JP2016018948A - 導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器 - Google Patents

導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018948A
JP2016018948A JP2014142024A JP2014142024A JP2016018948A JP 2016018948 A JP2016018948 A JP 2016018948A JP 2014142024 A JP2014142024 A JP 2014142024A JP 2014142024 A JP2014142024 A JP 2014142024A JP 2016018948 A JP2016018948 A JP 2016018948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
aluminum
metal film
alloy film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014142024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018948A5 (ja
Inventor
世良 博
Hiroshi Sera
博 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014142024A priority Critical patent/JP2016018948A/ja
Priority to US14/790,178 priority patent/US9552996B2/en
Priority to CN201510397652.8A priority patent/CN105261589A/zh
Publication of JP2016018948A publication Critical patent/JP2016018948A/ja
Publication of JP2016018948A5 publication Critical patent/JP2016018948A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】ネオジム成分の再付着による異常形状を抑制できる導電パターン形成方法を提供する。
【解決手段】本発明の導電パターン形成方法の一つの態様は、基材上にアルミニウム・ネオジム合金膜を形成する工程と、アルミニウム・ネオジム合金膜上に、アルミニウム・ネオジム合金膜の厚さの1/4倍以上の厚さを有する導電膜を形成する工程と、アルミニウム・ネオジム合金膜と導電膜とをドライエッチングを用いてパターニングする工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器に関する。
例えば、特許文献1に示すように、積層配線の金属層として、アルミニウム・ネオジム合金(AlNd合金)を用いた構造が提案されている。
特開2012−103698号公報
従来、上記のようなAlNd合金で形成された金属層を含む積層配線をパターニングして形成する際には、ウエットエッチングが多く用いられている。しかし、ウエットエッチングでは、AlNd合金膜が他の導電層よりもエッチングされやすく、積層配線を形成しにくいという問題があった。
一方、ドライエッチングを用いた場合においては、AlNd合金膜のネオジム成分の蒸気圧が低いため、ネオジム成分がエッチング面に再付着しやすい。これにより、形成される配線パターンの形状が異常形状となりやすく、積層配線を用いた半導体装置等の製造において歩留まりが低下するという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであって、ネオジム成分の再付着による異常形状を抑制できる導電パターン形成方法、そのような導電パターン形成方法を用いて形成した導電パターンを備える半導体装置、及びそのような半導体装置を備える電子機器を提供することができる。
本発明に係る一つの導電パターン形成方法は、基材上にアルミニウム・ネオジム合金膜を形成する工程と、前記アルミニウム・ネオジム合金膜上に、前記アルミニウム・ネオジム合金膜の厚さの1/4倍以上の厚さを有する導電膜を形成する工程と、前記アルミニウム・ネオジム合金膜と前記導電膜とをドライエッチングを用いてパターニングする工程と、を有することを特徴とする。
この方法によれば、パターニング工程において、エッチングしたアルミニウム・ネオジム合金膜のネオジム成分がエッチング面に再付着することが原因で発生する異常を抑制することができる。
前記導電膜は、チタンまたは窒化チタンからなることが好ましい。
この方法によれば、導電膜の形成を容易にすることができる。
前記アルミニウム・ネオジム合金膜を形成する工程の前に、前記基材上に第2の導電膜を形成する工程を有し、前記アルミニウム・ネオジム合金膜を形成する工程において、前記アルミニウム・ネオジム合金膜を、前記第2の導電膜上に形成することが好ましい。
この方法によれば、アルミニウム・ネオジム合金膜が基材に拡散することを抑制することができる。
前記第2の導電膜は、チタンからなることが好ましい。
この方法によれば、アルミニウム・ネオジム合金膜が基材に拡散することをより抑制することができる。
本発明に係る一つの半導体装置は、上記の導電パターン形成方法を用いて形成された導電パターンを備えることが好ましい。
この構成によれば、上記の導電パターン形成方法を用いて形成された導電パターンを備えるため、歩留まりが低下することを抑制できる半導体装置を得ることができる。
本発明に係る一つの半導体装置は、アルミニウム・ネオジム合金膜と、前記アルミニウム・ネオジム合金膜上に積層され、前記アルミニウム・ネオジム合金膜の厚さの1/4倍以上の厚さを有する導電膜と、を備える導電パターンを備えることを特徴とする。
この構成によれば、導電パターンの形成方法として、上記の導電パターン形成方法を選択できるため、歩留まりが低下することを抑制できる半導体装置を得ることができる。
前記導電パターンは、ゲート配線とソース配線とのうちの少なくとも一方を構成することが好ましい。
この構成によれば、ゲート配線とソース配線とのうちの少なくとも一方が異常形状となることを抑制できるため、ゲート配線上またはソース配線上に積層される配線が短絡することを抑制することができる。
本発明に係る一つの電子機器は、上記の半導体装置を備えることを特徴とする。
この構成によれば、歩留まりが低下することを抑制することができる。
本実施形態の液晶装置を示す平面図である。 本実施形態の液晶装置を示す図であって、図1におけるII−II断面図である。 本実施形態の素子基板の部分を示す断面図である。 本実施形態のゲート電極を示す断面図である。 本実施形態の素子基板の製造方法の手順の一部を示す断面図である。 本実施形態の素子基板の製造方法の手順の一部を示す断面図である。 本実施形態の電極の形成方法を示すフローチャートである。 本実施形態の電子ペーパーを示す斜視図である。 本実施例のゲート電極を示す電子顕微鏡写真である。 比較例のゲート電極を示す電子顕微鏡写真である。 比較例のゲート電極を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る導電パターンの形成方法、半導体装置、及び電子機器について説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
(半導体装置)
本実施形態においては、半導体装置の一例として液晶装置について説明する。
図1は、本実施形態の液晶装置100の概略構成の一例を示す平面図である。図2は、図1におけるII−II断面図である。本実施形態の液晶装置100は、一例として、VA(Vertical Alignment)モードの液晶装置である。液晶装置100は、例えば、透過型の液晶装置である。
液晶装置100は、図1及び図2に示すように、素子基板10と、対向基板90と、を備えている。素子基板10と対向基板90とは、平面視略矩形枠状のシール材52を介して貼り合わされている。シール材52には、液晶を注入するための開口部55が形成されている。開口部55は、封止材54により封止されている。シール材52及び封止材54に囲まれた領域内には、液晶層50が封入されている。シール材52及び封止材54の内周側に沿って平面視矩形枠状の額縁53が形成されており、額縁53の内側の領域が画像表示領域11となっている。なお、以下の説明においては、画像表示領域11の外側の領域を周辺領域と呼ぶ。
画像表示領域11の内側には、複数の画素12がマトリクス状に設けられている。画素12は、画像表示領域11の最小表示単位を構成している。シール材52の外側の領域には、素子基板10の1辺(図1における下側の辺)に沿って、データ線駆動回路101及び外部回路実装端子102が形成されており、この1辺に隣接する2辺に沿ってそれぞれ走査線駆動回路104が形成されて周辺回路を構成している。
素子基板10の残る1辺(図1における上側の辺)には、画像表示領域11の両側の走査線駆動回路104間を接続する複数の配線105が設けられている。また、対向基板90の各角部においては、素子基板10と対向基板90との間の電気的導通をとるための基板間導通材106が配設されている。
図3は、素子基板10の部分拡大断面図である。図3においては、画像表示領域11と周辺領域との断面図を示している。図3においては、第一配向層17の図示を省略している。
素子基板10は、図2及び図3に示すように、透明基板1と、絶縁層2と、ゲート絶縁膜6と、複数の薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)と、蓄積容量33と、第1層間絶縁膜20と、第2層間絶縁膜26と、配線25と、画素電極9と、第一配向層17と、図示しないデータ線(ソース配線)と、図示しない走査線(ゲート配線)と、図示しない電源配線と、を備える。
透明基板1は、図3に示すように、例えば、ガラス等で構成される支持基板である。透明基板1の上面には、絶縁層2が形成されている。絶縁層2の上面には、複数のTFTが設けられている。図3に示す例では、複数のTFTとして、周辺領域に設けられたN型のNチャネルTFT30(NchTFT)及びP型のPチャネルTFT32(PchTFT)と、画像表示領域11に設けられたN型のNチャネルTFT31(NchTFT)と、が設けられている。
画像表示領域11に設けられたNチャネルTFT31は、画素12ごとに設けられたスイッチング素子である。NチャネルTFT31は、高濃度ソース領域5aと、低濃度ソース領域5cと、高濃度ドレイン領域5bと、低濃度ドレイン領域5dと、ソース電極23と、ドレイン電極24と、ゲート電極(導電パターン)14と、を備える。
ソース電極23は、コンタクトホール21を介してソース領域5a,5cと接続されている。ドレイン電極24は、コンタクトホール21を介して各ドレイン領域5b,5dと接続されている。ソース領域5a,5c及びドレイン領域5b,5dと、ゲート電極14とは、ゲート絶縁膜6によって絶縁されている。
NチャネルTFT31のソース領域5a,5cは、ソース電極23と図示しないデータ線とを介して、データ線駆動回路101と電気的に接続されている。NチャネルTFT31のゲート電極14は、図示しない走査線を介して走査線駆動回路104と電気的に接続されている。NチャネルTFT31のドレイン領域5b,5dは、ドレイン電極24を介して、画素電極9と電気的に接続されている。
図4は、本実施形態のゲート電極14を示す断面図である。本実施形態のゲート電極14の断面視形状は、図4に示すように、例えば、台形状である。ゲート電極14は、ゲート絶縁膜6側から、バリアメタル膜(第2の導電膜)73と、AlNd合金膜(アルミニウム・ネオジム合金膜)72と、キャップメタル膜(導電膜)71と、がこの順で積層されて形成されている。
バリアメタル膜73は、ゲート絶縁膜6にAlNd合金膜72の形成材料が拡散することを抑制するために設けられる膜である。バリアメタル膜73の形成材料としては、例えば、チタン(Ti)を用いることが好ましい。バリアメタル膜73のバリア性を向上できるためである。バリアメタル膜73の厚さH113は、例えば、50nm以上、100nm以下程度である。
AlNd合金膜72は、アルミニウム(Al)にネオジム(Nd)を添加して組成されたアルミニウム・ネオジム合金(AlNd)で形成された膜である。ネオジム(Nd)の添加される割合は、原子組成百分率で、例えば、0.5atom%以上、2atom%以下程度である。
キャップメタル膜71は、AlNd合金膜72の腐食やヒロックが発生することを抑制するために設けられる膜である。キャップメタル膜71の形成材料としては、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、モリブデン(Mo)等を選択できる。キャップメタル膜71の形成材料は、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)とすることが好ましい。チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)は、アルミニウム・ネオジム(AlNd)よりも融点が低く、扱いやすいためである。
キャップメタル膜71の厚さH112は、AlNd合金膜72の厚さH111の1/4倍以上である。また、例えば、キャップメタル膜71の厚さH112は、AlNd合金膜72の厚さH111の1/2倍以下である。
AlNd合金膜72の厚さH112は、例えば、200nm以上、400nm以下程度である。キャップメタル膜71の厚さH111は、例えば、50nm以上、150nm以下程度である。
なお、本実施形態においてゲート電極14は、図示しない走査線(ゲート配線)と一体的に構成されている。言い換えると、走査線は、ゲート電極14を含んで形成されている。また、ソース電極23は、図示しないデータ線(ソース配線)と一体的に構成されている。言い換えると、データ線は、ソース電極23を含んで構成されている。データ線と走査線とは、平面視において、直交して設けられる。
蓄積容量33は、上部電極16と、下部電極28と、を備える。上部電極16は、図示しない電源配線と接続されている。下部電極28は、接続部28aを介して、NチャネルTFT31のドレイン領域5b,5dと接続されている。
周辺領域に設けられたNチャネルTFT30とPチャネルTFT32とは、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104を構成するTFTである。NチャネルTFT30は、高濃度ソース領域5aと、低濃度ソース領域5cと、高濃度ドレイン領域5bと、低濃度ドレイン領域5dと、ソース電極23と、ドレイン電極24と、ゲート電極(導電パターン)13と、を備える。PチャネルTFT32は、ソース領域5jと、ドレイン領域5kと、ソース電極23と、ドレイン電極24と、ゲート電極(導電パターン)15と、を備える。
NチャネルTFT30及びPチャネルTFT32の各ソース領域及び各ドレイン領域は、画像表示領域11に設けられたNチャネルTFT31と同様に、ソース電極23及びドレイン電極24に電気的に接続されている。NチャネルTFT30のドレイン電極24とPチャネルTFT32のソース電極23とは、配線25によって電気的に接続されている。
第1層間絶縁膜20は、各ゲート電極及び上部電極16上に設けられた絶縁膜である。第2層間絶縁膜26は、各ソース電極、各ドレイン電極、及び配線25上に設けられた絶縁膜である。第2層間絶縁膜26上には、画素電極9が設けられている。第2層間絶縁膜26には、コンタクトホール27が形成されている。画素電極9は、コンタクトホール27を介して、ドレイン電極24と電気的に接続されている。
画素電極9は、図2に示すように、素子基板10の液晶層50側に、画素12ごとに設けられている。画素電極9は、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)等の光透過率の高い導電材料を用いて形成された透明電極である。画素電極9上には、第一配向層17が形成されている。
対向基板90の液晶層50側には、額縁53及び図示しない遮光膜が形成されている。額縁53及び遮光膜の上には、画像表示領域11の全面を覆う共通電極91が形成されている。共通電極91は、画素電極9と同様に、例えばITO等で形成される透明電極である。共通電極91上には、第二配向層92が形成されている。液晶層50に電界が印加されていない状態における液晶層50の配向状態は、第一配向層17及び第二配向層92により制御されている。
表示すべき画像の画像信号は、液晶装置100の外部から外部回路実装端子102を介して、液晶装置100に供給される。データ線駆動回路101は、画像信号に含まれる画素12ごとの階調値を示す画像データに基づいて、液晶層50を駆動する駆動電圧波形をスイッチング素子であるNチャネルTFT31に出力する。走査線駆動回路104は、画像信号に含まれる画素12の表示タイミングを示すデータに基づいて、NチャネルTFT31のゲート電極14に電圧を印加し、NチャネルTFT31のオンオフを制御する。
NチャネルTFT31がオンになると、上記の駆動電圧波形が画素電極9に供給され、画素電極9に電圧が印加される。共通電極91の電位は、例えば複数の画素12で共通の共通電位に保持されている。液晶層50には、画素電極9と共通電極91との間の電位差に相当する電圧が印加される。この電圧により生じる電界によって、液晶層50の配向状態が変化する。液晶層50に入射した光は、液晶層50の配向状態に応じて画素12ごとに偏光状態が変化する。液晶層50から射出された光を図示しない偏光板に通すことにより、画像データに応じた階調値の光が偏光板から射出される。このようにして、本実施形態の液晶装置100は、画像データに対応する画像を表示することが可能になっている。
次に、本実施形態の液晶装置100の製造方法について説明する。図5(a)から図5(d)及び図6(a)から図6(d)は、本実施形態の液晶装置100における素子基板10の製造方法の手順を示す断面図である。図5(a)から図5(d)及び図6(a)から図6(d)においては、周辺領域及び画像表示領域11の両方における製造手順を示している。
まず、図5(a)に示すように、透明基板1上に絶縁層2を形成し、その上に半導体層3を形成する。本実施形態においては、半導体層の形成材料として、例えば、アモルファスシリコンを用いる。その後、アモルファスシリコンで形成された半導体層3にレーザーアニール処理等の加熱処理を施すことによって、アモルファスシリコンを再結晶させ、ポリシリコンに変換する。これにより、ポリシリコンで形成された半導体層4が形成される。
次に、図5(b)に示すように、周知のフォトリソグラフィ、エッチング技術を用いてポリシリコンで形成された半導体層4を島状にパターニングする。これにより、ポリシリコンで形成された島状の半導体層5が形成され、透明基板1と絶縁層2と半導体層5とゲート絶縁膜6とが積層された積層部材(基材)80が形成される。
次に、島状の半導体層5上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって、ゲート絶縁膜6を形成する。
次に、図5(c)に示すように、画像表示領域11のうち、NチャネルTFT31のドレイン領域5b,5dと蓄積容量33との接続部28aとなる領域、及び蓄積容量33の下部電極28となる領域が開口したレジストパターン7を形成する。レジストパターン7を形成する方法は、特に限定されず、例えば、フォトリソグラフィを用いることができる。このとき、周辺領域は、全面がレジストパターン7で覆われている。
次に、例えば、PH/Hイオン等のN型不純物イオンを、ゲート絶縁膜6を介して接続部28a及び下部電極28となる領域の半導体層5に注入する。これにより、接続部28aと、蓄積容量33の下部電極28と、が形成される。その後、レジストパターン7を除去する。
次に、図5(d)に示すように、画像表示領域11におけるNチャネルTFT31の高濃度ソース領域5a及び高濃度ドレイン領域5bとなる箇所と、周辺領域におけるNチャネルTFT30の高濃度ソース領域5a及び高濃度ドレイン領域5bとなる箇所と、が開口したレジストパターン60を形成する。レジストパターン60の形成方法は、特に限定されず、例えば、上述したレジストパターン7と同様にできる。
次に、例えばPH/Hイオン等のN型不純物イオンを、ゲート絶縁膜6を介してNチャネルTFT31,32の高濃度ソース領域5a及び高濃度ドレイン領域5bとなる箇所の半導体層5に注入する。これにより、NチャネルTFT31,32の高濃度ソース領域5aと、高濃度ドレイン領域5bと、が形成される。その後、レジストパターン60を除去する。
(導電パターン形成方法)
次に、図6(a)に示すように、ゲート絶縁膜6上に、各TFTのゲート電極13,14,15、及び蓄積容量33の上部電極16を形成する。以下、本実施形態の電極の形成方法について、詳細に説明する。なお、以下に説明する電極の形成方法は、特許請求の範囲における導電パターン形成方法に相当する。
図7は、本実施形態の電極の形成方法の手順を示すフローチャートである。本実施形態の電極の形成方法は、図7に示すように、バリアメタル膜形成工程S1と、アルミニウム・ネオジム合金膜形成工程S2と、キャップメタル膜形成工程S3と、パターニング工程S4と、を有する。
まず、バリアメタル膜形成工程S1は、積層部材80上、より詳細には積層部材80のゲート絶縁膜6上にバリアメタル膜(第2の導電膜)43を形成する工程である。バリアメタル膜43を形成する方法は、特に限定されず、例えば、スパッタ法や、CVD法を用いることができる。バリアメタル膜43の形成材料は、本実施形態においては、例えば、チタン(Ti)を用いる。この工程により、図6(a)に示すように、積層部材80上にバリアメタル膜43が形成される。
次に、アルミニウム・ネオジム合金膜形成工程S2は、バリアメタル膜43上にAlNd合金膜42を形成する工程である。AlNd合金膜42を形成する方法は、特に限定されず、例えば、バリアメタル膜43の形成方法と同様にできる。この工程により、バリアメタル膜43上に積層されたAlNd合金膜42が形成される。
次に、キャップメタル膜形成工程S3は、AlNd合金膜42上に、キャップメタル膜41を形成する工程である。キャップメタル膜41を形成する方法は、特に限定されず、例えば、バリアメタル膜43の形成方法と同様にできる。キャップメタル膜41の形成材料としては、例えば、窒化チタン(TiN)を用いる。
キャップメタル膜形成工程S3においては、キャップメタル膜41の厚さが、AlNd合金膜42の厚さの1/4倍以上の厚さとなるように、キャップメタル膜41を形成する。すなわち、AlNd合金膜42上に、AlNd合金膜42の厚さの1/4倍以上の厚さを有するキャップメタル膜41を形成する。この工程により、ゲート絶縁膜6上に、バリアメタル膜43と、AlNd合金膜42と、キャップメタル膜41と、が積層された積層膜44が形成される。
次に、パターニング工程S4は、バリアメタル膜43と、AlNd合金膜42と、キャップメタル膜41と、が積層された積層膜44を、ドライエッチングを用いてパターニングする工程である。
キャップメタル膜41上に、各TFTのゲート電極、及び蓄積容量の上部電極となる領域が開口したレジストパターン61を形成する。そして、ドライエッチングにより積層膜44をパターニングする。ドライエッチングとしては、特に限定されず、PE(Plasma Etching)方式やRIE(Reactive Ion Etching)方式に代表される容量結合型プラズマや、ICP(Inductively Coupled Plasma)方式に代表される誘導結合型プラズマ(高密度プラズマ)等、種種のプラズマ形態を用いて行われる。
エッチングガスとしては、積層膜44をエッチングできる範囲において、特に限定されず、例えば、塩素(Cl)と三塩化ホウ素(BCl)とが混合されたガスを用いることができる。この工程により、積層膜44がパターニングされる。その後、レジストパターン61を除去する。
以上の工程により、図6(b)に示すように、ゲート絶縁膜6側から順にバリアメタル膜73とAlNd合金膜72とキャップメタル膜71とが積層された、NチャネルTFT31,32のゲート電極13,14と、PチャネルTFTのゲート電極15と、蓄積容量の上部電極16と、が形成される。
ここで、上述したようにNチャネルTFT31のゲート電極14は、走査線(ゲート配線)と一体的に構成されている。すなわち、上記説明した本実施形態の電極の形成方法(導電パターン形成方法)により、ゲート電極14を含む走査線(ゲート配線)が形成される。言い換えると、積層膜44がパターニングされることで形成された導電パターンは、走査線(ゲート配線)を構成する。
次に、図6(c)に示すように、レジストパターンを用いずに基板全面に、例えばPH/Hイオン等のN型不純物イオンを低濃度で注入する。これにより、NチャネルTFT30,31の低濃度ソース領域5cと、低濃度ドレイン領域5dと、が形成される。これにより、NチャネルTFT30,31が形成される。
なおこのとき、ゲート電極13,14,15及び上部電極16のみをマスクとしてイオン注入を行うため、PチャネルTFT32側にもN型不純物イオンが注入されることになるが、N型不純物イオンは低濃度であるため特に支障はない。
次に、図6(d)に示すように、PチャネルTFT32の形成領域が開口し、NチャネルTFT31,32及び蓄積容量33の形成領域が覆われたレジストパターン18を形成する。そして、レジストパターン18をマスクとして例えばB/Hイオン等のP型不純物イオンを注入する。これにより、PチャネルTFT32のソース領域5jと、ドレイン領域5kと、が形成され、PチャネルTFT32が形成される。その後、レジストパターン18を除去する。
次に、図3に示すように、第1層間絶縁膜20を形成し、その後、第1層間絶縁膜20を貫通して各TFTのソース領域、ドレイン領域に達するコンタクトホール21をそれぞれ形成する。
次に、データ線(ソース配線)、ソース電極23、ドレイン電極24、配線25等を形成するために、それらの材料となるアルミニウム等の金属膜を全面に成膜する。その後、成膜した金属膜を、フォトリソグラフィ等を用いてパターニングすることにより、データ線、ソース電極23、ドレイン電極24、配線25等を形成する。
次に、第2層間絶縁膜26を形成し、その後、第2層間絶縁膜26を貫通して画像表示領域11のNチャネルTFT31のドレイン電極24に達するコンタクトホール27を形成する。
次に、ITO等の透明導電膜を全面に形成し、フォトリソグラフィ等を用いてパターニングする。これにより、ドレイン電極24を介してNチャネルTFT31の高濃度ドレイン領域5bに接続された画素電極9が形成される。
次に、画素電極9を含む基板全面に、例えばラビング処理が施されたポリイミド等からなる第一配向層17を形成する。以上の工程により、素子基板10が形成される。
以降の工程は図示を省略するが、素子基板10と対向基板90とを貼り合わせ、これらの基板間に液晶を封入して液晶層50を形成することにより、本実施形態の液晶装置100が製造される。
本実施形態によれば、エッチング面へのネオジム成分の再付着による異常形状を抑制することができる。以下、詳細に説明する。
図11は、比較例のゲート電極313を示す断面図である。ゲート電極313は、図11に示すように、ゲート絶縁膜6側から、バリアメタル膜373と、AlNd合金膜372と、キャップメタル膜371と、がこの順で積層されて形成されている。キャップメタル膜371の厚さH121は、AlNd合金膜372の厚さH122の1/4倍以下である。
キャップメタル膜371の厚さH121が、AlNd合金膜372の厚さH122の1/4倍以下である場合には、上述したパターニング工程S4においてドライエッチングを用いて除去したAlNd合金膜のネオジム成分がエッチング面に再付着しやすい。これは、ネオジム成分の蒸気圧が比較的低いためである。
ネオジム成分がエッチング面に再付着すると、キャップメタル膜371とAlNd合金膜372とに、ネオジムで構成された再付着部304が形成される。再付着部304は、例えば、図11に示すようなキャップメタル膜371の上面から上側に隆起した瘤のような形状となる。
再付着部304によって、ゲート電極314の上面が部分的に隆起するような異常形状となると、ゲート電極314上に形成される積層膜も異常形状となる。例えば、上述した液晶装置の例では、ゲート電極(走査線)314上に、走査線と平面視で直交して設けられるデータ線が積層して形成される。
データ線は、例えば、アルミニウム(Al)等の金属膜を形成した後に、パターニングされて形成されるが、ゲート電極314が異常形状を有していると、ゲート電極314上に形成される金属膜も異常形状となり、例えば、金属膜は部分的に隆起した形状となる。このように部分的に隆起した箇所の根元においては、エッチング残りが生じやすい。
エッチング残りが生じると、例えば、隣り合って形成されるデータ線同士が短絡する等の不具合が生じる場合がある。またエッチング残りが起点となり、コロージョンと呼ばれる腐食が発生しやすくなる。したがって、AlNd合金膜のネオジム成分がキャップメタル膜の上面に再付着すると、製造される液晶装置等の半導体装置の歩留まりが低下するという問題があった。
この問題に対して、本実施形態によれば、キャップメタル膜71の厚さH111が、AlNd合金膜72の厚さH112の1/4倍以上である。そのため、パターニング工程S4において、キャップメタル膜71の上面にネオジム成分が再付着することによる異常形状が原因となる歩留まり低下を抑制できる。
キャップメタル膜71の上面にネオジム成分が再付着することを抑制できる原理については、詳細は不明であるものの、以下の通りであると考えられる。すなわち、キャップメタル膜71(キャップメタル膜41)の厚さH111が、AlNd合金膜72(AlNd合金膜42)の厚さH112の1/4倍以上である場合には、AlNd合金膜72の厚さH112に対して、キャップメタル膜71の厚さH111が比較的大きいため、エッチングされたAlNd合金膜42に含まれるネオジム成分が、キャップメタル膜71の上面に到達しにくいものと考えられる。
したがって、本実施形態によれば、エッチング面へのネオジム成分の再付着による異常形状を抑制できることで、パターニング工程S4によって形成されるゲート電極14が異常形状となることを抑制できる。その結果、製造される液晶装置等の半導体装置の歩留まりが低下することを抑制できる。
以上により、本実施形態によれば、耐熱性及び安定性に優れたアルミニウム・ネオジム合金を含む積層構造の配線を量産することが実現できる。
また、例えば、パターニングにより形成される電極(配線)の間隔W(図6(a)及び図6(b)参照)が狭いほど、キャップメタル膜の上面にネオジム成分が再付着しやすい。これは、本発明者らの実験によって新たに明らかとなった知見である。原理の詳細については不明であるものの、エッチングによりパターニングする間隔が狭いことで、エッチングされたネオジム成分が外部に逃げにくく、キャップメタル膜の上面に再付着しやすいものと考えられる。
本発明者らの実験により、電極(配線)の間隔Wが10μm以下である場合に、キャップメタル膜の上面にネオジム成分が再付着しやすいことが明らかとなった。すなわち、本実施形態の電極(配線)の形成方法は、パターニングされる電極(配線)の間隔が10μm以下である場合に、特に有用である。
なお、本実施形態においては、以下の構成及び方法を採用してもよい。
本実施形態においては、ゲート電極14は、バリアメタル膜73と、AlNd合金膜72と、キャップメタル膜71と、を備える3層積層構造としたが、これに限られない。本実施形態においては、ゲート電極14は、バリアメタル膜73を備えていなくてもよい。この場合においては、本実施形態の電極の形成方法におけるバリアメタル膜形成工程S1を省略する。
また、本実施形態においては、例えば、NチャネルTFT31のソース電極23を、図7に示した本実施形態の電極の形成方法によって形成してもよい。すなわち、本実施形態の電極の形成方法によって形成される導電パターンが、ソース電極23を含むデータ線(ソース配線)を構成してもよい。この場合においては、ゲート電極(走査線,ゲート配線)を、本実施形態の電極の形成方法によって形成しなくてもよい。
また、上記説明においては、本発明を適用した半導体装置の例として、液晶装置について説明したが、これに限られない。本発明は、半導体装置として、有機エレクトロルミネッセンス装置や、電気泳動表示装置等にも適用できる。
例えば、トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス装置のように、開口率がTFTのレイアウトに影響を受けない装置においては、開口率を考慮することなく、TFTの数や、TFTの配線同士の間隔を決定できるため高精細化が容易である。しかし、図11に示したような比較例のアルミニウム・ネオジム合金を用いた配線を用いた場合では、配線間の間隔を狭くするほど歩留まりが低下するため、TFTの数や、TFTの配線同士の間隔に、ある程度制約が設けられてしまう。
これに対して、本発明をトップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス装置に適用すれば、TFTの配線としてアルミニウム・ネオジム合金を含む積層配線を用いた場合に、配線同士の間隔を狭く設定しても、歩留まりが低下することを抑制できる。そのため、上記制約を緩和することができる。このように、本発明は、トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス装置に適用した際に、特に有用である。
また、本発明の適用範囲は、TFTを用いた半導体装置に限られるものはなく、本発明は、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)や、有機電界効果トランジスター(OFET:Organic Field−Effect Transistor)等を用いた半導体装置にも適用できる。
(電子機器)
次に、電子機器の実施形態について説明する。本実施形態の電子機器は、一例として、本発明を適用した表示装置(半導体装置)を備える電子ペーパーである。
図8は、本実施形態の電子ペーパー200を示す斜視図である。電子ペーパー(電子機器)200は、図8に示すように、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部201と、本発明を適用した表示装置(半導体装置)によって構成された表示部202を備えている。
電子ペーパーにおいても、上述したトップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス装置と同様に、開口率がスイッチング素子の配置に直接影響を受けない。そのため、本発明は、電子ペーパーに適用した際に、特に有用である。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。本発明に係る表示装置(半導体装置)は、例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部等にも、好適に用いることができる。
上記説明した実施形態の電極の形成方法(導電パターン形成方法)を用いて、実施例のゲート電極514を形成し、比較例のゲート電極414と対比した。
実施例のゲート電極514は、バリアメタル膜の厚さを50nm、AlNd合金膜の厚さを400nm、キャップメタル膜の厚さを100nmとして、積層膜を形成した後にドライエッチングによってパターニングすることにより形成した。
比較例のゲート電極414は、バリアメタル膜の厚さを50nm、AlNd合金膜の厚さを400nm、キャップメタル膜の厚さを50nmとして、積層膜を形成した後にドライエッチングによってパターニングすることにより形成した。
実施例、比較例ともに、バリアメタル膜の形成材料はチタン(Ti)とし、キャップメタル膜の形成材料は窒化チタン(TiN)とした。また、AlNd合金膜におけるネオジム(Nd)の含有率は、1atom%とした。
ドライエッチングに用いたエッチングガスとしては、塩素(Cl)と三塩化ホウ素(BCl)とが混合されたガスを用いた。パターニングにより形成される電極間(配線間)の距離は、実施例、比較例ともに、10μmとした。結果を図9及び図10に示す。図9は、実施例のゲート電極413を示す電子顕微鏡写真である。図10は、比較例のゲート電極414を示す電子顕微鏡写真である。
図10に示すように、比較例のゲート電極514においては、窒化チタン(TiN)で形成されたキャップメタル膜の上面に隆起する再付着部504が形成されていることが確認できた。一方、図9に示すように、実施例のゲート電極414においては、キャップメタル膜の上面に再付着部が形成されていないことが確かめられた。
以上の結果から、本実施例によれば、アルミニウム・ネオジム合金を含む積層配線を形成する際に、キャップメタル膜の上面にネオジム成分が再付着することを抑制でき、形成される電極(配線)が異常形状となることを抑制できることが確かめられた。
13,14,15…ゲート電極(導電パターン)、43,73…バリアメタル膜(第2の導電膜)、71…キャップメタル膜(導電膜)、72…AlNd合金膜(アルミニウム・ネオジム合金膜)、80…積層部材(基材)、200…電子ペーパー(電子機器)

Claims (8)

  1. 基材上にアルミニウム・ネオジム合金膜を形成する工程と、
    前記アルミニウム・ネオジム合金膜上に、前記アルミニウム・ネオジム合金膜の厚さの1/4倍以上の厚さを有する導電膜を形成する工程と、
    前記アルミニウム・ネオジム合金膜と前記導電膜とをドライエッチングを用いてパターニングする工程と、
    を有することを特徴とする導電パターン形成方法。
  2. 前記導電膜は、チタンまたは窒化チタンからなる、請求項1に記載の導電パターン形成方法。
  3. 前記アルミニウム・ネオジム合金膜を形成する工程の前に、前記基材上に第2の導電膜を形成する工程を有し、
    前記アルミニウム・ネオジム合金膜を形成する工程において、前記アルミニウム・ネオジム合金膜を、前記第2の導電膜上に形成する、請求項1または2に記載の導電パターン形成方法。
  4. 前記第2の導電膜は、チタンからなる、請求項3に記載の導電パターン形成方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の導電パターン形成方法を用いて形成された導電パターンを備えることを特徴とする半導体装置。
  6. アルミニウム・ネオジム合金膜と、
    前記アルミニウム・ネオジム合金膜上に積層され、前記アルミニウム・ネオジム合金膜の厚さの1/4倍以上の厚さを有する導電膜と、
    を備える導電パターンを備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記導電パターンは、ゲート配線とソース配線とのうちの少なくとも一方を構成する、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 請求項5から7のいずれか一項に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2014142024A 2014-07-10 2014-07-10 導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器 Pending JP2016018948A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142024A JP2016018948A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器
US14/790,178 US9552996B2 (en) 2014-07-10 2015-07-02 Semiconductor device, having conductive pattern and electronic apparatus
CN201510397652.8A CN105261589A (zh) 2014-07-10 2015-07-08 导电图案形成方法、半导体装置、以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142024A JP2016018948A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048502A Division JP2020115548A (ja) 2020-03-18 2020-03-18 導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018948A true JP2016018948A (ja) 2016-02-01
JP2016018948A5 JP2016018948A5 (ja) 2017-08-24

Family

ID=55068115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142024A Pending JP2016018948A (ja) 2014-07-10 2014-07-10 導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9552996B2 (ja)
JP (1) JP2016018948A (ja)
CN (1) CN105261589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139381A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社コベルコ科研 表示装置用配線構造
CN112213894A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 夏普株式会社 显示面板用阵列基板的制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573980B (zh) * 2017-03-09 2021-02-19 群创光电股份有限公司 导体结构以及面板装置
KR102598061B1 (ko) * 2018-09-03 2023-11-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US11060051B2 (en) 2018-10-12 2021-07-13 Fujimi Incorporated Composition for rinsing or cleaning a surface with ceria particles adhered
JP2022083170A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341367A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004119923A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004193264A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 結晶性薄膜の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223365A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
CN1282024C (zh) * 2002-07-03 2006-10-25 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器的有源矩阵基板及其制造方法
KR101087398B1 (ko) * 2004-06-30 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 패드 구조 및 그 제조방법
JP4170367B2 (ja) * 2006-11-30 2008-10-22 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス用Al合金膜、表示デバイス、及びスパッタリングターゲット
JP2010141082A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置
JP2011040593A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP5411236B2 (ja) 2011-11-15 2014-02-12 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341367A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004119923A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004193264A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 結晶性薄膜の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139381A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社コベルコ科研 表示装置用配線構造
CN112213894A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 夏普株式会社 显示面板用阵列基板的制造方法
CN112213894B (zh) * 2019-07-12 2023-08-22 夏普株式会社 显示面板用阵列基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105261589A (zh) 2016-01-20
US20160013072A1 (en) 2016-01-14
US9552996B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9552996B2 (en) Semiconductor device, having conductive pattern and electronic apparatus
JP5243686B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP6832656B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200921231A (en) Liquid crystal display device and electronic device
JP5253686B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2007027735A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US9159867B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof, and display device
WO2011129128A1 (ja) 電子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、電子基板、及び、液晶表示装置
JP2014093521A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US9123820B2 (en) Thin film transistor including semiconductor oxide layer having reduced resistance regions
JP4481942B2 (ja) 表示装置用薄膜トランジスタ、同トランジスタを用いた基板及び表示装置とその製造方法
JP2017201665A (ja) 表示装置
JP2021500588A (ja) アレイ基板、表示装置およびアレイ基板の製造方法
WO2015096309A1 (zh) 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示装置
JP6279106B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、液晶表示装置
JP5241966B2 (ja) 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
KR20050011677A (ko) 박막 반도체 소자 및 박막 반도체 소자의 제조방법
KR102224457B1 (ko) 표시장치와 그 제조 방법
WO2016104253A1 (ja) 半導体装置
US9589990B2 (en) Thin-film transistor array substrate, manufacturing method therefor and display device thereof
JP2020129635A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020017610A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020115548A (ja) 導電パターン形成方法、半導体装置、及び電子機器
JPWO2017158967A1 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
KR20120053768A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200327

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200417

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200421

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200825

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216