JP2016026406A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016026406A
JP2016026406A JP2015201992A JP2015201992A JP2016026406A JP 2016026406 A JP2016026406 A JP 2016026406A JP 2015201992 A JP2015201992 A JP 2015201992A JP 2015201992 A JP2015201992 A JP 2015201992A JP 2016026406 A JP2016026406 A JP 2016026406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
resin adhesive
cushion sheet
sheet
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064177B2 (ja
Inventor
智規 田部
Tomonori Tanabe
智規 田部
陽介 石井
Yosuke Ishii
陽介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015201992A priority Critical patent/JP6064177B2/ja
Publication of JP2016026406A publication Critical patent/JP2016026406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064177B2 publication Critical patent/JP6064177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】表裏の細線電極の本数が異なる太陽電池に、上下から樹脂接着フィルムを押し付けて圧着して確実に貼り付けることができる方法を提供する。
【解決手段】基板の表裏に電極11,12が設けられ、表面側に設けられる電極の総面積が裏面側に設けられる電極の総面積より小さい太陽電池1の表裏の電極上に、樹脂接着フィルム5を配置し、下側の樹脂接着フィルムの下にクッションシート63、下側押圧部材61をこの順序で配し、上側の樹脂接着フィルムの上にクッションシートより厚みが厚いクッションシート64、上側押圧部材62をこの順序で配した後、下側押圧部材及び上側押圧部材を互いに向き合う方向に加圧し樹脂接着フィルムを太陽電池の表裏の電極上に圧着させ、両押圧部材の加圧を解除して離間させ、クッションシートを樹脂接着フィルムより離間させ、樹脂接着フィルムを太陽電池の表裏の電極にそれぞれ粘着させる。
【選択図】図2

Description

この発明は、太陽電池に樹脂接着フィルムを用いて配線材を接続した太陽電池ストリングを備える太陽電池モジュールの製造方法に関するものである。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般に、太陽電池1枚当たりの出力は数W程度である。このため、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。太陽電池モジュールは、配線材によって電気的に接続された複数の太陽電池を含む太陽電池ストリングを備えている。
配線材を太陽電池に接続する方法として、樹脂接着フィルムを用いる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術には、表裏の電極の位置がずれている場合に生じるクラックの発生を防止する技術が記載されている。
特開2008−235354号公報
然しながら、上記従来技術を用いて太陽電池ストリングを作製する場合、製造歩留りが低下する場合があった。
この発明は、上記した従来の事情に鑑みなされたものにして、歩留りの良い太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、太陽電池の表面電極及び裏面電極に樹脂接着剤を用いて配線材を電気的に接続させる工程を備える太陽電池モジュールの製造方法であって、前記太陽電池の表面電極上に樹脂接着剤、第1の配線材、第1のクッションシート、上側押圧部材をこの順序に配し、前記太陽電池の裏面電極上に樹脂接着剤、第2の配線材、第2のクッションシート、下側押圧部材をこの順序に配する工程と、前記上側押圧部材及び下側押圧部材を互いに向き合う方向に加圧し、前記樹脂接着剤の硬化温度以上の温度で加熱して前記樹脂接着剤を熱硬化させて前記表面電極及び前記裏面電極と前記配線材とを固定する工程と、前記押圧部材の加圧を解除し、少なくとも前記第2のクッションシートを前記太陽電池に粘着させながら前記上側押圧部材を上方に移動させ、前記第1のクッションシートを前記太陽電池から剥がす工程と、を備える。
この発明によれば、太陽電池の表裏の電極に樹脂接着フィルムを接着性良く貼り付けることができる。
太陽電池モジュールの概略を示す断面図である。 第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムの貼付工程を示す側面図である。 第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムの貼付工程を示す要部を拡大した模式的断面図である。 第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムを示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムを貼り着けた太陽電池を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムを貼り着けた太陽電池を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムを貼り着けた太陽電池を示す模式的平面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池の電極と配線材とを導電性の樹脂接着フィルムを用いて接続するこの発明の太陽電池モジュールの製造方法を工程別に示す模式図である。 第1の実施形態に係る太陽電池の電極と配線材とを導電性の樹脂接着フィルムを用いて接続した太陽電池モジュールを示す模式的平面図である。 従来の方法により導電性の樹脂接着フィルムを貼り付けた太陽電池を示す模式的断面図である。 樹脂接着フィルムを貼り付けた状態の太陽電池の平面図である。 樹脂接着フィルムを貼り付けた状態の太陽電池の模式的断面図である。 配線材を接続された太陽電池を示す平面図である。 第2の実施形態に係り、仮圧着工程を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係り、本圧着工程を示す模式的斜視図である。 第2の実施形態に係り、本圧着工程を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係り、本圧着工程を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係り、本圧着工程を示す模式的断面図である。 従来の仮圧着工程を示す模式図である。 従来の本圧着工程を示す模式図である。 従来の問題点を示す模式的断面図である。
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
図1は、第1の実施形態の太陽電池モジュールの概略を示す断面図、図2は、第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムの貼着工程を示す側面図、図3は、第1の実施形態に係る導電性の樹脂接着フィルムの貼付工程について、要部を拡大した模式的断面図である。図4は、第1の実施形態に用いられる導電性の樹脂接着フィルムを示す模式的断面図である。
第1の実施形態においては、樹脂接着フィルムとして、例えば、異方性を有する導電性の樹脂接着フィルムが用いられる。導電性の樹脂接着フィルム5としては、図4の模式的断面図に示すように、樹脂接着成分5cとその中に分散した導電性粒子5bとを少なくとも含んで構成されている。この内部に導電性粒子5bが分散された樹脂接着成分5cがPET(Polyethylene terephthalate)などからなる基材フィルム5d上に設けられている。樹脂接着成分5cは熱硬化性樹脂を含有する組成物からなり、例えば、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂を用いることができる。これらの熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いるか2種以上を組み合わせて用いられ、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる1種以上の熱硬化性樹脂が好ましい。
導電性粒子5bとしては、例えば、金粒子、銀粒子、銅粒子及びニッケル粒子などの金属粒子、或いは、金メッキ粒子、銅メッキ粒子及びニッケルメッキ粒子などの導電性又は絶縁性の核粒子の表面を金属層などの導電層で被覆してなる導電性粒子が用いられる。
この実施形態においては、基材フィルム5dとしてPETが用いられる。基材フィルム5d上に樹脂接着成分5cと導電性粒子5bとからなる樹脂接着層5aが設けられ、この樹脂接着層5aの厚みは約0.02mmである。
まず、第1の実施形態により製造された太陽電池モジュール100につき図1を参照して説明する。
太陽電池モジュール100は、複数の板状の太陽電池1を備えている。この太陽電池1は、例えば、厚みが0.15mm程度の単結晶シリコンや多結晶シリコンなどで構成される結晶系半導体基板からなり、1辺が104mmの略正方形状或いは1辺が125mmの略正方形状を有するが、これに限るものではなく、他の太陽電池を用いても良い。
この太陽電池1内には、例えば、n型領域とp型領域が形成され、n型領域とp型領域との界面部分でキャリア分離用の電界を形成するための接合部が形成されている。このn型領域とp型領域は、単結晶シリコンや多結晶シリコン、GaAsやInP等の化合物半導体等の太陽電池に用いられる半導体基板を単独、或いは組み合わせて形成することができる。一例として、互いに逆導電型を有する単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に真性な非晶質シリコン層を介挿した太陽電池が用いられる。この構成を採用することにより、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層の界面での欠陥を低減し、ヘテロ接合界面の特性を改善することができる。
この太陽電池1は、図6の模式的断面図、図7の平面図に示すように、表裏の所定領域に、電極11、12が形成されている。この電極11、12は、太陽電池1内の光電変換部で生成されたキャリアを収集するための電極である。電極11、12は、例えば、互いに並行に形成された複数の細線電極11a、12aを含む。表面側に設けられる細線電極11aは、例えば、幅約100μm、厚み約60μmであり、基板の表面上に約2mmの間隔で50本程度形成される。又、裏面側に設けられる細線電極12aは、電極幅100μm、厚み10μmであり、基板の裏面上に約0.5mmの間隔で240本程度設けられている。このような細線電極11a、12aは、例えば、銀ペーストをスクリーン印刷して、百数十度の温度で硬化させて形成される。尚、電極11、12は、細線電極と同じ厚み、同じ幅の折れ線状のバスバー電極を備えていても良い。
上記のように、太陽電池1の受光面に入射する光の量を増大させるために、表面側の電極11の細線電極11aの本数を裏面側の電極12の細線電極12aの本数より少なくしている。また、表面側の細線電極11aの厚みを裏面側の細線電極12aの厚みより大きくすることで表面側の電極11の抵抗を小さくし、太陽電池特性を向上させている。
電極11、12に配線材120を電気的に接続する。この配線材120を電極11、12に接続するために導電性の樹脂接着フィルム5を用いる。配線材120を接着する位置に導電性の樹脂接着フィルム5を圧着する。この圧着する導電性の樹脂接着フィルム5は、接続する配線材120の幅と同一若しくは少し幅の細いものが用いられる。例えば、配線材120の幅は、0.5mm〜3mmであれば、導電性の樹脂接着フィルム5の幅も配線材120の幅に対応して0.5mm〜3mmの範囲で配線材120の幅以下にする。この実施形態においては、図7に示すように、配線材120が接着される位置に3本の接着樹脂フィルム層5aが太陽電池1の表裏に貼り付けられている。この配線材120の太陽電池1への貼り付けは、太陽電池1の表裏にそれぞれ樹脂接着フィルム5を配し、押圧部材を互いに向き合う方向に加圧して行う。上記したように、太陽電池1の表面側の細線電極11aの本数が裏面側の細線電極12aの本数より少ない。このため、押圧部材を互いに向き合う方向に加圧するときに、樹脂接着フィルム5にかかる圧力が表面と裏面側と相違することになる。そこで、この発明者は、樹脂接着フィルム5を太陽電池1に表裏に貼り付ける方法につき鋭意検討し、良好な貼り付け状態を得られる方法を見出した。この貼り付け方法については後述する。
導電性の接着フィルム5上に配線材120を押圧し、押圧しながら加熱処理を施して導電性の樹脂接着フィルム5の接着層を熱硬化して配線材120を電極11、12に接続する。
なお、上記の説明では、裏面側の電極12は細線電極12aで構成した例で説明しているが、裏面側からの光入射を行わない構造の太陽電池モジュールの場合には、裏面全面に金属電極を設けた構造のものが用いられる。
図1及び図9の平面図に示すように、複数の太陽電池1の各々は、互いに隣接する他の太陽電池と扁平形状の銅箔などで構成された配線材120によって電気的に接続されている。即ち、配線材120の一方端側が所定の太陽電池1の上面側の電極11に接続されるとともに、他方端側がその所定の太陽電池1に隣接する別の太陽電池1の下面側の電極12に接続される。これら太陽電池1は、配線材120で直列に接続され、太陽電池モジュール100から取り出し線を介して所定の出力、例えば、200Wの出力が外部に取出されるように構成されている。
図1に示すように、複数の太陽電池1が互いに銅箔等の導電材よりなる配線材120により電気的に接続されて太陽電池ストリング100aが構成される。そして、太陽電池ストリング100aが、ガラス、透光性プラスチックのような透光性を有する表面部材41と、耐侯性フィルム又はガラス、プラスチックのような部材からなる裏面部材42との間に、耐候性、耐湿性に優れたEVA(ethylene vinylacetate)等の封止材43により封止されている。
上記太陽電池モジュール100は、必要に応じて外周にシール材を用いてアルミニウムなどからなる外枠(図示せず)に嵌め込まれる。この外枠は、アルミニウム、ステンレス又は鋼板ロールフォーミング材等で形成されている。必要に応じて端子ボックス(図示せず)が、例えば裏面部材42の表面に設けられる。
上述した太陽電池1に樹脂接着層5aを用いて配線材120を電気的に接続するために、まず、図2及び図3に示すように、太陽電池1の表裏の電極11、12上にそれぞれ接着フィルム5を配し、下側押圧部材61、上側押圧部材62を互いに向き合う方向に加圧する。平均して圧力が加わるように、下側押圧部材61と接着フィルム5との間には第1のクッションシート63、上側押圧部材62と接着フィルム5との間には、第2のクッションシート64がそれぞれ配置されている。第1、第2のクッションシート63、64を介して接着フィルム5が電極11、12に押し付けられる。
太陽電池1の表裏の電極11、12上にそれぞれ導電性の接着フィルム5を加圧して貼り付け、基材フィルム5dが剥離され、樹脂接着層5aが貼り付けられる。この導電性の樹脂接着層5aの樹脂接着成分としては、エポキシ樹脂を主成分として、180℃の加熱で急速に架橋が促進され、15秒程度で硬化が完了するような架橋促進剤が配合されている樹脂接着剤を用いている。この導電性の樹脂接着フィルム層5としての厚みは、0.01〜0.05mmであり、幅は入射光の遮蔽を考慮して、配線材120と同等若しくは配線材幅より狭い方が好ましい。この実施形態では、幅1.5mm、厚み0.02mmの帯状フィルムシートに形成された導電性の樹脂接着フィルム5を用いている。
上記したように、太陽電池1の表面側の細線電極11aの本数が裏面側の細線電極12aの本数より少ない。このため、押圧部材を互いに向き合う方向に加圧するときに、図10に示すように、太陽電池1の表面側に設けられた電極11と樹脂接着層5aとが接触する表面積の総和と、裏面側に設けられた電極12と樹脂接着層5aとが接触する表面積の総和とが相違することになる。
接触する表面積の総和が相違すると、接触する表面積が少ない方の樹脂接着フィルムに圧力が不均一にかかることになる。電極12部分に集中的に圧力がかかると、x部分に示すように、電極11の部分で樹脂接着層5aが切断され、貼り付け不良が生じるという難点がある。
また、平均して圧力が加わるように、下側押圧部材61と接着フィルム5との間には第1のクッションシート63、上側押圧部材62と接着フィルム5との間には、第2のクッションシート64をそれぞれ配置しているが、表面側の細線電極11aの本数と裏面側の細線電極12aの本数との違いにより、クッションシート63、64と電極とが接触する総面積が相違することになる。
表面側の電極11の本数が少ないので、クッションシート64と電極11と接触する面積が裏面側の電極12とクッションシート63と接触する面積より少なくなる。押圧部材61、62を互いに向き合う方向に加圧するので、一つ一つの細線電極にかかる圧力は、クッションシート63、64が同じ材質、同じ厚みであると表面側の細線電極11aが高くなる。この圧力の違いにより、表面側の接着フィルム5が細線電極11aに部分的に圧着され、樹脂接着層5aが薄くなる箇所が発生することがある。このように、樹脂接着層5aに薄い部分が発生すると、基材フィルム5dを剥離する際に樹脂接着層5aが切れ、基材フィルム5dから剥離せずに基材フィルム5dと共に細線電極11aが剥がれて、図10のx部分で示すように、樹脂接着層5aの貼り付け不良が生じる場合がある。
そこでこの発明者は、クッションシート63、64の厚みを検討し、圧力が均一化して細線電極11aに付与されるようにして、貼り付け不良が解消することを見出したものである。
第1、第2のクッションシート63、64としてシリコンラバーシートを用い、そのシリコンラバーシートの厚みをそれぞれ変化させて太陽電池1の表裏の電極11、12への樹脂接着層5aの貼り付き状態を確認した。
用いた太陽電池1は、厚みが0.15mmの単結晶シリコンで構成される結晶系半導体基板からなり、1辺が125mmの略正方形を有する。この太陽電池1の表裏の所定領域には電極11、12が形成されている。電極11、12は、例えば、互いに並行に形成された複数の細線電極11a、12aを含む。表面側に設けられる細線電極11aは、例えば、幅約100μm、ピッチ約2mm、厚み約60μmであり、基板の表面上に50本形成される。又、裏面側に設けられる細線電極12aは、電極幅100μm、ピッチ0.5mm、厚み10μmであり、基板の裏面上に240本設けられている。
上記した太陽電池1の表裏の電極11、12上に、それぞれ樹脂接着フィルム5を配置し、下側の樹脂接着フィルム5の下にシリコンラバーシートからなる第1のクッションシート63、下側押圧部材61をこの順序で配し、上側の樹脂接着フィルム5の上にシリコンラバーシートからなる第2のクッションシート64、上側押圧部材62をこの順序で配する。下側押圧部材61及び上側押圧部材62を互いに向き合う方向に加圧し樹脂接着フィルム5を太陽電池1の表裏の電極11、12上に圧着させた。尚、下側押圧部材61と上側押圧部材62とは、圧力0.50MPaで挟み込んだ。
シリコンラバーシートとしては、200μm、300μm、400μm、450μmの4種類のものを用意し、第1のクッションシート63を200μmのシリコンラバーシートを用い、第2のクッションシート64を変えて、下側押圧部材61と上側押圧部材62とで挟み込んで加圧した。その結果を表1に示す。
Figure 2016026406
上下の第1のクッションシート63、第2のクッションシート64を同じ厚みのシリコンラバーシートを用いた場合には、上側の電極11の細線電極11aにかかる圧力が大きくなり、樹脂接着層5aの貼り付け不良が生じた。これに対して、上側の第2のクッションシート64の厚みを300μm、400μm、450μmと下側の第1のクッションシート63の厚み200μmより厚くすると、第2のクッションシート62の方が第1のクッションシート63より多く撓み、太陽電池1の表面の形状に追従し、細線電極11aにかかる圧力が均一化し、圧力の集中を防止することができた。この結果、太陽電池1の表裏の電極11、12に樹脂接着層5aを確実に貼り付けることを確認することができた。
上記のことから、上側の第2のクッションシート64の厚みを下側の第1のクッションシート63の厚みより厚くすることで、太陽電池1の表面の形状に追従し、細線電極11aにかかる圧力が均一化し太陽電池1の表裏の電極11、12に樹脂接着層5aを確実に貼り付けることができる。そして、上側の第2のクッションシート64の厚みは、下側の第1のクッションシート63の厚みより、1.2倍以上が好ましく、より好ましくは1.5倍以上である。また、あまり厚くなると、クッションシートの材料比が高くなるので、1.5倍以上2.5倍以下が好ましい。
また、上記した実施形態では、シリコンラバーシートを用いたが、他の弾力性を有するシートを用いても同様の効果が得られる。
また、電極11、12は、銀ペーストを用いて形成したが、これに限らず、メッキなどにより電極11、12を形成したものにおいても同様の効果が得られる。
続いて、導電性の樹脂接着フィルム5を貼り着けた太陽電池1に配線材120を接着する方法に付き説明する。
太陽電池1の表裏に貼り付けた導電性の樹脂接着層5a、5a上にそれぞれ配線材120を置く。そして、図8に示すように、配線材120を圧着して電極11、12上に仮固定する。この配線材120を仮固定する工程は、ヒータブロック80、80を例えば、約0.5MPaの圧力で押圧し、配線材120、120を太陽電池1側にそれぞれ押し付ける。そして、ヒータブロック80、80の温度を樹脂接着成分が熱硬化しない温度での低温加熱、例えば、約90℃程度の温度に加熱して配線材120を仮固定させ、配線材120を仮固定した太陽電池1を配列してストリングを形成する。仮固定された太陽電池1は、順次コンベア82により送られる。
続いて、配線材が仮固定されたストリングに対し、配線材120を太陽電池1側に再度押圧して加熱することにより、樹脂接着成分を硬化させ、配線材120を本圧着する。
このようにして、配線材120により複数の太陽電池1を接続したものを、ガラスからなる表面部材41と耐侯性フィルム又はガラス、透光性プラスチックのような部材からなる裏面部材42との間に、EVA等の透光性を有する封止材シート43a、43bで挟んで重ね合わせる。そして、ラミネート装置により、太陽電池1を表面部材41と裏面部材42との間に封止材シートにより封止する。その後、炉に入れて、150℃程度の温度で10分ほど加熱し、架橋反応を進ませ封止材43(封止材シート)と表面部材41及び裏面部材42との接着性を上げて、図1に示す太陽電池モジュールが製造される。
尚、上記した実施形態においては、太陽電池1上に3本の配線部材120を用いて接続する例について説明したが、配線部材120は3本に限らず、表裏に配線材120を配設する場合には、本数に関係なくこの発明を適用することができる。
樹脂接着剤として、導電性の樹脂接着フィルムを用いて太陽電池の電極と配線材とを接続する方法の一例につき、図19及び図20を参照して説明する。
まず、太陽電池1の電極11、12にそれぞれ導電性樹脂接着フィルム5を加圧して貼り付け、基材フィルムを剥離し、樹脂接着層5a、5aを貼り付ける。その後、図19に示すように、樹脂接着層5a、5aを貼り付けた太陽電池1の上下にそれぞれ配線材120、120を置き、ヒータブロック40、40で押圧し、配線材120を太陽電池1側に押し付ける。そして、ヒータブロック40、40の温度を樹脂接着層5aの樹脂接着性成分が熱硬化しない温度で加熱して配線材120、120を太陽電池1に仮圧着させ、太陽電池1、1を配列する。
続いて、配線材120を本圧着するための工程に入る。すなわち、図20に示すように、配線材120が仮圧着された太陽電池1、1をヒータブロック40、40により高温、高圧力で押圧する。なお、ヒータブロック40と仮接着状態の太陽電池1、1との間には離型作用のあるシート70、71が配置されている。樹脂接着成分が熱硬化する温度以上の高温状態にしてヒータブロック40、40を用いて、配線材120を太陽電池1側に押し付け、樹脂接着成分を熱硬化させて、太陽電池1の電極11、12と配線材120とを樹脂接着層5により接続して、太陽電池ストリングが形成される。また、シート70、71としてPTFE(polytetrafluoroethylene)製のシートを用いることができる。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る太陽電池及び太陽電池モジュールは、第1の実施形態に係る太陽電池1及び太陽電池モジュール100と同様である。
第2の実施形態において、上述した複数の太陽電池1を、樹脂接着剤としての導電性樹脂接着層5aを用いて扁平形状の銅箔などの導電材料で構成された配線材120によって電気的に接続する。このために、まず、図11、図12に示すように、太陽電池1の表裏の電極11、12上の配線材120が接続される位置にそれぞれ導電性樹脂接着層5aを貼り付ける。具体的に、複数の細線電極11a、12aの全てを覆うように、導電性樹脂接着層5aを貼り付ける。この導電性樹脂接着層5aとしては、異方性導電接着フィルムを用いている。この導電性樹脂接着層5aの厚みは、0.01mm〜0.05mmであり、幅は入射光の遮蔽を考慮して、配線材120と同等若しくは配線材120の幅より狭い方が好ましい。この実施形態では、幅1.5mm、厚み約0.02mmの帯状フィルムシートに形成された異方性導電接着フィルムを用いている。
図13に示すように、複数の太陽電池1の各々を互いに隣接する他の太陽電池1と配線材120によって電気的に接続する。即ち、配線材120の一方端側が所定の太陽電池1の上面側の電極11に接続されるとともに、他方端側がその所定の太陽電池1に隣接する別の太陽電池の下面側の電極12に接続されるように、太陽電池1の表裏に貼り付けた導電性樹脂接着層5a、5a上に配線材120を置く。そして、図14に示すように、配線材120を導電性樹脂層5a、5aに圧着させて電極11、12上に仮固定する。この配線材120を仮固定する工程は、ヒータブロック80、80を例えば、約0.5MPaの圧力で押圧し、配線材120、120を太陽電池1側にそれぞれ押し付ける。そして、ヒータブロック80、80の温度を樹脂接着成分が熱硬化しない温度での低温加熱、例えば、約90℃程度の温度に加熱して配線材120を仮固定させ、配線材120を仮固定した太陽電池1、1を配列してストリングを形成する。仮固定された太陽電池1、1は、順次コンベア82により送られる。
また、圧着と加熱は、ヒータを内蔵する金属ブロックを押し当て所定の圧力並びに温度に加熱する方法と、押圧ピンなどの押圧部材と熱風を吹き当てることにより、所定の圧力並びに温度に加熱する方法等適宜最適な方法を用いればよい。
続いて、配線材120を本圧着する工程を行う。この本圧着工程につき、図15ないし図18を参照して説明する。配線材120を本圧着固定する工程は、図15、図16に示すように、仮固定された太陽電池ストリング100aを搬送ベルト60に載せ、圧着工程を行う押圧部材としての上側のヒータブロック40aと下側のヒータブロック40bの位置まで搬送する。搬送ベルト60は、配線材120と対向する位置にはスリット61が設けられ、このスリット61に面して第2のクッションシートとしての下側のシリコンラバーシート75b及び下側のヒータブロック40bが配されている。また、太陽電池ストリング100aと上側のヒータブロック40aとの間には、第1のクッションシートとしての上側のシリコンラバーシート75aが配される。押圧時にはスリット61に下側のシリコンラバーシート75及び下側のヒートブロック40bが挿入される。そして、本圧着工程時には、上側のヒータブロック40a、下側のヒータブロック40bが矢印A方向に移動し、シリコンラバーシート75a、75bを介してそれぞれ太陽電池1に対して圧力を付加する。
この実施形態においては、上側、下側のヒータブロック40a、40bと配線材120との間に、それぞれ同じ素材のシリコンラバーシート75a、75bを介在させている。シリコンラバーシート75a、75bはクッション性を有するので、このシート75a、75bにより電極11、12の凹凸などの影響を吸収し、圧力の均一化を図っている。また、シリコンラバーシート75a、75bはクッション性を有するので、工程中に太陽電池1が破損するのも抑制できる。
仮固定された太陽電池ストリング100を上側、下側のヒータブロック40a、40bの位置まで搬送する際には、図16に示すように、上側、下側のヒータブロック40a、40bを太陽電池1から離間させる。シリコンラバーシート75a、75bも上側、下側のヒータブロック40a、40bと同様に太陽電池1から離間している。
本圧着固定する太陽電池1と配線材120が上側、下側のヒータブロック40a、40bの位置に到達すると、図16の矢印A方向に上側、下側のヒータブロック40a、40bがそれぞれ移動し、配線材120と太陽電池1とをシリコンラバーシート75a、75bを介して圧着する。そして、図17に示すように、シリコンラバーシート75a、75bを介して上側、下側のヒータブロック40a、40b間を仮圧着時よりも高圧力、例えば、約5MPaの圧力で押圧し、配線材120、120を太陽電池1側にそれぞれ押し付ける。このとき、搬送ベルト60側に位置する下側ヒータブロック40bとシリコンラバーシート75bは、搬送ベルト60間のスリット61から太陽電池1側に突出し、配線材120と太陽電池1が押し付けられる。そして、上側、下側のヒータブロック40a、40bの温度を樹脂接着成分が熱硬化する温度での高温加熱、例えば、120℃以上200℃以下の温度に加熱して配線材120を本圧着固定させ、配線材120を熱硬化した樹脂接着層5で固定して太陽電池1、1を電気的に接続して配列する。
本圧着工程が終わると、図18に示すように、上側、下側のヒータブロック40a、40bは、図中矢印B方向に移動し、太陽電池1から離間する。この時、シリコンラバーシート75a、75bもそれぞれ太陽電池1から離間する方向に移動する。
上記の本圧着工程において、上側及び下側のシリコンラバーシート75a、75bはそれぞれ太陽電池1の表面及び裏面にある程度の力で貼りついている。このため、上側、下側のヒータブロック40a、40bを太陽電池1から離間させるために図18の矢印B方向に移動させるとき、太陽電池1の上側と下側に同様の力が働き、太陽電池ストリング100aが上側に持ち上げられることが防止できる。
ここで、太陽電池ストリング100aが図21に示すように上側に持ち上げられると、配線材120の折れ曲がりや接続不良などの不良が生じてしまう。
一方、図20に示した技術の場合には、ヒータブロック40と仮接着状態の太陽電池1、1との間に離型作用のあるシート70、71が配置されており、このシート70、71としてPTFE(Polytetrafluoroethylene)製のシートが用いられている。斯かる材料からなるシートはクッション性が十分でなく、本圧着時に太陽電池1の破損が生じる可能性がある。
従って、上述した第2の実施形態によれば、太陽電池1の破損を抑制することができ、また本圧着工程後に太陽電池1が上側に持ち上げられることを防止できるので、太陽電池モジュールの製造歩留まりを向上させることができる。
上述したように、ヒータブロック40a、40bと太陽電池1との間に配するシートとしては、本圧着工程の太陽電池1の破損を抑制するために、クッション性を有することが好ましい。また、本圧着工程後に太陽電池1が上側に持ち上がることを抑制するために、少なくとも太陽電池1の下側に設けるシート75bの粘着力は、上側に設けるシート75aの粘着力以上であることが好ましい。このような上側シート75aと下側シート75bの組み合わせとして、実施の形態に記載したシリコンラバーシート同士の組み合わせ以外に、上側シート75aとしてフッ素系のゴムシートまたはPETシート、下側シート75bとしてシリコンラバーシート、アクリル系のゴムシート等を用いることができる。
また、シリコンラバーシート75a、75bへの貼り付きの力は、圧着時の温度が高いほど大きくなる。そこで、下側のヒータブロック40bの実温度を上側のヒータブロック40aの実温度より高くして、下側のシリコンラバーシート75bへ貼り付く力を若干大きくし、上側へ持ち上げられないようにすることも好ましい。このように下側のヒータブロック40bの実温度を上側のヒータブロック40aの実温度より高くすることで、上側シート75aと下側シート75bに同じシートを用いることができる。
そして、下側には、搬送ベルト60が配置されているので、太陽電池1の下側にシリコンラバーシート75bが貼り付いていたとしても、搬送ベルト60で太陽電池1が支持されることになり、シリコンラバーシート75bが引き剥がされ、太陽電池1はそれ以上下側へは移動しない。この結果、太陽電池ストリング100aの持ち上がりや、搬送ベルト60より下への移動は防ぐことができる。
上側、下側のヒータブロック40a、40bの実温度をそれぞれ異ならせる方法としては、上側ヒータブロック40aの加熱温度より下側ヒータブロック40bのヒータの加熱温度を高くする方法がある。また、他の方法として、ヒータの加熱温度は同じにして、上側ヒータブロック40aの熱容量より下側ヒータブロック40bの熱容量を大きくする。同じヒータ温度であっても熱容量が大きい方が実温度は高くなり、下側のヒータブロック40bの実温度を高くすることができる。
なお、上記した第2の実施形態では、樹脂接着フィルムとして異方性導電接着フィルムを用いているが、樹脂フィルムとしては導電性粒子を含まないものも用いることができる。導電性粒子を含まない樹脂接着剤を用いる場合には、電極11(12)の表面の一部を配線剤120の表面に直接接触させることによって、電気的な接続を行う。この場合、配線材120として銅箔版等の導電体の表面に、錫(Sn)や半田等の電極11(12)より柔らかい導電膜を形成したものを用い、電極11(12)の一部を導電膜中にめり込ませるようにして接続することが好ましい。
また、フィルム状の接着フィルムで構成される樹脂接着層5aを用いる代わりに、ペースト状の接着ペーストを用いたものを適用することができる。例えば、異方性導電ペーストを用いて配線材を接続することができる。
このようにして、配線材120により複数の太陽電池1を接続したものを、ガラスからなる第1の部材41と耐侯性フィルム又はガラス、透光性プラスチックのような部材からなる第2の部材42との間に、EVA等の透光性を有する封止材シート43a、43bで挟んで重ね合わせる。そして、ラミネート装置により、太陽電池1を第1の部材41と第2の部材42との間に封止材シートにより封止する。その後、150℃程度の温度で10分ほど加熱し、架橋反応を進ませ封止材43(封止材シート)と表面部材41及び裏面部材42との接着性を上げて、図1に示す太陽電池モジュールが製造される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 太陽電池
11、12 電極
11a、12a 細線電極
5 樹脂接着フィルム
5a 樹脂接着層 40a 上側ヒートブロック
40b 下側ヒートブロック
61 下側押圧部材
62 上側押圧部材
63 第1のクッションシート
64 第2のクッションシート 75a、75b シリコンラバーシート
120 配線材

Claims (9)

  1. 太陽電池の表面電極及び裏面電極に樹脂接着剤を用いて配線材を電気的に接続させる工程を備える太陽電池モジュールの製造方法は、
    前記太陽電池の表面電極上に樹脂接着剤、第1の配線材、第1のクッションシート、上側押圧部材をこの順序に配し、前記太陽電池の裏面電極上に樹脂接着剤、第2の配線材、第2のクッションシート、下側押圧部材をこの順序に配する工程と、
    前記上側押圧部材及び下側押圧部材を互いに向き合う方向に加圧し、前記樹脂接着剤の硬化温度以上の温度で加熱して前記樹脂接着剤を熱硬化させて前記表面電極及び前記裏面電極と前記配線材とを固定する工程と、
    前記押圧部材の加圧を解除し、少なくとも前記第2のクッションシートを前記太陽電池に粘着させながら前記上側押圧部材を上方に移動させ、前記第1のクッションシートを前記太陽電池から剥がす工程と、
    を備える。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記第1のクッションシート及び第2のクッションシートはシリコンラバーシートからなる。
  3. 請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記太陽電池は、前記上側押圧部材及び下側押圧部材の位置まで搬送ベルトにより送られる。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記上側押圧部材及び下側押圧部材は、前記太陽電池の上側に位置する上側のヒートブロックと前記太陽電池の下側に位置する下側のヒートブロックで構成され、前記表面電極及び前記裏面電極と前記配線材とを固定する工程において、前記上側のヒートブロック及び前記下側のヒートブロックで前記配線材を加圧すると共に加熱する。
  5. 請求項3に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記搬送ベルトは、前記第2のクッションシートと前記下側のヒートブロックが挿入可能なスリットを有する。
  6. 請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記第1のクッションシート及び前記第2のクッションシートの厚みが等しく、前記表面電極及び前記裏面電極と前記配線材とを固定する工程において、前記下側のヒートブロックの実温度を前記上側のヒートブロックの実温度をより高くして前記太陽電池と前記配線材を固定する。
  7. 請求項5または請求項6に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記第1のクッションシートを前記太陽電池から剥がす工程において、前記搬送ベルトにより、前記第2のクッションシートを太陽電池から引き剥がす。
  8. 請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記第2のクッションシートが前記太陽電池に貼りつく粘着力は、前記第1のクッションシートが前記太陽電池に貼りつく粘着力より大きい。
  9. 請求項8に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、前記第1のクッションシートはフッ素系のゴムシートまたはPETシートであり、前記第2のクッションシートはシリコンラバーシート、アクリル系のゴムシートである。
JP2015201992A 2010-10-26 2015-10-13 太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6064177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201992A JP6064177B2 (ja) 2010-10-26 2015-10-13 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239723 2010-10-26
JP2010239723 2010-10-26
JP2011016735 2011-01-28
JP2011016735 2011-01-28
JP2015201992A JP6064177B2 (ja) 2010-10-26 2015-10-13 太陽電池モジュールの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540867A Division JP5899400B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-25 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026406A true JP2016026406A (ja) 2016-02-12
JP6064177B2 JP6064177B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=45993832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540867A Expired - Fee Related JP5899400B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-25 太陽電池モジュールの製造方法
JP2015201992A Expired - Fee Related JP6064177B2 (ja) 2010-10-26 2015-10-13 太陽電池モジュールの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540867A Expired - Fee Related JP5899400B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-25 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9530924B2 (ja)
EP (1) EP2634818B1 (ja)
JP (2) JP5899400B2 (ja)
WO (1) WO2012057125A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631661B2 (ja) * 2010-08-27 2014-11-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2014020673A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
WO2014020674A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US9444004B1 (en) * 2014-05-02 2016-09-13 Deployable Space Systems, Inc. System and method for producing modular photovoltaic panel assemblies for space solar arrays
JP6315854B2 (ja) * 2014-06-27 2018-04-25 インテル・コーポレーション シリコン貫通ビアベースの太陽電池
EP3582266B1 (en) * 2014-09-30 2021-01-27 Lg Electronics Inc. Solar cell and solar cell panel including the same
US10236406B2 (en) * 2014-12-05 2019-03-19 Solarcity Corporation Systems and methods for targeted annealing of photovoltaic structures
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
DE102015009004A1 (de) 2015-06-05 2016-12-08 Solaero Technologies Corp. Automatisierte Anordnung und Befestigung von Solarzellen auf Paneelen für Weltraumanwendungen
US10276742B2 (en) 2015-07-09 2019-04-30 Solaero Technologies Corp. Assembly and mounting of solar cells on space vehicles or satellites
EP3165361B1 (en) * 2015-11-06 2020-01-08 Meyer Burger (Switzerland) AG Polymer conductor sheets, solar cells and methods for producing same
US10424680B2 (en) * 2015-12-14 2019-09-24 Solarcity Corporation System for targeted annealing of PV cells
DK3450356T3 (da) * 2017-08-28 2023-05-08 Laitram Llc Separering af produkter, som transporteres ved hjælp af elektroadhæsion
JP2022156749A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストリング製造装置
CN115832570A (zh) * 2021-10-25 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 缓冲构件、模组、电池及用电装置
CN115295685B (zh) * 2022-10-09 2022-12-16 苏州小牛自动化设备有限公司 固连电池串的方法、压具组件及固化装置
JP2024122434A (ja) * 2023-02-28 2024-09-09 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池ストリングの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167881A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Japan Gore Tex Inc 離型性クッションシート
JP2008205045A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
WO2010103998A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 信越化学工業株式会社 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320116B1 (en) * 1997-09-26 2001-11-20 Evergreen Solar, Inc. Methods for improving polymeric materials for use in solar cell applications
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
EP0969521A1 (de) * 1998-07-03 2000-01-05 ISOVOLTAÖsterreichische IsolierstoffwerkeAktiengesellschaft Fotovoltaischer Modul sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
JP4441102B2 (ja) * 1999-11-22 2010-03-31 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP3491595B2 (ja) * 2000-02-25 2004-01-26 ソニーケミカル株式会社 異方導電性接着フィルム
WO2005117140A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mech Corporation 太陽電池セル製造装置
JP2007067203A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
DE102006007447A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-12 Teamtechnik Maschinen Und Anlagen Gmbh Solarzellen-Verbindungsvorrichtung, Streifen-Niederhaltevorrichtung und Transportvorrichtung für eine Solarzellen-Verbindungsvorrichtung
EP1981088B1 (en) * 2006-01-31 2018-12-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar battery element
TWI487124B (zh) * 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
KR101039889B1 (ko) * 2006-08-29 2011-06-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP4294048B2 (ja) * 2006-11-29 2009-07-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2008135654A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4974722B2 (ja) 2007-03-16 2012-07-11 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
CN102270669A (zh) * 2007-05-09 2011-12-07 日立化成工业株式会社 导电体连接用部件、连接结构和太阳能电池组件
TWI438916B (zh) * 2007-07-13 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽電池模組之製造方法
TWI438915B (zh) * 2008-02-21 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽能電池模組
JP5509542B2 (ja) * 2008-05-21 2014-06-04 日立化成株式会社 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法
DE102008030927A1 (de) * 2008-07-02 2009-10-22 Robert Bürkle GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Laminieren von im Wesentlichen plattenförmigen Werkstücken unter Druck- und Wärmeeinwirkung
JP5072759B2 (ja) * 2008-07-25 2012-11-14 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5377019B2 (ja) 2009-03-23 2013-12-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5436901B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5602498B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167881A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Japan Gore Tex Inc 離型性クッションシート
JP2008205045A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
WO2010103998A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 信越化学工業株式会社 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012057125A1 (ja) 2012-05-03
EP2634818A4 (en) 2016-04-27
JP6064177B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2012057125A1 (ja) 2014-05-12
EP2634818A1 (en) 2013-09-04
EP2634818B1 (en) 2017-02-08
JP5899400B2 (ja) 2016-04-06
US20130237000A1 (en) 2013-09-12
US9530924B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064177B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5436901B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5367569B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US8551889B2 (en) Manufacture method for photovoltaic module
JP5604236B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池セルの接続装置、太陽電池モジュール
US20120167954A1 (en) Monolithic module assembly using back contact solar cells and metal ribbon
JP5046743B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101441264B1 (ko) 태양전지 모듈, 태양전지 모듈의 제조 방법, 태양전지 셀 및 탭선의 접속 방법
JP5100206B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011222744A (ja) 太陽電池接続用タブ線、接続方法、及び太陽電池モジュール
JP3829973B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JP5938665B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5652911B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2017043518A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの接続方法
JP5021080B2 (ja) 太陽電池ストリングの製造装置および製造方法、配線材圧着装置および配線材圧着方法
JP2017055112A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの接続方法
JP2024122434A (ja) 太陽電池ストリングの製造方法
JP2013243415A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees