JP6695460B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP6695460B2
JP6695460B2 JP2019020117A JP2019020117A JP6695460B2 JP 6695460 B2 JP6695460 B2 JP 6695460B2 JP 2019020117 A JP2019020117 A JP 2019020117A JP 2019020117 A JP2019020117 A JP 2019020117A JP 6695460 B2 JP6695460 B2 JP 6695460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
writing instrument
cap
state
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084831A (ja
Inventor
牧 貴之
貴之 牧
滋彦 数原
滋彦 数原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Publication of JP2019084831A publication Critical patent/JP2019084831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695460B2 publication Critical patent/JP6695460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、筆記具に関する。
軸筒の後端部に操作部を有し、操作部を前方に押圧するノック操作を行うことによって、筆記部であるペン先が軸筒の先端から突出した筆記状態とペン先が軸筒内に没入した非筆記状態とが切り替えられる、いわゆるノック式の筆記具が公知である(例えば、特許文献1)。
特開2013−052678号公報
ノック式の筆記具は、非筆記状態において、意図せず操作部が前方に押圧されて筆記状態となってしまう場合がある。例えば、ノック式の筆記具は、筆箱に入れて持ち運ぶ際に筆箱内を移動し、筆箱の内壁面に対する衝突によって非筆記状態から筆記状態になってしまう場合がある。そのような場合には、当該筆記具のインク等が、筆箱内の周囲の物に対して付着して汚してしまう虞がある。
本発明は、意図せず操作部が前方に押圧され、非筆記状態から筆記状態となってしまうことが防止されるノック式の筆記具を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、筆記具本体と、該筆記具本体内に軸線方向に移動可能に配置され且つ一端に筆記部を有する筆記体と、前記筆記具本体の後端に軸線方向に移動可能に取り付けられた操作部と、を具備し、前記操作部の動作によって、前記筆記部が前記筆記具本体の前端から突出した筆記状態と前記筆記部が前記筆記具本体内に没入した非筆記状態とが切り替えられるノック式の筆記具であって、筆記状態と非筆記状態との切り替え時における前記操作部の後端面の最先端位置が、前記筆記具本体の後端面よりも前方に位置し、別体の操作部押圧部材をさらに具備することによって、該操作部押圧部材を前記操作部の後部に当接させることにより筆記状態と非筆記状態との切り替えを可能にすることを特徴とする筆記具が提供される。また、前記操作部押圧部材が棒状の部材であることが望ましい。なお、筆記具の軸線方向において、筆記部側を「前」側と規定し、筆記部とは反対側を「後」側と規定する。
また、本発明の別の態様によれば、キャップをさらに具備し、前記操作部押圧部材が前記キャップに設けられていることを特徴とする筆記具が提供される。また、前記操作部押圧部材が、前記キャップに対して軸線方向に移動可能であり、且つ、前記キャップを前記筆記具本体の後端に嵌合させた状態で、筆記状態と非筆記状態との切り替えを可能にすることが望ましい。
また、本発明の別の態様によれば、当該筆記具が熱変色性筆記具であり、擦過した際に生じる摩擦熱によって当該筆記具の筆跡を熱変色可能である消去具をキャップに具備することを特徴とする筆記具が提供される。
本発明の態様によれば、意図せず操作部が前方に押圧され、非筆記状態から筆記状態となってしまうことが防止されるノック式の筆記具を提供するという共通の効果を奏する。
本発明の第1実施形態による筆記具の非筆記状態の縦断面図である。 図1の筆記具の別の非筆記状態の縦断面図である。 図1の筆記具の筆記状態の縦断面図である。 図1の筆記具のキャップの縦断面図である。 本発明の第2実施形態による筆記具の非筆記状態の縦断面図である。 図5の筆記具の別の非筆記状態の縦断面図である。 図5の筆記具の筆記状態の縦断面図である。 本発明の第3実施形態による筆記具の非筆記状態の正面図である。 図8の筆記具の非筆記状態の縦断面図である。 図8の筆記具の別の非筆記状態の縦断面図である。 図8の筆記具の筆記状態の縦断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、本発明の第1実施形態による筆記具1の非筆記状態の縦断面図であり、図2は、図1の筆記具1の別の非筆記状態の縦断面図であり、図3は、図1の筆記具の筆記状態の縦断面図である。
筆記具1は、筆記具本体10と、キャップ20とを有している。筆記具本体10は、筒状に形成された軸筒11と、軸筒11の前端部にその後端部が螺合する口先部材12と、軸筒11の後端から内部に収容されて螺合する筒状に形成された内筒13と、軸筒11内及び内筒13内に配置され且つ一端に筆記部14aを備えた筆記体であるリフィル14とを有している。口先部材12には、リフィル14の筆記部14aを突出させるための貫通孔12aが形成されている。口先部材12の内部には、コイルスプリング15が配置されている。コイルスプリング15によって、リフィル14が後方へ付勢されている。
本明細書中では、筆記具1の軸線方向において、筆記部14a側を「前」側と規定し、筆記部14aとは反対側を「後」側と規定する。また、筆記具1は、後述するノック機構16によって、軸筒11内でリフィル14が前後方向に移動する。このとき、筆記部14aが口先部材12内に没入した状態を非筆記状態(図1及び図2)と称し、筆記部14aが口先部材12の貫通孔12aから突出した状態を筆記状態(図3)と称す。
内筒13の後端部には、それぞれ筒状に形成され且つ後方へ突出する外側筒状部13a及び内側筒状部13bが形成されている。外側筒状部13aの外周面は、隣接する軸筒11の外周面と略同一の外径を有している。外側筒状部13aの内周面は、軸筒11の内周面と略同一の内径を有している。内側筒状部13bは、外側筒状部13aの径方向内側に配置され、外側筒状部13aの内径よりも小さい外径を有している。内側筒状部13bの軸線方向の長さは、外側筒状部13aの軸線方向の長さよりも短い。すなわち、外側筒状部13aは、内側筒状部13bよりも後方へ突出している。内筒13の後端部の内面には、径方向内側に突出し且つ軸線方向に沿って延びる複数のカム部(図示せず)が、周方向に沿って等間隔に形成されている。
内筒13の後端部の内部には、ノック機構16が配置されている。ノック機構16は、内筒13内に前後方向に移動可能に配置された回転子17と、内側筒状部13bの後端面に形成された開口から後方へ突出し且つ回転子17の後方に配置されて前後方向に移動可能な操作部18とを有する公知の機構である。ノック機構16は、コイルスプリング15によってリフィル14と共に後方へ付勢されている。ノック操作は、操作部18を前方に向かって押圧し、所定位置まで前方に移動させることによって行われる。ノック操作による操作部18の移動に伴い、回転子17が押圧されて内筒13内を前方へ移動する。
操作部18を上述した所定位置まで移動させた後に操作部18に加えている力を解放すると、回転子17の外周面に形成されたカム部(図示せず)の後端面と内筒13のカム部(図示せず)の前端面とが係止し、筆記具1は筆記状態(図3)を維持する。すなわち、回転子17のカム部と内筒13のカム部とが係止するためには、回転子17のカム部の後端面が内筒13のカム部の前端面よりも軸線方向の前方に配置される上述した所定位置である切り替え位置まで、操作部18、ひいては回転子17を所定距離だけ移動させる必要がある。この所定距離は、内筒13のカム部の軸線方向の長さに依存する。切り替え位置が、操作部18の前方への移動可能な限界となるように、操作部18を機構的に規制してもよい。
筆記具1の筆記状態において、再び、ノック操作によって操作部18を前方に向かって押圧し、切り替え位置まで前方に移動させると、操作部18の移動に伴い回転子17が押圧されて内筒13内を前方へ移動し、回転子17のカム部の後端面と内筒13のカム部の前端面との係止が解除される。その結果、コイルスプリング15の付勢力によってノック機構16が後方へ移動し、筆記具1は再び非筆記状態(図2)となる。
以上をまとめると、筆記具1は、リフィル14が筆記具本体10内、すなわち軸筒11内に軸線方向に移動可能に配置され、筆記部14aが軸筒11の一端から突出した筆記状態と筆記部14aが軸筒11内に没入した非筆記状態とを、ノック操作によって操作部18を切り替え位置まで前方に移動させることによって、切り替えられる。
ところで、内筒13の外側筒状部13aは、操作部18の前方への移動量、すなわち回転子17の移動量を規制するノック規制部材として機能する。例えば、軸筒11を把持しながら操作部18を親指で前方へ押圧しようとすると、実際には、操作部18及び回転子17はより前方へ移動可能であるにも拘わらず、言い換えると操作部18が切り替え位置の手前であるにも拘わらず、親指が内筒13の外側筒状部13aの後端部に当接してしまい、それ以上操作部18を内筒13内に押し込むことができなくなる。
すなわち、筆記状態と非筆記状態との切り替え時における操作部18の後端面、特にその最先端位置が、内筒13の外側筒状部13aの後端面よりも前方に位置するように、内筒13の外側筒状部13aの後方への突出量又は操作部18の軸線方向の長さが設計されている。より正確にいうと、これら2つの後端面の関係は、操作部18を押圧する指が内筒13の外側筒状部13a内に食い込む分、すなわち操作部18及び回転子17がその分だけ前方へ移動することを考慮して設計される。このとき、回転子17のカム部の後端面は、内筒13のカム部の前端面よりも軸線方向の後方に配置されている。したがって、筆記具1は、指だけを用いた通常のノック操作では、筆記状態と非筆記状態とを切り替えることができない。このことは、例えば筆箱内に筆記具1を入れて持ち運ぶ際に、筆箱の内壁面に対して操作部18が垂直に押圧された場合も同様である。
図4は、図1の筆記具のキャップ20の縦断面図である。キャップ20は、筒状に形成されたキャップ本体21と、キャップ本体21の外周面に設けられたクリップ22と、消去具台23と、円柱状の消去具24と、カバー部材25とを有している。キャップ20は、クリップ22を有することによって、筆記具本体10に嵌合させた状態で筆記具1をポケットや手帳等に挟持させることが可能となっている。なお、本明細書中では、キャップ20の軸線方向において、筆記具本体10を受容する開口端側を「前」側と規定し、閉鎖端側を「後」側と規定する。
キャップ本体21の内周面には、径方向内側に環状に突出する支持突起21aが後端側に形成され、径方向内側に環状に突出する嵌合突起21bが前端側に形成されている。キャップ20は、嵌合突起21bと内筒13の外周面とが嵌合することによって、図2及び図3に示されるように、筆記具本体10の後端部に取り付け可能である。
消去具台23は、筒状に形成された部材であり、軸線方向の中央部分に形成された隔壁23aによって、その内部空間が前後に隔てられている。消去具台23の後方の内部空間には、円柱状の消去具24が取り外し可能に嵌合している。消去具台23の外周面には、径方向外側に環状に突出する規制突起23bが形成されている。また、消去具台23の前端部の外周面には、径方向外側に環状に突出するフランジ部23cが形成されている。隔壁23aの前端面には、中心軸線に沿って前方へ向かって延びる棒状の操作部押圧部材26が一体的に形成されている。
消去具台23は、キャップ本体21の内周面に形成された支持突起21aが消去具台23の規制突起23bとフランジ部23cとの間に配置されるように、キャップ本体21内に配置される。このとき、キャップ本体21の内周面と消去具台23の外周面との間の空間に、コイルスプリング27が配置される。コイルスプリング27は、一端がキャップ本体21の支持突起21aの前端面に当接し、他端が消去具台23のフランジ部23cの後端面に当接し、キャップ本体21に対して消去具台23を前方へ付勢している。消去具台23は、規制突起23bの前端面がキャップ本体21の支持突起21aの後端面に係止することによって、キャップ本体21から抜けることなく、前方へ付勢されつつ前後方向に移動可能である。
カバー部材25は、筒状部25aと、筒状部25aの後方に形成され且つ截頭円錐状の外形を有する中空の先端部25bと、筒状部25aと先端部25bとの境界で前端面を有する段部25cとを有している。先端部25bの先端面、すなわち後端面には、開口25dが形成され、筒状部25aの内部と連通している。筒状部25aは、消去具台23の外周面の後端側に取り外し可能に嵌合している。したがって、筒状部25aは、消去具台23と伴に前後方向に移動する。規制突起23bの前端面がキャップ本体21の支持突起21aの後端面に係止している状態では、カバー部材25の段部25cの前端面とキャップ本体21の後端面とが係止している。消去具24が嵌合している消去具台23に対して、消去具24を覆うようにカバー部材25が嵌合していることによって、筆記具1の不使用時における消去具24に対して埃等が付着して汚れてしまうことを防ぐことができる。
操作部押圧部材26は、上述したように、キャップ20の中心軸線に沿って前方へ向かって延びるように隔壁23aの前端面に形成された棒状の部材である。操作部押圧部材26には、軸線方向に貫通孔26aが形成され、隔壁23aによって隔てられた空間を連通している。操作部押圧部材26の前端は、消去具台23の前端面よりも前方へ突出している。なお、操作部押圧部材26は、貫通孔26aが形成されていなくてもよく、中実であってもよい。
図1を参照すると、筆記具本体10の前端に対してキャップ20を嵌合させた状態で、操作部押圧部材26の前端部は、筆記具本体10の口先部材12の貫通孔12a内に挿入される。すなわち、操作部押圧部材26の少なくとも前端部の外径は、筆記具本体10の口先部材12の貫通孔12aの内径よりも小さく形成されている。また、操作部押圧部材26の軸線方向の長さは、筆記具本体10の前端に対してキャップ20を嵌合させた状態で、筆記部14aに当接しないように、その近傍まで延びるように設定される。
操作部押圧部材26の前端部が、筆記具本体10の口先部材12の貫通孔12a内に挿入されることによって、キャップ20を正確に位置決めし、筆記具本体10に対して確実に嵌合させることが可能となる。また、操作部押圧部材26の前端部と、筆記具本体10の口先部材12の貫通孔12aとのクリアランスを小さくすることによって、筆記具本体10内の気密性が高まり、リフィル14内のインクの揮発を防止することができる。
筆記具本体10の後端に対してキャップ20を嵌合しようとすると、キャップ20の嵌合が完了する前に、操作部押圧部材26の前端面が操作部18の後端面と当接する。すなわち、操作部押圧部材26の外径は、外側筒状部13aの内径よりも小さい。その状態のままキャップ20を筆記具本体10に対して押し込むと、操作部18が前方へ移動することなくコイルスプリング27が収縮し、図2に示されるように、消去具台23が後方へ移動する。すなわち、リフィル14を後方へ付勢するコイルスプリング15のばね定数は、消去具台23を前方へ付勢するコイルスプリング27のばね定数よりも大きい。言い換えると、筆記具本体10のコイルスプリング15は、キャップ20のコイルスプリング27よりも強い。
図2に示された状態から、例えば、軸筒11を把持しながらキャップ20のカバー部材25を親指で前方へ押圧すると、操作部押圧部材26を介して操作部18に対してノック操作が行われる。すなわち、操作部押圧部材26によって操作部18が前方へ押圧され、それによって回転子17が前方へ押圧される。その結果、回転子17のカム部の後端面が内筒13のカム部の前端面よりも軸線方向の前方に配置される切り替え位置まで、操作部18及び回転子17を移動させることができ、筆記具1が筆記状態となるように、回転子17のカム部の後端面と内筒13のカム部の前端面とを係止させることができる。
本発明の第1実施形態による筆記具1では、筆記具本体10とは別体の操作部押圧部材26を用いることによって、外側筒状部13aに妨げられることなく、操作部18を切り替え位置まで前方へ移動させることが可能となる。筆記具1を非筆記状態にするためには、図3に示された状態の筆記具1のキャップ20のカバー部材25を親指で前方へ押圧し、ノック操作を行えばよい。
言い換えると、本発明の実施形態による筆記具1では、操作部押圧部材26を用いないで、操作部18を切り替え位置まで前方に移動させることができないことから、意図せず操作部が前方に押圧され、非筆記状態から筆記状態となってしまうことが防止される。
本実施形態において、外側筒状部は、内筒13と一体的に形成されているが、別体に形成してもよい。また、外側筒状部は、内筒13の代わりに軸筒11と一体的に形成してもよい。言い換えると、筆記具本体10の後端に外側筒状部のようなノック規制部材が形成されていればよい。すなわち、ノック規制部材は、切り替え位置における操作部18の後端面、特にその最先端位置が、筆記具本体10の後端面よりも前方に位置するように形成された部材である。したがって、外側筒状部13aの代わりに、周方向に沿って等間隔に形成された後方へ延びる複数の突起であってもよい。
また、本実施形態において、操作部押圧部材は、棒状であったが、ノック規制部材に妨げられることなく操作部18を切り替え位置にまで押圧できる限り任意の形状であってもよい。また、操作部押圧部材は、キャップ20と別体であってもよく、この場合、筆記具1はキャップ20を有していなくてもよい。
本実施形態における筆記体であるリフィル14は、熱変色性インクを収容する。したがって、筆記具は熱変色性筆記具であり、消去具である摩擦体によって擦過した際に生じる摩擦熱によって、筆記具の筆跡を熱変色可能である。なお、筆記体として、熱変色インクを収容したボールペン、熱変色芯を収容したシャープペンシル、鉛筆ホルダ等を使用することもできる。
ここで、熱変色性インクとは、常温(例えば25℃)で所定の色彩(第1色)を維持し、所定温度(例えば60℃)まで昇温させると別の色彩(第2色)へと変化し、その後、所定温度(例えば−5℃)まで冷却させると、再び元の色彩(第1色)へと復帰する性質を有するインクを言う。熱変色性インクを用いた筆記具1では上記第2色を無色とし、第1色(例えば赤)で筆記した描線を昇温させて無色とすることを、ここでは「消去する」ということとする。したがって、描線が筆記された筆記面等に対して消去具としての摩擦体によって擦過して摩擦熱を生じさせ、それによって描線を無色に変化、すなわち消去させる。なお、当然のことながら上記第2色は、無色以外の有色でもよい。
消去具24を形成する材料として、シリコーンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等のゴム材質やスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等の熱可塑性エラストマーといったゴム弾性材料、2種以上のゴム弾性材料の混合物、及び、ゴム弾性材料と合成樹脂との混合物、市販されている消しゴム等が挙げられる。消去具24は、特にポリプロピレン樹脂及びスチレン系熱可塑性エラストマーの混合物、またはポリプロピレン樹脂及びポリプロピレン系熱可塑性エラストマーの混合物から形成され、その配合比率がそれぞれ重量比で1:1〜1:4であり、研磨剤、可塑剤、充填剤を含有せず、JIS K6251に規定されたデュロメータ硬度Aが70°〜100°となる材質からなり、JIS S 6050−2002に規定する鉛筆描線の消し能力(消字率)が70%以下のものである可塑剤を含有しない低摩耗性の弾性材料から形成される。それによって消去具24は、擦過時に消しカスが生じにくく、熱変色性も優れているので有効である。カバー部材25を、消去具24と同種の材料で形成し、消去具として機能するようにしてもよい。
なお、本発明における「消去」とは、上記熱変色性インクを用いた場合以外にも、筆記した描線、文字等を消しゴム等の消去具で吸着又は削ぎ落とすことをいう。したがって、本発明は、筆記した描線を、消去具を用いて消去する任意の筆記具にも適用可能である。
図5は、本発明の第2実施形態による筆記具100の非筆記状態の縦断面図であり、図6は、図5の筆記具100の別の非筆記状態の縦断面図であり、図7は、図5の筆記具100の筆記状態の縦断面図である。
本発明の第2実施形態による筆記具100は、カバー部材25を有さない点で、第1実施形態による筆記具1と異なる。また、第2実施形態による筆記具100の操作部118、消去具台123、消去具124及び操作部押圧部材126の形状が、第1実施形態の筆記具1の操作部18、消去具台23、消去具24及び操作部押圧部材26の形状と異なっている。
すなわち、操作部118の後端は開口しており、操作部118の後端部の軸線方向の長さは、筆記具1の操作部18よりも短く形成されている。したがって、図5及び図6に示されるような筆記具100の非筆記状態において、操作部118の後端面、すなわちその最先端位置は、軸線方向において、内筒13の外側筒状部13aの後端面と同じか又はより前方に位置している。言い換えると、回転子17の後端部が操作部118の外へ露出し、内筒13の外側筒状部13aの後端面よりも後方へ突出している。
この状態でノック操作を行おうとしても、回転子17のみが前方へ移動する。したがって、仮に回転子17が切り替え位置まで前方に移動させられたとしても、操作部118との係合なしで回転子17が回転することはなく、筆記状態を維持させることもできない。その結果、筆記具100が、意図せずに非筆記状態から筆記状態となってしまうことが防止される。
消去具台123は、筆記具1の消去具台23とは、後端部の形状のみ異なる。すなわち消去具台123において、筆記具1の消去具台23の規制突起23bに相当する位置から後方部分が、規制突起23bと同じ径の筒状に形成されている。それによって、筆記具1の消去具台23と同様に、消去具台123は、キャップ本体21内に配置される。
また、消去具台123の後方の内部空間には、消去具124が取り外し可能に嵌合している。消去具124は、全体として柱状の部材であり且つ後端が截頭円錐状に形成された中実の部材である。本実施形態では、上述したようにカバー部材25を有しておらず、消去具124が筆記具100の外部に露出していることから、速やかに消去動作を行うことができる。
操作部押圧部材126は、筆記具1の操作部押圧部材26と同じ態様で、消去具台123に設けられているが、軸線方向に形成された貫通孔の内径が、筆記具1の操作部押圧部材26と異なる。すなわち、操作部押圧部材126の貫通孔の内径は、筆記具本体10の後方へ突出した回転子17の外径よりも大きく且つ操作部118の外径よりも小さく設定する。それによって、キャップ20を筆記具本体10の後端部に取り付け(図6)、ノック操作を行うことによって、操作部押圧部材126の前端面が操作部118の後端面を押圧し、筆記具100を筆記状態にすることができる(図7)。
図8は、本発明の第3実施形態による筆記具200の非筆記状態の正面図であり、図9は、図8の筆記具200の非筆記状態の縦断面図であり、図10は、図8の筆記具200の別の非筆記状態の縦断面図であり、図11は、図8の筆記具200の筆記状態の縦断面図である。
本発明の第3実施形態による筆記具200の内筒213及びキャップ220の形状が、第1実施形態の筆記具1の内筒13及びキャップ20の形状と異なっている。
すなわち、内筒213は、外側筒状部213aの形状のみ筆記具1の内筒13と異なっている。内筒213の外側筒状部213aは、図9及び図10に示されるような筆記具200の非筆記状態において、操作部18の後端面が、内筒213の外側筒状部213aの後端面よりも前方に位置するように、内筒213の外側筒状部213aの後方への突出量が設計されている。言い換えると、操作部18の後端面は、常に内筒213の外側筒状部213aの後端面よりも前方に位置している。その結果、筆記具200が、意図せずに非筆記状態から筆記状態となってしまうことが防止される。なお、内筒213の内側筒状部213bは、筆記具1の内筒13の内側筒状部13bと同一である。
キャップ220は、全体として同一の外径を有する柱状の部材であり且つ前端には環状の周壁221によって凹部222(図10)が画成されている。筆記具200の不使用時には、キャップ220は、筆記部14aが凹部222内に収容されるように、口先部材12に対して嵌合する(図9)。
キャップ220の外径は、内筒213の外側筒状部213aの内径よりも僅かばかり小さく形成されている。したがって、筆記具本体10の後端に対してキャップ220を嵌合させることができる(図10)。このとき、キャップ220は、凹部222の底面が操作部18の後端面と当接することによって、前方への移動が規制される。
この状態で、ノック操作を行うことによって、キャップ220を介して操作部118の後端面を押圧し、筆記具100を筆記状態にすることができる(図11)。すなわち、キャップ220は、操作部押圧部材として機能する。このとき、キャップ220の前方への移動を阻害しないように、キャップ220の周壁221の径方向の厚さは、内筒213の外側筒状部213aと内側筒状部213bとの間に挿入可能に設定されている。
本実施形態による筆記具200によれば、キャップ220が一部品で簡単に形成できることから、筆記具200は、上述した実施形態による筆記具と比較して、低コストで製造することが可能となる。また、上述した実施形態による筆記具では、操作部又は回転子が、筆記具本体の後端より後方へ突出している。他方、本実施形態による筆記具200は、筆記具本体の後端から後方へ突出する部品等がないことから、意匠性がより優れている。なお、キャップ220を、消去具として機能するようにしてもよい。
1 筆記具
10 筆記具本体
11 軸筒
13 内筒
14a 筆記部
14 リフィル
16 ノック機構
17 回転子
18 操作部
20 キャップ
23 消去具台
24 消去具
25 カバー部材
26 操作部押圧部材

Claims (3)

  1. 筆記具本体と、
    該筆記具本体内に軸線方向に移動可能に配置され且つ一端に筆記部を有する筆記体と、
    前記筆記具本体の後部に軸線方向に移動可能に取り付けられた操作部と、を具備し、
    前記操作部の動作によって、前記筆記部が前記筆記具本体の前端から突出した筆記状態と前記筆記部が前記筆記具本体内に没入した非筆記状態とが切り替えられるノック式の熱変色性の筆記具であって、
    キャップをさらに具備し、前記キャップが、擦過した際に生じる摩擦熱によって当該筆記具の筆跡を熱変色可能である消去具と、後端面に開口が形成されたカバー部材と、を有し、
    前記カバー部材が、ゴム弾性材料、2種以上のゴム弾性材料の混合物、及び、ゴム弾性材料と合成樹脂との混合物の中から選択される前記消去具と同種の材料で形成され、
    前記キャップが、前記筆記具本体の前端及び後端に対して嵌合可能であり、前記キャップが前記筆記具本体の後端に対して嵌合の際に、前記カバー部材の前記開口を介して、当該筆記具の外部と内部と連通可能であることを特徴とする筆記具。
  2. 前記キャップは、前記消去具が嵌合する消去具台を有し、前記カバー部材が、前記消去具を覆うように前記消去具台に嵌合していることを特徴とする請求項1に記載の筆記具。
  3. 筆記具本体と、
    該筆記具本体内に軸線方向に移動可能に配置され且つ一端に筆記部を有する筆記体と、
    前記筆記具本体の後端に軸線方向に移動可能に取り付けられた操作部と、を具備し、
    前記操作部の動作によって、前記筆記部が前記筆記具本体の前端から突出した筆記状態と前記筆記部が前記筆記具本体内に没入した非筆記状態とが切り替えられるノック式の熱変色性の筆記具であって、
    筆記状態と非筆記状態との切り替え時における前記操作部の後端面が、前記筆記具本体の後端面よりも前方に位置し、
    前記筆記具本体とは別体の操作部押圧部材をさらに具備することによって、該操作部押圧部材を前記操作部の後部に当接させることにより筆記状態と非筆記状態との切り替えを可能にし、
    擦過した際に生じる摩擦熱によって当該筆記具の筆跡を熱変色可能である消去具と、前記操作部と回転子とを有するノック機構とをさらに具備し、
    前記回転子の係止又は前記係止の解除によって、筆記状態と非筆記状態との切り替えが行われ、
    キャップをさらに具備し、前記操作部押圧部材及び前記消去具が前記キャップに設けられていることを特徴とする筆記具。
JP2019020117A 2013-12-24 2019-02-06 筆記具 Active JP6695460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265438 2013-12-24
JP2013265438 2013-12-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096068A Division JP6479339B2 (ja) 2013-12-24 2014-05-07 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084831A JP2019084831A (ja) 2019-06-06
JP6695460B2 true JP6695460B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=53888399

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096068A Expired - Fee Related JP6479339B2 (ja) 2013-12-24 2014-05-07 筆記具
JP2019020117A Active JP6695460B2 (ja) 2013-12-24 2019-02-06 筆記具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096068A Expired - Fee Related JP6479339B2 (ja) 2013-12-24 2014-05-07 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6479339B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731239B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-29 三菱鉛筆株式会社 消去具及び筆記具付き消去具
JP2019135093A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013678Y2 (ja) * 1978-03-06 1985-05-01 ぺんてる株式会社 インキ内蔵ノツク式筆記具
JPS60168987U (ja) * 1984-04-16 1985-11-09 株式会社パイロット 筆記具
JPS6318293U (ja) * 1986-07-22 1988-02-06
JP2008273076A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6479339B2 (ja) 2019-03-06
JP2019084831A (ja) 2019-06-06
JP2015143001A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7562770B2 (ja) 消去具を備えた筆記具
JP6304958B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP2019171883A (ja) ノック式筆記具
JP6300623B2 (ja) ノック式筆記具
JP6695460B2 (ja) 筆記具
JP6226414B2 (ja) スリムタイプボールペン
JP6312444B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP2015036192A (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6646988B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2014058120A5 (ja)
EP3222438B1 (en) Thermochromic writing instrument
JP2013022815A (ja) 熱変色性筆記具
JP6559821B2 (ja) ノック式筆記具
JP6521583B2 (ja) 筆記具
JP2020116957A (ja) 筆記具
JP2016203454A (ja) ノック式筆記具
JP7346669B2 (ja) 筆記具
JP7377061B2 (ja) 筆記具
JP6608161B2 (ja) ノック式筆記具
JP7030756B2 (ja) ノック式筆記具
WO2023238812A1 (ja) 出没式筆記具
WO2023238815A1 (ja) 出没式筆記具
JP6692964B2 (ja) 筆記具
JP6301181B2 (ja) ノック式筆記具
JP6544912B2 (ja) 消去部材付筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250