JP2016020056A - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020056A
JP2016020056A JP2014144496A JP2014144496A JP2016020056A JP 2016020056 A JP2016020056 A JP 2016020056A JP 2014144496 A JP2014144496 A JP 2014144496A JP 2014144496 A JP2014144496 A JP 2014144496A JP 2016020056 A JP2016020056 A JP 2016020056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
writing instrument
cap
slider
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521583B2 (ja
Inventor
中島 徹
Toru Nakajima
徹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2014144496A priority Critical patent/JP6521583B2/ja
Publication of JP2016020056A publication Critical patent/JP2016020056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521583B2 publication Critical patent/JP6521583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】操作性に優れ且つ消去時にペン先を確実に保護することができる筆記具を提供する。【解決手段】本発明は、軸筒2aと、軸筒2a内に配設され、筆記部31aが軸筒2aから前方に突出している筆記体3aと、軸筒2aに揺動可能に連結され、少なくとも部分的に消去材から構成されたキャップ4aと、軸筒2a内に配設され、軸線方向に移動可能であるスライダ5aとを備え、スライダ5aの軸線方向の移動によって、キャップ4aが、筆記部31aの前端部を保護する保護位置と、前端部を解放する解放位置との間で揺動する、筆記具1aを提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、筆記具に関し、特に、筆記具の筆跡を消去することができる消去材を備えた筆記具に関する。
従来、筆記具の筆跡を消去することができる消去材を備えた筆記具が知られている。特許文献1の図1に記載の筆記具では、軸筒から脱着可能なキャップに消去材が装着されている。また、特許文献1の図4に記載の筆記具及び特許文献2の図12〜図16に記載の筆記具では、ペン先の反対側の軸筒の後端に消去材が装着されている。
特開2004−148744号公報 国際公開第2008/105227号
しかしながら、脱着可能なキャップを有する筆記具では、キャップの脱着が面倒であり、キャップを紛失することも多かった。また、軸筒の後端に消去材が装着された筆記具では、筆記後に筆跡を消去するために筆記具を180°反転させて、筆記具を持ち直す必要があった。さらに、後者の筆記具では、ペン先が軸筒から突出した筆記可能な状態でも、消去材による筆跡の消去が可能である。消去時には消去材を紙面等の筆記面に強い力で押し付けることが多く、筆記具を誤って落下させてしまうことがある。このとき、ペン先が保護されていないと、ペン先が損傷し、その後の筆記が不可能となるおそれがある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、操作性に優れ且つ消去時にペン先を確実に保護することができる筆記具を提供することを目的とする。
本発明では、軸筒と、軸筒内に配設され、筆記部が軸筒から前方に突出している筆記体と、軸筒に揺動可能に連結され、少なくとも部分的に消去材から構成されたキャップと、軸筒内に配設され、軸線方向に移動可能であるスライダとを備え、スライダの軸線方向の移動によって、キャップが、筆記部の前端部を保護する保護位置と、前端部を解放する解放位置との間で揺動する、筆記具が提供される。なお、本明細書において、筆記具の先端すなわちペン先側を筆記具の「前」側と定義し、筆記具の軸線方向(長手方向)に沿って筆記具のペン先とは反対側を筆記具の「後」側と定義する。
本発明では、筆記具が、軸筒から後方に突出し、軸線方向に移動可能である操作部材を更に備え、操作部材の軸線方向の移動によって、スライダが軸線方向に移動することが好ましい。
本発明では、筆記体がスライダの軸線方向の移動によって軸線方向に移動しないことが好ましい。
本発明では、キャップが軸線方向にも移動可能であることが好ましい。
本発明では、キャップ内にシールゴムが配設され、保護位置において、筆記部の前端部がシールゴムに接触することが好ましい。
本発明では、筆記体が熱変色性インクを含み、消去材が、擦過した際に生じる摩擦熱によって筆記具の筆跡を熱変色可能であることが好ましい。
本発明によれば、操作性に優れ且つ消去時にペン先を確実に保護することができる筆記具が提供される。
図1(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第1実施形態に係る筆記具の正面図及び側面図である。 図2(a)及び(b)は、それぞれ、図1(b)のB−B線に沿った筆記具の正面断面図、及び図1(a)のA−A線に沿った筆記具の側面断面図である。 図3(a)〜(d)は、筆記具の側面断面図であり、消去可能状態から筆記可能状態への筆記具の動作を示す。 図4は、軸筒の斜視図である。 図5(a)〜(c)は、それぞれ、軸筒の正面図、図5(a)のC−C線に沿った側面断面図、及び図5(b)のD−D線に沿った底面断面図である。 図6は、筆記体の正面断面図である。 図7(a)及び(b)は、それぞれ、尾栓の斜視図及び正面断面図である。 図8(a)〜(c)は、それぞれ、スライダの正面図、背面図及び斜視図である。 図9(a)〜(c)は、それぞれ、キャップの正面図、側面図及び斜視図である。 図10(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第2実施形態に係る筆記具の正面図及び側面図である。 図11は、図10(a)のE−E線に沿った筆記具の側面断面図である。 図12(a)〜(d)は、筆記具の側面断面図であり、消去可能状態から筆記可能状態への筆記具の動作を示す。 図13(a)及び(b)は、それぞれ、消去可能状態の筆記具の部分拡大斜視図、及び筆記可能状態の筆記具の部分拡大斜視図である。 図14(a)〜(c)は、それぞれ、軸筒の正面図、図14(a)のF−F線に沿った側面図、及び斜視図である。 図15(a)及び(b)は、それぞれ、尾栓の斜視図及び側面断面図である。 図16(a)〜(c)は、それぞれ、スライダの正面図、側面図、及び部分拡大側面図である。 図17(a)〜(c)は、それぞれ、キャップの正面図、図17(a)のG−G線に沿った側面断面図、及び斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態(第1実施形態及び第2実施形態)に係る筆記具について説明する。
なお、本明細書において、筆記具の先端すなわちペン先側を筆記具の「前」側と定義し、筆記具の軸線方向(長手方向)に沿って筆記具のペン先とは反対側を筆記具の「後」側と定義する。また、筆記具の構成部品についても、筆記具の組立状態において、筆記具のペン先側を構成部品の「前」側と定義し、筆記具の軸線方向に沿って筆記具のペン先とは反対側を構成部品の「後」側と定義する。
最初に、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る筆記具の構成及び動作について簡単に説明する。
図1(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第1実施形態に係る筆記具1aの正面図及び側面図である。図2(a)及び(b)は、それぞれ、図1(b)のB−B線に沿った筆記具1aの正面断面図、及び図1(a)のA−A線に沿った筆記具1aの側面断面図である。図3(a)〜(d)は、筆記具1aの側面断面図であり、消去可能状態から筆記可能状態への筆記具1aの動作を示す。
図1〜図3に示されるように、筆記具1aは、軸筒2aと、軸筒2a内に配設された筆記体3aと、軸筒2aに揺動可能に連結されたキャップ4aと、軸筒2a内に配設され、軸線方向に移動可能であるスライダ5aとを備える。筆記体3aは、筆記時に筆記面に接触する筆記部31aを含み、筆記部31aは軸筒2aから前方に突出している。筆記具1aは、さらに、内筒6、操作部材7及び回転子8を備えたノック機構と、スライダ5a、回転子8及び操作部材7を後方に付勢する第1スプリング9と、筆記体3aを後方に付勢する第2スプリング10とを備える。操作部材7は、軸筒2aから後方に突出し、軸線方向に移動可能である。なお、ノック機構は、公知の機構であるため、本明細書において詳述しない。
詳しくは後述するが、キャップ4aは消去材から構成されている。このため、図3(a)の状態において、筆記面にキャップ4aの前端部を擦過させることによって、筆記具1aの筆跡を消去することができる。このとき、筆記部31aの前端部はキャップ4aによって覆われて保護されている。このため、使用者が消去時に筆記具1aを誤って落下させたとしても、筆記部31aの前端部(ペン先)は損傷しない。
図3(a)の消去可能状態から操作部材7を指で軸線方向に押圧すると、スライダ5aも回転子8を介して軸線方向に押圧される。このとき、図3(b)に示されるように、スライダ5aの前端部とキャップ4aの後端部との係合が解除され、キャップ4aが揺動する。筆記具1aの上記の動作によって、キャップ4aは、筆記部31aの前端部から径方向に離間され、筆記部31aの前端部を解放する。
図3(b)の状態から操作部材7を更に押圧すると、スライダ5aが、筆記体3aに当接し、筆記体3aと共に前進する。このとき、キャップ4aは、軸筒2a及びスライダ5aによって保持されるので、移動しない。このことによって、キャップ4aは、筆記部31aの前端部から軸線方向に離間される。図3(c)は、スライダ5aが最も前方に位置するときの筆記具1aを示す。
図3(c)の状態から操作部材7を離すと、図3(d)に示されるように、第1スプリング9及び第2スプリング10の付勢力によってスライダ5a、回転子8、操作部材7及び筆記体3aが僅かに後退する。このとき、内筒6と回転子8とが軸線方向に係合するので、図3(d)の筆記可能状態が維持される。筆記可能状態では、筆記部31aの前端部はキャップ4aの前端部よりも前方に位置する。
図3(d)の筆記可能状態から操作部材7を押圧すると、内筒6と回転子8との軸線方向の係合が解除され、スライダ5a、回転子8、操作部材7及び筆記体3aは第1スプリング9及び第2スプリング10の付勢力によって後退する。このことによって、キャップ4aの後端部がスライダ5aの前端部と再び係合するので、キャップ4aは揺動して筆記部31aの前端部を再び保護する。すなわち、キャップ4aは、スライダ5aの軸線方向の移動によって、筆記部31aの前端部を保護する保護位置と、筆記部31aの前端部を解放する解放位置との間で揺動する。
筆記具1aでは、スライダ5aの軸線方向の移動によって、筆記具1aの前側(ペン先側)に設けられたキャップ4aを揺動させることで、筆記具1aを持ち直すことなく、筆記具1aの消去可能状態と筆記可能状態とを容易に切り替えることができる。なお、操作部材7の代わりに、後述する第2実施形態のように、スライダ5aを軸線方向に移動させるための操作部がスライダ5aに直接設けられていてもよい。
以下、図1〜図9を参照して、筆記具1aの構成部品について詳細に説明する。
図4は、軸筒2aの斜視図である。図5(a)〜(c)は、それぞれ、軸筒2aの正面図、図5(a)のC−C線に沿った側面断面図、及び図5(b)のD−D線に沿った底面断面図である。軸筒2aは中空の略円筒形状を有する。
軸筒2aの内部には、径方向に突出する突起21が形成されている。図2に示されるように、突起21の後端は第1スプリング9を支持する。また、消去可能状態では、筆記体3aの後端は第2スプリング10の付勢力によって突起21の前端に当接する。さらに、図2(a)から分かるように、突起21はスライダ5aの軸線方向の移動をガイドする。
図2に示されるように、軸筒2aの後部の空間には内筒6が収容される。軸筒2aの前部には、揺動時のキャップ4aとの干渉を回避するための溝22が形成されている。また、図5(b)及び(c)に示されるように、軸筒2aの内面には、内面から内側に突出する一対の嵌合突起23が形成されている。嵌合突起23は、後述するキャップ4aの嵌合溝44と嵌合する。
図6は、筆記体3aの正面断面図である。筆記体3aは、容器32aと、容器32a内に配設された中綿33と、容器32a内に配設され、容器32aから前方に突出している筆記部31aと、容器32a内に配設され、筆記部31aを保持する保持筒34と、容器32a内に配設され、容器32aから後方に突出している尾栓35aとを含む。中綿33は、インクを含み、筆記部31aにインクを供給する。筆記部31aは、後部が中綿33に差し込まれ、保持筒34を介して容器32aに固定される。保持筒34は、中空の円筒形状を有し、容器32aの前部に嵌合され又は接着される。なお、筆記体は、筆記時に筆記面に接触する筆記部を有していれば、これら構成に限定されない。
図7(a)及び(b)は、それぞれ、尾栓35aの斜視図及び正面断面図である。尾栓35aは、略円柱形状を有し、容器32aから露出する露出部351と、容器32aの後端と嵌合する嵌合部352と、容器32a内に挿入される挿入部353とを有する。図6に示されるように、嵌合部352は容器32aの後端と嵌合する。このことによって、中綿33は容器32a内で固定される。また、筆記体3aの中綿33の通気を確保するための通気孔354aが尾栓35aの前端から後端まで形成されている。図3(a)の消去可能状態から操作部材7が押圧されると、図3(c)及び(d)から分かるように、尾栓35aが軸筒2aの突起21から軸線方向に離間されるので、中綿33が通気される。
図8(a)〜(c)は、それぞれ、スライダ5aの正面図、背面図及び斜視図である。スライダ5aは、細長い形状を有し、軸筒2a内において軸線方向に延在している。スライダ5aは、内筒6に挿入される挿入部51と、キャップ4aと接触する接触部52と、挿入部51と接触部52とを接続する本体部53とを有する。図2(b)に示されるように、接触部52及び本体部53は軸筒2a内において筆記体3aよりも径方向外側に配設される。挿入部51の内部には第1スプリング9が収容される。挿入部51は第1スプリング9によって付勢され、挿入部51の後端は回転子8に当接している。
接触部52には、後述するキャップ4aの係合突起43aと係合する係合溝54aが形成されている。係合溝54aの後方の平面は、図3から分かるように、筆記具1aが消去可能状態から筆記可能状態に切り替えられるときにキャップ4aの後端部が摺動する摺動面55として機能する。
図8(b)及び(c)に示されるように、挿入部51には、軸線方向に延在するスリット56が形成されている。スライダ5aが軸線方向に移動するとき、軸筒2aの突起21はスリット56内を摺動する。
図9(a)〜(c)は、それぞれ、キャップ4aの正面図、側面図及び斜視図である。キャップ4aは、筆記部31aの前端部を保護する保護部41aと、保護部41aから後方に延在するアーム部42aとを有する。
前述したように、キャップ4aは消去材から構成されている。なお、キャップ4aの一部のみが消去材から構成されていてもよい。例えば、保護部41aのみが消去材から構成され、アーム部42aが硬質材料のポリプロピレン等から構成されてもよい。このことによって、キャップ4aによる消去を可能としつつ、キャップ4aの強度を高めることができる。二つの材料からキャップ4aを形成する場合、二色成形によってキャップ4aを形成することができる。また、消去材と硬質材料とは、圧入、接着、螺合等によって互いに連結されてもよい。
保護部41aは中空の半球形状又は半楕円形状を有する。なお、図2に示されるように、保護部41aの中空部分にシールゴム11aが配設されてもよい。シールゴム11aは接着等によってキャップ4aに固定される。筆記部31aの前端部は筆記具1aの消去可能状態においてシールゴム11aに接触する。このことによって、特に筆記体3aがサインペンや万年筆である場合、インクの揮発を低減することができる。
アーム部42aの後端部には、係合突起43aと一対の嵌合溝44とが形成されている。図2(b)に示されるように、係合突起43aは、筆記具1aの消去可能状態において、径方向内側に突出し、スライダ5aの係合溝54aと係合する。また、一対の嵌合溝44は軸筒2aの一対の嵌合突起23と嵌合する。
図3(a)に示されるように、筆記具1aの消去可能状態において、キャップ4aの係合突起43aはスライダ5aの係合溝54aと係合している。この状態からスライダ5aを前進させると、スライダ5aの接触部52からキャップ4aの後端部に径方向外側の力が働く。このことによって、係合突起43aと係合溝54aとの係合が解除され、係合突起43aはスライダ5aの摺動面55に乗り上がる。このとき、キャップ4aが揺動して、保護部41aは筆記部31aの前端部から径方向に離間される。
次に、図10〜図13を参照して、本発明の第2実施形態に係る筆記具の構成及び動作について簡単に説明する。
図10(a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第2実施形態に係る筆記具1bの正面図及び側面図である。図11は、図10(a)のE−E線に沿った筆記具1bの側面断面図である。図12(a)〜(d)は、筆記具1bの側面断面図であり、消去可能状態から筆記可能状態への筆記具1bの動作を示す。図13(a)及び(b)は、それぞれ、消去可能状態の筆記具1bの部分拡大斜視図、及び筆記可能状態の筆記具1bの部分拡大斜視図である。
図10〜図12に示されるように、筆記具1bは、軸筒2bと、軸筒2b内に配設された筆記体3bと、軸筒2bに揺動可能且つ軸線方向に移動可能に連結されたキャップ4bと、軸筒2b内に配設され、軸線方向に移動可能であるスライダ5bとを備える。筆記体3bは、筆記時に筆記面に接触する筆記部31bを含み、筆記部31bは軸筒2bから前方に突出している。スライダ5bは軸筒2bから後方に突出している。筆記具1bは、さらに、筆記体3bを後方に付勢するスプリング12と、軸筒2bの後端に固定された尾栓35bとを備える。
詳しくは後述するが、キャップ4bは消去材から部分的に構成されている。このため、図12(a)及び図13(a)の状態において、筆記面にキャップ4bの前端部を擦過させることによって、筆記具1bの筆跡を消去することができる。このとき、筆記部31bの前端部はキャップ4bによって覆われて保護されている。このため、使用者が消去時に筆記具1bを誤って落下させたとしても、筆記部31bの前端部(ペン先)は損傷しない。
図12(a)の消去可能状態からスライダ5bの後端部を指で軸線方向に押圧すると、スライダ5bの前端部とキャップ4bの後端部とが係合しているので、図12(b)及び(c)に示されるように、キャップ4bがスライダ5bと共に前進する。
図12(c)は、キャップ4bが最も前方に位置するときの筆記具1bを示す。このとき、キャップ4bの前方への移動は軸筒2bによって妨げられる。図12(c)の状態からスライダ5bを更に押圧すると、スライダ5bの前端部とキャップ4bの後端部との係合が解除され、図12(d)及び図13(b)に示されるように、キャップ4bが揺動する。筆記具1bの上記の動作によって、キャップ4bは、筆記部31bの前端部から軸線方向及び径方向に離間され、筆記部31bの前端部を解放する。このとき、スライダ5bの後部の係合凸部57が尾栓35bの係合孔357と係合するので、図12(d)の筆記可能状態が維持される。
図12(d)の筆記可能状態からスライダ5bの後端部を径方向内側(図12(d)における右方向)に押すと、係合凸部57と係合孔357との係合が解除され、スライダ5bを後方に引っ張ることができる。スライダ5bを後方に引っ張ると、キャップ4bの後端部がスライダ5bの前端部と再び係合するので、キャップ4bは、揺動し、その後、スライダ5bと共に後退する。したがって、キャップ4bは筆記部31bの前端部を再び保護する。すなわち、キャップ4bは、スライダ5bの軸線方向の移動によって、筆記部31bの前端部を保護する保護位置と、筆記部31bの前端部を解放する解放位置との間で揺動し且つ軸線方向に移動する。
筆記具1bでは、スライダ5bの軸線方向の移動によって、筆記具1bの前側(ペン先側)に設けられたキャップ4bを揺動させ且つ軸線方向に移動させることで、筆記具1bを持ち直すことなく、筆記具1bの消去可能状態と筆記可能状態とを容易に切り替えることができる。また、筆記具1bでは、筆記体3bが軸線方向に移動しないので、移動による衝撃で筆記体3bの容器内のインクが後方に移動し又は容器内で気泡が発生することが低減される。このことによって、筆記具1bの筆跡のカスレを軽減することができる。なお、スライダ5bを直接操作する代わりに、第1実施形態のように、スライダ5bを軸線方向に移動させるための操作部材が別途設けられていてもよい。この場合、スライダ5bは軸筒2bから後方に突出する必要はない。
以下、図10〜図17を参照して、筆記具1bの構成部品について詳細に説明する。
図14(a)〜(c)は、それぞれ、軸筒2bの正面図、図14(a)のF−F線に沿った側面図、及び斜視図である。軸筒2bは中空の略円筒形状を有する。
軸筒2bは前部に一対の摺動レール24を有する。各摺動レール24には、軸線方向に延在する摺動孔25が形成されている。スライダ5bが軸線方向に移動すると、後述するキャップ4bの一対の摺動突起48が摺動レール24内を摺動する。したがって、摺動レール24はキャップ4bの軸線方向の移動をガイドする。
図11に示されるように、筆記体3bは、容器32bと、容器32bの前端と嵌合している継手36と、継手36に装着された筆記部31bと、容器32bの後部に配設された追従体37とを含む。インクは容器32内において追従体37よりも前方に収容される。追従体37は、インクの逆流を防止する役割を有し、インクの消費に伴い前進する。追従体37は、例えば、高粘度流体、弾性材料等から構成された可動栓である。筆記部31bは継手36を介して容器32bに固定される。なお、筆記体は、筆記時に筆記面に接触する筆記部を有していれば、これら構成に限定されない。
図15(a)及び(b)は、それぞれ、尾栓35bの斜視図及び側面断面図である。尾栓35bは、略円柱形状を有し、前端が軸筒2bの後端に接着されることによって軸筒2bに固定される。尾栓35bの前部には、筆記体3bの容器32bの後部を収容するための収容空間355が形成されている。尾栓35bには、さらに、軸線方向に延在する通気孔354b及びスライダ挿入孔356と、径方向に延在する係合孔357とが形成されている。通気孔354bは、収容空間355と連通し、筆記体3bの通気を確保する。スライダ挿入孔356にはスライダ5bが挿入される。係合孔357は、図12(d)に示されるように、筆記具1bの筆記可能状態において、スライダ5bの係合凸部57と係合する。
図16(a)〜(c)は、それぞれ、スライダ5bの正面図、側面図、及び部分拡大側面図である。スライダ5bは、細長い形状を有し、軸筒2b内において筆記体3bよりも径方向外側で軸線方向に延在している。
スライダ5bの前部には、後述するキャップ4bの係合突起43bと係合する係合溝54bが形成されている。係合溝54bの後方の斜面は、図12(d)から分かるように、筆記具1bの筆記可能状態においてキャップ4bの係合突起43bが当接する当接面58として機能する。また、スライダ5bの後部には、筆記具1bの組立状態において径方向外側に突出している係合凸部57が形成されている。前述したように、係合凸部57は尾栓35bの係合孔357と係合する。
図17(a)〜(c)は、それぞれ、キャップの正面図、図17(a)のG−G線に沿った側面断面図、及び斜視図である。キャップ4bは、筆記部31bの前端部を保護する保護部41bと、保護部41bから後方に延在するアーム部42bとを有する。
保護部41bは、消去材から構成された消去部45を有する。消去部45は、圧入、接着、螺合等によって消去部45以外の部分に固定される。消去部45以外の部分の材料は例えば硬質材料のポリプロピレン等である。このことによって、キャップ4bによる消去を可能としつつ、キャップ4bの強度を高めることができる。なお、二つの材料からキャップ4bを形成する場合、二色成形によってキャップ4bを形成してもよい。また、保護部41b全体又はキャップ4b全体が消去材から構成されていてもよい。
保護部41bは中空部分46を有し、図11に示されるように、中空部分46にはシールゴム11bが配設されてもよい。シールゴム11bは接着等によってキャップ4bに固定される。なお、二色成形等によってシールゴム11bとキャップ4bとを一体成形してもよい。また、保護部41bには筆記部挿入孔47が形成され、筆記部挿入孔47は中空部分46に連通している。筆記部31bの前端部は、図12(a)に示されるように、筆記具1bの消去可能状態において、筆記部挿入孔47に挿入され、シールゴム11bに接触する。このことによって、特に筆記体3bがサインペンや万年筆である場合、インクの揮発を低減することができる。
アーム部42bの後端部には、係合突起43bと一対の摺動突起48とが形成されている。図12(a)〜(c)に示されるように、係合突起43bは、筆記具1bの筆記可能状態以外の状態において、径方向内側に突出し、スライダ5bの係合溝54bと係合する。また、一対の摺動突起48は、アーム部42bの側部から外側に突出し、図13に示されるように、スライダ5bの軸線方向の移動によって軸筒2bの摺動レール24内を摺動する。
図12(a)に示されるように、筆記具1bの消去可能状態において、キャップ4bの係合突起43bはスライダ5bの係合溝54aと係合している。この状態からスライダ5bを前進させると、係合状態が維持され、キャップ4bは摺動レール24に沿って前進する。このことによって、キャップ4bの保護部41bは筆記部31bの前端部から軸線方向に離間される。スライダ5bを更に前進させて、キャップ4bの摺動突起48が摺動レール24の前端に当接すると、その後、スライダ5bのみが前進する。このとき、スライダ5bの係合溝54aの側壁によってキャップ4bの係合突起43bに力が働き、図13(b)に示されるように、キャップ4bは、係合突起43bがスライダの当接面58に当接するまで揺動する。このことによって、保護部41bは筆記部31bの前端部から径方向に離間される。
第1実施形態及び第2実施形態において、インクは熱変色性インクであってもよい。この場合、筆記具は、熱変色インクを収容したボールペン及びサインペン、熱変色芯を収容したシャープペンシル、鉛筆ホルダ等である。
ここで、熱変色性インクとは、常温(例えば25℃)で所定の色彩(第1色)を維持し、所定温度(例えば60℃)まで昇温させると別の色彩(第2色)へと変化し、その後、所定温度(例えば−5℃)まで冷却させると、再び元の色彩(第1色)へと復帰する性質を有するインクを言う。上記第2色は、無色以外の有色でもよい。本明細書において、「消去」とは、インクとして熱変色性インクを用いる場合、上記第2色を無色とし、第1色(例えば赤)の筆跡を昇温させて無色とすることを意味する。
消去材は、擦過した際に生じる摩擦熱によって筆記具の筆跡を熱変色可能、すなわち消去可能であり、例えば、シリコーンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等のゴム材質やスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等の熱可塑性エラストマーといったゴム弾性材料、2種以上のゴム弾性材料の混合物、及び、ゴム弾性材料と合成樹脂との混合物、市販されている消しゴム等である。
消去材は、好ましくは、ポリプロピレン樹脂及びスチレン系熱可塑性エラストマーの混合物、又はポリプロピレン樹脂及びポリプロピレン系熱可塑性エラストマーの混合物から形成され、その配合比率がそれぞれ重量比で1:1〜1:4であり、研磨剤、可塑剤、充填剤を含有せず、JIS K6251に規定されたデュロメータ硬度Aが70°〜100°であり、JIS S 6050−2002に規定された鉛筆描線の消し能力(消字率)が70%以下である低摩耗性の弾性材料から形成される。この場合、消去材は、擦過時に消しカスが生じにくく、優れた熱変色性を有することができる。
なお、本明細書において、「消去」とは、インクとして熱変色性インクを用いない場合に、筆跡を消しゴム等の消去材で吸着し又は削ぎ落とすことも意味する。したがって、当然のことながら、本発明は、筆跡を消去材で消去する任意の筆記具に適用可能である。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で様々な修正及び変更を施すことができる。また、第1実施形態及び第2実施形態の各特徴は、任意に組み合わせて実施可能である。
1a、1b 筆記具
2a、2b 軸筒
3a、3b 筆記体
35a、35b 尾栓
4a、4b キャップ
5a、5b スライダ
6 内筒
7 操作部材
8 回転子
9 第1スプリング
10 第2スプリング
11a、11b シールゴム
12 スプリング

Claims (6)

  1. 軸筒と、
    前記軸筒内に配設され、筆記部が前記軸筒から前方に突出している筆記体と、
    前記軸筒に揺動可能に連結され、少なくとも部分的に消去材から構成されたキャップと、
    前記軸筒内に配設され、軸線方向に移動可能であるスライダと
    を備え、
    前記スライダの軸線方向の移動によって、前記キャップが、前記筆記部の前端部を保護する保護位置と、該前端部を解放する解放位置との間で揺動する、筆記具。
  2. 前記軸筒から後方に突出し、軸線方向に移動可能である操作部材を更に備え、該操作部材の軸線方向の移動によって、前記スライダが軸線方向に移動する、請求項1に記載の筆記具。
  3. 前記筆記体が前記スライダの軸線方向の移動によって軸線方向に移動しない、請求項1又は2に記載の筆記具。
  4. 前記キャップが軸線方向にも移動可能である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の筆記具。
  5. 前記キャップ内にシールゴムが配設され、前記保護位置において、前記筆記部の前端部が前記シールゴムに接触する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の筆記具。
  6. 前記筆記体が熱変色性インクを含み、前記消去材が、擦過した際に生じる摩擦熱によって当該筆記具の筆跡を熱変色可能である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の筆記具。
JP2014144496A 2014-07-14 2014-07-14 筆記具 Expired - Fee Related JP6521583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144496A JP6521583B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144496A JP6521583B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020056A true JP2016020056A (ja) 2016-02-04
JP6521583B2 JP6521583B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55265245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144496A Expired - Fee Related JP6521583B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6521583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387044B1 (ja) 2023-04-24 2023-11-27 壽義 梶田 ボールペンインク途切れ対策用ソフトキャップ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999688A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Tomotoyo Kobayashi キャップ付き筆記具
JPH10114186A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd キャップレス式筆記具
JP2004262222A (ja) * 2003-01-09 2004-09-24 Kotobuki & Co Ltd 筆記具
JP2006044211A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Kotobuki & Co Ltd 器具
JP2010064302A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Zebra Pen Corp 筆記具
JP3162814U (ja) * 2010-07-07 2010-09-16 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具
WO2011115046A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物、並びにそれを用いたボールペンレフィル及びボールペン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999688A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Tomotoyo Kobayashi キャップ付き筆記具
JPH10114186A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd キャップレス式筆記具
JP2004262222A (ja) * 2003-01-09 2004-09-24 Kotobuki & Co Ltd 筆記具
JP2006044211A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Kotobuki & Co Ltd 器具
JP2010064302A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Zebra Pen Corp 筆記具
WO2011115046A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性ボールペン用水性インキ組成物、並びにそれを用いたボールペンレフィル及びボールペン
JP3162814U (ja) * 2010-07-07 2010-09-16 パイロットインキ株式会社 熱変色性筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387044B1 (ja) 2023-04-24 2023-11-27 壽義 梶田 ボールペンインク途切れ対策用ソフトキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521583B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793789B2 (ja) ノック式筆記具
JP7303275B2 (ja) 消去具を備えた筆記具
JP6304958B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6300623B2 (ja) ノック式筆記具
JP2014193571A (ja) 熱変色性筆記具
JP5358398B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2011230449A (ja) 熱変色性筆記具
JP6204663B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2016203596A (ja) 消去用部材付き筆記具
JP6695460B2 (ja) 筆記具
JP5694738B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6312444B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP5932412B2 (ja) 出没式筆記具
JP5767881B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6521583B2 (ja) 筆記具
JP6204662B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP4906625B2 (ja) ノック式筆記具
JP2015036192A (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6410901B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP5551463B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP5588304B2 (ja) 熱変色性筆記具
CN110139763B (zh) 热变色性笔具
JP6544912B2 (ja) 消去部材付筆記具
JP6301181B2 (ja) ノック式筆記具
JP2016078364A (ja) 熱変色筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees