JP2015529673A - Cns障害の処置のための2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール - Google Patents
Cns障害の処置のための2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015529673A JP2015529673A JP2015531533A JP2015531533A JP2015529673A JP 2015529673 A JP2015529673 A JP 2015529673A JP 2015531533 A JP2015531533 A JP 2015531533A JP 2015531533 A JP2015531533 A JP 2015531533A JP 2015529673 A JP2015529673 A JP 2015529673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimethyl
- oxoindoline
- isonicotinamide
- trimethyl
- dihydro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- PBTYQBUOELZEOF-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(c(N1)c2)ccc2NC(c2ccncc2F)=O)C1=O Chemical compound CC(C)(c(c(N1)c2)ccc2NC(c2ccncc2F)=O)C1=O PBTYQBUOELZEOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXUNSANIMZPPCI-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(c(N1C)c2)cc(F)c2NC(c(ccnc2)c2F)=O)C1=O Chemical compound CC(C)(c(c(N1C)c2)cc(F)c2NC(c(ccnc2)c2F)=O)C1=O CXUNSANIMZPPCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXAHJKKNJRNCPO-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(c(N1C)c2)cc(F)c2NC(c2cccnc2)=O)C1=O Chemical compound CC(C)(c(c(N1C)c2)cc(F)c2NC(c2cccnc2)=O)C1=O AXAHJKKNJRNCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVUBLXQXBNKDBK-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(c(N1C)c2F)ccc2NC(c2ccncc2)=O)C1=O Chemical compound CC(C)(c(c(N1C)c2F)ccc2NC(c2ccncc2)=O)C1=O YVUBLXQXBNKDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMIFKGDWLBBAC-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(c(N1C2CC2)c2)ccc2NC(c(cc(C)nc2)c2F)=O)C1=O Chemical compound CC(C)(c(c(N1C2CC2)c2)ccc2NC(c(cc(C)nc2)c2F)=O)C1=O ZLMIFKGDWLBBAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKYBJEXSFWZNES-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(c(N1C2CC2)c2)cnc2NC(c2cnc(C)nc2)=O)C1=O Chemical compound CC(C)(c(c(N1C2CC2)c2)cnc2NC(c2cnc(C)nc2)=O)C1=O FKYBJEXSFWZNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOMYFJKWZAGNGK-UHFFFAOYSA-N CC(C)(c(cc(c(NC(c1cccnc1)=O)c1F)F)c1N1C)C1=O Chemical compound CC(C)(c(cc(c(NC(c1cccnc1)=O)c1F)F)c1N1C)C1=O OOMYFJKWZAGNGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCWLYUGWXUANLQ-UHFFFAOYSA-N CN1c2cc(NC(c3ccncc3)=O)ccc2C2(CCCC2)C1=O Chemical compound CN1c2cc(NC(c3ccncc3)=O)ccc2C2(CCCC2)C1=O MCWLYUGWXUANLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/32—Alcohol-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/32—Oxygen atoms
- C07D209/34—Oxygen atoms in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Addiction (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
[式中、
は、フェニル又はピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリルもしくはピラゾリルから選択されるヘテロアリール基であり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、全ての自由な位置上にあってもよく;
R1は、水素、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンであり;
nは、1又は2であり;nが2である場合、R1は、同じであってもそうでなくてもよく;
R2/R2’は、互いに独立して、低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−6−シクロアルキル環を形成し;
R3は、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、CH2−C3−6−シクロアルキル、1つの環炭素原子が−O−で置換されているC3−6−シクロアルキル、(CH2)3−O−C3−6−シクロアルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、(CH2)3−S(O)2−C3−6−シクロアルキル又は(CH2)2−S(O)2−低級アルキルであり;
R4は、水素、ハロゲン又は低級アルキルであり;
mは、1又は2であり;mが2である場合、R4は、同じであってもそうでなくてもよい]
で表される2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール、ならびにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくはその光学異性体及び/もしくは立体異性体、
ならびに
式I−1:
[式中、
は、フェニル又はピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリルもしくはピラゾリルから選択されるヘテロアリール基であり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、全ての自由な位置上にあってもよく;
R1は、水素、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンであり;
nは、1又は2であり;nが2である場合、R1は、同じであってもそうでなくてもよく;
R2/R2’は、互いに独立して、低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−6−シクロアルキル環を形成し;
R3は、水素、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、CH2−C3−6−シクロアルキル、1つの環炭素原子が−O−で置換されているC3−6−シクロアルキル、(CH2)3−O−C3−6−シクロアルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、(CH2)3−S(O)2−C3−6−シクロアルキル又は(CH2)2−S(O)2−低級アルキルであり;
R4は、水素、ハロゲン又は低級アルキルであり;
mは、1又は2であり;mが2である場合、R4は、同じであってもそうでなくてもよい]
で表される化合物、ならびにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくはその光学異性体及び/もしくは立体異性体の、統合失調症の陽性症状(精神病)及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知機能障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り(stiffness)、関節炎における抗炎症作用ならびに平衡感覚障害である特定の中枢神経系障害の処置のための使用に関する。
線維筋痛症:睡眠障害、疲労、凝り、平衡感覚障害、物理的及び心理的環境刺激に対する過敏性、鬱病ならびに不安症などの異なる身体症状を伴う慢性全身痛によって特徴付けられる症候群である(CNS Drugs, 2012, 26(2): 135-53)。
統合失調性感情障害:精神病症状及び感情症状を含み、この障害は、双極性障害(鬱病及び躁病エピソード、アルコール及び薬物中毒、薬物乱用を伴う)と統合失調症の間のスペクトラムに位置する。
J. Clin. Psychiatry, 2010, 71, Suppl. 2, 14-9, Pediatr. Drugs 2011, 13 (5), 291-302
大鬱病:BMC Psychiatry 2011, 11, 86
処置耐性鬱病:Journal of Psychopharmacology, 0(0) 1-16
不安症:European Neuropsychopharmacology, 2011, 21, 429-449
双極性障害:Encephale, International J. of Neuropsychopharmacology, 2011, 14, 1029-1049
International J. of Neuropsychopharmacology, 2012, pages 1-12
J. of Neuropsychopharmacology, 2011, 0(0), 1-15
気分障害:J. Psychopharmacol. 2012, Jan 11
CNS Drugs, 2010, Feb. 24(2), 131-61
自閉症:Current opinion in pediatrics, 2011, 23:621-627;
J. Clin. Psychiatry, 2011, 72(9), 1270-1276
アルツハイマー病:J. Clin. Psychiatry, 2012, 73(1), 121-128
パーキンソン病:Movement Disorders, Vol. 26, No. 6, 2011
慢性疲労症候群: European Neuropsychopharmacology, 2011, 21, 282-286
境界性パーソナリティ障害:J. Clin. Psychiatry, 2011, 72 (10), 1363-1365
J. Clin. Psychiatry, 2011, 72 (10), 1353-1362
関節炎における抗炎症作用:European J. of Pharmacology, 678, 2012, 55-60。
が、ピリジニルであり、そして
が、フェニルである、式Iの化合物、例えば、以下の化合物に関する:
N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド(公知)
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−イソニコチンアミド
N−(1’−メチル−2’−オキソスピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
4−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−メトキシ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−メトキシ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
4−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
2−クロロ−N−(1,3,3,7−テトラメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
2−クロロ−6−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
3−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−6−メチルニコチンアミド
5−フルオロ−2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−イソプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−イソプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
4−フルオロ(fuoro)−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ベンズアミド
3−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピコリンアミド
N−(1−シクロペンチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(シクロプロピルメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(シクロプロピルメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−5−フルオロ−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
3−クロロ−N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1−(ヒドロキシメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(3−(シクロプロピルスルホニル)プロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(3−(シクロプロピルスルホニル)プロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)インドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド、又は
N−(3,3−ジメチル−1−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド。
が、ピリミジニル又はイミダゾリルであり、そして
が、フェニルである、式Iの化合物、例えば、以下の化合物に関する:
2,6−ジメチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
1−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
2,4−ジメチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド、又は
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド。
が、ピリミジニル、イソオキサゾリル又はピラゾリルであり、そして
が、ピリジニルである、式Iの化合物、例えば、以下の化合物に関する:
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、又は
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。
が、共にピリジニルである、式Iの化合物、例えば、以下の化合物に関する:
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)ニコチンアミド
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド、又は
2−クロロ−N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド。
式:
で表される化合物を、式:
で表される化合物と反応させて、式:
[式中、Xは、ヒドロキシル又は塩素であり、そして、さらなる基は、上述したような意味を有する]
で表される化合物にすること、及び
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含む。
=フェニル及びR4’=H又はFの場合、一般式4aの化合物は、例えば、スキーム3と同様にしてオキシインドール10をアルキル化し、続いて、LDA及び塩化トリメチルシリルで処理することによってオルトシリル化し、続いて、一塩化ヨウ素を用いてシリル基をヨウ化物に交換することによって調製することができる(スキーム4を参照)。
=フェニル)の化合物は、例えば、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン誘導体14から開始し、例えば水素化ナトリウムのような塩基の存在下、マロン酸エステルでフッ化物を求核置換することによって調製することができる(スキーム6を参照)。エステル加水分解及び脱炭酸は、例えば、塩酸の存在下で加熱することによって達成して、酸16を与えることができる。ニトロを、例えば、酢酸中、鉄で還元し、続いて、ラクタム8aに環化する。
N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
a)6−アミノ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
パラジウム活性炭(10%、129mg、121μmol)を、酢酸エチル(100ml)中の3,3−ジメチル−6−ニトロインドリン−2−オン(J.-P. Hoelck et al., 1987, US4666923 A1;500mg、2.42mmol)の溶液に加えた。混合物を、水素雰囲気(バルーン)下、70℃で48時間撹拌した。触媒を濾別し、酢酸エチルで洗浄し、溶媒を蒸発させた。標記化合物を橙色の粉末(427mg)として得た。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.75 (s, 1H), 7.92-7.89 (m, 1H), 7.62-7.58 (m, 2H), 1.30 (s, 6H).
乾燥トルエン(12.8ml)中の2−メチルイソニコチン酸(175mg、1.28mmol)の懸濁液に、SOCl2(167mg、103μl、1.4mmol)及び乾燥DMF(9.33mg、9.89μl、128μmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を還流下で2時間加熱し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を乾燥ジクロロメタン(3.51ml)に懸濁し、乾燥ジクロロメタン(5ml)中の6−アミノ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(0.15g、851μmol)及びDIPEA(330mg、446μl、2.55mmol)の懸濁液を数回に分けて加えた。懸濁液をアルゴン雰囲気下で室温で16時間撹拌し、次にジクロロメタン、水及び1M 炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を1M 炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を褐色の固体(99mg)として得た。
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.38 (s, 2H), 8.64-8.62 (m, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.64-7.62 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.31-7.23 (m, 2H), 2.57 (s, 3H), 1.24 (s, 6H).
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−イソニコチンアミド
乾燥ジクロロメタン(13ml)中の6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(W. von der Saal et al., J.Med.Chem. 1989, 32(7), 1481-1491;500mg、2.63mmol)の溶液に、トリエチルアミン(798mg、1.1ml、7.88mmol)及びイソニコチノイルクロリド塩酸塩(724mg、3.94mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン、水及び1M 炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を1M 炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を褐色の固体(661mg)として得た。
MS ESI (m/z): 296.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.83-8.81 (m, 2H), 8.03 (bs, 1H), 7.74-7.72 (m, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.06-7.02 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(1’−メチル−2’−オキソスピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
6’−アミノ−1’−メチル−スピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−2’−オン(6’−ニトロ−スピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−2’−オン(A. Mertens et al. J.Med.Chem. 1987, 30 (8), 1279-1287)のメチル化及びニトロ還元による6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンの調製のための、W. von der Saal et al., J.Med.Chem. 1989, 32(7), 1481-1491に記載の手順と同様にして調製)を用いて、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 322.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.84-8.82 (m, 2H), 7.90 (bs, 1H), 7.75-7.73 (m, 2H), 7.50 (m, 1H), 7.19-7.16 (m, 1H), 7.04-7.00 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.20-1.80 (m, 8H).
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
ニコチン酸及び6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(W. von der Saal et al., J.Med.Chem. 1989, 32(7), 1481-1491)から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 296.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.12-9.11 (m, 1H), 8.81-8.79 (m, 1H), 8.25-8.21 (m, 1H), 7.96 (bs, 1H), 7.56-7.55 (m, 1H), 7.49-7.45 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.06-7.02 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(W. von der Saal et al., J.Med.Chem. 1989, 32(7), 1481-1491)から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 310.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.70-8.68 (m, 1H), 7.88 (bs, 1H), 7.59-7.54 (m, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.04-7.01 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.68 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
6−クロロ−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン(P. Eastwood et al., Bioorg.Med.Chem.Lett. 2011, 21(18), 5270-5273)から、実施例20d,37b,37c及び2と同様にして調製した。標記化合物を黄色の粉末として得た。
MS ESI (m/z): 297.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.23 (bs, 1H), 8.86-8.84 (m, 2H), 8.03-7.98 (m, 2H), 7.81-7.79 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 1.44 (s, 6H).
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
6−アミノ−1−エチル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(G. Georges et al., US2006/142247 A1)から、実施例2と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの粉末として得た。
MS ESI (m/z): 310.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.81-8.79 (m, 2H), 8.23 (bs, 1H), 7.75-7.73 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.07-7.04 (m, 1H), 3.78 (q, J = 7.27 Hz, 2H), 1.36 (s, 6H), 1.27 (t, J = 7.27 Hz, 3H).
2,6−ジメチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び2,6−ジメチルピリミジン−4−カルボン酸から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 325.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.98 (bs, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
4−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び4−メチル−ニコチン酸から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物を赤色の油状物として得た。
MS ESI (m/z): 310.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.65 (m, 1H), 8.57 (m, 1H), 8.48-8.46 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 2H), 7.10-7.07 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 1.36 (s, 6H).
6−メトキシ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び6−メトキシニコチン酸から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 326.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.71-8.70 (m, 1H), 8.11-8.07 (m, 1H), 7.74 (bs, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.18-7.15 (m, 1H), 7.00-6.97 (m, 1H), 6.86-6.84 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.24 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
1−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
DMF(3ml)中の1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(99.4mg、788μmol)及び6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(100mg、526μmol)の溶液に、HATU(400mg、1.05mmol)及びDIPEA(347mg、468μl、2.63mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次に酢酸エチル及び1M 炭酸ナトリウム水溶液に注いだ。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、続いて逆相分取HPLCにより、粗物質を精製した。標記化合物をオフホワイトの結晶(135mg)として得た。
MS ESI (m/z): 299.1 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.30 (bs, 1H), 7.53-7.52 (m, 1H), 7.17-7.14 (m, 1H), 7.09-7.04 (m, 3H), 4.12 (s, 3H), 3.24 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
2,4−ジメチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2,4−ジメチルピリミジン−5−カルボン酸から、実施例11と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 325.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.72 (m, 1H), 7.56-7.52 (m, 2H), 7.20-7.17 (m, 1H), 6.99-6.96 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.76 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)7−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
テトラヒドロフラン(100ml)中のNaH(8.79g、220mmol)の懸濁液に、7−フルオロインドリン−2−オン(8.30g、54.9mmol)を数回に分けて20分以内に加えた。反応混合物を30分間撹拌した。MeI(31.2g、13.7ml、220mmol)を24〜27℃で1.5時間以内に滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液20mlを用いて10〜15℃で非常に注意深くクエンチし、次にtert−ブチルメチルエーテル及び水で希釈した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を橙色の結晶(9.91g)として得た。
MS ESI (m/z): 194.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.99-6.97 (m, 3H), 3.43 (d, J = 2.62 Hz, 3H), 1.37 (s, 6H).
乾燥テトラヒドロフラン(23ml)中のジイソプロピルアミン(5.4g、7.6ml、52.8mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下で40℃に冷却し、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、31.6ml、50.5mmol)の溶液を滴下した。混合物を−40℃で30分間撹拌し、次に乾燥テトラヒドロフラン(69ml)中の7−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(8.875g、45.9mmol)及びトリメチルシリルクロリド(5.49g、6.46ml、50.5mmol)の溶液に−75℃で加えた。反応混合物を16時間以内に室温に温めた。反応混合物を水(2ml)で注意深くクエンチし、酢酸エチル及び水で希釈した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を明黄色の油状物(8.55g)として得た。
MS ESI (m/z): 266.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.06-7.02 (m, 1H), 6.99-6.96 (m, 1H), 3.44 (d, J = 3.03 Hz, 3H), 1.36 (s, 6H), 0.33 (s, 9H).
ジクロロメタン(500ml)中の7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−6−(トリメチルシリル)インドリン−2−オン(9.9g、37.3mmol)の溶液に、一塩化ヨウ素(37.3ml、37.3mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、16時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液を反応混合物に加え、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物をオフホワイトの結晶(9.82g)として得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.43-7.39 (m, 1H), 6.77-6.75 (m, 1H), 3.42 (d, J = 3.23 Hz, 3H), 1.36 (s, 6H).
7−フルオロ−6−ヨード−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンから、実施例20e及び37cと同様にして調製した。標記化合物を白色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 209.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.75-6.73 (m, 1H), 6.45-6.40 (m, 1H), 3.73 (bs, 2H), 3.42-3.41 (m, 3H), 1.32 (s, 6H).
6−アミノ−7−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンから、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 314.0 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.86-8.84 (m, 2H), 8.01-8.00 (m, 2H), 7.74-7.72 (m, 2H), 7.05-7.02 (m, 1H), 3.45-3.44 (m, 3H), 1.39 (s, 6H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
乾燥THF(80ml)中のカリウムtert−ブチラート(12.8g、114mmol)懸濁液に、6−ブロモインドリン−2−オン(5.0g、22.9mmol)を、続いて臭化銅(I)−硫化ジメチル錯体(470mg、2.29mmol)を0℃でアルゴン雰囲気下で数回に分けて加えた。MeI(6.82g、3.00ml、48.0mmol)を、反応混合物の温度を8℃未満に保ちながら、45分以内に滴下した。反応混合物を室温に温め、この温度で16時間保持した。反応混合物を再び0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を注意深く加えた。混合物をtert−ブチルメチルエーテル及び水で希釈した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を明黄色の固体(5.17g)として得た。
MS ESI (m/z): 240.0/ 242.1 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.12 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 1H), 7.09-7.08 (m, 1H), 7.06-7.04 (m, 1H), 1.39 (s, 6H).
乾燥トルエン(400ml)中の6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(4.85g、20.2mmol)、シクロプロピルボロン酸(3.47g、40.4mmol)、DMAP(7.55g、60.6mmol)及び酢酸銅(II)(3.85g、21.2mmol)の懸濁液に、THF(10.6ml、21.2mmol)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの2M溶液を加えた。反応混合物を、乾燥空気を混合物に通して16時間泡立てながら、95℃に加熱した。
反応混合物をtert−ブチルメチルエーテルで希釈し、水でクエンチし、1M HClで酸性化した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を1M HCl及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を赤色の固体(5.12g)として得た。
MS ESI (m/z): 280.1/ 282.1 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.24 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.04-7.02 (m, 1H), 2.66-2.58 (m, 1H), 1.32 (s, 6H), 1.11-1.04 (m, 2H), 0.92-0.86 (m, 2H).
6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンから、実施例37b〜cと同様にして調製した。標記化合物を褐色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 217.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.95-6.92 (m, 1H), 6.49 (m, 1H), 6.37-6.34 (m, 1H), 3.72 (bs, 2H), 2.63-2.56 (m, 1H), 1.29 (s, 6H), 1.06-0.99 (m, 2H), 0.91-0.86 (m, 2H).
6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンから、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を褐色の粉末として得た。
MS ESI (m/z): 322.2 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.54 (s, 1H), 8.81-8.79 (m, 2H), 7.88-7.86 (m, 2H), 7.69 (m, 1H), 7.46-7.43 (m, 1H), 7.31-7.28 (m, 1H), 2.73-2.66 (m, 1H), 1.23 (s, 6H), 1.04-0.97 (m, 2H), 0.81-0.76 (m, 2H).
3−メトキシ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−メトキシイソニコチン酸から、実施例11と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。
MS ESI (m/z): 326.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.69 (bs, 1H), 8.55 (m, 1H), 8.50-8.49 (m, 1H), 8.10-8.09 (m, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.18-7.16 (m, 1H), 7.00-6.97 (m, 1H), 4.21 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2−メチルピリミジン−5−カルボン酸から、実施例11と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 311.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.12 (m, 2H), 7.88 (bs, 1H), 7.52-7.51 (m, 1H), 7.20-7.18 (m, 1H), 7.05-7.02 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 2.84 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
乾燥ジクロロメタン(3.64ml)中の2−メチルイソニコチン酸(95.1mg、694μmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(1ml)中の1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(104mg、763μmol)の溶液をアルゴン雰囲気下で0℃で加えた。2時間後、6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例14c、150mg、694μmol)及びトリエチルアミン(140mg、193μl、1.39mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温め、この温度で16時間保ち、次にジクロロメタン、水及び1M 炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を1M 炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を明黄色の油状物(207mg)として得た。
MS ESI (m/z): 336.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.68-8.67 (m, 1H), 8.05 (bs, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.53-7.51 (m, 1H), 7.18-7.10 (m, 2H), 2.70-2.62 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 1.34 (s, 6H), 1.12-1.06 (m, 2H), 0.95-0.89 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
ニコチン酸から、実施例17と同様にして調製した。標記化合物を黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 322.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.13-9.12 (m, 1H), 8.79-8.77 (m, 1H), 8.27-8.23 (m, 2H), 7.70 (m, 1H), 7.48-7.44 (m, 1H), 7.18-7.15 (m, 2H), 2.70-2.63 (m, 1H), 1.34 (s, 6H), 1.12-1.06 (m, 2H), 0.95-0.89 (m, 2H).
4−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
4−クロロニコチン酸から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物を明褐色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 330.2/ 332.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.96 (s, 1H), 8.62-8.61 (m, 1H), 8.01 (bs, 1H), 7.57-7.56 (m, 1H), 7.45-7.43 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.04-7.00 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)2−(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル/2−(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル
ジオキサン(233ml)中のNaH(鉱油中60%、20.2g、504mmol)の懸濁液を、11℃に冷却した。ジオキサン(467ml)中の1−ブロモ−2,4−ジフルオロ−5−ニトロベンゼン(50g、26.5ml、210mmol)及びマロン酸ジメチル(33.3g、28.9ml、242mmol)の溶液を、11〜14℃で45分以内に注意深く加えた(ガス発生)。添加終了後、反応混合物を12℃でさらに1時間保ち、次に室温に温めた。16時間後、反応混合物を10℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液100mlを加えた。反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル、水及び飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を黄色の液体(53.7g)として2.6:1混合物として得て、さらに精製することなく次の反応に用いた。
MS ESI (m/z): 348.1/ 350.3 [(M-H)-].
2−(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステルの1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ (ppm) = 8.37-8.35 (m, 1H), 7.36-7.33 (m, 1H), 5.36 (s, 1H), 3.82 (s, 6H).
2−(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステルの1H NMR (CDCl3, 400 MHz):δ (ppm) = 8.33-8.30 (m, 1H), 7.60-7.56 (m, 1H), 5.27 (s, 1H), 3.76 (s, 6H).
2−(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル/2−(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−マロン酸ジメチルエステル(2.6:1混合物、53.7g、153mmol)及び6M 塩酸水溶液(767ml)の混合物を、7時間加熱還流し、次に5℃に冷却した。沈殿物を濾過し、水及びn−ペンタンで洗浄し、次にトルエンで3回共沸して、標記化合物の混合物25.9gを白色の固体として得た。母液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、残留物をn−ペンタンでトリチュレートし、次にトルエンで共沸して、標記化合物の混合物11.42gをオフホワイトの固体として得た。この物質を、第1成果物と合わせて、標記化合物合計37.32gを2.6:1混合物として得て、それをさらに精製することなく次の反応に用いた。
MS ESI (m/z): 232.0/ 233.9 [(M-CO2-H)-].
2−(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)酢酸の1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz):8.50-8.47 (m, 1H), 7.70-7.67 (m, 1H), 4.00 (s, 2H).
(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸の1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz):δ (ppm) = 8.40-8.37 (m, 1H), 7.78-7.74 (m, 1H), 3.87 (s, 2H).
酢酸(671ml)中の(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−酢酸/(2−ブロモ−5−フルオロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸(2.6:1混合物、37.3g、134mmol)及び鉄(30.0g、537mmol)の懸濁液を、100℃に7時間加熱し、次に室温に冷却した。元素鉄の残りを磁性ロッドで除去した。氷水(900ml)を反応混合物に加えた。沈殿物を濾取し、水で4回洗浄し、次に25% HCl(300ml)及び濃縮HCl(50ml)の氷冷水溶液に懸濁した。10分間撹拌した後、沈殿物を濾別し、水で4回洗浄した。
沈殿物を、1M Na2CO3(400ml)水溶液及び0.1M NaOH(100ml)の混合物に懸濁し、40分間撹拌した。沈殿物を濾別し、0.1M NaOH水溶液で4回、水で3回、ジイソプロピルエーテルで1回洗浄して、標記化合物を明灰色の固体(20.5g)として得た。
MS ESI (m/z): 228.0/ 230.0 [(M-H)-].
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.47 (bs, 1H), 7.31-7.28 (m, 1H), 7.01-6.99 (m, 1H), 3.49 (s, 2H).
テトラヒドロフラン(105ml)中のNaH(5.04g、126mmol)の懸濁液に、6−ブロモ−5−フルオロインドリン−2−オン(7.24g、31.5mmol)をアルゴン雰囲気下で数回に分けて加えた。ガス発生がおさまった後、反応混合物の温度を24℃〜26℃に保ちながら、ヨウ化メチル(17.9g、7.88ml、126mmol)をシリンジポンプにより50分以内に滴下した(発熱反応)。反応混合物を室温で4時間保ち、次に塩化アンモニウム水溶液で注意深くクエンチした。
反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル、水及び飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、残留物をヘプタンでトリチュレートして、標記化合物を明褐色の固体(7.87g)として得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.02-6.97 (m, 2H), 3.19 (s, 3H), 1.36 (s, 6H).
テトラヒドロフラン(280ml)中の6−ブロモ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(2.8g、10.3mmol)の溶液に、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(320mg、514μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(471mg、514μmol)、ベンジルアミン(2.21g、2.25ml、20.6mmol)及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(25.7ml、25.7mmol)の1M溶液をアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物をマイクロ波中80℃に45分間加熱し、次に酢酸エチル、水及び2N Na2CO3水溶液で希釈した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を明黄色の粉末(1.57g)として得た。
MS ESI (m/z): 299.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.41-7.29 (m, 5H), 6.89-6.85 (m, 1H), 6.20-6.18 (m, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.38 (bs, 1H), 3.11 (s, 3H), 1.31 (s, 6H).
6−(ベンジルアミノ)−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンから、実施例37cと同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 209.1 [(M+H)+].
6−アミノ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及びイソニコチン酸から、実施例17と同様にして調製した。標記化合物を白色の粉末として得た。
MS ESI (m/z): 314.0 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.87-8.85 (m, 2H), 8.13 (bs, 1H), 8.06-8.04 (m, 1H), 7.75-7.73 (m, 2H), 7.07-7.03 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−アミノ−1−エチル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(G. Georges et al., US2006/142247 A1)及びニコチン酸から、実施例17と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 310.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.81-8.79 (m, 2H), 8.23 (bs, 1H), 7.75-7.73 (m, 2H), 7.58 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.07-7.04 (m, 1H), 3.78 (q, J = 7.27 Hz, 2H), 1.36 (s, 6H), 1.27 (t, J = 7.27 Hz, 3H).
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
6−アミノ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例20f)から、実施例17と同様にして調製した。標記化合物を白色の粉末として得た。
MS ESI (m/z): 328.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.73-8.71 (m, 1H), 8.10 (bs, 1H), 8.06-8.04 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.52-7.50 (m, 1H), 7.06-7.03 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−アミノ−7−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例13d)及びニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。
MS ESI (m/z): 314.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.13 (m, 1H), 8.83-8.81 (m, 1H), 8.25-8.21 (m, 1H), 8.02-7.97 (m, 2H), 7.51-7.46 (m, 1H), 7.04-7.02 (m, 1H), 3.45 (m, 3H), 1.39 (s, 6H).
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−アミノ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例20f)及びニコチン酸から、実施例17と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.14 (m, 1H), 8.84-8.82 (m, 1H), 8.24-8.21 (m, 1H), 8.09 (bs, 1H), 8.06-8.04 (m, 1H), 7.52-7.47 (m, 1H), 7.06-7.03 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
2−クロロ−N−(1,3,3,7−テトラメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−ブロモ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
6−ブロモ−7−メチルインドリン−2,3−ジオン(G.W. Rewcastle et al., J.Med.Chem. 1991, 34(1), 217-222;7.65g、31.9mmol)及びヒドラジン一水和物(35.9g、35ml、718mmol)の混合物を、130℃に3時間加熱し、次に10℃に冷却した。HCl 37%(72.2g、60.2ml、733mmol)を徐々に加えた。沈殿物を、焼結ガラスを通して濾過し、多量の水と次に少量のヘプタンで洗浄し、高真空下で乾燥させた。標記化合物を黄色の結晶として得て、さらに精製することなく次の反応に用いた。
6−ブロモ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンから、実施例20d〜fと同様にして調製した。標記化合物を灰色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 205.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.87-6.84 (m, 1H), 6.43-6.41 (m, 1H), 3.62 (bs, 2H), 3.50 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.31 (s, 6H).
2−クロロイソニコチン酸及び6−アミノ−1,3,3,7−テトラメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンから、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 344.1/ 346.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.60-8.59 (m, 1H), 7.80-7.67 (m, 3H), 7.17-7.08 (m, 2H), 3.54 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 1.36 (s, 6H).
2−クロロ−6−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
DMF(3ml)中の6−アミノ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(120mg、631μmol)、2−クロロ−6−メチルニコチン酸(108mg、631μmol)及び2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムへキサフルオロホスファート(V)(480mg、1.26mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(408mg、536μl、3.15mmol)の懸濁液を、室温で16時間撹拌した。Na2CO3の水溶液を加えた。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を白色の固体(167mg)として得た。
MS ESI (m/z): 344.2/ 346.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.33 (bs, 1H), 8.17-8.14 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.05-7.02 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.62 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
3−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロイソニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 330.2/ 332.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.74 (s, 1H), 8.67-8.66 (m, 1H), 8.00 (bs, 1H), 7.70-7.68 (m, 1H), 7.54-7.53 (m, 1H), 7.20-7.18 (m, 1H), 7.04-7.01 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
6−アミノ−7−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例13d)及び2−イソニコチン酸メチルから、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 328.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.72-8.70 (m, 1H), 8.02-7.97 (m, 2H), 7.60 (m, 1H), 7.51-7.50 (m, 1H), 7.04-7.02 (m, 1H), 3.45-3.44 (m, 2.69 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
3−フルオロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロイソニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 314.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.68-8.65 (m, 2H), 8.46-8.41 (m, 1H), 8.05-8.01 (m, 1H), 7.54-7.53 (m, 1H), 7.21-7.18 (m, 1H), 7.07-7.04 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
3−クロロ−N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロイソニコチン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例14c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 356.3/ 358.1 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.75 (m, 1H), 8.68-8.66 (m, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.71-7.69 (m, 1H), 7.67 (m, 1H), 7.19-7.16 (m, 1H), 7.12-7.09 (m, 1H), 2.72-2.65 (m, 1H), 1.34 (s, 6H), 1.14-1.07 (m, 2H), 0.96-0.91 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
3−フルオロイソニコチン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例14c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 340.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.69-8.68 (m, 1H), 8.67-8.65 (m, 1H), 8.44-8.39 (m, 1H), 8.06-8.02 (m, 1H), 7.69-7.68 (m, 1H), 7.19-7.16 (m, 1H), 7.14-7.10 (m, 1H), 2.72-2.65 (m, 1H), 1.34 (s, 6H), 1.15-1.08 (m, 2H), 0.96-0.91 (m, 2H).
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−6−メチルニコチンアミド
6−アミノ−7−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例13d)及び6−メチルニコチン酸から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物を暗赤色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 328.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.01-9.00 (m, 1H), 8.13-8.09 (m, 1H), 8.02-7.93 (m, 2H), 7.34-7.31 (m, 1H), 7.03-7.01 (m, 1H), 3.45-3.44 (m, 3H), 2.67 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
5−フルオロ−2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
5−フルオロ−2−メチル−イソニコチン酸(U. Abel et al., WO200645514に従って調製した)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 326.3 [(M-H)-].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.54-8.53 (m, 1H), 8.45-8.41 (m, 1H), 7.86-7.84 (m, 1H), 7.53-7.52 (m, 1H), 7.20-7.18 (m, 1H), 7.07-7.04 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
N−(5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
6−アミノ−5−クロロ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゼンから出発して、実施例20a〜fと同様にして調製した)から、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 330.2/ 332.1 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.88-8.86 (m, 2H), 8.52 (bs, 1H), 8.17 (m, 1H), 7.77-7.75 (m, 2H), 7.25 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
N−(5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
2−メチルイソニコチン酸及び6−アミノ−5−クロロ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(1−ブロモ−2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゼンから出発して、実施例20a〜fと同様にして調製した)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 344.1/ 346.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.74-8.72 (m, 1H), 8.49 (bs, 1H), 8.16 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.54-7.52 (m, 1H), 7.24 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−ブロモ−5−フルオロ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
乾燥THF(50ml)中のカリウムtert−ブトキシド(9.27g、82.6mmol)の溶液に、氷浴冷却下で6−ブロモ−5−フルオロインドリン−2−オン(実施例20c、3.8g、16.5mmol)を数回に分けて、続いて臭化銅(I)−ジメチルスルフィド錯体(340mg、1.65mmol)を加えた。2℃に冷却した後、ヨウ化メチル(4.92g、2.17ml、34.7mmol)を30分間かけて徐々に加えた。反応混合物を室温に温め、16時間撹拌し、次に0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液で注意深くクエンチした。
混合物をtert−ブチルメチルエーテル及び水で希釈した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、続いてジエチルエーテルでトリチュレートした。標記化合物を黄色の固体(3.6g)として得た。
MS ESI (m/z): 258.0/ 260.0 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 10.44 (bs, 1H), 7.48-7.45 (m, 1H), 7.05-7.04 (m, 1H), 1.25 (s, 6H).
6−ブロモ−5−フルオロ−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから、実施例14bと同様にして調製した。
MS ESI (m/z): 298.1/ 300.0 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.24-7.22 (m, 1H), 6.98-6.96 (m, 1H), 2.65-2.58 (m, 1H), 1.32 (s, 6H), 1.11-1.04 (m, 2H), 0.92-0.86 (m, 2H).
実施例20e〜gと同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 340.1 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.87-8.85 (m, 2H), 8.28-8.26 (m, 1H), 8.11-8.10 (m, 1H), 7.75-7.73 (m, 2H), 7.03-7.00 (m, 1H), 2.72-2.65 (m, 1H), 1.34 (s, 6H), 1.16-1.09 (m, 2H), 0.96-0.90 (m, 2H).
N−(1−イソプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
a)6−ブロモ−1−イソプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
DMF(30ml)中の6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例14a、1.68g、7.00mmol)の懸濁液に、2−ブロモプロパン(2.15g、1.64ml、17.5mmol)及び炭酸セシウム(5.02g、15.4mmol)を加えた。反応混合物を80℃に18時間加熱した。反応混合物を1M HClで処理し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を橙色の固体(2.00g、純度70%)として得て、さらに精製することなく次の反応に用いた。
THF(20.0ml)中の6−ブロモ−1−イソプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(1.99g、7.08mmol、70%)の溶液に、BINAP(227mg、354μmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(1.74g、17.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(378mg、354μmol)及びベンジルアミン(766mg、782μl、7.08mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を70℃に18時間加熱した。Na2CO3の水溶液を反応混合物に室温で加え、水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を黄色の泡状物(1.60g)として得た。
MS ESI (m/z): 309.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.42-7.28 (m, 5H), 6.98-6.97 (m, 1H), 6.33-6.28 (m, 2H), 4.58 (hep, J = 7.06 Hz, 1H), 4.35-4.33 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 1.39 (d, J = 7.06 Hz, 6H), 1.29 (s, 6H).
パラジウム活性炭(10%、276mg、259μmol)を、エタノール(75ml)中の6−(ベンジルアミノ)−1−イソプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(1.60g、5.18mmol)の溶液に加えた。混合物を水素雰囲気(バルーン)下、室温で16時間撹拌した。反応が不完全なまま、触媒を濾別し、エタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させて、エタノール(75ml)を残留物に加えた。パラジウム活性炭(276mg、259μmol)を加え、水素化(バルーン)を50℃で6時間、室温で12時間続けた。触媒を濾別し、エタノールで洗浄し、溶媒を蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を明黄色の固体(892mg)として得た。
MS ESI (m/z): 219.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.98-6.95 (m, 1H), 6.40-6.39 (m, 1H), 6.36-6.33 (m, 1H), 4.59 (hep, J = 7.06 Hz, 1H), 3.69 (bs, 2H), 1.46 (d, J = 7.06 Hz, 6H), 1.30 (s, 6H).
6−アミノ−1−イソプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン及びニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 324.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.11 (m, 1H), 8.82-8.79 (m, 1H), 8.25-8.21 (m, 1H), 7.87 (bs, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.50-7.45 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.02-6.98 (m, 1H), 4.66 (hep, J = 7.06 Hz, 1H), 1.52 (d, J = 7.06 Hz, 6H), 1.35 (s, 6H).
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−ブロモ−1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例36b)及びニコチン酸から、実施例20e、20f及び26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 340.1 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 9.15-9.14 (m, 1H), 8.84-8.82 (m, 1H), 8.28-8.21 (m, 2H), 8.06-8.05 (m, 1H), 7.51-7.47 (m, 1H), 7.03-7.00 (m, 1H), 2.73-2.65 (m, 1H), 1.34 (s, 6H), 1.16-1.09 (m, 2H), 0.96-0.91 (m, 2H).
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
6−アミノ−1−エチル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(G. Georges et al., US2006/142247 A1)から、実施例1bと同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 324.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.70-8.69 (m, 1H), 7.87 (bs, 1H), 7.59-7.56 (m, 2H), 7.51-7.49 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.04-7.00 (m, 1H), 3.79 (q, J = 7.27 Hz, 2H), 2.68 (s, 3H), 1.37 (s, 6H), 1.29 (t, J = 7.27 Hz, 3H).
3−クロロ−N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロイソニコチン酸及び6−アミノ−1−エチル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(G. Georges et al., US2006/142247 A1)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 344.2/ 346.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.75 (m, 1H), 8.68-8.66 (m, 1H), 7.97 (bs, 1H), 7.70-7.69 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.21-7.18 (m, 1H), 7.03-6.99 (m, 1H), 3.80 (q, J = 7.27 Hz, 2H), 1.37 (s, 6H), 1.30 (t, J = 7.27 Hz, 3H).
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
3−フルオロイソニコチン酸及び6−アミノ−1−エチル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(G. Georges et al., US2006/142247 A1)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 328.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.68 (m, 1H), 8.67-8.65 (m, 1H), 8.44-8.40 (m, 1H), 8.05-8.01 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.21-7.18 (m, 1H), 7.06-7.02 (m, 1H), 3.80 (q, J = 7.27 Hz, 2H), 1.37 (s, 6H), 1.30 (t, J = 7.27 Hz, 3H).
N−(1−イソプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
2−メチルイソニコチン酸から、実施例37dと同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 338.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.70-8.68 (m, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.77-7.76 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 7.19-7.17 (m, 1H), 7.01-6.98 (m, 1H), 4.66 (hep, J = 7.06 Hz, 1H), 2.67 (s, 3H), 1.51 (d, J = 6.86 Hz, 6H), 1.35 (s, 6H).
4−フルオロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ベンズアミド
4−フルオロ安息香酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 313.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 7.93-7.88 (m, 2H), 7.82 (bs, 1H), 7.56-7.55 (m, 1H), 7.22-7.15 (m, 3H), 7.01-6.98 (m, 1H), 3.24 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
3−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピコリンアミド
3−クロロピリジン−2−カルボン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 330.5/ 332.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.55-8.53 (m, 1H), 8.24-8.20 (m, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.43-7.41 (m, 1H), 7.20-7.18 (m, 1H), 7.06-7.02 (m, 1H), 3.25 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
N−(1−シクロペンチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
a)6−アミノ−1−シクロペンチル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
ブロモシクロペンタンから、実施例37a〜cと同様にして調製した。標記化合物を黄色のロウ状の固体として得た。
MS ESI (m/z): 245.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.98-6.95 (m, 1H), 6.37-6.33 (m, 1H), 6.31 (m, 1H), 4.80-4.68 (m, 1H), 3.69 (bs, 2H), 2.10-1.69 (m, 8H), 1.30 (s, 6H).
3−フルオロイソニコチン酸及び6−アミノ−1−シクロペンチル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンから、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 368.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.68-8.67 (m, 1H), 8.66-8.64 (m, 1H), 8.42-8.36 (m, 1H), 8.05-8.01 (m, 1H), 7.75-7.74 (m, 1H), 7.20-7.18 (m, 1H), 6.98-6.95 (m, 1H), 4.84-4.78 (m, 1H), 2.15-1.71 (m, 8H), 1.36 (s, 6H).
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
a)6−アミノ−1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
NMP(7ml)中の6−ブロモ−1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例36b、400mg、1.34mmol)の溶液に、水酸化アンモニウム(6.3g、7ml、44.9mmol)及び酸化銅(I)(38.4mg、268μmol)を加えた。反応混合物を密閉管中で110℃に24時間加熱し、次にジクロロメタン(20ml)に注いだ。有機相を1M重炭酸ナトリウム水溶液でそして水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。NMPをクーゲルロール蒸留により除去した。酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物をオフホワイトの結晶(257mg)として得た。
MS ESI (m/z): 235.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.84-6.81 (m, 1H), 6.57-6.54 (m, 1H), 3.75 (bs, 2H), 2.62-2.54 (m, 1H), 1.28 (s, 6H), 1.06-0.99 (m, 2H), 0.90-0.85 (m, 2H).
6−アミノ−1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン及び2−メチルイソニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 354.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.72-8.71 (m, 1H), 8.28-8.26 (m, 1H), 8.09 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.53-7.51 (m, 1H), 7.03-6.99 (m, 1H), 2.72-2.65 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 1.33 (s, 6H), 1.16-1.09 (m, 2H), 0.96-0.90 (m, 2H).
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−イソニコチンアミド
a)5,7−ジフルオロ−6−ヨード−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
5,7−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンから、実施例13a〜cと同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS ESI (m/z): 338 [(M+H)+].
5,7−ジフルオロ−6−ヨード−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンから、実施例46aと同様にして調製した。標記化合物を黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 227 [(M+H)+].
DMF(2ml)中のイソニコチン酸(70mg、0.569mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.24ml、1.7mmol)及びムカイヤマ試薬(312mg、1.13mmol)を、続いて6−アミノ−5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(154mg、0.682mmol)を加えた。得られた反応混合物を25℃で12時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO3水溶液(10ml)で希釈し、ジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15ml)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるアミン官能化シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、粗物質を精製し、続いて分取HPLCにより精製した。標記化合物をオフホワイトの固体(45mg)として得た。
MS ESI (m/z): 332 [(M+H)+].
3−フルオロ−N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
6−アミノ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例20f)及び3−フルオロイソニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 332.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.81-8.76 (m, 1H), 8.71-8.66 (m, 2H), 8.08-8.01 (m, 2H), 7.07-7.04 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
2−メチルイソニコチン酸を用いて、実施例47と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS ESI (m/z): 346 [(M+H)+].
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−ニコチンアミド
ニコチン酸を用いて、実施例47と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS ESI (m/z): 332 [(M+H)+].
3−クロロ−N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
6−アミノ−5−フルオロ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例20f)及び3−クロロイソニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 348.4/ 350.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.77 (m, 1H), 8.70-8.68 (m, 1H), 8.37 (m, 1H), 8.06-8.04 (m, 1H), 7.74-7.73 (m, 1H), 7.06-7.03 (m, 1H), 3.26 (s, 3H), 1.37 (s, 6H).
N−(1−(シクロプロピルメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
(ブロモメチル)シクロプロパン及びイソニコチン酸を用いて、実施例37a、46a及び26と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 336.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.82-8.81 (m, 2H), 8.05 (m, 1H), 7.73-7.72 (m, 2H), 7.67 (m, 1H), 7.19-7.18 (m, 1H), 7.03-7.01 (m, 1H), 3.62 (d, J = 6.95 Hz, 2H), 1.37 (s, 6H), 1.23-1.19 (m, 1H), 0.54-0.51 (m, 2H), 0.42-0.39 (m, 2H).
N−(1−(シクロプロピルメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
(ブロモメチル)シクロプロパン及び3−フルオロイソニコチン酸を用いて、実施例37a、46a及び26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 354.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.69-8.65 (m, 2H), 8.44-8.40 (m, 1H), 8.06-8.02 (m, 1H), 7.67-7.66 (m, 1H), 7.21-7.19 (m, 1H), 7.04-7.00 (m, 1H), 3.64 (d, J = 6.86 Hz, 2H), 1.38 (s, 6H), 1.26-1.19 (m, 1H), 0.57-0.51 (m, 2H), 0.45-0.39 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−5−フルオロ−2−メチルイソニコチンアミド
6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例14c)及び5−フルオロ−2−メチル−イソニコチン酸(U. Abel et al., WO200645514に従って調製)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 354.4 [(M+H)+].
1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ (ppm) = 8.50 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.60-7.58 (m, 1H), 7.35-7.32 (m, 1H), 7.29-7.26 (m, 1H), 2.77-2.70 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 1.33 (s, 6H), 1.14-1.08 (m, 2H), 0.92-0.86 (m, 2H).
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
a)6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン
テトラヒドロフラン(16ml)中の6−ブロモインドリン−2−オン(2g、9.43mmol)及びジイソプロピルアミン(2.00g、2.82ml、19.8mmol)の溶液を、−25℃に冷却し、nBuLi(ヘキサン中1.6M、23.6ml、37.7mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を0℃に温め、テトラヒドロフラン(2ml)中の1,2−ジブロモエタン(5.32g、2.44ml、28.3mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温に温め、20時間撹拌し、ブライン(2ml)及び濃縮HCl(2ml、氷浴)で注意深くクエンチした。反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル及び水で希釈した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残留物を精製した。標記化合物を赤色の結晶(1.11g)として得た。
MS ESI (m/z): 238.3/ 240.3 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.67 (bs, 1H), 7.12-7.09 (m, 1H), 7.03 (m, 1H), 6.95-6.92 (m, 1H), 1.61-1.57 (m, 2H), 1.49-1.45 (m, 2H).
6’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オンから、実施例14b及び46aと同様にして調製した。標記化合物を明褐色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 215.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 6.60-6.57 (m, 2H), 6.35-6.32 (m, 1H), 3.72 (bs, 2H), 2.69-2.61 (m, 1H), 1.61-1.58 (m, 2H), 1.37-1.33 (m, 2H), 1.07-0.98 (m, 2H), 0.96-0.91 (m, 2H).
6’−アミノ−1’−シクロプロピルスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−2’−オン及びイソニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 320.4 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.54 (s, 1H), 8.80-8.78 (m, 2H), 7.89-7.87 (m, 2H), 7.77-7.76 (m, 1H), 7.44-7.41 (m, 1H), 7.00-6.97 (m, 1H), 2.78-2.71 (m, 1H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.48-1.44 (m, 2H), 1.05-0.99 (m, 2H), 0.86-0.80 (m, 2H).
3−クロロ−N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
3−クロロイソニコチン酸を用いて、実施例55と同様にして調製した。標記化合物を明褐色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 354.4/ 356.4 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.74 (s, 1H), 8.80 (m, 1H), 8.68-8.66 (m, 1H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.32-7.29 (m 1H), 6.99-6.96 (m, 1H), 2.78-2.71 (m, 1H), 1.56-1.52 (m, 2H), 1.48-1.44 (m, 2H), 1.04-0.97 (m, 2H), 0.85-0.79 (m, 2H).
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
3−フルオロイソニコチン酸を用いて、実施例55と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 338.4 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz): δ (ppm) = 10.73 (s, 1H), 8.77 (m, 1H), 8.61-8.59 (m, 1H), 7.74-7.70 (m, 2H), 7.34-7.31 (m 1H), 6.99-6.97 (m, 1H), 2.77-2.72 (m, 1H), 1.56-1.53 (m, 2H), 1.48-1.44 (m, 2H), 1.04-0.97 (m, 2H), 0.85-0.79 (m, 2H).
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−ブロモオキセタン及びイソニコチン酸を用いて、実施例37a、46a及び26と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 338.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.85-8.83 (m, 2H), 7.93-7.92 (m, 2H), 7.75-7.73 (m, 2H), 7.45-7.42 (m, 1H), 7.29-7.24 (m, 1H), 5.65-5.56 (m, 1H), 5.17-5.08 (m, 4H), 1.39 (s, 6H).
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−ブロモオキセタン及び3−フルオロイソニコチン酸を用いて、実施例37a、46a及び26と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 356.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ (ppm) = 8.69-8.68 (m, 1H), 8.66-8.64 (m, 1H), 8.46-8.42 (m, 1H), 8.06-8.03 (m, 2H), 7.29-7.25 (m, 2H), 5.63-5.54 (m, 1H), 5.19-5.07 (m, 4H), 1.39 (s, 6H).
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
2−メチルイソニコチン酸を用いて、実施例55と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 334.5 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) δ = 10.49 (s, 1H), 8.64 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.76 - 7.75 (m, 2H), 7.67 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.43 (dd, J=1.8, 8.1 Hz, 1H), 6.98 (d, J=8.1 Hz, 1H), 2.78 - 2.72 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.56 - 1.44 (m, 4H), 1.05 - 0.80 (m, 4H).
3−クロロ−N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロイソニコチン酸を用いて、実施例23と同様にして調製した。標記化合物を黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 348.4/ 350.4 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) δ = 10.58 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.67 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J=4.6 Hz, 1H), 7.39 - 7.34 (m, 1H), 7.22 (d, J=7.9 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 1.30 (s, 6H).
3−クロロ−N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロイソニコチン酸を用いて、実施例59と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 372.5/ 374.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ= 8.75 (s, 1H), 8.66 (d, J=4.6 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.39 (dd, J=1.9, 8.0 Hz, 1H), 7.29-7.26 (m, 1H), 5.62 - 5.53 (m, 1H), 5.17 - 5.06 (m, 4H), 1.39 (s, 6H).
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
2−メチルイソニコチン酸を用いて、実施例59と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 352.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.70 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.90 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.53 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.47 (dd, J=1.9, 8.0 Hz, 1H), 7.28-7.26 (m, 1H), 5.60 (tt, J=5.9, 7.9 Hz, 1H), 5.18 - 5.07 (m, 4H), 2.68 (s, 3H), 1.39 (s, 6H).
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
2−メチルイソニコチン酸を用いて、実施例59と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 338.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 9.15 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.77 (dd, J=1.6, 4.8 Hz, 1H), 8.31 (br s, 1H), 8.26 (td, J=2.0, 7.9 Hz, 1H), 7.93 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.51 - 7.41 (m, 2H), 7.28-7.26 (m, 1H), 5.65 - 5.56 (m, 1H), 5.18 - 5.07 (m, 4H), 1.38 (s, 6H).
N−(1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
a)(3−ブロモプロポキシ)シクロプロパン
ペンタン(4ml)中の3−シクロプロポキシプロパン−1−オール(J.-W. Huang et al., Tetrahedron Letters, 1999, 40(49), 8647-8650;350mg、3.01mmol)及びCBr4(1.2g、3.62mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(948mg、3.62mmol)を数回に分けて加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次に焼結ガラスを通して濾過し、ペンタンで洗浄した。ペンタン層を合わせ、減圧下で濃縮した。標記化合物を無色の液体(586mg、純度約90%)として得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 3.62 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.47 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.31 - 3.25 (m, 1H), 2.08 (quin, J=6.2 Hz, 2H), 0.59 - 0.43 (m, 4H).
DMF(2ml)中の6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例14a,300mg、1.25mmol)及びCs2CO3(814mg、2.5mmol)の懸濁液に、DMF(0.5ml)中の(3−ブロモプロポキシ)シクロプロパン(447mg、2.5mmol)の溶液を加えた。反応混合物を70℃に3時間加熱した。反応混合物を焼結ガラスを通して濾過し、濃縮した。酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を橙色の粘性油状物(360mg)として得た。
MS ESI (m/z): 338.4/ 340.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 7.17 (dd, J=1.8, 7.9 Hz, 1H), 7.06 - 7.03 (m, 2H), 3.75 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.49 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.24 (tt, J=3.0, 6.1 Hz, 1H), 1.92 (quin, J=6.4 Hz, 2H), 1.35 (s, 6H), 0.59 - 0.41 (m, 4H).
DMSO(2ml)中の6−ブロモ−1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(360mg、1.06mmol)及びK2CO3(441mg、3.19mmol)の懸濁液に、L−プロリン(49.0mg、426μmol)、ヨウ化銅(I)(40.5mg、213μmol)及び水酸化アンモニウム(373mg、414μl、2.66mmol)を加えた。管を密閉し、90℃に7時間加熱した。反応混合物をTBME(50ml)に注ぎ、1M HClで抽出した。合わせた水層を2M Na2CO3で塩基性化した。水相をTBMEで2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。標記化合物を褐色の粘性油状物(228mg)として得た。
MS ESI (m/z): 275.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 6.95 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.34 (dd, J=2.1, 7.8 Hz, 1H), 6.27 (d, J=2.0 Hz, 1H), 3.71 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.50 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.25 (tt, J=3.1, 6.0 Hz, 1H), 1.91 (quin, J=6.6 Hz, 2H), 1.31 (s, 6H), 0.59 - 0.41 (m, 4H).
6−アミノ−1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び3−フルオロイソニコチン酸から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS ESI (m/z): 398.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.68 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.65 (dd, J=1.4, 5.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J=13.5 Hz, 1H), 8.03 (dd, J=4.9, 6.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J=1.4 Hz, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 3.81 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.52 (t, J=6.1 Hz, 2H), 3.25 (tt, J=3.0, 6.1 Hz, 1H), 1.96 (quin, J=6.5 Hz, 2H), 1.37 (s, 6H), 0.59 - 0.39 (m, 4H).
N−(1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
イソニコチン酸を用いて、実施例65と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 380.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.84 - 8.82 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.73 - 7.71 (m, 2H), 7.44 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.13 (dd, J=1.8, 8.1 Hz, 1H), 3.80 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.53 (t, J=6.1 Hz, 2H), 3.25 (tt, J=3.1, 6.0 Hz, 1H), 1.96 (quin, J=6.5 Hz, 2H), 1.37 (s, 6H), 0.58 - 0.39 (m, 4H).
3−フルオロ−N−(1−(ヒドロキシメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)インドリン−2−オン
THF(135ml)中の6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例14a、4.87g、20.3mmol)の溶液を0℃に冷却し、THF(1M、24.3ml、24.3mmol)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液を15分間で加えた。次にTHF(5ml)中の(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(4.27g、4.54ml、24.3mmol)の溶液を、15分間で加えた。0℃で4時間後、反応混合物を氷水に注いだ。
水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。EtOAc/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗生成物を精製した。標記化合物を明黄色の液体(7.76g、約70%純度)として得た。
MS ESI (m/z): 370.0/ 372.0 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 7.24 - 7.21 (m, 2H), 7.07 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 3.57 - 3.51 (m, 2H), 1.37 (s, 6H), 0.95 - 0.92 (m, 2H), -0.04 (s, 9H).
クロロホルム(2ml)中のN−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)インドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド(6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)インドリン−2−オン及び3−フルオロイソニコチン酸から、実施例37b、37c及び26と同様にして調製;110mg、256μmol)の溶液に、TFA(1.7g、1.14ml、14.9mmol)を加えた。室温で5時間後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液で処理した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。酢酸エチル/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。
標記化合物を明黄色の固体(42mg)として得た。
MS ESI (m/z): 330.4 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) δ = 10.71 (s, 1H), 8.76 (d, J=1.4 Hz, 1H), 8.59 (dd, J=1.3, 4.7 Hz, 1H), 7.70 - 7.67 (m, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.33 (m, 2H), 6.23 (t, J=6.9 Hz, 1H), 5.05 (d, J=6.9 Hz, 2H), 1.28 (s, 6H).
3−フルオロ−N−(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−ブロモ−1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
DMF(16.7ml)中の6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例14a、500mg、2.08mmol)の溶液に、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(996mg、894μl、4.16mmol)及び炭酸セシウム(1.36g、4.16mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。80℃で1時間後、反応混合物を水で処理し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を橙色の液体(740mg)として得た。
MS ESI (m/z): 398.5/ 400.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 7.19 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.15 (dd, J=1.6, 7.9 Hz, 1H), 7.02 (d, J=7.9 Hz, 1H), 3.87 - 3.78 (m, 4H), 1.35 (s, 6H), 0.81 (s, 9H), -0.04 (s, 6H).
THF(10ml)中のN−(1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド(6−ブロモ−1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び3−フルオロイソニコチン酸から、実施例65c及び26と同様にして調製;195mg、426μmol)の溶液に、THF中のTBAF(1M、639μl、639μmol)の溶液を加えた。室温で2時間後、反応混合物を水で処理し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(10%アンモニア含有)を溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を明黄色の固体(151mg)として得た。
MS ESI (m/z): 344.5 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) δ = 10.69 (s, 1H), 8.76 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.60 (dd, J=1.1, 4.7 Hz, 1H), 7.71 - 7.67 (m, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.33 - 7.29 (m, 2H), 4.90 (t, J=5.4 Hz, 1H), 3.72 - 3.68 (m, 2H), 3.62 - 3.57 (m, 2H), 1.27 (s, 6H).
3−フルオロ−N−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランを用いて、実施例68と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 358.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.68 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.66 (dd, J=1.4, 4.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J=14.5 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=4.9, 6.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J=1.8, 7.9 Hz, 1H), 3.95 - 3.91 (m, 2H), 3.59 - 3.53 (m, 2H), 3.16 - 3.11 (m, 1H), 1.91 (td, J=6.0, 11.7 Hz, 2H), 1.40 (s, 6H).
N−(1−(3−(シクロプロピルスルフォニル)プロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
a)3−(シクロプロピルチオ)プロパン−1−オール
DMSO(30ml)中の3−メルカプトプロパン−1−オール(1.15g、1.08ml、12.5mmol)、カリウムtert−ブトキシド(1.4g、12.5mmol)及びブロモシクロプロパン(1.51g、1ml、12.5mmol)の溶液を、80℃に15時間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液75mLに注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、水で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、得られた溶液を減圧下で濃縮した。標記化合物を赤色の液体(1.24g)として得て、さらに精製することなく用いた。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ = 3.78 (q, J=5.9 Hz, 2H), 2.70 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.00 - 1.81 (m, 3H), 0.95 - 0.75 (m, 2H), 0.61 - 0.47 (m, 2H).
ペンタン(13ml)中の3−(シクロプロピルチオ)プロパン−1−オール(1.68g、12.7mmol)及びCBr4(5.06g、15.2mmol)の懸濁液に、トリフェニルホスフィン(4.00g、15.2mmol)を氷冷下で数回に分けて加えた。ジクロロメタン(7ml)を加え、懸濁液を4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、ペンタンで洗浄した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。標記化合物をTPPOとの混合物として褐色の半固体(6.66g)として得た。この物質をさらに精製することなく用いた。
(3−ブロモプロピル)(シクロプロピル)スルファンを用いて、実施例65b及び65cと同様にして調製した。標記化合物を褐色の粘性油状物として得た。
MS ESI (m/z): 291.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 6.96 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.35 (dd, J=2.0, 7.9 Hz, 1H), 6.28 (d, J=2.0 Hz, 1H), 3.76 (t, J=7.1 Hz, 2H), 3.71 (br s, 2H), 2.63-2.58 (m, 2H), 2.00 (quin, J=7.2 Hz, 2H), 1.89 (tt, J=4.3, 7.4 Hz, 1H), 1.32 (s, 6H), 0.86 - 0.80 (m, 2H), 0.57 - 0.51 (m, 2H).
ジクロロメタン(3ml)中の6−アミノ−1−(3−(シクロプロピルチオ)プロピル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(160mg、496μmol)、イソニコチノイルクロリド(84.2mg、595μmol)及びDIPEA(192mg、260μl、1.49mmol)の溶液を、室温で3時間撹拌した。EtOAc/ヘプタンを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を黄色の粘性油状物(131mg)として得た。
MS ESI (m/z): 396.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.84 - 8.82 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.73 - 7.71 (m, 2H), 7.54 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.08 (dd, J=1.8, 7.9 Hz, 1H), 3.85 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.62 (t, J=7.4 Hz, 2H), 2.06 (quin, J=7.2 Hz, 2H), 1.91 (tt, J=4.4, 7.4 Hz, 1H), 1.37 (s, 6H), 0.86 - 0.80 (m, 2H), 0.56 - 0.51 (m, 2H).
メタノール(1ml)中のN−(1−(3−(シクロプロピルチオ)プロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド(130mg、329μmol)の溶液に、水(1.00ml)中のオキソン(303mg、493μmol)の溶液を滴下した。室温で2時間後、反応混合物を水に注ぎ、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を白色の泡状物(91mg)として得た。
MS ESI (m/z): 428.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.84 - 8.82 (m, 2H), 7.93 (s, 1H), 7.73 - 7.71 (m, 2H), 7.47 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.17 (dd, J=1.6, 7.9 Hz, 1H), 3.92 (t, J=7.0 Hz, 2H), 3.14 - 3.09 (m, 2H), 2.42 (tt, J=4.8, 7.9 Hz, 1H), 2.34 - 2.25 (m, 2H), 1.38 (s, 6H), 1.28 - 1.22 (m, 2H), 1.09 - 1.02 (m, 2H).
N−(1−(3−(シクロプロピルスルホニル)プロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロイソニコチン酸を用いて、実施例70a〜c、26及び70eと同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 446.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.68 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.66 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J=13.7 Hz, 1H), 8.01 (dd, J=5.0, 6.5 Hz, 1H), 7.54 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.13 (dd, J=1.8, 8.0 Hz, 1H), 3.93 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.14 - 3.09 (m, 2H), 2.42 (tt, J=4.8, 8.0 Hz, 1H), 2.36 - 2.26 (m, 2H), 1.38 (s, 6H), 1.28 - 1.22 (m, 2H), 1.09 - 1.02 (m, 2H).
N−(3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
3−フルオロイソニコチン酸を用いて、実施例1と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 300.5 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 400 MHz) δ = 10.65 (s, 1H), 10.38 (s, 1H), 8.76 (d, J=1.1 Hz, 1H), 8.59 (dd, J=1.3, 4.8 Hz, 1H), 7.69 - 7.67 (m, 1H), 7.44 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.28 - 7.22 (m, 1H), 7.21 - 7.12 (m, 1H), 1.24 (s, 6H).
3−クロロ−N−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロイソニコチン酸を用いて、実施例69と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 374.5/376.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.74 (s, 1H), 8.66 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.67 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.21 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.04 (dd, J=1.8, 7.9 Hz, 1H), 3.94 - 3.90 (m, 2H), 3.57 - 3.51 (m, 2H), 3.18 (t, J=6.7 Hz, 1H), 1.90 (quin, J=5.9 Hz, 2H), 1.39 (s, 6H).
N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)インドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
DMF(700μl)中のN−(3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド(実施例72、78mg、261μmol)の溶液に、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(66.5mg、39.6μl、287μmol)及び炭酸セシウム(93.4mg、287μmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。室温で3時間後、反応混合物を水に注ぎ、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン/メタノール(10%アンモニア含有)を溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、残留物を精製し、続いてジエチルエーテル/ヘプタンでトリチュレートした。標記化合物を白色の泡状物(36mg)として得た。
MS ESI (m/z): 382.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.68 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.66 (dd, J=1.4, 4.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J=13.3 Hz, 1H), 8.03 (dd, J=4.9, 6.6 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.23 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J=1.9, 7.9 Hz, 1H), 4.36 (q, J=8.7 Hz, 2H), 1.42 (s, 6H).
N−(3,3−ジメチル−1−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
DMF(1.67ml)中のN−(3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド(実施例72、100mg、334μmol)の溶液に、メチルスルフォニルエテン(35.5mg、31.6μl、334μmol)及び炭酸セシウム(109mg、334μmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。室温で3時間後、反応混合物を水に注ぎ、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン/メタノール(10%アンモニア含有)を溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、続いて分取HPLCにより、残留物を精製した。標記化合物をオフホワイトの固体(60mg)として得た。
MS ESI (m/z): 406.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.68 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.65 (dd, J=1.3, 4.9 Hz, 1H), 8.45 (d, J=13.1 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=4.8, 6.5 Hz, 1H), 7.56 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.18 (dd, J=1.8, 7.9 Hz, 1H), 4.24 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.43 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.01 (s, 3H), 1.39 (s, 6H).
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−クロロ−1,3,3−トリメチル−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン
乾燥THF(4.19ml)中の6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(300mg、1.78mmol)の懸濁液を、乾燥THF(1.74ml)中のNaH(鉱油内60%、285mg、7.12mmol)の懸濁液にアルゴン下、10分間で数回に分けて加え、反応混合物を20分間撹拌した。MeI(1.01g、445μl,7.12mmol)を23〜26℃の間で30分間注意深く滴下し、混合物をさらに3時間撹拌した。反応混合物を、飽和NH4Cl水溶液10mlで注意深くクエンチし、EtOAc、水及び飽和NaHCO3水溶液で希釈した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を赤色の固体(149mg)として単離した。
MS ESI (m/z): 211.1/ 213.3 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 7.36 (d, J=7.5 Hz, 1H), 6.98 (d, J=7.7 Hz, 1H), 3.28 (s, 3H), 1.38 (s, 6H).
トルエン(10ml)中の6−クロロ−1,3,3−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(500mg、2.37mmol)、ベンジルアミン(763mg、778μl,7.12mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(388mg、4.03mmol)の混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(49.1mg、47.5μmol)及びBINAP(29.6mg、47.5μmol)を加えた。反応混合物を115℃に加熱し、48時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、シリカゲルを加え、混合物を減圧下で濃縮した。ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、得られた物質を精製した。標記化合物を明黄色の固体(616mg)として得た。
MS ESI (m/z): 282.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 7.41 - 7.27 (m, 5H), 7.17 (d, J=7.9 Hz, 1H), 5.97 (d, J=7.9 Hz, 1H), 4.85 (br t, J=5.4 Hz, 1H), 4.48 (d, J=5.9 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 1.32 (s, 6H).
エタノール(20ml)中の6−(ベンジルアミノ)−1,3,3−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(610mg、2.17mmol)及び25%HCl水溶液(1.2g、1ml、8.23mmol)の混合物を、3回排気し、アルゴンでフラッシュした。Pd(活性炭上10%、231mg、217μmol)を加えた。脱気を繰り返し、次に3回排気し、水素でフラッシュした。反応混合物を40℃に加熱し、水素雰囲気下、この温度で4時間撹拌した。反応混合物をガラス繊維フィルタを通して濾過し、EtOHで洗浄し、溶媒を蒸発させた。標記化合物を灰色の固体(388mg)として得て、さらに精製することなく用いた。
MS ESI (m/z): 192.5 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) δ = 7.33 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.10 (d, J=8.1 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 1.21 (s, 6H).
6−アミノ−1,3,3−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン塩酸塩及びイソニコチノイルクロリド塩酸塩から、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 297.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.88 - 8.80 (m, 2H), 8.39 (br s, 1H), 8.01 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.80 - 7.74 (m, 2H), 7.50 (d, J=8.1 Hz, 1H), 3.25 (s, 3H), 1.40 (s, 6H).
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)ニコチンアミド
6−アミノ−1,3,3−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン塩酸塩(実施例76c)及びニコチノイルクロリド塩酸塩を用いて、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 297.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 9.17 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.82 (dd, J=1.6, 4.8 Hz, 1H), 8.38 (br s, 1H), 8.30 - 8.21 (m, 1H), 8.01 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.53 - 7.44 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 1.40 (s, 6H).
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
6−アミノ−1,3,3−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン塩酸塩(実施例76c)及び2−メチルイソニコチン酸を用いて、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明褐色の粘性油状物として得た。
MS ESI (m/z): 311.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.71 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.36 (br s, 1H), 8.01 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.55 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J=7.9 Hz, 1H), 3.25 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 1.40 (s, 6H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−クロロ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
6−クロロ−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン(P. Eastwood et al., Bioorg.Med.Chem.Lett. 2011, 21(18), 5270-5273 及びEP2108641, 2009)から、実施例14a及び14bと同様にして調製した。標記化合物を黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 237.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.04 (s, 1H), 7.04 (d, J=0.6 Hz, 1H), 2.65 (tt, J=3.7, 7.1 Hz, 1H), 1.38 (s, 6H), 1.14 - 1.07 (m, 2H), 0.91 - 0.86 (m, 2H).
トルエン(48ml)中の6−クロロ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(1.789g、7.56mmol)、ジフェニルメタンイミン(2.05g、1.9ml、11.3mmol,Eq:1.5)及びナトリウムtert−ブトキシド(1.23g、12.8mmol)の懸濁液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(156mg、151μmol)及びBINAP(94.1mg、151μmol)を加えた。反応混合物を100℃に18時間加熱し、次にジクロロメタンで希釈した。シリカゲルを加え、溶媒を蒸発させた。ヘプタン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を褐色の結晶(2.31g)として得た。
MS ESI (m/z): 382.6 [(M+H)+].
メタノール(60ml)中の1−シクロプロピル−6−(ジフェニルメチレンアミノ)−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(2.31g、6.06mmol)、酢酸ナトリウム(1.49g、18.2mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(926mg、13.3mmol)の懸濁液を、50℃に3時間加熱した。反応混合物をメタノールで希釈し、シリカゲルを加え、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物をオフホワイトの結晶(1.1g)として得た。
MS ESI (m/z): 218.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 7.73 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.60 (br s, 2H), 2.63 - 2.56 (m, 1H), 1.33 (s, 6H), 1.07 - 1.01 (m, 2H), 0.89 - 0.84 (m, 2H).
6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オンから、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を白色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 323.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.86 - 8.84 (m, 2H), 8.65 (br s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.77 - 7.75 (m, 2H), 2.72 (tt, J=3.6, 7.1 Hz, 1H), 1.39 (s, 6H), 1.20 - 1.13 (m, 2H), 0.96 - 0.91 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)ニコチンアミド
ニコチニルクロリド塩酸塩及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 323.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 9.18 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.82 (dd, J=1.5, 4.7 Hz, 1H), 8.62 (br s, 1H), 8.24 (td, J=2.0, 7.9 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.48 (dd, J=4.8, 8.1 Hz, 1H), 2.72 (tt, J=3.7, 7.1 Hz, 1H), 1.39 (s, 6H), 1.19 - 1.13 (m, 2H), 0.97 - 0.91 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
2−メチルイソニコチン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 337.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.70 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.70 (br s, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.54 (dd, J=1.2, 5.0 Hz, 1H), 2.76 - 2.68 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 1.39 (s, 6H), 1.19 - 1.12 (m, 2H), 0.96 - 0.91 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
a)6−クロロ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン
乾燥THF(10.5ml)中のカリウムtert−ブトキシド(3.2g、28.0mmol)の懸濁液に、乾燥THF(8.1ml)中の6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(1g、5.59mmol)の懸濁液を、アルゴン雰囲気下、氷冷下で加えた。臭化銅(I)−硫化ジメチル錯体(116mg、559μmol)を加えた。15分間、THF(1ml)中のMeI(1.59g、699μl、11.2mmol)を同じ温度で注意深く滴下した。冷却浴を除去した。室温で30分後、反応混合物を0℃に冷却し、飽和NH4Cl水溶液(20ml)を加えた。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物をピンク色の固体(470mg)として得た。
MS ESI (m/z): 197.1/ 199.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.13 (br s, 1H), 7.39 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.00 (d, J=7.7 Hz, 1H), 1.42 (s, 6H).
トルエン(15ml)中の6−クロロ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン(150mg、763μmol)、シクロプロピルボロン酸(131mg、1.53mmol)、酢酸銅(II)(145mg、801μmol)及びDMAP(280mg、2.29mmol)の懸濁液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中2M、400μl、801μmol)を加えた。反応混合物に乾燥空気を通して泡立てながら、95℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を1M HCl水溶液溶液(20ml)に注ぎ、tBuOMeで抽出した。有機層を1M HCl水溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘプタン/酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、粗物質を精製した。標記化合物を黄色の粘性油状物(178mg)として得た。
MS ESI (m/z): 237.5, 239.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 7.34 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.97 (d, J=7.7 Hz, 1H), 2.89 - 2.77 (m, 1H), 1.34 (s, 6H), 1.10 - 1.03 (m, 4H).
実施例76b及び76cと同様にして調製した。標記化合物を灰色の固体として得た。MS ESI (m/z): 218.5 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 300 MHz) δ = 7.37 (d, J=7.9 Hz, 1H), 6.16 (d, J=8.1 Hz, 1H), 2.78 - 2.68 (m, 1H), 1.18 (s, 6H), 0.98 - 0.86 (m, 4H)
6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2(3H)−オン塩酸塩を用いて、実施例2と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 323.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.92 - 8.79 (m, 2H), 8.46 (br s, 1H), 8.02 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.83 - 7.74 (m, 2H), 7.49 (d, J=7.9 Hz, 1H), 2.83 - 2.72 (m, 1H), 1.36 (s, 6H), 1.08 - 1.01 (m, 4H).
2−クロロ−N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
2−クロロイソニコチン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 357.5/359.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.61 (dd, J=0.6, 5.0 Hz, 1H), 8.59 (br s, 1H), 8.15 (br s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.68 (dd, J=1.4, 5.2 Hz, 1H), 2.72 (tt, J=3.7, 7.1 Hz, 1H), 1.40 (s, 6H), 1.20 - 1.13 (m, 2H), 0.96 - 0.90 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
2−メチルピリミジン−5−カルボン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 338.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 9.17 (s, 2H), 8.15 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 2.85 (s, 3H), 2.72 (tt, J=3.8, 7.0 Hz, 1H), 1.39 (s, 6H), 1.20 - 1.13 (m, 2H), 0.96 - 0.91 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール−5−カルボキサミド
イソオキサゾール−5−カルボン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS ESI (m/z): 313.4 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.93 (br s, 1H), 8.41 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.07 (d, J=2.0 Hz, 1H), 2.71 (tt, J=3.7, 7.1 Hz, 1H), 1.40 (s, 6H), 1.18 - 1.11 (m, 2H), 0.95 - 0.90 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の泡状物として得た。
MS ESI (m/z): 326.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.36 (br s, 1H), 8.09 (d, J=0.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.73 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.26 (s, 3H), 2.72 (tt, J=3.6, 7.1 Hz, 1H), 1.39 (s, 6H), 1.19 - 1.13 (m, 2H), 0.96 - 0.92 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を白色の結晶として得た。
MS ESI (m/z): 326.5 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 9.36 (s, 1H), 8.22 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.98 (d, J=0.6 Hz, 1H), 7.42 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.89 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.70 (tt, J=3.6, 7.1 Hz, 1H), 1.38 (s, 6H), 1.17 - 1.10 (m, 2H), 0.95 - 0.90 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド
DMF(2ml)中の2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸(70.9mg、460μmol)及びCDI(82.1mg、506μmol)の溶液を、60℃に30分間加熱し、次に室温に冷却した。6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c、100mg、460μmol)を加え、混合物を60℃に18時間加熱した。さらに2−メトキシピリミジン−5−カルボン酸(70.9mg、460μmol)及びCDI(82.1mg、506μmol)を反応物に加えた。60℃で2時間後、クエン酸(460μl、460μmol)を反応混合物に加え、室温で30分間撹拌した。
水(25ml)を加え、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、ヘプタン/EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、続いて分取HPLCで精製し、続いてEtOAc/DCMを溶離剤として用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。標記化合物を白色の固体(27mg)として得た。
MS ESI (m/z): 354.2 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 9.08 (s, 2H), 8.61 (br s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 4.12 (s, 3H), 2.72 (tt, J=3.6, 7.1 Hz, 1H), 1.39 (s, 6H), 1.19 - 1.12 (m, 2H), 0.96 - 0.90 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド
3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物を明褐色の粘性油状物として得た。
MS ESI (m/z): 327.6 [(M+H)+].
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ = 8.84 (s, 1H), 8.22 (br s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 2.70 (tt, J=3.7, 7.1 Hz, 1H), 2.61 (s, 3H), 1.38 (s, 6H), 1.18 - 1.12 (m, 2H), 0.95 - 0.89 (m, 2H).
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸及び6−アミノ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例79c)から、実施例26と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS ESI (m/z): 392.1 [(M+H)+].
1H NMR (DMSO-D6, 600 MHz) δ = 11.49 (s, 1H), 9.53 (s, 2H), 8.25 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 2.77 (tt, J=3.7, 7.1 Hz, 1H), 1.31 (s, 6H), 1.05 - 1.01 (m, 2H), 0.82 - 0.79 (m, 2H).
今般、式I及びI−1の化合物がCNS疾患の処置に使用され得ることが見いだされた。
((ビヒクル+L−687,414の水平方向の運動−薬物+L−687,414の水平方向の運動)/ビヒクル+L−687,414の水平方向の運動)×100
実施例A
以下の組成の錠剤を常法により製造する:
mg/錠剤
活性成分 100
粉末乳糖 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルスターチNa 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
Claims (22)
- 式:
[式中、
は、フェニル又はピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリルもしくはピラゾリルから選択されるヘテロアリール基であり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、全ての自由な位置上にあってもよく;
R1は、水素、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンであり;
nは、1又は2であり;nが2である場合、R1は、同じであってもそうでなくてもよく;
R2/R2’は、互いに独立して、低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−6−シクロアルキル環を形成し;
R3は、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、CH2−C3−6−シクロアルキル、1つの環炭素原子が−O−で置換されているC3−6−シクロアルキル、(CH2)3−O−C3−6−シクロアルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、(CH2)3−S(O)2−C3−6−シクロアルキル又は(CH2)2−S(O)2−低級アルキルであり;
R4は、水素、ハロゲン又は低級アルキルであり;
mは、1又は2であり;mが2である場合、R4は、同じであってもそうでなくてもよい]
で表される化合物、ならびにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくはその光学異性体及び/もしくは立体異性体。 - 化合物が以下である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の化合物:
N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド(公知)
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−イソニコチンアミド
N−(1’−メチル−2’−オキソスピロ[シクロペンタン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
4−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
6−メトキシ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−メトキシ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
4−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
2−クロロ−N−(1,3,3,7−テトラメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
2−クロロ−6−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
3−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−6−メチルニコチンアミド
5−フルオロ−2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(5−クロロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−イソプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−エチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−イソプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
4−フルオロ(fuoro)−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ベンズアミド
3−クロロ−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピコリンアミド
N−(1−シクロペンチル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
N−(5,7−ジフルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(5−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(シクロプロピルメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(シクロプロピルメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−5−フルオロ−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)イソニコチンアミド
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1’−シクロプロピル−2’−オキソスピロ[シクロプロパン−1,3’−インドリン]−6’−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
3−クロロ−N−(7−フルオロ−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−クロロ−N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
N−(1−(3−シクロプロポキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1−(ヒドロキシメチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
3−フルオロ−N−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(3−(シクロプロピルスルホニル)プロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−(3−(シクロプロピルスルホニル)プロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド
3−クロロ−N−(1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)インドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド、又は
N−(3,3−ジメチル−1−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2−オキソインドリン−6−イル)−3−フルオロイソニコチンアミド。 - 化合物が以下である、請求項1又は4のいずれか一項に記載の式Iの化合物:
2,6−ジメチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
1−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミド
2,4−ジメチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド、又は
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド。 - 化合物が以下である、請求項1又は6のいずれか一項に記載の式Iの化合物:
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メトキシピリミジン−5−カルボキサミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボキサミド、又は
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド。 - 化合物が以下である、請求項1又は8のいずれか一項に記載の式Iの化合物:
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)ニコチンアミド
2−メチル−N−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)ニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−2−メチルイソニコチンアミド
N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド、又は
2−クロロ−N−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)イソニコチンアミド。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はN−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミドと公知の市販の抗精神病薬、抗鬱薬、抗不安薬又は気分安定薬との組み合わせ。
- 市販の抗精神病薬が、オランザピン(Zyprexa)、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)又はジプラシドンである、請求項8に記載の組み合わせ。
- 市販の抗鬱薬が、シタロプラム(Celexa)、エスシタロプラム(Lexapro, Cipralex)、パロキセチン(Paxil, Seroxat)、フルオキセチン(Prozac)、セルトラリン(Zoloft, Lustral)、デュロキセチン(Cymbalta)、ミルナシプラン(Ixel, Savella)、ベンラファキシン(Effexor)又はミルタザピン(Remeron)である、請求項10に記載の組み合わせ。
- 市販の抗不安薬が、アルプラゾラム(Helex, Xanax, Xanor, Onax, Alprox, Restyl, Tafil, Paxal)、クロルジアゼポキシド(Librium, Risolid, Elenium)、クロナゼパム(Rivotril, Klonopin, Iktorivil, Paxam)、ジアゼパム(Antenex, Apaurin, Apzepam, Apozepam, Hexalid, Pax, Stesolid, Stedon, Valium, Vival, Valaxona)、エスタゾラム(ProSom)、エスゾピクロン(Lunesta)、ザレプロン(Sonata, Starnoc)、ゾルピデム(Ambien, Nytamel, Stilnoct, Stilnox, Zoldem, Zolnod)、プレガバリン(Lyrica)又はガバペンチン(Fanatrex, Gabarone, Gralise, Neurontin, Nupentin)である、請求項10に記載の組み合わせ。
- 市販の気分安定薬が、カルバマゼピン(Tegretol)、ラモトリギン(Lamictal)、リチウム(Eskalith, Lithane, Lithobid)及びバルプロ酸(Depakote)である、請求項10に記載の組み合わせ。
- 請求項15に請求されるプロセスによって調製される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
- 治療活性物質として使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
- 統合失調症の陽性症状(精神病)及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知機能障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、治療抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り(stiffness)、関節炎における抗炎症作用ならびに平衡感覚障害である特定の中枢神経系障害の処置のための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物と治療上活性な担体とを含む医薬組成物。
- 式:
[式中、
は、フェニル又はピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリルもしくはピラゾリルから選択されるヘテロアリール基であり;
は、フェニル又はピリジニルであり、ここで、ピリジニル基中のN原子は、全ての自由な位置上にあってもよく;
R1は、水素、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンであり;
nは、1又は2であり;nが2である場合、R1は、同じであってもそうでなくてもよく;
R2/R2’は、互いに独立して、低級アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、C3−6−シクロアルキル環を形成し;
R3は、水素、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、CH2−C3−6−シクロアルキル、1つの環炭素原子が−O−で置換されているC3−6−シクロアルキル、(CH2)3−O−C3−6−シクロアルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、(CH2)3−S(O)2−C3−6−シクロアルキル又は(CH2)2−S(O)2−低級アルキルであり;
R4は、水素、ハロゲン又は低級アルキルであり;
mは、1又は2であり;mが2である場合、R4は、同じであってもそうでなくてもよい]
で表される化合物、ならびにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物又はその対応するエナンチオマー及び/もしくはその光学異性体及び/もしくは立体異性体の使用であって、統合失調症の陽性症状及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知機能障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り、関節炎における抗炎症作用ならびに平衡感覚障害である中枢神経系障害の処置のための医薬の製造のための使用。 - 統合失調症の陽性症状及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知機能障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、治療抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り、関節炎における抗炎症作用ならびに平衡感覚障害である中枢神経系障害の処置において使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物及び化合物N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミド。
- 統合失調症の陽性症状及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物中毒、強迫性障害、認知機能障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、治療抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り、関節炎における抗炎症作用ならびに平衡感覚障害である中枢神経系障害の処置のための方法であって、有効量の請求項1〜9のいずれか一項に定義される化合物及び化合物N−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−メチル−イソニコチンアミドを投与することを含む、方法。
- 本明細書に記載される発明。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12184249 | 2012-09-13 | ||
EP12184249.6 | 2012-09-13 | ||
PCT/EP2013/068668 WO2014040969A1 (en) | 2012-09-13 | 2013-09-10 | 2-oxo-2,3-dihydro-indoles for the treatment of cns disorders |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015529673A true JP2015529673A (ja) | 2015-10-08 |
JP6116693B2 JP6116693B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=47044777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015531533A Active JP6116693B2 (ja) | 2012-09-13 | 2013-09-10 | Cns障害の処置のための2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9221816B2 (ja) |
EP (1) | EP2895476B1 (ja) |
JP (1) | JP6116693B2 (ja) |
KR (1) | KR101706877B1 (ja) |
CN (1) | CN104619701B (ja) |
AR (1) | AR092555A1 (ja) |
AU (1) | AU2013314417B2 (ja) |
BR (1) | BR112015005186A2 (ja) |
CA (1) | CA2883817C (ja) |
CL (1) | CL2015000559A1 (ja) |
CR (1) | CR20150084A (ja) |
EA (1) | EA027176B1 (ja) |
ES (1) | ES2590531T3 (ja) |
IL (1) | IL237266A0 (ja) |
MA (1) | MA37943B1 (ja) |
MX (1) | MX2015003330A (ja) |
PE (1) | PE20150943A1 (ja) |
PH (1) | PH12015500400A1 (ja) |
SG (1) | SG11201501923WA (ja) |
TW (1) | TWI490213B (ja) |
WO (1) | WO2014040969A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201501262B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020523418A (ja) * | 2017-06-14 | 2020-08-06 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | Il−17調節剤としてのスピロ環インドリン |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6130061B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-05-17 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | インドリン−2−オン又はピロロ−ピリジン/ピリミジン−2−オン誘導体 |
EP3145923B1 (en) * | 2014-05-22 | 2019-01-30 | F. Hoffmann-La Roche AG | Indolin-2-one and 1,3-dihydro-pyrrolo[3,2-c]pyridin-2-one derivatives |
JP6442537B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-12-19 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | インドリン−2−オン又はピロロ−ピリジン−2−オン誘導体 |
LT3371168T (lt) * | 2015-11-06 | 2020-10-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Indolin-2-ono dariniai |
JP6839184B2 (ja) | 2015-11-06 | 2021-03-03 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | インドリン−2−オン誘導体 |
WO2017076932A1 (en) | 2015-11-06 | 2017-05-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Indolin-2-one derivatives useful in the treatment of cns diseases |
EP3371169B1 (en) | 2015-11-06 | 2019-07-17 | H. Hoffnabb-La Roche Ag | Indolin-2-one derivatives for use in the treatment of cns and related disorders |
CN106065008B (zh) * | 2016-06-16 | 2018-06-05 | 黑龙江中医药大学 | 一种具有改善睡眠作用的吲哚-2-酰胺类化合物及其应用 |
CN119866338A (zh) * | 2022-06-23 | 2025-04-22 | 渤健马萨诸塞州股份有限公司 | 酪氨酸激酶2抑制剂及其用途 |
CN116640083A (zh) * | 2023-05-30 | 2023-08-25 | 江苏海洋大学 | 一种gpr52调节剂化合物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991001986A1 (de) * | 1989-08-02 | 1991-02-21 | Boehringer Mannheim Gmbh | N-(dialkyloxophosphinylalkyl)-lactame, vefahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
WO2004110986A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Astellas Pharma Inc. | ベンズアミド誘導体又はその塩 |
WO2007063925A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Astellas Pharma Inc. | 2-アミノベンズアミド誘導体 |
WO2010123139A1 (ja) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | 持田製薬株式会社 | スルファモイル基を有するアリールカルボキサミド誘導体 |
JP2010535172A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Cns障害の処置のためのベンズアミド誘導体の使用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3417643A1 (de) | 1984-05-12 | 1985-11-14 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte |
PL144822B1 (en) | 1984-05-12 | 1988-07-30 | Boehringer Mannheim Gmbh | Method of obtaining novel pyrolobenzimidazoles |
DE3445669A1 (de) | 1984-12-14 | 1986-06-19 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
DE3501497A1 (de) | 1985-01-18 | 1986-07-24 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Neue pyrrolo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel sowie zwischenprodukte |
US4835280A (en) | 1985-01-18 | 1989-05-30 | Boehringer Mannheim Gmbh | Indoline compounds for synthesis of pharmaceutically active pyrrolobenzimidazoles |
DE3803775A1 (de) | 1988-02-09 | 1989-08-17 | Boehringer Mannheim Gmbh | Neue substituierte lactame, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten |
DE3818830A1 (de) | 1988-06-03 | 1989-12-14 | Boehringer Mannheim Gmbh | Bicyclische carboxamide, verfahren zu ihrer herstellung, deren vorstufen, und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
WO2000008202A2 (en) | 1998-08-04 | 2000-02-17 | Sugen, Inc. | 3-methylidenyl-2-indolinone modulators of protein kinase |
WO2000056709A1 (en) | 1999-03-24 | 2000-09-28 | Sugen, Inc. | Indolinone compounds as kinase inhibitors |
CN100562513C (zh) * | 2003-06-12 | 2009-11-25 | 安斯泰来制药有限公司 | 苯甲酰胺衍生物或其盐 |
WO2006045514A1 (en) | 2004-10-20 | 2006-05-04 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | 3-arylamino pyridine derivatives |
US20060142247A1 (en) | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Guy Georges | Tricyclic heterocycles |
EP2108641A1 (en) | 2008-04-11 | 2009-10-14 | Laboratorios Almirall, S.A. | New substituted spiro[cycloalkyl-1,3'-indo]-2'(1'H)-one derivatives and their use as p38 mitogen-activated kinase inhibitors |
CA2816753A1 (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | Lycera Corporation | N- sulfonylated tetrahydroquinolines and related bicyclic compounds inhibition of rory activity and the treatment of diseases |
-
2013
- 2013-09-10 BR BR112015005186A patent/BR112015005186A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-09-10 WO PCT/EP2013/068668 patent/WO2014040969A1/en active Application Filing
- 2013-09-10 AU AU2013314417A patent/AU2013314417B2/en not_active Ceased
- 2013-09-10 PE PE2015000365A patent/PE20150943A1/es not_active Application Discontinuation
- 2013-09-10 EP EP13759241.6A patent/EP2895476B1/en active Active
- 2013-09-10 SG SG11201501923WA patent/SG11201501923WA/en unknown
- 2013-09-10 MX MX2015003330A patent/MX2015003330A/es unknown
- 2013-09-10 ES ES13759241.6T patent/ES2590531T3/es active Active
- 2013-09-10 CN CN201380047631.2A patent/CN104619701B/zh active Active
- 2013-09-10 KR KR1020157009290A patent/KR101706877B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-10 EA EA201590438A patent/EA027176B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-09-10 JP JP2015531533A patent/JP6116693B2/ja active Active
- 2013-09-10 CA CA2883817A patent/CA2883817C/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-12 TW TW102133020A patent/TWI490213B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-09-13 AR ARP130103279A patent/AR092555A1/es unknown
-
2015
- 2015-02-16 IL IL237266A patent/IL237266A0/en unknown
- 2015-02-19 CR CR20150084A patent/CR20150084A/es unknown
- 2015-02-24 ZA ZA2015/01262A patent/ZA201501262B/en unknown
- 2015-02-24 PH PH12015500400A patent/PH12015500400A1/en unknown
- 2015-03-06 CL CL2015000559A patent/CL2015000559A1/es unknown
- 2015-03-11 US US14/645,033 patent/US9221816B2/en active Active
- 2015-03-20 MA MA37943A patent/MA37943B1/fr unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991001986A1 (de) * | 1989-08-02 | 1991-02-21 | Boehringer Mannheim Gmbh | N-(dialkyloxophosphinylalkyl)-lactame, vefahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
WO2004110986A1 (ja) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | Astellas Pharma Inc. | ベンズアミド誘導体又はその塩 |
WO2007063925A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Astellas Pharma Inc. | 2-アミノベンズアミド誘導体 |
JP2010535172A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | Cns障害の処置のためのベンズアミド誘導体の使用 |
WO2010123139A1 (ja) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | 持田製薬株式会社 | スルファモイル基を有するアリールカルボキサミド誘導体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020523418A (ja) * | 2017-06-14 | 2020-08-06 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | Il−17調節剤としてのスピロ環インドリン |
JP7163379B2 (ja) | 2017-06-14 | 2022-10-31 | ユーシービー バイオファルマ エスアールエル | Il-17調節剤としてのスピロ環インドリン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201416358A (zh) | 2014-05-01 |
JP6116693B2 (ja) | 2017-04-19 |
AU2013314417B2 (en) | 2016-01-21 |
WO2014040969A1 (en) | 2014-03-20 |
CL2015000559A1 (es) | 2015-07-10 |
CR20150084A (es) | 2015-04-06 |
CA2883817C (en) | 2017-09-05 |
BR112015005186A2 (pt) | 2017-07-04 |
AU2013314417A1 (en) | 2015-03-05 |
ES2590531T3 (es) | 2016-11-22 |
CN104619701B (zh) | 2016-10-19 |
US9221816B2 (en) | 2015-12-29 |
US20150284386A1 (en) | 2015-10-08 |
TWI490213B (zh) | 2015-07-01 |
HK1206721A1 (en) | 2016-01-15 |
CN104619701A (zh) | 2015-05-13 |
AR092555A1 (es) | 2015-04-22 |
EP2895476A1 (en) | 2015-07-22 |
KR20150054991A (ko) | 2015-05-20 |
ZA201501262B (en) | 2016-03-30 |
PH12015500400A1 (en) | 2015-04-27 |
KR101706877B1 (ko) | 2017-02-15 |
IL237266A0 (en) | 2015-04-30 |
EP2895476B1 (en) | 2016-06-22 |
SG11201501923WA (en) | 2015-04-29 |
MA37943B1 (fr) | 2016-11-30 |
EA027176B1 (ru) | 2017-06-30 |
PE20150943A1 (es) | 2015-06-20 |
EA201590438A1 (ru) | 2015-06-30 |
MX2015003330A (es) | 2015-06-05 |
MA37943A1 (fr) | 2016-04-29 |
CA2883817A1 (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116693B2 (ja) | Cns障害の処置のための2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール | |
JP6130061B2 (ja) | インドリン−2−オン又はピロロ−ピリジン/ピリミジン−2−オン誘導体 | |
JP6857662B2 (ja) | インドリン−2−オン誘導体 | |
TWI614244B (zh) | 吲哚啉-2-酮衍生物 | |
JP6857653B2 (ja) | Cns及び関連障害の治療において使用するためのインドリン−2−オン誘導体 | |
TWI677495B (zh) | 吲哚啉-2-酮衍生物 | |
HK1206721B (en) | 2-oxo-2,3-dihydro-indoles for the treatment of cns disorders | |
HK1254784B (zh) | 可用於治療cns疾病的二氫吲哚-2-酮衍生物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6116693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |