JP2015525314A - 液体及び気体の流入を制限するためマトリックスの透過性を制限する方法 - Google Patents

液体及び気体の流入を制限するためマトリックスの透過性を制限する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525314A
JP2015525314A JP2015512971A JP2015512971A JP2015525314A JP 2015525314 A JP2015525314 A JP 2015525314A JP 2015512971 A JP2015512971 A JP 2015512971A JP 2015512971 A JP2015512971 A JP 2015512971A JP 2015525314 A JP2015525314 A JP 2015525314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeability
matrix
limiting
reducing
grout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216370B2 (ja
Inventor
バン ディワイケイ デオン
バン ディワイケイ デオン
ジョアン グロブラー ニコ
ジョアン グロブラー ニコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Relborgn Pty Ltd
Triomviri Pty Ltd Trading As Grobler Partnership
Triomviri Pty Ltd Trading Grobler Partnership AS
Original Assignee
Relborgn Pty Ltd
Triomviri Pty Ltd Trading As Grobler Partnership
Triomviri Pty Ltd Trading Grobler Partnership AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49622941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015525314(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from AU2012902131A external-priority patent/AU2012902131A0/en
Application filed by Relborgn Pty Ltd, Triomviri Pty Ltd Trading As Grobler Partnership, Triomviri Pty Ltd Trading Grobler Partnership AS filed Critical Relborgn Pty Ltd
Publication of JP2015525314A publication Critical patent/JP2015525314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216370B2 publication Critical patent/JP6216370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/44Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing organic binders only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/50Compositions for plastering borehole walls, i.e. compositions for temporary consolidation of borehole walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/50Compositions for plastering borehole walls, i.e. compositions for temporary consolidation of borehole walls
    • C09K8/504Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/506Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/508Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/10Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against soil pressure or hydraulic pressure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/10Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against soil pressure or hydraulic pressure
    • E02D31/14Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against soil pressure or hydraulic pressure against frost heaves in soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D37/00Repair of damaged foundations or foundation structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/13Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices or the like
    • E21B33/138Plastering the borehole wall; Injecting into the formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

液体又はガスの流入に対するマトリックス(基質)の透過性を制限する又は低減する方法を提供する。同方法は、地層等の層内に偶発的に存在する空洞や、裂け目、割れ目、開口や孔隙などの通路への液体や気体の流入の制限を含む。同方法は、マトリックスに関係する1以上のパラメータを測定し、測定されたパラメータを参照して、複合構成要素からなる封止用組成物の1以上の構成要素を選択する工程を含む。選択された構成要素を前記通路に導入し、同通路で前記構成要素を硬化又は凝固して封止物を形成する。同方法は、グラウト成分と、グラウト硬化剤とを含む封止用組成物によって通路を封止する。グラウト成分の一部を前記グラウト硬化剤の一部と混合し、混合比率を、グラウト硬化剤に対するグラウト成分の混合割合を、測定したパラメータを参照して選択する。グラウト成分とグラウト硬化剤の混合物を通路内に流入し、硬化剤に対するグラウト成分の混合割合を変更することによって、通路内のグラウト成分の凝固又は硬化の割合を、制御する。

Description

本発明は、地層等の層内に偶発的に存在する空洞や、裂け目、割れ目、開口や孔隙などの通路への液体や気体の流入の制限を含めて、液体又はガスの流入に対するマトリックス(基質)の透過性を制限する又は低減する方法に関する。
従来から、コンクリートや、岩、土などのマトリックスの透過性を、実質的に封止又は低減しようとする方法が知られている。例えば、裂け目を封止する、又はシャフトの周囲の未固結の砂又は土の透過性を低減するために、鉱山シャフト(通路)の周囲の割れ目、開口空間、孔隙に、標準的なセメントベースの懸濁グラウトを注入し、これによりシャフトへの液体の流入を制限している。
通常、大量のグラウト又は封止用組成物を、封止処理を施工現場に運搬し、水の流入を防ぐための封止が必要な1又は複数の通路に注入している。この注入作業は、通常、グラウトを、ポンプを用いて、1つの又は複数の通路に注入する工程を含む。通常、施工現場へ運搬する前にプレミックスされる封止用組成物は、通路への水の流入を防ぐ又は低減する点においては、しばしば、満足できる結果が得ることができない場合がある。例えば、通路の封止に適した特性を有することで知られるセメントベースのグラウトの注入又は導入は、砂や砂岩などの未固結のマトリックスへの注入作業において行われる場合は、ハイドロフラクチャリング(水圧破砕)を生じるおそれがある。このハイドロフラクチャリングが生じると、マトリックス内にグラウトの縫目が形成され、形成された縫目のいずれかの側に未固結のマトリックスの部分が残ることになる。このような封止用組成物の使用は、マトリックスを通過して、マトリックスを掘削して形成したシャフトに流入する水の勢いをほとんど低減することができない。
プレミックスされたグラウトの使用は、完全に又は確実に正確に硬化時間を制御する又は変更することが困難であるという問題を有する。このことは、公知のプレミックスされたグラウトは、通常、「全用途対応型(1つで全ての用途に対応できる)」封止溶液しか提供できないという点で、不利である。液体の流入を制限するためマトリックスの透過性を制限したい場合に必要とされる条件はきわめて広範囲にわたるため、すべてのタイプの流入問題に対して「全用途対応型の封止溶液」を用いる手法は、本質的に望ましくない。
伝統的に用いられている、プレミックスされたセメントとビチューメンをベースとしたグラウトは、さらに、封止すべき1つの又は複数の通路を十分に通過できないという問題を有する。少なくとも、この問題の一部は、封止用組成物が、必要な深さまで、マトリックスに浸透できないことによる。封止用組成物の硬化率も、また、水の流入を適切に防止するまたは実質的に低減できるか否かに影響する。
例えば、砂層における透過性を低減するためにグラウトを注入する場合、グラウトが、硬化に先立って適切な距離まで地層に浸透できることが望ましい。もし硬化が意図するより早く起こった場合、グラウトは適切にマトリックスを通過できず、水の流入に対して効果的な封止を形成するためのマトリックス中の粒子を十分に凝着できないことになる。
本出願人が先に出願したオーストラリア特許出願に対して付与されたオーストラリア特許AU739427は、ラテックスを含有する組成物を係るものである。組成物が通路中に進入するにつれて、所定のせん断速度で、組成物の粘度が増大する。本特許は、グラウトがマトリックス内で過度に拡散するのを制御して、グラウトの大部分がマトリックスのターゲットゾーン内に確実に残るようにすることができる一方で、本発明は、通路に導入されたグラウトの硬化時間を制御するある程度一般的な手法を提示しているにすぎない。さらに、本発明では、例えば、特定の必要性や手近な用途の要件を満たすために、グラウトの硬化時間を確実に調整し又は変更することができない。
地層中の掘削穴への水の流入を防止又は制限するもうひとつの公知の方法は、地盤凍結法である。この発明は、しばしば、竪シャフトを構築する際の好適な土壌支持方法である。この方法は、地層の孔隙に本来的に存在する水を利用し、その水を凍結させて結合剤として用い、土又は岩の粒子を融着して、実質的に不透過性を有する固体の塊を生成するものである。地面を凍結する一方で、シャフトの経路の周囲にコンクリート製ライナが通常構築される。
この方法の適切な実施は、特に深い場所におけるこの方法の適切な実施は複雑であり、相当な設備投資を必要とする。凍結及びコンクリート製ライナの構築後は、地面が融解するまでは、コンクリート製ライナは、絶対的な水密性を有する必要がある。もしコンクリート製ライナが水密性を有しない場合は、漏水によって、シャフトのライナの後部におけるマトリックスが分解し、漏れ経路を増大させ、最終的には坑道を水浸しにするおそれがある。特に岩塩坑道は、塩が溶解することによりこの影響を受けやすいことで知られており、坑道はこのような方法で失われてきた。
上記した問題は、ガスの流入を低減又は制限するためにマトリックスの透過性を制限または低減することが望まれる場合にも生じるものであり。また、ガスの流入の場合、上記した問題はより顕著なものとなる。例えば、貯留槽から炭化水素ガスの貯蔵を抽出するための液圧破裂(ハイドロフラクチャリング)オペレーションにおいて、井戸堀の周囲の地層の一部の透過性を制限することによって、望ましくないまたは不利なガスの流れを防止することが望ましい。また、地層中の通路又は孔隙を封止することで、炭化水素ガス又は他のガスをオイル柱及びガス縫目中に封止することが望ましい。このような望ましくないまたは不利なガスの流れを防止又は制限するために地層の透過性を低減する公知の方法は、これまでのところ、殆ど効果がなく、また、確実性もないということがわかっている。ハイドロフラクチャリングなどの方法の確実性がさらに増大しているという事実に鑑み、ガスを地層内に確実に閉じ込め、不適切な領域へのガスの侵入を防ぐことができる方法への要求は増大している。
本発明は、上記した従来技術に係る方法が有する問題を低減するためなされたものであり、その目的は、マトリックス中の通路内へのガス及び/または液体の流入を制限又は低減することを含めて、液体又は/ガスの流入を制限又は低減するためにマトリックスの透過性を制限又は低減する方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、地層などのマトリックス中の通路内の液体及び又はガスの流入の透過性を制限する又は低減する方法であって、前記マトリックスに関係する1以上のパラメータを測定し、前記測定されたパラメータを参照して、複合構成要素からなる封止用組成物の1以上の構成要素を選択し、前記封止用組成物の構成要素を、前記封止用組成物が硬化又は凝固して封止を形成する前記通路に導入する方法を提供する。この方法は、通路内の水の流入を制限又は低減するのに、特に適している。
一般に、これらに制限するものではないが、通路は、その内部を液体又はガスが通過すると、漏れや、溢水、及び/又は汚染を生じる場合がある、空洞、断層、裂け目、割れ目又は孔隙の形態をとる。本発明は、特に、マインシャフトや他の同様の通路の周囲の地層における水やガスの流入を制限又は低減するのに適している。ただし、本発明に係る方法はこのような用途になんら限定されるものではない。本発明に係る方法は、構築物や、地下堀削、廃棄物処分場や基礎など、液体又はガスの流入を制限又は低減することが求められるいかなる状況にも同様に適用できる。
特に、本発明に係る方法は、処理が実施される施工現場に特有のパラメータの測定と分析とを、実質的に施工現場での処理時に行うこと含む。好ましくは、この方法は、封止すべき通路内に存在する又は通路を通って流れる液体(通常は水)の質を測定することを含む。理想的には、マトリックス内に存在する液体を採取し分析して、pH、温度、鉱物含有量及び塩分等の特性を特定する。そして、通路内の組成物の硬化時間を制御するために、これらの施工現場に特有の測定結果を参照して、添加剤や反応抑制剤等の封止用組成物の構成要素の選択と濃度とが決定される。
本発明の特に好適な例では、本発明に係る方法は、封止用組成物の少なくとも1つの構成要素を測定及び/又は分析し、測定及び/又は分析された少なくとも1つの構成要素を参照して、さらなる構成要素を選択する、追加的工程を含む。特にこの方法は、封止用組成物のラテックス成分の分析を含み、その結果として、1つ以上の添加剤を、ラテックスの変化、特に、主にラテックスが採取できる特定の季節による変化を基にして選択する。
封止用組成物又はグラウトを、処理が実施される場所に施工する前に、好ましくは施工する直前に、マトリックスに特有の施工現場のパラメータを測定し分析する。特に、液圧及び/又は空気圧のパラメータを測定し、分析する。なぜなら、効果的な封止を実現するためには、水又はガスの流れの性質を評価する必要があるからである。これらの測定と分析を実施するため、堀削と地質学的サンプリング手法を用いることができる。前記パラメータには、一連のベースラインのルジオン値を確定し、マトリックス内の透過性部分の全体幅を大体把握するために行う施工現場での透水係数テストと、マトリックス内の1つ又は複数の通路の導水率を確定するための取水着色テストと、流れの条件の存在又は不存在が含まれる。これらの特性によって、封止に必要な封止用組成物の量を推定することができる。この工程は、また、処理が実施される通路に存在する又は流入する水の特性に関するテストも含む。特に、使用すべき封止用組成物の選択に影響する、pH、温度、鉱物含有量及び塩分含有量などのパラメータのテストを行う。処理が実施される施工現場における又はその周囲の地層の温度などの、追加的な施工現場の条件も考慮する。
いったん液圧及び/又は空気圧パラメータが決定すると、マトリックスが掘削して注入口を設け、封止用組成物を、注入口を通して、マトリックス内に注入する。
本発明の好適な例では、封止用組成物又はグラウトは、少なくとも1つのラテックスベースの成分と、1以上の追加的に選択された添加剤とを含む。より好ましくは、ラテックスは天然ラテックスである。特に好適な例では、封止用組成物は、ラテックスのエマルジョン又はコロイドと、ラウリン酸又はラウリン酸塩成分と、少なくとも1つの追加的に選択された添加剤とを含む。少なくとも1つの追加的添加剤は、少なくとも部分的に、処理が実施される施工現場で測定されたパラメータを参照して選択される。
しかし、ラテックスベースの封止用組成物は、状況によっては、その使用が適さない場合がある。例えば、地層温度が−5°Cより低くなる可能性がある寒冷な地域では、非ラテックス封止用組成物が選択することができる。特に、地面または施工現場周辺の温度が−12°C以下になる場合は、非ラテックス封止用組成物を選択することが望ましい。本発明に係る方法は、いかなる特定の種類の封止用組成物にも限定されるものではない旨留意すべきである。
追加的添加剤には、封止用組成物が通路内で硬化を始める前に、組成物の硬化を防止し、処理が実施される施工現場内への組成物の流入を促進するために、凝固又は硬化抑制剤を含ませることができる。制限的ではないが、抑制添加剤の例としては、カチオン界面活性剤などの界面活性剤がある。界面活性剤は、ラテックスが通路に導入されたときに、ラテックスが凝結状態になるのを防止することができる。通路内に存在する水の塩分濃度が高い施工現場、すなわち、水が実質的に塩水である施工現場では、通路内で表面組成物が早期に凝固又は硬化するのを防止するために、通路内の水を抑制添加剤で処理することができる。制限的ではないが、そのような抑制添加剤の例としては、有標製品KTがあり、これはリン酸ナトリウムの混合物を含み、溶剤として通路内に導入されるとき、通路内の封止用組成物の凝固又は硬化を防止又は減速する機能を有する。
また、追加的添加剤として、硬化を引き起こす又は促進する凝固活性剤を含むことができる。制限的ではないが、これらの添加物の例としては、アルカリ性の化合物、すなわち、可塑剤、カルボン剤、ホウ酸塩、ケイ酸塩、水酸化物及びそれらの金属塩を用いることができる。追加的添加剤には還元剤や流動化剤を含むことができる
本発明の特に好適な実施形態では、本発明は、グラウトの初期工程の注入後に、そして選択的に後続のグラウト注入工程に続いて、パラメータの測定と分析を含む。必要であれば、前記パラメータの変化に応じて、封止用組成物の1以上の構成要素を変更することができる。例えば、施工現場への2回目以降の注入に使用される封止用組成物は、マトリックス内における水又はガスの流路の形成又は変化、及び、水又はガスのマトリックス貫流時間に応じて、変更できる。透過性を測定することによって、後続の注入において施工現場に導入されたグラウトの硬化時間を変更又は調整することができる。
好適な態様では、本発明は、注入によって封止用組成物を通路に導入する工程を含む。好ましくは、組成物の構成要素は、封止用組成物が、その場で、効果的に合成されるように、別々に施工現場に導入される。すなわち、封止用組成物は、複合構成要素からなる組成物であり、通路内のその場において、様々な構成要素が混合され互いに反応し合うことになる。
望ましくは、封止用組成物は、適切なポンプ、好ましくは、マルチポートポンプを用いて、施工現場に導入する。このマルチポートポンプの使用によって、それぞれ異なったポンプ孔を通して、それぞれの構成要素を施工現場に導入することができる。好ましくは、ポンプは排水ポンプである。このようなポンプ装置と、組成物の構成要素を別々に導入する能力によって、封止すべき通路への組成物の導入をある程度制御することができることになり、通路内での硬化時間もある程度制御することができるという効果を奏する。特に、可変的圧力で組成物を通路に注入する圧力を変えることができるという効果を奏する。圧力は、施工現場で測定される特定の液圧、空気圧及びケミカルパラメータの変化に応じて選択的に変えることができる。
本発明に係る方法が一次封止用組成物注入工程と二次封止用組成物注入工程を含むことがさらに好ましい。一次封止用組成物注入工程では、封止用組成物を、水の流れと共に通路内に導入するのがより好ましい。二次封止用組成物注入工程では、封止用組成物を、水又はガスの流れに抗して通路に導入することが好ましい。特に水又はガスの流入が停止されてからは、二次封止用組成物注入工程で、封止用組成物を通路に導入するのが好ましい。
このように、本発明は、処理を施す施工現場に導入してからの封止用組成物の硬化時間を制御することができ、封止用組成物の注入点から距離の離れたマトリックス内で遭遇する地層に、組成物を十分浸透させることができるという効果を奏する。
そのような封止を必要とする幾つかの用途では、用途の施工現場における特定のパラメータ又は変量に応じて、組成物の硬化時間を変化させる又は制御する能力を確保しつつ、通路内に単一の組成物を導入することがより便利である場合がある。この観点から、本発明のさらなる態様では、グラウト成分とグラウト硬化剤からなる封止用組成物を用いて、地層(これに限定されない)などのマトリックス内の通路内の液体又はガスの流れを制限又は低減する方法を提供する。この方法では、グラウト成分の一部とグラウト硬化剤の一部を混合し、硬化剤に対するグラウト成分の割合は、マトリックスに関する1以上のパラメータを参照して選択し、化合された(combined)グラウト成分と硬化剤は通路内に導入され、硬化又は凝固して封止物を形成する。これにより、硬化剤に対するグラウト成分の割合を変更することによって前記通路内の前記グラウト成分の硬化の割合を制御又は変更することができる。
望ましくは、封止用組成物の凝固又は硬化は、初期段階では、所定時間遅らされる。その後、封止用組成物は、処理が実施されるマトリックス又は通路内における施工現場で、比較的速く凝固又は硬化する。すなわち、特定の用途に適合させるため、硬化剤に対するグラウト成分の割合を変更することによって、封止用組成物の硬化又は凝固時間を、制御又は変更によって遅らせることができる。
好ましくは、グラウト成分は、ラテックス・エマルジョン、コロイド、又は水性分散液などのラテックスベースのものである。しかし、グラウト成分は、また、ポリマーベースの組成物であってもよい。好ましくは、グラウト成分は、硬化剤との混合が速やかに行われるように水性とする。
硬化剤は、通路内でグラウト成分を硬化又は凝固させるため、グラウト成分と展開又は反応可能な薬剤から選ばれた1以上の成分からなる。この目的を達成するべく、硬化剤は、望ましくは、硬化又は凝固遅延効果を有し、それによって、グラウト成分と硬化剤との化合混合物を、ポンプによる送入、注入、又はその他の適した方法により通路内に導入することができ、通路内に十分な貫通体を形成することができ、液体やガスの流入を制限することができる。
本発明の1例では、硬化剤は、液体のpHを低減する効果を有する液剤から選択することができる。好ましくは、pHの低減は一定の時間にわたって徐々に起こり、その時間は主として硬化剤のグラウト成分の割合に依存する。pHは、化合されたグラウト/硬化剤の混合物の、その場での反応により酸が生成されることによって低減させるのが好ましい。ラテックスベースのグラウト成分が使用される場合、水性ラテックス分散液内でのアルコールからカルボン酸への酸化は、次の式に示されるようなpHを低減する1つの方法である:
R - OH +酸化剤 (R) R-COOH
この目的を達成するための硬化剤の1つの好適例は酸化剤である。酸化剤は、グラウト成分に添加され、水性グラウト成分の混合されることにより、酸を生じさせるために、使用する。このような硬化剤として使用可能な酸化剤として、過マンガン酸塩及び三酸化クロムがある。しかし、酸化剤は、これらに限定されるものではない。
本発明のさらなる好適な態様としては、ポリオールと呼ばれるクラスのアルコールから選択され、モノマーポリオール、ジオール、トリオール、テトロール又は他のポリマーポリオールがある。非制限的例として、エチレングリコールやグリセリンなどのモノマーポリオール及びポリエチレングリコールなどのポリマーポリオールがある。本発明の特に好適な実施形態では、硬化剤は、ポリオールの脂肪酸エステルである。
試験を行ったところ、大量のグラウト成分に対して少量の硬化剤を混合すると、初期段階では少量の凝固粒子又は硬化粒子が形成されるが、混合物の大部分は液体の形態を維持している。初期段階で形成された凝固粒子又は硬化粒子は、混合物内でのさらなる凝固又は粒子を形成させるためのイニシエータまたは種結晶として機能し、これにより、経時的に混合物のほぼ全てが凝固又は硬化することになる。
硬化剤に対するグラウト成分の割合を、例えば、重量%で変更することで、硬化の割合を制御可能であることが判明した。したがって、グラウト成分は、処理が実施される施工現場またはマトリックスのパラメータを参照して決定された量の硬化剤と化合され、その後、グラウト成分と硬化剤の混合物は通路内に導入され、その特定の用途に最適な割合で、通路内で硬化又は凝固する。
本発明は、採鉱作業において堀削されるようなマインシャフト又はトンネルの堀削に先立ってマトリックスや地層に適用される場合において特に有用である。本発明の有益な効果として、川や帯水層などの大量の水(水の塊)に近接して地層群中に建設されるシャフトやトンネルへの水の流入を有利に防止又は最小限にすることができる。本発明の他の有益な効果として、シャフトやトンネルや、ガスの流出が望ましくない、シャフトやトンネルの周囲の地面中のすべての領域にガスが流入することを最小限にする又は防止することができる。

好適な実施態様の詳細な説明
本発明は、以下の好適な実施形態と具体例の記載及び添付の図面を参照することにより、よりよく理解することができるであろう。
シャフトの周囲のマトリックスに裂け目又は開口があり、シャフトへの水の流入を防止または最小限とするために封止を必要とするシャフトを含む、地質体の断面図である。 シャフトへの水の流入を制限する処理を必要とするマトリックスに埋設されたシャフトを内張りする一連のタビングリングの一部分の前面図である。 内部にマインシャフトが掘削によって形成され、一連の処理に先だって水の流入を制限する処理を必要とする地質体の断面図である。 本発明によって、マインシャフト内への水の流入を制限するために処理された図3の地質体の断面図である。 通路内に第1追加的添加剤が導入された、図3の地質体の断面図である。 封止用組成物の2次注入工程が実施された、図3の地質体の断面図である。
割れ目又は開口を有し、主に水の流入を防止するため封止を必要とするマインシャフトが掘削された地質体の処理を主体として、以下、本発明を詳細に説明又は例示する。例えば、水は、割れ目又は裂け目の形状の通路を通り、又は水を透過可能な不成層からなるマトリックス層を通り、マインシャフト内に流入する、又は漏れ出す。しかし、本発明はこのような用途に限定されるものではない。本発明に係る方法は、水の流入を停止する又は制限することが望まれる各種状況に十分に効果的に適用できるものであることを理解すべきである。それらの状況とは、以下に限定されないが、深い露天掘りの鉱坑や、地下ダムの封止、地下サイロや掩蔽壕、地階、地下廃棄物保管所、塩鉱、貯水槽やダムへの水の流入などである。本発明に係る方法は、以下に限定されないが、ハイドロフラクチャリング(水圧破砕)作業の結果として形成された地下のひびから不適切に漏出されるガスなどのガスの流入を止める又は制限することが望まれる場合にも同様に適用可能である。
