JP2015536184A - 自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置 - Google Patents

自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536184A
JP2015536184A JP2015539738A JP2015539738A JP2015536184A JP 2015536184 A JP2015536184 A JP 2015536184A JP 2015539738 A JP2015539738 A JP 2015539738A JP 2015539738 A JP2015539738 A JP 2015539738A JP 2015536184 A JP2015536184 A JP 2015536184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power pack
force
drug
pressure
syringe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015539738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536184A5 (ja
Inventor
ディビッド ディサルボ,
ディビッド ディサルボ,
カルロス ギリェルモ,
カルロス ギリェルモ,
Original Assignee
ニュアンス デザインズ オブ シーティー, エルエルシー
ニュアンス デザインズ オブ シーティー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュアンス デザインズ オブ シーティー, エルエルシー, ニュアンス デザインズ オブ シーティー, エルエルシー filed Critical ニュアンス デザインズ オブ シーティー, エルエルシー
Publication of JP2015536184A publication Critical patent/JP2015536184A/ja
Publication of JP2015536184A5 publication Critical patent/JP2015536184A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2053Media being expelled from injector by pressurised fluid or vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/155Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by gas introduced into the reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16877Adjusting flow; Devices for setting a flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2066Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • A61M5/3204Needle cap remover, i.e. devices to dislodge protection cover from needle or needle hub, e.g. deshielding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • A61M2005/2013Having specific accessories triggering of discharging means by contact of injector with patient body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • A61M2205/584Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback having a color code

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

パワーパックを含む様々な自動注入装置として、薬物を送液するための自動注入装置と共に使用するためのパワーパックが説明されている。

Description

本開示は、概して、薬物送液装置に関し、より詳細には、ニードルベースの薬物送液装置によって薬物を送液することに関する。
自動注入装置(autoinjector)は、注射針による薬物の自己投与を容易化するために、特定の薬物の1回分以上の投与量を送液するように設計された医療機器である。自動注入装置は、元々、神経ガス中毒(nerve−agent poisonings)を中和させるための軍事利用のために設計された。この装置は、後に、民間人の利用範囲に移り、最初の民間人用の装置は、1970年代中期から後期にかけて登場し、アナフィラキシーを治療するためにエピネフリンの投薬を行うものであった。最近では、これらの装置の広範囲な使用が見られる。
自動注入装置は、簡単に使用でき、かつ患者自身で又は訓練を受けていない人員によって投与することを意図したものである。それゆえ、自動注入装置は、一般に、自立型装置であり、かつ多少の基本的なステップだけで機能するように設計されている。
一般に、自動注入装置は、バネによって作動する。つまり、1つ以上のバネを使用して、薬物が自動注入装置の針を通るようにすると共に、場合によっては、患者に針を刺すものである。少なくとも1つのバネを使用して、注射器又はカートリッジのストッパーに力を加えて、多くの場合、人が注射器プランジャーを手動で作動して、注射器から注入部位まで薬物を出すようにする。これらの自動注入装置は、一般に、薬物の全投与量(full dose)を約5〜10秒で送液する。
自動注入装置の代替的な形態はガスジェット注入装置であり、これには針が全くない。その代わりに、薬物自体の高圧の細い噴流を使用して皮膚に浸透させる。ガスジェット注入装置は、単回投与の送液ではなく、主に、集団予防接種(mass vaccination)のために使用されており、ほとんど瞬時に約4,000psiの圧力で薬物を送液する。最近のガスジェット注入装置は、少し圧力が低い。しかしながら、概して、ガスジェット注入装置は、1回の「噴射」で送液できる量と、薬物を送液できる深さが限定されている。さらに、破裂音を生じる/強衝撃の技術であるため、それらの衝撃力及び耳障りな音が問題となっている。
現在の技術は、信頼のおける、適切かつ完全な投与量の送液を保証するために、制御可能な要因と制御不能な要因との妥協からなる。しかしながら、信頼のおける、適切かつ完全な投与量を送液するための妥協を選択することで、特定の望ましい特性を提供できなくなるか、又は、そのような特性ほどは価値のないバージョンを提供するような複雑さが必要となってしまう。
上述の問題の1つ以上を克服し、かつ、さらなる利点を提供するために、本件の教示によるパワーパックは、自動注入装置と共に使用するように開発されている。
開発された一態様を含む。
別の態様を含む。
さらなる態様を含む。
追加的な態様を含む。
さらに別の態様を含む。
上記及び以下の説明は、以下の詳細な説明をより理解し得るようにするために、幾分一般化して、本開示の1つ以上の実施形態の特徴及び技術的利点を略述する。本開示のさらなる特徴及び利点は、本明細書で説明されると共に、ここ又は別の出願の特許請求の範囲の主題とされ得る。
本開示は、図面を参照して、以下の詳細な説明においてさらに説明される。
本発明を具現化した代表的なパワーパックの一例の種々の外観を、簡略化した形態で、それぞれ示す。 「作動」状態に入るときの図1A〜1Dのパワーパックを示す。 「作動」状態にあるときのパワーパックの上面及び右側面を示す。 図2EのパワーパックのC−C線断面図。 図2FのパワーパックのD−D線断面図。 初期位置及び作動位置にあるキャニスター上のウィングの位置を示す図。 図2Gの中心部分の拡大図。 図4の部分のさらなる拡大図。 図2EのパワーパックのC−C線断面図。 図2FのパワーパックのD−D線断面図。 本明細書で説明するようなパワーパックを使用し得る従来の注射器の構成の一例の簡略図。 X−Y平面の中心で切断した図7の注射器の断面図。 注射器とパワーパックとを一緒に使用するときの、図7の注射器の断面の一部分とパワーパック(図1Eの断面)との組み合わせを、簡略化した形態で示す。 自動注入装置の実施例の正面側斜視図。 図10の自動注入装置の実施例の背面側斜視図。 図10の自動注入装置の実施例の拡大正面図。 図10の自動注入装置の実施例の拡大背面図。 図10の自動注入装置の実施例の右側面図であり、左側はその鏡像である。 図10の自動注入装置の実施例の平面図。 図10の自動注入装置の実施例の底面図。 自動注入装置の別実施例の正面側斜視図。 図17の自動注入装置の別実施例の背面側斜視図。 図17の自動注入装置の別実施例の拡大正面図。 図17の自動注入装置の別実施例の拡大背面図。 図17の自動注入装置の別実施例の右側面図。 図17の自動注入装置の別実施例の平面図。 図17の自動注入装置の別実施例のある底面図。 図17の自動注入装置の別実施例の代替的な底面図。 別の変形例の自動注入装置の右側面図。 図25の変形例の自動注入装置の平面図。 図25の変形例の自動注入装置のE−E線断面図。 図26の変形例の自動注入装置のF−F線断面図。 図25の自動注入装置の針の端部の図。 図26のG−G線断面図。 図26のH−H線断面図。 図26のJ−J線断面図。 図25の自動注入装置の右側面図。 図33の自動注入装置の平面図。 図33の変形例の自動注入装置のE−E線断面図。 図34の変形例の自動注入装置のF−F線断面図。 図34の自動注入装置の針の端面図。 図34の自動注入装置のG−G線断面図。 図34の自動注入装置のH−H線断面図。 図34の自動注入装置のJ−J線断面図。 図25の自動注入装置の右側面図。 図41の自動注入装置の平面図。 図41の変形例の自動注入装置のE−E線断面図。 図42の変形例の自動注入装置のF−F線断面図。 図42の自動注入装置の針の端面図。 図42の自動注入装置のG−G線断面図。 図42の自動注入装置のH−H線断面図。 図42の自動注入装置のJ−J線断面図。 全投与量が送液された時点の自動注入装置を示す断面図。 投与終了時の図42の自動注入装置の針の端面図。 投与量送液終了時の図42の自動注入装置のG−G線断面図。 投与量送液終了時の図42の自動注入装置のH−H線断面図。 投与量送液終了時の図48の自動注入装置のJ−J線断面図。 投与終了のインジケータが与えられた後の自動注入装置を示す断面。 インジケータが与えられた後の図42の自動注入装置の針の端面図。 インジケータの「クリック音」の後の図42の自動注入装置のG−G線断面図。 インジケータの「クリック音」の後の図42の自動注入装置のH−H線断面図。 インジケータの「クリック音」の後の図48の自動注入装置のJ−J線断面図。 機構が「非収縮」又は「解放」状態にあるときの図1A〜1Hのパワーパックを示す。 最終状態の図33の自動注入装置のE−E線断面及び図34の自動注入装置のF−F線断面。 ロック機構の作動後の自動注入装置の針の端面図。 内部で「ロックアウト」位置にあるときにおける図34の自動注入装置のG−G線断面図。 内部で「ロックアウト」位置にあるときにおける図34の自動注入装置のH−H線断面図。 内部で「ロックアウト」位置にあるときにおける図34の自動注入装置の、J−J線断面図。 異なる態様を有する代表的なパワーパック発明の一例の種々の外観を、簡略形態で、それぞれ示す。 変形流れ調整部の詳細をよりよく示すため、パワーパックの代表的な断面を、排出端部を拡大した状態で、簡略化した形態で示す。 初期状態におけるパワーパックの実施例の上面及び右側面をそれぞれ示す。 図70AのパワーパックのK−K線断面図。 図70Bのパワーパック6800のL−L線断面図。 それぞれ、「作動」状態にあるパワーパックの断面。 それぞれ、パワーパックが「投与終了」状態に達したときのパワーパックの断面。 「最終」状態にあるパワーパックの実施例の上面及び右側面をそれぞれ示す。 図70A、図70JのパワーパックのK−K線断面図。 図70B及び図70Kのパワーパック6800のL−L線断面図。 中間部材の一例を、簡略化した形態で示す。 代替例の中間部材を、簡略化した形態で示す。 パワーパックの変形例を、最も一般的な形態で示す。 低挿入/高把持力で接合された代表的な針シールド7702及び自動注入装置キャップ7704の断面を、簡略化した形態で示す。
簡略化した概説では、定圧力源のパワーパックが、ニードルベースの薬物投与量送液装置、例えば、自動注入装置、注入器(infuser)、ポンプ、ペン等と共に使用されるように設計されており、これは、特に上述の手法に勝る、顕著な利点を提供する。このパワーパックは、ドライバ(例えば、推進剤、圧縮又は液化ガス)のリザーバを使用して、定圧力源の機能を果たし、また、制御された状態で、送液装置の構成要素、例えばストッパー、ロッド、薬物容器又は他の部材に力を加え、容器から中空針を経由して投与量の薬物を送液する(すなわち、注入する)。特に、本明細書で説明した原理で設計されたパワーパックの変形例は、従来の自動注入装置による手法よりも制御可能な状態で薬物を送液できる一方、投与量を送液するのに必要な力に影響を及ぼし得る製造上のばらつきに対応する。例えば、本明細書で説明した原理で設計されたいくつかのパワーパックの変形例は、注射器の壁のシリコン処理のばらつきや、使用前の長期の保存期間に起因する「粘着性」(使用中のストッパーの滑らかかつ連続的な動作を妨げるおそれがある)のばらつきに、より簡単に対応できる。さらに、本明細書で説明した原理で設計されたパワーパックの変形例は、使用の直前に混合が必要な粘性が異なる薬物又は併用剤(combinational drugs)に対応するように簡単に構成することができる。
さらに、本明細書で説明した原理で設計されたパワーパックの変形例は、自動注入装置本体及び注射器とは、別個かつ分離された内蔵ユニットとして簡単に設けることができる。このように、注射器及びパワーパックが交換できることによって、自動注入装置本体が再利用可能となり、無駄を省いてコストが削減される。あるいは、自動注入装置は、本明細書の教示で構成されたパワーパックを一体化した部分として含むように構成してもよい。このようなパワーパックは、取り外し可能又は一体的であるかに関わらず、様々な美観の自動注入装置に展開できる。
説明を容易にするために、本明細書では、用語「注射器」は、薬物を入れる容器と、皮下注射針と、それら2つの間の経路であって、容器から皮下注射針を経由して薬物を生体に送液できる経路とを、容器と針自体との間の相対的な近さを問わず任意に組み合わせたものを意味するものとする。本明細書で定義される「注射器」の代表的な具体例は、(限定を意図しないが)、従来のステイクド・イン(staked−in)針の注射器、ISO 11040−4に適合する充填済み注射器、ルーアーテーパを備えるものを含む取り外し可能ハブ針/注射器本体システム、輸液セット(infusion set)、使い捨て及び複数回使用可能なカートリッジベースの注射器システム、複室及び投与量可変の注射器、並びに、薬物を入れかつ少量の注入量(投与量)を送液するために針と共に使用するように構成されるカートリッジ、バイアル及びパウチ(剛性又は折り畳み式)を含む。
同様に、本明細書では、用語「自動注入装置」の使用は、その用語に関する従来知識と、手で保持可能又は装着可能な他の任意の小型注入型又は小型輸液型(すなわち、針を介した薬物送液が数分程度持続するもの)の薬物送液装置との双方を含むものとする。
上記は、以下の説明及び図面で明らかになり、種々図面における同じ符号は同じ要素を示す。
説明のため、パワーパックの手法を以下のように概述する。最初に、パワーパックの一例である、商業的に好適な実施例の説明をする。その後、本明細書の原理で構成されたパワーパックを備えたり、パワーパックと共に使用したりするのに適した自動注入装置の商業的に好適な実施例を説明する。次いで、いくつかの実施例で使用できる種々代替的変形例を詳述する。最後に、本明細書で説明するようなパワーパックの手法から逸脱しない範囲で構成され得る多数の異なる変形実施例によるパワーパックの手法の一般例を説明する。
<パワーパックの構造及び動作>
図1A〜1Hは、発明の代表的実施例であり、商業的に好適な一実施例のパワーパック100の様々な外観を、それぞれ簡略化した形態で示す。図示のとおり、パワーパック100は、「初期」状態、すなわち、本明細書で説明するように、使用の準備が整っており、使用することができる状態にある。
具体的には、図1Aは、パワーパック100の正面側斜視図であり、上面10は下面12(図示せず)と同じであり、かつ右側面14は左側面16(図示せず)と同じである。図1Bは、パワーパック100の正面側平面図である。図1Cは、パワーパック100の背面側斜視図である。図1Dは、パワーパック100の背面図である。
図1E及び図1Fは、それぞれ、本発明を具現化した代表的なパワーパック100の一例の上面10及び右側面14の平面図である。図1Gは、図1Eのパワーパック100のA−A線断面図である。同様に、図1Hは、図1Fのパワーパック100のB−B線断面図である。
例示的なパワーパック100の構成要素を、以下、図1G及び図1Hに示す断面を参照して説明する。
図示のとおり、図1G及び図1Hの概観では、パワーパック100は、キャニスター110と、バルブ機構120と、アクティベータ本体130とで構成されている。図示のとおり、もっぱら、この変形例の製造を簡単にするために、キャニスター110は、2つの構成要素、すなわち、キャニスター前部112及びキャニスター後部114で構成されており、これらは、互いに連結及びシールされて、共にリザーバ116を構成し、その容積部を利用して、推進剤、圧縮又は液化ガスを保持する。説明を単純化するため、用語「ドライバ」は、圧縮ガスを含む推進剤と液化ガスを含む推進剤とを区別せずに指すために使用される。
なお、ここで、本明細書では、用語「液化ガス」は、蒸気圧に圧縮され、容器内で体積の一部が液体の平衡状態となっているガスを指すために使用される。基本的な熱力学によって、液体状態にある物質が必要とする空間は、それがガス状態であるときに必要とする空間よりも遥かに小さく、数百分の1も小さい空間であることも多いということが、公知である。通常の液化ガスの室温の圧力の範囲は、n−ブタンに対して約17psi、亜酸化窒素(NO)に対して約760psiから、二酸化炭素(CO)に対して約850psiまでである。さらに、ガスを組み合わせて、特定の所望の圧力に変更できる。例えば、特定の炭化水素推進剤(例えばブタン、イソブタン及びプロパン)を公知の手法で様々な量で混合して、約17psi超から約108psiまでの範囲の圧力を得ることができる。実際に、n−ブタンから二酸化炭素の範囲内の任意の圧力は、蒸気圧が異なる様々なガスを混合することによって得ることができる。さらに、熱力学によると、液化ガスが閉鎖容器内に貯蔵されたとき、その内圧はその温度にのみ直接関係し、一般的に、温度が一定であれば、圧力は、液状部分が全て蒸発(boiled off)して気体状態になるまで、事実上一定のままであることが知られている。しかしながら、膨張ガスの冷却(refrigeration)効果により、実際に、容器から中身が放出されるとき、液化ガスの温度が低下して圧力低下を生じる可能性がある。それゆえ、本明細書で説明するように、そのような結果による圧力低下に対処するために、他の手法を使用しなければならない変形例もある。本明細書で説明する手法で、適切な圧力の液化ガスを使用すれば、現状の自動注入装置技術に勝る利点を提供することができる。小型のエネルギー源及び定圧力源として動作できるパワーパックを構成できるためである。さらに、好ましくは、要求される圧力よりも高圧の液化ガスを使用することで、本明細書で説明するようなパワーパックを構成することができ、所望の圧力まで使用圧力を下げるよう調整可能となる。このようにして、従来の自動注入装置に勝る利点を得ることができる。
一方、本明細書では、用語「圧縮ガス」は、液化が生じない圧力及び温度で貯蔵されたガスを意味する。圧縮ガスが、貯蔵容器から放出されると、容器内圧力が低下する。このような容器の一般例は、一般に約3000psiまでに加圧されるSCUBA空気タンク、及び、一般に約2900〜3600psiに加圧される圧縮天然ガス(CNG)タンクである。圧縮ガスの場合、定圧力を得るために、圧力調整装置を使用する必要がある。また、液化が全く生じないために、圧縮ガスの使用は液化ガスよりも望ましくない。圧縮ガスの使用は、液化ガスよりも容器が大きくなる傾向があり、かつ、液化ガスよりも高圧力を収容しておける強度が要るので重量化し得るためである。
最後に、本明細書では、用語「推進剤」、「液化ガス」又は「圧縮ガス」は、本例でキャニスター110である貯蔵容器内での化学反応又はそれに関連する化学反応の結果発生し得るガスも含むことに留意すべきである。特定の「推進剤」、「液化ガス」又は「圧縮ガス」の用語は、その実施のために固有的に使用されるため、本明細書では、用語「ドライバ」は、概して、「推進剤」、「液化ガス」及び「圧縮ガス」を含むものとする。これら語の選択は、本手法によって決まるのではなく、特定の実施例に応じて決まる場合もある。
キャニスター110はさらに弁座118を含む。この弁座に対してバルブ機構120の一部が相互作用し、ドライバが予期せず漏出しないようにする。キャニスター110は、できるだけ効率的にドライバを収容できるような形状にされていると共に、バルブ機構120が作動するときの放出制御を容易にする。その結果、キャニスター110は典型的な形状とされ、リザーバ116は、例えば、高圧のドライバ用に、実質的に丸みを帯びた形状の容積部となっている。この容積部の形状は、ドライバが圧力下で破裂せずに収容できるよう、実質的に球、カプセル(別名「スタジアムオブレボルーション(stadium of revolution)」)、卵、楕円、長球、スーパーエッグ(superegg)(n=2、3又は4)又は他の同種の形状に形成されている。より低い圧力のドライバやより強い物質には、ドライバを破裂させずに収容するのに相応しい任意の形状を使用してもよい。
多くの実施例では、キャニスターからドライバの気相を抽出することだけが重要である。圧力調整器は、液化状態が存在するときうまく機能しないことが知られている。液体が調整器内で蒸発し続けるため、圧力が上昇して、所望の調整圧力を上回ってしまう場合があるためである。さらに、流れ調整部は液相で、気相とは異なる挙動をすることが多い。キャニスターが、一定の向きでのみ使用され、かつ、基本的に定常状態を維持するように構成されていれば、液相のトップレベルの上方から気相のみを引き出すことは簡単である。しかしながら、自動注入装置は、一般に、同じ薬物が同じ使用者によって使用される場合でも、異なる環境においては様々な向きで使用される。それゆえ、キャニスター110内のドライバが液体状態の圧力に維持される適用例では、弁座118は、キャニスター110の形状に関わらず、主として、キャニスター110内の中心、集中点又は重心の周りに配置されるように構成される必要がある。これにより、キャニスター110では、ドライバが、常に弁座118より下回るレベルまでしか充填されず、液体状態のドライバが弁座118を覆うことなく、パワーパック100を任意の方向に安定的に向けることができる。このようにして、液体状態のドライバがバルブ機構120を通って流出しないようにしつつパワーパック100を作動することができる。つまり、液体状態のドライバが、体積の50%未満、より典型的には体積の約25%〜約45%、さらに多くは体積の約30%〜約40%であるということである。ただし、ドライバの量及びそれが加える圧力が、(下記でより詳細に説明するとおり)注射器ストッパーを動作させるのに十分であり、ストッパーが動作する注射器内から、薬物の適切な投与量を十分に送液できる場合には、前記を下回る体積でもよい。なお、液化ガスであるドライバを使用する実施例のいくつかでは、キャニスターがディフューザーを備えて、液相が弁座118と接触している場合に、液化ガスの蒸発を制御して、液化ガスの吐出を最小にするか又は防止することがさらに望ましい場合がある。
例として、代表的であり、これらに留まらない好適なドライバとして、二酸化炭素(CO)、イソブタン、プロパン、R134a及びジメチルエーテル(DME)がある。
バルブ機構120は、弁座118と、細長い軸部124及び拡大ヘッド部126を有する弁122と、バルブスプリング128とで構成される。
アクティベータ本体130には、内部空間132が形成されている。この内部空間は、キャニスター110の少なくとも最前方部の外周形状とよく対応するサイズにされている。その一方、キャニスター110が、アクティベータ本体130に対して、及び、その内部で、例えば、約90°未満の円弧で回転できるよう、また、特定の実施例によっては、典型的に30°未満の円孤で、理想的には約15°又はさらにそれを下回る円弧で、回転できるようなサイズにされている。下記でより詳細に説明するように、この回転は、パワーパック100を作動させる(すなわち、ドライバを使用するために放出する)能力に影響を及ぼす。
アクティベータ本体130は、さらに、下記で説明するように、バルブ機構120と相互作用し得るサイズのバルブ作動ピン134を含む。さらに、この実施例の場合、排出端部136におけるアクティベータ本体130は、その外面140にジャーナル138を備える。このジャーナル138は、パワーパック100と当該パワーパック100が相互作用する注射器との間で圧力シールとなる可撓性の注射器シール142を収容するのに適切なサイズにされている。あるいは、パワーパック100は、注射器の外部を封止するように、又は、注射器の内部を封止するように構成できる。さらに別の代替例では、注射器のフランジ又は他の箇所に、パワーパック100を封止するシールを使用する。この点、重要なのは、シールのタイプや、向き又は位置ではなく、シールが、パワーパック100の排出部と、(直接又は間接的に)注射器ストッパーを動かすドライバが通過する容積部との間にあることである。
同様に、キャニスターシール144は、キャニスター110の外面とアクティベータ本体130の内部との間に配置され、キャビティ148を形成する。このキャビティ148は、使用時にキャニスター110の外面とアクティベータ本体130の内部との間から流動ガスが逃げないようにすると共に、使用時にドライバが入り込むことができて背圧が上昇することができる。最後に、アクティベータ本体130は、少なくとも1つ、及び、典型的には複数のガス排出口146を有する。作動中、ドライバはガス排出口を通過し、ガス排出口は、圧力制御に加えて又はそれと併せて、流れ計測機構又は流れ制御機構の機能を果たす。
一般的に、キャニスターから排出されるガスの流速は、多数ある手法のいずれかによって容易に制御でき、大きな利点をもたらす。単純な流れ制御を使用することで、従来の機械的エネルギーに依存する注入装置に共通する問題の発生を防止することはできなくても、解決することができるためである。例えば、流れ制御を、注入速度を制御するために使用することできる。
従来の完全に機械的な注入装置では、注入速度は、注入バネ(injection spring)によって加えられた力に直接関係することが多い。付加的なダンパーが設けられない場合、針を通過する液状薬の粘性抵抗が、主として、注入速度を規制する抵抗の原因となると共に、それほどではなくても、例えば、ストッパーと注射器の壁との間の摩擦、又は特定のインジェクタユニットで変化し得る他の機械的な抵抗力も原因になる。同じ注入装置及び薬物の組合せの中でもこのばらつきが存在し得るため、注射器を空にするために必要な力のばらつきをなくすために、有効な注入バネ力には、常に、ある程度の余裕がある必要がある。それゆえ、特定の薬物と共に使用することを意図した所定の注入装置について、注入バネのバネ力を、典型的又は平均的な注入送液に必要とされるよりも大きく設定する必要がある。悪いことに、ほとんどのバネは、解放されると力を消失する。その結果、力のばらつきが、ストッパーの所要移動距離のどこか(その移動距離の終点付近を含む)で発生し得ることから、終点付近で利用できるバネ力を十分高くして、十分な安全マージンを確保する必要があり、初期の付勢力を不必要に大きく設定する。この高いバネ力は、注入速度を決定づける最大の要因である。特大のバネよりも遅い速度に調整するためには、有効マージンを最小にするような装置を用いることが一般的であるが、これにより、付加的な機構が必要になると共に、しばしば、コスト増大及びサイズの巨大化を伴う。
対照的に、本明細書で説明する手法の実施例は、注入開始時の過度な補正や、終了時での力不足のおそれもなく、所定の薬物の注入速度をより簡単に調整できる。具体的には、本明細書で説明する、流れ調整部に連結された定圧力源の原理を使用することによって、自動注入装置は、機械的に作動する多くの注入装置と同様に、注入時間が、注入力に規定されない広範囲なものとなるように構成できる。圧力を、最大注入力に十分対応できるよう選択できる一方、ドライバの流速を、所望の流速まで低下させることができる。このように、本手法を実行することによって、所望の流速に減速させて注入することができるが、障害物がある場合、流れ調整部を通過するときの圧力は、ドライバが障害物を越えるか、ドライバが所定圧力源内のドライバと平衡を取るようになるまで、上昇する(その時点で、圧力は低下する)。
定圧力ドライバと流速調整の組み合わせを使用することで奏する他の利点を、後で説明する。
本実施例に戻ると、パワーパック100は、さらに、図示のとおり、波形バネであるバネ150を含む。このバネは、キャニスター後部114に当接して相互作用し、下記で説明するように、キャニスター110をバルブ作動ピン134の方へ付勢する。パワーパック100には、バネ150の反対側においてクリップ152が取り付けられ、パワーパック100内にバネ150を規制する。この「初期」状態では、バネ150は、キャニスター後部114とクリップ152との間に、少なくとも部分的に圧縮された状態で維持される。
図2A〜2Dは、「作動」状態に入る際の図1A〜1Dのパワーパック100を示す。作動状態に達するために、キャニスター110は、アクティベータ本体130内で回転される。このことは、これら図において、キャニスター110の一部でありかつ外部に見えているウィング18の位置のみによって示されている。
図2E及び図2Fは、「作動」状態にあるときのパワーパック100の上面10及び右側面14を示す。「初期」状態から「作動」状態への移行で発生することを示すため、図2Gは、図2Eのパワーパック100のC−C線断面図であり、図2Hは、図2Fのパワーパック100のD−D線断面図である。
図2G及び図2Hに示すように、キャニスター110が回転することによって、バネ150が拡張でき、かつ、キャニスター110をアクティベータ本体130のより深い位置へと付勢する位置に、キャニスター110が配置される。キャニスター110のこの回転は、図1Bと図2Bの並列又は図1Dと図2Dの並列により、ウィング18の位置を比較することによって明らかとなる。この動きは、キャビティ148の体積の低下により示される。
図3は、キャニスター110上のウィング18の初期位置、及び、点線による作動位置を示す。図に示すように、この実施例では、キャニスターを、「初期」状態の位置から「作動」状態の位置まで約15°の円弧で回転する必要がある。特定の実施例によっては、この円弧を約15°未満にでき、一般的には約45°程度の大きさにもできるが、簡易な設計のためには、円弧が小さいほど望ましい。
作動状態の説明に戻ると、図2Gの中心部分の拡大図である図4に詳細に示すように、アクティベータ本体130のより深部へキャニスターが動くことにより、同時に、バルブ作動ピン134を軸部124の注射器端部404に接触させ、それにより、バルブスプリング128を圧縮させ、かつ拡大ヘッド部126を弁座118から離れるように動かし、(破線で示すように)ガス状ドライバが、弁座118を経由して軸部124に沿って通過してキャニスター110から出ることができるようにする。図5(図4の部分406の別の拡大図)にさらに示すように、その後、ドライバは、バルブ機構120のハウジングの外部とアクティベータ本体130のその対応する内部部分との間からキャビティ148(図示せず)へ多少漏れる状態で、1つ又は複数の出口146を通ってパワーパック100を出る。
図3を参照して説明すると、この点において注目されるのは、1つ又は複数の出口146のサイズ及び数によって、パワーパックから流出するドライバの流れを調整でき、その結果、作動から全投与量送液までの間、注射器ストッパーの作動時間を調整できることである。
特定の粘性の薬物の投与量を、特定のサイズの針を通して送液するために、特定の注射器ストッパーを動かすのに必要な力が分かっているとき(例えば、全投与量の送液の所望の平均時間や、キャニスター110での初期状態の圧力)、1つ又は複数の出口を適切な大きさにして、流れを調節することで、投与に予定される平均送液時間を容易に達成することができる。さらに、場合によっては、少数の(又は1つの)大きな出口(孔形成時の製造ばらつきや、製造又は組立中に入る汚染物質や、特定のドライバ中の固体不純物に起因する閉塞の原因となり得る)とは対照的に、むしろ、多数の小さ目の出口146を有することが望ましい場合がある。このように、多数のより小さ目の出口を使用する場合は、異物によって閉塞される出口があっても、1つ又は数個のみの多少大きい出口を使用することに比較して、パワーパック100の動作全体は悪影響を受けにくい。流速に対して、個々の閉塞の影響が小さいためである。反対に、より大きい出口を数個のみ使用することが好ましい場合もあり、例えば、考え得る不純物が、個々の出口のサイズよりも遥かに小さいことが分かっている場合である。1つ又は複数の出口146を、出口のサイズ、材料、必要精度及び数に応じて、任意の好適なプロセス、例えば、マイクロドリルを使用する微小径ドリル、マイクロ−CNC又はレーザドリル技術によって、形成できる。このような孔形成技術はよく知られているため、本明細書で説明する必要はない。図1B、図2B及び図3(中でも)に示すように、例示的なパワーパック100は、それぞれの直径が約0.03ミリメートルの12個の孔を有する。
下記でより詳細に説明するように、パワーパック100は、ガスの流れが自動的に増減し、出口において定圧力を維持するよう自己調整することが望ましい。バネ150及びバルブ機構120(バルブ作動ピン134を備える)とキャニスター110の相互作用が協働し、キャニスター110からのガス状ドライバを計測して圧力を調整する。
具体的には、アクティベータ本体130の注射器側の圧力が、バネ150の圧力未満に低下すると、バネ150は、キャニスター110をその方向に(すなわち、アクティベータ本体130のより深部へ)押圧し、それにより、バルブ作動ピン134がバルブ機構120をさらに開放させ、かつ、より多量のドライバを放出させるようにする。対照的に、アクティベータ本体130の注射器側の圧力が増大すると、主にキャビティ148内での圧力が高まり、バネ150の付勢力に対する対抗力となる。アクティベータ本体130の注射器側の圧力(例えばキャビティ148内において)が、バネ150の付勢力よりも大きくなるまで上昇する場合、キャニスター110はバネ150の方へ押圧され、バルブ機構120を、バルブ作動ピン134から離れるように動かし、バルブスプリング128を弛緩させ(すなわち減圧)、かつ拡大ヘッド部126と弁座118との間の空間を縮小させ、それにより、バルブ機構120によるドライバの放出量を減らす。
両極の間の、投与量送液時の理想的な条件下において、パワーパック100は平衡状態に達し、この平衡状態で、注射器のストッパーを所望の速度で動かし続けるためには、ドライバによって特定の定圧力のみを加えることが必要となる。そのような時、キャビティ148の圧力は、バネ150の付勢力に等しい対抗力を、キャニスターシール144に加える。その結果、弁座118に対する拡大ヘッド部126の位置は、アクティベータ本体130に対するバネ150、及びキャニスター110の位置と同様、一定のままである。なお、この点、バルブ機構120、及び、1つ又は複数の出口146を一括で設計して、バルブ機構120の急激な開閉(「チャタリング」)を回避できるようにするのが、理想的である。さらに、キャニスター110からドライバが安定的に「漏れ」流れることによって、薬物送液時に注射器ストッパーが安定的に動作できるように、バルブ機構120、及び1つ又は複数の出口146を設計することが望ましい。
図6A及び図6Bは、それぞれ、作動状態の例示的な平衡点における(すなわち、バルブ機構120が、定常状態位置においてわずかに開放している)、パワーパック100の、図2EのC−C線断面図(図6A)、図2FのD−D線断面図(図6B)である。
概して、上記では、代表例のパワーパック100の内部構造、機能及び動作を説明している。なお、キャニスター110の内部以外の構成要素の具体的な形状及びサイズは、ともに使用する特定の自動注入装置の機能や、美観の問題や、他の設計基準により大きく関係しており、これらは全て、本発明のパワーパックの態様の全体構造及び動作の理解には無関係である。他の形状、サイズ及び構成は、本明細書に含まれる教示によって、容易に形成され得る。それゆえ、例示的なパワーパック100の具体的な1つ又は複数の形状、又は、その1つ又は複数の任意の構成要素は、明示的に主張される場合を除いて、本発明の範囲を限定するとみなされるべきではない。
最後に、パワーパック100自体に関して、外面10、12の一方又は双方は、薬物送液には特に必要とされない利点を奏する機構を、任意に備えることができることに留意すべきである。例えば、1つ以上の機構20、22(図1A〜1D)を任意に備えて、自動注入装置の他の部位又は機構とするか、それらと相互作用して、例えば、薬物投与量が全て送液されたことを表示してもよい。これは、出現する又は消える色付きの構成要素等の可視的インジケータや、「クリック音」や他の可聴の雑音等を生成又は誘発する可聴式インジケータや、これら2つの組み合わせの種々形態をとり得る。同様に、機構20、22は、それらに加え又はその代替として、他の目的のために使用できる。例えば、薬物送液が完了したときの針の引き込みを誘発したり、引き込みがなされていない使用済みの針に容易に又は誤って触れられないように安全シールドを所定位置に誘導したり「ロック」したり、かつ/又は何らかの他の行為を誘発又は引き起こして自動注入装置の再使用を防止したりできる。
ここで理解されるように、本明細書の教示を用いるパワーパックは、注射器と連動して薬物投与量を送液するように設計されている。適切な理解を確実にするために、図7及び図8を参照して注射器の簡潔な説明を提供する。
図7は、本明細書で説明するようなパワーパックを使用し得る従来の例示的な注射器構成の簡略図である。図示のとおり、注射器700は、フランジ702、本体704及びキャップ706を含む。キャップ706は、注射針(図示せず)を覆う保護カバーを提供する。さらに、キャップ706は、注射器700を使用するときに、キャップ706を簡単に把持して取り外せるようにする機構708を備える。
図8は、X−Y平面の中心で切断した図7の注射器700の断面図である。断面から分かるように、注射器700は、また、本体704内で注射器700の長さ方向に沿って動くストッパー802と、この図に示すように、ステイクド針(staked needle)である中空針804とを含み、この針を通って投与量の薬物が投与される。一般的に、本体704、ストッパー802及び針804が、投与前に薬物が貯蔵されるチャンバー806の境界を画定する。チャンバー806のストッパー802と反対側808に、プランジャー(図示せず)によって圧力を加えることにより、薬物が針804を通して投与される。この圧力によって、ストッパー802が本体704に沿って針804の方へ動かされ、薬物が中空針804から押し出される。
上記を考慮に入れて、注射器とのパワーパック100の相互作用を説明する。簡略化すると、図7及び図8の注射器によれば、本明細書の教示に従って構成されたパワーパックは、発明性のない単純な変形であるサイズ及び形状によって、多様なサイズ及び構成の注射器、カートリッジ、バイアル、折り畳み式袋又は他の適当な主薬物容器のいずれかと共に使用できると理解される。
図9は、注射器700及びパワーパック100を一緒に使用するものとして、パワーパック100(図1Eの断面)と組み合わせられた、図7の注射器700の断面の部分を、簡略化した形態で示す。
図示のとおり、この実施例では、アクティベータ本体130の排出端部136は、注射器700の本体704の内部寸法にぴったり合うように、寸法決めされている。パワーパック100の排出端部136は注射器本体704に挿入され、注射器シール142がそれら2つの間を密封して、ドライバの漏れを防止する。あるいは、アクティベータ本体を、注射器700の端部に挿入されるのではなく、その端部を囲むように構成してもよい。重要な点は、アクティベータ本体130を注射器700の端部に連結して、パワーパック100と、注射器のストッパーを直接又は間接的に動かす構成要素との間を密封し、ドライバを漏らさず、不要な圧力低下をもたらさないことである。
初めに、この実施例では、ドライバは、キャニスター110内に完全に収容され、かつ、ドライバの蒸気圧(「P」で示す)に等しい又はそれを上回る圧力に維持された液化ガスである。作動時に、ドライバは、バルブ機構120を経由して、キャニスター110から流出する。このバルブ機構120は、圧力調整器として機能し、ドライバが1つ又は複数の出口146から流出する前に、調整圧力(「P」で示す)まで圧力を低下させる。ドライバが1つ又は複数の出口146から流出すると、パワーパック100、注射器本体704の内壁及びストッパー802に囲まれた領域900内に閉じ込められる。同様に(又はその代わりに)、1つ又は複数の出口146を適切な大きさにして、流れを調整することができ、場合によっては、この領域においてドライバの圧力を低下させて(「Pc」で示す)、Pを下回るがストッパー802を動かすのに必要な圧力を上回るようにする。これにより、ドライバは、従来の注射器プランジャーの効果を得つつ、プランジャーを針804の方へ動かして、針804を通して薬物を流出させる。
実施例によっては、1つ又は複数の出口146の大きさや、バルブ機構120の開放を適切に変更することによって、注入完了時間を変更できることが好ましい。
概して、自動注入装置と共に使用する注射器は、内部公差が得られる仕様で製造されると共に、その公差からの最大許容ばらつき/誤差が仕様内に納まるように、標準化され製造される。しかしながら、シリコン処理プロセスは、製造仕様とは無関係であるところの、注射器本体704の内部の滑り力(glide force)のばらつきの原因になったり、ばらつきを生じたりすることがあり、また上述のとおりストッパーの動作に悪影響を及ぼし得る。同様に、そのような注射器によって送液可能な薬物の粘性も分かっている。それゆえ、仕様範囲内だがシリコン処理に関連する誤差を有する注射器を使用する場合、標準的な注射器のサイズ、形状、シリコン処理量、分配及び薬物粘度の所定の組み合わせについて、薬物の送液に必要とされる最大圧力は変化する。具体的には、現状、従来の注射器には、注射器本体704の内壁808のシリコン処理の不完全性又は変化に起因するばらつきが、薬物送液時にストッパー802の動作に不利に働き得るといった問題が、存在する場合がある。このばらつきは、送液時のストッパーの作動経路に沿って生じる、ストッパー802と内壁808との摩擦を変化させ、注射器本体704内でストッパー802を継続的に動かすのに必要な力に影響を及ぼし得る場合がある。
上述のとおり、バネで作動する自動注入装置手法の場合、そのような動作が影響を及ぼす環境を予想しておく必要がある。そのため自動注入装置は、1つ又は複数のバネを予め備えて、薬物送液時に直面し得る最大の妨害力を超える力を加えられるようにすべきである。さらに、単純な機械バネは、ほぼ全領域にわたって力を調整できないため、「最悪の場合」を考慮して設計する必要がある。そして、これらの自動注入装置による薬物送液量は、このようなバネ力に対応するために、必然的に、妨害が生じないケースよりも大きくなることが多く、予期しない又は許容できない薬物送液量となったり、他の予期せぬ性能上の問題を生じたりする。他方で、注入速度を遅くするためバネを弱くすると、妨害が生じるケースでは、妨害を超えられない不完全状態でストッパーを失速又は停止させてしまう可能性があり、装置が所望の投与量を送液できない可能性がある。
本明細書で説明するパワーパック手法では、ストッパー802に加えられる圧力が自動調整されるため、こういった不完全状態に起因する妨害が除去されるまで、妨害動作によって領域900における圧力が高まり、妨害が除去された時点で、圧力が低下して滑らかな送液が再開される。この事実と、バルブ機構120の適切な大きさや、1つ又は複数の出口146の大きさとを併せて考慮すれば、設計者が、そのような妨害を事前に考慮する必要がなく、注入による全投与量送液に必要な時間を顕著に長くできる。本明細書の教示に従って実現されるパワーパックが加える圧力が、注射器及び薬物の組み合わせの「仕様範囲内の」許容可能な変更に必要とされる最大圧力と少なくとも同圧力(本明細書では「最小安全圧力」又は「MSP」と呼ぶ)である限り、薬物は、所望の速度と等しい又はそれを下回る速度で適切に送液される(すなわち、ストッパー802を適切に動かすために、ドライバがパワーパック100の1つ又は複数の出口146を出るときに加える圧力が、キャニスター110内の圧力よりも十分に低い限り、妨害物を超えるのに必要な圧力まで上昇できる)。
上述のとおり、任意の機構をパワーパックに組み込むことができ、パワーパックが作動させてもよい。本明細書の教示を用いることで、妨害物に起因する圧力の上昇を、他の特性の実施のために使用することが好ましい。例えば、投与終了時に、注射器700のストッパー802が、注射器本体704内で、実質的に移動できる限り(針804の方へ)移動したとする。ストッパー802がそれ以上移動できなくなると、バルブ機構120が開放状態である間、領域900における圧力が上昇し続け、圧力が後方のキャビティ148方向へ伝播することが好ましい。そこで、この圧力が、十分に高い状態でパワーパック100自体に対抗して作用し、ストッパーに対し後方へパワーパック100を移動させ、パワーパック100が収容されている自動注入装置内を移動させる。このアクティベータ本体130とは「逆の」動作を、単独又は他の何等かの機構や装置と一緒に用いて、例えば、所定の動作、例えば、投与終了表示や、針シールドの伸展を誘発することができる。単純な例として、図示のとおり、機構22は、収容されている自動注入装置の構成要素に相互作用及び係合して、投与終了表示するように構成される。この逆の動作を開始するために必要な最小圧力を、本明細書では、誘発圧力(「P」)と呼ぶ。
さらなる説明及び理解のために、表1は、種々のドライバに関し、図9のようなパワーパック100及び注射器の組み合わせの例示に対し、例示の圧力P、P、P及びPを特定している。ここでは、標準1mLガラス注射器を使用する。この注射器は、1センチポアズ(cP)の粘度の液体が予め充填されたステイクド・イン針を備えると共に、薬物送液時間が約5秒(すなわち、従来の多くのバネ作動型自動注入装置の典型的な全投与量の注入時間)となるサイズに形成された1つ又は複数の出口を備える。
Figure 2015536184
なお、この特定の構成による表1では、イソブタン、プロパン、R134a及びDMEに対し、圧力P及びPが同じである。これは、この特定の構成の場合、投与量全てが送液されるまで、バルブ機構120が完全に開放したままであるためである。さらに、この特定の実施例において、投与終了時にパワーパック100を後方へ移動させるには、イソブタンに対する最大背圧が不十分であるため、Pが特定されていない。
<自動注入装置の設計、構造及び動作>
上記で、パワーパックと注射器との相互作用を説明した。以下、本明細書の教示によって実現されたパワーパックを組み込むことはできてもその必要はない自動注入装置の、例示的な設計の構造及び動作を、いくつか説明する。
図10は、自動注入装置の実施例の正面側斜視図である。図11は、図10の自動注入装置の実施例の背面側斜視図である。図12は、図10の自動注入装置の実施例の拡大正面図である。図13は、図10の自動注入装置の実施例の拡大背面図である。図14は、図10の自動注入装置の実施例の右側面図であり、左側は、その鏡像である。図15は、図10の自動注入装置の実施例の平面図である。図16は、図10の自動注入装置の実施例の底面図である。
なお、図10〜16の図では、破線は、設計の一部ではない任意の付加的な機構を示す。また、別変形例は、図15の平面図の鏡像である背面図を有する。
図17は、自動注入装置の別実施例の正面側斜視図である。図18は、図17の自動注入装置の別実施例の背面側斜視図である。図19は、図17の自動注入装置の別実施例の拡大正面図である。図20は、図17の自動注入装置の別実施例の拡大背面図である。図21は、図17の自動注入装置の別実施例の右側面図であり、左側はその鏡像である。図22は、図17の自動注入装置の別実施例の平面図である。図23は、図17の自動注入装置の別実施例のある底面図である。図24は、図17の自動注入装置の別実施例の代替的な底面図である。さらに別の底面図は、図22の平面図の鏡像又はそれと同一図のいずれかである。
なお、図10〜16と同様に、図17〜図24の破線は、設計の一部ではない任の付加的な機構を示す。
図25は、本明細書の教示を取り入れたさらに別の変形例の自動注入装置2500の右側面図であり、図26は、図25の変形例の自動注入装置2500の平面図である。図示のとおり、自動注入装置2500は、本体2502及び取り外し可能な端部カバー2504で構成される。なお、この図では、端部カバー2504は、本体2502の一部を覆って隠している。
この変形例では、上面2506の本体2502には、窓2508も形成されており、その窓2508を通して、本体2502内の注射器700の本体704の一部2510が見える。さらに、図示のとおり、本体2502の上面2506には、任意のスロット機構2512も備えられている(この例では単純化するため、外部から見えるものとして示している)。任意のスロット機構2502は、パワーパックのアクティベータ本体上の突出機構と相互に噛合うよう設計され、例えば、アクティベータ本体の縦方向における線形ガイド機能を果たしたり、使用時にアクティベータ本体の回転に抵抗したり、組み立て時はパワーパックを本体内に軸方向に保持する。
前述では、例示的なパワーパック100と注射器700との特定の相互作用について述べた。以下、本明細書の教示で実現されたパワーパックと共に使用される変形例の自動注入装置2500の構造及び動作について、図25及び図26並びにそれらの断面を参照して説明する。
図27は、図25の変形例の自動注入装置2500のE−E線断面図である。また、図28は、図26の変形例の自動注入装置2500のF−F線断面図である。
ここで図27及び図28の断面図を参照すると、既出の図7及び図8の注射器は、その表面に「把持」支援機構708を有するキャップ706を備えていた。図27に示されるように、端部カバー2504の内側には、注射器700の針804を覆うキャップ706の機構708と噛合うように構成された機構2702があることが好ましい。このように、キャップ706及び注射器700が本体2502に装着されるときは、組合せた状態が維持されることが好ましい。このようにすれば、充填がなされた注射器700は、針804を露出させることなく、自動注入装置2500に入れられる。さらに、この機構によれば、使用するときに、端部カバー2504を取り外すせば、注射器700からキャップ706も取り外すことができる。同様に、針格納式の構成でない場合、端部カバーを取り替えることによって、針804の全て又は一部を覆うキャップ706も取り替えられる。
図27及び図28に示されるように、注射器フランジ702は、本体2502内に収容され、構成によっては、パワーパック100の深さストップ機能を果たすこともできる。
このように、図25〜28は、使用前の所定時点での組み立て完成状態の自動注入装置2500を示す。さらに、図29は、図25の自動注入装置の針の端面図である。さらに、自動注入装置2500及びその動作のさらなる理解のために、補完として、各動作段階の様々な断面も示す。例えば、図30は、図26の自動注入装置のG−G線断面図であり、図31は、図26の自動注入装置のH−H線断面図である。また、図32は、図26の自動注入装置のJ−J線断面図である。
ここで、図33は、図25の自動注入装置2500の右側面図である。また、図33は、端部カバー2504を備えない代替的な変形例の自動注入装置の右側面図でもある。図34は、図33の自動注入装置2500の平面図である。これら2つの図から分かるように、自動注入装置2500は、自動注入装置2500内にある注射器針に接触させないためのシールド3302を備える。以下の図から明らかなように、シールドは、図33及び図34に示す伸長位置と、本体2502内の格納位置との間で可動である。
図35は、図33の変形例の自動注入装置2500のE−E線断面図であり、図36は、図34の変形例の自動注入装置2500のF−F線断面図である。なお、図33〜36は、パワーパック100(そして自動注入装置2500全体でもある)が「装備(armed)」状態にあるときの自動注入装置2500を示す。
図35及び図36に示すように、シールド3302は、圧縮シールドバネ3502によって伸長位置に維持される。さらに、シールド3502の一部3504は、本体2502の内部に延在するため、下記で説明するようにパワーパック100と相互作用できる。
図37は、図34の自動注入装置の針の端面図である。ここでも、補完として、図38は、図34の自動注入装置のG−G線断面図であり、図39は、図34の自動注入装置のH−H線断面図である。また、図40は、図34の自動注入装置のJ−J線断面図である。
ここで、図41は、針804がヒトの注射部位に挿入されたように見える図25の自動注入装置2500の右側面図である。図42は、図41の自動注入装置2500の平面図である。これら2つの図から分かるように、シールド3302の先端部4102をヒトに押し付けると、シールド3302が、図33及び図34の伸長位置から、本体2502内の格納位置へ移動する。
図43は、図41の変形例の自動注入装置2500のE−E線断面図である。図44は、図42の変形例の自動注入装置2500のF−F線断面図である。図43及び図44と図35及び図36との比較から分かるように、シールド3302の引き込みによって、部分3304がパワーパック100近傍へ移動している。この動作によって、キャニスター110がアクティベータ本体130内で回転し、上述のようなバネ150の付勢によってキャニスター110がアクティベータ本体130の深部へ移動できる。なお、この点、例えば、部分3304を傾斜平面(図示せず)に沿って動かして、補助バネの作動を誘発するといった任意の適切な手法で回転を引き起こしたり、動作を理解するには重要ではない特定の手法で回転を引き起こしたりすることができる。しかしながら、図示のとおり、部分3304は、傾斜平面に力を加えて回転を生じさせる。このことが、次いで、バルブ機構120を開放させ、また、一部のドライバが1つ又は複数の出口146から流出して、ストッパー802のパワーパック100側の領域900に移動して、ストッパー802に力を加え、ストッパーを針804の方向に動かし、同時に、チャンバー806内の薬物(図示せず)を中空針804から外に流出させる。このように、図41〜44は、パワーパック100(そして自動注入装置2500全体でもある)が「作動」状態にある自動注入装置2500を示す。
図45は、図42の自動注入装置の針の端面図である。ここでも、補完として、図46は、図42の自動注入装置のG−G線断面図であり、図47は、図42の自動注入装置のH−H線断面図である。また、図48は、図42の自動注入装置のJ−J線断面図である。
作動後一定時間が経つと、ドライバの力によって、ストッパー802が、薬物の全投与量送液終了位置に到達する。図49〜50は、図43及び図44の断面と同一の断面であるが、図49〜50は、全投与量送液終了時点での自動注入装置2500を示す断面である。
図51は、投与終了時の図42の自動注入装置の針の端面図である(図45と同一)。ここでも、補完として、図52は、投与量送液終了時における、図42の自動注入装置のG−G線断面図であり、図53は、投与量送液終了時における、図42の自動注入装置のH−H線断面図である。また、図54は、投与量送液終了時における、図48の自動注入装置のJ−J線断面図である。
上述のとおり、自動注入装置2500の変形例では、全投与量を送液すると、バルブ機構120が完全に閉鎖しないように構成できるものもある。その結果、「投与終了」の状況は、最初は、上述したような「妨害を受けた動作」のようである。しかし、ストッパー802(移動限界位置にある)は動くことができないため、圧力が(圧力を十分に利用可能であると仮定して)パワーパック100全体を定位置に保持する力を超えるまで、領域900で圧力が上昇し続ける。その結果、パワーパック100は針804から強制的に分離される。この「後方へ」の動きは、使用者に「投与終了」を示すために使用されることができる。パワーパック100の動きを引き起こす領域900での圧力の上昇は、上述のとおり、比較的迅速に行われるため(流速制限、注入量及び誘発圧力Pに応じて、3〜10秒程度)、使用者に対して全投与量が送液されたことを示すインジケータは正確であり、また、使用者は装置を迅速に除去できる。
別の話として、実際、この実施例は、投与終了表示ができる能力により、既存技術に対して明白な利点を提供できる。投与終了表示がなされる従来のバネシステム及び剛性プランジャーロッドの自動注入装置の場合、一般に、プランジャーの運動の終了時直前、すなわち、投与が事実上終了する前に、解放機構が作動してしまうような構成である。設計者は、投与終了時と作動時との差をできるだけ小さくしようとするが、関連する機械的構成要素が有する固有の性質のために、真の投与終了時と一致させることができない。その結果、従来の装置の殆どの取扱説明書は、投与終了表示がなされた後も、数秒間は、装置を皮膚に押し当て続けるように指示しており、表示を受けて装置が離されるときは、薬物が吐出されていないことを確認するように指示している。対照的に、こういった機構を用いるが、ここで説明する原理による実施例は、同じ問題を有しないものもある。圧力系の特性では、順序が逆になるためである。最初に、投与がより低い圧力で終了し、その後、誘発圧力(P)に達するまで圧力が上昇する(ストッパーが「投与終了」点に達するため)。このように、圧力が上昇するのに時間が必要であるため、必然的に、投与の実際の完了時と、インジケータの誘発時との間に、ユーザ透過的な遅延(user−transparent delay)が入り込む。例えば、5秒間のスムーズな注入に必要な圧力が約15psiであり、かつ、粘着性の注射器に対する最悪条件での設計圧力が40psiである、1mLガラス注射器を用いる実施例を仮定する。また、キャニスター110の定圧力源が80psiであると仮定する。これで、圧力が40psiを超えると、注射器注入力が過剰であるか、ストッパーが注射筒の端部等の別の障害物に当たったかのいずれかであることがわかる。60psiの圧力が、許容不能な欠陥又は全投与量の終了を示すと仮定する。60psiに達すると(例示的な構成では約5〜10秒かかり得る)、注入が終了したと考えても差し支えない。このように、60psiにおいて、注入が終了したことを示す可聴クリック音の通知や、針の引き込みや、この例では装置を安全に離すことができることを使用者に示す処理を行う機構を備えてもよい。図55及び図56は、投与終了表示がなされた後の自動注入装置2500を示す断面である。
図示の具体的な変形例で、インジケータは、機構22によって生成された可聴の「クリック」音である。具体的には、この例では、機構22はバネであり、非収縮位置では、アクティベータ本体130から離れている。このように、パワーパック100が使用前の位置にあるとき、これら機構22は、アクティベータ本体130に対して収縮している。しかしながら、パワーパックが収容される自動注入装置の一部に補完的な機構を設けて、パワーパック100を所定距離だけ針804から離れるように動かすと、機構22の拘束が解かれて、非収縮状態へ伸長できることが好ましい。機構22のこの動作により、「スナッピング」運動によるクリック音を直接発生させたり、クリック音を生じさせる他の作用を誘発することができる。図示のとおり、機構は、急速な移行動作(図示せず)や、パワーパック100を収容する自動注入装置の内部で端部が衝突することによって、クリック音を直接発生させる。あるいは、力によって機構22がハウジングから解放され、パワーパックが(圧力によって)急速に後方へ移動し最終的にハウジングの後部に当たると、可聴のクリック音が衝突によって生じるようにすることで、クリック音が実際に生じるように構成した実施例があってもよい。当然ながら、下記で示すように、これらの任意な手法はいずれも、投与終了インジケータを提供できる唯一の手段ではない。
図57は、インジケータ後の図42の自動注入装置の針の端面図である。ここでも、補完として、図58は、「クリック音」インジケータ後の図42の自動注入装置のG−G線断面図であり、図59は、「クリック音」インジケータ後の図42の自動注入装置のH−H線断面図である。また、図60は、「クリック音」インジケータ後の図48の自動注入装置のJ−J線断面図である。
インジケータを受け取ると、人は、自動注入装置2500を引き離し、針804を除去すると思われる。これにより、内部のバネ3502にかかる圧縮圧力を減少させ、シールド3302を本体2502から伸展させる。これにより、外側から見ると、図33及び図34の構成と同一の外観を有する自動注入装置2500となる。
しかしながら、この変形例の自動注入装置2500の場合、内部構成が多少異なる。具体的には、図1A〜1Hによると、例示のパワーパック100は補助的な機構20、22を備えていた。変形例の自動注入装置2500では、一の機構は、別の目的を果たす。この変形例で、機構20は、実際には、バネ用金属でできている。この点、(特に)図1A〜1Hは、収縮位置にある機構20を示す。対照的に、図61A〜61Hは、機構20が「非収縮」又は「解放」状態にあり、機構20の端部6100がアクティベータ本体130から離れているときの図1A〜1Hのパワーパック100を示す。これを前提として、例示的な自動注入装置2500の変形例の他の動作を、以下、説明する。
図62及び図63は、それぞれ、最終状態での、自動注入装置2500の図33のE−E線断面図及び図34のF−F線断面図である。図62に示すように、シールド3302は、本体2502から伸展されている。また、パワーパック100は、針804から最も遠い位置6202にある。この位置で、機構20は、本体2502の凹部6204と位置合わせされ、拘束されていない。そして、機構20を動かして、機構20の端部6100を凹部に入れることにより、「非収縮」又は「解放」状態にすることができる。特に、そこの位置での機構は、その後、部分3304が、自動注入装置の針804の最遠端部方向に近づかないようブロックする。その結果、部分3304はシールド3302と連結されているため、機構20は、シールドをその伸長位置に保持するロック機能を果たし、使用後の針804に容易に接触したり、予期せず接触したりすることを防止する。
図64は、ロック機構20作動後の自動注入装置2500の針の端面図である(「ロックアウト」位置)。ここでも、補完として、図65は、内部で「ロックアウト」位置にある図34の自動注入装置のG−G線断面図であり、図66は、内部で「ロックアウト」位置にある図34の自動注入装置のH−H線断面図である。また、図67は、内部で「ロックアウト」位置にある図34の自動注入装置のJ−J線断面図である。
<代替的な変形例>
いくつかの具体的な変形例を使用して本手法の様々な態様を説明したが、この手法は、これら変形例に限定されない。様々な置換や、本明細書で説明する様々な構成要素の組み合わせを利用して、異なる変形例を構成できる。
例えば、上記では、1つ又は複数の出口146を備えるとして、ドライバの流速の制限を説明したが、代わりに、他の手法を使用することができる。ガスの流速を制限するのに利用できる手法が多数あるためである。特に、本明細書の説明が適用される装置に典型的な少量注入には、流速が比較的低い方がいいことを考慮すると、そのほとんどが、ガスが通過するインラインの制限部を備えるものである。例として、ドライバの流速の制限部は、例えば、(1)例えば、プラスチック、繊維、微孔フィルム(非限定的な例として、Celgard,L.L.C.(13800 South Lakes Dr.,Charlotte,NC 28273)から市販されているCelgard(登録商標)Commercial Monolayer Polypropylene(PP)Separators、例えば、Celgard(登録商標)の2500ミクロン厚さの単層ポリプロピレン)で作製された透過性膜、(2)焼結多孔性金属、多孔性金属発泡体、多孔性セラミック又は多孔性セラミック発泡体、固体で多孔性の他の物質、又は(3)エッチング、ドリリング(物理的又はレーザ)、マイクロミリング等の任意で好適なプロセスで形成された丸穴以外のオリフィス(例えば、スロット、円錐セクション、菱形又は他の規則的又は不規則的多角形)を有する物質を使用して実現することができる。重要なのは、物質が、ドライバと逆反応せず、かつ、多孔性であり、使用時は特定の設計での空間内で、ドライバの流速を、出力側で所望の流速に変更できることである。
同様に、本明細書の教示による自動注入装置のキャニスターは、ドライバと逆反応しない任意の物質で作製してもよく、貯蔵時に、ドライバの最大圧力に耐えるように構成してもよく(温度変化を考慮又は温度変化から保護することを考慮してもよい)、また、装置の予定耐用期間中は、許容可能な範囲で漏洩があってもよく、また、それに伴って圧力低下(特定のドライバによる)があってもよい。したがって、キャニスターの物質として、所定種のプラスチック、金属及びガラスを使用してもよい。
例えば、全体的なコストが低いことや、異なる物理的特性を構成要素に簡単に取り入れることができること等、成形プラスチック樹脂をキャニスターに利用したときに達成できる特定の利点によって、構成要素数及び装置のサイズを削減できる。キャニスターに相応しい具体的なプラスチックの代表的例は、「Polyamide MXD6」(PAMXD6)として公知のプラスチックであり、Mitsubishi Engineering−Plastics Corp.のRenyブランドとして市販され、現在は、MEP America,Inc.(420 Lexington Avenue,Suite 219,New York,NY 10170)が米国代理店である。
あるいは、キャニスターは、一例として、延伸又は機械加工された鋼又はアルミニウムを含む金属のカートリッジで形成できる。これらカートリッジは、ドライバを流出させるために、弁や、穿孔可能又は脆い領域が、内部に形成されたり、取り付けられたり、関連付けられたりしてもよい。製造の簡易化のために、適切かつ強力な接合剤で接合が行われる前提で、キャニスターを、相互に接合可能な複数の部位から形成してもよい。このような場合、例えば、接着、スピン溶接、ろう付け又は他の適切な手法によって、接合を行ってもよい。
さらに、実施例によっては、少量の液化ガスドライバを収容する1つ以上のアンプル状ガラスカプセルを使用することが望ましい場合がある。そのような構成では、ドライバの放出を、カプセルの所定部分の破損によって実現することができる。そのような構成により、簡易化及びコストに関する利点を提供できる実施例もある。
さらなる別例として、特定の実施例では、圧力の異なるドライバを有する2つ以上のチャンバーや、2つ以上のキャニスターを備えるキャニスターを使用してもよい。そのような構成は、複数回投与の場合や、混合薬物の各成分を別個に貯蔵して注入前の予定時に混合する必要がある場合に、さらなる利点を提供することができる。
別の変形例では、ドライバ放出の代替的手法を用いることができる。
例えば、キャニスターが開閉弁を備えてもよく、開閉弁を、圧力の調整や、他の目的(例えば、キャニスターを空にする前に再封止することが望ましい等)のために使用してもよい。弁を利用する構成の利点は、キャニスターの充填にも利用できることである。
解放や開閉が必要ないキャニスターについては、何らかの手法でキャニスターを穿孔又は破損することによって、ドライバの放出を行うことができる。容器からガスを放出する手法は周知であるため、特定の構成における特定手法の選択は、発明性もなく容易である。このような構成は、一部の弁構成では得ることができない付加的な利点を提供することができる。例えば、キャニスターに透過性の材料を全く使用しなくてよいため、時間の経過に伴うドライバ体積の減少や、圧力損失の可能性がなくなると共に、ドライバの必要量を最小限にすることができる場合もある。さらに、そのような手法では、必要とされる部品が少ない可能性があり、結果的に、コストや見込みサイズの縮小を図れる一方、信頼性が向上する場合もある。このキャニスターの充填は、様々な公知の手法で行うことができ、例えば、キャニスター設けられた小さな穴を、精密剛球を塞いでもよい。また、充填は、金属及び非金属の双方のキャニスターで利用することができる。
図68A〜68Dは、上述の種々態様の一部を用いる代表的な発明のパワーパック6800の一例の異なる外観を、それぞれ簡略化した形態で示す。具体的には、図68Aは、パワーパック6800の正面側斜視図であり、上面6802は下面(図示せず)と同じであり、かつ右側面6804は左側面(図示せず)と同じである。図68Bは、パワーパック6800の正面側平面図である。図68Cは、パワーパック6800の背面側斜視図である。また、図68Dは、パワーパック6800の背面図である。
図69は、この変形例の流れ調整部6902の詳細をよりよく示すために、簡略化した状態で、排出端部6900が拡大されたパワーパック6800の代表的な断面を示す。具体的には、この例示的な流れ調整部の変形例は、流れ調整本体6904で構成されるが、この流れ調整本体6904は、排出端部6900と別個に形成されてから、排出端部6900内に設置されることが好ましい。図示のとおり、流れ調整本体6904は、排出端部6900にぴったり圧入されるように設計される(また、そのように示されている)。図示の例示的な流れ調整本体6904は、上述のような微多孔膜6906をも含むが、これは、具体的には、流れを調整するために使用されるものである。膜6906は、ワッシャ6908によって適所に保持される。ワッシャ6908は、それ自身と流れ調整本体6904のリング状の機構6910との間に、膜6906を挟む。この実施例では、流れ調整本体6904の最も内周にあるタブ6912(又は他の要素)を使用して、ワッシャ6908(及び膜6906)を適所に拘束し、キャニスター6914から流出したドライバを、膜6906を通過させてから、パワーパック6800から流出させる。
図70A及び図70Bは、それぞれ、初期状態にある例示的なパワーパック6800の実施例の上面及び右側面を示す。図70Cは、図70Aのパワーパック6800のK−K線断面図である。また、図70Dは、図70Bのパワーパック6800のL−L線断面図である。図70C及び図70Dから分かるように、このパワーパックの変形例は、先に説明した市販の変形例と、ある程度異なる。以下、これらの違いについて説明する。
具体的には、この変形例のキャニスター7000のリザーバ7002は、主に、2つの円錐状セクションによって両端部に蓋がされたシリンダーのような形状である。この変形構成では、キャニスター7000は、共に接合される2つの金属部片、すなわち、前部片7004及び後部片7006で形成されている。具体的には、前部片7004及び後部片7006は、スピン溶接によって接合され機械加工されたアルミニウムである。キャニスター7000の後ろ側には、上述のとおり配置され拘束されたバネ7008があり、この場合は波形バネである。このバネは、上述と同様に、作動すると、パワーパック6800内で、キャニスター7000を前方に付勢するように設計されている。後部片7006は、充填バルブ7010(ボールチェック型の弁や、ドライバの漏れを封止するために充填後に簡単に詰めることができる開口部等)を備え、キャニスターは、ここを通るドライバ(この場合は圧縮又は液化ガス)で充填され、その後封止される。
前部片7004には、比較的薄い部分7012がある。この部分7012の厚さは、充填後にドライバにより加えられる力による破裂を回避するのには十分であるが、例えば、図示のような先のとがったアングルカットチューブ7014や、他の任意の幾何学的形状又は要素で簡単に穿孔するのには十分に薄い。重要なのは、ドライバを放出するために穿孔できるよと共に、ドライバがパワーパック6800を通過して流出できるようにする能力である。
図70E及び図70Fは、それぞれ、パワーパック6800が「作動」状態にあるときのパワーパック6800の断面図である。図に示すように、「作動」状態に入ると、パワーパック6800を前方に動かして、チューブ7014が部分7012を穿孔し、ドライバがほぼ全圧(すなわちキャニスター−レベル)でパワーパック6800から流出することができるが、その流速は膜6906によって調整される。
図70G及び図70Hは、それぞれ、パワーパック6800が「投与終了」状態に達したときのパワーパック6800の断面図である。この状態では、パワーパック6800の構成要素のほとんどは同位置にある。しかしながら、この状態で、機構22は、ドライバの圧力の上昇によって収縮され、それによりパワーパックを後方に(すなわち、それに連結された自動注入装置の針の端部から離れるように)押す。
図70J及び図70Kは、「最終」状態にある例示的なパワーパック6800の実施例の上面及び右側面をそれぞれ示す(注:「I」と「1」を混乱しないために、「図70I」はない)。図70Lは、図70A及び図70Jのパワーパック6800のK−K線断面図である。また、図70Mは、図70B及び図70Kのパワーパック6800のL−L線断面図である。ここでも、この「最終」状態の構成は、基本的に、図70G及び図70Hの「投与終了」構成と同じである。ただし、この時点では、パワーパック6800の後方への運動がバネ様機構22の保持力を超えた点に達しており、圧力によりパワーパックが新しい位置へ動くことができる。
ここで一般的に認識及び理解されるように、本明細書で説明する技術の要点は、(機械的な駆動エネルギー源とは対照的に)加圧流体エネルギー源として、定圧力ガス状態のドライバを使用するパワーパック装置である。これにより、小型の薬物送液装置の薬物容器から所定投与量を放出できる。また、通常は高価であり、純粋に機械的なシステムに実装するには若干信頼性がなく、嵩張る機構を提供できる。さらに、一般的な手法に適合できるパワーパックの実施例は、従来の自動注入装置が、仮に提供できるとしても安価に又は高い信頼性で提供することができないような利点を、提供できる。
例えば、上記の具体的な実施例に関して述べたように、定圧力源が、通常の注入時に予期される最も高い抵抗に克つのに十分な圧力を有する場合は、自動注入装置で有益な事象を誘発するために、定圧力源を備える流れ調整部を使用する際に障害物によって発生する圧力上昇を利用できる。この圧力の遅延上昇を、他の機構及び機能で利用して、直接的に及び高い信頼性で実現することができる。例えば、投与終了フィードバック(可聴又は可視的)、針の引き込み、針シールドの作動、(多段階装置における)他段階の作動、プライミング、デュアルチャンバーカートリッジ混合及び反復投与のための再設定である。
いくつかの実施例によって得ることができる利点の1つは、注入時に注射器の力を低減させることにより、注射器のガラスの破損のリスクを減らすか、なくすことである。ガラス破損による注射器の破損は、機械的なバネベースの自動注入装置ではよくある問題である。そのような装置では、作動されると、バネ及びプランジャーが突然解放され、注射器ストッパーと衝突するまで、空間内において所定距離を加速する。これが、注射器に対する衝撃力の原因となり、ときに衝撃力は、注射器のガラスフランジを破損するほど強い。対照的に、本手法を使用する多くの実施例では、衝撃を引き起こすような抑制のない高速動作は起こらず、ガス圧力は徐々に上昇するため、そのような破損の可能性はなくならないまでも、小さくなる。
さらに、作動中の大きな音及び振動は、機械的なバネベースの自動注入装置に共通の急激な加速の副産物であることが多く、作動中の大きな音及び振動は、一般的に、ニードルベースの注入システムでは望ましくないと考えられている。対照的に、本手法を使用する実施例は、衝撃が発生することがなく、作動に関連するある程度の音が発生する場合もあるが、そういった望ましくない音及び振動をなくすことにつながる。
注射器本体の針の端部の少なくとも一部を見せる窓を備える実施例を使用する変形例で、投与終了の可視表示をしてもよい。そのような変形例では、ドライバに着色料が添加される。ストッパーの後ろ側で注射器本体にドライバが充填され、ストッパーが針の方へ動くと、色のついたドライバが見えるようになる。窓領域を適切に配置すると、色が変わる窓(色のついたドライバ及びストッパーの位置による)は、投与終了の可視表示となり得る。
これまで説明したほとんどの変形例では、使用時、投与量を送液するために、注射器のストッパーを動かしたり、薬物が入っているパウチをつぶしたり、パウチを膨張させたりして、ドライバの力を直接加えるか、又は、他の手法で容器の一部の圧力を高めて薬物を別の部位へ送り出す。しかしながら、パワーパックの排出部と、注入される薬物に直接作用するストッパー又は他の要素との間に、ある主の物理的な中間部材を含むことが望ましい場合がある。特定の適用例及び実施例では、そのような中間部材は、注射器ストッパーや可撓性薬物容器上で摺動して直接押圧するか、封止時に薬物容器に対して動く単純な閉鎖端部チューブ又はカップや、プランジャーロッドや、テレスコーピングコラム(減衰又は非減衰)や、広げられた又はほどかれたリボンのような可撓性部片や、折り畳み式ベローズ等のいずれかでもよい。あるいは、より複雑な部材として、いくつか機構を備えるものや、ドライバの圧力の一部を吸収し他の何らかの作用をもたすものとしてもよい。好適な中間部材を使用する限定的でない適用例として、以下のものがある。後に針を引き込むか針シールドを伸展させ、可視的又は可聴式のいずれかの投与終了表示又は投与進捗を誘発するバネが、予め過重されることによって、チャンバー式のカートリッジから成分を分注して投与量の成分を予混合させたり、混合後かつ患者への注入前にストッパーの動作を中断させたりすることで、投与停止機能(すなわち、注射器の内容量の一部分(例えば1mL充填の注射器から0.3mL)だけの正確な投与)を有効にしたり、他の適切又は望ましい作用を有効にする。
さらに、直径対深さ比が大きい注射器ストッパーがあることが知られている。そのようなストッパーの場合、ガス状ドライバを使ってストッパーを直接動かすことは、場合によっては問題となることがある。ストッパーの周辺部が、より高い摩擦にさらされると、ストッパーが回転して動かなくなるか又は封止できなくなる可能性もあるためである。中間部材を使用して、この問題を回避することが好ましい。そのため、中間部材は、従来の注射器プランジャーロッドと類似する手法でストッパーに接触し、ストッパーを安定させ、ストッパーを適切にガイドするように構成してもよい。図71は、簡略化した形態で、この問題への対処を示すと共に、この実施例においては3つの部分で構成される中間部材7100の一例を示す。第1の部分7100aは、注射器ストッパー7102の内部に挿入され、注射器ストッパー7102に一致するサイズ及び形状にされている。第2の部分7100bは、ストッパー端部7102bが、ストッパー自体と実質的に同じ幅である。第3の部分7100cは、第2の部分7100bの少なくとも一部分を囲むように構成され、シール7104によって第2の部分7100bに対し可動にシールされている。これら2つの間には、封止されたチャンバー7106が形成されており、このチャンバー7106に、ドライバが、入口7108を経由して、流れ込む(入口7108は、本明細書で説明するようなパワーパックの排出端部(図示せず)を受け入れ可能に構成されている)。この結果、ストッパーは旋回せず、送液された薬物を封止できなくなることがなく、ストッパーは、パワーパックから離れるように動かされる。
さらに、例えば、極端にゆっくりとした注入が望まれる場合等、流れ調整が相応しくない場合は、中間部材を使用して機械的な速度調整をすることができる。さらに、場合によっては、速度調整の他の手段を、中間部材に、機械的又は液圧式に連結する必要がある。
中間部材の別の使用例は、送液前の薬物の混合又は複数回投与での送液である。図72は、これらの目的の1つに使用できる中間部材7200の代替例を、簡略化した形態で示す。図示のとおり、中間部材7200は、挿入されたロッド7200bを取り囲むハウジング7200aを備えている。図71と同様に、ハウジング7200a内で、シール7202を使用して、ハウジング7200aとロッド7200bを封止する。シール7202は、ハウジング7200aとロッド7200bの間に形成されたチャンバー7106内で、パワーパック7204から流出したドライバに圧力を加えることができるように位置決めされて、ハウジング7200aに対し及びその内部でロッド7200bを動かし、ストッパー7206を前方に移動させる。ロッド7200bはまた、少なくとも1つの戻り止め7208を備え、戻り止め7208は、爪7210と相互作用して、例えば、別の作用が発生しない限り(又は発生するまで)、ロッド7200bの運動を停止させる。このように、初期は、爪7210が戻り止め7208を捕らえる時点までの動作を利用して、例えば、薬物成分を混合したり、初期投与できたりする。ドライバ圧力の上昇又は他の事象で得られる別の作用は、薬物成分混合の場合であれば、その後に混合薬物の投与量を送液し、複数回投与の場合であれば、その後も投与量を送液する。
別の話として、図72に示すように、中間部材7200は、また、任意的に、速度調整装置7212を備えることができ、この場合は、上述したようなロッド7200bに連結された液圧ダンパー7214である。
中間部材が用いられるさらに別の適用例は、自動貫入である。この手法を実現するために、薬物容器に対し戻り止めされる(detented)プランジャーロッドを使用して、ガス駆動貫入を可能にする。作動すると、ドライバは、プランジャーロッドが完全貫入に達するまで、注射器をプランジャーロッドと一緒に動かす。この時点で、人工的な「閉塞」条件が発生し、プランジャーロッドを注射器から分離すのに十分な力が発生するまで圧力を上昇させ、注入を開始できるようにする。この手法は、具体的には、ストッパーの滑り力が非常に低く、かつ完全貫入するまでストッパーの妨害を防止する必要があるときに、好適である。
最後に、上記の説明から、注射器ストッパーとパワーパックのシールとの間の容積部(「閉鎖された容積部」)を予め加圧することで、問題が発生しし得ることを認識するかもしれない。相当に完璧な封止が必要な時もある。組み立て時や作動時に封止が生じることもある。注射器とパワーパックの組み立て時に封止が生じる場合、多くは、注射筒内部の封止に対応する変位と連動して、圧力が生じる。これは、望ましくないかもしれない。この圧力が高すぎると、注射器から流体を漏れさせる可能性があり、針を覆う無菌性キャップが取り外されると、注射器の内容物を部分的に放出させてしまうことがあるためである。これは、迷惑であるだけではなく、高価な薬物を無駄にしてしまうため、望ましくなく、一般的に、この種の装置に好ましくないとみなされる。
この潜在的な問題に対処する概念的一手法は、閉鎖された容積部を通気することである。閉鎖された容積部の通気は、通気が著しく大きい場合、初期の圧力上昇がなくても、さらに望ましい場合がある。製造時と使用時との間に、装置が、高度変化等の大気圧の変化にさらされる可能性があるためである。
採り得る代替的な解決法で、問題を最小化又は回避することが好ましい。
組み立て時に封止が生じた場合、「閉鎖された容積部」をわずかに「ガス抜き」して、所定時間にわたる圧力の放出を可能にする一方、一般的な注入時間の圧力の放出をわずかにする手法がある。この手法は、透過性シール物質、流れ規制器、非連続シール面等の任意の1つ以上を使用して、実現することができる。しかしながら、この手法は、ある種のドライバ、すなわち、作動中及び/又は作動後に大気放出されるべきではないドライバを使用するには、相応しくない場合がある。このように、そのような手法では、ごく不活性で問題の量でも大気放出が許容されるドライバを選択する必要がある。この種類に当てはまる一例としてのドライバは、R134aである。これは、加圧定量投与量の吸入具において使用される。炭化水素推進剤のようなドライバは、例えば、エアゾール缶で使用される推進剤等、一般に少量で大気に放出される。自動注入装置において使用されるドライバの量は、典型的なエアゾール缶の使用時に放出される推進剤の量よりも遥かに少ないため、これら推進剤は、いくつかの実施例に対するドライバとして許容できる場合もある。しかしながら、これらドライバの可燃性の問題により、これらドライバが、ある種の適用例又は環境では許容されない場合もあることを認識する必要がある。
いくつかの実施例で利用できる別の代替的解決法では、組み立て時に注射器とパワーパックとの間を完全に封止するが、非作動状態にある間はパワーパック内の通気を可能にする。キャニスター前部と注射器との間のどこかの封止が、作動時まで、ベント(例えば、図1Gのバイパスベント154;又は図70Dのバイパスベント7016)に係らないように配置される。そして、図27〜67の実施例の場合の作動中のキャニスターの前進運動や、他の実施例でのいくつかの他の動作が、ベントを閉鎖又は隔離するように封止し、キャニスターが前方位置に留まる限り、又は、他の実施例では封止が閉状態である限り、予定使用時にドライバがベントから排出されないようにする。
前述のものと類似するさらに別の代替例では、作動すると、パワーパックを針の方へ動かし、その運動の限界値で注射器とパワーパックの排出端部との間を封止し、これにより、注射器とパワーパックの排出端部との間を封止する。この封止は、ラジアルシール(Uカップ、Oリング等)や、軸方向シール(注射器の開口部を封止する先細りの「円錐」等)を係合したり、これら2つの間の何らかの他の機構によって係合したりする等、様々な手法で実現することができる。重要なのは、封止のタイプ又は封止の実現手法ではなく、封止によって、ドライバが漏出しないようにすることである。
パワーパック手法の具体的な実施例及び実装変形例をいくつか説明したが、上述のパワーパック手法は、4つの手法のうちのいずれか1つによって一般的に実現できる。図73〜76は、本明細書で説明する革新的な手法を形成するいくつかのパワーパック手法の変形例を、最も一般的な形態で示す。
具体的には、図73は、針7304を経由して容器7302から薬物を送液するための本手法に有効な、最も単純なバージョンのパワーパック7300を、一般的な形態で示す。この変形例では、パワーパック7300は、基本的に、キャニスター7306で構成されている。このキャニスター7306は、ドライバ7308(一般に、適度な蒸気圧の液化ガスである。つまり、例えば、粘着力、高いブレーク・ルース(break−loose)力、シリコン処理又は他の問題に起因する、予期される「粘着」点や障害物を押しのけられる高さの蒸気圧の液化ガス)を収容している。この手法は、「注射器」間のばらつき及び/又は性能に一貫性がある実施例での使用に最適である。あるいは、粘着性又はブレーク・ルース力の問題がないために、付加的な制御が不要なパウチを使用する「注射器」の変形例での使用に最適である。この変形例では、キャニスターからの定圧力により、圧力調整器又は流れ調整部を必要とせずに、円滑で一貫性のある注入ができる。なお、この変形例では、定圧力は、ストッパーや、針から薬物を強制的に出す他のアクチュエータに、常時、完全に作用する。換言すると、キャニスターの蒸気圧が50psiである場合、アクチュエータは、50psiの圧力にさらされる。有利な面では、これは最も単純で、おそらく最も安価な構成である。しかしながら、この手法では、必要最大限の力を加えるために十分な圧力が必要で、おそらく、次の3つの一般的な変形例と比較して最も注入速度が速い(他の全ては等しい)。
図74は、針7304を経由して容器7402から薬物を送液する本手法に有効であり、より複雑な別バージョンのパワーパック7400を、一般的な形態で示す。この変形例では、パワーパック7400は、基本的に、キャニスター7306で構成されており、このキャニスター7306は、これまでのように、最大誤差(すなわち粘着性、ブレーク・フリー(break−free)、偏差又は障害物)が生じる状況で薬物を送液するのに必要な最大限の力よりも、遥かに高い圧力のドライバ7402を収容する。さらに、この構成では、パワーパック7400は圧力調整器7404を備えており、この圧力調整器7404は、例えば粘着力、高いブレーク・ルース力、シリコン処理又は他の問題に起因する、予期される「粘着」点又は障害物を押しのけるには依然十分な高さの中間的な圧力まで、圧力を低下させる。ここでも、調整器7404の出力側における定圧力は、図73の「キャニスターのみ」の構成と同じように動作するとみなすことができる。また、調整器から定圧力が出力されることにより、パワーパック7400のキャニスター7306の圧力よりも低いが、円滑で一貫性のある注入を行うことができる。
薬物容器7302/針7304の多種組み合わせでは、薬物投与量を送液するために、比較的低い圧力を加えるだけでよい。そのため、この圧力調整器構成を使用する1つの利点は、投与量を送液するために必要な圧力よりも、高い圧力レベルが必要とされる場合(例えば顕著な障害物を越えたり、他の目的のため)、CO等の高圧の液化ガスを使用できることである。特定の実施例によっては、調整された圧力は、通常の薬物送液よりも遥かに低いため、ストッパー又は可撓性ブラダー等に、直接又は中間部材を介して間接的に作用するように構成できるが、他の目的のためにより高い圧力を利用できる。
図75は、針7304を経由して容器7302から薬物を送液するための本手法に有効な、より複雑なバージョンのパワーパック7500を、一般的な形態で示す。この変形例で、パワーパック7500は、基本的に、キャニスター7306で構成されており、このキャニスター7306は、これまでのように、最大誤差(すなわち粘着性、ブレーク・フリー、偏差又は障害物)が生じる状況で薬物を送液するのに必要な最大の力よりも、少し高い圧力のドライバ7402を収容する。しかしながら、この圧力は、変形例によっては、高すぎて注射器による注入が速くなりすぎる場合がある。このため、この構成のパワーパック7500は、流れ調整部7502をも備える。流れ調整部7502は、パワーパック7500から排出されるドライバの量を計測する構成とされおり、ドライバ7402がパワーパックから流出する速度を、所望のレベルに抑え制御する。その結果、流れ調整部7502のないパワーパック7500よりも、速度が制御され、ゆっくり注入される。
この構成では、流れ制限器7502は、通常の注入で薬物送液に加えられる圧力を制限するが、図74の構成と同様に、「障害物」が存在する条件で圧力が上昇する。例えば、キャニスター7306内のドライバ7402が80psiであるが、通常の注入に必要な圧力が15psiである場合、ドライバ7402がパワーパック7500から流出する速度が調整されるため、急激に流出することはない。そして、通常の注入時においてより穏やかな圧力付加(これは15psiに近い薬物で見られる)が正味効果となるが、80psiまでの全範囲が、誤差範囲として利用できるし、例えば、前述したように、他の動作を誘発する等の他の目的に利用できる。
図76は、針7304を経由して容器7302から薬物を送液する本手法に有効な、最も複雑なバージョンの汎用例のパワーパック7600を、一般的な形態で示す。この汎用例のパワーパック7600は、キャニスター7306、圧力調整器7404及び流れ調整部7502を含むという点で、図27〜67の具体的な実施例の汎用的なバージョンである。その結果、この構成は、図73〜75の構成で利用可能であるという利点をもたらす一方、ドライバ7402に対してより広範囲の圧力を使用できる。
ここで、具体的に認識されるのは、図74の一般的な構成及び図76の一般的な構成の双方の実施例が、以下の利点の1つ以上を提供することである。これらは、通常の抵抗時にはゆっくり注入できると共に、投与量の送液時に必要であれば力を増大させるが、「障害物」が存在する条件が生じると、圧力が上昇する(理論的には、キャニスター圧力との平衡に達するまで上昇する)。さらに、圧力上昇の時間は限られているため、これらの構成は、他の動作に対して中間的な圧力レベル(すなわち、障害がない通常のキャニスターと、充填されたキャニスターとの間)を利用でき、例えば、この固有の遅れを利用する手順又は事象を開始する。そのような手法の一例は、中間圧力を利用して、投与終了時に針の自動引き込みを誘発することで、「ウェット(wet)」注入を防止する。投与終了時から、針の引き込みを行う圧力に到達する時までの固有の遅れにより、針が引き出されるときにはすでに注入の完了が確実であるためである。別の例では、注入の完了時に、可聴式、可視的又は触覚による表示がなされる中間圧力が使用されたり、圧力の上昇に関する固有の遅れにより、このような状況が確実となったりする。
薬物の投与量を送液したり他の利点を提供するパワーパックと併用したりできる種々パワーパック及び構成要素の様々な態様を説明したが、ここで、本明細書で説明するような自動注入装置と全く無関係であるが有効である態様をさらに説明する。この態様は、予め充填された注射器に付いた針シールドと併用する器具に関する。この器具は、注射器が自動注入装置に装填され、かつ取り外されて自動注入装置キャップと交換されるときに、シールドを適所に保持できるようにし、装填中及び使用前後の安全性と無菌性を確保する。その点、以下の説明では、用語「針シールド」は、可撓性の先端キャップ(ゴム又は何らかの他の可撓性の物質のいずれかで作製されている)や、剛性シールド(例えば、硬質プラスチック又はゴム化合物で作製されている)を指すものとする。なお、剛性シールドは、予め充填された注射器に付いていることもあり、また、注射器本体に取り付けられるステイクド・イン注射針や取り外し可能な針を覆っていることもあり、これら針は、例えば、ISO 594、及び/又はDIN及びEN 1707:1996[2]及び20594−1:1993規格に定義されるルーアーテーパ又はルーアーロック取付具によって、注射器本体に取り付けられる。
図77A〜77Cは、この手法を用いて連結される代表的な針シールド7702及び自動注入装置キャップ7704の断面を、簡略化した形態で示す。概観すると、図77A〜77Cに示すように、この手法により、1つ以上の可撓性の金属把持部7706を使用し、針シールド7702を自動注入装置キャップ7704に簡単に挿入できるようになるが、その後は、針シールドをしっかり保持することができるようになる。
具体的には、図77Aは、自動注入装置キャップ7704に挿入されている(すなわち矢印Xの方向に挿入されている)ときの針シールド7702の一部分及び注射器(図示せず)のべベル針7708の関連端部を示す。図示のとおり、可撓性の金属把持部7706の1つが見え、針シールド7702と自動注入装置キャップ7704との間に配置されている。さらに、断面から分かるように、自動注入装置キャップ7704はまた、傾斜部分7712を含む切り欠き領域7710を含み、この傾斜部分の機能が明らかとなっている。針シールド7702が最初に挿入されると、可撓性の金属把持部7706の1つ又は複数の鋭い先端部7714が針シールド7702によって変位し、針シールド7702が自動注入装置キャップ7704内へ移動し続けると、切り欠き領域7710へ矢印「Y」の方向に少し曲がる。よくわかるように、この構成により、針シールド7702を最小限の力で挿入できるようになる。
図77Bは、針シールド7702が自動注入装置キャップ7704に完全に挿入されているときの、図77Aの針シールド7702及び注射器のべベル針7708の関連端部を示す。図に示すように、この時点で、可撓性の金属把持部7706の1つ又は複数の鋭い先端部7714は、針シールド7702の外表面の物質に当接してわずかに入り込む。なお、さらに、この時点では、可撓性の金属把持部7706の端部と傾斜部分7712との間に、通常の間隙7716がある。特定の実施例では、間隙7716は、針シールド7702が挿入されるときの可撓性の金属把持部7706の曲げに適合するのに十分な大きさがあるだけでよい。構成によって、間隙は、実質的にゼロ(先端部が軌道を外れて曲がる場合)から数ミリメートルまでの範囲のいずれかになり得る。
図77Cは、自動注入装置キャップ7704を取り外すときの可撓性の金属把持部7706の動作を示す。図示のとおり、初めに、針を露出させるように自動注入装置キャップ7704を矢印「X」の方向に引くと、傾斜部分7712が可撓性の金属把持部7706の対応部分に接触するまで、間隙7716が縮小する。その後、さらに引くと、傾斜部分が可撓性の金属把持部7706に力を加え、可撓性の金属把持部7706の鋭い先端部7714が強い力で針シールド7702にさらに入り込んで「掴む」ようになり(矢印「Z」の方向)、針シールド7702が自動注入装置キャップ7704と共に動く(かつ取り除かれる)。
鈍角に曲がる可撓性の金属把持部7706の端部を示したが、これは、純粋に説明のためであり、同等の効果、より大きい効果、又はより小さい効果を奏する湾曲形状や他の形状も使用できる。重要なことは、形状ではなく、剛性の針シールドを弱い力で挿入できるが、自動注入装置キャップを取り外したり交換したりするときに可撓性の金属把持部と剛性針シールドとの間のグリップが高い構成である。
本明細書の説明(図面を含む)は、説明に役立つ種々実施形態の代表にすぎないことを理解する必要がある。読者の便宜のために、上記の説明は、考え得る全実施形態ではなく、本発明の原理を教示している変形例の代表的なサンプルに焦点を当てた。説明は、考えられ得る全変形例を、完全に網羅しようとはしていない。本発明の特定部分について提示していない別実施形態や、利用可能であり説明されていない別実施形態は、放棄されているとはみなされない。実際には、単一の実施例には併存できない相互排他的な場合がある変形例もいくつか提示された。当業者は、本明細書で説明する態様又は変形例の置換、組み合わせ又は他の変形例を含み得ること、説明されていない多くの実施形態が、特許請求される本発明と同じ原理を組み込むこと、他の実施形態はその原理と均等であることを認識する。

Claims (40)

  1. 所定の注入速度で容器から薬物を送液する自動注入装置で使用されるパワーパックであって、
    液化ガスを収容するキャニスターと、流れ調整部とを有するパワーパック本体を含み、
    前記パワーパック本体は、前記キャニスター内の前記液化ガスの一部が気体状態で前記パワーパックから流出することができる少なくとも1つの出口をさらに有し、使用時に、前記流れ調整部が流出速度を制御することにより、前記キャニスター内の前記液化ガスを実質的に前記液化ガスの蒸気圧に維持する一方、前記出口から流出した前記ガスは、前記容器内の前記薬物を制御して適応力を加え、
    i)前記適応力が、一定の注入速度では一定であり、
    ii)前記注入速度が前記一定の注入速度未満に低下する場合、前記適応力が増大し、かつ、
    iii)前記注入速度が前記一定の注入速度未満から前記一定の注入速度へ上昇する場合、前記適応力が低下する、
    パワーパック。
  2. 前記液化ガスは推進剤である、請求項1に記載のパワーパック。
  3. 前記推進剤は炭化水素を含む、請求項2に記載のパワーパック。
  4. 使用前、前記液化ガスは前記キャニスターの体積の約50%を占める、請求項1に記載のパワーパック。
  5. 使用前、前記液化ガスは前記キャニスターの体積の約25%〜約45%を占める、請求項2に記載のパワーパック。
  6. 使用前、前記液化ガスは前記キャニスターの体積の約30%〜約40%を占める、請求項5に記載のパワーパック。
  7. 使用前、前記キャニスター内の前記液化ガスの圧力は、約17psi〜約850psiである、請求項1に記載のパワーパック。
  8. 前記液化ガスは、
    亜酸化窒素(NO)、n−ブタン、イソブタン、プロパン、R134a又はジメチルエーテル(DME)
    のうちの1つ以上を含む、請求項7に記載のパワーパック。
  9. 前記液化ガスは、
    亜酸化窒素(N2O)、n−ブタン、イソブタン、プロパン、R134a又はジメチルエーテル(DME)
    のうちの1つ以上を含む、請求項5に記載のパワーパック。
  10. 前記少なくとも1つの出口は、前記気体状態が通過する複数の開口部を含む、請求項1に記載のパワーパック。
  11. 前記複数の開口部は孔である、請求項10に記載のパワーパック。
  12. 前記一定の注入速度は、約5秒を超える前記薬物の投与量の送液を生じる速度である、請求項1に記載のパワーパック。
  13. 前記一定の注入速度は、約5秒〜約10秒の前記薬物の投与量の送液を生じる、請求項12に記載のパワーパック。
  14. 前記調整部は、透過性膜及び多孔性固形物のうちの少なくとも一方を含む、請求項13に記載のパワーパック。
  15. 前記調整部は前記透過性膜を含み、
    前記透過性膜は、
    プラスチック膜、繊維膜、及び微孔フィルム
    のうちの少なくとも1つである、請求項14に記載のパワーパック。
  16. 前記調整部は前記多孔性固形物を含み、
    前記多孔性固形物は、
    焼結多孔性金属、多孔性金属発泡体、多孔性セラミック、及び多孔性セラミック発泡体
    のうちの少なくとも1つである、請求項14に記載のパワーパック。
  17. 前記パワーパックは、
    iv)前記注入速度が前記一定の注入速度超に加速する場合、前記適応力が低下し、かつ、
    v)その後、前記注入速度が前記一定の注入速度超から前記一定の注入速度へ低下する場合、前記適応力が増大する
    ように、さらに構成されている、請求項1に記載のパワーパック。
  18. 前記出口は、前記キャニスターの排出端部に連結されると共に、前記出口は、前記容器の内部表面にぴったりと対応しかつ嵌合するような寸法にされて、使用中、それらの間に密封接続を形成する、請求項1に記載のパワーパック。
  19. 前記出口は、前記キャニスターの排出端部に連結されると共に、前記出口は、前記容器の外面にぴったりと対応しかつそれを包むような寸法にされて、使用中、それらの間に密封接続を形成する、請求項1に記載のパワーパック。
  20. 所定注入速度で容器から薬物を送液する自動注入装置で使用されるパワーパックであって、
    前記パワーパックは、
    液化ガスを収容するパワーパック本体を含み、
    前記パワーパック本体は、流れ調整部と、前記液化ガスの一部が気体状態で前記パワーパックから流出することができる少なくとも1つの出口とをさらに有し、使用時に、前記流れ調整部が流出の速度を制御することにより、キャニスター内の前記液化ガスを実質的に前記液化ガスの蒸気圧に維持する一方、前記出口から流出した前記ガスが、前記容器内の前記薬物に対し適応変化する力を与えて、前記薬物の送液がほぼ一定の注入速度となるようにし、
    前記パワーパック本体は、前記一定の注入速度が、逸脱した速度に変化すると、前記出口を流出した前記ガスが加える前記適応変化する力が、前記逸脱した注入速度を前記一定の注入速度へ調整変更するようにさらに構成されている、
    パワーパック。
  21. 薬物を有する容器と、
    前記容器に連結された中空針と
    ドライバとしての液化ガス、流れ調整部、及び前記ドライバの一部が気体状態で流出することができる少なくとも1つの出口を有するパワー源と、を含む本体を含み、
    前記パワー源の本体と容器とは連結されており、注入が開始されると、前記ドライバは、圧力下で、前記少なくとも1つの出口を経由して前記パワー源から流出すると共に、適応変化する力を与えて、前記容器から前記薬物を、前記中空針を通って前記本体から流出させる一方、前記流れ調整部は、前記パワー源内の前記液化ガスが実質的にその蒸気圧に維持されるように流出速度を制御する
    自動注入装置。
  22. 前記パワー源は、薬物の容積送液速度が所望の一定の注入速度よりも上昇した場合に、前記適応変化する力が低下するように構成されている、請求項21に記載の自動注入装置。
  23. 前記パワー源は、前記薬物の容積送液速度が所望の一定の注入速度未満に低下する場合に、前記適応変化する力が増大するようにさらに構成されている、請求項21に記載の自動注入装置。
  24. 前記出口と前記容器との間に配置された中間部材であって、前記中間部材を介して適応力を前記容器に与えることにより、前記本体から前記薬物を流出させる前記中間部材を、さらに含む、請求項21に記載の自動注入装置。
  25. 前記中間部材は、閉鎖端部チューブ、摺動カップ、プランジャーロッド、テレスコーピングコラム、可撓性リボン、及び折り畳み式ベローズのうちの少なくとも1つを含む、請求項24に記載の自動注入装置。
  26. 圧力作動型の投与終了インジケータをさらに含む、請求項21に記載の自動注入装置。
  27. 前記圧力作動型の投与終了インジケータは、投与終了の可視表示を提供するように構成されている、請求項26に記載の自動注入装置。
  28. 前記圧力作動型の投与終了インジケータは、投与終了の可聴式表示を提供するように構成されている、請求項26に記載の自動注入装置。
  29. 前記圧力作動型の投与終了インジケータは、前記適応変化する力が投与終了の圧力レベルを超えるときに、誘発されるように構成されている、請求項26に記載の自動注入装置。
  30. 前記圧力作動型の投与終了インジケータは、投与量が全て前記中空針から送液された後の時間の期間中に誘発されるように構成されている、請求項26に記載の自動注入装置。
  31. 前記容器は注射器であると共に、使用前、前記自動注入装置は、
    自動注入装置キャップと、
    鋭い先端部を有し、前記自動注入装置キャップに連結された少なくとも1つの可撓性の金属把持部であって、前記少なくとも1つの可撓性の金属把持部は、前記自動注入装置キャップと相互作用するように構成されて、前記自動注入装置キャップへの前記注射器の針シールドの弱い挿入力を可能にし、かつその後使用するために前記自動注入装置から前記自動注入装置キャップを取り外すときに、前記鋭い先端部が、より大きい力で前記注射器の前記針シールドを掴むようにする、前記金属把持部と、
    をさらに含む、請求項21に記載の自動注入装置。
  32. 薬物を収容する容器と、
    前記容器に連結され、前記薬物を送液する中空針と、
    ドライバとしての液化ガス、流れ調整部及び前記ドライバの一部が気体状態で流出することができる少なくとも1つの出口を有するパワー源とを含む本体を有し、
    前記パワー源と前記容器とは連結されて動作し、注入が開始されると、前記流れ調整部は、前記ドライバの流出速度を制御して、前記パワー源内の前記液化ガスを実質的に前記液化ガスの蒸気圧に維持すると共に、
    前記パワー源は、前記薬物の送液速度を遅くする妨害力が発生しない限り、前記中空針を介して、一定の送液速度で前記薬物を送液する第1の力を加え、かつ、前記薬物の前記送液速度を遅くする前記妨害力が発生すると、前記妨害力を超えるまで、前記妨害力に対抗する力を増大させて、前記薬物の送液速度を前記一定の送液速度へ上昇させる
    自動注入装置。
  33. 使用前、前記自動注入装置は、
    自動注入装置キャップと、
    鋭い先端部を有し、前記自動注入装置キャップに連結された少なくとも1つの可撓性の金属把持部であって、前記自動注入装置キャップと相互作用するように構成されて、前記自動注入装置キャップへの注射器の針シールドの弱い挿入力を可能にし、かつ使用するために前記自動注入装置から前記自動注入装置キャップを取り外すときに、前記鋭い先端部が、より大きい力で前記注射器の前記針シールドを掴むようにする、前記金属把持部と、
    をさらに含む、請求項32に記載の自動注入装置。
  34. 前記パワー源及び容器は、さらなる動作のために連結され、前記妨害力を超える場合において、前記薬物の送液速度の増加により前記一定の送液速度に近づくとき、前記パワー源は、前記増大した力を前記第1の力へ低下させる、請求項32に記載の自動注入装置。
  35. 薬物を収容する容器と、
    送液前記容器に連結され、前記薬物を送液する中空針と、
    ドライバとしての液化ガス、流れ調整部及び前記ドライバの一部が気体状態で流出することができる少なくとも1つの出口を有するパワー源とを含む本体を有し、
    前記パワー源と前記容器とは連結されて動作し、注入が開始されると、前記流れ調整部は、前記ドライバの流出速度を制御して、前記パワー源内の前記液化ガスを実質的に前記液化ガスの蒸気圧に維持すると共に、
    前記パワー源は、第1の力に対抗する減退力を受けたときにその減退力が前記薬物の送液速度を増加させない限り、前記第1の力を加えて、一定の送液速度で、前記中空針を介して前記薬物を送液するようにし、かつ、前記対抗する減退力が、前記薬物の前記送液速度を前記のように増加させるとき、前記増加した送液速度が前記一定の送液速度に達するまで、前記第1の力よりも弱い力を加える、
    自動注入装置。
  36. 前記パワー源及び前記容器が、さらに動作するように連結され、前記増加した送液速度が、前記一定の送液速度へ低下されるとき、前記パワー源は、前記減退力を前記第1の力に増大させる、請求項35に記載の自動注入装置。
  37. 使用前、前記自動注入装置は、
    自動注入装置キャップと、
    鋭い先端部を有し、前記自動注入装置キャップに連結された少なくとも1つの可撓性の金属把持部であって、前記少なくとも1つの可撓性の金属把持部は、前記自動注入装置キャップと相互作用するように構成され、前記自動注入装置キャップへの注射器の針シールドの弱い挿入力を可能にし、かつ使用するために前記自動注入装置から前記自動注入装置キャップを取り外すときに、前記鋭い先端部が、より大きい力で前記注射器の前記針シールドを掴むようにする、前記金属把持部と、
    をさらに含む、請求項35に記載の自動注入装置。
  38. 前記適応変化する力が投与終了圧力レベルを超えると誘発されるように構成された圧力作動型の投与終了インジケータをさらに含む、請求項35に記載の自動注入装置。
  39. 全ての投与量が前記中空針から送液された後の時間の期間中に誘発されるように構成された圧力作動型の投与終了インジケータをさらに含む、請求項35に記載の自動注入装置。
  40. 自動注入装置本体と、
    自動注入装置キャップと、を含み、
    前記自動注入装置キャップは、鋭い先端部を有する少なくとも1つの可撓性の金属把持部を含み、当該キャップ内で、前記少なくとも1つの可撓性の金属把持部が、前記自動注入装置キャップと相互作用するように構成され、前記自動注入装置キャップに注射器の針シールドを挿入する力を弱くし、かつ、自動注入装置本体から前記自動注入装置キャップを取り外すときに、前記鋭い先端部が、より大きい力で前記注射器の前記針シールドを掴んで、前記注射器から前記注射器の前記針シールドが取り除かれる、
    自動注入装置。
JP2015539738A 2012-10-24 2013-10-23 自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置 Pending JP2015536184A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261717704P 2012-10-24 2012-10-24
US61/717,704 2012-10-24
US14/060,176 2013-10-22
US14/060,236 2013-10-22
US14/060,176 US20140114248A1 (en) 2012-10-24 2013-10-22 Power pack for an autoinjector
US14/060,236 US9675754B2 (en) 2012-10-24 2013-10-22 Autoinjector
PCT/US2013/066298 WO2014066461A1 (en) 2012-10-24 2013-10-23 Power pack for an autoinjector and autoinjector containing same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172711A Division JP2018192341A (ja) 2012-10-24 2018-09-14 自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536184A true JP2015536184A (ja) 2015-12-21
JP2015536184A5 JP2015536184A5 (ja) 2016-12-08

Family

ID=50485977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539738A Pending JP2015536184A (ja) 2012-10-24 2013-10-23 自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置
JP2018172711A Pending JP2018192341A (ja) 2012-10-24 2018-09-14 自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172711A Pending JP2018192341A (ja) 2012-10-24 2018-09-14 自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20140114248A1 (ja)
EP (2) EP3549625A1 (ja)
JP (2) JP2015536184A (ja)
CN (2) CN104755116B (ja)
AU (1) AU2013334733B2 (ja)
BR (1) BR112015009189A2 (ja)
CA (1) CA2926780A1 (ja)
HK (1) HK1211881A1 (ja)
IL (1) IL238299B (ja)
NZ (1) NZ707839A (ja)
WO (1) WO2014066461A1 (ja)
ZA (1) ZA201503636B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357922B2 (en) 2015-06-03 2022-06-14 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Audible indicator for a drug delivery device
US11400232B2 (en) 2017-11-03 2022-08-02 Sanofi Drug delivery device
US11654246B2 (en) 2017-11-03 2023-05-23 Sanofi Drug delivery device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9173999B2 (en) 2011-01-26 2015-11-03 Kaleo, Inc. Devices and methods for delivering medicaments from a multi-chamber container
GB201210082D0 (en) 2012-06-07 2012-07-25 Consort Medical Plc Improved syringe
US20140114248A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Nuance Designs, LLC Power pack for an autoinjector
GB2519970B (en) * 2013-11-01 2017-06-14 Consort Medical Plc Medicament delivery device sub-assembly
GB2519971B (en) 2013-11-01 2017-06-14 Consort Medical Plc Medicament delivery device sub-assembly
GB2519973B (en) * 2013-11-01 2017-06-14 Consort Medical Plc Medicament delivery device sub-assembly
CA2945026C (en) * 2014-05-07 2023-10-10 Amgen Inc. Autoinjector with shock reducing elements
CN107530502B (zh) 2015-02-20 2021-01-15 里珍纳龙药品有限公司 注射器系统、活塞密封系统、塞子系统
GB2537639B (en) * 2015-04-21 2020-09-23 Consort Medical Plc Medicament delivery device
GB2537638A (en) * 2015-04-21 2016-10-26 Consort Medical Plc Medicament delivery device
CA3027884A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Nuance Designs Of Ct, Llc Autoinjector
GB2556479B (en) 2015-06-30 2022-09-07 Kaleo Inc Auto-injectors for administration of a medicament within a prefilled syringe
WO2017087888A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for monitoring, managing, and treating asthma and anaphylaxis
US11123495B2 (en) 2015-11-27 2021-09-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Injection device
CH712384A2 (de) 2016-04-21 2017-10-31 Tecpharma Licensing Ag Gasfreigabeeinrichtung zur Verwendung in einem Injektionsgerät.
ES2886966T3 (es) 2016-04-29 2021-12-21 Altaviz Llc Jeringa autoalimentada
WO2017223354A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Antares Pharma, Inc. Needle-shield remover
US10328205B2 (en) 2016-07-07 2019-06-25 Shl Medical Ag Drug delivery device with pneumatic power pack
CN110035782A (zh) * 2016-09-27 2019-07-19 赛诺菲-安万特德国有限公司 药剂递送装置
AU2017379094B2 (en) 2016-12-23 2023-08-24 Kaleo, Inc. Medicament delivery device and methods for delivering drugs to infants and children
EP3703792B1 (en) * 2017-11-04 2023-10-11 Altaviz, LLC Injection devices and methods for making them
GB2592783B (en) * 2018-09-21 2023-01-25 Actuated Medical Inc Lancing device having anesthetic feature
EP3952957A1 (en) 2019-04-09 2022-02-16 Battelle Memorial Institute Autoinjectors having advanced release and sound features
US11167087B2 (en) 2019-08-09 2021-11-09 Kaleo, Inc. Devices and methods for delivery of substances within a prefilled syringe
CN110559514B (zh) * 2019-08-27 2020-08-21 吉林大学 用于外周干细胞及骨髓血的自调式匀速回输器和调节方法
CN111518597B (zh) * 2020-05-06 2021-10-15 长沙宁湖机械设备有限公司 一种用于天然气回收多级控压器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163909A (en) * 1991-01-28 1992-11-17 Alan E. Jordan Medical fluid delivery system
JPH0727591U (ja) * 1993-06-14 1995-05-23 加藤発条株式会社 薬液持続注入器
JPH08979A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Japan Storage Battery Co Ltd 流体供給器
WO2002026102A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Cyclo-Pharm Ltd. Constant pressure apparatus for the administration of fluids intravenously
JP2002529119A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 フランツ メディカル デヴェロップメント リミテッド 経腸/非経口供給チューブ内の障害物検出および該チューブからの詰まりの除去
US20050070848A1 (en) * 2003-05-28 2005-03-31 Ducksoo Kim Self-contained power-assisted syringe
JP2005514082A (ja) * 2001-11-09 2005-05-19 アルザ・コーポレーシヨン 空圧で動力を与えられるオートインジェクター
JP2006051283A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Daiken Iki Kk 薬液注入装置
JP2008055168A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Tecpharma Licensing Ag 流体製剤を投与する投与装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL23694C (ja) 1926-10-08 1900-01-01
US3695266A (en) * 1970-06-18 1972-10-03 Maurice G Lussier Needleless sequential dosing syringe
US4031889A (en) * 1975-03-25 1977-06-28 William Floyd Pike Power operated aspirating hypodermic syringe
US4140117A (en) * 1975-05-12 1979-02-20 Alza Corporation Cartridge for liquid infusion apparatus
US4048994A (en) * 1976-08-24 1977-09-20 Lo Liu Ying P Self-inflating liquid container for keeping I.V. fluid or blood plasma
US4396016A (en) * 1977-09-07 1983-08-02 Becker Karl E Intravenous solution flow regulator
US4441629A (en) * 1982-08-10 1984-04-10 Mackal Glenn H Compressed gas powered caulking gun
US4698062A (en) 1985-10-30 1987-10-06 Alza Corporation Medical device for pulsatile transdermal delivery of biologically active agents
US4790824A (en) * 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4941880A (en) * 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US5106627A (en) * 1987-11-17 1992-04-21 Brown University Research Foundation Neurological therapy devices
US4944726A (en) * 1988-11-03 1990-07-31 Applied Vascular Devices Device for power injection of fluids
AU6550990A (en) * 1989-11-09 1991-05-16 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5394866A (en) * 1991-03-05 1995-03-07 Aradigm Corporation Automatic aerosol medication delivery system and methods
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5809997A (en) * 1995-05-18 1998-09-22 Medtrac Technologies, Inc. Electronic medication chronolog device
US5730723A (en) * 1995-10-10 1998-03-24 Visionary Medical Products Corporation, Inc. Gas pressured needle-less injection device and method
US6530900B1 (en) 1997-05-06 2003-03-11 Elan Pharma International Limited Drug delivery device
US6726673B1 (en) * 1999-05-24 2004-04-27 Zars, Inc. Methods and apparatus for improved administration of testosterone pharmaceuticals
US6202642B1 (en) * 1999-04-23 2001-03-20 Medtrac Technologies, Inc. Electronic monitoring medication apparatus and method
US6458102B1 (en) * 1999-05-28 2002-10-01 Medtronic Minimed, Inc. External gas powered programmable infusion device
CN1227042C (zh) * 2000-07-22 2005-11-16 金容年 液体供给设备
US6585685B2 (en) * 2001-06-08 2003-07-01 Bioject Inc. Jet injector apparatus and method
JP4503293B2 (ja) 2001-12-10 2010-07-14 イーメンブレン インコーポレーティッド 機能化材料およびそのライブラリー
US6676630B2 (en) * 2002-06-04 2004-01-13 Bioject Medical Technologies, Inc. Needle-free injection system
US6883222B2 (en) * 2002-10-16 2005-04-26 Bioject Inc. Drug cartridge assembly and method of manufacture
US8257963B2 (en) 2007-06-01 2012-09-04 Depuy Mitek, Inc. Chondrocyte container and method of use
WO2005056077A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Aradigm Corporation A device for readying a needle free injector for delivery
GB2410188B (en) 2004-01-23 2006-01-25 Medical House Plc Injection device
WO2006084876A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Novo Nordisk A/S Injection device
US8257338B2 (en) 2006-10-27 2012-09-04 Artenga, Inc. Medical microbubble generation
CA2833354C (en) * 2006-03-14 2015-12-15 University Of Southern California Mems device and method for delivery of therapeutic agents
CN101495165A (zh) * 2006-05-15 2009-07-29 特克法马许可公司 用于流体制品的给药的装置
CA2669616C (en) * 2006-11-21 2016-06-21 Intelliject, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
GB0704351D0 (en) 2007-03-07 2007-04-11 Medical House Plc The Improved autoinjector
BRPI0910000B8 (pt) * 2008-06-20 2021-06-22 West Pharmaceutical Services Inc mecanismo de injeção automática com apoio frontal referência cruzada com solicitações relacionadas
US8557462B2 (en) 2009-01-14 2013-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack and fuel cell system using the same
GB0900930D0 (en) 2009-01-20 2009-03-04 Future Injection Technologies Ltd Injection device
US8118777B2 (en) * 2009-05-29 2012-02-21 Cook Medical Technologies Llc Systems and methods for delivering therapeutic agents
EP2536452B1 (en) 2010-02-18 2018-08-29 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
EP2550041B1 (en) 2010-03-25 2017-01-18 New Injection Systems Ltd Injector
US10130800B2 (en) * 2012-01-27 2018-11-20 Invisiderm, Llc Method of producing substances with supersaturated gas, transdermal delivery device thereof, and uses thereof
KR20140135736A (ko) * 2012-03-12 2014-11-26 유니트랙트 시린지 피티와이 엘티디 무균 유체 경로 조립체용 충전-완료 카트리지 및 충전-완료 카트리지를 포함하는 약물 전달 장치
US20140114248A1 (en) 2012-10-24 2014-04-24 Nuance Designs, LLC Power pack for an autoinjector
JP6193558B2 (ja) 2012-11-27 2017-09-06 株式会社ダイセル 注射器
US9067012B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-30 Combativ Inc. Rugged IV infusion device
EP2968766B1 (en) 2013-03-14 2022-08-10 Eli Lilly and Company Delay mechanism suitable for compact automatic injection device
GB2519973B (en) 2013-11-01 2017-06-14 Consort Medical Plc Medicament delivery device sub-assembly

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163909A (en) * 1991-01-28 1992-11-17 Alan E. Jordan Medical fluid delivery system
JPH0727591U (ja) * 1993-06-14 1995-05-23 加藤発条株式会社 薬液持続注入器
JPH08979A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Japan Storage Battery Co Ltd 流体供給器
JP2002529119A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 フランツ メディカル デヴェロップメント リミテッド 経腸/非経口供給チューブ内の障害物検出および該チューブからの詰まりの除去
WO2002026102A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Cyclo-Pharm Ltd. Constant pressure apparatus for the administration of fluids intravenously
JP2005514082A (ja) * 2001-11-09 2005-05-19 アルザ・コーポレーシヨン 空圧で動力を与えられるオートインジェクター
US20050070848A1 (en) * 2003-05-28 2005-03-31 Ducksoo Kim Self-contained power-assisted syringe
JP2006051283A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Daiken Iki Kk 薬液注入装置
JP2008055168A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Tecpharma Licensing Ag 流体製剤を投与する投与装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11357922B2 (en) 2015-06-03 2022-06-14 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Audible indicator for a drug delivery device
US11400232B2 (en) 2017-11-03 2022-08-02 Sanofi Drug delivery device
US11654246B2 (en) 2017-11-03 2023-05-23 Sanofi Drug delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
IL238299A0 (en) 2015-07-30
IL238299B (en) 2020-02-27
EP2911721A1 (en) 2015-09-02
CN104755116A (zh) 2015-07-01
US20140114248A1 (en) 2014-04-24
EP3549625A1 (en) 2019-10-09
BR112015009189A2 (pt) 2019-12-10
AU2013334733A1 (en) 2015-06-04
EP2911721B1 (en) 2019-08-28
ZA201503636B (en) 2017-08-30
CA2926780A1 (en) 2014-05-01
EP2911721A4 (en) 2016-07-13
US20140114250A1 (en) 2014-04-24
CN104755116B (zh) 2018-10-19
JP2018192341A (ja) 2018-12-06
NZ707839A (en) 2018-01-26
US9675754B2 (en) 2017-06-13
US20170246392A1 (en) 2017-08-31
WO2014066461A1 (en) 2014-05-01
CN109350798A (zh) 2019-02-19
AU2013334733B2 (en) 2018-07-19
HK1211881A1 (en) 2016-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018192341A (ja) 自動注入装置用のパワーパック及びそれを含む自動注入装置
US20160361496A1 (en) Autoinjector
JP6621858B2 (ja) 眼球内ガス注入器
EP2605814B1 (en) Medical auto-injection device for manual needle insertion having needle shield, damping mechanism and audible and tactile feedback
JP6709009B2 (ja) 自動注射器
EP3481464B1 (en) Drug delivery device with pneumatic power pack
JP2018198939A (ja) 3つのチャンバを有する自動注射器
JP2015523879A (ja) 改良された注射器
JP2005536273A (ja) 脱気流体で無針注入する装置
MX2008011094A (es) Amortiguador para inyector automatico.
JP2017531498A5 (ja)
US20190307959A1 (en) Autoinjector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515