JP2016025147A - 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025147A
JP2016025147A JP2014146855A JP2014146855A JP2016025147A JP 2016025147 A JP2016025147 A JP 2016025147A JP 2014146855 A JP2014146855 A JP 2014146855A JP 2014146855 A JP2014146855 A JP 2014146855A JP 2016025147 A JP2016025147 A JP 2016025147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
electronic device
short
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014146855A
Other languages
English (en)
Inventor
耕一 永澤
Koichi Nagasawa
耕一 永澤
藤岡 弘文
Hirofumi Fujioka
弘文 藤岡
友明 本多
Tomoaki Honda
友明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014146855A priority Critical patent/JP2016025147A/ja
Priority to US15/321,343 priority patent/US20170194413A1/en
Priority to PCT/JP2015/067136 priority patent/WO2016009767A1/ja
Priority to CN201580038658.4A priority patent/CN106537565B/zh
Publication of JP2016025147A publication Critical patent/JP2016025147A/ja
Priority to US16/565,927 priority patent/US11374082B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】高品質および高製造歩留まりを両立することが可能な電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器を提供する。
【解決手段】本開示の電子デバイスはそれぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線と、第1配線上に設けられた有機絶縁層と、有機絶縁層上に設けられた第2配線とを備える。
【選択図】図1

Description

本技術は、有機絶縁層を間に複数の配線が積層された構造を有する電子デバイス、およびその製造方法、並びにこれを備えた電子機器に関する。
近年、電子デバイスはその性能を向上させるために配線の本数が増加され、回路が複雑になっている。特に、有機EL(Electro Luminescence)表示装置等に用いられる表示デバイスは、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)の数や配線回路の本数が多く、また、容量素子を大面積化すること等によって回路がより複雑になっている。
更に、有機EL表示装置は、表示領域の更なる大型化および高精細化が求められている。表示領域を大型化した場合には、配線抵抗および寄生容量による負荷によって信号の遅延が起こる。また、高精細化した場合には、画素数の増加に伴い駆動用の配線や信号線を形成する配線層の高密度化が進み、短絡不良が増加して製造歩留まりの低下の原因となっていた。
この問題を解決するために、例えば、特許文献1では、表示装置にとって重大な欠陥となる線欠陥や輝点を生じさせる欠陥部分を、レーザ光を用いて配線から切り離して正常化あるいは黒点化して製造歩留まりを向上させる方法が開示されている。また、例えば、特許文献2では、各種配線を形成する配線層を多層化すると共に、多層化による信号の遅延を回避するために、配線層の間に誘電率の低い有機樹脂等からなる絶縁層を形成して配線層の高密度化を解消している。更に、特許文献2では、有機樹脂に対して透過性を有するレーザ光を用いて有機樹脂層を破壊せずに下層の配線を切断することで、多層化された配線の短絡部分を切断および修復する方法が開示されている。
特開2004−342457号公報 特開2012−54510号公報
しかしながら、特許文献2に記載された方法では、有機樹脂層の上層(有機樹脂上)に設けられた配線における短絡部分の切断および修復については良好な絶縁性が得られるものの、有機樹脂の下層に設けられた配線では所望の絶縁性が得ることは困難であった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高品質および高製造歩留まりを両立することが可能な電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器を提供することにある。
本技術の電子デバイスは、それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線と、第1配線上に設けられた有機絶縁層と、有機絶縁層上に設けられた第2配線とを備えたものである。
本技術の表示装置の製造方法は、以下の(A)〜(C)の工程を含むものである。
(A)それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線を形成する工程
(B)第1配線上に有機絶縁層を形成する工程
(C)有機絶縁層上に第2配線を形成する工程
本技術の電子機器は、上記本技術の電子デバイスを備えたものである。
本技術の電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器では、上層に有機絶縁層および第2配線がこの順に設けられる複数の第1配線を、それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸するように配設するようにした。これにより、第1配線を配設した段階での短絡欠陥検査および検出された短絡欠陥の切断および修復が可能となる。
本技術の電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器によれば、有機絶縁層を間に積層される複数の第1配線および第2配線のうち、有機絶縁層の下層に設けられる複数の第1配線を、それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸するように配設した。これにより、第1配線を配設した段階で、第1配線の短絡欠陥の有無を検査することが可能となると共に、短絡欠陥の切断および修復を容易に行うことができる。よって、品質および製造歩留まりが両立した電子デバイスおよびこれを備えた電子機器を提供することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係る電子デバイスの分解斜視図である。 図1に示した電子デバイスの一例である表示デバイスを備えた表示装置の構成を表す断面図である。 図2に示した表示装置の全体構成を表す図である。 図3に示した画素駆動回路の一例を表す図である。 図2に示した表示装置の配線レイアウトの一例を表す図である。 図2に示した表示装置の配線レイアウトの他の例を表す図である。 短絡部を説明するための模式図である。 図1に示した電子デバイスの製造方法の一部の工程順を表す流れ図である。 図2に示した表示装置の画素駆動回路における短絡部の切断および修復可能な位置を示す図である。 上記実施の形態等の画素を用いた表示装置の適用例1の表側から見た外観を表す斜視図である。 上記実施の形態等の画素を用いた表示装置の適用例1の裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例2の外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。
以下、本開示における実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(多層配線を備えた電子デバイスにおいて複数からなる下層配線を並行に配設した例)
1−1.電子デバイス(表示装置)の全体構成
1−2.製造方法
1−3.作用・効果
2.適用例(電子デバイスを備えたおよび電子機器の例)
<1.実施の形態>
(1−1.全体構成)
図1は、本開示の一実施の形態に係る電子デバイス(電子デバイス1)の断面構成を斜視したものである。この電子デバイスは、有機絶縁層3を間に下層配線2(第1配線)および上層配線4(第2配線)が積層されたものである。下層配線2は基板11上に複数設けられており、それぞれ部分的に電気的に接続されると共に、一方向、例えばX軸方向(第1方向)に延伸するように配設されている。図2は、図1に示した電子デバイス1の一例である表示デバイスを備えた表示装置(表示装置1A)の断面構成を表したものである。この表示装置1Aは、例えば有機ELテレビジョン装置等として用いられるものであり、図3に示したように、基板11の上に表示領域110Aが設けられている。この表示領域110A内には、複数の画素(赤色画素5R,緑色画素5G,青色画素5B)がマトリクス状に配置されている。また、表示領域110Aの周辺(外縁側,外周側)に位置する周辺領域110Bには、映像表示用のドライバ(後述する周辺回路12B)である信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が設けられている。
表示領域110A内には、画素駆動回路140が設けられている。図4は、この画素駆動回路140の一例(赤色画素5R,緑色画素5G,青色画素5Bの画素回路の一例)を表したものである。画素駆動回路140は、後述する画素電極31の下層に形成されたアクティブ型の駆動回路である。この画素駆動回路140は、駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2と、これらトランジスタTr1,Tr2の間のキャパシタ(保持容量)Csとを有している。画素駆動回路140はまた、第1の電源ライン(Vcc)および第2の電源ライン(GND)の間において、駆動トランジスタTr1に直列に接続された発光素子10を有している。即ち、赤色画素5R,緑色画素5G,青色画素5B内にはそれぞれ、対応する発光素子10(赤色発光素子10R,緑色発光素子10G,青色発光素子10Bのいずれか、あるいは白色発光素子10W(図示せず))が設けられている。駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、一般的なTFTにより構成され、その構成は例えば逆スタガ構造(いわゆるボトムゲート型)でもよいしスタガ構造(トップゲート型)でもよく、特に限定されない。
画素駆動回路140において、列方向には信号線120Aが複数配設され、行方向には走査線130Aが複数配設されている。各信号線120Aと各走査線130Aとの交差点が、赤色画素5R,緑色画素5G,青色画素5Bのいずれか1つに対応している。各信号線120Aは、信号線駆動回路120に接続され、この信号線駆動回路120から信号線120Aを介して書き込みトランジスタTr2のソース電極に画像信号が供給されるようになっている。各走査線130Aは走査線駆動回路130に接続され、この走査線駆動回路130から走査線130Aを介して書き込みトランジスタTr2のゲート電極に走査信号が順次供給されるようになっている。
表示装置1Aの表示領域110Aには、図2に示したように、基板11上に半導体層20および表示層30がこの順に積層されている。半導体層20は、配線層として、ゲート電極21Aを含む配線層21,チャネル層23および一対のソース・ドレイン電極(ソース電極25A,ドレイン電極25B)等を含む配線層25等の他に、配線層25上に有機材料から構成された層間絶縁膜26を間に配線層27が積層された多層配線構造を有している。
表示装置1Aにおける各トランジスタTr1,Tr2,信号線120A,走査線130Aおよび電源ライン(Vcc,GND)は、例えば配線層21,25,27およびチャネル層23のいずれかの配線によって構成されている。図5および図6は、トランジスタTr1,Tr2,信号線120A,走査線130Aおよび電源ライン(Vcc,GND)の具体的な配線レイアウトの一例である。本実施の形態では、例えば図5における走査線130A,Vccが図1に示した下層配線2に相当し、ここでは、配線層25に設けられている。また、信号線120AおよびGNDが図1に示した上層配線4に相当し、ここでは配線層27に設けられている。なお、有機絶縁層3上に設けられた複数の上層配線4も後述する理由により、下層配線2と同様に一方向、例えばY軸方向(第2方向)に延伸することが好ましい。
以下に、半導体層20および表示層30について説明する。
(半導体層の構成)
基板11上の半導体層20には、上述した駆動用または書き込み用のトランジスタTr1,Tr2や各種配線が形成されており、これらトランジスタTr1およびTr2や配線上には、平坦化層28が設けられている。トランジスタTr1,Tr2(以下、薄膜トランジスタ20Aとする)はトップゲート型およびボトムゲート型のいずれでもよいが、ここではボトムゲート型の薄膜トランジスタ20Aを例に説明する。薄膜トランジスタ20Aでは、基板11側から順に、ゲート電極21A,ゲート絶縁層22,チャネル領域を形成する有機半導体膜(チャネル層23),層間絶縁層24,一対のソース・ドレイン電極(ソース電極25A,ドレイン電極25B)がこの順に形成され、更に、層間絶縁膜26および配線層27が設けられている。
基板11は、ガラス基板の他、ポリエーテルサルフォン,ポリカーボネート,ポリイミド類,ポリアミド類,ポリアセタール類,ポリエチレンテレフタラート,ポリエチレンナフタレート,ポリエチルエーテルケトン,ポリオレフィンルイ等のプレスチック基板、表面に絶縁処理がされたアルミニウム(Al),ニッケル(Ni),銅(Cu),ステンレス等の金属箔基板または紙等を用いることができる。また、これらの基板上には密着性や平坦性を改善するためのバッファ層やガスバリア性を向上するためのバリア膜等の機能性膜を形成してもよい。更に、スパッタリング法等により、基板11を加熱することなくチャネル層23を成膜することが可能であれば、基板11に安価なプラスチックフィルムを用いることも可能である。
ゲート電極21Aは、薄膜トランジスタ20Aにゲート電圧を印加し、このゲート電圧によりチャネル層23中のキャリア密度を制御する役割を有する。ゲート電極21Aは基板11上の選択的な領域に設けられ、例えば白金(Pt),チタン(Ti),ルテニウム(Ru),モリブデン(Mo),Cu,タングステン(W),Ni,Alおよびタンタル(Ta)等の金属単体または合金により構成されている。また、これらのうちの2種以上を積層させて用いるようにしてもよい。
ゲート絶縁層22は、ゲート電極21Aとチャネル層23との間に、例えば、厚み50nm〜1μmの範囲で設けられている。ゲート絶縁層22は、例えばシリコン酸化物(SiO),シリコン窒化物(SiN),シリコン酸窒化物(SiON),ハフニウム酸化物(HfO),アルミニウム酸化物(AlO),アルミニウム窒化物(AlN),タンタル酸化物(TaO),ジルコニウム酸化物(ZrO),ハフニウム酸窒化物,ハフニウムシリコン酸窒化物,アルミニウム酸窒化物,タンタル酸窒化物およびジルコニウム酸窒化物のうちの少なくとも1種を含む絶縁膜により形成される。このゲート絶縁層22は単層構造としてもよく、または、例えばSiN膜およびSiO膜等の2種類以上の材料を用いた積層構造としてしてもよい。ゲート絶縁層22を積層構造とした場合、チャネル層23との界面特性を改善したり、外気からチャネル層23への不純物(例えば、水分)の混入を効果的に抑制することが可能である。ゲート絶縁層22は、塗布形成後にエッチングによって所定の形状にパターニングされるが、材料によっては、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等の印刷技術によってパターン形成してもよい。
チャネル層23はゲート絶縁層22上に島状に設けられ、ソース電極25Aおよびドレイン電極25Bの間のゲート電極21Aに対向する位置にチャネル領域を有している。チャネル層23の厚みは例えば、5nm〜100nmである。チャネル層23は、例えばperi-Xanthenoxanthene(PXX)誘導体等の有機半導体材料により構成されている。有機半導体材料としては、例えば、ポリチオフェン、ポリチオフェンにヘキシル基を導入したポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)、ペンタセン[2,3,6,7−ジベンゾアントラセン]、ポリアントラセン、ナフタセン、ヘキサセン、ヘプタセン、ジベンゾペンタセン、テトラベンゾペンタセン、クリセン、ペリレン、コロネン、テリレン、オバレン、クオテリレン、サーカムアントラセン、ベンゾピレン、ジベンゾピレン、トリフェニレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリフェニレン、ポリフラン、ポリインドール、ポリビニルカルバゾール、ポリセレノフェン、ポリテルロフェン、ポリイソチアナフテン、ポリカルバゾール、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリビニレンスルフィド、ポリチエニレンビニレン、ポリナフタレン、ポリピレン、ポリアズレン、銅フタロシアニンで代表されるフタロシアニン、メロシアニン、ヘミシアニン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ピリダジン、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)、4,4’−ビフェニルジチオール(BPDT)、4,4’−ジイソシアノビフェニル、4,4’−ジイソシアノ−p−テルフェニル、2,5−ビス(5’−チオアセチル−2’−チオフェニル)チオフェン、2,5−ビス(5’−チオアセトキシル−2’−チオフェニル)チオフェン、4,4’−ジイソシアノフェニル、ベンジジン(ビフェニル−4,4’−ジアミン)、TCNQ(テトラシアノキノジメタン)、テトラチアフルバレン(TTF)−TCNQ錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、BEDTTTF−ヨウ素錯体、TCNQ−ヨウ素錯体に代表される電荷移動錯体、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、24−ジ(4−チオフェニルアセチリニル)−2−エチルベンゼン、24−ジ(4−イソシアノフェニルアセチリニル)−2−エチルベンゼン、デンドリマー、C60、C70、C76、C78、C84等のフラーレン、24−ジ(4−チオフェニルエチニル)−2−エチルベンゼン、2,2”−ジヒドロキシ−1,1’:4’,1”−テルフェニル、4,4’−ビフェニルジエタナール、4,4’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジイソシアネート、24−ジアセチニルベンゼン、ジエチルビフェニル−4,4’−ジカルボキシレート、ベンゾ[22−c;3,4−c’;5,6−c”]トリス[22]ジチオール−24,7−トリチオン、アルファ−セキシチオフェン、テトラチオテトラセン、テトラセレノテトラセン、テトラテルルテトラセン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3−チオフェン−β−エタンスルホン酸)、ポリ(N−アルキルピロール)ポリ(3−アルキルピロール)、ポリ(3,4−ジアルキルピロール)、ポリ(2,2’−チエニルピロール)、ポリ(ジベンゾチオフェンスルフィド)、キナクリドンが挙げられる。また、この他、縮合多環芳香族化合物、ポルフィリン系誘導体、フェニルビニリデン系の共役系オリゴマーおよびチオフェン系の共役系オリゴマーから成る群から選択された化合物を用いてもよい。更に、有機半導体材料と絶縁性の高分子材料を混合して用いても構わない。
チャネル層23は、真空蒸着法を用いて形成してもよいが、例えば上記材料を、例えば有機溶媒に溶解してインク溶液とし、塗布・印刷プロセスを用いて形成することが好ましい。塗布・印刷プロセスは真空蒸着法よりもコストを削減できると共に、スループットの向上に効果的なためである。塗布・印刷プロセスの具体的な例としては、キャストコーティング、スピンコーティング、スプレイコーティング、インクジェット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、グラビアオフセット印刷等の方法が挙げられる。
層間絶縁層24,26は、層の異なる配線、例えば、チャネル層23とソース電極25Aおよびドレイン電極25Bとの間、あるいはソース電極25Aおよびドレイン電極25Bと配線27Aとの間等の配線間の短絡を防ぐためのものである。層間絶縁層24,26の材料としては絶縁性を有する材料が挙げられるが、本実施の形態のように配線層を多層化する場合には、信号の遅延を回避するために、誘電率の低い絶縁材料を用いることが好ましい。具体的には、感光性の樹脂材料、例えば、ポリイミド系,ポリアクリレート系,エポキシ系,クレゾールノボラック系あるいはポリスチレン系,ポリアミド系,フッ素系等の有機絶縁材料が挙げられる。なお、層間絶縁層24,26に用いられる材料は有機絶縁材料に限定されず、例えば上記ゲート絶縁層22において挙げた無機絶縁材料を用いてもよい。
ソース電極25Aおよびドレイン電極25Bは、互いに離間してチャネル層23上に設けられ、チャネル層23と電気的に接続されている。ソース電極25Aおよびドレイン電極25Bを構成する材料としては、金属材料や半金属,無機半導体材料を用いる。具体的には、上記ゲート電極21Aにおいて列挙した導電膜材料の他、例えばAl,金(Au),銀(Ag),酸化インジウムスズ(ITO)あるいは酸化モリブデン(MoO)あるいはこれら金属の合金等が挙げられる。ソース電極25Aおよびドレイン電極25Bはこれら金属単体または合金によって構成されており、単層あるいは2種以上を積層させて用いるようにしてもよい。積層構造として、例えばTi/Al/Ti,Mo/Al等の積層構造が挙げられる。また、配線27Aもソース電極25Aおよびドレイン電極25Bと同様の構成を用いることができる。
平坦化層28は、薄膜トランジスタ20Aが形成された基板11の表面を平坦化するためのものである。平坦化層28の構成材料としては、例えば、ポリイミド等の上記有機材料、あるいはSiO等の無機材料が挙げられる。
以上、薄膜トランジスタ20Aの構成要素を挙げて半導体層20の構成を説明したが、薄膜トランジスタ20Aを構成する各種配線21A,25A,25B,27Aと同じ層に形成されている配線はその位置に関係なく同一材料および同一工程によって形成されている。
(表示層の構成)
表示層30は発光素子10を含み、半導体層20、具体的には平坦化層28上に設けられている。発光素子10は半導体層20側から陽極としての画素電極31、電極間絶縁膜32(隔壁)、発光層を含む有機層33、および陰極としての対向電極34がこの順に積層された発光素子である。対向電極34上には、封止層35を介して封止用基板36が貼り合わされている。薄膜トランジスタ20Aと発光素子10は、平坦化層28に設けられた接続孔28Aを介して画素電極31に電気的に接続されている。
画素電極31は、反射層としての機能も兼ねており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。特に、画素電極31が陽極として使われる場合には、画素電極31は正孔注入性の高い材料により構成されていることが望ましい。このような画素電極31としては、例えば、Al,Cr,Au,Pt,Ni,Cu,WあるいはAg等の金属元素の単体または合金が挙げられる。画素電極31の表面には、仕事関数の大きな透明電極を積層することが好ましい。本実施の形態では、画素電極31が上記Al等の反射機能を有する材料によって形成された層(反射電極膜31A)とITO等の透明導電材料によって形成された層(透明電極膜31B)との積層構造を有する場合を例に挙げて説明する。
隔壁32は、画素電極31と対向電極34との絶縁性を確保すると共に発光領域を所望の形状にするためのものであり、例えば感光性樹脂により構成されている。隔壁32は画素電極31の周囲のみに設けられており、画素電極31のうち隔壁32から露出した領域が発光領域となっている。なお、有機層33および対向電極34は隔壁32の上にも設けられているが、発光が生じるのは発光領域だけである。
有機層33は、例えば、画素電極31側から順に、正孔注入層,正孔輸送層,発光層,電子輸送層および電子注入層を積層した構成を有する。これらの層は必要に応じて設ければよい。有機層33を構成する層は、例えば発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。電子注入層は、電子注入効率を高めるためのものである。
対向電極34は、例えばAl,マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca)またはナトリウム(Na)の合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(Mg−Ag合金)は、薄膜での導電性と吸収の小ささとを兼ね備えているので好ましい。Mg−Ag合金におけるマグネシウムと銀との比率は特に限定されないが、膜厚比でMg:Ag=20:1〜1:1の範囲であることが望ましい。また、対向電極34の材料は、アルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金(Al−Li合金)でもよい。
封止層35は、例えば、SiN,SiOまたは金属酸化物等からなる層と、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等からなる層との積層構造を有する。封止層35上には、例えば、遮光膜およびカラーフィルタ等が設けられた封止用基板36が貼り合わされている。
(1−2.製造方法)
半導体層20および表示層30は以下に説明する一般的な方法を用いて形成することができる。まず、基板11の全面に例えばスパッタリング法や真空蒸着法を用いて、ゲート電極21Aとなる金属膜を形成する。次いで、この金属膜を例えばフォトリソグラフィおよびエッチングを用いてパターニングすることにより、配線層21を形成する。続いて、基板11およびゲート電極21Aの全面に、ゲート絶縁層22およびチャネル層23を順に成膜する。具体的には、基板11上の全面にわたって、例えばスピンコート法により、上述したゲート絶縁膜材料、例えばPVP(Polyvinylpyrrolidone)溶液を塗布し、乾燥させる。これにより、ゲート絶縁層22が形成される。次いで、このゲート絶縁層22上に有機半導体材料、例えばPXX化合物溶液を塗布する。その後、塗布した有機半導体材料を加熱することにより、ゲート絶縁層22上にチャネル層23が形成される。
続いて、チャネル層23上に層間絶縁層24を形成したのち、チャネル層23,層間絶縁層24に金属膜を形成する。具体的には、例えばスパッタリング法を用いて、例えばMo/Al/Moの積層膜を成膜する。次に、例えばフォトリソグラフィ法を用いたエッチングによりソース電極25A,ドレイン電極25Bおよび配線25Cを含む配線層25を形成する。
次いで、層間絶縁層24および配線層25上に層間絶縁膜26を形成したのち、配線層25および層間絶縁膜26上に上記同様の方法を用いて配線層27を形成する。続いて、層間絶縁膜26および配線層27上に、例えばポリイミド等の感光性樹脂を塗布し、露光および現像によって平坦化層28を所定の形状にパターニングすると共に、接続孔28Aを形成し、焼成する。次に、平坦化層28上に、例えばスパッタ法により、例えばAl/ITOからなる金属膜を形成したのち、例えば、ウェットエッチングにより所定の位置の金属膜を選択的に除去して発光素子10R,10G,10Bごとに分離した画素電極31を形成する。
次いで、発光層を含む有機層33および対向電極34を、例えば蒸着法を用いて成膜したのち、封止層35を介して封止用基板36を貼り合わせる。最後に、外部回路と接続するためのFPCを実装することにより、表示装置1Aが完成する。
図2に示した表示装置1Aのように1つの層に複数の配線が設けられて高密度化された配線層では、配線層の成膜工程の不良により、例えば図7に示したように、配線間(例えば、配線層25における配線25C1と配線25C2との間)において短絡部X(ここでは、短絡部25X)が生じることがある。この短絡部25Xは、配線25C1と配線25C2とを電気的に短絡させ、回路異常を引き起こす原因となる。このため、光学検査等の短絡欠陥検査によって短絡部25Xの有無を検査し、これによって検出される短絡部25Xを切断・除去することで回路を正常状態に修復する必要がある。
短絡部Xは、前述したように、レーザ光を用いて切断・除去することができる。但し、一般的に多層配線構造を有する回路における短絡部Xの検出は、薄膜トランジスタ等を含む回路が完成した状態で行われる。例えば、図2に示した表示装置2では、半導体層20内に形成される薄膜トランジスタ20Aを含む配線層(画素駆動回路140)が全て配設された段階(配線層27まで形成された段階)で短絡欠陥(短絡部X)の有無が検査され、検出された短絡部Xの切断および修復が行われる。このとき、短絡部Xが層間絶縁層より下層の配線層(例えば、配線層25)で検出された場合には、短絡部Xは層間絶縁層に覆われた状態で、例えばレーザによって加工される。
そこで前述した特許文献2のように、配線層を有機絶縁層(有機樹脂)で覆い、この有機樹脂に対して透過性を有するレーザ光を用いて有機樹脂を破壊せずに下層の配線層のみを切断する方法が考えられるが、所望の絶縁性を得ることは難しかった。これは、切断箇所が有機絶縁層に覆われているため、レーザの照射によって溶解した金属が除去されないためと考えられる。
一方、有機樹脂の吸収が大きい波長のレーザ光を用いて有機絶縁層ごと下層の配線層を切断した場合には、一定の出力以上のレーザ光を用いることによって短絡部Xは切断される。しかしながら、その切断部では微小なリーク電流が発生し、薄い線欠陥等の表示不具合や、ひどい場合には耐圧不足等により駆動中に絶縁破壊が起こることが確認される。これは、レーザ照射時に有機絶縁層を構成する有機樹脂から生じる煤が切断部Aの底面および側面に付着することによって起こると考えられる。
そこで、本実施の形態では、有機絶縁層3によって被覆される複数の下層配線2(図2に示した表示装置1Aでは、例えば、配線層25に設けられた複数の配線)が、それぞれ、例えばX軸方向に延伸するように配設した。具体的には、例えば図5に示したように、配線層25に設けられた走査線130AおよびVccが一方向(ここでは、X軸方向)にそれぞれ並行するように配設した。また、走査線130AおよびVccは、それぞれ部分的に電気的に接続されているようにした。これにより、画素回路の形成途中(例えば、配線層25を形成した段階)での短絡部X(短絡部25X)の有無の検査(短絡欠陥検査)および、検出された短絡部X(短絡部25X)の切断および修復が可能となる。
即ち、図8に示した流れ図のように、下層配線2(配線層25)を形成(ステップS101)したのち、下層配線2(配線層25)の短絡欠陥検査(ステップS102)を行い、短絡部X(短絡部25X)が検出された際には、短絡部X(短絡部25X)の切断および修復を行う(ステップS103)。この短絡欠陥検査は、例えば画像照合(ステップS102−1)および電気的チェック(ステップS102−2)によって短絡部X(短絡部25X)の検出および位置の特定を行う。具体的には、画像照合によって欠陥検査および欠陥位置のアドレス抽出を行い、電気的チェックによって短絡部Xを有する配線を抽出して短絡部Xの位置を特定する。その後、例えば、レーザ照射等によって短絡部Xの切断および修復を行う。この後、有機絶縁層3を形成(ステップS104)したのち、この有機絶縁層3(層間絶縁膜26)上に上層配線4(配線層27)を形成(ステップS105)する。上層配線4(配線層27)を形成した後は、上層配線4(配線層27)における短絡部X(短絡部27X(図示せず))の検出を、下層配線2での短絡欠陥検査と同様の方法を用いて行い、適宜、短絡部X(短絡部27X)の切断および修復を行う。
このように、本実施の形態では、有機絶縁層3の下層に設けられる複数の下層配線2を、それぞれ部分的に電気的に接続させると共に、一方向に並行するように配設することにより、各配線層(例えば配線層25)における短絡欠陥検査および検出された短絡部Xの切断および修復を行うことが可能となる。なお、ここでは、層間絶縁膜26の下層に設けられた配線層25を例に挙げて説明したが、配線層21や、チャネル層23にも適用することができる。
また、例えば図2に示した表示装置1Aでは、配線層25と、その下層に形成されている、例えばチャネル層23とを電気的に接続(例えば、接続部Y,図2参照)することにより、配線層25の短絡欠陥検査によって配線層25の短絡欠陥だけでなく、薄膜トランジスタ20Aを構成するチャネル層23やゲート電極21A等が形成された配線層21の短絡欠陥の有無を検出することが可能となる。
また、下層配線3とは異なる層に配設される配線(異層配線;例えは、上層配線4(図2では配線層27))のレイアウトを工夫することによって、より製造歩留まりを向上させることができる。
具体的には、図1に示したように上層配線4を下層配線2と直交するようなレイアウト(例えば、図5,図6参照)とすることが好ましい。層間絶縁層を間に配線が積層された箇所を切断する場合には、層間リークが発生する虞がある。特に、本実施の形態のように、層間絶縁層を有機樹脂によって形成した場合には、上述したように、レーザ照射時に有機樹脂から生じる煤の照射面への付着によって層間リークが起こりやすくなる。このため、同層配線は互いに並行に、異層配線とは互いに直交するようにレイアウトすることによって、各層における配線に生じた短絡部Xの切断および修復が可能な領域が広がる。
また、上層配線4(表示装置1Aでは、例えば配線層27)は、例えばカソード等の共通電位の配線(共通電位線)とすることが好ましい。これにより、上層配線4(配線層27)の一部に短絡部Xが検出された場合には、短絡部X周辺の配線を切断することによって、短絡部Xに対応する画素をフローティング化させ、線欠陥や輝点の発生を防ぐことができる。前述したように、線欠陥や輝点は表示装置の見栄えを大きく損なう重大な不良であり、例えば信号線120Aと電源ライン(GND)とが短絡した場合には線欠陥不良が発生する。この不良を救済するためには、具体的には、例えば信号線120AとGNDとの短絡部Xを切断するか、短絡部X前後のGNDを切断して短絡部Xと共に信号線120Aの一部とし、対応する発光素子10を電気的にフローティングな状態として黒点化する方法が考えられる。これら切断箇所は、それぞれ図9におけるO−O線(切断箇所A)、P−P線,Q−Q線(切断箇所B)である。
更に、上層配線4(配線層27)を共通電位線とし、上層配線4(配線層27)と下層配線2(配線層25)とが互いに直交すると共に、上層配線4(配線層27)の切断部の下に下層配線2(配線層25)および配線層21,チャネル層23が配設されないようにレイアウトすることによって、上記O−O線,P−P線,Q−Q線の他に、R−R線およびS−S線等を切断することが可能となる。即ち、表示領域110A(および周辺領域110B)のほぼ全域において各層の配線に生じた短絡部Xの切断および修復可能な領域が広がり、製造歩留まりをより向上させることができる。
(1−3.作用・効果)
このように本実施の形態の電子デバイス1(表示装置1A)およびその製造方法では、有機絶縁層3(表示装置1Aでは、例えば層間絶縁膜26)に覆われる複数の下層配線2(表示装置1Aでは、例えば配線層25)が、それぞれ部分的に電気的に接続されると共に、一方向(例え場、X軸方向)に互いに並行に延伸するようにした。これにより、下層配線2を形成した段階での短絡欠陥検査および、検出された短絡部Xの切断および修復が可能となる。即ち、多層配線からなる回路が完成する前、換言すると、各層における配線を形成した段階での短絡部Xの検出および短絡部Xの切断および修復が可能となる。
以上のように本実施の形態では、有機絶縁層3を間に積層された配線(下層配線2および上層配線4)のうち、有機絶縁層3の下層に設けられる複数の下層配線2を、それぞれ部分的に電気的に接続されると共に、一方向に並行するようにレイアウトした。これにより、下層配線層2を配設した段階で下層配線層2の短絡欠陥の有無を検査することが可能となり、検出された短絡部Xの切断および修復を行うことができる。即ち、層間絶縁膜に有機樹脂を用いた多層配線からなる回路の短絡欠陥検査および短絡欠陥の切断および修復を、各配線層ごとに容易且つ確実に行うことが可能となる。よって、品質および製造歩留まりが両立した電子デバイス1およびこれを備えた電子機器を提供することが可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例について説明する。なお、上記実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
<2.適用例>
上記実施の形態において説明した電子デバイス1(例えば、表示デバイスを備えた表示装置1A)は、例えば、下記電子機器として好適に用いることができる。
(適用例1)
図10Aは、上記実施の形態の表示装置1Aが適用されるタブレットの外観を表側から、図10Bは裏側から表したものである。このタブレットは、例えば、表示部610(表示装置1A)および非表示部(筐体)620と、操作部630とを備えている。操作部630は、図10Aに示したように非表示部620の前面に設けられていてもよいし、図10Bに示したように上面に設けられていてもよい。
(適用例2)
図11は、上記実施の形態の表示装置1Aが適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル210およびフィルターガラス220を含む映像表示画面部200を有しており、映像表示画面部200が、上記表示装置に相当する。
(適用例3)
図12は、上記実施の形態の表示装置1Aが適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体410,文字等の入力操作のためのキーボード420および上記表示装置としての表示部430を有している。
以上、実施の形態および適用例を挙げて説明したが、本開示内容はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件、あるいは短絡欠陥の切断および修復等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件あるいは切断および修復方法を用いてもよい。なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成をとることも可能である。
(1)それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線と、前記第1配線上に設けられた有機絶縁層と、前記有機絶縁層上に設けられた第2配線とを備えた電子デバイス。
(2)前記複数の第1配線は互いに並行に配設されている、前記(1)に記載の電子デバイス。
(3)前記第2配線は複数設けられると共に、それぞれ第2方向に延伸する、前記(1)または(2)に記載の電子デバイス。
(4)前記第1方向および前記第2方向は互いに直交する、前記(3)に記載の電子デバイス。
(5)前記第1配線の下層に設けられると共に、前記第1配線と電気的に接続された第3配線を有する、前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の電子デバイス。
(6)前記第2配線は共通電位配線である、前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の電子デバイス。
(7)前記第3配線は、ゲート電極または一対のソース・ドレイン電極である、前記(5)乃至(7)のいずれかに記載の電子デバイス。
(8)それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線を形成する工程と、前記第1配線上に有機絶縁層を形成する工程と、前記有機絶縁層上に第2配線を形成する工程とを含む電子デバイスの製造方法。
(9)前記複数の第1配線を形成したのち、前記第1配線の短絡欠陥検査を行い、前記短絡欠陥検査において検出された短絡部の切断および修復を行う、前記(8)に記載の電子デバイスの製造方法
(10)電子デバイスを備え、前記電子デバイスは、それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線と、前記第1配線上に設けられた有機絶縁層と、前記有機絶縁層上に設けられた第2配線とを有する電子機器。
1…電子デバイス,1A…表示装置、2…下層配線、3…有機絶縁層、4…上層配線、5…画素、10…発光素子、11…基板、20A…薄膜トランジスタ、21,25,27…配線層、21A…ゲート電極、22…ゲート絶縁膜、23…チャネル層、24,26…層間絶縁層、25A…ソース電極、25B…ドレイン電極層、25C,27A…配線、、短絡部…X,25X。

Claims (10)

  1. それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線と、
    前記第1配線上に設けられた有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に設けられた第2配線と
    を備えた電子デバイス。
  2. 前記複数の第1配線は互いに並行に配設されている、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第2配線は複数設けられると共に、それぞれ第2方向に延伸する、請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記第1方向および前記第2方向は互いに直交する、請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 前記第1配線の下層に設けられると共に、前記第1配線と電気的に接続された第3配線を有する、請求項1に記載の電子デバイス。
  6. 前記第2配線は共通電位配線である、請求項1に記載の電子デバイス。
  7. 前記第3配線は、ゲート電極または一対のソース・ドレイン電極である、請求項5に記載の電子デバイス。
  8. それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線を形成する工程と、
    前記第1配線上に有機絶縁層を形成する工程と、
    前記有機絶縁層上に第2配線を形成する工程と
    を含む電子デバイスの製造方法。
  9. 前記複数の第1配線を形成したのち、前記第1配線の短絡欠陥検査を行い、前記短絡欠陥検査において検出された短絡部の切断および修復を行う、請求項8に記載の電子デバイスの製造方法。
  10. 電子デバイスを備え、
    前記電子デバイスは、
    それぞれ、部分的に電気的に接続されると共に、第1方向に延伸する複数の第1配線と、
    前記第1配線上に設けられた有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に設けられた第2配線と
    を有する電子機器。
JP2014146855A 2014-07-17 2014-07-17 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2016025147A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146855A JP2016025147A (ja) 2014-07-17 2014-07-17 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
US15/321,343 US20170194413A1 (en) 2014-07-17 2015-06-15 Electronic device and method of manufacturing electronic device, and electronic apparatus
PCT/JP2015/067136 WO2016009767A1 (ja) 2014-07-17 2015-06-15 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
CN201580038658.4A CN106537565B (zh) 2014-07-17 2015-06-15 电子装置、制造电子装置的方法以及电子设备
US16/565,927 US11374082B2 (en) 2014-07-17 2019-09-10 Electronic device and method of manufacturing electronic device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146855A JP2016025147A (ja) 2014-07-17 2014-07-17 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016025147A true JP2016025147A (ja) 2016-02-08

Family

ID=55078268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146855A Pending JP2016025147A (ja) 2014-07-17 2014-07-17 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170194413A1 (ja)
JP (1) JP2016025147A (ja)
CN (1) CN106537565B (ja)
WO (1) WO2016009767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131594A (ko) * 2017-04-11 2019-11-26 우한 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 유기 발광 디스플레이 패널의 보수 방법 및 유기 발광 디스플레이 패널

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11997889B2 (en) * 2018-03-30 2024-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN108493209B (zh) * 2018-05-24 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示装置以及显示基板的制作方法
CN109713015B (zh) * 2018-12-29 2021-01-22 苏州清越光电科技股份有限公司 显示面板和显示终端
US11069873B2 (en) * 2019-10-15 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of a two-layer via structure to mitigate damage to a display device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251255A (ja) * 1988-08-13 1990-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 金属多層配線構造
US5055907A (en) * 1989-01-25 1991-10-08 Mosaic, Inc. Extended integration semiconductor structure with wiring layers
JPH0750710B2 (ja) * 1990-06-06 1995-05-31 富士ゼロックス株式会社 多層配線構造
JP3406222B2 (ja) * 1998-03-27 2003-05-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
TW444252B (en) * 1999-03-19 2001-07-01 Toshiba Corp Semiconductor apparatus and its fabricating method
JP4040363B2 (ja) * 2002-05-20 2008-01-30 富士通株式会社 半導体装置
JP4896369B2 (ja) * 2002-12-25 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7408196B2 (en) * 2002-12-25 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2004342457A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP2005072573A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板及びその作製方法、並びに半導体装置及びその作製方法
US7423343B2 (en) * 2003-08-05 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5096669B2 (ja) * 2005-07-06 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4564417B2 (ja) * 2005-07-19 2010-10-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び短絡検出方法
JP4297169B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-15 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5352066B2 (ja) * 2007-06-15 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 電子回路基板の製造装置
JP2010060873A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp 画像表示装置
TWI453910B (zh) * 2009-02-04 2014-09-21 Sony Corp Image display device and repair method of short circuit accident
JP5605097B2 (ja) 2010-09-03 2014-10-15 ソニー株式会社 電子素子の製造方法
JP5720025B2 (ja) * 2011-06-27 2015-05-20 株式会社Joled 表示装置及びその製造方法
KR101723255B1 (ko) * 2011-06-27 2017-04-04 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 그 제조 방법
CN202167492U (zh) * 2011-07-14 2012-03-14 东莞宏威数码机械有限公司 一种有源矩阵型有机电致发光装置的电极走线结构
CN102891163B (zh) * 2011-07-19 2016-09-07 群创光电股份有限公司 有机电激发光显示装置
JP2014145857A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
US20160336386A1 (en) * 2013-12-10 2016-11-17 Joled Inc. Thin-film transistor substrate and method of manufacturing the thin-film transistor substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190131594A (ko) * 2017-04-11 2019-11-26 우한 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 유기 발광 디스플레이 패널의 보수 방법 및 유기 발광 디스플레이 패널
EP3611772A4 (en) * 2017-04-11 2021-01-13 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. PROCESS FOR REPAIRING AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY PANEL, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DISPLAY PANEL
KR102265242B1 (ko) 2017-04-11 2021-06-15 우한 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 유기 발광 디스플레이 패널의 보수 방법 및 유기 발광 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US11374082B2 (en) 2022-06-28
CN106537565B (zh) 2021-09-10
US20170194413A1 (en) 2017-07-06
US20200006459A1 (en) 2020-01-02
WO2016009767A1 (ja) 2016-01-21
CN106537565A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10341475B2 (en) Display unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US11374082B2 (en) Electronic device and method of manufacturing electronic device, and electronic apparatus
US10482798B2 (en) Display unit and electronic apparatus
US9595575B2 (en) Organic light-emitting diode display
EP1796171B1 (en) Flat panel display and method of fabricating the same
WO2016052151A1 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR101441159B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법, 및 화상 표시 패널 및 그의 제조 방법
JP6031650B2 (ja) 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20070003250A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11557643B2 (en) Display apparatus having a connecting electrode which crosses a bending area
US20140291687A1 (en) Display unit, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
TW201411853A (zh) 薄膜電晶體及其製造方法,以及顯示單位及電子裝置
JP2009224331A (ja) 有機発光素子及びこれを備える有機発光表示装置
US8564194B2 (en) Organic light emitting diode device and method for fabricating the same
US9570526B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
JP2014041874A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20060072675A (ko) 평판 표시 장치의 제조방법
KR100730149B1 (ko) 평판 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2012059757A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、表示装置、および電子機器