はじめに、図1及び2を参照して説明すると、10は、マインシャフト14の周囲の地層であるマトリックスを示す。周囲の岩石内の裂け目や不成層の砂のレンズ中の孔隙を通って水が浸透する。水が、タビングセグメント18の壁中の割れ目、各タビングセグメント18の間の裂け目16、図2に示すような、タビングセグメント18の背後で、あるコンクリート打ちが終わり、新規なコンクリート打ちが始まり際に形成されるコールドジョイントを通り、シャフト14内に流入するおそれがある。シャフト14の構築において、タビング18はシャフト14のライナの役割を果たしている。公知のシャフト構築方法では、地層を固定するためにシャフト経路の周囲の地面を凍結させることが典型的である。本例では、本発明に係る方法を有利に適用することで、地面凍結は不必要になり、掘削作業の間にシャフト14近くの岩石が受けた損傷の修復が可能である。
注入孔20は、マトリックス内に、シャフト14内でタビング18の面の回りを、間隔をあけてタビングセグメント18を通して形成される。孔はタビング18の面に対して垂直か、45度等の角度をなして形成される。効果的な封止を可能にしながらコストを削減するため、必要な注入孔20の数が最小限となるように、注入孔20を配置する。この目的のために、注入孔20は、タビング18の周囲において、規則的かつほぼ等間隔に配置するのが理想的である。注入孔20は、シャフト14を内張りする個々のタビングセグメント18について、このように形成される。注入孔を形成するためには、必要な深さまで掘削するパーカッシブジャックレッグドリルなど、適切な掘削手段が使用可能である。硬い岩石層ではパーカッシブ掘削が必要となることがある。ロータリ掘削がより好ましく、地層の透過性を増大させる。
封止施工現場に存在する水(施工現場水)のサンプルをシャフト14内または周囲の少なくとも1つの漏出場所から採取する。pH、温度、鉱物含有量及び塩分レベルなどの化学特性を分析するために、同水をテストする。施工現場と施工現場の周囲の地層の温度も測定する。
マトリックス10の液圧パラメータも決定する必要がある。効果的な封止を得るためには、液圧がかかっている場所の特性と範囲を理解しなければならない。流入水の連結性、透過性、拡散程度等の液圧パラメータを特定するため、トレーサー染料などの、水と同じ流動特性を持つが、シャフト14と施工現場に対して明確に対比できるように色付けされた適切な染料を各注入孔20に導入する。シャフト14への染料の浸透の時間を設定し、目視により評価することで、水の流入の浸透度を特定する。染料が確認されることは、例えば、コンクリート打ちの間に生じるコールドジョイントなど、どこで流入が発生するか、そして、主な水の浸入点はどこにあるかを示す。染料の流量を測定して、染料が特定の割合と圧力で導入された場合の、マトリックス10内での染料の流動特性を特定する。これにより封止用組成物の溶液の流量がわかり、適切な添加剤をいつ導入するか、どの濃度で導入するかを特定することができる。
施工現場の内部及び施工現場の周囲の水の流れの特性と施工現場の温度だけでなく、地面や水の温度、水のpH、鉱物含有量および塩分レベルのパラメータを参照することにより、封止用組成物の構成要素と、個々の構成要素の濃度を適切に選択することができる。
隣接した周囲の地層の温度が約−12℃より低く又は100℃を超える施工現場では、封止用組成物の構成要素を適宜選択しなければならない。例えば、地温が高すぎる場合は、ラテックスベースの封止用組成物に対してセメントベースの封止用組成物を優先的に選択することが可能である。二つの異なる種類の封止用組成物を組み合わせて使用することも可能である。例えば、セメントベースの封止用組成物は大きな隙間を充填することができ、ラテックスベースの封止用組成物はより小さな割れ目や裂け目を充填することができる。
地層の地質工学的評価、特に水の透過性を参照して、標準セメント又は微小粒子物質(粒子<30ミクロン)が使用される。例えば、地層内の通路又は開口のサイズが通常160ミクロンより広い場合、その施工現場は標準セメント組成物で処理できる。より小さく、緩慢な浸透の原因となる開口は微小粒子物質を必要とする。望ましいレオロジーおよび硬化特性を得るために、施工現場の測定されたパラメータを参照して、セメントベースの組成物に添加剤と混和剤を添加する。
隣接した周囲の地層の温度が約−12℃以上で、かつ水の流入浸透テストにより水流状態の存在が示されている施工現場では、オーストラリア特許第739427号に記載されているような、複合構成要素のラテックスベースのケミカル組成物を使用することが望ましい。それらの含有量は、本明細書の記載内容の一部をなす。
