JP7119599B2 - 追尾車制御装置 - Google Patents

追尾車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119599B2
JP7119599B2 JP2018107500A JP2018107500A JP7119599B2 JP 7119599 B2 JP7119599 B2 JP 7119599B2 JP 2018107500 A JP2018107500 A JP 2018107500A JP 2018107500 A JP2018107500 A JP 2018107500A JP 7119599 B2 JP7119599 B2 JP 7119599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
vehicle
tracking vehicle
target person
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212008A (ja
Inventor
聡史 関
太郎 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018107500A priority Critical patent/JP7119599B2/ja
Priority to EP19177165.8A priority patent/EP3579076B1/en
Priority to US16/428,074 priority patent/US11209829B2/en
Publication of JP2019212008A publication Critical patent/JP2019212008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119599B2 publication Critical patent/JP7119599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、追尾車制御装置に関する。
従来の追尾車制御装置としては、例えば特許文献1に記載されている技術が知られている。特許文献1に記載の追尾車制御装置は、追従移動装置が追従すべき先行移動体を検出する先行移動体検出部と、追従移動装置の周囲の状況を検出する周囲状況検出部と、ユーザからのパラメータを設定するパラメータ設定部と、周囲状況検出部で検出された周囲の状況の情報及びパラメータ設定部で設定されたパラメータの値に基づき、追従移動装置の先行移動体への追従距離を制御する追従距離制御部と、先行移動体検出部で検出された先行移動体の情報、追従距離制御部から入力される追従距離、周囲の状況の情報及びパラメータの値に基づき、追従移動装置の移動を制御する移動制御部とを備えている。
特開2006-134221号公報
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、追従移動装置(追尾車)が物流でのピッキング作業用台車である場合には、先行移動体(追尾対象者)が一定のエリア内で前後左右に細かく移動して、追尾車に対して荷置き等のアクセスを行う。このとき、追尾車は追尾対象者の細かな動きに追随して動き続けるため、追尾対象者は追尾車に対してアクセスしにくい。そのような不具合を解消するためには、追尾車を一旦停止させる必要がある。しかし、追尾車を停止させるために、追尾車による追尾対象者の追尾を解除してしまうと、その後で追尾対象者の追尾を再開させるときに、追尾車が追尾対象者を誤認識しないように追尾対象者が追尾車に近づく必要がある。
本発明の目的は、追尾対象者が追尾車に対してアクセスするときに、追尾車による追尾対象者の追尾を停止させると共に、追尾対象者が追尾車に近づくことなく、追尾車による追尾対象者の追尾を再開させることができる追尾車制御装置を提供することである。
本発明の一態様は、追尾対象者を追尾する追尾車を制御する追尾車制御装置において、追尾車を走行させる駆動部と、駆動部を制御する駆動制御部と、追尾対象者を認識する認識部と、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを開始したかどうかを判断する第1判断部と、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したかどうかを判断する第2判断部とを備え、駆動制御部は、認識部による追尾対象者の認識結果に基づいて、追尾車により追尾対象者を追尾するように駆動部を制御した後、第1判断部によって追尾対象者が追尾車に対するアクセスを開始したと判断されたときは、追尾車による追尾対象者の追尾を停止させるように駆動部を制御し、その後第2判断部によって追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したと判断されたときは、追尾車による追尾対象者の追尾を再開させるように駆動部を制御し、認識部は、追尾車による追尾対象者の追尾の一時的な停止中にも、追尾対象者を認識する。
このような追尾車制御装置においては、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを開始したと判断されると、追尾車による追尾対象者の追尾を停止させるように駆動部を制御することにより、追尾車による追尾対象者の追尾が自動的に停止する。その後、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したと判断されると、追尾車による追尾対象者の追尾を再開させるように駆動部を制御することにより、追尾車による追尾対象者の追尾が自動的に再開する。このとき、認識部は、追尾車による追尾対象者の追尾の一時的な停止中にも、追尾対象者を認識する。従って、追尾車が追尾対象者を誤認識しないように追尾対象者が追尾車に近づくことなく、追尾車による追尾対象者の追尾を再開させることができる。
第1判断部は、認識部による追尾対象者の認識結果に基づいて、追尾車と追尾対象者との距離が一定時間連続して停止用規定値以下であるかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを開始したかどうかを判断してもよい。追尾対象者が追尾車に対するアクセスを行うときは、追尾対象者が追尾車に近づくことになる。従って、追尾車と追尾対象者との距離が一定時間連続して停止用規定値以下であるかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを開始したかどうかを確実に判断することができる。
第1判断部は、認識部による追尾対象者の認識結果に基づいて、追尾対象者が一定時間連続して所定の範囲内に存在しているかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを開始したかどうかを判断してもよい。追尾対象者が追尾車に対するアクセスを行うときは、追尾対象者が追尾車の近傍範囲に存在することになる。従って、追尾対象者が一定時間連続して所定の範囲内に存在しているかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを開始したかどうかを確実に判断することができる。
第2判断部は、追尾車による追尾対象者の追尾を停止させてから規定時間が経過したかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したかどうかを判断してもよい。追尾車による追尾対象者の追尾が停止してから時間が経過すると、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了することになる。従って、追尾車による追尾対象者の追尾を停止させてから規定時間が経過したかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したかどうかを確実に判断することができる。
第2判断部は、認識部による追尾対象者の認識結果に基づいて、追尾車と追尾対象者との距離が一定時間連続して再開用規定値以上であるかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したかどうかを判断してもよい。追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したときは、追尾対象者が追尾車から離れることになる。従って、追尾車と追尾対象者との距離が一定時間連続して再開用規定値以上であるかどうかを判断することにより、追尾対象者が追尾車に対するアクセスを終了したかどうかを確実に判断することができる。
追尾車制御装置は、追尾車の走行ブレーキを制御するブレーキ制御部を更に備え、ブレーキ制御部は、追尾車による追尾対象者の追尾を一時的に停止させるときに、走行ブレーキを解除するように制御してもよい。このような構成では、追尾車による追尾対象者の追尾の一時的な停止中に、追尾車を手押しにより容易に移動させることができる。
本発明によれば、追尾対象者が追尾車に対してアクセスするときに、追尾車による追尾対象者の追尾を停止させると共に、追尾対象者が追尾車に近づくことなく、追尾車による追尾対象者の追尾を再開させることができる。
本発明の一実施形態に係る追尾車制御装置を備えた追尾車を追尾対象者と共に示す概略側面図である。 本発明の一実施形態に係る追尾車制御装置を示す構成図である。 図1に示された制御ユニットにより実行される処理手順を示すフローチャートである。 作業者がピッキング作業を行うときに、作業者が追尾車と共に移動する経路の一例を示す概念図である。 図3に示された手順S104の処理の詳細を示すフローチャートである。 図3に示された手順S107の処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る追尾車制御装置を備えた追尾車を追尾対象者と共に示す概略側面図である。図1において、追尾車1は、物流におけるピッキング作業用の追尾台車であり、追尾対象者である作業者Sを追尾する。追尾車1は、車両本体2と、この車両本体2に回転可能に支持された4つの車輪3と、車輪3を制動する走行ブレーキ4(図2参照)とを有している。追尾車1は、前後左右に移動可能な全方位台車である。作業者Sは、倉庫内の棚14(図4参照)から取り出した荷物を追尾車1の車両本体2上に載置する。
図2は、本発明の一実施形態に係る追尾車制御装置を示す構成図である。図2において、本実施形態の追尾車制御装置5は、追尾車1を制御する装置である。追尾車制御装置5は、作業者Sに保持された指示スイッチ6と、追尾車1の車両本体2に搭載された駆動ユニット7、認識用レーザ8及び制御ユニット9とを備えている。指示スイッチ6及び制御ユニット9は、無線回線を介して接続されている。
指示スイッチ6は、作業者Sが追尾車1による作業者Sの追尾の開始及び終了を指示するためのスイッチである。指示スイッチ6としては、例えば押しボタンまたは音声認識スイッチ等が用いられる。
駆動ユニット7は、追尾車1を走行させる駆動部である。駆動ユニット7は、例えば各車輪3を駆動するモータを有している。
認識用レーザ8は、作業者Sにレーザを照射し、作業者Sで反射されるレーザを検知することにより、作業者Sを認識する認識部である。認識用レーザ8は、指示スイッチ6により作業者Sの追尾の開始が指示されると、作業者Sを常時認識する。つまり、認識用レーザ8は、指示スイッチ6により作業者Sの追尾の開始が指示されると、追尾車1による作業者Sの追尾の一時的な停止中にも、作業者Sを認識する。
制御ユニット9は、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等により構成されている。制御ユニット9は、駆動制御部10と、アクセス開始判断部11(第1判断部)と、アクセス終了判断部12(第2判断部)と、ブレーキ制御部13とを有している。
駆動制御部10は、指示スイッチ6の指示信号と認識用レーザ8の検知信号(認識用レーザ8による作業者Sの認識結果)とに基づいて、追尾車1により作業者Sを追尾するように駆動ユニット7を制御する。アクセス開始判断部11は、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したかどうかを判断する。アクセス終了判断部12は、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したかどうかを判断する。ブレーキ制御部13は、追尾車1による作業者Sの追尾を一時的に停止させるときに、走行ブレーキ4を解除するように制御する。
図3は、制御ユニット9により実行される処理手順を示すフローチャートである。本処理は、図4に示されるように、作業者Sがピッキング作業を行うときの処理である。ここでは、作業者Sは、棚14における所定の収納部14aから荷物を取り出し、その荷物を追尾車1の車両本体2上に置く。そして、作業者Sは、別の棚14に移動し、当該棚14における所定の収納部14aから荷物を取り出し、その荷物を追尾車1の車両本体2上に置く。その状態で、作業者Sが所定位置まで移動することで、追尾車1に積載された荷物を所定位置まで運搬する。
図3において、制御ユニット9は、まず指示スイッチ6によって追尾車1による作業者Sの追尾の開始が指示されたかどうかを判断する(手順S101)。制御ユニット9は、追尾車1による作業者Sの追尾の開始が指示されたと判断したときは、認識用レーザ8からレーザを照射して作業者Sを認識するように認識用レーザ8を制御する(手順S102)。そして、制御ユニット9は、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、追尾車1により作業者Sを追尾するように駆動ユニット7を制御する(手順S103)。これにより、追尾車1が作業者Sを追尾するようになる。
その後、制御ユニット9は、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したかどうかを判断する(手順S104)。ここで、追尾車1に対するアクセスとは、追尾車1の車両本体2への荷置きのことである。
制御ユニット9は、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したと判断したときは、追尾車1による作業者Sの追尾を停止させるように駆動ユニット7を制御する(手順S105)。これにより、追尾車1による作業者Sの追尾が一旦停止する。ただし、その状態でも、認識用レーザ8による作業者Sの認識は継続されている。そして、制御ユニット9は、走行ブレーキ4を解除するように制御する(手順S106)。これにより、車輪3が制動されていない状態となる。
その後、制御ユニット9は、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したかどうかを判断する(手順S107)。制御ユニット9は、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したと判断したときは、追尾車1による作業者Sの追尾を再開させるように駆動ユニット7を制御する(手順S108)。これにより、追尾車1による作業者Sの追尾が再開する。
その後、制御ユニット9は、指示スイッチ6によって追尾車1による作業者Sの追尾の終了が指示されたかどうかを判断する(手順S109)。制御ユニット9は、追尾車1による作業者Sの追尾の終了が指示されていないと判断したときは、手順S104を再度実行する。制御ユニット9は、追尾車1による作業者Sの追尾の終了が指示されたと判断したときは、追尾車1による作業者Sの追尾を終了させるように駆動ユニット7を制御する(手順S110)。これにより、追尾車1による作業者Sの追尾が終了する。
図5は、上記の手順S104の処理、つまり作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したかどうかを判断する処理の詳細を示すフローチャートである。
図5において、制御ユニット9は、まず認識用レーザ8の検知信号に基づいて、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値A以下であるかどうかを判断する(手順S121)。規定値Aは、停止用規定値である。制御ユニット9は、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値A以下であると判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したと判定する(手順S122)。
制御ユニット9は、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値A以下でないと判断したときは、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、作業者Sが一定時間連続して所定の範囲内に存在するかどうかを判断する(手順S123)。所定の範囲とは、作業者Sがピッキング作業を行う範囲のことである。制御ユニット9は、作業者Sが一定時間連続して所定の範囲内に存在すると判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したと判定する(手順S122)。
制御ユニット9は、作業者Sが一定時間連続して所定の範囲内に存在していないと判断したときは、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、作業者Sと棚14との距離が一定時間連続して規定値B以下であるかどうかを判断する(手順S124)。規定値Bは、停止用規定値である。制御ユニット9は、作業者Sと棚14との距離が一定時間連続して規定値B以下であると判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したと判定する(手順S122)。
制御ユニット9は、作業者Sと棚14との距離が一定時間連続して規定値B以下でないと判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始していないと判定する(手順S125)。
なお、手順S121における一定時間及び規定値A、手順S123における一定時間及び所定範囲の面積、手順S124における一定時間及び規定値Bについては、例えば作業者Sの特性、場所及び時刻等に応じて適宜変更してもよい。
図6は、上記の手順S107の処理、つまり作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したかどうかを判断する処理の詳細を示すフローチャートである。
図6において、制御ユニット9は、まず上記の手順S105において追尾車1による作業者Sの追尾を停止してから規定時間が経過したかどうかを判断する(手順S131)。制御ユニット9は、追尾車1による作業者Sの追尾を停止してから規定時間が経過したと判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したと判定する(手順S132)。
制御ユニット9は、追尾車1による作業者Sの追尾を停止してから規定時間が経過していないと判断したときは、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値C以上であるかどうかを判断する(手順S133)。規定値Cは、再開用規定値であり、例えば上記の規定値Aよりも大きい。制御ユニット9は、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値C以上であると判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したと判定する(手順S132)。
制御ユニット9は、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値C以上でないと判断したときは、認識用レーザ8の検知信号に基づいて、作業者Sと棚14との距離が一定時間連続して規定値D以上であるかどうかを判断する(手順S134)。規定値Dは、再開用規定値であり、例えば上記の規定値Bよりも大きい。制御ユニット9は、作業者Sと棚14との距離が一定時間連続して規定値D以上であると判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したと判定する(手順S132)。
制御ユニット9は、作業者Sと棚14との距離が一定時間連続して規定値D以上でないと判断したときは、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了していないと判定する(手順S135)。
なお、手順S131における規定時間については、例えば上位コンピュータから送られてくるピッキングリスト、作業者Sの特性、場所及び時刻等に応じて適宜変更してもよい。また、手順S133における一定時間及び規定値C、手順S134における一定時間及び規定値Dについては、例えば作業者Sの特性、場所及び時刻等に応じて適宜変更してもよい。
以上において、駆動制御部10は、手順S101~S103,S105,S108~S110を実行する。アクセス開始判断部11は、手順S104を実行する。アクセス終了判断部12は、手順S107を実行する。ブレーキ制御部13は、手順S106を実行する。
以上のように本実施形態にあっては、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したと判断されると、追尾車1による作業者Sの追尾を停止させるように駆動ユニット7を制御することにより、追尾車1による作業者Sの追尾が自動的に停止する。また、作業者Sが追尾車1に対してアクセスする場所が狭路であっても、追尾車1による作業者Sの追尾が停止するため、追尾車1が他の作業者の通行の妨げになることが防止される。その後、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したと判断されると、追尾車1による作業者Sの追尾を再開させるように駆動ユニット7を制御することにより、追尾車1による作業者Sの追尾が自動的に再開する。このとき、認識用レーザ8は、追尾車1による作業者Sの追尾の一時的な停止中にも、作業者Sを認識する。従って、追尾車1が作業者Sを誤認識しないように作業者Sが追尾車1に近づくことなく、追尾車1による作業者Sの追尾を再開させることができる。
また、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを行うときは、作業者Sが追尾車1に近づくことになるが、本実施形態では、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値A以下であるかどうかを判断することにより、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したかどうかを確実に判断することができる。
また、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを行うときは、作業者Sが追尾車1の近傍範囲に存在することになるが、本実施形態では、作業者Sが一定時間連続して所定の範囲内に存在しているかどうかを判断することにより、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したかどうかを確実に判断することができる。
また、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを行うときは、作業者Sが棚14に近づくことになるが、本実施形態では、作業者Sと棚14の距離が規定値B以下であるかどうかを判断することにより、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したかどうかを確実に判断することができる。
また、追尾車1による作業者Sの追尾が停止してから時間が経過すると、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了することになるが、本実施形態では、追尾車1による作業者Sの追尾を停止させてから規定時間が経過したかどうかを判断することにより、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したかどうかを確実に判断することができる。
また、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したときは、作業者Sが追尾車1から離れることになるが、本実施形態では、追尾車1と作業者Sとの距離が一定時間連続して規定値C以上であるかどうかを判断することにより、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したかどうかを確実に判断することができる。
また、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したときは、作業者Sが棚14から離れることになるが、本実施形態では、作業者Sと棚14の距離が規定値D以上であるかどうかを判断することにより、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したかどうかを確実に判断することができる。
また、本実施形態では、追尾車1による作業者Sの追尾を一時的に停止させるときは、走行ブレーキ4を解除するので、追尾車1による作業者Sの追尾の一時的な停止中に、追尾車1を手押しにより容易に移動させることができる。これにより、作業者Sが追尾車1に対してアクセスする場所が狭路である場合に、追尾車1が他の作業者の通行の妨げになることが一層防止される。
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば上記実施形態では、追尾車1による作業者Sの追尾の開始及び終了を指示するための指示スイッチ6を作業者Sが持っているが、特にその形態には限られず、そのような指示スイッチ6が追尾車1に設けられていてもよい。また、そのような指示スイッチ6は特に無くてもよく、例えば追尾車1の電源が投入されたときに、認識用レーザ8により作業者Sを認識し、追尾車1により作業者Sを追尾するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、認識用レーザ8により作業者Sを認識しているが、特にその形態には限られず、センサまたはカメラ等により作業者Sを認識してもよい。
また、上記実施形態では、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを開始したと判断されたときに、追尾車1による作業者Sの追尾を自動的に停止させているが、特にその形態には限られず、スイッチ等により追尾停止が指示されたときに、追尾車1による作業者Sの追尾を停止させてもよい。また、作業者Sが追尾車1に対するアクセスを終了したと判断されたときに、追尾車1による作業者Sの追尾を自動的に再開させているが、特にその形態には限られず、スイッチ等により追尾再開が指示されたときに、追尾車1による作業者Sの追尾を再開させてもよい。
また、上記実施形態では、追尾車1がピッキング作業用の追尾台車であり、作業者Sが追尾車1上に荷物を積載しているが、本発明は、特にピッキング作業には限定されず、例えば追尾対象者が追尾車上の端末を操作するといったアクセスにも適用可能である。
1…追尾車、4…走行ブレーキ、5…追尾車制御装置、7…駆動ユニット(駆動部)、8…認識用レーザ(認識部)、10…駆動制御部、11…アクセス開始判断部(第1判断部)、12…アクセス終了判断部(第2判断部)、13…ブレーキ制御部、S…作業者(追尾対象者)。

Claims (6)

  1. 追尾対象者を追尾する追尾車と荷物を収納する収納部との間で前記追尾対象者がピッキング作業を行う際に、前記追尾車を制御する追尾車制御装置において、
    前記追尾車を走行させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する駆動制御部と、
    前記追尾対象者を認識する認識部と、
    前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを開始したかどうかを判断する第1判断部と、
    前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを終了したかどうかを判断する第2判断部とを備え、
    前記駆動制御部は、前記認識部による前記追尾対象者の認識結果に基づいて、前記追尾車により前記追尾対象者を追尾するように前記駆動部を制御した後、前記第1判断部によって前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを開始したと判断されたときは、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾を停止させるように前記駆動部を制御し、その後前記第2判断部によって前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを終了したと判断されたときは、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾を再開させるように前記駆動部を制御し、
    前記認識部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾中及び前記追尾車による前記追尾対象者の追尾の一時的な停止中にも、前記追尾対象者を認識し、
    前記第1判断部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾中における前記認識部による前記追尾対象者の認識結果に基づいて、前記追尾対象者と前記収納部との位置関係を判断することにより、前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを開始したかどうかを判断し、
    前記第2判断部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾の一時的な停止中における前記認識部による前記追尾対象者の認識結果に基づいて、前記追尾対象者と前記収納部との位置関係を判断することにより、前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを終了したかどうかを判断する追尾車制御装置。
  2. 前記第1判断部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾中における前記認識部による前記追尾対象者の認識結果に基づいて、前記追尾対象者と前記収納部との距離が一定時間連続して停止用規定値以下であるかどうかを判断することにより、前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを開始したかどうかを判断する請求項1記載の追尾車制御装置。
  3. 前記第1判断部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾中における前記認識部による前記追尾対象者の認識結果に基づいて、前記追尾対象者が一定時間連続して前記ピッキング作業を行うための所定の範囲内に存在しているかどうかを判断することにより、前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを開始したかどうかを判断する請求項1または2記載の追尾車制御装置。
  4. 前記第2判断部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾の一時的な停止中における前記認識部による前記追尾対象者の認識結果に基づいて、前記追尾対象者と前記収納部との位置関係を判断すると共に、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾を停止させてから規定時間が経過したかどうかを判断することにより、前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを終了したかどうかを判断する請求項1~3の何れか一項記載の追尾車制御装置。
  5. 前記第2判断部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾の一時的な停止中における前記認識部による前記追尾対象者の認識結果に基づいて、前記追尾対象者と前記収納部との距離が一定時間連続して再開用規定値以上であるかどうかを判断することにより、前記追尾対象者が前記追尾車に対する前記ピッキング作業のアクセスを終了したかどうかを判断する請求項1~4の何れか一項記載の追尾車制御装置。
  6. 前記追尾車の走行ブレーキを制御するブレーキ制御部を更に備え、
    前記ブレーキ制御部は、前記追尾車による前記追尾対象者の追尾を一時的に停止させるときに、前記走行ブレーキを解除するように制御する請求項1~5の何れか一項記載の追尾車制御装置。
JP2018107500A 2018-06-05 2018-06-05 追尾車制御装置 Active JP7119599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107500A JP7119599B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 追尾車制御装置
EP19177165.8A EP3579076B1 (en) 2018-06-05 2019-05-29 Tracking vehicle control system
US16/428,074 US11209829B2 (en) 2018-06-05 2019-05-31 Tracking vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107500A JP7119599B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 追尾車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212008A JP2019212008A (ja) 2019-12-12
JP7119599B2 true JP7119599B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=66676305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107500A Active JP7119599B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 追尾車制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11209829B2 (ja)
EP (1) EP3579076B1 (ja)
JP (1) JP7119599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327316B2 (ja) * 2020-08-03 2023-08-16 株式会社豊田自動織機 搬送台車制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206651A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Omron Corp 物体検出装置、エレベータ制御システムおよび交通制御システム
JP2004157863A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Jfe Steel Kk 作業者の動態検知方法及び装置
JP2005174356A (ja) 2000-02-01 2005-06-30 Toshiba Corp 方向検出方法
JP2005213036A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Industries Corp 荷搬送装置及び荷搬送方法
JP2006134221A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 追従移動装置
JP2007310698A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 無人車両
JP2008100807A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Daifuku Co Ltd 仕分け作業用台車
US20140244094A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Mobile robot and method of localization and mapping of the same
JP2014211704A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 公立大学法人福島県立医科大学 回診支援ロボットおよび回診支援ロボットの制御プログラム
JP2016018223A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 クラリオン株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945226B2 (ja) 1993-01-20 1999-09-06 石川島芝浦機械株式会社 追従型走行作業車の追従装置
JP3247067B2 (ja) * 1997-02-24 2002-01-15 富士機器工業株式会社 自走車の搬送方法、搬送システム及び自走車
JP3461102B2 (ja) * 1997-03-25 2003-10-27 日産ディーゼル工業株式会社 自走式部品棚
JPH11345002A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd プロセス制御装置
JP2006155349A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 追尾方法、追尾装置、追尾システム及び追尾プログラム
JP4351261B2 (ja) 2007-02-02 2009-10-28 株式会社日立製作所 先導者追従車両
NL1039154C2 (en) * 2011-11-07 2015-01-26 Willem-Dirk Hendrik Udo Target-following vehicle.
WO2016029449A1 (zh) * 2014-08-29 2016-03-03 华为技术有限公司 防误触触摸屏的方法和装置
ES2607223B1 (es) * 2016-06-08 2017-10-24 Pablo VIDAL ROJAS Maleta autónoma

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206651A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Omron Corp 物体検出装置、エレベータ制御システムおよび交通制御システム
JP2005174356A (ja) 2000-02-01 2005-06-30 Toshiba Corp 方向検出方法
JP2004157863A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Jfe Steel Kk 作業者の動態検知方法及び装置
JP2005213036A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Industries Corp 荷搬送装置及び荷搬送方法
JP2006134221A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 追従移動装置
JP2007310698A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 無人車両
JP2008100807A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Daifuku Co Ltd 仕分け作業用台車
US20140244094A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Mobile robot and method of localization and mapping of the same
JP2014211704A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 公立大学法人福島県立医科大学 回診支援ロボットおよび回診支援ロボットの制御プログラム
JP2016018223A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 クラリオン株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212008A (ja) 2019-12-12
EP3579076A1 (en) 2019-12-11
US20190369630A1 (en) 2019-12-05
EP3579076B1 (en) 2022-01-12
US11209829B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493184B2 (en) Steer maneuvers for materials handling vehicles
AU2015207833B9 (en) Steer control maneuvers for materials handling vehicles
US11541883B2 (en) Vehicle driving assist apparatus
KR101779962B1 (ko) 운전자의 의지 판단을 포함하는 조향 제어 장치 및 이의 작동 방법
JP2018067183A (ja) 移動体追尾制御装置
CN109835326A (zh) 用于辅助执行车辆的倒车转弯操纵的方法和机构
JPWO2019053798A1 (ja) 自律走行ロボットシステム
JP4230385B2 (ja) 追従走行制御装置
JP7119599B2 (ja) 追尾車制御装置
KR20130056655A (ko) 무인 자율주행 운반차량의 충돌회피 대응방법
JP7336935B2 (ja) 車両の制御システム、及び、車両の制御方法
JP7388311B2 (ja) 搬送車制御システム
JP7327316B2 (ja) 搬送台車制御装置
JP7014540B2 (ja) 電動車いす

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151