JP2015533008A - 不揮発性メモリのための相補型デコーディング - Google Patents

不揮発性メモリのための相補型デコーディング Download PDF

Info

Publication number
JP2015533008A
JP2015533008A JP2015531943A JP2015531943A JP2015533008A JP 2015533008 A JP2015533008 A JP 2015533008A JP 2015531943 A JP2015531943 A JP 2015531943A JP 2015531943 A JP2015531943 A JP 2015531943A JP 2015533008 A JP2015533008 A JP 2015533008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
array
memory
input node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053080B2 (ja
Inventor
ヘンドリクソン,ニコラス
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2015533008A publication Critical patent/JP2015533008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053080B2 publication Critical patent/JP6053080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

メモリデバイスのためのデコーディングを提供する装置、およびそのような装置を使用してメモリデバイスを動作させる方法。本装置は、第1の入力ノードに結合された制御ゲートを有する第1のトランジスタであって、第1のトランジスタが低インピーダンス状態に構成されたとき、第1のトランジスタがメモリアレイの一部分を感知回路網に結合する、第1のトランジスタを含む。本装置は、第1の入力ノードの信号と第2の入力ノードの信号とを合成する論理ゲートに結合された制御ゲートを有する第2のトランジスタであって、第2のトランジスタが低インピーダンス状態に構成されたとき、第2のトランジスタがメモリアレイの一部分をプログラム回路網に結合する、第2のトランジスタをさらに含む。第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、異なるタイプのトランジスタを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、全般的にはメモリに関し、特に1つまたは複数の実施形態では、本開示は、メモリデバイス中の相補型バイアス回路網に関する。
メモリデバイスは、典型的には、コンピュータまたは他の電子システム中の内部回路、半導体回路、集積回路として提供される。ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリアレイ(SDRAM)、相変化メモリ(PCM)およびフラッシュメモリを含む多くの様々なタイプのメモリがある。
不揮発性メモリは、電力の印加なしにある程度の長期間にわたってその格納データを保持することができるメモリである。フラッシュメモリデバイスは、広範囲の電子適用例のための不揮発性メモリの普及しているソースにまで発展している。フラッシュメモリデバイスは、通常、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、デジタルカメラ、デジタルメディアプレーヤ、デジタルレコーダ、ゲーム、電気器具、車両、ワイヤレスデバイス、携帯電話およびリムーバブルメモリモジュールのような電子システムにおいて使用され、フラッシュメモリに関する使用が拡大し続ける。
フラッシュメモリデバイスは、典型的には、高メモリ密度、高信頼性および低消費電力を容易にする1トランジスタメモリセルを使用する。フローティングゲートまたはトラッピング層または他の物理的現象のような、電荷蓄積構造のプログラミングによるセルのしきい値電圧の変化は、各セルのデータ状態を決定する。フラッシュメモリデバイスは、典型的には、プログラミング動作および消去動作のために比較的大きい電圧を必要とする。たとえば、フラッシュメモリデバイスは、3Vの供給電圧(たとえば、Vcc)を有することができるが、メモリセルアレイ上でのプログラミング動作および/または消去動作中に使用するためには15V以上の電圧(たとえば、Vpgm)を必要とすることがある。しかしながら、フラッシュメモリの感知(たとえば、読出し)動作は、たとえば、Vcc以下の電圧のみを必要とし得る。
PCMは、不揮発性記憶装置を提供することができるが、フラッシュメモリと比べて比較的より高速の動作の可能性を有する抵抗性メモリ技術である。PCMは、その名が示すように、不揮発性の様式でデータを記憶するために位相を変化させたときの材料の抵抗の変化を使用する。たとえば、異なる元素の合金は、抵抗が低い結晶相から抵抗が高い非晶相に変化させ得る。材料が複数の明確に異なる抵抗を示し得る場合、各異なる抵抗に、それぞれのデータ値(たとえば、00、01、10、11)を割り当てることができる。
PCMにおける相変化は、アドレス指定されたときに各メモリセルの相変化材料を加熱することによってもたらされる。これは、ヒーターによって各メモリセルについて達成することができる。ヒーターは、電流によってイネーブルされると、カルコゲニド合金(たとえば、ゲルマニウム−アンチモン−テルル(GeSbTe)またはGST)を加熱する。GSTが相対的に高い温度(たとえば、600度超)まで加熱されると、そのカルコゲニド結晶度が失われる。GSTは冷却され、電気抵抗が高い非晶質のガラス様状態になる。その結晶点よりも高いが融点よりも低い温度までカルコゲニド合金を加熱することによって、カルコゲニド合金は、電気抵抗がより低い結晶状態へと変換して戻す。
メモリデバイスにおける動作速度をより速くし、記憶容量をより大きくすることに対する需要が増大し続ける。この需要は、動作速度における所望の増加を容易にするためにメモリデバイス内で伝搬する信号のレイテンシシの低減の必要性を伴う。これらの信号のレイテンシは累積的であり、メモリデバイスにおけるレイテンシ全体を低減することに対する需要に照らすと、望ましくないことがある。メモリデバイスにおける1つのレイテンシ源は、デコーダ回路と一般に呼ばれる回路網(たとえば、(1つまたは複数の)回路)である。これらのデコーダ回路は、これらの信号がメモリデバイス中のデコーダ回路の1つまたは複数のレベル(たとえば、レイヤ)を通って伝搬するので、遅延をもたらす(たとえば、信号レイテンシを増大させる)。
上述の理由のために、かつ、本願明細書を読み、理解すると当業者に明らかになるであろう他の理由のために、当技術分野では、メモリデバイス内で伝搬する信号の遅延の低減を容易にするデコーダ回路が必要とされる。
NAND構成メモリセルアレイの概略図である。 相変化メモリセルアレイの概略図である。 本開示の一実施形態によるデコーダ回路網の概略図である。 本開示の一実施形態によるメモリデバイスの一部分の概略図である。 本開示の一実施形態によるメモリデバイスの一部分の概略図である。 本開示の一実施形態による、メモリデバイス中にデコーダ回路を構成するフローチャートである。 本開示の一実施形態による、電子システムの一部としてメモリアクセスデバイスに結合されたメモリデバイスの簡略ブロック図である。
本発明の以下の詳細な説明では、本明細書の一部をなし、特定の実施形態が例として示される添付の図面が参照される。図面において、同様の番号は、いくつかの図にわたって実質的に同様の構成要素を指す。他の実施形態を利用することができ、また、本開示の範囲から逸脱することなく、構造、論理および電気的変更を加えることができる。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味に解釈すべきではない。
フラッシュメモリは、典型的には、NORフラッシュおよびNANDフラッシュとして知られる2つの基本アーキテクチャのうちの1つを利用する。この指名は、デバイスを読み出すために使用される論理から導出される。NORフラッシュアーキテクチャにおいて、メモリセルの論理列は、デジット(たとえば、ビット)線と一般に呼ばれるもののようなデータ線に結合された各メモリセルと並列に結合される。NANDフラッシュアーキテクチャにおいて、メモリセルの列は、ビット線に結合された列の第1のメモリセルのみと直列に結合される。メモリセルの行を備えるメモリセルの制御ゲートは、ワード線と一般に呼ばれるもののようなアクセスラインに結合される(いくつかの場合には、かかるアクセスラインを少なくとも部分的に形成する)。データ線および/またはワード線は、それらがメモリセルアレイのメモリセルへのアクセスを容易にするので、アレイ線と呼ぶことができる。
典型的なフラッシュメモリアレイにおいて、各選択メモリセルは、シングルレベルセル(SLC)またはマルチレベルセル(MLC)のいずれかとして個別にプログラムされる。セルのしきい値電圧(V)は、セルに格納されたデータの表示として使用することができる。たとえば、SLCでは、V=2.5Vはプログラムされたセルを示し得、V=−0.5Vは消去されたセルを示し得る。MLCは、異なる状態をそれぞれ示す。マルチレベルセルは、特定のV範囲にビットパターンを割り当てることによって、従来の電荷蓄積セルのアナログ性を利用することができる。
図1は、NANDアーキテクチャメモリアレイ100の概略図を示し、メモリアレイ100の電荷蓄積メモリセル102が、行と列とのアレイで論理的に配列されている。従来のNANDアーキテクチャにおいて、「行」は典型的には、制御ゲートに共通して結合された2つ以上のメモリセルをさし、「列」は典型的に、たとえば、メモリセル102の1つまたは複数のNANDストリングとして結合されたメモリセルを指す。メモリアレイ100のメモリセル102のストリング(たとえば、NANDストリング)は、各々、典型的には8個の、16個の、32個の、またはより多くのメモリセルを備える。ストリングのメモリセル102は、ビット線としばしば呼ばれる、ソース線114とデータ線116との間のソース−ドレインに直列に一緒に接続される。たとえば、メモリセル102の各ストリングは、選択ゲート110のようなソース選択ゲートによってソース線114に結合され、ドレイン選択ゲート104によって個々のビット線116に結合される。ソース選択ゲート110は、それらの制御ゲートに結合されたソース選択ゲート(SGS)制御ライン112によって制御される。ドレイン選択ゲート104は、ドレイン選択ゲート(SGD)制御ライン106によって制御される。メモリアレイ100のメモリセル102の1つまたは複数のストリングは、典型的には、メモリセルのグループ(たとえば、ブロック)で配列される。
メモリアレイ100は、たとえば、WL7〜WL0 1187〜0のような特定のアレイ線(たとえば、ワード線)118を選択することによって、メモリセルの行をアクティブ化するように構成されたストリングドライバ(図示せず)によりアクセスされる。各ワード線118は、メモリセル120の行の制御ゲートに結合される。ビット線BL1〜BL4 116〜116は、たとえば、感知動作、プログラム動作または消去動作のような、アレイ上で実行される動作に応じて、特定の電位へとバイアスすることができる。ビット線BL1〜BL4 116は、特定のビット線116上の電圧または電流を感知することによって各セルのデータ状態を検出する感知デバイス(たとえば、センスアンプ)を含むデコーダ/感知回路網130に結合される。ワード線および/またはビット線の数は、本開示の範囲を逸脱することなく、図1に示したものよりもはるかに多くなり得る。
プログラミングは、典型的には、WL4 118のような選択されたワード線118に1つまたは複数のプログラミングパルス(Vpgm)を印加することを、したがって、選択されたワード線118に結合されたメモリセル120の行の制御ゲートに)1つまたは複数のプログラミングパルス(Vpgm)を印加することを含む。典型的なプログラミングパルス(Vpgm)は、15Vからまたはその付近から開始することができ、後続の各プログラミングパルス印加中に振幅が増大する傾向があり得る。プログラム電位(たとえば、プログラミングパルス)を選択されたワード線118に印加する間、接地電位(たとえば、0V)のような電位を基板に、したがって、これらのメモリセルのチャネルに印加することができ、その結果、そのチャネルからプログラミングの対象のメモリセルの電荷蓄積構造への電荷移送が生じる。たとえば、フローティングゲートは、典型的には、チャネルからフローティングゲートへの電子の直接注入またはファウラーノルドハイムトンネリングによってチャージされ、その結果、典型的には、プログラム状態ではVがゼロよりも大きくなる。図1の例では、電位は、1つまたは複数の選択されていないワード線1187〜5および1183〜0に印加される。
たとえば、この電位は、10Vであり得る。各選択されていないワード線に印加された電位は、異なる電位であり得る。たとえば、選択されたワード線に隣接するワード線は、8Vの電位にバイアスされ得、次の隣接するワード線は、7Vにバイアスされ得る。これらの電位は、非選択メモリセルのプログラミングが生じるのに十分な高さではない。1つまたは複数の追加の選択されていないワード線は、0Vのような電位にバイアスされ得る。
典型的には、プログラミングの対象のメモリセル102を含んでいるNANDストリングに結合されないビット線116には抑制電位(たとえば、Vcc)が印加される。プログラミング動作中、1つおきのビット線116をイネーブルし、プログラミングを抑制することができる。偶数番号のビット線116(たとえば、116および116)に結合されたメモリセルのプログラミングのために、偶数番号のビット線1162,4がイネーブルされ得、奇数番号のビット線116(たとえば、116および116)は、奇数番号のビット線に結合されたメモリセルのプログラミングが抑制される。次いで、後続のプログラミング動作は、偶数番号のビット線116を抑制し得、奇数番号のビット線116をイネーブルし得る。たとえば、図示のように、実線円の行120のメモリセル102はプログラミングのために選択され、破線円のメモリセル102はプログラミングが抑制される。
典型的には、1つまたは複数のプログラミング(たとえば、Vpgm)パルスの印加の間に、各選択メモリセルが意図されたプログラム状態に達したかどうかを判断するために各選択メモリセルをチェックするための検証動作が実行される。選択メモリセルは、意図されたプログラム状態に達した場合、選択された行の他のメモリセルが、追加のプログラミングパルスが意図されたプログラム状態に達することを依然として必要している場合には、さらなるプログラミングが抑制される。検証動作に続いて、プログラミングを完了しなかったメモリセルがある場合には、追加のプログラミングパルスVpgmが印加される。プログラミングパルスを印加した後に検証動作を実行するこのプロセスは、典型的には、すべての選択メモリセルが意図されたプログラム状態に達するまで継続する。特定の数のプログラミングパルス(たとえば、最大数)が印加され、1つまたは複数の選択メモリセルが依然としてプログラミングを完了していない場合、それらのメモリセルは、たとえば、欠陥とマークされ得る。
図2は、相変化メモリ(PCM)セルアレイ200の概略図を示す。たとえば、メモリセルアレイ200へのアクセスは、アクセス(たとえば、ワード)ラインWL0〜WL3 210および/またはデータ線BL0〜BL3 212のような、メモリアレイのアレイ線によって容易にされ得る。アレイ線(たとえば、ワード線210および/またはデータ線212)の数は、本開示の範囲を逸脱することなく、図2に示したものよりもはるかに多くなり得る。
PCMは、電流の印加時に、周期表のV族またはVI族の1つまたは複数の元素を含有している合金の状態を非晶質状態と結晶状態との間で変化させる可逆的プロセスを使用し、(少なくとも)2つの状態の電気抵抗は実質的に異なる。したがって、PCMセルは、たとえば、それらの抵抗を測定することによって感知され得る(たとえば、読み出され得る)。典型的な現在の相変化メモリは、ゲルマニウム−アンチモン−テルル(GESBTEまたはGST、最も一般的にはGESBTE)合金のようなカルコゲニド合金を使用する。材料の非晶質(A−GST)状態および結晶体(C−GST)状態は、主として、3桁のオーダーの異なる抵抗率を有し、したがって、状態の判断は容易に行われる。結晶状態の典型的な抵抗はキロオーム(Kω)のオーダーであり、非晶質状態の典型的な抵抗はメガオーム(Mω)のオーダーである。これらの状態は、通常の条件下では安定しており、したがって、PCMセルは長期間データを保持する不揮発性セルである。GSTが非晶質状態であるときには、RESETであると言われる。GSTが結晶状態であるときには、SETであると言われる。PCMは、書込み操作を実行する前に消去動作が実行されることを要求しない。
PCMアレイ200は、抵抗性記憶素子202に結合された選択デバイス204を各々が含む複数のメモリセルを含む。選択デバイス204は、たとえば、MOSFETのような電界効果トランジスタ(FET)、またはバイポーラ接合トランジスタ(BJT)あるいは、ダイオードを含むことができる。選択デバイス204は、3端子FETとして示されており、各選択デバイス204のゲートは、複数のアクセスライン(たとえば、ワード線)WL0〜WL3 210のうちの1つに結合されている。各ワード線WL0〜WL3 210は、メモリセルのそれぞれ対応する行に同様に結合される。各FETの第2の端子は、それぞれ対応する抵抗性記憶素子202に結合される。各FETの第3の端子は、回路共通基準206に結合される。また、各抵抗性記憶素子202は、それぞれ対応するデータ線(たとえば、ビット線)BL0〜BL3 212に結合される。各ビット線BL0〜BL3 212は、メモリセルのそれぞれ対応する行に結合される。
ワード線WL0〜WL3 210は、選択的にワード線にアクセスするために使用される1つまたは複数のアクセス(たとえば、行)デコーダ220に結合される。ビット線BL0〜BL3 212は、ワード線がアクセスしたそれぞれ対応するメモリセルのプログラム状態を判断するために、デコーダ階層(図示せず)を介して、電圧または電流のいずれかを感知するデコード/感知回路網222に結合される。
PCMをプログラムすることは、1つまたは複数のプログラミングパルスを選択メモリセルに結合されたビット線に印加することを含む。これらのプログラミングパルスの形状は、選択されたPCMセルが「セット」されているか、あるいは「リセット」されているかに影響を及ぼすことができる。たとえば、選択されたPCMセルを第1の状態にプログラムすることを容易にするために、パルスの立下りエッジ上で急激な減少を示すプログラミングパルスが発生され得る。たとえば、選択されたPCMセルを異なる状態にプログラムすることを容易にするために、パルスの立下りエッジのより遅い制御された減退を示すプログラミングパルスがされ得る。
図3は、本開示の1つまたは複数の実施形態によるデコーダ回路300の概略図を示す。デコーダ回路300は、トランジスタ322のような第1のゲートN1と、トランジスタ324のような第2のゲートP1とを備える。様々な実施形態によれば、トランジスタN1 322は、N型電界効果トランジスタを備え得、トランジスタP1 324は、P型電界効果トランジスタを備え得る。
デコーダ回路300は、たとえば、2つの入力NANDゲートのような第3のゲート(たとえば、論理ゲート)320をさらに備える。NANDゲート320の第1の入力は、信号ラインPROGRAM MODE302に結合される。NANDゲート320の第2の入力は、信号ラインSELECT304に結合される。本開示の様々な実施形態は、NANDゲート回路を備えることに限定されるものではないことを留意されたい。他の論理ゲート回路は、たとえば、1つまたは複数の実施形態によるトランジスタの相補対のトランジスタをアクティブ化および/または非アクティブ化すること促進し得る。
トランジスタN1 322の制御ゲートは、NANDゲート320の第2の入力とSELECT信号ライン304とに結合される。第2のトランジスタP1 324の制御ゲートは、信号ライン326によってNANDゲート320の出力に結合される。第1のトランジスタN1 322および第2のトランジスタP1 324のソース/ドレイン領域は、一般に、DECODER OUT信号ライン312をさらに備えるノード306を生成するために結合される。トランジスタN1 322の第2のソース/ドレイン領域は、信号ライン308によってSENSE CIRCUITRY330に結合される。トランジスタP1 324の第2のソース/ドレイン領域は、信号ライン310によってPROGRAM CIRCUITRY332に結合される。このようにして、様々な実施形態によるデコーダ回路は、たとえば、デコーダ回路においてレイテンシを低減するために、第1のタイプ(たとえば、N型)のトランジスタをもつメモリアレイに感知電圧を結合し、第2のタイプ(たとえば、P型)のトランジスタをもつメモリセルアレイにプログラム電圧を結合するように構成され得る。電界効果トランジスタ以外のトランジスタデバイスが知られており、本開示の様々な実施形態による図3に示したような相補型構成で構成され得る。
DECODER OUT信号ライン312は、たとえば、図2に示した1つまたは複数のデータ線BL1〜BL3 112のような、PCMアレイの1つまたは複数のデータ線(図3に図示せず)に結合され得る。DECODER OUT信号ライン312は、図1に示した1つまたは複数のワード線118のような、NANDフラッシュアレイの1つまたは複数のワード線(図3に図示せず)に結合され得る。再び図3を参照すると、DECODER OUT信号ライン312は、本開示の様々な実施形態によるデコーダ回路網(図3に図示せず)の1つまたは複数のさらなるレベル(たとえば、中間レベル)を介して、メモリアレイの1つまたは複数のアレイ線に結合され得る。
表1は、本開示の様々な実施形態による図3に示したデコーダ回路300のようなデコーダ回路の動作特性を示す。1つまたは複数のデコーダ回路300を備えるメモリデバイス(図示せず)の制御回路網は、SELECT304信号およびPROGRAM MODE302信号のような信号を提供する(たとえば、印加する、バイアスする、発生する、供給するなど)ように構成され得る。これらの信号は、たとえば、実行される感知動作(たとえば、読出し動作)、書込み動作および消去動作のような、メモリデバイスの特定の動作モードに応答して提供され得る。
メモリデバイスを備える1つまたは複数のデコーダ回路は、選択解除されたデコーダ回路のSELECT信号ラインを論理低レベルにバイアスすることによって、選択解除され得る。このモードでは、選択解除されたデコーダ回路のN1トランジスタ322とP1トランジスタ324の両方が非アクティブ化(すなわち、オフ)される。したがって、ノード306およびDECODER OUT信号は、高インピーダンス(たとえば、フローティング)状態である。したがって、本開示の様々な実施形態によるデコーダ回路300のDECODER OUT信号ライン312は、高インピーダンス状態であり得る。この状態は、デコーダ回路に結合されたアレイ線(たとえば、選択されていないデータ線)が、たとえば、メモリデバイスにおいて実行されるプログラム動作中のプログラミングのために選択されたメモリセルを備えないときに望ましいことがあり得る。これは、相補型デバイスのうちの一方がアクティブ化され、一方が非アクティブ化される典型的な相補型回路とは対照的である。したがって、典型的な相補型回路中の2つのデバイス(たとえば、トランジスタ)間の共通ノードは、第1のレベル(たとえば、接地)または第2のレベル(たとえば、Vcc)にバイアスされる。
再び表1を参照すると、1つまたは複数の実施形態によるメモリデバイスにおいて実行される感知動作(たとえば、読出し動作)中、トランジスタN1 322はアクティブ化(すなわち、オン)され、たとえば、DECODER OUT信号ライン312が、SENSE CIRCUITRY330により提供されるVsense電位にバイアスされ得る。1つまたは複数の実施形態によるメモリデバイスにおいて実行されるプログラム動作中、トランジスタP1 324は、アクティブ化され得、たとえば、選択されたアレイ線に結合されたDECODER OUT信号ライン312が、PROGRAM CIRCUITRY332により提供されるVpgm電位にバイアスされ得る。
図4は、本開示の様々な実施形態による図3に示したようなデコーダ回路300を備えるメモリデバイス400の一部分の概略図を示す。メモリデバイス400は、メモリセルアレイ450を備える。たとえば、メモリセルアレイ450は、NAND構成またはNOR構成を有するフラッシュメモリセルのアレイを備え得る。1つまたは複数の実施形態は、PCMメモリアレイ450を備え得る。図4には、1つのデコーダ回路300のみが示されている。ただし、様々な実施形態は、そのように限定されるものではない。メモリデバイス400は、デコーダの1つまたは複数のレベル(たとえば、ティア)へと設定される多くのデコーダ回路300を備え得る。たとえば、デコーダの特定のティアを備える各デコーダ回路300は、メモリデバイスのアレイ線のグループに結合されるように構成され得る。各デコーダ回路300は、たとえば、メモリデバイスの32本のデータ線からなるグループの特定のデータ線に選択的に結合され得る。
たとえば、メモリデバイス制御回路網442は、メモリアレイ450における感知動作、プログラム動作および/または消去動作のような、メモリデバイス400内の1つまたは複数のメモリデバイス動作を制御するように構成される。制御回路網442は、デコーダ回路300に結合されており、たとえば、図3および表1に関して上述したようなPROGRAM MODE信号ライン302およびSELECT信号ライン304をバイアスするように構成される。
感知回路網430は、図3に示した感知回路網330に対応し得る。感知回路網430は、表1に関して上述したようなVsense電位を提供するように構成することができる。感知回路網430は、たとえば、コンパレータ434および電流基準回路436のような、メモリデバイスにおける感知動作を容易にするように構成された回路網を備え得る。1つまたは複数の実施形態によれば、感知回路網430は、HV BLOCK信号456により選択的にアクティブ化および非アクティブ化させることができるゲート454を備え得る。HV BLOCK信号456は、たとえば、制御回路網442により提供され得る。ゲート454は、メモリデバイス400において実行される感知動作中、ゲートN1 322と同時にアクティブ化され得る。たとえば、プログラム動作中、プログラム回路網432により供給されるプログラム電圧が感知回路網430の様々な構成要素に結合されることを阻止するために、ゲートN1 322とゲートP1 324とが同時にアクティブ化されているときには、ゲート454が非アクティブ化され得る。図4には示されていないが、感知回路網430は、様々な実施形態による感知動作を容易にするために、特定の電圧を提供する追加の回路網(たとえば、1つまたは複数の電圧源)を備え得る。
プログラム回路網432は、図3に関して上述したプログラム回路網332に対応し得、Vpgm電位を提供するように構成され得る。たとえば、プログラム回路網432は、たとえば、PCMメモリを備えるメモリデバイスにおけるプログラミングを容易にするために、Vset電圧発生器438およびVreset電圧発生器440のような複数の電圧発生器(たとえば、パルス発生器)を備え得る。
DECODER OUT信号ライン312は、本開示の様々な実施形態によるメモリアレイ450の1つまたは複数のアレイ線448に結合され得る。アレイ線448は、図2に示したようなPCMアレイのデータ線212を備え得る。1つまたは複数の実施形態によれば、アレイ線448は、たとえば、図1に示したようなNANDメモリアレイのアクセスライン118を備え得る。1つまたは複数の実施形態によれば、DECODER OUT信号ライン312は、デコーダ444の1つまたは複数の異なるレベルを介してメモリアレイ450のアレイ線448に結合され得る。これらのデコーダ444は、特定のDECODER OUT信号ライン312を、メモリアレイ450の(たとえば、ファンアウトと呼ばれることがある)複数のアレイ線448のうちの1つに選択的に結合するように構成された1つまたは複数のゲート446を備え得る。たとえば、メモリデバイス400の各DECODER OUT信号ライン312は、たとえば、メモリアレイ450の32本のアレイ線のうちの1つ(たとえば、1対32ファンアウト)に選択的に結合され得る。
デコーダ回路網300とメモリアレイ450との間のデコーダ(たとえば、中間デコーダ)444の1つまたは複数のレベルは、特定のDECODER OUT信号ライン312をメモリアレイ450の複数のアレイ線448のうちの1つに結合することを容易にするために、P型トランジスタ446のような、選択的にアクティブ化することができる個別のゲートを備え得る。制御回路網442は、複数の信号ライン452を選択的にバイアスすることによって、ゲート446の各々を選択的にアクティブ化するように構成され得る。複数の信号ライン452は、単一または複数の信号ライン(たとえば、バス)を備え得る。信号ライン452の各信号ラインは、たとえば、メモリアレイ450と1つまたは複数のデコーダ回路300との間のデコード動作を容易にするように各ゲート446を選択的にアクティブ化するために、各ゲート446の制御ゲート(図4に図示せず)に結合される。
デコーダ回路300のゲートN1 322とゲートP1 324との相補型トランジスタ対は、本開示の様々な実施形態によるデコーダ回路300により実行されるデコーディングのレイテンシの低減を容易にし得る。例として、(たとえば、感知回路網430およびプログラム回路網432により供給されるような)メモリアレイ450にアクセスする際に利用される動作電圧の全体的な範囲は、4.5V〜−2Vを備え得る。したがって、中間レベルデコーダ444の個々のゲート446は、たとえば、感知動作および/またはプログラム動作中のそれらのゲート446の全選択/選択解除を容易にするため、4.5V〜−2Vの印加バイアスを使用し得る。対照的に、デコーダ回路300のN1 322とP1 324との相補型トランジスタ対は、それらのゲートをアクティブ化/非アクティブ化するために、4.5V〜0Vの印加バイアスレベルを必要し得る。したがって、デコーダ回路300におけるデコード動作を容易にするためにはより小さい電圧遷移が使用されるので、デコード動作を実行するための選択/非選択時間の低減(たとえば、低減された信号レイテンシ)が実現され得る。図4には個別のゲート446として示されているが、中間レベルデコーダ444は、たとえば、本開示の様々な実施形態による複数のデコーダ回路300のような複数のデコーダ回路を備え得る。したがって、たとえば、デコーダ回路網300の1つまたは複数のインスタンスを各レベルが備える複数のレベルのメモリデバイス400を備え得る。
図5は、本発明の様々な実施形態による複数のレベルのデコーダを備えるメモリデバイス500の一部分を示す。図5は、たとえば、上述し、図4に示したようなデコーダの複数のインスタンスをさらに示す。LEVEL 1 554のようなデコーダの第1のレベルは、デコーダ444の複数のグループを備える。デコーダ444の各グループは、各デコーダ出力信号312を、各デコーダグループ444に結合されたメモリアレイ450の32本のアレイ線448のうちの1つに選択的に結合するように構成され得る。たとえば、LEVEL 1デコーダ554は、デコーダの中間レベルと呼ばれ得る。
図5は、上述し、図4に示したような感知回路網430およびプログラム回路網432に結合されたデコーダ回路網300を各々が備え得る、LEVEL 2 552のようなデコーダの第2のレベルをさらに示す。したがって、図5に示した各デコーダ300のデコーダ出力信号312は、各デコーダグループ444により、メモリアレイ450の32本のアレイ線448のうちの1つに選択的に結合され得る。たとえば、デコーダ回路網のLEVEL 1 554およびLEVEL 2 552のレベルは、図2に関して上述したデコーダ階層を備え得る。本発明の様々な実施形態は、図5に示したような1対32アレイ線を復号することに限定されるものではないことを留意されたい。図5は、制御回路網442が、図4に関して上述したように、信号ライン302、304および452により、様々なデコーダ回路網300/444に結合されることをさらに示す。1つまたは複数の信号ライン302、304および452は、複数の信号ライン(たとえば、バス)を備え得る。
図6は、本発明の様々な実施形態によるメモリデバイスにおいてメモリデバイス動作を実行することを容易にするために、図3、図4および図5に示したデコーダ回路300のようなデコーダ回路を構成する方法のフローチャート600を示す。たとえば、感知動作またはプログラム動作のような、実行されるメモリデバイス動作を選択する(602)。実行される特定のメモリデバイス動作に応答して、1つまたは複数のデコーダを構成する(604)。メモリデバイスの1つまたは複数のアレイ線(たとえば、図4に示したアレイ線448)が特定のメモリデバイス動作のために選択されるメモリセルに結合されない場合、それらのメモリアレイは選択されないことがある。表1に関して上述したように、ゲートN1 322およびゲートP1 324を非アクティブ化する(たとえば、同時に非アクティブ化する)ことによって、選択されていないアレイ線606に結合されたデコーダ回路を構成し得る(608)。したがって、選択されていないアレイ線に結合されたデコーダ回路のDECODER OUTPUT信号ライン312は、高インピーダンス状態であり得、メモリデバイス動作は、本発明の様々な実施形態にしたがって実行される。
上述の選択されていないアレイ線606に結合されたデコーダ回路を構成することと一緒に(たとえば、それと同時に)、選択されたアレイ線(たとえば、選択されたメモリセルに結合されたアレイ線)に結合されたデコーダ回路を構成する(612)。選択されたメモリデバイス動作が感知動作であるかどうかを判断するために判定が行われる(614)。感知動作が選択されたとき(618)、デコーダ回路300の1つのゲートをアクティブ化し得、1つのゲートを非アクティブ化し得る(620)。したがって、たとえば、表1に関して上述したように、選択されたアレイ線に結合されたデコーダ回路における感知動作中、ゲートN1 322をアクティブ化し、ゲートP1 324を非アクティブ化し得る(620)。選択された動作が感知動作でないとき(616)、プログラム動作が選択されたような場合には、プログラム動作を容易にするために、選択されたアレイ線に結合されたデコーダ回路300のN1ゲート322とP1ゲート324の両方をアクティブ化し得る(622)。メモリデバイスの制御回路網は、選択されたアレイ線612および選択されていないアレイ線606に結合されたデコーダ回路の構成の後に、選択されたメモリデバイス動作を実行することを容易にし得る(630)。
図7は、1つまたは複数の本開示の実施形態によるメモリデバイス700のような少なくとも1つの装置を有する電子システムの機能ブロック図である。図7に示したメモリデバイス700は、プロセッサ710のようなメモリアクセスデバイスに結合され得る。プロセッサ710は、マイクロプロセッサまたは何らかの他のタイプの制御回路網とすることができる。メモリデバイス700およびプロセッサ710は、電子システム720の一部を形成する。メモリデバイス700は、本発明の様々な実施形態を理解する際に役立つメモリデバイスの特徴に焦点を当てるために簡略化されている。
メモリデバイス700は、行および列の形態に論理的に配列され得る1つまたは複数のメモリアレイ730を含む。1つまたは複数の実施形態によれば、メモリアレイ730のメモリセルは、フラッシュメモリセルである。メモリアレイ730は、メモリデバイス700の一部として単一または複数のダイ上に常駐しているメモリセルの複数のバンクおよびブロックを含み得る。メモリアレイ730は、シングルレベルセルメモリおよび/またはマルチレベルセルメモリを備え得る。1つまたは複数の実施形態によれば、メモリアレイ730は、PCMメモリアレイを備え得る。
アドレスバッファ回路740は、アドレス入力接続A0〜AX742上に提供されたアドレス信号をラッチするために提供される。アドレス信号は、メモリアレイ730にアクセスするために、行デコーダ744および列デコーダ748により受信され、復号される。行デコーダ744は、たとえば、メモリアレイ730のワード線をバイアスするように構成されたドライバ回路網を備え得る。当業者には、本明細書の利益とともに、アドレス入力接続742の数はメモリアレイ730のアーキテクチャに依存し得ることが了解されよう。すなわち、たとえば、メモリセル数が増加し、バンク数およびブロック数が増加するとともに、アドレス数字の数が増加する。
メモリデバイス700は、デコーダ/感知/データキャッシュ回路網748のような感知デバイスを使用してメモリアレイ行における電圧または電流の変化を感知することによって、メモリアレイ730中のデータを読み取る。少なくとも1つの実施形態では、メモリアレイ730からデータ列を読み出し、ラッチするために、デコーダ/感知/データキャッシュ回路網748が結合される。デコーダ/感知/データキャッシュ回路網748は、たとえば、図3、図4および図5、ならびに表1に関して上述したような、様々な実施形態による1つまたは複数のデコーダ回路を備え得る。複数のデータ接続762を介したプロセッサ710との双方向データ通信のために、データ入出力(I/O)バッファ回路網760が含まれる。メモリアレイ730にデータを書き込む、またはメモリアレイ730からデータを消去するために、書込み/消去回路網756が提供される。
制御回路網770は、少なくとも部分的に、本発明の様々な実施形態を実装することを容易にするように構成される。制御回路網770は、メモリデバイス700の要素の1つまたは複数に結合され得る(図7に図示せず)。たとえば、制御回路網は、行デコーダ744に結合され得、行デコーダドライバ回路網に、本発明の様々な実施形態にしたがってメモリアレイ730の特定のワード線をバイアスさせるように構成され得る。制御回路網770は、デコーダ/感知/データキャッシュ回路網748に結合さ得(図7に図示せず)、デコーダ/感知/データキャッシュ回路網748に、1つまたは複数の実施形態にしたがってアレイ730の特定のビット線をバイアスさせるように構成され得る。1つまたは複数の実施形態において、制御回路網770ならびに/あるいはファームウェアまたは他の回路網は、個別に、組み合わせて、あるいは他の要素と組み合わせて、内部コントローラを形成することができる。ただし、本明細書で使用される場合、コントローラは、そのような構成要素のいずれかまたはすべてを必ずしも含む必要はない。いくつかの実施形態では、コントローラは、(たとえば、メモリアレイと同じダイ上に配置された)内部コントローラおよび/または外部コントローラを備えることができる。少なくとも1つの実施形態では、制御回路網770は、状態機械を利用することができる。
制御信号およびコマンドは、プロセッサ710により、コマンドバス772を介してメモリデバイス700に送ることができる。コマンドバス772は、離散信号とすることができ、あるいは、たとえば、多重信号で構成してもよい。これらのコマンド信号772は、データ読出し動作、データ書込み(たとえば、プログラム)動作、および消去動作を含む、メモリアレイ730上での動作を制御するために使用される。複数の標準インターフェース(たとえば、通信用インターフェース)778を形成するために、コマンドバス772、アドレスバス742およびデータバス762をすべて組み合わせる、あるいは、部分的に組み合わせることができる。たとえば、メモリデバイス700およびプロセッサ710との間のインターフェース778は、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースであり得る。また、インターフェース778は、当業者に知られている多くのハードディスクドライブ(たとえば、SATA、PATA)とともに使用される標準インターフェースであり得る。
図7に示した電子システムは、メモリの特徴の基本的理解を容易にするために簡略化されており、例示のみを目的とする。不揮発性メモリの内部回路網および機能のより詳細な理解が当業者に知られている。
結論
相補型デコーダ回路網を有するメモリデバイス、およびそのようなメモリデバイスを動作させる方法について記載してきた。詳細には、たとえば、相補型デコーダ回路網を備える不揮発性メモリデバイスは、そのような回路網を備えるメモリデバイスにおける信号レイテンシの低減を容易にするように動作可能であり得る。相補型デコーダ回路網は、アレイ線をバイアスする、および/またはアレイ線をフロートさせるように構成され得、メモリデバイス動作はメモリデバイス内で実行される。
本明細書では特定の実施形態について図示し、記載してきたが、当業者には、同じ目的を達成するために算出された任意の配列を特定の図示の実施形態と置換できることが了解されよう。本開示の多くの適合形態が当業者には明らかであろう。したがって、本出願は、本開示の任意の適応形態または変形形態を網羅することを目的とする。

Claims (15)

  1. 第1の入力ノードに結合された制御ゲートを有する第1のトランジスタであって、前記第1のトランジスタが低インピーダンス状態に構成されたとき、前記第1のトランジスタがメモリアレイの一部分を感知回路網に結合する、第1のトランジスタと、
    前記第1の入力ノードの信号と第2の入力ノードの信号とを合成する論理ゲートに結合された制御ゲートを有する第2のトランジスタであって、前記第2のトランジスタが低インピーダンス状態に構成されたとき、前記第2のトランジスタが前記メモリアレイの一部分をプログラム回路網に結合する、第2のトランジスタと
    を備える装置であって、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタが、異なるタイプのトランジスタを備える、
    装置。
  2. 前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタが、相補型トランジスタ対を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のトランジスタが、n型電界効果トランジスタを備え、前記第2のトランジスタが、p型電界効果トランジスタを備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記装置が、デコーダ回路を備える、請求項1または2に記載の装置。
  5. 出力ノードであって、前記出力ノードが、前記第1の入力ノードの前記信号および前記第2の入力ノードの前記信号に応答して、高インピーダンス状態、前記感知回路網の感知電圧、および前記プログラム回路網のプログラム電圧のうちの1つを提供するように結合される、出力ノード
    をさらに備え、
    前記論理ゲートが、前記第1の入力ノードに結合された第1の入力、前記第2の入力ノードに結合された第2の入力、および出力を備え、
    前記第1のトランジスタが、前記感知回路網と前記出力ノードとの間に結合され、前記第1のトランジスタの前記制御ゲートが、前記第1の入力ノードに結合され、
    前記第2のトランジスタが、前記プログラム回路網と前記出力ノードとの間に結合され、前記第2のトランジスタの前記制御ゲートが、前記論理ゲートの出力に結合される、
    請求項1または2に記載の装置。
  6. 前記メモリアレイの前記一部分が、前記出力ノードにより、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタに結合される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記論理ゲートが、NANDゲート論理回路を備える、請求項5に記載の装置。
  8. 前記第2のトランジスタが、前記第1の入力ノードおよび前記第2の入力ノードのうちの少なくとも一方が非アクティブレベルであることに応答して非アクティブ化され、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタが、前記第1の入力ノードおよび前記第2の入力ノードが同時にアクティブレベルであることに応答して、同時にアクティブ化される、請求項5に記載の装置。
  9. 前記装置が、メモリデバイスを備え、前記メモリデバイスが、
    メモリセルアレイと、
    前記第1の入力ノードの前記信号および前記第2の入力ノードの前記信号を提供するように構成されたコントローラであって、前記第1の入力ノードの前記信号および前記第2の入力ノードの前記信号が、前記装置の特定の動作モードに応答して提供される、コントローラと
    をさらに備える、請求項1または2に記載の装置。
  10. 前記コントローラが、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタを同時にアクティブ化し、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタを同時に非アクティブ化し、または同時に、前記第1のトランジスタをアクティブ化し、前記第2のトランジスタを非アクティブ化するようにさらに構成される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記装置が、前記装置の前記出力ノードを、前記メモリデバイスのそれぞれ対応する複数のアレイ線のうちの1つに選択的に結合するように構成される、請求項9に記載の装置。
  12. 前記複数のアレイ線が、複数のアクセスラインまたは複数のデータ線ののうちの1つを備える、請求項11に記載の装置。
  13. 複数のアレイ線のうちの対応する1つに結合されたメモリセルアレイを有するメモリデバイスを動作させる方法であって、前記方法が、
    第1の電圧源と前記複数のアレイ線の第1のアレイ線との間に結合された第1のトランジスタをアクティブ化し、感知動作のために選択され、前記第1のアレイ線に結合されたメモリセル上で、前記感知動作を実行することと、
    前記第1のトランジスタをアクティブ化し、第2の電圧源と前記第1のアレイ線との間に結合された第2のトランジスタを同時にアクティブ化し、プログラム動作のために選択され、前記第1のアレイ線に結合されたメモリセル上で、前記プログラム動作を実行することと、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタを同時に非アクティブ化し、プログラム動作または感知動作のために選択され、前記複数のアレイ線の第2のアレイ線に結合されたメモリセル上で、前記プログラム動作または前記感知動作をそれぞれ実行することと
    を含み、
    前記第1のトランジスタが、前記第2のトランジスタとは異なるタイプのトランジスタを備える、
    方法。
  14. 前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタを同時にアクティブ化したときに、前記第1のトランジスタと前記第1の電圧源との間に結合された第3のトランジスタを非アクティブ化することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2のアレイ線が、前記複数のアレイ線の、前記第1のトランジスタまたは前記第2のトランジスタに選択的に結合されていないアレイ線である、請求項13に記載の方法。
JP2015531943A 2012-09-14 2013-08-23 不揮発性メモリのための相補型デコーディング Active JP6053080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/616,545 US9007822B2 (en) 2012-09-14 2012-09-14 Complementary decoding for non-volatile memory
US13/616,545 2012-09-14
PCT/US2013/056384 WO2014042846A1 (en) 2012-09-14 2013-08-23 Complementary decoding for non-volatile memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533008A true JP2015533008A (ja) 2015-11-16
JP6053080B2 JP6053080B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50274318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531943A Active JP6053080B2 (ja) 2012-09-14 2013-08-23 不揮発性メモリのための相補型デコーディング

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9007822B2 (ja)
EP (1) EP2896045B1 (ja)
JP (1) JP6053080B2 (ja)
KR (1) KR101747565B1 (ja)
CN (1) CN104620321B (ja)
WO (1) WO2014042846A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911492B2 (en) 2014-01-17 2018-03-06 International Business Machines Corporation Writing multiple levels in a phase change memory using a write reference voltage that incrementally ramps over a write period
US9343151B1 (en) * 2015-01-09 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Resistive random access memory and method of resetting a resistive random access memory
US9773529B1 (en) 2016-06-16 2017-09-26 Cypress Semiconductor Corporation Methods and devices for reading data from non-volatile memory cells
US10636470B2 (en) * 2018-09-04 2020-04-28 Micron Technology, Inc. Source follower-based sensing scheme
US10665300B1 (en) * 2018-11-12 2020-05-26 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for discharging control gates after performing an access operation on a memory cell
FR3089678B1 (fr) * 2018-12-11 2021-09-17 Commissariat Energie Atomique Memoire ram realisee sous la forme d’un circuit integre 3d

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386196A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01235097A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
WO2008032394A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Renesas Technology Corp. Dispositif semi-conducteur

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050124A (en) * 1986-09-30 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory having load transistor circuit
US5428568A (en) * 1991-10-30 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrically erasable and programmable non-volatile memory device and a method of operating the same
US6895452B1 (en) 1997-06-04 2005-05-17 Marger Johnson & Mccollom, P.C. Tightly coupled and scalable memory and execution unit architecture
US5856940A (en) 1997-08-15 1999-01-05 Silicon Aquarius, Inc. Low latency DRAM cell and method therefor
US5909400A (en) 1997-08-22 1999-06-01 International Business Machines Corporation Three device BICMOS gain cell
US6356503B1 (en) 2000-02-23 2002-03-12 Virage Logic Corp. Reduced latency row selection circuit and method
US6462947B1 (en) * 2002-01-08 2002-10-08 Hsi Cheng Huang Device case with air purifying function
JP2003218724A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体装置
US6661695B2 (en) 2002-05-01 2003-12-09 Ramtron International Corporation Capacitance sensing technique for ferroelectric random access memory arrays
JP4134637B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-20 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4424952B2 (ja) * 2003-09-16 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP4338656B2 (ja) 2005-02-15 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置の書き込み方法
DE102005029872A1 (de) * 2005-06-27 2007-04-19 Infineon Technologies Ag Speicherzelle, Lesevorrichtung für die Speicherzelle sowie Speicheranordnungen mit einer derartigen Speicherzelle und Lesevorrichtung
JP5224659B2 (ja) 2006-07-13 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100829791B1 (ko) * 2006-10-12 2008-05-19 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 전압 공급 회로, 이를 포함하는 플래시 메모리 장치 및 플래시 메모리 장치의 프로그램 전압 공급 방법
KR100781980B1 (ko) * 2006-11-02 2007-12-06 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치에서의 디코더 및 그에 의한 디코딩방법
JP5078338B2 (ja) 2006-12-12 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8045361B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-25 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell with complementary resistive memory elements
US8737117B2 (en) 2010-05-05 2014-05-27 Qualcomm Incorporated System and method to read a memory cell with a complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) read transistor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386196A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01235097A (ja) * 1988-03-14 1989-09-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
WO2008032394A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Renesas Technology Corp. Dispositif semi-conducteur

Also Published As

Publication number Publication date
US9159393B2 (en) 2015-10-13
WO2014042846A1 (en) 2014-03-20
KR101747565B1 (ko) 2017-06-27
EP2896045B1 (en) 2020-10-07
CN104620321A (zh) 2015-05-13
EP2896045A1 (en) 2015-07-22
EP2896045A4 (en) 2016-04-13
CN104620321B (zh) 2017-08-08
US20150213862A1 (en) 2015-07-30
JP6053080B2 (ja) 2016-12-27
US20140078821A1 (en) 2014-03-20
KR20150054923A (ko) 2015-05-20
US9007822B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606577B (zh) Memory device
US9595325B2 (en) Apparatus and methods for sensing hard bit and soft bits
US8111573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
KR101311499B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
JP6053080B2 (ja) 不揮発性メモリのための相補型デコーディング
US20120044742A1 (en) Variable resistance memory array architecture
US9355738B2 (en) Nonvolatile memory system and operating method of memory controller
US20130036253A1 (en) Wear leveling for a memory device
TWI569274B (zh) 堆疊式記憶體陣列裝置之感測操作
US9442663B2 (en) Independent set/reset programming scheme
TWI502593B (zh) 具有分享支持電路之記憶體裝置及系統以及操作該記憶體裝置及系統之方法
US11081174B2 (en) Set/reset methods for crystallization improvement in phase change memories
US10269444B2 (en) Memory with bit line short circuit detection and masking of groups of bad bit lines
US20230092551A1 (en) Semiconductor storage device
JP2010218623A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011187145A (ja) 不揮発性記憶装置及びデータ書き込み方法
JP2004014052A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20240005992A1 (en) Operation method of memory device including memory block connected to wordlines

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250