JP2016021489A - ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器 - Google Patents

ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021489A
JP2016021489A JP2014144501A JP2014144501A JP2016021489A JP 2016021489 A JP2016021489 A JP 2016021489A JP 2014144501 A JP2014144501 A JP 2014144501A JP 2014144501 A JP2014144501 A JP 2014144501A JP 2016021489 A JP2016021489 A JP 2016021489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
laser
control valve
pressure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877881B2 (ja
Inventor
宗和 松田
Munekazu Matsuda
宗和 松田
吉田 宏之
Hiroyuki Yoshida
宏之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014144501A priority Critical patent/JP5877881B2/ja
Priority to CN201510378268.3A priority patent/CN105281184B/zh
Priority to DE102015008739.8A priority patent/DE102015008739A1/de
Priority to US14/797,735 priority patent/US9331449B2/en
Publication of JP2016021489A publication Critical patent/JP2016021489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877881B2 publication Critical patent/JP5877881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/2207Noble gas ions, e.g. Ar+>, Kr+>
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/2215Iodine compounds or atomic iodine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/2222Neon, e.g. in helium-neon (He-Ne) systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2237Molecular nitrogen (N2), e.g. in noble gas-N2 systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2256KrF, i.e. krypton fluoride is comprised for lasing around 248 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高速でかつ高精度のガス圧制御を実行可能であるとともに、レーザガス消費量を制御可能にする安価なガスレーザ発振器を提供する。
【解決手段】ガスレーザ発振器は、ガス容器に供給されるレーザガスの量を制御可能な第1の制御弁と、ガス容器から排出されるレーザガスの量を制御可能な第2の制御弁と、第1の制御弁及び第2の制御弁の開度をそれぞれ制御する制御装置と、を備えている。制御装置は、ガス容器内のレーザガスの圧力、第2の制御弁の開度、及びレーザガスの排出量の関係性を示すデータを記憶する記憶部と、ガス容器内のレーザガスの圧力が基準ガス圧に近づくように、第1の制御弁及び第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス圧制御部と、レーザガスの排出量が目標消費量に近づくように、第1の制御弁及び第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス消費量制御部と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザガスを媒体としてレーザを発振するガスレーザ発振器に関する。
レーザ加工機に搭載されたガスレーザ発振器においてレーザ発振を行う際、レーザガスの圧力は所定の大きさに制御される。ガス容器内のガス圧が変動すると、レーザガスを励起するために供給される電圧及び電流の大きさが変動し、それに応じてレーザ出力が変化する。したがって、安定したレーザ出力を実現するためには、高速でかつ高精度のレーザガス圧制御が必要になる。
ガス容器内のガス圧は、ガス容器に供給されるレーザガスの量と、ガス容器から排出されるレーザガスの量と、を調整することによって制御される。例えば、特許文献1及び特許文献2には、レーザガスの供給部及び排出部の一方に制御弁が設けられていて、一定量のレーザガスが供給又は排出されるように構成されたガスレーザ発振器が開示されている。
特開2013−042000号公報 特開平5−226731号公報 特開2013−026302号公報 特開平1−179479号公報 特開平3−166784号公報 特開平4−176178号公報
しかしながら、ガス圧制御の精度を向上しようとすれば、レーザガスの供給及び排出を短時間で繰り返すことになり、結果的にレーザガスの消費量が増大し、ガスレーザ発振器の運用コストが増大する。特許文献3〜6には、レーザガスの供給量及び排出量を検出する検出手段を利用して、レーザガス消費量を制御する技術が開示されている。しかしながら、そのようなガスレーザ発振器においては、検出手段を別箇設ける必要があるのでコストが増大する。
したがって、高速でかつ高精度のガス圧制御を実行可能であるとともに、レーザガス消費量を制御可能にする安価なガスレーザ発振器が求められている。
本願の1番目の発明によれば、レーザガスを収容するガス容器と、前記ガス容器内のレーザガスの圧力を検出する第1のセンサと、前記ガス容器にレーザガスを供給するガス供給源と、前記ガス容器からレーザガスを排出する真空ポンプと、開度を調節することによって前記ガス容器に供給されるレーザガスの量を制御可能な第1の制御弁と、開度を調節することによって前記ガス容器から排出されるレーザガスの量を制御可能な第2の制御弁と、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御する制御装置と、を備えており、前記制御装置は、前記ガス容器内のレーザガスの圧力、前記第2の制御弁の開度、及びレーザガスの排出量の関係性を示すデータを記憶する第1の記憶部と、前記ガス容器内のレーザガスの圧力が基準ガス圧に近づくように、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス圧制御部と、レーザガスの排出量が目標消費量に近づくように、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス消費量制御部と、を備える、ガスレーザ発振器が提供される。
本願の2番目の発明によれば、1番目の発明において、当該ガスレーザ発振器が、前記ガス容器内のレーザガスに対する励起エネルギを供給する電源と、前記電源から供給される電圧又は電流を検出する第2のセンサと、をさらに備えており、前記制御装置が、基準電圧又は基準電流を記憶する第2の記憶部と、前記第2のセンサによって検出される電圧又は電流と、前記基準電圧又は前記基準電流を比較する比較部と、前記比較部による比較結果に基づいて、前記目標消費量を設定するガス消費量設定部と、をさらに備える、ガスレーザ発振器が提供される。
本願の3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記制御装置が、当該ガスレーザ発振器の稼働状況に応じて前記目標消費量を設定するガス消費量設定部をさらに備える、ガスレーザ発振器が提供される。
これら及び他の本発明の目的、特徴及び利点は、添付図面に示される本発明の例示的な実施形態に係る詳細な説明を参照することによって、より明らかになるであろう。
本発明に係るガスレーザ発振器によれば、レーザガスの供給側及び排出側の両方に制御弁を設け、レーザガスの供給量及び排出量を制御する。さらに、レーザガスの圧力、制御弁の開度、及びガス排出量の関係性を表すデータに従って、所望のガス排出量が得られるように制御弁の開度が制御される。それにより、レーザガスの供給量及び排出量を検出する検出手段を使用することなく、高速でかつ高精度のガス圧制御を実行できるとともに、レーザガスの消費量を制御できる。
第1の実施形態に係るガスレーザ発振器の構成を示す図である。 第1の実施形態における制御装置の機能ブロック図である。 第2の実施形態に係るガスレーザ発振器の構成を示す図である。 第2の実施形態における制御装置の機能ブロック図である。 レーザガスの供給量及び排出量並びにレーザガスの圧力の関係を示すグラフである。 供給制御弁に対して入力される電圧と、レーザガスの供給量との関係を示すグラフである。 排出制御弁に対して入力される電圧と、レーザガスの排出量との関係を示すグラフである。 レーザガスの圧力と、排出制御弁の開度と、レーザガスの排出量との関係を示すグラフである。 供給制御弁及び排出制御弁の制御方法の例を示す表である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。同一又は対応する構成要素には、同一の参照符号が使用される。
図1は、第1の実施形態に係るガスレーザ発振器10の構成例を示している。ガスレーザ発振器10は、例えば板金などのワークを切断するレーザ加工装置(図示せず)において使用される。ガスレーザ発振器10は、ガス容器12と、ガス圧センサ14と、電源16と、制御装置30と、を備えている。
ガス容器12は、レーザを発振する媒体として作用するレーザガスを収容する。レーザガスは、例えば二酸化炭素、窒素、ヘリウムなどを所定の組成比で含む混合ガスである。ガス容器12には、例えば−100kPa〜−70kPa(ゲージ圧)のレーザガスが収容されている。
ガス容器12には、レーザガスを収容するボンベなどの形態を有する交換可能なガス供給源18が供給制御弁22を介して接続されている。また、ガス容器12には、負圧を発生してガス容器12からレーザガスを排出する真空ポンプ20が排出制御弁24を介して接続されている。
供給制御弁22は、開度を調節することによってガス供給源18からガス容器12に供給されるレーザガスの量を制御する。排出制御弁24は、開度を調節することによってガス容器12から排出されるレーザガスの量を制御する。供給制御弁22及び排出制御弁24の開度は、制御装置30によってそれぞれ制御される。供給制御弁22及び排出制御弁24は、例えば入力される電流又は電圧に応じて開度を調整可能な公知の電磁制御弁である。レーザガスの供給量及び排出量を高精度で制御できるように、供給制御弁22及び排出制御弁24の開度は概ね連続的に調整可能であることが好ましい。
ガス容器12内のレーザガスは、所定の電力が付与されたときに安定的に放電できるように予め定められる圧力(以下、「基準ガス圧」と称することがある。)を維持するように制御される。ガス容器12内のレーザガスの圧力は、ガス容器12に供給されるレーザガスの量、及びガス容器12から排出されるレーザガスの量をそれぞれ調整することによって制御される。例えば、ガス容器12内への供給量がガス容器12からの排出量を上回ると、レーザガスの圧力は増大する。逆に、ガス容器12からの排出量がガス容器12内への供給量を上回ると、レーザガスの圧力は低下する。
図5は、レーザガスの供給量及び排出量並びにレーザガスの圧力の関係性を示すグラフである。グラフの横軸はレーザガスの供給量を表しており、グラフの縦軸はレーザガスの排出量を表している。グラフ中の直線L1は、レーザガスの圧力が一定に維持される条件を表している。すなわち、レーザガスの供給量と排出量が等しいときにレーザガスの圧力は一定に維持される。
直線L1の右側の領域R1においては、レーザガスの供給量が排出量を上回っている。したがって、領域R1の範囲ではガス容器12内の圧力は増大する。他方、直線L1の左側の領域R2においては、レーザガスの供給量が排出量を下回っており、ガス容器12内の圧力は低下する。
図5の「A1」及び「B1」は、レーザガスの消費量の目標値(以下、「目標消費量」と称することがある。)に対応する供給量及び排出量をそれぞれ表している。なお、「レーザガスの消費量」は、ガスレーザ発振器10において単位時間当りに消費されるレーザガスの消費量である。例えば、ガス容器12内のレーザガスの圧力が一定に維持される場合、レーザガスの消費量は、単位時間当りにガス容器12に供給されるレーザガスの量、及びガス容器12から排出されるレーザガスの量にそれぞれ等しい。本明細書では、レーザガスの排出量をレーザガスの消費量とみなして説明する。
再び図1を参照すると、ガス圧センサ14は、ガス容器12内のレーザガスの圧力を検出する。ガス圧センサ14の検出値は制御装置30に入力され、ガス容器12内のレーザガスの圧力を制御するのに利用される。
電源16は、ガス容器12内のレーザガスを励起する励起エネルギとしての電力を放電用電極に供給し、ガス容器12内で放電を生じさせる。ガス容器12内のレーザガスは放電によって励起され、光を発生する。発生された光は、図示されない共振器によって増幅され、レーザとしてガスレーザ発振器10から出力される。電源16は公知の構成を有している。例えば、電源16は、制御装置30からの制御信号に応じてDC電流を出力する電源ユニットと、入力側及び負荷側のインピーダンスを整合させるとともに、電源ユニットから出力されるDC電流に応じて電圧を放電用電極に印加するマッチングユニットと、を備えている。
制御装置30は、CPUと、ROMと、RAMと、入力デバイス及び表示デバイスなどの外部機器とデータ及び信号の送受信を可能にするインターフェイスと、を備えたデジタルコンピュータである。図2は、制御装置30の機能ブロック図である。図示されるように、制御装置30は、ガス圧検出部31と、記憶部32と、ガス圧制御部33と、ガス消費量設定部34と、ガス消費量制御部35と、を備えている。
ガス圧検出部31は、ガス圧センサ14によってガス容器12内のレーザガスの圧力を検出する。ガス圧検出部31によって検出されたレーザガスの圧力は、ガス圧制御部33に入力される。
記憶部32は、レーザガスの圧力の制御目標値である基準ガス圧を記憶する。また、記憶部32は、ガス容器12内のレーザガスの圧力、排出制御弁24の開度、及び排出制御弁24を通過して排出されるレーザガスの排出量の関係性を示すデータ(以下、「関係性データ」と称することがある。)を記憶する。
図6Aは、供給制御弁22に付与される電圧と、レーザガスの供給量との関係性を示すグラフである。図6Bは、排出制御弁24に付与される電圧と、レーザガスの排出量との関係性を示すグラフである。前述したように、供給制御弁22及び排出制御弁24の開度は、入力電圧又は入力電流に応じて調整される。図6A及び図6Bには、入力電圧と、レーザガスの供給量及び排出量との関係性がそれぞれ示されているものの、入力電流と、レーザガスの供給量及び排出量との間にも同様の関係性が成立する。
図6A及び図6Bに示されるように、入力電圧がオフセット電圧V0,V0’をいったん上回ると、入力電圧V1,V2の増大に伴ってレーザガスの供給量及び排出量は増大する。オフセット電圧V0,V0’は、供給制御弁22及び排出制御弁24の各々の個体差に応じて変動しうる値である。本実施形態に係るガスレーザ発振器10においては、レーザガスの圧力と、排出制御弁24に付与される入力電圧V2と、レーザガスの排出量と、の関係は、試験を通じて予め決定されている。なお、図6Aの入力電圧「VA」及び図6Bの入力電圧「VB」は、目標消費量に対応する入力電圧をそれぞれ示している。
図7は、ガス容器12内のレーザガスの圧力、排出制御弁24の開度、及びレーザガスの排出量の関係性を示している。グラフ中の「40%」、「60%」、「80%」、「100%」は、それぞれ排出制御弁24の開度を示している。このように、レーザガスの排出量は、レーザガスの圧力及び排出制御弁24の開度に応じて決定され、それらの関係性が記憶部32に記憶される。
再び図2を参照して、ガス圧制御部33は、ガス圧検出部31によって取得されるガス容器12内のレーザガスの圧力が、記憶部32に記憶される基準ガス圧に近づくように(基準ガス圧から所定範囲内に収まるように)、供給制御弁22及び排出制御弁24に印加される電圧又は電流を制御する。例えば、検出されたレーザガスの圧力が基準ガス圧よりも低い場合、ガス容器12内のレーザガスの圧力が増大するように、供給制御弁22の開度を増大させるか、又は排出制御弁24の開度を低下させるか、或いはそれら両方を同時に実行する。
ガス消費量設定部34は、レーザガスの目標消費量を設定する。本実施形態において、目標消費量は一定の値として設定される。目標消費量は、例えばレーザガスの劣化による影響を概ね排除できるように設定される。「レーザガスの劣化」とは、例えば、ガス容器12内のレーザガスが変質した状態を意味する。「レーザガスの劣化」は、例えばガス容器12内で生じる放電によってレーザガスを構成する物質の分子(例えば窒素分子又は二酸化炭素分子)が電離する結果として起こりうる。多数のレーザガスの構成分子が電離すると、レーザガスが励起エネルギを蓄積できなくなり、レーザ出力が低下する。したがって、ガスレーザ発振器10においては、目標消費量(例えば、1時間当り8リットル〜12リットル)のレーザガスがガス容器12から排出され、変質したレーザガスが置換されるようになっている。
ガス消費量制御部35は、レーザガスの排出量を目標消費量に近づけるように、供給制御弁22及び排出制御弁24の開度を制御する。レーザガスの排出量は、記憶部32に記憶される関係性データに基づいて、ガス容器12内のレーザガスの圧力と、排出制御弁24の開度と、から決定される。
このように、本実施形態に係るガスレーザ発振器10によれば、ガス圧制御部33及びガス消費量制御部35の両方によって、供給制御弁22及び排出制御弁24の開度がそれぞれ制御される。図8は、供給制御弁22及び排出制御弁24の制御方法の例を示す表である。本実施形態によれば、次に詳細に述べるように、レーザガスの圧力を基準ガス圧に近づけるよう制御しながら、かつレーザガスの排出量を目標消費量に近づけるように制御する。
(a)ガス容器12内のレーザガスの圧力が基準ガス圧よりも高い場合
この場合、排出制御弁24に対する入力電圧V2を増大させて、レーザガスの排出量を増大させる。さらに、レーザガスの排出量が目標消費量よりも多い場合、供給制御弁22に対する入力電圧V1を減少させる。
(b)ガス容器12内のレーザガスの圧力が基準ガス圧よりも低い場合
この場合、供給制御弁22に対する入力電圧V1を増大させて、レーザガスの供給量を増大させる。さらに、レーザガスの排出量が目標消費量よりも多い場合、排出制御弁24に対する入力電圧V2を減少させる。
(c)ガス容器12内のレーザガスの圧力が基準ガス圧に等しく、かつレーザガスの排出量が目標消費量よりも多い場合
この場合、供給制御弁22に対する入力電圧V1及び排出制御弁24に対する入力電圧V2をそれぞれ減少させる。
(d)ガス容器12内のレーザガスの圧力が基準ガス圧に等しく、かつレーザガスの排出量が目標消費量よりも少ない場合
この場合、供給制御弁22に対する入力電圧V1及び排出制御弁24に対する入力電圧V2をそれぞれ増大させる。
なお、「レーザガスの圧力が基準ガス圧に等しい」とは、ガス圧検出部31によって検出されるレーザガスの圧力が基準ガス圧から所定範囲内である場合を含む。
本実施形態に係るガスレーザ発振器10によれば、次のような効果が得られる。
(1)レーザガスの供給量及び排出量をそれぞれ制御するために、供給制御弁22及び排出制御弁24が設けている。それにより、ガス容器12内のレーザガスの圧力が基準ガス圧とは異なる場合に、レーザガスの圧力を迅速に基準ガス圧に近づけられる。例えば、レーザガスの圧力が基準ガス圧よりも高い場合、供給制御弁22の開度を低下させるとともに、排出制御弁24の開度を増大させることができる。すなわち、レーザガスの供給量及び排出量の両方を調整できるので、レーザガスの圧力を調整できる。
(2)排出制御弁24の開度、レーザガスの圧力、及びレーザガスの排出量(すなわち、レーザガスの消費量)の関係性が予め記憶部32に記憶されている。したがって、レーザガスの供給量及び排出量を検出するセンサを使用しなくても、レーザガスの消費量を取得できるようになり、安価なガスレーザ発振器を提供できる。
(3)関係性データに従って、レーザガスの圧力及び排出制御弁24の開度から、レーザガスの排出量を取得できるので、レーザガスの圧力を制御するのと同時にレーザガスの消費量を制御できる。
第1の実施形態において、ガス消費量設定部34は、目標消費量を一定値として設定する。しかしながら、別の実施形態において、ガス消費量設定部34は、ガスレーザ発振器10の稼動状態に応じて目標消費量を設定するように構成されてもよい。例えばガスレーザ発振器10がスタンバイ状態であるときなど、稼働率が低い場合、レーザガスの変質は生じにくい。したがって、レーザガスの劣化がガスレーザ発振器10の性能に対して与える影響は限定的であり、ガス容器12から排出されるレーザガスの量は少なくてもよい。
例えば、ガスレーザ発振器10の稼働率が100%のとき、ガス消費量設定部34は、レーザガスの目標消費量を1時間当り8リットル〜12リットルの範囲に設定する。また、ガスレーザ発振器10の稼働率が0%のとき、ガス消費量設定部34は、レーザガスの目標消費量を1時間当り3リットル〜7リットルの範囲に設定する。
また、ガス消費量設定部34は、電源16からの励起エネルギの供給と遮断が頻繁に切替えられる場合に、目標消費量を低く設定するように構成されてもよい。励起エネルギの供給時及び遮断時には、レーザガスの温度が瞬間的に変化し、結果的にレーザガスの圧力が変化するので、レーザガスの圧力制御を実行するために要求されるレーザガス消費量が一時的に増大する。しかしながら、本実施形態に従って目標消費量を低く設定することによって、ガスレーザ発振器10の稼働状態が安定するまでの間、レーザガスの無駄な消費を抑制できる。
このように、レーザガスの目標消費量をガスレーザ発振器10の稼働状況に応じて変更することによって、レーザガスが無駄に消費されるのを防止でき、ガスレーザ発振器10の運用コストを削減できる。
図3は、第2の実施形態に係るガスレーザ発振器10の構成を示す図である。本実施形態によれば、レーザガスの状態に応じてレーザガスの消費量を制御する。本実施形態のガスレーザ発振器10は、前述した実施形態の構成に加えて、励起エネルギをレーザガスに付与する際に電源16によって印加される電圧を検出する電圧センサ26をさらに備えている。また、図2と図4を参照すると分かるように、制御装置30は、比較部36をさらに備えている。
ガスレーザ発振器10が長時間、例えば1日以上停止していてレーザガスの交換が実行されない状態が続くと、不純物がレーザガスに混入する。ここで、「不純物」とは、例えば水分が混入した、又はヘリウムの組成比が低下したレーザガスのことを意味する。特に小さい分子量を有するヘリウム、水などは、シール部材(Oリング、樹脂製の配管要素)を通過してガス容器12の外部に漏出したり、ガス容器12内に混入する場合がある。このような不純物の混入は、ガスレーザ発振器10が稼働中においては無視できる量である。しかしながら、長時間停止した後のガスレーザ発振器10を再起動させるときに、レーザガスに含まれる不純物によって励起エネルギの供給作用が影響を被る。具体的には、励起エネルギを付与するのに必要な電源16の電圧又は電流が基準値よりも増加し、放電が安定しなくなる。
そこで、本実施形態においては、基準電圧と、電源16から実際に印加される電圧とを比較することによって、レーザガスに含まれる不純物の影響を評価し、それに応じてレーザガスの目標消費量を変更する。
本実施形態において、記憶部32は、励起エネルギを付与する際の基準となる基準電圧を記憶している。比較部36は、記憶部32に記憶される基準電圧と、電圧センサ26によって検出される電圧とを比較する。ガス消費量設定部34は、比較部36の比較結果に応じて、レーザガスの目標消費量を設定する。具体的には、ガス消費量設定部34は、検出電圧が基準電圧よりも大きい場合、レーザガスに不純物が含まれていると判定して、レーザガスの目標消費量を増大させる。それにより、不純物を含むレーザガスの排出が促進されるようになる。
本実施形態によれば、基準電圧と検出電圧とを比較する比較部36によって、ガス容器12内のレーザガスに不純物が混入していることを自動的に検出する。そして、検出結果に基づいて目標消費量を設定し、不純物を含むレーザガスをガス容器12から排出する。したがって、長時間停止した後であってもガスレーザ発振器10を安定的に起動できる。なお、基準電圧と検出電圧を比較してレーザガスの目標消費量を調整する実施形態について説明したものの、電圧の代わりに電流をモニタして、基準電流と検出電流との比較結果に基づいてレーザガスの目標消費量を調整するようにしてもよい。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、当業者であれば、他の実施形態によっても本発明の意図する作用効果を実現できることを認識するであろう。特に、本発明の範囲を逸脱することなく、前述した実施形態の構成要素を削除又は置換することができるし、或いは公知の手段をさらに付加することができる。また、本明細書において明示的又は暗示的に開示される複数の実施形態の特徴を任意に組合せることによっても本発明を実施できることは当業者に自明である。
10 ガスレーザ発振器
12 ガス容器
14 ガス圧センサ(第1のセンサ)
16 電源
18 ガス供給源
20 真空ポンプ
22 供給制御弁(第1の制御弁)
24 排出制御弁(第2の制御弁)
26 電圧センサ(第2のセンサ)
30 制御装置
31 ガス圧検出部
32 記憶部(第1の記憶部、第2の記憶部)
33 ガス圧制御部
34 ガス消費量設定部
35 ガス消費量制御部
36 比較部
本願の1番目の発明によれば、レーザガスを収容するガス容器と、前記ガス容器内のレーザガスの圧力を検出する第1のセンサと、前記ガス容器にレーザガスを供給するガス供給源と、前記ガス容器からレーザガスを排出する真空ポンプと、開度を調節することによって前記ガス容器に供給されるレーザガスの量を制御可能な第1の制御弁と、開度を調節することによって前記ガス容器から排出されるレーザガスの量を制御可能な第2の制御弁と、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御する制御装置と、前記ガス容器内のレーザガスに対する励起エネルギを供給する電源と、前記電源から供給される電圧又は電流を検出する第2のセンサと、を備えており、前記制御装置は、前記ガス容器内のレーザガスの圧力、前記第2の制御弁の開度、及びレーザガスの排出量の関係性を示すデータを記憶する第1の記憶部と、前記ガス容器内のレーザガスの圧力が基準ガス圧に近づくように、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス圧制御部と、基準電圧又は基準電流を記憶する第2の記憶部と、前記第2のセンサによって検出される電圧又は電流と、前記基準電圧又は前記基準電流を比較する比較部と、レーザガスの排出量が、前記比較部による比較結果に基づいて設定される目標消費量に近づくように、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス消費量制御部と、を備える、ガスレーザ発振器が提供される

Claims (3)

  1. レーザガスを収容するガス容器と、
    前記ガス容器内のレーザガスの圧力を検出する第1のセンサと、
    前記ガス容器にレーザガスを供給するガス供給源と、
    前記ガス容器からレーザガスを排出する真空ポンプと、
    開度を調節することによって前記ガス容器に供給されるレーザガスの量を制御可能な第1の制御弁と、
    開度を調節することによって前記ガス容器から排出されるレーザガスの量を制御可能な第2の制御弁と、
    前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御する制御装置と、を備えており、
    前記制御装置は、
    前記ガス容器内のレーザガスの圧力、前記第2の制御弁の開度、及びレーザガスの排出量の関係性を示すデータを記憶する第1の記憶部と、
    前記ガス容器内のレーザガスの圧力が基準ガス圧に近づくように、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス圧制御部と、
    レーザガスの排出量が目標消費量に近づくように、前記第1の制御弁及び前記第2の制御弁の開度をそれぞれ制御するガス消費量制御部と、
    を備える、ガスレーザ発振器。
  2. 当該ガスレーザ発振器が、
    前記ガス容器内のレーザガスに対する励起エネルギを供給する電源と、
    前記電源から供給される電圧又は電流を検出する第2のセンサと、をさらに備えており、
    前記制御装置が、
    基準電圧又は基準電流を記憶する第2の記憶部と、
    前記第2のセンサによって検出される電圧又は電流と、前記基準電圧又は前記基準電流を比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づいて、前記目標消費量を設定するガス消費量設定部と、
    をさらに備える、請求項1に記載のガスレーザ発振器。
  3. 前記制御装置が、当該ガスレーザ発振器の稼働状況に応じて前記目標消費量を設定するガス消費量設定部をさらに備える、請求項1に記載のガスレーザ発振器。
JP2014144501A 2014-07-14 2014-07-14 ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器 Expired - Fee Related JP5877881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144501A JP5877881B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器
CN201510378268.3A CN105281184B (zh) 2014-07-14 2015-07-01 能够控制气体压力和气体消耗量的气体激光振荡器
DE102015008739.8A DE102015008739A1 (de) 2014-07-14 2015-07-07 Gaslaseroszillator zum Steuern eines Gasdrucks und einer Gasverbrauchsmenge
US14/797,735 US9331449B2 (en) 2014-07-14 2015-07-13 Gas laser oscillator capable of controlling gas pressure and gas consumption amount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144501A JP5877881B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021489A true JP2016021489A (ja) 2016-02-04
JP5877881B2 JP5877881B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=54867022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144501A Expired - Fee Related JP5877881B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9331449B2 (ja)
JP (1) JP5877881B2 (ja)
CN (1) CN105281184B (ja)
DE (1) DE102015008739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108886228A (zh) * 2016-05-09 2018-11-23 极光先进雷射株式会社 激光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457104B2 (ja) 2015-09-29 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6702910B2 (ja) * 2017-04-17 2020-06-03 ファナック株式会社 レーザ加工装置
CN117769795A (zh) * 2021-07-01 2024-03-26 西默有限公司 用于气体放电级的气体控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228624A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Fanuc Ltd ガスレーザ装置
JP2013042000A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fanuc Ltd レーザガス圧の制御機能を備えたガスレーザ発振器
WO2013171951A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 レーザ発振装置
JP2014165189A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Panasonic Corp レーザ発振装置及びレーザ加工機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665225B2 (ja) 1988-01-07 1997-10-22 株式会社アマダ ガスレーザ装置
JPH03166784A (ja) 1989-11-27 1991-07-18 Amada Co Ltd レーザー発振器のガス制御装置
JPH04176178A (ja) 1990-11-08 1992-06-23 Amada Co Ltd 気体レーザ発振器に於けるレーザガス供給制御方法
JPH05226731A (ja) 1992-02-07 1993-09-03 Shibuya Kogyo Co Ltd レーザ発振器
JP2013026302A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Panasonic Corp ガスレーザ発振装置およびレーザ加工機
WO2014003018A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 ギガフォトン株式会社 レーザ装置の制御方法及びレーザ装置
CN103701015A (zh) * 2013-12-11 2014-04-02 深圳市大族激光科技股份有限公司 气体激光器回充保护气体的控制方法及其控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228624A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Fanuc Ltd ガスレーザ装置
JP2013042000A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fanuc Ltd レーザガス圧の制御機能を備えたガスレーザ発振器
WO2013171951A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 パナソニック株式会社 レーザ発振装置
JP2014165189A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Panasonic Corp レーザ発振装置及びレーザ加工機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108886228A (zh) * 2016-05-09 2018-11-23 极光先进雷射株式会社 激光装置
CN108886228B (zh) * 2016-05-09 2021-03-19 极光先进雷射株式会社 激光装置
US11239625B2 (en) 2016-05-09 2022-02-01 Gigaphoton Inc. Laser apparatus including gas supply device and exhausting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105281184A (zh) 2016-01-27
US9331449B2 (en) 2016-05-03
US20160013606A1 (en) 2016-01-14
JP5877881B2 (ja) 2016-03-08
CN105281184B (zh) 2016-11-16
DE102015008739A1 (de) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877881B2 (ja) ガス圧及びガス消費量を制御可能なガスレーザ発振器
US9954340B2 (en) Excimer laser apparatus and excimer laser system
JPH07335961A (ja) エキシマレーザ装置
US10809063B2 (en) Yaw rate sensor and method for operating a yaw rate sensor
US9653876B2 (en) Gas laser apparatus for determining composition ratio of laser gas
CN101242069A (zh) 用于固体激光器的功率反馈控制系统及固体激光器
JP6568136B2 (ja) 複数のレーザモジュールを備えたレーザ装置
JP5903605B2 (ja) レーザ発振装置及びレーザ加工機
EP1729378A1 (en) Gas laser apparatus
JP6162768B2 (ja) 補助電極を備えたガスレーザ発振器
KR101128613B1 (ko) 빠른 안정 상태를 갖는 크리스털 오실레이터 및 이의 캘리브레이션 방법
JPH0429386A (ja) エキシマレーザ装置
US3622908A (en) Dithered gain characteristic stabilization of a gas laser
JP2019145288A (ja) 燃料電池システム
JP2017059556A (ja) レーザ発振装置
JP5421959B2 (ja) 電空レギュレータ
JPS58151083A (ja) 横流型ガスレ−ザ装置
EP3021431A1 (en) Gas laser oscillation apparatus, gas laser oscillation method, and gas laser processing machine
US9240665B2 (en) Gas laser apparatus carrying out improved startup process
JP6306658B2 (ja) エキシマレーザ装置及びエキシマレーザシステム
KR101994733B1 (ko) 전력 증폭 장치
JP2006288009A5 (ja)
JP2006288009A (ja) 高周波電源装置
JP2001274485A (ja) ガスレーザ発振装置
JP2015204348A (ja) ガスレーザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees