JP2016014538A - 列車走行状況検出装置及び検出方法 - Google Patents

列車走行状況検出装置及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014538A
JP2016014538A JP2014135477A JP2014135477A JP2016014538A JP 2016014538 A JP2016014538 A JP 2016014538A JP 2014135477 A JP2014135477 A JP 2014135477A JP 2014135477 A JP2014135477 A JP 2014135477A JP 2016014538 A JP2016014538 A JP 2016014538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
speed
pulse
pulses
state detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014135477A
Other languages
English (en)
Inventor
宏文 湯浅
Hirofumi Yuasa
宏文 湯浅
忠宏 林
Tadahiro Hayashi
忠宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2014135477A priority Critical patent/JP2016014538A/ja
Publication of JP2016014538A publication Critical patent/JP2016014538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】速度発電機から列車の走行状況を精度よく検出でき、精度の高い列車制御が可能となる列車走行状況検出装置及び列車走行状況検出方法を提供する。
【解決手段】列車走行状況検出装置1は、列車速度に比例した周波数を出力する速度発電機2と、速度発電機2から送られる異なる位相を有する複数の周波数の波形をパルスに変換する波形変換部3と、パルスの立ち上がりや立下りエッジ数をカウントするパルスカウント部5と、サンプル時間毎にカウントされたパルスのデータから列車の走行状況を検出する列車走行状況検出部4とを備える。また、列車走行状況検出方法は、速度発電機2から異なる位相を有する複数のパルスを発生させるステップと、異なる位相のパルスからサンプリング時間毎の周波数の立ち上がりや立下りエッジ数をカウントするステップと、パルスのデータから列車の走行状況を検出するステップとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、列車走行状況検出装置及び検出方法に係り、特に、速度発電機から送られる周波数の波形をパルスに変換し、パルスの立ち上がりエッジ及び立下りエッジの数をカウントすることで列車走行速度などを検出する列車走行状況検出装置及び検出方法に関する。
列車の走行速度は、単位時間あたりの列車の車輪の回転数(N)に、車輪1回転あたりの走行距離(L)を乗じて算出される。この車輪の回転数(N)は、速度発電機を用いて算出されるのが一般的である。列車に用いられる速度発電機は、主に列車の車軸端部に取り付けられ、車軸の回転により列車速度に比例した周波数を出力する装置である。速度発電機で検出された列車速度に比例した周波数の波形は、車輪の回転数に比例した周波数の正弦波となる。この正弦波は矩形波に変換され、変換された矩形波のサンプリング時間当たりの立ち上がりエッジ及び立下りエッジの数をカウントすることで列車走行速度などが検出できる。
特許文献1には、速度発電機を用いて列車速度の誤差の低減を図ることのできる列車速度検出装置および速度検出方法が開示されている。ここで、従来の列車速度検出装置及び列車速度検出方法について特許文献1を用いて説明する。図5に、特許文献1に示された従来の列車速度検出装置の概略構成を示す。また、図6に、特許文献1に示された従来の列車速度検出装置によるパルスのカウント方法を示す。
図5(a)に示すように、列車速度検出装置20は、レール28上を走行する列車27に搭載され車輪29の回転に応じたパルスを発生する速度発電機22と、速度発電機22から出力される正弦波を矩形波に変換する波形変換部23と、変換された矩形波パルス34をカウントするサンプリング回路24とから構成される。また、サンプリング回路24は、パルスカウント部25及び速度検出部26から構成される。図5(b)に、波形変換部23において、正弦波パルス33から矩形波パルス34への変換を示す。横軸は時間(T)であり、縦軸は電圧(V)である。そして、サンプリング回路24のパルスカウント部25は、変換された矩形波パルス34の立ち上がり及び立下りのエッジ数をサンプリング時間(t)毎にカウントする。さらに、サンプリング回路24の速度検出部26は、このカウントされたサンプリング時間毎のパルス数に基づいて列車27の速度(V)を検出する。
図6に示すように、矩形波パルス34は、立ち上がりパルス35及び立ち下げパルス36が一定の周波数に基づき連続的に繰り返される。この矩形波パルス34の立ち上がりパルス35及び立ち下げパルス36のエッジ数をサンプリング時間(t)毎にカウントする。このカウント数(n)は、第1のサンプリング時間(t1)及び第3のサンプリング時間(t3)ではN=5となるが、第2のサンプリング時間(t2)及び第4のサンプリング時間(t4)ではN=6となる。すなわち、図6の例の場合、カウントしたパルス数は速度発電機22の周波数が一定であっても、サンプリングのタイミングにより1/6パルス分の誤差が生じる。
速度発電機22から発生したパルス数をカウントする方法において誤差を低減するには、速度発電機22において発生するパルスの周波数を高めることが考えられる。しかし、この方法では速度発電機22の仕様を向上させなければならずコストアップとなる。また、サンプリング周波数と速度発電機22との出力周波数を同じにすれば、上述した誤差は生じない。しかし、これらの出力周波数を全く同じとするのは、速度発電機22の出力周波数が速度に比例して変化するため現実的ではない。
特開2012−58059号公報
上述したように、速度発電機の周波数が一定であっても、サンプリングのタイミングにより、カウント数に誤差が発生する。この誤差は速度発電機の周波数に基づき算出された列車速度の誤差になり、不必要なブレーキ出力を発生させる要因となる。また、この誤差は速度発電機の周波数に基づき算出された走行距離の誤差になり、定点停止のばらつき発生の原因となる。このように、速度発電機から出力される周波数に基づき算出される列車走行状況のデータが低い精度により検出されることで、列車の走行に関する数々の問題が発生する。
本願の目的は、かかる課題を解決し、速度発電機から列車の走行状況を精度よく検出でき、精度の高い列車制御が可能となる列車走行状況検出装置及び列車走行状況検出方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る列車走行状況検出装置は、列車に搭載され、列車速度に比例した周波数を出力する速度発電機と、速度発電機から送られる異なる位相を有する複数の周波数をパルスに変換して出力する波形変換部と、パルスの立ち上がり及び立下りエッジの数をカウントするカウント部と、サンプル時間毎にカウント部がカウントした、前記波形変換部により変換されたパルスのデータから列車の走行状況を検出する列車走行状況検出部と、を備えることを特徴とする。
上記構成により、列車走行状況検出装置は、速度発電機から送られる異なる位相を有する複数の周波数を用いて列車の走行状況を検出する。これにより、単一の位相の周波数を用いる場合に比べて1カウント分の重みを軽減することができる。すなわち、サンプリング周波数を変えずに、精度の高い速度制御、及び走行距離の制御が可能となる。
また、列車走行状況検出装置は、列車走行状況検出部が速度発電機から出力される位相差が90°である複数の出力周波数から波形変換部により変換されたパルスを組み合わせてカウントすることが好ましい。このように、位相差が90°である複数の出力周波数を用いることで、他の位相差と比べて誤差の発生率を低く抑えることができる。そして、従来のパルスのカウント方法に対して誤差をより低減し、より精度の高いデータを獲得することができる。
また、列車走行状況検出装置は、列車走行状況検出部が前記速度発電機から発生する位相0°及び位相90°の出力周波数から前記波形変換部により変換されたパルスを組み合わせてカウントすることが好ましい。これにより、単一の周波数を用いる従来のパルスのカウント方法に対して誤差を略半分に低減し、より精度の高いデータを獲得することができる。
また、列車走行状況検出装置は、列車走行状況検出部が検出する列車走行状況には、列車の走行速度、列車の走行距離、又は列車の加減速度が含まれることが好ましい。これにより、列車の運転に関する各種のデータを精度よく検出でき、運転操作の履歴を車輪に設けられた速度発電機の動作から監視できる。また、走行速度の精度が上がり不必要なブレーキを減少させるため乗り心地の良い列車運行が可能となる。さらに、走行距離の精度が上がり、定点停止のばらつきを減少させることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る列車走行状況検出方法は、速度発電機から異なる位相を有する複数のパルスを発生させるステップと、異なる位相のパルスからサンプリング時間毎の周波数の立ち上がりエッジ及び立下りエッジの数をカウントするステップと、カウントされたパルスのデータから列車の走行状況を検出するステップと、を備えることを特徴とする。
上記構成により、サンプリング周波数を変えずに、パルスを細かくサンプリングすることで一つのカウント分の誤差の重みを低減することができ、列車走行に関するデータを高い精度で獲得できる。
また、列車走行状況検出方法は,カウントされたパルスのデータから、列車の走行速度、列車の走行距離、又は列車の加減速度を算出するステップを備えることが好ましい。これにより、列車の運転に関する各種のデータを精度よく検出でき、運転操作の履歴を車輪に設けられた速度発電機の動作から監視できる。
以上のように、本発明に係る列車走行状況検出方法によれば、速度発電機から列車の走行状況を精度よく検出でき、精度の高い列車制御が可能となる列列車走行状況検出方法を提供することができる。
本発明に係る列車走行状況検出装置の1つの実施形態の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る列車走行状況検出装置によるパルスカウント方法を示す説明図である。 本発明に係る列車走行状況検出装置の算出項目を示す説明図である。 本発明に係る列車走行状況検出方法の1つの実施形態の概略構成を示すフローチャートである。 従来の列車速度検出装置の概略構成を示す説明図である。 従来の列車速度検出装置によるパルスカウント方法を示す説明図である。
(列車走行状況検出装置)
以下に、図面を用いて本発明に係る列車走行状況検出装置1の実施形態につき、詳細に説明する。図1に、本発明に係る列車走行状況検出装置1の1つの実施形態の概略構成をブロック図で示す。また、図2に、本発明に係る列車走行状況検出装置1によるパルスカウント方法を示す。さらに、図3に、本発明に係る列車走行状況検出装置1の算出項目を示す。
図1に示すように、列車走行状況検出装置1は、レール8上を走行する列車7に搭載され車輪9の回転に応じたパルスを発生する速度発電機2、速度発電機2から出力されるパルスを変換する波形変換部3、変換された矩形波パルスをカウントするパルスカウント部5、及び列車走行状況検出部4から構成される。また、列車走行状況検出部4は、速度検出部6、走行距離算出部10、加減速度算出部11、及び列車走行方向判定部12から構成される。
列車7の車輪9は駆動モータ(図示せず)により回転駆動される。列車7の走行速度は、単位時間あたりの列車7の車輪9の回転数(N)に、車輪9の1回転あたりの走行距離(L)を乗じて算出される。その車輪9の回転数(N)は、車輪9に設けられた速度発電機2から発生される出力周波数から算出される。
速度発電機2は、列車7に搭載され車輪9の回転に応じた出力周波数によるパルスを発生する。この速度発電機2は、例えば、車輪9が1回転するごとに所定数の正弦波パルスを発生する。本実施形態では、速度発電機2から異なる位相を有する複数のパルスを発生させる。この複数のパルスとは2つ以上のパルスであれば良く、また、位相の値にも限定されない。本実施形態では、位相0°と位相90°の2つ出力周波数のパルスを発生させるが、これらのパルスに限らず、例えば、位相0°,位相30°,位相60°の3つの電圧パルスを発生させても良い。また、例えば、位相差が90°になる、位相45°及び位相135°、位相90°及び位相120°などの2つのパルスを発生させても良い。
波形変換部3は、図5(b)に示すように、速度発電機2から出力された正弦波パルスを矩形波パルス14へ変換する。本実施形態では、波形変換部3は、位相0°と位相90°の2つの出力周波数の正弦波パルスを矩形波パルス17,18に変換する。図2には、横軸がサンプリング時間(t)であり、縦軸が電圧(V)である矩形波パルスを示す。図2(a)は、従来用いられていた単一の矩形波パルス14の一つの実施例を示す。また、図2(b)には、位相0°のパルス17と位相90°のパルス18との2つの位相の異なるパルスを示す。
パルスカウント部5は、速度発電機2から出力される異なる位相を有する複数のパルスからサンプリング時間(t)毎の周波数の立ち上がりエッジ及び立下りエッジの数をカウントする。図2(a)の場合には、サンプリング時間(t)において、位相0°の第1パルス17について立ち上がりエッジが3回発生し、立下りエッジが2回発生するため、合計のカウント数は5回となる。一方、図2(b)の場合は、位相0°のパルス17の合計のカウント数が5回であり、位相90°のパルス18は立ち上がりエッジが2回発生し、立下りエッジが3回発生するため、合計のカウント数は5回となる。つまり、位相0°と位相90°の2つの合計のパルスは10回となる。
このように、位相の異なる2種類のパルスを用いると、立ち上がりエッジと立下りエッジとの数の合計は、1種類の位相のパルスの場合に比べて略2倍となる。すなわち、1カウント分の誤差の重みが半分に軽減される。図2(a)の場合は、速度発電機2の周波数が一定であっても、サンプリングのタイミングにより1カウント(パルス)の差が発生する可能性がある。一方、図2(b)の場合は、速度発電機2の周波数が一定であっても、サンプリングのタイミングにより0.5カウント(パルス)の差が発生する可能性がある。言い換えると、図2(a)の場合は、略0.5パルス分の誤差が生じる可能性があるのに対し、図2(b)の場合は、略0.25パルス分の誤差が生じる可能性があることなる。すなわち、位相の異なる2種類のパルスを用いると、速度発電機2から列車7の走行状況を精度よく検出でき、精度の高い列車制御が可能となる.
図3に、本発明に係る列車走行状況検出装置1の算出項目を示す。列車走行状況検出部4は、車輪9の1回転あたりの走行距離(L)のデータを有し、パルスカウント部5がカウントしたサンプリング時間(t)ごとのパルスのカウント数(n)から列車7の走行状況を検出する。本実施形態では、この列車走行状況検出部4には、列車7の走行速度(v)を検出する速度検出部6、列車7の走行速度(v)から列車7の走行距離(l)を算出する走行距離算出部10、列車7の走行速度(v)から列車7の加減速度(α)を算出する加減速度算出部11が含まれる。
また、列車走行状況検出部4には、列車7が前進しているか、後退しているか、又は停止しているかという列車7の列車走行方向判定部12が含まれても良い。この列車7の走行方向判定部12は、図2(b)に示す位相0°のパルス17に対し、位相90°のパルス18の時間軸におけるずれ方向により列車7が前進しているか、又は後退しているかを、判断できる。
(列車走行状況検出方法)
図4に、本発明に係る列車走行状況検出方法1の1つの実施形態の概略構成をフローチャートで示す。各ステップは、符号S1〜S3で示す。まず、速度発電機2に異なる位相を有する複数のパルスを発生させる(S1)。次に、異なる位相のパルスからサンプリング時間(t)毎の周波数の立ち上がりエッジ及び立下りエッジの数をカウントする(S2)。そして、カウントされたパルスのデータから列車7の走行状況を検出する(S3)。
この「カウントされたパルスのデータから列車7の走行状況を検出するステップ」とは、列車7の走行速度(v)、列車7の走行距離(l)、又は列車7の加減速度(α)を算出するステップであり、列車7の走行に必要なデータが選択される。
さらに、「カウントされたパルスのデータから、列車7が前進しているか、後退しているか、又は停止しているかという列車7の走行方向を検出するステップが含まれても良い。列車7が前進、後退、又は停止のうちどの状態であるかが精度よく検出でき、不注意な運転操作を車輪9に設けられた速度発電機2の動作から監視できる。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさ、及び配置関係については、本発明が理解、実施できる程度に概略的に示したものにすぎない。従って、本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
1 列車走行状況検出装置、2,22 速度発電機、3,23 波形変換部,4 列車走行状況検出部、5,25 パルスカウント部、6,26 速度検出部、7,27 列車、8,28 レール、9,29 車輪、10 走行距離算出部、11 加減速度算出部、12 列車走行方向判定部、17 位相0°のパルス18 位相90°のパルス、20 列車速度検出装置、24 サンプリング回路、33 正弦波パルス、34 矩形波パルス、35 立ち上がりパルス、36 立ち下げパルス。

Claims (6)

  1. 列車に搭載され、列車速度に比例した周波数を出力する速度発電機と、
    速度発電機から送られる異なる位相を有する複数の周波数の波形をパルスに変換して出力する波形変換部と、
    パルスの立ち上がりエッジ及び立下りエッジの数をカウントするカウント部と、
    サンプル時間毎にカウント部がカウントした、前記波形変換部により変換されたパルスのデータから列車の走行状況を検出する列車走行状況検出部と、
    を備えることを特徴とする列車走行状況検出装置。
  2. 請求項1に記載の列車走行状況検出装置であって、前記列車走行状況検出部は、前記速度発電機から出力される位相差が90°である複数の出力周波数から前記波形変換部により変換されたパルスを組み合わせてカウントすることを特徴とする列車走行状況検出装置。
  3. 請求項2に記載の列車走行状況検出装置であって、前記列車走行状況検出部は、前記速度発電機から発生する位相0°及び位相90°の出力周波数から前記波形変換部により変換されたパルスを組み合わせてカウントすることを特徴とする列車走行状況検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の列車走行状況検出装置であって、前記列車走行状況検出部が検出する列車走行状況には、列車の走行速度、列車の走行距離、又は列車の加減速度が含まれることを特徴とする列車走行状況検出装置。
  5. 速度発電機から異なる位相を有する複数のパルスを発生させるステップと、
    異なる位相のパルスからサンプリング時間毎の周波数の立ち上がりエッジ及び立下りエッジの数をカウントするステップと、
    前記カウントされたパルスのデータから列車の走行状況を検出するステップと、
    を備えることを特徴とする列車走行状況検出方法。
  6. 請求項5に記載の列車走行状況検出方法であって、前記カウントされたパルスのデータから、列車の走行速度、列車の走行距離、又は列車の加減速度を算出するステップを備えることを特徴とする列車走行状況検出方法。
JP2014135477A 2014-06-30 2014-06-30 列車走行状況検出装置及び検出方法 Pending JP2016014538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135477A JP2016014538A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 列車走行状況検出装置及び検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135477A JP2016014538A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 列車走行状況検出装置及び検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016014538A true JP2016014538A (ja) 2016-01-28

Family

ID=55230848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135477A Pending JP2016014538A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 列車走行状況検出装置及び検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016014538A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263860A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Toshiba Corp 回転数検出装置
JPH064673U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 株式会社小糸製作所 回転速度検出装置
JPH10260197A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Ltd 速度パルスの検出回路
JPH10278793A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Nippon Signal Co Ltd:The 後退検知装置
JPH11174074A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd 速度パルスの補正回路
JP2000298037A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Asmo Co Ltd 回転センサ
JP2003279593A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Railway Technical Res Inst 距離パルス補正装置及び走行距離測定装置
JP2006117190A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Japan Railway Co 自動列車制御データ解析システム及びその方法
JP2007110888A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Railway Technical Res Inst 運転状況監視システムと運転状況監視プログラム、操作状況監視システムと操作状況監視プログラム
JP2007135291A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 National Traffic Safety & Environment Laboratory 鉄道車両の運転管理システム
JP2009029234A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Light Rail:Kk 列車運転指示装置
JP2012058059A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nippon Signal Co Ltd:The 列車の速度検出装置および速度検出方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263860A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Toshiba Corp 回転数検出装置
JPH064673U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 株式会社小糸製作所 回転速度検出装置
JPH10260197A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Ltd 速度パルスの検出回路
JPH10278793A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Nippon Signal Co Ltd:The 後退検知装置
JPH11174074A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd 速度パルスの補正回路
JP2000298037A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Asmo Co Ltd 回転センサ
JP2003279593A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Railway Technical Res Inst 距離パルス補正装置及び走行距離測定装置
JP2006117190A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Japan Railway Co 自動列車制御データ解析システム及びその方法
JP2007110888A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Railway Technical Res Inst 運転状況監視システムと運転状況監視プログラム、操作状況監視システムと操作状況監視プログラム
JP2007135291A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 National Traffic Safety & Environment Laboratory 鉄道車両の運転管理システム
JP2009029234A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Light Rail:Kk 列車運転指示装置
JP2012058059A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nippon Signal Co Ltd:The 列車の速度検出装置および速度検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605435B2 (ja) 回転検出装置
KR101165554B1 (ko) 전기차의 제어 장치
JP6013963B2 (ja) 診断装置
US9692341B2 (en) Apparatus for detecting speed of motor
RU2014130029A (ru) Способ и устройство для контроля тормозной системы тормозного оборудования рельсового транспортного средства
KR101280241B1 (ko) 회전기의 속도 및 회전방향 측정장치와 측정방법
JP2009115722A (ja) 車両速度検出装置
CN109204321B (zh) 信号处理方法、滑移检测方法、车辆的控制方法和装置
JP2012173293A5 (ja)
JP2016014538A (ja) 列車走行状況検出装置及び検出方法
JP6233881B2 (ja) 回転角検出装置
JP5854677B2 (ja) モータ速度検出装置およびモータ制御装置
JP2009095154A (ja) モータ制御装置とその速度検出方法
JP2013024766A5 (ja)
CN104181333A (zh) 一种转速信号自诊断装置以及方法
JP2014211351A (ja) 車輪速検出装置
JP2012058059A (ja) 列車の速度検出装置および速度検出方法
JP6934863B2 (ja) 電気モータ制御システム、ドライバ、インバータおよび制御方法ならびにコンピュータソフトウェアおよび記憶媒体
JP2015037329A (ja) 列車制御装置
RU2013138118A (ru) Система и способ контроля рельсового пути
JP6017996B2 (ja) 補正方法及び補正回路
WO2017145246A1 (ja) 速度制御装置、無線列車制御システムおよび速度制御方法
KR101422919B1 (ko) 모터 구동 장치 및 그 동작 방법
JP2018146523A (ja) 車速計測システム
JP2009234421A (ja) 車上装置及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205