JP5072759B2 - 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072759B2
JP5072759B2 JP2008192718A JP2008192718A JP5072759B2 JP 5072759 B2 JP5072759 B2 JP 5072759B2 JP 2008192718 A JP2008192718 A JP 2008192718A JP 2008192718 A JP2008192718 A JP 2008192718A JP 5072759 B2 JP5072759 B2 JP 5072759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
photoelectric conversion
solar cell
connection electrode
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034163A (ja
Inventor
敦子 山崎
伸二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008192718A priority Critical patent/JP5072759B2/ja
Priority to CN2009101733579A priority patent/CN101651168B/zh
Priority to KR1020090067633A priority patent/KR20100011943A/ko
Priority to US12/509,242 priority patent/US7803651B2/en
Priority to EP09251869A priority patent/EP2148379A3/en
Publication of JP2010034163A publication Critical patent/JP2010034163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072759B2 publication Critical patent/JP5072759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、保護膜が形成された太陽電池の製造方法、及び当該太陽電池を備える太陽電池モジュールの製造方法に関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。従って、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を電気的に接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。複数の太陽電池は、配線材によって互いに電気的に接続される。各太陽電池は、光生成キャリアを生成する光電変換部と、光生成キャリアを収集する複数本の細線電極と、配線材が接続される接続用電極とを備える。複数本の細線電極及び接続用電極は、光電変換部上に形成される。
ここで、太陽電池の耐候性及び耐擦傷性の向上を目的として、光電変換部上において、細線電極を覆う樹脂層を形成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような樹脂層は、例えばオフセット印刷法を用いて、樹脂層を光電変換部上に塗布することによって形成される。具体的には、樹脂層が配置されたブランケットを光電変換部に押し付けることによって、樹脂層を光電変換部上に転写する。ブランケットは円柱状に形成されており、ブランケットの柱面は、例えばシリコーンゴムなどの弾性部材により構成される。
特開2008−34592号公報
ここで、ブランケットの柱面は、光電変換部上に形成された複数本の細線電極に押し付けられるため、ブランケットの柱面には、各細線電極に対応する窪みが形成されてしまう。そのため、ブランケットを光電変換部に押し付けた際、窪みに入り込んだ余分な樹脂材料が各細線電極によって押し出され、接続用電極上に樹脂材料が塗布されてしまう。その結果、接続用電極と配線材との接着性が低下してしまうという問題があった。
一方で、樹脂層を接続用電極から十分に離間して形成することも考えられるが、この場合には太陽電池の耐候性及び耐擦傷性が低下してしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、光電変換部上に精度良く樹脂層を形成することによって、接続用電極と配線材との接着性の低下を抑制することができる太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールの製造方法は、複数の太陽電池と、複数の太陽電池を互いに接続する配線材とを備える太陽電池モジュールの製造方法であって、複数の太陽電池それぞれの光電変換部上に、光生成キャリアを収集する複数本の細線電極と、配線材が接続される接続用電極とを形成する工程Aと、印刷機のブランケット上に、透光性を有する樹脂層を配置する工程Bと、複数の太陽電池それぞれの光電変換部にブランケットを押し付けることによって、光電変換部上に樹脂層を転写する工程Cと、複数の太陽電池それぞれの接続用電極に配線材を接続することによって、複数の太陽電池を互いに電気的に接続する工程Dとを備え、工程Aでは、複数本の細線電極それぞれの一端部を接続用電極に接続し、工程Bでは、ブランケットの平面視において、樹脂層のうち接続用電極に隣接して配置される部分に複数の凹部を形成し、工程Cでは、光電変換部の平面視において、複数の凹部それぞれを複数本の細線電極それぞれの一端部上に配置することを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールの製造方法によれば、各凹部は、各細線電極のうち接続用電極と接続される部分に重ねられる。そのため、ブランケットを光電変換部に押し付ける際、ブランケットの柱面に各細線電極に対応して形成された窪みに入り込む余分な樹脂材料は、各凹部に導かれる。従って、接続用電極上に樹脂材料が塗布されることによって接続用電極と配線材との接着性が低下することを抑制できる。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールの製造方法において、工程Cでは、複数本の細線電極それぞれの他端部上から一端部上に向かって樹脂層を順次転写してもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池の製造方法は、配線材が電気的に接続される太陽電池の製造方法であって、光電変換部上に、光生成キャリアを収集する複数本の細線電極と、配線材が接続される接続用電極とを形成する工程Aと、印刷機のブランケット上に、透光性を有する樹脂層を配置する工程Bと、光電変換部にブランケットを押し付けることによって、光電変換部上に樹脂層を転写する工程Cとを備え、工程Aでは、複数本の細線電極それぞれの一端部を接続用電極に接続し、工程Bでは、ブランケットの平面視において、樹脂層のうち接続用電極に隣接して配置される部分に複数の凹部を形成し、工程Cでは、光電変換部の平面視において、複数の凹部それぞれを複数本の細線電極それぞれの一端部上に配置することを要旨とする。
本発明によれば、光電変換部上に精度良く樹脂層を形成することによって、接続用電極と配線材との接着性の低下を抑制することができる太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法を提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(太陽電池モジュールの構成)
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。
図1に示すように、太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池10と、配線材20と、受光面側保護材30と、裏面側保護材40と、封止材50とを備える。
太陽電池10は、太陽電池基板11と樹脂層15とを備える。太陽電池基板11は、光電変換部12と、細線電極13と、接続用電極14とを備える。光電変換部12は、太陽光が入射する受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する。受光面と裏面とは、光電変換部12の主面である。細線電極13及び接続用電極14は、光電変換部12の受光面上及び裏面上にそれぞれ形成される。太陽電池10の詳細な構成については後述する。
配線材20は、配列方向に従って配列された複数の太陽電池10を電気的に接続する。具体的には、配線材20は、一の太陽電池10が備える光電変換部12の受光面上に形成された接続用電極14と、一の太陽電池10に隣接する他の太陽電池10が備える光電変換部12の裏面上に形成された接続用電極14とに接合される。これにより、一の太陽電池10と他の太陽電池10とは電気的に接続される。
配線材20としては、薄板状或いは縒り線状に成形された銅等の導電材を用いることができる。なお、配線材20として用いられる薄板状の銅等の表面には、共晶半田などの軟導電体がメッキされていてもよい。
受光面側保護材30は、封止材50の受光面側に配置され、太陽電池モジュール100の表面を保護する。受光面側保護材30としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材40は、封止材50の裏面側に配置され、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材40としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔などの金属箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルム等を用いることができる。
封止材50は、受光面側保護材30と裏面側保護材40との間において、配線材20によって互いに電気的に接続された複数の太陽電池10を封止する。封止材50としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
なお、以上のような構成を有する太陽電池モジュール100の外周には、A1フレームを取り付けることができる。
(太陽電池の構成)
以下において、本発明の実施形態に係る太陽電池の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施形態に係る太陽電池10の受光面側の平面図である。
図2に示すように、太陽電池10は、光電変換部12と、複数本の細線電極13と、接続用電極14と、樹脂層15とを備える。
光電変換部12は、受光面において太陽光を受けることにより光生成キャリアを生成する。光生成キャリアとは、太陽光が光電変換部12に吸収されて生成される正孔と電子とをいう。光電変換部12は、内部にn型領域とp型領域とを有しており、n型領域とp型領域との界面において半導体接合が形成されている。光電変換部12は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の半導体材料により構成される半導体基板を用いて形成することができる。なお、光電変換部12は、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に実質的に真性な非晶質シリコン層を挟むことによって、その界面での欠陥を低減し、ヘテロ結合界面の特性を改善した構造、いわゆるHIT構造を有していてもよい。
複数本の細線電極13は、光電変換部12から光生成キャリアを収集する電極である。複数本の細線電極13は、図2に示すように、光電変換部12の受光面略全域にわたって形成される。複数本の細線電極13は、樹脂材料をバインダーとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストや、焼結型導電性ペースト(いわゆる、セラミックペースト)などで形成することができる。
ここで、本実施形態では、複数本の細線電極13は、複数本の細線電極13aと、複数本の細線電極13bと、複数本の細線電極13cとを含む。各細線電極13aは、配列方向に略直交する直交方向に沿ってライン状に形成される。各細線電極13aの一端部は、図2に示すように、接続用電極14Lに接続される。また、各細線電極13bは、直交方向に沿ってライン状に形成される。各細線電極13bの一端部は接続用電極14Lに接続され、他端部は接続用電極14Rに接続される。また、各細線電極13cそれぞれは、直交方向に沿ってライン状に形成される。各細線電極13cの一端部は、接続用電極14Rに接続される。本実施形態では、各細線電極13a、各細線電極13b及び各細線電極13cは、直交方向に沿って一直線上に配置される。
なお、各細線電極13の寸法、形状及び本数は、光電変換部12のサイズや物性などを考慮して適当な本数に設定することができる。例えば、光電変換部12の寸法が約100mm角である場合には、約50本の細線電極13を形成できる。
接続用電極14は、配線材20が電気的に接続される電極である。図2に示すように、接続用電極14は、配列方向に沿って形成される。接続用電極14は、複数本の細線電極13と同様の材料を用いて形成できる。
ここで、本実施形態では、接続用電極14は、接続用電極14Lと接続用電極14Rとを含む。上述の通り、接続用電極14Lには、複数本の細線電極13aそれぞれの一端部、及び複数本の細線電極13bそれぞれの一端部が接続される。また、接続用電極14Rには、複数本の細線電極13bそれぞれの他端部、及び複数本の細線電極13cそれぞれの一端部が接続される。なお、接続用電極14L,14Rの寸法、形状及び本数は、光電変換部12のサイズや物性などを考慮して適当な本数に設定することができる。
樹脂層15は、光電変換部12を保護する薄膜である。具体的には、樹脂層15は、光電変換部12の受光面及び裏面上において、複数本の細線電極13を覆うように形成される。樹脂層15は、光電変換部12や複数本の細線電極13の耐候性や耐擦傷性を向上させる。特に、樹脂層15は、光電変換部12が大気中の水分によってイオン化され、光電変換部12内部のpn半導体接合が劣化することを抑制する。このように、樹脂層15は、光電変換部12の光電変換効率が低下することを抑制する機能を有する。
樹脂層15としては、EVA、PVA、PVB、シリコン、アクリル、エポキシ、ポリシラザン等の透光性樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂に、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛等の添加剤が添加されてもよい。
本実施形態では、樹脂層15は、図2に示すように、第1樹脂層15aと、第2樹脂層15bと、第3樹脂層15cとを含む。
第1樹脂層15aは、複数本の細線電極13aを覆うように形成される。ここで、第1樹脂層15aの平面視において、第1樹脂層15aの接続用電極14L側の端部には、複数の凹部15pが形成される。複数の凹部15pは、配列方向に沿って所定の間隔で形成される。各凹部15pにおいて、各細線電極13aの一端部は露出する。すなわち、第1樹脂層15aは、各細線電極13aのうち接続用電極14Lと接続される部分を覆っていない。
第2樹脂層15bは、複数本の細線電極13bを覆うように形成される。第2樹脂層15bの平面視において、第2樹脂層15bの接続用電極14L側の端部には、複数の凹部15pが形成される。各凹部15pにおいて、各細線電極13bの一端部は露出する。同様に、第2樹脂層15bの接続用電極14R側の端部には、複数の凹部15pが形成される。各凹部15pにおいて、各細線電極13bの他端部は露出する。すなわち、第2樹脂層15bは、各細線電極13bの両端部分を覆っていない。
第3樹脂層15cは、複数本の細線電極13cを覆うように形成される。第3樹脂層15cの平面視において、第3樹脂層15cの接続用電極14R側の端部には、複数の凹部15pが形成される。複数の凹部15pは、配列方向に沿って所定の間隔で形成される。各凹部15pにおいて、各細線電極13cの一端部は露出する。すなわち、第3樹脂層15cは、各細線電極13cのうち接続用電極14Rと接続される部分を覆っていない。
(樹脂層の形状)
次に、樹脂層15の詳細な形状について図面を参照しながら説明する。図3は、図2のX部分の拡大図である。図4は、図2のY−Y線における拡大断面図である。
図3及び図4に示すように、第1樹脂層15aの凹部15pは、各細線電極13a上に配置される。従って、各細線電極13aは、光電変換部12の受光面上に露出された露出部13aと、第1樹脂層15aに被覆された被覆部13aとを含む。露出部13aは、各細線電極13aのうち接続用電極14Lと接続される一端部である。
同様に、第2樹脂層15bの凹部15pは、各細線電極13b上に配置される。従って、各細線電極13bは、光電変換部12の受光面上に露出された露出部13bと、第2樹脂層15bに被覆された被覆部13bとを含む。露出部13bは、各細線電極13bのうち接続用電極14Lと接続される一端部である。
また、樹脂層15は、接続用電極14から離間して配置される。図3に示すように、樹脂層15と接続用電極14との間隔はαである。また、図4に示すように、樹脂層15の凹部15pの最深部と接続用電極14との間隔はβである。α及びβは、樹脂層15を構成する樹脂材料の粘度や厚みなどを考慮して設定される。また、各凹部15pは各細線電極13に対応するように配置されるため、各凹部15pの寸法、形状などは、各細線電極13の寸法、形状、間隔などに応じて適宜設定される。
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
まず、光電変換部12を形成する。次に、光電変換部12の受光面上において、複数本の細線電極13を第1方向に沿って形成するとともに、接続用電極14を第1方向と略直交する第2方向に沿って形成する。この場合、複数本の細線電極13それぞれの一端部を接続用電極14に接続する。同様に、光電変換部12の裏面上においても、複数本の細線電極13及び接続用電極14を形成する。これにより、太陽電池基板11が形成される。
次に、透光性樹脂によって構成される樹脂層15を、光電変換部12の受光面上に形成する。樹脂層15を形成する方法としては、ローラーを回転させながら光電変換部12の受光面上に押し付けることによって、ローラーの曲面上に配置された液状又はゲル状の透光性樹脂層を光電変換部12の受光面上に転写する方法(例えば、オフセット印刷法、ロールコーター法等)を用いることができる。
具体的に、樹脂層15を形成する方法について、図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施形態に係る樹脂層15の形成に用いるオフセット印刷機の概略図である。オフセット印刷機は、版胴61と、樹脂層62と、ブランケット63と、搬送装置64と、載置台65とを備える。
円柱状の版胴61は、回転方向γに向かって回転する。版胴61の柱面上には、図6に示すように、特定パターンの凹版部61a〜61cが形成されている。ここで、特定パターンとは、光電変換部12の受光面上に配置される樹脂層15の形状に対応する形状である(図2参照)。すなわち、凹版部61aのうち凹版部61b側には、平面視において複数の凹部が設けられている。また、凹版部61bのうち凹版部61a及び凹版部61c側には、平面視において複数の凹部が設けられている。また、凹版部61cのうち凹版部61b側には、平面視において複数の凹部が設けられている。
樹脂槽62は、液状又はゲル状の樹脂を蓄積する。回転している版胴61は、樹脂槽62に蓄積されている液状又はゲル状の樹脂に浸される。版胴61の曲面上において、凹版部61a〜61c以外の領域に付着した樹脂は除去され、図6に示すように、凹版部61aのみに樹脂が残される。
円柱状のブランケット63は、回転方向δに向かって回転する。ブランケット63の柱面は、シリコーンゴムなどの弾性部材により構成される。ブランケット63の柱面が版胴61の柱面に接触されることによって、版胴61の凹版部61a〜61cに残された樹脂はブランケット63の柱面上に転移される。これにより、ブランケット63の柱面上に樹脂層15が配置される。ブランケット63の柱面上に配置された樹脂層15の平面形状は、上述の特定パターンである。すなわち、図7に示すように、樹脂層15のうち接続用電極14と隣接して配置される部分に複数の凹部15pが形成されたパターンである。
搬送装置64(例えば、ベルトコンベアなど)は、平板の載置台65上に載置された太陽電池基板11を、所定の搬送方向へ搬送する。搬送装置64は、太陽電池基板11を直交方向(図2参照)に沿って搬送するとともに、回転方向δに回転するブランケット63の下を通過させる。太陽電池基板11にブランケット63が押し付けられることによって、ブランケット63の柱面上に転移された樹脂層15は、太陽電池基板11の受光面上に転写される。具体的には、図7に示すように、樹脂層15は回転方向δに移動するとともに、太陽電池基板11は直交方向に移動する。従って、第1樹脂層15aは、光電変換部12の受光面を形成する端辺側から接続用電極14L側に向かって順次転写される。すなわち、第1樹脂層15aは、複数本の細線電極13aそれぞれのうち接続用電極14Lに接続される一端部に向かって順次転写される。また、第2樹脂層15bは、複数本の細線電極13bそれぞれのうち接続用電極14Rに接続される一端部に向かって順次転写される。この際、光電変換部12の平面視において、複数の凹部15pそれぞれを複数本の細線電極13a,13bそれぞれの一端部上に配置することに留意すべきである。
その後、太陽電池基板11の受光面上に転写された樹脂層15を乾燥することによって硬化させる。これにより、太陽電池10が作製される。
次に、一の太陽電池10の接続用電極14に配線材20の一端部を接続するとともに、他の太陽電池10の接続用電極14に配線材20の他端部を接続する。これにより、一の太陽電池10と他の太陽電池10とを電気的に接続する。
次に、受光面側保護材30上に、封止材50、配線材20により互いに接続された複数の太陽電池10、封止材50及び裏面側保護材40を順次積層して積層体とする。
次に、積層体を、真空雰囲気において加熱圧着することにより、太陽電池モジュール100が作成される。
(作用及び効果)
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法は、複数本の細線電極13aそれぞれの一端部を接続用電極14Lに接続する工程Aと、ブランケット63上に樹脂層15を特定パターンで配置する工程Bと、光電変換部12にブランケット63を押し付けることによって、光電変換部63上に樹脂層15を転写する工程Cとを備える。工程Bでは、第1樹脂層15aのうち接続用電極14Lと隣接して配置される部分に複数の凹部15pを形成する。工程Cでは、光電変換部12の平面視において、複数の凹部15pそれぞれを複数本の細線電極13aそれぞれの一端部上に配置する。
このように、各凹部15pは、各細線電極13aのうち接続用電極14Lと接続される部分に重ねられる。そのため、ブランケット63を光電変換部12に押し付ける際、ブランケット63の柱面に各細線電極13aに対応して形成された窪みに入り込む余分な樹脂材料は、各凹部15pに導かれる。従って、接続用電極14L上に樹脂材料が塗布されることによって接続用電極14Lと配線材20との接着性が低下してしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、第2樹脂層15bのうち接続用電極14L及び接続用電極14Rと隣接して配置される部分それぞれに複数の凹部15pを形成する。従って、各凹部15pは、各細線電極13bそれぞれの両端部に重ねられる。
さらに、本実施形態では、第3樹脂層15cのうち接続用電極14Rと隣接して配置される部分に複数の凹部15pを形成する。従って、各凹部15pは、各細線電極13cのうち接続用電極14Rと接続される部分に重ねられる。
このように、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法によれば、光電変換部12上に精度良く樹脂層15を形成できるため、接続用電極14と配線材20との接着性の低下を抑制することができる。
ここで、第1樹脂層15aは、光電変換部12の受光面を形成する端辺側から接続用電極14L側に向かって順次転写される。また、第2樹脂層15bは、複数本の細線電極13bそれぞれのうち接続用電極14Rに接続される一端部に向かって順次転写される。従って、各細線電極13aのうち接続用電極14Lに接続される部分、及び各細線電極13bのうち接続用電極14Rに接続される部分において、樹脂材料は接続用電極14上に特にはみ出しやすい。この場合であっても、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法によれば、余分な樹脂材料を各凹部15pに導くことができるため、樹脂材料が接続用電極14上に塗布されることを抑制できる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態では、光電変換部12の受光面上及び裏面上に樹脂層15を形成することとしたが、樹脂層15は、光電変換部12の受光面上又は裏面上いずれか一方のみに形成してもよい。この場合、樹脂層15は、光電変換部12の内部に形成されるpn半導体接合に近い方の面上に形成されることが好ましい。光電変換効率の低下は、主にpn半導体接合の劣化によるものだからである。
また、上述した実施形態では、樹脂層15のオフセット印刷法による形成工程において、円柱状のブランケット63を用いたが、これに限られるものではない。例えば、平板状のブランケットを用いて樹脂層15を形成してもよい。
また、上述した実施形態では、樹脂層15は、接続用電極14L及び接続用電極14Rから離間して設けられているが、樹脂層15は、接続用電極14L及び接続用電極14Rに接していてもよい。この場合であっても、余分な樹脂材料は、各凹部15pに導かれる。
また、上述した実施形態では、樹脂層15は、光電変換部12の受光面を形成する各端辺から離間して設けられているが、これに限られるものではない。樹脂層15は、各端辺まで形成されていてもよい。
また、上述した実施形態では、版胴61の曲面上において、樹脂が除去される領域と樹脂が残される領域とは、高低差を有していなくてもよい。具体的には、樹脂が除去される領域と樹脂が残される領域とは、化学的に分離されていてもよい。
また、上述した実施形態では、光電変換部12の裏面上に複数本の細線電極13及び接続用電極14を形成することとしたが、これに限定されるものではない。具体的には、光生成キャリアを収集する電極が、光電変換部12の裏面全面を覆うように形成されていてもよい。本発明は、光電変換部12の裏面上に形成される電極の形状を限定するものではない。
また、上述した実施形態では、複数本の細線電極13は、光電変換部12の受光面上において直交方向に沿ってライン状に形成されているが、各細線電極13の形状はライン状でなくてもよい。本発明は、各細線電極13の形状を限定するものではない。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池10の受光面側の平面図である。 図2のX部分の拡大図である。 図2のY−Y線における拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る樹脂層15の形成に用いるオフセット印刷機の概略図である。 本発明の実施形態に係る版胴61の柱面上に形成される凹版部61a〜61cを示す図である。 本発明の実施形態に係るブランケット62の柱面上に配置される樹脂層15を示す図である。
符号の説明
10…太陽電池
11…太陽電池基板
12…光電変換部
13…細線電極
14…接続用電極
15…樹脂層
20…配線材
30…受光面側保護材
40…裏面側保護材
50…封止材
61…版胴
62…樹脂槽
63…ブランケット
64…搬送装置
65…載置台
100…太陽電池モジュール

Claims (3)

  1. 複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池を互いに接続する配線材とを備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記複数の太陽電池それぞれの光電変換部上に、光生成キャリアを収集する複数本の細線電極と、前記配線材が接続される接続用電極とを形成する工程Aと、
    印刷機のブランケット上に、透光性を有する樹脂層を配置する工程Bと、
    前記複数の太陽電池それぞれの前記光電変換部に前記ブランケットを押し付けることによって、前記光電変換部上に前記樹脂層を転写する工程Cと、
    前記複数の太陽電池それぞれの前記接続用電極に前記配線材を接続することによって、前記複数の太陽電池を互いに電気的に接続する工程Dと
    を備え、
    前記工程Aでは、
    前記複数本の細線電極それぞれの一端部を前記接続用電極に接続し、
    前記工程Bでは、
    前記ブランケットの平面視において、前記樹脂層のうち前記接続用電極に隣接して配置される部分に複数の凹部を形成し、
    前記工程Cでは、
    前記光電変換部の平面視において、前記複数の凹部それぞれを前記複数本の細線電極それぞれの前記一端部上に配置し、前記接続用電極上に前記樹脂層が塗布されないようにした
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 前記工程Cでは、
    前記複数本の細線電極それぞれの他端部上から前記一端部上に向かって前記樹脂層を順次転写する
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 配線材が電気的に接続される太陽電池の製造方法であって、
    光電変換部上に、光生成キャリアを収集する複数本の細線電極と、前記配線材が接続される接続用電極とを形成する工程Aと、
    印刷機のブランケット上に、透光性を有する樹脂層を配置する工程Bと、
    前記光電変換部に前記ブランケットを押し付けることによって、前記光電変換部上に前記樹脂層を転写する工程Cと
    を備え、
    前記工程Aでは、
    前記複数本の細線電極それぞれの一端部を前記接続用電極に接続し、
    前記工程Bでは、
    前記ブランケットの平面視において、前記樹脂層のうち前記接続用電極に隣接して配置される部分に複数の凹部を形成し、
    前記工程Cでは、
    前記光電変換部の平面視において、前記複数の凹部それぞれを前記複数本の細線電極それぞれの前記一端部上に配置し、前記接続用電極上に前記樹脂層が塗布されないようにした
    ことを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP2008192718A 2008-07-25 2008-07-25 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5072759B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192718A JP5072759B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
CN2009101733579A CN101651168B (zh) 2008-07-25 2009-07-24 太阳电池模块的制造方法和太阳电池的制造方法
KR1020090067633A KR20100011943A (ko) 2008-07-25 2009-07-24 태양 전지 모듈의 제조 방법 및 태양 전지의 제조 방법
US12/509,242 US7803651B2 (en) 2008-07-25 2009-07-24 Method of manufacturing solar cell module and method of manufacturing solar cell
EP09251869A EP2148379A3 (en) 2008-07-25 2009-07-24 Method of manufacturing solar cell module and method of manufacturing solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192718A JP5072759B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034163A JP2010034163A (ja) 2010-02-12
JP5072759B2 true JP5072759B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41361279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192718A Expired - Fee Related JP5072759B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7803651B2 (ja)
EP (1) EP2148379A3 (ja)
JP (1) JP5072759B2 (ja)
KR (1) KR20100011943A (ja)
CN (1) CN101651168B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI475702B (zh) * 2010-07-09 2015-03-01 Sakamoto Jun A panel, a panel manufacturing method, a solar cell module, a printing apparatus, and a printing method
KR101110826B1 (ko) * 2010-08-17 2012-02-24 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
JP5899400B2 (ja) * 2010-10-26 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
FR3002083B1 (fr) * 2013-02-12 2015-03-13 Commissariat Energie Atomique Structure photovoltaique pour chaussee.
KR102084383B1 (ko) 2013-04-12 2020-04-14 에스케이텔레콤 주식회사 상황 인지 기반의 아웃도어 활동 지원 서비스 제공 시스템, 그 시스템에서의 아웃도어 활동 지원 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP6326890B2 (ja) * 2013-04-30 2018-05-23 日立化成株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290295A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板
JPH07244298A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 G T C:Kk アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2001345469A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
CN100570905C (zh) * 2005-03-16 2009-12-16 富士电机系统株式会社 制造太阳能电池模块的方法
JP2007123240A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007103473A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置および太陽電池モジュール
JP5084133B2 (ja) * 2005-11-15 2012-11-28 三洋電機株式会社 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力モジュールの製造方法
JP5025135B2 (ja) * 2006-01-24 2012-09-12 三洋電機株式会社 光起電力モジュール
JP5121181B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP2008135654A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4429306B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-10 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP4652351B2 (ja) 2007-02-02 2011-03-16 大日本印刷株式会社 基板支持装置、基板支持方法
JP4578510B2 (ja) * 2007-08-24 2010-11-10 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7803651B2 (en) 2010-09-28
CN101651168A (zh) 2010-02-17
CN101651168B (zh) 2012-11-14
EP2148379A3 (en) 2012-06-20
US20100022047A1 (en) 2010-01-28
JP2010034163A (ja) 2010-02-12
KR20100011943A (ko) 2010-02-03
EP2148379A2 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147332B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池、及びこれらの製造方法
WO2012002213A1 (ja) 太陽電池モジュール
EP1947704B1 (en) Process for producing a cis-type thin-film solar battery module
JP5515367B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP5072759B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
US20120325282A1 (en) Solar cells with grid wire interconnections
KR101514844B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US8952241B2 (en) Solar cell module
US20090050190A1 (en) Solar cell and solar cell module
EP2043161A2 (en) Solar cell, solar cell module, and method of manufacturing the solar cell
US20110083717A1 (en) Solar Cell Module and Method of Manufacturing the Same
WO2010122875A1 (ja) 太陽電池モジュール
EP2234167A2 (en) Solar cell and solar cell module
WO2009122979A1 (ja) 太陽電池モジュール、及びその製造方法。
WO2011024991A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2007141967A (ja) 光起電力素子、光起電力モジュールおよび光起電力素子の製造方法
CN215418193U (zh) 电池片和具有其的光伏组件
US20120073621A1 (en) Solar cell and solar cell module
US20120024339A1 (en) Photovoltaic Module Including Transparent Sheet With Channel
JP2008053303A (ja) 太陽電池パネル
US20120118357A1 (en) Solar cell module
US20100236623A1 (en) Solar cell module
EP2096682A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JPH11312819A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造および設置方法
CN215184006U (zh) 一种半柔性太阳能光伏组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5072759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees