JP2015527698A - Ii−vi族ベースの発光半導体デバイス - Google Patents

Ii−vi族ベースの発光半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015527698A
JP2015527698A JP2015519462A JP2015519462A JP2015527698A JP 2015527698 A JP2015527698 A JP 2015527698A JP 2015519462 A JP2015519462 A JP 2015519462A JP 2015519462 A JP2015519462 A JP 2015519462A JP 2015527698 A JP2015527698 A JP 2015527698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
light emitting
zinc oxide
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235580B2 (ja
Inventor
アサディ,カマル
レーウ,ダホベルト ミシェル デ
レーウ,ダホベルト ミシェル デ
フランシスキュス マリア シレッセン,ヨハネス
フランシスキュス マリア シレッセン,ヨハネス
コルネリス クール,ウィルヘルミュス
コルネリス クール,ウィルヘルミュス
フェルバーケル,フランク
ジョン ベジュー,パトリック
ジョン ベジュー,パトリック
ユスタティウス ティメリング,コルネリス
ユスタティウス ティメリング,コルネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015527698A publication Critical patent/JP2015527698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235580B2 publication Critical patent/JP6235580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/641Chalcogenides
    • C09K11/643Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0037Devices characterised by their operation having a MIS barrier layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • H01L33/285Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、活性層として酸化マグネシウム亜鉛ベースの層を有する発光半導体デバイスを提供する。酸化マグネシウム亜鉛ベースの層は、組成式Zn1−xMgxOを有して1−350ppmのAlを有するアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛を有し、xは0<x≰0.3の範囲内である。本発明は更に、そのようなアルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛を製造する方法を提供し、当該方法は、所定の組成を有したZn、Mg及びAlを有する組成物を、上昇させた温度で熱処理し、その後、熱処理された組成物をアニールして、上記のアルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛を提供することを有する。

Description

本発明は、II−VI族ベースの発光半導体デバイス、発光材料、そのような発光材料の製造方法、及びそのような半導体デバイスのII−VI族半導体層の製造方法に関する。
ワイドバンドギャップII−VI族化合物は、青色又は紫外のスペクトル域で動作する例えば発光ダイオード(LED)及びレーザダイオード(LD)などの高性能な光電子デバイス用の、最も重要な材料のうちの1つであると期待されている。一般的に、従来の気相エピタキシ(VPE)法を用いて薄膜が成長されてきた。科学及びテクノロジーの発展に伴い、材料の調製に関して、新しくて、より高い要求が生まれている。このため、ホットウォールエピタキシ(HWE)、有機金属化学気相成長(MOCVD)、分子線エピタキシ(MBE)、有機金属分子線エピタキシ(MOMBE)、及び原子層エピタキシ(ALE)を含む新エピタキシャル成長技術が開発されてきた。これらの成長法を用いると、膜厚を制御することができ、また、品質を向上させることができる。II−VI族半導体の例には、ZnS、ZnO、ZnSe、ZnTe、及びCdTeがある。
構成元素として亜鉛及び酸素を有する酸化亜鉛半導体材料が、かなりの注目を集めている。何故なら、それらは、例えば窒化ガリウムやそれに類するものなどの半導体材料と同等の広いバンドギャップにより、青色光だけでなく、400ナノメートル以下の近紫外線をも発することができるからである。また、発光デバイスに限らず、それらを光検出器、圧電デバイス、透明導電性電極、能動デバイス及びこれらに類するものに適用することも期待されている。そのような酸化亜鉛半導体材料を形成するために、従来より、例えば超高真空を使用するMBE法、スパッタリング、真空蒸着、ゾルゲル法、MOCVD法及びこれらに類するものなどの様々な方法が調べられてきた。発光デバイスに関しては、結晶性の観点から、超高真空を使用するMBE法が広く使用されている。
また、米国特許第4278913号が記載していることには、酸化亜鉛ベースの蛍光体:xMII.yMIII.ZnOは、低速電子の励起下で高輝度の黄色光を発する。ここで、MIIは、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛及び錫からなる群から選択される少なくとも1つの二価金属であり、MIIIは、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、イットリウム及びアンチモンからなる群から選択される少なくとも1つの三価金属であり、x及びyは、0.0001≦x+y<0.1、0≦x且つ0<yという条件を満足する数である。その酸化亜鉛ベースの蛍光体は、
低速電子励起による蛍光表示装置の蛍光スクリーンとして使用されている。
現在、照明の世界は、白熱電球及び(電球型)蛍光灯から、殆どが発光ダイオード(LED)によって提供される半導体照明に向けての移行の真っただ中にある。市場のLEDの大多数が窒化ガリウム(GaN)に基づいている。GaNは優れた発光体であるが、幾つかの欠点に悩まされる。主な問題は、一般にGaN層の発光特性に有害なものである結晶格子内の欠陥に影響されやすいことである。けれども、GaNは、現実には耐欠陥性がある方のIII−V族材料のうちの1つであるので、LED製造に最も適したIII−V族材料である。発光損失を防ぐために、GaN層をエピタキシャル成長させることによって、欠陥濃度を低く保たなければならない。しかしながら、エピタキシャル成長は、大面積デバイスの製造を妨げる。さらに、GaNで覆われたウェハは一般に、機能デバイスにおいて許容可能な歩留りを確保するため、及び材料の最適使用を確保するために、小さいパーツ(典型的に、1×1mm)へと切断される。これは、ガリウムが比較的少なくて高価な元素であることによる。
小さい面積への要求は、幾つかの不利益を有する。十分な光出力を有するようにするために、GaN LEDは一般に、デバイスの加熱をもたらす高い電力密度で動作される。デバイスの加熱は、それらの効率を低下させるとともに、例えばヒートシンクなどの放熱機構の使用を必要とする。小さい面積からの高い光出力は、実効的にそれらを点光源にし、それにより、一般的な照明用途で使用されるときに直視するのに不快なものにする。実際、ハイパワーのLEDは、眼の安全性に関してレーザと同等に分類されている。故に、照明用途では、一般的に、何らかの種類の光拡散及びグレア低減が必要である。これらの問題を解決する一手法は、遥かに低い電力密度で駆動されることが可能な大きい発光表面を有するようにすることである。上述のように、大面積のGaN光源は現状では不可能であって存在しない。
GaN結晶格子内の欠陥に対する脆弱性の理由の1つは、kTより低いものである低い励起子(エキシトン)結合エネルギーに由来している。この低い値が意味することは、室温において、エキシトンが、放射再結合する機会を有する前に、別個の電子及び正孔に分離しやすいということである。そして、分離された電荷キャリアは欠陥サイトにトラップされるが、これは非放射減衰につながる。明らかなように、このプロセスは、GaNが一般的に動作される上昇された温度において強まるものである。
スペクトルの他方側は、大面積の照明用途を可能にする本質的に非晶質の媒体からの発光を実現する0.5eVの励起子結合エネルギー(kTより遥かに大きい)を有する有機LED(OLED)である。しかしながら、OLEDは、使用される電極材料の反応性に起因して(高価な)封止を必要とする。
酸化亜鉛は、双方の世界で最良であり得る材料として長く研究されてきた。GaNと同様に、これはワイドバンドギャップ半導体(〜3.3eV)であるが、ZnOは60meV(室温でkTの2.4倍)という高い励起子結合エネルギーを有する。この値が意味することは、欠陥が発光に対してあまり有害でないはずであり、それにより、エピタキシャル成長法から、概して多結晶層をもたらす、スパッタリングのような、より安価な大面積の堆積技術への切替えが可能になるということである。また、ZnOは安価で豊富で高安定であり、それにより、大面積デバイスにおける可能性ある発光材料としての魅力ある選択肢になっている。
酸化亜鉛は、概して多結晶層をもたらすものであるスパッタリングのような大面積堆積技術を用いて設けられることができる。また、ZnOは安価で豊富で高安定であり、それにより、大面積デバイスにおける可能性ある発光材料としての魅力ある選択肢になっている。しかしながら、これらの有望さにかかわらず、ZnOは、可能性ある蛍光体として、未だ解決されていない2、3の問題を有する。第1に、(バンドギャップ近くの)主発光がUV内にあり(〜385nm)、第2に、この発光の量子効率が非常に低い。最大3%の効率が室温の粉末から報告されているが、一般に、より低い値が観察される。
周知の添加物は硫黄であり、これは、〜50%の量子効率でおよそ500nmを中心とした、ZnOからの強くて広帯域の発光をもたらす。高輝度ZnO:S粉末の調製はかなり容易であるが、同様の組成の薄膜の堆積は困難である。
故に、スパッタリングのような大面積堆積技術に適合しながら可視発光及び材料の量子効率を改善するZnO用添加物に関心が持たれる。従って、本発明の一態様は、好ましくは更に上述の欠点のうちの1つ以上を少なくとも部分的に取り除くような、別の(発光)半導体デバイスを提供することである。本発明の更なる一態様は、好ましくは更に上述の欠点のうちの1つ以上を少なくとも部分的に取り除くような、別の発光材料を提供することである。さらに、本発明の一態様は、特にそのような別の半導体デバイスの活性層として使用されることが可能な基板上の層の形態で、そのような発光材料を製造する方法を提供することである。
第1の態様において、本発明は、スタックを有する発光半導体デバイスを提供し、該スタックは、カソード(特にはカソード層とし得る)と、300−900nmの範囲内での発光を持つ発光(酸化物)材料を有する半導体層と、(酸化物)絶縁層と、アノード(特にはアノード層とし得る)とを有し、前記カソードは前記半導体層と電気的に接触し、前記アノードは例えば金属酸化物層などの前記絶縁層と電気的に接触し、前記絶縁層は50nm以下の範囲内(すなわち、>0nm且つ≦50nm)の厚さを有する。
このアプローチは、デバイススタック内への絶縁層の組み込みによって、すなわち、金属−絶縁体−半導体−金属(MISM)ダイオードによって、ダイオードを実現するものである。カソード又はアノードは、原理的に、それぞれカソード材料又はアノード材料として好適な如何なる材料ともし得る。特に、カソード又はアノードの少なくとも一方は透過性である。一実施形態において、カソードは、アルミニウムでドープされたZnO、又は酸化インジウムスズ(ITO)を有する。故に、一実施形態において、カソードは透過性である。ここでは、用語“透過性”は、その層が活性層の発光を透過させることを指し示す。更なる一実施形態において、アノードは、例えば金若しくは白金又はこれらの組み合わせなどの貴金属とし得る。
半導体層の好適材料は、特に、例えば酸化亜鉛、酸化マグネシウム亜鉛、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、酸化カドミウム、硫化カドミウム及びセレン化カドミウムなどの、亜鉛又はカドミウムの酸化物、硫化物又はセレン化物とすることができ、特には、ZnO、(Zn,Mg)O、ZnS、ZnSe、CdO、CdS、CdSeとし得る。また、酸硫化ガドリニウムのような酸硫化物も適用され得る。また、ZnO:Al、(Zn,Mg)O:Al、ZnO:Mn、(Zn,Mg)O:Mnなどのような、これらの材料のドープバージョンも適用され得る。故に、一実施形態において、発光材料は、ZnO、(Zn,Mg)O、ZnS、ZnSe、CdO、CdS、CdSe、及び(ZnO:Al、(Zn,Mg)O:Al、ZnO:Mn、(Zn,Mg)O:Mnなどのような)これらの何れかのドープされたもの、からなる群から選択される。また、可視域での発光を示すその他の半導電性材料が適用されてもよい。場合により、ZnTeのようなテルル化物が適用されてもよい。
従って、特定の一実施形態において、半導体層は、酸化(マグネシウム)亜鉛及び酸化カドミウムからなる群から選択された発光材料を有する。ここでは、半導体層を、“活性層”とも称する。一実施形態において、この層は、例えば、CVD若しくはスパッタリング(及びアニール)、又はここに記載されるような技術的に知られたその他の技術によって取得可能な層などの、非粒状層である。しかしながら、他の一実施形態において、この層は、例えば半導電性ナノ粒子を有する層などの微粒子層を有する。他の一実施形態において、この層は、(半導電性)量子ドットを有する。この層は特には、多くても5%の気孔率を有する連続的な層である。
用語“(酸化物)発光材料”は、発光材料が、例えばZnOなどの金属酸化物材料であり得ることを指し示す。しかしながら、発光層はまた、硫化物やセレン化物などの発光材料を有していてもよい(上記参照)。
半導体層は、400−700nmのような、例えば300−800nmの範囲内などの、300−900nmの範囲内での発光を持つ発光材料を有する。特に、半導体層は、その発光の少なくとも一部を、光スペクトルのうちの可視部に有する。同様に、このことは、後述の発光材料にも当てはまり得る。
ここでの白色光なる用語は、当業者に知られたものである。それは特に、約2000と20000Kとの間、特には2700−20000K、一般照明では特に約2700Kから6500Kの範囲、そしてバックライティング目的では特に約7000Kから20000Kの範囲の相関色温度(CCT)を有し、且つ特にBBL(黒体軌跡)から約15SDCM(カラーマッチングの標準偏差)以内、特にはBBLから約10SDCM以内、いっそう特にはBBLから5SDCM以内の光に関係する。用語“紫外光”又は“紫外発光”は特には、約380−440nmの範囲内の波長を有する光に関係する。用語“青色光”又は“青色発光”は特には、約440−490nmの範囲内(一部の紫及び青緑の色相を含む)の波長を有する光に関係する。用語“緑色光”又は“緑色発光”は特には、約490−560nmの範囲内の波長を有する光に関係する。用語“黄色光”又は“黄色発光”は特には、約560−590nmの範囲内の波長を有する光に関係する。用語“橙色光”又は“橙色発光”は特には、約590−620nmの範囲内の波長を有する光に関係する。用語“赤色光”又は“赤色発光”は特には、約620−750nmの範囲内の波長を有する光に関係する。用語“可視光”又は“可視発光”は、約380−750nmの範囲内の波長を有する光を表す。
活性層(材料)の具体的な実施形態を以下にて説明するが、先ずは絶縁層を説明する。
上述のように、特に良好な結果は、障壁層と称することもある(酸化物)絶縁層の存在によって得られる。用語“酸化物絶縁層”は、障壁層が金属酸化物層であることを指し示す。この層はまた、場合により異なる金属酸化物の、複数の層を有し得る。用語“金属酸化物”はまた、混合された金属酸化物をも表し得る。この絶縁層は好ましくは、活性層の光学特性に影響を及ぼすべきでない。換言すれば、絶縁層は好ましくは、活性層の発光帯の発光位置に影響を及ぼすべきでない。特に、絶縁層又はバリア層は、活性層上に絶縁層を設ける間以外にも、活性層上に絶縁層を設ける間以外にも、あるいは活性層上に絶縁層を設ける間にも(“反転構造”)、活性層と実質的に反応しない。従って、空気中で安定であり、且つアニール(下記参照)を受けても、例えばZnO蛍光体層(下記参照)などの、下に位置する活性層と混ざり合わない阻止層、を有することがとても望ましい。そのような層の良い候補は、ZnO内で非常に限られた溶解性を有する化学量論的な酸化物であるZrOである。特に、この酸化物絶縁層は、SiO、MgO、SrTiO、ZrO、HfO、及びYからなる群から選択される。更なる一変形例において、絶縁層は、例えば少なくとも5eV、特には少なくとも5.5eVのバンドギャップを有するなどの、高いバンドギャップの誘電体材料である。絶縁層はまた、酸化物以外の材料を有していてもよい。
更に望ましくは、絶縁層の価電子帯及び伝導帯の位置は、絶縁層の(材料の)伝導帯が活性層の(材料の)伝導帯のそれより高いように位置する。さらに、絶縁層の(材料の)価電子帯の位置は活性層の(材料の)価電子帯の近傍内にし得る。
特に、発光材料は、CBp>VBpとして、CBp eVにある伝導帯と、真空準位からVBp eVにある価電子帯とを有し、障壁層は、CBb>VBbとして、CBb eVにある伝導帯と、真空準位からVBb eVにある価電子帯とを有し、CBb>CBpであり、且つCBb≧CBp+0.25eVである。さらに、一実施形態において、特に、VBb≦VBp+1.5eVであり、いっそう特には、VBb≦VBp+1eVである。0Vにある真空準位が基準として使用される。
Vc及びVbは通常、負の値を有する。故に、Vc>Vbであるとき、これは、|Vc|が|Vb|より小さいことを意味する。このような条件は、デバイスの効率の点で最良の結果を与え得る。例えば、活性層の伝導帯に近過ぎる、あるいは更にはそれより低い障壁層の伝導帯は、活性層内の電子輸送を阻止するのに必要な障壁が消失してしまっているので、上述のような障壁層と比較して非効率な発光につながり得る。特に、CBb≧CBp+0.35eVであり、いっそう特には、CBb≧CBp+0.5eVである。また、上述のように、特に、VBb≦VBp+1.5eVであり、いっそう特には、VBb≦VBp+1eVである。
一例を挙げるに、(活性層の)発光材料は、−4eVにある伝導帯及び−7eVにある価電子帯を有し得る。このように、CBp>VBpである。また、障壁層は例えば、−3eVにある伝導帯及び例えば−6eV若しくは−8eVにある価電子帯を有し得る。このように、CBb>VBbである。さらに、CBb≧CBp+0.25eV及びVBb≦VBp+1eVも当てはまる。
特に、絶縁層の厚さはトンネリング限界の範囲内である。故に、絶縁層は、特に50nm以下の厚さ、例えば30nm以下などの厚さ、特には2−30nmの範囲内のような厚さ、少なくとも4nmのような厚さを有する。
ここで、高められた量子効率及びスペクトルの可視部での発光を有する新たな部類の酸化亜鉛ベースの蛍光体も提示する。それらはまた、例えばスパッタリングなどのロバストで大面積の薄層堆積技術を受け入れ可能であるとともに、上述のデバイス内の活性層の材料としても使用され得る。マグネシウムと微量のアルミニウムとの双方を組み入れ、次いで、特には空気中である非還元雰囲気内でアニールを行うことによって、促進された発光が達成される。促進された発光は、Al又はMgの何れかそれ自体に由来するもののようではなく、(変更された)ZnO格子内の放射性の欠陥(これの性質及び数が添加物によって影響されると考えられる)に起因する。Al及びMgの双方の存在は、相乗効果を有するようである。これらZnOベースの材料は、大面積LEDの発光層に関する有望な候補である。ここでは、発光層を、“活性層”とも称する。用語“活性層”は、半導体デバイスが適切条件下で駆動されるときに半導体デバイス内のこの層が所望のルミネッセンス(発光)を示すことを指し示す。この層は特に、例えば50nm−1000nm(1μm)の範囲内の厚さを有するものなどの薄膜である。この層は特に、多くても5%の気孔率を有する連続的な層である。
更なる一態様において、本発明は、酸化亜鉛又は酸化マグネシウム亜鉛をベースとする層、特に酸化マグネシウム亜鉛ベースの層、を活性層として有し、酸化マグネシウム亜鉛ベースの層が、1−350ppmのAlを有した、アルミニウムドープされた、酸化マグネシウム亜鉛層を有する(あるいは特に、これで構成される)(発光)半導体デバイス(ここでは“デバイス”とも称する)を提供する。このアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層の酸化マグネシウム亜鉛はZnO型であり、故に、より正確には(Zn,Mg)Oであり、すなわち、特には(Zn,Mg)O:Al層が提供される。Alドーパントに代えて、あるいは加えて、Mn(マンガン)のような他のドーパントも適用され得る。
特に、本発明は、酸化マグネシウム亜鉛ベースの層を活性層として有する半導体デバイスを提供し、この酸化マグネシウム亜鉛ベースの層は、アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層を有し(いっそう特に、これで構成され)、このアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層は、1−350ppmのAlを有するZn1−xMgOなる組成式(名目組成)を有し、を有し、xは0<x≦0.3の範囲内である。“1−350ppmのAlを有するZn1−xMgO”なる表現はまた、技術的に知られているように、Zn1−xMgO:Al(1−350ppm)とも示される。ここで、用語“組成式”は、そこに指し示される組成がその中で量ったままの組成に関係するときに適用される。故に、この組成式はまた、“1−350ppmのAlを有する(1−x)ZnOxMgO”とも示され得る。
効率及び電気抵抗に関して望ましい特性を有する相対的に高効率の活性層が提供されると考えられる。また、このような層は、比較的容易に製造され得る。Mgを有しないかAlを有しないかの層は、あまり効率的でない。また、より高いAl含有量を有する層は、望ましくない導電特性を有し得る。
Mg(マグネシウム)は、少なくとも部分的にZnO格子内に組み込まれ得る(代わりに、MgOがZnO格子内に溶解するとも云い得る)。組成式内でMgの量はxで指し示され、これは、特に0<x≦0.3の範囲内、いっそう更には最大で0.2である。0.02<x≦0.2の範囲内で、最良の光学特性を得ることができ得る。xの内在値は、或る層では約0.15のように、特に0.1−0.2とすることができるが、多結晶材料では、xの値は特に0.04又はそれ未満となり得る。内在値は、混合酸化物のx値を表す。酸化亜鉛内のMgの存在は、XRD(x線回折)、又はSIMS、RBS若しくはICP/MSから決定されることができる(下記も参照)。
Al(アルミニウム)に関しては、1−350ppm(百万分の一)のAl、特に1−200ppm、いっそう特には1−100ppmが、良好な光学特性を与えるとともに、高い導電率(これは、望ましくないものであり、高いAl量が使用されるときに起こり得る)をもたらさない。例えば5−100など、2−100ppmの範囲内のAl量が、特に適したものとなることがあり、更には、例えば2−70ppm、例えば10−60ppm、20−60ppmのような、特には30−50ppmのような、2−80ppmの範囲も使用することができる。一実施形態において、アルミニウム含有量は、少なくとも10ppmである。アルミニウムは、ドーパントとして、酸化マグネシウム亜鉛格子内に部分的に存在し得る。Alは、Zn又はMgの格子位置を置換してもよいし、格子内の格子間位置を形成あるいは占有してもよい。Alの存在は、材料のSIMS(二次イオン質量分析)又はRBS(ラザフォード後方散乱)に反映され得る。必要に応じて、Alの存在を検出するために、ICP/MS(誘導結合プラズマ質量分析法)を伴うレーザ切断を用いることができる。ドーパントのppm値は、系の全モル量に関係する。故に、1モルのZn1−xMgO:Al内の10μモルのAlは、10ppmの値のAl、すなわち、Zn1−xMgO:Al(10ppm)をもたらすことになる。
従って、特定に一実施形態において、酸化マグネシウム亜鉛は、5−100ppmのAlを含有し、xは0.02<x≦0.2の範囲内である(名目組成)。また、特に、酸化マグネシウム亜鉛(ベース層)内の硫黄含有量は50ppm未満である。より高い硫黄含有量は、所望の組成の層を容易に形成することができない系をもたらし得る。半導体応用では、アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層の層厚は、例えば少なくとも100nmなど、50−1000nmの範囲内とし得る。このような活性層を形成し得る手法については、以下にて更に説明する。
このようなアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層の活性層を有する半導体デバイスは、可視光、特に500−650nmの波長域内に主波長を有する可視光を生成するのに、有利に使用されることができる。主波長なる用語は、指し示されるスペクトル領域内に発光強度の最大値が見い出されることを指し示す。また、xが0<x≦0.3の範囲内である1−350ppmAlを有する組成式Zn1−xMgOを持つアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層は、1cm以上のダイ面積を少なくとも有する大面積LEDにおける活性層として有利に使用されることができると考えられる。
ZnOの前提は、kTより大きい60meVの励起子結合エネルギーによる、ダイ面積照明への適用である。III−V族LED(例えばGaNなど)においては、結合エネルギーがkTより小さい。故に、高いフォトルミネッセンス効率のためには、非放射性の欠陥を回避しなければならない。エピタキシャル成長された薄膜が必要であるが、そのテクノロジーを大面積にスケーリングすることはできない。一方、OLEDにおいては、励起子結合エネルギーが約0.5eVである。ロール・ツー・ロールプロセスによって製造される非晶質膜内で光を生成することができる。OLEDでの課題は原価及び封止である。
大きい結合エネルギーが、ZnOを、耐欠陥性のホスト材料にする。エピタキシャル薄膜は必要でなく、大面積にわたって堆積される多結晶の薄膜を用いて、高い効率を得ることができ得る。数多くの論文が、様々な堆積法によって製造した多結晶酸化物LEDからの発光を報告している。現状の効率は低いが、必ずしも本質的限界が存在するわけではない。効率を最適化することができるとき、それは、大面積の半導体照明のための道を開くことになる。その利点は、産業的に確立された堆積技術を用いて大面積に製造されることが可能な、低コストで環境的に安定なダイオードである。
技術的に理解され得るように、ZnOベースの層は、半導体デバイスの電極間に挟み込まれることがある。半導体デバイスを実現するためのZnOベースの層の更なる変更も付含められ得る。例えば、必要に応じて、1つ以上の電子阻止層又は正孔阻止層が設けられ得る。これは効率を向上させ得る。1つ以上の電子阻止層又は正孔阻止層は、スタック内の異なる位置に配置され得る。
従って、一実施形態において、本発明は、1−350ppmのAlを有するアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層を半導体層が有する発光半導体デバイスを提供する。特に、半導体層は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内である。
スタックは特に、カソードと、発光(酸化物)材料を有する半導体層と、(酸化物)絶縁層と、アノード(及びサポート(支持体))とを有する。必要に応じて、サポートとカソード又はアノードとの間に、1つ以上のその他の(機能)層が存在し得る。また、必要におじて、カソードと半導体層との間に、1つ以上のその他の機能層が存在し得る。特に、半導体層と(酸化物)絶縁層(障壁層)との間、及び障壁層とアノードとの間には、更なるその他の層は存在しない。しかしながら、半導体層とアノードとの間の絶縁層に加えて(あるいは代えて)、スタック内に、必ずしもアノード(又はカソード)と接触しない1つ以上の更なる(あるいはその他の)他の阻止層が存在してもよい。しかしながら、正孔注入の手助け及び支援のため、殊にアノードの位置のものは設けられる。
本発明はまた、半導体デバイス内の活性(薄)層としてのみでなく、(微粒子状)発光材料それ自体も提供する。従って、上述のように、本発明はまた、Alでドープされた酸化マグネシウム亜鉛を有する発光材料を提供する。この酸化マグネシウム亜鉛はZnO型であり、故に、特には(Zn,Mg)O:Alが提供される。従って、本発明はまた、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内であるという、Alでドープされた酸化マグネシウム亜鉛を有する発光材料を提供する。これは、微粒子状又は粒状の材料となり得る。Mg含有量及びAl含有量に関する好適範囲は、アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層に関して上述したものと同じである。例えば、この酸化マグネシウム亜鉛(発光材料)は、5−40ppmのAlを含有することができ、xは0.02<x≦0.2の範囲内である。組成式“Zn1−xMgO”が適用されるということは、例えば最大で5%程度など(小さく)非化学量論的なバリエーションを排除するものではない。また、この化学組成式は、アルミニウム(及びマンガン)以外のドーパントの存在を排除するものではない。例えば、硫黄も存在してもよい。一実施形態において、硫黄は存在しない。
本発明はまた、ここに記載される発光半導体デバイスを製造する方法を提供する。従って、更なる一態様において、本発明は、発光半導体デバイスを製造する方法であって、当該方法は、サポートを用意して前記サポート上にスタックを形成することを有し、前記スタックは、カソードと、300−900nmの範囲内での発光を持つ発光材料を有する半導体層と、(酸化物)絶縁層と、アノードとを有し、前記カソードは前記半導体層と電気的に接触され、前記アノードは前記絶縁層と電気的に接触され、前記絶縁層は50nm以下の範囲内の厚さを有する、方法を提供する。このようなデバイスは、従来からの半導体製造テクノロジーを用いて製造され得るが、半導体層すなわち活性層の形成は、特にパルスレーザ蒸着(PLD)及び無線周波数(RF)スパッタリングによって行われ得る。故に、一実施形態において、この層の形成は、パルスレーザ蒸着(PLD)及び無線周波数(RF)スパッタリングからなる群から選択された堆積技術を有する。同様に使用され得る他の技術は、例えば、原子層成長(ALD)、化学気相成長(CVD)及び例えば有機金属CVD(MOCVD)若しくはプラズマCVD(PECVD)などのCVDの変形、水熱成長、噴霧熱分解などであり、概して如何なる物理的及び化学的な蒸着技術も適用され得る。同様に、このことは、スタック内のその他の層のうちの1つ以上にも当てはまり得る。
一実施形態において、この製造法は、サポート上にカソードを形成し、カソード上に半導体層を形成し、半導体層上に(酸化物)絶縁層を形成し、(酸化物)絶縁層上にアノードを形成し、次いで、スタックをアニールすることを有し、アニールは、400−1100℃の範囲内の温度で実行される。しかしながら、逆にした構築も可能である。
上述のように、絶縁層の伝導帯及び価電子帯について特に、CBb>CBp、特にはCBb≧CBp+0.25、及び/又はVBb≦VBp+1.5eV、いっそう特にはVBb≦VBp+1eVを適用する。CBbは障壁の伝導帯を表し、CBpは活性層(フォトルミネッセント層)の伝導帯を表し、同様に、VBbは障壁の価電子帯を表し、VBpは活性層の価電子帯を表す。例えば、(酸化物)絶縁層は、SiO、MgO、SrTiO、ZrO、HfO、及びYからなる群から選択される。好適な発光材料についても上述してある。
特定の一実施形態において、(斯くして形成された)半導体層は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内である。更なる一実施形態において、この方法は、(a)Zn、Mg及びAlを有する組成物を用意し、該組成物は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内であり、必要に応じて、上昇させた温度で該組成物を熱処理し、且つ(b)その後、前記必要に応じて熱処理された組成物をアニールして、アルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛を提供することを有する。
上述のように、本発明はまた、上述したようなアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛を製造する方法を提供する。従って、更なる一態様において、本発明は、アルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛を製造する方法を提供し、当該方法は、(a)Zn、Mg及びAlを有する組成物を用意し、該組成物は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内であり、必要に応じて、上昇させた温度で該組成物を熱処理し、且つ(b)その後、前記必要に応じて熱処理された組成物をアニールして、上記のアルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛を提供することを有する。
いっそう特には、本発明は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内であるという、アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛の製造方法を提供する。これは、(微粒子状)発光材料を生成する方法を含み得るが、これはまた、基板上に薄層を作り出す方法を含み得る。特に、この方法は、所定の組成式を有するZn、Mg及びAlを有する組成物を、上昇させた温度で(特に、酸化条件下で)熱処理することと、その後、熱処理した組成物をアニールして、アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛を提供することとを有する。“Zn、Mg及びAlを有する組成物”なる表現は、特に、Zn、Mg及び/又はAlをそれぞれ有する1つ以上の化合物を意味し得る。これらはまた、前駆物質とも称され得る(下記参照)。
組成物なる用語は、一実施形態において、例えば、金属酸化物、又は、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、フッ化物、臭化物、水酸化物、例えばシュウ酸塩などのカルボン酸塩のような金属塩などの、発光材料の1つ以上の前駆物質の組み合わせに関係し得る。必要に応じて、例えば硫化亜鉛などの硫化物(又は、更に必要に応じて、セレン化物及び/又はテルル化物)も前駆物質として適用され得る。特に、金属酸化物、硝酸塩、塩化物、水酸化物、及びカルボン酸塩(例えばシュウ酸塩など)のうちの1つ以上が適用される。これらの前駆物質種類のうちの2つ以上の組み合わせも適用されることができる。熱処理により、アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛が形成され得るが、特には、この材料はアニール中に形成され得る。熱処理及びアニールは、一実施形態において、少なくとも多結晶材料が形成されるまで行われ得る。
他の一実施形態において、この組成物は基板上に形成され得る。これは、昇温下で実行され得る。例えば、基板が加熱され得る。従って、方法の特定の一実施形態において、当該方法は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内であるという、アルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛ベースの層を形成することを有し、当該方法は、所定の組成式を有するZn、Mg及びAlを含む組成物を有する層を、上昇された温度の基板上に形成することと、斯くして形成した層をアニールして、アルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛ベースの層を提供することとを有する。このような一実施形態において、この層の形成は、パルスレーザ蒸着(PLD)及び無線周波数(RF)スパッタリングからなる群から選択された堆積技術を有する。しかしながら、その他の堆積技術も適用され得る(上記参照)。
ターゲット材料として、上記酸化物を適用することができ、あるいは混合した酸化物を適用してもよい。特に、ターゲット材料として、(結晶性)アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛が適用される。従って、この方法は特に、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3(名目組成)の範囲内であるという、アルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛(ここでは、ターゲット材料)のパルスレーザ蒸着又はRFスパッタリングによる、上記酸化マグネシウム亜鉛の層の基板上への堆積を有し得る。パルスレーザ蒸着(PLD)及び無線周波数(RF)スパッタリングを用いることで、所望の組成を有する層が基板上に堆積され得る。斯くして、半導体デバイス用のII−VI族半導体層が作り出され得る。
用語“所定の組成式”は特に、最終生成物、すなわち、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内であるというアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛、の所望の組成を元素の比がもたらすように、開始成分又は組成物が構成されるということに関係する。上述のように、式“1−350ppmのAlを有するZn1−xMgO”から得ることが可能な値は、検量される組成を意味し、これが酸化マグネシウム亜鉛を形成する。形成される材料は、酸化マグネシウム亜鉛に加えて、場合により(残存する)MgOを有し得る。
(半導体層すなわち活性層の)堆積に関し、この堆積は特に、或る堆積時間の間に実行され、その堆積時間のうちの少なくとも一部の間、基板が、RFスパッタリングで450℃以上、又はパルスレーザ蒸着では500℃以上の温度に維持される。上述の技術を用いると、0.6nm/sのような、例えば0.4−0.8nm/sなどの、約0.3−1nm/sの速度で層が成長され得る。
(第1の)熱処理は、特に450℃以上の温度においてであるが、発光材料の合成では、例えば1100℃以上などの900℃以上の温度でさえも選択され得る。例えば、発光材料の提供のための熱処理の場合、温度は1000−1800℃の範囲内とし得る。その後、材料が冷却され、すりつぶされ(微粒子材料の場合)、そして、アニールに掛けられ得る。半導体層を作製する場合、(第1の)熱処理は一般に450℃以上であるが800℃以下においてとなる。しかしながら、更なる他の一実施形態において、450℃より低い温度の基板にて堆積が行われる。必要に応じて、基板は室温でさえあってもよい。しかしながら、特には、基板は、例えば上述のように、上昇された温度にされる。
還元雰囲気でのアニールは、全体として望ましい結果をもたらさない。特に、アニールは中性雰囲気又は酸化雰囲気の中で実行される。特に、この方法は、酸化雰囲気内でのアニールを含む。また、この方法は特に、少なくとも30分にわたる900℃以上の温度でのアニールを有し得る。例えば、温度は900−1800℃の範囲内とし得る。なお、熱処理及びアニールは、一般に例えば冷却工程を含むなどの1つ以上の他の工程によって隔てられた、2つの異なるアクションである。層の合成では、(第1の)熱処理及びアニールの最大温度は、基板の温度安定性及び/又は基板の反応性によって制限され得る。一般に、温度は、例えば1100℃以下など、1200℃以下にされるべきである。粉末合成では、アニール温度は、例えば1200℃以上など、1000℃より高くてもよい。
例えば“実質的に全ての発光”又は“実質的に構成される”などにおける、ここでの“実質的に”なる用語は、当業者に理解されるものである。用語“実質的に”はまた、“全体に”、“完全に”、“全ての”などを用いた実施形態を含み得る。当てはまる場合、用語“実質的に”はまた、100%を含め、例えば95%以上、特に99%以上、いっそう特には99.5%以上など、90%以上に関係し得る。用語“有する”はまた、用語“有する”が“からなる”を意味する実施形態を含む。
さらに、本明細書及び請求項における第1、第2、及び第3などの用語は、同様の要素間で区別を行うために使用されており、必ずしも連続的な順序又は時間的な順序を記述するためのものではない。理解されるべきことには、そのように使用される用語は、適切な状況下で相互に交換可能であり、ここに記載される発明の実施形態は、ここに記載あるいは図示されるものとは異なる順に動作することができる。
ここでのデバイスは、数ある中でとりわけ、動作中に関して記載されている。当業者には明らかなように、本発明は、動作の方法又は動作中のデバイスに限定されない。従って、“II−VI族ベースの発光半導体デバイス”なる表現はまた、オフに切り換えられたデバイス、及び発光しないようにスイッチオフ状態にされることになるデバイスにも関する。発光材料を有する半導体層は、特にn型発光材料を有し得る。従って、半導体層は、例えばn−ZnO又はn−CdSなどのn型半導体層とし得る。
なお、上述の実施形態は、本発明を限定するものではなく、例示するものであり、当業者は、添付の請求項の範囲を逸脱することなく、数多くの代替実施形態を設計することができるであろう。請求項において、括弧内に置かれた如何なる参照符号も、請求項を限定するものとして解釈されるべきでない。動詞“有する”及びその活用形の使用は、請求項中で言明される要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を排除するものではない。要素の前の冠詞“a”又は“an”は、その要素が複数存在することを排除するものではない。本発明は、幾つかの別個の要素を有するハードウェアによって実施されてもよいし、好適にプログラムされたコンピュータによって実施されてもよい。複数の手段を列挙するデバイスの請求項において、それらの手段のうちの幾つかが単一且つ同一のハードウェア品目によって具現化されてもよい。特定の複数の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、それらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないということを指し示すものではない。
本発明は更に、本明細書に記載され且つ/或いは添付の図面に示された特徴的な機構のうちの1つ以上を有するデバイスに適用される。本発明は更に、本明細書に記載され且つ/或いは添付の図面に示された特徴的な機能のうちの1つ以上を有する方法又はプロセスに関する。
本出願にて説明される様々な態様は、更なる利点を提供するために組み合わされることができる。また、これらの特徴のうちの一部は、1つ以上の分割出願の基礎を形成し得る。
以下では、次の図を含む添付の模式的な図面を参照して、単に例として、本発明の実施形態を説明する。図面において、対応し合う参照符号は、対応し合う部分を指し示す。
何れも水晶板の間に挟んだ粉末として325nm励起で測定した多数の発光材料の発光スペクトルを示す図であり、ZnO(a)、ZnO:Al(10ppm)(b)、Zn0.9Mg0.1O(c)、及びZn0.9Mg0.1O:Al(10ppm)(d)の正規化した発光スペクトルを示している。 何れも水晶板の間に挟んだ粉末として325nm励起で測定した多数の発光材料の励起スペクトルを示す図であり、ZnO:Al(10ppm)(b)、Zn0.9Mg0.1O(c)、及びZn0.9Mg0.1O:Al(10ppm)(d)の正規化した励起スペクトルを示している。 1100℃でのアニールの前の、スパッタリングされたアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層からのSEM像である。 1100℃でのアニールの後の、スパッタリングされたアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層からのSEM像である。 サファイア上に堆積した、40ppmのAlでドープした、スパッタリングしたZn0.85Mg0.15O(ZAM−40)のPL(フォトルミネッセンス)スペクトルを示す図であり、室温で膜を堆積した後にポストアニールし、複数のアニール温度を調査し、温度傾向の更なる理解のために一部の温度を示している。 ITO被覆サファイア上に堆積した、40ppmのAlでドープした、スパッタリングしたZn0.85Mg0.15O(ZAM−40)のPL(フォトルミネッセンス)スペクトルを示す図であり、室温で膜を堆積した後にポストアニールし、複数のアニール温度を調査し、温度傾向の更なる理解のために一部の温度を示している。 サファイア上に堆積したZAM−40について、ポスト堆積アニール温度の関数としてフォトルミネッセンスEQE(外部量子効率)を示す図である。 ポスト堆積アニール温度に対するZAM−40/サファイア及びZAM−40/ITO/サファイアのPLスペクトルの比較を示す図である。 異なる厚さのZrO層で覆ったITO被覆サファイア上のZAM層のPLスペクトルを示す図であり、左軸に絶対的な放射輝度をphotons(フォトン)/cm・nm単位で有し、x軸として波長スケール(nm単位)を有する。 異なる厚さのZrO層で覆ったITO被覆サファイア上のZAM層のPLスペクトルを示す図であり、y軸に正規化フォトルミネッセンス(任意単位)を有し、x軸として波長スケール(nm単位)を有する。 波長(nm単位)の関数としてMgO(直線)で覆ったサファイア/ITO/ZAM層(一点鎖線)の正規化PLスペクトル(y軸、任意単位)を示す図である。 (ZnO)ダイオードのデバイスレイアウトの一実施形態を模式的に示す図であり、参照符号I−VIは、それぞれ、例えばAu及び/又はPtなどのアノード(I)、例えば30nm以下といった0nmより大きいレイヤ幅を有する例えば金属酸化物などのバリア層(II)、例えば(Zn.Mg)O:Alなどの活性層(III)、例えばITOなどのカソード(IV)、例えばPt電極などの電極(V)、及び例えばサファイア、水晶又はガラスなどの基板(VI)を表す。 (ZnO)ダイオードのデバイスレイアウトの一実施形態を模式的に示す図であり、参照符号I−VIは、それぞれ、例えばAu及び/又はPtなどのアノード(I)、例えば30nm以下といった0nmより大きいレイヤ幅を有する例えば金属酸化物などのバリア層(II)、例えば(Zn.Mg)O:Alなどの活性層(III)、例えばITOなどのカソード(IV)、例えばPt電極などの電極(V)、及び例えばサファイア、水晶又はガラスなどの基板(VI)を表す。 ITO/ZAM/MgO/AuダイオードのI−V特性を示す図である。 10V且つ50mAで駆動されたITO/ZAM/MgO/Auダイオードのエレクトロルミネッセントスペクトルを示す図であり、矢印で示されたピークは、ZAM層内への正孔注入を指し示すものであるZnOのニアバンド端発光(NBE)の存在を示し、2つのピークを有するカーブが10V/50mAでのエレクトロルミネッセントスペクトルであり、他方のカーブはPLスペクトルである(例えば図8参照)。 ITO/ZAM/MoOx/AuのELスペクトルを示す図であり、ZnO NBEはやはりZnOのニアバンド端発光(NBE)を指し示し、500nmでは高いが900nmでは低い方のカーブはPL(薄膜)スペクトルであり、他方のカーブ(より大きい揺らぎを信号に有する)が12.5VでのELスペクトルである。 ZrO阻止層を備えたZAMデバイスのI−V特性を示す図である。 ZrO阻止層を備えたZAMデバイスの、10VでとったELスペクトルを示す図であり、PLはフォトルミネッセンスを表し、EL BAはアニール前のエレクトロルミネッセンスを表し、EL AAはアニール後のエレクトロルミネッセンスを表す。 熱平衡下での(左図)、及びSi側で正バイアス下での(右図)、n−ZnO/SiOx/p型Siダイオードのエネルギーバンド図の一例を模式的に示す図である。
組成物Zn(1−x)MgOに関し、所望量の酸化亜鉛(5N純度、アルドリッチ社)及び酸化マグネシウム(FO Optipur(登録商標)、メルク社)を100mlビーカーに量り入れ、高速混合機(ハウスチャイルド社、型式DAC 150 FVZ−K)を用いて1800rpmで4分間混合した。この組成物を酸化アルミニウムのるつぼ内に置き、チャンバー炉内で、200℃/hの昇温/冷却レートを用いて1100℃で8時間、空気中で焼いた。冷却後、瑪瑙のすり鉢とすりこぎを用いて粉末をすりつぶし、1100℃で再び焼いた。
アルミニウムドープされたZn(1−x)MgOに関し、所望量の硝酸アルミニウム九水和物(p.a.、メルク社)を少量の脱イオン水中に溶解し、200mlのエタノールで希釈した。次に、所望量の酸化亜鉛(5N純度、アルドリッチ社)及び酸化マグネシウム(FO Optipur(登録商標)、メルク社)を追加して、得られた懸濁液を、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥させた。この組成物を酸化アルミニウムのるつぼ内に置き、チャンバー炉内で、200℃/hの昇温/冷却レートを用いて1100℃で8時間、空気中で焼いた。冷却後、瑪瑙のすり鉢とすりこぎを用いて粉末をすりつぶし、1100℃で再び焼いた。Zn0.9Mg0.1O+10ppmAl粉末から、スパッタリング及びパルスレーザ蒸着(PLD)に好適なターゲットを調製した。
多数の400nm薄膜を、PLD及びRFマグネトロンスパッタリングを用いて、エピ研磨されたa−カットサファイア基板の上に成長させた。PLDシステムのベース圧は2×10−7mbarとした。堆積中、基板温度は25℃と550℃との間とし、酸素分圧は0.2mbarとした。RFマグネトロンスパッタリングシステムは、6×l0−7mbarのベース圧を有し、使用する基板条件は、25℃、450℃、又は550℃の何れかとした。スパッタリングプロセス中のガス流量は、Ar及びOについてそれぞれ78sccm及び2sccmとし、トータル圧は0.038mbar、RFパワーは60Wとした。
薄膜組成物を、X線蛍光法(XRF)及び二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて分析した。粉末の光学分析のため、それらをアサヒ水晶基板(使用した励起波長で非発光であるがわかった)の間に挟み、側面をUV透過エポキシ接着剤(Epo−Tek305)で封止した。UV/可視スペクトルを、パーキンエルマー社のラムダ950分光計で測定し、発光スペクトル及び励起スペクトルを、エジンバラ社のFLS920蛍光分光計で測定した。フォトルミネッセンス(PL)発光スペクトルを、25mW325nmCWのHe−Cdレーザ又はスペクトラフィジックスエクスプローラ社の349nm Nd:TLFパルスレーザの何れかを励起源として−20℃で動作するオーシャンオプティクス社のQE65000分光計で構成した自作セットアップで測定した。後者のレーザは、〜5nsのパルス長で2.5kHzの繰り返し速度で動作させた。サンプルに入射するパワーは、一組の減光フィルタと組み合わせたJodonレーザ社からのVBA−200ビームスプリッタを用いて調整した。発光は、コリメートレンズを用いた収集によって、入射レーザビームに対して90°の角度で検出し、残留レーザ光を除去するためにロングパスフィルタを通し、そして、分光計に接続された光ファイバ内に集光した。レーザビームの鏡面反射がコリメートレンズに入ることを防止するため、サンプルは、入射ビームに対して120°の角度の向きとした。センターマウントを備えたラブスフェア社からの6インチ積分球(モデルRTC−060−SF)を用いて、絶対外部量子効率を決定した。ビームがサンプルマウントに直接的に触れないようにセンターマウントをビームに平行に回転して、レーザのみのスペクトルを取得した。サンプル測定では、レーザビームの鏡面反射が球内に保たれるように、サンプル表面の法線に対して10°回転した角度で、ビームをサンプルに当てた。絶対的な放射輝度の測定を可能にするため、分光計、光ファイバ及び積分球の全てを、オーシャンオプティクス社からのLS−1−CAL校正ランプを用いて校正した。カソードルミネッセンス(CL)を、改良したSEMで測定した。光学的キャラクタリゼーションは全て、室温で行った。
正規化したZnO+10%Mg(カーブc)、ZnO:Al(10ppm)(カーブb)、及びZn0.9Mg0.1O+10ppmAl(カーブd)のPL発光スペクトルを図1に示す。純粋なZnOからのPL(カーブa)は、〜385nmでの典型的なニア(近)バンドギャップ発光(NBE)であり、概して(酸素関連)欠陥に起因する非常に浅くて広い発光を可視域に有する。その他の全てのサンプルでは、状況が逆であり、主のPL信号が、やはり欠陥発光に起因した、およそ500−600nmを中心とした、可視域の広い発光である。この可視発光は具体的には、ドーパント自体の直接的な発光に由来するものではない。UV域に、幾らかの小さいNBE信号を見て取ることができる。特筆すべきことには、ほんの少量(10ppm)のAlの付加(カーブb)が、ほぼ全体がNBE発光であるものから、ピーク最大値がホストZnOから実質的に不変のままの、ほぼ全体が欠陥発光であるものへと、PL出力を変化させる。
異なる粉末の間で、最大の可視発光の波長に幾らかの差が観察され、ZnO+10%Mg(カーブc)、Zn0.9Mg0.1O(カーブc)、及びZnO:Al(カーブb)でそれぞれ520nm及び585nmであり、本発明に従ったサンプル(カーブd)ではその中間で555nmである。
エジンバラ社の蛍光分光計を用いて測定したZnO+10%MgO(カーブc)、ZnO:Al(10ppm)(カーブb)、及びZn0.9Mg0.1O+10ppmAl(カーブd)の励起スペクトルを図2に示す。ZnOの励起スペクトルは、非常に低発光であるために測定することができなかった。見て取れるように、最適な励起波長は、非Mg含有粉末に関し、ZnOのNBE発光と一致する約385nmである。Mg含有サンプルは、その最適励起波長を350nmに有するが、どちらの場合も、第2のピークが385nmに観察され、これはZnO/Mgの場合に特に高い。この第2の最大値はやはり、ZnOとMgOとが完全には混合されていないことを指し示す。
表Iは、349nm励起で測定した、様々な量のMg及び/又はAlを有するZnO粉末についての絶対(外部)量子効率(EQE)測定からの結果を示している。この波長での吸収は典型的に、入射光の約85%である。発光が強度とともに線形変化するレジームにあるようにレーザのパワーを調整した。すぐさま明らかなように、粉末内にMg及びAlが何れも存在しないこと、又はこれらの一方のみが存在することは、限られた量子効率をもたらすのみである。双方が存在するとき、EQEの大きな増大が観察される。
Figure 2015527698
このAl含有量依存性は興味深いことである。ZnO/Mg粉末のEQEを増大させることには、僅かな量(〜10ppm)が必要とされるのみであり、(遥かに)多くを付加することは、実質的な効果を有さず、あるいは、過大な導電率のような、その他の望ましくない特性につながり得る。従って、最大で200ppmの量、特に最大で100ppmが有益であると思われる。
通常、低い活性剤含有率の蛍光体では、ホスト格子内での非放射プロセスと発光が競合するので、PL出力はドーピング量とともに線形に増加する。この線形性は一般に、典型的には数パーセントより高いドーパントで、濃度クエンチングが始まるまで残る。何故なら、そのような高い濃度では、オージェ再結合のようなプロセスによってドーパントセンター同士が相互作用し始めるからである。Mg含有量依存性も非線形であることがわかる。
Zn0.9Mg0.1O+10ppmAlから、PLD及びRFスパッタリングによって、サファイア基板上に400nmの薄い層を堆積した。スパッタリングした層のXRF及びSIMSによる分析は、それぞれ9.6%及び14ppmというMg及びAlの含有量を示した。故に、どちらのドーパントの濃度も、多かれ少なかれ、堆積プロセスにおいても保存されている。X線解析により、どちらの堆積技術も基本的にエピタキシャルな層を提供することが示された。
これらの層は、上昇させた基板温度(PLDで500℃、スパッタリングで450℃)で堆積されたが、堆積したままの層のPLは非常に低かった。分かったことには、双方の種類の堆積に関して示されるような最大のルミネッセンスを達成するためには、これらのサンプルのアニールが必要である。最大のPLのための最低温度はどちらのサンプルについても900℃であるようだが、これら2つの堆積技術では、アニール温度の関数としてのPLの発生に際立った相違が存在する。
PLDサンプルでは、700℃に、PLスペクトルに2つのピークを見て取れる中間段階が存在するようである。900℃でのアニール後、そのスペクトルは、多かれ少なかれ、元の粉末のそれと同じである。900℃を超えると、僅かながら明らかなPL出力の増大を依然として観察することができた。しかしながら、サンプルそれ自体は、発明に係る層に従ったそれまで透明であったサンプル内に、ヘイズ(霞み)の形成を見せた。SEMが示したことには、このヘイズは、上昇された温度で成長された僅かに大きい‘微結晶’の存在に起因するものである。クラックは観察されなかった。このヘイズ作用は、(PL発光が測定される)発明に係る層に従ったサンプルの平面に垂直な、より効率的な、光のアウトカップリングにつながる可能性がある。スパッタリングした層は、1100℃までのアニールを受けても透明なままであることがわかった。1100℃でのアニールの(a)前、及び(b)後の、スパッタリングしたアルミニウムドープ酸化マグネシウム亜鉛層からのSEM写真を、それぞれ、図3a及び3bに示す。
900℃より高くでのアニールがいっそう高い出力を実際にもたらすかという質問、又はヘイズ生成効果が問題をぼかすかという質問に答えるため、双方の種類の堆積技術に関して、アニール温度の関数としての絶対EQEをも求めた。結果を表IIに列挙するが、実際には、1000℃アニールでのEQEは900℃においてより僅かに低い(これらの値は検出限界に近いものであるが)。同様のアニール実験を、Zn0.85Mg0.15O+40ppmAlについて行い、そこでは、同様の傾向が、より高いEQE値とともに観察された。最適温度は、Zn0.9Mg0.1O+10ppmAlのデータと一致して、950℃であることがわかった。
表IIは、Zn0.9Mg0.1O:Al(10ppm)及びZn0.85Mg0.15O:Al(40ppm)という組成式を有する層の系を示している。
Figure 2015527698
スパッタリングした層の場合、2つのことが明らかになる。第1に、最大発光の波長が、元の粉末発光に対しておよそ50nm赤側に(レッド)シフトされる。第2に、増大された温度でアニールすると、第2のピークが480nmに現れ始める。更にアニールすると、480nmピークは再び消え始め、主ピークの僅かな青側へのシフトが観察される。最も高いアニール温度(1100℃)において、480nmピークは完全に消失し、主ピークは550nmにシフトされている。得られるPLスペクトルは、発明に従った粉末サンプルと完全に同じである。スパッタリングは層内に異なる相を生じさせるようであり、1100℃でのアニールが最良の結果を与える。
温度の他に、アニール雰囲気の効果も確認した。堆積によってサファイア上に堆積した、発明によるサンプルの複数の同じサンプルを、異なる(中性、還元、及び酸化)雰囲気中で、650℃で1時間アニールした。なお、この低めの温度は、電極材料のうちの1つ(ZnO+2%Al)の要求により決定した。EQEは一般的に定量的セットアップの検出限界より低いので、セットアップの定性的な部分を用いてPL出力を測定した。これらのサンプルのアウトカップリング特性は同等であるので、これでも良好な発光比較を提供する。殆どの雰囲気で、最大の発光が610nmに観察された。幾つかのサンプルにおいて、浅い肩状部分が790nmに観察され、これは特に、真空アニールしたサンプルで目に見えた。空気中で1時間アニールしたサンプルを100%に設定した、相対的なPL出力の結果を、表IIIに列挙する。層の導電率も求めた。
Figure 2015527698
表IIIから明らかなことには、周囲空気がPL出力に関して最良性能のサンプルを提供する。延長された時間にわたって空気中でアニールすると、性能の僅かな低下が、約630nmへの発光の小さいレッドシフトとともに観察される。‘中性’雰囲気のアルゴン及び窒素は、空気と同様の結果をもたらした。真空及び純酸素は、恐らくはどちらも酸素空孔(の数)に非理想的に影響を及ぼすことによって、空気サンプルの出力のおよそ半分を有していた。還元雰囲気(H/Ar及びNH)は、恐らくは発明に係る層に従ったサンプルからの酸素の除去により、ひどく低下した出力を有していた。
これらの層のシート抵抗は、‘中性’の非酸素含有のもの(真空、アルゴン、窒素)を除く全ての雰囲気で概して高く(10−100GΩ/□)、‘中性’のものではシート抵抗が3桁低かった。
従って、MgO(例えば、最大で15%)と微量(例えば、10−40ppm)のAlとの双方をドーパントとして組み込むことによって、新しい種類の酸化亜鉛ベースの蛍光体が調製される。これらの蛍光体粉末は、可視発光を示すとともに、Mg及びAlの何れもが存在しないか一方のみが存在するかのZnOと比較して量子効率の1桁の増大を示した。これらの蛍光体は、例えばPLD及びRFスパッタリングなどの薄層堆積技術に対して堅牢であることがわかった。上昇された温度(堆積技術に応じて900−1100℃まで)での空気中アニールが、薄層内の全ての置換材料の融合に非常に有益であるとともに、フォトルミネッセンスを増大させることが見い出された。粉末及び薄層の双方での促進された発光は、添加物の直接的な発光に起因するはずがなく、ZnO格子内の放射性の欠陥(最も可能性あるのは酸素関連)に由来すると考えられる。バンド端励起のみが観察され、このことは、これらの蛍光体がホスト材料によるエネルギー吸収と、それに続く放射欠陥へのエネルギー伝達と、その後の発光とによって動作することを示すCLによって更に裏付けられ、それにより、これらの材料を、大面積LEDにおける発光層の可能性ある候補にする。
ここで更に、2つ以上の層の間に挟まれたZnMgO:Al蛍光体の薄膜からなるデバイスからの発光を達成することに向けて包括的なソリューションを提示する。ZnO蛍光体のELスペクトルと一致するELスペクトルを有する機能的なZnO LEDを例証する。
発光材料の詳細な調製に関しては、以上を参照する。ここでは、蛍光体の調製を手短に説明する。アルミニウムドープZn(1−x)MgOに関し、先ず、所望量の硝酸アルミニウム九水和物(p.a.、メルク社)を少量の脱イオン水中に溶解し、200mlのエタノールで希釈した。次に、所望量の酸化亜鉛(5N純度、アルドリッチ社)及び酸化マグネシウム(FO Optipur(登録商標)、メルク社)を追加して、得られた懸濁液を、ロータリーエバポレーターを用いて乾燥させた。この組成物を酸化アルミニウムのるつぼ内に置き、チャンバー炉内で、200℃/hの昇温/冷却レートを用いて1100℃で8時間、空気中で焼いた。冷却後、粉末をすりつぶした。1100℃でもう一度焼いた後、スパッタリング及びパルスレーザ蒸着(PLD)に好適なターゲットを調製した。
ZnO蛍光体の薄膜を、多様な基板上にRFマグネトロンスパッタリングした。その他の金属酸化物の薄膜を、スパッタリングあるいは物理気相堆積した。先ず、ZnO蛍光体の400nm薄膜を、PLD又はRFマグネトロンスパッタリングにより、ITO被覆(コート)されエピ研磨されたa−カット又はc−カットのサファイア基板の上に成長させた。PLDシステムのベース圧は2×10−7mbarとした。堆積中、基板温度は25℃と550℃との間とし、酸素分圧は0.2mbarとした。RFマグネトロンスパッタリングシステムは、6×l0−7mbarのベース圧を有し、使用する基板条件は、25℃、450℃、又は550℃の何れかとした。スパッタリングプロセス中のガス流量は、Ar及びOについてそれぞれ78sccm及び2sccmとした。トータル圧は0.038mbar、RFパワーは60W、バイアス電圧はおよそ250Vとした。次に、この蛍光体層の上に金属酸化物の層を堆積し、そして、金属コンタクトを堆積した。デバイスをアニールし、その後、測定した。
フォトルミネッセンス(PL)発光スペクトルを上述のように測定した。
電気測定は、周囲環境の暗い小室内で行った。デバイスからの発光を、フォトダイオードを用いて記録した。ダイオードの電流−電圧特性を、HP社の半導体アナライザを用いて記録した。LEDのELスペクトルを記録するため、−20℃で動作するオーシャンオプティクス社のQE65000分光計を使用した。LEDからの放出光を、発光領域の頂部にマウントされるとともに分光計に接続された光ファイバ内に送り込んだ。
スパッタリングした薄層
RFマグネトロンスパッタリングを用いて、異なるバリエーションのZn0.90Mg0.10O(ZAM−10)及びZn0.85Mg0.15Oの薄膜をスパッタリングした。ここで使用した蛍光体は、0から100ppmの範囲内でAlドープされたものである。Alドーピングの範囲はもっと高くてもよい。基板温度は堆積中に制御され得る。多数の蛍光体組成物を作製し、測定し、デバイスに使用した。薄膜堆積条件は様々とし、例えば、基板温度はRTから〜500℃までである。ここでは、RTで堆積した、40ppmのAlでドープしたZn0.85Mg0.15O(ZAM−40)の結果のみを提示する。
薄膜スパッタリングを6×l0−7mbarのベース圧で行った。堆積中の基板温度を室温に維持した。このRT基板温度は、異なる基板堆積温度を有するサンプルがT>550℃でのアニール後に同等のPLを有することを示した我々の調査によって正当化されたものである。従って、低い基板温度の選択は理にかなったものである。
サファイア基板上、及びITO被覆サファイア基板上に、スパッタ膜を調製した。堆積後、各基板を1つの特定温度でのアニールにかけた。故に、これらのサンプルに熱履歴は存在しない。周囲環境内で30分、アニール温度をRTと最高1150℃との間で様々とした。その後、PL及びEQEを測定した。後に、XRD及びAFMを実行した。
PL測定の主な結果を図4a−4bに示す。ここで、PLは、サファイア基板上、及びITO被覆サファイア基板上の、40ppmAlでドープしたZn0.85Mg0.15OのRTスパッタ薄膜に関して、ポストアニールの関数として測定されている。室温での蛍光体層の堆積は、図4a−4bの挿入図中に示されるように低いPL発光をもたらす。明らかなことには、膜のポストアニールは、アニール温度の上昇とともに発光が強まるように、PLスペクトルに絶大な影響を有する。しかしながら、アニール温度には最適値が存在する。最適なアニール温度は、PL応答が最大化する900−1000℃の間に存在するようである。
ZAM/サファイアに関するポストアニール温度の最適値を、異なるサンプルのEQE測定によって決定した。温度の関数としてのEQE測定の結果を図5に示す。ZAM−40/サファイアの最良のアニール温度は950℃であるようであり、そこでEQEは7.2%を上回っている。スパッタリングしたZAM−40の薄膜のEQEは、エピタキシャル成長したGaNのそれ(4%)のほぼ2倍の高さである。
しかしながら、LEDの製造において、ZAM層は、デバイスへの電荷注入のための電極として作用する、別の、金属又は金属酸化物の何れかの層の上に堆積される。故に、ZAM層のPL応答は異なるものとなり得る。この点に関して、ITO被覆したサファイアの上にZAM−40を堆積した。PLスペクトルを図4bに示す。ITOの影響は、ZAM−40の欠陥発光ピークを550nmから>600nmまでレッドシフトさせることのみのようである。アニール温度が高くなるにつれて、当初のレッドシフトが、ZAM−40の元々の欠陥発光(図4a)に向かって徐々に減少している。しかし、900℃で、より短い波長に向けての欠陥発光ピークのシフトが止まり、PLが急に変化する。このPLスペクトルの急な変化は、900℃より高い温度でZAM−40がITOと合金を形成し始め、ひいてはPLスペクトルを変化させることと関係する。しかしながら、ITOの存在がZAM−40層からの発光を妨げるかを理解することに関心がある。そうするため、サファイア上及びITO被覆サファイア上の双方に堆積したZAM−40から放出される光子束を計算し、それらを比較した。
図6にて、サファイア上のZAM及びITO/サファイア上のZAMの光子束(フォトンフラックス;PF)に関して比較を行っている。ITOの存在は、800℃までZAM層の光学性能を損ねていない。同時に、この図は、400℃から800℃の範囲内でアニール温度がZAMのPL発光に非常に小さい影響を有することを示している。400℃で蛍光体は既に活性化されている。800℃より高い温度での、ZAM/サファイアと比較したZAM/ITO/サファイアの、より低い性能は、ITOの劣化と恐らくはZAM:ITO合金の形成とのためである。ZAM/サファイア基板では、およそ950℃−1000℃に最大値を有する光子束の増大が存在しており、これが最適アニール温度を指し示している。驚くべきことに、双方のサンプルからの発光は同じであり、ZAMが最高で950℃−1000℃でアニールされるときに蛍光体の最良の活性化に達する。しかしながら、ITOはこのような高温に耐えることができない。この点において、高いアニール温度に耐えることができる金属又は導電性金属酸化物の適用は、実デバイスでの蛍光体の完全な活性化を可能にするので有利である。
ITO/ZAM/絶縁性酸化物スタックのPLスペクトル
ここで対処すべき第1の問題は、追加の酸化物層の堆積がZAM層の発光スペクトルを変化させるかということである。これを行うため、ITO被覆した基板上にZAMをスパッタリングした。試験モデルとして、5nm及び10nmのZrOをZAM層上に堆積した。基板を600℃で30分アニールし、ゆっくりと冷却した。これらのサンプルそれぞれのPLスペクトルを図7a−7bに示す。明らかなように、ZrO層の挿入はPLスペクトルを変化させない。しかしながら、強度は見たところ、ZrO層の存在下で僅かに低下する。全ての実験誤差及び装置誤差を排除すると、1つの考え得る理由は、追加のZrO層がスタック(積層体)上に組み込まれるときの、より小さい光アウトカップリングであろう。
頂部の絶縁層がZAM層のPLに影響するかを更に調べるため、ZAM層の上にMgO層を堆積し、その後、スタックを800℃でアニールした。図8は、MgO層で覆った(キャップした)ZAM層のPLスペクトルを、むき出しのZAMと比較して示している。明らかなように、800℃でのアニール後であっても、蛍光体のPLへの絶縁性MgO層の影響は存在しない。ダイオードスタックへの絶縁層の組み込みは、故に、発光ZAM層のPLスペクトルに影響を有しない。故に、ダイオードの製造に際し、例えばMgO、MoO、V、NiO及びZrOなどの様々な絶縁性金属酸化物を試みた。SiO(SiO)及びその他の酸化物を用いた実験も行い、同様の結果を得た。
ZnO LEDの製造
ここで、ダイオードは、デバイススタックへの絶縁層の組み込み、すなわち、金属−絶縁体−半導体−金属(MISM)ダイオードによって実現される。典型的なダイオードレイアウトを図9a−9bに示す。しかしながら、他の構成も可能である(反転構造を含む)。
以下、40ppmAlでドープしたZn0.85Mg0.15Oのスパッタ膜を用いて製造したMISM ZnOダイオードで得られたデータを提示する。例えばサファイア、水晶、及びガラスといった複数の異なる基板を使用した。ここでは、サファイア基板上に製造したデバイスの結果のみを提示する。ダイオードの動作メカニズムについては、後のセクションで説明する。
カソードとして、どちらも基板上にスパッタリングしたAlドープZnO及びITOの双方を使用した。なお、如何なる金属又は透明導電性金属酸化物も、カソードとして使用されることができる。しかしながら、ZAM成長のための良好なテンプレートを提供するので、ZnO:Alが有利である。我々の実験の殆どにおいて、カソードとしてITOを使用した。蛍光体を活性化させるため、〜600℃で熱アニールを行った。ガラス上のスパッタITOは、750℃までのアニールを受けても、シート導電率に非常に小さい劣化のみを示した。導電率は、RTでの30Ω/□から、750℃でアニールしたITOでの75Ω/□まで変化した。しかしながら、ガラスは、T>700℃で安定でない。故に、ITO被覆したサファイア又はITO被覆した水晶の何れかを、ZAM成長及びデバイス製造のための基板として使用した。
次の工程で、シャドーマスク蒸着を用いてITO被覆サファイア上にPtパッドを導入し、続いてZAM堆積を行った。なお、我々の実験においては、PtカソードパッドをZAM層からマスクした。しかしながら、PtコンタクトパッドがZAM層と接触する場合に有意差を予期するものではない。次の工程で、例えばNi/Auといった金属コンタクトの組み合わせ、又は金属酸化物/金属コンタクトの組み合わせの何れかを、アノードとして導入した。その後、蛍光体を活性化させ且つコンタクトを形成するため、デバイスのアニールを行った。
なお、デバイスのアニールは、デバイス製造におけるもう1つの重要工程である。再現可能なデバイスを製造するため、先ず、コンタクトを堆積し、その後、所望の温度でアニールした。その後のRTへの基板の低速冷却プロセスが必要である。サンプルの急速冷却又はアニール後のコンタクトの堆積はどちらも、対称的なI−V特性を持つデバイスをもたらし、発光をもたらさなかった。
ここでは、酸化マグネシウム(MgO)、酸化モリブデン(MoO)、酸化バナジウム(V)、及び酸化ジルコニウム(ZrO)を用いて得られた結果を提示する。なお、他の絶縁性阻止(ブロッキング)層を様々なアノードと組み合わせても同じ結果が得られた。また、MISMレイアウトを有するZnO LEDはまた、反転された構造でも製造されることができる。一例は、数nm厚のSiO酸化物層を用いてp型Si上に堆積されるZAMである。
ZnO LEDの電気特性
このセクションでは、MISM ZnOダイオードの電気特性を提示する。サファイア/ITO/ZAM/MgO/Auダイオードの電流−電圧特性及びエレクトロルミネッセントスペクトルを図10a−10bに示す。暗所で測定したこのデバイスのI−V特性は、ダイオードが整流していることを示している。しかしながら、整流比は、リーク電流のために大きくない。ここでの主な狙いは、機能的ダイオード及びエレクトロルミネッセンスの例証である。デバイスの発光を記録するために、このZnOダイオードの上に光検出器(フォトダイオード)を配置した。暗所で、このフォトダイオードを用いて光を測定した。ZnO LED内で消散される電力は0.5Wより小さく、故に、測定可能な黒体放射を記録するだけでは足りない。我々は、10Vの順バイアスにてZnO LEDのエレクトロルミネッセンスを測定した。デバイスを介して流れる電流は50mAであった。デバイスのELスペクトルを図10bに示す。参考として、ZAMのPLスペクトルも提示してある。
図10a−10bは、ZnO LEDのELスペクトルの、ZAM薄膜のPLとの良好な一致を示している。本当に興味深いことには、ELは358−360nmにピークを示している。このELピークはまさに、ZAMの薄膜でZnOのニアバンド端発光が起こる位置である。また、670nmのピークもZAM蛍光体の発光とうまく一致している。358−360nmピークの存在は、MISM構造で正孔注入が達成されることを疑いようなく例証している。故に、MISMデバイスレイアウトは、60年より長きにわたってZnO LEDに到達することを妨げてきた難題を解決する可能性がある。MISMコンセプトがZnO LEDにとって包括的であることを更に証明するため、次のステップにて、MoOxを阻止層として使用した。故に、デバイスレイアウトは、サファイア/ITO/ZAM/MoOx/Auである。
図11にて、このデバイスのELスペクトルについてのみを提示する。ELは、12.5Vで測定し、ELとZnO薄膜のPLとの間で良好なスペクトルの一致が達成されている。もう一度いうが、ELスペクトルにおけるニアバンド端発光の存在は、ZnOの価電子帯への正孔注入の首尾よい達成を指し示す。
第1に、空気中で安定で、第2に、アニールを受けても下地のZnO蛍光体層と混ざり合わない、ものである阻止層を有することがとても望ましい。そのような層の良い候補は、ZnO内で非常に限られた溶解性を有する化学量論的な酸化物であるZrOである。ZrO阻止層を有するZnOダイオードを作製した。デバイススタックは、サファイア/ITO/ZAM/ZrO/Auである。ZrO層は、酸化雰囲気中でZrターゲットからスパッタリングした。図12a−12bは、それぞれ、これらのZnOダイオードのI−V特性及びELスペクトルを示している。これらのダイオードは、優れた整流挙動と、まずまずの発光とを示している。ダイオード内で消散される電力は〜50mWであった。放出される光は、故に、デバイスのELスペクトルによって示されるように、熱消散による赤外発光であるはずがない。ELスペクトルを、ダイオードのアニールの前と後に記録した。アニール前、ELは900nmにピークを示すが、これは熱消散によるものではない。アニール後、デバイスのELスペクトルに幾つかのピークが現れ、第1のピークは〜650nmにある。ZrO層を頂部に有する薄膜のPLスペクトルと比較すると、600nmにある主発光ピークがレッドシフトしているように見える。また、ZAM層のニアバンド端発光ピークが、ELスペクトルには存在していない。さらに、2、3の他のピークがELに存在している。考えられることは、ZAM上へのZrO層のスパッタリングが、ZAM/ZrO界面にダメージを生じさせたということである。ZAM界面のソフトな衝撃により、ZAM層内へのZr又はZrOの浅い拡散が可能性として、より多くの表面再結合(新たなピークの出現によって明白に示されている)を生じさせることによって、ELスペクトルを変化させ得る。故に、良好なスペクトル一致を有するよう、ZAM層上へのZrO(及び潜在的に全ての阻止層)の物理気相堆積が推奨される。
ここに提示したELスペクトルは、ZnO LEDに関して報告された最初のELスペクトルである。ZnO LEDで達成されたI−V特性及びELスペクトルは、MISMデバイスレイアウトの実行可能性を例証するものである。
ZnO LEDの発光メカニズム
高濃度にp型ドープされたSiをアノードとして有し、且つSiOを阻止コンタクトとして有するMISMスタックに関して、仮のメカニズムを図13に提示する。アノードとしてp型Siが金属電極で置き換えられるときにも、同様のメカニズムが働く。
平衡状態及びバイアス下のダイオードのエネルギーバンド図が示されている。ここではp型Siであるアノードに正の順バイアスが印加されるとき、Si/SiO界面付近のSiのバンドが上方に曲がることになる。Si/SiO界面でのこのバンド曲がりは、正孔注入を担うものであるn−ZnO/SiO/p−Siダイオードの反転層を徐々に誘起することになる。結果として、反転層内に蓄積した正孔が、障壁を貫いてZnOの価電子帯へとトンネルして、SiO境界層によって阻止されたZnO伝導帯内の電子と再結合し、359nmのUV発光と600nmでの可視発光とを生じさせる。
新たに開発した酸化亜鉛に基づく酸化亜鉛発光ダイオードを例証してきた。これらの蛍光体薄膜は可視発光を示した。これらの蛍光体は、例えばPLD及びRFスパッタリングなどの薄層堆積技術に対して堅牢であることがわかった。上昇された温度(400−1100℃)での空気中アニールが、フォトルミネッセンスを増大させること及びエレクトロルミネッセンスを起こすことのために好ましかった。阻止層は、電子がZnO層からアノードに到達することを妨げる。電子の蓄積が正孔注入を促進し、それ故に、LEDが発光を開始する。
ZnO薄膜及びZnO LEDの記録されるエレクトロルミネッセンス及びフォトルミネッセンスのスペクトルは良く一致する。興味深いことに、ZnOのバンドギャップ発光さえもELスペクトル内に存在し、このことは、阻止層の組み込みによって正孔注入が首尾よく達成されたことを指し示す。ZnO薄層における促進された発光は、添加物の直接的な発光に起因するはずがなく、ZnO格子内の放射性の欠陥(最も可能性あるのは酸素関連)に由来すると考えられる。バンド端励起のみが観察され、このことは、これらの蛍光体がホスト材料によるエネルギー吸収と、それに続く放射欠陥へのエネルギー伝達と、その後の発光とによって動作することを示すCLによって更に裏付けられた。ここに提示した材料及びデバイスの組み合わせは、ZnO蛍光体を、大面積LEDのための魅力的な可能性ある候補にする。
絶縁層としてSiO2、MgO及びZrOを試みたが、これらは全て機能した。
第1の態様において、本発明は、スタックを有する発光半導体デバイスを提供し、該スタックは、カソード(特にはカソード層とし得る)と、300−900nmの範囲内での発光を持つ発光(酸化物)材料を有する半導体層と、(酸化物)絶縁層と、アノード(特にはアノード層とし得る)とを有し、前記カソードは前記半導体層と電気的に接触し、前記アノードは例えば金属酸化物層などの前記絶縁層と電気的に接触し、前記絶縁層は50nm以下の範囲内(すなわち、>0nm且つ≦50nm)の厚さを有し、前記半導体層は、1−350ppmのAlを有するアルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛層を有する

Claims (15)

  1. スタックを有する発光半導体デバイスであって、
    前記スタックは、カソードと、300−900nmの範囲内での発光を持つ発光材料を有する半導体層と、絶縁層と、アノードとを有し、
    前記カソードは前記半導体層と電気的に接触し、前記アノードは前記絶縁層と電気的に接触し、前記絶縁層は50nm以下の範囲内の厚さを有する、
    発光半導体デバイス。
  2. 前記発光材料は、CBp>VBpとして、真空準位からCBp eVにある伝導帯と、真空準位からVBp eVにある価電子帯とを有し、前記絶縁層は、CBb>VBbとして、真空準位からCBb eVにある伝導帯と、真空準位からVBb eVにある価電子帯とを有し、CBb>CBpであり、且つVBb≦VBp+1.5eVである、請求項1に記載の発光半導体デバイス。
  3. 前記半導体層は、ZnO、(Zn,Mg)O、ZnS、ZnSe、CdO、CdS、CdSe、及びこれらの何れかのドープされたもの、からなる群から選択された発光材料を有する、請求項1又は2に記載の発光半導体デバイス。
  4. 前記半導体層は、1−350ppmのAlを有するアルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛層を有する、請求項3に記載の発光半導体デバイス。
  5. 前記半導体層は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内である、請求項3又は4に記載の発光半導体デバイス。
  6. 前記絶縁層は、SiO、MgO、SrTiO、ZrO、HfO、及びYからなる群から選択された酸化物の絶縁層である、請求項1乃至5の何れか一項に記載の発光半導体デバイス。
  7. 前記絶縁層は、2−30nmの範囲内の厚さを有する、請求項1乃至6の何れか一項に記載の発光半導体デバイス。
  8. 酸化マグネシウム亜鉛を有する発光材料であり、前記酸化マグネシウム亜鉛は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内である、発光材料。
  9. 前記酸化マグネシウム亜鉛は、5−40ppmのAlを含有し、xは0.02<x≦0.2の範囲内である、請求項8に記載の発光材料。
  10. 発光半導体デバイスを製造する方法であって、
    当該方法は、サポートを用意して前記サポート上にスタックを形成することを有し、前記スタックは、カソードと、300−900nmの範囲内での発光を持つ発光材料を有する半導体層と、絶縁層と、アノードとを有し、前記カソードは前記半導体層と電気的に接触され、前記アノードは前記絶縁層と電気的に接触され、前記絶縁層は50nm以下の範囲内の厚さを有する、
    方法。
  11. 当該方法は、前記サポート上に前記カソードを形成し、前記カソード上に前記半導体層を形成し、前記半導体層上に前記絶縁層を形成し、前記絶縁層上に前記アノードを形成し、次いで、前記スタックをアニールすることを有し、前記アニールは、400−1100℃の範囲内の温度で実行される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記発光材料は、真空準位からCBp>VBpとして、CBp eVにある伝導帯と、真空準位からVBp eVにある価電子帯とを有し、前記絶縁層は、CBb>VBbとして、真空準位からCBb eVにある伝導帯と、真空準位からVBb eVにある価電子帯とを有し、CBb>CBpであり、且つVBb≦VBp+1.5eVである、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記半導体層は、ZnO、(Zn,Mg)O、ZnS、ZnSe、CdO、CdS、CdSe、及びこれらの何れかのドープされたもの、からなる群から選択された発光材料を有し、前記絶縁層は、SiO、MgO、SrTiO、ZrO、HfO、及びYからなる群から選択される、請求項10乃至12の何れか一項に記載の方法。
  14. 当該方法は、発光材料を有する前記半導体層を形成することを含み、該層の該形成は、パルスレーザ蒸着(PLD)及び無線周波数(RF)スパッタリングからなる群から選択された堆積技術を用い、前記半導体層は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内である、請求項10乃至13の何れか一項に記載の方法。
  15. アルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛を製造する方法であって、当該方法は、
    (a)Zn、Mg及びAlを有する組成物を用意し、該組成物は、組成式Zn1−xMgOを有し、1−350ppmのAlを有し、xは0<x≦0.3の範囲内であり、必要に応じて、上昇させた温度で該組成物を熱処理し、且つ
    (b)その後、前記必要に応じて熱処理された組成物をアニールして、前記アルミニウムドープされた酸化マグネシウム亜鉛を提供する
    ことを有する、方法。
JP2015519462A 2012-06-29 2013-06-28 Ii−vi族ベースの発光半導体デバイス Active JP6235580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261665968P 2012-06-29 2012-06-29
US61/665,968 2012-06-29
US201261739165P 2012-12-19 2012-12-19
US61/739,165 2012-12-19
PCT/IB2013/055325 WO2014002069A2 (en) 2012-06-29 2013-06-28 Ii-vi based light emitting semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527698A true JP2015527698A (ja) 2015-09-17
JP6235580B2 JP6235580B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=49165798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519462A Active JP6235580B2 (ja) 2012-06-29 2013-06-28 Ii−vi族ベースの発光半導体デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9385264B2 (ja)
EP (1) EP2867928B1 (ja)
JP (1) JP6235580B2 (ja)
CN (1) CN104428910B (ja)
RU (1) RU2639605C2 (ja)
WO (1) WO2014002069A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123370A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日本電信電話株式会社 電磁波発生装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105914241B (zh) 2010-09-22 2018-07-24 第一太阳能有限公司 光伏装置和形成光伏装置的方法
PL238652B1 (pl) * 2017-11-28 2021-09-20 Inst Fizyki Polskiej Akademii Nauk Sposób wytwarzania struktur z trójskładnikowymi warstwami Zn₁-ₓMgₓO
CN109509819B (zh) * 2018-10-18 2021-12-10 浙江大学 一种基于铒、氟共掺杂ZnO薄膜的电致发光器件及制备方法
EP4117042A1 (en) * 2021-07-03 2023-01-11 Imec VZW Mixed metal oxide
EP4286338A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-06 Imec VZW Mixed metal oxide of magnesium and zinc
CN115679300A (zh) * 2022-11-09 2023-02-03 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种原子点缺陷的制备方法和具有原子点缺陷的结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170993A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法、可視光発光装置
JP2007045926A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光体
JP2008124445A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554386A (en) 1978-09-20 1980-04-21 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance and fluorescent display tube with low-speed electron beam excitation
JPH0697704B2 (ja) * 1986-01-27 1994-11-30 シャープ株式会社 MIS型ZnS青色発光素子
RU2099818C1 (ru) * 1996-04-11 1997-12-20 Вадим Олегович Вальднер Преобразователь световой энергии в электрическую на основе p-n-перехода с поверхностным изотипным гетеропереходом
US6812483B2 (en) * 2001-01-05 2004-11-02 Japan Science And Technology Agency Optical semiconductor element utilizing optical transition between ZnO heterostructure sub-bands
JP2004193270A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2004288624A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US6875320B2 (en) * 2003-05-05 2005-04-05 Eastman Kodak Company Highly transparent top electrode for OLED device
US6885025B2 (en) * 2003-07-10 2005-04-26 Universal Display Corporation Organic light emitting device structures for obtaining chromaticity stability
US20060017055A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Eastman Kodak Company Method for manufacturing a display device with low temperature diamond coatings
JP2007059667A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
WO2007028417A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Technische Universität Braunschweig Triplett emitter having condensed five-membered rings
CN200965888Y (zh) * 2006-11-02 2007-10-24 浙江大学 一种ZnO基发光二极管
JP4953879B2 (ja) * 2007-03-29 2012-06-13 スタンレー電気株式会社 半導体装置とその製造方法、及びテンプレート基板
JP5207511B2 (ja) * 2007-05-23 2013-06-12 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体素子
US8530273B2 (en) 2010-09-29 2013-09-10 Guardian Industries Corp. Method of making oxide thin film transistor array
CN102110783A (zh) * 2010-12-22 2011-06-29 西安文景光电科技有限公司 低电压驱动的空穴注入层作为发光调节层的oled器件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170993A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法、可視光発光装置
JP2007045926A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光体
JP2008124445A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JONG-GUL YOON: "Electroluminescence from n-n isotype heterostructures of graded-band-gap ZnMgO:Al and ZnO films on p", JOURNAL OF PHYSICS D: APPLIED PHYSICS, vol. V44 N41, JPN5015007859, 19 October 2011 (2011-10-19), GB, pages 1 - 6, ISSN: 0003486774 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123370A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日本電信電話株式会社 電磁波発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170256676A1 (en) 2017-09-07
EP2867928A2 (en) 2015-05-06
RU2015102827A (ru) 2016-08-20
JP6235580B2 (ja) 2017-11-22
WO2014002069A3 (en) 2014-03-06
US9666758B2 (en) 2017-05-30
CN104428910B (zh) 2017-10-13
RU2639605C2 (ru) 2017-12-21
EP2867928B1 (en) 2018-08-15
WO2014002069A2 (en) 2014-01-03
US20160293799A1 (en) 2016-10-06
US20150340559A1 (en) 2015-11-26
US9385264B2 (en) 2016-07-05
CN104428910A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235580B2 (ja) Ii−vi族ベースの発光半導体デバイス
JP5294565B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
US7227196B2 (en) Group II-VI semiconductor devices
US7473925B2 (en) P-type group II-VI semiconductor compounds
JP2006228732A (ja) シリコンエレクトロルミネセンス素子およびその製造方法、並びに短波長光を放射させる方法。
JP4270885B2 (ja) 酸化物半導体発光素子
JP5106160B2 (ja) 発光素子、及び発光素子の製造方法
JP5200596B2 (ja) 発光素子
Gruzintsev et al. Luminescent properties of ZnO films doped with group-IB acceptors
JP5300345B2 (ja) 発光膜、発光素子およびその製造方法
JP5207511B2 (ja) 半導体素子
KR100693407B1 (ko) p형 산화아연 반도체를 이용한 산화아연 단파장 발광소자 제작방법
Zhuang et al. UV-visible broad spectrum light emitting device of ZnO/MgO/ITO structure
JP6004404B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5115277B2 (ja) 発光素子
JP5046637B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセント素子
KR20010099146A (ko) 후 열처리에 따른 산화아연 박막의 발광파장 조절방법
KR100719915B1 (ko) 산화아연을 이용한 단파장 발광소자 제조방법
JP2010182490A (ja) 発光素子
KR100705995B1 (ko) 발광소자용 은 도핑된 산화아연 반도체 및 이의 제조방법
JP2004193240A (ja) 酸化物半導体発光素子
KR20010070679A (ko) 후 열처리에 따른 단파장 산화아연 발광소자의 제조방법
JP2005332695A (ja) 固体発光素子
JP2013065914A (ja) 半導体素子
JP2009242638A (ja) 発光素子及び蛍光体材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250