JP2016013899A - 後処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

後処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016013899A
JP2016013899A JP2014136730A JP2014136730A JP2016013899A JP 2016013899 A JP2016013899 A JP 2016013899A JP 2014136730 A JP2014136730 A JP 2014136730A JP 2014136730 A JP2014136730 A JP 2014136730A JP 2016013899 A JP2016013899 A JP 2016013899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
post
tray
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158760B2 (ja
Inventor
古谷 隆志
Takashi Furuya
隆志 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014136730A priority Critical patent/JP6158760B2/ja
Priority to CN201510369010.7A priority patent/CN105314368B/zh
Priority to US14/755,762 priority patent/US9403655B2/en
Publication of JP2016013899A publication Critical patent/JP2016013899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158760B2 publication Critical patent/JP6158760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • B65H2401/111Elastomer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シートを3枚以上待避させてシート束を作製した場合であっても、シート束の各シートの一端を揃えることができる後処理装置を提供する。【解決手段】後処理装置100は、トレイ142と、待避部材141と、トレイ142上に配置された規制部材143と、送り部材144とを備える。トレイ142は、複数のシートSを積載可能である。待避部材141は、シートSを搬送路123から一時待避させ、シートSを複数重ね合わせてシート束を作製することが可能である。送り部材144は、スポンジ状の弾性体を有し、トレイ上142に搬送されたシート束を規制部材143側へ送ることが可能である。待避部材141は、シートSを3枚以上重ね合わせる際に、トレイ上142においてシート束の最上位及び最下位に位置する各シートSの一端よりも、当該各シートSの間に位置する中間シートS2の一端が規制部材143側へ突出するように、シート束を作製する。【選択図】図3

Description

本発明は、後処理装置、及び画像形成装置に関する。
近年、コピー機、複合機などの画像形成装置は、シートにステープル処理などの後処理を行う後処理装置を装備することが多くなってきている。後処理装置には、画像形成装置本体によって画像が形成されたシートが送られる。後処理装置は、シートにステープル処理を行う際に、画像が形成されたシートを、後処理装置本体内部に設けられた処理トレイまで搬送部を介して搬送する。処理トレイの一端には規制部材が設けられており、後処理装置は、処理トレイ上に搬送されたシートをパドルを用いて規制部材側へ送る。これにより、処理トレイ上で重ねられた複数のシートの一端が揃えられる。後処理装置は、一端が揃えられた後の複数のシートに対してステープル処理を行う。
ところで、処理トレイ上に積載された複数のシートに対してステープル処理が実行され、ステープル処理後の複数のシートが排出口へ搬送されるまでの間は、次にステープル処理が施される予定の複数のシートを処理トレイ上に搬送することができない。そこで、後処理装置は、待避部材を備える。待避部材は、ステープル処理後の複数のシートが処理トレイから排出口へ搬送されるまで、画像形成装置本体から送られたシートを搬送部から待避させる。このとき、待避部材は、待避させた複数のシートを重ね合わせてシート束を作製する。このシート束は、ステープル処理後のシートが処理トレイ上から排出口へ搬送された後に、搬送部を介して処理トレイ上へ搬送される。
しかし、シート束に含まれるシートが3枚の場合、パドルを用いてシート束を規制部材側に送っても、シート束の最下位に位置する最下位シート及び中間に位置する中間シートのそれぞれの一端が、規制部材まで到達できない可能性がある。この場合、3枚のシートの一端が不揃いとなる可能性がある。この問題を解決することを目的として、特許文献1には、規制部材側へ送る前の3枚のシートの一端が、処理トレイ上で上から順に規制部材側に、より突出するようにシート束を作製する発明が開示されている。
特開平10−181988号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、中間シートが規制部材まで送られず、シート束の各シートの一端が揃わない恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑み、シートを3枚以上待避させてシート束を作製した場合であっても、シート束の各シートの一端を揃えることができる後処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る後処理装置は、トレイと待避部材と規制部材と送り部材とを備える。前記トレイは、複数のシートを積載可能である。前記待避部材は、前記シートを搬送路から一時待避させ、前記シートを複数重ね合わせてシート束を作製した後に、前記搬送路を介して前記トレイへ前記シート束を搬送することが可能である。前記規制部材は、前記トレイ上に配置される。前記送り部材は、スポンジ状の弾性体を有し、前記トレイ上に搬送された前記シート束を前記規制部材側へ送ることが可能である。前記待避部材は、前記シートを3枚以上重ね合わせる際に、前記トレイ上において前記シート束の最上位及び最下位に位置する各シートの一端よりも、当該各シートの間に位置する中間シートの一端が前記規制部材側へ突出するように、前記シート束を作製する。
本発明に係る画像形成装置は、本体部と、上記の後処理装置とを備える。前記本体部は、シートに画像を形成する。前記本体部は、画像を形成した後の前記シートのうち、前記後処理装置へ搬送するように要求された前記シートを前記後処理装置へ搬送する。
本発明によれば、シートを3枚以上待避させてシート束を作製した場合であっても、シート束の各シートの一端を揃えることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の本体部を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る後処理装置の要部を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る送りローラーと排出ローラーとを示す模式図である。 本発明の実施形態1に係るシート束を説明するための模式図である。 本発明の実施形態2に係るシート束を説明するための模式図である。 本発明の実施形態2に係るシート束に作用する力を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る後処理装置、及び画像形成装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置を示す模式図である。本実施形態において画像形成装置1は、複写機である。
図1に示すように、画像形成装置1は、後処理装置100と、シートSに画像を形成する本体部200とを備える。後処理装置100は、本体部200から送られた画像形成後のシートSに対してステープル処理などの後処理を行う。後処理装置100は、搬送部120と待避部材141と処理トレイ142と規制部材143と送りローラー対144とを含む。本実施形態においてシートSは用紙である。
搬送部120は、本体部200から送られた画像形成後のシートSを搬送する。
処理トレイ142は、複数のシートSを積載可能である。規制部材143は、処理トレイ142の一端に配置される。処理トレイ142は、処理トレイ142に積載されたシートSが自重で規制部材143側に向けて滑るように傾斜している。
待避部材141は、モーターなどの駆動機構によって回転する円筒状の回転部材である。待避部材141は、搬送部120によって処理トレイ142へ向けて搬送されるシートSを順次、搬送部120から一時待避させ、待避させたシートSを重ね合わせてシート束を作製することが可能である。搬送部120は、待避部材141によってシート束が作製されると、そのシート束を処理トレイ142上に搬送する。送り部材である送りローラー対144は、処理トレイ142上に搬送されたシート束を規制部材143側へ送ることが可能である。また、送りローラー対144の各ローラーは、それぞれスポンジ状の弾性体を有する。
待避部材141は、シートSを3枚以上重ね合わせてシート束を作製する際に、そのシート束の各シートSのうち最上位シートS及び最下位シートSに挟まれた中間シートSの一端が処理トレイ142上で規制部材143側へ突出するようにシート束を作製する。
このような状態のシート束が処理トレイ142上に搬送されることにより、シート束に含まれるシートSが3枚以上であっても、送りローラー対144によってシート束の各シートSの一端を規制部材143まで到達させることができる。よって、シート束の各シートSの一端を揃えることができる。
即ち、シート束に含まれる各シートSのうち処理トレイ142上で最上位に位置する最上位シートS及び最下位に位置する最下位シートSは、送りローラー対144から直接力を受けるため、それらの一端は、規制部材143まで到達できる。一方、中間シートSは、送りローラー対144から直接力を受けない。しかし、処理トレイ142上で中間シートSは、その一端が最上位シートS及び最下位シートSよりも規制部材143側へ突出している。したがって、送りローラー対144からの力が、最上位シートS及び最下位シートSに作用する程には中間シートSに作用しない状態であっても、中間シートSの一端を規制部材143へ到達させることができる。更に、送りローラー対144の各ローラーがそれぞれスポンジ状の弾性体を有することで、中間シートSの一端が最上位シートS及び最下位シートSの一端よりも先に規制部材143に当接しても、その後に送りローラー対144が最上位シートS及び最下位シートSを更に搬送することに起因する中間シートSの折れは発生しにくい。
以下、本発明の実施形態1に係る画像形成装置1について詳細に説明する。まず、図2を参照して、画像形成装置1の本体部200について説明する。図2は、画像形成装置1の本体部200を示す模式図である。
本体部200は、原稿読取部210と、給紙部220と、搬送部230と、作像部240と、転写部250と、定着部260と、排出部270と、制御部280とを備える。
原稿読取部210は、原稿台211に載置された原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。
給紙部220は、本体部200の下部に配置される。給紙部220は、複数枚のシートSを収容可能であり、シートSを1枚ずつ搬送部230へ給紙する。
搬送部230は、給紙部220によって給紙されたシートSを、転写部250及び定着部260を経由して排出部270まで搬送する。
作像部240は、原稿読取部210によって生成された画像データに基づいてトナー像を形成する。作像部240は、露光装置241と複数の感光体ドラム242と複数の現像ローラー243とを含む。
露光装置241は、画像データに基づいて各感光体ドラム242にレーザー光を照射して露光し、静電潜像を形成する。各現像ローラー243は、対応する感光体ドラム242にトナーを供給してトナー像を現像する。これにより、各感光体ドラム242にトナー像が形成される。
転写部250は、複数の1次転写ローラー251と2次転写ローラー252と従動ローラー253と中間転写ベルト254とを含む。転写部250は、各感光体ドラム242に形成されたトナー像を重ねて中間転写ベルト254に転写した後、重ねられたトナー像を中間転写ベルト254からシートSに転写する。
各1次転写ローラー251は、中間転写ベルト254を介して、対応する感光体ドラム242に対向する。中間転写ベルト254は、各1次転写ローラー251によって各感光体ドラム242に圧接される。これにより、各感光体ドラム242の表面に形成されたトナー像が、中間転写ベルト254に重ねられて転写される。
2次転写ローラー252は、従動ローラー253に押圧されている。これにより、2次転写ローラー252と従動ローラー253との間に、ニップ部が形成される。2次転写ローラー252及び従動ローラー253は、シートSがニップ部を通過する際に、中間転写ベルト254上のトナー像をシートSに転写する。
定着部260は、定着部材261及び加圧部材262によってシートSを加熱及び加圧することで、転写部250によって転写された未定着のトナー像をシートSに定着させる。
排出部270は、トナー像が定着されたシートSを本体部200の外部へ排出する。
制御部280は、記憶領域を有する。記憶領域は、プログラムや設定情報などを記憶する。記憶領域は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を含む。制御部280は、ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを実行することにより、画像形成装置1全体の動作を制御する。
次に図3〜図5を参照して、後処理装置100について詳細に説明する。図3は、後処理装置100の要部を示す模式図である。図4は、送りローラー対144及び排出ローラー対132を示す模式図である。後処理装置100は、本体部200の排出部270から排出されたシートSを筐体101の内部へ搬入し、シートSに対してステープル処理、シフト処理及び穿孔処理などの後処理を行う。
図3に示すように、後処理装置100は、略箱型形状の筐体101と、搬入部111と、第1排出部131と、第1排出トレイ134と、第2排出部135と、第2排出トレイ136とを備える。また、後処理装置100は、穿孔装置151と、ステープル装置152と、制御装置181とを更に備えている。
搬入部111には、画像形成装置1の本体部200によって画像が形成されたシートSが搬入される。
搬送部120は、第1搬送部121と、第2搬送部122と、第3搬送部123とを含む。
第1搬送部121は、搬入部111から第1分岐部材121aまで延在する。第1分岐部材121aは、回動可能に支持される。第1搬送部121によって搬送されたシートSは、第1分岐部材121aにより、第2搬送部122又は第3搬送部123に搬入される。
第2搬送部122は、第1分岐部材121aから第2排出部135まで延在し、シートSを第2排出部135へ搬送する。第2排出トレイ136には、第2排出部135によって排出されたシートSが積載される。
第3搬送部123は、第1分岐部材121aから処理トレイ142まで延在する。第3搬送部123は、第2分岐部材123a及び中間ローラー123bを含む。第3搬送部123に搬入されたシートSは、中間ローラー123bによって下流側に搬送され、処理トレイ142に積載される。ステープル装置152は、処理トレイ142上に積載された複数のシートSに対して、ステープル処理(後処理の一例)を施すことができる。処理トレイ142上でステープル処理(後処理の一例)が施された複数のシートSは、第1排出部131によって第1排出トレイ134に排出される。
待避部材141は、第3搬送部123の搬送方向に合わせて図3に示すR1方向に回転する。これにより、第3搬送部123に搬入されたシートSを待避部材141の周面に容易に巻きつけることができる。
詳しくは、第3搬送部123からシートSを待避させる際には、第2分岐部材123aが、第3搬送部123へ搬入されたシートSを待避搬送路141aに送ることができる位置まで回動する。待避搬送路141aは、待避部材141の周面とその周面に対向するガイド部材との間に形成されている。これにより、第3搬送部123へ搬入されたシートSが、待避搬送路141aに搬入される。また、待避搬送路141aには搬送コロが配置されている。搬送コロは、待避部材141の周面に対向しており、待避搬送路141aに搬入されたシートSは、待避部材141と搬送コロとによってニップされて、待避部材141の回転方向R1に送られ、待避部材141の周面に巻きつく。
第2分岐部材123aは、後処理されたシートSが第1排出部131によって処理トレイ142から第1排出トレイ134へ搬送されると、元の位置まで回動する。これにより、待避搬送路141aに待避していたシートSが第3搬送部123へ搬入されて、処理トレイ142まで搬送される。
また、待避部材141は、複数のシートSを待避させる際に、複数のシートSを重ねてシート束を作製する。つまり、複数のシートSが重なった状態で待避部材141の周面に巻きつく。この場合、後処理されたシートSが処理トレイ142から第1排出トレイ134へ搬送されると、待避していたシート束が処理トレイ142まで搬送される。
具体的には、待避部材141は、処理トレイ142上に積載された複数のシートSの一端が揃えられ、その複数のシートSに対するステープル処理が完了し、ステープル処理後の複数のシートSが第1排出トレイ134へ排出されるまでの間に、第3搬送部123に搬入されたシートSを順次、待避搬送路141aに待避させてシート束を作製する。
穿孔装置151は、シートSの搬送路において第1分岐部材121aより上流に配設されて、第1搬送部121によって搬送されるシートSに対して規定のタイミングで穿孔処理を行う。第2搬送部122には、後処理として穿孔処理のみが実行されるシートS又は、後処理が実行されないシートSが搬入される。
ステープル装置152は、処理トレイ142上で一端が揃えられた複数のシートSを綴じ針(ステープル)で綴じる。ステープル装置152によって綴じられた複数のシートSは、第1排出部131によって、第1排出トレイ134へ排出される。
制御装置181は、本体部200の制御部280(図2参照)からの要求に基づいて後処理装置100の各部の動作を制御する。
続いて、図4を参照して、送り部材である送りローラー対144と、第1排出部131が備える排出ローラー対132とについて説明する。図4は、本発明の実施形態に係る送りローラー対144と排出ローラー対132とを示す模式図である。図4は、第1排出トレイ134側から処理トレイ142を見た図である。
図4に示すように、送り部材である送りローラー対144は、第1送りローラー144aと第2送りローラー144bとを含む。本実施形態において、送りローラー対144の各ローラー144a、144bは、発泡弾性層を有するスポンジ状のローラー(スポンジ状の弾性体を有するローラーの一例)である。また、後処理装置100は、第1支持軸161a及び第2支持軸161bを備える。第1送りローラー144aは、第1支持軸161aに取り付けられる。第1送りローラー144aは、第1支持軸161aが回転することにより回転する。また、第2送りローラー144bは、処理トレイ142に設けられた第2支持軸161bに取り付けられる。第2送りローラー対144bは、第2支持軸161bが回転することにより回転する。第2送りローラー144bは、その周面が処理トレイ142のシート積載面142aから露出しており、シートSを搬送する際に、シートSを介して第1送りローラー144aと当接する。
排出ローラー対132は、第1排出ローラー132aと第2排出ローラー132bとを含む。本実施形態において、排出ローラー対132の各ローラー132a、132bは、ゴム素材のローラーであり、送りローラー対144の各ローラー144a、144bよりも直径が小さい。第1排出ローラー132aは、第1支持軸161aに取り付けられ、第1送りローラー144aよりも内側に配置される。第1排出ローラー132aは、第1支持軸161aが回転することにより回転する。第2排出ローラー132bは、第2支持軸161bに取り付けられ、第2送りローラー144bよりも内側に配置される。第2排出ローラー132bは、第2支持軸161bが回転することにより回転する。第2排出ローラー132bは、その周面が処理トレイ142のシート積載面142aから露出しており、シートSを搬送する際に、シートSを介して第1排出ローラー132aと当接する。
第1支持軸161aは、第2支持軸161bに近づいたり、第2支持軸161bから離れたりする。シート束の先端が第3搬送部123から処理トレイ142上に送られる際には、第1排出ローラー132aと第2排出ローラー132bとがシート束をニップできる位置まで、第1支持軸161aが、第2支持軸161bに近づいており、かつ第1支持軸161a及び第2支持軸161bが回転している。これにより、シート束の先端が排出ローラー対132によってニップされて、シート束が第1排出トレイ134側へ搬送される。このとき、送りローラー対144の各ローラー144a、144bは部分的に圧縮されている。
そして、シート束の先端が第1排出トレイ134側へ搬送されて、シート束の後端が第3搬送部123から処理トレイ142上へ落下する位置へ到達すると、排出ローラー対132の回転が停止する。例えば、排出ローラー対132の回転を停止させるために、第3搬送部123に検知センサーを設けてもよい。即ち、その検知センサーの出力に基づいて、シート束の後端が、第3搬送部123から処理トレイ142上へ落下する位置へ到達したことを検出してもよい。あるいは、第2分岐部材123aを元の位置に戻した時点からの時間を計時する機能を制御部181に設けてもよい。即ち、計時された時間に基づいて、シート束の後端が、第3搬送部123から処理トレイ142上へ落下する位置へ到達したことを検出してもよい。
この後、第1支持軸161aは、排出ローラー対132によって形成されたニップのみが解除される位置まで第2支持軸161bから離れる。このとき、シート束は送りローラー対144によってニップされている。
即ち、本実施形態では、送りローラー対144の各ローラー144a、144bの直径は、排出ローラー132対の各ローラー132a、132bの直径よりも大きい。このため、第1支持軸161aが第2支持軸161bから離れる際に、排出ローラー対132のニップが、送りローラー対144のニップよりも先に解除される。排出ローラー対132のニップのみが解除される位置まで、第1支持軸161aが第2支持軸161bから離れると、第1支持軸161a及び第2支持軸161bは、シート束を第1排出トレイ側へ搬送する際とは逆方向に回転する。
これにより、送りローラー対144のみによってシート束が規制部材143側へ送られる。一方、後処理の実行後に、処理トレイ142上に積載された複数のシートSを第1排出トレイ134側へ送る際には、第1支持軸161aは、処理トレイ142上に積載された複数のシートSを排出ローラー対132がニップできる位置まで第2支持軸161bに近づく。そして、第1支持軸161a及び第2支持軸161bが、シート束を規制部材143側へ送る際とは逆方向に回転する。これにより、送りローラー対144及び排出ローラー対132が、後処理後の複数のシートSを挟んで第1排出トレイ134へ搬送する。
次に、図3及び図5を参照して、待避部材141が3枚のシートSを待避させる場合について説明する。図5(a)は、処理トレイ142上に載置されたシート束Stが送りローラー対144によって規制部材143側へ送られる状態を示す図であり、図5(b)は、シート束Stに含まれる複数(3枚以上)のシートSが規制部材143に当接した状態を示す図である。
待避部材141は、3枚のシートSを待避させる場合、待避搬送路141aに搬入されたシートSを搬入された順に重ねてシート束Stを作製する。シート束Stのうち最初に待避搬送路141aに搬入されたシートSは、処理トレイ142上で最下位に位置する最下位シートS1となり、2番目に待避搬送路141aに搬入されたシートSは、処理トレイ142上で最上位と最下位の間に位置する中間シートS2となり、3番目に待避搬送路141aに搬入されたシートSは処理トレイ142上で最上位に位置する最上位シートS3となる。待避部材141は、最上位シートS3及び最下位シートS1の一端よりも中間シートS2の一端が規制部材143側に突出するようにシート束Stを作製する。
例えば、最下位シートS1が待避搬送路141aに搬入されると、待避部材141は、待避搬送路141aに沿って、最下位シートS1を搬送する。そして、最下位シートS1の先端(シートSの搬送方向の一端)が停止位置Pに到達すると、待避部材141の回転が停止する。その後、搬入部111に設けられた通過センサー111aが、中間シートS2が通過センサー111a上を通過したことを検知してから、規定時間が経過した後に、待避部材141は、最下位シートS1の搬送を再開する。これにより、中間シートS2の一端(後端)が最下位シートS1の一端(後端)から突出するように、最下位シートS1の上に中間シートS2が重ねられる。同様にして、中間シートS2の一端(後端)が最上位シートS3の一端(後端)から突出するように、中間シートS2の上に最上位シートS3が重ねられる。このようにして、最上位シートS3及び最下位シートS1の一端よりも中間シートS2の一端が規制部材143側に突出するシート束Stが作製されてもよい。
待避部材141によって作製されたシート束Stは、第3搬送部123を経て、処理トレイ142上まで搬送され、処理トレイ142上に載置される。この後、シート束Stは、送りローラー対144の回転(図5に示す矢印の方向)によって規制部材143へ送られる。このとき、まず、中間シートS2が規制部材143に当接する。次に、最下位シートS1及び最上位シートS3が規制部材143に当接する。これにより、シート束Stの各シートSの一端が揃えられる。
その後、処理トレイ142に載置されたシート束Stの上に後続のシートSが更に載置される場合は、送りローラー対144の各ローラー144a、144bが離れるように、第1支持軸161aが移動する(上昇する)。その後、後続のシートSが処理トレイ142上に落下することにより、後続のシートSはシート束St上に重ねられる。次いで、送りローラー対144によるニップが形成されるように、第1支持軸161aが、第2支持軸161bに近づいた後(下降した後)、第1支持軸161a及び第2支持軸161bが回転して、後続のシートSが、送りローラー対144によって規制部材143側へ送られる。その結果、図5(b)に示すように、シート束Stを含む複数のシートSの一端が揃えられる。一端が揃えられた複数のシートSは、例えば、ステープル処理が施された後に排出ローラー対132によって、第1排出トレイ134へ排出される。
以上、図1〜図5を参照して説明したように、待避部材141は、3枚のシートSを待避させてシート束Stを作製する場合、処理トレイ142上で中間シートS2の一端が規制部材143側へ突出するように3枚のシートSを重ねてシート束を作製する。これにより、シート束Stが送りローラー対144によって規制部材143側に送られた際に、まず、中間シートS2が規制部材143に当接し、その後、最下位シートS1及び最上位シートS3が規制部材143に当接してシート束Stの各シートSの一端が揃えられる。
また、送りローラー対144として、発泡弾性層を有するスポンジ状ローラーを使用することで、送りローラー対144がシート束Stを規制部材143側へ搬送する際に、以下の(式1)の関係が満たされる。
ローラーとシートとの間に発生する摩擦力Fa>シートSに折れを発生させる力>隣接するシート間に発生する摩擦力Fb・・・(式1)
ここで、摩擦力Faは、送りローラー対144の各ローラー144a、144bとシートSとの間の摩擦力であり、摩擦力Fbは、送りローラー対144のニップにより、隣接するシートS間に発生する摩擦力である。
上記(式1)の関係が満たされることにより、中間シートSの一端が最上位シートS及び最下位シートSの一端よりも先に規制部材143に当接しても、その後に送りローラー対144が最上位シートS及び最下位シートSを更に搬送することに起因する中間シートSの折れは発生しにくい。つまり、送りローラー144a、144bにスポンジ状ローラーを使用することで、中間シートS2の一端が規制部材143に当接した後は、中間シートS2の腰(中間シートS2を折るために必要な力)が送りローラー144a、144bから中間シートS2へ作用する力に勝り、中間シートS2に折れが発生しにくくなる。
[実施形態2]
次に、図3、図6及び図7を参照して、本発明の実施形態2に係る後処理装置100について説明する。実施形態2では、待避部材141は4枚のシートSを待避させる。以下、実施形態2について実施形態1と異なる事項を説明し、実施形態1と重複する事項の説明は割愛する。図6は、4枚のシートSを含むシート束が処理トレイ142に載置された状態を示す図である。図7は、処理トレイ142に載置された4枚のシートSに作用する力を説明するための図である。
図3に示す待避部材141は、4枚のシートSを重ねてシート束Stを作製することができる。図6に示すように、このシート束Stのうち待避搬送路141aに最初に搬入されたシートSは、処理トレイ142上で最下位に位置する最下位シートS1となる。待避搬送路141aに最後に搬入されたシートSは、処理トレイ142上で最上位に位置する最上位シートS3となる。また、待避搬送路141aに2番目に搬入されたシートSは、処理トレイ142上で最下位シートS1の上位に位置する第1中間シートS2aとなり、待避搬送路141aに3番目に搬入されたシートSは、処理トレイ142上で最上位シートS3の下位に位置する第2中間シートS2bとなる。第1中間シートS2a及び第2中間シートS2bは、処理トレイ142から離れる順にその一端が規制部材143側へ突出するように、待避部材141によって重ねられる。
例えば、3枚から成るシート束を作成する場合と同様に、最下位シートS1が待避搬送路141aに搬入されると、待避部材141は、待避搬送路141aに沿って最下位シートS1を搬送する。そして、最下位シートS1の先端(シートSの搬送方向の一端)が停止位置Pに到達すると、待避部材141の回転が停止する。そして、通過センサー111aが、第1中間シートS2aが通過センサー111a上を通過したことを検知してから、規定時間が経過した後に、待避部材141は、最下位シートS1の搬送を再開する。これにより、第1中間シートS2aの一端(後端)が最下位シートS1の一端(後端)から突出するように、最下位シートS1の上に第1中間シートS2aが重ねられる。以降、同様にして、第2中間シートS2bの一端(後端)が第1中間シートS2aの一端(後端)よりも突出するように、第1中間シートS2aの上に第2中間シートS2bが重ねられる。更に、第2中間シートS2bの一端(後端)が最上位シートS3の一端(後端)よりも突出するように、第2中間シートS2bの上に最上位シートS3が重ねられる。このようにして、第1中間シートS2a及び第2中間シートS2bは、処理トレイ142から離れる順にその一端が規制部材143側へ突出するように重ねられてもよい。
また、本実施形態では、送りローラー対144のニップ圧Np、送りローラー対144の各ローラー144a、144bとシートSとの間の摩擦係数μS、隣接するシートS間の摩擦係数μP及びシートS1枚当たりの重量gが、以下の(式2)の関係を満たすように、送りローラー対144のニップ圧Np及び送りローラー対144の各ローラー144a、144bの素材が選択されている。
μS×Np>μP×(Np+g)・・・(式2)
送りローラー対144が、4枚のシートSを含むシート束Stを挟んで回転を開始すると、図7に示すように、各シートS3、S2b、S2a、S1に、以下の(式3)〜(式6)で示される力F4、F3、F2、F1がそれぞれ作用する。
F4=μS×Np+μP×(Np+g)・・・(式3)
F3=μP×(Np+g)+μP×(Np+2g)・・・(式4)
F2=μP×(Np+2g)+μP×(Np+3g)・・・(式5)
F1=μP×(Np+3g)+μS×(Np+4g)・・・(式6)
ここで、F1は最下位シートS1に作用する力を示し、F2は第1中間シートS2aに作用する力を示し、F3は第2中間シートS2bに作用する力を示し、F4は最上位シートS3に作用する力を示す。
第2中間シートS2bは、シート束Stに含まれる各シートSの中で一番規制部材143側に突出している。このため、第2中間シートS2bは、シート束Stに含まれる他のシートSよりも先に規制部材143へ到達する。第2中間シートS2bが規制部材143に到達すると、残りの各シートS3、S2a、S1に、以下の(式7)〜(式9)で示される力F4、F2、F1がそれぞれ作用する。
F4=μS×Np―μP×(Np+g)・・・(式7)
F2=μP×(Np+3g)―μP×(Np+2g)=μP×g・・・(式8)
F1=μS×(Np+4g)―μP×(Np+3g)・・・(式9)
上記の(式7)及び(式9)で示されるF4及びF1は、上記(式2)の関係から、それぞれF4>0及びF1>0となる、また、上記(式8)より、F2>0となる。したがって、シート束Stの各シートS3、S2a、S1に、規制部材143側へ送る力Fが継続して作用し、シート束Stの各シートS3、S2a、S1は、規制部材143側へ送られる。
そして、第1中間シートS2aが規制部材143に到達した後に、残りの各シートS3、S1に作用する力F4、F1は、上記(式7)及び(式9)で示される力F4、F1と同様になる。したがって、シート束Stの各シートS3、S1には、規制部材143側へ送る力Fが継続して作用し、シート束Stの各シートS3、S1は、規制部材143側へ送られる。
この結果、シート束Stに含まれる4枚のシートS(S1、S2a、S2b、S3)の全ての一端が、規制部材143に当接して、シート束Stの一端が揃えられる。
なお、本実施形態では、4枚のシートSを待避させる場合について説明したが、待避させるシートSの枚数は4枚に限定されるものでなく、5枚以上であってもよい。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図7)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記各実施形態において、送りローラー対144と排出ローラー対132とは同軸上に配置されていたが、送りローラー対144と排出ローラー対132とは、異なる軸上に配置されてもよい。この場合、好適には、送りローラー対144は、排出ローラー対132よりも規制部材143側に配置される。これにより、シートSの折れが発生しにくくなる。
また、上記各実施形態では、送りローラー対144の各ローラーの一例として、発泡弾性層を有するスポンジ状のローラーが例示されたが、送りローラー対144の各ローラーはこれに限定されるものではなく、ゴム素材の排出ローラー対132よりも柔軟であり、送りローラー対144とシートSとの間の摩擦係数が、ゴム素材の排出ローラー対132とシートSとの間の摩擦係数よりも低くなるローラーであればよい。
また、上記各実施形態では、送り部材として送りローラー対144が使用される場合について説明したが、送り部材は送りローラー対144に限定されず、例えば、スポンジ状弾性体を有するキャタピラー式の部材であり得る。
また、上記各実施形態では、送りローラー対144のみによってシート束St及びシートSを規制部材143側へ送るが、送りローラー対144に加えて、パドルが使用されてもよい。この場合、好適には、最下位シートS1の一端が最上位シートS3の一端よりも規制部材143側への突出するようにシート束Stが作製される(図5参照)。このようにシート束Stが作製されることにより、最下位シートS1を最上位シートS3よりも先に規制部材143に到達させることができる。そして、最下位シートS1が規制部材143に到達した後、最上位シートS3を、パドルを用いて規制部材143側に送る。これによりシート束Stに含まれる全てのシートSの一端が規制部材143に到達でき、シート束Stの一端が揃えられる。また、シート束Stの上に更に後続のシートSが重ねられる場合は、最上位シートS3が規制部材143に到達した後、その後続のシートSを、パドルを用いて規制部材143側に送ってもよい。これにより後続のシートSの一端が規制部材143に到達でき、シート束St及び後続のシートSの一端が揃えられる。
また、上記各実施形態では、画像が形成された全てのシートSが後処理装置100を経由して外部へ排出される場合について説明したが、本発明は、後処理が要求されたシートSのみを後処理装置100へ搬入させる画像形成装置にも適用可能である。この場合、画像形成装置の本体部は、画像を形成した後のシートSのうち、後処理装置100へ搬送するように要求されたシートSのみを後処理装置100へ搬送する。
また、上記各実施形態では、シートSとして用紙が使用される場合について説明したが、用紙以外のシートSとして、例えば、樹脂性シートが使用され得る。
なお、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。したがって、図示された各構成要素の厚み、長さ等は、図面作製の都合上から実際とは異なる。
1 画像形成装置
100 後処理装置
132 排出ローラー対
141 待避部材
142 処理トレイ
143 規制部材
144 送りローラー対
200 本体部

Claims (8)

  1. 画像が形成されたシートに対して後処理を行う後処理装置であって、
    複数のシートを積載可能なトレイと、
    前記シートを搬送路から一時待避させ、前記シートを複数重ね合わせてシート束を作製した後に、前記搬送路を介して前記トレイへ前記シート束を搬送することが可能な待避部材と、
    前記トレイ上に配置された規制部材と、
    スポンジ状の弾性体を有し、前記トレイ上に搬送された前記シート束を前記規制部材側へ送ることが可能な送り部材と
    を備え、
    前記待避部材は、前記シートを3枚以上重ね合わせる際に、前記トレイ上において前記シート束の最上位及び最下位に位置する各シートの一端よりも、当該各シートの間に位置する中間シートの一端が前記規制部材側へ突出するように、前記シート束を作製する、後処理装置。
  2. 前記トレイ上に積載された複数のシートを前記送り部材が送る方向とは反対の方向に送る排出ローラーを更に備える、請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記送り部材は、前記スポンジ状の弾性体を有する送りローラーを含み、
    前記送りローラーと前記排出ローラーとが同軸上に配置される、請求項2に記載の後処理装置。
  4. 前記送りローラーの直径は、前記排出ローラーの直径よりも大きい、請求項3に記載の後処理装置。
  5. 前記送り部材は、前記排出ローラーよりも前記規制部材側に配置される、請求項2に記載の後処理装置。
  6. 前記待避部材は、前記トレイ上において前記最下位に位置するシートの一端が前記最上位に位置するシートの一端よりも前記規制部材側に突出するように、前記シート束を作製する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の後処理装置。
  7. 前記シート束は、前記中間シートを複数含み、
    前記複数の中間シートの各々は、前記トレイから離れる順にその一端が前記規制部材側へ突出するように前記待避部材によって重ねられる、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の後処理装置。
  8. 前記シートに画像を形成する本体部と、
    請求項1〜請求項7に記載の後処理装置と
    を備え、
    前記本体部は、画像を形成した後の前記シートのうち、前記後処理装置へ搬送するように要求された前記シートを前記後処理装置へ搬送する、画像形成装置。
JP2014136730A 2014-07-02 2014-07-02 後処理装置、及び画像形成装置 Active JP6158760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136730A JP6158760B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 後処理装置、及び画像形成装置
CN201510369010.7A CN105314368B (zh) 2014-07-02 2015-06-29 后处理装置和图像形成装置
US14/755,762 US9403655B2 (en) 2014-07-02 2015-06-30 Post-processing device having shifted sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136730A JP6158760B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 後処理装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013899A true JP2016013899A (ja) 2016-01-28
JP6158760B2 JP6158760B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55016522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136730A Active JP6158760B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 後処理装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9403655B2 (ja)
JP (1) JP6158760B2 (ja)
CN (1) CN105314368B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491958B2 (ja) * 2015-05-25 2019-03-27 株式会社東芝 シート処理装置
WO2017142906A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 Zivo Bioscience, Inc. Nutritional support for animals via administration of an algal derived supplement
JP6428674B2 (ja) * 2016-02-18 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
CN110863461A (zh) * 2019-11-22 2020-03-06 张思祺 一种智能保洁机器人

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341926A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2007062955A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 後処理装置、当該装置の制御方法、後処理プログラム及び後処理システム
JP2014047029A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Riso Kagaku Corp シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938769B2 (ja) * 1994-09-30 1999-08-25 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3728039B2 (ja) 1996-12-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US7407156B2 (en) * 2005-03-22 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
JP5043422B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
US20080150228A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP6000718B2 (ja) * 2011-08-19 2016-10-05 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341926A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2007062955A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 後処理装置、当該装置の制御方法、後処理プログラム及び後処理システム
JP2014047029A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Riso Kagaku Corp シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9403655B2 (en) 2016-08-02
CN105314368B (zh) 2017-09-26
US20160002001A1 (en) 2016-01-07
JP6158760B2 (ja) 2017-07-05
CN105314368A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488559B2 (ja) シート後処理装置およびシート折り方法
JP2017128411A (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6158760B2 (ja) 後処理装置、及び画像形成装置
JP2009196774A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009173430A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP2012111567A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5595116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5024424B2 (ja) 用紙折り装置並びにこれを用いた用紙後処理装置
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6128948B2 (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5024423B2 (ja) 用紙折り装置並びにこれを用いた用紙後処理装置
JP2006248771A (ja) 処理トレイ、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2011201652A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP2015137158A (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2007197184A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP6192355B2 (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011186150A (ja) 画像形成装置
JP2009120306A (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP6492867B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20230234798A1 (en) Post-processing apparatus
JP4333994B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置
JP2011105426A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2006282327A (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6805656B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012071978A (ja) 後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150