JP2016006009A - タッチセンシティブディスプレイ - Google Patents

タッチセンシティブディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2016006009A
JP2016006009A JP2015142632A JP2015142632A JP2016006009A JP 2016006009 A JP2016006009 A JP 2016006009A JP 2015142632 A JP2015142632 A JP 2015142632A JP 2015142632 A JP2015142632 A JP 2015142632A JP 2016006009 A JP2016006009 A JP 2016006009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
transparent glass
high polymer
based element
polymer plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015142632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6250000B2 (ja
Inventor
リー ユーウェン
Yuh-Wen Lee
リー ユーウェン
ユエン チョン
Qiong Yuan
ユエン チョン
シュー シャンビン
Xianbin Xu
シュー シャンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPK Touch Solutions Xiamen Inc
Original Assignee
TPK Touch Solutions Xiamen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPK Touch Solutions Xiamen Inc filed Critical TPK Touch Solutions Xiamen Inc
Publication of JP2016006009A publication Critical patent/JP2016006009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6250000B2 publication Critical patent/JP6250000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0107Gaskets, spacers or sealing of cells; Filling and closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】タッチセンシティブディスプレイのカバーガラス板の強度及び耐クラック性を高める方法の提供。
【解決手段】透明ガラスベースのエレメント11及び高重合体プラスチック膜12を含み、透明ガラスベースのエレメント11の外周面の少なくとも一部が、高重合体プラスチック膜12で縁取られており、高重合体プラスチック膜12は、液体状態において少なくとも一部で毛管作用を起こし、凝固後に透明ガラスベースのエレメント11と緊密に結合するカバーガラス板1からなるタッチセンシティブディスプレイ。
【選択図】図1C

Description

本発明は、強化構造を備えたガラス板及びその製法に関する。本発明はまた、開示のガラス板を使用するディスプレイデバイス及びタッチセンシティブディスプレイに関する。
最近では、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチセンシティブディスプレイがますます一般的になりつつある。設計構造において、接触又は加圧が原因の損傷を低減するための保護カバーとして、LCD又はタッチセンシティブディスプレイの表面上に透明ガラス基板が形成される。さらに、タッチセンシティブディスプレイは、タッチセンシティブ機能を備えた別の透明ガラス基板も有する。したがって、ガラスの保護が重要なので、多くの製造者は、透明ガラス基板の強化技術の開発に次第に焦点を合わせている。
透明ガラスパネルの製造法では通常、LCD製造者又はタッチセンシティブディスプレイ製造者の製品要求を満たすために、小さな透明ガラスパネルが、大きな透明ガラスパネルから切断される。ホイールスクライビング及び破断技術、並びにレーザースクライビング及び破断技術は、従来のダイレクトカット技術である。しかし、小さな透明ガラス基板の切り口は通常、破損及びチッピングなどのいくらかの欠陥と共に形成される。これらの欠陥は、透明ガラス基板の強度を低下させるだけでなく、後の積層プロセスの間に深刻な問題の原因となるであろう。
上述の問題を解決するために、コンピュータ数値制御(CNC)製造法が導入されて、ダイレクトカット技術により生じる欠陥が回避されている。当業者であれば、CNC製造法は、やはりある種の破壊的な切断製造法であり、同様に透明ガラス基板の表面強度を低下させることを承知しているであろう。だが、CNC製造法により生じる損傷は、ダイレクトカット技術によるものよりは少ない。しかし、大型の透明ガラス基板がCNC製造工程を経た後には、小型透明ガラスパネルの強度は、高温試験、高湿度試験並びに高温及び低温変化試験などの信頼性試験をした場合、大幅に低下しているであろう。
加えて、いったん透明ガラスパネルがエレクトロニクス製品(LCD又はタッチセンシティブディスプレイなど)に組み込まれると、透明ガラスパネルは、衝突が原因の損傷を避けるには、エレクトロニクス製品の結合する機械部品に頼ることしかできない。したがって、LCD又はタッチセンシティブディスプレイの透明ガラス基板の強度を高める必要性に基づき、ガラス強化の開発を進めることが必要である。
前述の問題を考慮して、本発明は、周囲位置でのガラスベースのエレメントの脆弱な特性に基づいて、ガラスベースのエレメントの周囲位置を強化することを目的とし、例えば、製造されたガラス板を、その強度及び耐クラック性を高めるために、外周面の少なくとも一部についてプラスチック膜で縁取ることができる。
本発明の一つの実施形態は、ガラス板の提供である。このガラス板は、透明ガラスベースのエレメント及び高重合体プラスチック膜を含む。透明ガラスベースのエレメントの外周面の少なくとも一部を、この高重合体プラスチック膜で縁取る。
本発明の他の実施形態は、ガラス板の提供である。このガラス板は、透明ガラスベースのエレメント及び高重合体プラスチック膜を含む。透明ガラスベースのエレメントの外周面の少なくとも一部は、この高重合体プラスチック膜で縁取られ、かつ液体状態では少なくとも一部で毛管作用を起こす。この高重合体プラスチック膜は、透明ガラスベースのエレメント上で凝固した後には、透明ガラスベースのエレメントと緊密にかつしっかりと結合する。同じプロセスが、任意の形状、例えば正方形、三角形、円形、長方形又は台形の透明ガラスベースのエレメントに、強化のために適用できる。
本発明の他の実施形態は、ガラス板を製造する方法の提供である。この方法は、透明ガラスベースのエレメントを用意するステップと、次に透明ガラスベースのエレメントの外周面の少なくとも一部を液体状態の高重合体プラスチック膜で縁取るステップと、この高重合体が少なくとも一部で毛管作用を起こすステップと、高重合体プラスチック膜を凝固させて高重合体プラスチック膜を透明ガラスベースのエレメントに緊密にかつしっかりと結合させるステップとを含む。
本発明の他の実施形態は、ディスプレイデバイスの提供である。このディスプレイデバイスは、ディスプレイモジュール及びガラス板を含む。ガラス板は、透明ガラスベースのエレメント及び高重合体プラスチック膜を含み、ディスプレイモジュールの上面に配置される。透明ガラスベースのエレメントは、カバーガラスである。カバーガラスの外周面の少なくとも一部は、液体状態の高重合体プラスチック膜で縁取られ、高重合体プラスチック膜は、少なくとも一部で破損及びチッピング内に侵入し、カバーガラス上で凝固された後にカバーガラスと緊密にかつしっかりと結合する。
本発明の他の実施形態は、タッチセンシティブディスプレイの提供である。このタッチセンシティブディスプレイは、ディスプレイモジュール及びガラス板を含む。ガラス板は、透明ガラスベースのエレメント及び高重合体プラスチック膜を含み、ディスプレイモジュールの上面に配置される。透明ガラスベースのエレメントは、タッチパネルガラスである。タッチパネルガラスの外周面の少なくとも一部は、液体状態の高重合体プラスチック膜で縁取られ、高重合体プラスチック膜は、少なくとも一部で毛管作用を起こし、タッチパネルガラス上で凝固された後にタッチパネルガラスと緊密にかつしっかりと結合する。
本発明によって提供される効果に関して、製造者は、透明ガラスベースのエレメントの材料を変える必要はないが、任意の形状の透明ガラスベースのエレメントの外周面の少なくとも一部を高重合体プラスチック膜で縁取る必要があり、そうすることで高重合体プラスチック膜は、透明ガラスベースのエレメントでの切断プロセスが原因の破損及びチッピングを効果的に修復することができる。さらに、破砕、落下及び圧力などの環境試験でのガラス板の耐久性を高めることもできる。
上記の記載、下記の記載及び添付の図面は、全て技術を説明するために提供されており、本発明が、上述の目的及び効果を達成していることを示す。
本発明によるガラス板の実施形態の概略上面図である。 本発明によるガラス板の実施形態の概略側面図である。 図1Aの平面A−Aに沿った概略断面図である。 本発明によるガラス板を製造する方法の実施形態のフローチャートである。 本発明によるディスプレイデバイスの実施形態の概略断面図である。 本発明によるタッチセンシティブディスプレイの第1の実施形態の概略断面図である。 本発明によるタッチセンシティブディスプレイの第2の実施形態の概略断面図である。
本発明は、強度が高められたガラス板に関し、このガラス板は、強度及び耐クラック性を高めるために高重合体プラスチック膜によって縁取られた透明ガラスベースのエレメントである。本発明のガラス板は、移動通信装置、ポータブルメディアプレーヤ、全地球位置測定システム、デジタルカメラ、携帯情報端末、ノートブック型パソコン及びタブレット型PCなどの3Cエレクトロニクス製品のディスプレイデバイス又はタッチセンシティブディスプレイに適用される。
本発明によるガラス板の実施形態が示されている図1A、図1B及び図1Cを同時に参照する。図示のとおり、本実施形態は、透明ガラスベースのエレメント11及び高重合体プラスチック膜12を含むガラス板1を提供する。ここで、透明ガラスベースのエレメント11は、正方形、三角形、円形、長方形、台形などの様々な形状を形成するために、切断、エッジ研磨、エッチング、被覆及び表面処理などの1つ以上の製造プロセスを既に経ていてもよい。
さらに、透明ガラスベースのエレメント11はまた、積層プロセスによって加工された多層の透明ガラスベースのエレメント11であってもよい。言い換えると、透明ガラスベースのエレメント11は、様々な製造プロセスを経て形成され得る。例えば、透明ガラスベースのエレメント11は、タッチパネルガラス、カバーガラスなどであってもよい。
液体状態の高重合体プラスチック膜12で、透明ガラスベースのエレメント11の外周面の少なくとも一部を縁取る。本実施形態及び下記の実施形態では、透明ガラスベースのエレメント11は長方形の形状を有するように設計されており、透明ガラスベースのエレメント11の周囲が、高重合体プラスチック膜12で縁取られる。言い換えると、高重合体プラスチック膜12で、透明ガラスベースのエレメント11の外周面の四辺全てを縁取りしている。
実際の設計では、高重合体プラスチック膜12の材料は、これらに限定されないが、加熱硬化型接着剤、光硬化型接着剤及び湿気硬化型接着剤などの硬化型の液体接着剤の種類にすることができる。詳細には、高重合体プラスチック膜12の材料は、低分子量単位が多数集合した分子を含む。例えば、フリーラジカルエポキシ樹脂、アクリル樹脂、2液型エポキシ樹脂、デュアルカチオンエポキシ樹脂、エポキシアクリル樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ポリイミド又はメラミンホルムアルデヒド樹脂である。これにより、液体状態の高重合体プラスチック膜12は、透明ガラスベースのエレメント11上で毛管作用を起こし、透明ガラスベースのエレメント11上で凝固した後に透明ガラスベースのエレメント11と緊密にかつしっかりと結合することになる。また、高重合体プラスチック膜12は、凝固する前に、切断プロセスの間に生じた透明ガラスベースのエレメント11に形成された破損及びチッピングを修復することができる。
さらに、限定ではないが、射出成形法、ディスペンシング法、噴霧塗装法又はローラー塗装法を含む様々な縁取り手法で高重合体プラスチック膜12を与えて、透明ガラスベースのエレメント11の周囲を縁取ることができる。そして、高重合体プラスチック膜12の実際のカバー範囲は、ある条件を満たす。その条件とは、ガラス板1がエレクトロニクス製品に適用された際に、高重合体プラスチック膜12がガラス板1の可視域を妨げないことである。透明ガラスベースのエレメント11の少なくとも一部を高重合体プラスチック膜12で縁取ることについて、他には何の制限もない。
ガラス板1の製法をより十分に説明するために、図1Aから図1Cを基に図2を参照する。図2には、本発明によるガラス板の製造方法の実施形態についてのフローチャートが示されている。図2で説明されるとおり、本実施形態は、ガラス板1を製造する方法を提供する。この方法は、最初に透明ガラスベースのエレメント11を用意するステップ(S201)と、次に透明ガラスベースのエレメント11の周囲を高重合体プラスチック膜12で縁取るステップ(S203)とを含み、高重合体プラスチック膜12は、凝固する前に透明ガラスベースのエレメント11上で毛管作用を起こし得る。言い換えると、高重合体プラスチック膜12は、凝固する前に、透明ガラスベースのエレメント11の破損部及びチッピング部に浸入し得る。
ここで、本実施形態では、縁取り手法は、高重合体プラスチック膜12を使用して縁取るために、射出成形法、ディスペンシング法、噴霧塗装法又はローラー塗装法を採用することができる。当業者であれば、個々の具体的な手順により様々な縁取り手法を実施できることは理解し得る。例えば、噴霧塗装法では、噴霧塗装の前に透明ガラスベースのエレメント11の可視域を遮蔽物で覆うカバーステップが先行するであろう。
最後に、高重合体プラスチック膜12が透明ガラスベースのエレメント11の周囲位置をしっかりと覆って固着するように、高重合体プラスチック膜12は凝固される(S205)。要するに、本実施形態によるガラス板1は、毛管作用によって切断が原因の欠陥(破損及びチッピングなど)を修復することができ、それにより透明ガラスベースのエレメント11は、劣化してさらに大きな破損又はクラックが生じることがない。さらに、凝固した高重合体プラスチック膜12は、透明ガラスベースのエレメントの周囲位置における脆弱性の欠点を効果的に改善し、耐クラック性を高めることができる。
実際の設計を例にとると、本実施形態の透明ガラスベースのエレメント11がタッチパネルガラスである場合、製造されるガラス板1は、プラスチックの縁取りを備えたタッチパネルガラスになるであろう。
図3には、本発明によるディスプレイデバイスの実施形態の断面概略図が示される。図示のとおり、本実施形態は、ハウジング20、ディスプレイモジュール21及びカバーガラス22(ミラーガラスなど)を含むディスプレイデバイス2を開示している。ハウジング20は、ディスプレイモジュール21及びカバーガラス22を保持するための収容部201を有する。ここでは、接着剤(図示せず)を介してディスプレイモジュール21の上面にカバーガラス22が配置及び積層されている。なお、種々のディスプレイデバイス2を構成するために、限定ではないが、ディスプレイモジュール21に液晶ディスプレイモジュール(LCDモジュール)、プラズマディスプレイモジュール及び陰極線管(ブラウン管)ディスプレイモジュール(CRTモジュール)を採用することができる。
さらに図3を参照すると、本実施形態は、強度を高めたカバーガラス22を対象にし、それ故にカバーガラス22の周囲を高重合体プラスチック膜221で縁取る。したがって、ディスプレイデバイス2が組み立てられた時、カバーガラス22は、それ自体が耐クラック性を有し、ハウジング20の機械的保護への依存を軽減することができる。
図4は、本発明によるタッチセンシティブディスプレイデバイスの第1の実施形態の断面概略図を示す。図示のとおり、第1の実施形態は、ハウジング30、ディスプレイモジュール31、タッチパネルガラス32及びカバーガラス33を含むタッチセンシティブディスプレイ3を開示している。ここで、ハウジング30は、下から順にディスプレイモジュール31、タッチパネルガラス32及びカバーガラス33を保持するための収容部301を有する。さらに、タッチパネルガラス32が、接着剤(図示せず)を介してディスプレイモジュール31の上面に配置及び積層され、カバーガラス33が別の接着剤(図示せず)を介してタッチパネルガラス32の上面に配置及び積層される。
図4に示すとおり、第1の実施形態は、強度を高めたタッチパネルガラス32を対象とし、それ故にタッチパネルガラス32の周囲を高重合体プラスチック膜321で縁取る。したがって、タッチセンシティブディスプレイ3が組み立てられた時、タッチパネルガラス32は、それ自体が耐クラック性を有し、ハウジング30の機械的保護への依存を軽減することができる。
さらに、タッチセンシティブディスプレイ3の実際の設計では、第1の実施形態は、強度を高めたカバーガラス33を対象とすることができる。カバーガラス33は、強度及び耐クラック性を高めるために、他の高重合体プラスチック膜(図示せず)でさらに縁取られることができる。
図5は、本発明によるタッチセンシティブディスプレイの第2の実施形態の断面概略図を示す。図示のとおり、第2の実施形態は、第1の実施形態と類似したタッチセンシティブディスプレイ3を開示する。第2の実施形態のタッチセンシティブディスプレイ3は、収容部301を備えたハウジング30、ディスプレイモジュール31及びタッチパネルガラス32を含む点で相違する。加えて、タッチパネルガラス32は、タッチセンシティブデバイス3の支持及び保護ガラスとして設計されている。さらに、第2の実施形態もまた、強度を高めたタッチパネルガラス32を対象としており、このタッチパネルガラス32が、高重合体プラスチック膜321で縁取られている。即ち、ガラス板が全て縁取られている。そのガラス板が、タッチセンスとカバー保護との両方の機能を同時に実行できる。したがって、第1の実施形態と比較して、第2の実施形態は、カバーガラス33のコストを節約できる。
最後に、本発明のガラス板が一般的な透明ガラスベースのエレメントよりも高い強度を有することをより十分に説明するために、いくつかの数値を下記の表1及び表2に記載する。これらの表は、第1の実験データ表及び第2の実験データ表であり、それぞれ種々の透明ガラスベースのエレメントの試験強度及び切断後の試験強度を示す。
表1は、破壊係数(MOR)の試験結果を示す。表1は、一般的な透明ガラスベースのエレメント、並びにフリーラジカルエポキシ樹脂、アクリル樹脂、2液型エポキシ樹脂及びデュアルカチオンエポキシ樹脂で別々に縁取られた種々の透明ガラスベースのエレメントを含む。
Figure 2016006009
表2は、MORの試験結果を示す。表2は、ダイレクトカット技術によって切断された透明ガラスベースのエレメント、コンピュータ数値制御(CNC)製造法によって切断された透明ガラスベースのエレメント、及びダイレクトカット技術によって切断され、本発明に従ってエポキシアクリル樹脂で縁取られた透明ガラスベースのエレメントを含む。
Figure 2016006009
表1及び表2の実験データで示されるとおり、一般的な透明ガラスベースのエレメントと比較すると、高重合体プラスチック膜で縁取られた透明ガラスベースのエレメントである本発明のガラス板は、強度を効果的に高めることができる。
なお、本発明は、高重合体プラスチック膜の材料を限定しない。異なる材料の凝固条件は、厳密には同一ではない。例えば、フリーラジカルエポキシ樹脂は、光硬化型接着剤の一種であり、これは紫外線(UV線)によって直接凝固し得る。他の材料である2液型エポキシ樹脂は、熱硬化型接着剤の一種であり、その凝固条件は、15分以内にコーティングを完了し、24時間安定して置き、80℃で1時間加熱して凝固させることである。したがって、そのような種々の高重合体プラスチック膜の凝固条件は、それらの特性に依存することが分かる。もちろん製造者であれば、種々の設計要求(粘着性、硬度及び収縮率など)に応じて、凝固条件を変更することも可能である。
まとめると、透明ガラスベースのエレメントの周囲を高重合体プラスチック膜で縁取る設計により、本発明は、透明ガラスベースのエレメントの成分を何も変える必要がない。この設計によって、周囲位置でのガラスベースのエレメントの脆弱性という欠点を克服し、その強度を高めることができる。本発明によって、切断が原因の破損及びチッピングを修復し、破砕試験、落下試験及び圧力試験などの様々な環境試験での耐久性を大幅に高めることができる。
特定の実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び置換がなされ得る。したがって、本発明は例示により説明されており、それらは限定ではないことが理解されるべきである。
1 ガラス板
2 ディスプレイデバイス
3 タッチセンシティブディスプレイデバイス
11 透明ガラスベースのエレメント
12 高重合体プラスチック膜
20、30 ハウジング
21、31 ディスプレイモジュール
22、33 カバーガラス
32 タッチパネルガラス

Claims (10)

  1. タッチセンシティブディスプレイを製造する方法であって、
    透明ガラスベースのエレメントを用意するステップと、
    前記透明ガラスベースのエレメントの外周面の少なくとも一部を高重合体プラスチック膜で縁取るステップと、
    液体状態の前記高重合体プラスチック膜が、毛管作用を前記透明ガラスベースのエレメント上で起こし、少なくとも一部で破損及びチッピング内に侵入するステップと、
    前記高重合体プラスチック膜を凝固させて前記透明ガラスベースのエレメントと結合させるステップとを含む方法。
  2. 前記透明ガラスベースのエレメントは、多層の透明ガラスベースのエレメントであり、
    液体状態の前記高重合体プラスチック膜が、前記多層の透明ガラスベースのエレメントの間隙に浸入する
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記透明ガラスベースのエレメントが、タッチパネルガラス又はカバーガラスである、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記縁取るステップが、射出成形法、ディスペンシング法、噴霧塗装法又はローラー塗装法である請求項1に記載の方法。
  5. 前記高重合体プラスチック膜が、硬化型の液体接着剤の一種である、請求項1に記載の方法。
  6. ディスプレイモジュールと、
    前記ディスプレイモジュールの上面に配置されたガラス板とを備えたタッチセンシティブディスプレイであって、
    前記ガラス板が、
    透明ガラスベースのエレメント、及び
    毛管作用を前記透明ガラスベースのエレメント上で起こさせて、破損及びチッピング内に侵入させ、凝固した後に前記透明ガラスベースのエレメントと結合させるために、前記透明ガラスベースのエレメントの外周面の少なくとも一部を縁取るように構成された高重合体プラスチック膜
    を備え、
    前記透明ガラスベースのエレメントがタッチパネルガラスである
    ことを特徴とするタッチセンシティブディスプレイ。
  7. 前記透明ガラスベースのエレメントは、多層の透明ガラスベースのエレメントであり、
    液体状態の前記高重合体プラスチック膜が、前記多層の透明ガラスベースのエレメントの間隙に浸入する
    請求項6に記載のタッチセンシティブディスプレイ。
  8. 前記ガラス板の上面に配置されているカバーガラスをさらに含み、該カバーガラスの外周面の少なくとも一部が、さらに別の高重合体プラスチック膜で縁取られている、請求項6に記載のタッチセンシティブディスプレイ。
  9. 前記カバーガラスが、前記カバーガラスの外周面の少なくとも1つにおいて、他の高重合体プラスチック膜でさらに縁取られてなる請求項8に記載のタッチセンシティブディスプレイ。
  10. 前記タッチパネルガラスが、前記タッチセンシティブディスプレイの支持及び保護ガラスである、請求項6に記載のタッチセンシティブディスプレイ。
JP2015142632A 2010-11-28 2015-07-17 タッチセンシティブディスプレイ Expired - Fee Related JP6250000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010578960.8A CN102478727B (zh) 2010-11-28 2010-11-28 触控显示装置的制造方法与显示装置、触控显示装置
CN201010578960.8 2010-11-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258668A Division JP2012111688A (ja) 2010-11-28 2011-11-28 ガラス板、その製法、並びにそれを使用したディスプレイデバイス及びタッチセンシティブディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006009A true JP2016006009A (ja) 2016-01-14
JP6250000B2 JP6250000B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46091423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258668A Pending JP2012111688A (ja) 2010-11-28 2011-11-28 ガラス板、その製法、並びにそれを使用したディスプレイデバイス及びタッチセンシティブディスプレイ
JP2015142632A Expired - Fee Related JP6250000B2 (ja) 2010-11-28 2015-07-17 タッチセンシティブディスプレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258668A Pending JP2012111688A (ja) 2010-11-28 2011-11-28 ガラス板、その製法、並びにそれを使用したディスプレイデバイス及びタッチセンシティブディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9600102B2 (ja)
JP (2) JP2012111688A (ja)
KR (3) KR101422896B1 (ja)
CN (1) CN102478727B (ja)
TW (3) TWI604949B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994682A (ja) * 1982-11-16 1984-05-31 ユニチカ株式会社 合成繊維用油剤組成物
US9285840B2 (en) * 2010-08-19 2016-03-15 Michael S. Stamer Detachable sensory-interface device for a wireless personal communication device and method
CN102977806B (zh) * 2011-09-07 2016-01-20 宸鸿科技(厦门)有限公司 导光液态胶及其应用之触控显示设备
US20130082843A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Apple Inc. Detection of fracture of display panel or other patterned device
JP5753501B2 (ja) * 2012-02-10 2015-07-22 ホシデン株式会社 部品モジュール
JP5868721B2 (ja) * 2012-02-10 2016-02-24 ホシデン株式会社 入力装置
KR20150091342A (ko) * 2012-11-28 2015-08-10 코닝 인코포레이티드 유리 에지를 코팅하기 위한 방법 및 시스템
KR101266677B1 (ko) * 2013-01-04 2013-05-28 강화석 평판 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
CN103176661A (zh) * 2013-04-09 2013-06-26 徐州纳帝电子科技有限公司 连续制造手机触摸屏的方法
JP5622133B1 (ja) 2013-10-25 2014-11-12 大日本印刷株式会社 カバーガラスの製造方法
JP6460467B2 (ja) * 2014-02-13 2019-01-30 大日本印刷株式会社 カバーガラスおよびカバーガラス付き表示装置
JP6323067B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-16 大日本印刷株式会社 カバーガラス、およびカバーガラスの貫通孔部の形成方法
CN103909714B (zh) * 2014-04-10 2016-05-18 广东韦达尔科技有限公司 一种自动调位贴合机
JP6295846B2 (ja) * 2014-06-17 2018-03-20 日産化学工業株式会社 ガラス保護膜形成用組成物及びガラス保護膜
JP6344207B2 (ja) * 2014-11-11 2018-06-20 大日本印刷株式会社 カバーガラスの製造方法
US10318026B2 (en) 2014-12-09 2019-06-11 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
TWM506323U (zh) * 2015-02-03 2015-08-01 Tpk Touch Solutions Xiamen Inc 觸控裝置
CN105468193A (zh) * 2015-11-17 2016-04-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的触摸屏及移动终端
KR102642394B1 (ko) 2015-12-22 2024-02-28 가부시끼가이샤 레조낙 광경화성 수지 조성물, 차광용 도료, 및 경화물
JP7001051B2 (ja) 2016-05-09 2022-01-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物、光硬化性塗料、及び硬化物
US11340710B2 (en) 2016-06-08 2022-05-24 Architectronics Inc. Virtual mouse
US10838504B2 (en) 2016-06-08 2020-11-17 Stephen H. Lewis Glass mouse
CN106211667B (zh) * 2016-08-03 2022-02-22 安徽精卓光显技术有限责任公司 玻璃外壳及具有该玻璃外壳的电子产品
US10289155B2 (en) * 2017-01-09 2019-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display screen assembly, method for assembling display screen assembly and electronic device
CN106843386B (zh) * 2017-01-09 2018-09-11 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏组件及其组装方法与电子装置
CN107025031A (zh) * 2017-03-02 2017-08-08 江西省天翌光电有限公司 一种可拆卸表面玻璃式触摸屏及制备工艺
WO2018179336A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物、ガラス部材、表示装置及び携帯端末
CN110574095A (zh) 2017-04-19 2019-12-13 Agc株式会社 罩构件和显示装置
CN109062450A (zh) * 2018-09-30 2018-12-21 上海开亿信息科技有限公司 触控面板,智能教学黑板及一种制作智能教学黑板的方法
JP7437645B2 (ja) 2018-10-05 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホン装置、及びインターホンシステム
CN112185247A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 华为技术有限公司 柔性显示盖板、柔性显示模组和柔性显示装置
TWI743991B (zh) * 2020-09-14 2021-10-21 晨豐光電股份有限公司 具防撞膜層的玻璃板
KR102483767B1 (ko) * 2022-08-24 2023-01-03 (주)오맥스 친환경 공법을 적용하여 패널과 커버글라스 사이의 거리가 최소화된 전자칠판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039959A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及びその製造方法
JP2001084100A (ja) * 1999-08-27 2001-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ式液晶表示装置および液晶表示装置
JP2005196511A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nec Infrontia Corp タッチパネル
JP2010105900A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロール及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756482A (en) * 1972-04-28 1973-09-04 Ppg Industries Inc Method of removing trim from patterns
FR2706884B1 (ja) 1993-06-22 1995-08-25 Saint Gobain Vitrage Int
JPH0817288A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネル
JPH08211414A (ja) 1994-07-18 1996-08-20 Affinity Kk 自律応答積層体、その製法およびそれを使用した窓
JPH0986972A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Asahi Glass Co Ltd 封着層を有する網入りガラス、その製造方法およびこれを用いた複層ガラス
US5853828A (en) * 1996-12-24 1998-12-29 Solutia Inc. Safety glass structure resistant to extreme wind and impact
JPH11171595A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Asahi Glass Co Ltd 板ガラスのエッジ強化方法
US6504713B1 (en) * 1998-01-22 2003-01-07 Iv Phoenix Group, Inc. Ultra-rugged, high-performance computer system
DE19914304A1 (de) 1999-03-29 2000-10-05 Bayer Ag Elektrochrome Kontrastplatte
KR20010070029A (ko) 1999-12-29 2001-07-25 장형규 접합 유리와 그 제조방법 및 제조장치
JP2003015552A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示用パネルの製造方法
JP3864750B2 (ja) 2001-10-18 2007-01-10 株式会社日立製作所 表示素子用基板及びそれを用いた表示素子
US6655788B1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Viztec Inc. Composite structure for enhanced flexibility of electro-optic displays with sliding layers
US20060240198A1 (en) * 2003-06-04 2006-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curing resin composition, sealing material for liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP2006251859A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Nissha Printing Co Ltd タッチパネル
JP2008280215A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp ガラス基板、表示パネルおよびその製造方法
JP2009014841A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Nanox Corp 液晶パネル用のガラス基板、該ガラス基板の処理方法、及び液晶パネル
JP2010210648A (ja) 2007-07-05 2010-09-24 Sharp Corp ガラス基板の修復方法、ガラス基板の製造方法、ガラス基板、およびフラットパネルディスプレイ
KR100926259B1 (ko) 2008-02-05 2009-11-12 주식회사 옵트론텍 광학용 글래스 표면보호 절단방법
CN201174007Y (zh) 2008-03-18 2008-12-31 宸鸿光电科技股份有限公司 电容式触控面板
US8417298B2 (en) * 2008-04-01 2013-04-09 Apple Inc. Mounting structures for portable electronic devices
WO2010135614A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Corning Incorporated Thin substrates having mechanically durable edges

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039959A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及びその製造方法
JP2001084100A (ja) * 1999-08-27 2001-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ式液晶表示装置および液晶表示装置
JP2005196511A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nec Infrontia Corp タッチパネル
JP2010105900A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスロール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102478727A (zh) 2012-05-30
CN102478727B (zh) 2016-04-06
JP2012111688A (ja) 2012-06-14
KR20130122714A (ko) 2013-11-08
KR20130025918A (ko) 2013-03-12
US20120135247A1 (en) 2012-05-31
TWI604949B (zh) 2017-11-11
KR20120058397A (ko) 2012-06-07
KR101663861B1 (ko) 2016-10-07
TWM412969U (en) 2011-10-01
TW201722720A (zh) 2017-07-01
JP6250000B2 (ja) 2017-12-20
KR101422896B1 (ko) 2014-07-23
US9600102B2 (en) 2017-03-21
KR101742843B1 (ko) 2017-06-01
TW201221352A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250000B2 (ja) タッチセンシティブディスプレイ
JP5226630B2 (ja) 液晶表示装置
JP4948686B2 (ja) ガラス複合体、ガラス複合体を用いた電子機器、及び、入力装置
US9434144B2 (en) Plate structure and method of manufacturing the same
JP2007114737A5 (ja)
WO2010116569A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20130021724A1 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
KR20170015153A (ko) 광학 적층체 및 액정 표시 장치
CN103324250A (zh) 具触控屏的电子装置及其组装方法
US20180129102A1 (en) Liquid crystal display device and method of producing liquid crystal display device
CN201903728U (zh) 玻璃制板及其应用之显示装置与触控显示装置
KR20090129943A (ko) 표시 소자의 제조 방법
JP2010208305A (ja) 貼り合わせ基板、表示装置、貼り合わせ基板の製造方法、及び、表示装置の製造方法
JP2010020069A (ja) 小型液晶表示パネル
CN109946866A (zh) 具有粘接层的透明面材以及显示装置
CN102736762A (zh) 触控面板模组
KR20130094611A (ko) 디스플레이 패널에 접합되는 플레이트를 포함하는 디스플레이 모듈 및 플레이트의 접합방법
WO2018192400A1 (zh) 显示装置
CN102073172B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
US20190171046A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
JP6427940B2 (ja) 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置
TW201641997A (zh) 液晶顯示模組及其製造方法
JP2013029768A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びマザー基板
JP2007033977A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20210083546A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6250000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees