JP2016027185A - 成膜方法、成膜装置および構造体 - Google Patents

成膜方法、成膜装置および構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027185A
JP2016027185A JP2014258652A JP2014258652A JP2016027185A JP 2016027185 A JP2016027185 A JP 2016027185A JP 2014258652 A JP2014258652 A JP 2014258652A JP 2014258652 A JP2014258652 A JP 2014258652A JP 2016027185 A JP2016027185 A JP 2016027185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
raw material
material particles
target
aerosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014258652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485628B2 (ja
Inventor
英嗣 渕田
Hidetsugu Fuchida
英嗣 渕田
栄治 時崎
Eiji Tokizaki
栄治 時崎
小澤 英一
Hidekazu Ozawa
英一 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUCHITA NANO GIKEN KK
Original Assignee
FUCHITA NANO GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUCHITA NANO GIKEN KK filed Critical FUCHITA NANO GIKEN KK
Priority to JP2014258652A priority Critical patent/JP6485628B2/ja
Priority to KR1020150018661A priority patent/KR101671097B1/ko
Priority to US14/626,220 priority patent/US9752227B2/en
Priority to EP15168657.3A priority patent/EP2960359B1/en
Priority to CN201510292827.9A priority patent/CN105220116B/zh
Publication of JP2016027185A publication Critical patent/JP2016027185A/ja
Priority to US15/665,028 priority patent/US10266938B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6485628B2 publication Critical patent/JP6485628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】形成される膜の緻密性及び密着性を高めて、薄膜状態でも高い絶縁耐圧を有する絶縁膜を形成可能な成膜方法及び成膜装置の提供。【解決手段】電気絶縁性の原料粒子Pを収容した密閉容器2にガスを導入して、原料粒子PのエアロゾルAを生成し、密閉容器2に接続された搬送管6を介して、密閉容器2よりも低圧の成膜室3にエアロゾルA’を搬送し、搬送管6の先端に取り付けられたノズル18から、成膜室3に設置されたターゲット19に向けてエアロゾルA’を噴射し、原料粒子Pをターゲット19に衝突させ、原料粒子Pをプラスに帯電させ、帯電した原料粒子Pの放電によって、原料粒子Pの微細粒子を生成し、微細粒子を成膜室3に設置された基材S上に堆積させる成膜方法。ターゲット19として導電材でを用い、原料粒子Pとして、アルミナ微粒子又は窒化アルミニウム粒を用い、ガスとしてN,Ar又はOの1種又は2種以上の混合ガスを用いる成膜方法。【選択図】図2

Description

本発明は、エアロゾル化ガスデポジション法を利用した成膜方法および成膜装置、ならびに当該方法を用いて作製された構造体に関する。
セラミックスなどのサブミクロンサイズ程度の粒子を常温にてノズルから噴射させ、対向する基材へ堆積させるエアロゾル化ガスデポジション法が知られている。この成膜方法は、現在、薄膜および厚膜作製の幅広い応用分野に利用されつつある。
本願出願人は先に、比較的大粒子径の微粒子を用いて緻密な膜を形成することが可能な成膜方法を提案した(特許文献1,2参照)。この成膜方法は、エアロゾルを成膜室へ搬送する途上で、原料微粒子を搬送管の内面との摩擦で帯電させ、その帯電した微粒子を基材上に堆積させるもので、この方法により緻密性および密着性に優れた膜を安定に形成することが可能となった。
WO2012/081053号 特開2014−9368号公報
近年、例えば薄膜電子デバイスの分野においては、被覆膜の絶縁性および密着性を高めることが積層デバイスの設計上重要な開発項目となっており、特に、薄くて高い絶縁耐圧を有する被覆膜の開発が切望されている。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、形成される膜の緻密性および密着性を高めて、薄膜状態でも高い絶縁耐圧を有する絶縁膜を形成することが可能な成膜方法および成膜装置ならびに上記絶縁膜を備えた構造体を提供することにある。
本発明の一形態に係る成膜方法は、電気絶縁性の原料粒子を収容した密閉容器にガスを導入することによって、上記原料粒子のエアロゾルを生成することを含む。
上記密閉容器に接続された搬送管を介して、上記密閉容器よりも低圧に維持された成膜室に上記エアロゾルが搬送される。
上記搬送管の先端に取り付けられたノズルから、上記成膜室に設置されたターゲットに向けて上記エアロゾルを噴射し、上記原料粒子を上記ターゲットに衝突させることで、上記原料粒子がプラスに帯電させられる。
帯電した上記原料粒子の放電によって、上記原料粒子の微細粒子が生成される。
上記微細粒子は、上記成膜室に設置された基材上に堆積させられる。
上記成膜方法は、ノズルから噴射された原料粒子のエアロゾルをターゲットに衝突させることで、当該原料粒子をプラスに帯電させ、その帯電した原料粒子の放電によって、原料粒子の微細粒子を生成し、その微細粒子を基材に入射衝突させることで成膜する。原料粒子の放電は、典型的には、ターゲットの近傍で、成膜室内のガスのプラズマを生じさせる。プラズマ中では、ガス分子の陽イオンが飛来粒子(中性)の表面をスパッタし、ナノサイズの粒子を生成する。
典型的には、基材はグランド電位に接続される。微細粒子には電荷を帯びたものが多く含まれ、電荷を帯びた微細粒子は、基材との電気的相互作用により基材へ引き付けられるとともに、基材表面との静電吸着作用を伴って堆積する。このため、基材との密着力に優れ、かつ緻密な被膜が形成される。一方、比較的大きな粒径を有する電気的に中性の原料粒子は、基材表面に到達することなく、ガス流にのって成膜室の外部へ排出される。このようにして、原料粒子のナノサイズ粒子が基材上に堆積される。これにより、緻密かつ密着性の高い絶縁膜が基材上に形成される。
原料粒子を構成する材料は特に限定されず、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム、チタン酸バリウムなどの種々の絶縁材料が用いられる。また、原料粒子は、導電体の表面に絶縁膜が形成された構造であってもよい。原料粒子の粒子径も特に限定されず、例えば、0.1μm以上10μm以下のものが用いられる。
これらの原料粒子は、ターゲットとの衝突によりプラスに帯電し、グランド電位に維持された基材との間で放電を生じさせることができる。
成膜室において、上記基材は、上記エアロゾルが照射される上記ターゲットの照射面を通り、かつ、上記照射面と平行な軸線上に配置される。これにより、上記照射面に衝突し帯電した原料粒子を、ガスの流れに乗せて基材上へ導くことができる。その結果、大粒径の原料粒子が膜中に混在しない、微細粒径の原料粒子で構成された緻密な膜を形成することが可能となる。
また、成膜中、上記基材をその面内方向に往復移動させることで、基材表面の所望とする領域に被膜を形成することが可能となる。
上記ターゲットを構成する材料としては、例えば、ステンレス鋼や銅などの金属材料、あるいは黒鉛などの導電材料を用いることができる。これらの導電材料は、原料粒子よりもマイナスに帯電されやすいため、原料粒子を効率よくプラスに帯電させることができる。
上記密閉容器に導入されるガスは、原料粒子のエアロゾルを生成するとともに、原料粒子を成膜室へ搬送するキャリアガスとしての機能を有する。上記ガスには、典型的には、窒素、アルゴンなどが用いられるが、これらのいずれかに酸素を混合した混合ガスが用いられてもよいし、酸素のみが用いられてもよい。
アルゴンは、窒素よりも放電電圧が低いため、原料粒子のスパッタ効率が高まり、これにより成膜レートの向上を図ることができる。
原料粒子が酸化物の場合、プラズマ中のイオンによるスパッタ作用によって酸素欠損が生じやすい傾向にあるが、酸素存在下では原料粒子の酸素欠損が抑制される。これにより、膜中の酸素濃度が確保され、例えば、絶縁耐圧に優れた薄膜を形成することが可能となる。
本発明の一形態に係る成膜装置は、生成室と、成膜室と、搬送管と、ターゲットと、ステージとを具備する。
上記生成室は、原料粒子のエアロゾルを生成することが可能に構成される。
上記成膜室は、上記生成室よりも低圧に維持されることが可能に構成される。
上記搬送管は、上記生成室と上記成膜室との間を接続し、先端部に上記エアロゾルを噴射するノズルを有する。
上記ターゲットは、上記成膜室に配置され、上記ノズルから噴射された上記エアロゾルの照射を受ける照射面を有し、上記照射面との衝突により上記原料粒子をプラスに帯電させる。
上記ステージは、上記照射面を通り、かつ、上記照射面と平行な軸線上に配置され、帯電した上記原料粒子の放電によって生成される上記原料粒子の微細粒子が堆積する基材を支持する。
本発明によれば、緻密性および密着性の高い被覆膜を形成することができる。
本発明の一実施形態に係る成膜装置の概略構成図である。 上記成膜装置の動作を説明する概略図である。 比較例に係る成膜装置の概略構成図である。 比較例に係る成膜方法によって形成される膜の構造を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る成膜方法によって形成される膜の構造を示す概略図である。 上記成膜装置を用いて成膜されたアルミナ微粒子膜と基材との境界領域を示すTEM像である。 上記実施形態の実験例を説明する装置の概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[成膜装置]
図1は、本発明の一実施形態に係る成膜装置の概略構成図である。本実施形態の成膜装置は、エアロゾル化ガスデポジション(AGD)装置を構成する。図中、X軸、Y軸およびZ軸方向は相互に直交する3軸方向を示しており、Z軸方向は鉛直方向を示している(以下の各図においても同様)。
同図に示すように、成膜装置1は、原料粒子Pのエアロゾルを生成する生成室2と、成膜処理される基材Sを収容する成膜室3と、生成室2から成膜室3へ上記エアロゾルを搬送する搬送管6とを備える。
生成室2と成膜室3はそれぞれ独立して形成されており、各室の内部空間は搬送管6の内部を介して相互に接続されている。成膜装置1は、生成室2および成膜室3にそれぞれ接続された排気系4を有し、各室をそれぞれ所定の減圧雰囲気に排気および維持することが可能に構成されている。生成室2は、生成室2に接続されたガス供給系5をさらに有しており、生成室2にキャリアガスを供給することが可能に構成されている。
生成室2は、エアロゾル原料である原料粒子Pを収容し、その内部でエアロゾルが生成される。生成室2は、接地電位に接続され、例えばガラス製の密閉容器で構成され、また、原料粒子Pを出し入れするための図示しない蓋部を有する。成膜装置1は、原料粒子Pを攪拌するために生成室2を振動させる振動機構、あるいは原料粒子Pを脱気(水分等の除去)させるための加熱機構をさらに備えていてもよい。
原料粒子Pは、生成室2でエアロゾル化され、成膜室3で基材S上に成膜される。原料粒子Pは、成膜すべき材料の微粒子で構成され、本実施形態では、原料粒子Pとしてアルミナ(酸化アルミニウム)微粒子が用いられる。
なおこれ以外にも、原料粒子Pとして、窒化アルミニウム、チタン酸バリウムなどの他の電気絶縁性セラミック微粒子が適用可能である。また、原料粒子Pは、導電体の表面に絶縁膜が形成された構造であってもよい。原料粒子Pの粒子径は、特に限定されず、例えば、0.1μm以上10μm以下のものが用いられる。
成膜室3の内部には基材Sを保持するためのステージ7が移動可能に配置されており、成膜室3の外部にはステージ7を移動させるためのステージ駆動機構8が設けられている。ステージ駆動機構8は、ステージ7を成膜室3内において基材Sの成膜面に平行な方向に所定速度で往復移動させることが可能に構成される。本実施形態において、ステージ駆動機構8は、ステージ7をX軸方向に沿って直線的に移動させることが可能に構成される。
基材Sは、ガラス、金属、セラミックス、シリコン基板等で構成される。AGD法は常温で成膜が可能であり、また、化学的プロセスを経ない物理的成膜法であるため、幅広い材料を基材として選択することが可能である。また、基材Sは平面的なものに限られず、立体的なものであってもよい。
成膜室3及びステージ7は、接地電位に接続されている。ステージ7は、成膜前に基材Sを脱気させるための加熱機構を有していてもよい。また、成膜室3には、内部の圧力を指示する真空計が設けられてもよい。成膜室3は、生成室2よりも低圧に維持される。
排気系4は、生成室2及び成膜室3を真空排気する。排気系4は、真空配管9と、第1バルブ10と、第2バルブ11と、真空ポンプ12とを有する。真空配管9は、真空ポンプ12、生成室2および成膜室3を相互に接続する分岐配管で構成される。第1バルブ10は、真空配管9の分岐点と生成室2との間に配置され、第2バルブ11は、真空配管9の分岐点と成膜室3との間に配置される。真空ポンプ12の構成は特に限定されず、例えば、メカニカルブースタポンプとロータリポンプとを含む多段ポンプユニットで構成される。
ガス供給系5は、生成室2に、生成室2の圧力を規定し、かつ、エアロゾルを形成するためのキャリアガスを供給する。キャリアガスには、例えば、N、Ar、He、O2、乾燥空気(エア)等が用いられる。ガス供給系5は、ガス配管13a,13bと、ガス源14と、ガス配管13a,13b各々に配置された第3バルブ15と、ガス配管13a,13b各々に配置されたガス流量計16と、ガス噴出体17とを有する。
ガス源14は、例えばガスボンベであり、キャリアガスを供給する。ガス源14は、ガス配管13aを介してガス噴出体17に接続されている。ガス配管13bは、ガス配管13から分岐して形成され、その先端は、生成室2の内部に配置されている。ガス配管13aを介して生成室2へ供給されるキャリアガスは、主に、原料粒子Pの巻き上げに用いられ、ガス配管13bを介して生成室2へ供給されるキャリアガスは、主に、生成室2のガス圧力制御に用いられる。
ガス噴出体17は、生成室2内に配置され、ガス配管13から供給されたキャリアガスを均一に噴出させる。ガス噴出体17は、例えば、ガス噴出孔が多数設けられた中空体とすることができ、生成室2の底部など、原料粒子Pに被覆される位置に配置される。これにより、キャリアガスによって原料粒子Pを効率よく巻き上げ、エアロゾル化させることが可能となる。ガス流量計16は、ガス配管13a,13b中を流通するキャリアガスの流量を指示する。第3バルブ15は、ガス配管13a,13b中を流通するキャリアガスの流量を調節し、あるいは遮断することが可能に構成されている。
搬送管6は、生成室2と成膜室3との内圧差を利用して、生成室2内で形成されたエアロゾルを成膜室3内に搬送する。搬送管6の一端は、生成室2に接続される。搬送管6の他端(先端部)は成膜室3に配置され、エアロゾルを噴射するノズル18を有する。搬送管6及びノズル18は、接地電位に接続される。
ノズル18は、例えばステンレス鋼等の金属材料で構成される。エアロゾルが通過するノズル18の通路内面は、超硬材料で被覆されてもよく、これによりエアロゾルを構成する微粒子との衝突による摩耗を抑制し、耐久性を高めることができる。上記超硬材料としては、窒化チタン(TiN)、炭化チタン(TiC)、炭化タングステン(WC)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等が挙げられる。
搬送管6の内面は、導電体で形成されている。典型的には、搬送管6はステンレス管等の直線的な金属管が用いられる。搬送管6の長さ、内径は適宜設定可能であり、例えば長さは300mm〜2000mm、内径は4.5mm〜24mmである。
ノズル18の開口形状は、円形でもよいしスロット状でもよい。本実施形態では、ノズル18の開口形状はスロット状であり、その長さが幅の10倍以上1000倍以下の大きさを有する。開口の長さと幅との比が10倍未満の場合、ノズル内部で粒子を効果的に帯電させることが困難である。また開口の長さと幅との比が1000倍を超えると、粒子の帯電効率は高められるが、微粒子の噴射量が制限され成膜レートの低下が顕著となる。ノズル開口部の長さと幅との比は、好ましくは、20倍以上800倍以下、さらに好ましくは、30倍以上400倍以下である。
成膜装置1は、グランド電位に接続されたターゲット19をさらに備える。ターゲット19は、成膜室3に配置され、ノズル18から噴射されたエアロゾルとの衝突により、原料粒子Pを帯電させることが可能に構成される。すなわち本実施形態の成膜装置1は、ノズル18から噴射された原料粒子Pのエアロゾルをターゲット19に衝突させることで当該原料粒子Pを帯電させ、その帯電した原料粒子Pの放電によりナノサイズの微細粒子(ナノ粒子)を生成し、生成されたナノ粒子を、基材S上に堆積させるように構成される。
原料粒子Pの帯電は、成膜室3内のガス成分の発光すなわちプラズマを生成させ、かつそのプラズマ中で原料粒子Pの表面をスパッタすることでナノ粒子を生成させる。生成されたナノ粒子の多くは電荷を帯びており、接地電位に接続された基材Sに引き付けられて衝突するとともに、基材S表面との静電吸着作用を伴って基材S上に堆積する(図2の矢印A1参照)。これにより緻密かつ密着性の高い微粒子膜が基材上に形成される。
一方、比較的大きな粒径を有する電気的に中性の原料粒子は、基材Sに到達することなく、ガス流にのって成膜室3の外部へ排出される(図2の矢印A2参照)。このようなガス流を効率よく形成するため、成膜室3に接続される真空配管9の端部91は、搬送管6が挿通される側の成膜室3の側壁とは反対側の側壁に設けられるのが好ましい。
ターゲット19は、典型的には平板で構成されるが、これに限られず、ブロック、柱体、球体等のバルク体で構成されてもよい。エアロゾルの照射を受ける照射面190は平面に限られず、曲面形状であってもよいし、凹凸面であってもよい。
ターゲット19を構成する材料としては、典型的には、原料粒子Pよりもマイナスに帯電されやすい材料が用いられる。具体的には、原料粒子Pがアルミナ粒子の場合、これよりも帯電列が負側に位置する材料が好適であり、このような材料としては、ステンレス鋼や銅およびその合金、アルミニウムおよびその合金、黒鉛等の導電材料、シリコンなどの半導体材料などのいずれか1種、あるいはこれら2種以上の混合物が挙げられる。また、このような材料を上記バルク体の表面に接合した積層体を、ターゲット19として構成されてもよい。
ターゲット19は、ノズル18から噴射されるエアロゾルが所定の入射角(照射面190の法線方向とエアロゾルの入射方向とのなす角)で入射するように、ノズル18に対して所定の角度傾斜して配置される。上記入射角は、例えば、10度以上80度以下とされる。上記入射角が10度未満あるいは80度を超えると、原料粒子Pを効果的に帯電させることが困難である。ターゲット19に対するエアロゾルの入射角を上記範囲にすることで、原料粒子の成膜が可能となる。また、原料粒子がアルミナ粒子である場合、上記入射角は、例えば、30度超70度未満とされ、より好ましくは、45度以上65度以下に設定される。これにより、原料粒子Pの帯電効率が高まるとともに、原料粒子Pを効率よくナノレベルに微細化して、絶縁耐圧に優れたアルミナ膜を形成することができる。ターゲット19は、上記入射角が可変となるように、成膜室3において回動可能に設置されてもよい。
ノズル18とターゲット19との距離は特に限定されず、例えば、5mm以上50mm以下とされる。上記距離が5mm未満の場合、ターゲット19でプラスに帯電した粒子とノズル18(先端部外面は擬似的にマイナスに帯電する)間での相互作用の影響が大きくなり、帯電粒子の基板への飛行が妨げられるおそれがある。一方、上記距離が50mmを超えると、ノズル18から噴射される原料粉の速度の減衰が生じ、ターゲット18への効率的な衝突、そして帯電を低下させるおそれがある。また、ノズル18から噴射されるエアロゾルの広がりが大きくなるため、ターゲット19の大型化を招くおそれがある。ターゲット19は、上記距離が可変となるように、成膜室3においてエアロゾルの噴射方向に移動可能に設置されてもよい。
ステージ7(基材S)は、ターゲット19の照射面190を通り、かつ、照射面190と平行な軸線191上に配置される。すなわち、ステージ7は、ノズル18から噴射される原料粒子がターゲットの照射面190に正反射する方向の延長線上でない位置に配置される。これにより、照射面190との衝突により粉砕した比較的大粒径の原料粒子や、ノズル18から噴射される原料粒子Pによるスパッタ作用で照射面190から飛び出すターゲット19の構成材料などが、基材Sへ到達することが抑制される(図2の矢印A3参照)。その結果、大粒径の原料粒子やターゲット19の構成材料が膜中に混在しない、微細粒径の原料粒子で構成された緻密な膜を形成することが可能となる。
ターゲット19の照射面190は、ステージ7(基材S)の表面の法線方向に対して、所定の角度傾斜して配置される。原料粒子がアルミナ粒子である場合、上記所定の角度は、例えば、30度超70度未満に設定され、より好ましくは、45度以上65度以下に設定される。ステージ7(基材S)に対する照射面190の角度は、ターゲット19に対するエアロゾルの入射角と同じ角度に設定されてもよいし、当該入射角とは異なる角度に設定されてもよい。
ステージ7とターゲット19との距離(照射面190におけるエアロゾルの衝突点とステージ7表面との間のZ軸方向に沿った距離)は特に限定されず、例えば5mm以上とされる。上記距離が5mm未満の場合、基材Sの表面に生成されるプラズマ中のイオンによってターゲット19がスパッタされ、膜中にターゲット19の構成材料が混入するおそれがある。上記距離は、好ましくは、10mm以上に設定される。
[成膜方法]
続いて、図2を参照して本実施形態の成膜方法について説明する。図2は、成膜装置1の動作を説明する概略図である。以下、成膜装置1を用いたアルミナ膜の成膜方法について説明する。
まず、生成室2内に所定量の原料粒子P(アルミナ粉末)を収容する。原料粒子Pは、事前に加熱による脱気・脱水処理が施されてもよい。あるいは、生成室2を加熱することで、原料粒子Pの脱気・脱水処理が施されてもよい。原料粒子Pを脱気・脱水することにより、原料粒子Pの凝集が防止されるとともに、乾燥を促進して原料粒子Pの帯電量を増加させることができる。
次に、排気系4により生成室2及び成膜室3を所定の減圧雰囲気に排気する。真空ポンプ12の運転を開始し、第1バルブ10及び第2バルブ11を開放する。生成室2が十分に減圧したら、第1バルブ10が閉じ、成膜室3を引き続き排気する。生成室2は、搬送管6の内部を介して成膜室3とともに排気される。これにより成膜室3は、生成室2よりも低い圧力に維持される。
次に、ガス供給系5により生成室2にキャリアガスを導入する。ガス配管13a,13b各々の第3バルブ15を開放し、キャリアガスをガス噴出体17から生成室2内に噴出させる。生成室2内に導入されたキャリアガスにより、生成室2内の圧力は上昇する。また、ガス噴出体17から噴出されたキャリアガスにより、図2に示すように原料粒子Pが巻き上げられ、生成室2内に浮遊し、キャリアガス中に原料粒子Pが分散したエアロゾル(図2にAで示す)が形成される。生成されたエアロゾルAは、生成室2と成膜室3との圧力差により、搬送管6に流入し、ノズル18から噴射される。第3バルブ15の開度を調節することにより、生成室2と成膜室3の圧力差及び、エアロゾルAの形成状態が制御される。
生成室2と成膜室3との差圧は特に限定されず、例えば10kPa以上180kPa以下とされる。10kPaの差圧未満では成膜速度が低く、実用化に支障をきたす。一方、100kPaを超える差圧とするには、生成室2に加圧に対する耐圧構造が必要となる。すなわち、ガラス容器は加圧容器には不向きであるため、耐圧構造を考慮したステンレス鋼容器などの採用が必要となる。更なる高圧の差圧は不可能ではないが、高圧ガスの規制を考えると、180kPaまでの差圧が実用化の観点で好ましい。
搬送管6に流入したエアロゾル(図2にA'で示す)は、生成室2と成膜室3の圧力差及びノズル18の開口径によって規定される流速を持って噴出される。ターゲット19の照射面190は、ノズル18から噴射された原料粒子Pのエアロゾルの照射を受ける。照射面190との衝突あるいは摩擦によりプラスに帯電した原料粒子Pは、照射面190あるいはその周囲のガス分子との間で放電し、キャリアガスのプラズマを生成させる。原料粒子Pは、その表面がプラズマによりスパッタされることで微細化され、これにより例えば5nm以上25nm以下のナノサイズの微細粒子が生成される。生成された微細粒子の多くは電荷を帯びており、接地電位に接続された基材Sに向かって図2の矢印A1で示すように軸線191に沿って、グランド電位に接続されたステージ7上の基材Sへ静電的に引きつけられる。これら微細粒子は、基材Sに向かって到達するまでに成長あるいは凝集することがあってもよい。基材Sの表面に到達した微細粒子は、基材Sの表面に衝突し、基材Sとの静電吸着力をも加わって基材Sの表面に密着する。これにより緻密かつ密着性に優れた微粒子膜(アルミナ膜)が形成される。
一方、帯電していない中性の原料粒子のほとんどは、矢印A2に示すような経路のガス流に沿って成膜室3の排気口(真空配管9の端部91)に導かれ、基材Sに到達することなく成膜室3の外部へ排出される。したがって粗大な粒子を膜中に混入させることなく、ナノサイズの微細粒子のみ基材S上に堆積させることが可能となる。
さらに、ターゲット19の照射面190において正反射した原料粒子や、原料粒子でスパッタされた照射面190の構成物質は、図2の矢印A3で示すような経路で飛来し、基材Sに到達することなく、例えば成膜室3の内壁面に付着する。したがって、粗大な原料粒子やターゲット19の構成材料が基材S上の被膜中に混入することが防止される。
なお、帯電した原料粒子Pの微細粒子が基材Sに到達すると、基材Sの表面において、発光を伴う放電現象が生じる場合がある。この場合においてもプラズマ中でのスパッタ作用で微細粒子がさらに分解され、その粒子が基材上に堆積する。これにより、膜の緻密性および密着性のさらなる向上が図れることになる。
ステージ7は、ステージ駆動機構8により、基材Sの面内方向に沿って所定速度で往復移動させられる。これにより、基材S表面の所望とする領域に被膜を形成することが可能となる。本実施形態では、ステージ7は、X軸方向すなわちガスの流れ方向に平行に往復移動させられるため、ターゲット19から離れるに従って膜厚が大きくなる厚み分布が得られる。これにより成膜後は、成膜領域に膜厚差に起因する光の干渉縞が確認されることがある。
図3は、比較例に係る成膜装置100の概略構成図である。以下、この成膜装置100を用いた成膜方法と比較して、本実施形態の成膜方法を説明する。
なお、図3において図1と対応する部分については同一の符号を付し、ここでは詳細な説明は省略する。
図3に示す成膜装置100は、ターゲット19を備えていない点で、本実施形態の成膜装置1と相違する。すなわち比較例に係る成膜装置100は、ノズル18がステージ7上の記載Sと対向する位置に配置され、ノズル18から噴射されたエアロゾルA'が直接、基材Sの表面に照射されるように構成される。
比較例に係る成膜装置100によって成膜された膜の構造を図4に概略的に示す。
比較例に係る成膜装置100によって成膜された膜F1は、基材Sに対する密着力は比較的高いものの、粒子サイズの異なる種々の原料粒子P1が混在しているため、粒子間に多くの隙間が形成されている。これは、基材Sに直接エアロゾルを吹き付けて成膜する方法であるため、初期の粒子サイズの原料粉や、ノズル内面での摩擦により帯電した原料粒子が基材との間の放電によるスパッタ作用で生成された微細粉が同時に堆積するためであると考えられる。このため、形成される膜の緻密度の向上が困難であるだけでなく、膜によって緻密度のばらつきが生じることで、安定した膜質を確保することができない。
これに対して本実施形態の成膜装置1を用いた成膜方法によれば、エアロゾルを一度ターゲット19に照射するようにしているため、原料粒子Pの帯電効率が高められる。これにより、基材に到達する原料粒子のうち、帯電した微細な原料粒子の量的割合が増加し、図5に示すように一様なナノサイズ(粒径が例えば5nm以上15nm以下)の粒子P2を基材S上に堆積させることができる。以上のようにして、基材Sに対する密着性を確保しつつ、粒子間に隙間の少ない、緻密な膜F2を形成することが可能となる。
また本実施形態によれば、ターゲット19および基材S表面近傍でスパッタ現象により生成されるナノ粒子が基材S上へ堆積されるため、個々の粒子の孤立分散性が高まり、これにより、基材S上に粒度分布が一様な膜を形成することが可能となる。
成膜レートの向上を図るためには、原料粒子の帯電効率を高めたり、キャリアガスに放電電圧が低いガス種を用いたりするのが好適である。放電電圧が低いほどイオンの生成効率が高まり、これにより原料粒子のスパッタ効率が向上し、微細粒子の生成が促進されるためである。放電電圧が低いガスとしては、典型的にはアルゴンであり、例えば窒素などのガスと比較して、放電電圧を低くすることができる。
また、原料粒子が酸化物の場合、プラズマ中のイオンによるスパッタ作用によって酸素欠損が生じやすい傾向にある。この場合、形成される膜の絶縁性が低下し、目的とする絶縁耐圧を有する酸化物薄膜を安定に形成することが困難となる。そこで、キャリアガスに酸素等の酸化性ガスを(例えば5%以上)混合したり、キャリアガスそのものに当該酸化性ガスを用いたりすることで、プラズマのスパッタ作用による酸素欠損を抑制することができる。これにより、膜中の酸素濃度が確保され、例えば、絶縁耐圧に優れた薄膜を形成することが可能となる。
一方、キャリアガスの圧力は、プラズマの生成、すなわち放電の発生に影響を及ぼす。ガス成分が無ければ(高真空であれば)、プラスイオンと電子の共存状態のプラズマは維持できない。そこで本実施形態では、成膜室3の圧力が、例えば、50Pa以上3kPa以下となるように、キャリアガスの流量が設定される。これによりプラズマの生成および維持が安定化し、均一した粒子サイズで構成された膜を安定に成膜することが可能となる。
さらに、エアロゾルを生成する前に、生成室2内において、原料粒子P1を300℃以上で真空加熱してもよい。これにより、原料粒子P1の吸着水あるいは結合水、炭酸系吸着の脱離を促進して、ガス搬送される原料粒子P1の濃度および摩擦帯電量を最適化することができる。また、エアロゾルを生成する容器内で原料粒子P1の真空加熱を実施するため、上記脱離処理の後、原料粒子P1を大気に曝すことなく、エアロゾルを生成することができる。
[形成膜]
薄膜電子デバイスの実用化にあたり、被覆膜の絶縁性を高めることは、積層デバイス設計上重要な開発項目であり、薄くて高い絶縁破壊電界強度の被覆膜の形成が切望されている。例えばアルミナは、絶縁特性とlow−k(低誘電率)とを兼ね備えた材料で、そのバルクの絶縁破壊電界強度は、100〜160kV/cmである。微細薄膜デバイス製造などに対応するため、アルミナ絶縁膜は、10μm以下の厚みで3kV以上の耐電圧が必要となっているが、その絶縁破壊電界強度は、バルク体の約20倍の3MV/cm以上に相当する。
微細なセラミックスナノ粒子が緻密に結合した構造は、結合界面が増えることにより、バルク体よりも絶縁抵抗が理論的に高くなると考えられている。バルク体よりも高い絶縁破壊電界強度を得るためには、ナノ粒子構造が残存し、そのナノ粒子が緻密に結合した被覆膜の形成が必要である。また、ナノ粒子性を残存するためにもその成膜プロセスの低温化が必須である。
本実施形態の成膜方法によれば、上述のように、原料粒子のエアロゾルをターゲットに照射してプラズマを生成し、放電に伴うスパッタ作用で原料粒子の帯電およびナノ粒子の微細化を実現している。これにより、図5に示したように、ナノサイズの結晶粒子P2の集合体膜である被覆膜F2を得ることができる。膜中には勿論、結晶粒子P2よりも微細な粒子や、結晶粒子P2よりも少し大きな粒子が混在していても構わない。平均粒径0.5μmのアルミナ原料粒子で膜形成を行った場合、結晶粒子P2の平均粒径は5nm以上25nm以下であることが確認された。
このため、基材S上に形成される膜の緻密性は、比較例に係る成膜方法に対しては勿論のこと、CVD法やスパッタ法などの他の薄膜形成方法と比べて遜色がない。本実施形態によれば、バルク体の10倍以上の絶縁破壊電界強度を有するアルミナ膜を形成することができる。特に、膜厚0.5μmで3MV/cm以上の絶縁破壊電界強度を有するアルミナ薄膜の形成が確認されており、この値は、バルク体の20倍に相当する。なおかつ、スパッタ法に比べ、成膜速度が20倍速い。さらに本実施形態によれば、直流電気抵抗が1×1011Ω以上1×1012Ω以下の高抵抗な絶縁膜を安定に成膜することができる。
また、本実施形態の成膜方法によれば、基材Sの表面に形成される被覆膜F2は、基材Sの表面に対する原料微粒子の衝突により得られる機械的な密着作用というよりはむしろ、基材Sの表面(あるいはその表面に形成された微粒子膜)に対する原料微粒子の静電的な吸着作用が支配的となる。基材Sの表面は、成膜前後で一様な表面性状を有し、したがって基材Sの表面に原料微粒子との衝突により凹凸変形したアンカー部を形成することなく、密着性に優れた被覆膜F2が形成された構造体を作製することが可能となる。図6は、シリコン基材とその上に形成されたアルミナ微粒子膜との境界領域を示すTEM像である。
また、本実施形態の成膜方法で形成されたアルミナ薄膜は、透明性が高く、アルミナがもつ高強靭性、熱断熱性と相まって、例えば、建築産業や自動車産業などにおけるガラス素材の断熱コーティング膜として適用することができる。また、エレクトロニクス産業、情報通信産業および航空・宇宙産業などにおいて、チップ部品のさらなるダウンスケーリングのため、高強度で薄くて絶縁破壊電圧の高いアルミナ絶縁膜がその外部コーティングに適用されることも可能である。さらに、当該方法で成膜されるジルコニア系薄膜は、電池産業分野における電極膜および固体電池の電極間の隔壁形成膜にも適用可能である。
以下、本発明の代表的な実施例について説明するが、勿論、本発明はこれらに限定されない。
(実施例1:SUS基材)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)40gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉40gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび5L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約23kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度(ターゲットに対し垂直から60度傾けた角度。以下同じ。)とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、28mm離れた対向するステージに取り付けられたステンレス鋼基材(大きさ60mm角、厚み1mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約170Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾き(基材に対し垂直から60度傾けた角度。以下同じ。)とした。基材の駆動速度を5mm/sとし、20mmの長さを250積層成膜した(成膜時間は約16分)。中心部の膜厚は4μmで、幅およそ37mm、長さおよそ28mmの透明なアルミナ膜が形成された。成膜形状は、干渉縞が周囲に見える台形状であった。膜質は緻密で、ステンレス鋼基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。
形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、5×1011Ωの電気抵抗を示した。膜厚4μmから、体積抵抗率は1.2×1015Ωcmとなった。これはアルミナ陶磁器(バルク体;1014Ωcm以上1015Ωcm未満)の値を超えるものであった。
(実施例2:Si基材)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)50gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉50gを移し替え、2Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび10L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約33kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、28mm離れた対向するステージに取り付けられたSi基材(大きさ2インチウェーハの半分、厚み0.5mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約250Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾きとした。基材の駆動速度を5mm/sとし、30mmの長さを25積層成膜した(成膜時間は約2.5分)。中心部の膜厚は0.7μmで、幅およそ30mm、長さおよそ30mmの透明なアルミナ膜が形成された。成膜形状は、干渉縞が周囲に見える台形状であった。
膜質は緻密で、Si基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。
形成したアルミナ膜の絶縁破壊電界強度を測定したところ、中心部(厚み0.7μm)のところでは、200Vの電圧印加でも絶縁破壊が起こらなかった。周囲(膜厚0.55μm)のところでは、150V印加時に絶縁破壊を生じることがわかった。アルミナ膜の絶縁破壊電界強度は、200V/7×10-5cm=2.7MV/cmと算出された。これはアルミナ陶磁器(バルク体:100kV/cmから160kV/cm)の値の10倍以上に相当する。
(実施例3:Cu基材)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)40gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉40gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび5L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約22kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、28mm離れた対向するステージに取り付けられた銅基材(大きさ60mm角、厚み1mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約160Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾きとした。基材の駆動速度を5mm/sとし、20mmの長さを250積層成膜した(成膜時間は約16分)。中心部の膜厚は4μmで、幅およそ37mm、長さおよそ28mmの透明なアルミナ膜が形成された。成膜形状は、干渉縞が周囲に見える台形状であった。
膜質は緻密で、銅基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、3×1011Ωの電気抵抗を示した。
(実施例4:スライドグラス基材)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)40gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉40gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび5L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約22kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、28mm離れた対向するステージに取り付けられたスライドグラス基材(大きさ50mm×70mm、厚み1mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約160Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾きとした。基材の駆動速度を5mm/sとし、20mmの長さを250積層成膜した(成膜時間は約16分)。中心部の膜厚は2μmで、幅およそ37mm、長さおよそ28mmの透明なアルミナ膜が形成された。成膜形状は、干渉縞が周囲に見える台形状であった。
膜質は緻密で、スライドグラス基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。
(実施例5:SUSブロック基材)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)50gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉50gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび10L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約28kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、15mm離れた対向するステージに取り付けられたステンレス鋼基材(大きさ30mm角、厚み10mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約230Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾きとした。基材の駆動速度を1mm/sとし、30mmの長さを50積層成膜した(成膜時間は約25分)。
その後、エアロゾル化容器を一度大気に戻し、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した同アルミナ粉50gをエアロゾル化容器に追加チャージし、再度150℃加熱するとともに、1Paまで真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、同じ8L/minおよび10L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約28kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、新規ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、15mm離れた対向するステージに取り付けられた同ステンレス鋼基材(大きさ30mm角、厚み10mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約230Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾きとした。基材の駆動速度を1mm/sとし、30mmの長さを50積層成膜した(成膜時間は約25分、合計50分)。
中心部の膜厚は11μmで、30mm×30mmの基材全面へのアルミナ膜が形成された。膜質は緻密で、ステンレス鋼基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、1×1012Ωの電気抵抗を示した。
(実施例6:AlN、Cu基材)
平均粒子径1μmの窒化アルミニウム粉(トクヤマ製)30gをアルミナトレーに入れ、大気中800℃の温度で、5時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、その窒化アルミニウム粉30gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、5L/minおよび15L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約30kPa)の窒化アルミニウム粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、28mm離れた対向するステージに取り付けられた銅基材(大きさ60mm角、厚み1mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約250Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾きとした。基材の駆動速度を1mm/sとし、30mmの長さを55積層成膜した(成膜時間は約28分)。中心部の膜厚は2μmで、黒褐色な窒化アルミニウム膜が形成された。膜質は緻密で、銅基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。
(実施例7:丸ノズル)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)40gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉40gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび12L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約52kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(φ1.6mmの開口を有する丸ノズル)を通して、ターゲット(ステンレス鋼;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は65度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は8mmとした。
ターゲットに照射した粉は、28mm離れた対向するステージに取り付けられた銅基材(大きさ50mm×70mm、厚み1mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約240Pa)。ターゲット面は基材に対して65度の傾きとした。基材の駆動速度を2mm/sとし、X軸方向に30mmの長さで2回およびY軸方向に5mmの長さで1回を6回繰り返し、その繰り返し成膜をさらに3回繰り返した(成膜時間は約11分)。中心部の膜厚は3μmで、幅およそ35mm、長さおよそ38mmの透明なアルミナ膜が形成された。
膜質は緻密で、銅基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、2×1011Ωの電気抵抗を示した。
(実施例8:Cuターゲット)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)30gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉30gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび5L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約22kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(銅;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は10mmとした。
ターゲットに照射した粉は、28mm離れた対向するステージに取り付けられた銅基材(大きさ50mm×70mm、厚み1mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約160Pa)。ターゲット面は基材に対して60度の傾きとした。基材の駆動速度を5mm/sとし、20mmの長さを250積層成膜した(成膜時間は約16分)。中心部の膜厚は4μmで、幅およそ37mm、長さおよそ28mmの透明なアルミナ膜が形成できた。成膜形状は、干渉縞が周囲に見える台形状であった。
膜質は緻密で、銅基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、3×1011Ωの電気抵抗を示した。
(実施例9:アルミナターゲット)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)60gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉60gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、8L/minおよび5L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約22kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ターゲット(アルミナ;大きさ60mm角、厚み0.5mm)に照射した。ノズルからターゲットへの入射度は60度とした。ノズル先端とターゲットとの距離(隙間)は10mmとした。
ターゲットに照射した粉は、35mm離れた対向するステージに取り付けられたステンレス鋼(大きさ50mm×70mm、厚み1mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約160Pa)。ターゲット面は基材に対して65度の傾きとした。基材の駆動速度を1mm/sとし、X軸方向に5mmの長さおよびY軸方向に10mmの長さを200回繰り返し積層成膜した(成膜時間は約24分)。中心部の膜厚は2μmで、幅およそ40mm、長さおよそ25mmの透明なアルミナ膜が形成された。
成膜速度は、ターゲットにステンレス鋼を用いた実施例1と比較しておよび1/8に低下するが、膜質は緻密で、銅基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、1×1011Ωの電気抵抗を示した。
(比較例1)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)90gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉90gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、20L/minおよび20L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約94kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ステンレス鋼基材(大きさ60mm角、厚み0.5mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約450Pa)。ノズルから基材への入射度は60度、ノズル先端と基材との距離は19mmとした。基材の駆動速度を1mm/sとし、40mmの長さを80積層成膜した(成膜時間は約54分)。中心部の膜厚は27μmで、幅およそ30mm、長さおよそ40mmの白色透明なアルミナ膜が形成された。
成膜速度は0.5μm/minであり、膜質は緻密で、ステンレス鋼基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。
形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、膜の場所によりバラツキが大きく、10Ω〜1010Ωの電気抵抗を示し、絶縁膜としては不向きな膜であった。
(比較例2)
平均粒子径0.5μmのアルミナ粉(昭和電工製AL-160SG-3)90gをアルミナトレーに入れ、大気中300℃の温度で、1時間加熱処理を施した。その後、素早くガラス製エアロゾル化容器に、そのアルミナ粉90gを移し替え、1Pa以下まで真空排気した。粉の水分除去を促進する目的で、エアロゾル化容器をマントルヒーターにより150℃で加熱し、真空排気した。
エアロゾル化容器の排気バルブを閉じ、巻き上げおよび搬送の窒素ガスを、流量計で調節し、16L/minおよび16L/minをそれぞれ供給した。エアロゾル化容器内(圧力;約76kPa)のアルミナ粉はエアロゾル化し、ガス搬送され、搬送管・ノズル(開口30mm×0.3mm)を通して、ステンレス鋼基材(大きさ60mm角、厚み0.5mm)上へ成膜した(成膜室圧力;約370Pa)。ノズルから基材への入射度は60度、ノズル先端と基材との距離は19mmとした。基材の駆動速度を1mm/sとし、40mmの長さを40積層成膜した(成膜時間は約27分)。中心部の膜厚は21μmで、幅およそ30mm、長さおよそ40mmの白色透明なアルミナ膜が形成された。
成膜速度は0.8μm/minであり、膜質は緻密で、ステンレス鋼基材との密着力の強い膜(HBの鉛筆で擦っても剥がれない)であった。
形成したアルミナ膜の直流電気抵抗を測定したところ、膜の場所によりバラツキが大きく、10Ω〜10Ωの電気抵抗を示し、絶縁膜としては不向きな膜であった。
[実験例]
続いて、本実施形態の実験例について説明する。
本実験例では、図7に示すように、ノズル18から噴出されるエアロゾルのターゲット19への入射角(以下、角度αという)と、ステージ7上の基材Sに対するターゲット照射面の角度(以下、角度βという)とをそれぞれ異ならせて複数のアルミナ膜のサンプルを作製し、各サンプルの膜厚および絶縁性を評価した。実験の結果を表1に示す。
なお実験では、ノズル18からのエアロゾルの噴射方向をX軸方向に、ステージ7(基材S)の表面をXY平面にそれぞれ平行に設定し、角度αを、ターゲット19表面の法線方向とX軸方向とのなす角、角度βを、ステージ7(基材S)表面の法線方向(Z軸方向)とターゲット19表面とのなす角、にそれぞれ設定した。ノズル18とターゲット19表面との距離(NT)を13mm、基材S表面とターゲット19表面とのZ軸方向に沿った垂直距離(TS)を32mmとし、ターゲット19には20mm×7mmのステンレス鋼(SUS304)製板材を、基材Sにはシリコンウエハを、原料粉末には平均粒径0.4μmのアルミナ粒子を、キャリアガスには窒素ガスをそれぞれ用いた。エアロゾル生成室と成膜室との間の差圧は、26kPa〜30kPa(流量約20L/min)とした。
絶縁性は2段階で評価した。「×」は、所定の絶縁破壊電界強度または直流電気抵抗(0.2MV/cm以上、または、1×10Ω以上)が得られなかったもの、「○」は、上記所定の絶縁破壊電界強度または直流電気抵抗が得られたもの、をそれぞれ示す。なお、絶縁性および膜厚の測定にはそれぞれ、「デジタルエレクトロメータ8252」(ADCMT製)および走査型電子顕微鏡(日立製作所製)を用いた。
表1に示すように、αおよびβがいずれも45度以上65度以下であるサンプル2〜4については、絶縁性に優れたアルミナ膜を得ることができた。また、サンプル2〜4については、それぞれ200、410および370[nm/min]という比較的高い成膜レートを得ることができた。
一方、α及びβが70度および30度のサンプル1,5については、絶縁性がいずれも悪く、サンプル1に関しては、基材表面のスパッタ作用によって膜形成が困難であった。
本実験例では、αおよびβを共通の角度に設定されたが、αおよびβが相互に異なる角度に設定されてもよい。例えば、α=40度およびβ=60度の条件で、絶縁性が良好なアルミナ膜が得られることが確認された。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、種々の変更が可能である。
例えば以上の実施形態では、ノズルからのエアロゾルの噴射方向および基材の面内方向は、それぞれ水平方向に設定されたが、これに限られず、水平方向に対して垂直あるいは斜め方向に設定されてもよい。
1…成膜装置
2…生成室
3…成膜室
6…搬送管
7…ステージ
18…ノズル
19…ターゲット

Claims (8)

  1. 電気絶縁性の原料粒子を収容した密閉容器にガスを導入することによって、前記原料粒子のエアロゾルを生成し、
    前記密閉容器に接続された搬送管を介して、前記密閉容器よりも低圧に維持された成膜室に前記エアロゾルを搬送し、
    前記搬送管の先端に取り付けられたノズルから、前記成膜室に設置されたターゲットに向けて前記エアロゾルを噴射し、前記原料粒子を前記ターゲットに衝突させることで、前記原料粒子をプラスに帯電させ、
    帯電した前記原料粒子の放電によって、前記原料粒子の微細粒子を生成し、
    前記微細粒子を、前記成膜室に設置された基材上に堆積させる
    成膜方法。
  2. 請求項1に記載の成膜方法であって、
    前記原料粒子を前記基材上に堆積させる工程では、前記エアロゾルが照射される前記ターゲットの照射面を通り、かつ、前記照射面と平行な軸線上に配置された前記基材を、前記基材の面内方向に往復移動させる
    成膜方法。
  3. 請求項1または2に記載の成膜方法であって、
    前記ターゲットとして、導電材料を用いる
    成膜方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の成膜方法であって、
    前記原料粒子として、アルミナ微粒子または窒化アルミニウム微粒子を用いる
    成膜方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の成膜方法であって、
    前記ガスとして、窒素、アルゴンおよび酸素のいずれか1種またはこれら2種以上の混合ガスを用いる
    成膜方法。
  6. 原料粒子のエアロゾルを生成することが可能に構成された生成室と、
    前記生成室よりも低圧に維持されることが可能に構成された成膜室と、
    前記生成室と前記成膜室との間を接続し、先端部に前記エアロゾルを噴射するノズルを有する搬送管と、
    前記成膜室に配置され、前記ノズルから噴射された前記エアロゾルの照射を受ける照射面を有し、前記照射面との衝突により前記原料粒子をプラスに帯電させるターゲットと、
    前記照射面を通り、かつ、前記照射面と平行な軸線上に配置され、帯電した前記原料粒子の放電によって生成される前記原料粒子の微細粒子が堆積する基材を支持するステージと
    を具備する成膜装置。
  7. 請求項6に記載の成膜装置であって、
    前記ターゲットは、導電性材料で構成される
    成膜装置。
  8. 基材と、
    前記基材の表面に堆積され、平均粒径が5nm以上25nm以下の結晶粒子で構成された電気絶縁性の被覆膜と
    を具備する構造体。
JP2014258652A 2014-06-25 2014-12-22 成膜方法及び成膜装置 Active JP6485628B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258652A JP6485628B2 (ja) 2014-06-25 2014-12-22 成膜方法及び成膜装置
KR1020150018661A KR101671097B1 (ko) 2014-06-25 2015-02-06 성막 방법, 성막 장치 및 구조체
US14/626,220 US9752227B2 (en) 2014-06-25 2015-02-19 Deposition method
EP15168657.3A EP2960359B1 (en) 2014-06-25 2015-05-21 Deposition method and deposition apparatus
CN201510292827.9A CN105220116B (zh) 2014-06-25 2015-05-28 成膜方法、成膜装置和结构体
US15/665,028 US10266938B2 (en) 2014-06-25 2017-07-31 Deposition method, deposition apparatus, and structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130348 2014-06-25
JP2014130348 2014-06-25
JP2014258652A JP6485628B2 (ja) 2014-06-25 2014-12-22 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027185A true JP2016027185A (ja) 2016-02-18
JP6485628B2 JP6485628B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=53268663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258652A Active JP6485628B2 (ja) 2014-06-25 2014-12-22 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9752227B2 (ja)
EP (1) EP2960359B1 (ja)
JP (1) JP6485628B2 (ja)
KR (1) KR101671097B1 (ja)
CN (1) CN105220116B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059145A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 エアロゾル成膜装置、及びエアロゾル成膜方法
JP2020131163A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 有限会社 渕田ナノ技研 エアロゾル生成装置及びこれを備えた成膜装置
KR20210127066A (ko) 2020-04-13 2021-10-21 유겐가이샤 후치타 나노 기켄 성막 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074707A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 導電粒子の分散方法、及び静電吸着装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309383A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 脆性材料複合構造物及びその作製方法
JP2004277826A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toto Ltd 複合構造物形成装置
JP2005217351A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toto Ltd 耐プラズマ性を有する半導体製造装置用部材およびその作製方法
JP2006193785A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd エアロゾルデポジッション成膜装置
JP2008007804A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ntn Corp 被膜形成装置および該装置を用いる被膜形成方法
JP2009249720A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Panasonic Corp 薄膜の製膜方法、それを用いた電子写真感光体および電子写真装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319890A (en) 1978-04-05 1982-03-16 Teller Environmental Systems, Inc. Dry impact capture of aerosol particulates
DE9315890U1 (de) 1993-10-19 1994-03-31 Hestermann, Gerhard, 88048 Friedrichshafen Pulversprühorgan
JP3349965B2 (ja) * 1998-11-05 2002-11-25 松下電器産業株式会社 微粒子分級方法及び装置
JP3558970B2 (ja) 2000-08-04 2004-08-25 独立行政法人産業技術総合研究所 超微粒子薄膜形成方法及び装置
JP4182205B2 (ja) 2003-03-20 2008-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 13族窒化物の結晶構造変化方法
US7488389B2 (en) * 2004-03-26 2009-02-10 Fujifilm Corporation Nozzle device, film forming apparatus and method using the same, inorganic electroluminescence device, inkjet head, and ultrasonic transducer array
JP4496380B2 (ja) * 2004-11-17 2010-07-07 富士通株式会社 エアロゾルデポジッション成膜装置
JP2006297270A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujikura Ltd 構造物の製造方法及び製造装置、構造物
JP5057457B2 (ja) * 2007-01-05 2012-10-24 独立行政法人産業技術総合研究所 磁気光学材料及びその製造方法
KR101497854B1 (ko) 2010-12-15 2015-03-04 유겐가이샤 후치타 나노 기켄 성막 방법
JP6002888B2 (ja) 2012-06-28 2016-10-05 有限会社 渕田ナノ技研 成膜方法
KR20140087585A (ko) 2012-12-31 2014-07-09 동우 화인켐 주식회사 편광 필름 검사 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309383A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 脆性材料複合構造物及びその作製方法
JP2004277826A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toto Ltd 複合構造物形成装置
JP2005217351A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toto Ltd 耐プラズマ性を有する半導体製造装置用部材およびその作製方法
JP2006193785A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd エアロゾルデポジッション成膜装置
JP2008007804A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ntn Corp 被膜形成装置および該装置を用いる被膜形成方法
JP2009249720A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Panasonic Corp 薄膜の製膜方法、それを用いた電子写真感光体および電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059145A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 エアロゾル成膜装置、及びエアロゾル成膜方法
JP2020131163A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 有限会社 渕田ナノ技研 エアロゾル生成装置及びこれを備えた成膜装置
KR20210127066A (ko) 2020-04-13 2021-10-21 유겐가이샤 후치타 나노 기켄 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9752227B2 (en) 2017-09-05
US20170327939A1 (en) 2017-11-16
EP2960359B1 (en) 2019-11-27
KR20160000825A (ko) 2016-01-05
JP6485628B2 (ja) 2019-03-20
EP2960359A1 (en) 2015-12-30
CN105220116A (zh) 2016-01-06
KR101671097B1 (ko) 2016-10-31
US10266938B2 (en) 2019-04-23
US20150376771A1 (en) 2015-12-31
CN105220116B (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002888B2 (ja) 成膜方法
US10655206B2 (en) Surface treatment method of ceramic powder using microwave plasma for enhancing flowability
JP5669328B2 (ja) 成膜方法
US10266938B2 (en) Deposition method, deposition apparatus, and structure
RU2371379C1 (ru) Способ нанесения нанопокрытий и устройство для его осуществления
KR101065271B1 (ko) 고상파우더 코팅장치
KR102407368B1 (ko) 성막 장치
KR101323106B1 (ko) 관형의 수소분리막모듈 제조방법
JP6411878B2 (ja) 成膜用原料粉体およびセラミックス膜
JP2006131929A (ja) 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置および成膜方法
JP2024077127A (ja) 成膜方法
JP2006193785A (ja) エアロゾルデポジッション成膜装置
JP4496380B2 (ja) エアロゾルデポジッション成膜装置
KR101343802B1 (ko) 하이드로카본계 가스로부터 수소 가스를 분리하는 방법
KR101247129B1 (ko) 하이드로카본계 가스로부터 탄소를 분리하는 방법
Wang et al. Field electron emission from hydrogen plasma treated nano-ZnO thin films
JP2008127652A (ja) 成膜装置
JPH04314873A (ja) 超微粒子膜の形成方法及び装置
JP2008106295A (ja) 誘電体膜の製造方法
JP2003273193A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250