JP2016011145A - 詰め替え容器 - Google Patents

詰め替え容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016011145A
JP2016011145A JP2014134465A JP2014134465A JP2016011145A JP 2016011145 A JP2016011145 A JP 2016011145A JP 2014134465 A JP2014134465 A JP 2014134465A JP 2014134465 A JP2014134465 A JP 2014134465A JP 2016011145 A JP2016011145 A JP 2016011145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
spout
main body
closing plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322496B2 (ja
Inventor
徹也 石塚
Tetsuya Ishizuka
徹也 石塚
角田 義幸
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2014134465A priority Critical patent/JP6322496B2/ja
Publication of JP2016011145A publication Critical patent/JP2016011145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322496B2 publication Critical patent/JP6322496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】詰め替え作業を簡便に行え、詰め替え時に内容物をこぼし難く、本容器内の内容物が残留していても詰め替え作業を行える。
【解決手段】容器本体2と、その口部2aから容器軸O方向の外側に向けて延在し本容器Aの注入口1A内に差し込み可能とされ、注出口3aを有する注出筒3と、注出口3aの開口周縁部に弱化部30を介して連結された閉塞板4と、操作突片5と、を備え、操作突片5は、一端部20aが閉塞板4に連結され、他端部20bが注出筒3の径方向外側に配置された突片本体20と、突片本体20の他端部20bに設けられるフック部21と、を備え、突片本体20には、閉塞板4との間に介装され、フック部21が注入口1Aの開口端縁に係止された状態において容器本体2が本容器Aに対して容器軸O方向に接近移動させられる過程で、注出筒3における注出口3aの開口周縁部に配置される回動支持部6が設けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、詰め替え容器に関するものである。
この種の詰め替え容器として、従来、例えば下記特許文献1に記載されているような、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、容器本体の口部に装着され、該口部を閉塞する中栓と、を備え、中栓を本容器の口部に螺着させた状態で詰め替えを行う詰め替え容器が知られている。この中栓には、内容物を注出するための注出口が形成されているとともに、該注出口を閉塞するシール部が設けられている。シール部は、例えばプルトップが付設された蓋体からなる。
上記した詰め替え容器では、まずプルトップを引き上げて中栓の注出口を開封する。続いて、詰め替え容器を正立姿勢(口部が上向きの姿勢)に配置し、該詰め替え容器の中栓に、倒立姿勢(口部が下向きの姿勢)とされた本容器の口部を螺着する。そしてこの状態から、詰め替え容器と本容器とを上下反転させて、本容器を正立姿勢にするとともに詰め替え容器を倒立姿勢にする。これにより、詰め替え容器内の内容物が、詰め替え容器及び本容器の各口部の内側を流通して本容器内に詰め替えられる。
特開2000−159249号公報
しかしながら、上記した従来の詰め替え容器では、中栓の注出口を開封した後、中栓に本容器の口部を螺着し、その後、詰め替え容器と本容器とを上下反転させる必要があるので、詰め替え作業が煩雑となっていた。
また、中栓の注出口を開封した後に、該中栓に対して本容器の口部を螺着するため、その螺着作業中に誤って詰め替え容器を倒すと、詰め替え容器内の内容物がこぼれ出るおそれがあった。
さらに、中栓に本容器の口部を螺着する際には、該本容器を倒立姿勢にするため、本容器内に内容物が残留していると、該内容物がこぼれるおそれがある。従って、本容器内の内容物を使い切った後でないと、詰め替え作業を行い難かった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、詰め替え作業を簡便に行うことができるうえ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また、本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる詰め替え容器を提供することを目的としている。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
すなわち、本発明は、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部から容器軸方向に沿った該容器本体の外側に向けて延在するとともに、前記本容器の注入口内に差し込み可能とされ、かつ先端部に注出口が形成された注出筒と、前記注出口を閉塞するとともに、該注出口の開口周縁部に破断可能な弱化部を介して連結された閉塞板と、前記閉塞板に連結された操作突片と、を備えた詰め替え容器であって、前記操作突片は、一端部が前記閉塞板に連結され、かつ他端部が前記注出筒の径方向外側に配置された突片本体と、前記突片本体の前記他端部に設けられ、前記容器軸方向に沿った前記容器本体の外側に向けて開口し、前記本容器の前記注入口の開口端縁に係止されるフック部と、を備え、前記突片本体には、前記閉塞板との間に介装されるとともに、前記フック部が前記本容器の前記注入口の開口端縁に係止された状態において前記容器本体が該本容器に対して前記容器軸方向に沿って接近移動させられる過程で、前記注出筒における前記注出口の開口周縁部に配置される回動支持部が設けられていることを特徴とする。
本発明の詰め替え容器によれば、注出筒の径方向外側に配置された突片本体の他端部にフック部が形成されているので、該フック部を本容器の注入口の開口端縁に係止させながら、注出筒を本容器の注入口に対して向かい合わせに配置することができる。そのため、容器本体と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させることで、注出筒を本容器の内側に差し込むように移動させることができる。このとき、フック部が係止されているので、本容器の内側への注出筒の移動に伴って突片本体が徐々に張った状態となり、しだいに該突片本体を介して閉塞板に対して相対的に引張力を作用させることができる。
従って、弱化部を破断しながら閉塞板を開けることができ、閉塞していた注出口を開放することができる。その結果、注出口を通して容器本体内の内容物を本容器内に注出することができ、本容器内への詰め替えを行うことができる。
また、フック部を注出口の開口端縁に係止させながら、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業によって、内容物の詰め替え作業を行うことができる。しかも、容器本体と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させるまで、注出口は閉塞板によって閉塞されているので、詰め替え前の段階で容器本体内の内容物がこぼれることがない。さらに、詰め替え容器の開封と同時に内容物が本容器に詰め替えられるので、本容器を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業を行うことが可能になり、例えば本容器内の内容物が残留している場合であっても、内容物の詰め替え作業を行うことができる。
さらに、フック部が注入口の開口端縁に係止された状態において、容器本体が本容器に対して容器軸方向に沿って接近移動させられる過程で、閉塞板が突片本体とともに、回動支持部のうち、注出筒における注出口の開口周縁部に配置された部分(突き当たった部分)を支点として、容器軸方向の外側へ向かうように回動するので、弱化部を破断しやすくなり、注出口を勢いよくひといきに開けることができる。
なお、例えば詰め替え容器の容器本体が薄肉に形成されている場合には、注出口が少しでも開いてしまうと、容器本体の剛性が低下してしまうため、注出口をそれ以上は開け難くなるという現象が生じるおそれが考えられるが、突片本体に、閉塞板との間に介装される回動支持部が設けられていると、前述のように注出口を勢いよくひといきに開けることができるため、このような現象が生じるのを抑えることができる。
また、回動支持部を、閉塞板にではなく突片本体に設けているので、詰め替え容器の製造時においてこの回動支持部を成形しやすく、また、回動支持部のうち注出筒の注出口の開口周縁部に配置した部分を支点として、該回動支持部とともに閉塞板を、所期する容器軸方向の外側へ向けて安定して回動させやすくなる。
以上より本発明によれば、詰め替え作業を簡便に行うことができるうえ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また、本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる。
また、本発明の詰め替え容器において、前記回動支持部は、前記注出筒における前記注出口の開口周縁部に当接可能であることとしてもよい。
この場合、上述した作用効果をより安定的に得ることができる。
本発明の詰め替え容器によれば、詰め替え作業を簡便に行うことができるうえ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また、本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる。
本発明に係る一実施形態として示した詰め替え容器の縦断面図である。 図1に示す詰め替え容器の上面図である。 本発明の一実施形態に係る詰め替え容器を本容器に組み合わせた状態から、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に相対的に接近移動させて、注出口を開放する過程を説明する縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る詰め替え容器を本容器に組み合わせた状態から、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に相対的に接近移動させて、注出口を開放する過程を説明する縦断面図である。 本発明の参考例として示した詰め替え容器の縦断面図である。 参考例に係る詰め替え容器を本容器に組み合わせた状態から、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に相対的に接近移動させて、注出口を開放する過程を説明する縦断面図である。 参考例に係る詰め替え容器を本容器に組み合わせた状態から、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に相対的に接近移動させて、注出口を開放する過程を説明する縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る詰め替え容器1について、図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の詰め替え容器1は、本容器A(図3及び図4参照)に詰め替える図示しない内容物が収容される有底筒状の容器本体2と、本容器Aの注入口1A内に差し込み可能とされ、先端部に注出口3aが形成された注出筒3と、該注出筒3の注出口3aを閉塞する閉塞板4と、該閉塞板4に連結された操作突片5と、を備えている。
なお、上述した容器本体2及び注出筒3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、この容器軸Oに沿った注出筒3側を上側、容器本体2側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視で、容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体2における口部2a及び胴部2bは円筒状に形成されている。
注出筒3は、容器本体2の口部2aから容器軸O方向に沿って上方に向けて延在する筒状に形成されており、下端部に連結された装着筒10を介して容器本体2の口部2aに装着されている。注出筒3の上端開口が注出口3aとなっている。
注出筒3は、周方向に沿って湾曲した湾曲壁部41と、湾曲壁部41の両周端部同士を連結する平坦壁部42と、により構成されていて、容器軸Oに直交する横断面視形状がD字状となっている。
装着筒10は、注出筒3より大径に形成されるとともに容器本体2の口部2aに螺着された周壁部11と、注出筒3の下端部と周壁部11の上端部とを連結し、かつ口部2aの開口端縁上に配置された環状のフランジ部13と、を備えている。
フランジ部13の上面には、周方向に間隔をあけて複数の突当り突部15が形成されている。突当り突部15は、表裏面が周方向を向く板状に形成されている。突当り突部15は、注出筒3の下端部の外周面に接続されている。図示の例では、突当り突部15は、注出筒3のうち湾曲壁部41の下端部の外周面に接続されている。
なお、フランジ部13には、容器本体2の口部2aの内側に嵌合するシール筒14が形成されており、口部2aと装着筒10との間を例えば液密にシールしている。また、図示の例では、周壁部11を容器本体2の口部2aに螺着したが、この場合に限定されるものではなく、例えばアンダーカット嵌合させても構わない。
注出筒3の外径は、本容器Aの注入口1Aの内径の大きさ以下となっている。注出口3aが位置する注出筒3の上端開口面は、容器軸Oに直交する水平方向に沿って延在している。つまり注出筒3の上端開口面(注出口3a)は、容器軸Oに垂直な水平面内に位置している。
閉塞板4は、注出口3aの形状に倣って形成されて該注出口3aを閉塞しており、該注出口3aの開口周縁部に、破断可能な弱化部30を介して連結されている。
ここで、本実施形態では、注出口3aの開口周縁部の上面視形状は、注出筒3の横断面視形状と同じD字状となっている。閉塞板4は、この注出口3aの開口周縁部のうち、上面視で曲線状をなす部分にのみ弱化部30を介して連結され、上面視で直線状をなす部分には破断しにくい連結部31を介して連結されている。弱化部30の肉厚は、閉塞板4の肉厚より小さく、連結部31の肉厚は閉塞板4の肉厚と同等になっている。また、閉塞板4は、注出筒3の肉厚よりも薄く形成され、変形可能(例えば弾性変形可能)とされている。閉塞板4の表裏面は、容器軸Oに直交する平坦面となっている。
なお、閉塞板4は、肉厚を例えば注出筒3の肉厚以上として変形しにくくしてもよい。
操作突片5は、一端部20aが閉塞板4に連結され、かつ他端部20bが注出筒3の径方向外側に配置された帯状の突片本体20と、この突片本体20の他端部20bに設けられ、上方に向けて開口するフック部21と、を備えている。
操作突片5の周方向の中央部は、注出筒3における湾曲壁部41及び平坦壁部42それぞれの周方向の中央部と一致している。
突片本体20は、容器軸Oを径方向に跨いでいて、一端部20aと他端部20bとの間に位置する部分が容器軸O上に位置している。また、突片本体20の他端部20bは、突片本体20の一端部20aよりも下方に位置している。突片本体20の一端部20aは、閉塞板4から上方に延在している。突片本体20のうち、一端部20aと他端部20bとの間に位置する部分は、上方に向けて突の曲線状に形成されている。
そして、突片本体20には、閉塞板4との間に介装される回動支持部6が設けられている。具体的に、この回動支持部6は、突片本体20のうち、注出筒3における注出口3aの開口周縁部及び閉塞板4に対向する部分に垂下設されている。
回動支持部6は、突片本体20における一端部20aと他端部20bとの間の部分に位置している。図示の例では、回動支持部6は直方体状をなしているとともに、径方向に延びており、その下端面が、閉塞板4との間に隙間をあけて該閉塞板4に対向配置されている。また、回動支持部6の周方向に沿った幅(図2における上下方向の幅)は、突片本体20における該回動支持部6以外の部位の周方向に沿った幅に対して、同等以下とされている。
図1において、回動支持部6の下端部のうち、径方向に沿う一端部20aとは反対側に位置する角部は、注出筒3における注出口3aの開口周縁部及び連結部31上に配置されている。後述する内容物の詰め替え作業(操作)の過程で、回動支持部6は、少なくともその前記角部が、注出筒3における注出口3aの開口周縁部に当接可能である。
フック部21は、突片本体20の他端部20bに接続され、下方に向けて突出する内側部21aと、内側部21aの下端から径方向の外側に延びる連結部21bと、連結部21bの径方向の外端から上方に向けて突出する外側部21cと、を備えている。
フック部21は、周方向の両方向に開口している。フック部21の周方向に沿った幅は、突片本体20の周方向に沿った幅と同等になっている。フック部21の内側部21aは、破断可能なブリッジ部22を介して注出筒3の外周面に連結されている。図示の例では、フック部21の内側部21aは、注出筒3の平坦壁部42の外周面に連結されている。
ここで、本実施形態では、注出筒3に、操作突片5よりも上方に向けて突出する保護突起16が配設されている。
保護突起16は、注出筒3において、突片本体20の一端部20aを径方向に挟む突片本体20の他端部20bの反対側に位置する部分に配設されている。図示の例では、保護突起16は、注出筒3のうち、湾曲壁部41の上端開口縁における周方向の中央部に配設されている。なお、突片本体20の一端部20aは、閉塞板4の外周縁部のうち、保護突起16の径方向の内側に隣接する部分に連結されている。
また、保護突起16は、注出筒3とともに、本容器Aの注入口1A内に差し込み可能に形成されている。保護突起16は、注出筒3の外周面から径方向の外側に突出しておらず、図示の例では、保護突起16の外表面のうち、径方向の外側を向く外側面16aは、周方向に沿って湾曲していて注出筒3の外周面とほぼ面一となっている。保護突起16の周方向の幅は、突片本体20の一端部20aの周方向の幅より大きくなっている。保護突起16のうち、最も肉厚の厚い部分における肉厚は、注出筒3の肉厚と同等になっている。
さらに、保護突起16の外表面のうち、操作突片5側を向く内側面16bは平坦面となっており、この詰め替え容器1の上面視において、保護突起16の内側面16bと、注出筒3の平坦壁部42と、は平行になっている。
次に、上述したように構成された詰め替え容器1から本容器Aに内容物を詰め替える方法について説明する。
まず、詰め替え容器1を倒立姿勢にするとともに本容器Aを正立姿勢にした状態で、詰め替え容器1を本容器Aの上方に配置させた後、図3に示すように、突片本体20の他端部20bに設けられたフック部21を本容器Aの注入口1Aの開口端縁に係止させながら、詰め替え容器1と本容器Aとを組み合わせる。
この際、保護突起16の外側面16aが、注入口1Aの内周面に近接若しくは当接し、また、突片本体20が注入口1A内に進入する。さらに、突当り突部15は、注入口1Aの開口端縁の上方に位置し、フランジ部13の一部は、フック部21の連結部21bの上方に位置する。
なお、上述したように詰め替え容器1を倒立姿勢とすることで、詰め替え容器1における上下が反転することとなり、倒立姿勢の詰め替え容器1において、容器軸O方向に沿った注出筒3側が下側、容器本体2側が上側となる。
続いて、フック部21を本容器Aの注入口1Aの開口端縁に係止させたままの状態で、詰め替え容器1と本容器Aとを容器軸O方向に相対的に接近移動させ、ブリッジ部22を破断させながら注出筒3を本容器Aの内側に差し込むように下方に移動させる。このとき、フック部21が本容器Aに係止されているので、本容器Aの内側への注出筒3の移動に伴って、突片本体20が徐々に張った状態となり、しだいに突片本体20を介して閉塞板4に引張力を作用させることができる。
従って、図4に示すように、弱化部30を破断しながら閉塞板4を、容器軸Oを径方向に挟む保護突起16の反対側に向けて変形若しくは変位させることができ、閉塞していた注出口3aを開放することができる。
具体的には、図3に示すように、フック部21が本容器Aの注入口1Aの開口端縁に係止された状態において容器本体2が該本容器Aに対して容器軸O方向に沿って接近移動(下方移動)させられる過程で、回動支持部6が、注出筒3における注出口3aの開口周縁部に配置される。
続いて図4に示すように、閉塞板4が突片本体20とともに、回動支持部6のうち、注出筒3における注出口3aの開口周縁部に配置された部分(前記開口周縁部に突き当たった角部)を支点として、下方へ向かうように回動するとともに、弱化部30が破断される。
その結果、注出口3aを通じて容器本体2内の内容物を本容器A内に注出することができ、本容器A内への詰め替えを行うことができる。
また、弱化部30が破断された後は、回動支持部6において閉塞板4側を向く端面が、注出筒3における注出口3aの開口周縁部に摺接しつつ、回動支持部6が上方へ向けて移動して、平坦壁部42の径方向外側に配置される。
そして、特に図示していないが、注出筒3を本容器Aの注入口1A内に完全に差し込んだ状態では、突当り突部15が、注入口1Aの開口端縁に当接して、注入口1Aの開口端縁と、装着筒10のフランジ部13の上面と、の間の隙間が確保され、また、フック部21の連結部21bが装着筒10のフランジ部13に当接する。また、注出筒3の湾曲壁部41の外周面が注入口1Aの内周面に近接若しくは当接し、突片本体20及びその回動支持部6が、注出筒3の平坦壁部42の外周面と注入口1Aの内周面との間の隙間に進入する。
以上説明したように、本実施形態による詰め替え容器1によれば、フック部21を本容器Aに係止した状態で、詰め替え容器1と本容器Aとを容器軸O方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業によって、内容物を詰め替えることができる。
しかも、フック部21を本容器Aに係止した後であっても、容器本体2と本容器Aとを容器軸O方向に沿って相対的に接近移動させるまでは、注出口3aは閉塞板4によって閉塞されているので、詰め替え前の段階で容器本体2内の内容物がこぼれることがない。
さらに、本容器Aを倒立姿勢にせず、未開封の詰め替え容器1を倒立姿勢にして詰め替え作業を行うので、例えば本容器A内の内容物が残留している場合であっても、内容物の詰め替え作業を行うことができる。
また、フック部21が注入口1Aの開口端縁に係止された状態において、容器本体2が本容器Aに対して容器軸O方向に沿って接近移動させられる過程で、閉塞板4が突片本体20とともに、回動支持部6のうち、注出筒3における注出口3aの開口周縁部に配置された部分(突き当たった部分)を支点として、容器軸O方向の外側へ向かうように回動するので、弱化部30を破断しやすくなり、注出口3aを勢いよくひといきに開けることができる。
なお、例えば詰め替え容器1の容器本体2が薄肉に形成されている場合には、注出口3aが少しでも開いてしまうと、容器本体2の剛性が低下してしまうため、注出口3aをそれ以上は開け難くなるという現象が生じるおそれが考えられるが、本実施形態のように、突片本体20に、閉塞板4との間に介装される回動支持部6が設けられていると、前述の通り注出口3aを勢いよくひといきに開けることができるため、このような現象が生じるのを抑えることができる。
上記現象について、参考例により具体的に説明する。図5〜図7に示すものは、本発明の参考例である。
図5に示すように、この参考例では、突片本体20に回動支持部6が設けられていない。この場合、図6に示すように、フック部21を本容器Aの注入口1Aの開口端縁に係止させたままの状態で、詰め替え容器1と本容器Aとを容器軸O方向に相対的に接近移動させ、ブリッジ部22を破断させながら注出筒3を本容器Aの内側に差し込むように下方に移動させると、本容器Aの内側への注出筒3の移動に伴って、突片本体20が徐々に張った状態となり、しだいに突片本体20を介して閉塞板4に引張力が作用する。
ただしこの引張力は、容器軸Oに直交する径方向へ向けて(水平方向に向けて)作用するため、弱化部30を破断しにくい。その結果、図7に示すように、弱化部30は少しずつ破断されて、注出口3aが少し開いた状態となり、このため上述した現象が生じやすくなる。
一方、本実施形態によれば、突片本体20に回動支持部6を設けたことによって弱化部30をひといきに破断することができ、従って注出口3aを安定して開口できる。
なお、回動支持部6を、閉塞板4にではなく突片本体20に設けているので、詰め替え容器1の製造時においてこの回動支持部6を成形しやすく、また、回動支持部6のうち注出筒3の注出口3aの開口周縁部に配置した部分を支点として、該回動支持部6とともに閉塞板4を、所期する下方へ向けて安定して回動させやすくなる。
以上より本実施形態によれば、詰め替え作業を簡便に行うことができるうえ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また、本容器A内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる。
また本実施形態では、回動支持部6が、注出筒3における注出口3aの開口周縁部に当接可能であるので、上述した作用効果をより安定的に得ることができる。
また、注出筒3に、操作突片5よりも上方に突出する保護突起16が配設されているので、例えば、この詰め替え容器1が落下する等したときに、他の部材が、操作突片5ではなく、まず保護突起16に衝突しやすくなり、操作突片5に不意に外力が加えられるのを抑制することが可能になり、意図せず弱化部30が破断され注出口3aが開口されるのを抑えることができる。
また、保護突起16が、注出筒3とともに、本容器Aの注入口1A内に差し込み可能になっているので、保護突起16を本容器Aの注入口1Aの開口端縁に摺接させながら、詰め替え容器1の注出筒3を、保護突起16とともに本容器Aの注入口1Aに差し込むことが可能になり、この差し込みを容易に行うことができる。
また、保護突起16が、注出筒3において、突片本体20の一端部20aを径方向に挟む突片本体20の他端部20bの反対側に位置する部分に配設されていて、この保護突起16の内側面16bが平坦面となっているので、この詰め替え容器1を成形する一対の成形金型の構造を複雑にすることなく、詰め替え容器1を容易に形成することができる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば前記実施形態では、回動支持部6が直方体状をなしているとしたが、この形状に限らない。すなわち、回動支持部6は、例えば直方体(四角柱)状以外の多角柱状や円柱状、板状、軸状、突起状、半球状等であってもよい。また、回動支持部6において閉塞板4側を向く面は、容器軸Oに垂直な平坦面や、容器軸Oに対して傾斜する傾斜面、容器軸O方向に向けて突出し又は窪む曲面等、種々に設定可能である。具体的に、回動支持部6は、その形状や容器軸O方向の長さ(高さ)等を適宜設定することが可能であり、これにより開封時に、この回動支持部6とともに閉塞板4を、容器軸O方向の外側へ向かう方向のうち所期する向きへと回動させることができる(つまり回動の向きを微調整できる)。
また、前記実施形態では、保護突起16の内側面16bが平坦面に形成された構成を示したが、これに限らず例えば、外側面16aと同様に周方向に沿って湾曲させてもよい。この構成において、保護突起16の径方向に沿う厚さは全周にわたって同等にしてもよい。
また、前記実施形態では、注出筒3、閉塞板4及び操作突片5と、容器本体2と、が別部材とされた構成を示したが、例えば容器本体としてチューブ容器を採用することなどにより、全てが一体に形成された構成を採用してもよい。
また、前記実施形態では、フック部21と注出筒3の外周面とをブリッジ部22を介して連結したが、連結しなくてもよく、また、突当り突部15は設けなくてもよい。
また、注出筒3は、平坦壁部42を有さず全周が湾曲壁部41からなる円筒状にしてもよい。
また、容器本体2における口部2a及び胴部2bは、容器軸O方向から見た上面視で円形状に限られるものではなく、例えば、矩形状若しくは楕円形状など適宜変更してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 詰め替え容器
1A 注入口
2 容器本体
2a 口部
3 注出筒
3a 注出口
4 閉塞板
5 操作突片
6 回動支持部
20 突片本体
20a 一端部
20b 他端部
21 フック部
30 弱化部
A 本容器
O 容器軸

Claims (2)

  1. 本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、
    前記容器本体の口部から容器軸方向に沿った該容器本体の外側に向けて延在するとともに、前記本容器の注入口内に差し込み可能とされ、かつ先端部に注出口が形成された注出筒と、
    前記注出口を閉塞するとともに、該注出口の開口周縁部に破断可能な弱化部を介して連結された閉塞板と、
    前記閉塞板に連結された操作突片と、を備えた詰め替え容器であって、
    前記操作突片は、
    一端部が前記閉塞板に連結され、かつ他端部が前記注出筒の径方向外側に配置された突片本体と、
    前記突片本体の前記他端部に設けられ、前記容器軸方向に沿った前記容器本体の外側に向けて開口し、前記本容器の前記注入口の開口端縁に係止されるフック部と、を備え、
    前記突片本体には、前記閉塞板との間に介装されるとともに、前記フック部が前記本容器の前記注入口の開口端縁に係止された状態において前記容器本体が該本容器に対して前記容器軸方向に沿って接近移動させられる過程で、前記注出筒における前記注出口の開口周縁部に配置される回動支持部が設けられていることを特徴とする詰め替え容器。
  2. 請求項1に記載の詰め替え容器であって、
    前記回動支持部は、前記注出筒における前記注出口の開口周縁部に当接可能であることを特徴とする詰め替え容器。
JP2014134465A 2014-06-30 2014-06-30 詰め替え容器 Active JP6322496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134465A JP6322496B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 詰め替え容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134465A JP6322496B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 詰め替え容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011145A true JP2016011145A (ja) 2016-01-21
JP6322496B2 JP6322496B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55228118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134465A Active JP6322496B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 詰め替え容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322496B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103992A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日本キム株式会社 詰め替え容器
WO2020046424A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shutter structure for toner refill cartridge
JP2020179861A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 伸晃化学株式会社 計量容器、装填治具、及び計量容器キット
US11981499B2 (en) 2019-04-23 2024-05-14 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Loading tool and measuring container kit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2701078A (en) * 1951-01-10 1955-02-01 Edward W Bowman Dispensing cap for oil bottles and the like
US4627476A (en) * 1982-12-21 1986-12-09 Berolina International Marketing Strategie Gmbh Toner refill container
US5518050A (en) * 1993-07-05 1996-05-21 Dumas; Marc Pouring device having a built-in selective flow stopping mechanism
JP2012066835A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Kao Corp 斜め注出口の開封構造
JP2012210954A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2701078A (en) * 1951-01-10 1955-02-01 Edward W Bowman Dispensing cap for oil bottles and the like
US4627476A (en) * 1982-12-21 1986-12-09 Berolina International Marketing Strategie Gmbh Toner refill container
US5518050A (en) * 1993-07-05 1996-05-21 Dumas; Marc Pouring device having a built-in selective flow stopping mechanism
JP2012066835A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Kao Corp 斜め注出口の開封構造
JP2012210954A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Yoshino Kogyosho Co Ltd 詰め替え容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018103992A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日本キム株式会社 詰め替え容器
WO2020046424A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shutter structure for toner refill cartridge
CN112055690A (zh) * 2018-08-30 2020-12-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于调色剂再填充盒的挡板结构
US11231662B2 (en) 2018-08-30 2022-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shutter structure for toner refill cartridge
JP2020179861A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 伸晃化学株式会社 計量容器、装填治具、及び計量容器キット
JP7306679B2 (ja) 2019-04-23 2023-07-11 伸晃化学株式会社 計量容器、装填治具、及び計量容器キット
US11981499B2 (en) 2019-04-23 2024-05-14 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Loading tool and measuring container kit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322496B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551646B2 (ja) 詰め替え容器
JP5470092B2 (ja) 注出キャップ
JP6322496B2 (ja) 詰め替え容器
JP6335708B2 (ja) キャップ
JP2015034011A (ja) 容器用キャップ
JP6045195B2 (ja) 容器用キャップ
JP2015101401A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP6051118B2 (ja) 詰め替え容器
JP6027944B2 (ja) 詰め替え容器
JP6051117B2 (ja) 詰め替え容器
JP6093661B2 (ja) 詰め替え容器
JP5978153B2 (ja) 詰め替え容器
JP6510825B2 (ja) キャップ
JP6044898B2 (ja) 詰め替え容器
JP2007069935A (ja) キャップ付き容器
JP5866249B2 (ja) キャップ
JP6078440B2 (ja) 詰め替え容器
JP5990483B2 (ja) 詰め替え容器
JP5982300B2 (ja) 詰め替え容器
JP6410662B2 (ja) 詰め替え容器
JP6078439B2 (ja) 詰め替え容器
JP5990484B2 (ja) 詰め替え容器
JP2014198585A (ja) 詰め替え容器
JP6099049B2 (ja) 詰め替え容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150