JP5106160B2 - 発光素子、及び発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子、及び発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5106160B2
JP5106160B2 JP2008028000A JP2008028000A JP5106160B2 JP 5106160 B2 JP5106160 B2 JP 5106160B2 JP 2008028000 A JP2008028000 A JP 2008028000A JP 2008028000 A JP2008028000 A JP 2008028000A JP 5106160 B2 JP5106160 B2 JP 5106160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
film
light
compound semiconductor
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008028000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021543A (ja
Inventor
智之 大池
達哉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008028000A priority Critical patent/JP5106160B2/ja
Publication of JP2009021543A publication Critical patent/JP2009021543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106160B2 publication Critical patent/JP5106160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region

Description

本発明は、発光素子、及び発光素子の製造方法に関する。
3つ以上の構成元素からなる化合物半導体(多元系化合物半導体)については、以前より多くの材料が知られており、その合成や単結晶の作製、また諸物性の測定がなされている。近年になって、そのデバイスへの応用を目指して、薄膜化技術が積極的に研究されている。これは、薄膜作製の手法や装置技術の進展による薄膜組成の制御性の向上や、作製される薄膜の分析手段や解析技術の進展によるところが大きい。そのようにして開発されたデバイスの例として、特許文献1には薄膜太陽電池技術が開示されている。
化合物半導体膜のデバイス化における問題の1つに、デバイスの作製温度がある。作製温度が高過ぎると、基板材料や積層する膜などが制限されるだけでなく、特殊な作製装置や処理装置が必要となる。
一方、近年、高輝度発光を有する発光素子の開発が活発に行われており、LEDやLD、無機EL、有機ELなどの技術開発の進展が著しい。LEDおよびLDは、高品質結晶からなる半導体pn接合に電子と正孔を注入し、再結合発光させるものである。無機ELは、絶縁性の蛍光体薄膜に高電界を印加し、蛍光体薄膜中の発光中心をホットエレクトロンにより電界励起発光させるものである。有機ELは、有機分子や高分子薄膜からなる発光層、電子輸送層、正孔輸送層を積層し、注入された電子と正孔の再結合エネルギーにより有機分子に局在した励起子発光を起こすものである。
非特許文献1には、カルコパイライト化合物半導体を用いた直流駆動型発光素子をなす、Al/ZnS/CuGaSのMIS型ダイオード構成が開示されている。これは、金属層と絶縁層の間のショットキー障壁を通して電子を注入することで、半導体層において弱いながらも緑色発光を得ている。また、非特許文献2には、p型CuGaSカルコパイライト化合物半導体層とn型ZnO:Al化合物半導体層を積層した、ヘテロジャンクションダイオードを仕事関数の異なる金属で挟んだ構成が開示されている。この構成でも、直流駆動型発光素子が試みられているが、微弱な発光を得るに留まっている。
これらで用いられているカルコパイライト化合物半導体は、より高いp型の電気伝導性が求められるので、単結晶作製法や有機金属気相エピタキシー法などの高度な製法により作製されている。また、これらで用いられているカルコパイライト化合物半導体は、600℃より高い温度で作製されることが求められる。
非特許文献3には、Cu−Zn−IV−S型で表され、該IV族がSn、GeまたはSiから選ばれる化合物半導体が示され、その結晶構造およびバンドギャップ(Eg)が図5のとおり記載されているが、電気伝導物性に関する記載は見られない。非特許文献4によると、CuZnSnS(Eg=1.39eV)については、400℃から550℃程度の温度で作製可能であり、p型の電気伝導性を示すことが記載されている。
特開平8−102546号公報 Japanese Journal of Applied Physics 31, L1606 1992 Journal of Physics and Chemistry of Solids 66, 1868−2005 Journal of Materials Science 40 (2005) 2003−2005 Solar Energy Materials & SolarCells 75 (2003) 155-160
しかしながら、上記従来技術の化合物半導体膜では、p型の電気伝導性が十分ではない。また、該半導体膜の作製温度は高く、それを用いた発光素子では、高輝度を得ることができず、液体窒素温度や液体ヘリウム温度などの低温でないと発光しないこともあった。また、CuZnSnS(Eg=1.39eV)は、400℃から550℃程度の温度で作製可能であり、p型の電気伝導性を示すことが知られているが、そのバンドギャップは可視光のエネルギーの領域よりも小さい。よって、発光材料と積層して用いると、発光材料から得られる発光を吸収してしまうことが考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、低い温度で作製され、p型の電気伝導性を示す良好な化合物半導体膜を提供することを目的とする。さらには、該化合物半導体膜と発光材料とを積層してなる、高輝度な発光を得ることが可能な発光膜を提供することを目的とする。
本発明は、基板と、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配した発光材料層と、を有し、前記一対の電極層に直流電源より電圧を印加する発光素子であって、
前記一対の電極の一方上に、前記発光材料層として硫化亜鉛化合物である母体材料とアクセプターとドナーとからなる添加元素とから構成される発光材料層と、Cu −Zn−IV−S 型で表わされる構成で、該IVはGeまたはSiであり、p型の電気伝導性を示し、バンドギャップが1.5eV以上である化合物半導体層と、を順に積層してなることを特徴とする発光素子である。
本発明は、基板と、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配した発光材料層と、を有し、前記一対の電極層に直流電源より電圧を印加する発光素子の製造方法であって、
前記一対の電極層の一方上に硫化亜鉛化合物である母体材料とアクセプターとドナーとからなる添加元素とから構成された前記発光材料層と、Cu −Zn−IV−S 型(該IVはGeまたはSi)で表される化合物半導体層と、を前記基板の温度を400℃以上600℃未満に保持して積層する工程を有し、前記発光材料層と前記化合物半導体層の積層を硫化水素雰囲気中で行うと共に、前記化合物半導体膜は、Cuと、Ge、Siの少なくとも1種類以上を含む硫化亜鉛化合物材料と、を同時に供給することによって形成されることを特徴とすることを特徴とする。
本発明に従うことで、低い温度で作製され、良好なp型の電気伝導性を有する化合物半導体膜を得ることができ、発光材料と化合物半導体膜とが順に積層した構成の発光膜を得ることができる。したがって、高輝度な発光を有効に発光膜から外部に取り出すことが可能である。
以下に本発明の化合物半導体膜および発光膜の実施形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の発光膜の構成を示す模式的な断面図である。本実施形態の発光膜は、基板11上に、発光材料13と、化合物半導体膜12と、が順に積層されてなる構成をしている。
本発明で使用される化合物半導体は、Cu−Zn−IV−S型で表される。ここで示すCu−Zn−IV−S型とは、元素周期律表のCu、Zn、IV族、Sからなる化合物半導体を意味している。該化合物半導体は、化学組成比がCu:Zn:IV:S=2:1:1:4である化合物を主成分とするものであるが、副成分として、微量の不純物や異なる結晶相、非晶質相を含んでいてもよい。該化合物半導体を膜状にした、本発明の化合物半導体膜は、Cu:Zn:IV:S=2:1:1:4に近い化学組成である。そして、CuKα線などを用いるX線回折測定により得られる主なピークから、ウルツ−スタナイト構造を多く含んでいれば、良好なp型の電気伝導性を示す。
また、IV族の元素としてはGeあるいはSiである半導体を用いる。そして、そのバンドギャップは発光膜や発光素子の発光のエネルギーよりも大きい値となっている。すなわち、バンドギャップ(Eg)は、結晶構造がCuZnGeSのときにはEg=2.10eV、また、CuZnSiSのときにはEg=3.25eVとなる。また、結晶構造がCuZn(Ge1−xSi)Sで、xの値を0から1と変えることで、バンドギャップを調整することが可能である。さらには、副成分としてSnを含むことで、バンドギャップを調整することも可能である。その場合、可視光領域で発光する発光膜や発光素子に利用するときには、バンドギャップは1.5eV以上(約830nm以下)であることが好ましい。以上の化合物半導体は、カルコパイライト化合物半導体に比べて低い温度で作製可能であり、また、II−VI族化合物半導体などでは得ることが難しいp型の電気伝導性を示す。
基板上に、少なくとも、発光材料と、上記の化合物半導体膜を順に形成することによって、発光膜をなすことができる。
発光材料としては、種々の発光材料を用いることができるが、特に、電子と正孔の再結合により発光するドナーアクセプター対発光材料を用いることが好ましい。というのも、本発明のp型の化合物半導体から正孔を効率良く供給することができるからである。
ドナーアクセプター対発光材料は、母体材料である半導体中に添加されたドナー、アクセプターにより各々エネルギー準位が形成され、それらに捕獲された電子と正孔が再結合して発光する。例えば、SiC(IV−IV族)、GaP、GaAs(III−V族)、ZnS、ZnSe、CdS(II−VI族)など、多くの半導体で該発光は起こる。特に、硫化亜鉛化合物(ZnS)母体材料中に形成される深いドナーアクセプター対から得られる発光は、室温でも明るく、カラーテレビジョン陰極線管用の蛍光体を始め、広く応用されている。例としては、ZnS:Ag,Cl青色蛍光体やZnS:Cu,Al緑色蛍光体などが挙げられる。
本発明のドナーアクセプター対発光材料においては、母体材料として、ワイドギャップ半導体であるZnS(Eg=3.7eV)を用いる。該母体材料は、可視光の発光を得ることが可能であり、添加元素であるアクセプターとドナーを加えて、ZnS:A,Dと表される。ここで、A(アクセプター)はAu、Ag、Cu、Nから、D(ドナー)はAl、Ga、In、F、Cl、Br、Iからそれぞれ1つ以上選ばれる。発光色は、形成されるドナー準位とアクセプター準位のエネルギー差により決定される。例えば、ZnS:Cu,AlやZnS:Cu,Gaでは約2.4eV、ZnS:Cu,Clでは約2.7eV、ZnS:Ag,Alでは約2.85eVにピーク波長を有する発光が得られる。
硫化亜鉛化合物中に添加元素を含むドナーアクセプター対発光材料と、上述したCu−Zn−IV−S型の化合物半導体膜と、を積層して発光層とすることで、硫黄抜けや酸化を防ぐことが可能となり、発光材料中の欠陥がより少なくなる。これにより、キャリアの注入性が良くなり、より明るい発光が可能な発光膜を得ることができる。
また、本発明の発光膜は、発光素子に応用することが可能であり、例えば、図2のように、化合物半導体側の透明電極16を直流電源18の正極、発光材料側の下部電極14を該電源の負極に接続することで、直流駆動型の発光素子として発光を得る。また、透明基板や、下部電極14として透明電極を用いることで、得られる発光を、基板を通して取り出すことも可能である。
次に、本発明の化合物半導体膜および発光膜の製造方法の実施形態について説明する。
まず、基板上に発光材料よりなる膜を形成し、次に、膜状の該発光材料上に化合物半導体よりなる膜を形成することによって、本発明の発光膜は得られる。前記発光材料および化合物半導体の膜の形成には、多元蒸着法、硫化法、固相成長法、有機金属化学気相輸送法、気相成長法、スパッタ法、レーザーアブレーション法などが用いられる。組成制御性においては多元蒸着法が有効であり、簡便さの観点からはスパッタ法が有効である。
化合物半導体膜を目的の基体上に成膜する際、その原料は、硫化物で供給されても構わないが、一部または全部を金属材料と同時に供給することができる。また、金属材料の積層膜、あるいは硫化物と金属材料の積層膜を形成した後、硫化水素雰囲気中で熱処理することで硫化することも可能である。いずれの場合においても、基板温度または熱処理温度を400℃以上600℃未満とし、その製作温度において化合物半導体を結晶化することで、p型の電気伝導性を示す化合物膜が得られる。製作温度が400℃未満では、化合物膜の結晶化が不十分となるため、望ましいp型の電気伝導性を得ることが難しくなる。また、製作温度が600℃以上では、化合物膜にZnやSなどの元素が著しく取り込まれ難くなったり、抜けやすくなったりして、望ましい組成の膜を得ることが難しくなる。さらには、膜表面の平坦性が悪くなり、その上に膜を積層することが難しくなる。よって、温度は上記の範囲にあることが好ましい。また、化合物膜を成膜する際には、特に、真空蒸着装置を用いて、Cuと、IV族のGe、Siの少なくとも1種類以上を含む硫化亜鉛化合物材料、とを蒸着源とし、硫化水素雰囲気で多元蒸着を行うことにより、良好な化合物膜が得られる。
膜の材料組成の同定は、蛍光X線測定、エネルギー分散分光測定、高周波誘導結合プラズマ発光分光測定などで行うことができる。蛍光体積層膜の結晶性は、CuKα線を用いるX線回折測定により調べることができる。また、バンドギャップは、光透過測定から得られる光吸収係数を縦軸(y軸)、光エネルギーを横軸(x軸)としてプロットするグラフにおけるx切片から見積もることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例は、本発明の化合物半導体膜を作製する例である。
まず、図3に示すように、石英よりなる基板11の上に、化合物半導体12を成膜した。詳しくは、基板11上にCuZnGeSを、Cuと、Geを含むZnS(Zn/Geモル比=1)を材料供給源とし、真空蒸着装置を用いて形成した。その際、基板温度は400℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は2×10−2Pa、成膜速度はCuが23nm/分、Geを含むZnSが95nm/分として、膜厚100nmで成膜した。このようにして得られた化合物半導体膜について蛍光X線組成分析を行ったところ、各元素のモル比は、Cu:Zn:Ge:S=2.4:1.5:1.0:4.3であった。
得られた前記化合物半導体膜について、ホール測定装置で電気伝導性を測定すると、それは、6.9×10−3オーム・cm、1.6cm/V・s−1、+3.4×1020cm−3のp型の電気伝導を示した。また、CuKα線を用いてX線回折測定を行うと、主なピークとして2シータ=28.8°、48.6°、52.6°が得られ、ウルツ−スタナイト構造(wurtz−stannite structure)が多くできていることがわかった。また、バンドギャップは、光透過測定から得られる光吸収係数を縦軸(y軸)、光エネルギーを横軸(x軸)としてプロットするグラフにおけるx切片から、Eg=2.1eVと見積もることができる。
Cu−Zn−IV−S型の化合物の中で、ウルツ−スタナイト構造をとる化合物のEg値は、スタナイト構造の化合物のEg値よりも大きいものが多い。そのため、ウルツ−スタナイト構造を多く含むことで、可視域にバンドギャップを有する化合物膜を得ることができるので好ましい。
(比較例)
以下は、本発明の化合物半導体膜を作製する実施例1に対する比較例である。
まず、図3に示すように、石英よりなる基板11の上に、化合物半導体12を成膜した。詳しくは、基板11上にCuZnSnSを、Cuと、Snを含むZnS(Zn/Snモル比=1)を材料供給源とし真空蒸着装置を用いて形成した。その際、基板温度は200℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は2×10−2Pa、成膜速度はCuが22nm/分、Snを含むZnSが55nm/分として、膜厚200nmで成膜した。このようにして得られた化合物半導体膜について蛍光X線組成分析を行ったところ、各元素のモル比は、Cu:Zn:Sn:S=1.6:1.0:1.1:1.6であった。
さらに、得られた前記化合物半導体膜に対し、硫化水素ガスを流したまま、圧力5×10−2Paとし、温度500℃で30分熱処理を行い、ホール測定装置で該膜の電気伝導性を測定した。すると、4.0オーム・cm、0.94cm/V・s−1、+1.7×1018cm−3のp型の電気伝導を示した。また、CuKα線を用いてX線回折測定を行うと、主なピークとして2シータ=28.5°、47.5°、56.3°が得られ、スタナイト(stannite)構造が多くできていることがわかった。また、バンドギャップは、光透過測定から得られる光吸収係数を縦軸(y軸)、光エネルギーを横軸(x軸)としてプロットするグラフにおけるx切片から、Eg=1.45eVと見積もることができる。
本比較例と実施例1とを比較すると、実施例1においては、比較例と比べ、低い作製温度で良好なp型の電気伝導性を示し、可視光の領域にバンドギャップを有する化合物半導体膜を得ることができたことがわかる。
(実施例2)
本実施例は、本発明の化合物半導体膜を用いた発光膜を作製する第1の例である。
まず、図1に示すように、石英よりなる基板11の上に、発光材料13を成膜した。詳しくは、基板11上にZnS:Cu,Gaを、Cuと、Gaを含むZnS(Ga/Zn=0.1モル%)を材料供給源とし、真空蒸着装置を用いて形成した。その際、基板温度は600℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は1×10−3Pa、成膜速度はCuが20nm/分、Gaを含むZnSが600nm/分として、膜厚400nmで成膜した。
さらに、そのようにして得られた前記発光材料13の膜の上に、化合物半導体12を成膜した。詳しくは、発光材料13の上にCuZnGeSi1−xを、Cuと、GeとSiを含むZnS(Zn:Ge:Siモル比=1:0.6:0.4)を材料供給源とし、真空蒸着装置を用いて形成した。その際、基板温度は500℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は2×10−2Pa、成膜速度はCuが21nm/分、GeとSiを含むZnSが84nm/分として、膜厚100nmで成膜した。
紫外線ランプを用いて波長312nmの励起光15を、石英基板11を通して、発光膜に照射することで、化合物半導体膜12を通して、中心波長530nmの緑色発光17を得ることができた。
以上のように、本実施例においては、基板上に、発光材料と、化合物半導体膜と、を順に積層した構成の発光膜を得ることができる。これにより、硫黄抜けや酸化を防ぎ、発光材料中の欠陥がより少なくなり、キャリアの注入性が良くなり、より明るい発光を示す発光膜を得ることが可能となる。
(実施例3)
本実施例は、本発明の化合物半導体膜を用いた発光膜を作製する第2の例である。
まず、図1に示すように、GaP(100)基板11の上に、発光材料13を成膜した。詳しくは、基板11の上にZnS:Ag,Alを、Agと、Alを含むZnS(Al/Zn=0.1モル%)を材料供給源とし、真空蒸着装置を用いて形成した。その際、基板温度は750℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は2×10−3Pa、成膜速度はAgが10nm/分、Alを含むZnSが700nm/分として、膜厚400nmで成膜した。
さらに、このようにして得られた前記発光材料13の膜の上に、化合物半導体12を成膜した。詳しくは、発光材料13の上にCuZnGeSi1−xを、Cuと、GeとSiを含むZnS(Zn:Ge:Siモル比=1:0.2:0.8)を材料供給源とし、真空蒸着装置を用いて形成した。その際、基板温度は580℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は5×10−2Pa、成膜速度はCuが21nm/分、GeとSiを含むZnSが84nm/分として、膜厚100nmで成膜した。
紫外線ランプを用いて波長312nmの励起光15を、化合物半導体膜12を通して、発光膜に照射することで、化合物半導体膜を通して、中心波長480nmの青色発光17を得ることができた。
以上のように、本実施例においては、基板上に、発光材料と、CuZnGeSにSiをより多く添加する化合物半導体膜と、を順に積層した構成の発光膜を得ることができる。これにより、バンドギャップがより大きな化合物半導体膜が得られ、発光材料から発せられる、より短波長の発光を化合物半導体膜に吸収されることなく、外部に効率良く取り出すことができ、より明るい発光を示す発光膜を得ることが可能となる。
(実施例4)
本実施例は、本発明の発光膜を用いて発光素子を作製する例である。
図2に示すように、基板11である石英基板上に、下部電極14としてMoをスパッタリング装置を用いて膜厚200nm成膜した。
次に、発光材料13としてZnS:Cu,Clを、Cuと、Clを含むZnS(Cl/Zn=0.1モル%)を材料供給源とし、真空蒸着装置を用いて製作した。基板温度を600℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は1×10−3Pa、成膜速度はCuが20nm/分、Clを含むZnSが600nm/分として、発光材料13を膜厚400nm成膜した。
次に、化合物半導体12としてCuZnGeSi1−xを、Cuと、GeとSiを含むZnS(Zn:Ge:Siモル比=1:0.2:0.8)を材料供給源とし、真空蒸着装置を用いて作製した。基板温度を580℃に保持し、硫化水素ガスを流し、圧力は5×10−2Pa、成膜速度はCuが21nm/分、GeとSiを含むZnSが84nm/分として、化合物半導体12を膜厚100nm成膜した。
ここで、本実施例の発光素子とは別に、シリコン基板上に作製したCuZnGeSi1−x膜について、CuKα線を用いてX線回折測定を行った。すると、主なピークとして2θ=27.7°、31.4°、49.2°が得られ、ウルツ−スタナイト構造(wurtz−stannite structure)が多くできていることがわかった。得られた膜は、特に2θ=27.7°のピーク強度が大きいことから、主に(210)に配向した膜である。
さらに、得られた膜の上に、透明電極16としてITOをスパッタリング装置を用いて膜厚400nm成膜した。
以上のようにして作製した発光素子に、直流電源18を用いて下部電極14と透明電極16の間に電圧を印加すると、20V付近より徐々に明るい青緑色の発光が得ることができた。
上記発光素子と比較するために、図4に示すように、化合物半導体12の無い構成の発光素子を別途作製し、直流電源18を用いて下部電極14と透明電極16の間に電圧を印加したところ、次のことがわかった。すなわち、20V付近において発光は得られず、さらに電圧を上げると発光素子が絶縁破壊を起こし、安定な発光を得られなかった。
以上のように、本実施例においては、発光膜と、電極膜と、を基板上に積層してなることを特徴とする、明るい発光を示す発光素子を得ることが可能となる。
本発明は、直流駆動型の発光素子に利用可能であり、特には、LEDやELに利用可能である。
本発明に従う発光膜の実施形態の概略的な断面図である。 本発明に従う発光膜の実施形態を応用した発光素子の概略的な断面図である。 本発明に従う化合物半導体膜の実施形態の概略的な断面図である。 図2の発光素子の比較例として示す発光素子の概略的な断面図である。 化合物半導体の結晶構造とバンドギャップを示す表である。
符号の説明
11 基板
12 化合物半導体膜
13 発光材料
14 下部電極
15 励起光
16 透明電極
17 発光
18 直流電源

Claims (4)

  1. 基板と、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配した発光材料層と、を有し、前記一対の電極層に直流電源より電圧を印加する発光素子であって、
    前記一対の電極の一方上に、前記発光材料層として硫化亜鉛化合物である母体材料とアクセプターとドナーとからなる添加元素とから構成される発光材料層と、Cu −Zn−IV−S 型で表わされる構成で、該IVはGeまたはSiであり、p型の電気伝導性を示し、バンドギャップが1.5eV以上である化合物半導体層と、を順に積層してなることを特徴とする発光素子。
  2. 前記添加元素として、アクセプターはAu、Ag、Cu、Nから、ドナーはAl、Ga、In、F、Cl、Br、Iから、それぞれ1つ以上選ばれることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記化合物半導体層が、ウルツースタナイト構造を主とすることを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 基板と、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配した発光材料層と、を有し、前記一対の電極層に直流電源より電圧を印加する発光素子の製造方法であって、
    前記一対の電極層の一方上に硫化亜鉛化合物である母体材料とアクセプターとドナーとからなる添加元素とから構成された前記発光材料層と、Cu −Zn−IV−S 型(該IVはGeまたはSi)で表される化合物半導体層と、を前記基板の温度を400℃以上600℃未満に保持して積層する工程を有し、前記発光材料層と前記化合物半導体層の積層を硫化水素雰囲気中で行うと共に、前記化合物半導体膜は、Cuと、Ge、Siの少なくとも1種類以上を含む硫化亜鉛化合物材料と、を同時に供給することによって形成されることを特徴とする発光素子の製造方法。
JP2008028000A 2007-06-11 2008-02-07 発光素子、及び発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5106160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028000A JP5106160B2 (ja) 2007-06-11 2008-02-07 発光素子、及び発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154035 2007-06-11
JP2007154035 2007-06-11
JP2008028000A JP5106160B2 (ja) 2007-06-11 2008-02-07 発光素子、及び発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021543A JP2009021543A (ja) 2009-01-29
JP5106160B2 true JP5106160B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40095023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028000A Expired - Fee Related JP5106160B2 (ja) 2007-06-11 2008-02-07 発光素子、及び発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8097885B2 (ja)
JP (1) JP5106160B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783908B2 (ja) * 2007-07-18 2011-09-28 株式会社豊田中央研究所 光電素子
US9028723B2 (en) * 2009-02-27 2015-05-12 National University Corporation Nagoya University Semiconductor nanoparticles and method for producing same
JP5641284B2 (ja) * 2010-02-03 2014-12-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 化合物半導体、光電素子及びその製造方法
US9390917B2 (en) 2012-02-21 2016-07-12 Zetta Research and Development LLC—AQT Series Closed-space sublimation process for production of CZTS thin-films
DE102013114496A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Bundesdruckerei Gmbh Zinksulfidischer Leuchtstoff mit Photo- und Elektrolumineszenzverhalten, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Sicherheitsdokument, Sicherheitsmerkmal und Verfahren zu dessen Detektion
US9287426B1 (en) 2014-09-29 2016-03-15 International Business Machines Corporation Epitaxial growth of CZT(S,Se) on silicon
KR101708282B1 (ko) * 2014-09-29 2017-02-20 이화여자대학교 산학협력단 CZTSe계 박막을 이용한 태양전지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105393A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 富士通株式会社 El素子
JPS62268095A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 株式会社東芝 電場発光素子およびその製造方法
JPH0766857B2 (ja) * 1986-06-25 1995-07-19 新技術事業団 薄膜el素子及びその製造方法
JPH03205782A (ja) * 1989-12-29 1991-09-09 Nissin Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP3311873B2 (ja) 1994-09-30 2002-08-05 松下電器産業株式会社 半導体薄膜の製造方法
JPH08204240A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Yamaha Corp 熱電冷却用材料及び熱電変換素子の製造方法
JPH08236551A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体の製造方法および半導体発光素子
JP4536866B2 (ja) 1999-04-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JP3610293B2 (ja) 1999-09-22 2005-01-12 キヤノン株式会社 細孔を有する構造体及び前記細孔を有する構造体を用いたデバイス
JP2005120117A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光体とこれを用いた多孔体、フィルタ
JP4676771B2 (ja) * 2004-05-20 2011-04-27 新光電気工業株式会社 化合物半導体太陽電池の製造方法
JP2007018891A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 処理金属酸化物半導体粒子の製造方法、該方法で製造される処理金属酸化物半導体粒子を用いた光電変換電極の製造方法および光電変換セル
JP2007058129A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録媒体及び記録方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8097885B2 (en) 2012-01-17
JP2009021543A (ja) 2009-01-29
US20080303035A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294565B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP5106160B2 (ja) 発光素子、及び発光素子の製造方法
US7897976B2 (en) Light-emitting device of field-effect transistor type
WO2005071764A1 (ja) 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
Shi et al. Semi-transparent all-oxide ultraviolet light-emitting diodes based on ZnO/NiO-core/shell nanowires
US9666758B2 (en) Method for producing light emitting semiconductor device
JP2010074068A (ja) 半導体素子
JP2012243934A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
Zhao et al. Electroluminescence from n-ZnO/p-ZnO: Sb homojunction light emitting diode on sapphire substrate with metal–organic precursors doped p-type ZnO layer grown by MOCVD technology
Yang et al. Improved photoelectric performance of all-inorganic perovskite through different additives for green light-emitting diodes
Chen et al. High internal quantum efficiency ZnO/ZnMgO multiple quantum wells prepared on GaN/sapphire templates for ultraviolet light emitting diodes
Zhou et al. All-inorganic green light-emitting diode based on p-NiO/CsPbBr3/n-GaN heterojunction structure
Zhu et al. Ultraviolet electroluminescence from n-ZnO/i-MgO/p+-GaN heterojunction light-emitting diodes fabricated by RF-magnetron sputtering
JP5300345B2 (ja) 発光膜、発光素子およびその製造方法
JP2007129271A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6226457B2 (ja) 酸素添加ScN結晶薄膜、その製造方法、電極及び電子デバイス
JP2012164955A (ja) ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法
Fang et al. Tunable electroluminescence from n-ZnCdO/p-GaN heterojunction
Yoon et al. Electroluminescence from n–n isotype heterostructures of graded-band-gap ZnMgO: Al and ZnO films on platinized Si
JP6334929B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
Wang High-Quality Perovskite Films for Efficient and Stable Light-Emitting Diodes
JP2010182490A (ja) 発光素子
Tetsuyama et al. Fabrication of UV-LED using ZnO nanowires directly grown on p-GaN film by NAPLD
Liu et al. Light-Emitting Diodes Based on p-GaN/i-ZnO/n-ZnO Heterojunctions
Dai et al. Fabrication and electroluminescence of n-ZnO nanorods/p-Si nanowires heterostructured light-emitting diodes

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees