JP2015533291A - コンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び方法 - Google Patents

コンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533291A
JP2015533291A JP2015540724A JP2015540724A JP2015533291A JP 2015533291 A JP2015533291 A JP 2015533291A JP 2015540724 A JP2015540724 A JP 2015540724A JP 2015540724 A JP2015540724 A JP 2015540724A JP 2015533291 A JP2015533291 A JP 2015533291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraint
towline
ring
animal
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411353B2 (ja
Inventor
フィリップ ジェイ ブリザード
フィリップ ジェイ ブリザード
マイケル ティー シュワルツ
マイケル ティー シュワルツ
Original Assignee
サンダーシャツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
サンダーシャツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンダーシャツ リミテッド ライアビリティ カンパニー, サンダーシャツ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical サンダーシャツ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2015533291A publication Critical patent/JP2015533291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411353B2 publication Critical patent/JP6411353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K27/00Leads or collars, e.g. for dogs
    • A01K27/002Harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K27/00Leads or collars, e.g. for dogs
    • A01K27/003Leads, leashes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K27/00Leads or collars, e.g. for dogs
    • A01K27/005Quick-couplings, safety-couplings or shock-absorbing devices between leash and collar

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

動物用の拘束具であって、首輪(22)と関連して使用されるべき引き綱とハーネスの組み合わせを含む、拘束具。拘束具は、開口部を画定するリング(36)を有する。動物に取り付けられた首輪に締結可能な結合要素(34)がリングに取り付けられる。実質的に剛性のアーム(38)がリングに取り付けられ、このアームは、リングから間隔を置いて位置する自由遠位端部まで延び、アームは、リングと一緒になって実質的に細長い開口部を形成する。引き綱をリングに取り付けることができる。拘束具をハーネスとして動物に装着する場合、結合要素を首輪に取り付け、引き綱を動物の胴に巻き付け、この引き綱は、細長い開口部のところでアームに係合し、そして動物の胴周りに自由に滑って締まることができる。

Description

本明細書において開示するシステムは、一般に、動物のための引き綱、首輪、及びハーネスの分野に関し、特に四つ足ペットを制御し、拘束し、又は訓練するために有用な場合のある首輪と関連して用いることができるシステムに関する。
〔関連出願の説明〕
本願は、本願の発明者によって2012年11月1日に出願された米国特許出願第13/666,589号(発明の名称:Convertible Leash and Harness System and Method )の優先権主張出願であり、出典を明示することにより、この米国特許出願の記載内容全体を本明細書の一部とする。
ペットオーナーやペット飼育者は、一般に、例えばペットを散歩させるような行為をしている間又はペットの動きを拘束することが必要な場所に居る間、自分のペットを制御できるようにするのを好む。幾つかの種類のペットに関し、従来の首輪は、所望な制御の度合いを提供するのに不適切な場合がある。例えば、犬は、従来型首輪に取り付けられた引き綱を、オーナーが犬を制御することができない箇所に引き寄せる場合があり、その結果、犬がオーナーの動きを制御し又はオーナーにとって不愉快な又はそれどころか危険な事態が生じる場合がある。変形例として、オーナーは、犬が引き綱の抵抗に応動しない場合があるので、全く犬を所望の位置に維持することができない場合がある。加うるに、ペットは、犬であれ猫であれ他の動物であれどれでも、従来型首輪を「するっと抜ける」傾向がある。
ペット、特に犬の制御のための従来型首輪に加えて種々のオプションが利用可能であり、このオプションとしては、とりわけ、チョークチェーン(choke chain )、プロングカラー(prong collar:内側周囲に熊手の歯のようなものが付いた首輪)及びマーチンゲール(Martingale)型首輪が挙げられる。しかしながら、これら器具は、全て、ペットの首にのみ力を加える。従来型ハーネスは、ペットの胴の追加の制御をもたらし、一般に、ペットの前足を一周してペットの背中の上で互いに結ばれるのでするっと抜けることができないループを含む。
しかしながら、従来型ハーネスは、ループをペットの頭に嵌め、混乱を招く場合のある多くの締結具を連結し、そして多数の調節箇所を用いなければならない場合が多い。多くのペットオーナーは、かかる従来型ハーネスが非常に時間がかかり、しかも混乱を招く場合があるので、これらハーネスを好まない。加うるに、従来型ハーネスは、引き綱を引いてもこれに応答して締まることがない。
一実施形態によれば、頭、首、胴、第1の対をなす付属肢及び第2の対をなす付属肢を有する動物のための拘束具が提供される。動物は、首周りに首輪を付けており、拘束具は、長手方向軸線を有すると共に開口部を画定するリングを有する。結合要素が首輪に締結されるようになっており、結合要素は、リングに取り付けられる。近位端部を備えた実質的に剛性のアームがリングに取り付けられ、このアームは、リングから間隔を置いて位置する自由遠位端部まで延び、アームは、リングと一緒になって実質的に細長い開口部を形成している。
上記実施形態と組み合わせて、アームがリングと実質的に同一の平面内でリングの開口部から遠ざかって延びる幾つかの実施形態が提供され、他の実施形態では、アームは、リングと実質的に非同一の平面内に位置するようリングの開口部から遠ざかって延びる。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、拘束具がリングに取り付け端部のところで取り付けられると共に自由端部まで延びる引き綱を更に有し、引き綱が長さ及び長さに垂直な幅を有する幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、拘束具が引き綱かハーネスかのいずれかとして構成可能である幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、拘束具がハーネスとして動物に装着され、拘束具の結合要素が首輪に締結され、引き綱が第1の対をなす付属肢と第2の対をなす付属肢との間で動物の胴に巻き付けられ、引き綱が実質的に細長い開口部内に受け入れられる幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、引き綱が実質的に細長い開口部内を実質的に自由に滑ることができ、引き綱が引き綱の自由端部が引かれると、動物の胴周りに締まることができる幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、拘束具が引き綱として動物に装着される場合、拘束具の締結手段が首輪に締結され、引き綱が動物に巻き付けられない幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、拘束具が引き綱に摺動可能に取り付けられた調節クリップを更に有する幾つかの実施形態が提供される。幾つかのかかる実施形態では、拘束具がハーネスとして動物に装着される場合、調節クリップは、引き綱が動物周りに締まり過ぎになるのを防ぐようリングと引き綱の取り付け端部との間に位置決めされる。幾つかの他のかかる実施形態では、拘束具がハーネスとして動物に装着される場合、調節クリップは、引き綱が動物周りに緩み過ぎになるのを防ぐようリングと引き綱の自由端部との間に位置決めされる。幾つかの実施形態では、2つの調節クリップが両方の機能を果たすよう同時に使用可能であり、即ち、第1の調節クリップ及び第2の調節クリップが引き綱に摺動可能に取り付けられ、拘束具がハーネスとして動物に装着される場合、第1の調節クリップは、引き綱が動物周りに締まり過ぎになるのを防ぐようリングと引き綱の取り付け端部との間に位置決めされ、第2の調節クリップは、引き綱が動物周りに緩み過ぎになるのを防ぐようリングと引き綱の自由端部との間に位置決めされる。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、拘束具が自由端部及び取り付け端部から間隔を置いて位置する引き綱の中央部分に沿って引き綱に取り付けられたクッション材料を更に有する幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、引き綱の長さの中央部分に沿う引き綱の幅が引き綱の端部の近くに位置する引き綱の幅よりも大きい幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、実質的に細長い開口部が実質的に一定幅のものである幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、アームが結合要素を取り付けたリングの側と実質的に反対側に位置するリング上の一位置でリングに取り付けられている幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、リングが長手方向軸線を有し、アームがアームの自由遠位端部の近くに位置する曲がり部を有し、曲がり部がリングの長手方向軸線に対して横方向である幾つかの実施形態が提供される。幾つかのかかる実施形態では、曲がり部は、90°未満の内角を定める。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、アームが自由遠位端部の近くに位置するセグメントを有し、セグメントが中心軸線を有し、セグメントの中心軸線とリングの長手方向軸線とリングから見てセグメントの中心軸線と反対側のリングの長手方向軸線とのなす角度が約90°以下である幾つかの実施形態が提供される。
上記実施形態のうちの任意のものと任意の組み合わせ状態で、アームがアームの自由遠位端部の近くに位置する保持特徴部を有する幾つかの実施形態が提供される。幾つかのかかる実施形態では、保持特徴部は、リングと反対側で且つアームの自由遠位端部の近くに位置するアームの表面に設けられた切欠きによって形成される。
別の実施形態によれば、拘束具を動物に装着する方法が提供される。動物は、頭、首、胴、第1の対をなす付属肢、及び第2の対をなす付属肢を有し、動物は、首の周りに首輪を着用している。拘束具は、長手方向軸線を有すると共に開口部を画定するリングと、首輪に締結されるようになっている状態でリングに取り付けられた結合要素と、リングに剛性的に取り付けられると共にリングから間隔を置いて位置する自由遠位端部まで延びる近位端部を備えた実質的に剛性のアームとを有する。アームは、リングと一緒になって実質的に細長い開口部を形成する。引き綱が長さを有し、この引き綱は、リングに取り付け端部のところで取り付けられると共に自由端部まで延びる。本方法は、拘束具の結合要素を首輪に解除可能に締結するステップと、引き綱を第1の対をなす付属肢と第2の対をなす付属肢との間で動物の胴に巻き付けるステップとを含む。引き綱を実質的に細長い開口部中に実質的に側方に挿入し、引き綱は、実質的に細長い開口部内を自由に滑り、引き綱は、引き綱の自由端部を引くと、動物の周りで締まることができる。
幾つかのかかる実施形態では、拘束具は、引き綱に摺動可能に取り付けられた調節クリップを更に有し、拘束具をハーネスとして動物に装着すると、調節クリップは、引き綱が動物の周りで締まり過ぎになるのを防ぐようリングと引き綱の取り付け端部との間に位置決めされる。本方法は、調節クリップを引き綱の長さに沿って、引き綱が動物の周りで締まり過ぎになるのを防ぐ位置まで滑らせるステップを更に含む。他のかかる実施形態では、拘束具は、引き綱に摺動可能に取り付けられた調節クリップを更に有し、拘束具をハーネスとして動物に装着すると、調節クリップは、引き綱が動物の周りで緩み過ぎになるのを防ぐようリングと引き綱の自由端部との間に位置決めされる。本方法は、調節クリップを引き綱の長さに沿って、引き綱が動物の周りで緩み過ぎになるのを防ぐ位置まで滑らせるステップを更に含む。
動物用のコンバーチブル引き綱・ハーネス及び関連方法の実施形態を完全に理解するため、今、添付の図面に示されていると共に以下に説明する実施形態を参照する必要がある。
ハーネスとして例示の動物に固定されたコンバーチブル引き綱・ハーネスの第1の実施形態の後ろから見た斜視図である。 ハーネスとして例示の動物に固定された図1のコンバーチブル引き綱・ハーネスの平面図である。 ハーネスとして例示の動物に固定された図1のコンバーチブル引き綱・ハーネスの左側から見た斜視図である。 ハーネスとして例示の動物に固定された図1のコンバーチブル引き綱・ハーネスの別の左側から見た斜視図である。 引き綱として例示の動物に固定された図1のコンバーチブル引き綱・ハーネスの平面図である。 図1のコンバーチブル引き綱・ハーネスのハーネスアダプタの斜視図である。 図5のハーネスアダプタの平面図であり、その底面図は、その鏡像関係をなしている。 図5のハーネスアダプタの左から見た立面図である。 図5のハーネスアダプタの右側から見た立面図である。 図5のハーネスアダプタの前から見た立面図である。 図5のハーネスアダプタの後ろから見た立面図である。 図5のハーネスアダプタの記号付き正面図である。
或る特定の用語が本明細書において用いられているが、かかる用語は、便宜上のために過ぎず、説明する実施形態についての限定として解されるべきではない。例えば、例えば「上側(頂)」、「下側(底)」、「前」、「上方」、「左」、「右」、「水平」、「垂直」「上方」、「下方」という用語は、図示の形態を説明するものであるに過ぎない。実際、参照符号で示されたコンポーネントは、任意の方向に差し向け可能であり、したがって、用語は、別段の指定がなければ、かかる変更を含むものとして解されるべきである。本開示内容全体を通じ、プロセス又は方法が図示又は説明されている場合、前後関係から一ステップが最初に実施される別のステップで決まることが明らかでない場合、方法のステップは、任意の順序で又は同時に実施できる。
今、図面を参照すると(同一の参照符号は、幾つかの図全体に通じて対応の又は類似の要素を示している)、コンバーチブル引き綱・ハーネス20である動物拘束具の一実施形態が動物に固定された状態で図1〜図5に示されている。図中、コンバーチブル引き綱・ハーネスは、犬に固定された状態で示されているが、コンバーチブル引き綱・ハーネス20は、4本の足(脚)、又は2本の腕と2本の足(脚)を備えたほぼ任意種類の動物に装着・利用できる。例えば、犬に加えて、コンバーチブル引き綱・ハーネス20は、猫又は猿によって着用可能である。コンバーチブル引き綱・ハーネス20のこの実施形態は、動物24によって着用された従来型首輪22と関連して使用でき、かかる実施形態は、ハーネスアダプタ30及び引き綱32を含むのが良い。
ハーネスアダプタ30は、結合要素34、リング36、及びリング36から延びる細長いアーム部材又はアーム38を有している。ハーネスアダプタ30の結合要素34は、リング40への取り付けによって首輪22に解除可能に取り付け可能であり、リング40は、ハーネスアダプタ30を首輪22に取り付けるよう首輪22に固定されている。変形例として、結合要素34は、首輪22に直接取り付けられても良い。首輪22のリング40は、D形リングである場合が多いが、円形又は別の形状のものであって良い。引き綱32は、一実施形態では、ハーネスアダプタ30のリング36に取り付けられた従来型引き綱とほぼ同じであって良い。この取り付け方式は、例えば引き綱32の端部がリング36に通されて引き綱32の隣接の部分に縫い付けられ、リベット止めされ、或いは取り付けられて図示のようにリング36の周りにループを形成する永続的取り付け方式であって良い。変形例として、引き綱32は、引き綱32の端部のところに設けられていて、引き綱をリング36に解除可能に締結する結合要素を有して良い。引き綱は、ストラップの形態をしていても良く、実質的に平べったくても良く、或いは別の断面形状、例えば長方形の形状を有しても良い。引き綱32は、例えば、織物又はウェッビング材料であって良く、又、ナイロン、プラスチック、綿、ヘンプ、皮革、又は他の材料で作られても良い。リング36に取り付けられた端部から見て遠くに位置する端部のところには、従来型ループ44が設けられるのが良く、このループに手を差し入れることができる。引き綱32は、ハーネスとして構成される場合、動物24に巻き付いて以下に更に説明するようにハーネスアダプタ30に係合する。これ又以下に更に説明するように、選択的に引き綱32に沿って滑ることができ又は引き綱32に沿って固定された位置にある2つの調節クリップ46,48が設けられるのが良い。
図3は、引き綱32がクッション54を有することを示しており、クッション54は、動物24の側部に沿って且つこの動物の下側又は胴体に沿って引き綱32と動物24との間に配置されるよう引き綱32に取り付けられるのが良い。クッション54は、例えば、布製のシェル又は他の弾性材料内に設けられたフォーム、バット(詰綿)、又はエラストマー材料であるのが良い。図4は、ストラップであるのが良い引き綱32を示しており、この引き綱は、動物24の側部に沿って且つこの動物の下側又は胴体に沿って増大した幅を備えた区分56を有するのが良い。幅の増大した区分56は、引き綱32が一定の比較的狭い幅を保った場合に提供される面積よりも広い面積にわたって動物24に加わる力を分散させるのに役立ち得る。クッション54と幅の増大した区分56の両方は、動物24への物体の過度の「食い込み」を回避するのを助けることができるが、望ましくないと考えられる場合、かかる特徴をオプションとして考えることができる。
図5は、引き綱としてのみ使用するために犬に固定されたコンバーチブル引き綱・ハーネス20を示している。例えば、コンバーチブル引き綱・ハーネス20がハーネスとして構成されている場合、ハーネスアダプタ30の結合要素34は、首輪22のリング40に解除可能に取り付けられるが、引き綱32は、動物24には巻き付けられない。
図6〜図11は、ハーネスアダプタ30の種々の図を示している。結合要素34は、ボルトスナップとして示されているが、ハーネスアダプタ30を動物の首輪22のリング40に固定的に且つ解除自在に締結するのに役立つ任意の構造体であって良い。使用することができる他の結合要素の例としては、ばねフック、スライドボルトスナップフック、ばねワイヤゲートボルトスナップフック、エビはさみゲートボルトスナップフック、トリガフック、及びプッシュゲートスナップフックが挙げられる。図示のボルトスナップは、一端がハーネスアダプタ30のリング36に取り付けられたシャンク60、シャンク60の反対側の端から延びると共に開口部64を形成するフック62、及びラッチ66を有し、突出部68がこのラッチ66から延びている。ラッチ66は、突出部68を押し下げると、シャンク60に設けられている開口部内に引っ込み可能であり、突出部68は、シャンク60に設けられているスロット70内で滑る。ラッチは、ばね押しされており、このラッチは、突出部68を解除すると、閉じる。
結合要素34のシャンク60は、リング36に対して固定された位置にあるのが良く、或いは変形例として、図示の実施形態の場合のようにスイベル式に取り付けられても良く、それにより、結合要素34は、シャンク60の軸線回りに回転することができる。図示の実施形態のリング36は、等脚台形であり、底辺又は前側の辺74は、最も長い辺であり、形状は、リング36の長手方向軸線X‐Xに関して対称である。上辺又は後側の辺76は、前側の辺74に平行である。左辺78及び右辺80は、前側の辺74から後側の辺76までテーパしている。シャンク60の端部は、前側の辺74の拡大中央部分82に設けられた開口部を貫通してスイベル取り付け具84で固定されている。リング36の形状は、台形以外の種々の形状のものであって良く、例えば、D字形リング、長方形、円形、丸形、六角形等であって良く、リング36の形状は、図示の形状に限定されるものではない。
アーム38は、リング36の後側の辺76の左側の端から延びるのが良く、実質的に剛性であるのが良く、リング36に対して固定された位置にあるのが良い。アーム38は、図示のようにリング36と実質的に同一の平面内に位置しても良く、或いは、リング36に対して非同一平面内に位置していても良い。図示の実施形態では、アームは、3つのセグメント、即ち、リング36の左下のコーナー部に取り付けられるのが良く且つ後側の辺76の延長部であるのが良い第1のセグメント90、第1の曲がり部92を経てこの前方に位置していて実質的に左辺78に平行であるのが良い第2のセグメント94、次に、長手方向軸線X‐Xに向かう戻り曲がり部96を経て前側の辺74に実質的に平行であるのが良く且つ自由遠位端部100を備えた第3のセグメント98を有するのが良い。リング36の第2のセグメント94及び左辺78は、実質的に細長い開口部又はスロット102を形成し、この開口部又はスロットは、図示のように実質的に一定幅のものであって良く、或いは、幅が変化していても良い。第3のセグメント98及び前側の辺74は、引き綱32のためのスロット102の入口として役立つ開口部106を形成している。
図7に示されているように、引き綱32は、開口部106に側方から、即ち、引き綱32の長さに垂直に入り、そしてその長さ周りに曲がって曲がりくねった経路108を辿ってスロット102内の所望に位置に達する。引き綱32は、引き綱32を任意のコンポーネントに通すことなく、しかも何ら可動部品を必要としないで、位置決め可能である。戻り曲がり部96の角度は、引き綱をスロット102内に保持する傾向があり、第1の曲がり部92の角度は、引き綱が動物に装着されているとき、引き綱32が左辺78を横切って加えられた力を幾分均等に分布するようアーム38を差し向ける傾向がある。アーム38の自由遠位端部100、リング36の左辺78及びアーム38の第1のセグメント90により形成される内部のアール、及びアーム38の曲がり92,96の内部アールは、引き綱がハーネスアダプタ30に引っかかるのを阻止するよう丸形であり且つ滑らかであるのが良い。アーム38の形状は、様々であって良く、リング36の形状に応じて、様々である必要のあることがある。
図12では、切欠き110が図示のハーネスアダプタ30の実施形態の自由遠位端部100の近くでアーム38の内部に追加されている。切欠き110は、スロット102及び開口部106からの引き綱32の意図しない抜け出しを阻止するための追加の拘束特徴部となることができる。切欠き110は、引き綱32がハーネスアダプタ30から引き離されているとき(又はハーネスアダプタ30が引き綱32から引き離されているとき)、引き綱32が切欠き110の遠位側に引っかかるようにするよう形作られているのが良い。変形例として、アーム38の自由遠位端部100にフックが追加されても良い。
図12は又、ハーネスアダプタ30の図示の実施形態に関する種々の寸法及び角度を強調して示している。戻り曲がり部96のところの角度αは、好ましくは、90°未満であるのが良く、約76°で示されており、かかる角度は、例えば、70°〜85°であるのが良いが、第2のセグメント94が長手方向軸線X‐Xに対してなす角度に応じて様々であろう。第3のセグメント98の軸線Y‐Yと長手方向軸線X‐Xとのなす角度である角度θは、約90°で示されており、好ましくは、引き綱32をスロット102内に保持するのを助けるよう90°以下であるのが良い。2つの例示の実施例に関する寸法は、次のとおりである。比較的小形のハーネスアダプタの実施例に関し、寸法は、5/8インチ(15.88mm)幅の織り引き綱の場合、おおよそで、A=0.55インチ(13.97mm)、B=0.625インチ(15.88mm)、C=0.1875インチ(4.76mm)、D=0.1875インチ(4.76mm)、E=0.86インチ(21.84mm)、F=1.5インチ(38.10mm)であるのが良い。比較的大形のハーネスアダプタの実施例の場合、寸法は、1インチ(24.5mm)幅の織り引き綱の場合、おおよそで、A=0.9インチ(22.86mm)、B=1.0インチ(25.4mm)、C=0.1875インチ(4.76mm)、D=0.1875インチ(4.76mm)、E=1.4インチ(35.56mm)、F=2.0インチ(50.80mm)であるのが良い。考えられる一寸法は、スロット102の幅(C)が引き綱32の厚さに1/8インチ(3.18mm)を加えた寸法に等しいのが良いようなものであって良い。しかしながら、上述の角度及び寸法は、本明細書において説明した実施形態とは異なる実施形態において様々であって良い。
ハーネスアダプタ30の材料は、使用中に遭遇する力について適当であるものであって良く、従来、材料は、結合要素、例えばボルトスナップ及びリングについてはスチール(鋼)である。リング36及びアーム38のための材料の一例は、鋳造され、溶接され、又は鋳造と溶接の両方の組み合わせが行われた3/16インチ(4.76mm)直径の丸形ストックスチールである。しかしながら、リング36及びアーム38は、他の材料のもの、他の断面形状のもの、又は他の寸法のものであって良い。
ハーネスアダプタ30の向きを図示の方向とは異なる方向に変えることによって左及び右の表示並びにコンバーチブル引き綱・ハーネス20を着用する方向を逆にしてアーム30を左側ではなく右側に配置することができるということに留意した上で、コンバーチブル引き綱・ハーネス20を1つの例示の仕方で次のように動物に装着することができる。動物は、比較的ぴったりであるのが良いが、動物の首を締め付けることのない首輪を着用している。先ず最初に、ハーネスアダプタ30を首輪のリング40に取り付け、そして動物の背中に置いて動物の肩胛骨相互間にあるのが良い位置、即ち、図5に示された位置と同様に見える場合のある位置で平らに位置するようにする。次に、引き綱32を動物の右側に巻き下げ、動物の前足の後ろで動物の胸/胴の下に巻き、そして動物の左側に巻き上げる。次に、引き綱32をアーム38及びリング36により形成された開口部106の傍に配置し、そして開口部106中に側方に挿入する。引き綱32は、実質的に細長い開口部スロット102に達するためにその長さに沿って曲がる必要のある場合がある。引き綱32は、いったんスロット102内に入ると、スロット102内で引き綱32の長さに沿っていずれかの方向に比較的自由に滑ることができ、この引き綱を動物にぴったりとフィットするよう引き上げるのが良い。
引き綱32に加えられる力が存在しない場合、動物が引き綱32を引くか飼育者が引き綱32を引くかのいずれかによって、引き綱は、緩くなる場合があり、力が加えられた場合、引き綱32は、動物24の周りで締まることになる。したがって、提供されている場合には一方の調節クリップ46を調節して引き綱32がハーネスアダプタ30を通って遠くまで延びて緩み過ぎになるのを阻止するのが良く、他方の調節クリップ48を調節して引き綱32が動物24に対して締まり過ぎになるのを阻止するのが良い。クリップ46,48は、これらがアーム38及びリング36によって形成された開口部に嵌まり込むことができないように寸法決めされるのが良く、その結果、クリップ46,48がハーネスアダプタ30に当たると、引き綱は、もはや同一の方向に動き続けることができないようになる。クリップ46,48は、引き綱32を横切って延びる3本のバーを有するものとして図示されているが、選択的に引き綱32に沿って滑ることができ又は引き綱32を掴むことができて滑ることがない任意の構造体であって良い。
本明細書に開示した実施形態は、可動部品なしで引き綱に係合することができるリング及びアームを含むのが良いコンバーチブル引き綱・ハーネスシステムを提供することができる。引き綱をリング又は他のコンポーネントに通す必要なく、又は可動部品を備えたコンポーネントを用いる必要なく、引き綱をハーネスアダプタに設けられているスロット中に側方に押し込むことができる。引き綱は、引き綱に加えられる力が存在しているか又は引き綱から力が除かれているかどうかに応じて動物に対して締まることができ又は緩むことができ、ハーネスアダプタのスロットを通る引き綱のかかる比較的自由な運動は、動物を制御し、拘束し、或いは訓練するのを助けることができる。
上述の実施形態をこれらのほんの数例の例示の実施形態に関してかなり詳細に図示すると共に説明したが、本発明をこれら実施形態に制限するものではないということが当業者によって理解されるべきである。と言うのは、新規な教示及び利点から著しくは逸脱しないで、開示した実施形態の種々の改造例、省略例及び追加例を想到できるからである。例えば、引き綱は、ハーネスアダプタのリングに永続的に取り付けられても良く、或いは、ハーネスアダプタ及び引き綱は、別々に提供されても良く、この場合、引き綱は、リングに解除可能に締結される。上述したように、ハーネスアダプタのリングの形状は、上述した形状とは異なっていても良く、したがって、アームの形状は、異なる形状のリングで機能するために異なる必要のある場合がある。したがって、本発明は、特許請求の範囲の記載により定められるコンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び関連方法の範囲内に含まれるかかる全ての改造例、省略例、追加例及び均等例を含むものである。特許請求の範囲の記載におけるいわゆるミーンズ・プラス・ファンクション表現は、記載した機能を実行するものとして本明細書において説明した構造を含み、そして構造的均等例だけでなく均等的構造例を含むものである。かくして、釘とねじは、釘が木製部分を互いに固定するために円筒形の表面を採用し、これに対し、ねじが木製部分を締結する環境において螺旋形の表面を採用するという点で、構造的均等例ではない場合があるが、釘とねじは、均等的構造例であると言って良い。

Claims (29)

  1. 頭、首、胴、第1の対をなす付属肢及び第2の対をなす付属肢を有する動物のための拘束具であって、前記動物は、前記首周りに首輪を付けており、前記拘束具は、
    開口部を画定するリングを有し、
    前記首輪に締結されるようになった結合要素を有し、前記結合要素は、前記リングに取り付けられ、
    前記リングに剛性的に取り付けられた近位端部を備える実質的に剛性のアームを有し、前記アームは、前記リングに対して固定位置に維持されると共に前記リングから間隔を置いて位置する自由遠位端部まで延び、前記アームは、前記リングと一緒になって実質的に細長い開口部を形成している、拘束具。
  2. 前記アームは、前記リングと実質的に同一の平面内で前記リングの前記開口部から遠ざかって延びている、請求項1記載の拘束具。
  3. 前記アームは、前記リングと実質的に非同一の平面内に位置するよう前記リングの前記開口部から遠ざかって延びている、請求項1記載の拘束具。
  4. 前記リングに取り付け端部のところで取り付けられると共に自由端部まで延びる引き綱を更に有し、前記引き綱は、長さ及び長さに垂直な幅を有する、請求項1記載の拘束具。
  5. 前記拘束具は、引き綱かハーネスかのいずれかとして構成可能である、請求項4記載の拘束具。
  6. 前記拘束具は、ハーネスとして前記動物に装着され、前記拘束具の前記結合要素は、前記首輪に締結され、前記引き綱は、前記第1の対をなす付属肢と前記第2の対をなす付属肢との間で前記動物の胴に巻き付けられ、前記引き綱は、前記実質的に細長い開口部内に受け入れられて該開口部を通る、請求項4記載の拘束具。
  7. 前記引き綱は、前記実質的に細長い開口部内を実質的に自由に滑ることができ、前記引き綱は、前記引き綱の前記自由端部が引かれると、前記動物の前記胴周りに締まることができる、請求項6記載の拘束具。
  8. 前記拘束具が引き綱として前記動物に装着される場合、前記拘束具の前記締結手段は、前記首輪に締結され、前記引き綱は、前記動物に巻き付けられない、請求項6記載の拘束具。
  9. 前記引き綱に摺動可能に取り付けられた調節クリップを更に有する、請求項4記載の拘束具。
  10. 前記拘束具がハーネスとして前記動物に装着される場合、前記調節クリップは、前記引き綱が前記動物周りに締まり過ぎになるのを防ぐよう前記リングと前記引き綱の前記取り付け端部との間に位置決めされる、請求項9記載の拘束具。
  11. 前記拘束具がハーネスとして前記動物に装着される場合、前記調節クリップは、前記引き綱が前記動物周りに緩み過ぎになるのを防ぐよう前記リングと前記引き綱の前記自由端部との間に位置決めされる、請求項9記載の拘束具。
  12. 前記引き綱に摺動可能に取り付けられた第1の調節クリップ及び第2の調節クリップを更に有し、前記拘束具がハーネスとして前記動物に装着される場合、前記第1の調節クリップは、前記引き綱が前記動物周りに締まり過ぎになるのを防ぐよう前記リングと前記引き綱の前記取り付け端部との間に位置決めされ、前記第2の調節クリップは、前記引き綱が前記動物周りに緩み過ぎになるのを防ぐよう前記リングと前記引き綱の前記自由端部との間に位置決めされる、請求項4記載の拘束具。
  13. 前記自由端部及び前記取り付け端部から間隔を置いて位置する前記引き綱の中央部分に沿って前記引き綱に取り付けられたクッション材料を更に有する、請求項4記載の拘束具。
  14. 前記引き綱の前記長さの中央部分に沿う前記引き綱の幅は、前記引き綱の前記端部の近くに位置する前記引き綱の前記幅よりも大きい、請求項4記載の拘束具。
  15. 前記実質的に細長い開口部は、実質的に一定幅のものである、請求項1記載の拘束具。
  16. 前記アームは、前記結合要素が取り付けられている前記リングの側と実質的に反対側に位置する前記リング上の一位置で前記リングに取り付けられている、請求項1記載の拘束具。
  17. 前記リングは、長手方向軸線を有し、前記アームは、前記アームの前記自由遠位端部の近くに位置する曲がり部を有し、前記曲がり部は、前記リングの長手方向軸線に対して横方向である、請求項16記載の拘束具。
  18. 前記曲がり部は、90°未満の内角を定めている、請求項17記載の拘束具。
  19. 前記リングは、長手方向軸線を有し、前記アームは、前記自由遠位端部の近くに位置するセグメントを有し、前記セグメントは、中心軸線を有し、前記セグメントの前記中心軸線と前記リングの前記長手方向軸線と前記リングから見て前記セグメントの前記中心軸線と反対側の前記リングの前記長手方向軸線とのなす角度は、約90°以下である、請求項1記載の拘束具。
  20. 前記アームは、前記アームの前記自由遠位端部の近くに位置する保持特徴部を有する、請求項1記載の拘束具。
  21. 前記保持特徴部は、前記リングと反対側で且つ前記アームの前記自由遠位端部の近くに位置する前記アームの表面に設けられた切欠きによって形成されている、請求項20記載の拘束具。
  22. 拘束具を動物に装着する方法であって、前記動物は、頭、首、胴、第1の対をなす付属肢、及び第2の対をなす付属肢を有し、前記動物は、前記首の周りに首輪を着用し、前記方法は、
    前記拘束具の結合要素を前記首輪に解除可能に締結するステップを含み、前記拘束具は、開口部を画定するリングを有し、前記首輪に締結されるようになった結合要素を有し、前記結合要素は、前記リングに取り付けられ、前記拘束具は、前記リングに剛性的に取り付けられた近位端部を備える実質的に剛性のアームを更に有し、前記アームは、前記リングに対して固定位置に維持されると共に前記リングから間隔を置いて位置する自由遠位端部まで延び、前記アームは、前記リングと一緒になって実質的に細長い開口部を形成し、前記拘束具は、前記リングに取り付け端部のところで取り付けられると共に自由端部まで延びる引き綱を更に有し、前記引き綱は、長さを有し、
    前記引き綱を前記第1の対をなす付属肢と前記第2の対をなす付属肢との間で前記動物の前記胴に巻き付けるステップを含み、
    前記引き綱を前記実質的に細長い開口部中に実質的に側方に挿入するステップを含み、
    前記引き綱は、前記実質的に細長い開口部内を自由に滑り、前記引き綱は、前記引き綱の前記自由端部を引くと、前記動物の周りで締まることができる、方法。
  23. 前記拘束具は、前記引き綱に摺動可能に取り付けられた調節クリップを更に有し、前記拘束具をハーネスとして前記動物に装着すると、前記調節クリップは、前記引き綱が前記動物の周りで締まり過ぎになるのを防ぐよう前記リングと前記引き綱の前記取り付け端部との間に位置決めされ、前記方法は、前記調節クリップを前記引き綱の前記長さに沿って、前記引き綱が前記動物の周りで締まり過ぎになるのを防ぐ位置まで滑らせるステップを更に含む、請求項22記載の方法。
  24. 前記拘束具は、前記引き綱に摺動可能に取り付けられた調節クリップを更に有し、前記拘束具をハーネスとして前記動物に装着すると、前記調節クリップは、前記引き綱が前記動物の周りで緩み過ぎになるのを防ぐよう前記リングと前記引き綱の前記自由端部との間に位置決めされ、前記方法は、前記調節クリップを前記引き綱の前記長さに沿って、前記引き綱が前記動物の周りで緩み過ぎになるのを防ぐ位置まで滑らせるステップを更に含む、請求項22記載の方法。
  25. 頭、首、胴、第1の対をなす付属肢及び第2の対をなす付属肢を有する動物のための拘束具であって、前記動物は、前記首周りに首輪を付けており、前記拘束具は、
    リングを有し、
    前記首輪に締結されるようになった結合要素を有し、前記結合要素は、前記リングに取り付けられ、
    前記リングから延びる近位端部を備える実質的に剛性のアームを有し、前記アームは、前記リングに対して固定位置に維持されると共に自由遠位端部まで延びている、拘束具。
  26. 前記リングに取り付け端部のところで取り付けられると共に自由端部まで延びる引き綱を更に有する、請求項25記載の拘束具。
  27. 前記拘束具は、引き綱かハーネスかのいずれかとして構成可能である、請求項26記載の拘束具。
  28. 前記拘束具は、ハーネスとして前記動物に装着され、前記拘束具の前記結合要素は、前記首輪に締結され、前記引き綱は、前記第1の対をなす付属肢と前記第2の対をなす付属肢との間で前記動物の胴に巻き付けられ、前記引き綱は、前記アーム及び前記リングによって構成された開口部を通る、請求項25記載の拘束具。
  29. 前記引き綱は、前記開口部内を実質的に自由に滑ることができ、前記引き綱は、前記引き綱の前記自由端部が引かれると、前記動物の前記胴周りに締まることができる、請求項28記載の拘束具。
JP2015540724A 2012-11-01 2013-10-29 コンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び方法 Active JP6411353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/666,589 US9468195B2 (en) 2012-11-01 2012-11-01 Convertible leash and harness system and method
US13/666,589 2012-11-01
PCT/US2013/067228 WO2014070715A1 (en) 2012-11-01 2013-10-29 Convertible leash and harness system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533291A true JP2015533291A (ja) 2015-11-24
JP6411353B2 JP6411353B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=49709803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540724A Active JP6411353B2 (ja) 2012-11-01 2013-10-29 コンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9468195B2 (ja)
EP (1) EP2914097B1 (ja)
JP (1) JP6411353B2 (ja)
CN (1) CN104822260B (ja)
AU (1) AU2013338159B2 (ja)
BR (1) BR112015009786B1 (ja)
CA (1) CA2889915C (ja)
MX (1) MX355990B (ja)
WO (1) WO2014070715A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9468195B2 (en) 2012-11-01 2016-10-18 Thundershirt, Llc Convertible leash and harness system and method
US9714002B2 (en) * 2013-12-10 2017-07-25 Wonderland Nurserygoods Company Limited Safety belt buffering mechanism and related vehicle safety chair
US20150189860A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Daniel Peterson Anti-Pull Leash
US9936679B2 (en) * 2014-04-23 2018-04-10 Drew A. Roberdeaux Pet leash accessory assembly
USD757376S1 (en) 2014-11-03 2016-05-24 Thundershirt, Llc Harness and leash adapter
AU2016361506B2 (en) * 2015-11-25 2020-11-19 Thundershirt, Llc Retractable leash assembly
US10939667B2 (en) 2018-06-01 2021-03-09 Ruff Wear, Inc. Guide dog harness apparatus for the blind and visually impaired
CN108719121B (zh) * 2018-07-10 2024-01-30 佛山市爱可立贸易有限公司 一种用于动物的挽具
CN209151944U (zh) * 2018-10-11 2019-07-26 刘纯坚 P字防暴型走马拉带
US11013297B2 (en) 2019-02-04 2021-05-25 Arthur Marvin Ingram, Jr. Control clip device
US20220192157A1 (en) * 2019-04-16 2022-06-23 Ezydog LLC Checking harness for pets
USD877990S1 (en) 2019-04-26 2020-03-10 Dean C. Lovett Combination collar and leash
US20210144970A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 Nite Ize, Inc. Systems and methods for a lighted animal restraint
US11484101B2 (en) * 2020-08-11 2022-11-01 Choon's Design Llc Device for forming Brunnian links
CN112346098A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 惠州Tcl移动通信有限公司 定位器及其佩戴方法
ES1286044Y (es) * 2022-01-13 2022-04-26 Ferro Gonzalo Manso Correa con funda para bolsa de excrementos
US20240099270A1 (en) * 2022-09-25 2024-03-28 Lila Behravesh Self-Adjusting Pet Leash

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619453U (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 株式会社ヤマヒサ 愛玩動物用ボディベルト
JPH08103184A (ja) * 1994-08-09 1996-04-23 Heisei:Kk バンド留具
JP2005198629A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kazuo Nishioka 犬の散歩用引き紐
JP2011142852A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Yamahisa Co Ltd リード付きハーネス
US20110283956A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Silva Theresa G Stop pulling harness
JP4897984B1 (ja) * 2011-07-25 2012-03-14 明治 酒井 しつけ胴輪

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT1963B (ja) 1899-04-21 1900-08-25 Karl Raeuchle
GB190800933A (en) 1908-01-14 1908-04-30 Mabel Minnie Prendergast A New or Improved Harness for Dogs and other Domestic Quadrupeds.
US1362525A (en) 1919-10-04 1920-12-14 Holyoke Plush Company Safety-robe
US1508601A (en) 1922-07-03 1924-09-16 Huff George Leash harness for dogs
US1474231A (en) 1923-02-28 1923-11-13 John W Brown Combined collar and muzzle
GB234655A (en) 1924-06-27 1925-06-04 Anciens Ets Neveu Dog harness
US1541701A (en) * 1924-07-29 1925-06-09 Gaunt Martin Fox Hose supporter
FR626616A (fr) 1926-07-02 1927-09-15 Harnais de recherche, etc., pour chiens
DE459938C (de) 1926-07-03 1928-05-19 Johann Van Beek Suchgeschirr fuer Hunde
US1614083A (en) 1926-10-11 1927-01-11 Victor D Plantico Dog harness
US1685435A (en) 1927-07-02 1928-09-25 George W Philbrick Dog harness
DE490219C (de) 1927-11-10 1930-01-24 Peter Goeden Blindenfuehrerhund-Geschirr mit Beleuchtung
US1800421A (en) 1929-09-04 1931-04-14 Wickersham Adjustable dog harness
US1906043A (en) 1931-02-04 1933-04-25 Bernstein Max Dog harness
GB395108A (en) 1932-04-02 1933-07-13 Cecil St John George Improvements in harness for dogs and like animals
US2023950A (en) 1934-06-08 1935-12-10 Carter Randolph Hicks Animal training device
US2026383A (en) 1934-10-02 1935-12-31 Gyulay John Dog harness
US2095340A (en) * 1936-11-09 1937-10-12 Monroe Schottenfels Connecter device
GB521358A (en) 1938-11-16 1940-05-20 Charles Osborne Green Improvements in or relating to dog collars and dog harness
US2187021A (en) 1939-01-23 1940-01-16 John L Everson Animal harness
US2233397A (en) * 1939-02-20 1941-03-04 Edgar J Bloom Harness for dogs and children
US4270491A (en) * 1979-10-16 1981-06-02 Cox Jack R Animal leash
US4470176A (en) * 1982-09-30 1984-09-11 Thomas G. Vermeulen Fastening arrangement comprising identical pairs of fastener elements
US4540218A (en) * 1983-06-06 1985-09-10 Allied Corporation Safety belt system for childs chair
US4941434A (en) * 1988-08-11 1990-07-17 Phillip Ellwanger Quick connect retaining leash
GB2239771B (en) 1990-01-06 1994-02-02 Marconi Co Ltd Computer graphics system
US5660146A (en) * 1994-02-10 1997-08-26 Sporn; Joseph S. Protective sleeves for dog harnesses
US5477800A (en) * 1994-12-27 1995-12-26 Lawrence; Alan P. Combination dock cleat and chock
DE19541982C2 (de) * 1995-11-10 2002-10-17 Meblo Vertriebsgmbh Vorrichtung zum gesicherten Befördern eines Hundes in einem Auto
DE29521911U1 (de) 1995-11-10 1998-09-03 Meblo Vertriebsgesellschaft Mb Vorrichtung zum gesicherten Befördern eines Hundes in einem Auto
US5791295A (en) 1996-07-12 1998-08-11 Schmid; Linda Anne Training leash and method
US6095094A (en) 1997-08-27 2000-08-01 Phillips; Ellen Deborah Pet lock collar leash
US6247427B1 (en) 1997-10-27 2001-06-19 Debien Humberto Quick release leash
US7162978B2 (en) 1996-10-28 2007-01-16 Debien Products, Inc. Retractable leash assembly with a quick connect coupling assembly
US7640639B2 (en) 1996-10-28 2010-01-05 Debien Products, Inc. Quick connect coupling assembly
CN2290503Y (zh) * 1997-01-28 1998-09-09 嘉兴贸纬宠物用品有限公司 用于将狗系在安全带的扣具
US6412833B2 (en) * 1999-11-30 2002-07-02 Darryl S. Lusk Knot teaching, tying and developing system
US20020046714A1 (en) 2000-09-29 2002-04-25 Simmons Eric Jason Automotive pet restraint
JP3725450B2 (ja) * 2000-10-20 2005-12-14 株式会社福治 ペットの引き紐
US6684613B2 (en) * 2001-01-22 2004-02-03 Ted Blocker System for securing an animal
JP2003038212A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Nippon Web Kako:Kk 丸紐の長さ調節装置
US7357099B2 (en) * 2002-04-11 2008-04-15 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Animal restraint apparatus and method of use
EP1366658A1 (en) 2002-05-31 2003-12-03 Ciuffo Gatto S.r.l. Unipersonale Jacket for domestic animals
US7182044B1 (en) * 2003-01-21 2007-02-27 January Blandford Animal control arrangement
ATE348751T1 (de) 2003-02-21 2007-01-15 Rwo Marine Equip Ltd Verbesserungen in oder in bezug auf ein zubehörteil für ein gurtwerk
WO2004093533A2 (en) 2003-04-18 2004-11-04 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Coupling device
JP4195395B2 (ja) 2004-01-26 2008-12-10 ドギーマンハヤシ株式会社 ペット用胴輪
TWM270661U (en) 2005-01-12 2005-07-21 Ta Feng Steel Chain Co Ltd Adjustable pet collar
US7174857B2 (en) 2005-04-25 2007-02-13 Anthony L. Lord Animal control device
US20060254534A1 (en) 2005-05-16 2006-11-16 Lin Chung H Pet lead structure
US7299527B1 (en) * 2006-06-16 2007-11-27 Gerald Albert Gyure Strap retainer device
US20080134989A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Emily Weiss Leash assembly for animals
US20080134991A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Depass Lynn Miriam Ergonomic animal suspender harness vest
US20080302311A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Ted Blocker Approach for securing an animal
US7980201B2 (en) 2008-03-13 2011-07-19 David Muelken Pet restraint system
US7793619B2 (en) 2008-06-17 2010-09-14 Zentek Clothing Company Animal garment article and method
US8171891B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-08 Gingerlead, Llc Animal support harness and method of supporting and restraining movement of the animal
US8205579B2 (en) * 2008-08-29 2012-06-26 Robyn Pellei Stay-along lead for guiding individuals
AU2009304570A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-22 Marijke Van Duyl-Spaargaren Canine control cord
US20100294212A1 (en) * 2009-05-23 2010-11-25 Therrian Dru E Combination animal leash and head controlling device
US8291867B2 (en) 2009-06-19 2012-10-23 Thundershirt, Llc Pressure-applying garment for animals
US8474413B2 (en) * 2009-10-13 2013-07-02 Grandma Knows, Inc. Pet restraint harness system for vehicles
US20110155077A1 (en) 2009-12-28 2011-06-30 Marni Markell Hurwitz Disposable rain gear
US20110203532A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Incredible Dog Stuff, Inc. Non-pull leash system and method
US9032910B2 (en) * 2010-09-09 2015-05-19 Shelley Sandler Animal leash and harness
CA2719829A1 (en) 2010-10-26 2012-04-26 Nancy Ashley Alpha 1 dog lead
US20120260865A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Nesper Catrina R Weather Resistant Configurable Leashes and Collars
US20120304942A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Ronald Louro Apparatus for Coupling a Pet Leash and a Pet Collar
DE202011108583U1 (de) 2011-12-02 2012-08-08 Otto Laban Hundeleine, mit Erziehungsfunktion
CN202489062U (zh) * 2012-03-19 2012-10-17 杨华东 一种宠物活动固定链
US9468195B2 (en) 2012-11-01 2016-10-18 Thundershirt, Llc Convertible leash and harness system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619453U (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 株式会社ヤマヒサ 愛玩動物用ボディベルト
JPH08103184A (ja) * 1994-08-09 1996-04-23 Heisei:Kk バンド留具
JP2005198629A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kazuo Nishioka 犬の散歩用引き紐
JP2011142852A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Yamahisa Co Ltd リード付きハーネス
US20110283956A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Silva Theresa G Stop pulling harness
JP4897984B1 (ja) * 2011-07-25 2012-03-14 明治 酒井 しつけ胴輪

Also Published As

Publication number Publication date
CA2889915C (en) 2018-08-21
CN104822260B (zh) 2017-11-03
US9468195B2 (en) 2016-10-18
CA2889915A1 (en) 2014-05-08
AU2013338159B2 (en) 2017-11-23
MX355990B (es) 2018-05-08
US10667493B2 (en) 2020-06-02
WO2014070715A1 (en) 2014-05-08
MX2015005470A (es) 2015-08-05
CN104822260A (zh) 2015-08-05
JP6411353B2 (ja) 2018-10-24
US20140116355A1 (en) 2014-05-01
BR112015009786B1 (pt) 2020-05-12
US20170000087A1 (en) 2017-01-05
AU2013338159A1 (en) 2015-05-21
US9877465B2 (en) 2018-01-30
US20170006835A1 (en) 2017-01-12
EP2914097B1 (en) 2018-12-26
EP2914097A1 (en) 2015-09-09
BR112015009786A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411353B2 (ja) コンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び方法
US7996962B2 (en) Adjustable length rope clip system
US6481382B2 (en) Collar with self-retracting leash
US8015947B2 (en) Animal harness
US9572325B2 (en) Stop pulling harness
US20070266960A1 (en) Animal Harness
US20210185985A1 (en) Multi-function leash
US20070157892A1 (en) Leash assembly for walking two or more pets
US20200329676A1 (en) Compactable pet leash and harness
US20120234261A1 (en) Looped Dog Walking Harness
US20130133591A1 (en) Stop pulling harness
US20160066541A1 (en) Methods and Apparatus for Restraining an Animal
US20070214616A1 (en) Adjustable length rope clip system
US10517273B2 (en) Animal muzzle
US9615544B2 (en) Animal restraint
US20190289825A1 (en) Slidable Leash
US9232771B2 (en) Secondary restraint assembly
US20150250146A1 (en) Dog harness with a safety attachment
US20100319631A1 (en) Animal Training Device
US20100199926A1 (en) Sling Leash
US20230363354A1 (en) Animal Harnesses and Related Methods
US11013297B2 (en) Control clip device
GB2616003A (en) Leash connector
NZ570105A (en) Animal collar adaptable for convertion between a fixed collar and a choke collar with a minimum circumference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250