JP2016023166A - メラニン生成抑制剤 - Google Patents

メラニン生成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023166A
JP2016023166A JP2014149136A JP2014149136A JP2016023166A JP 2016023166 A JP2016023166 A JP 2016023166A JP 2014149136 A JP2014149136 A JP 2014149136A JP 2014149136 A JP2014149136 A JP 2014149136A JP 2016023166 A JP2016023166 A JP 2016023166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
poe
ether
acetate
melanin production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387261B2 (ja
Inventor
寿昭 鳴神
Toshiaki Narugami
寿昭 鳴神
和彦 坂口
Kazuhiko Sakaguchi
和彦 坂口
康浩 駒月
Yasuhiro Komatsuki
康浩 駒月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2014149136A priority Critical patent/JP6387261B2/ja
Publication of JP2016023166A publication Critical patent/JP2016023166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387261B2 publication Critical patent/JP6387261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】紫外線等による黒化を安全に抑制し得る新規なメラニン生成抑制剤の提供すること。【解決手段】一般式(1)で表される化合物を有効成分として含有することを特徴とするメラニン生成抑制剤とする。【化1】(式(1)中、Rは、水素原子又はアセチル基であり、実線と点線の二重線は、単結合或いは二重結合であって二重結合の位置が、3a、8a位又は8、8a位のいずれかである。ただし、二重結合の位置が、3a、8a位の場合、Rは、水素原子ではない。)【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線等による皮膚の黒化を抑制するメラニン生成抑制剤、及び該メラニン生成抑制剤を含有した美白効果に優れかつ安全性の高い美白剤に関する。
日光や紫外線灯等に含まれる紫外線に皮膚が曝露されると、つや、きめ、潤い等を失う。特に真皮が紫外線により損傷されるとシワやタルミを生じ、光加齢と呼ばれる原因となる。
紫外線曝露により発生する活性酸素や、その影響により皮膚の細胞から放出される種々の因子は、メラノサイトにおけるチロシナーゼ活性を亢進させる。皮膚の色調に関与するメラニンは、メラノサイトでチロシンがチロシナーゼによって酸化されることにより産生される。紫外線によりチロシナーゼが活性化されると、メラニンが過剰に産生され、これが表皮細胞に受け渡されることにより皮膚の色調が変化して黒化すると考えられている。
よって、美白効果を得るためにはメラニンの生成を抑制することが有効であることが知られており、メラニンの生成を抑制する既知の有効成分としては、アスコルビン酸、コウジ酸、アルブチン、エラグ酸、4−アルキルレゾルシノール又はそれらの誘導体、或いは種々の植物エキスが知られている。また、その他にも、メントールと炭素数18以上の長鎖不飽和脂肪酸のエステルからなる化合物に、ケラチノサイトから産生される情報伝達物質阻害剤、抗酸化剤、抗炎症剤、高分子化合物および多価アルコール類とを有効成分として配合することで、それぞれの相乗効果により高いメラニン生成抑制効果を示すこと(例えば、特許文献1参照)や、グヤックウッドオイルの成分であるグアイオールがメラニン生成抑制効果を示すこと(例えば、特許文献2参照)などが知られている。
特開2007−161591号公報 特開平10−36247号公報
このようにメラニンの生成を抑制する成分として種々知られているが、近年紫外線の有害性が広く認識されるようになり、紫外線等による皮膚の黒化を安全に抑制し得る新規なメラニン生成抑制剤の提供が求められている。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討し、メラニン生成抑制効果について広く種々の物質をスクリーニングした結果、グヤックウッドオイルをアセチル化処理して得られるグヤックウッドアセテートやその主成分である酢酸グアイオール、酢酸ブルネソールなどにメラニン生成抑制効果があることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[6]に関するものである。
[1]一般式(1)で表される化合物を有効成分とすることを特徴とするメラニン生成抑制剤。
Figure 2016023166
(式(1)中、Rは、水素原子又はアセチル基であり、実線と点線の二重線は、単結合或いは二重結合であって二重結合の位置が、3a、8a位又は8、8a位のいずれかである。ただし、二重結合の位置が3a、8a位の場合、Rは、水素原子ではない。)
[2]前記一般式(1)の化合物が、酢酸グアイオール、酢酸ブルネソール、酢酸ジヒドログアイオール、ブルネソールおよびジヒドログアイオールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする前記[1]記載のメラニン生成抑制剤。
[3]前記[1]又は[2]に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする香料組成物。
[4]前記[1]又は[2]に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする美白剤。
[5]前記[1]又は[2]に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする香粧品。
[6]前記[1]又は[2]に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
本発明のメラニン生成抑制剤によれば、効果的にメラニン生成を抑制することができる。また、このメラニン生成抑制剤を含有し、安定で安全性が高く美白効果に優れた皮膚外用剤が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のメラニン生成抑制剤は、一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2016023166
式(1)中、Rは、水素原子又はアセチル基であり、実線と点線の二重線は、単結合或いは二重結合であって二重結合の位置が、3a、8a位又は8、8a位のいずれかである。ただし、二重結合の位置が3a、8a位の場合、Rは、水素原子ではない。
一般式(1)の具体的な化合物としては、酢酸グアイオール、酢酸ブルネソール、酢酸ジヒドログアイオール、ブルネソール、ジヒドログアイオールなどが挙げられ、1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
これら化合物には、光学異性体があり、本発明のメラニン生成抑制剤の有効成分であるこれら化合物は、ラセミ体或いは光学異性体の(+)体または(−)体のいずれも形態でもよい。
これらの中でも好ましい化合物としては、酢酸グアイオール、酢酸ブルネソールなどを挙げることができる。
酢酸グアイオールや酢酸ブルネソールは、グヤックウッドオイルをアセチル化処理して得られるグヤックウッドアセテートの主要成分として知られている。
本発明のメラニン生成抑制剤の有効成分である一般式(1)の化合物は、グヤックウッドアセテートをそのまま用いてもよいし、グヤックウッドアセテートより抽出したものでよいし、また合成品でもよい。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、メラニン生成抑制作用を有し、当該化合物を配合した組成物とすることによりメラニン生成抑制剤を得ることができる。本発明のメラニン生成抑制剤は、公知の他のメラニン生成抑制剤(例えば、パンテイン−S−スルフォン酸、イソフェルラ酸、アスコルビン酸及びこれらの誘導体、ハイドロキノン及びこれらの誘導体、アルブチン、コウジ酸、リノール酸(エステル)、エラグ酸、グリチルリチン酸、乳酸(エステル)、4−アルキルレゾルシノール、甘草抽出物、プラセンタエキス等)と混合して使用することができる。
さらに、本発明のメラニン生成抑制剤は、各種基剤や添加剤等と混合して、例えば香料組成物、美白剤、美白化粧料、香粧品、皮膚外用剤、美白用乳化化粧料、美白用クリーム、美白用化粧水、美白用油性化粧料、美白用パック剤、美白用ファンデーション等として用いることができる。また、他の美白剤等と混合して、相乗効果を持たせることもできる。上記の香料組成物等における本発明の一般式(1)で表される化合物の配合量は、所望のメラニン生成抑制作用等に従って当業者が適宜設定することが可能であるが、香料組成物に対して0.0001〜50質量%となるように配合することが好ましく、0.001〜20質量%がさらに好ましい。また、最終製品に対しては最終製品の総量を基準として0.00001〜10質量%となるように配合することが好ましく、0.0001〜1質量%がさらに好ましい。
本発明のメラニン生成抑制剤、及び、香粧品、皮膚外用剤等の製品は通常使用される製剤化方法にしたがって、製造することができる。
本発明の香粧品、皮膚外用剤等の製品には、上記した必須構成成分としてのメラニン生成抑制剤の1種以上の他に、通常化粧品や医薬品等の香粧品及び皮膚外用剤に用いられる他の成分、例えば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸誘導体、有機アミン類、合成樹脂エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応じて適宜配合することができる。
さらに、ビタミン類、皮膚賦活剤、血行促進剤、常在菌コントロール剤、活性酸素消去剤、抗炎症剤、他の美白剤、殺菌剤等の他の薬効成分、生理活性成分を必要に応じて適宜配合することができる。
以下に配合可能な成分の具体例を列挙するが、本発明の香粧品及び皮膚外用剤等はこれら成分の任意の一種又は二種以上を上記必須成分と配合して、常法により製造することができる。
粉末成分としては、例えば、タルク、カオリン、雲母、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、セルロース粉末等の有機粉末、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;カーボンブラック、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号等の有機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料;クロロフィル、β−カロチン等の天然色素等が挙げられる。但し、この粉末成分は、一般の化粧品に適用できる粉末であればよく、上記の成分に限定されるものではない。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、月見草油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、小麦胚芽油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、ヌカロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、POE(ポリオキシエチレン)ラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、スクワレン、パラフィン、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
シリコーンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロサキン;デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン等の脂環式ポリシロキサン;3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩;POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸塩;N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化油;POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム),塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩;アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類;POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類;POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類;ブルロニック等のプルアロニック型類;POE・POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類;テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類;POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド;POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、セラミド、グルコシルセラミド、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
天然の水溶性高分子化合物としては、例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植物系高分子化合物;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子化合物;コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子化合物が挙げられる。
半合成の水溶性高分子化合物としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子化合物;メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子化合物;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子化合物が挙げられる。
合成の水溶性高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(例えば、Lubrizol Advanced Materials社製「Carbopol(登録商標)」)等のビニル系高分子化合物;ポリエチレングリコール20,000、4,000,000、600,000等のポリオキシエチレン系高分子化合物;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子化合物;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子化合物;ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げられる。
無機の水溶性高分子化合物としては、例えば、ベントナイト、ケイ酸AlMg(例えば、ビルド社製「ビーガム」)、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロの種子)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,1−カンファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等が挙げられる。
紫外線遮断剤として、例えば、酸化チタン、タルク、カルミン、ベントナイト、カオリン、酸化亜鉛等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングルコール、1,3−ブチレングルコール、テトラメチレングルコール、2,3−ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール;ペンタエリスリトール等の4価のアルコール;キシリトール等の5価アルコール;ソルビトール、マンニトール等の6価のアルコール;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルジエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエステル;キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル;ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール;グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POEテトラハイドロフルフリルアルコール、POPブチルエーテル、POP・POEブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POPグリセリンエーテル、POPグリセリンエーテルリン酸、POP・POEペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられる。
単糖としては、例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖;D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等の四炭糖;L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等の五炭糖;D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の六炭糖;アルドヘプトース、ヘプッロース等の七炭糖;オクツロース等の八炭糖;2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等のデオキシ糖;D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖;D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等のウロン酸等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デル又ン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、カロニン酸等が挙げられる。
アミノ酸として、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン等の中性アミノ酸;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン等の酸性アミノ酸;アルギニン、ヒスチジン、リジン、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。
アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA油、レチノール等のビタミンA類、チアミン等のビタミンB1類、リボフラビン等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩等のB6類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−グルコシド等のビタミンC類、パントテン酸カルシウム等のパントテン酸類、ビタミンD2、コレカルシフェロール等のビタミンD類;α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸DL−α−トコフェロール等のビタミンE類、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
本発明の香粧品及び皮膚外用剤等の剤型は任意であり、溶液系、可溶化系、乳化系、油液系、ゲル系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系等、上記の任意配合成分の一種又は二種以上と本発明の必須成分とを配合して、常法により目的とする製品に応じた剤形を採ることができる。
本発明のメラニン生成抑制剤は、通常使用されている香料成分の1種又は2種以上を混合して、香料組成物とすることができる。
ここで言う「通常使用されている香料成分」としては、各種の合成香料、天然精油、合成精油、柑橘油、動物性香料などを挙げることができる。例えば、「Perfume and Flavor Chemicals (Aroma Chemicals) 1,2」(Steffen Arctender (1969))、「合成香料 化学と商品知識<増補改定版>」(印藤元一著、化学工業日報社、2005年3月22日 増補改定版発行)、「周知・慣用技術集(香料)第I部」(平成11年1月29日、特許庁発行)に記載されているような広範な種類の香料成分を使用することができる。そのうちでも代表的なものとしては、例えば、α−ピネン、リモネン、cis−3−ヘキセノール、フェニルエチルアルコール、スチラリルアセテート、オイゲノール、ローズオキサイド、リナロール、ベンズアルデヒド、ムスコン、ムスクT(登録商標、高砂香料工業株式会社製)、テサロン(登録商標、高砂香料工業株式会社)やメントールやメンタン骨格を有する誘導体などの冷感効果を有する香料などを挙げることができ、本発明の一般式(1)の化合物と併用することにより調合香料にメラニン生成を抑制する効果を付与することが可能となる。
なお、美白効果には、チロシナーゼ関連、表皮への輸送など、複数のステップが関与しており、背景技術に記載した代表的な美白活性を持つ化合物を初め、種々の美白剤を複数混合して使用することで、美白活性を強固にすることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらより何ら限定されるものではなく、また、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えてもよい。なお、下記に記載する処方の単位は特に言及しない限り、“%”は“質量%”を意味し、組成比は質量比を表すものとする。
<試験例1>色素細胞におけるメラニン生成抑制定量試験
表1に示した実施例1〜4、比較例1〜3の成分(化合物)について、以下の試験を行い、メラニン生成抑制効果を検討した。
プラスティック培養フラスコ(25cm)に1×10個のB−16メラノーマ細胞を播種し、10%血清を含むDMEM培地5mlで5%二酸化炭素の存在下、37℃の温度で培養した。24時間培養後、10%血清を含むDMEM培地5mlで培地交換を行い、エタノールで希釈したテスト試料を培地中濃度が表中に記載の濃度になるように40μlずつ添加し、72時間培養した。その後、上記と同様の培地交換、テスト試料の添加を行い、さらに24時間培養した。培養終了後、培地を除去し、リン酸緩衝溶液(以下、PBSという。)で洗浄後、トリプシン含有PBS1mlを使用して細胞をフラスコから剥離させ、細胞懸濁液から遠心分離により細胞を回収した。得られた細胞に10%血清を含むDMEM培地を3ml加え、軽くピペッティングを行い細胞を分散させた。その細胞懸濁液1mlを1.5mlマイクロチューブに回収し、5000rpmで1分間遠心分離した。得られたペレットをPBSにて洗浄後、0.5%TritonX−100含有PBSを500μl加え、ボルテックスでよく懸濁した。得られた溶液をPierce(登録商標)BCA(商標)ProteinAssay Kit(タカラバイオ株式会社製)を用いて、添付のプロトコルに準じてタンパク量を定量した。細胞増殖率は下記式1により求めた。
(式1)
細胞増殖率(%)=試料のタンパク量/コントロールのタンパク量×100
残りの細胞懸濁液は、再び遠心分離し培地を取り除いた。その後、よく冷やした5%トリクロロ酢酸1mlにて洗浄、遠心分離の操作を3回繰り返し、さらにエタノール/エチルエーテル(3:1容量比)を1ml加え2回洗浄、遠心分離した。最後にエチルエーテル1mlにて1回洗浄、遠心分離し、一昼夜風乾し細胞を乾燥させた。乾燥した細胞に2NのNaOHを加え、60℃水浴中にて細胞中のメラニンを溶解し、冷却した後、マイクロプレートリーダー(BIO−RAD MICROPLATE READER Benchmark)を用いて415nmの吸光度を測定した。測定値は合成メラニン(ナカライテスク株式会社製「メラニン」)の検量線により換算してタンパク質1μgあたりのメラニン量を算出し、メラニン抑制率を求めた。メラニン抑制率は下記式2により求めた。
(式2)
メラニン抑制率(%)=(コントロールメラニン量−試料メラニン量)/(コントロールメラニン量)×100
細胞増殖率、メラニン抑制率の結果を表1に示す。
Figure 2016023166
表1の結果より、本発明の一般式(1)で表される化合物である実施例1〜4の成分(化合物)は、メラニン生成抑制定量試験において、各成分の濃度3.13ppmにおける試験結果から、メラニン抑制活性を有する物質として汎用されているアルブチン(比較例3)より高い活性が認められ、明らかにメラニン生成抑制活性が優れていることがわかった
また、グヤックウッドオイル(比較例1)とグヤックウッドアセテート(実施例1)との比較、及びグアイオール(比較例2)と酢酸グアイオール(実施例2)との比較、及びブルネソール(実施例4)と酢酸ブルネソール(実施例3)との比較より明らかなように、アセチル化処理したグヤックウッドアセテート及び酢酸グアイオール及び酢酸ブルネソールに、より高いメラニン生成抑制活性が認められた。
<処方例1>美白用ローション
下記表2中の成分を室温で攪拌しながら溶解して、美白用ローションを調製した。なお、表2中、メラニン生成抑制剤は、実施例1のグヤックウッドアセテートを用いた。
Figure 2016023166
<処方例2>美白用クリーム
下記表3中の成分を室温で攪拌しながら溶解して、美白用クリームを調製した。なお、表3中、メラニン生成抑制剤は、実施例1のグヤックウッドアセテートを用いた。
Figure 2016023166
<処方例3>美白用パック
下記表4中の成分を室温で攪拌しながら溶解して、美白用パックを調製した。なお、表4中、メラニン生成抑制剤は、実施例1のグヤックウッドアセテートを用いた。
Figure 2016023166
<処方例4>美白用化粧水
下記表5中の成分を室温で攪拌しながら溶解して、美白用化粧水を調製した。なお、表5中、メラニン生成抑制剤は、実施例2の酢酸グアイオールを用いた。
Figure 2016023166
<処方例5>美白用乳液
下記表6中の成分を室温で攪拌しながら溶解して、美白用乳液を調製した。なお、表6中、メラニン生成抑制剤は、実施例2の酢酸グアイオールを用いた。
Figure 2016023166
<処方例6>入浴剤
下記表7中の成分を室温で攪拌しながら溶解して、入浴剤を調製した。なお、表7中、メラニン生成抑制剤は、実施例2の酢酸グアイオールを用いた。
Figure 2016023166
<処方例7>クリーム
常法により下記表8中に示す成分組成のフローラルグリーンタイプの高級イメージを持つクリーム用香料組成物を調製した。なお、表8中、メラニン生成抑制剤は、実施例2の酢酸グアイオールを用いた。
Figure 2016023166
次に、上記で調製したクリーム用香料組成物を用い、下記表9中に示す成分組成のクリームを常法により調製した。
Figure 2016023166

Claims (6)

  1. 一般式(1)で表される化合物を有効成分とすることを特徴とするメラニン生成抑制剤。
    Figure 2016023166
    (式(1)中、Rは、水素原子又はアセチル基であり、実線と点線の二重線は、単結合或いは二重結合であって二重結合の位置が、3a、8a位又は8、8a位のいずれかである。ただし、二重結合の位置が3a、8a位の場合、Rは、水素原子ではない。)
  2. 前記一般式(1)の化合物が、酢酸グアイオール、酢酸ブルネソール、酢酸ジヒドログアイオール、ブルネソールおよびジヒドログアイオールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1記載のメラニン生成抑制剤。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする香料組成物。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする美白剤。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする香粧品。
  6. 請求項1又は請求項2に記載のメラニン生成抑制剤を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP2014149136A 2014-07-22 2014-07-22 メラニン生成抑制剤 Active JP6387261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149136A JP6387261B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 メラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149136A JP6387261B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 メラニン生成抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023166A true JP2016023166A (ja) 2016-02-08
JP6387261B2 JP6387261B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55270257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149136A Active JP6387261B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 メラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387261B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190018892A (ko) * 2017-08-16 2019-02-26 연세대학교 산학협력단 구아일 아세테이트(Guaiyl acetate) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물
WO2021167120A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 연세대학교 산학협력단 구아일아세테이트를 유효성분으로 포함하는 항알러지, 아토피 피부염 개선, 또는 피부 재생용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814704A (en) * 1968-06-10 1974-06-04 Int Flavors & Fragrances Inc Perfume compositions containing hexahydro-1,4,9,9-tetramethyl-4,7-methanoazulenones
JPH1160467A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Takasago Internatl Corp メラニン産生抑制剤
JP2002285189A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Kanebo Ltd 香料組成物
JP2013213003A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤
JP2014505687A (ja) * 2011-01-07 2014-03-06 アラーガン、インコーポレイテッド メラニン改変組成物および使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814704A (en) * 1968-06-10 1974-06-04 Int Flavors & Fragrances Inc Perfume compositions containing hexahydro-1,4,9,9-tetramethyl-4,7-methanoazulenones
JPH1160467A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Takasago Internatl Corp メラニン産生抑制剤
JP2002285189A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Kanebo Ltd 香料組成物
JP2014505687A (ja) * 2011-01-07 2014-03-06 アラーガン、インコーポレイテッド メラニン改変組成物および使用方法
JP2013213003A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Takasago Internatl Corp メラニン生成抑制剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"STEREOCHEMISTRY OF GUAIOL,NEPETALINIC ACIDS AND IRIDOMYRMECINS", TETRAHEDRON LETTERS, JPN6018003289, 1960, pages 18 - 21, ISSN: 0003730699 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190018892A (ko) * 2017-08-16 2019-02-26 연세대학교 산학협력단 구아일 아세테이트(Guaiyl acetate) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물
KR101958105B1 (ko) 2017-08-16 2019-03-13 연세대학교 산학협력단 구아일 아세테이트(Guaiyl acetate) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물
WO2021167120A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 연세대학교 산학협력단 구아일아세테이트를 유효성분으로 포함하는 항알러지, 아토피 피부염 개선, 또는 피부 재생용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6387261B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553411B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5461010B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5263940B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
JP2006070016A (ja) 還元型補酵素qを含有する美白用組成物
JP2012176903A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP4406035B1 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2006111544A (ja) 抗白髪剤
JP2007161681A (ja) しわ防止および皮膚状態改善剤
JP6387261B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JPH11269036A (ja) 皮膚外用剤
JP2010043050A (ja) 一連使用に適した化粧料
JP5280730B2 (ja) 美白剤
JP5078369B2 (ja) 頭髪用組成物及び抗白髪剤
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
JP2005272454A (ja) 皮膚外用剤
EP3335694B1 (en) Melanogenesis inhibitor
JP4163862B2 (ja) 皮膚外用剤
JP7037780B2 (ja) 美白剤
JP2001019618A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2007238446A (ja) ケラチノサイト増殖促進剤
JP2005002050A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2012236792A (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、香料組成物及び皮膚外用剤
JP2006045133A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2008150319A (ja) 化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250