JP2015535142A - エピタキシャル成長用サセプタ及びエピタキシャル成長装置 - Google Patents

エピタキシャル成長用サセプタ及びエピタキシャル成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535142A
JP2015535142A JP2015538019A JP2015538019A JP2015535142A JP 2015535142 A JP2015535142 A JP 2015535142A JP 2015538019 A JP2015538019 A JP 2015538019A JP 2015538019 A JP2015538019 A JP 2015538019A JP 2015535142 A JP2015535142 A JP 2015535142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
gas
susceptor
adjusting member
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092403B2 (ja
Inventor
カン、ユ−ジン
Original Assignee
エルジー シルトロン インコーポレイテッド
エルジー シルトロン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー シルトロン インコーポレイテッド, エルジー シルトロン インコーポレイテッド filed Critical エルジー シルトロン インコーポレイテッド
Publication of JP2015535142A publication Critical patent/JP2015535142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092403B2 publication Critical patent/JP6092403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本発明は、チャンバー内でウェハとソースガスとを反応させてエピタキシャル層を成長させたエピタキシャルウェハを製造するためのサセプタであって、前記ウェハが配置される開口部が形成されたポケットと、前記ウェハが支持されるレッジ部と、前記サセプタの開口部上面の外周部に形成されるガス調節部材と、を含み、前記ガス調節部材は、前記ウェハの<110>結晶方向に対向する所定の領域に形成される第1ガス調節部材と、前記ウェハの<100>結晶方向に対向する所定の領域に形成される第2ガス調節部材と、前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材との間に形成される第3ガス調節部材とを含み、前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材及び前記第3ガス調節部材は、前記ウェハの円周に沿って形成される領域の大きさが互いに異なるように形成され、前記第1、第2及び第3ガス調節部材は、ガスの流量を変化させるために、ウェハの中心方向からサセプタ方向への傾斜度が互いに異なるように形成される。従って、サセプタの外周部にガス流量増加及び減少装置(ガス調節部材)が形成される領域を異なるように形成することで、半導体ウェハにエピタキシャル層を形成する際に、ウェハエッジ部のエピ層の厚さの偏差を減少させることができる。【選択図】図11

Description

本発明は、エピタキシャルウェハを製作するためのサセプタに関するものであって、特にウェハエッジ部の平坦度を制御するためのサセプタに関する。
ホウ素(B)などのドーパントがドーピングされて低い比抵抗を有するシリコンウェハ上に、相対的にドーパントが少なくドーピングされて高い比抵抗を有するシリコンエピタキシャル層を気相成長させたシリコンエピタキシャルウェハは、高いゲッタリング能力と低いラッチアップ(latch-up)特性、そして高温でスリップ(slip)に強い特徴を有しており、最近MOS素子だけではなく、LSI素子製造用ウェハとして広く利用されている。
このようなエピタキシャルウェハに対して要求される品質項目には、ベース基板とエピタキシャル層とを含んだエピタキシャルウェハの表面に対する項目として、平坦度、粒子汚染などがあり、エピタキシャルそのものに対する項目として、エピタキシャル層の厚さの均一度、比抵抗及びその均一度、金属汚染、積層欠陥、スリップ転位などがある。
このうち、平坦度はエピタキシャルウェハ上に半導体素子を製造する過程で、フォトエッチング工程とCMP(chemical mechanical polishing)工程、そしてSOI(Silicon On Insulator)ウェハのための接合工程などに多くの影響を及ぼす。特に、ウェハのエッジ部の平坦度が劣る所謂ERO(Edge Roll-off)は、フォトエッチング工程でのデフォーカス(defocus)、CMP工程での研磨均一度、SOI接合工程での接合不良などに大きな影響を及ぼしており、ウェハの直径が300mm以上と大きくなることにつれて、ウェハのエッジ部の平坦度は、エピタキシャルウェハの品質項目で重要度がますます高くなっており、エピタキシャルウェハのエッジ部の平坦度が歪曲される現象の原因を究明する必要がある。
基板となる半導体ウェハは、全体として均一な膜厚さを得るために、所定の回転速度でエピタキシャル製造装置のチャンバー内部に装着されて、エピタキシャル層を形成しながら回転する。従って、ウェハの結晶方位は、エピタキシャル製造装置に対して常に変化することになる。即ち、前記ウェハはポケット(Pocket)を有するサセプタに固定されるので、ウェハの結晶方位はサセプタに対して一定に固定される。
ウェハのエッジ部の厚さは、ウェハがサセプタに置かれたまま回転するので、結晶方位に応じて周期的に増減する差が生じることになる。
図1は、ウェハの結晶方位を示した図であり、図2は、従来ウェハにエピタキシャル層を蒸着する際に方位別にポケットの高さが一定なサセプタを使用した場合、ウェハの方位に応じて蒸着されるエピタキシャル層の厚さを示したグラフである。
まず、図1を参照すると、ウェハの(100)面の3時方向を0度としたとき、前記0度方向は<110>結晶方位になり、前記<110>結晶方位に対して45度移動した方向は<110>結晶方位になる。即ち、<110>及び<110>結晶方位は、90度を周期に同じ結晶方位を示すことになる。
図2を参照すると、図1のウェハの方位に応じて蒸着されるエピタキシャル膜の厚さの偏差が最も大きく表れた部分を図示したグラフである。直径が300mmであるウェハに対して、特に前記ウェハの中心から149mm地点のエッジ部のエピタキシャル層の厚さは、ウェハの180度付近である<110>方位で最も厚く形成され、135度及び225度付近である<100>方位では最も薄く形成される評価結果が導出された。
ウェハ方位に応じた結晶面の特性に応じて、エピタキシャル層の成長速度が変化し、ウェハエッジ部のエピタキシャル層の厚さの偏差が発生することになる。
これは、結局ウェハの<110>結晶方位ではエピタキシャル層の成長が増加し、ウェハの<100>結晶方位ではエピタキシャル層の成長が相対的に減少することを意味する。
従って、ウェハのエッジ部には、45度を周期にエピタキシャル層の厚さの偏差が発生する区間が存在することになり、上記のように厚さの偏差が激しくなることにつれて、ウェハの品質に影響を及ぼし、半導体素子の形成において問題点が多く発生することになる。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、エピタキシャルウェハの表面の平坦度を向上させるための、特にエッジ部の厚さを均一に制御するためのサセプタを提供することを目的とする。
本発明は、チャンバー内でウェハとソースガスとを反応させてエピタキシャル層を成長させたエピタキシャルウェハを製造するためのサセプタであって、前記ウェハが配置される開口部が形成されたポケットと、前記ウェハが支持されるレッジ部と、前記サセプタの開口部上面の外周部に形成されるガス調節部材と、を含み、前記ガス調節部材は、前記ウェハの<110>結晶方向に対向する所定の領域に形成される第1ガス調節部材と、前記ウェハの<100>結晶方向に対向する所定の領域に形成される第2ガス調節部材と、前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材との間に形成される第3ガス調節部材とを含み、前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材及び前記第3ガス調節部材は、前記ウェハの円周に沿って形成される領域の大きさが互いに異なるように形成され、前記第1、第2及び第3ガス調節部材は、ガスの流量を変化させるために、ウェハの中心方向からサセプタ方向への傾斜度が互いに異なるように形成されることを特徴とする。
本発明によれば、半導体ウェハにエピタキシャル層を形成する際に、サセプタの外周部にガス流量増加及び減少装置(ガス調節部材)が形成される領域を異なるものとするように形成することで、ウェハエッジ部のエピ層の厚さの偏差を減少させることができる。
そして、半導体ウェハにエピタキシャル層を形成する際に、サセプタの外周部にガス流量増加及び減少装置(ガス調節部材)をウェハの結晶方位別に異なるものとするように形成することで、ウェハエッジ部のエピ層の厚さを均一となるように制御することができる。
また、ガス調節部材の高さ及び角度をウェハの結晶方位に応じて変更することで、ウェハの区域別にガスの流れを微調整できるので、ウェハエッジ部のエピ層の厚さを一定に制御することができる。
そして、本発明の実施例に係るガス調節装置を備えたサセプタによれば、平坦度が均一な半導体ウェハを提供できるようになり、素子が形成される半導体ウェハの高品質化及び歩留まりを向上させることができる。
半導体ウェハの結晶方位を示した図である。 従来のサセプタを使用する際に、ウェハ結晶方位に応じたエピ層の厚さを所定の部分のみ示した図である。 ウェハの結晶方向に応じてウェハエピ層の厚さの増減が生じる領域を図示した平面図である。 エピタキシャルウェハを製作するためのサセプタの構造を示す図である。 比較例1に従ってウェハエッジ部のエピ層の厚さを測定したグラフである。 比較例2に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した平面図である。 比較例2に従ってウェハエピ層の厚さをエッジ部の全区間で示したグラフである。 図7における所定の領域を示したグラフである。 比較例2に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した図である。 実施例に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した図である。 実施例に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した平面図である。 実施例に係るガス調節部材を形成した場合、評価したウェハエッジ部の厚さを示したグラフである。 図12における所定の領域を示したグラフである。 実施例に係るサセプタのポケットの上部領域のみを正面からみた図である。 他の実施例に係るサセプタのポケットの上部領域のみを正面からみた図である。 本発明の他の実施例によるサセプタを示した断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の実施例によって制限または限定されるものではない。本発明を説明するにあたって、公知の機能あるいは構成に対する具体的な説明は、本発明の要旨を明瞭にするために省略されることがある。
半導体ウェハは、均一な膜厚さを形成するために、所定の回転速度でエピタキシャル製造装置のチャンバー内部に備えられるサセプタに支持されて回転する。一般的に、エピタキシャル層の成長速度は、エピタキシャル成長用ガスの流量、シリコン成分の濃度、温度などに依存するので、前記要素を変化させることができる部材をウェハが支持されるポケットの開口部の内周面付近に備えることが好ましい。本実施例では、ウェハの周辺部の平坦度を改善するためにエッジ部に沿って流れるガスの流量を制御するために、サセプタの開口部付近の上面に形成されるガス調節部材を介して結晶方位別エピ層の厚さを制御するための装置及び方法を提供することを目的とする。また、いくつかの比較例を通じて結晶方位別に異なるように形成されるガス調節部材の領域を制御しようとする。
シリコン単結晶の場合<100>結晶において、エピタキシャル層の成長速度は結晶方位依存性があることが知られており、エッジ領域に行くほど大きくなり、成長速度が変化することによって、ウェハ周辺部の厚さは90度を周期にエピタキシャル膜の厚さに増減が生じることになる。
図3は、ウェハの結晶方向に応じてウェハエピ層の厚さの増減が生じる領域を図示した平面図である。
図3を参照すると、ウェハの中心を基準に<100>結晶方位を有する3時方向を0度と仮定すると、0度、90度、180度、270度を基準に所定の角度を有する領域は、ウェハエピ層の厚さが相対的に厚く形成される領域であり、前記のような基準で45度、135度、225度、315度を基準にする所定の領域は、ウェハエピ層の厚さが相対的に薄く形成される領域を示す。勿論、ウェハの回転に応じて前記角は結晶方位に依存して変動することがある。
以後の説明から、前記0度、90度、180度、270度をそれぞれ基準に所定範囲以内の領域はHigher領域、45度、135度、315度を基準に所定範囲以内の領域はLower領域、そして、前記Higher領域とLower領域との間の領域はBuffer領域と称する。具体的に、前記Higher領域とLower領域及びBuffer領域は、ウェハエッジ部の平坦度を制御するためにガス調節部材が形成されるサセプタ上の領域を意味する。即ち、ウェハの<100>結晶方向を中心に所定の角度で形成されるLower領域、<110>結晶方向を中心に所定の角度で形成されるHigher領域を定義することができ、前記Lower領域とHigher領域との間の領域をBuffer領域と定義することができる。
図4は、エピタキシャルウェハを製作するためのサセプタの構造を示す図である。図4を参照すると、半導体ウェハ5はサセプタ(susceptor)10の開口部であるポケット(pocket)20内に形成されるレッジ(ledge)部41によって支持される。前記ポケット20は、基本的にフラットな底面を有する円形の凹形状に形成され、前記レッジ部41と底部42とを含み、前記ポケット20の内側の凹形状内にウェハを収容することができる。即ち、ポケットの形状は、内周面21及び底面によって定義され、レッジ部41は、内周面21から内周側に所定の長さだけ延長するテーパ状の上面を有しながら開口部の周り方向に沿って底面に形成される。前記レッジ部41は半導体ウェハの接触をできる限り少なくし、前記ウェハ5をしっかりと支持するために、上面がテーパ面を有しながらポケットの底面になる構造である。
前記のようなサセプタが反応チャンバー(図示せず)の内部に備えられ、エピタキシャル成長用ガスが注入されながらウェハ5にエピタキシャル層が形成される。ここで、ガス噴射口は、サセプタの外周側(図示せず)に備えられ、ソースガスはサセプタの外周からウェハがある内周方向に流れるようになる。即ち、ソースガスはサセプタの開口部上面22を経てウェハに到達し、前記開口部が直角に傾斜したポケットの内周面の長さは、ポケットの高さHとして定義することができ、前記ポケットの高さHは、ガスの流れに影響を与える要素である。
本発明では、前記サセプタの開口部上面22にガス調節部材を形成することで、サセプタの外周からウェハ方向に流れるガスの流量を調節して、特にウェハエッジ部の厚さの偏差を減少させることができるサセプタの構造を提案する。
以下では、比較例と実施例とを比較することで、本発明を実施するためのサセプタの好ましい構造について具体的に説明する。
(比較例1)
比較例1は、図4においてサセプタのポケットの高さHがウェハ結晶の各方向で全て一定に形成されている場合であり、ウェハに対するエピ層の蒸着工程を行った後、ウェハエッジ部に対するエピ層の厚さを測定したものである。
図5は、比較例1に従ってウェハエッジ部のエピ層の厚さを測定したグラフであり、具体的に直径が300mmであるウェハのエッジ部149mmの全区間に対してエピ層の厚さの差を示した評価データである。
図5を参照すると、ウェハの<110>結晶方向である0度、90度、180度、270度では、エピ層の厚さが増加する傾向が、そして<100>結晶方向である45度、135度、225度、315度では、エピ層の厚さが減少する傾向があることが確認でき、149mm地点のウェハエッジ部の全区間においてエピ層の厚さの最大偏差は173.44nmを示した。
(比較例2)
図6は、比較例2に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した平面図である。
図6を参照すると、ウェハの<110>結晶方向を中心に所定の角度で形成されるHigher領域には、ガスの流れを減少させるように形成される第1ガス調節部材を設けることができ、ウェハの<100>結晶方向を中心に所定の角度で形成されるLower領域には、ガスの流れを増加させるように形成される第2ガス調節部材を設けることができる。そして、前記Lower領域とHigher領域との間の所定の領域であるBuffer領域に第3ガス調節部材が設けられ、前記第3ガス調節部材は、第1及び第2ガス調節部材の間でガスが流動的に流れるようにするために、段差を有するように形成することができる。
比較例2において、前記Higher領域を、ウェハの中心を基準に35度で形成されるサセプタ上の領域、前記Lower領域を、ウェハの中心を基準に35度で形成される領域、そして、Buffer領域を、前記Higher領域及びLower領域の間で10度で形成される領域に設定した後、各区間に応じたガス調節部材を形成した。そして、ウェハに対するエピ層の蒸着工程を行った後にウェハエッジ部に対するエピ層の厚さを測定した。即ち、比較例2では、Higher領域及びLower領域の範囲が同じとなるように形成し、Buffer領域を基準に対称となるように形成した。
具体的に、Lower領域のポケットの高さ(H)は0.8mm、Higher領域のポケットの高さ(H)は1.0mm、そしてBuffer領域のポケットの高さ(H)は、前記Lower領域とHigher領域との間の任意の値を適用した。
ここで、前記ポケットの高さ(H)は、ガス調節部材の高さを含んだ高さであり得る。具体的に、前記ポケットの高さ(H)は、Higher領域に形成される第1ガス調節部材、Lower領域に形成される第2ガス調節部材及びBuffer領域に形成される第3ガス調節部材の高さを含むことができる。
図7は、比較例2に従ってウェハエピ層の厚さをエッジ部の全区間で示したグラフである。図7を参照すると、ウェハエッジ部の149mm地点においてウェハの厚さの偏差は約128.75nmを示した。
図8は、図7において評価されたウェハエッジ部のうち、所定の領域を示したグラフであり、特に、135度〜225度の区間のみを示したものである。図8を参照すると、ウェハエッジ部の厚さは、180度であるHigher領域で最も厚く形成され、45度を基準にエッジ部の厚さが減少してから再び増加する傾向を示すことが確認できる。
比較例2では、第1及び第2ガス調節部材が形成されるHigher領域及びLower領域は、35度の角度を有しながらBuffer領域を基準に対称となるように配置してウェハにエピ層を蒸着する。ガス調節部材を形成しない比較例1に比べてウェハエッジ部の全領域に対する厚さの偏差が減少するが、半導体ウェハに要求されるエッジ部の厚さの偏差品質は満足できないのが現状である。
(実施例)
実施例は、第1ガス調節部材が形成されるHigher領域と第2ガス調節部材が形成されるLower領域を第3ガス調節部材が形成されるBuffer領域を基準に非対称的に形成する方法について説明する。
図9は、比較例2に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した図であり、図10は、実施例に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した図である。図9と図10を一緒に参照して、本発明の実施例について説明する。
図9は、具体的に比較例2のサセプタ上で表れたウェハの厚さのうち、所定の領域のみを示したものであり、特に、図8のように135〜225度に該当する領域を示したものである。図9を参照すると、結晶方位<110>であるHigher領域の中心でウェハエッジ部の厚さが最も厚く表れ、Buffer領域とHigher領域の境界では厚さが最も薄く表れることが分かる。このような傾向が90度を周期にウェハの360度の全区間に対して表れることが図7のグラフによって確認できた。
本発明では、このような傾向に応じたウェハの厚さの偏差をさらに減少させるために、Higher領域、Lower領域及びBuffer領域が形成される範囲を比較例2で示されたウェハの厚さに応じて設定するものである。
即ち、ウェハエピ層の厚さが相対的に厚く表れる<110>結晶方向の中心部には、エピ層の厚さを減少させるために0〜10度程度で設けられるHigher領域を定義し、前記Higher領域には、ガスの流量を減少させるための第1ガス調節部材を形成することができる。
そして、エピ層の厚さが前記Higher領域を基準に減少するBの領域には、エピ層の厚さを徐々に増加させるように、第3ガス調節部材が形成されるBuffer領域を設定する。そして、前記Buffer領域の外周にはLower領域を設けることができる。即ち、比較例2ではHigher領域またはLower領域の範囲が35度の角度で形成されたが、本実施例ではHigher領域とBuffer領域との範囲の合計であるB領域は35度で形成されることが好ましい。
図11は、実施例に従ってサセプタにガス調節部材が形成される領域を示した平面図である。
図11を参照すると、本発明において第1ガス調節部材が形成されるHigher領域は、0〜10度の範囲を有しながら90度の周期でサセプタ上に形成できる。前記Higher領域と隣接するBuffer領域は、2.5〜17.5度の範囲を有しながら前記Higher領域の両側に形成できる。そして、前記Buffer領域と隣接するLower領域は、55〜85度の範囲を有しながら90度の周期でサセプタ上に形成できる。即ち、本実施例はBuffer領域を基準にHigher領域とLower領域が非対称的に形成される。
図12は、実施例に従ってガス調節部材を形成してウェハエッジ部の厚さを評価して示したグラフである。
図12を参照すると、ウェハエッジ部149mmの全区間に対して厚さの偏差は83.62nmを示しており、これは、ウェハエッジ部の厚さを比較例2で示された厚さの偏差である約128nmよりも小さく制御できることを意味し、ウェハの全体厚さと比較して149mm地点の厚さの偏差は3.25%よりも小さく制御することができる。
図13は、図12においてサセプタの135度から225度までの領域を示したグラフである。図13を参照すると、実施例のように変更されたHigher領域とLower領域及びBuffer領域によって、ウェハの厚さはエッジ部で比較例2に比べてさらに平坦に表れることが確認でき、図面中の90度領域における厚さの偏差は、約44.28nmを示すことが分かる。
サセプタのポケットの高さを一定に形成した比較例1は、ウェハエッジ部の厚さの偏差が約173nmを示しており、サセプタのポケットの高さを区間に応じて異なるように形成した比較例2は、ウェハエッジ部の厚さの偏差が約128nmを示した。従って、比較例2は比較例1と比較してエッジ部の厚さの偏差が26%程度改善された。
そして、実施例はウェハエッジ部の厚さの偏差が約83nmを示したことから、比較例1と比較してウェハエッジ部の厚さの偏差が52%以上改善されたことが確認できた。従って、本発明で提案する実施例は、結晶方向に応じてウェハの厚さの変動傾向を確認し、これに応じてガス調節部材が形成される領域を決定したので、ウェハエッジ部の厚さをさらに均一となるように制御することができる。
図14及び図15は、実施例に係るサセプタのポケットの上部領域のみを正面からみた図であり、Higher領域(A1)の角度変化に応じたサセプタの正面形状を示したものである。
図14を参照すると、サセプタのHigher領域(A1)は、H2のポケットの高さを有して約10度で形成され、Lower領域(C1)は、H1のポケットの高さを有しながら55度で形成される実施例を示したものである。そして、前記Higher領域とLower領域との間を連結するためのBuffer領域(B1)は、所定の傾斜度を有しながら2.5〜17.5度の領域に形成できる。
図15を参照すると、具体的に前記Higher領域が0度で形成される実施例を示したものである。<110>結晶方位にはHigher領域が存在せず、ガスが均一に流れることができるように、所定の傾斜部を有するBuffer領域(B2)のみで形成できる実施例を示すものである。
このように、本発明においてHigher領域、Lower領域及びBuffer領域の範囲を設定することで、ウェハエッジ部のエピ層の蒸着厚さの偏差を減少させることができる。
一方、ウェハ上に蒸着しようとするエピ層の厚さが増加するほど、ウェハエッジ部のエピ層の厚さの偏差は増加する傾向を見せる。エピ層の厚さが増加するにつれて、他の品質的な側面である裏面蒸着が増加することになるが、これはポケットの高さを高くするほど減少させることができる。従って、形成しようとするエピ層の厚さに応じて形成しようとする各領域別のポケットの高さは、全体として上昇または下降することがある。
Higher領域のポケットの高さを調節するためには、サセプタ上にシリコンをコーティングして前記ポケットの高さを調節することができる。形成しようとするエピ層の厚さに応じて、サセプタ上のLower領域、Buffer領域、Higher領域にシリコンを蒸着し、再び高さを調節する必要がある場合、HCLエッチングを介してコーティングされたシリコンを除去することができる。
本発明では、ウェハの結晶方位を区域別に分けてポケットの高さと領域の大きさを設定するとともに、前記ウェハの結晶方位区域別に形成されるガス調節部材のいくつかの実施例を提案する。
図16は、本発明の他の実施例によるサセプタを示した断面図である。
図16を参照すると、サセプタ10の内部に備えられるポケット20の開口部上面22にガスの流れを調節するためのガス調節部材30が形成される。前記ガス調節部材30は、サセプタの外周方向の端部からウェハ方向の端部側またはエッジ側に傾斜した形態として、前記サセプタ10の外周からウェハ方向に流動するガスの流れを減少させるように形成される。即ち、前記ガス調節部材30は、エピ層の厚さが相対的に厚く形成される<110>結晶方位、つまりHigher領域に形成でき、内周ポケットの高さ(H2)が外周ポケットの高さ(D2)よりも高く形成されて、ガスの流れが他の領域よりも減少するので、エピ層が薄く形成できる。
前記図16で提案したガス調節部材30は、ポケットの高さが順次変化する構造として、ガスが滑らかに流れることができるので、エピ層の厚さの変化をさらに微調節するのに有利である。
また、図16のガス調節部材30は、Higher領域とLower領域に同時に形成できる。ウェハエッジ部のエピタキシャル膜の厚さを全体的に増加させようとする場合、前記ガス調節部材30はガスの流量を増加させるために、サセプタ方向からウェハの中心方向に傾斜した形状でHigher領域とLower領域に形成できる。このとき、Higher領域に形成される第1ガス調節部材の傾斜度をLower領域に形成される第2ガス調節部材の傾斜度よりも大きく形成することで、増加させようとするウェハエッジ部のエピタキシャル膜の厚さの偏差を制御することができる。
同様に、ウェハエッジ部のエピタキシャル膜の厚さを全体的に減少させようとする場合、前記ガス調節部材30はガスの流量を減少させるために、ウェハの中心方向からサセプタ方向に傾斜した形状でHigher領域とLower領域に形成できる。このとき、Lower領域に形成される第2ガス調節部材の傾斜度をHigher領域に形成される第1ガス調節部材の傾斜度よりも大きく形成することで、減少させようとするウェハエッジ部のエピタキシャル膜の厚さの偏差を制御することができる。
また、前記ガス調節部材はガスの流量の増加または減少の必要に応じて、階段式、台形、三角形状で設けることができる。
本発明で提案するいくつかのガス調節部材の実施例は、エピタキシャルウェハの方位別に表れるエッジ部の厚さの偏差を減少させるために適用できる。ガス調節部材がガスの流量を減少させる場合は<110>結晶方位であるHigher領域に形成され、ガスの流量を増加させる場合は<100>結晶方位であるLower領域に形成されると説明したが、<110>結晶方位にのみガスの流量を減少させるガス調節部材を形成し、<100>結晶方位領域及びBuffer領域にはガス調節部材を形成しないこともあり、その反対の場合も同様に可能である。
これは、ウェハエッジ部の平坦化に影響を及ぼす要素が様々であるので、上記のようにガス調節部材を柔軟に配置することで、ウェハに形成されるエピ層の厚さの偏差が激しい箇所のみを微調整できるようになる、ということである。
本発明では、ウェハの直径が300mmである場合を例として説明したが、これに限定されるものではなく、ウェハの直径が300mm以上さらに拡張される場合にも適用可能である。
本発明のエピタキシャル製造用サセプタによれば、半導体ウェハにエピタキシャル層を形成する際にサセプタの外周部にガス流量増加及び減少装置(ガス調節部材)を結晶方位別に高さを異なるように形成することで、ガスの流れを制御することができ、エピタキシャルウェハの厚さを直径に応じて一定となるように制御することができる。
また、ガス調節部材の高さ及び段差をウェハの結晶方位に応じて変更することで、ウェハの区域別にガスの流れを微調整できるので、エピタキシャルウェハの厚さの平坦度を一定に制御することができる。
そして、本発明の実施例に係るサセプタによれば、エッジ部の平坦度が均一な半導体ウェハを提供できるようになり、素子が形成される半導体ウェハの高品質化及び歩留まりを向上させることができる。
本発明では、シリコンウェハの(100)面のエピタキシャル成長を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、結晶方位依存性があるエピタキシャル成長速度を有する全ての物質のエピタキシャル製造装置やその装置に使用されるサセプタに利用できる。また、結晶方位も<110>、<100>に対して説明したが、同じ結晶特性を有する[110]方向、[100]方向に全て適用することができる。
以上、本発明に対してその好ましい実施例を基に説明したが、これは例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上に例示されていない多様な変更と応用が可能であることが分かる。例えば、本発明の実施例に具体的に開示された各構成要素は、変更して実施可能であり、このような変更と応用に係る差異点は、添付された特許請求の範囲の範囲内に含まれるものであると解釈されるべきである。
本実施例は、エピタキシャルウェハを製作するためのエピタキシャル成長装置で実施可能であるので、その産業上の利用可能性がある。
まず、図1を参照すると、ウェハの(100)面の3時方向を0度としたとき、前記0度方向は<110>結晶方位になり、前記<110>結晶方位に対して45度移動した方向は<100>結晶方位になる。即ち、<110>及び<100>結晶方位は、90度を周期に同じ結晶方位を示すことになる。

Claims (13)

  1. チャンバー内でウェハとソースガスとを反応させてエピタキシャル層を成長させたエピタキシャルウェハを製造するためのサセプタであって、
    前記ウェハが配置される開口部が形成されたポケットと、
    前記ウェハが支持されるレッジ部と、
    前記サセプタの開口部上面の外周部に形成されるガス調節部材と、を含み、
    前記ガス調節部材は、
    前記ウェハの<110>結晶方向に対向する所定の領域に形成される第1ガス調節部材と、
    前記ウェハの<100>結晶方向に対向する所定の領域に形成される第2ガス調節部材と、
    前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材との間に形成される第3ガス調節部材と、を含み、
    前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材及び前記第3ガス調節部材は、前記ウェハの円周に沿って形成される領域の大きさが互いに異なるように形成され、
    前記第1、第2及び第3ガス調節部材は、ガスの流量を変化させるために、ウェハの中心方向からサセプタ方向への傾斜度が互いに異なるように形成されることを特徴とする、エピタキシャル成長用サセプタ。
  2. 前記第1ガス調節部材及び前記第2ガス調節部材は、前記第3ガス調節部材を中心にその領域の大きさがそれぞれ非対称的に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  3. 前記第1ガス調節部材は、ウェハエッジ部のエピ層の厚さが相対的に厚く蒸着される領域に形成され、ウェハの<110>結晶方向を中心に0〜5度を有するようにサセプタ上に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  4. 前記第3ガス調節部材は、ウェハエッジ部のエピ層の厚さが増加または減少する領域に形成され、前記第1ガス調節部材の両側に2.5〜17.5度の範囲で形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  5. 第2ガス調節部材は、ウェハエッジ部のエピ層の厚さが相対的に薄く蒸着される領域に形成され、ウェハの<110>結晶方向を中心に55〜80度を有するようにサセプタ上に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  6. 前記第1、第2及び第3ガス調節部材は、ガスの流量を変化させるために、サセプタ上で互いに異なる高さで形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  7. 前記第1及び第2ガス調節部材は、ウェハの結晶方向に応じて90度を周期に前記サセプタ上に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  8. 前記第1ガス調節部材は、ガスの流量を減少させるために所定の厚さを有するシリコン蒸着膜であり、前記第2ガス調節部材は、ガスの流量を増加させるために所定の厚さを有するシリコン蒸着膜であることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  9. 前記第1ガス調節部材は、ガスの流量を減少させるために、ウェハの中心方向からサセプタ方向に傾斜した形状の構造物であることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  10. 前記第2ガス調節部材は、ガスの流量を増加させるために、サセプタ方向からウェハの中心方向に傾斜した形状の構造物であることを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  11. 前記第1ガス調節部材及び第2ガス調節部材は、ガスの流量を減少させるために、ウェハの中心方向からサセプタ方向に傾斜した形状の構造物であり、第1ガス調節部材の傾斜度は第2ガス調節部材の傾斜度よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のエピタキシャル成長用サセプタ。
  12. チャンバー内でウェハとソースガスとを反応させてエピタキシャル層を成長させたエピタキシャルウェハを製造するためのサセプタであって、
    前記ウェハが配置される開口部が形成されたポケットと、
    前記ウェハが支持されるレッジ部と、
    前記サセプタの開口部上面の外周部に形成されるガス調節部材と、を含み、
    前記ガス調節部材は、
    前記ウェハの<110>結晶方向に対向する所定の領域に形成される第1ガス調節部材と、
    前記ウェハの<100>結晶方向に対向する所定の領域に第2ガス調節部材と、
    前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材との間に形成される第3ガス調節部材と、を含み、
    前記第1ガス調節部材と前記第2ガス調節部材及び前記第3ガス調節部材は、前記ウェハの円周に沿って形成される領域の大きさが互いに異なるように形成されることを特徴とする、エピタキシャル成長用サセプタ。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載のエピタキシャル成長用サセプタを含むことを特徴とする、エピタキシャル成長装置。
JP2015538019A 2012-10-16 2013-10-16 エピタキシャル成長用サセプタ及びエピタキシャル成長装置 Active JP6092403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120114743 2012-10-16
KR10-2012-0114743 2012-10-16
KR20130121572A KR101496572B1 (ko) 2012-10-16 2013-10-11 에피택셜 성장용 서셉터 및 에피택셜 성장방법
KR10-2013-0121572 2013-10-11
PCT/KR2013/009261 WO2014062002A1 (ko) 2012-10-16 2013-10-16 에피택셜 성장용 서셉터 및 에피택셜 성장방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535142A true JP2015535142A (ja) 2015-12-07
JP6092403B2 JP6092403B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50488496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538019A Active JP6092403B2 (ja) 2012-10-16 2013-10-16 エピタキシャル成長用サセプタ及びエピタキシャル成長装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150275395A1 (ja)
JP (1) JP6092403B2 (ja)
KR (1) KR101496572B1 (ja)
CN (1) CN104756244A (ja)
DE (1) DE112013005951T5 (ja)
WO (1) WO2014062002A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256576B1 (ja) * 2016-11-17 2018-01-10 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2018060929A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 クアーズテック株式会社 サセプタ
WO2019043865A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Sumco サセプタ、エピタキシャル成長装置、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、ならびにエピタキシャルシリコンウェーハ
JP2019102635A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社Sumco 半導体ウェーハの載置位置測定方法および半導体エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2019523991A (ja) * 2016-06-09 2019-08-29 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 半導体ウェハを保持するためのサセプタ、半導体ウェハの表面上にエピタキシャル層を堆積する方法、およびエピタキシャル層を有する半導体ウェハ
WO2020137171A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社Sumco 気相成長装置及びこれに用いられるキャリア
JP2021034410A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 信越半導体株式会社 エピタキシャル成長用サセプタ、エピタキシャルウェーハの製造装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316412B2 (en) 2012-04-18 2019-06-11 Veeco Instruments Inc. Wafter carrier for chemical vapor deposition systems
SG2014013064A (en) * 2012-11-21 2015-02-27 Ev Group Inc Accommodating device for accommodation and mounting of a wafer
US10167571B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having provisions for improving heating uniformity in chemical vapor deposition systems
TWI648427B (zh) * 2013-07-17 2019-01-21 應用材料股份有限公司 用於交叉流動類型的熱cvd腔室之改良的氣體活化的結構
US10269614B2 (en) * 2014-11-12 2019-04-23 Applied Materials, Inc. Susceptor design to reduce edge thermal peak
US10184193B2 (en) 2015-05-18 2019-01-22 Globalwafers Co., Ltd. Epitaxy reactor and susceptor system for improved epitaxial wafer flatness
JP6740084B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-12 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置、環状ホルダ、及び、気相成長方法
DE102017206671A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Siltronic Ag Suszeptor zum Halten einer Halbleiterscheibe mit Orientierungskerbe während des Abscheidens einer Schicht auf einer Vorderseite der Halbleiterscheibe und Verfahren zum Abscheiden der Schicht unter Verwendung des Suszeptors
DE102017222279A1 (de) 2017-12-08 2019-06-13 Siltronic Ag Verfahren zum Abscheiden einer epitaktischen Schicht auf einer Vorderseite einer Halbleiterscheibe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN108950680A (zh) * 2018-08-09 2018-12-07 上海新昇半导体科技有限公司 外延基座及外延设备
CN110885973A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 上海引万光电科技有限公司 化学气相沉积设备
CN114072900B (zh) * 2019-07-10 2023-09-15 苏州晶湛半导体有限公司 晶片承载盘与晶片外延装置
CN114097072B (zh) * 2019-07-10 2023-09-15 苏州晶湛半导体有限公司 晶片承载盘与晶片外延设备
CN110685009A (zh) * 2019-10-15 2020-01-14 上海新昇半导体科技有限公司 外延生长装置和外延生长方法
CN110578166A (zh) * 2019-10-15 2019-12-17 上海新昇半导体科技有限公司 外延生长设备和外延生长方法
CN113838730B (zh) * 2020-06-08 2024-05-14 中微半导体设备(上海)股份有限公司 气体遮挡环、等离子体处理装置及调控聚合物分布的方法
EP3957776A1 (de) * 2020-08-17 2022-02-23 Siltronic AG Verfahren zum abscheiden einer epitaktischen schicht auf einer substratscheibe
CN113136567B (zh) * 2021-03-12 2022-11-15 拓荆科技股份有限公司 改善腔体气流均匀性的薄膜沉积装置及方法
US20220352006A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Asm Ip Holding B.V. Susceptors with film deposition control features
US11776809B2 (en) 2021-07-28 2023-10-03 International Business Machines Corporation Fabrication of a semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243167A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Sumco Techxiv株式会社 サセプタおよびエピタキシャルウェハの製造装置
JP2007294942A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法及び製造装置
US20090031954A1 (en) * 2006-02-09 2009-02-05 Kouichi Nishikido Susceptor and apparatus for manufacturing epitaxial wafer
US20100029066A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Sumco Corporation Susceptor, vapor phase growth apparatus, and method of manufacturing epitaxial wafer
JP2011171637A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumco Corp エピタキシャルウェーハ製造方法及びサセプタ
JP2011176213A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長用半導体基板支持サセプタおよびエピタキシャルウェーハ製造装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
US20120015454A1 (en) * 2006-03-30 2012-01-19 Sumco Techxiv Corporation Method of manufacturing epitaxial silicon wafer and apparatus therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762022B2 (ja) * 1993-08-25 1998-06-04 日本エー・エス・エム株式会社 Cvd装置に使用する回転機構、およびこの機構を利用して被処理体の温度を制御する方法
JP5156446B2 (ja) * 2008-03-21 2013-03-06 株式会社Sumco 気相成長装置用サセプタ
JP2010126797A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5479260B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 株式会社ニューフレアテクノロジー サセプタの処理方法および半導体製造装置の処理方法
KR20120092984A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 서울옵토디바이스주식회사 기상 증착 테스트용 서셉터 및 이를 포함하는 기상 증착 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243167A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Sumco Techxiv株式会社 サセプタおよびエピタキシャルウェハの製造装置
US20090031954A1 (en) * 2006-02-09 2009-02-05 Kouichi Nishikido Susceptor and apparatus for manufacturing epitaxial wafer
JP2007294942A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法及び製造装置
US20120015454A1 (en) * 2006-03-30 2012-01-19 Sumco Techxiv Corporation Method of manufacturing epitaxial silicon wafer and apparatus therefor
US20100029066A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Sumco Corporation Susceptor, vapor phase growth apparatus, and method of manufacturing epitaxial wafer
JP2010040534A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumco Corp サセプタ、気相成長装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2011171637A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumco Corp エピタキシャルウェーハ製造方法及びサセプタ
JP2011176213A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長用半導体基板支持サセプタおよびエピタキシャルウェーハ製造装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
US20120309175A1 (en) * 2010-02-25 2012-12-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Vapor-phase growth semiconductor substrate support susceptor, epitaxial wafer manufacturing apparatus, and epitaxial wafer manufacturing method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523991A (ja) * 2016-06-09 2019-08-29 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 半導体ウェハを保持するためのサセプタ、半導体ウェハの表面上にエピタキシャル層を堆積する方法、およびエピタキシャル層を有する半導体ウェハ
JP2018060929A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 クアーズテック株式会社 サセプタ
JP2018082072A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP6256576B1 (ja) * 2016-11-17 2018-01-10 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JPWO2019043865A1 (ja) * 2017-08-31 2020-03-26 株式会社Sumco サセプタ、エピタキシャル成長装置、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、ならびにエピタキシャルシリコンウェーハ
WO2019043865A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Sumco サセプタ、エピタキシャル成長装置、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、ならびにエピタキシャルシリコンウェーハ
US11501996B2 (en) 2017-08-31 2022-11-15 Sumco Corporation Susceptor, epitaxial growth apparatus, method of producing epitaxial silicon wafer, and epitaxial silicon wafer
US11984346B2 (en) 2017-08-31 2024-05-14 Sumco Corporation Susceptor, epitaxial growth apparatus, method of producing epitaxial silicon wafer, and epitaxial silicon wafer
JP2019102635A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社Sumco 半導体ウェーハの載置位置測定方法および半導体エピタキシャルウェーハの製造方法
WO2020137171A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社Sumco 気相成長装置及びこれに用いられるキャリア
JP2020107720A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社Sumco 気相成長装置及びこれに用いられるキャリア
JP7147551B2 (ja) 2018-12-27 2022-10-05 株式会社Sumco 気相成長装置及びこれに用いられるキャリア
JP2021034410A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 信越半導体株式会社 エピタキシャル成長用サセプタ、エピタキシャルウェーハの製造装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP7151664B2 (ja) 2019-08-15 2022-10-12 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6092403B2 (ja) 2017-03-08
DE112013005951T5 (de) 2015-09-24
CN104756244A (zh) 2015-07-01
US20150275395A1 (en) 2015-10-01
KR20140049474A (ko) 2014-04-25
KR101496572B1 (ko) 2015-02-26
WO2014062002A1 (ko) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092403B2 (ja) エピタキシャル成長用サセプタ及びエピタキシャル成長装置
TWI461570B (zh) Cvd用托盤以及使用該托盤的成膜方法
TWI396250B (zh) 晶座、半導體製造裝置及半導體製造方法
JP6792083B2 (ja) 気相成長装置、及び、気相成長方法
TWI625781B (zh) 磊晶塗佈半導體晶圓的方法和半導體晶圓
US8268708B2 (en) Epitaxially coated silicon wafer and method for producing epitaxially coated silicon wafers
JP2009256138A (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
TWI653368B (zh) 用於保持半導體晶圓的基座、用於在半導體晶圓的正面上沉積磊晶層的方法、以及具有磊晶層的半導體晶圓
CN110071038A (zh) 一种半导体薄膜平坦度改善的方法
TWI711114B (zh) 晶座、磊晶成長裝置、磊晶矽晶圓的製造方法以及磊晶矽晶圓
JP6477419B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル成長装置、炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7233361B2 (ja) サセプタ、エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板
JP7151664B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2011077476A (ja) エピタキシャル成長用サセプタ
WO2014062000A1 (ko) 에피택셜 성장용 서셉터 및 에피택셜 성장방법
KR20140049473A (ko) 에피택셜 성장용 서셉터 및 에피택셜 성장방법
JP6832770B2 (ja) 熱化学蒸着装置の基板ホルダー
KR102622605B1 (ko) 서셉터 및 반도체 제조장치
KR101496582B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼를 제조하기 위한 서셉터
JP2018101707A (ja) サセプタ及びサセプタの製造方法
KR20190017147A (ko) 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법
KR20130045493A (ko) 웨이퍼 및 박막 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250