方法としては、被写体の色に基づいて追尾を行う方法等の公知の追尾方法を利用することができる。
被写体追尾切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図10(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザは被写体追尾切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S71)。
ユーザにより被写体追尾切り出しモードが選択されると、コントローラ180は被写体追尾機能をONに設定する(S72)。
次に、ユーザは、追尾対象の被写体を指定する(S73)。具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意の位置Pxをタッチすることで追尾対象の被写体を指定することができる。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、被写体追尾切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S74)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。切り出し動画像の記録中は、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azを追尾対象の被写体の移動経路Tに沿って移動させながら動画像データの記録を行う。
ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
被写体追尾切り出しによれば、広角で撮影した動画像から、被写体が存在する領域のみを自動で切り出して撮影することができる。これにより、ユーザは、デジタルカメラ100を被写体に合わせて動かすことなく、被写体を捉えた躍動感のある動画像を撮影することが可能となる。
3−6.1ポイントAF指定エリア切り出し
図11(a)は、1ポイントAF指定エリア切り出しの一例を説明する図である。図11(b)は、1ポイントAF指定エリア切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。1ポイントAF指定エリア切り出しは、動画像の撮像中、4K動画像領域A0内において1ポイントAF指定により指定されたAFエリアに基づいて切り出し領域Azを設定し、4K動画像領域A0内の切り出し領域Azの動画像データを切り出して、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。1ポイントAF指定エリアとは、4K動画像領域内において、選択された合焦エリアである。合焦エリアの大きさは、中央釦213及び十字釦214等を操作することにより変更することができる。
1ポイントAF指定エリア切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図11(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、1ポイントAF指定エリア切り出しの切り出し条件を指定する。撮影条件の内、効果として、ユーザは1ポイントAF指定エリア切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S81)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、1ポイントAF指定エリア切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S82)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。
次に、ユーザは、1ポイントAF指定エリア切り出しを行う際の記録エリア、つまり切り出し領域Azを指定する(S83)。具体的には、ユーザは表示モニタ220の任意のAFポイントをタッチすることで記録エリアを設定することができる。切り出し動画像の記録中は、デジタルカメラ100は、指定された記録エリア(AFポイント)を切り出し領域Azとして動画像データの記録を行う。
ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると(S84)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
3−8.切り出し中心位置の設定の制限
図12は、切り出し中心位置の設定の制限を説明する図である。切り出し領域Azは、所定の範囲を有する。そのため、ユーザが指定した切り出し中心の位置によっては、指定された位置を中心とする切り出し領域Azの範囲が、4K動画像領域A0の範囲の外にはみ出し、ユーザが意図した画像を取得できない場合がある。本実施形態では、これを防止するため、4K動画像領域A0の中において設定可能な切り出し中心Poの位置の範囲を示す枠Saを表示してもよい。枠Saは、この範囲内に、切り出し中心Poが設定される限り、切り出し領域Azが4K動画像領域A0の中に存在するように設定されている。また、コントローラ180は、ユーザにより枠Saの外の位置が指定された場合、警告等を表示する。あるいは、コントローラ180は、ユーザにより枠Saの外の位置が指定された場合、指定された位置を切り出し中心とせず、指定された位置から最も近い枠Sa内の位置を中心として設定してもよい。
3−9.顔検出パンニング・チルティング切り出し
図13(a)は、顔検出パンニング・チルティング切り出しの一例を説明する図である。図13(b)は、顔検出パンニング・チルティング切り出しを行う際の操作手順例を示す図である。顔検出パンニング・チルティング切り出しは、動画像の撮像中、4K動画像領域A0内に存在する顔を検出し、複数の顔(例えばFa1、Fa2、Fa3、Fa4)が検出された場合、切り出し領域Azを、各顔(Fa1、Fa2、Fa3、Fa4)の位置に順次移動させながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。なお、検出された顔の全てに移動させた後、切り出し領域Azを4K動画像領域A0の大きさにまで拡大してもよい。
切り出し領域Azの位置は、例えば、検出された顔が切り出し領域Azのほぼ中心に位置するように設定する。切り出し領域Azの移動方向は、右側から左側、または左側から右側に設定可能である。図13(a)は、移動方向が左側から右側の場合を示している。
顔検出パンニング・チルティング切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図13(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザは顔検出パンニング・チルティング切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、本実施形態では、移動速度は予め指定されているものとする。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S101)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、顔検出パンニング・チルティング切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S102)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。切り出し動画像の記録中、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azを指定された方向・速度で移動させながら動画像データの記録を行う。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azが最後の顔位置まで移動した後も切り出し領域Azにおける動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
なお、顔検出パンニング・チルティング切り出しにおいては、AFエリア(オートフォーカスエリア)は、例えば、切り出し領域Az内に存在する顔に設定される。例えば、図13(a)に示すように、4K動画像領域A0内に4人の顔Fa1、Fa2、Fa3、Fa4が検出された場合、切り出し領域Azが、顔Fa1、顔Fa2、顔Fa3、顔Fa4の位置に、左側から順に移動され、かつAFエリア(オートフォーカスエリア)Fcが、切り出し領域Az内に存在する顔に順次移動される。これにより、切り出し領域Azを移動させつつ、切り出し領域Az内に存在する顔に対して適切に焦点を合わせることができる。
顔検出パンニング・チルティング切り出しによれば、4K動画像領域A0内に複数の顔が存在する場合に、各顔を順次拡大した映像を自動で生成することができる。
3−10.顔検出ズーム切り出し
図14(a)は、顔検出ズーム切り出しの一例を説明する図である。顔検出ズーム切り出しを行う際の操作手順は、前述の図13(b)のフローチャートで示される。顔検出ズーム切り出しは、動画像の撮像中、4K動画像領域A0内に存在する顔を検出し、複数の顔(例えばFa1、Fa2、Fa3、Fa4)を検出した場合、切り出し領域Azの中に前記複数の顔(Fa1、Fa2、Fa3、Fa4)の全てを含んだ状態で切り出し領域Azを縮小しながら、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。
顔検出ズーム切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、図13(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザは顔検出ズーム切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、ズーム速度は予め指定されているものとする。また、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S101)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、顔検出ズーム切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S102)、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を開始する。具体的に、デジタルカメラ100は、4K動画像領域A0内に存在する顔を検出し、切り出し領域Azの大きさを、4K動画像領域A0の全領域の大きさから、全領域の大きさよりも小さく、かつ検出した全ての顔Fa1、Fa2、Fa3、Fa4が含まれる大きさまで縮小しながら、切り出し動画像(2K動画像)データの記録を行う。縮小は、予め設定された速度で行われる。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azの大きさ及び位置を、検出した全ての顔を含むことが可能な範囲まで縮小した後も、切り出し領域Azにおける動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
なお、顔検出ズーム切り出しにおいて、AFエリア(オートフォーカスエリア)は、例えば、切り出し領域Azの中心に最も近い位置に存在する顔に設定される。例えば、図14(a)示すように、4K動画像領域A0内に4人の顔が検出された場合、切り出し領域Az内の中心に最も近い位置に存在する顔Fa2にAFエリア(オートフォーカスエリア)が設定され、そのAF状態を維持してズームが行われる。図14(a)のように、複数の顔が存在する場合、集合写真の撮影のために集合していることが考えられる。この場合、撮像装置からこれらの顔までの距離にはあまり差がない場合が多い。よって、切り出し領域Az内の中心に最も近い位置に存在する顔Fa2にAFエリアを設定した場合でも、切り出し領域Az内に存在する全ての顔に対して適切に焦点を合わせることができる。
図14(b)は、デジタルカメラ100による、顔検出ズーム切り出しにおけるズーム時の切り出し領域Azの大きさの設定動作の一例を示す図である。
まず、デジタルカメラ100は、レリーズ釦211が押下されると、4K動画像領域A0内に存在する全ての顔を検出する(S111)。
デジタルカメラ100は、検出された顔のうち最も上にある顔が切り出し領域Az内に含まれるように切り出し領域Azの上辺の位置を決定する(S112)。例えば、デジタルカメラ100は、最も上にある顔の上端から上方に所定距離離れた位置に切り出し領域Azの上辺の位置を設定する。所定距離は、例えばデジタル画像における所定画素数である。
デジタルカメラ100は、検出された顔のうち最も下にある顔が切り出し領域Az内に含まれるように切り出し領域Azの下辺の位置を決定する(S113)。例えば、デジタルカメラ100は、最も下にある顔の下端から下方に所定距離離れた位置に切り出し領域Azの下辺の位置を設定する。
デジタルカメラ100は、検出された顔のうち最も左にある顔が切り出し領域Az内に含まれるように切り出し領域Azの左辺の位置を決定する(S114)。例えば、デジタルカメラ100は、最も左にある顔の左端から左方に所定距離離れた位置に切り出し領域Azの左辺の位置を設定する。
デジタルカメラ100は、検出された顔のうち最も右にある顔が切り出し領域Az内に含まれるように切り出し領域Azの右辺の位置を決定する(S115)。例えば、デジタルカメラ100は、最も右にある顔の右端から右方に所定距離離れた位置に切り出し領域Azの右辺の位置を設定する。なお、このように切り出し領域Azを設定すると、生成される切り出し動画のアスペクト比が2K動画像(1920×1080画素の動画像)のアスペクト比と異なってしまう場合がある。この場合、上辺及び下辺と、左辺及び右辺とのうちいずれか一方の位置を2K動画像のアスペクト比と一致するように変更してもよい。
デジタルカメラ100は、検出された顔のうち、切り出し領域Az内においてその中心に最も近い位置に存在する顔Fa2をフォーカス対象として選択し、AFエリア(オートフォーカスエリア)Fcを設定する(S116)。
上述のように、顔検出ズーム切り出しによれば、4K動画像領域A0内に含まれる全ての顔を含んだ状態で連続的に拡大しながら、2K動画像データを生成することができる。
3−11.追尾方法自動切替切り出し
図15(a)、(b)は、追尾方法自動切替切り出しの一例を説明する図である。追尾方法自動切替切り出しを行う際の操作手順は、前述の図13(b)のフローチャートで示される。追尾方法自動切替切り出しは、切り出し動画像の撮像中、表示モニタ220に対してタッチ操作またはドラッグ操作が行われているときはタッチ位置に存在する被写体の追尾を行いながらこれに追従して切り出し領域Azを移動させ、一方タッチされていないときは自動追尾を行いながらこれに追従して切り出し領域Azを移動させ、切り出し動画像(2K動画像)を生成する切り出しである。AFエリア(オートフォーカスエリア)Fcは、追従中の被写体に設定される。
追尾方法自動切替切り出しを行う場合、ユーザは、中央釦213及び十字釦214等の操作系を操作して、各種の指示をデジタルカメラ100に対して行う。デジタルカメラ100は、前述の図13(b)に示すように、ユーザ指示に従って各種の設定・制御を実行する。具体的には以下で説明する。
まずユーザは、切り出し動画モードの切り出し条件を指定する。切り出し条件の内、効果として、ユーザは追尾方法自動切替切り出しモードを選択する。切り出し条件は、図4Bに示した画面上で設定可能である。なお、自動停止はOFFに指定されているものとする。デジタルカメラ100は、ユーザにより指定された切り出し条件を設定する(S121)。
上記の設定が終了すると、デジタルカメラ100は、追尾方法自動切替切り出しによる切り出し動画像の記録が可能な状態となる。この状態において、ユーザがレリーズ釦211を押下すると(S122)、デジタルカメラ100は、ユーザのタッチ操作があったときに、切り出し動画像の記録を開始する。
デジタルカメラ100は、ユーザのタッチ操作があったか否かを判断する(S123)。
ユーザのタッチ操作が発生した場合(S123でYes)、デジタルカメラ100は、同一位置でのタッチ状態が継続しているか、またはドラッグ操作が行われているか判断する(S124)。
タッチ状態が継続し、またはドラッグ操作が行われている場合(S124でYes)、デジタルカメラ100は、マニュアル被写体追尾を実行する(S125)。具体的に、デジタルカメラ100は、ユーザがタッチしている位置が切り出し領域Azの中心と一致するように、切り出し領域Azを設定し(移動させ)、かつタッチされている位置にAFエリア(オートフォーカスエリア)を設定し、切り出し動画像の記録を行う。切り出し領域Azの大きさは、予め設定された大きさである。
タッチ状態が継続しておらず、またドラッグ操作も行われていない場合(S124でNo)、デジタルカメラ100は、自動被写体追尾を実行する(S126)。具体的に、デジタルカメラ100(コントローラ180)は、被写体追尾機能をONに設定し、追尾する被写体が切り出し領域Azの中心に位置するように、切り出し領域Azを移動させ、かつ当該位置にAFエリア(オートフォーカスエリア)を設定し、切り出し動画像の記録を行う。切り出し領域Azの大きさは、予め設定された大きさである。
本実施の形態に係るデジタルカメラ100では、上述したように自動停止はOFFに設定されているため、切り出し領域Azが最後の顔の位置まで移動した後も、当該最後の位置での切り出し動画像の記録を継続する。ユーザが再度レリーズ釦211を押下すると、デジタルカメラ100は切り出し動画像の記録を終了する。
次に、追尾方法自動切替モードにおける追尾の学習について説明する。図16(a)はマニュアル追尾の実行時のコントローラの学習を説明する図である。図16(b)は自動追尾の実行時のコントローラの学習を説明する図である。
まず、図16(a)を参照して、マニュアル追尾の実行時における学習について説明する。コントローラ180は、ユーザが表示モニタ220においてタッチしている位置の被写体の特徴量を取得する(S131)。
コントローラ180は、今回取得した特徴量に係る特徴と、記憶している特徴量に係る特徴とが類似しているか否かを判断する(S132)。
類似していない場合(S132でNO)、コントローラ180は、今回取得した特徴量を同一被写体の新たな特徴量として追加登録する(S133)。
一方、類似している場合(S132でYES)、コントローラ180は、前述のステップS131の処理に戻る。
次に、図16(b)を参照して、自動追尾の実行時における学習について説明する。
コントローラ180は、前回の追尾位置(切替直後においてはユーザが表示モニタ220へのタッチをやめた位置)の周辺の特徴量を取得する(S141)。
コントローラ180は、今回取得した特徴量に係る特徴と、マニュアル追尾により取得して記憶している特徴量に係る特徴とが類似しているか否かをそれぞれの特徴量に基づいて判断する(S142)。
類似していない場合(S142でNO)、コントローラ180は、追尾すべき被写体を見失った(ロスト)と判断する(S144)。つまり、自動追尾時の学習を終了する。
一方、類似している場合(S142でYES)、コントローラ180は、追尾対象の被写体の位置を判断(取得)する(S143)。
上記の図16(a)のフローチャートの処理によれば、マニュアル追尾時に同一被写体の新たな特徴量を取得することができ、図16(b)のフローチャートの処理による自動追尾時に追尾精度を向上させることができる。
図17は、自動追尾の実行時に上記のロストが発生した場合に、ユーザが表示モニタ220にタッチ操作を行って、マニュアル追尾に切り替わる様子を説明する図である。
図17は、自動追尾の実行時に上記のロストが発生した例を示している。この例では、Paで示す位置に切り出し領域Azが位置しているが、被写体Obは切り出し領域Az内に存在しておらず、Pbで示す位置に存在している。この場合において、ユーザが表示モニタ220の被写体部分にタッチすると、マニュアル追尾モードに切り替わるが、切り出し領域Azを位置Paから位置Pbまで瞬間的に移動させるのではなく、所定の速度で移動させる。瞬間的に移動させると、記録された映像をユーザが見たときに違和感を持つ可能性があるからである。なお、所定の速度は、違和感を抱かせない程度の緩やかな速度であり、予め設定されている。上記のように所定速度で移動させることにより、違和感を持つことが抑制される。
追尾方法自動切替切り出しによれば、3−5.被写体追尾切り出しにおいて説明した効果に加え、さらに、ユーザの意図にしたがってマニュアルで被写体を追尾させることができる。さらに、マニュアル追尾で被写体の特徴量を学習させて、自動追尾時の追尾精度を向上させることができる。
3−12.被写体大きさ変化追従追尾切り出し
図18は、被写体大きさ変化追従追尾切り出しの一例を説明する図である。被写体大きさ変化追従追尾切り出しは、前述した3−5.被写体追尾切り出しにおいて、さらに4K動画像領域A0内における追尾中の被写体Obの位置及び大きさの変化に応じて切り出し領域Azの位置及び大きさを変化させる切り出しである。なお、被写体Obの大きさの変化に応じて切り出し領域Azの大きさを変化させる点以外については、3−5.被写体追尾切り出しで説明した制御動作と同じ制御動作が行われる。そのため、以下において、相違点を中心に説明する。
本モードでは、被写体の追尾中、4K動画像領域A0内における被写体Obの大きさ(例えば水平方向及び垂直方向の画素数)を検出する。そして、検出した被写体Obの上端、下端、左端、及び右端に対して切り出し領域Azの枠Frが少なくとも所定画素数離れることとなるように、切り出し領域Azの大きさ及び位置を設定する。被写体Obの大きさの検出は、公知の技術を利用すればよい。
被写体大きさ変化追従追尾切り出しによれば、広角で撮影した動画像から、被写体Obが存在する領域のみを自動で切り出して撮影することができる。これにより、ユーザは、デジタルカメラ100を被写体Obに合わせて動かすことなく、被写体Obを捉えた躍動感のある動画像を撮影することが可能となる。特に、被写体大きさ変化追従追尾切り出しによれば、例えば、図18に示すように、被写体Obがデジタルカメラ100に接近してきて、4K動画像領域A0内において被写体Obが大きくなる方向に移動してきた場合、被写体Obの大きさに追従して切り出し領域Azの大きさを自動で変化させることができる。そのため、4K動画像領域A0内において被写体Obの大きさが変化した場合でも、被写体Ob全体を捉え、かつ生成された切り出し動画像内における被写体Obの大きさをほぼ一定に保つことができる。逆に、被写体Obが例えばデジタルカメラ100から遠ざかり、4K動画像領域A0内において被写体Obの大きさが小さくなる方向に変化した場合でも、被写体Ob全体を捉え、かつ生成された切り出し動画像内における被写体Obの大きさをほぼ一定に自動で保つことができる。
3−13.切り出し領域の移動及び拡大、縮小の一時停止(ポーズ)
切り出しモードで画像を記録中、中央釦213及び十字釦214あるいはその他のボタンを操作することにより、切り出し領域Azの移動及び拡大、縮小を一時停止させ、切り出し領域Azの画像の記録は継続してもよい。この場合、切り出し領域Azの移動及び拡大、縮小の再開は、例えば、中央釦213及び十字釦214あるいはその他のボタンを操作することにより、行えるようにすればよい。これにより、切り出し領域Azの画像の記録は継続しつつ、切り出し領域の移動及び拡大、縮小をユーザの意思に基づいて適切なときに停止することができる。
4.効果等
本開示のデジタルカメラ100(撮像装置)は、動画像を撮像し、4K動画像データ(第1動画像データ)を生成するCCD140、ADC150、及び画像処理部160(撮像部)と、4K動画像データが示す動画像の全領域A0のうちの一部の領域を切り出した切り出し領域Azに基づいて切り出し動画像データ(第2動画像データ)を生成し、生成した切り出し動画像データをメモリカード200(記録媒体)に記録するコントローラ180(制御部)と、を備える。コントローラ180は、ユーザの所定の指示に従って切り出し領域Azの位置及び/または大きさを変化させて、メモリカード200に記録する。
これにより、生成された4K動画像データが示す画像の全領域のうちの切り出し領域Azの切り出し動画像データが生成され、生成された切り出し動画像データがメモリカード200に記録される。その際、ユーザの所定の指示に従って切り出し領域Azの位置や大きさを変化させて、メモリカード200に記録される。そのため、デジタルカメラ100をパンニングやチルティングさせたのと同様の画像が得られる。したがって、専用の機材を要することなく、パン画像やチルト画像等の動画像データを取得することができる。
本開示において、コントローラ180は、切り出すべき切り出し領域Azを移動させながら切り出し動画像データを生成する。
これにより、デジタルカメラ100に対して実際にはパンニングやチルティング等の振りをさせなくても、パンニングやチルティング等の振りをさせたのと同様の動画像データを取得することができる。
デジタルカメラ100を専用の機材等を用いずにパンニングやチルティング等の振りをさせた場合、撮像画像がぶれ、撮像画像の品位が低下しやすい。しかし、本開示のデジタルカメラ100によれば、デジタルカメラ100を振る必要がないので、このような問題が抑制される。
また、例えば夜景等の撮影時には、シャッタスピードが遅くなりやすいため、パン画像やチルト画像を得るためにデジタルカメラをパンニングやチルティングさせると、ぶれたような画像が生成されるが、本開示のデジタルカメラ100においては、デジタルカメラ100に対して実際にパンニングやチルティング等の振りを行う必要がないので、ぶれた画像が生成されるのが抑制される。
本開示において、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azの移動に関する指示を受け付ける操作部材210(入力部)をさらに備える。切り出し領域Azの移動指示は、移動の始点、移動の終点、移動方向、移動速度、移動速度の変化態様、及び移動経路のうちの少なくとも一つに関する指示を含む。
これにより、切り出し領域Azの移動の際の条件を細かく設定することができる。そのため、切り出し動画像に対するユーザの要求に柔軟に対応できる。
本開示において、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azの移動の一時停止指示を受け付ける操作部材210をさらに備える。コントローラ180は、操作部材210が一時停止指示を受け付けると、切り出し領域Azの移動を停止させ、切り出し動画像データの生成及び記録を継続する。
これにより、切り出し領域Azの移動の停止を行った場合において、切り出し動画像データの生成及び記録を継続することができる。そのため、ユーザは、切り出し領域Azの画像の記録は継続しつつ、切り出し領域の移動をユーザの意思に基づいて適切なときに停止することができる。
本開示において、コントローラ180は、切り出すべき切り出し領域Azの大きさを変化させながら切り出し動画像データを生成する。
これにより、デジタルカメラ100の光学系をズーム操作しなくても、デジタルカメラ100の光学系をズーム操作したのと同様の動画像データを取得することができる。
また、例えば夜景等の撮影時には、シャッタスピードが遅くなりやすいため、光学系110によりズームを行うと、ズーム中心を中心として放射状にぶれたような画像が生成されるが、本開示のデジタルカメラ100においては、光学系110によるズームを行う必要がないので、ぶれた画像が生成されるのが抑制される。
本開示において、デジタルカメラ100は、ズームに関する指示を受け付ける操作部材210(入力部)をさらに備える。ズームに関する指示は、切り出し領域Azの拡大または縮小の中心点、切り出し領域Azの拡大または縮小の速度、及び切り出し領域Azの拡大または縮小速度の変化態様のうちの少なくとも一つに関する指示を含む。
これにより、切り出し領域Azのズームの際の条件を細かく設定することができる。そのため、切り出し動画像に対するユーザの要求に柔軟に対応できる。
本開示において、デジタルカメラ100は、切り出し領域Azの拡大または縮小の一時停止指示を受け付ける操作部材210(第2入力部)をさらに備える。コントローラ180は、操作部材210が一時停止指示を受け付けると、切り出し領域Azの拡大または縮小を停止させ、切り出し動画像データの生成及び記録を継続する。
これにより、切り出し領域Azの拡大または縮小の停止を行った場合において、切り出し動画像データの生成及び記録を継続することができる。そのため、ユーザは、切り出し領域Azの画像の記録は継続しつつ、切り出し領域のAz拡大または縮小をユーザの意思に基づいて適切なときに停止することができる。
本開示において、コントローラ180は、4K動画像データに基づいて被写体の位置を検出し、検出した位置に基づいて、被写体が切り出し領域Azの中に存在するように、切り出し領域Azを移動させる。
これにより、デジタルカメラ100を被写体追尾のために動かさなくても、デジタルカメラ100を被写体追尾のために動かしたのと同様の画像データを取得することができる。
デジタルカメラ100を被写体追尾のために動かした場合、被写体の移動にデジタルカメラ100の移動が追いつかず、被写体が画像内から消失したり、デジタルカメラ100の移動の際にカメラがぶれたりし、その結果、撮像された画像の品位が低下しやすい。本開示によれば、このような問題が抑制される。
本開示において、コントローラ180は、4K動画像データが示す動画像上における被写体の大きさに応じて、切り出し領域Azの大きさを変更する。
これにより、生成された切り出し動画像(2K動画像)上における被写体の大きさをほぼ一定の大きさとすることができる。
本開示において、撮像中の動画像の全領域を表示可能で、表示された被写体の指定を受け付ける表示モニタ220(表示部、入力部)をさらに備える。コントローラ180は、表示モニタ220で指定された位置に基づいて切り出し領域Azを移動させるマニュアル追尾モードと、4K動画像データに基づいて被写体の位置を検出し、検出した位置に基づいて、被写体が切り出し領域Azの中に存在するように、切り出し領域Azを移動させる自動追尾モードと、を有する。
これにより、デジタルカメラ100を被写体追尾のために動かさなくても、デジタルカメラ100を被写体追尾のために動かしたのと同様の画像データを取得することができる。本開示では、特に、追尾をマニュアルあるいは自動で行うことができる。
本開示において、コントローラ180は、マニュアル追尾モードに設定されているときに、表示モニタ220での被写体の指定が無くなった場合、自動追尾モードに設定する。
これにより、マニュアルで被写体を追尾させた後、連続的に、自動追尾させるような使用方法が可能となる。
本開示において、コントローラ180は、マニュアル追尾モードに設定されているときに、表示モニタ220で指定された位置の被写体の特徴量を取得し、自動追尾モードに設定されているときは、マニュアル追尾モードに設定されているときに取得された特徴量を用いて追尾制御を行う。
これにより、自動追尾を、マニュアル追尾モードに設定中に取得された特徴量を用いて精度よく行うことができる。
本開示において、コントローラ180は、被写体として複数の顔を検知した場合、前記切り出し領域Azを、各顔の位置に順次移動させる。
これにより、デジタルカメラ100を動かさなくても、動かしたのと同様に、複数の顔の全てを順次拡大した切り出し動画像データを、デジタルカメラ100を首振りしたり、デジタルカメラ100の光学系をズーム操作したりすることなく、取得することができる。
本開示において、コントローラ180は、被写体として複数の顔を検知した場合、切り出し領域Azの中に複数の顔の全てを含んだ状態で切り出し領域Azを縮小しながら、切り出し動画像データを生成する。
これにより、4K動画像に含まれる全ての顔が含まれ、かつこれらの顔を連続的に拡大した切り出し動画像データを、デジタルカメラ100を首振りしたり、デジタルカメラ100の光学系をズーム操作したりすることなく、取得することができる。
本開示において、コントローラ180は、撮像中、光学系110の焦点を、切り出し領域Azの中に存在する被写体に自動的に合焦させる。
これにより、撮像中、切り出し領域Az中に存在する被写体に自動的に焦点を合わせることができる。従来においては、デジタルカメラのパンニングやチルティング等を行いつつ、焦点を適切に合わせることは、通常、撮影者により行われるが、複数の作業を並行して行う必要があるため、撮影は複数の撮影者により行う必要があった。
本開示において、コントローラ180は、撮像中、切り出し領域Azの中に存在する被写体の輝度に基づいて露光量を自動的に調節する。
これにより、切り出し領域Azの中に存在する被写体に応じて適切に露光量を調節することができる。
本開示において、コントローラ180は、切り出し領域Azの全体が、4K動画像データが示す動画像の全領域の範囲内に収まるように、切り出し領域Azの位置の指定を制限する。
これにより、切り出し領域Azが、4K動画像データが示す動画像の全領域の範囲内に収まらなくなるような、切り出し領域Azの位置の指定が防止される。
本開示において、デジタルカメラ100は、撮像中の4K動画像の全領域を表示可能な表示モニタ220をさらに備える。コントローラ180は、撮像中、4K動画像データが示す4K動画像に、切り出し領域Azの外縁を示す枠Frを重畳して表示させる。
これにより、撮像中の4K動画像の全領域A0の中における切り出し領域Azの位置や範囲を、ユーザが容易に認識することができる。
本開示において、4K動画像データは、水平画素数3840、垂直画素数2160のフレーム画像データで構成される。切り出し動画像データは、水平画素数1920、垂直画素数1080のフレーム画像データで構成される。
これにより、水平画素数3840、垂直画素数2160の動画像、いわゆる4K動画像を撮像可能なデジタルカメラ100において、4K動画像の中の切り出し領域Azを切り出した水平画素数1920、垂直画素数1080の動画像、いわゆる2K動画像を撮像することができる。
(他の実施形態)
実施の形態1では、記録媒体がメモリカード200である場合について説明したが、記録媒体はこれに限らない。記録媒体は、デジタルカメラ100内の内蔵メモリ240であってもよい。
実施の形態1では、画素数4000×2000前後の4K動画像から画素数2000×1000前後の2K動画像を切出すものとしたが、本開示はこれに限定されるものではない。画素数8000×4000の8K動画像をベースに4K動画像や2K動画像を切出すなどしてもよい。すなわち、切り出される前の動画像の画素数に対して切り出される動画像の画素数が小さいものであればよい。
実施の形態1に示した切り出し動画において、切り出し枠の効果を指定するだけでなく、フォーカスポイントの移動等の効果も指定するようにしてもよい。例えば、切り出し枠はパンニングで水平方向に移動する一方、フォーカスポイントは移動せず特定の被写体にフォーカスを合わせ続けるようにしてもよい。このようにすることで、映像表現の幅が広がり、よりユーザが所望する動画を記録することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本発明はデジタルカメラ以外にも適用可能である。例えばデジタルムービーカメラや、カメラ付携帯電話等、画像を撮像する機器であれば適用することができる。
100 デジタルカメラ
110 光学系
120 レンズ駆動部
130 シャッタ
140 CCD
150 A/Dコンバータ
160 画像処理部
170 バッファ
180 コントローラ
190 カードスロット
200 メモリカード
210 操作部材
211 レリーズ釦
212 ズームレバー
213 中央釦
214 十字釦
220 表示モニタ
240 内蔵メモリ
300 絞り部

Claims (19)

  1. 動画像を撮像し、第1動画像データを生成する撮像部と、
    前記第1動画像データが示す動画像の全領域のうちの一部の領域を切り出した切り出し領域に基づいて第2動画像データを生成し、生成した第2動画像データを記録媒体に記録する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    ユーザの所定の指示に従って前記切り出し領域の位置及び/または大きさを変化させて、前記記録媒体に記録する、
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記切り出し領域を移動させながら前記第2動画像データを生成する、
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記切り出し領域の移動に関する指示を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記切り出し領域の移動に関する指示は、移動の始点、移動の終点、移動方向、移動速度、移動速度の変化態様、及び移動経路のうちの少なくとも一つに関する指示を含む、
    請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記切り出し領域の移動の一時停止指示を受け付ける第2入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2入力部が前記一時停止指示を受け付けると、前記切り出し領域の移動を停止させて、前記第2動画像データの生成及び記録を継続する、
    請求項2または請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御部は、前記切り出し領域の大きさを変化させながら前記第2動画像データを生成する、
    請求項1記載の撮像装置。
  6. ズームに関する指示を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記ズームに関する指示は、前記切り出し領域の拡大または縮小の中心点、前記切り出し領域の拡大または縮小の方向、前記切り出し領域の拡大または縮小の速度、及び前記切り出し領域の拡大または縮小速度の変化態様のうちの少なくとも一つに関する指示を含む、
    請求項5記載の撮像装置。
  7. ズームの一時停止指示を受け付ける第2入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第2入力部が前記一時停止指示を受け付けると、前記切り出し領域の拡大または縮小を停止させて、前記第2動画像データの生成及び記録を継続する、
    請求項5または請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記第1動画像データから被写体の位置を検出しながら、検出した被写体の位置に基づいて、前記被写体が前記切り出し領域の中に存在するように、前記切り出し領域を移動させる、
    請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記制御部は、前記第1動画像データが示す動画像上における前記被写体の大きさに応じて、前記切り出し領域の大きさを変更する、
    請求項8記載の撮像装置。
  10. 撮像中の動画像の全領域を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示された被写体の指定を受け付ける入力部とをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記入力部で指定された被写体の位置に基づいて前記切り出し領域を移動させるマニュアル追尾モードと、
    前記第1動画像データから被写体を検出しながら、検出した被写体の位置に基づいて、前記被写体が前記切り出し領域の中に存在するように、前記切り出し領域を移動させる自動追尾モードと、を有する、
    請求項1記載の撮像装置。
  11. 前記制御部は、
    前記マニュアル追尾モードに設定されているときに、前記入力部での被写体の指定が無くなった場合、前記自動追尾モードに移行する、
    請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記制御部は、
    前記マニュアル追尾モードに設定されているときに、前記入力部で指定された被写体の特徴量を取得し、
    前記自動追尾モードに設定されているときは、前記マニュアル追尾モードに設定されているときに取得した特徴量を用いて追尾制御を行う、
    請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第1動画像データから被写体としての顔を検出し、
    複数の顔を検出した場合、前記切り出し領域を各顔の位置に順次移動させながら、前記第2動画像データを生成する、
    請求項1記載の撮像装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1動画像データから被写体としての顔を検出し、
    複数の顔を検出した場合、前記切り出し領域の中に前記複数の顔の全てを含んだ状態で前記切り出し領域を縮小しながら、前記第2動画像データを生成する、
    請求項1記載の撮像装置。
  15. 前記制御部は、撮像中、光学系の焦点を前記切り出し領域の中に存在する被写体に自動的に合焦させる、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記制御部は、撮像中、前記切り出し領域の中に存在する被写体の輝度に基づいて露光量を自動的に調節する、
    請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記制御部は、前記切り出し領域の全体が、前記第1動画像データが示す動画像の全領域の範囲内に収まるように、前記切り出し領域の位置の指定を制限する、
    請求項3または請求項6に記載の撮像装置。
  18. 撮像中の動画像の全領域を表示可能な表示部をさらに備え、
    前記制御部は、撮像中、前記表示部に、前記第1動画像データが示す動画像に前記切り出し領域の外縁を示す枠を重畳して表示させる、
    請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記第1動画像データは、水平画素数3840、垂直画素数2160のフレーム画像データで構成され、
    前記第2動画像データは、水平画素数1920、垂直画素数1080のフレーム画像データで構成される、
    請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2015133810A 2014-07-04 2015-07-02 撮像装置 Pending JP2016027704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133810A JP2016027704A (ja) 2014-07-04 2015-07-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138954 2014-07-04
JP2014138954 2014-07-04
JP2015133810A JP2016027704A (ja) 2014-07-04 2015-07-02 撮像装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225609A Division JP2016028539A (ja) 2014-07-04 2015-11-18 撮像装置
JP2016060254A Division JP2016154356A (ja) 2014-07-04 2016-03-24 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016027704A true JP2016027704A (ja) 2016-02-18

Family

ID=55018800

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133810A Pending JP2016027704A (ja) 2014-07-04 2015-07-02 撮像装置
JP2015225609A Pending JP2016028539A (ja) 2014-07-04 2015-11-18 撮像装置
JP2016060254A Pending JP2016154356A (ja) 2014-07-04 2016-03-24 撮像装置
JP2016222871A Pending JP2017046355A (ja) 2014-07-04 2016-11-16 撮像装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225609A Pending JP2016028539A (ja) 2014-07-04 2015-11-18 撮像装置
JP2016060254A Pending JP2016154356A (ja) 2014-07-04 2016-03-24 撮像装置
JP2016222871A Pending JP2017046355A (ja) 2014-07-04 2016-11-16 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9830947B2 (ja)
EP (1) EP3166305A4 (ja)
JP (4) JP2016027704A (ja)
WO (1) WO2016002228A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006994A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
WO2018168823A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社ニコン 画像処理装置および電子機器
WO2018168824A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社ニコン 画像処理装置および電子機器
WO2018168825A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社ニコン 画像処理装置および電子機器
WO2020241038A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ソニー株式会社 構図制御装置、構図制御方法、プログラム
WO2023047804A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102304305B1 (ko) 2015-01-21 2021-09-23 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP7174894B2 (ja) * 2016-03-28 2022-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像処理装置、映像処理システム、映像処理方法、及び映像出力装置
JP6418205B2 (ja) 2016-08-05 2018-11-07 マツダ株式会社 変速機の変速操作機構
JP6551491B2 (ja) * 2017-11-06 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 監視システム
JP7385667B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-22 富士フイルム株式会社 撮影装置、及び撮影方法
WO2021059713A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 表示方法、及び、映像記録方法
WO2021085246A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 富士フイルム株式会社 撮像支援装置、撮像支援システム、撮像システム、撮像支援方法、及びプログラム
WO2021106434A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 富士フイルム株式会社 映像作成方法
CN112887584A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 华为技术有限公司 一种视频拍摄方法与电子设备
CN113747049B (zh) * 2020-05-30 2023-01-13 华为技术有限公司 一种延时摄影的拍摄方法及设备
JP2022002378A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260737A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及びその撮影条件設定方法
JP2006279894A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2007299339A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujifilm Corp 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2011091571A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Imaging Corp 動画像作成装置及び動画像作成方法
JP2012205037A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Olympus Imaging Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012222387A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Panasonic Corp 撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169172A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置、撮像システム、撮像方法、及び記憶媒体
CN1407509A (zh) * 2001-09-04 2003-04-02 松下电器产业株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理程序
JP3793142B2 (ja) * 2002-11-15 2006-07-05 株式会社東芝 動画像加工方法及び装置
JP2005115598A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2006109119A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Omron Corp 動画記録装置および動画再生装置
JP4513699B2 (ja) * 2005-09-08 2010-07-28 オムロン株式会社 動画像編集装置、動画像編集方法及びプログラム
JP4697078B2 (ja) * 2006-07-13 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2008135937A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 撮像装置、自動撮影プログラム設定方法および記憶媒体
JP4916403B2 (ja) * 2007-08-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US8358927B2 (en) 2010-08-05 2013-01-22 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US8938100B2 (en) * 2011-10-28 2015-01-20 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Image recomposition from face detection and facial features
JP2013219556A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置
EP2888871A4 (en) * 2012-08-27 2016-05-25 Nokia Technologies Oy METHOD AND APPARATUS FOR RECORDING VIDEO SEQUENCES
JP6135391B2 (ja) * 2013-08-16 2017-05-31 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260737A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及びその撮影条件設定方法
JP2006279894A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2007299339A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujifilm Corp 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2011091571A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Imaging Corp 動画像作成装置及び動画像作成方法
JP2012205037A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Olympus Imaging Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012222387A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Panasonic Corp 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006994A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
WO2018168823A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社ニコン 画像処理装置および電子機器
WO2018168824A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社ニコン 画像処理装置および電子機器
WO2018168825A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社ニコン 画像処理装置および電子機器
JPWO2018168823A1 (ja) * 2017-03-14 2020-01-16 株式会社ニコン 画像処理装置および電子機器
JP7172982B2 (ja) 2017-03-14 2022-11-16 株式会社ニコン 画像処理装置
WO2020241038A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ソニー株式会社 構図制御装置、構図制御方法、プログラム
JP7384200B2 (ja) 2019-05-27 2023-11-21 ソニーグループ株式会社 構図制御装置、構図制御方法、プログラム
WO2023047804A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3166305A1 (en) 2017-05-10
WO2016002228A1 (ja) 2016-01-07
US9830947B2 (en) 2017-11-28
JP2016154356A (ja) 2016-08-25
US20160336041A1 (en) 2016-11-17
JP2016028539A (ja) 2016-02-25
EP3166305A4 (en) 2017-06-28
JP2017046355A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016002228A1 (ja) 撮像装置
US9888182B2 (en) Display apparatus
US8823864B2 (en) Image capturing apparatus and associated methodology for auto-focus and facial detection
JP2005215040A (ja) オートフォーカスシステム
JP5655291B2 (ja) 電子カメラ
JP5051812B2 (ja) 撮像装置、その合焦方法および記録媒体
JP6598028B2 (ja) 撮像装置
JP5906427B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置
JP2013183306A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5196768B2 (ja) 撮像装置
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP2006184742A (ja) オートフォーカスシステム
JP2015031726A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2009070374A (ja) 電子機器
TW202002606A (zh) 影像擷取裝置與其操作方法
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP6435527B2 (ja) 撮像装置
JP2008113466A (ja) 電子カメラ
JP4740074B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5915720B2 (ja) 撮像装置
JP6836306B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6858065B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018098764A (ja) 撮像装置および画像合成方法
JP2014215550A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160520