JPH08103184A - バンド留具 - Google Patents

バンド留具

Info

Publication number
JPH08103184A
JPH08103184A JP17027995A JP17027995A JPH08103184A JP H08103184 A JPH08103184 A JP H08103184A JP 17027995 A JP17027995 A JP 17027995A JP 17027995 A JP17027995 A JP 17027995A JP H08103184 A JPH08103184 A JP H08103184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
edge
fastener according
opening
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17027995A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Arakawa
信 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heisei KK
Original Assignee
Heisei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26493315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08103184(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Heisei KK filed Critical Heisei KK
Priority to JP17027995A priority Critical patent/JPH08103184A/ja
Publication of JPH08103184A publication Critical patent/JPH08103184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バンドが外れるおそれがなく、堅牢で構造簡
単なバンドの係止用留具を提供する。 【構成】 上部にはバンド7を結着するための挿通孔2
を設け、下部にはバンド8をループ状に折り曲げた先端
部8aを係止するための略C字状凹部3を設けた構造と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペットの係留具用バンド
等各種バンドを脱着自在に係止するための留具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種のバンド係止用留具として
は、先端部を鉤形の受部に形成すると共に根部にバンド
等を結着したフック状体と、根部において該フック状体
の中間部に枢着しスプリングの弾発により先端部が前記
受部の先端部の内縁に当接する係止片とからなり、他の
バンドの先端のループ状部を該受部に係合し該ループ状
部が前記係止片により該受部から外れないようにしたも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の留具によれ
ば、フック状体の中間部に係止片を枢着し、スプリング
の弾発により該係止片の先端部が該フック状体の受部の
先端部の内縁に当接する式であるので、スプリングの経
時的は劣化により係止片の先端部が前記内縁に当接しな
くなってバンドのループ状部が前記受部から抜け出した
り、前記係止片とフック状体の枢着個所のピンが抜けた
りする構造上の問題点があった。
【0004】本発明はこれらの問題点を解消し、堅牢で
構造簡単なバンドの係止用留具を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するべく、板状体の上部に、一方のバンドが挿通して
結着する挿通孔を形成すると共に、該板状体の下部に、
先端部をループ状に折り曲げ形成した他方のバンドの該
ループ状先端部が挿通係止可能な略C字形状に形成の凹
部を形成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1のバンド留具において、板状体の上部
の挿通孔には一方のバンドの1端を通して結着し、該板
状体の下部に形成された略C字形状の凹部には他方のバ
ンドをその先端のループ状部において挿通係止し、バン
ドの係留操作が簡単である。
【0007】請求項2のバンド留具において、前記凹部
の開口部を細長状に形成したので、係止してある前記バ
ンドが不用意に前記凹部から脱出するのを困難ならしめ
ている。
【0008】請求項3のバンド留具において、前記凹部
の下縁の長さが前記バンドの幅より少許大であるので、
この凹部内に係合したバンドは該下縁において安定して
係止される。
【0009】又、前記開口部側の一方の側縁に膨出部を
突設し、該膨出部の内縁と他方の側縁との幅がバンドの
幅より狭いので、前記バンドのループ部が前記下縁より
浮き上るのを防止して安定して係止されている。
【0010】請求項4のバンド留具において、前記凹部
の上縁が前記開口部側の上方の側縁に至る傾斜構造とし
たため、たとえ前記バンドが前記凹部の下縁から浮上し
ても前記上縁に接した状態となり、かくて該バンドが開
口部から脱出するのを困難にしている。
【0011】請求項5のバンド留具において、係止凹部
の開口部を係留板の下辺部に斜方向に形成したことによ
り、他方のバンドを下方から挿通係止できる。
【0012】請求項6のバンド留具において、前記挿通
孔がスリット状に形成されているので、バンドが変形す
ることがなく挿通が容易となる。
【0013】請求項7のバンド留具において、板状体の
上部の八字状の2個のスリット挿通孔にそれぞれバンド
の端部を通して結着し、該板状体の下部の略C字形状凹
部には別のバンドを係止して、Y字形のバンドとするこ
とができる。
【0014】請求項8のバンド留具において、板状体の
上部の平行する1対のスリット挿通孔に一方のバンドを
挿通し、該バンドを固定物に抱持したバンド留具に形成
できる。
【0015】請求項9のバンド留具において、板状体の
下部に形成された1対の略C字状凹部に各々バンドを係
止して、逆Y字形のバンドとすることができる。
【0016】
【実施例】本発明の第1実施例を図1乃至図4により説
明する。
【0017】1は留具の板状体を示し、該板状体1は金
属或いは硬質合成樹脂等の略方形板からなり、その上方
部にスリット状の挿通孔2を水平方向に形成すると共に
下方部に略C字状の凹部3を形成し、該凹部3はその右
側の上方部に後述するバンド8の厚さより少許大の幅を
有する細長状の開口部4を有すると共に下縁5が該バン
ド8の幅より少許大の長さに形成され、且つ該開口部4
側で該開口部4の一方の側縁に膨出部6を突設し、該膨
出部6の内縁6aと反対側の他方の側縁6bが平行で幅
が前記バンド8の幅より小とし更に上縁3aが前記他方
の側縁6bの上端から前記開口部4の上方の前記内縁6
aの上縁へ斜上方の傾斜状に形成されている。
【0018】尚、該開口部4の外側及び内側のコーナ部
には、前記バンド8を該開口部4への出し入れを容易に
すべく傾斜状の切欠き4aが形成されている。
【0019】7、8はバンドを示し、これらバンド7、
8は革製、合成樹脂製又は組紐等の可撓性を持った材質
の扁平な構造とする。そして締結される側の一方のバン
ド7は1端を前記板状体1の挿通孔2に結着してあり、
これに締結する相手側の他方のバンド8はその一端を折
り曲げてループ部8aとし、該板状体1のC字形凹部3
に脱着自在に係止する。
【0020】尚、バンドの長さ調節は、バンド8の前記
ループ部8aの折り返し長さをアジャスター9で調節す
ることにより行なう。
【0021】次に留具の使用について説明する。該留具
にバンド8を係止する場合は、図2に示すように、該バ
ンド8のループ部8aを前記開口部4より挿入して、図
3に示すように該バンド8が傾斜上縁3aに当るまで進
入させ、次いで図4に示すように該バンド8を引き降ろ
し、下縁5に係止させる。一旦該下縁5に係止した該バ
ンド8は、膨出部6の妨害によって、自ら浮き上ること
はない。又、例え該バント8が何らかの作用で該膨出部
6を超えて浮上しても、該バンド8は傾斜上縁3aに接
した状態となるため、該バンド8が前記開口部4から独
りでに脱出するのは困難である。
【0022】尚、バンド8を留具から取り外すには、図
2から図4に示す操作の逆を行えばよい。
【0023】本発明の第2実施例を図5により説明す
る。
【0024】図5において、板状体1の上方部には、ス
リット状の挿通孔2を2個、八字状に配置しており、又
該板状体1の下方部には略C字形凹部3を1個設置して
バンドを脱着自在に係止する構造としている。
【0025】本バンド留具を用いることによりY字形の
バンドとすることができる。
【0026】本発明の第3実施例を図6により説明す
る。
【0027】図6において開口部4が一側辺部に形成せ
ずに下辺部に斜方向に形成され、バンド8のループ部8
aを下方から前記開口部4に挿入して下縁5に係止させ
るようにしてもよい。
【0028】本発明の第4実施例を図7により説明す
る。
【0029】図7において、板状体1は、上部にスリッ
ト状の挿通孔2を2個、八字状に配置すると共に、その
下方には略C字形凹部3を2個逆八字状に配置して、2
本のバンドを脱着自在に係止できる構造としている。
【0030】本バンド留具を用いることにより、X字形
のバンドとすることができる。
【0031】尚、本例におて、前記スリット状挿通孔2
は1個のみとし、逆Y字形のバンドとしてもよい。
【0032】本発明の第5実施例を図8により説明す
る。
【0033】図8において、挿通孔2が板状体1の上方
部に垂直方向に平行に形成され、一方のバンド7を1対
の挿通孔2に挿通し、該バンド7の一端に接離部材11
の係止突部11aを他方に該係止突部11の受部11b
を結着し、該係止突部11aを受部11bに係止するこ
とにより前記バンド7をループ状に係止し、該ループ状
のバンド7により電柱その他の固定物に係止可能とな
る。
【0034】尚、第1実施例、第4実施例及び第5実施
例に第3実施例の如き開口部4を形成してもよい。
【0035】
【発明の効果】このように本発明によれば、バンドが外
れるおそれがなく、堅牢で構造簡単なバンド係止用留具
を提供できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の正面図である。
【図2】乃至
【図4】同上の使用方法を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例の正面図である。
【図6】本発明の第3実施例の正面図である。
【図7】本発明の第4実施例の正面図である。
【図8】本発明の第5実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 板状体 2 挿通孔 3 凹部 3a 上縁 4 開口部 5 下縁 6 膨出部 6a 内縁 6b 側縁 7、8 バンド 8a 先端部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状体の上部に、一方のバンドが挿通し
    て結着する挿通孔を形成すると共に、該板状体の下部
    に、先端部をループ状に折り曲げ形成した他方のバンド
    の該ループ状先端部が挿通係止可能な略C字形状に形成
    の凹部を形成したことを特徴とするバンド留具。
  2. 【請求項2】 前記凹部の開口部は前記バンドの厚さよ
    り少許大の幅の細長状に形成したことを特徴とする請求
    項1に記載のバンド留具。
  3. 【請求項3】 前記凹部内の下縁を前記バンドの幅より
    少許大の長さに形成すると共に、該内部において前記開
    口部側の一方の側縁に膨出部を突設し、該膨出部の内縁
    と他方の側縁とを前記バンドの幅よりも狭い幅に形成し
    たことを特徴とする請求項2に記載のバンド留具。
  4. 【請求項4】 前記凹部において前記他方の側縁の上端
    から前記開口部の上方の前記一方の側縁の上端へ斜上方
    に向う傾斜上縁に形成したことを特徴とする請求項3に
    記載のバンド留具。
  5. 【請求項5】 前記凹部内の下縁を前記他方のバンドの
    幅より少許大の長さに形成すると共に、該下縁の下辺部
    に前記開口部を斜方向に形成したことを特徴とする請求
    項2に記載のバンド留具。
  6. 【請求項6】 前記挿通孔をスリット状に形成したこと
    を特徴とする請求項1に記載のバンド留具。
  7. 【請求項7】 前記挿通孔を八字状に1対形成したこと
    を特徴とする請求項6に記載のバンド留具。
  8. 【請求項8】 前記挿通孔を平行に1対形成したことを
    特徴とする請求項6に記載のバンド留具。
  9. 【請求項9】 前記凹部を、前記板状体の下部に互いに
    逆向きの背中合わせに形成したことを特徴とする請求項
    1に記載のバンド留具。
JP17027995A 1994-08-09 1995-06-13 バンド留具 Pending JPH08103184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17027995A JPH08103184A (ja) 1994-08-09 1995-06-13 バンド留具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-207959 1994-08-09
JP20795994 1994-08-09
JP17027995A JPH08103184A (ja) 1994-08-09 1995-06-13 バンド留具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103184A true JPH08103184A (ja) 1996-04-23

Family

ID=26493315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17027995A Pending JPH08103184A (ja) 1994-08-09 1995-06-13 バンド留具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08103184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040366A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ito Seisakusho:Kk 平バンド付連結具
JP2015533291A (ja) * 2012-11-01 2015-11-24 サンダーシャツ リミテッド ライアビリティ カンパニー コンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040366A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ito Seisakusho:Kk 平バンド付連結具
JP4564419B2 (ja) * 2005-08-02 2010-10-20 株式会社伊藤製作所 平バンド付連結具
JP2015533291A (ja) * 2012-11-01 2015-11-24 サンダーシャツ リミテッド ライアビリティ カンパニー コンバーチブル引き綱・ハーネスシステム及び方法
US9877465B2 (en) 2012-11-01 2018-01-30 Thundershirt, Llc Convertible leash and harness system and method
US10667493B2 (en) 2012-11-01 2020-06-02 Thundershirt, Llc Convertible leash and harness system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951315B2 (ja) バックル
US4637099A (en) Adjustable strap fastener
CA1079934A (en) Slider for slide fasteners
US6247213B1 (en) Buckle
JP2000125910A (ja) バックル
KR920000301B1 (ko) 머리핀
JPH11309004A (ja) バックル
US4281440A (en) Belt buckle construction
JPH08103184A (ja) バンド留具
US7194787B2 (en) Sheet attaching instrument and sheet attachment member
US6640466B1 (en) Easy-to-wear footwear
GB2476672A (en) Tie with Approachment Formation
KR840000533Y1 (ko) 버클(혁대를 죄는 쇠 buckle)
US4564983A (en) Device for fastening a belt or the like
US3992756A (en) Separable fastener
US4069953A (en) Watch straps
US20070209163A1 (en) Tie support and tie having the same
US1405516A (en) Tip for belts and straps
CA1048885A (en) Clamping mechanism for a document file
JP2986777B1 (ja) 衣類用ベルトセットとそれに使用されるバックル及びベルト
JP3844994B2 (ja) ベルト用止具の調節部
US4420858A (en) Device for adjusting the length of a band or the like
US6385819B1 (en) Ski strap device
JP2009018003A (ja) 紐係止具
JP2006167217A (ja) ストラップ用長さ調整具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060403