JP2016018223A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018223A
JP2016018223A JP2014138237A JP2014138237A JP2016018223A JP 2016018223 A JP2016018223 A JP 2016018223A JP 2014138237 A JP2014138237 A JP 2014138237A JP 2014138237 A JP2014138237 A JP 2014138237A JP 2016018223 A JP2016018223 A JP 2016018223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gesture
display
user
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014138237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282188B2 (ja
Inventor
晋太郎 高田
Shintaro Takada
晋太郎 高田
孝志 松原
Takashi Matsubara
孝志 松原
森 直樹
Naoki Mori
直樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014138237A priority Critical patent/JP6282188B2/ja
Priority to CN201580017260.2A priority patent/CN106133653B/zh
Priority to US15/314,259 priority patent/US11226719B2/en
Priority to EP15815182.9A priority patent/EP3165994B1/en
Priority to PCT/JP2015/069101 priority patent/WO2016002872A1/ja
Publication of JP2016018223A publication Critical patent/JP2016018223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282188B2 publication Critical patent/JP6282188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】
運転中でも、ドライバーが車載機器の操作を、安全に、かつ素早く直感的に、操作可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】
ユーザによるジェスチャーを認識するジェスチャー検出部と、表示部への出力情報を制御する出力情報制御部と、車載装置制御部と、を備え、ジェスチャー検出部が、ユーザが手を一定時間かざしたことを検知した場合に、出力情報制御部は表示部に複数選択肢の候補をジェスチャーの動作と対応付けをして表示させ、ジェスチャー検出部が、ユーザの所定のジェスチャーを検知した場合に、車載装置制御部は表示部に表示された選択肢の候補のうち、検知したジェスチャーと対応した候補が選択されたとみなす車載装置を提供する。
【選択図】 図3(a)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
特許文献1には、車載機器の操作のメニューと、操作部に添えられたドライバーの手の映像とを、ヘッドアップディスプレイ(HUD)に重畳して表示し、その映像を見ながら操作ができるようにすることで、車載機器の選択操作が簡単で早く、運転の妨げにならないように操作できる車載機器の操作装置について記載されている。
特開2010−215194
しかしながら、運転中における車載機器の操作において、特許文献1に記載の技術では、操作に関わるメニューがHUDに常に表示されるため、運転操作の妨げになる恐れがある。また、操作を行うためには、操作のための専用のデバイスを車内の何れかの場所に設置する必要があり、コストが増すとともに設置における制約が発生してしまう。さらに、音声のみのインターフェースを用いた場合でも、音声認識に必要な処理の処理時間や、読み上げられる音声を聞くための時間が必要となり、操作性や利便性が損なわれてしまう。
上記目的を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記目的を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、ユーザによるジェスチャーを認識するジェスチャー検出部と、表示部への出力情報を制御する出力情報制御部と、車載装置制御部と、を備え、ジェスチャー検出部が、ユーザが手を一定時間かざしたことを検知した場合に、出力情報制御部は表示部に複数選択肢の候補をジェスチャーの動作と対応付けをして表示させ、ジェスチャー検出部が、ユーザの所定のジェスチャーを検知した場合に、車載装置制御部は表示部に表示された選択肢の候補のうち、検知したジェスチャーと対応した候補が選択されたとみなすことを特徴とする。
本発明によれば、運転中のドライバーによる車載機器の操作の安全性や操作性を向上することができる。
本発明の第一実施例における車載装置の構成図である。 センシング部の設置位置の例である。 ジェスチャー検知領域の例である。 ジェスチャー検知領域の例である。 第一実施例における動作フローの例である。 第一実施例における動作フローの例である。 表示部と外部表示部の表示例である。 表示部と外部表示部の表示例である。 表示部と外部表示部の表示例である。 表示部と外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 表示部と外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 センシング部の設置例である。 センシング部の位置に応じた動作の対応例である。 センシング部及びユーザの手の形の例である。 ユーザの手のかざし方の例である。 外部表示部の表示例である。 表示部の表示例である。 表示内容に対する表示場所の例である。 表示内容に対する表示場所の例である。 動作フローの例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 第二実施例における車載装置の構成図である。 運転負荷レベルに応じた制御パターンの例である。 運転負荷レベルに応じた制御パターンの例である。 運転負荷レベルに応じた制御パターンの例である。 運転負荷レベルに応じた制御パターンの例である。 外部表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。 表示部の表示例である。 外部表示部の表示例である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
≪構成の説明≫
図1は本実施例における車載装置101の構成図である。
車載装置制御部102は本車載装置101の動作全体を制御する部分であり、図示しない記憶部に格納されているメッセンジャーアプリケーション113および出力情報制御部114に関するプログラムに従って演算を行うことでメッセンジャーアプリケーション113および出力情報制御部114としての機能を発現する。なお、車載装置101にはメッセンジャーアプリケーション113および出力情報制御部114以外のアプリケーションを搭載することができ、これらのプログラムは工場出荷時に記憶部に記憶しておくことが可能であり、また、通信部107を介して、もしくはUSB端子などの図示しない外部接続IFを介して、ユーザの選択により記憶部に記憶させることも可能である。また、カーナビゲーションシステムとしての基本的な動作を制御するとともに、各種入力情報に基づいて、出力する内容を制御する。
センシング部103はユーザの手とセンサ間の距離及び、ユーザの手振りを検出する部分であり、例えば、赤外線距離センサ、レーザ距離センサ、超音波距離センサ、距離画像センサ、電解センサ、イメージセンサ、などのセンサと、データ処理を行うマイコン、及びマイコン上で動作するソフトウェアから構成される。センシング部103に用いるセンサは、特に限定されず、ユーザの手までの距離と手振りを検出するために得られる信号を、得られる機能を有すればよい。
ジェスチャー検出部104は、センシング部103から得られるセンサデータに基づいて、ユーザによる手かざしと、あらかじめ規定した所定のジェスチャー(例えば上下左右の方向への手振り動作)が行われたかどうかを検出する。例えば、手かざしは、所定のセンサ値が一定時間継続したかどうかを、ジェスチャー動作は複数のセンサ間における手の検知結果の反応時間差を解析して、それぞれ検知する。
スイッチ操作部105は、車載装置の操作を行うためのハードウェアスイッチであり、ボタン押下型や、ジョグダイヤル型のものが搭載される。
タッチ操作部106は、タッチされた座標を車載装置制御部102に送信し、車載装置の操作を行う。
マイクロホン115は、車両内部の音の取得を行う。
音声認識部116は、入力した音データから音声を文字コード列に変換する。
通信部107は、外部のネットワークと接続し、各種情報の入出力を行う。例えば、ナビゲーションに関わる情報の入力や、メッセージの送受信、などである。
外部スイッチ操作部117は、車載装置からは別の場所に設置されたスイッチ操作部であり、ハンドル付近に設置されたステアリングスイッチや、車のセンターコンソールに設置されたコマンダースイッチなどが挙げられる。
表示部108は、ユーザに映像情報を提示する装置であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、などのディスプレイ装置と、映像コンテンツやGUI(Graphical User Interface)などの表示処理に必要な演算処理装置やメモリを有する装置である。
外部表示部109は、車載装置101とは別の車内の場所に設置されたディスプレイであり、映像を表示する。例えば、運転席の前方向に設置されたヘッドアップディスプレイ(HUD)などが挙げられる。HUDは、各種情報を、ドライバー(ユーザ)前方の景色を透過しつつ表示することができる。
音出力部110は、音もしくは音声を出力する部分である。
スピーカー111は、音出力部110からの音を出力する。
触覚IF出力部112は、ユーザに対して、何かしらの触感情報を伝える部分であり、例えば、複数の超音波素子で構成された超音波アレイで構成され、装置の任意の距離に空間上に圧力を伝える。もしくは、送風機を備え同様の効果を与えるものでもよい。また、ハンドル部などに設置され、ハンドル自体が振動をするような、振動子で構成されてもよく、構成の要素は特に限定しない。
メッセンジャーアプリケーション113は、通信部107と、メッセージデータの受け渡しを行い、入力したメッセージを格納し、出力する制御を行う。また、メッセージを送信する場合は、送信メッセージを通信部107に送信する。
出力情報制御部114は、表示部108もしくは外部表示部109に出力する内容を、制御する。
図2(a)はセンシング部103の設置例である。表示部108に対して、右ハンドル車両におけるドライバー側に配置されており、センサ素子の地点からの物体の距離情報及び、物体の動きを検出できる。これによって、同図中の下図に示すように車載装置101とユーザの間の空間を複数の領域に区切り、ユーザの手がどの領域に存在しているかを詳細に検知する。図のように、センサ位置に近い領域201とさらに近い領域202のように、区別を行う。なお、センサの素子数や設置位置、検出する領域はこれに限るものではない。
≪メイン動作フロー≫
図3(a)の動作フローを用いて、車載装置101の動作について詳細に説明する。なお、メッセンジャーアプリケーション113は表示部108、外部表示部109、スピーカー111等の出力部に映像や音声を出力する場合に、出力情報制御部113に映像または音声情報を送信し、出力情報制御部113が受信した情報を上記出力部に出力をするか否かを判断するものであるが、以後の説明では説明を簡単にするために、メッセンジャーアプリケーション113が映像を表示部108に映像を出力する、メッセンジャーアプリケーション113は音声を出力する、等の表現を用いる。
まず車両のエンジンが始動するなどして、車載装置101の動作が開始する。動作開始時の表示部108(ここではセンターディスプレイとする)には、出力情報制御部114により図4(a)に示すように、ナビゲーションに関わる表示と、メッセンジャーアプリケーション113のアイコン401が表示されている。メッセンジャーアプリケーション113は、車載装置101の起動とともに車載装置制御部102によりバックグラウンドで実行され、アイコン401へのタッチ操作をタッチ操作部106が検出することや、ユーザの規定のジェスチャー動作(例えばセンサ前で左方向に手振り)をジェスチャー検出部104が検知した場合に出力情報制御部114によりアクティブ化される。
また、動作開始時の外部表示部109(ここではHUDであるとする)には、出力情報制御部114によりナビゲーションに関わる表示と、メッセンジャーアプリケーション113に関わる表示が表示されている。通信部107を介して外部からメッセージを受信した場合に(S301)、メッセンジャーアプリケーション113はメッセージ着信時の効果音を出力し、外部表示部109に受信したメッセージの総数を図4(b)のアイコン402のように表示させ、未読件数が増加した旨をユーザに伝える。
その後、ユーザがメッセンジャーアプリケーション113を起動する操作を行ったことをジェスチャー検出部104、音声認識部116、スイッチ操作部105、外部スイッチ操作部117、またはタッチ操作部106が検出した場合に(S303)、出力情報制御部114は図4(c)のようにメッセンジャーアプリケーション113をアクティブ化することでアプリケーション使用時の表示に切り替える(S304)。その後、メッセンジャーアプリケーション113は、受信したメッセージを古い順から音声で読み上げた音声情報を出力する(S305)。図4(c)は、表示部108の半画面を、メッセンジャーアプリケーション113としての表示を行った場合の表示例である。
図4(c)におけるアイコン403の領域へのタッチをタッチ操作部106が検出すると、メッセンジャーアプリケーション113はアイコン403の領域の左からそれぞれ、スタンプ返信・定型文返信、自由発話返信、メッセージ戻し/送りの各操作を行うための表示を表示部108に表示させる。また、メッセンジャーアプリケーション113は、S305の音声情報の出力中は外部表示部109に図4(c)の下図における404のように現在の未読メッセージ件数と、読み上げ中のメッセージの送信者の名前を表示させる。メッセージの読み上げ中に、ジェスチャー検出部104がユーザによる規定のジェスチャー動作(例えば、上もしくは下方向への手振り動作)を検知した場合に(S306:Yes)、メッセンジャーアプリケーション113は未読メッセージのうちで最新のメッセージを読み上げるようにスピーカー111に音声情報を出力する(S308)。
検知しない場合は、メッセンジャーアプリケーション113は引き続き未読メッセージの古い順から読み上げるように音声情報を出力し(S307)、最新メッセージの読み上げ制御が終了した場合、表示部108および外部表示部109に図4(d)のように最後の送信者の表示をさせたまま、返信操作待ちの状態になる(S309)。返信操作待ちの状態では、メッセンジャーアプリケーション113は外部表示部109に図5(a)のように、ジェスチャーによる返信操作が可能であることを示すアイコン501を表示させる。
図2(a)の領域202に手がかざされた状態で一定時間(例えば、0.5秒)が経過した場合(S310:Yes)、操作の開始条件が満たされたと判断し、外部表示部109に、返信操作の操作ガイドであるメニューを画面の右側からスライドするように表示を切り替え、それとともにメニューが出現する効果音を出力する(S311)。なお、ユーザの手が、領域202の中で検知された場合は、メッセンジャーアプリケーション113はそのことを伝える効果音を出力して聴覚で認識できるように伝えるとともに、図5(b)のようにアイコン501を右側へ移動したり、アイコンの色を変更することで、視覚でも認識できるよう通知を行うようにしても良い。また、領域202ではなく、領域201の中でユーザの手を検知し、一定時間(例えば、0.3秒)が経過した場合、メッセンジャーアプリケーション113は手をかざす位置が異なることを伝える効果音を出力する。これによって、ユーザは手をかざす際に、視線を手元に送らなくても、前を見ながら手かざしの操作を行うことができる。
ユーザの手の検知状態と効果音出力の関係について、より詳細にしたものを図2(b)と(c)に示す。図2(b)(c)は、それぞれ時間軸とセンシング部103のセンサ値を表したものであり、センサ値が領域201と202と判断する境界を示した図である。
図2(b)はユーザが領域202に向かって手を伸ばし、一定時間手をかざした場合の例である。領域201に手が侵入したことをジェスチャー検出部104が検知した場合に効果音1を出力する。続いて、領域202に侵入したことを検知した場合に効果音2を出力する。領域202に時刻T1以上(例えば0.5秒以上)ユーザの手があることを検知し続けた場合、効果音3を出力し、外部表示部109の表示をS311について説明したように切り替える。
図2(c)の例は、領域201に手をかざし続けている場合の例である。領域201に手が侵入したことを検知したら効果音1を出力し、領域201に時刻T2以上(例えば0.3秒以上)、手を検知し続けたら、効果音4を出力する。それ以後、手が領域202で検知されれば、図2(b)の例と同様である(以降、領域202に時刻T1以上手をかざす操作を単に「手かざし」と言う場合がある)。
図5(c)は、スタンプ返信を行うことができる操作メニューを表示している場合の例である。アイコン502は、手をかざした状態で、上・左・下方向のジェスチャーを行うと、それに対応したスタンプが選択できることを意味した操作ガイドである。また、左上の1/2の表示は、表示したスタンプ候補のページ総数と現在のページを意味する。この状態で、上・左・下方向いずれかのジェスチャーを検知した場合(S312:Yes)、メッセンジャーアプリケーション113はその方向に対応したスタンプを選択して返信操作を行い(S313)、再び返信操作の待ち受け状態S309に遷移する。
いずれのジェスチャーも検知されずにユーザの手が領域202から離れた場合(S312:No、S314:Yes)、外部表示部109の表示内容を図5(d)のように切り替える(S315)。アイコン503は、現在選択可能なスタンプの候補を意味している。アイコン504は、表示された方向に対応したジェスチャー操作(上手振りもしくは下手振り)を行うと、対応した操作を行うことを意味している。また、「定型文」という表示は、返信方法を定型文返信に切り替えること、「次ページ」という表示はスタンプの選択候補をアイコン503で表示されているものから、次の候補群に切り替えることができることを、それぞれ意味している。一度に多数の選択肢が表示されると、ユーザが運転中にもかかわらずその選択に時間をかけてしまい、運転への集中を欠く可能性があるため、本実施例では、上、左及び下に位置する3つの選択肢を提供するにとどめる一方で、送信しようとするスタンプの選択肢を増やすためのジェスチャーを設けることで、3を超える選択肢をユーザに提供することができる。対応したジェスチャー操作が検知された場合(S316:Yes)、これに対応した操作を実行する(S317)。ジェスチャーが検知されず(S316:No)、領域202でユーザの手を検知した場合(S318:Yes)、メッセンジャーアプリケーション113はS311の状態に遷移し、再びスタンプの選択を行う状態になる。
ユーザの手が検知されずにその状態で一定の時間(例えば10秒)が経過した場合は(S318:No、S319:Yes)、メッセンジャーアプリケーション113は外部表示部109の表示から操作ガイドを消し、S309の返信操作待ち受け状態に遷移する(S320)。返信操作が実行された場合は、図6のように、メッセンジャーアプリケーション113は表示部108に返信操作結果の内容(ここでは、選択したスタンプ)を表示し、外部表示部109に返信操作を行ったユーザの名前が表示し、返信内容を読み上げる。
なお、本動作フローは本発明の車載装置の動作を代表的な例に限って、説明したものであり、動作や表示、効果音などは、この例に限定するものではない。例えば、本説明ではメッセンジャーアプリケーション113使用時の返信操作を想定して説明を行ったが、本発明はこれに限定するものではなく、車載装置制御部102による複数の選択肢を選択する操作全般に適用できる。図3(b)に動作フローをシンプルにしたものを示す。基本的な動作は前述の説明の通りであり、各ステップにおける動作の説明は図3(a)の同じステップ番号が付されたものと同様であるが、本図のS316に関しては、上下手振りに限らなく、例えばステアリングスイッチでの操作など、種々の操作を受け付けるようにしても良い。
また、外部からメッセージを受信した場合は、受信と同時に読み上げるような構成にしても良く、また外部表示部109にも受信したメッセージの内容を表示しても良い。これによって、ユーザは、よりメッセージの把握がしやすくなる。また、返信操作の待ち受けは、最新メッセージが読み終わるまでを待たずとも、いつでも受け付けるような構成としても良い。これによって、ユーザはいつでも返信操作を行うことができる。また、手をかざすべき領域202について、その領域内に触覚IF部112によって、空中に触感を提示するような構成としても良い。
例えば、領域の境界上に超音波素子アレイの圧力点が現れるようにしたり、送風機によって、領域の垂直線上に触感を与えるようにする。これによって、ユーザは前を見ながら、手かざしを行うことができ、運転中による操作でも安全に返信操作を行うことができる。また、本例では、手かざしを検知した後に、スタンプ返信操作の状態に遷移したが、その前に、返信方法の選択状態(スタンプ・定型文・自由発話など)に遷移するような構成としても良い。これによって、ユーザは返信操作開始時に自身が行いたい返信方法を選択することができる。
また、本例では、手かざしを検知して外部表示部109に操作ガイドを表示してから、ジェスチャーを受け付けるようにしたが、操作ガイドを表示する一定時間前(例えば、0.2秒前)からジェスチャーを受け付けるようにしても良い。これによって、ユーザが操作に慣れ、どのジェスチャーがどの操作に対応しているかを覚えていた場合に、外部表示部109に余計な表示をすることなく、操作を行うことができ、また操作時間を短縮することができる。
また、S319において、一定時間の経過を計測したが、この条件を満たす前に、所定の操作(例えば、左方向への手振り操作・スイッチ操作など)を検知した場合に、S320へ遷移するような構成としても良い。これによって、ユーザが好きなタイミングで外部表示部109の表示をナビゲーション向けに切り替えることができる。
また、外部表示部109へ表示する操作ガイド及び、ジェスチャー方向については、3方向に限らず、任意の方向と数を用いても良い。その際は、運転席に座りながらジェスチャー操作を行いやすい方向を設定するようにするとよい。例えば、ハンドル方向へ向かって行うジェスチャーは、動作途中に手がハンドルにぶつかってしまう恐れがあるため、対象としないようにする。乗車する車のハンドルが右ハンドルか左ハンドルであるのかを、設定画面であらかじめ設定できるようにし、左ハンドルであった場合に、図7のように外部表示部109に表示する操作ガイドを、上・下・右の3方向を認識対象とする。なお、図7(a)(b)は図5(a)(b)にそれぞれ対応するものである。
また、ハンドルの設置場所に応じて、ジェスチャーに用いる手も変わるため、アイコンの表示や向きも変更をする。さらには、ハンドルの位置によって、各種アイコンの見え方も変わるため、個別にユーザが設定できるようにしても良い。これによって、車種毎のハンドル設置位置に応じて使いやすいジェスチャー操作で操作を行うことができるようになり、ユーザが運転席に座りながら無理なく、ジェスチャーによって各種操作を行えるようになる。
また、本例のように手をかざす位置を一か所に限定せず、複数の場所で手を行えるようにしても良い。例えば、図8(a)に示すように、三か所に三個のセンサを設置する。この際、どのセンサに手をかざしたかによって、返信方法を決められるようにしても良い。図8(b)のように、センサ103Aではスタンプ返信、センサ103Bでは定型文返信、センサ103Cでは自由発話返信、とする。これによって、ユーザは素早く返信方法を選択して、返信操作を行うことができる。どのセンサがどの方法に対応するかは、ユーザがあらかじめ指定できるようにしても良い。
また、図9に示すようにセンシング部103にカメラを用いて、手の近づき及びジェスチャーを検出するような構成としても良い。あらかじめ、既定の手の形の画像を学習しておき、入力映像の画像と、学習データとのパターン認識から、ユーザの手かざしを距離や位置に関係なく検知する。この際、手をかざす際の手の形を複数検知するようにし(901A〜903C)、返信方法を選択できるようにしても良い。これによって、ユーザはセンシング部103の前方に手を伸ばしてジェスチャー動作を行わなくとも、返信操作の開始を行うことができるようになる。
さらに、手かざしを検知した際の、ユーザの手の位置や姿勢に応じて、受け付けるジェスチャーの方向や数を変更するような構成としても良い。例えば、図10(a)に示すように、ユーザは肘掛けに肘を置いた状態で、手をあげて、手かざしを検知した場合に、図10(b)のように、左・下・右方向を認識対象とする。これは、この状況でのユーザの姿勢では、上方向のジェスチャーはやり辛いと考えられるため、この3方向を認識対象とする。さらには、ユーザがあらかじめどのジェスチャーを認識対象とするかを設定できるような構成としても良い。これらによって、ユーザは自由な姿勢でジェスチャー操作を行うことができるようになる。
また、本例では、返信操作の操作メニューなどを外部表示部109に表示していたが、各種デバイスの接続状態や設置位置などに応じて、表示を行う場所及び表示内容を変更するような構成としても良い。例えば、HUDが未接続の場合は図11(a)のように、ジェスチャー操作のガイドをセンターディスプレイに表示する。この際、図11(b)のように、複数のディスプレイの設置位置・接続状態を管理し、優先度を決定する処理を行う。基本的に優先度が高いディスプレイに操作のガイドを表示するが、HUDが故障した場合など、使用ができない場合は、次の優先度のディスプレイに表示を行う。その際は、優先度に応じて、ガイドを表示する時間を短くしたり、表示の情報量を減らすなどしても良い。優先度は、工場出荷時点や販売時点で設定される、ユーザが図示しない設定画面で設定する、本車載端末に接続されているディスプレイの性質等から優先度を判別するように本社債端末にプログラムされる、等の方法により設定可能である。
さらに、図11(c)のように持ち込み外部機器(スマートフォンなど)が車載装置101に接続されている場合に、設置位置に応じて優先度を高くするような構成としても良い。これらによって、HUDなどの操作ガイドを表示する前提のデバイスが使用できない場合に代替のディスプレイに操作ガイドを表示し、操作を行うことが可能となる。
また、図3(a)または(b)におけるS311以降の返信操作において、ジェスチャー操作だけに限らず車載装置を操作可能なその他の操作手段(音声認識操作やスイッチ操作など)を用いることができるような構成としてもよい。図12(a)はその際の動作フローである。S316のステップの後、ユーザがある操作手段を行おうとする準備動作を検知した場合に(S1201:Yes)、その動作に対応した操作ガイドを外部表示部109に表示する(S1202)。その後、選択操作が実行された場合(S1203:Yes)、選択された選択肢による返信を行う(S1204)。具体的には、S315の状態に遷移した際に、図12(b)のような操作ガイドを外部表示部109に表示する。アイコン1201は、上のアイコンはジェスチャーによる選択肢の選択を、真ん中のアイコンは音声認識による選択肢の選択を、下のアイコンはスイッチによる選択肢の選択が可能であることをそれぞれ示している。
ユーザが、ステコン操作を行うことを検知した場合(例えば、ステアリングスイッチの任意のボタンが一度押下される、もしくはスイッチ表面に接触センサを設置しその反応が得られた場合)、図12(c)のような画面に遷移する。1201のアイコンはステコン操作がアクティブであることをアイコン色の変化で知らせる。1202の表示は、ステコンの各ボタンに対応したスタンプの候補が表示されている。押下されたステコンのボタンに応じて、対応したスタンプによる返信操作を行う。なお、一定時間が経過するか、ステコンの接触センサが反応しなくなった場合は、図12(b)の画面に戻る。
一方、音声認識を行うことを検知した場合(音声認識開始スイッチを押下するなど)、図12(d)のような画面に遷移する。1201のアイコンは音声認識が待機状態であることを示し、1203の表示は各文字に対応した発話を行うことで、それに対応したスタンプが選択可能であることを示している。音声認識を行った結果が、選択肢の何れかと一致した場合は、対応したスタンプの返信操作を行う。図12(d)の例では「楽しい」等のアイコンに対応する文字のみが表示されているが、送信されるアイコンを文字と並べて表示することで、送信されるアイコンがひと目で分かるようにしてもよい。音声認識を利用すると、ユーザはハンドルから手を離さずに送信しようとするスタンプを選択することができるので、一層の安全運転に寄与することができる。
なお、三種類の操作手段は、何れの操作途中状態でも、各操作の開始トリガーが検知されれば、操作手段を切り替えられるものとする。また、スイッチ操作と音声認識による操作状態であれば、その状態で上下手振りによるジェスチャー操作も受け付けるものとする。これらによって、ユーザが返信操作を行う際に、一つの操作手段に限定されることなく、運転の状況に応じて、またユーザの好みに応じて自由に返信の操作手段を選択することができる。また、それぞれの操作手段を切り替えた際に、現在どの操作手段で操作が可能なのかと、どのように操作を行えば良いかを提示することで、ユーザは操作に迷うことなく、素早く直感的に操作を行うことができる。
また、車載装置が制御しているアプリケーションの動作状況に応じて、ユーザが手をかざした際に操作できる操作内容を変えるような構成としても良い。図12(e)は、バックグラウンドで動いているアプリケーションがナビゲーション以外無い場合に、自宅へのルート設定、現在地の地点登録、音声による目的地設定など、ナビゲーションに関わる操作を選択候補として、提示している例である。図12(f)は、音楽再生中などに、手をかざした場合に、音楽停止や、次の曲、前の曲へスキップする操作などが選択候補として、提示されている例である。図12(g)は、渋滞情報などを受信した際に、手をかざした場合に、渋滞情報の詳細を聞く操作や、リルート、目的地変更などが選択候補として提示されている例である。これらによって、ユーザの運転中の車載装置が制御しているアプリケーションの状況に応じて、様々な操作を素早く選択することが可能となる。
以上で述べた、本発明の第一実施例による車載装置101によって、ユーザは運転中でも前方を見ながら、直感的にかつ素早く、操作を行うことができる。具体的には、メッセンジャーアプリケーションの表示切替えや、メッセージのスキップ操作などを、前を見ながら、素早く行える。また、複数の選択肢を選択する操作の場合において、前方向を見つつ、選択候補の内容を確認しながら、所望の選択肢を選択することができる。さらに、操作に慣れた場合は、表示を見ずとも選択肢の操作が可能となるため、より安全に素早く操作を行うことができる。
≪構成の説明≫
図13は本実施例における車載装置101の構成図である。図1の構成図と比べて、車両情報入力部118、操作手段制御部119、運転負荷推定部120、地図DB(データベース)121が追加されている。車両情報入力部118、操作手段制御部119、運転負荷推定部120も、図示しない記憶部に格納されているプログラムに従って車載装置制御部102が演算を行うことで車両情報入力部118、操作手段制御部119、運転負荷推定部120としての機能を発現する。
車両情報入力部118は走行中の車両に関わる情報を取得する部分であり、例えば、CAN(Control Area Network)を介して車両と接続し、車速やアクセル開度、ブレーキ深度、ウィンカー信号、ステアリング角度などを取得する。
操作手段制御部119は、ジェスチャー検出部104や音声認識部116、各種スイッチ操作部からの操作入力をどの操作に反映するかを制御する。
運転負荷推定部120は、運転操作におけるユーザの運転負荷がどれくらいのものかを推定する。例えば、上述した車両情報入力部118からの各種入力信号に加えて、通信部107から入力した情報(地図情報、走行中の道路の種類、前方車両との距離など)を統合して、運転負荷レベルを四段階(無し・低・中・高)に定義する。「無し」は信号待ちなどの停車中やACC(Adaptive Cruise Control)などドライバーが特別な操作を行わなくても走行している自動運転中の状況など、「低」は周囲に障害物が無い直線道路での走行など、「中」は一定スピード以上で、ハンドル操作を常時要求される走行状況や、交差点での右左折時など、「高」は事故が迫っていて重要な運転操作が求められる状況、などである。
地図DB121は、地図情報を格納したデータベースである。
≪動作説明≫
本実施例の車載装置101の動作について詳細に説明する。基本的な動作は実施例1で述べた動作と同様であり、本実施例では、運転負荷推定部120の出力に応じて動作を制御することに特徴がある。車載装置制御部102は、運転負荷推定部120で出力された運転負荷レベルと、そのときに操作可能な操作手段と提示可能な表示内容についてあらかじめ定義している。図14はその定義を示したものである。
図14(a)は、各運転負荷レベルにおける各操作手段の使用の可否を示したものである。運転負荷レベルが「無し」、もしくは「低」の場合は、実施例1で述べた全ての操作手段による返信操作が可能である。一方で、運転負荷レベルが「高」の場合は、全ての操作を禁止する。運転負荷が「中」の場合は、手かざしによる操作ガイドの表示と、その後のジェスチャー操作による選択肢の選択を禁止する。これは、手かざしによる操作は片手運転を強いる操作手段であることから、運転操作に集中すべき状況の場合は、この操作を禁止するものである。
本実施例の外部表示部109には、図15(a)のアイコン1503のように現在の運転負荷レベルを表示する。本図では運転負荷レベルが「中」の状態を意味しており、手の近づきによる操作ができない旨をアイコン1501のように手かざしによる操作が禁止されているような表示をする。また、この状態でユーザが手をかざしたことを検知した場合は、アイコン1501の表示や色を変えるなどして強調するとともに、警告音や警告音声などを出力し、手かざしを直ちにやめるように促す。このような制御をすることで、ユーザが、現在の運転負荷状況が把握できるとともに、ハンドル操作が必要なときにもかかわらず操作ガイドを表示させようとしてハンドルから片手を長時間離してしまうことを極力防止することができる。一方で、手を用いない音声認識による自由発話返信や一瞬の操作で完了する手振りジェスチャーは運転負荷レベルが「中」の状況においても使用可能とする。
さらに、運転負荷レベルが「無し」もしくは「低」の状況で、手かざしを行った後の返信操作が途中であった場合において、運転負荷レベルが「中」に切り替わった場合は、その操作途中の返信操作に限って、スイッチ操作と音声認識による選択肢の選択操作を許可する。この際は図15(b)のように、三種類の操作手段のアイコンの中で、手かざしとジェスチャーによる選択肢操作が禁止されていることを示す。
図14(b)は、運転負荷レベルとセンターディスプレイの出力内容に関する定義である。まず、運転負荷レベルが「無し」の場合は、メッセンジャーアプリケーション113はメッセージのテキストを全て表示する。また、画面上の操作アイコンをタッチするなどの基本的な操作からの返信操作時においては、スタンプ候補などの選択肢も全て表示する。運転負荷が「低」もしくは「中」の場合では、メッセージのテキストは非表示とし、メッセージ発信者の名前のみを表示する。また、タッチ操作を用いての操作系の表示も行わない。
さらに、運転負荷が「高」の場合は、メッセンジャーアプリケーション113の画面も消し、その状況に該当する警告メッセージ(例えば、「車間注意!」など)を表示する。なお、運転負荷が「低」もしくは「中」の場合において、手かざしを行っての返信操作を行っている途中で、運転負荷レベルが「無し」に遷移した場合においては、HUDに表示されていた操作ガイドの状態を考慮して、センターディスプレイ上でのタッチ操作でもその操作を行えるようにする。例えば図16(a)に示すように、HUD上でスタンプ返信を行っている状態であったとして、スタンプ候補の内容と配置の情報を保持したまま、図16(b)のように、センターディスプレイにも表示する。
具体的には、HUD上でのスタンプ候補1601の内容と画面上での配置関係を保持した状態で1602のようにセンターディスプレイ上に表示する。さらに、1602の内容はドライバーが操作しやすいように、ドライバー側に寄せて配置し、タッチ操作によってスタンプの選択を行うことができるようにする。また、残りのスタンプ候補は、1603のように、画面上のドライバー側から遠い位置に配置する。逆に、停止中にセンターディスプレイ上での操作を行っている途中で、車の発進によって運転負荷が「低」、もしくは「中」に切り替わった場合は、センターディスプレイでの選択肢の表示及び選択操作を中止し、操作途中であった返信方法を保持した上で、図3(a)のS315のステップに遷移し、そのまま操作を引き継ぐ。
図14(c)は、運転負荷レベルとHUDの出力内容に関する定義である。まず、運転負荷レベルが「無し」もしくは「低」の場合は、メッセージ読み上げ時の発信者名を表示し、また、返信操作時の操作ガイドを表示する。運転負荷レベルが「中」の場合は、手かざしによる操作が禁止されている旨を表示したり、運転負荷レベルが「低」から「中」に変更した場合のみ、操作ガイドの表示を引き継いで表示する。運転負荷レベルが「高」の場合はその状況に該当する警告メッセージ(例えば、「車間注意!」など)を表示する。
図14(d)は、運転負荷レベルとスピーカーからの音出力に関する定義である。運転負荷レベルが「無し」から「中」の場合においては、その時点での操作音もしくは読み上げ音声などを出力する。運転負荷レベルが「高」の場合においては、警告音のみを出力するものとする。なお、メッセージが読み上げられていた場合でもその出力を停止する。停止された読み上げメッセージは、運転負荷レベルが下がった後に再開し、そのメッセージの先頭から読み上げ直す。
なお、運転負荷レベルに応じて、ユーザの手かざし検知アルゴリズム及びフィードバック方法を変更するような構成としても良い。例えば、運転負荷レベルが低のときでは、0.5秒以上手をかざした場合に、手かざしを検知するとしたら、運転負荷レベルが「無し」の場合では2秒以上かざした場合に検知するように変更する。さらに、運転負荷レベルが「無し」の場合は、音出力による手かざしのフィードバックをやめる。これらによって、走行中では素早く、かつ視線を前方から逸らさずに操作できるように考えられた手かざし検知アルゴリズムが、停止時ではタッチ操作やわき見が許されることを勘案し、タッチ操作などの手かざし動作以外の動作による誤検出を防ぐことができる。
以上で述べた、本発明の第二実施例による車載装置101によって、ユーザは運転中でも前方を見ながら、直感的にかつ素早く、操作を行うことができることに加えて、停止中などの余裕が多いときは、より多様な手段での操作や多くの情報量を受け取ることができるとともに、運転操作に集中すべき状況の場合においては、その他の操作により運転操作以外に注意を向けてしまうことを未然に防ぎ、安全運転を行うことができる。
なお、全ての実施例において車載装置を例に説明したが、本発明はこれに限るものではなく、パーソナルコンピュータやデジタルサイネージ、建設機、航空機、監視オペレータ装置などのディスプレイ部と操作手段を有するものにおいて適用することができる。
101 車載装置
102 車載装置制御部
103 センシング部
104 ジェスチャー検出部
105 スイッチ操作部
106 タッチ操作部
107 通信部
108 表示部
109 外部表示部
110 音出力部
111 スピーカー
112 触覚IF出力部
113 メッセンジャーアプリケーション
114 出力情報制御部
115 マイクロホン
116 音声認識部
117 外部スイッチ操作部
118 車両情報入力部
119 操作手段制御部
120 運転負荷推定部
121 地図DB

Claims (11)

  1. ユーザによるジェスチャーを認識するジェスチャー検出部と、
    表示部への出力情報を制御する出力情報制御部と、
    装置制御部と、を備え
    前記ジェスチャー検出部が、ユーザが手を一定時間かざしたことを検知した場合に、前記出力情報制御部は前記表示部に複数選択肢の候補をジェスチャーの動作と対応付けをして表示させ、
    前記ジェスチャー検出部が、ユーザの所定のジェスチャーを検知した場合に、前記装置制御部は前記表示部に表示された選択肢の候補のうち、検知したジェスチャーと対応した候補が選択されたとみなすこと、
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記装置制御部は、前記表示部に選択肢の候補を表示する前であってもユーザのジェスチャーによる選択肢候補の選択操作を受け付けること、
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示部が複数ある場合に、
    前記出力情報制御部は、前記装置制御部により情報を表示してもユーザの運転行動を阻害しないと判断された表示部に、複数選択肢の候補を選択したものに表示させること、
    を特徴とした請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記装置制御部は、前記ジェスチャー検出部がユーザの手かざしを検知した場合に、ユーザの手かざしの姿勢に応じて、前記表示部に表示する選択肢の数と、各選択肢に対応するジェスチャーの動作と、を変更すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置が設置される車両が左ハンドル車か右ハンドル車かを記憶する手段を備え、
    前記装置制御部は、前記表示部に表示する選択肢の数と、各選択肢に対応するジェスチャーの動作を、前記記憶された情報に応じて変更すること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記出力情報制御部は、前記表示部に複数選択肢の候補を表示した後に、ユーザが手かざしをやめたことを前記ジェスチャー検出部が検出した場合に、選択肢の候補内容を変更できる旨と、それに対応したジェスチャー動作を示す表示と、を表示させ、
    前記装置制御部は、前記ジェスチャー検出部が前記表示部が表示したジェスチャー動作に対応したジェスチャーを検知した場合に、選択肢の候補内容を変更すること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置が設置された車両に設置された音声認識部からの音声入力、もしくはスイッチ操作部からのスイッチ操作に関する入力を取得する外部インターフェースをさらに備え、
    前記装置制御部は、前記表示部が複数選択肢の候補を表示した場合に、前記音声認識部もしくは前記スイッチ操作部による選択肢の選択を受け付けること、
    を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. ユーザが複数の操作手段からどの操作手段を用いて操作を行うつもりかを検知する検知手段を備え、
    前記装置制御部は、前記検知手段が検知した操作手段に応じて、前記表示部に表示する選択肢の選択方法を変更すること、
    を特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. ユーザの運転負荷を推定する運転負荷推定部を備え、
    前記出力情報制御部は、前記運転負荷推定部が規定の運転負荷レベルを上回ると推定した場合に、ユーザの手かざし検知による選択肢の候補の表示させないこと、
    を特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記装置制御部は、前記表示部に選択肢の候補が表示されている場合に、前記運転負荷推定部が規定の運転負荷レベルであると推定した際は、複数の操作手段から特定の手段による選択操作のみを受け付け、
    前記出力情報制御部は、選択操作が終了するもしくは一定時間が経過するまで選択肢の候補を表示し続けるよう制御すること
    を特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記出力情報制御部は、前記表示部に現在どの操作手段による操作が有効であるかを表示させること、
    を特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置。
JP2014138237A 2014-07-04 2014-07-04 情報処理装置 Active JP6282188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138237A JP6282188B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 情報処理装置
CN201580017260.2A CN106133653B (zh) 2014-07-04 2015-07-02 信息处理装置
US15/314,259 US11226719B2 (en) 2014-07-04 2015-07-02 Information processing device
EP15815182.9A EP3165994B1 (en) 2014-07-04 2015-07-02 Information processing device
PCT/JP2015/069101 WO2016002872A1 (ja) 2014-07-04 2015-07-02 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138237A JP6282188B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018223A true JP2016018223A (ja) 2016-02-01
JP6282188B2 JP6282188B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55019399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138237A Active JP6282188B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11226719B2 (ja)
EP (1) EP3165994B1 (ja)
JP (1) JP6282188B2 (ja)
CN (1) CN106133653B (ja)
WO (1) WO2016002872A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168086A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ジェスチャ入力システム及びジェスチャ入力方法
JP2017174397A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ジェスチャ入力システム及びジェスチャ入力方法
JP2018018540A (ja) * 2017-10-11 2018-02-01 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2019023062A (ja) * 2017-06-01 2019-02-14 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH システムの操縦または挙動を自動で実行するためのシステムおよび方法
JP2019212008A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社豊田自動織機 追尾車制御装置
JP2020023236A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ車体株式会社 車両用操作装置
US10606361B2 (en) 2016-07-27 2020-03-31 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2020067712A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2021102357A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 車載機器操作装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575560B2 (en) 2014-06-03 2017-02-21 Google Inc. Radar-based gesture-recognition through a wearable device
US9811164B2 (en) 2014-08-07 2017-11-07 Google Inc. Radar-based gesture sensing and data transmission
US11169988B2 (en) 2014-08-22 2021-11-09 Google Llc Radar recognition-aided search
US9778749B2 (en) 2014-08-22 2017-10-03 Google Inc. Occluded gesture recognition
US9600080B2 (en) 2014-10-02 2017-03-21 Google Inc. Non-line-of-sight radar-based gesture recognition
KR101636460B1 (ko) * 2014-11-05 2016-07-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
EP3040829A1 (de) * 2015-01-02 2016-07-06 Volkswagen AG Anwenderschnittstelle und Verfahren zum Betrieb einer Anwenderschnittstelle für ein Fortbewegungsmittel
US10016162B1 (en) 2015-03-23 2018-07-10 Google Llc In-ear health monitoring
CN107466389B (zh) 2015-04-30 2021-02-12 谷歌有限责任公司 用于确定类型不可知的rf信号表示的方法和装置
EP3289432B1 (en) 2015-04-30 2019-06-12 Google LLC Rf-based micro-motion tracking for gesture tracking and recognition
US10088908B1 (en) 2015-05-27 2018-10-02 Google Llc Gesture detection and interactions
US10817065B1 (en) 2015-10-06 2020-10-27 Google Llc Gesture recognition using multiple antenna
US20170209337A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Sundance Spas, Inc. Gesturing Proximity Sensor for Spa Operation
US10492302B2 (en) 2016-05-03 2019-11-26 Google Llc Connecting an electronic component to an interactive textile
US11003345B2 (en) 2016-05-16 2021-05-11 Google Llc Control-article-based control of a user interface
CN107977071B (zh) * 2016-10-24 2020-02-28 中国移动通信有限公司研究院 一种适用于空间系统的操作方法及装置
TWI653550B (zh) * 2017-07-06 2019-03-11 鴻海精密工業股份有限公司 電子裝置及電子裝置的顯示控制方法
JP7244279B2 (ja) * 2019-01-08 2023-03-22 清水建設株式会社 情報表示システム及び情報表示方法
US11554668B2 (en) * 2019-06-25 2023-01-17 Hyundai Mobis Co., Ltd. Control system and method using in-vehicle gesture input
CN113906367B (zh) 2019-07-26 2024-03-29 谷歌有限责任公司 通过imu和雷达的认证管理
US11868537B2 (en) 2019-07-26 2024-01-09 Google Llc Robust radar-based gesture-recognition by user equipment
WO2021040748A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Google Llc Visual indicator for paused radar gestures
CN118192796A (zh) 2019-08-30 2024-06-14 谷歌有限责任公司 移动设备的输入方法
KR20210033801A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 주식회사 휴앤텍 차주와의 통신을 지원하는 차량용 허브시스템 및 이를 이용한 차주호출 방법
WO2023149031A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通知方法、情報通知装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174356A (ja) * 2000-02-01 2005-06-30 Toshiba Corp 方向検出方法
JP2011116304A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Alpine Electronics Inc ユーザインタフェース装置
JP2014119295A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Clarion Co Ltd 制御装置、及び携帯端末

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348963B2 (en) * 2002-05-28 2008-03-25 Reactrix Systems, Inc. Interactive video display system
JP3752246B2 (ja) * 2003-08-11 2006-03-08 学校法人慶應義塾 ハンドパターンスイッチ装置
US8537112B2 (en) * 2006-02-08 2013-09-17 Oblong Industries, Inc. Control system for navigating a principal dimension of a data space
US9696808B2 (en) * 2006-07-13 2017-07-04 Northrop Grumman Systems Corporation Hand-gesture recognition method
DE112008001396B4 (de) * 2007-06-05 2015-12-31 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugbedienungsvorrichtung
US8726194B2 (en) 2007-07-27 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Item selection using enhanced control
JP5430572B2 (ja) * 2007-09-14 2014-03-05 インテレクチュアル ベンチャーズ ホールディング 67 エルエルシー ジェスチャベースのユーザインタラクションの処理
US11441919B2 (en) * 2007-09-26 2022-09-13 Apple Inc. Intelligent restriction of device operations
US20090100383A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Microsoft Corporation Predictive gesturing in graphical user interface
US8555207B2 (en) 2008-02-27 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Enhanced input using recognized gestures
JP2009265709A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 入力装置
US9652030B2 (en) * 2009-01-30 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigation of a virtual plane using a zone of restriction for canceling noise
US8517834B2 (en) * 2009-02-17 2013-08-27 Softkinetic Studios Sa Computer videogame system with body position detector that requires user to assume various body positions
JP2010215194A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Hyundai Motor Co Ltd 車載機器の操作装置
US8856691B2 (en) * 2009-05-29 2014-10-07 Microsoft Corporation Gesture tool
US10357714B2 (en) * 2009-10-27 2019-07-23 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface for navigating a menu
US8843857B2 (en) * 2009-11-19 2014-09-23 Microsoft Corporation Distance scalable no touch computing
KR20120051212A (ko) 2010-11-12 2012-05-22 엘지전자 주식회사 멀티미디어 장치의 사용자 제스쳐 인식 방법 및 그에 따른 멀티미디어 장치
US9360943B2 (en) 2010-12-27 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Display device and method of providing feedback for gestures thereof
US20120176232A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 International Business Machines Corporation Prevention of texting while operating a motor vehicle
US9857868B2 (en) * 2011-03-19 2018-01-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and system for ergonomic touch-free interface
US20130225999A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Toshiba Medical Systems Corporation Gesture commands user interface for ultrasound imaging systems
US20140309872A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Customization of vehicle user interfaces based on user intelligence
US8942881B2 (en) * 2012-04-02 2015-01-27 Google Inc. Gesture-based automotive controls
US9141197B2 (en) * 2012-04-16 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Interacting with a device using gestures
KR102035134B1 (ko) * 2012-09-24 2019-10-22 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 그 동작방법
US9374423B2 (en) * 2012-10-16 2016-06-21 Excelfore Corporation System and method for monitoring apps in a vehicle or in a smartphone to reduce driver distraction
CN105579319B (zh) * 2013-03-12 2018-02-16 罗伯特·博世有限公司 用于识别车载信息系统中的手写手势的系统和方法
US20140282161A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Gesture-based control systems and methods
WO2015200710A2 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 University Of Washington Devices, systems, and methods for detecting gestures using multiple antennas and/or reflections of signals transmitted by the detecting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174356A (ja) * 2000-02-01 2005-06-30 Toshiba Corp 方向検出方法
JP2011116304A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Alpine Electronics Inc ユーザインタフェース装置
JP2014119295A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Clarion Co Ltd 制御装置、及び携帯端末

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168086A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ジェスチャ入力システム及びジェスチャ入力方法
US10481697B2 (en) 2016-03-11 2019-11-19 Panasonic Intellecutal Property Management Co., Ltd. System and input method for receiving input in response to motion of user
US10558271B2 (en) 2016-03-18 2020-02-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System for receiving input in response to motion of user
JP2017174397A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ジェスチャ入力システム及びジェスチャ入力方法
US10606361B2 (en) 2016-07-27 2020-03-31 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2019023062A (ja) * 2017-06-01 2019-02-14 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH システムの操縦または挙動を自動で実行するためのシステムおよび方法
JP2018018540A (ja) * 2017-10-11 2018-02-01 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2019212008A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社豊田自動織機 追尾車制御装置
JP7119599B2 (ja) 2018-06-05 2022-08-17 株式会社豊田自動織機 追尾車制御装置
JP2020023236A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ車体株式会社 車両用操作装置
JP7047657B2 (ja) 2018-08-07 2022-04-05 トヨタ車体株式会社 車両用操作装置
JP2020067712A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示システム、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2021102357A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 車載機器操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3165994A4 (en) 2018-06-20
CN106133653B (zh) 2019-01-08
US11226719B2 (en) 2022-01-18
EP3165994A1 (en) 2017-05-10
CN106133653A (zh) 2016-11-16
US20170192629A1 (en) 2017-07-06
EP3165994B1 (en) 2021-12-22
WO2016002872A1 (ja) 2016-01-07
JP6282188B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282188B2 (ja) 情報処理装置
WO2016132876A1 (ja) 情報処理装置
WO2017110233A1 (ja) 車載装置
US20180232057A1 (en) Information Processing Device
JP5463922B2 (ja) 車載機
JP6387133B2 (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6135400B2 (ja) 表示装置
JP5626259B2 (ja) 画像表示装置
JP7340150B2 (ja) 操作画像表示装置、操作画像表示システム、及び操作画像表示プログラム
JP2016215879A (ja) 車両用情報提供装置
US9801034B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP6372246B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6139941B2 (ja) 車両用情報表示システム
JP4343070B2 (ja) マルチモニタシステム
JP2019153255A (ja) 情報処理方法
CN112000263B (zh) 车载人机交互装置
JP6139940B2 (ja) 車両用情報表示システム
JP4962387B2 (ja) ポインタ表示・移動装置およびポインタ表示・移動装置用のプログラム
JP2017084220A (ja) 操作装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150