JP2016026169A - 原核生物における発現構築物 - Google Patents

原核生物における発現構築物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016026169A
JP2016026169A JP2015169194A JP2015169194A JP2016026169A JP 2016026169 A JP2016026169 A JP 2016026169A JP 2015169194 A JP2015169194 A JP 2015169194A JP 2015169194 A JP2015169194 A JP 2015169194A JP 2016026169 A JP2016026169 A JP 2016026169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polypeptide
acid sequence
seq
dipeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169194A
Other languages
English (en)
Inventor
グロースマン,アデルベルト
Grossmann Adelbert
ヘッセ,フリーデリーケ
Hesse Frederike
コペツキー,エアハルト
Erhard Kopetzky
ラウ,ヴィルマ
Lau Wilma
シャンツ,クリスティアン
Schantz Christian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016026169A publication Critical patent/JP2016026169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/775Apolipopeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】N末端からC末端の方向に、ジペプチドGS、アミノ酸タグ、ジペプチドGSおよびプロテアーゼ開裂部位を含むプロポリペプチドを含む、原核細胞におけるポリペプチドの産生のための発現構築物の提供。
【解決手段】N末端からC末端の方向に、−第1のジペプチドGS、−アミノ酸配列タグ、−以下にすぐに隣接した第2のジペプチドGS、−酵素的開裂部位を含む、プロポリペプチド。
【選択図】なし

Description

本明細書において、原核細胞におけるポリペプチドの産生のための発現構築物を報告する。発現構築物は、N末端からC末端の方向に、ジペプチドGS、アミノ酸タグ、ジペプチドGSおよびプロテアーゼ開裂部位を含むプロポリペプチドを含む。
発明の背景
組換えポリペプチドの産生のための発現系は最新の当技術分野において周知であり、そして、例えばMarino, M.H., Biopharm. 2 (1989) 18-33; Goeddel, D.V., et al., Methods Enzymol. 185 (1990) 3-7; Wurm, F., and Bernard, A., Curr. Opin. Biotechnol. 10 (1999) 156-159によって記載されている。
薬学的適用に使用するための抗体および抗体融合体などのポリペプチドは、CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、COS細胞、HEK細胞、BHK細胞、PER.C6(登録商標)細胞などの哺乳動物細胞において一般的に産生される。真核生物発現プラスミドのエレメントは、一般的に、原核生物の複製起点および原核生物選択マーカーを含む、例えばE.coliのための原核生物プラスミド増殖ユニット、真核生物選択マーカー、および対象の構造遺伝子(群)の発現のための1つ以上の発現カセット(各々、プロモーター、構造遺伝子、およびポリアデニル化シグナルを含む転写終結因子を含む)である。哺乳動物細胞における一過性発現のために、哺乳動物の複製起点、例えばSV40OriまたはOriPを含めることができる。プロモーターとして構成性または誘導性プロモーターを選択することができる。最適化された転写のためにコザック配列を5’非翻訳領域に含め得る。mRNAプロセシング、特にmRNAスプライシングおよび転写終結のために、構造遺伝子の構成(エキソン/イントロン構成)に依存して、mRNAスプライシングシグナル並びにポリアデニル化シグナルを含め得る。
薬学的適用における使用のための他のポリペプチド、例えばインシュリン、インターフェロンα−2、ソマトトロピン、インターロイキン−2、GM−CSFおよびレテプラーゼを、原核細胞、酵母、および主にE.coliにおいて産生することができる。E.coli発現プラスミドのエレメントは、一般的に、複製起点、選択マーカー、および対象の構造遺伝子(群)の発現のための1つ以上の発現カセットである。発現カセットは一般的にプロモーター、構造遺伝子および転写終結因子を含む。プロモーターとして構成性または誘導性プロモーターを使用することができる。最適化された転写のために、mRNAの開始コドンより先にシャイン・ダルガーノ配列またはその変異体を5’非翻訳領域に含め得る。
発明の要約
本明細書において、原核細胞における対象のポリペプチドの発現のために有用であるプロポリペプチドを報告する。それ故、プロポリペプチドは、対象のポリペプチドのN末端に融合している。本明細書において報告したプロポリペプチドは、改善された発現収率を提供し、そして融合ポリペプチドの取り扱い(下流の処理、精製)を改善する。例えば、効率的なエンドトキシン除去が行なわれ、一方で、プロポリペプチドを含む対象のタンパク質は、例えばアフィニティクロマトグラフィー材料に結合している。その後、プロポリペプチドは、組み入れられたプロテアーゼ開裂部位によって同族プロテアーゼを用いて、対象のポリペプチドから効率的に切断され得る。
本明細書において1つの局面として、N末端からC末端の方向に、
− アミノ酸配列GSを有する第1のジペプチド、
− アミノ酸配列タグ、
− 以下にすぐに隣接したアミノ酸配列GSを有する第2のジペプチド
− 酵素的開裂部位
を含むプロポリペプチドを報告する。
1つの態様において、プロポリペプチドは、アミノ酸配列GSを有する第1のジペプチドに対してN末端にあるリーディングアミノ酸配列を含む。別の態様において、リーディングアミノ酸配列は、少なくとも2アミノ酸残基の長さを有し、最大でも20アミノ酸残基の長さを有する。さらなる態様において、リーディングアミノ酸配列は少なくとも2アミノ酸残基の長さを有し、最大でも10アミノ酸残基の長さを有する。また1つの態様において、リーディングアミノ酸配列は、配列番号1〜8から選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドである。さらなる態様において、リーディングアミノ酸配列は、配列番号1〜6から選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
1つの態様において、プロポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、
− リーディングアミノ酸配列、
− アミノ酸配列GSを有する第1のジペプチド、
− アミノ酸配列タグ
− 以下にすぐに隣接したアミノ酸配列GSを有する第2のジペプチド、
− 酵素的開裂部位
からなる。
本明細書において報告したさらなる局面は、N末端からC末端の方向に、
− 場合によりリーディングアミノ酸配列、
− アミノ酸配列GSを有する第1のジペプチド、
− アミノ酸配列タグ、
− 以下にすぐに隣接したアミノ酸配列GSを有する第2のジペプチド、
− 酵素的開裂部位、および
− 対象のタンパク質
を含む融合ポリペプチドである。
以前に報告されているような全ての局面の1つの態様において、アミノ酸配列タグは、配列番号9から配列番号27から選択されたアミノ酸配列を有する。1つの態様において、アミノ酸配列タグは、配列番号11または配列番号15のアミノ酸配列を有する。別の態様において、酵素的開裂部位は、配列番号28〜42から選択されたアミノ酸配列を有する。さらなる態様において、対象のポリペプチドは、抗体重鎖または軽鎖、抗体フラグメント、一本鎖抗体、アポリポタンパク質、アポリポタンパク質変異体、アポリポタンパク質融合体、インターフェロン、インターロイキン、インシュリン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター変異体、コロニー刺激因子、成長ホルモン、骨形成タンパク質から選択される。1つの態様において、対象のポリペプチドは、配列番号43または配列番号44または配列番号45のアミノ酸配列を有する。1つの態様において、対象のポリペプチドは、本明細書において報告したプロポリペプチドとは異なるポリペプチドであり、すなわち、対象のポリペプチドは、アミノ酸配列タグに直接的に融合したアミノ酸配列GSを有するジペプチドに対応するアミノ酸配列を含まない。1つの態様において、対象のポリペプチドのN末端におけるアミノ酸は、下流の処理の後に遊離α−アミノ基を有する。1つの態様において、プロポリペプチドおよび/または対象のポリペプチドはグリコシル化されていない。
本明細書において別の局面として、以下の工程
a)N末端からC末端の方向に
− 場合によりリーディングアミノ酸配列
− 第1のジペプチドGS、
− アミノ酸配列タグ、
− 以下にすぐに隣接した第2のジペプチドGS、
− 酵素的開裂部位、および
− 対象のポリペプチド
を含む融合ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を準備する工程
b)細胞を培養する工程、
c)細胞または培養培地から融合ポリペプチドを回収する工程
d)融合ポリペプチドを精製する工程、
e)融合ポリペプチドを酵素的に開裂し、それにより対象のポリペプチドを産生する工程
を含む、対象のポリペプチドを産生するための方法を報告する。
1つの態様において、細胞は原核細胞である。別の態様において、細胞はエシェリキア・コリ(E.coli)細胞またはバチルス・サブティリス(Bacillus subtilis)細胞である。1つの態様において、アミノ酸配列タグは、配列番号9から配列番号27から選択されたアミノ酸配列を有する。1つの態様において、アミノ酸配列タグは、配列番号11または配列番号15のアミノ酸配列を有する。別の態様において、酵素的開裂部位は、配列番号28〜42から選択されたアミノ酸配列を有する。また1つの態様において、さらなるポリペプチドは、抗体重鎖または軽鎖、抗体フラグメント、一本鎖抗体、アポリポタンパク質、アポリポタンパク質変異体、アポリポタンパク質融合体、インターフェロン、インターロイキン、インシュリン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター変異体、コロニー刺激因子、成長ホルモン、骨形成タンパク質から選択される。1つの態様において、対象のポリペプチドは、配列番号43または配列番号44または配列番号45のアミノ酸配列を有する。1つの態様において、対象のポリペプチドは、本明細書において報告したプロポリペプチドとは異なるポリペプチドであり、すなわち、さらなるポリペプチドは、アミノ酸配列タグに直接的に融合したアミノ酸配列GSを有するジペプチドを含まない。
本明細書においてさらなる局面として、5’から3’の方向に、
− アミノ酸配列GSを有するジペプチドをコードする核酸、
− アミノ酸配列タグをコードする核酸、
− 以下にすぐに隣接したアミノ酸配列GSを有するジペプチドをコードする核酸、
− 酵素的開裂部位をコードする核酸
を含む核酸を含むパーツのキットを報告する。
本明細書において報告した1つの局面は、
− 細胞を、グルコース、酵母抽出物、L−ロイシン、L−プロリン、L−メチオニン、チアミンHCl、消泡剤を含む培地中で培養し、
− 細胞に、酵母抽出物、グリセロール、L−メチオニン、L−ロイシンおよびL−プロリンを含む第1のフィード溶液を供給し、
− 細胞に、L−プロリンを含む第2のフィード溶液を供給し、
− 水酸化カリウム溶液およびグルコース溶液をpH制御のために使用する
ことを特徴とする、原核細胞の培養のための方法である。
本明細書において報告した1つの局面は、
− ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を、グルコース、酵母抽出物、L−ロイシン、L−プロリン、L−メチオニン、チアミンHCl、消泡剤を含む培地中で培養し、
− 細胞に、酵母抽出物、グリセロール、L−メチオニン、L−ロイシンおよびL−プロリンを含むフィード溶液を最初に供給し、
− 細胞に、L−プロリンを含むフィード溶液を2番目に供給し、
− 水酸化カリウム溶液およびグルコース溶液をpH制御のために使用し、
ポリペプチドを細胞からまたは培養培地から回収し、これによりポリペプチドが産生されることを特徴とする、ポリペプチドの産生のための方法である。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、第1フィードの添加は、578nmにおいて決定された約15の光学密度において開始され、第2フィードの添加は578nmにおいて決定された約50の光学密度において開始され、そしてポリペプチドの発現は、578nmにおいて決定された約90の光学密度においてIPTGを用いて誘導される。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、培地は、約8.85g/lのグルコース、約63.5g/lの酵母抽出物、約2.2g/lのNHCl、約1.95g/lのL−ロイシン、約2.9g/lのL−プロリン、約0.75g/lのL−メチオニン、約17.3g/lのKHPO・3HO、約2g/lのMgSO・7HO、約25.8mg/lのチアミンHCl、約1.0ml/lの10%消泡剤を含む。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、第1フィード溶液は、約333g/lの酵母抽出物、約333g/lの85%グリセロール、約1.7g/lのL−メチオニン、および各々約5g/lのL−ロイシンおよびL−プロリンを含む。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、第2フィード溶液は、約600g/lのL−プロリンを含む。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、pH調節のための塩基は、10%(w/v)KOH溶液であり、そして酸は、75%グルコース溶液である。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、培養は、約25℃においてである。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、培養は、約pH6.5から約pH6.9の間のpHにおいてである。
1つの態様において、培養は、約10リットルの容量中においてである。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、第1フィードは、70g/hの速度で開始する。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、第2フィードは、10ml/hの速度で開始する。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、溶存酸素値は、50%超に保持される。特定の態様において、溶存酸素値は、撹拌速度、通気速度、および空気圧を平行して増加させることによって50%超に保持される。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、撹拌速度は、約500rpmから約1500rpmである。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、通気速度は、約10リットル/分から約20リットル/分である。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、空気圧は、約300mbarから約500mbarである。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、原核細胞は、E.coli細胞である。
本明細書において報告した方法の1つの態様において、ポリペプチドは、アポリポタンパク質A1である。特定の態様において、アポリポタンパク質A1は、テトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質である。
本明細書において報告した1つの局面は、約8.85g/lのグルコース、約63.5g/lの酵母抽出物、約2.2g/lのNHCl、約1.95g/lのL−ロイシン、約2.9g/lのL−プロリン、約0.75g/lのL−メチオニン、約17.3g/lのKHPO・3HO、約2g/lのMgSO・7HO、約25.8mg/lのチアミンHCl、約1.0ml/lの10%消泡剤を含む、原核細胞用の培養培地である。
1つの態様において、培地はさらに、約333g/lの酵母抽出物、約333g/lの85%グリセロール、約1.7g/lのL−メチオニン、および各々約5g/lのL−ロイシンおよびL−プロリンを含む第1フィードを含む。
1つの態様において、培地はさらに、約600g/lのL−プロリンを含む第2フィード溶液を含む。
発明の詳細な説明
本明細書において報告したプロポリペプチドは、原核細胞における対象のポリペプチドの発現のために有用である。それは改善された発現収率を提供し、そして例えば下流の処理および精製の間などの取り扱いを改善する。例えば、効率的なエンドトキシン除去が行なわれ、一方で、プロポリペプチドを含む対象のタンパク質は、例えばアフィニティクロマトグラフィー材料に結合している。その後、プロポリペプチドは、組み入れられたプロテアーゼ開裂部位によって同族プロテアーゼを用いて、対象のポリペプチドから効率的に切断され得る。
本明細書において、N末端からC末端の方向に、
− 場合によりリーディングアミノ酸配列、
− 第1のジペプチドGS、
− アミノ酸配列タグ、
− 以下にすぐに隣接した第2のジペプチドGS、
− 酵素的開裂部位
を含むプロポリペプチドを報告する。
本出願内で使用される「アミノ酸」または「アミノ酸残基」という用語は、直接的にまたは前駆体の形態で核酸によってコードされ得る、カルボキシα−アミノ酸の基を示す。個々のアミノ酸は、3つのヌクレオチド(いわゆるコドンまたは塩基トリプレット)からなる核酸によってコードされる。各アミノ酸は少なくとも1つのコドンによってコードされる。これは「遺伝子コードの縮重」として知られる。本出願内で使用される「アミノ酸」という用語は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、トレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)およびバリン(val、V)を含む天然に存在するカルボキシα−アミノ酸を示す。
「ポリペプチド」という用語は、天然で産生されたものであれ合成で産生されたものであれ、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸からなるポリマーを示す。約20未満のアミノ酸残基のポリペプチドは「ペプチド」と称され得、一方、2つ以上のポリペプチドからなる、または100を超えるアミノ酸残基の1つのポリペプチドを含む分子は、「タンパク質」と称され得る。「ジペプチド」という用語は、ペプチド結合を用いて互いに接続された2つのアミノ酸残基からなるペプチドを示す。ポリペプチドはまた、非アミノ酸成分、例えば糖質基、金属イオン、またはカルボン酸エステルなどを含み得る。非アミノ酸成分は、ポリペプチドが発現されている細胞によって加えられ得、そして細胞のタイプにより変化し得る。ポリペプチドは、本明細書において、そのアミノ酸骨格構造またはそれをコードする核酸の点から定義される。糖質基などの付加は、一般的に明記されないが、それにも関わらず存在し得る。1つの態様において、対象のポリペプチドは、アポリポタンパク質またはアポリポタンパク質変異体/融合体である。別の態様において、アポリポタンパク質はアポリポタンパク質A1またはアポリポタンパク質A1変異体/融合体である。さらなる態様において、アポリポタンパク質A1はN末端でテトラネクチン三量体化ドメインに融合し、その結果、人工テトラネクチンアポリポタンパク質A1融合ポリペプチドが得られる。1つの態様において、対象のポリペプチドは、配列番号43から配列番号76から選択されたアミノ酸配列を有する。別の態様において、対象のポリペプチドは、配列番号43、または配列番号44、または配列番号45から選択されたアミノ酸配列を有する。
「リーディングアミノ酸配列」という用語は、ペプチド結合を介して互いに接続されたアミノ酸またはアミノ酸残基の配列を示す。1つの態様において、リーディングアミノ酸配列は、1から20のアミノ酸残基からなる。別の態様において、リーディングアミノ酸配列は、2から15のアミノ酸残基からなる。さらなる態様において、リーディングアミノ酸配列は4から10のアミノ酸残基からなる。また1つの態様において、リーディングアミノ酸配列は、
Figure 2016026169

のアミノ酸配列を有する。さらなる態様において、リーディングアミノ酸配列は、
Figure 2016026169

から選択されたアミノ酸配列を有する。
「アミノ酸配列タグ」という用語は、特異的な結合特性を有する、ペプチド結合を介して互いに接続されたアミノ酸残基の配列を示す。1つの態様において、アミノ酸配列タグは、親和性タグまたは精製タグである。1つの態様において、アミノ酸配列タグは、Argタグ、Hisタグ、Flagタグ、3xFlagタグ、Strepタグ、Nanoタグ、SBPタグ、c−mycタグ、Sタグ、カルモジュリン結合ペプチド、セルロース結合ドメイン、キチン結合ドメイン、GSTタグまたはMBPタグから選択される。さらなる態様において、アミノ酸配列タグは、
Figure 2016026169

から選択される。
「酵素的開裂部位」という用語は、特異的にプロテアーゼによって開裂され得る、ペプチド結合を介して互いに接続されたアミノ酸残基の配列を示す。1つの態様において、プロテアーゼはIgAプロテアーゼ、グランザイムB、Tevプロテアーゼ、プレシジョンプロテアーゼ、トロンビン、第Xa因子またはエンテロキナーゼである。
「IgAプロテアーゼ」という用語は、以下の配列の1つを含む認識部位を有するNeisseria gonorrhoeaeに由来するプロテアーゼを示し、「↓」は、切断される結合の位置を示す:
Figure 2016026169
「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上の成分の並立を示し、このように記載された成分が、その意図する様式で機能することを可能とする関係にある。例えば、分泌リーダーなどの領域およびポリペプチドをコードする2つのポリペプチドを連結すること。
アミノ酸配列をコードする核酸の連結は、例えばPCR法を使用しておよび/または簡便な制限酵素部位におけるライゲーションによって、当技術分野において公知の組換え法によって達成される。簡便な制限酵素部位が存在しない場合には、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを慣行に従って使用する。
原核細胞における対象のポリペプチドの組換え産生のために、とりわけ、高い発現収率および実践可能な下流の処理が考えられる。
N末端からC末端の方向に
− 第1のジペプチドGS、
− アミノ酸配列タグ
− 第2のジペプチドGS、および
− 酵素的開裂部位
を含む本明細書において報告したプロポリペプチドは、作動可能に連結された対象のポリペプチドの発現に有用である。有利な特性は、本明細書において報告したプロポリペプチドを対象のポリペプチドのN末端に融合した場合に発揮され得、これは原核細胞において組換え手段によって発現されるものである。従って、本明細書において報告したプロポリペプチドを使用して、発現収率および下流の処理を改善することができる。対象のポリペプチドは、本明細書において報告したプロポリペプチドおよび対象のポリペプチドを含む融合ポリペプチドとして原核細胞によって発現される。すなわち、融合ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、本明細書において報告したプロポリペプチドおよび対象のポリペプチドを含む。
表1:種々の融合ポリペプチドの発現収率。各々のセルに与えられた最初の収率値は、実施例3bに記載の発酵法を用いて得られ、各々のセルにおける第2の収率値は、実施例3aに記載の発酵法を用いて得られた。
Figure 2016026169

Figure 2016026169
表1から、第2のジペプチドGSと酵素的開裂部位との間に追加のアミノ酸配列が全く挿入されていない、N末端において本明細書において報告したプロポリペプチドを含む融合ポリペプチドは、介在アミノ酸配列を含むものよりも高い発現収率を提供することが分かる。2つ以上のアミノ酸残基のリーディングアミノ酸配列が、第1のジペプチドGSのN末端に存在し得る。
そのC末端において、本明細書において報告したプロポリペプチドは、酵素的開裂部位を含む。酵素的開裂部位は、プロテアーゼのための認識モチーフを含むアミノ酸配列である。この認識部位は、プロテアーゼがこの認識部位を特異的に開裂する限り任意のプロテアーゼに対するものであり得る、すなわち、この配列は、融合ポリペプチドの全アミノ酸配列中に唯1回しか出現しない。
特に有利なのはエンドトキシン除去の可能性であり、一方で、融合ポリペプチドは、アフィニティクロマトグラフィー材料に、すなわち、対象のポリペプチドのために特異的に設計されているのではなくアミノ酸配列タグに対して特異的に設計されているアフィニティ材料に結合している。これらの結合特性により、アミノ酸配列タグと対応するアフィニティ材料の任意の対応する組合せを使用することができる。エンドトキシン除去後に対象のポリペプチドを、プロテアーゼ開裂部位を使用することによって融合ポリペプチドから効率的に回収することができる。
以下の実施例および配列表は、本発明の理解を助けるために提供され、その真の範囲は添付の特許請求の範囲に示されている。本発明の精神から逸脱することなく示された手順に改変を行なうことができることが理解される。
配列表の記載
配列番号1〜8 アミノ酸配列
配列番号9〜27 アミノ酸タグ
配列番号28〜42 プロテアーゼ開裂部位
配列番号43〜76 アポリポタンパク質アミノ酸配列
配列番号77〜78 変異アポリポタンパク質融合体アミノ酸配列
配列番号79〜84 プロポリペプチドアミノ酸配列
実施例
材料および方法
組換えDNA技術
標準的な方法を使用して、Sambrook, J., et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2nd edition, New York, (December 1989)に記載のようにDNAを操作した。分子生物学的試薬を製造業者の指示に従って使用した。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントを、化学合成によって作製されたオリゴヌクレオチドから調製した。唯一の制限エンドヌクレアーゼ開裂部位によってフランキングされる遺伝子セグメントを、オリゴヌクレオチドのアニーリングおよびライゲーション(PCR増幅を含む)によってアセンブルし、その後、pCR2.1−TOPO−TAクローニングベクター(Invitrogen Corp., USA)にAオーバーハングを介してクローニングした。サブクローニングされた遺伝子フラグメントのDNA配列をDNAシークエンスによって確認した。
実施例1
E.coli発現プラスミドの作製および説明
テトラネクチンアポリポタンパク質A1融合ポリペプチドを組換え手段によって調製した。3つの異なるテトラネクチンアポリポタンパク質A1融合ポリペプチドのアミノ酸配列を以下に示す(太文字、テトラネクチン三量体化ドメイン、変異体AおよびB)。変異体Aは、テトラネクチンドメインのN末端における2つのアミノ酸残基の付加によって変異体Bとは異なる。変異体Cは、テトラネクチンドメインのC末端における5つのアミノ酸残基の付加によって変異体Aとは異なる。
変異体Aのアミノ酸配列(配列番号44):
Figure 2016026169
変異体Bのアミノ酸配列(配列番号77):
Figure 2016026169
変異体Cのアミノ酸配列(配列番号78):
Figure 2016026169
テトラネクチンアポリポタンパク質A1融合ポリペプチドは、E.coliにおいて前駆ポリペプチド(より大きな融合ポリペプチド)として発現された。以下のN末端プロポリペプチドを、改善された発現収率および下流の処理について試験した:
1)変異体Bと合わせたプロポリペプチドのアミノ酸配列(プラスミド5803):
Figure 2016026169

プロポリペプチド5803は、N末端からC末端の方向に:
− アミノ酸配列MRを有するリーディングアミノ酸配列、
− 第1のジペプチドGS、
− HHHHHHのアミノ酸配列(配列番号11)を有するヘキサヒスチジンタグ、
− 第2のジペプチドGS、および
− PRPPTPのアミノ酸配列(配列番号33)を有するIgAプロテアーゼ開裂部位
を含む人工ポリペプチドである。
2)変異体Aと合わせたプロポリペプチドのアミノ酸配列(プラスミド5816):
Figure 2016026169

プロポリペプチド5816は、N末端からC末端の方向に:
− MCDLPQTHSLのアミノ酸配列(配列番号3)を有するインターフェロン配列のフラグメントにコンジュゲーションしたメチオニンをコードするリーディングアミノ酸配列、
− 第1のジペプチドGS、
− HHHHHHのアミノ酸配列(配列番号11)を有するヘキサヒスチジンタグ、
− 第2のジペプチドGS、および
− VVAPPAPのアミノ酸配列(配列番号32)を有するIgAプロテアーゼ開裂部位
を含む人工ポリペプチドである。
3)変異体Aと合わせたプロポリペプチドのアミノ酸配列(プラスミド5820):
Figure 2016026169

プロポリペプチド5820は、N末端からC末端の方向に、
− アミノ酸配列MRを有するリーディングアミノ酸配列、
− 第1のジペプチドGS、
− HHHHHHのアミノ酸配列(配列番号11)を有するヘキサヒスチジンタグ、
− 第2のジペプチドGS、
− ストレプトアビジンに由来する介在アミノ酸配列、および
− VVAPPAPのアミノ酸配列(配列番号34)を有するIgAプロテアーゼ開裂部位
を含む人工ポリペプチドである。
4)変異体Aと合わせたプロポリペプチドのアミノ酸配列(プラスミド5805):
Figure 2016026169

プロポリペプチド5805は、N末端からC末端の方向に、
− アミノ酸配列MRを有するリーディングアミノ酸配列、
− 第1のジペプチドGS、
− HHHHHHのアミノ酸配列(配列番号11)を有するヘキサヒスチジンタグ、
− AHFWQQAのアミノ酸配列(配列番号02)を有する介在アミノ酸配列、および
− PRPPTPのアミノ酸配列(配列番号38)を有するIgAプロテアーゼ開裂部位
を含む人工ポリペプチドである。
5)変異体Cと合わせたプロポリペプチドのアミノ酸配列(プラスミド5819):
Figure 2016026169

プロポリペプチド5819は、N末端からC末端の方向に、
− アミノ酸配列MRを有するリーディングアミノ酸配列、
− 第1のジペプチドGS、
− HHHHHHのアミノ酸配列(配列番号11)を有するヘキサヒスチジンタグ、
− ヒトHIV2 gp32タンパク質に由来する介在アミノ酸配列、および
− VVAPPAPのアミノ酸配列(配列番号34)を有するIgAプロテアーゼ開裂部位
を含む人工ポリペプチドである。
6)変異体Bと合わせたプロポリペプチドのアミノ酸配列(プラスミド5806):
Figure 2016026169

プロポリペプチド5806は、N末端からC末端の方向に、
− リーディングアミノ酸配列(M、開始コドン)、
− HHHHHHのアミノ酸配列(配列番号11)を有するヘキサヒスチジンタグ、
− KAKRFKKHのアミノ酸配列(配列番号01)を有する介在アミノ酸配列、および
− PRPPAPのアミノ酸配列(配列番号40)を有するIgAプロテアーゼ開裂部位
を含む人工ポリペプチドである。
テトラネクチンアポリポタンパク質A1変異体ポリペプチドを、in vitroでIgAプロテアーゼを使用して酵素的開裂によって融合前駆タンパク質から回収した。
5803、5816、5820、5805、5819および5806と称される、種々のプロポリペプチドテトラネクチンアポリポタンパク質A1をコードする融合遺伝子を、公知の組換え法および技術を用いて、適切な核酸セグメントの接続によってアセンブルした。化学合成によって作製された核酸配列はDNAシークエンスによって確認された。
基本/開始E.coli発現プラスミド4980の作製および説明
プラスミド4980(4980−pBRori−URA3−LACI−SAC)は、E.coliにおけるコアストレプトアビジンの発現のための発現プラスミドである。それは、435bp長のコアストレプトアビジンをコードするEcoRI/CelIIフラグメントと、プラスミド1966(1966−pBRori−URA3−LACI−Tリピート;EP−B1422237に報告)に由来する3142bp長のEcoRI/CelIIフラグメントのライゲーションによって作製された。
コアストレプトアビジンE.coli発現プラスミドは、以下のエレメントを含む:
− E.coliにおける複製のためのベクターpBR322からの複製起点(Sutcliffe, J.G., et al., Quant. Biol. 43 (1979) 77-90に記載のbp位置2517〜3160に対応する)、
− E.coli pyrF突然変異体株の補完によるプラスミドの選択を可能とする(ウラシル栄養要求性)、オロチジン5’−リン酸デカルボキシラーゼをコードするSaccharomyces cerevisiaeのURA3遺伝子(Rose, M., et al., Gene 29 (1984) 113-124)、
− 以下からなるコアストレプトアビジン発現カセット
− Stuber, D., et al.(後記参照)に記載の合成リボソーム結合部位を含むT5ハイブリッドプロモーター(Bujard, H., et al., Methods. Enzymol. 155 (1987) 416-433およびStueber, D., et al., Immunol. Methods IV (1990) 121-152に記載のT5−PN25/03/04ハイブリッドプロモーター)
− コアストレプトアビジン遺伝子、および
− 2つのバクテリオファージ由来の転写終結因子、λ−T0終結因子(Schwarz, E., et al., Nature 272 (1978) 410-414)およびfd終結因子(Beck, E., and Zink, B., Gene 1-3 (1981) 35-58)、ならびに
− E.coli由来のlacIリプレッサー遺伝子(Farabaugh, P.J., Nature 274 (1978) 765-769)。
プロポリペプチドを含む最終発現プラスミドの作製(プラスミド5803、5816、5820、5805、5819および5806)
プラスミド5803(5803−His6−IgA−TP7−TripB−ApoAI)は、プロポリペプチド5803を含むテトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質の発現のためのプラスミドである。それは、唯一のフランキングするEcoRIおよびCelII制限エンドヌクレアーゼ開裂部位を使用してベクター4980からコアストレプトアビジン構造遺伝子を切り出し、そして958bp長のEcoRII/CelII5803プロポリペプチドテトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質をコードする遺伝子セグメントを3142bp長のEcoRI/CelII−4980ベクターフラグメントに挿入することによって調製された。
プラスミド
Figure 2016026169

を、プラスミド5803について前記したように作製した。
実施例2
E.coliにおけるプラスミド5803、5816、5820、5805、5819および5806からのテトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質の発現
テトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質5803、5816、5820、5805、5819および5806の発現のために、E.coli栄養要求性(PyrF)の補完による抗生物質を含まないプラスミドの選択を可能とするE.coli宿主/ベクター系を使用した(例えば、EP−B0972838およびUS 6,291,245参照)
テトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質を、E.coli株CSPZ−2(leuB、proC、trpE、thi−1、ΔpyrF)において発現した。
形質転換、および選択培地におけるpyrF栄養要求性の補完による細胞培養
E.coliK12株CSPZ−2(leuB、proC、trpE、thi−1、ΔpyrF)を、前の工程で得られた発現プラスミド(それぞれ、5803、5816、5820、5805、5819および5806)を用いて形質転換した。形質転換されたCSPZ−2細胞をまず37℃で寒天プレート上で増殖させ、その後、0.6〜0.9の550nmにおける光学密度(OD550)となるまで0.5%カザミノ酸(Difco)を含むM9最小培地中の振とう培養液中で増殖させ、続いて、IPTG(1〜5mmol/lの最終濃度)を用いて誘導した。
37℃で4〜16時間の誘導期の後、収集前に、エーレンマイヤーフラスコ中の全培養ブロスを1時間または2時間かけて50℃まで加熱する加熱工程により、細胞質性および可溶性の発現されたテトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質を、不溶性タンパク質凝集体(いわゆる封入体)に移した(例えば、EP−B1486571参照)。その後、細胞を遠心分離によって収集し、50mmol/lリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)で洗浄し、そしてさらなる処理にかけるまで−20℃で保存した。
発現解析
発現解析のために、遠心分離した培養培地の3 OD550nmユニット(1 OD550nm=550nmにおけるODが1である1mlの細胞懸濁液)の細胞ペレットを、0.25mlの10mmol/lリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)に再懸濁し、そして細胞を超音波処理によって溶解した(50%の強度で30秒間の2回のパルス)。不溶性細胞成分は沈降し(遠心分離14,000rpm、5分間)、そして上清を、その容量の1/5の5×SDS試料緩衝液(1×SDS試料緩衝液:50mmol/lのトリス-HCl、pH6.8、1%SDS、50mmol/lのDTT、10%グリセロール、0.001%ブロモフェノールブルー)と混合した。この不溶性細胞片画分(ペレット)を、0.3mlの1×SDS試料緩衝液に再懸濁し、試料を5分間95℃でインキュベーションし、そして再度遠心分離にかけた。続いて、タンパク質をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)(Laemmli, U.K., Nature 227 (1970) 680-685)によって分離し、そしてクーマシーブリリアントブルーR色素を用いて染色した。
合成されたテトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質は均一であり、そして不溶性細胞片画分に不溶性タンパク質凝集体(IBs)の形態で見られた。発現収率は全てのクローンにおいて測定精度の範囲内で同一であり、そして全E.coliタンパク質と比べて30〜60%であった。
実施例3
テトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質の組換え産生のための10リットルの高細胞密度のE.coliの発酵
実施例3a
前培養
前発酵のために、約1g/lのL−ロイシン、約1g/lのL−プロリンおよび約1mg/lのチアミンHClの補充されたSambrook, J., et al., (Molecular Cloning: A Laboratory Manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press; 2nd edition, New York, (December 1989))に記載のM9培地を使用した。
前発酵のために、バッフルを有する1000mlエーレンマイヤーフラスコ中の300mlのM9培地に、初代種子バンクアンプルからの2mlを用いて接種した。1〜3の光学密度(578nm)が得られるまで、培養を回転振とう機で13時間かけて37℃で実施した。
10リットルの流加主要発酵
発酵のためにRiesenberg, et al.記載のバッチ培地を使用した(Riesenberg, D., et al., J. Biotechnol. 20 (1991) 17-27):27.6g/lのグルコース・HO、13.3g/lのKHPO、4.0g/lの(NHHPO、1.7g/lのクエン酸塩、1.2g/lのMgSO・7HO、60mg/lのクエン酸鉄(III)、2.5mg/lのCoCl・6HO、15mg/lのMnCl・4HO、1.5mg/lのCuCl・2HO、3mg/lのHBO、2.5mg/lのNaMoO・2HO、8mg/lのZn(CHCOO)・2HO、8.4mg/lのチトリプレックスIII、1.3ml/lのシンペロニック10%消泡剤。バッチ培地に、5.4mg/lのチアミンHClおよび1.2g/lのL−ロイシンおよびL−プロリンをそれぞれ補充した。フィード1溶液は、19.7g/lのMgSO・7HOの補充された700g/lのグルコースを含んだ。pH調節のためのアルカリ溶液は、50g/lのL−ロイシンおよび50g/lのL−プロリンのそれぞれ補充された12.5%(w/v)NH水溶液であった。全ての成分を脱イオン水に溶解した。
発酵を、10リットルのBiostat C DCU3発酵槽(Sartorius, Melsungen, Germany)において実施した。6.4リットルの無菌発酵バッチ培地と、前発酵からの300mlの接種材料で開始して、バッチ発酵を37℃、pH6.9±0.2、500mbar、および通気速度10リットル/分で実施した。最初に補充したグルコースが枯渇した後、温度を28℃にシフトさせ、そして発酵は流加モードに入った。ここで一定して増加する撹拌速度(10時間以内に550rpmから1000rpmに、そして16時間以内に1000rpmから1400rpmに)および通気速度(10時間で10リットル/分から16リットル/分、そして5時間で16リットル/分から20リットル/分)と組み合わせてフィード1を添加することによって、溶存酸素(pO2)の相対値を50%に保持した(DOスタット、例えば、Shay, L.K., et al., J. Indus. Microbiol. (1987) 79-85参照)。さらなるアミノ酸の供給は、アルカリ溶液の添加から生じ、この時、pHは、約8時間の培養後に調節下限(6.70)に到達していた。組換え治療タンパク質の発現は、1mMのIPTGの添加によって70の光学密度において誘導された。
バイオマスの収集
発酵終了時に、収集前に、発酵槽中の全培養ブロスを1時間または2時間かけて50℃まで加熱する加熱工程により、細胞質性および可溶性の発現されたテトラネクチンアポリポタンパク質A1を、不溶性タンパク質凝集体(いわゆる封入体)に移した(例えば、EP−B1486571参照)。その後、発酵槽の内容物をフロースルー遠心分離器を用いて遠心分離にかけ(13,000rpm、13リットル/h)、そして収集されたバイオマスを、さらなる処理にかけるまで−20℃で保存した。合成されたテトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質は、不溶性のタンパク質凝集体(いわゆる封入体(IBs))の形態で不溶性細胞片画分に排他的に見られた。
産物の数量化
発酵槽から得た試料、1つは誘導前のもの、そしてタンパク質発現の誘導後の指定した時点におけるその他のものを、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて分析する。どの試料からも同じ量の細胞(ODターゲット=5)を5mLのPBS緩衝液に再懸濁し、そして氷上での超音波処理を介して破壊した。その後、100μLの各懸濁液を遠心分離にかけ(15,000rpm、5分間)、そして各上清を取り出し、そして別々のバイアルに移す。これは、可溶性および不溶性の発現されたターゲットタンパク質を識別するためである。各上清(=可溶性)画分に300μLのSDS試料緩衝液を、各ペレット(=不溶性)画分に400μLのSDS試料緩衝液(Laemmli, U.K., Nature 227 (1970) 680-685)を加える。試料を振とう下で95℃で15分間加熱することにより、試料中の全てのタンパク質を可溶化および減少させる。室温まで冷却した後、5μLの各試料を、4〜20%TGX Criterion Stain Freeポリアクリルアミドゲル(Bio-Rad)に移す。さらに、5μlの分子量標準(プレシジョンPlusプロテインスタンダード、Bio-Rad)および公知の産物のタンパク質濃度(0.1μg/μl)を有する3つの量(0.3μl、0.6μlおよび0.9μl)の定量スタンダードをゲル上に配置する。
電気泳動を200Vで60分間流し、その後、ゲルをGelDOC EZイメージャー(Bio-Rad)に移し、そしてUV照射で5分間処理した。ゲルイメージを、Image Lab分析ソフトウェア(Bio-Rad)を使用して分析した。3つの標準物質を用いて直線回帰曲線を>0.99の係数を用いて計算し、そして元々の試料中のターゲットタンパク質のその濃度を計算した。
実施例3b
前培養
前発酵のために、約1g/lのL−ロイシン、約1g/lのL−プロリンおよび約1mg/lのチアミンHClの補充されたSambrook, J., et al., (Molecular Cloning: A Laboratory Manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press; 2nd edition, New York, (December 1989))に記載のM9培地を使用した。
前発酵のために、バッフルを有する1000mlエーレンマイヤーフラスコ中の300mlの改変M9培地に、寒天プレートからまたは初代種子バンクアンプルからの1〜2mlを用いて接種した。1〜3の光学密度(578nm)が得られるまで、培養を回転振とう機で13時間かけて37℃で実施した。
10リットルの流加主要発酵
テトラネクチンアポリポタンパク質A1の発酵および高収率の発現のために、以下のバッチ培地およびフィードを使用した:
8.85g/lのグルコース、63.5g/lの酵母抽出物、2.2g/lのNHCl、1.94g/lのL−ロイシン、2.91g/lのL−プロリン、0.74g/lのL−メチオニン、17.3g/lのKHPO・HO、2.02g/lのMgSO・7HO、25.8mg/lのチアミンHCl、1.0ml/lのシンペロニック消泡剤。フィード1溶液は、1.67g/lのL−メチオニンおよび各々5g/lのL−ロイシンおよびL−プロリンの補充された、333g/lの酵母抽出物および333g/lの85%グリセロールを含んだ。フィード2は、600g/lのL−プロリンの溶液であった。pH調節のためのアルカリ溶液は10%(w/v)KOH溶液であり、そして酸としては75%グルコース溶液を使用した。全ての成分を脱イオン水に溶解した。
発酵を、10リットルのBiostat C DCU3発酵槽(Sartorius, Melsungen, Germany)において実施した。5.15リットルの無菌発酵バッチ培地と、前発酵からの300mlの接種材料で開始して、流加発酵を、25℃、pH6.7±0.2、300mbarおよび通気速度10リットル/分で実施した。最初に補充したグルコースが枯渇する前に、培養液は15の光学密度(578nm)に達し、そして発酵は流加モードに入り、この時フィード1を70g/hで開始した。培養液中のグルコース濃度をモニタリングしながら、フィード1を、グルコースの蓄積を回避しながら、そしてpHを調節上限値6.9近くに保持しながら、最大150g/hまで増加させた。光学密度50(578nm)において、フィード2を、10ml/hの一定したフィード速度で開始した。撹拌速度(500rpmから1500rpm)、通気速度(10リットル/分から20リットル/分)および圧力(300mbarから500mbar)を平行して増加させることによって溶存酸素(pO)の相対値を50%超に保持した。組換え治療タンパク質の発現を、光学密度90において1mMのIPTGの添加によって誘導した。
産物の数量化
発酵槽から得た7つの試料、1つは誘導前のもの、そしてタンパク質発現の誘導後の指定した時点におけるその他のものを、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて分析する。どの試料からも同じ量の細胞(ODターゲット=5)を5mLのPBS緩衝液に再懸濁し、そして氷上での超音波処理を介して破壊した。その後、100μLの各懸濁液を遠心分離にかけ(15,000rpm、5分間)、そして各上清を取り出し、そして別々のバイアルに移す。これは、可溶性および不溶性の発現されたターゲットタンパク質を識別するためである。各上清(=可溶性)画分に300μLのSDS試料緩衝液を、各ペレット(=不溶性)画分に200μLのSDS試料緩衝液(Laemmli, U.K., Nature 227 (1970) 680-685)を加える。試料を振とう下で95℃で15分間加熱することにより、試料中の全てのタンパク質を可溶化および減少させる。室温まで冷却した後、5μLの各試料を、10%Bis−Trisポリアクリルアミドゲル(Novagen)に移す。さらに、5μlの分子量標準(プレシジョンPlusプロテインスタンダード、Bio-Rad)および公知の産物のタンパク質濃度(0.1μg/μl)を有する3つの量(0.3μl、0.6μlおよび0.9μl)の定量スタンダードをゲル上に配置する。
電気泳動を200Vで35分間流し、その後、ゲルをクーマシーブリリアントブルーR色素で染色し、加熱した水を用いて脱染し、そしてデジタル化のために光学密度計(GS710, Bio-Rad)に移した。ゲルイメージを、Quantity One1次元分析ソフトウェア(Bio-Rad)を使用して分析した。3つの標準物質を用いて直線回帰曲線を>0.98の係数を用いて計算し、元々の試料中のターゲットタンパク質のその濃度を計算した。
バイオマスの収集
発酵終了時に、収集前に、発酵槽中の全培養ブロスを1時間または2時間かけて50℃まで加熱する加熱工程により、細胞質性および可溶性の発現されたテトラネクチンアポリポタンパク質A1を、不溶性タンパク質凝集体(いわゆる封入体(IBs))に移した(例えば、EP−B1486571参照)。加熱工程後、合成されたテトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質は、IBsの形態で不溶性細胞片画分に排他的に見られた。
発酵槽の内容物を4〜8℃まで冷却し、フロースルー遠心分離器を用いて遠心分離にかけ(13,000rpm、13リットル/h)、そして収集されたバイオマスを、さらなる処理にかけるまで−20℃で保存した。収集された全バイオマスの収率は、発現された構築物に依存して39g/lから90g/lの乾燥物の範囲であった。

Claims (40)

  1. N末端からC末端の方向に、
    − 第1のジペプチドGS、
    − アミノ酸配列タグ、
    − 以下にすぐに隣接した第2のジペプチドGS、
    − 酵素的開裂部位
    を含む、プロポリペプチド。
  2. 第1のジペプチドGSに対してN末端にある少なくとも2つのアミノ酸残基の長さのリーディングアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項1記載のプロポリペプチド。
  3. N末端からC末端の方向に、
    − 請求項1〜2のいずれか1項記載のプロポリペプチド、および
    − 対象のポリペプチド
    を含む融合ポリペプチド。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のプロポリペプチドのN末端のアミノ酸が、遊離α−アミノ基を有することを特徴とする、請求項3記載の融合ポリペプチド。
  5. アミノ酸配列タグが、配列番号11または配列番号15のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載のポリペプチド。
  6. 酵素的開裂部位が配列番号33または配列番号34のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載のポリペプチド。
  7. 第1のジペプチドGSに対してN末端にあるリーディングアミノ酸配列が、配列番号01から08から選択されたアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項2〜6のいずれか1項記載のポリペプチド。
  8. 対象のポリペプチドが、抗体重鎖または軽鎖、抗体フラグメント、一本鎖抗体、アポリポタンパク質、アポリポタンパク質変異体、アポリポタンパク質融合体、インターフェロン、インターロイキン、インシュリン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター変異体、コロニー刺激因子、成長ホルモン、または骨形成タンパク質から選択されることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか1項記載の融合ポリペプチド。
  9. 対象のポリペプチドが、配列番号43、または配列番号44、または配列番号45のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項3〜7のいずれか1項記載の融合ポリペプチド。
  10. 以下の工程
    a)N末端からC末端の方向に
    − 第1のジペプチドGS、
    − アミノ酸配列タグ、
    − 以下にすぐに隣接した第2のジペプチドGS、
    − 酵素的開裂部位、および
    − 対象のポリペプチド
    を含む融合ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を準備する工程
    b)細胞を培養する工程、
    c)細胞または培養培地から融合ポリペプチドを回収する工程
    d)融合ポリペプチドを精製する工程、
    e)融合ポリペプチドを酵素的に開裂し、それにより対象のポリペプチドを産生する工程
    を含む、対象のポリペプチドを産生するための方法。
  11. 融合ポリペプチドが、第1のジペプチドGSに対してN末端にある少なくとも2つのアミノ酸残基の長さのリーディングアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 第1のジペプチドGSに対してN末端にあるリーディングアミノ酸配列が、配列番号01から08から選択されたアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 細胞が原核細胞であることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. アミノ酸配列タグが、配列番号11または配列番号15のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項10〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 酵素的開裂部位が、配列番号33または配列番号34のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項10〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 対象のポリペプチドが、抗体重鎖または軽鎖、抗体フラグメント、一本鎖抗体、アポリポタンパク質、アポリポタンパク質変異体、アポリポタンパク質融合体、インターフェロン、インターロイキン、インシュリン、組織型プラスミノーゲンアクチベーター変異体、コロニー刺激因子、成長ホルモン、または骨形成タンパク質から選択されることを特徴とする、請求項10〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. ポリペプチドが、配列番号43、または配列番号44、または配列番号45のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項10〜15のいずれか1項記載の方法。
  18. 5’から3’の方向に、
    − ジペプチドGSをコードする核酸、
    − アミノ酸配列タグをコードする核酸、
    − 以下にすぐに隣接したジペプチドGSをコードする核酸、
    − 酵素的開裂部位をコードする核酸
    を含む核酸を含むキット。
  19. − 細胞を、グルコース、酵母抽出物、L−ロイシン、L−プロリン、L−メチオニン、チアミンHCl、消泡剤を含む培地中で培養し、
    − 細胞に、酵母抽出物、グリセロール、L−メチオニン、L−ロイシンおよびL−プロリンを含む第1フィード溶液を供給し、
    − 細胞に、L−プロリンを含む第2フィード溶液を供給し、
    − 水酸化カリウム溶液およびグルコース溶液をpH制御のために使用する
    ことを特徴とする、原核細胞の培養のための方法。
  20. − ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を、グルコース、酵母抽出物、L−ロイシン、L−プロリン、L−メチオニン、チアミンHCl、消泡剤を含む培地中で培養し、
    − 細胞に、酵母抽出物、グリセロール、L−メチオニン、L−ロイシンおよびL−プロリンを含むフィード溶液を最初に供給し、
    − 細胞に、L−プロリンを含むフィード溶液を2番目に供給し、
    − 水酸化カリウム溶液およびグルコース溶液をpH制御のために使用し、
    ポリペプチドを細胞または培養培地から回収し、これによりポリペプチドが産生されることを特徴とする、ポリペプチドの産生のための方法。
  21. 第1フィードの添加が、578nmにおいて決定された約15の光学密度において開始され、第2フィードの添加が、578nmにおいて決定された約50の光学密度において開始され、そしてポリペプチドの発現が、578nmにおいて決定された約90の光学密度においてIPTGを用いて誘導されることを特徴とする、請求項19〜20のいずれか1項記載の方法。
  22. 培地が、約8.85g/lのグルコース、約63.5g/lの酵母抽出物、約2.2g/lのNHCl、約1.95g/lのL−ロイシン、約2.9g/lのL−プロリン、約0.75g/lのL−メチオニン、約17.3g/lのKHPO・3HO、約2g/lのMgSO・7HO、約25.8mg/lのチアミンHCl、約1.0ml/lの10%消泡剤を含むことを特徴とする、請求項19および21のいずれか1項記載の方法。
  23. 第1フィード溶液が、約333g/lの酵母抽出物、約333g/lの85%グリセロール、約1.7g/lのL−メチオニン、および各々約5g/lのL−ロイシンおよびL−プロリンを含むことを特徴とする、請求項19〜22のいずれか1項記載の方法。
  24. 第2フィード溶液が、約600g/lのL−プロリンを含むことを特徴とする、請求項19〜23のいずれか1項記載の方法。
  25. pH調節のための塩基が、10%(w/v)KOH溶液であり、そして酸が、75%グルコース溶液であることを特徴とする、請求項19〜24のいずれか1項記載の方法。
  26. 培養が、約25℃においてであることを特徴とする、請求項19〜25のいずれか1項記載の方法。
  27. 培養が、約pH6.5から約pH6.9の間のpHにおいてであることを特徴とする、請求項19〜26のいずれか1項記載の方法。
  28. 第1フィードが、70g/hの速度で開始されることを特徴とする、請求項19〜27のいずれか1項記載の方法。
  29. 第2フィードが、10ml/hの速度で開始されることを特徴とする、請求項19〜28のいずれか1項記載の方法。
  30. 溶存酸素値が、50%超に保持されることを特徴とする、請求項19〜29のいずれか1項記載の方法。
  31. 溶存酸素値が、撹拌速度、通気速度、および空気圧を平行して増加させることによって50%超に保持されることを特徴とする、請求項30記載の方法。
  32. 撹拌速度が、約500rpmから約1500rpmであることを特徴とする、請求項19〜31のいずれか1項記載の方法。
  33. 通気速度が、約10リットル/分から約20リットル/分であることを特徴とする、請求項19〜32のいずれか1項記載の方法。
  34. 空気圧が約300mbarから約500mbarであることを特徴とする、請求項19〜33のいずれか1項記載の方法。
  35. 原核細胞が、エシェリキア・コリ(E.coli)細胞であることを特徴とする、請求項19〜34のいずれか1項記載の方法。
  36. ポリペプチドが、アポリポタンパク質A1であることを特徴とする、請求項19〜35のいずれか1項記載の方法。
  37. アポリポタンパク質A1が、テトラネクチンアポリポタンパク質A1前駆タンパク質であることを特徴とする、請求項36記載の方法。
  38. 約8.85g/lのグルコース、約63.5g/lの酵母抽出物、約2.2g/lのNHCl、約1.95g/lのL−ロイシン、約2.9g/lのL−プロリン、約0.75g/lのL−メチオニン、約17.3g/lのKHPO・3HO、約2g/lのMgSO・7HO、約25.8mg/lのチアミンHCl、約1.0ml/lの10%消泡剤を含む、原核細胞のための培養培地。
  39. 前記培地がさらに、約333g/lの酵母抽出物、約333g/lの85%グリセロール、約1.7g/lのL−メチオニン、および各々約5g/lのL−ロイシンおよびL−プロリンを含む第1フィードを含むことを特徴とする、請求項38記載の培養培地。
  40. 前記培地がさらに、約600g/lのL−プロリンを含む第2フィード溶液を含むことを特徴とする、請求項39記載の培養培地。
JP2015169194A 2010-08-30 2015-08-28 原核生物における発現構築物 Pending JP2016026169A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10008996.0 2010-08-30
EP10008996 2010-08-30
EP10187663.9 2010-10-15
EP10187663 2010-10-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525304A Division JP2013535978A (ja) 2010-08-30 2011-08-25 原核生物における発現構築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016026169A true JP2016026169A (ja) 2016-02-12

Family

ID=44503891

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525304A Pending JP2013535978A (ja) 2010-08-30 2011-08-25 原核生物における発現構築物
JP2015169194A Pending JP2016026169A (ja) 2010-08-30 2015-08-28 原核生物における発現構築物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525304A Pending JP2013535978A (ja) 2010-08-30 2011-08-25 原核生物における発現構築物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8877895B2 (ja)
EP (1) EP2611921A2 (ja)
JP (2) JP2013535978A (ja)
KR (1) KR20130059404A (ja)
CN (1) CN103025875A (ja)
CA (1) CA2807431A1 (ja)
MX (1) MX2013001536A (ja)
RU (1) RU2013111677A (ja)
WO (1) WO2012028523A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2014001918A (es) 2011-08-25 2014-04-14 Hoffmann La Roche Metodo de cromatografia de intercambio cationico y anionico.
CA2838070A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Shortened tetranectin-apolipoprotein a-i fusion protein, a lipid particle containing it, and uses thereof
ES2688268T3 (es) 2011-12-05 2018-10-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Antígeno de gliadina desamidada recombinante
GB201214746D0 (en) * 2012-08-17 2012-10-03 Cancer Rec Tech Ltd Biomolecular complexes
ES2688044T3 (es) * 2013-02-22 2018-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Uso de una cepa procariota con supresión de auxotrofias para aminoácidos para la producción recombinante de un polipéptido
WO2015014829A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the recombinant production of a polypeptide in prokaryotic cells
CN113025599B (zh) * 2021-04-02 2023-09-12 重庆科润生物医药研发有限公司 一种重组溶组织梭菌i型胶原酶及其制备方法和应用
JP2023140872A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 藤森工業株式会社 細胞培養装置および細胞培養方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789952B2 (ja) * 1990-02-03 1995-10-04 マックス―プランク―ゲゼルシャフト ズー フォーデルング デール ウィッセンシャフテン エー.ヴェー. IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法
JPH09500531A (ja) * 1993-07-20 1997-01-21 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 黒色腫阻害蛋白質
WO1998051323A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-19 The Regents Of The University Of California Novel antiangiogenic peptide agents and their therapeutic and diagnostic use
JPH11511034A (ja) * 1996-06-06 1999-09-28 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 人工的エピトープで標識されたタンパク質を発現するトランスジェニック動物
JP2004522424A (ja) * 2000-11-10 2004-07-29 プロテオファルマ・アンパルトセルスカブ アポリポタンパク質類似体
JP2005000170A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 F Hoffmann La Roche Ag ポリペプチドの改善された組換え的産生方法
JP2010501606A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー インスリン様増殖因子iの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506801A (ja) 1992-11-20 1996-07-23 アイシス・イノベーション・リミテッド Cd44エキソン6に対応するペプチド、そのペプチドに特異的な抗体、および、腫瘍診断にそれらの抗体を使用する方法
CA2304254C (en) * 1997-06-11 2012-05-22 Hans Christian Thogersen Trimerising module
US6291245B1 (en) 1998-07-15 2001-09-18 Roche Diagnostics Gmbh Host-vector system
EP0972838B1 (en) 1998-07-15 2004-09-15 Roche Diagnostics GmbH Escherichia coli host/vector system based on antibiotic-free selection by complementation of an auxotrophy
CA2443365C (en) 2002-11-19 2010-01-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods for the recombinant production of antifusogenic peptides
CA2609613A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Schering Corporation Interferon-igg fusion
US20100062984A1 (en) * 2007-01-25 2010-03-11 Rajiv Kumar Fgf-23 polypeptides

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789952B2 (ja) * 1990-02-03 1995-10-04 マックス―プランク―ゲゼルシャフト ズー フォーデルング デール ウィッセンシャフテン エー.ヴェー. IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法
JPH09500531A (ja) * 1993-07-20 1997-01-21 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 黒色腫阻害蛋白質
JPH11511034A (ja) * 1996-06-06 1999-09-28 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 人工的エピトープで標識されたタンパク質を発現するトランスジェニック動物
WO1998051323A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-19 The Regents Of The University Of California Novel antiangiogenic peptide agents and their therapeutic and diagnostic use
JP2004522424A (ja) * 2000-11-10 2004-07-29 プロテオファルマ・アンパルトセルスカブ アポリポタンパク質類似体
JP2005000170A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 F Hoffmann La Roche Ag ポリペプチドの改善された組換え的産生方法
JP2010501606A (ja) * 2006-08-31 2010-01-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー インスリン様増殖因子iの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2611921A2 (en) 2013-07-10
US8877895B2 (en) 2014-11-04
WO2012028523A2 (en) 2012-03-08
RU2013111677A (ru) 2014-10-10
CN103025875A (zh) 2013-04-03
KR20130059404A (ko) 2013-06-05
MX2013001536A (es) 2013-03-18
WO2012028523A3 (en) 2012-04-26
US20120214200A1 (en) 2012-08-23
CA2807431A1 (en) 2012-03-08
JP2013535978A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016026169A (ja) 原核生物における発現構築物
JP2686090B2 (ja) 新規融合蛋白質およびその精製方法
EP0574506B1 (en) Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
US5292646A (en) Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
KR960011919B1 (ko) IgA 단백질 분해효소를 이용한 재조합 단백질의 효소적 절단방법
JP4504014B2 (ja) インスリン分泌性glp−1(7−36)ポリペプチドおよび/またはglp−1類似体を生成する方法
CN108610398B (zh) 一段功能序列及在分泌蛋白表达中的应用
CN114790474B (zh) 一种索马鲁肽的制备方法
KR100975153B1 (ko) Pdi를 융합파트너로 이용한 수용성 및 활성형 재조합단백질의 제조방법
WO2005066208A2 (en) Method for production of recombinant growth hormone in form of hybrid protein
RU2144957C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pPINS07, КОДИРУЮЩАЯ ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД, СОДЕРЖАЩИЙ ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА, И ШТАММ БАКТЕРИЙ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ ГИБРИДНОГО ПОЛИПЕПТИДА, СОДЕРЖАЩЕГО ПРОИНСУЛИН ЧЕЛОВЕКА
KR20020021175A (ko) 자가 단백질 분해성 절단에 의한 단백질 생산
CN113249288B9 (zh) 一种表达glp-1类似物的重组菌及其应用
CN114686504B (zh) Lpp或其突变体作为分子伴侣在大肠杆菌中分泌表达重组蛋白的应用
JP2007501622A (ja) 組換えポリペプチドを精製するための方法
EP1981978A2 (en) Affinity polypeptide for purification of recombinant proteins
US7354994B2 (en) Recombinant IGF expression systems
CN116970631B (zh) 一种重组蛋白的编码基因、载体、细胞及制备方法
CN118406120A (zh) 一种重组crm197蛋白在原核体系中可溶性表达及其高效纯化的方法
RU2143493C1 (ru) Рекомбинантная плазмидная днк ppins16, кодирующая гибридный полипептид, содержащий проинсулин человека, рекомбинантная плазмидная днк ppins25, кодирующая гибридный полипептид, содержащий проинсулин человека, и штамм бактерий escherichia coli - продуцент гибридного полипептида, содержащего проинсулин человека
JPS6137099A (ja) 蛋白質の製造法
Strasser et al. Strain and process development for the production of human cytokines in Hansenula polymorpha
JPH02142476A (ja) 新規組換えプラスミドpGRFM44−6

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328