JP2016021321A - 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法 - Google Patents

被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016021321A
JP2016021321A JP2014144511A JP2014144511A JP2016021321A JP 2016021321 A JP2016021321 A JP 2016021321A JP 2014144511 A JP2014144511 A JP 2014144511A JP 2014144511 A JP2014144511 A JP 2014144511A JP 2016021321 A JP2016021321 A JP 2016021321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
nickel composite
nickel
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390228B2 (ja
JP2016021321A5 (ja
Inventor
太田 陽介
Yosuke Ota
陽介 太田
山辺 秀敏
Hidetoshi Yamabe
秀敏 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014144511A priority Critical patent/JP6390228B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/069726 priority patent/WO2016009931A1/ja
Priority to EP15822794.2A priority patent/EP3171433B1/en
Priority to CN201580034614.4A priority patent/CN106537666B/zh
Priority to US15/325,596 priority patent/US10439214B2/en
Priority to EP19212302.4A priority patent/EP3641033B1/en
Publication of JP2016021321A publication Critical patent/JP2016021321A/ja
Publication of JP2016021321A5 publication Critical patent/JP2016021321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390228B2 publication Critical patent/JP6390228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】環境安定性の高さから水分、炭酸ガスを吸収することによる不純物の発生を抑えることができ、かつ密着性が高く容易にコーティング層が離脱することがなく且つ、リチウムイオン伝導性を有する優れたリチウム−ニッケル複合酸化物粒子を提供すること。
【解決手段】カルボキシル基含有分子によりリチウム−ニッケル複合酸化物粒子表面に被覆した被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子が電気導電性及びイオン導電性を有し、且つ当該化合物が水分、炭酸ガスの透過を抑制できる。そのため、リチウムイオン電池用として優れたリチウムイオン電池正極活物質用の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子を提供することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ニッケル含有量の高いニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子に関し、大気雰囲気下の安定性を向上させた取り扱いしやすい被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン等の小型電子機器の急速な拡大とともに、充放電可能な電源として、リチウムイオン二次電池の需要が急激に伸びている。リチウムイオン二次電池の正極で充放電に寄与する正極活物質として、リチウム−コバルト酸化物(以下、コバルト系と明記することがある。)が広く用いられている。しかしながら、電池設計の最適化によりコバルト系正極の容量は理論容量と同等程度まで改善され、さらなる高容量化は困難になりつつある。
そこで、従来のコバルト系よりも理論容量の高いリチウム−ニッケル酸化物を用いたリチウム−ニッケル複合酸化物粒子の開発が進められている。しかしながら、純粋なリチウム−ニッケル酸化物は、水や二酸化炭素等に対する反応性の高さから安全性、サイクル特性等に問題があり、実用電池として使用することは困難であった。そこで上記問題の改善策として、コバルト、マンガン、鉄等の遷移金属元素またはアルミニウムを添加したリチウム−ニッケル複合酸化物が開発されている。
リチウム−ニッケル複合酸化物には、ニッケル、マンガン、コバルトがそれぞれ当モル量添加されてなるいわゆる三元系と呼ばれる遷移金属組成Ni0.33Co0.33Mn0.33で表される複合酸化物粒子(以下、三元系と明記することがある。)といわゆるニッケル系と呼ばれるニッケル含有量が0.65モルを超えるリチウム−ニッケル複合酸化物粒子(以下、ニッケル系と明記することがある。)がある。容量の観点からは三元系と比べ、ニッケル含有量の多いニッケル系に大きな優位性がある。
しかしながら、ニッケル系は、水や二酸化炭素等に対する反応性の高さからコバルト系や三元系と比べ環境により敏感であり、空気中の水分や二酸化炭素(CO)をより吸収しやすい特徴がある。水分、二酸化炭素は、粒子表面にそれぞれ水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)といった不純物として堆積され、正極製造工程や電池性能に悪影響を与えることが報告されている。
ところで、正極の製造工程では、リチウム−ニッケル複合酸化物粒子、導電助剤、バインダーと有機溶媒等を混合した正極合剤スラリーをアルミニウム等の集電体上に塗布・乾燥する工程を経る。一般的に水酸化リチウムは、正極合剤スラリー製造工程において、バインダーと反応しスラリー粘度を急激に上昇させる、またスラリーをゲル化させる原因となることがある。これらの現象は不良や欠陥、正極製造の歩留まりの低下を引き起こし、製品の品質に差を生じさせることがある。また、充放電時、これら不純物は電解液と反応しガスを発生させることがあり、電池の安定性に問題を生じさせかねない。
したがって、ニッケル系を正極活物質として用いる場合、上述した水酸化リチウム(LiOH)等の不純物の発生を防ぐため、その正極製造工程を脱炭酸雰囲気下におけるドライ(低湿度)環境下で行う必要がある。そのため、ニッケル系は理論容量が高くリチウムイオン二次電池の材料として有望であるにも関わらず、その製造環境を維持するために高額な設備導入コスト及びランニングコストが掛かるため、その普及の障壁となっているという問題がある。
このような問題を解決するために、リチウム−ニッケル複合酸化物粒子表面上にコーティング剤を用いることにより被覆する方法が提案されている。このようなコーティング剤としては、無機系のコーティング剤と有機系のコーティング剤に大別され、無機系のコーティング剤としては酸化チタン、酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸コバルト、フッ化リチウムなどの材料が、有機系のコーティング剤としてはヒュームドシリカ、カルボキシメチルセルロース、フッ素含有ポリマーなどの材料が提案されている。
例えば、特許文献1では、リチウム−ニッケル複合酸化物粒子表面にフッ化リチウム(LiF)またはフッ素含有ポリマー層を形成する方法、また、特許文献2では、リチウム−ニッケル複合酸化物粒子にフッ素含有ポリマー層を形成し、さらに不純物を中和するためのルイス酸化合物を添加する方法が提案されている。いずれの処理もフッ素系材料を含有するコーティング層によりリチウム−ニッケル複合酸化物粒子表面は疎水性に改質され、水分の吸着を抑制し、水酸化リチウム(LiOH)などの不純物の堆積を抑制することが可能となる。
しかしながら、これらのコーティング方法に用いられる上記のフッ素系材料を含有するコーティング層は、静電引力のみによってリチウム−ニッケル複合酸化物粒子に付着しているに過ぎない。そのため、スラリー製造工程で溶剤として用いるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に再溶解してしまうため、コーティング層がリチウム−ニッケル複合酸化物粒子から脱離しやすい。その結果、脱炭酸雰囲気下におけるドライ(低湿度)環境下で正極を保管しなければならず、ニッケル系において問題とされている不良や欠陥、歩留まりの低下を十分に抑制することができないばかりか、実質的に不純物の発生による電池の安定性の問題を十分に解決することができるものとはなっていなかった。
特開2013−179063号公報 特表2011−511402号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、大気雰囲気下で取り扱うことができ、且つ電池特性に悪影響がないリチウム−ニッケル複合酸化物粒子の被膜を得ることのできる、被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上述した従来技術における問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の表面はその性質上、塩基性を示すことに目を付け、酸性の性質を示すカルボキシル基含有分子を被覆することで、自己集積化単分子膜を形成することを見出した。このようなカルボキシル基含有分子により自己集積化単分子膜を形成した被覆リチウム−ニッケル複合酸化物は、コーティング層と強い密着性を有しながら、且つ当該粒子が水分、炭酸ガスの透過を抑制できる優れたリチウム−ニッケル複合酸化物粒子であることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
すなわち、本発明の第一は、ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の表面に、カルボキシル基含有分子が被覆されており、前記カルボキシル基含有分子の被覆量が、リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の比表面積に対して4.05×10−6mol/m以上1.62×10−5mol/m以下であるリチウムイオン電池正極活物質用の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子である。
本発明の第二は、前記カルボキシル基含有分子の最高被占軌道の分子軌道エネルギーが−9.0eV未満である第一の発明に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子である。
第三の発明は、前記カルボキシル基含有分子が、飽和脂肪酸、ジ不飽和脂肪酸、トリ不飽和脂肪酸、テトラ不飽和脂肪酸及びペンタ不飽和脂肪酸からなる群より選ばれた一種の分子である第一又は第二の発明に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子である。
第四の発明は、前記リチウム−ニッケル複合酸化物が下記一般式(1)で表されるものの酸化物粒子である第一から第三のいずれかの発明に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子である。
LiNi(1−y−z) ・・・(1)
(式中、xは0.80〜1.10、yは0.01〜0.20、zは0.01〜0.15、1−y−zは0.65を超える値であって、Mは、CoまたはMnより選ばれた少なくとも一種の元素を示し、NはAl、InまたはSnから選ばれた少なくとも一種の元素を示す。)
第五の発明は、5〜20μmの平均粒径を有する球状粒子である第一から第四のいずれかの発明に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子である。
第六の発明は、前記被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子に形成されているカルボキシル基含有層が単分子膜である第一から第五のいずれかの発明に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子である。
第七の発明は、前記カルボキシル基含有分子と前記ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子を極性溶媒に室温から該分子の分解温度の直前までの温度の範囲内で混合する工程を含む、第一から第六のいずれかの発明に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法である。
本発明によれば、ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の表面に、カルボキシル基含有分子を被覆させた被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、その環境安定性の高さから水分、炭酸ガスを吸収することによる不純物の発生を抑えることができ、かつ密着性が高く容易にコーティング層が離脱することがない優れた被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法である。
この被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、これまで炭酸ガス濃度、水分濃度が厳しく管理された正極製造設備に変わり、コバルト系、三元系で用いられてきた製造設備も流用できる、高容量リチウムイオン電池用複合酸化物正極活物質として提供できる。
各分子種の酸化電位とMO法による分子軌道計算から算出したHOMOにおける分子軌道エネルギーの値の相関図である。
以下に本発明の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子とその製造方法について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の詳細な説明によって限定的に解釈されるものではない。本発明において、一次粒子が凝集した二次粒子をリチウムニッケル複合酸化物粒子と呼ぶ場合がある。
[ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子]
ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、球状粒子であって、その平均粒径は、5〜20μmであることが好ましい。このような範囲とすることで、リチウム−ニッケル複合酸化物粒子として良好な電池性能を有するとともに、且つ良好な電池の繰り返し寿命(サイクル特性)の両立ができるため好ましい。
また、ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、下記一般式(1)で表されるものであることが好ましい。
LiNi(1−y−z)・・・(1)
式中、xは0.80〜1.10、yは0.01〜0.20、zは0.01〜0.15、1−y−zは0.65を超える値であって、Mは、CoまたはMnから選ばれる少なくとも一種類の元素を示し、NはAl、InまたはSnから選ばれる少なくとも一種類の元素を示す。
なお、1−y−zの値(ニッケル含有量)は、容量の観点から、好ましくは0.70を超える値であり、さらに好ましくは0.80を超える値である。
コバルト系(LCO)、三元系(NCM)、ニッケル系(NCA)の電極エネルギー密度(Wh/L)は、それぞれ2160Wh/L(LiCoO2)、2018.6Wh/L(LiNi0.33Co0.33Mn0.33Co0.33O2)、2376Wh/L(LiNi0.8Co0.15Al0.05O2)となる。そのため、当該ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子をリチウムイオン電池の正極活物質として用いることで、高容量の電池を作製することができる。
[カルボキシル基含有分子]
本発明はニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子をカルボキシル基含有分子によって被覆されていることを特徴とする。カルボキシル基含有分子は、電気化学的に安定、または電気化学的に重合し導電性を有する膜となるので電池特性への影響がなく好ましいコーティング膜を形成することができる。ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子をカルボキシル基含有分子によって被覆するとSAM(自己集積化単分子膜、Self−Assemble Monolayer)を形成する。SAM形成のドライビングフォースは、反応式(2)に示す塩基性の基材表面とカルボン酸との酸−塩基反応となる。
R−COOH + HO−MOx → RCOO−M+Ox + HO・・・(2)
カルボン酸アニオンと金属カチオンが塩を形成することによって、脂肪酸が基材表面に固定されSAM(自己集積化単分子膜、Self−Assemble Monolayer)が成長する。
カルボキシル基含有分子は、カルボキシル基を有する分子であれば特に限定されないが、HOMO(最高被占軌道 Highest Occupied Molecular Orbital)における分子起動エネルギーが−9.0eV未満より好ましくは−9.3eV未満であり、かつ疎水基を含有するものであることが好ましい。HOMOにおける分子起動エネルギーが−9.0eV未満より好ましくは−9.3eV未満であることで、後述するように電池特性に悪影響がでることがなく良好である。また、カルボキシル基含有分子に疎水基を含有することで、ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の水分の吸収をより妨げることができるようになるためより良好である。
そのような被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子を形成することができるカルボキシル基含有分子としては例えば、エタン酸(酢酸)、プロパン酸(プロピオン酸)、ブタン酸(酪酸)、ペンタン酸(吉草酸)、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸(エナント酸)、オクタン酸(カプリル酸)、ノナン酸(ペラルゴン酸)、デカン酸(カプリン酸)、ドデカン酸(ラウリン酸)、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタデカン酸(マルガリン酸)、オクタデカン酸(ステアリン酸)などのC2n+1COOHで表される飽和脂肪酸や、クロトン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸などのモノ不飽和脂肪酸や、であるリノール酸、エイコサジエン酸、ドコサジエン酸などやトリ不飽和脂肪酸であるリノレン酸、γ−リノレン酸、ピノレン酸、エレオステアリン酸、β−エレオステアリン酸、ミード酸、エイコサトリエン酸などのジ不飽和脂肪酸や、ステアリンドン酸、アラキドン酸、エイコサテトラエン酸、アドレン酸などのテトラ不飽和脂肪酸や、ボセオペンタエン酸、エイコサペンタエン酸、オズボンド酸、イワシ酸、テトラコサペンタエン酸などのペンタ不飽和脂肪酸や、ドコサヘキサエン酸、ニシン酸などのヘキサ不飽和脂肪酸、又はこれらを組み合わせたカルボキシル基含有分子であることが好ましい。
さらに上記カルボキシル基含有分子の他にも、六員環や五員環を有する3−フランカルボン酸、3−チオフェンカルボン酸、ピロール−3−カルボン酸などやこれらの組み合わせたカルボキシル基含有分子も電池駆動範囲内で電解重合し、かつ粒子表面に導電性を有する膜を形成するため好ましく用いることができる。
<酸化還元電位>
分子種は固有の酸化還元電位(redox potential)を有しており、酸化体と還元体の濃度比の対数と酸化還元電位の間にはネルンスト式として知られる相関関係を有する。すなわち、分子種のHOMOの分子軌道エネルギー順位が低いほど電子を取り出しにくくなるため酸化電位は正(貴に)に高くなり、LUMO(最低空軌道 Lowest Unoccupied Molecular Orbital)の分子軌道エネルギー順位が高いものほど電子を与えにくくなり還元電位は負(卑)方向に大きくなる。図1には、文献から抽出した分子種の酸化電位とMO法(Molecular Orbital method)により算出したHOMOにおける分子軌道エネルギーの値の相関図を示している。図1に示すように、分子種の酸化電位とHOMOにおける分子軌道エネルギーの値には直線関係があり分子種のHOMOにおける分子軌道エネルギーの値から電気化学的に酸化する電位を概算することができる。ここで、ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物系のリチウムイオン電池駆動は4.0〜4.3Vが上限電圧となるため、これに対応するHOMOのエネルギー順位は、図1により換算すると−9.0〜−9.3eVに相当する。したがって、HOMOの分子軌道エネルギーの値を−9.0eV未満、より好ましくは−9.3eV未満である分子を本発明のカルボキシル基含有分子として選択すればリチウムイオン電池の駆動電圧範囲内においてカルボキシル基含有分子が電極上で酸化反応が起ることがなくなるため、特に良好となる。そのため、HOMOの分子軌道エネルギーの値が−9.0eV未満より好ましくは−9.3eV未満のカルボキシル基含有分子を被覆することで、より好ましい被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子とすることができる。
<SAM(自己集積化単分子膜)>
本発明の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子におけるカルボキシル基含有分子は、SAM(自己集積化単分子膜、Self−Assemble Monolayer)を形成し、被膜される。後述するようにSAMは、超薄膜を形成し、細孔の内壁や凹凸形状のある表面などにも、被覆対象の立体形状に与える変化は極めて小さい。
一般に、原子、分子、微粒子、クラスターなどの微小要素が自発的に集合し、規則的な配列を形成することがある。この自己集積化を利用する材料プロセスのひとつに、有機分子の自己集積化による単層膜/多層膜形成がある。このような自己集積化膜の定義として、1)有機分子が固体表面に化学吸着する際に形成される分子会合体であり、2)前駆体分子が液相ないし気相中にある時の分子配列状態と比較すると、会合体となり薄膜を形成したときに分子配向性や配列規則性が著しく向上している分子膜となる。
特定の物質に対して親和性を有する化合物の溶液に、その化合物からなる基材を浸漬すると、化合物の分子が材料表面に化学吸着し薄膜が形成される。この場合、吸着の過程で吸着分子同士の相互作用によって、自発的に集合体を形成し、吸着分子が緻密に集合し、且つ配向が揃った分子膜が形成される場合がある。特に吸着分子層が一層の場合、すなわち単分子膜が形成される場合には、SAMと呼ばれる。
SAMの形成過程は、基材と分子との反応が吸着の必要条件であるため、反応性官能基が基材表面を向いた方向で吸着する。時間が経過するにつれて吸着分子数は増加する。自己集積化する分子の多くは、長鎖アルキル基やベンゼン核を有している。隣接する吸着分子間には、アルキル基鎖同士にはファンデルワールス力や疎水性相互作用が、ベンゼン核同士にはπ電子相互作用が働く。その結果、吸着分子が集合した方が熱力学的に安定になるため、分子が密に集積化した単分子膜が形成される。
SAMの形成は、単分子膜が完成した時点で膜成長が自動的に止まる、自己停止型のプロセスである。膜厚は1〜2nmという分子レベルの超薄膜を形成するのに、精密なプロセス管理による膜厚制御を必要としない。吸着分子が侵入できる隙間があれば、どこにでも被覆が可能であり、細孔の内壁や凹凸形状のある表面などにも、被覆対象の立体形状に与える変化は無視できる程小さい。
SAMの成長は、基材と有機分子の特異的な化学反応に依存し、SAMを形成するには、基材と分子の特定の組み合わせが必要となる。ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の表面は、塩基性となるため、カルボキシル基含有分子のような酸性を示す吸着官能基を選択することが有効である。
[被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法]
被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子を製造する方法、すなわちニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子にカルボキシル基含有分子で被覆する方法としては、例えば、カルボキシル基含有分子を、室温から該分子の分解温度の直前までの温度の範囲内で、溶液中でニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子と直接混合されることで被膜することができる。特に、加熱することにより、当該分子は軟化または融解し、コーティングの均一性を向上させることができるため特に好ましい。
当該混合時間は、溶液内の温度に従って決定するのが望ましい。これは溶液内で分子の拡散が温度に伴って増すためで、温度が低いと混合時間を長くする必要がある。混合時間の範囲は、30秒から10時間までの範囲で行うことでカルボキシル基含有分子を被覆することができる。混合に用いられる溶媒は、高極性溶媒であれば特に限定されるものではないが、水を用いることがコスト面、特性面で優れるため特に好ましい。
本発明に係る方法に使用されるカルボキシル基含有分子の量は、ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の比表面積あたり4.05×10−6mol/mから1.62×10−5mol/mであることが好ましい。更に好ましくは8.10×10−6mol/mから1.62×10−5mol/mである。1.62×10−5mol/mを超えると、過剰分のカルボキシル基含有分子は負極に悪影響を与えサイクル時の充電容量/放電容量の低下を招く可能性がある。また4.05×10−6mol/m未満である場合には、粒子上の被覆量が少なく効果が得にくくなる傾向がある。
以下、本発明の実施例について比較例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子として遷移金属組成Li1.03Ni0.82Co0.15Al0.03で表される複合酸化物粒子15gを20mlの水とステアリン酸0.087g(1.62mol/ms相当)を常温で混合した。この混合は、周速10.5m/s、撹拌時間1分でホモジナイザーを用いて行われた。混合後、吸引濾過により水を分離し、減圧下80℃で5時間乾燥させることで被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子を作成し、下記の評価を行った。
[実施例2]
実施例1のコーティング材料のステアリン酸添加量を0.0435g(8.10×10−6mol/ms相当)に変更した以外、同様に被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の作成をし、下記の評価を行った。
[実施例3]
実施例1のコーティング材料のステアリン酸添加量を0.0218g(4.05×10−6mol/ms層当)に変更した以外、同様に被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の作成をし、下記の評価を行った。
[実施例4]
実施例1のコーティング材料をリノール酸0.0858g(1.62×10−5mol/ms相当)を用いた以外、同様に被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の作成をし、下記の評価を行った。
[実施例5]
実施例1のコーティング材料をリノレン酸0.0852g(1.62mol/ms相当)を用いた以外、同様に被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の作成をし、下記の評価を行った。
[実施例6]
実施例1のコーティング材料を3−チオフェン酢酸0.0435g(1.62mol/ms相当)を用いた以外、同様に被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の作成をし、下記の評価を行った。
[実施例7]
実施例1のコーティング材料を3−フラン酢酸0.0343g(1.62mol/ms相当)を用いた以外、同様に被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の作成をし、下記の評価を行った。
[比較例1]
実施例1のコーティング処理を行わずリチウム−ニッケル複合酸化物粒子として評価を行った。
[比較例2]
実施例1のコーティング材料のステアリン酸添加量を0.0109g(2.03×10−6mol/ms相当)に変更した以外、同様に被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の作成をし、下記の評価を行った。
<環境安定性試験>
各実施例、比較例の環境安定性について、温度30℃、湿度70%RH雰囲気中に1週間曝露した際の重量変化率を行うことによって評価をした。粒子約2.0gの初期質量に対する質量増加を質量%で表1に表記した。
表1により、本発明に係る実施例1〜7の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、質量変化も1.50%未満となっており、環境安定性の高いリチウム−ニッケル複合酸化物粒子であることが分かる。一方、比較例1及び2のリチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、実施例1〜7と比較すると質量変化が大きく、環境安定性の悪いリチウム−ニッケル複合酸化物粒子であることが確認された。
<ゲル化試験>
正極合剤スラリーの粘度の経時変化の測定を、以下の順序により正極合剤スラリーを作製し、粘度増加およびゲル化の観察を行った。
配合比として、実施例及び比較例に係るリチウム−ニッケル複合酸化物粒子:導電助剤:バインダー:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)のそれぞれの重量比が、45:2.5:2.5:50となるように秤量し、さらに1.5重量%の水を添加後、自転・公転ミキサーで撹拌して正極合剤スラリーを得た。得られたスラリーを25℃のインキュベーター内で保管し、24時間の経時変化をスパチュラでかき混ぜ粘度増加、ゲル化度合いを、実施例及び比較例についてそれぞれ評価し、表1に表記した。なお、24時間放置しても正極合剤スラリーに流動性のあるものを“○”とし、ゼリー状になりゲル化したものを“×”とした。
表1により、本発明に係る実施例1〜7の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、いずれもゲル化を引き起こしておらず、スラリー化した場合においてもコーティング膜が剥がれることなく良好な被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子を形成していることが分かる。一方、比較例1及び2のリチウム−ニッケル複合酸化物粒子は、いずれもスラリー化した場合においてゲル化してしまっていることから、被覆が十分でなく、本発明の目的である不純物の発生を抑えることができていないリチウム−ニッケル複合酸化物粒子であることが確認された。
Figure 2016021321
また、フッ素化合物によってリチウム−ニッケル複合酸化物粒子を被覆させた場合には、フッ素化合物は一般的にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解するため、フッ素系化合物が被膜しても被膜が溶解すると考えられる。そのため、実施例に係る被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子とは異なり、製造された正極を保管する際、不純物生成を抑制することが困難と考えられる。したがって、正極保管時に生成した不純物が原因となる電池駆動時のガス発生を伴う電解液との反応の抑制が難しく、高額な保管設備が必要となる。
また、実施例1〜7の被覆されたカルボキシル基含有分子のHOMOのエネルギー順位の値は−9.3eVを下回っている。そのため、実施例1〜7の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子をリチウムイオン電池の正極活物質として用いても、カルボキシル基含有分子が電極上で酸化反応が起ることがなくなるため、より良好なリチウムイオン電池正極活物質用の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子であることが推認される。

Claims (7)

  1. ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の表面に、カルボキシル基含有分子を被覆されており、
    前記カルボキシル基含有分子の被覆量が、リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の比表面積に対して4.05×10−6mol/m以上1.62×10−5mol/m以下であるリチウムイオン電池正極活物質用の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子。
  2. 前記カルボキシル基含有分子の最高被占軌道の分子軌道エネルギーが−9.0eV未満である請求項1に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子。
  3. 前記カルボキシル基含有分子が、飽和脂肪酸、ジ不飽和脂肪酸、トリ不飽和脂肪酸、テトラ不飽和脂肪酸及びペンタ不飽和脂肪酸からなる群より選ばれた一種の分子である請求項1又は2に記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子。
  4. 前記ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物が下記一般式(1)で表されるも請求項1から3のいずれかに記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子。
    LiNi(1−y−z) ・・・(1)
    (式中、xは0.80〜1.10、yは0.01〜0.20、zは0.01〜0.15、1−y−zは0.65を超える値であって、Mは、CoまたはMnより選ばれた少なくとも一種の元素を示し、NはAl、InまたはSnから選ばれた少なくとも一種の元素を示す。)
  5. 5〜20μmの平均粒径を有する球状粒子である請求項1から4のいずれかに記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子。
  6. 前記被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子に形成されているカルボキシル基含有層が単分子膜である請求項1から5のいずれかに記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子。
  7. 前記カルボキシル基含有分子と前記ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子を極性溶媒に室温から該分子の分解温度の直前までの温度の範囲内で混合する工程を含む、請求項1から6のいずれかに記載の被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法。
JP2014144511A 2014-07-14 2014-07-14 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法 Active JP6390228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144511A JP6390228B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
EP15822794.2A EP3171433B1 (en) 2014-07-14 2015-07-09 Coated lithium-nickel composite oxide particles and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles
CN201580034614.4A CN106537666B (zh) 2014-07-14 2015-07-09 包覆锂-镍复合氧化物粒子和包覆锂-镍复合氧化物粒子的制造方法
US15/325,596 US10439214B2 (en) 2014-07-14 2015-07-09 Coated lithium-nickel composite oxide particles and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles
PCT/JP2015/069726 WO2016009931A1 (ja) 2014-07-14 2015-07-09 被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
EP19212302.4A EP3641033B1 (en) 2014-07-14 2015-07-09 Coated lithium-nickel composite oxide particles and method for producing coated lithium-nickel composite oxide particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144511A JP6390228B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016021321A true JP2016021321A (ja) 2016-02-04
JP2016021321A5 JP2016021321A5 (ja) 2017-06-01
JP6390228B2 JP6390228B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55266063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144511A Active JP6390228B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114975968A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 贝特瑞(江苏)新材料科技有限公司 正极材料及其制备方法和锂离子电池
WO2023013541A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 株式会社スーパーナノデザイン 正極活物質微粒子、正極及び二次電池並びに正極活物質微粒子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142097A (ja) * 2001-09-05 2003-05-16 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質およびその製造方法
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2012165422A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日本ゼオン株式会社 リチウム二次電池正極用複合粒子、リチウム二次電池正極用複合粒子の製造方法、リチウム二次電池用正極の製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
WO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142097A (ja) * 2001-09-05 2003-05-16 Samsung Sdi Co Ltd 電池用活物質およびその製造方法
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2012165422A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日本ゼオン株式会社 リチウム二次電池正極用複合粒子、リチウム二次電池正極用複合粒子の製造方法、リチウム二次電池用正極の製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
WO2015005117A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂、リチウムイオン電池活物質被覆用樹脂組成物及びリチウムイオン電池用被覆活物質

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013541A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 株式会社スーパーナノデザイン 正極活物質微粒子、正極及び二次電池並びに正極活物質微粒子の製造方法
CN114975968A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 贝特瑞(江苏)新材料科技有限公司 正极材料及其制备方法和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390228B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015649B2 (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
WO2012017738A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法
JP2017021942A (ja) 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
JP6097643B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6601391B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー、リチウムイオン二次電池正極用スラリーの製造方法、およびリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
WO2014181778A1 (ja) 正極材料、及びその製造方法
WO2016009931A1 (ja) 被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム-ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP6614149B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6572882B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6390228B2 (ja) 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
CN110024184A (zh) 用于二次电池的负极和包括其的二次电池
JP2014216077A (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその正極材料を用いた非水電解質リチウムイオン二次電池
JP6010452B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013178926A (ja) 非水系二次電池用正極合剤
JP5885624B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6390229B2 (ja) 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP2013182662A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP6365181B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP2014167901A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
TW201701517A (zh) 鋰二次電池電極用組成物
JP6839385B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6388026B2 (ja) 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP6394027B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP2003068280A (ja) 電極用スラリー及びその製造方法、並びに電極の製造方法。
JP6390230B2 (ja) 被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子及び被覆リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150