JP2021074707A - 導電粒子の分散方法、及び静電吸着装置 - Google Patents

導電粒子の分散方法、及び静電吸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021074707A
JP2021074707A JP2020134877A JP2020134877A JP2021074707A JP 2021074707 A JP2021074707 A JP 2021074707A JP 2020134877 A JP2020134877 A JP 2020134877A JP 2020134877 A JP2020134877 A JP 2020134877A JP 2021074707 A JP2021074707 A JP 2021074707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
conductive particles
electrode
conductive
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020134877A
Other languages
English (en)
Inventor
将平 山崎
Shohei Yamazaki
将平 山崎
弘行 伊澤
Hiroyuki Izawa
弘行 伊澤
俊之 杉本
Toshiyuki Sugimoto
俊之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Resonac Corp
Original Assignee
Yamagata University NUC
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Yamagata University NUC
Priority to TW109139210A priority Critical patent/TW202121823A/zh
Priority to US17/775,886 priority patent/US11935669B2/en
Priority to KR1020227018401A priority patent/KR20220093168A/ko
Priority to CN202080078507.2A priority patent/CN114845805A/zh
Priority to PCT/JP2020/041909 priority patent/WO2021095726A1/ja
Publication of JP2021074707A publication Critical patent/JP2021074707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0033Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables by electrostatic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only

Abstract

【課題】 基材上に導電粒子を離間させて二次元的に配置することができる導電粒子の分散方法を提供すること。【解決手段】 導電粒子の分散方法は、粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部2を有する第一の電極4と、配置部2と対向する静電気拡散性又は導電性を有する吸着部5を有する第二の電極7と、を備える静電吸着装置1の第一の電極4と第二の電極7との間に電界を形成することにより、配置部2に配置された、媒介粒子に該媒介粒子よりも粒径が小さい導電粒子を付着させた配合粒子Pを、配置部2と吸着部5との間で往復運動させて、導電粒子を吸着部5に吸着させる工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、導電粒子の分散方法に関する。
基材上に粒子を二次元的に配列する方法として、球状粒子を分散した分散液に基板を浸漬させ、その基板を引き上げた後、分散媒を乾燥して除去するディップコート法や、移流集積法などが知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特開2009−223154号公報
上記の方法は、粒子の自己集積現象を利用しており、粒子を最密充填配置するときや粒子膜を形成するときに好適な技術である。他方、異方導電性フィルムにおける導電粒子などのように、粒子が分散していることが望ましい場合もあり、粒子を離して二次元的に配置する技術も需要がある。
そこで、本発明は、基材上に導電粒子を離間させて二次元的に配置することができる導電粒子の分散方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部を有する第一の電極と、配置部と対向する静電気拡散性又は導電性を有する吸着部を有する第二の電極と、を備える静電吸着装置の第一の電極と第二の電極との間に電界を形成することにより、配置部に配置された、媒介粒子に該媒介粒子よりも粒径が小さい導電粒子を付着させた配合粒子を、配置部と吸着部との間で往復運動させて導電粒子を吸着部に吸着させる工程と、を備える導電粒子の分散方法を提供する。
上記の方法によれば、配合粒子の往復運動、すなわち配合粒子が第二の電極と逆極性に帯電することで生じる静電引力による第二の電極への移動と、吸着部に接触した配合粒子が第二の電極と同極性に帯電することで生じる静電斥力による第一の電極への移動との繰り返しによって、粒径の大きい媒介粒子の表面に付着している粒径の小さい導電粒子を吸着部に吸着させることができる。なお、導電粒子が吸着する理由については、吸着部の粒子に働く自然吸着力及び静電斥力の大小関係が、体積の大きい媒介粒子においては静電斥力が大きくなり、体積の小さい導電粒子においては自然吸着力が大きくなることが一因であると本発明者らは推察する。また、上記の方法によれば、媒介粒子上の導電粒子の付着量を調整することで、吸着部における導電粒子の吸着密度を適度に低減することができ、吸着部に導電粒子を離間させて吸着させることができる。そして、吸着部を基材とする、或いは、吸着部の導電粒子を所定の基材に移すことで、基材上に導電粒子を離間させて二次元的に配置することができる。
媒介粒子の粒径は、導電粒子の粒径の10〜100倍であってもよい。この場合、配合粒子の凝集を抑制しつつ配合粒子を移動させやすくなる。
導電粒子の粒径は2〜20μmであってもよい。
吸着部は、配置部側に開口する開口パターンを有してもよい。
上記の導電粒子の分散方法は、吸着部に吸着した導電粒子を、吸着部と対向するように配置された絶縁性を有する第2の吸着部に静電吸着させる工程を更に備えることができる。この場合、粒子密度を調整すること、導電粒子同士の間隔をより揃えることが容易となる。また、絶縁性を有する第2の吸着部に導電粒子が吸着することによる電界の減少作用によって、第2の吸着部に所定量の導電粒子が吸着した時点で導電粒子の静電吸着を止めることもできる。
第2の吸着部は、配置部側に開口する開口パターンを有してもよい。
本発明の他の一側面は、粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部、を有する第一の電極と、配置部と対向し、配置部側に開口する開口パターンが設けられている静電気拡散性又は導電性を有する吸着部、を有する第二の電極と、を備える静電吸着装置を提供する。
このような静電吸着装置は、媒介粒子に該媒介粒子よりも粒径が小さい導電粒子を付着させた配合粒子を用いることにより、導電粒子の分散装置として用いることができる。
本発明によれば、基材上に導電粒子を離間させて二次元的に配置することができる導電粒子の分散方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る導電粒子の分散方法で用いられる静電吸着装置の概略構成を示す図である。 図2の(a)は吸着部の一例を模式的に示す平面図であり、図2の(b)は図2の(a)のIb−Ib線における断面図である。 吸着部の開口部に導電粒子が収容された状態を模式的に示す断面図である。 吸着部の別の開口パターンの一例を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る導電粒子の分散方法で用いられる配合粒子を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る導電粒子の分散方法を説明するための模式図である。 導電粒子の分散方法の他の実施形態を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る導電粒子の分散方法を説明するための模式図である。 実施例1で得られた吸着電極の拡大写真である。 実施例2で得られた吸着電極の拡大写真である。 実施例3で得られた吸着電極の拡大写真である。 実施例4で得られた吸着電極の拡大写真である。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、本明細書では、便宜上、複数の導電粒子の集合も「導電粒子」と称する。媒介粒子や配合粒子についても同様である。
[導電粒子の分散方法]
本実施形態の導電粒子の分散方法は、粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部を有する第一の電極と、配置部と対向する静電気拡散性又は導電性を有する吸着部を有する第二の電極と、を備える静電吸着装置の第一の電極と第二の電極との間に電界を形成することにより、配置部に配置された、媒介粒子に該媒介粒子よりも粒径が小さい導電粒子を付着させた配合粒子を、配置部と吸着部との間で往復運動させて導電粒子を吸着部に吸着させる工程と、を備える。
上記方法は、粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部を有する第一の電極と、配置部と対向する静電気拡散性又は導電性を有する吸着部を有する第二の電極と、を備える静電吸着装置の配置部に、媒介粒子に媒介粒子よりも粒径が小さい導電粒子を付着させた配合粒子を配置する工程(以下、第1工程ともいう)と、第一の電極と第二の電極との間に電界を形成して、配置部と吸着部との間で配合粒子を往復運動させて導電粒子を吸着部に吸着させる工程(以下、第2工程ともいう)とを備えることができる。
静電気拡散性の配置部及び静電気拡散性の吸着部はそれぞれ、表面抵抗率が1013Ω以下であってもよく、10Ω以上であってもよい。導電性の配置部及び導電性の吸着部はそれぞれ、表面抵抗率が10Ω以下であってもよく、10−3Ω以上であってもよい。
図1は、本実施形態に係る導電粒子の分散方法で用いられる静電吸着装置の概略構成を示す図である。静電吸着装置1は、粒子を配置する配置部2を有する下部電極(第一の電極)4と、配置部2よりも重力方向の上方側に配置され、配置部2と対向する吸着部5を有する上部電極(第二の電極)7と、下部電極4及び上部電極7に接続された電源8と、電源8に接続された制御部9とを備える。
静電吸着装置1においては、下部電極4が電極本体3と配置部2とから構成されており、上部電極7が電極本体6と吸着部5とから構成されている。下部電極は電極本体と配置部とが一体となっていてもよく、上部電極は電極本体と吸着部とが一体となっていてもよい。これらの場合、下部電極の上部電極と対向する側の表面を配置部とすることができ、上部電極の下部電極と対向する側の表面を吸着部とすることができる。
下部電極4を構成する電極本体3の材質としては、静電気拡散性又は導電性を有するものを用いることができる。例えば、表面抵抗率が1013Ω以下の材料を用いることができ、具体的には、金属、ガラス等が挙げられる。電極本体3の形状としては、特に限定されないが、例えば、平板状、ロール状などであってもよい。
配置部2の材質としては、静電気拡散性又は導電性を有するものを用いることができる。例えば、表面抵抗率が1013Ω以下の材料を用いることができ、具体的には、金属、ガラス、及び、導電性ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の導電性樹脂などが挙げられる。配置部2の形状としては、粒子を配置できるものであれば特に限定されず、電極本体3の表面に形成された膜若しくはフィルムであってもよく、粒子を収容できる形状、例えば、底面及び側面を有し、吸着部方向に開口している形状であってもよい。図1に示される配置部は、より多くの粒子を収容することができる。
電極本体と配置部とが一体である下部電極としては、例えば、金属、ガラス等の表面抵抗率が1013Ω以下の材料から構成されるものを用いることができる。
上部電極7を構成する電極本体6としては、静電気拡散性又は導電性を有するものを用いることができる。例えば、表面抵抗率が1013Ω以下の材料を用いることができ、具体的には、金属、ガラス等が挙げられる。電極本体6の形状としては、特に限定されないが、例えば、平板状、ロール状などであってもよい。
吸着部5の材質としては、静電気拡散性又は導電性を有するものを用いることができる。例えば、表面抵抗率が1013Ω以下の材料を用いることができ、具体的には、金属、ガラス、及び、導電性PTFE等の導電性樹脂などが挙げられる。吸着部5の形状としては、特に限定されず、電極本体6の表面に形成された膜若しくはフィルムであってもよい。
電極本体と吸着部とが一体である上部電極としては、例えば、金属、ガラス等の表面抵抗率が1013Ω以下の材料から構成されるものを用いることができる。
吸着部5は、配置部側に開口する開口パターン(複数の開口部)が設けられていてもよい。このような吸着部5の形状としては、電極本体6の表面に形成された膜若しくはフィルムであってもよく、電極本体6とは分離可能なフィルムであってもよい。
図2の(a)は吸着部の一例を模式的に示す平面図であり、図2の(b)は図2の(a)のIb−Ib線における断面図である。図2(a)に示す吸着部5は、所定のパターン(開口パターン)を有する複数の開口部(凹部)72が設けられている。所定のパターン(開口パターン)は規則的な配置であってもよい。
吸着部5の開口部72は、開口部72の底部72a側から吸着部5の表面5a側に向けて開口面積が拡大するテーパ状に形成されていることが好ましい。すなわち、図2(a)及び図2(b)に示すように、開口部72の底部72aの幅(図2(a)及び図2(b)における幅a)は、開口部72の表面5aにおける開口の幅(図2(a)及び図2(b)における幅b)よりも狭いことが好ましい。そして、開口部72のサイズ(幅a、幅b、容積、テーパ角度及び深さ等)は、収容する導電粒子のサイズに応じて設定すればよい。
例えば、開口の幅bは、導電粒子の粒径に対して、1.0〜1.5倍とすることができ、1.05〜1.45倍とすることができる。また、媒介粒子の粒径は、開口の幅bに対して、2.0〜110倍とすることができ、2.5〜100倍とすることができる。
なお、開口部72の形状は図2(a)及び図2(b)に示す形状以外の形状であってもよい。例えば、表面5aにおける開口の形状は、図2(a)に示すような円形以外に、楕円形、三角形、四角形、多角形等であってよい。底部72aについても、平面以外の形状であってもよく、例えば、山型、谷型、微細な突起の集合体等であってよい。
図3は、吸着部の開口部に導電粒子が収容された状態を模式的に示す断面図である。開口部に収容されている導電粒子以外の粒子(余剰粒子)を除去すること、及び、収容された導電粒子を粘着性基材などに転写することを容易とする観点から、開口部72に収容された導電粒子の吸着部とは反対側の頂点と、吸着部の表面5aとの距離Xが、導電粒子の粒径dの−20〜80%となるように、好ましくは−15〜60%となるように開口部72の形状を設定することができる。なお、Xがプラスの値である場合は、図3に示されるように、導電粒子が吸着部の表面5aから突出している状態を意味し、Xがマイナスの値である場合は、導電粒子が吸着部の表面5aから突出していない、換言すれば埋没している状態を意味する。
吸着部5を構成する材料としては、例えば、シリコン、各種セラミックス、ガラス、ステンレススチール等の金属等の無機材料、並びに、各種樹脂等の有機材料を使用することができる。吸着部の開口部72は、フォトリソグラフ法、ナノインプリント等の公知の方法によって形成することができる。また、吸着部5は、単層であってもよく、基体層と開口部が設けられた開口部層との積層体のように複数の層から構成されていてもよい。吸着部5が積層体である場合、例えば、PET等の基体層上に、光硬化性樹脂組成物を用い、フォトリソグラフ法、ナノインプリント等の方法によって形成された開口部層との備えるフィルムであってもよい。吸着部の静電気拡散性又は導電性は、構成する材料の種類や表面処理等によって調節することができる。
開口パターンは、目的とする配置で導電粒子を分散できるよう、適宜設定することができる。図2の(a)に示す吸着部5においては、丸孔の開口部が直列で格子状に設けられているが、例えば、図4に示すように、60°千鳥にすることもできる。また、開口パターンは、開口部が整列して設けられていてもよく、ランダムに設けられているものであってもよい。
静電吸着装置1において、下部電極4と上部電極7とは所定の間隔を設けて配置されており、その電極間距離は0.5〜100mmとすることができ、1〜20mmであってもよく、2〜15mmであってもよい。
静電吸着装置1において下部電極4は移動可能であってもよく、この場合、配合粒子を連続的に供給することが容易となる。例えば、ベルト又は円柱状のローラーの表面に下部電極を設けることができる。
静電吸着装置1において上部電極7は移動可能であってもよく、この場合、導電粒子を吸着させる吸着部を連続的に供給することが容易となる。例えば、ベルト又は円柱状のローラーの表面に上部電極を設けることができる。
電源8は、下部電極及び上部電極の間に電界を形成できるものであればよく、例えば、公知の高圧電源を用いることができる。高圧電源は、直流電源であってもよく、交流電源であってもよい。
制御部9は、例えば、印加する電圧の調整、印加時間等の機能を有することができる。
<第1工程>
第1工程では、上述した静電吸着装置1の配置部2に、媒介粒子に媒介粒子よりも粒径が小さい導電粒子を付着させた配合粒子を配置する(収容する)。図5は、配合粒子を示す模式図である。図5に示すように、配合粒子Pは、媒介粒子10と、媒介粒子の表面に付着した導電粒子12とから構成される。
媒介粒子10としては、静電気拡散性又は導電性を有している粒子であればよく、表面抵抗率が1013Ω以下の材料を含む粒子を用いることができる。例えば、カーボン粒子、はんだ等の金属粒子、ガラス粒子、静電気拡散性を有する無機粒子を用いることができる。これらは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
媒介粒子10は、球状又は略球状であってもよく、表面に凹部、凸部、又は凹部及び凸部が設けられていてもよい。
媒介粒子10の粒径は、配合粒子の凝集を抑制しつつ配合粒子を移動させやすくする観点から、30〜500μmであってもよく、40〜400μmであってもよく、50〜300μmであってもよい。
本実施形態においては、平均粒径が上記範囲である媒介粒子を用いてもよい。なお、本明細書において粒子の平均粒径は、粒子100個について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により粒径の測定を行い、それらの平均値を取ることにより得られる。なお、粒子が突起を有するなどの球形ではない場合、粒子の粒径は、SEMの画像における粒子に外接する円の直径とする。
また、媒介粒子10は、第2工程が行われる静電吸着装置の配置部に配置して、後述する所定の条件で電界を印加したときに、下部電極(第一の電極)及び上部電極(第二の電極)の間で往復運動することを確認する方法により選定してもよい。
導電粒子12としては、導電性の材料を含み、導電材料として機能するものであればよく、例えば、金、銀、ニッケル、銅、ハンダ等の金属粒子、カーボン粒子、ガラス、セラミック、プラスチック等の非導電性粒子を金属等の導電物質で被覆した導電被覆粒子などが挙げられる。非導電性粒子を被覆する金属としては、金、銀、ニッケル、銅、ハンダ等が挙げられ、多層構造を有していてもよい。また、導電粒子は、導電粒子の外表面の少なくとも一部に絶縁性被覆(例えば、絶縁性微粒子など)が存在していてもよい。
導電粒子は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
導電粒子12は、球状又は略球状であってもよく、導電粒子と導電粒子の外表面の少なくとも一部に設けられた複数の絶縁性微粒子とを備える複合粒子であってもよい。
導電粒子12の粒径は、1〜40μmであってもよく、1.5〜30μmであってもよく、2〜20μmであってもよい。
本実施形態においては、平均粒径が上記範囲である導電粒子を用いてもよい。
配合粒子Pを構成する媒介粒子の粒径は、導電粒子を効率よく吸着部に吸着させる観点から、導電粒子の粒径の5〜200倍であってもよく、10〜150倍であってもよく、10〜100倍であってもよい。
配合粒子Pは、媒介粒子と導電粒子とを混合することにより調製することができる。混合方法は特に限定されないが、例えば、撹拌機等の公知の混合手段を用いてもよく、媒介粒子及び導電粒子を入れた容器を振とうしてもよい。混合は、粒子が損傷しない範囲で行うことが好ましい。
媒介粒子と導電粒子との配合割合は、媒介粒子の表面に導電粒子を充分に付着させるように適宜設定することができる。なお、導電粒子の配合量が多すぎると導電粒子の凝集が生じやすいため、導電粒子の凝集を抑制できる範囲で配合割合を設定することが好ましい。
<第2工程>
第2工程では、第一の電極及び第二の電極の間に電界を形成して、配置部と吸着部との間で配合粒子を往復運動させて、導電粒子を吸着部に吸着させる。
図6は、第2工程を説明するための図であり、図6の(a)は、下部電極(第一の電極)及び上部電極(第二の電極)の間に電界を印加したときの配合粒子の往復運動(上下運動)を示す。配置部で上部電極と逆極性に帯電している配合粒子は静電引力によって上昇する。上昇した配合粒子は吸着部に接触する。このとき、粒径の大きい媒介粒子の表面に付着している粒径の小さい導電粒子が吸着部に吸着する。吸着部に接触した配合粒子は、上部電極と同極性に帯電し、静電斥力と、本実施形態においては重力によって下降する。下降した配合粒子は配置部で上部電極と逆極性に帯電し、静電引力によって上昇する。これらの繰り返しによって、吸着部に導電粒子が吸着していく。また、導電粒子を媒介粒子の表面に付着させていることにより、導電粒子同士が凝集することを抑制でき、吸着部に吸着した導電粒子は粒子同士が離間して配置される。こうして、図6の(b)に示すように、吸着部5に導電粒子12が吸着した上部電極7、すなわち導電粒子付き電極20が得られる。
印加する電界強度としては、0.1〜30kV/cmとすることができ、0.5〜30kV/cmであってもよく、1〜20kV/cmであってもよい。
電界の印加は、連続的であってもよく、断続的であってもよい。
電界の印加時間としては、吸着部に吸着させる導電粒子の量に応じて適宜設定することができる。
第2工程を経て得られる導電粒子付き電極20は、そのまま導電粒子が離間して二次元的に配置された基材として用いてもよく、所定の基材上に導電粒子を移すために用いてもよい。
図7は、吸着部5が開口パターンを有する場合の第2工程を示す図である。この場合、上記と同様に第2工程を行うことのより、図7の(b)に示すように、吸着部5の開口部72に導電粒子12が収容された上部電極7、すなわち導電粒子付き電極20が得られる。
吸着部5が開口パターンを有する場合の本実施形態に係る分散方法は、吸着部に付着している、開口部に収容されている導電粒子以外の粒子(余剰粒子)を除去するための工程(以下、余剰粒子除去工程ともいう)を更に備えていてもよい。余剰粒子除去工程は、開口部に収容されている導電粒子を、所定の粘着性基材上に転写する前に行うことができる。この場合、吸着部から除去された粒子を回収してリサイクルしてもよく、余剰粒子のうちの少なくとも導電粒子を回収してリサイクルすることが好ましい。
余剰粒子を除去する方法としては、エアブロー、ブラシ、スキージ等の物理的に除去する手段、イオナイザー等の静電的に除去する手段が挙げられる。
本実施形態の導電粒子の分散方法においては、吸着部に吸着した導電粒子を、吸着部と対向するように配置された絶縁性を有する第2の吸着部に静電吸着させる工程(以下、第3工程ともいう)を更に備えることができる。
<第3工程>
図8は、第3工程を説明するための図であり、図8に示す静電吸着装置1’は、静電吸着装置1における下部電極4に代えて第2工程を経て得られる導電粒子付き電極20を用い、上部電極7に代えて、導電粒子付き電極20の吸着部5と対向するように配置された絶縁性の第2の吸着部22を備える第三の電極24を用いたこと以外は静電吸着装置1と同様の構成を有している。なお、図8中、8’及び9’はそれぞれ電源及び制御部である。
第三の電極24は、電極本体23と第2の吸着部22とから構成されている。
第三の電極24を構成する電極本体23としては、静電気拡散性又は導電性を有するものを用いることができる。例えば、表面抵抗率が1013Ω以下の材料を用いることができ、具体的には、金属、ガラス等が挙げられる。電極本体23の形状としては、特に限定されないが、例えば、平板状、ロール状などであってもよい。
第2の吸着部22の材質としては、絶縁性材料を用いることができる。例えば、表面抵抗率が1013Ω超の材料を用いることができ、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂などが挙げられる。第2の吸着部22の形状としては、特に限定されず、電極本体23の表面に形成された膜若しくはフィルムであってもよく、電極本体23とは分離可能なフィルムであってもよい。
静電吸着装置1’の導電粒子付き電極20と第三の電極24との間に電界を形成することにより、導電粒子付き電極20の導電粒子は第三の電極24の極性とは反対の極性に帯電した状態となり、静電引用によって上昇し、第2の吸着部である吸着部22に吸着する。これにより、導電粒子12が吸着した吸着部22が得られる。
第3工程が設けられていることにより、粒子密度を調整すること、導電粒子同士の間隔をより揃えることが容易となる。
また、絶縁性の第2の吸着部に導電粒子が吸着することによる電界の減少作用によって、第2の吸着部に所定量の導電粒子が吸着した時点で導電粒子の静電吸着を止めることもでき、上記の効果が得られやすくなる。すなわち、導電粒子付き電極20及び第三の電極24の電極間の電界の強さは第2の吸着部に導電粒子が付着すればするほど小さくなることから、導電粒子付き電極の表面に導電粒子がなくなること以外に、電極間の電界を十分に小さくすることで導電粒子の飛翔を止めることもできる。この現象を利用し、例えば、導電粒子付き電極を移動可能にすることで十分な量の導電粒子を供給できるようにすれば、電界が十分弱くなるまで導電粒子を第三の電極の吸着部に吸着させることができる。このとき、導電粒子はすべて同じ極性に帯電していると考えられ、既に吸着している導電粒子と同じ場所に導電粒子が飛翔しても、静電反発力によって衝突をさけるように導電粒子が移動し、導電粒子が吸着していないところに吸着させることができる。よって、第3工程を設けることにより、特には、十分な数の導電粒子を吸着部に付着させつつ、粒子と粒子との間隔を略等間隔にすること、すなわち導電粒子密度と均一分散とを高水準で両立させることが期待できる。
第2の吸着部22は、配置部側に開口する開口パターン(複数の開口部)が設けられていてもよい。このような吸着部22の形状としては、電極本体23の表面に形成された膜若しくはフィルムであってもよく、電極本体23とは分離可能なフィルムであってもよい。
開口パターンを有する第2の吸着部22は、絶縁性であることを除いて、上述した開口パターンを有する吸着部5と同様に設計することができる。
また、上述した余剰粒子除去工程を行うことができる。
静電吸着装置1’において第三の電極24は移動可能であってもよく、この場合、導電粒子を吸着させる吸着部を連続的に供給することが容易となる。例えば、ベルト又は円柱状のローラーの表面に第三の電極を設けることができる。また、第2の吸着部が連続的に供給されるフィルムであってもよい。
上述した静電吸着装置では、第一の電極と第二の電極、及び導電粒子付き電極と第三の電極がそれぞれ重力方向に対して下側及び上側に配置されているが、本実施形態の導電粒子の分散方法においては、配合粒子又は導電粒子の移動方向が、水平であってもよく、重力方向に対して傾斜していてもよい。これらの場合においても、第一の電極、第二の電極及び第三の電極は上記と同様の構成とすることができる。更に、第1の工程、第2の工程及び第3の工程が連続的に実施されてもよい。
本実施形態の導電粒子の分散方法によれば、導電粒子を離間させて二次元的に配置することができるため、導電性材料等の各種電子材料への適用が可能である。
[静電吸着装置]
本実施形態の静電吸着装置は、粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部、を有する第一の電極と、配置部と対向し、配置部側に開口する開口パターンが設けられている絶縁性を有する吸着部、を有する第二の電極と、を備える。
本実施形態の静電吸着装置は、上述した導電粒子の分散方法に用いられる静電吸着装置と同様の構成を有することができる。
以下、実施例及び比較例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[配合粒子の調製]
(調製例1)
ガラス製の容器に、媒介粒子として平均粒径が150μmであるカーボン粒子(日本カーボン(株)製、製品名「NICA beads ICB−15020」)60質量部、及び導電粒子としてプラスチックのコア粒子の表面にNiめっきを施した平均粒径3μmの導電被覆粒子1質量部を入れ、容器を振って混ぜ合わせることにより配合粒子1を得た。なお、得られた配合粒子1を走査型電子顕微鏡により観察して、媒介粒子の表面に導電粒子が付着していることを確認した。
(調製例2)
ガラス製の容器に、媒介粒子として平均粒径が300μmであるはんだ粒子(千住金属(株)製、製品名「ECO SOLDER BALL」)60質量部、及び導電粒子としてプラスチックのコア粒子の表面にNiめっきを施した平均粒径3μmの導電被覆粒子1質量部を入れ、容器を振って混ぜ合わせることにより配合粒子2を得た。なお、得られた配合粒子2を走査型電子顕微鏡により観察して、媒介粒子の表面に導電粒子が付着していることを確認した。
(実施例1)
上述した実施形態に係る静電吸着装置1と同様の構成を有する装置を用意し、下部電極4として真鍮板を用い、上部電極7としてガラス板を用い、電極間距離を6mmに設定した。
真鍮板(下部電極)の表面に配合粒子1を配置し、電極間に3.3kVの電圧を印加して、配合粒子を上下運動させた。これにより、ガラス板の表面に導電粒子が離間して吸着した導電粒子付きガラス板を得た。
次に、静電吸着装置1’と同様の構成を有する装置を用意し、上記で得られた導電粒子付きガラス板を下部電極4とし、一方の主面をポリテトラフルオロエチレン樹脂で被覆した真鍮板を第三の電極24とし、電極間距離を2mmに設定した。電極間に6kVの電圧を印加して、導電粒子をポリテトラフルオロエチレン樹脂の吸着部に静電吸着させた。導電粒子が付着した吸着部の拡大写真を図9に示す。(a)は顕微鏡倍率300倍の写真、(b)は顕微鏡倍率500倍の写真を示す。
(実施例2)
静電吸着装置1と同様の構成を有する装置を用意し、下部電極4として真鍮板を用い、上部電極7としてガラス板を用い、電極間距離を6mmに設定した。
真鍮板(下部電極)の表面に配合粒子2を配置し、電極間に3.5kVの電圧を印加して、配合粒子を上下運動させた。これにより、ガラス板の表面に導電粒子が離間して吸着した導電粒子付きガラス板を得た。
次に、静電吸着装置1’と同様の構成を有する装置を用意し、上記で得られた導電粒子付きガラス板を下部電極4とし、一方の主面をポリテトラフルオロエチレン樹脂で被覆した真鍮板を第三の電極24とし、電極間距離を2mmに設定した。電極間に6kVの電圧を印加して、導電粒子をポリテトラフルオロエチレン樹脂の吸着部に静電吸着させた。導電粒子が付着した吸着部の拡大写真を図10に示す。(a)は顕微鏡倍率300倍の写真、(b)は顕微鏡倍率500倍の写真を示す。
(実施例3)
静電吸着装置1と同様の構成を有する装置を用意し、下部電極4として真鍮板を用い、上部電極7として導電性ポリテトラフルオロエチレンで被覆した真鍮板を用い、電極間距離を7mmに設定した。
真鍮板(下部電極)の表面に、配合粒子1を配置し、電極間に2.8kVの電圧を印加して、配合粒子を上下運動させた。これにより、導電性ポリテトラフルオロエチレンの吸着部表面に導電粒子が離間して吸着した導電粒子付き真鍮板を得た。
次に、静電吸着装置1’と同様の構成を有する装置を用意し、上記で得られた導電粒子付き真鍮板を下部電極4とし、一方の主面をポリテトラフルオロエチレン樹脂で被覆した真鍮板を第三の電極24とし、電極間距離を2mmに設定した。電極間に6kVの電圧を印加して、導電粒子をポリテトラフルオロエチレン樹脂の吸着部に静電吸着させた。導電粒子が付着した吸着部の拡大写真を図11に示す。(a)は顕微鏡倍率300倍の写真、(b)は顕微鏡倍率500倍の写真を示す。
(実施例4)
静電吸着装置1と同様の構成を有する装置を用意し、下部電極4として真鍮板を用い、上部電極7として導電性ポリテトラフルオロエチレンで被覆した真鍮板を用い、電極間距離を7mmに設定した。
真鍮板(下部電極)の表面に配合粒子2を配置し、電極間に3.5kVの電圧を印加して、配合粒子を上下運動させた。これにより、導電性ポリテトラフルオロエチレンの吸着部表面に導電粒子が離間して吸着した導電粒子付き真鍮板を得た。
次に、静電吸着装置1’と同様の構成を有する装置を用意し、上記で得られた導電粒子付き真鍮板を下部電極4とし、一方の主面をポリテトラフルオロエチレン樹脂で被覆した真鍮板を第三の電極24とし、電極間距離を2mmに設定した。電極間に6kVの電圧を印加して、導電粒子をポリテトラフルオロエチレン樹脂の吸着部に静電吸着させた。導電粒子が付着した吸着部の拡大写真を図12に示す。(a)は顕微鏡倍率300倍の写真、(b)は顕微鏡倍率500倍の写真を示す。
1,1’…静電吸着装置、2…配置部、3…電極本体、4…下部電極(第一の電極)、5…吸着部、6…電極本体、7…上部電極(第二の電極)、8,8’…電源、9、9’…制御部、10…媒介粒子、12…導電粒子、20…導電粒子付き電極、22…第2の吸着部、23…電極本体、24…第三の電極、72…開口部、P…配合粒子。

Claims (7)

  1. 粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部を有する第一の電極と、前記配置部と対向する静電気拡散性又は導電性を有する吸着部を有する第二の電極と、を備える静電吸着装置の第一の電極と第二の電極との間に電界を形成することにより、前記配置部に配置された、媒介粒子に該媒介粒子よりも粒径が小さい導電粒子を付着させた配合粒子を、前記配置部と前記吸着部との間で往復運動させて前記導電粒子を前記吸着部に吸着させる工程と、
    を備える、導電粒子の分散方法。
  2. 前記媒介粒子の粒径が、前記導電粒子の粒径の10〜100倍である、請求項1に記載の導電粒子の分散方法。
  3. 前記導電粒子の粒径が、2〜20μmである、請求項1又は2に記載の導電粒子の分散方法。
  4. 前記吸着部が、前記配置部側に開口する開口パターンを有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電粒子の分散方法。
  5. 前記吸着部に吸着した前記導電粒子を、前記吸着部と対向するように配置された絶縁性を有する第2の吸着部に静電吸着させる工程を更に備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電粒子の分散方法。
  6. 前記第2の吸着部が、前記吸着部側に開口する開口パターンを有している、請求項5に記載の導電粒子の分散方法。
  7. 粒子を配置する静電気拡散性又は導電性を有する配置部、を有する第一の電極と、
    前記配置部と対向し、前記配置部側に開口する開口パターンが設けられている静電気拡散性又は導電性を有する吸着部、を有する第二の電極と、を備える、静電吸着装置。
JP2020134877A 2019-11-12 2020-08-07 導電粒子の分散方法、及び静電吸着装置 Pending JP2021074707A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109139210A TW202121823A (zh) 2019-11-12 2020-11-10 導電粒子的分散方法及靜電吸附裝置
US17/775,886 US11935669B2 (en) 2019-11-12 2020-11-10 Method for dispersing conductive particles, and electrostatic adsorption device
KR1020227018401A KR20220093168A (ko) 2019-11-12 2020-11-10 도전 입자의 분산 방법, 및 정전 흡착 장치
CN202080078507.2A CN114845805A (zh) 2019-11-12 2020-11-10 导电粒子的分散方法及静电吸附装置
PCT/JP2020/041909 WO2021095726A1 (ja) 2019-11-12 2020-11-10 導電粒子の分散方法、及び静電吸着装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204741 2019-11-12
JP2019204741 2019-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021074707A true JP2021074707A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75897214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134877A Pending JP2021074707A (ja) 2019-11-12 2020-08-07 導電粒子の分散方法、及び静電吸着装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11935669B2 (ja)
JP (1) JP2021074707A (ja)
KR (1) KR20220093168A (ja)
CN (1) CN114845805A (ja)
TW (1) TW202121823A (ja)
WO (1) WO2021095726A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022234803A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 粉粒体の分散方法、及び静電吸着装置
WO2022239124A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 はんだ粒子の分級方法、単分散はんだ粒子、及びはんだ粒子の分級システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933670B2 (ja) * 1981-11-04 1984-08-17 敞 井出 被加工物表面への固体薄膜製造装置
US4780331A (en) * 1984-05-31 1988-10-25 Nordson Corporation Method and apparatus for induction charging of powder by contact electrification
US4876561A (en) * 1988-05-31 1989-10-24 Xerox Corporation Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
US5279863A (en) * 1989-10-10 1994-01-18 David A. Lundy Electrostatic powder coating apparatus and method
JPH0613784A (ja) * 1991-10-17 1994-01-21 Inter Metallics Kk 電磁遮蔽膜
JP2766755B2 (ja) * 1992-11-18 1998-06-18 勲 菅井 基体の被覆方法
US6342273B1 (en) * 1994-11-16 2002-01-29 Dsm N.V. Process for coating a substrate with a powder paint composition
JP2935697B1 (ja) * 1998-07-01 1999-08-16 勲 菅井 基体の被覆方法
JP3614684B2 (ja) 1998-11-05 2005-01-26 日立化成工業株式会社 異方導電性接着フィルムの製造装置
EP1184082B1 (en) * 2000-08-29 2006-05-17 Taisei Kako Co., Ltd. Electrostatic powder coating method and apparatus
EP1308796B1 (en) * 2001-10-30 2013-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly including a developer carrying member with resin coat layer, image-forming apparatus and process cartridge
TW200410034A (en) * 2002-11-28 2004-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
JP5014756B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-29 多津男 庄司 微粒子のコーティング方法及び微粒子コーティングシステム
JP5237658B2 (ja) 2008-03-18 2013-07-17 ペンタックスリコーイメージング株式会社 基板上に規則的に二次元配置した構造体、及びその形成方法
WO2010117102A1 (ko) * 2009-04-09 2010-10-14 서강대학교 산학협력단 콜로이드 입자들을 단결정들로 정렬하는 방법
US8029869B2 (en) * 2009-07-10 2011-10-04 Korea University Research And Business Foundation Structure fabrication using nanoparticles
EP2692423B1 (en) * 2011-03-31 2020-01-15 National University Corporation Toyohashi University of Technology Device for producing composite particles
US8771802B1 (en) * 2012-04-20 2014-07-08 Xactiv, Inc. Device and materials fabrication and patterning via shaped slot electrode control of direct electrostatic powder deposition
JP6485628B2 (ja) * 2014-06-25 2019-03-20 有限会社 渕田ナノ技研 成膜方法及び成膜装置
US10272618B2 (en) * 2015-02-23 2019-04-30 Xactiv, Inc. Fabrication of 3D objects via electrostatic powder deposition

Also Published As

Publication number Publication date
US11935669B2 (en) 2024-03-19
KR20220093168A (ko) 2022-07-05
WO2021095726A1 (ja) 2021-05-20
US20220392670A1 (en) 2022-12-08
CN114845805A (zh) 2022-08-02
TW202121823A (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021095726A1 (ja) 導電粒子の分散方法、及び静電吸着装置
US6836304B2 (en) Method of manufacturing an image display medium capable of displaying an image repeatedly, and image display medium capable of displaying an image repeatedly
US8066967B2 (en) System and method for the manipulation, classification sorting, purification, placement, and alignment of nano fibers using electrostatic forces and electrographic techniques
US20090038832A1 (en) Device and method of forming electrical path with carbon nanotubes
KR20110006720A (ko) 평면 절연 기재 상에 전도성 패턴을 형성시키기 위한 장치, 방법, 평면 절연 기재 및 이의 칩셋
TWI388697B (zh) 基體上之電動沉積及圖案化程序的遮罩和方法
JP5932941B2 (ja) 帯電粉末供給装置
WO2022234803A1 (ja) 粉粒体の分散方法、及び静電吸着装置
JP2024029650A (ja) 導電粒子の分散方法及び静電吸着装置
JP2024029651A (ja) 導電粒子の分散方法及び静電吸着装置
KR20080065769A (ko) 정전 분무를 이용한 패턴 형성 장치와 방법 및, 표시패널의 제조 방법
WO2022239124A1 (ja) はんだ粒子の分級方法、単分散はんだ粒子、及びはんだ粒子の分級システム
Hiller et al. Methods of parallel voxel manipulation for 3D digital printing
JP3783785B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状接着材の製造法及び微細回路間の接続方法
EP3831171B1 (en) Process of fabricating a beaded path on the surface of a substrate, a system for fabricating such a path, use thereof, and a kit
JP2008185980A (ja) 導電性粒子の現像方法
Holmberg et al. Electrostatic charging and manipulation of semiconductor nanowires
JP5014756B2 (ja) 微粒子のコーティング方法及び微粒子コーティングシステム
CN109428506B (zh) 自驱动自组装装置及图案化方法、图案显示器制备方法
JPH10229090A (ja) 粒子配列装置
KR0149264B1 (ko) 진동 유동층 정전 분리형을 이용한 미분체 분리 방법 및 장치
Maammar et al. Improved mathematical model of particle trajectories in multimodal electrostatic separators
KR20220161389A (ko) 정전흡착을 발생하기 위한 마이크로구조화 디바이스
JP2002068477A (ja) 微小粒体搬送装置
JP2022152318A (ja) 粉粒体の供給方法、及び粉粒体の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230609