JPH11269036A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH11269036A
JPH11269036A JP10094004A JP9400498A JPH11269036A JP H11269036 A JPH11269036 A JP H11269036A JP 10094004 A JP10094004 A JP 10094004A JP 9400498 A JP9400498 A JP 9400498A JP H11269036 A JPH11269036 A JP H11269036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
extract
poe
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471601B2 (ja
Inventor
Hitomi Inada
仁美 稲田
Yasuharu Kawajiri
康晴 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP09400498A priority Critical patent/JP3471601B2/ja
Publication of JPH11269036A publication Critical patent/JPH11269036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471601B2 publication Critical patent/JP3471601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脂質分解促進効果及び肌荒れ改善効果に優れ
た皮膚外用剤を提供すること。 【解決手段】 下記(1)に示す特定の海藻の抽出物
と、下記(2)に示す特定の化合物の少なくとも1種と
を含有することを特徴とする皮膚外用剤。 (1)ミツイシコンブ、ワカメ、キリンサイ、ヒジリメ
ン、ウスバアオノリ。 (2)セリン、アラニン、トリメチルグリシ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤に関す
る。さらに詳しくは、脂質分解を促進する効果及び肌荒
れ改善効果に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、体の余分な脂肪を減らし、引き締
まった体を維持するために、各種運動や食事制限に加
え、体内の新陳代謝を促すようなジェル、クリーム等の
皮膚化粧料を用いることが知られている。
【0003】このような化粧品には、痩身効果を目的と
して、脂肪を構成している脂肪細胞の脂質分解を促進す
るため、海藻の抽出物が配合されている。
【0004】また、皮膚化粧料に配合される海藻の抽出
物には、肌荒れ改善作用も有することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
痩身効果を目的とする皮膚化粧料においては、脂肪細胞
の脂質分解を促進する効果が必ずしも十分ではないのが
現状である。
【0006】本発明者らは、上述の観点に鑑みて海藻の
抽出物の脂質分解効果及び肌荒れ改善効果について鋭意
研究した結果、皮膚外用剤に特定の海藻の抽出物とある
種の特定の化合物とを配合すると、驚くべきことに、脂
肪細胞の脂質分解を促進する効果と肌荒れ改善効果が相
乗的に非常に高まることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0007】本発明は、脂肪細胞の脂質分解を促進する
効果と肌荒れ改善効果に極めて優れた皮膚外用剤を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記(1)に示す特定の海藻の抽出物と、下記(2)に示
す特定の化合物の少なくとも1種とを含有することを特
徴とする皮膚外用剤を提供するものである。 (1)ミツイシコンブ、ワカメ、キリンサイ、ヒジリメ
ン、ウスバアオノリ。 (2)セリン、アラニン、トリメチルグリシン。
【0009】また、本発明は、前記海藻の抽出物の含有
量が、皮膚外用剤全量に対して、0.001〜30.0
重量%であることを特徴とする前記の皮膚外用剤を提供
するものである。
【0010】さらに、本発明は、前記海藻の抽出物の抽
出溶媒が、水、エタノール、1、3−ブチレングリコー
ルからなる群から選ばれた一種または二種以上の抽出溶
媒であることを特徴とする前記の皮膚外用剤を提供する
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0012】本発明に用いる海藻の抽出物は、ミツイシ
コンブ、ワカメ、キリンサイ、ヒジリメンおよびウスバ
アオノリの全藻からの抽出物である。
【0013】抽出物の抽出方法は特に限定されず、例え
ば、海藻の細切物を抽出溶媒中で一定時間加熱還流した
後、濾過し、濃縮もしくは希釈した抽出液を用いること
ができる。上記の5種の海藻を同時に抽出することが出
来るが、それぞれ別個に抽出した抽出物を合わせて使用
してもよい。
【0014】抽出溶媒は特に限定されず、水、有機溶媒
などを用いるが、本発明においては、水、エタノール等
の低級アルコール、1,3-ブチレングリコールなどで抽出
した抽出物が好ましい。
【0015】上記抽出物の皮膚外用剤中への配合量は、
乾燥物換算で、皮膚外用剤全量に対して0.001〜3
0.0重量%、好ましくは、0.01〜10.0重量%
である。抽出物の配合量が、0.001重量%未満では
十分な効果が得られず、30.0重量%を超えても効果
の増大は見られない。
【0016】本発明に用いる特定の化合物は、下記
(2)に示す化合物であり、1種を単独、または2種以
上を組み合わせて用いることができる。 (2)セリン、アラニン、トリメチルグリシン。
【0017】上記の特定の化合物の皮膚外用剤中への配
合量は、0.001重量%以上、好ましくは、0.00
5〜10重量%である。
【0018】本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成
成分の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いら
れる他の成分、例えば、粉末成分、液体油脂、固体油
脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エ
ステル類、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン
界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保
湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸
収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコ
ール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹脂エマ
ルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防
止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応じて適宜配
合し、目的とする剤形に応じて常法により製造すること
が出来る。以下に具体的な配合可能成分を列挙するが、
上記必須配合成分と、下記成分の一種または二種以上と
を配合して本発明の皮膚外用剤を調整できる。
【0019】粉末成分としては、タルク、カオリン、雲
母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲
母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュライト、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネ
シウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属
塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウ
ム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコウ)、リン酸カル
シウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラ
ミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミ
チン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化
ホウ素等の無機粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉
末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉
末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合
体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エ
チレン粉末、セルロース粉末等の有機粉末、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、
チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐
色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料黒酸化
鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系
顔料、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の
無機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸
コバルト等の無機緑色系顔料、群青、紺青等の無機青色
系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコー
テッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタル
ク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビス
マス、魚鱗箔等のパール顔料、アルミニウムパウダー、
カッパーパウダー等の金属粉末顔料、赤色201号、赤
色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220
号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色
203号、橙色204号、黄色205号、黄色401
号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色
104号、赤色106号、赤色227号、赤色230
号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色
4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3
号及び青色1号などのジルコニウム、バリウム又はアル
ミニウムレーキ等の有機顔料、クロロフィル、β−カロ
チン等の天然色素等が挙げられる。但し、一般の化粧品
に適用できる粉末であれば良く、上記の成分に限定され
るものではない。
【0020】液体油脂としては、アボガド油、ツバキ
油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ
油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ
油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ
油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、
トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリ
セリン等が挙げられる。
【0021】固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、馬
脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パ
ーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚
脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0022】ロウ類としては、ミツロウ、カンデリラロ
ウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタ
ロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カ
ポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビ
ロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシ
ル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セ
ラックロウ、POE-ラノリンアルコールエーテル、POE-ラ
ノリンアルコールアセテート、POE-コレステロールエー
テル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE-水
素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
【0023】炭化水素油としては、流動パラフィン、オ
ゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セ
レシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリン
ワックス等が挙げられる。
【0024】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12- ヒドロキシステア
リン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン
酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げら
れる。
【0025】高級アルコールとしては、例えば、ラウリ
ルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖ア
ルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチル
アルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンア
ルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシ
ルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチル
ドデカノール等の分枝鎖アルコール等があげられる。
【0026】合成エステル油としては、ミリスチン酸イ
ソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、
オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステ
アリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、 1
2-ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ-2-エチル
ヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトー
ル脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグ
リコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リン
ゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グ
リセリン、トリ-2-エチルヘキシル酸トリメチロールプ
ロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパ
ン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトー
ル、トリ-2-エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソス
テアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘ
キサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミ
リスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸
グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイ
ン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセ
ライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン
酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オク
チルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウン
デシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2-エチルヘ
キシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸
2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバ
チン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチ
ル等が挙げられる。
【0027】シリコーンとしては、例えば、ジメチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサ
ン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロ
キサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキ
サンなどの環状ポリシロキサン、3次元網目構造を形成
しているシリコン樹脂、シリコンゴム、トリメチルシロ
キシケイ酸−オクタメチルシクロテトラシロキサン溶液
(50%)等が挙げられる。
【0028】アニオン界面活性剤としては、例えば、セ
ッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナ
トリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステ
ル塩、POE-ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE-ラ
ウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN-アシルサ
ルコシン酸、N-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリ
ウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウ
リルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミド
スルホン酸塩、POE-オレイルエーテルリン酸ナトリウ
ム、POE-ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル
塩、ジ-2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、
モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレ
ンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレン
グリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク
酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミ
ン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、N-ラウロイルグルタミン酸モノナ
トリウム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、
N-ミリストイル-L-グルタミン酸モノナトリウム等のN-
アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫
酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、
ロート油等の硫酸化油、POE-アルキルエーテルカルボン
酸、POE-アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α-オ
レフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸
塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキ
ロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノー
ルアミドコハク酸ナトリウム、N-パルミトイルアスパラ
ギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等
が挙げられる。
【0029】カチオン界面活性剤としては、例えば、塩
化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルト
リメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアル
キルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N'-ジメチル
-3,5-メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウ
ム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニ
ウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ア
ルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム
塩、POE-アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミ
ン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられ
る。
【0030】両性界面活性剤としては、例えば、2-ウン
デシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-
イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミタゾリニ
ウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウ
ム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2-ヘプタデシ
ル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリ
ニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイ
ン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイ
ン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
【0031】親油性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソス
テアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモ
ノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペ
ンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、
テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン
等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グ
リセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸
グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α, α'-オ
レイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン
酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂
肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプ
ロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘
導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0032】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモ
ノステアレート、POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソ
ルビタンテトラオレエート等のPOE-ソルビタン脂肪酸エ
ステル類、POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビ
ットモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエー
ト、POE-ソルビットモノステアレート等のPOE-ソルビッ
ト脂肪酸エステル類、POE-グリセリンモノステアレー
ト、POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセ
リントリイソステアレート等のPOE-グリセリン脂肪酸エ
ステル類、POE-モノオレエート、POE-ジステアレート、
POE-モノジオレエート、システアリン酸エチレングリコ
ール等のPOE-脂肪酸エステル類、POE-ラウリルエーテ
ル、POE-オレイルエーテル、POE-ステアリルエーテル、
POE-ベヘニルエーテル、POE-2-オクチルドデシルエーテ
ル、POE-コレスタノールエーテル等のPOE-アルキルエー
テル類、POE-オクチルフェニルエーテル、POE-ノニルフ
ェニルエーテル、POE-ジノニルフェニルエーテル等のPO
E-アルキルフェニルエーテル類、ブルロニック等のプル
アロニック型類、POE・POPセチルエーテル、POE・POP-2
-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエ
ーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリン
エーテル等の POE・POP-アルキルエーテル類、テトロニ
ック等のテトラ POE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合
物類、POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒマシ油、POE-硬化ヒマ
シ油モノイソステアレート、POE-硬化ヒマシ油トリイソ
ステアレート、POE-硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸
モノイソステアリン酸ジエステル、POE-硬化ヒマシ油マ
レイン酸等のPOE-ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POE-ソ
ルビットミツロウ等のPOE-ミツロウ・ラノリン誘導体、
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタ
ノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアル
カノールアミド、POE-プロピレングリコール脂肪酸エス
テル、POE-アルキルアミン、POE-脂肪酸アミド、ショ糖
脂肪酸エステル、POE-ノニルフェニルホルムアルデヒド
縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、ト
リオレイルリン酸等が挙げられる。
【0033】保湿剤としては、例えば、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、グルセリン、1,3-ブ
チレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マル
チトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイ
チン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリ
ル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁
酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラー
ゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザイヨバラ抽出
物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等
が挙げられる。
【0034】天然の水溶性高分子としては、例えば、ア
ラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガ
ム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチ
ン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコ
ロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロ
コシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸等の植
物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノ
グルカン、ブルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、
カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙
げられる。
【0035】半合成の水溶性高分子としては、例えば、
カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピル
デンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニ
トロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシ
プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セ
ルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等
のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギ
ン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高
分子が挙げられる。
【0036】合成の水溶性高分子としては、例えば、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー(カーボ
ポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール
20,000、40,000、60,000 等のポリオキシエチレン系高
分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合
体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエ
チルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系
高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙
げられる。
【0037】無機の水溶性高分子としては、例えば、ベ
ントナイト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、ヘク
トライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0038】増粘剤としては、例えば、アラビアガム、
カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロ
ブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキ
ストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン
酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、
CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカス
トビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト等が挙げられる。
【0039】紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミ
ノ安息香酸(以下、PABA と略す)、PABAモノグリセリ
ンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,
N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエ
チルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-
ジメチルPABAエチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収
剤、ホモメンチル-N- アセチルアントラニレート等のア
ントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メ
ンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オク
チルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサ
リシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート
等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメー
ト、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-
ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロ
ピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナ
メート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロ
ピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシ
シンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エ
チルヘキシル-p-メトキシシンナメート) 、2-エトキシ
エチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メ
トキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシ
ンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニル
シンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-
ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収
剤、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロ
キシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-
4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシベ
ンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシ-4'-メチルベ
ンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノ
ン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エ
チルヘキシル-4'-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキ
シレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノ
ン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤、3-(4'-メチルベンジリデ
ン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファ
ー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2-フ
ェニル-5-メチルベンゾキサゾール、2,2'-ヒドロキシ-5
-メチルフェニルベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキ
シ-5'-t-オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2-
(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニルベンゾトリアゾー
ル、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4-メトキシ
-4'-t-ブチルジベンゾイルメタン、5-(3,3-ジメチル-2-
ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン等が挙げられ
る。
【0040】金属イオン封鎖剤としては、例えば、1-ヒ
ドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエ
タン-1,1- ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二
ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリ
ウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メ
タリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、
アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミ
ンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられ
る。
【0041】低級アルコールとしては、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
イソブチルアルコール、t-ブチルアルコール等が挙げら
れる。
【0042】多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、トリメチレング
リコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリ
コール、テトラメチレングルコール、2,3-ブチレングル
コール、ペンタメチレングルコール、2-ブテン-1,4-ジ
オール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール
等の2価のアルコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、1,2,6-ヘキサントリオール等の3価のアルコー
ル、ペンタエリスリトール等の4価アルコール、キシリ
トール等の5価アルコール、ソルビトール、マンニトー
ル等の6価アルコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロ
ピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリ
セリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テ
トラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重
合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングルコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニル
エーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、
エチレングリコールモノ2-メチルヘキシルエーテル、エ
チレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコ
ールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコー
ルジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエー
テル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレン
グリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコール
メチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価ア
ルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベー
ト、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレング
リコールモノエチルエーテルアステート、ジエチレング
リコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価ア
ルコールエーテルエステル、キシルアルコール、セラキ
ルアルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノア
ルキルエーテル、ソルビトール、マルチトール、マルト
トリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、
グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトー
ス、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の
糖アルコール、グリソリッド、テトラハイドロフルフリ
ルアルコール、 POEテトラハイドロフルフリルアルコー
ル、POPーブチルエーテル、POP・POEーブチルエーテル、ト
リポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POPーグリ
セリンエーテル、POPーグリセリンエーテルリン酸、POP・
POEーペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられる。
【0043】単糖としては、例えば、D-グリセリルアル
デヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖、D-エリトロ
ース、D-エリトルロース、D-トレオース、エリスリトー
ル等の四炭糖、L-アラビノース、D-キシロース、L-リキ
ソース、D-アラビノース、D-リボース、D-リブロース、
D-キシルロース、L-キシルロース等の五炭糖、D-グルコ
ース、D-タロース、D-ブシコース、D-ガラクトース、D-
フルクトース、L-ガラクトース、L-マンノース、D-タガ
トース等の六炭糖、アルドヘプトース、ヘプッロース等
の七炭糖、オクツロース等の八炭糖、2-デオキシ-D- リ
ボース、6-デオキシ-L-ガラクトース、6-デオキシ-L-マ
ンノース等のデオキシ糖、D-グルコサミン、D-ガラクト
サミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のア
ミノ糖、D-グルクロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロン
酸、D-ガラクツロン酸、L-イズロン酸等のウロン酸等が
挙げられる。
【0044】オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グン
チアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プラン
テオース、イソリクノース類、α, α-トレハロース、
ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオ
ースベルバスコース類等が挙げられる。
【0045】多糖としては、例えば、セルロース、クイ
ンスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタ
ン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘ
パラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン
硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫
酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカスト
ビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられ
る。
【0046】アミノ酸として、例えば、グリシン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、トリプトフ
ァン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、
ヒドロキシプロリン等の中性アミノ酸、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン等の酸性
アミノ酸、およびアルギニン、ヒスチジン、リジン、ヒ
ドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。ま
た、アミノ酸誘導体として、例えばアシルサルコシンナ
トリウム( ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシル
グルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グル
タチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0047】有機アミンとしては、例えば、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2-アミ
ノ-2-メチル−1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-メチ
ル-1-プロパノール等が挙げられる。
【0048】合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、
アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマ
ルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエ
ステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン
等が挙げられる。
【0049】pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナ
トリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等
が挙げられる。
【0050】ビタミン類としては、例えば、ビタミン
A,B1 ,B2 ,B6 ,Eおよびその誘導体、パントテ
ン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0051】酸化防止剤としては、例えば、トコフェロ
ール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0052】酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、
クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コ
ハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェ
イト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げら
れる。
【0053】その他の配合可能成分としては、エチルパ
ラベン、プチルパラベン等の防腐剤、グリチルリチン酸
誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、
ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤、
胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物等の美白剤、オウバク、
オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セ
ージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリ
ス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、セ
ンキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニ
ンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ等の抽出物、ロー
ヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼年血液
抽出物等の賦活剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン
酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエ
ステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチン
キ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニ
コチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネ
ート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、
アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オ
リザノール等の血行促進剤、硫黄、チアントール等の抗
脂漏剤、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン
等が挙げられる。
【0054】本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であり、
例えば、化粧水などの可溶化系、乳液、クリームなどの
乳化系、又は、軟膏、分散液などの任意の剤型をとるこ
とができる。
【0055】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説
明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
効果試験方法および評価方法について説明する。
【0056】(1)脂質分解効果試験及び評価方法 脂肪組織からの脂肪細胞の単離は、Rodbellの方法(M.
Rodbell,J.B.C.,239(2),1964)に準じた。脂肪
吸引にて得られたヒトの脂肪組織を2〜3mmの細片にし、
0.05%コラゲナーゼ溶液(バンクス緩衝液、4%グルコ
ースを含む。)中でインキュベーション(37℃、45〜60
分)した。その後、ろ過し未消化の脂肪組織を除き、遠
心分離した(1000rpm、1分)。脂肪細胞は比重が1より
小さいので上部に浮遊する。下層溶液を除去し培養液
(199培地、10%新生仔牛血清を含む)を添加し、再分
散した。遠心分離と培地添加を2回繰り返し、コラゲナ
ーゼを除去した。最後に「表1」記載の培地30mlを添加
し、細胞を分散した後1日回転培養した。各サンプル
中、海藻抽出物は0.2重量%、特定の化合物は0.5重量
%とした。培養前と培養後の脂肪細胞の脂質量をトリグ
リセライドーテストワコー(和光純薬)(脂質定量用呈
色試薬)を用い定量して分解脂質量(mg/チューブ)を
測定した。測定結果を「表1」に示す。なお、上記の海
藻抽出物は、上記(1)に示す5種類の海藻の細切20
gずつの合計100gに水500mlを加え、50℃で
60分間抽出し、冷却後、ろ紙にて自然濾過し、水を加
えて全量500mlとした海藻抽出液を用いた。
【0057】
【表1】 ----------------------------------------------------------------------- サンプル 分解脂質量(mg/チューブ) ----------------------------------------------------------------------- 未添加 1.20±0.18 ----------------------------------------------------------------------- 海藻抽出物 3.50±0.56 ----------------------------------------------------------------------- 海藻抽出物+トリメチルグリシン 5.55±0.30 ----------------------------------------------------------------------- 海藻抽出物+L−アラニン 5.65±0.45 ----------------------------------------------------------------------- 海藻抽出物+L−セリン 6.45±0.89 -----------------------------------------------------------------------
【0058】「表1」より、キサンチン誘導体と多糖類
と特定の化合物とを配合すると、脂質分解効果が促進し
ていることがわかる。
【0059】(2)脂質代謝促進効果試験、肌荒れ改善
効果試験及び評価方法 20〜30代女性100人に後述する実施例1のクリームを全
身に朝晩塗布させ、3か月連用させた。連用前後の体脂
肪率(体全体に対する脂肪の割合)を外赤外波長の光反
射を原理とする測定器(体脂肪計BFT−2000、ケット科
学社製)により測定した。100人中40人をトリメチルグ
リシンを抜去したコントロール群とし、各体脂肪率の平
均値を求めた。その結果を「表3」に示す。また、脚の
肌荒れの程度を「表2」の評価基準で4段階評価し、そ
の結果を「表4」に示した。
【0060】
【表2】 「肌荒れの程度」 ---------------------------------------------------------------- スコア 観察状態 ---------------------------------------------------------------- 0 脚に全く肌荒れがみられない 1 脚にわずかに肌荒れがみられる 2 脚に肌荒れがみられる 3 脚全体が粉をふいたように肌荒れがみられる ----------------------------------------------------------------
【0061】
【表3】 「体脂肪率の変化」 ---------------------------------------------------------------- 連用前 連用後 ---------------------------------------------------------------- コントロール 35.5±8.3% 34.2±5.0% 実施例1 37.5±5.3% 30.6±7.9% ----------------------------------------------------------------
【0062】
【表4】 「肌荒れ改善効果」 ---------------------------------------------------------------- 連用前 連用後 ---------------------------------------------------------------- コントロール 3.1±1.2 3.5±1.5 実施例1 3.3±1.8 4.2±1.2 ----------------------------------------------------------------
【0063】「表3」「表4」の結果より明らかなよう
に、本発明の実施例は、コントロールに比べて体脂肪率
が減少するとともに肌荒れ改善効果が顕著になってい
る。
【0064】以下に、本発明の皮膚外用剤の実施例を示
す。
【0065】 実施例1 クリーム (1)セトステアリルアルコール 3.5重量% (2)スクワラン 40.0 (3)ミツロウ 3.0 (4)還元ラノリン 5.0 (5)エチルパラベン 0.3 (6)ポリオキシエチレン(20)ソルビタン モノパルミチン酸エステル 2.0 (7)ステアリン酸モノグリセリド 2.0 (8)N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム 0.5 (9)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 1.0 (10)香料 0.05 (11)海藻抽出物 1.0 (12)トリメチルグリシン 0.2 (13)1,3−ブチレングリコ−ル 0.1 (14)精製水 残 余 (製法)(1)〜(10)を加熱溶解し、70℃に加温した(1
1)〜(14)に挺拌しながら加える。ホモミキサー処理
し、乳化粒子を細かくした後、攪拌しながら急冷し、ク
リームを得た。なお、上記の海藻抽出物は、5種類の海
藻細切20gずつの合計100gに30V/V%エタノ
ール溶液500mlを加え、50℃で60分間抽出し、
冷却後、ろ紙にて自然濾過し、水を加えて全量500m
lとした海藻抽出液を用いた。
【0066】 実施例2 化粧水 (1)海藻抽出物 0.5重量% (2)トリメチルグリシン 0.5 (3)カフェイン 0.1 (4)グリセリン 4.0 (5)1,3−ブチレングリコ−ル 4.0 (6)酢酸トコフェロール 0.05 (7)エタノール 7.0 (8)ポリオキシエチレン(18)オレイルアルコール エーテル 0.5 (9)メチルパラベン 0.2 (10)クエン酸 0.05 (11)クエン酸ナトリウム 0.1 (12)エチレンジアミン四酢酸3ナトリウム 0.02 (13)香料 0.05 (14)精製水 残 余 (製法)精製水に(1)〜(5),(10)〜(12)を溶
解する(水相)。別に(7)に(6),(8),
(9),(13)を溶解し、これを前述の水相に加えて
可溶化し、濾過して化粧水を得た。なお、上記の海藻抽
出物は、5種類の海藻細切10gずつの合計50gにエ
タノール溶液100mlを加え、室温で一昼夜抽出し、
ろ紙にて自然濾過し、エアタノールを加えて全量200
mlとした海藻抽出液を用いた。
【0067】 実施例3 乳液 (1)ステアリン酸 1.5重量% (2)セチルアルコール 0.5 (3)ミツロウ 2.0 (4)ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.0 (5)メトキシケイ皮酸オクチル 2.0 (6)海藻抽出物 0.2 (7)L−セリン 0.5 (8)ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 (9)トリエタノールアミン 0.75 (10)グリセリン 7.0 (11)イノシット 0.5 (12)1,3-ブチレングリコール 0.5 (13)DL−アラニン 0.2 (14)エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム0.01 (15)エチルパラベン 0.3 (16)香料 0.03 (17)精製水 残 余 (製法)(17)に(6)〜(14)を加えて70℃に保つ
(水相)。他の成分を混合し、加熱溶解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、ホモミ
キサーで均−に乳化する。その後攪拌しながら急冷して
乳液を得た。なお、上記の海藻抽出物は、5種類の海藻
細切10gずつの合計50gにエタノール溶液100m
lを加え、室温で一昼夜抽出し、ろ紙にて自然濾過し、
エアタノールを加えて全量200mlとした海藻抽出液
を用いた。
【0068】 実施例4 フォームパック (1)L−アルギニン 0.1重量% (2)海藻抽出物 1.0 (3)DL−セリン 0.2 (4)メタリン酸ナトリウム 0.02 (5)トレハロース 2.0 (6)グリセリン 7.0 (7)メチルパラベン 0.1 (8)水酸化カリウム 0.15 (9)ステアリン酸 0.5 (10)ミリスチン酸 1.0 (11)バチルアルコール 1.5 (12)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 3.0 (13)香料 0.05 (14)液化石油ガス 6.0 (15)ジメチルエーテル 3.0 (16)精製水 残 余 (製法)(16)に(1)〜(8)を加えて70℃で加熱溶解
し、その中に(9)〜(13)を75℃に加熱攪拌したもの
を加え、十分に攪拌した後、冷却する。これを容器に充
填し、最後に(14)、(15)を噴射剤として充填し、フ
ォームパックを得た。なお、上記の海藻抽出物は、5種
類の海藻細切10gずつの合計50gに1,3−ブチレン
グリコール溶液100mlを加え、50℃で60分間抽
出し、冷却後、ろ紙にて自然濾過し、1,3−ブチレング
リコールを加えて全量200mlとした海藻抽出液を用
いた。
【0069】 実施例5 軟膏 (1)海藻抽出物 10.0重量% (2)ローズマリー抽出液 1.0 (3)トレハロース 0.2 (4)トリメチルグリシン 0.2 (5)エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム 0.01 (6)パルミチン酸レチノール 0.5 (7)ステアリルアルコール 18.0 (8)モクロウ 20.0 (9)ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸エステル 0.25 (10)グリセリンモノステアリン酸エステル 0.3 (11)ワセリン 40.0 (12)精製水 残 余 (製法)(12)に(1)〜(5)を加えて溶解し、70℃に
保つ(水相)。残りの成分(6)〜(11)を70℃にて混合
溶解する(油相)。水相に油相を加え、ホモミキサーで
均−に乳化後、冷却して軟膏を得た。なお、上記の海藻
抽出物は、5種類の海藻細切10gずつの合計の細切5
0gにエタノール100mlを加え、室温で1昼夜抽出
し、ろ紙にて自然濾過し、エタノールを加えて全量20
0mlとした海藻抽出液を用いた。
【0070】 実施例6 マッサージ用乳液 (1)ステアリン酸 1.5重量% (2)セチルアルコール 0.5 (3)ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.0 (4)ワセリン 3.0 (5)スクワラン 10.0 (6)流動パラフィン 5.0 (7)グリセリン 7.0 (8)グルタチオン 0.2 (9)トリエタノールアミン 0.75 (10)L−セリン 0.05 (11)海藻抽出物 1.0 (12)緑茶抽出液 3.0 (13)トレハロース 2.0 (14)メタリン酸ナトリウム 0.02 (15)エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム0.01 (16)エチルパラベン 0.25 (17)香料 0.02 (18)精製水 残 余 (製法)(18)に(7)〜(15)を加えて70℃に保つ
(水相)。他の成分を混合し、加熱溶解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行い、ホモミ
キサーで均−に乳化する。その後攪拌しながら急冷して
マッサージ用乳液を得た。なお、上記の海藻抽出物は5
種類の海藻細切10gずつの合計50gにエタノール1
00mlを加え、室温で1昼夜抽出し、ろ紙にて自然濾
過し、エタノールを加えて全量200mlとした海藻抽
出液を用いた。
【0071】 実施例7 マッサージ用ジェル (1)エリスリトール 2.0重量% (2)海藻抽出物 5.0 (3)オウバク抽出物 3.0 (4)グリセリン 50.0 (5)トリメチルグリシン 0.2 (6)カルポキシビニルポリマー 0.40 (7)ポリエチレングリコール400 30.0 (8)エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム 0.1 (9)ポリオキシエチレン(10)メチルポリシロキサン共重合体 2.0 (10)スクワラン 1.0 (11)香料 0.12 (12)水酸化カリウム 0.15 (13)精製水 残 余 (製法)(13)に(1)〜(8)を溶解する。別に(9)
〜(11)を混合したものを添加した後、(12)を加え
て、マッサージ用ジェルを得た。なお、上記の海藻抽出
物は、5種類の海藻細切10gずつの合計50gに1,3
−ブチレングリコール溶液100mlを加え、30℃で
20分間抽出し、冷却後、ろ紙にて自然濾過し、1,3−
ブチレングリコールを加えて全量200mlとした海藻
抽出液を用いた。
【0072】 実施例8 美容液 (1)海藻抽出物 20.0重量% (2)トラネキサム酸 1.0 (3)ローズマリー抽出液 0.1 (4)L-セリン 0.1 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 (6)グリセリン 10.0 (7)エリスリロール 5.0 (8)カルボキシビニルポリマー 0.3 (9)エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム 0.01 (10)エタノール 7.0 (11)ポリオキシエチレン(18)オレイルアルコールエーテル0.8 (12)マカデミアナッツ油 0.1 (13)月見草油 0.01 (14)酢酸トコフェロール 0.01 (15)メチルパラベン 0.15 (16)香料 0.1 (17)水酸化カリウム 0.08 (18)精製水 残 余 (製法)(18)に(1)〜(9)を溶解し、別に(10)に
(11)〜(16)を溶解したものを添加する。その後(1
7)を添加して、美容液を得た。なお、上記の海藻抽出
物は、5種類の海藻細切10gずつの合計50gにエタ
ノール溶液100mlを加え、室温で一昼夜抽出し、ろ
紙にて自然濾過し、エアタノールを加えて全量200m
lとした海藻抽出液を用いた。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、極めて優れた脂質分解
促進効果及び肌荒れ改善効果を有する皮膚外用剤を提供
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)に示す特定の海藻の抽出物
    と、下記(2)に示す特定の化合物の少なくとも1種と
    を含有することを特徴とする皮膚外用剤。 (1)ミツイシコンブ、ワカメ、キリンサイ、ヒジリメ
    ン、ウスバアオノリ。 (2)セリン、アラニン、トリメチルグリシ。
  2. 【請求項2】 前記海藻の抽出物の含有量が、皮膚外用
    剤全量に対して、0.001〜30.0重量%であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 前記海藻の抽出物の抽出溶媒が、水、エ
    タノール、1、3−ブチレングリコールからなる群から
    選ばれた一種または二種以上の抽出溶媒であることを特
    徴とする請求項1または2記載の皮膚外用剤。
JP09400498A 1998-03-23 1998-03-23 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3471601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09400498A JP3471601B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09400498A JP3471601B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269036A true JPH11269036A (ja) 1999-10-05
JP3471601B2 JP3471601B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14098290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09400498A Expired - Lifetime JP3471601B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471601B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048776A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Soc D'engrais Composes Mineraux & Amendements 藻類抽出物、その調製方法及びそれを含む化粧品または医薬組成物
FR2806906A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-05 C F E B Sisley Composition cosmetique comprenant un extrait d'algue brune agissant sur la quantite de gag
JP2002003358A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
WO2002005755A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Kawai Cosmetic Co., Ltd Composition cosmetique de reduction et son procede d'utilisation
JP2002302432A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
KR100428817B1 (ko) * 2001-05-24 2004-04-28 김원규 자외선 차단 및 슬리밍 효과를 가지는 기능성 화장품 조성물
WO2015167548A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions including an undaria extract for reducing signs of skin aging
WO2015167560A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of undaria extract to reduce signs of skin aging
JP2015218126A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ナボカルコスメティックス マッサージ用組成物
US10548835B2 (en) 2014-04-30 2020-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of reducing the signs of skin aging
US10646430B2 (en) 2014-04-30 2020-05-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions for stimulating adipogenesis and lipogenesis to reduce the signs of skin aging
US11260020B2 (en) 2014-04-30 2022-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions and methods for reducing oxidative stress

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048776A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Soc D'engrais Composes Mineraux & Amendements 藻類抽出物、その調製方法及びそれを含む化粧品または医薬組成物
JP4632494B2 (ja) * 1999-08-03 2011-02-16 バイオテックマリン 藻類抽出物、その調製方法及びそれを含む化粧品または医薬組成物
FR2806906A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-05 C F E B Sisley Composition cosmetique comprenant un extrait d'algue brune agissant sur la quantite de gag
JP2002003358A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
WO2002005755A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-24 Kawai Cosmetic Co., Ltd Composition cosmetique de reduction et son procede d'utilisation
JP2002302432A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
KR100428817B1 (ko) * 2001-05-24 2004-04-28 김원규 자외선 차단 및 슬리밍 효과를 가지는 기능성 화장품 조성물
WO2015167560A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of undaria extract to reduce signs of skin aging
WO2015167548A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions including an undaria extract for reducing signs of skin aging
GB2541318A (en) * 2014-04-30 2017-02-15 Kimberly Clark Co Use of undaria extract to reduce signs of skin aging
US10548835B2 (en) 2014-04-30 2020-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of reducing the signs of skin aging
US10646430B2 (en) 2014-04-30 2020-05-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions for stimulating adipogenesis and lipogenesis to reduce the signs of skin aging
GB2541318B (en) * 2014-04-30 2021-05-12 Kimberly Clark Co Non-therapeutic methods for increasing adipogenesis or lipogenesis using an Undaria extract
US11154491B2 (en) 2014-04-30 2021-10-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of Undaria extract to reduce signs of skin aging
US11260020B2 (en) 2014-04-30 2022-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions and methods for reducing oxidative stress
JP2015218126A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社ナボカルコスメティックス マッサージ用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3471601B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050118210A1 (en) Water-in-oil emulsion preparation for external use on skin
WO2009145300A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2009242321A (ja) 皮膚外用剤
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3519269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3471601B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008127281A (ja) 化粧料組成物
JPH1149628A (ja) しわ改善用化粧料
JPH1160436A (ja) 肌荒れ改善用化粧料
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
JPH1149630A (ja) 美白用化粧料
JP2005272454A (ja) 皮膚外用剤
JPH1149629A (ja) 美白用化粧料
JP2000239142A (ja) 冷感化粧料
JPH1160435A (ja) 肌荒れ改善用化粧料
JP3865032B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP3540148B2 (ja) 養毛剤
JP2006028129A (ja) メーキャップ化粧料
JP2002047122A (ja) 化粧料
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH11335236A (ja) 皮膚外用剤
JP2008150319A (ja) 化粧料組成物
JPH1171224A (ja) くすみ防止用皮膚外用剤
WO2023002847A1 (ja) 油分散組成物
JPH1059835A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term