JP2016023068A - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016023068A
JP2016023068A JP2014150499A JP2014150499A JP2016023068A JP 2016023068 A JP2016023068 A JP 2016023068A JP 2014150499 A JP2014150499 A JP 2014150499A JP 2014150499 A JP2014150499 A JP 2014150499A JP 2016023068 A JP2016023068 A JP 2016023068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
call
car
wheelchair
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014150499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774170B1 (ja
Inventor
良 手島
Ryo Teshima
良 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2014150499A priority Critical patent/JP5774170B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774170B1 publication Critical patent/JP5774170B1/ja
Publication of JP2016023068A publication Critical patent/JP2016023068A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 車椅子利用者の利便性を保ちつつ、エレベータの運転効率を向上させるエレベータ制御装置を提供する。【解決手段】 実施形態によればエレベータシステムは、撮像装置と解析装置と投影装置とボタン操作検知装置とエレベータ制御装置とを備える。撮像装置は、車椅子利用者兼用エレベータの乗場を撮影する。解析装置は、撮影された乗場の撮像情報を解析して、乗場に車椅子利用者がいるか否かを判定する。投影装置は、乗場に車椅子利用者がいると判定されると、車椅子利用者専用の乗場呼びボタンの画像情報を乗場に投影する。ボタン操作検知装置は、投影された画像情報上の乗場呼びボタン操作を検知する。エレベータ制御装置は、投影された画像情報上の乗場呼びボタンが操作されたことが検知されると車椅子利用者専用の乗場呼びを登録し、車椅子利用者兼用エレベータで車椅子利用者専用運転を行う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータシステムに関する。
従来、一般の利用者対象のエレベータにおいて、車椅子利用者に対応した機能も兼ね備えた車椅子兼用エレベータが普及している。車椅子兼用エレベータには車椅子利用者用の呼びボタンが設置されており、当該呼びボタンの操作による呼びに応答するときには、着床した階で、戸開時間を通常より長くするよう制御される。
この車椅子利用者用の呼びボタンは、本来は車椅子利用者のためのものであるが、一般利用者が操作してしまう場合もあり、この場合に必要以上に戸開時間が長くなりサービスが低下する恐れがあった。
特許第4476546号公報
これに対応するため、エレベータ乗場を撮影した画像情報を解析して、エレベータ待ちをする利用者の中に車椅子利用者が含まれるか否かを判定し、車椅子利用者が含まれると判定したときには運転モードを通常運行モードから車椅子対応モードに自動変更する技術が提案されている。
しかし、この技術を用いた場合、車椅子利用者の行先方向に関わらず、車椅子利用者がいる階床に乗りかごが着床したエレベータでは運転モードが車椅子対応モードに自動で変更されてしまい、やはり必要以上に戸開時間が長くなりサービス低下に繋がることがあるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、車椅子利用者の利便性を保ちつつ、エレベータの運転効率を向上させるエレベータシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータシステムは、撮像装置と解析装置と投影装置とボタン操作検知装置とエレベータ制御装置とを備える。撮像装置は、車椅子利用者兼用エレベータの乗場を撮影する。解析装置は、撮影された乗場の撮像情報を解析して、乗場に車椅子利用者がいるか否かを判定する。投影装置は、乗場に車椅子利用者がいると判定されると、車椅子利用者専用の乗場呼びボタンの画像情報を乗場に投影する。ボタン操作検知装置は、投影された画像情報上の乗場呼びボタン操作を検知する。エレベータ制御装置は、投影された画像情報上の乗場呼びボタンが操作されたことが検知されると車椅子利用者専用の乗場呼びを登録し、車椅子利用者兼用エレベータで車椅子利用者専用運転を行う。
第1実施形態によるエレベータシステムの構成を示す全体図。 第1実施形態によるエレベータシステムの乗りかご内を示す斜視図。 第1実施形態によるエレベータシステムの動作を示すフローチャート。 第2および第3実施形態によるエレベータシステムの構成を示す全体図。 第2実施形態によるエレベータシステムの動作を示すフローチャート。 第3実施形態によるエレベータシステムの動作を示すフローチャート。 他の実施形態によるエレベータシステムの動作を示すフローチャート。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータシステム1Aの構成について、図1および図2を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム1Aは、建物内に設置された1台の車椅子利用者兼用エレベータ2を管理するものであり、図1に示すように、各階床のエレベータ乗場に設置された乗場ドア3、一般利用者用の乗場呼びボタン(以下、「一般乗場呼びボタン」と称する。)4、撮像装置5、解析装置6、投影装置7、およびボタン操作検知装置8と、建物上部の機械室に設置されたエレベータ制御装置9Aと、図2に示すように、乗りかご10内に設置されたかごドア11、一般利用者用のかご内呼びボタン(以下、「一般かご内呼びボタン」と称する。)12、および車椅子利用者専用のかご内呼びボタン(以下、「専用かご内呼びボタン」と称する。)13とを備える。
撮像装置5は、乗場を俯瞰する位置に設置され、乗場にいるエレベータ利用者を撮影する。解析装置6は、撮像装置5で撮影された乗場の撮像情報を解析して、乗場に車椅子利用者がいるか否かを判定する。投影装置7は、解析装置6で乗場に車椅子利用者がいると判定されたときに、車椅子利用者専用の乗場呼びボタン(以下、「専用乗場呼びボタン」と称する。)の画像情報71を乗場に投影する。ボタン操作検知装置8は、投影された画像情報上の上方向乗場呼びボタン部分711に対応する位置および下方向乗場呼びボタン部分712に対応する位置にそれぞれ赤外線を照射し、照射した赤外線が遮られたときに当該乗場ボタンが操作されたものと判断し、該当する行先方向の乗場ボタン操作を検知する。
ここで、上方向乗場呼びボタン部分711に照射する赤外線、および下方向乗場呼びボタン部分712に照射する赤外線の照射方向を、専用乗場呼びボタンの画像情報71内での上方向乗場呼びボタン部分711と下方向乗場呼びボタン部分712との並び方向と重ならないようにすることで、どちらのボタンが操作されたかを区別して検知することができる。例えば、図1に示すように、上方向乗場呼びボタン部分711と下方向乗場呼びボタン部分712とが縦方向(上下方向)に並んで配置されている場合は、それぞれのボタン部分に赤外線を横方向または斜め上方向から照射し、また、上方向乗場呼びボタン部分711と下方向乗場呼びボタン部分712とが横方向(左右方向)に並んで配置されている場合は、それぞれのボタン部分に赤外線を縦方向(例えば上方向)から照射するように構成することで、操作された乗場ボタンを精度良く検知することができる。
エレベータ制御装置9Aは、呼び登録部91Aと、運転制御部92Aとを有する。呼び登録部91Aは、一般乗場呼びボタン4が操作されると、該当する行先方向の一般利用者用の乗場呼びを登録し、投影された乗場呼びボタンの画像情報71上で乗場呼びボタン部分711または712が操作されたことがボタン操作検知装置8で検知されると、該当する行先方向の車椅子利用者専用の乗場呼びを登録し、一般かご内呼びボタン12が操作されると、指定された行先階への一般利用者用のかご呼びを登録し、専用かご内ボタン12が操作されると、指定された行先階への車椅子利用者専用のかご呼びを登録する。運転制御部92Aは、一般利用者用の乗場呼びまたはかご呼びが登録されると、当該呼び登録に応答して通常運転を行い、車椅子利用者専用の乗場呼びまたはかご呼びが登録されると、当該呼び登録に応答して車椅子利用者専用運転を行う。
また本実施形態において、一般乗場呼びボタン4の操作による乗場呼びを「一般乗場呼び」と称し、専用乗場呼びボタンの画像情報71の操作による乗場呼びを「専用乗場呼び」と称し、一般かご内呼びボタン12の操作によるかご呼びを「一般かご呼び」と称し、専用かご内呼びボタン13の操作によるかご呼びを「専用かご呼び」と称する。
〈第1実施形態によるエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1Aの動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
エレベータシステム1Aにおいて通常運転時(S1)には、撮像装置5により所定時間間隔で乗場が撮影され、生成された撮像情報が解析装置6に送信されている。解析装置6では、撮像装置5から送信された撮像情報が解析され(S2)、乗場に車椅子利用者がいるか否かが判定される(S3)。乗場に車椅子利用者がいない場合(S3の「NO」)は、通常運転および撮像情報の解析処理が継続される(S1、S2)。
乗場に車椅子利用者いると判定されると(S3の「YES」)、投影装置7により、図1に点線で示すように、専用乗場呼びボタンの画像情報71が乗場に投影される(S4)。
専用乗場呼びボタンの画像情報71が投影されると、ボタン操作検知装置8により、画像情報71の上方向乗場呼びボタン部分711および下方向乗場呼びボタン部分712にそれぞれ赤外線が照射される。そして、これらの赤外線が遮られたか否かにより、乗場の車椅子利用者に上方向乗場呼びボタン部分711または下方向乗場呼びボタン部分712が操作されたか否かが監視される。
次に、専用乗場呼びボタンの画像情報71の投影が開始されてから一定時間内に、投影された専用乗場呼びボタンの画像情報71上のいずれかの呼びボタン部分が操作されたことが検知されると(S5の「YES」)、該当する行先方向の専用乗場呼びが呼び登録部91Aに登録され、運転制御部92Aによる車椅子利用者兼用エレベータ2の運転制御が、車椅子利用者専用運転に切り替えられる(S6)。
車椅子利用者専用運転に切り替えられると、専用乗場呼びの操作階に乗りかご10が着床したときに(S7の「YES」)、乗場ドア3およびかごドア11の戸開時間が延長され、その後戸閉するように制御される。ここで乗場ドア3およびかごドア11が戸閉すると、投影装置7による専用乗場呼びボタンの画像情報71の投影が終了する(S8)。
乗場ドア3およびかごドア11の戸閉後、一定時間内に乗りかご10内の専用かご内ボタン12が操作されると(S9の「YES」)、当該操作により指定された行先階への専用かご呼びが呼び登録部91Aに登録される。そして、運転制御部92Aにより、この時点で登録されている一般かご呼びおよび一般乗場呼びに応答しながら、当該専用かご呼びで指定された行先階に乗りかご10を移動するよう運転制御される(S10)。
乗りかご10が指定された行先階に着床すると(S11の「YES」)、車椅子利用者専用運転中であるため乗場ドア3およびかごドア11の戸開時間が延長され、その後戸閉するように制御される。ここで乗場ドア3およびかごドア11が戸閉すると、車椅子利用者専用運転が終了されて、ステップS1の通常運転に戻る。
また、ステップS5において、専用乗場呼びボタンの画像情報の投影が開始されてから一定時間内に、ボタン操作検知装置8により、投影された専用乗場呼びボタンの画像情報71上のいずれかの呼びボタン部分の操作が検知されなかったとき(S5の「NO」)には、投影装置7による専用乗場呼びボタンの画像情報71の投影が終了する(S13)。
また、ステップS9において、専用乗場呼びの操作階での乗場ドア3およびかごドア11の戸閉後、一定時間内に乗りかご10内の専用かご内ボタン12が操作されなかったとき(S9の「NO」)には、車椅子利用者専用運転が終了されて、ステップS1の通常運転に戻る。
以上の第1実施形態によれば、車椅子専用の乗場呼びボタンを一般利用者が操作してしまうことなく、且つ、車椅子利用者が乗車する場合のみ、エレベータが車椅子利用者専用運転に切り替えられて戸開時間が延長されるため、必要以上に戸開時間が延長されてサービスの低下を招くことを防止することができる。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータシステム1Bの構成について、図4および図2を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム1Bは、建物内に設置された3台の車椅子利用者兼用エレベータ2−1、2−2、および2−3を群管理するものであり、図4に示すように、各階床のエレベータ乗場に設置された各エレベータ2−1〜2−3の乗場ドア3−1〜3−3、2つの一般利用者用の乗場呼びボタン(以下、「一般乗場呼びボタン」と称する。)4−1、4−2、撮像装置5、解析装置6、投影装置7、およびボタン操作検知装置8と、建物上部の機械室に設置されたエレベータ制御装置9Bと、図2に示すように、各エレベータ2−1〜2−3の乗りかご10−1〜10−3内に設置されたかごドア11、一般利用者用のかご内呼びボタン(以下、「一般かご内呼びボタン」と称する。)12、および車椅子利用者専用のかご内呼びボタン(以下、「専用かご内呼びボタン」と称する。)13とを備える。本実施形態において、各エレベータ2−1〜2−3の構成は、第1実施形態において説明したエレベータ2の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においてエレベータ制御装置9Bは、呼び登録部91Bと運転制御部92Bとを有する。呼び登録部91Bは、一般乗場呼びボタン4−1、4−2が操作されると、該当する行先方向の一般乗場呼びを登録し、投影された乗場呼びボタンの画像情報上で乗場呼びボタン部分が操作されたことがボタン操作検知装置8で検知されると、該当する行先方向の専用乗場呼びを登録し、乗りかご10−1〜10−3の一般かご内呼びボタン12が操作されると、該当するエレベータについて指定された行先階への一般かご呼びを登録し、専用かご内ボタン12が操作されると、該当するエレベータについて指定された行先階への専用かご呼びを登録する。
運転制御部92Bは、一般乗場呼びまたは専用乗場呼びが登録されると、エレベータ2−1〜2−3の中から当該呼びに応答するエレベータを割り当てる。そして割り当てたエレベータについて、一般乗場呼びに対しては通常運転を行い、専用乗場呼びに対しては車椅子利用者専用運転を行う。また一般かご呼びまたは専用かご呼びが登録されると、該当するエレベータについて、一般かご呼びに対しては通常運転を行い、専用かご呼びに対しては車椅子利用者専用運転を行う。
〈第2実施形態によるエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1Bの動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。
図5のフローチャートにおいて、ステップS21〜S23で実行される処理は第1実施形態において説明したステップS1〜S3で実行される処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS23において乗場に車椅子利用者がいると判定されると(S23の「YES」)、投影装置7により、図4に点線で示すように、専用乗場呼びボタンの画像情報71が乗場に投影される(S24)。
専用乗場呼びボタンの画像情報71が投影されると、ボタン操作検知装置8により、画像情報71の上方向乗場呼びボタン部分711および下方向乗場呼びボタン部分712にそれぞれ赤外線が照射される。そして、これらの赤外線が遮られたか否かにより、乗場の車椅子利用者に上方向乗場呼びボタン部分711または下方向乗場呼びボタン部分712が操作されたか否かが監視される。
次に、専用乗場呼びボタンの画像情報71の投影が開始されてから一定時間内に、投影された専用乗場呼びボタンの画像情報71上のいずれかの呼びボタン部分が操作されたことが検知されると(S25の「YES」)、該当する行先方向の専用乗場呼びが呼び登録部91Bに登録され、運転制御部92Bにより、当該呼びに応答するエレベータが割り当てられる。ここでは、専用乗場呼びに応答するエレベータとして、エレベータ2−1が割り当てられたものとする。専用乗場呼びに応答するエレベータとして割り当てられたエレベータ2−1は、車椅子利用者専用運転に切り替えられる(S26)。
エレベータ2−1は、車椅子利用者専用運転に切り替えられると、専用乗場呼びの操作階に乗りかご10−1が着床したときに(S27の「YES」)、乗場ドア3−1およびかごドア11の戸開時間が延長され、その後戸閉するように制御される。ここで乗場ドア3−1およびかごドア11が戸閉すると、投影装置7による専用乗場呼びボタンの画像情報71の投影が終了する(S28)。
乗場ドア3−1およびかごドア11の戸閉後、一定時間内に乗りかご10−1内の専用かご内ボタン12が操作されると(S29の「YES」)、エレベータ2−1について、当該操作により指定された行先階への専用かご呼びが呼び登録部91Bに登録される。そして、運転制御部92Bにより、この時点で既に登録されている一般乗場呼びには応答せずパスし、既に登録されている一般かご呼びには応答しながら、当該専用かご呼びで指定された行先階に乗りかご10−1を移動するよう運転制御される(S30)。
乗りかご10−1が専用かご呼びで指定された行先階に着床し(S31の「YES」)、乗場ドア3−1およびかごドア11が戸開すると、車椅子利用者専用運転中であり専用かご呼びへの応答であるため戸開時間が延長され、その後戸閉するよう制御される(S32)。ここで乗場ドア3−1およびかごドア11が戸閉すると、車椅子利用者専用運転が終了されて、ステップS21の通常運転に戻る。
以上の第2実施形態によれば、複数のエレベータが群管理されている場合にも、効率よく車椅子利用者専用運転を行い、必要以上に戸開時間が延長されてサービスの低下を招くことを防止することができる。
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第3実施形態によるエレベータシステム1Cの構成は、エレベータ制御装置9Bに替えてエレベータ制御装置9Cを有する他は、第2実施形態において説明したエレベータシステム1Bの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態によるエレベータシステム1Cのエレベータ制御装置9Cは、呼び登録部91Cと運転制御部92Cとを有する。呼び登録部91Cは、乗場呼び登録部91Bと同様に、一般乗場呼び、専用乗場呼び、一般かご呼び、専用かご呼びを登録する。運転制御部92Cは、一般乗場呼びまたは専用乗場呼びが登録されると、エレベータ2−1〜2−3の中から当該呼びに応答するエレベータを割り当てる。その際、他の階床での専用乗場呼びが既に登録されているときには、当該他の階床での専用乗場呼びに対して割り当てたエレベータ以外のエレベータを、当該階で登録された専用乗場呼びに応答するエレベータとして割り当てる。そして割り当てたエレベータについて、一般乗場呼びに対しては通常運転を行い、専用乗場呼びに対しては車椅子利用者専用運転を行う。また一般かご呼びまたは専用かご呼びが登録されると、該当するエレベータについて、一般かご呼びに対しては通常運転を行い、専用かご呼びに対しては車椅子利用者専用運転を行う。
〈第3実施形態によるエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1Cの動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。
図6のフローチャートにおいて、ステップS41〜S45で実行される処理は、第2実施形態において説明したステップS21〜S25で実行される処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS45において、専用乗場呼びボタンの画像情報の投影が開始されてから一定時間内に、ボタン操作検知装置8により、投影された専用乗場呼びボタンの画像情報71上のいずれかの呼びボタン部分が操作されたことが検知されると(S45の「YES」)、該当する行先方向の専用乗場呼びが呼び登録部91Cに登録される(S46)。
次に、運転制御部92Cにより、他の階床での専用乗場呼びが登録されているか否かが判定される(S47)。判定の結果、他の階床での専用乗場呼びが登録されているとき(S47の「YES」)には、当該他の階床での専用乗場呼びに対して既に割り当てたエレベータ以外のエレベータが、ステップS46で登録された専用乗場呼びに応答するエレベータとして割り当てられる。つまり、2台以上のエレベータが、専用乗場呼びに応答するエレベータとして割り当てられる(S48)。また、ステップS47の判定の結果、他の階床での専用乗場呼びが登録されていないとき(S47の「NO」)には、第2実施形態で実行された処理と同様に、ステップS46で登録された専用乗場呼びに応答するエレベータが割り当てられる。つまり、1台のエレベータが、専用乗場呼びに応答するエレベータとして割り当てられる(S49)。
ステップS46で登録された専用乗場呼びに応答するエレベータが割り当てられると、当該割り当てられたエレベータが車椅子利用者専用運転に切り替えられ、その後ステップS27〜S32と同様の処理が実行される(S51)。
以上の第3実施形態によれば、複数のエレベータが群管理され、他の階床で専用乗場呼びが発生している場合にも、効率よく車椅子利用者専用運転を行い、必要以上に戸開時間が延長されてサービスの低下を招くことを防止することができる。
上述した第2実施形態および第3実施形態においては、建物内に設置された車椅子利用者兼用エレベータが3台の場合について説明したが、この台数には限定されず、複数であれば何台でもよい。
尚、上述した第1〜第3実施形態においては、専用乗場呼びボタンの画像情報71の投影が終了した後、一定時間内に乗りかご10内の専用かご内ボタン12が操作されなかったとき(S9の「NO」、またはS29の「NO」)に、通常運転に戻るようにした。しかし、図7のフローチャートに示すように、乗りかご10が専用乗場呼びの操作階に着床し、戸開時間が延長された後戸閉され、専用乗場呼びボタンの画像情報71の投影が終了した後、一定時間内に乗りかご10内の専用かご内ボタン12が操作されず(S61〜S69の「NO」)、乗場ドア3およびかごドア11の戸閉が完了したときに(S74)一般かご呼びが1つ登録されていれば(S75の「YES」)、当該一般かご呼びを専用かご呼びに変更して(S76)車椅子利用者専用運転を継続し、指定された行先階で戸開延長するようにしてもよい。ステップS75において一般かご呼びが発生していないとき(S75の「NO」)には、ステップS1の通常運転に戻る。
このように処理を実行することにより、車椅子利用者が乗りかご10に乗車した際に、所望の行先階が一般かご呼びの操作により既に登録されており、車椅子利用者が専用かご内呼びボタン13の操作を行わなかった場合にも、車椅子利用者に対し車椅子利用者専用運転を行うことができる。
また、上述した第1実施形態〜第3実施形態において、車椅子利用者専用運転中に専用かご内呼びボタン13が操作された場合には、図7のステップS77に示すように、車椅子利用者専用運転中の操作であることを乗りかご内の利用者に報知するための情報を出力するようにしてもよい。例えば、車椅子利用者専用運転中に専用かご内呼びボタン13が操作された場合には、車椅子利用者専用運転中でないときに専用かご内呼びボタン13が操作された場合と異なる色調で、操作されたボタンを点灯させたり、車椅子利用者専用運転中の操作であることを報知するための音声情報を出力するようにしてもよい。
このように出力処理を行うことにより、乗りかご10内の利用者が専用かご呼び登録ボタンを操作した際に、車椅子利用者専用運転中の操作であるか否かを判断することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A,1B,1C…エレベータシステム、2,2−1〜2−3…車椅子利用者兼用エレベータ、3,3−1〜3−3…乗場ドア、4,4−1,4−2…一般呼び場呼びボタン、5…撮像装置、6…解析装置、7…投影装置、8…ボタン操作検知装置、9A,9B,9C…エレベータ制御装置、10,10−1〜10−3…乗りかご、11…かごドア、12…一般かご内呼びボタン、13…専用かご内呼びボタン、71…専用乗場呼びボタンの画像情報、91A,91B,91C…呼び登録部、92A,92B,92C…運転制御部、711…上方向乗場呼びボタン部分、712…下方向乗場呼びボタン部分

Claims (5)

  1. 車椅子利用者兼用エレベータの乗場を撮影する撮像装置と、
    前記撮像装置で撮影された前記乗場の撮像情報を解析して、前記乗場に車椅子利用者がいるか否かを判定する解析装置と、
    前記解析装置で前記乗場に車椅子利用者がいると判定されると、車椅子利用者専用の乗場呼びボタンの画像情報を前記乗場に投影する投影装置と、
    投影された画像情報上の乗場呼びボタン操作を検知するボタン操作検知装置と、
    投影された画像情報上の乗場呼びボタンが操作されたことが前記ボタン操作検知装置で検知されると、車椅子利用者専用の乗場呼びを登録し、登録した車椅子利用者専用の乗場呼びに応答して、前記車椅子利用者兼用エレベータで車椅子利用者専用運転を行うエレベータ制御装置と
    を備えることを特徴とするエレベータシステム。
  2. 複数の車椅子利用者兼用エレベータを備え、
    前記エレベータ制御装置は、前記車椅子利用者専用の乗場呼びを登録すると、前記複数の車椅子利用者兼用エレベータの中から割り当てたエレベータで車椅子利用者専用運転を行い、前記車椅子利用者専用運転中に当該エレベータの乗りかご内の車椅子利用者専用のかご内ボタンが操作されると、既に登録されている一般利用者の操作による乗場呼びには応答せずに、前記かご内ボタンの操作に応答する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記エレベータ制御装置は、前記複数の車椅子利用者兼用エレベータの中から、登録した車椅子利用者専用の乗場呼びに応答するエレベータを割り当てる際に、他の階床での専用乗場呼びが既に登録されているときには、当該他の階床での専用乗場呼びに対して割り当てたエレベータ以外のエレベータを、前記登録した車椅子利用者専用の乗場呼びに応答するエレベータとして割り当てる
    ことを特徴とする請求項2に記載のエレベータシステム。
  4. 前記エレベータ制御装置は、前記車椅子利用者専用運転により、該当するエレベータの乗りかごが、登録された車椅子利用者専用の乗場呼びの操作階に着床し、戸開時間が延長されて戸閉された後、一定時間内に前記乗りかご内の車椅子利用者専用のかご内ボタンが操作されなかったときに、既に一般利用者の操作によるかご呼びが登録されているときには、当該一般利用者の操作によるかご呼びを車椅子利用者専用のかご呼びに変更して車椅子利用者専用運転を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のエレベータシステム。
  5. 前記エレベータ制御装置は、前記車椅子利用者専用運転中に前記車椅子利用者専用のかご内呼びボタンが操作された場合には、前記車椅子利用者専用運転中の操作であることを当該エレベータの乗りかご内の利用者に報知するための情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のエレベータシステム。
JP2014150499A 2014-07-24 2014-07-24 エレベータシステム Active JP5774170B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150499A JP5774170B1 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 エレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150499A JP5774170B1 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5774170B1 JP5774170B1 (ja) 2015-09-02
JP2016023068A true JP2016023068A (ja) 2016-02-08

Family

ID=54188068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150499A Active JP5774170B1 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 エレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774170B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154839A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 フジテック株式会社 エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
CN108217353A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 三菱电机上海机电电梯有限公司 层站图像解析按钮及使用该装置的电梯和方法
WO2018211651A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 三菱電機株式会社 エレベーターの操作ユニット
CN109415182A (zh) * 2016-08-19 2019-03-01 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯的轿厢内操作盘的外置通知装置
JP2022019218A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム及びエレベータ制御方法
KR20230051722A (ko) 2020-09-16 2023-04-18 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3315443B1 (en) * 2016-10-26 2021-03-24 Otis Elevator Company Elevator virtual hall call panel systems and methods of operation
JP7032752B2 (ja) * 2017-01-31 2022-03-09 株式会社木村技研 投射システム及び投射方法
JP7078461B2 (ja) * 2018-06-08 2022-05-31 株式会社日立ビルシステム エレベーターシステムおよびエレベーターの群管理制御方法
EP4172088A1 (en) * 2020-06-29 2023-05-03 KONE Corporation Controlling of elevator system
JP6988984B1 (ja) * 2020-11-10 2022-01-05 フジテック株式会社 エレベータ、操作盤、エレベータの制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154839A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 フジテック株式会社 エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
CN109415182A (zh) * 2016-08-19 2019-03-01 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯的轿厢内操作盘的外置通知装置
CN108217353A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 三菱电机上海机电电梯有限公司 层站图像解析按钮及使用该装置的电梯和方法
WO2018211651A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 三菱電機株式会社 エレベーターの操作ユニット
JP2022019218A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム及びエレベータ制御方法
JP7024016B2 (ja) 2020-07-17 2022-02-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム及びエレベータ制御方法
KR20230051722A (ko) 2020-09-16 2023-04-18 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5774170B1 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774170B1 (ja) エレベータシステム
JP6249409B2 (ja) エレベータの案内装置、及びエレベータの案内方法
JP7126354B2 (ja) エレベータシステムの制御方法
JP6215286B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6569819B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2018144943A (ja) エレベーター装置、エレベーターシステム、および、自律ロボットの制御方法
JP5542661B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
TW201532940A (zh) 電梯控制系統
JP2006312526A (ja) 身障者兼用エレベータ装置及びその運転方法
JP6480045B1 (ja) エレベータ制御方法およびエレベータ制御装置
JP6591590B2 (ja) エレベータ、エレベータシステム、エレベータ制御方法、およびエレベータ群管理方法
JP2010163271A (ja) エレベータの戸開閉制御装置
JP6567719B1 (ja) 利用者検知システム
JP5948467B1 (ja) エレベータ制御装置
JP6545851B1 (ja) 2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法
JP2017007794A (ja) 行先階登録装置、及び行先階登録装置を備える群管理制御システム
CN112875446A (zh) 电梯控制装置以及电梯控制方法
JP6629404B1 (ja) エレベータシステム
JP7155339B1 (ja) エレベータの群管理システム
JP7106716B1 (ja) エレベータの群管理システム
JP2014231423A (ja) エレベータ装置
JP2016064910A (ja) 盲導犬の検出装置及び検出方法
JP6337747B2 (ja) エレベータシステム及び行先階登録制御方法
JP5951737B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6962439B1 (ja) エレベーターの表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150