JP2016006017A - 洗浄料 - Google Patents

洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006017A
JP2016006017A JP2014126882A JP2014126882A JP2016006017A JP 2016006017 A JP2016006017 A JP 2016006017A JP 2014126882 A JP2014126882 A JP 2014126882A JP 2014126882 A JP2014126882 A JP 2014126882A JP 2016006017 A JP2016006017 A JP 2016006017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyquaternium
component
cleaning material
cleaning
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014126882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006017A5 (ja
Inventor
美穂 大畑
Miho Ohata
美穂 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2014126882A priority Critical patent/JP2016006017A/ja
Publication of JP2016006017A publication Critical patent/JP2016006017A/ja
Publication of JP2016006017A5 publication Critical patent/JP2016006017A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は洗顔料として好適な脂肪酸石鹸を洗浄成分とするクリーム状の洗浄料の泡立、泡の維持性及び洗浄後の肌感触を向上させる手段を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は脂肪酸石鹸を主洗浄成分とするクリーム状の洗浄料であって、(A)カチオン性又は両性ポリマー、(B)エーテル型非イオン性界面活性剤及び(C)酸化チタンを含有することを特徴とする洗浄料を提供することにより、前記課題を解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、洗浄料に関し、更に詳細には、洗顔料に好適な洗浄料に関する。
通常、洗顔はクレンジング化粧料による油性洗顔と、水性の界面活性剤を含有する水性洗顔料による水性洗顔の二段階のステップで構成されている。この内、水性洗顔料に使用される水性の界面活性剤としては、その洗浄性の良さから脂肪酸石鹸が多用されている。特に、水性洗顔料をクリーム状に加工し、これを使用直前に水とともに泡立てて、この泡を用いて洗顔する方法が用いられている。
泡を用いて洗顔する方法には洗顔料の泡立ちの良さ及びその持続性が重要な課題となる。洗顔料の泡立ちの良さ及びその持続性を改善する技術として、洗顔料に粉体を含有させる技術(例えば、特許文献1〜3)が知られているが、これら技術により泡立ちの良さ及びその持続性について若干の改善がみられるものの、満足のいく水準のものではなかった。また、配合した粉体に由来する洗浄後の肌感触が優れないという新たな課題も生じていた。
一方、洗顔料の泡立ちの良さ及びその持続性を改善させる目的で、洗顔料に両性ポリマーを含有させる技術(特許文献4)が開示されているが、これらの洗顔料の泡立ちの良さ及びその持続時間は満足のいくものではなく、洗浄後の肌感触についても満足のできるものではなかった。しかしながら、上記課題を解決する目的で洗顔料として好適な脂肪酸石鹸を主洗浄成分とするクリーム状の洗浄料であって、(A)カチオン性又は両性ポリマー、(B)エーテル型非イオン性界面活性剤及び(C)酸化チタンを含有することを特徴とする洗浄料については全く知られていない。
特開2005−239588号公報 特開2001−151638号公報 特開2002−080345号公報 特開2005−162703号公報
本発明は、洗顔料として好適な脂肪酸石鹸を洗浄成分とするクリーム状の洗浄料の泡立、泡の維持性及び洗浄後の肌感触を向上させる手段を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、洗顔料として好適な脂肪酸石鹸を洗浄成分とするクリーム状の洗浄料の泡立ち、泡の持続性及び洗浄後の肌感触を向上させる手段を求めて、鋭意研究した結果、(A)カチオン性又は両性ポリマー、(B)エーテル型非イオン性界面活性剤及び(C)酸化チタンを含有することを特徴とする洗浄料がその様な特性を有し洗顔料として好適なことを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示す技術に関するものである。
(1)脂肪酸石鹸を主洗浄成分とするクリーム状の洗浄料であって、(A)カチオン性又は両性ポリマー、(B)エーテル型非イオン性界面活性剤及び(C)酸化チタンを含有することを特徴とする洗浄料。
(2)成分(A)の構成モノマーの少なくとも1種が塩化ジメチルジアリルアンモニウムであることを特徴とする(1)に記載の洗浄料。
(3)成分(A)がポリクオタニウム−7又はポリクオタニウム−39であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の洗浄料
(4)成分(B)がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル であることを特徴とする、(1)〜(3)何れかに記載の洗浄料。
(5)成分(C)の含有量が0.01〜5.0重量%であることを特徴とする、(1)〜(4)何れかに記載の洗浄料。
(6)洗顔料である(1)〜(5)に記載の洗浄料。
本発明によれば、洗顔料として好適な脂肪酸石鹸を洗浄成分とするクリーム状の洗浄料の泡立ちと泡の維持性及洗浄後の肌感触を向上させる手段を提供することができる。
(1)本発明の洗浄料の必須成分
本発明の洗浄料は、洗顔料として好適な脂肪酸石鹸を主洗浄成分とするクリーム状の洗顔料であって、(A)カチオン性又は両性ポリマー、(B)エーテル型非イオン性界面活性剤及び(C)酸化チタンを含有することを特徴とする。
(A)カチオン性又は両性ポリマー
本発明に用いるカチオン性又は両性ポリマーにはポリクオタニウム類、カチオン化セルロース誘導体、カチオン化グアーガム誘導体、カチオン性デンプン、ジアリル4級アンモニウム塩重合体、ジアリル4級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合体、メタクリロイルオキシエチル4級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合体、ジアリル4級アンモニウム塩/アクリル酸共重合体、アクリル酸/ジアリル4級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合体、アクリル酸/メタクリルアミドプロピル4級アンモニウム塩/アクリル酸アルキルエステル共重合体を挙げることができる。
ポリクオタニウム類としては、例えば、ポリクオタニウム−2、ポリクオタニウム−4、ポリクオタニウム−5、ポリクオタニウム−6、ポリクオタニウム−7、ポリクオタニウム−10、ポリクオタニウム−11、ポリクオタニウム−16、ポリクオタニウム−22、ポリクオタニウム−28、ポリクオタニウム−30、ポリクオタニウム−32、ポリクオタニウム−33、ポリクオタニウム−37、ポリクオタニウム−39、ポリクオタニウム−43、ポリクオタニウム−44、ポリクオタニウム−46、ポリクオタニウム−47、ポリクオタニウム−48、ポリクオタニウム−49、ポリクオタニウム−50、ポリクオタニウム−51、ポリクオタニウム−52、ポリクオタニウム−53、ポリクオタニウム−54、ポリクオタニウム−55、ポリクオタニウム−56、ポリクオタニウム−57、ポリクオタニウム−59、ポリクオタニウム−61、ポリクオタニウム−62、ポリクオタニウム−63、ポリクオタニウム−64、ポリクオタニウム−65、ポリクオタニウム−66、ポリクオタニウム−67、ポリクオタニウム−68、ポリクオタニウム−69、ポリクオタニウム−70、ポリクオタニウム−72、ポリクオタニウム−73、ポリクオタニウム−74、ポリクオタニウム−75、ポリクオタニウム−76、ポリクオタニウム−77、ポリクオタニウム−84、ポリクオタニウム−85、ポリクオタニウム−86、ポリクオタニウム−87、ポリクオタニウム−90、ポリクオタニウム−92、ポリクオタニウム−94、ポリクオタニウム−99又はこれら2種以上の混合物が好適に挙げられる。
本発明の洗浄料では、この様なカチオン性ポリマーを1種のみ含有させることも出来るし、2種以上組み合わせて含有させることも出来る。
上記カチオン性又は両性ポリマーのうち、構成モノマーの少なくとも1種が塩化ジメチルジアリルアンモニウムであることが特に好ましく、さらに好ましくはポリクオタニウム−7、ポリクオタニウム−39が好適である。
本発明に用いる(A)成分は市販品を用いてもよくマーコート2200(日本ルーブリゾール株式会社)、マーコートプラス 3330(日本ルーブリゾール株式会社)などが挙げられる。
好ましい含有量は、洗浄料全量に対して、0.05〜10質量%であり、より好ましくは、0.1〜5.0質量%である。この場合、(A)成分の配合量が0.05重量%未満の場合洗浄料の泡立ちが悪くなる。また、(A)成分の配合量が10質量%を超えると洗浄後の肌にぬるつきが残る場合がある。
(B)エーテル型非イオン性界面活性剤
エーテル型非イオン性界面活性剤としては、化粧料で使われるものであれば、特に制約はない。また、洗浄料の用途等に応じて、エーテル型非イオン性界面活性剤を適宜選択することができ、中でもポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリセリルエーテルが好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては特にポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが更に望ましい。ポリオキシアルキレングリセリルエーテルとしてはポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテルが更に望ましい。オキシエチレン基の平均付加モル数は10〜40が好ましく、15〜35が更に好ましい。又、オキシプロピレン基の平均付加モル数は10〜40が好ましく、15〜35が更に好ましい。この様なエーテル型非イオン性界面活性剤は既に市販されているものが存在し、本発明では、この様な市販品を利用することも出来る。本発明の洗浄料に於ける、エーテル型非イオン性界面活性剤の好ましい含有量は、総量で、洗浄料全量に対して、0.05〜5質量%であり、更に好ましくは0.1〜2.5質量%である。
この場合、(B)成分の配合量が0.05重量%未満の場合、洗浄料の泡立ちが不十分となる場合がある。また、5重量%を超えると経時での安定性が確保できない場合がある。
本発明の洗浄料では、この様なエーテル型非イオン性界面活性剤を1種のみ含有させることも出来るし、2種以上組み合わせて含有させることも出来る。
(C)酸化チタン
酸化チタンは一般的に化粧料で使用されているものを使用することが出来る。酸化チタンは表面処理されていないことが好ましいが、表面処理された酸化チタンを用いることもできる。その表面処理も、通常化粧料で行われている、ハイドロジェンメチルポリシロキサン焼き付け処理、ジメチルポリシロキサン焼き付け処理、パーフルオロアルキルシランカップリング剤を含む、シランカップリング処理、ステアリン酸マグネシウムなどの金属石けん被覆処理、アシルグルタミン酸塩被覆処理等が好適に例示できる。本発明の洗浄料では、この様な酸化チタンを唯一種含有させることも出来るし、二種以上組み合わせて含有させることも出来る。
好ましい含有量は、洗浄料全体に対して0.01〜5質量%であり、好ましくは、0.1〜3質量%、より好ましくは0.3〜2質量%である。この場合、(C)成分の配合量が0.01重量%未満だと洗浄料の泡の持続性が不十分になる場合がある。また、(C)成分の配合量が5質量%を超えると洗浄後の肌の保湿感が失われ、肌のきしつき感が生じる場合がある。
(2)本発明の洗浄料
本発明の洗浄料は、前記必須成分を含有し、好適には洗顔の目的で使用されることを特徴とする。かかる目的を達成するためには、本発明の洗浄料に於いては、成分(B)に加えて親水性の界面活性剤を含有することが好ましい。かかる親水性の界面活性剤としては、例えば、高HLBの非イオン界面活性剤、ラウリン酸カリウムやラウリン酸ナトリウムのような脂肪酸石鹸、ラウロイルグルタミン酸ソーダのようなアシルアミノ酸の塩、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドなどのような水酸基を有していても良いアルキルアミンのアシル化物、アミンオキシド系界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウムのような硫酸エステル系アニオン界面活性剤、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリウム系両性界面活性剤、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系両性界面活性剤などが好適に例示でき、特に好ましくは脂肪酸石鹸であり、中でも脂肪酸カリウム石鹸を主洗浄剤とする、クリーム状の洗顔料に適用することが特に好ましい。
脂肪酸石鹸を形成すべき高級脂肪酸はステアリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸がのぞましい。また、該脂肪酸の含有料は20〜50質量%が好ましく、より好ましくは30〜40重量%が好ましい。又、石鹸を形成すべき対イオンとしてはカリウムイオンが望ましい。また、かかる脂肪酸石鹸に加えて、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルを含有させることが好ましい。かかるポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルとしては、POE(7)ヤシ油脂肪酸グリセリル、ジ(POE(20)イソステアリン酸)グリセリル、POE(20)イソステアリン酸グリセリルなどのポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルを含有することにより、クリーム状の製剤が、5℃以下の低温に於いても、固くならずに、優れた使用性を維持できる副次的効果も奏する。本発明の洗浄料に於いてかかる効果を奏するためには、前記ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルの含有量は総量で、洗浄料全量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは、0.5〜5質量%である。本発明の洗浄料に於いては、前記の成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲に於いて、通常化粧料で使用される任意の成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸,ローカストビーンガム,サクシノグルカン,カロニン酸,キチン,キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト等の増粘剤、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2又はその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類などが好ましく例示できる。本発明の洗浄料は、これらの必須成分と、任意の成分を常法に従って処理することにより、製造することが出来る。
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
表1〜3に示す処方に従って、本発明の洗浄料である洗顔料を作成した。即ち、成分イ、ロをそれぞれ80℃に加熱し、イにロを加えて中和し、これを減圧下攪拌冷却して、クリーム状の実施例1〜8及び比較例1〜10の洗顔料を作成した。
<評価方法>
[泡立ちの早さ、泡のきめ細かさ、泡の量、泡の持続性、洗浄後の肌の保湿感、洗浄後の肌のぬるつき感の無さ、洗浄後の肌のつっぱり感の無さ]
女性パネラー20名に試験品を肌に塗布してもらい、表1の評価項目について評価した。評価基準は以下の通りである。
(評価基準)
◎ :良いと答えた人数が18人以上
○ :良いと答えた人数が14〜17人
△ :良いと答えた人数が10〜13人
× :良いと答えた人数が10人未満
Figure 2016006017
Figure 2016006017
Figure 2016006017
本発明は、泡立ちが良く、且つ、泡の維持時間も長い、洗浄後の肌の感触に優れた洗顔料に応用できる。

Claims (6)

  1. 脂肪酸石鹸を主洗浄成分とするクリーム状の洗浄料であって、(A)カチオン性又は両性ポリマー、(B)エーテル型非イオン性界面活性剤及び(C)酸化チタンを含有することを特徴とする洗浄料。
  2. 成分(A)の構成モノマーの少なくとも1種が塩化ジメチルジアリルアンモニウムであることを特徴とする請求項1に記載の洗浄料。
  3. 成分(A)がポリクオタニウム−7又はポリクオタニウム−39であることを特徴とする請求項1又は2に記載の洗浄料。
  4. 成分(B)がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の洗浄料。
  5. 成分(C)の含有量が0.01〜5.0重量%であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項に記載の洗浄料。
  6. 洗顔料である請求項1〜5何れか1項に記載の洗浄料。
JP2014126882A 2014-06-20 2014-06-20 洗浄料 Pending JP2016006017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126882A JP2016006017A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 洗浄料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126882A JP2016006017A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 洗浄料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006017A true JP2016006017A (ja) 2016-01-14
JP2016006017A5 JP2016006017A5 (ja) 2017-07-13

Family

ID=55224726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126882A Pending JP2016006017A (ja) 2014-06-20 2014-06-20 洗浄料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016006017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124866A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日光ケミカルズ株式会社 クレンジング化粧料
JP2019006693A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 小林製薬株式会社 美容方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617399A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 株式会社資生堂 液体石けん組成物
JPS61180712A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Kobayashi Kooc:Kk クリ−ム状皮膚洗浄剤
JPH05179286A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kanebo Ltd 洗浄剤組成物
JP2002173694A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Pola Chem Ind Inc 透明洗浄料
JP2004107319A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617399A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 株式会社資生堂 液体石けん組成物
JPS61180712A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Kobayashi Kooc:Kk クリ−ム状皮膚洗浄剤
JPH05179286A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kanebo Ltd 洗浄剤組成物
JP2002173694A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Pola Chem Ind Inc 透明洗浄料
JP2004107319A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124866A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日光ケミカルズ株式会社 クレンジング化粧料
JP2019006693A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 小林製薬株式会社 美容方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2510917A1 (en) Skin cleansing agent
JP5522828B2 (ja) 皮膚洗浄剤
JP6563191B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2006298866A (ja) クレンジング用の皮膚外用剤
JP2016006017A (ja) 洗浄料
JP2005239587A (ja) 液状クレンジング化粧料
JP2007161616A (ja) 皮膚外用剤
JP2005239587A5 (ja)
JP6837710B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2013209313A (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP2010150175A (ja) シャンプー組成物
JP2007302611A (ja) 洗顔料
JP7168140B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2005255644A (ja) アウトバス・トリートメント
JP2008056608A (ja) 皮膚洗浄剤用組成物
JP2007161626A (ja) 敏感肌用の洗浄料
JP7199202B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2005068073A (ja) 目元用化粧料
JP4092285B2 (ja) 毛髪用の化粧料
JP5734574B2 (ja) 水性洗浄料
JP6589237B2 (ja) 寒天を含有するゲル状洗顔料
JP2005162703A (ja) 洗顔料
JP2005179317A (ja) ゲル状の皮膚外用剤
JP2005239588A (ja) 泡の維持時間に優れる洗顔料
JP2005239586A (ja) クレンジング化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108