JP2016026536A - 脱水機 - Google Patents

脱水機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016026536A
JP2016026536A JP2015106538A JP2015106538A JP2016026536A JP 2016026536 A JP2016026536 A JP 2016026536A JP 2015106538 A JP2015106538 A JP 2015106538A JP 2015106538 A JP2015106538 A JP 2015106538A JP 2016026536 A JP2016026536 A JP 2016026536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
laundry
motor
detection
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350874B2 (ja
Inventor
川口 智也
Tomoya Kawaguchi
智也 川口
佐藤 弘樹
Hiroki Sato
弘樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haier Asia Co Ltd
Original Assignee
Haier Asia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haier Asia Co Ltd filed Critical Haier Asia Co Ltd
Priority to JP2015106538A priority Critical patent/JP6350874B2/ja
Publication of JP2016026536A publication Critical patent/JP2016026536A/ja
Priority to PCT/CN2016/083395 priority patent/WO2016188437A1/zh
Priority to CN201680028339.XA priority patent/CN107709650B/zh
Priority to EP16799324.5A priority patent/EP3305959A4/en
Priority to KR1020177037320A priority patent/KR102005360B1/ko
Priority to US15/576,592 priority patent/US20180155862A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6350874B2 publication Critical patent/JP6350874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/16Imbalance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/04Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a vertical axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • D06F33/32Control of operational steps, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry
    • D06F33/40Control of operational steps, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry of centrifugal separation of water from the laundry
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F35/00Washing machines, apparatus, or methods not otherwise provided for
    • D06F35/005Methods for washing, rinsing or spin-drying
    • D06F35/007Methods for washing, rinsing or spin-drying for spin-drying only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/02Characteristics of laundry or load
    • D06F2103/04Quantity, e.g. weight or variation of weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/26Imbalance; Noise level
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/46Drum speed; Actuation of motors, e.g. starting or interrupting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/62Stopping or disabling machine operation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/28Arrangements for program selection, e.g. control panels therefor; Arrangements for indicating program parameters, e.g. the selected program or its progress
    • D06F34/32Arrangements for program selection, e.g. control panels therefor; Arrangements for indicating program parameters, e.g. the selected program or its progress characterised by graphical features, e.g. touchscreens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

【課題】洗濯物の偏りの有無の検知精度の向上を図れる脱水機を提供すること。【解決手段】脱水機1は、脱水槽4を回転させる電動のモータ6と、制御部30とを含む。制御部30は、脱水槽4の回転開始時に、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量を測定する。制御部30は、負荷量の測定の後、モータ6に印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度でモータ6を定常回転させ、その後、第1の回転速度よりも高い第2の回転速度でモータ6を定常回転させる。制御部30は、第1の回転速度までのモータ6の加速状態において、測定した負荷量に応じて決定したタイミングに、基準デューティ比を取得する。基準デューティ比を取得した後、所定期間内において、デューティ比が基準デューティ比から変化する様子を示す指標に基づいて、制御部30は、脱水槽4内における洗濯物Qの偏りの有無を判定する。【選択図】図1

Description

この発明は、脱水機に関する。
下記特許文献1では、脱水機能を有する洗濯機が開示される。この洗濯機で洗濯物の脱水運転が行われる際、洗濯物が収容された洗濯脱水槽を回転させるモータは、印加される電圧のデューティ比が制御されることによって、120rpmで定常回転された後に、240rpmで定常回転され、最後に800rpmで定常回転される。
洗濯脱水槽内の洗濯物が洗濯脱水槽の周方向に偏って配置されたアンバランス状態で脱水運転が行われると、振動や騒音が大きくなる。そこで、この洗濯機では、洗濯脱水槽内における洗濯物の偏りの有無が検知される。
具体的には、モータの回転速度が120rpmから240rpmへ加速し始めてから3.6秒が経過した時点のデューティ比が、基準デューティ比として取得される。また、モータが240rpmで定常回転された状態で経時変化するデューティ比についての目標値が、比較デューティ比として、基準デューティ比に基づいて演算される。そして、モータが240rpmで定常回転された状態において所定のタイミング毎に取得された実際のデューティ比と、同じタイミングにおける比較デューティ比との差が、所定の閾値以上であれば、洗濯物の偏りがあると判定され、モータの回転が停止される。
特開2011−240040号公報
特許文献1の洗濯機では、モータの回転速度が120rpmから240rpmへ加速し始めてから3.6秒が経過した時点で、モータの回転速度が240rpmに到達したと判断されて、この時点のデューティ比が基準デューティ比とみなされる。
しかし、モータの回転速度が240rpmに到達するまでに要する時間は、洗濯脱水槽内の洗濯物の負荷量の大きさに応じて変動するので、前述した3.6秒で一定とは限らない。
基準デューティ比は、洗濯物の偏りの有無の検知精度を左右する要因である。しかし、特許文献1の場合、負荷量の大きさを考慮せずに、モータの加速開始から3.6秒が経過した時点のデューティ比が、一律で基準デューティ比とみなされる。そのため、この基準デューティ比が、負荷量の影響を受けることによって適切なタイミングからずれたタイミングに取得されたデューティ比であれば、洗濯物の偏りの有無の検知精度に悪影響が生じる虞がある。
また、このように洗濯物の偏りの有無を検知する構成を備える場合において、脱水運転の時間短縮は、常に求められる課題である。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、洗濯物の偏りの有無の検知精度の向上を図れる脱水機を提供することを目的とする。
また、この発明は、脱水運転の時間短縮を図れる脱水機を提供することも目的とする。
本発明は、洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、前記脱水槽を回転させる電動のモータと、前記脱水槽の回転開始時に、前記脱水槽内の洗濯物の負荷量を測定する負荷量測定手段と、前記負荷量測定手段による負荷量の測定の後、前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、前記第1の回転速度までの前記モータの加速状態において、前記モータに印加する電圧のデューティ比を基準デューティ比として取得する取得手段と、前記取得手段が前記基準デューティ比を取得するタイミングを決定するタイミング決定手段と、前記取得手段が前記基準デューティ比を取得した後、所定期間内において、前記第1の回転速度を維持するために前記モータに印加される電圧のデューティ比が前記基準デューティ比から変化する様子を示す指標に基づいて、前記脱水槽内における洗濯物の偏りの有無を判定する判定手段と、洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段とを含み、前記タイミング決定手段は、前記負荷量測定手段が測定した負荷量に応じて、前記取得手段が前記基準デューティ比を取得するタイミングを決定することを特徴とする脱水機である。
また、本発明は、前記停止制御手段が前記脱水槽の回転を停止させた場合に、洗濯物の脱水を再開するための前記脱水槽の回転、および、前記脱水槽内における洗濯物の偏りを修正する処理のどちらかを前記指標に応じて選択して実行する実行手段を含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記駆動制御手段は、前記第1の回転速度で前記モータを定常回転させる前に、前記第1の回転速度よりも低い所定速度で前記モータを定常回転させ、前記実行手段は、洗濯物の脱水を再開するための前記脱水槽の回転を実行する場合には、前記所定速度で前記モータを定常回転させる期間を短縮することを特徴とする。
また、本発明は、洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、前記脱水槽を回転させる電動のモータと、前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、前記第1の回転速度に向けて前記モータの加速を開始した後、所定期間内において、前記デューティ比を所定のタイミング毎に取得する取得手段と、前記取得手段によって取得されたデューティ比が、直前に取得されたデューティ比以上であれば、初期値が零のカウント値をインクリメントし、前記取得手段によって取得されたデューティ比が、直前に取得されたデューティ比未満であれば、前記カウント値を前記初期値にリセットするカウント手段と、前記カウント値が所定の閾値以上であれば、前記脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定する判定手段と、洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段とを含むことを特徴とする脱水機である。
また、本発明は、洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、前記脱水槽を回転させる電動のモータと、前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、前記モータの回転速度が前記第1の回転速度から前記第2の回転速度に到達するまでの期間内において、前記デューティ比を所定のタイミング毎に取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記デューティ比が所定の閾値以上であれば、前記脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定する判定手段と、洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段と、洗濯物の脱水条件についての選択を受け付ける受付手段と、前記受付手段が選択を受け付けた脱水条件に応じて前記閾値を変更する閾値変更手段とを含むことを特徴とする脱水機である。
また、本発明は、洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、前記脱水槽を回転させる電動のモータと、前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、前記第1の回転速度までの前記モータの加速状態において、前記デューティ比の最大値を最大デューティ比として取得する取得手段と、前記取得手段が前記最大デューティ比を取得した後に、所定時間毎の前記デューティ比と前記最大デューティ比との差分の積算値を算出する算出手段と、前記積算値が所定の閾値未満であれば、前記脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定する判定手段と、洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段とを含むことを特徴とする脱水機である。
また、本発明は、前記閾値は、前記所定時間毎にインクリメントされるカウント値と、前記最大デューティ比とを変数とする式から求められることを特徴とする。
また、本発明は、前記駆動制御手段は、前記第1の回転速度までの前記モータの加速状態において、前記脱水槽の共振が発生する回転数よりも若干低い回転数のときに前記最大デューティ比が発生するように前記デューティ比を制御することを特徴とする。
本発明によれば、脱水機における脱水運転として、脱水槽を回転させる電動のモータに印加する電圧のデューティ比が制御されることによって、第1の回転速度でモータが定常回転され、その後に、第1の回転速度よりも高い第2の回転速度でモータを定常回転されることで脱水槽内の洗濯物が本格的に脱水される。
脱水槽内における洗濯物の偏りの有無の検知に関連して、第1の回転速度までのモータの加速状態において、取得手段によって基準デューティ比が取得される。そして、取得手段が前記基準デューティ比を取得した後、所定期間内において、第1の回転速度を維持するためにモータに印加される電圧のデューティ比が基準デューティ比から変化する様子を示す指標に基づいて、脱水槽内における洗濯物の偏りの有無が判定される。洗濯物の偏りが有ると判定された場合には、脱水槽の回転が停止される。
このような偏りの有無の検知の一環として、脱水槽の回転開始時に、脱水槽内の洗濯物の負荷量が測定され、タイミング決定手段が、測定された負荷量に応じて、取得手段が基準デューティ比を取得するタイミングを決定する。これにより、基準デューティ比が、負荷量の影響を考慮した適切なタイミングに取得されるので、この基準デューティ比に基づいて、洗濯物の偏りの有無の検知を精度よく実行できる。その結果、洗濯物の偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
また、本発明によれば、洗濯物の偏りが有るとの判定に応じて脱水槽の回転が停止された場合に、洗濯物の脱水を再開するための脱水槽の回転、および、脱水槽内における洗濯物の偏りを修正する処理のどちらかが、デューティ比が基準デューティ比から変化する様子を示す指標に応じて選択されて実行される。
つまり、洗濯物の偏りが有ると判定されると、洗濯物の偏りを修正する処理が一律に実行される訳ではない。そのため、洗濯物の偏りが小さいとの指標であれば、直ちに脱水槽を回転させて脱水を再開することによって、脱水運転の時間短縮を図れる。
また、本発明によれば、第1の回転速度よりも低い所定速度でモータを定常回転させる工程が含まれる脱水運転において、洗濯物の脱水を再開するための脱水槽の回転を実行する場合には、この工程の期間が短縮されるので、脱水運転の一層の時間短縮を図れる。
また、本発明によれば、脱水機における脱水運転として、脱水槽を回転させる電動のモータに印加する電圧のデューティ比が制御されることによって、第1の回転速度でモータが定常回転され、その後に、第1の回転速度よりも高い第2の回転速度でモータを定常回転されることで脱水槽内の洗濯物が本格的に脱水される。
脱水槽内における洗濯物の偏りの有無の検知に関連して、第1の回転速度に向けて前記モータの加速を開始した後、所定期間内において、デューティ比が所定のタイミング毎に取得され、各デューティ比が、直前に取得されたデューティ比と比較される。詳しくは、取得されたデューティ比が、直前に取得されたデューティ比以上であれば、初期値が零のカウント値がインクリメントされ、取得されたデューティ比が、直前に取得されたデューティ比未満であれば、カウント値が初期値にリセットされる。
そして、前記カウント値が所定の閾値以上であれば、脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定されて、脱水槽の回転が停止される。
このようにタイミングが隣り合うデューティ比同士の間における変化を常に監視する構成であれば、検知開始時に取得した最初のデューティ比からの変化が小さくても、検知途中におけるデューティ比の変化をリアルタイムで捉えた正確な検知ができるので、洗濯物の偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
また、本発明によれば、脱水機における脱水運転として、脱水槽を回転させる電動のモータに印加する電圧のデューティ比が制御されることによって、第1の回転速度でモータが定常回転され、その後に、第1の回転速度よりも高い第2の回転速度でモータを定常回転されることで脱水槽内の洗濯物が本格的に脱水される。
脱水槽内における洗濯物の偏りの有無の検知に関連して、モータの回転速度が第1の回転速度から第2の回転速度に到達するまでの期間内において、デューティ比が所定のタイミング毎に取得される。このデューティ比が所定の閾値以上であれば、脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定されて、脱水槽の回転が停止される。
この脱水機は、受付手段において洗濯物の脱水条件についての選択を受け付けることができ、受け付けた脱水条件に応じて閾値を変更することができる。これにより、それぞれの脱水条件での脱水運転において、それぞれの脱水条件に適した閾値によって洗濯物の偏り有無を検知できるので、洗濯物の偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
また、本発明によれば、脱水機における脱水運転として、脱水槽を回転させる電動のモータに印加する電圧のデューティ比が制御されることによって、第1の回転速度でモータが定常回転され、その後に、第1の回転速度よりも高い第2の回転速度でモータを定常回転されることで脱水槽内の洗濯物が本格的に脱水される。
脱水槽内における洗濯物の偏りの有無の検知に関連して、第1の回転速度までのモータの加速状態において、デューティ比の最大値が最大デューティ比として取得され、その後、この最大デューティ比と所定時間毎のデューティ比との差分の積算値が算出される。
脱水槽内に洗濯物の偏りが無ければ、最大デューティ比の発生後では、デューティ比が小さくてもモータが第1の回転速度まで加速できるので、デューティ比は次第に減少する。これにより、デューティ比と最大デューティ比との差分が次第に大きくなるので、積算値は増加する。しかし、脱水槽内に洗濯物の偏りが有れば、モータが第1の回転速度まで加速するためには最大デューティ比の発生後もデューティ比を大きくしなければならないので、最大デューティ比の発生後のデューティ比は減少しにくい。これにより、デューティ比と最大デューティ比との差分が大きくなりにくいので、積算値は増加しにくい。
そこで、積算値が所定の閾値未満であれば、脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定されて、脱水槽の回転が停止される。
このように最大デューティの発生後における最大デューティ比に対するデューティ比の相対的な変化を監視する新規な構成であれば、洗濯物の偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
また、本発明によれば、閾値は、所定時間毎にインクリメントされるカウント値と、最大デューティ比とを変数とする式から求められる。最大デューティ比は、脱水槽内の洗濯物の負荷量の大きさに応じて異なる。そのため、閾値は、負荷量毎に異なるように定められる。これにより、脱水槽内の洗濯物の負荷量の大きさに応じた最適の閾値に基づいて洗濯物の偏りの有無の検知が行なわれるので、誤検知を防止できる。よって、洗濯物の偏りの有無の検知精度の一層の向上を図れる。
また、本発明によれば、デューティ比は、脱水槽の共振が発生する回転数よりも若干低い回転数のときに最大デューティ比が発生するように設定される。この場合には、最大デューティ比の発生後の早いタイミングにおいて共振が発生する。これによって、積算値が増加しにくくなる現象が早く発生する。そのため、脱水槽内に洗濯物の偏りが有ることを早期にかつ正確に検知することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る脱水機1の模式的な縦断面右側面図である。 図2は、脱水機1の電気的構成を示すブロック図である。 図3は、脱水機1で実施される脱水運転におけるモータ6の回転数の状態を示すタイムチャートである。 図4は、脱水機1の脱水槽4に収容される洗濯物の重量と、洗濯物の重量に応じて脱水機1で検知される負荷量との関係を示すグラフである。 図5Aは、脱水運転において脱水槽4内における洗濯物の偏りの有無を検知するための検知1〜検知4の概要を示すフローチャートである。 図5Bは、脱水運転において脱水槽4内における洗濯物の偏りの有無を検知するための検知1〜検知4の概要を示すフローチャートである。 図6Aは、検知1および検知2についての制御動作を示すフローチャートである。 図6Bは、検知1および検知2についての制御動作を示すフローチャートである。 図7は、検知1に関連して、モータ6の回転数と、回転数の差分Snとの関係を示すグラフである。 図8は、検知2に関連して、モータ6の回転数と、差分Sの差分の絶対値についての積算値Uとの関係を示すグラフである。 図9Aは、検知3および検知4についての制御動作を示すフローチャートである。 図9Bは、検知3および検知4についての制御動作を示すフローチャートである。 図10は、検知3に関連して、時間と第1カウント値Eとの関係を示すグラフである。 図11は、検知4に関連して、時間と補正デューティ比dn_diffとの関係を示すグラフである。 図12は、脱水運転において脱水槽4内における洗濯物の偏りの有無を検知するための検知5−1および検知5−2の概要を示すフローチャートである。 図13は、検知5−1についての制御動作を示すフローチャートである。 図14は、検知5−1および検知5−2に関連して、回転数と移動積算値Cnとの関係を示すグラフである。 図15は、検知5−2についての制御動作を示すフローチャートである。 図16は、脱水運転中において泡を検知する制御動作を示すフローチャートである。 図17は、検知6に関連して、脱水機1で実施される脱水運転の途中におけるモータ6の回転数の状態を示すタイムチャートである。 図18は、検知6についての制御動作を示すフローチャートである。 図19は、検知6に関連して、カウント値Gと積算値Hとの関係を示すグラフである。 図20は、検知6に関連して、カウント値Gとデューティ比との関係を示すグラフである。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る脱水機1の模式的な縦断面右側面図である。
図1における上下方向を脱水機1の上下方向Xと称し、図1における左右方向を脱水機1の前後方向Yと称して、まず、脱水機1の概要について説明する。上下方向Xのうち、上方を上方X1と称し、下方を下方X2と称する。前後方向Yのうち、図1における左方を前方Y1と称し、図1における右方を後方Y2と称する。
脱水機1には、洗濯物Qの脱水運転が可能な全ての装置が含まれる。そのため、脱水機1には、脱水機能のみを有する装置だけでなく、脱水機能を有する洗濯機や洗濯乾燥機も含まれる。以下では、洗濯機を例に取って脱水機1について説明する。
脱水機1は、筐体2と、外槽3と、脱水槽4と、回転翼5と、電動のモータ6と、伝達機構7とを含む。
筐体2は、たとえば金属製であり、ボックス状に形成される。筐体2の上面2Aは、後方Y2に向かうに従って上方X1に延びるように、前後方向Yに対して傾斜して形成される。上面2Aには、筐体2の内外を連通させる開口8が形成される。上面2Aには、開口8を開閉する扉9が設けられる。上面2Aにおいて開口8よりも前方Y1の領域には、液晶操作パネルなどで構成された操作部20が設けられる。使用者は、操作部20を操作することによって、脱水条件を自由に選択したり、脱水機1に対して運転開始や運転停止などを指示したりすることができる。
外槽3は、たとえば樹脂製であり、有底円筒状に形成される。外槽3は、上下方向Xに沿って配置された略円筒状の円周壁3Aと、円周壁3Aの中空部分を下方X2から塞ぐ底壁3Bと、円周壁3Aの上方X1側の端縁を縁取りつつ円周壁3Aの円中心側へ張り出したリング状の環状壁3Cとを有する。環状壁3Cの内側には、円周壁3Aの中空部分に上方X1から連通する出入口10が形成される。出入口10は、筐体2の開口8に対して下X2から対向し、連通した状態にある。環状壁3Cには、出入口10を開閉する扉11が設けられる。底壁3Bは、略水平に延びる円板状に形成され、底壁3Bの円中心位置には、底壁3Bを貫通する貫通孔3Dが形成される。
外槽3内には、水が溜められる。外槽3には、水道水の蛇口につながった給水路12が上方X1から接続され、水道水が給水路12から外槽3内に供給される。給水路12の途中には、給水を開始したり停止したりするために開閉される給水弁13が設けられる。外槽3には、排水路14が下方X2から接続され、外槽3内の水は、排水路14から機外に排出される。排水路14の途中には、排水を開始したり停止したりするために開閉される排水弁15が設けられる。
脱水槽4は、たとえば金属製であり、外槽3よりも一回り小さい有底円筒状に形成され、内部に洗濯物Qを収容することができる。脱水槽4は、上下方向Xに沿って配置された略円筒状の円周壁4Aと、円周壁4Aの中空部分を下方X2から塞ぐ底壁4Bとを有する。
円周壁4Aの内周面は、脱水槽4の内周面である。円周壁4Aの内周面の上端部は、円周壁4Aの中空部分を上方X1に露出させる出入口21である。出入口21は、外槽3の出入口10に対して下方X2から対向し、連通した状態にある。出入口10および21は、扉11によって一括開閉される。脱水機1の使用者は、開放された開口8、出入口10および21を介して、脱水槽4に対して洗濯物Qを出し入れする。
脱水槽4は、外槽3内に同軸状で収容される。外槽3内に収容された状態の脱水槽4は、その中心軸をなして上下方向Xに延びる軸線16を中心として回転可能である。また、脱水槽4の円周壁4Aおよび底壁4Bには、図示しない貫通孔が複数形成され、外槽3内の水は、当該貫通孔を介して、外槽3と脱水槽4との間で行き来できる。そのため、外槽3内の水位と脱水槽4内の水位とは、一致する。
脱水槽4の底壁4Bは、外槽3の底壁3Bに対して上方X1に間隔を隔てて略平行に延びる円板状に形成され、底壁4Bにおいて軸線16と一致する円中心位置には、底壁4Bを貫通する貫通孔4Cが形成される。底壁4Bには、貫通孔4Cを取り囲みつつ軸線16に沿って下方X2へ延び出た管状の支持軸17が設けられる。支持軸17は、外槽3の底壁3Bの貫通孔3Dに挿通されて、支持軸17の下端部は、底壁3Bよりも下方X2に位置する。
回転翼5は、いわゆるパルセータであり、軸線16を円中心とする円盤状に形成され、脱水槽4内において底壁4Bに沿って脱水槽4と同心状に配置される。回転翼5において脱水槽4の出入口21を臨む上面には、放射状に配置される複数の羽根5Aが設けられる。回転翼5には、その円中心から軸線16に沿って下方X2へ延びる回転軸18が設けられる。回転軸18は、支持軸17の中空部分に挿通されて、回転軸18の下端部は、外槽3の底壁3Bよりも下方X2に位置する。
本実施形態では、モータ6は、インバータモータによって実現される。モータ6は、筐体2内において、外槽3の下方X2に配置される。モータ6は、軸線16を中心として回転する出力軸19を有する。伝達機構7は、支持軸17および回転軸18のそれぞれの下端部と、出力軸19の上端部との間に介在される。伝達機構7は、モータ6が出力軸19から出力する駆動力を、支持軸17および回転軸18の一方または両方に対して選択的に伝達する。伝達機構7として、公知のものが用いられる。
モータ6からの駆動力が支持軸17および回転軸18に伝達されると、脱水槽4および回転翼5が軸線16まわりに回転する。洗い運転およびすすぎ運転では、脱水槽4内の洗濯物Qが、回転する脱水槽4および回転翼5の羽根5Aによって撹拌される。また、すすぎ運転後の脱水運転では、脱水槽4および回転翼5が一体となって高速回転することによって、脱水槽4内の洗濯物Qが脱水される。
図2は、脱水機1の電気的構成を示すブロック図である。
図2を参照して、脱水機1は、負荷量測定手段、駆動制御手段、取得手段、タイミング決定手段、判定手段、停止制御手段、実行手段、カウント手段、受付手段、閾値変更手段、算出手段としての制御部30を含む。制御部30は、たとえば、CPU31と、ROMやRAMなどのメモリ32と、タイマ35と、カウンタ36とを含むマイコンとして構成され、筐体2内に内蔵される(図1参照)。
脱水機1は、水位センサ33と回転数読取装置34とをさらに含む。水位センサ33および回転数読取装置34ならびに前述したモータ6、伝達機構7、給水弁13、排水弁15および操作部20のそれぞれは、制御部30に対して電気的に接続される。
水位センサ33は、外槽3および脱水槽4の水位を検知するセンサであり、水位センサ33の検知結果は、リアルタイムで制御部30に入力される。
回転数読取装置34は、モータ6の回転速度、厳密には、モータ6における出力軸19の回転数を読み取る装置であり、たとえば、ホールICで構成される。回転数読取装置34が読み取った回転数は、リアルタイムで制御部30に入力される。制御部30は、入力された回転数に基づいて、モータ6に印加する電圧のデューティ比を制御することによって、モータ6を所望の回転数で回転させる。
制御部30は、伝達機構7を制御することによって、モータ6の駆動力の伝達先を支持軸17および回転軸18の一方または両方へと切り替える。制御部30は、給水弁13および排水弁15の開閉を制御する。前述したように使用者が操作部20を操作して洗濯物Qの脱水条件などについて選択すると、制御部30は、その選択を受け付ける。
次に、脱水機1で行われる脱水運転について説明する。
図3は、脱水機1で実施される脱水運転におけるモータ6の回転数の状態を示すタイムチャートである。図3のタイムチャートでは、横軸が経過時間を示し、縦軸がモータ6の回転数(単位:rpm)を示す。
図3を参照して、脱水運転において、制御部30は、脱水槽4の回転開始時に、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量を測定する。負荷量の測定の後に、制御部30は、120rpmという所定速度までモータ6の回転速度を上昇させてから120rpmでモータ6を定常回転させる。その後、制御部30は、モータ6を、120rpmから、240rpmという第1の回転速度まで上昇させてから240rpmでモータ6を定常回転させる。その後、制御部30は、モータ6を、240rpmから、800rpmという第2の回転速度まで上昇させてから800rpmでモータ6を定常回転させる。800rpmでのモータ6の定常回転により、脱水槽4内の洗濯物Qが本格的に脱水される。なお、脱水運転の際、モータ6の回転速度がたとえば50rpm〜60rpmであるときに脱水槽4において横共振が発生し、モータ6の回転速度がたとえば200rpm〜220rpmであるときに脱水槽4において縦共振が発生する。
脱水槽4内の洗濯物Qが脱水槽4の周方向に偏って配置された状態にあると、脱水槽4内において洗濯物Qの偏りがある。この状態で脱水運転が行われると、脱水槽4が偏芯回転することにより、脱水槽4が大きく揺れて脱水機1に大きな振動を与え、騒音が発生する虞がある。
そこで、制御部30は、脱水運転の途中において、脱水槽4内における洗濯物Qの偏りの有無を検知し、偏りが有ることを検知すると、モータ6を停止する。制御部30は、このような検知として、検知1、検知2、検知3、検知4および検知5という5種類の電気的な検知を実行する。
検知1〜検知4は、モータ6の回転度度が120rpmから240rpmまで上昇するまでの加速期間と、240rpmに向けてモータ6の加速を開始した後の所定期間とで構成された低速偏芯検知区間において実行される。検知5は、モータ6の回転速度が240rpmから800rpmに到達するまでの期間である高速偏芯検知区間において実行される。
図4は、脱水槽4に収容される洗濯物Qの重量と、洗濯物Qの重量に応じて脱水機1で検知される負荷量との関係を示すグラフである。図4のグラフでは、横軸が洗濯物Qの重量(単位:kg)を示し、縦軸が負荷量の検知値を示す。
図4を参照して、制御部30は、前述したように、脱水槽4の回転開始時に、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量を測定する。制御部30は、脱水槽4の回転開始時に脱水槽4を所定回転数で回転させ、そのときにモータ6に印加した電圧のデューティ比を一定数積算した値を負荷量として検知する。洗濯物Qが重くなると、脱水槽4を回転させるためにモータ6に高い電圧を印加しなければならないので、電圧が高くなることに応じて負荷量が大きくなる。このように、制御部30は、洗濯物Qの負荷量を電気的に測定する。
図5Aおよび図5Bは、検知1〜検知4の概要を示すフローチャートである。
図5Aおよび図5Bを参照して、脱水運転の開始によって脱水槽4の脱水回転が開始されると(ステップS1)、前述したように制御部30は、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量を測定し(ステップS2)、その後、モータ6を120rpmで所定時間定常回転させる(ステップS3)。
その後、制御部30は、240rpmへのモータ6の加速を開始し(ステップS4)、モータ6の加速期間において、前述した検知1を実施する(ステップS5)。検知1がOKでない場合には(ステップS5でNO)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが有ることを判定した場合には、制御部30は、モータ6を停止させて脱水槽4の回転を停止させ(ステップS6)、その後、脱水運転の再立上げが可能かどうかを判断する(ステップS7)。
脱水運転の再立上げとは、制御部30が、脱水槽4の回転を停止させて脱水運転を中止した直後に、脱水運転を再開するために再び脱水槽4を回転させることである。詳しくは後述するが、洗濯物Qの偏りの程度によっては、再立上げを行ってもよい場合がある。
再立上げが未実施である再立上げ前の場合には(ステップS7でYES)、制御部30は、再立上げを実行する(ステップS8)。制御部30は、再立上げの脱水運転では、120rpmの定常回転の期間を、直前に中止した脱水運転における120rpmの定常回転の期間よりも短縮する。再立上げの場合には、洗濯物Qは、脱水槽4の内周面にある程度張り付いて水がほぼ抜けた状態にあるので、120rpmの定常回転の期間を短縮しても構わない。これにより、脱水運転の時間短縮を図れる。なお、このような期間短縮は、以降に続く各再立上げにおいても実行される。
再立上げが不可能であれば(ステップS7でNO)、制御部30は、アンバランス修正という処理を実行する(ステップS9)。アンバランス修正において、制御部30は、排水弁15を閉じた後に給水弁13を開放して所定水位まで脱水槽4内に給水することで、脱水槽4内の洗濯物Qを水に浸してほぐれやすくする。この状態で、制御部30は、脱水槽4および回転翼5を回転させることで脱水槽4の内周面に張り付いた洗濯物Qを剥がして撹拌し、これによって脱水槽4内における洗濯物Qの偏りを修正する。
一方、検知1がOKである場合には(ステップS5でYES)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが無いことを検知1において判定した場合には、制御部30は、モータ6の加速期間において、前述した検知2を引き続いて実施する(ステップS10)。
検知2がOKでない場合には(ステップS10でNO)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが有ると判定した場合には、制御部30は、モータ6および脱水槽4を停止させて脱水運転を中止する(ステップS11)。その後、制御部30は、今回中止した脱水運転の脱水条件が「毛布コース」または「脱水のみ運転」であるかを確認する(ステップS12)。
毛布コースとは、毛布などの水を吸収しやすい洗濯物Qを脱水する脱水条件である。脱水条件が毛布コースである場合であって(ステップS12でYES)、今回中止した脱水運転に関して再立上げが未実施である再立上げ前の場合には(ステップS13でYES)、制御部30は、120rpmの定常回転の期間を短縮した再立上げを実行する(ステップS14)。
毛布コースの場合、毛布から染み出して外槽3に溜まった多量の水が脱水槽4の回転の抵抗となることにより、制御部30が、検知2がOKでないと誤判定することがある。そして、誤判定にもかかわらずアンバランス修正が行われて、毛布が多量の水を再び吸収すると、その後の検知2において再び誤判定がなされる虞がある。そこで、毛布コースにおいて検知2がOKでないと判定された場合において、再立上げが未実施であれば(ステップS13でYES)、アンバランス修正を行わず、再立上げを行う(ステップS14)。一方、再立上げ前でない場合、つまり、今回中止した脱水運転に関して再立上げが実施済であれば(ステップS13でNO)、制御部30は、アンバランス修正を実行する(ステップS15)。
脱水のみ運転とは、洗い運転およびすすぎ運転に引き続いて実行される脱水運伝ではなく、すすぎ済みの洗濯物Qが脱水槽4に投入され、その洗濯物Qを脱水する脱水条件である。脱水条件が脱水のみ運転である場合であって(ステップS12でYES)、再立上げ前の場合には(ステップS13でYES)、制御部30は、再立上げを実行する(ステップS14)。
脱水のみ運転の場合、すすぎ済みの洗濯物Qがアンバランス修正によって濡れると、事前にすすぎ済みの洗濯物Qを準備した意味が無くなってしまう。そこで、脱水のみ運転において検知2がOKでないと判定された場合において、再立上げが未実施であれば、アンバランス修正を行わず、再立上げを行う。なお、制御部30は、操作部20での表示やブザーなどでエラーを報知することにより、使用者に対して脱水槽4内で洗濯物Qをセットし直してもらうように促してもよい。一方、再立上げ前でない場合には(ステップS13でNO)、制御部30は、アンバランス修正を実行する(ステップS15)。
一方、脱水条件が毛布コースおよび脱水のみ運伝のどちらでもない場合には(ステップS12でNO)、制御部30は、今回中止した脱水運転に関して再立上げ前であるとともに、これから再立上げが可能かどうかを判断する(ステップS16)。再立上げ前であるとともに再立上げが可能であれば(ステップS16でYES)、制御部30は、120rpmの定常回転の期間を短縮した再立上げを実行する(ステップS17)。再立上げ前であるとともに再立上げが可能であるという条件が満たされなければ(ステップS16でNO)、制御部30は、アンバランス修正を実行する(ステップS18)。
そして、検知2がOKである場合には(ステップS10でYES)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが無いことを検知2において判定した場合には、制御部30は、タイマ35の値が負荷量毎の設定値以上になったかどうかを確認する(ステップS19)。つまり、制御部30は、ステップS19において、タイマ35の計測時間が、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量に対応する設定値に到達したかどうかを確認する。設定値については、以降で詳説する。
タイマ35の値が負荷量毎の設定値以上になれば(ステップS19でYES)、モータ6が240rpmで定常回転した状態において、制御部30は、前述した検知3および検知4を実施する(ステップS20)。検知3および検知4がOKでない場合には(ステップS20でNO)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが有ると判定した場合には、制御部30は、モータ6および脱水槽4を停止させて脱水運転を中止し(ステップS11)、ステップS12〜S18において該当する処理を実行する。
一方、検知3および検知4がOKである場合には(ステップS20でYES)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが無いことを検知3や検知4において判定した場合には、制御部30は、引き続きモータ6を240rpmで定常回転させて、240rpmでの脱水を継続する(ステップS21)。
次に、検知1〜検知4のそれぞれについて詳しく説明する。
図6Aおよび図6Bは、検知1および検知2についての制御動作を示すフローチャートである。まずは、図6Aおよび図6Bを参照して、検知1および検知2について説明する。検知1および検知2は、モータ6の回転速度を利用した洗濯物Qの偏り有無の検知である。
制御部30は、前述したステップS4において、240rpmへのモータ6の加速を開始して、検知1および検知2を開始する。まず、制御部30は、タイマ35をスタートさせて時間計測を開始するとともに、回転数読取装置34によって加速開始時におけるモータ6の回転数V0を測定する(ステップS31)。回転数V0は、120rpm前後である。
タイマ35の値、つまり、計測時間に関し、検知1および検知2の検知時間である240rpmへのモータ6の加速期間は、負荷量毎に異なる。なぜなら、洗濯物Qの量が多くなる程、モータ6の回転速度が240rpmに到達するまでに時間がかかるからである。そこで、モータ6の加速期間についての負荷量毎の設定値が、実験などによって事前に求められて、メモリ32に記憶される。
そして、制御部30は、カウンタ36によるカウントをスタートさせ(ステップS32)、0.3秒が経過する毎にカウンタ36を初期化することによって、0.3秒毎にカウントする(ステップS33およびステップS34)。
制御部30は、カウントする毎に、カウント時のモータ6の回転数Vn(n:カウント値)を測定する(ステップS35)。制御部30は、ステップS35において、測定した回転数Vnと、Vnの直前に測定した回転数Vn−1との差分Snを演算する。さらに、制御部30は、ステップS35において、差分Snと、その直前の差分Sn−1との差分の絶対値についての積算値Uも演算する。
次いで、制御部30は、タイマ35の値が負荷量毎の設定値以上になったか、つまり、タイマ35の計測時間が、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量に対応する設定値に到達したかどうかを確認する(ステップS36)。ステップS36は、前述したステップS19(図5A参照)に相当する。
タイマ35の値が負荷量毎の設定値未満である場合、つまり、タイマ35の計測時間が対応する設定値に到達しない場合において(ステップS36でNO)、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量が一定量以下であれば(ステップS37でYES)、制御部30は、先程演算した差分Snが検知1に引っ掛かったかどうかを判定する(ステップS38)。この一定量は、実験などで予め求められてメモリ32に記憶される。
詳しくは、差分Snについて、事前に閾値が定められてメモリ32に記憶される。図7は、検知1に関連して、モータ6の回転数と差分Snとの関係を示すグラフである。図7のグラフでは、横軸が回転数(単位:rpm)を示し、縦軸が差分Sn(単位:rpm)を示す。
図7において破線矢印で示した回転数の範囲を参照して、偏心が小さくて洗濯物Qの偏りが無いとみなせる場合には、脱水槽4の加速が安定するので、実線で示すように差分Snのばらつきは小さい。しかし、偏心が大きくて洗濯物Qの偏りが有るとみなせる場合には、脱水槽4の加速が安定しないので、破線で示すように差分Snのばらつきが大きく、差分Snの最小値が閾値を下回る。よって、図6Aに戻り、差分Snが閾値以下であれば、制御部30は、差分Snが検知1に引っ掛かったと判定する(ステップS38でYES)。このように、検知1では、洗濯物Qの偏りの有無を示す脱水槽4の加速の不安定さを、差分Snに基づいて検知する。
制御部30は、差分Snが検知1に引っ掛かったと判定すると(ステップS38でYES)、モータ6の回転を停止し(前述したステップS6)、前述したステップS7〜S9のうち該当する処理(図5A参照)を実行する。ステップS31〜ステップS38の処理は、前述したステップS5(図5A参照)に含まれる。
制御部30は、差分Snが閾値を上回ることにより検知1に引っ掛からないと判定すると(ステップS38でNO)、先程演算した積算値Uが検知2に引っ掛かったかどうかを判定する(ステップS39)。
また、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量が一定量を上回れば(ステップS37でNO)、制御部30は、ステップS38における検知1での判定を実行せずに、ステップS39における検知2での判定を実行する。なぜならば、洗濯物Qの量が一定量を上回るほどに多い場合には、洗濯物Qから染み出る水の量が多かったり、洗濯物Qが脱水槽4の内周面に急に張り付くなどによって洗濯物Qの偏りが急変化したりすることにより、検知1を安定して実行できない虞があるからである。そのため、洗濯物Qの量が一定量を上回る場合には、検知1は省略される。
積算値Uが検知2に引っ掛かったかどうかを判定に関し、積算値Uについて、事前に閾値が定められてメモリ32に記憶される。図8は、検知2に関連して、モータ6の回転数と積算値Uとの関係を示すグラフである。図8のグラフでは、横軸が時間(単位:sec)を示し、縦軸が積算値U(単位:rpm)を示す。図8を参照して、閾値について、四角のドットで示した下側閾値と、三角のドットで示した上側閾値という2種類の閾値が設定される。上側閾値は、下側閾値よりも高い値である。
偏心が小さくて洗濯物Qの偏りが無い場合には、脱水槽4の加速が安定するので、実線で示すように、積算値Uは、いずれのタイミングにおいても下側閾値を下回る。しかし、偏心が大きくて洗濯物Qの偏りが有る場合には、脱水槽4の加速が安定しないので、破線で示すように、積算値Uは、いずれかのタイミングで下側閾値を上回る。洗濯物Qの偏りが大きければ、積算値Uは、上側閾値も上回る。よって、図6Aに戻り、積算値Uが下側閾値以上であれば、制御部30は、積算値Uが検知2に引っ掛かったと判定する(ステップS39でYES)。このように、検知2では、洗濯物Qの偏りの有無を示す脱水槽4の加速の不安定さを、積算値Uに基づいて検知する。
制御部30は、積算値Uが検知2に引っ掛かったと判定すると(ステップS39でYES)、モータ6の回転を停止し(前述したステップS11)、前述したステップS12〜S18のうち該当する処理を実行する。ステップS31〜S37およびステップS39の処理は、前述したステップS10(図5A参照)に含まれる。
脱水条件が毛布コースおよび脱水のみ運伝のどちらでもない場合において(ステップS12でNO)、制御部30は、ステップS16において、積算値Uが上側閾値以上になる位に洗濯物Qの偏りが大きいかどうか、または、今回中止した脱水運転に関して再立上げ済であるかどうかを判断する。
積算値Uが上側閾値以上である場合、または、再立上げ済である場合には(ステップS16でYES)、制御部30は、アンバランス修正を実行する(ステップS18)。積算値Uが上側閾値未満であり、かつ、再立上げ済でない場合には(ステップS16でNO)、制御部30は、再立上げを実行する(ステップS17)。積算値Uが上側閾値以上かどうかという判断は、図5BのステップS16における再立上げ可能かどうかという判断に相当し、再立上げ済であるかどうかという判断は、図5BのステップS16における再立上げ前かどうかという判断に相当する。
このように、制御部30は、ステップS16〜S18において、検知2に引っ掛かった偏りが、引き続き再立上げできる位に小さいか、または、アンバランス修正が必要な位に大きいかを、積算値Uが上側閾値以上か否かに基づいて判断し、偏りの大きさに応じて再立上げとアンバランス修正とを選択して実行する。
そして、検知1および検知2のいずれにおいても洗濯物Qの偏りが無いと判定された状態で、タイマ35の値が負荷量毎の設定値に到達すると(ステップS36でYES)、制御部30は、検知1および検知2を終了する(ステップS40)。また、制御部30は、ステップS40において、タイマ35の値が設定値に到達した時点でモータ6に印加する電圧のデューティ比を基準デューティ比d0として取得する。タイマ35の値が設定値に到達してステップS40の処理を実行する時点では、モータ6は、240rpmまでの加速状態にある。
前述したようにステップS36における設定値は、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量毎に異なる。そのため、制御部30は、脱水槽4の脱水回転時に測定した負荷量に応じて、ステップS40において基準デューティ比d0を取得するタイミングを決定する。換言すれば、制御部30は、検知1および検知2を終了して以降の検知3および検知4を開始するタイミングを、負荷量に応じて変更する。そのため、洗濯物Qの量に応じた最適なタイミングで検知3および検知4を実行できる。
図9Aおよび図9Bは、検知3および検知4についての制御動作を示すフローチャートである。図9Aおよび図9Bを参照して、検知3および検知4について説明する。検知3および検知4は、モータ6に印加される電圧のデューティ比を利用した洗濯物Qの偏り有無の検知である。
制御部30は、前述したステップS40において、基準デューティ比d0を取得して、検知3および検知4を開始する。検知3および検知4が開始されるときには、モータ6の回転速度は、240rpmに到達した状態にあり、モータ6は、240rpmで定常回転される。
検知3および検知4に関連して、第1カウント値Eと第2カウント値Tとが存在し、メモリ32に記憶される。制御部30は、検知3および検知4の開始時に、第1カウント値Eと第2カウント値Tのそれぞれを0(零)の初期値にクリアする(ステップS41)。
そして、制御部30は、タイマ35をスタートさせて時間計測を開始し(ステップS42)、タイマ35の値が8.1秒を超えるかどうかを監視する。第3検知および第4検知は、基準デューティ比d0が取得された後、8.1秒という所定期間内において実行される。
また、制御部30は、ステップS42においてカウンタ36によるカウントをスタートさせ、0.3秒が経過する毎にカウンタ36を初期化することによって、0.3秒毎にカウントする(ステップS43およびステップS44)。制御部30は、ステップS44においてカウンタ36を初期化するタイミング、つまり、カウント毎のタイミングで、第2カウント値Tをインクリメント(+1)する。
制御部30は、カウントする毎に、カウント時においてモータ6に印加される電圧のデューティ比dn(n:カウント値)を取得する(ステップS45)。つまり、制御部30は、前述した8.1秒という所定期間内において、デューティ比dnを0.3秒という所定のタイミング毎に取得する。
また、制御部30は、ステップS45において、以下の式(1)および(2)に基づいて、0.3秒のタイミング毎の補正デューティ比dn_diffを演算する。補正デューティ比dn_diffは、同じタイミングで取得されたデューティ比dnを、検知4での検知が精度よく実行できるように補正した値である。なお、式(1)および(2)におけるAおよびBは、実験などにより求められた定数である。
dn_diff=A・dn−dn_x …式(1)
dn_x=(A・d0)−(B・T)…式(2)
次いで、制御部30は、取得したデューティ比dnが、直前のタイミングに取得したデューティ比dn−1以上であれば(ステップS46でYES)、第1カウント値Eをインクリメント(+1)する(ステップS47)。ちなみに、第3検知において、制御部30が最初に取得したデューティ比dnは、前述した基準デューティ比d0である。一方、制御部30は、取得したデューティ比dnが、直前のタイミングに取得したデューティ比dn−1未満であれば(ステップS46でNO)、第1カウント値Eを初期値の0(零)にリセットする(ステップS48)。
そして、制御部30は、タイマ35の値が8.1秒以下であるか、つまり、タイマ35の計測時間が、8.1秒を超えたかどうかを確認する(ステップS49)。
タイマ35の値が8.1秒以下である場合において(ステップS49でYES)、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量が一定量以上であれば(ステップS50でYES)、制御部30は、最新の第1カウント値Eが検知3に引っ掛かったかどうかを判定する(ステップS51)。この一定量は、実験などで予め求められてメモリ32に記憶される。
詳しくは、第1カウント値Eについて、事前に閾値が定められてメモリ32に記憶される。図10は、検知3に関連して、時間と第1カウント値Eとの関係を示すグラフである。図10のグラフでは、横軸が時間(単位:sec)を示し、縦軸が第1カウント値Eを示す。図10を参照して、閾値について、1点鎖線で示した下側閾値と、2点鎖線で示した上側閾値という2種類の閾値が設定される。上側閾値および下側閾値のそれぞれは、経過時間に関わらず一定の値である。上側閾値は、下側閾値よりも高い値である。
偏心が小さくて洗濯物Qの偏りが無い場合には、少ない電圧でもモータ6が240rpmで定常回転できるので、デューティ比dnは、徐々に減少する。これにより、第1カウント値Eは、実線で示すように、初期値の0(零)の近辺で安定する。
しかし、偏心が大きくて洗濯物Qの偏りが有る場合には、モータ6の回転速度を240rpmで維持するために高い電圧が必要となるので、デューティ比dnが減少しない。これにより、第1カウント値Eは、初期値に戻ることなく増加し、破線で示すように、いずれかのタイミングで下側閾値を上回る。洗濯物Qの偏りが大きければ、第1カウント値Eは、上側閾値も上回る。
よって、図9Aに戻り、最新の第1カウント値Eが下側閾値以上であれば、制御部30は、第1カウント値Eが検知3に引っ掛かったと判定する(ステップS51でYES)。つまり、前述した8.1秒という所定期間内における第1カウント値Eが所定の閾値以上であれば、制御部30は、脱水槽4内において洗濯物Qの偏りが有ると判定する。
検知3のようにタイミングが隣り合うデューティ比dn同士の間における変化を常に監視する構成であれば、検知開始時に取得した最初のデューティ比dnである基準デューティ比d0からの変化が小さくても、検知途中におけるデューティ比dnの変化をリアルタイムで捉えた正確な検知ができる。よって、洗濯物Qの偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
そして、制御部30は、第1カウント値Eが下側閾値を下回ることにより検知3に引っ掛からないと判定すると(ステップS51でNO)、先程演算した補正デューティ比dn_diffが検知4に引っ掛かったかどうかを判定する(ステップS52)。
また、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量が一定量未満であれば(ステップS50でNO)、制御部30は、ステップS51における検知3での判定を実行せずに、ステップS52における検知4での判定を実行する。なぜならば、洗濯物Qの量が一定量を下回るほどに少ない場合で検知3を実行すると、デューティ比dnが早い段階で収束してしまうことにより第1カウント値Eが不安定となり、検知3を安定して実行できない虞があるからである。そのため、洗濯物Qの量が一定量を下回る場合には、検知3は省略される。
補正デューティ比dn_diffが検知4に引っ掛かったかどうかの判定に関し、補正デューティ比dn_diffについて、事前に閾値が定められてメモリ32に記憶される。図11は、検知4に関連して、時間と補正デューティ比dn_diffとの関係を示すグラフである。図11のグラフでは、横軸が時間(単位:sec)を示し、縦軸が補正デューティ比dn_diffを示す。図11を参照して、閾値について、1点鎖線で示した下側閾値と、2点鎖線で示した上側閾値という2種類の閾値が設定される。上側閾値および下側閾値のそれぞれは、経過時間に応じて徐々に大きくなる。上側閾値は、下側閾値よりも高い値である。
偏心が小さくて洗濯物Qの偏りが無い場合には、少ない電圧でもモータ6が240rpmで定常回転できるので、補正デューティ比dn_diffは、実線で示すように、下側閾値を下回りながら徐々に減少する。
しかし、偏心が大きくて洗濯物Qの偏りが有る場合には、モータ6の回転速度を240rpmで維持するために、高い電圧が必要なため、補正デューティ比dn_diffは、破線で示すように、減少せずに下側閾値を上回る。洗濯物Qの偏りが大きければ、補正デューティ比dn_diffは、上側閾値も上回る。よって、図9Aに戻り、補正デューティ比dn_diffが下側閾値以上であれば、制御部30は、補正デューティ比dn_diffが検知4に引っ掛かったと判定する(ステップS52でYES)。
なお、前述した式(1)および(2)で求められる補正デューティ比dn_diffは、デューティ比dnが基準デューティ比d0と同じか基準デューティ比d0よりも大きい場合には、時間経過とともに大きくなるように設定された値である。そのため、補正デューティ比dn_diffは、デューティ比dnが基準デューティ比d0から正常に下がった場合にのみ、閾値に引っ掛からない。
以上のように、検知3に用いられる第1カウント値Eと、検知4に用いられる補正デューティ比dn_diffとは、前述した8.1秒という所定期間内において、240rpmを維持するためにモータ6に印加される電圧のデューティ比dnが基準デューティ比d0から変化する様子を示す指標である。制御部30は、検知3および検知4において、このよう指標に基づいて、脱水槽4内における洗濯物Qの偏りの有無を判定する。
また、検知3に用いられる第1カウント値Eと、検知4に用いられる補正デューティ比dn_diffとは、基準デューティ比d0に基づいて求められるので、基準デューティ比d0は、洗濯物Qの偏りの有無の検知精度を左右する要因である。脱水機1では、前述したように、制御部30が、脱水槽4の回転開始時に、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量を測定し(図5AのステップS2)、測定した負荷量に応じて、基準デューティ比d0を取得するタイミングを決定する(図6AのステップS36)。これにより、基準デューティ比d0が、負荷量の影響を考慮した適切なタイミングに取得されるので、この基準デューティ比d0に基づいて、検知3および検知4において、洗濯物Qの偏りの有無の検知を精度よく実行できる。その結果、洗濯物Qの偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
そして、制御部30は、第1カウント値Eが検知3に引っ掛かったと判定したり(ステップS51でYES)、補正デューティ比dn_diffが検知4に引っ掛かったと判定したりすると(ステップS52でYES)、モータ6の回転を停止し(前述したステップS11)、前述したステップS12〜S18のうち該当する処理を実行する。ステップS40〜S52の処理は、前述したステップS20(図5A参照)に含まれる。
図9BにおけるステップS16AおよびステップS16Bは、前述したステップS16(図5B参照)に含まれる。詳しくは、ステップS16Aにおける判断は、図5BのステップS16における再立上げ前かどうかという判断に相当し、ステップS16Bにおける判断は、図5BのステップS16における再立上げ可能かどうかという判断に相当する。
脱水条件が毛布コースおよび脱水のみ運伝のどちらでもない場合において(ステップS12でNO)、制御部30は、ステップS16Aにおいて、今回中止した脱水運転に関して再立上げ前であるかどうかを判断する。再立上げ前であれば(ステップS16AでYES)、制御部30は、第1カウント値Eおよび補正デューティ比dn_diffがそれぞれについての上側閾値未満になる位に洗濯物Qの偏りが小さいかどうかを判断する。
再立上げ前であって(ステップS16AでYES)、第1カウント値Eおよび補正デューティ比dn_diffがそれぞれについての上側閾値未満である場合には(ステップS16BでYES)、制御部30は、再立上げを実行する(ステップS17)。
再立上げ前でない場合、つまり、再立上げ済である場合には(ステップS16AでNO)、制御部30は、アンバランス修正を実行する(ステップS18)。また、再立上げ前であっても(ステップS16AでYES)、第1カウント値Eおよび補正デューティ比dn_diffの少なくともいずれかが、それぞれについての上側閾値以上である場合には(ステップS16BでNO)、制御部30は、アンバランス修正を実行する(ステップS18)。
このように、制御部30は、ステップS11で脱水槽4の回転を停止させた場合に、ステップS16B〜S18において、検知3や検知4に引っ掛かった偏りが、引き続き再立上げできる位に小さいか、アンバランス修正が必要な位に大きいかを、第1カウント値Eおよび補正デューティ比dn_diffに応じて判断する。
つまり、制御部30は、第1カウント値Eおよび補正デューティ比dn_diffの程度、換言すれば、これらの値がそれぞれの上側閾値以上であるか否かに応じて、再立上げおよびアンバランス修正のどちらかを選択して実行する。そのため、洗濯物Qの偏りが有ると判定されると、アンバランス修正が一律に実行される訳ではない。よって、第1カウント値Eおよび補正デューティ比dn_diffが、洗濯物Qの偏りが小さいことを示すのであれば、直ちに再立上げを実行することによって、脱水運転の時間短縮を図れる。
そして、検知3および検知4のいずれにおいても洗濯物Qの偏りが無いと判定された状態で、タイマ35の値が8.1秒を経過すると(ステップS49でNO)、制御部30は、検知3および検知4を終了する(ステップS53)。
次に、検知5について詳しく説明する。具体的には、検知5は、検知5−1と検知5−2とに分かれる。図12は、検知5−1および検知5−2の概要を示すフローチャートである。検知5−1および検知5−2は、デューティ比を利用した洗濯物Qの偏り有無の検知である。
図12を参照して、検知3および検知4の終了後も240rpmでのモータ6の定常回転は所定時間継続される。この所定時間の経過に応じて、制御部30は、モータ6を、240rpmから、前述した800rpmという目標回転数まで加速させる(ステップS60)。
制御部30は、モータ6が加速された状態においてモータ6の回転速度が300rpmに到達すると、その時点においてモータ6に印加される電圧のデューティ比を、α値として取得する(ステップS61)。300rpmとは、水が脱水槽4に溜まった状態になく、脱水槽4の偏芯の影響を最も受けない回転数である。そのため、300rpmにおけるα値は、脱水槽4の偏芯の影響を最も受けずに、洗濯物Qの負荷量の影響だけを受けた状態におけるデューティ比である。
そして、制御部30は、モータ6が引き続き加速された状態において、回転数が600pmから729rpmの期間で、前述した検知5−1を実施する(ステップS62)。検知6−1がOKでない場合には(ステップS62でNO)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが有ることを判定した場合には、制御部30は、モータ6を停止させて脱水槽4の回転を停止させる(ステップS63)。このように脱水運転が中止された後、制御部30は、再立上げ前かどうか、つまり、今回中止した脱水運転に関して再立上げが実行済かどうかを判断する(ステップS64)。
制御部30は、再立上げ前であれば(ステップS64でYES)、再立上げを実行する(ステップS65)。制御部30は、再立上げ前でなければ(ステップS64でNO)、アンバランス修正を実行する(ステップS66)。
一方、検知5−1がOKである場合には(ステップS62でYES)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが無いことを検知5−1において判定した場合には、制御部30は、モータ6が730rpmから引き続き加速された状態において、前述した検知5−2を引き続いて実施する(ステップS67)。
検知5−2がOKである場合には(ステップS67でYES)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが無いことを検知5−2において判定した場合には、制御部30は、モータ6を目標回転数(800rpm)まで加速させた後に、目標回転数でモータ6を定常回転させることによっての洗濯物Qの脱水を継続する(ステップS68)。
一方、検知5−2がOKでない場合には(ステップS67でNO)、つまり、制御部30が、洗濯物Qの偏りが有ることを判定した場合には、制御部30は、前述した目標回転数以下の回転速度でモータ6を定常回転させることによっての洗濯物Qの脱水を継続する(ステップS69)。
次に、検知5−1および検知5−2のそれぞれについて詳しく説明する。
図13は、検知5−1についての制御動作を示すフローチャートである。
図13を参照して、制御部30は、前述したステップS61(図12参照)を過ぎてモータ6が引き続き加速された状態において、モータ6の回転数が600rpmに到達したことに応じて、検知5−1を開始する(ステップS70)。
そして、制御部30は、カウンタ36によるカウントをスタートさせ(ステップS71)、0.3秒が経過する毎にカウンタ36を初期化することによって、0.3秒毎にカウントする(ステップS72およびステップS73)。
制御部30は、カウントする毎に、カウント時におけるモータ6の回転数と、カウント時おいてモータ6に印加される電圧のデューティ比dn(n:カウント値)とを取得する(ステップS74)。つまり、制御部30は、モータ6の回転速度が240rpmから800rpmに到達するまでの期間内において、モータ6の回転数とデューティ比dnとを所定のタイミング毎に取得する。
また、制御部30は、ステップS74において、以下の式(3)に基づいて、デューティ比dnを前述したα値で補正して得られる補正値Bnを演算する。なお、式(3)におけるXおよびYは、実験などにより求められた定数である。単純な比例計算とは異なり、式(3)によって重み付けを変えてデューティ比dnを補正することで得られた補正値Bnによって、検知5−1を精度良く実行できる。
Bn=dn−(α・X+Y)…式(3)
また、制御部30は、ステップS74において、補正値Bnの移動積算値Cn(n:カウント値)を演算する。移動積算値Cn(n:カウント値)は、カウント順に連続する5つの補正値Bnを合計した値である。ちなみに、ある移動積算値Cnと、その直前の移動積算値Cn−1とでは、移動積算値Cn−1を構成する5つの補正値Bnにおける後側4つの補正値Bnと、移動積算値Cnを構成する5つの補正値Bnにおける前側4つの補正値Bnとは、それぞれに同じ値である。なお、移動積算値Cnを構成するために合計する補正値Bnの数は、前述した5つに限らない。
次いで、制御部30は、以下の式(4)に基づいて、移動積算値Cnについての閾値を演算する(ステップS75)。
閾値=(回転数)・a+b…式(4)
式(4)におけるaおよびbは、実験などにより求められた定数であって、メモリ32に記憶される。また、これらの定数aおよびbは、現時点のモータ6の回転数や、選択された脱水条件によって異なる。そのため、ここでの閾値には、同じ回転数において、複数の値が存在する。なお、閾値は、前述したα値の影響を受けない値であることは、式(4)より明らかである。
そして、制御部30は、現時点のモータ6の回転数が730rpm未満であるかどうかを確認する(ステップS76)。
現時点のモータ6の回転数が730rpm未満である場合において(ステップS76でYES)、制御部30は、最新の移動積算値Cnが検知5−1に引っ掛かったかどうかを判定する(ステップS77)。
図14は、検知5−1および検知5−2に関連して、回転数と移動積算値Cnとの関係を示すグラフである。図14のグラフでは、横軸が回転数(単位:rpm)を示し、縦軸が移動積算値Cnを示す。図14を参照して、ステップS75で演算された閾値について、たとえば脱水条件の違いに応じて、1点鎖線で示した第1閾値と、2点鎖線で示した第2閾値という2種類の閾値が設定される。第1閾値は、第2閾値よりも高い。
脱水条件には、脱水槽4に水を溜めて洗濯物Qをすすぐ「ためすすぎ」後に脱水運転を行うという脱水条件や、排水しながら洗濯物Qにシャワーを浴びせて脱水運転を行う「シャワー脱水」や、前述した「再立上げ」などの脱水条件が存在する。これらの脱水条件は、使用者による操作部20の操作によって選択され、その選択は、制御部30に受け付けられる。洗い運転後やためすすぎ後の脱水運転では、洗濯物に多量の水が含まれるため、モータ6の加速に力が必要だが、シャワー脱水や再立上げの場合には、洗濯物からある程度水が抜けた状態にあるので、モータ6の加速に必要な力は小さくて済む。
制御部30は、洗い運転後やためすすぎ後の脱水運転では、第2閾値だと厳しい検知となるので、第2閾値よりも高い第1閾値を用いる。一方、制御部30は、シャワー脱水や再立上げの脱水運転では、第1閾値だと緩い検知となるので、第1閾値よりも低い第2閾値を用いる。そのため、洗濯物Qに多量に水が含まれた場合でも、洗濯物Qからある程度水が抜けた場合でも、それぞれの場合に適した閾値を用いて検知5−1が実行される。
また、このような脱水条件の違いと同様の趣旨により、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量が多い場合には、制御部30は、検知5−1において、第2閾値だと厳しい検知となるので、第2閾値よりも高い第1閾値を用いる。また、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量が少ない場合には、制御部30は、検知5−1において、第1閾値だと緩い検知となるので、第1閾値よりも低い第2閾値を用いる。そのため、洗濯物Qの負荷量が異なる場合のそれぞれに適した閾値を用いて検知5−1が実行される。
なお、図14では、第1閾値および第2閾値という2種類の閾値を例示したが、この閾値は、様々な脱水条件や負荷量に応じて、3種類以上設定されてもよい。
そして、偏心が大きくて洗濯物Qの偏りが有る場合(図14の破線参照)では、偏心が小さくて洗濯物Qの偏りが無い場合(実線参照)に比べて、各回転数における移動積算値Cnが大きくなる。洗濯物Qの偏りが大きければ、移動積算値Cnは、設定された閾値、つまり、第1閾値および第2閾値において対応する方を上回る。
よって、図13に戻り、最新の移動積算値Cnが、設定された閾値以上であれば、制御部30は、移動積算値Cnが検知5−1に引っ掛かったと判定する(ステップS77でYES)。
制御部30は、移動積算値Cnが検知5−1に引っ掛かったと判定すると(ステップS77でYES)、モータ6の回転を停止し(前述したステップS63)、前述したステップS64〜S66のうち該当する処理を実行する。ステップS71〜S77の処理は、前述したステップS62(図12参照)に含まれる。
そして、検知5−1において洗濯物Qの偏りが無いと判定された状態で、モータ6の回転数が730rpmに到達すると(ステップS76でNO)、制御部30は、検知5−1を終了して、引き続き検知5−2を開始する(ステップS78)。
図15は、検知5−2についての制御動作を示すフローチャートである。
図15を参照して、制御部30は、モータ6が引き続き加速された状態において、モータ6の回転数が730rpmに到達したことに応じて、検知5−2を開始する(前述したステップS78)。
そして、制御部30は、カウンタ36によるカウントをスタートさせ(ステップS79)、0.3秒が経過する毎にカウンタ36を初期化することによって、0.3秒毎にカウントする(ステップS80およびステップS81)。
制御部30は、検知5−1でのステップS74と同様に、カウントする毎に、カウント時におけるモータ6の回転数と、カウント時おいてモータ6に印加される電圧のデューティ比dnとを取得し、補正値Bnと移動積算値Cnとを演算する(ステップS82)。
次いで、制御部30は、前述した式(4)に基づいて、移動積算値Cnについての閾値を演算する(ステップS83)。この式(4)を構成する定数aおよびbは、検知5−1と同様に、現時点のモータ6の回転数や、選択された脱水条件によって異なる。そのため、ここでの閾値には、同じ回転数において、前述した第1閾値および第2閾値というように、複数の値が存在する。
そして、制御部30は、現時点のモータ6の回転数が目標回転数(800rpm)に到達したかどうかを確認する(ステップS84)。
現時点のモータ6の回転数が目標回転数未満である場合において(ステップS84でYES)、制御部30は、検知5−1の場合(ステップS77)と同様に、最新の移動積算値Cnが検知5−2に引っ掛かったかどうかを判定する(ステップS85)。
詳しくは、図14を参照して、偏心が大きくて洗濯物Qの偏りが有る場合(図14の破線参照)では、偏心が小さくて洗濯物Qの偏りが無い場合(実線参照)に比べて、各回転数における移動積算値Cnが大きくなる。洗濯物Qの偏りが大きければ、移動積算値Cnは、設定された閾値、つまり、第1閾値および第2閾値において対応する方を上回る。
よって、図15に戻り、最新の移動積算値Cnが、設定された閾値以上であれば、制御部30は、移動積算値Cnが検知5−2に引っ掛かったと判定する(ステップS85でYES)。
制御部30は、移動積算値Cnが検知5−2に引っ掛かったと判定すると(ステップS85でYES)、判定した時点、つまり、検知5−2の検知時のモータ6の回転数Lを取得する(ステップS86)。
そして、制御部30は、取得した回転数L、厳密には、回転数Lにおいて一桁目の数値を0(零)に切り捨てて得られた回転数でモータ6を定常回転させることによって、洗濯物Qの脱水を継続する(前述したステップS69)。このとき、制御部30は、本来の目標回転数で脱水したときと同じ脱水効果が得られるように、回転数Lでの脱水時間を延長する。
そして、検知5−2において洗濯物Qの偏りが無いと判定された状態で、モータ6の回転数が目標回転数に到達すると(ステップS84でNO)、制御部30は、検知5−2を終了して、目標回転数でモータ6を定常回転させることによって、洗濯物Qの脱水を継続する(前述したステップS68)。
以上のように、制御部30は、検知5−1および検知5−2において、操作部20で受け付けた脱水条件に応じて閾値を変更する(ステップS75およびステップS83)。そして、制御部30は、取得したデューティ比dn、厳密には、取得したデューティ比dnに基づいて演算した移動積算値Cnが、変更された所定の閾値以上であれば、脱水槽4内において洗濯物Qの偏りが有ると判定する。つまり、それぞれの脱水条件での脱水運転において、それぞれの脱水条件に適した閾値によって洗濯物Qの偏り有無を検知できるので、洗濯物Qの偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、脱水運転の間、特に、モータ6の回転数が600rpm未満の期間において、排水路14の途中に泡が詰まって円滑に排水されないという現象が生じ得る。そこで、制御部30は、排水路14における泡を検知する制御を、前述した検知1〜5に関する制御と並行して実行してもよい。
図16は、脱水運転中において泡を検知する制御動作を示すフローチャートである。
図16を参照して、制御部30は、脱水運転の開始によって脱水槽4の脱水回転を開始する(前述したステップS1)。これにより、モータ6の回転数が、前述したように上昇する(図3参照)。
制御部30は、脱水運転中における所定のタイミング毎に、モータ6の回転数と、モータ6に印加される電圧のデューティ比である印加電圧デューティ比とを取得する(ステップS91)。
モータ6の回転数が600rpm未満であれば(ステップS92でYES)、制御部30は、電圧制限値V_limitを演算する(ステップS93)。電圧制限値V_limitは、回転数毎においてモータ6に印加される最大電圧のデューティ比であり、所定の式に回転数を代入することによって算出される。
そして、制御部30は、各タイミングにおいて、ステップS91で取得した印加電圧デューティ比が電圧制限値V_limit以上であるかどうかを確認することによって、排水路14における泡を検知する(ステップS94)。
詳しくは、排水路14に泡が詰まって排水できない場合、水が脱水槽4の底に溜まって脱水槽4の回転の抵抗となるので、脱水槽4を回転させるためには、電圧制限値V_limit以上の印加電圧デューティ比に相当する電圧をモータ6に印加しなければならない。よって、印加電圧デューティ比が電圧制限値V_limit以上であれば、制御部30は、排水路14に泡が詰まった状態にあると判定する(ステップS94でYES)。一方、印加電圧デューティ比が電圧制限値V_limit未満であれば、制御部30は、排水路14に泡が詰まった状態でないと判定する(ステップS94でNO)。
制御部30は、排水路14に泡が詰まった状態にあると判定すると(ステップS94でYES)、再立上げ前かどうか、つまり、今回中止した脱水運転に関して再立上げが実行済かどうかを判断する(ステップS95)。
再立上げ前であれば(ステップS95でYES)、制御部30は、再立上げを実行する(ステップS96)。再立上げ前でなければ(ステップS95でNO)、制御部30は、アンバランス修正を実行する(ステップS97)。再立上げおよびアンバランス修正のいずれを実行する場合であっても、脱水運転が一旦中止されてからやり直される。そのため、脱水運転がやり直される間に、排水路14の泡が自然消滅する。
一方、モータ6の回転数が600rpm以上であれば(ステップS92でNO)、制御部30は、泡を検知する処理を終了する(ステップS98)。
また、図16の制御は、泡の検知だけでなく、振動などによって外槽3内の水が排水路14に到達できない「水かみ」という現象を検知するために用いることもできる。
また、脱水運転における前述した低速偏芯検知区間(図3参照)では、脱水槽4内における洗濯物Qの偏りの有無を電気的な検知するために検知1〜検知4が実行されるが、以下に説明する検知6が、検知1〜検知4の代わりに実行されてもよいし、検知1〜検知4と並行して実行されてもよい。
図17は、検知6に関連して、脱水運転の途中におけるモータ6の回転数の状態を示すタイムチャートであり、詳しくは、図3における低速偏芯検知区間に相当する部分を抜き出した図である。そのため、図17のタイムチャートでは、図3と同様に、横軸が経過時間を示し、縦軸がモータ6の回転数(単位:rpm)を示す。なお、図17では、モータ6の回転数の状態が実線で示されるのに加えて、参考のために、制御部30によってモータ6に印加される電圧のデューティ比の状態が破線などで示される。
図17を参照して、制御部30は、低速偏芯検知区間では、120rpmから240rpmまでのモータ6の加速状態の途中においてデューティ比の最大値が発生するようにディーティ比を制御する。この際、モータ6の加速度は、常に一定となるように制御される。モータ6の加速状態の途中で発生するデューティ比の最大値を、以下では、最大デューティ比dmaxと呼ぶことにする。具体的には、制御部30は、脱水槽4の共振、詳しくは縦共振が発生する回転数(前述した200rpm〜220rpm)よりも若干低い回転数(たとえば180rpm)のときに最大デューティ比dmaxが発生するようにデューティ比を制御する。
このようなデューティ比の制御は、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量の大きさにかかわらず、共通して実行される。また、この制御が実現されるために、制御部30では、モータ6の目標回転数と現在の実際の回転数との差や、デューティ比の変化に対する回転数の応答性を示すゲインなどが予め設定される。なお、以下では、縦共振が発生する回転数を縦共振回転数と呼ぶことがある。
制御部30が120rpmからモータ6の加速を開始すると、図17において破線で示すようにデューティ比が徐々に増加する。そして、モータ6の回転数が180rpmに到達したときに最大デューティ比dmaxが発生する。脱水槽4内に洗濯物Qの偏りが無ければ、最大デューティ比dmaxの発生後では、デューティ比が小さくてもモータ6が240rpmまで加速できるので、デューティ比は破線で示すように次第に減少する。
しかし、脱水槽4内に洗濯物Qの偏りが有れば、モータ6の回転数が縦共振回転数に近づくにつれて振動が大きくなる。そのため、モータ6が240rpmまで加速するためには最大デューティ比dmaxの発生後もデューティ比を大きくしなければならないので、最大デューティ比dmaxの発生後のデューティ比は減少しにくい。そのため、最大デューティ比dmaxの発生後も、デューティ比は、図17において1点鎖線で示すように最大デューティ比dmaxよりも少し低い値を維持したまま減少しなかったり、図17において2点鎖線で示すように一旦最大デューティ比dmaxよりも低くなった後に増加したりすることがある。検知6では、このように最大デューティ比dmaxの発生後における最大デューティ比dmaxに対するデューティ比の相対的な変化を監視することによって、脱水槽4内における洗濯物Qの偏りの有無を電気的に検知する。
図18は、検知6についての制御動作を示すフローチャートである。図18を参照して、検知6について説明する。
制御部30は、前述したステップS4において、120rpmから240rpmへのモータ6の加速を開始する。そして、240rpmまでのモータ6の加速状態において、モータ6の回転数がたとえば180rpmに到達すると、デューティ比が最大値になるので、制御部30は、この最大値を最大デューティ比dmaxとして取得する(ステップS101)。
検知6に関連して、カウント値Gと積算値Hとが存在し、メモリ32に記憶される。制御部30は、最大デューティ比dmaxの取得時に、カウント値Gおよび積算値Hのそれぞれを0(零)の初期値にクリアする(ステップS101)。
そして、最大デューティ比dmaxの取得後において、モータ6の回転数が、縦共振が発生する直前の回転数(たとえば200rpm)に到達すると(ステップS102でYES)、制御部30は、タイマ35をスタートさせて時間計測を開始するとともに、カウンタ36によるカウントをスタートさせる(ステップS103)。これにより、検知6が開始される。制御部30は、タイマ35の値を参照して、所定時間(たとえば0.1秒)が経過する毎にカウンタ36を初期化することによって、0.1秒毎にカウントする(ステップS104およびステップS105)。制御部30は、ステップS105においてカウンタ36を初期化するタイミング、つまり、カウント毎のタイミングで、カウント値Gをインクリメント(+1)する。
制御部30は、カウントする毎に、カウント時においてモータ6に印加される電圧のデューティ比dg(g:カウント値G)を取得する(ステップS106)。つまり、制御部30は、デューティ比dgを、0.1秒という所定時間毎に取得する。
また、制御部30は、ステップS106において、所定時間毎にデューティ比dgを取得するのと同時に、このデューティ比dgと先程の最大デューティ比dmaxとの差分の積算値Hを算出する。この差分は、最大デューティ比dmaxからデューティ比dgを差し引いて得られる値であり、積算値Hは、直前の積算値Hに最新の差分を足して得られる値であり、カウント値Gがインクリメントされる度に更新される。
図19は、検知6に関連して、カウント値Gと積算値Hとの関係を示すグラフである。図19のグラフでは、横軸がカウント値Gを示し、縦軸が積算値Hを示す。図19を参照して、偏心が小さくて脱水槽4内に洗濯物Qの偏りが無ければ、前述したように、最大デューティ比dmaxの発生後にデューティ比は次第に減少する。これにより、デューティ比dgと最大デューティ比dmaxとの差分が次第に大きくなるので、積算値Hは、実線で示すように増加する。一方、偏心が大きくて脱水槽4内に洗濯物Qの偏りが有れば、前述したように最大デューティ比dmaxの発生後のデューティ比は減少しにくい。これにより、デューティ比dgと最大デューティ比dmaxとの差分が大きくなりにくいので、積算値Hは、破線で示すように増加しにくい。
積算値Hには、所定の閾値が設定される。この閾値は、所定時間毎にインクリメントされるカウント値Gと、最大デューティ比dmaxとを変数とする以下の式(5)から求められる。
閾値=(K・G−L)−M・(N−dmax)…式(5)
式(5)におけるK、L、MおよびNは、実験などにより予め求められた定数であって、メモリ32に記憶される。図19において1点鎖線で示すように、閾値は、カウント値Gの増加に伴って増加するように変動する。閾値は、予めメモリ32に記憶されてもよいし、カウント値Gが変動する度に、制御部30によって、式(5)に基づいて算出されてもよい。
図18を参照して、カウント値Gがたとえば20になるタイミング、具体的には縦共振が始まるタイミングに到達すると(ステップS107でYES)、制御部30は、最新の積算値Hが、式(5)で求められる所定の閾値未満であるか否かを確認する(ステップS108)。積算値Hが閾値未満であれば(ステップS108でYES)、制御部30は、脱水槽4内において洗濯物Qの偏りが有ると判定して、モータ6を停止する(ステップS109)。これにより、脱水槽4の回転が停止される。モータ6の停止後は、検知1〜4と同様に、ステップS11〜S18の処理(図5B参照)が実行されてもよい。
積算値Hが所定の閾値を下回ることなく(ステップS108でNO)、カウント値Gが所定値(たとえば81)に到達すると(ステップS110でYES)、モータ6の回転数が240rpmに到達し、モータ6が240rpmで定常回転した状態にある。この場合、制御部30は、検知6を終了する(ステップS111)。
このように最大デューティ比dmaxの発生後における最大デューティ比dmaxに対するデューティ比dgの相対的な変化を示す指標である積算値Hを監視する検知6では、洗濯物Qの偏りの有無の検知精度の向上を図れる。
特に、検知6では、デューティ比は、縦共振回転数よりも若干低い回転数のときに最大デューティ比dmaxが発生するように設定される。この場合には、最大デューティ比dmaxの発生後の早いタイミングにおいて縦共振が発生する。これにより、積算値Hが増加しにくくなる現象が早く発生する。そのため、脱水槽4内に洗濯物Qの偏りが有ることを早期にかつ正確に検知することができる。また、縦共振回転数のときに最大デューティ比dmaxが発生するのであれば、その後の回転数の変動が不安定になる不具合が生じ得る。しかし、本実施形態では、縦共振回転数よりも若干低い回転数のときに最大デューティ比dmaxが発生させることによって、このような不具合を抑制できる。
図20は、検知6に関連して、カウント値Gとデューティ比との関係を示すグラフである。図20のグラフでは、横軸がカウント値Gを示し、縦軸がデューティ比を示す。図20を参照して、負荷量が大きいときには、実線で示すように、モータ6の回転数を一定の加速度で加速させるために大きなデューティ比が必要となり、その分、最大デューティ比dmaxが大きくなる。一方、負荷量が小さいときには、破線で示すように、モータ6の回転数を一定の加速度で加速させるためのデューティ比が小さくて済むので、その分、最大デューティ比dmaxが小さくなる。そのため、最大デューティ比dmaxが発生してから所定時間が経過したときにおけるデューティ比dgと最大デューティ比dmaxとの差分について、負荷量が小さいときの差分Rは、負荷量が大きいときの差分Sと比べて著しく小さい。そのため、負荷量が小さいときの積算値Hは、負荷量が大きいときと比べて増加しにくくなり、洗濯物Qの偏りが無いのに、積算値Hが閾値を下回ることが想定される。これでは、負荷量が小さいときには、洗濯物Qの偏りが有ると誤検知されて脱水運転が停止される虞がある。
そこで、閾値は、前述したようにカウント値Gと最大デューティ比dmaxとを変数とする式(5)から求められる。そのため、最大デューティ比dmaxは、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量の大きさに応じて異なるので、閾値は、負荷量毎に異なるように定められる。これにより、検知6では、脱水槽4内の洗濯物Qの負荷量の大きさに応じた最適の閾値に基づいて洗濯物Qの偏りの有無の検知が行なわれるので、負荷量が小さい場合であっても、誤検知を防止できる。よって、洗濯物Qの偏りの有無の検知精度の一層の向上を図れる。
以上の実施形態では、モータ6がインバータモータであることを前提として、デューティ比を用いてモータ6を制御したが、モータ6がブラシモータである場合には、デューティ比の代わりに、モータ6に印加する電圧の値を用いて、モータ6が制御される。
また、以上の説明において、回転数について120rpmや240rpmや800rpmなど具体的な数値を用いたが、これらの具体的な数値は、脱水機1の性能に応じて変わる値である。また、以上の説明において、デューティ比を取得して種々の判定に用いることがあったが、このデューティ比は、取得したデューティ比の生データであってもよいし、必要に応じて補正された補正値であってもよいし、前述した移動積算値Cnのようにデューティ比から算出された値であってもよい。
また、以上の実施形態の脱水槽4は、上下方向Xに延びる軸線16を中心として回転可能となるように垂直配置されるが、軸線16が上下方向Xに対して傾斜して延びることで脱水槽4が斜めに配置されてもよい。
1 脱水機
4 脱水槽
6 モータ
30 制御部
dg デューティ比
dmax 最大デューティ比
dn デューティ比
d0 基準デューティ比
dn_diff 補正デューティ比
E 第1カウント値
G カウント値
H 積算値
Q 洗濯物

Claims (8)

  1. 洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、
    前記脱水槽を回転させる電動のモータと、
    前記脱水槽の回転開始時に、前記脱水槽内の洗濯物の負荷量を測定する負荷量測定手段と、
    前記負荷量測定手段による負荷量の測定の後、前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、
    前記第1の回転速度までの前記モータの加速状態において、前記モータに印加する電圧のデューティ比を基準デューティ比として取得する取得手段と、
    前記取得手段が前記基準デューティ比を取得するタイミングを決定するタイミング決定手段と、
    前記取得手段が前記基準デューティ比を取得した後、所定期間内において、前記第1の回転速度を維持するために前記モータに印加される電圧のデューティ比が前記基準デューティ比から変化する様子を示す指標に基づいて、前記脱水槽内における洗濯物の偏りの有無を判定する判定手段と、
    洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段とを含み、
    前記タイミング決定手段は、前記負荷量測定手段が測定した負荷量に応じて、前記取得手段が前記基準デューティ比を取得するタイミングを決定することを特徴とする脱水機。
  2. 前記停止制御手段が前記脱水槽の回転を停止させた場合に、洗濯物の脱水を再開するための前記脱水槽の回転、および、前記脱水槽内における洗濯物の偏りを修正する処理のどちらかを前記指標に応じて選択して実行する実行手段を含むことを特徴とする請求項1記載の脱水機。
  3. 前記駆動制御手段は、前記第1の回転速度で前記モータを定常回転させる前に、前記第1の回転速度よりも低い所定速度で前記モータを定常回転させ、
    前記実行手段は、洗濯物の脱水を再開するための前記脱水槽の回転を実行する場合には、前記所定速度で前記モータを定常回転させる期間を短縮することを特徴とする請求項2記載の脱水機。
  4. 洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、
    前記脱水槽を回転させる電動のモータと、
    前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、
    前記第1の回転速度に向けて前記モータの加速を開始した後、所定期間内において、前記デューティ比を所定のタイミング毎に取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得されたデューティ比が、直前に取得されたデューティ比以上であれば、初期値が零のカウント値をインクリメントし、前記取得手段によって取得されたデューティ比が、直前に取得されたデューティ比未満であれば、前記カウント値を前記初期値にリセットするカウント手段と、
    前記カウント値が所定の閾値以上であれば、前記脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定する判定手段と、
    洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段とを含むことを特徴とする脱水機。
  5. 洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、
    前記脱水槽を回転させる電動のモータと、
    前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、
    前記モータの回転速度が前記第1の回転速度から前記第2の回転速度に到達するまでの期間内において、前記デューティ比を所定のタイミング毎に取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記デューティ比が所定の閾値以上であれば、前記脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定する判定手段と、
    洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段と、
    洗濯物の脱水条件についての選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が選択を受け付けた脱水条件に応じて前記閾値を変更する閾値変更手段とを含むことを特徴とする脱水機。
  6. 洗濯物を収容し、洗濯物を脱水するために回転する脱水槽と、
    前記脱水槽を回転させる電動のモータと、
    前記モータに印加する電圧のデューティ比を制御することによって、第1の回転速度で前記モータを定常回転させ、その後、洗濯物を本格的に脱水するために前記第1の回転速度よりも高い第2の回転速度で前記モータを定常回転させる駆動制御手段と、
    前記第1の回転速度までの前記モータの加速状態において、前記デューティ比の最大値を最大デューティ比として取得する取得手段と、
    前記取得手段が前記最大デューティ比を取得した後に、所定時間毎の前記デューティ比と前記最大デューティ比との差分の積算値を算出する算出手段と、
    前記積算値が所定の閾値未満であれば、前記脱水槽内において洗濯物の偏りが有ると判定する判定手段と、
    洗濯物の偏りが有ると前記判定手段が判定した場合には、前記脱水槽の回転を停止させる停止制御手段とを含むことを特徴とする脱水機。
  7. 前記閾値は、前記所定時間毎にインクリメントされるカウント値と、前記最大デューティ比とを変数とする式から求められることを特徴とする請求項6記載の脱水機。
  8. 前記駆動制御手段は、前記第1の回転速度までの前記モータの加速状態において、前記脱水槽の共振が発生する回転数よりも若干低い回転数のときに前記最大デューティ比が発生するように前記デューティ比を制御することを特徴とする請求項6または7記載の脱水機。
JP2015106538A 2014-06-30 2015-05-26 脱水機 Active JP6350874B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106538A JP6350874B2 (ja) 2014-06-30 2015-05-26 脱水機
PCT/CN2016/083395 WO2016188437A1 (zh) 2015-05-26 2016-05-26 脱水机
CN201680028339.XA CN107709650B (zh) 2014-06-30 2016-05-26 脱水机
EP16799324.5A EP3305959A4 (en) 2015-05-26 2016-05-26 DRY
KR1020177037320A KR102005360B1 (ko) 2014-06-30 2016-05-26 탈수기
US15/576,592 US20180155862A1 (en) 2014-06-30 2016-05-26 Dewatering Machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134757 2014-06-30
JP2014134757 2014-06-30
JP2015106538A JP6350874B2 (ja) 2014-06-30 2015-05-26 脱水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026536A true JP2016026536A (ja) 2016-02-18
JP6350874B2 JP6350874B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55018398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106538A Active JP6350874B2 (ja) 2014-06-30 2015-05-26 脱水機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180155862A1 (ja)
JP (1) JP6350874B2 (ja)
KR (1) KR102005360B1 (ja)
CN (1) CN107709650B (ja)
WO (2) WO2016000433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016188437A1 (zh) * 2015-05-26 2016-12-01 海尔亚洲株式会社 脱水机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190102483A (ko) * 2018-02-26 2019-09-04 엘지전자 주식회사 세탁기 및 그의 제어방법
CN108757719B (zh) * 2018-06-14 2019-11-19 泉州台商投资区天泰工业设计有限公司 一种具有高稳定性的转筒
CN111058228A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 合肥海尔滚筒洗衣机有限公司 用于洗涤设备的脱水控制方法
KR102477491B1 (ko) 2021-04-28 2022-12-15 일쌍산업영농조합법인 곡물 탈수장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325695A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2006000387A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機
JP2008035925A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
JP2008284405A (ja) * 2008-09-05 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 洗濯機
JP2011240040A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091511B2 (ja) * 1991-04-12 2000-09-25 株式会社東芝 洗濯機
JP3152819B2 (ja) * 1993-08-26 2001-04-03 株式会社東芝 洗濯機
JP2000140481A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機
JP3641581B2 (ja) * 2000-10-24 2005-04-20 株式会社東芝 ドラム式洗濯機
KR100671193B1 (ko) * 2003-06-06 2007-01-18 산요덴키가부시키가이샤 드럼식 세탁기
JP4271021B2 (ja) * 2003-12-18 2009-06-03 三洋電機株式会社 ドラム式洗濯機
JP2008307414A (ja) * 2008-09-26 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
KR20100094890A (ko) * 2009-02-19 2010-08-27 엘지전자 주식회사 세탁기의 탈수 속도 제어 장치 및 방법
JP2011240041A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
KR101709493B1 (ko) * 2013-11-08 2017-02-23 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 세탁물 처리기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325695A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2006000387A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機
JP2008035925A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
JP2008284405A (ja) * 2008-09-05 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 洗濯機
JP2011240040A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016188437A1 (zh) * 2015-05-26 2016-12-01 海尔亚洲株式会社 脱水机

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709650B (zh) 2019-10-01
US20180155862A1 (en) 2018-06-07
KR102005360B1 (ko) 2019-07-30
CN107709650A (zh) 2018-02-16
KR20180012807A (ko) 2018-02-06
WO2016000433A1 (zh) 2016-01-07
WO2016000479A1 (zh) 2016-01-07
JP6350874B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350874B2 (ja) 脱水機
JP4943772B2 (ja) 洗濯機及び布量算出方法
US8156592B2 (en) Washing machine and method of controlling the same
JP2016202311A (ja) 洗濯機
JP2009077748A (ja) 洗濯機
KR102486254B1 (ko) 세탁기 및 그 제어방법
KR101917973B1 (ko) 탈수기
JP3416573B2 (ja) 洗濯機
CN107614779B (zh) 洗衣机
JP2017000450A (ja) 洗濯機
WO2016188437A1 (zh) 脱水机
CN111434825B (zh) 衣物处理装置、控制方法、控制系统及存储介质
JPH08168587A (ja) 自動洗濯機
JP2013223621A (ja) ドラム式洗濯機
KR102639687B1 (ko) 세탁기 및 그 제어 방법
CN111511974A (zh) 洗衣机
CN112368438B (zh) 洗衣机
JP7154846B2 (ja) 洗濯機
KR101138882B1 (ko) 세탁기 및 그 탈수제어방법
WO2023125442A1 (zh) 洗衣机
JP2001062185A (ja) ドラム式洗濯機
JP2020081404A (ja) 脱水機
JP2019201976A (ja) 洗濯乾燥機
KR20080057709A (ko) 드럼세탁기의 언밸런스 감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250