このようなケミカル組成物は、理想的には、重要な又は全体的な構成要素として、ラテックス・エマルジョン又はコロイドを、好ましくは組成物全体の30%より少なく含む。一般的には、ラテックスをエマルジョン又は水とのコロイド懸濁液で準備する。ラテックスは、天然ラテックスが好適である。天然ラテックスは、意外にも、合成による変化よりも優れた封止能力を有することが判明しているからである。水中のラテックスの濃度は、本発明に係る方法の初期工程で決定されたケミカルパラメータおよび液圧パラメータを参照して選択してよい。
前記した水と施工現場に関する測定液圧パラメータと化学特性を参照して、ラテックス・エマルジョンと組み合わせて、処理が実施される通路に運搬するため、1以上の追加的添加剤が選択される。封止用組成物による封止を必要とする1つの又は複数の通路を通って流れる水に封止用組成物が導入され、封止用組成物は水によって通路を運ばれるので、水は、いったん通路内に導入されると、効果的に封止用組成物中の材料のひとつになる。このため、水の化学的性質を補完するため、又はいったん通路内に導入された封止用組成物に望ましくない効果をもたらす可能性がある化学的特性を改善するために、1以上の追加的添加剤が添加される。
通路内に酸性水が存在する施工現場では、組成物が通路内に導入された際に、封止用組成物の硬化又は凝固が意図するより早く起こる可能性があり、そうすると、組成物は適切にマトリックス10に浸透できない。水の分析により7より小さいpH値が示された場合、pHをアルカリ性のコンディションに変化させるために反応抑制剤成分を添加する必要がある。このような反応抑制剤は、水のpHを増大させるために、通常pH10又は11を超えるアルカリ性水溶液として提供される。これらには、例えば、洗剤やせっけん様の物質に含まれる種類が含まれ、非制限的例として、リン酸ソーダの混合物、又はアルカリ性水酸化カリウム(KOH)を含む、トリポリリン酸塩、有標製品KT(粉末状又は可溶化)がある。酸性またはわずかに酸性の施工現場を処理するにあたり、反応抑制添加剤が、通路内に注入又はポンプで導入され、通路内のその場でラテックス成分と化合させられる。反応抑制添加剤のアルカリ度は水のpH測定を参照して決定される。
水が特に酸性である施工現場においては、水のpHを増大させ、これによって通路内における意図するより早い硬化を防止するため、いかなるラテックス成分の導入より先に、界面活性剤の界面活性物質のブレンドであるC4と呼ばれる有標製品(製品コードXTMC4136)などのpH中性又はアルカリ性の溶液のどちらかをはじめに通路にフラッシュすることが有利である。このような構成要素を通路に導入することで、封止用組成物を通路内にポンプで導入する際の圧力を低減することもできる。この溶液の導入により、マトリックス10が主として岩石又は土の層であるかどうかに拘わらず封止用組成物の通路内での透過性能を向上できるからである。
逆に、施工現場中にある地下水を排水するために、注入孔20と交差する透過性形態に酸性フラッシュをすることが役立つ可能性がある。フラッシュ動作は、地層の透過性を向上させることを助長し、いったん導入された封止用組成物がさらによく浸透できるようにする。このフラッシュの目的のためには弱い酸ベースの安定化剤溶液を使用するのが典型的である。しかし、他の種類の希酸を使用することも可能であり、非制限的例としては、塩酸(HCl)がある。酸性溶液を導入することにより、マトリックス10の地層の透過孔が効果的に開き又は再び開き、マトリックス10内の透過性形態内の封止用組成物の移動を妨害する可能性のある物質からなる堆積物を効果的に溶解する。
シャフトを大量の塩(塩の塊)に埋設する場合のように、塩の含有量が多い水を有する施工現場では、意図するより早く、通路内で組成物の硬化又は凝固が起こりうる。水の導電性を測定することにより、高い塩分度が測定される場合、上記したような1以上の反応抑制添加剤を導入するのが望ましい。反応抑制添加剤は、通路内の封止用組成物の硬化又は凝固を抑制する働きをする。その代りに、又は、それに加えてラテックス成分を導入するのに先立ち、塩分を低減するために、通路内の水を最初に処理することが有利となる。すなわち、組成物を導入する直前に、地下水を排出するために、通路に水をフラッシュする。
マトリックス10の特性を参照して選択された構成要素を含む、カスタマイズされた封止用組成物の導入に先立ち、一連のベースラインのルジオン値を確立させ、処理が実施される施工現場の透水形態の全体的な開口幅の示度を得るため、各注入孔20について水圧テストを行う。このテストにより、透過性形態を効果的に封止し、シャフト14への液体の侵入と漏出を防ぐために、これらの透過性形態を封止するのに必要と思われる封止用組成物の容量も示される。
複合構成要素組成物を通路に導入する初期工程の間、封止用組成物が地層に最大限に拡がり浸透するように、延長された硬化時間が提供できるように組成物を調合する。封止用組成物が注入孔20に近すぎるところで硬化するのは望ましくない。なぜなら、追加の組成物を導入可能にするためには、さらに注入孔20を掘削することが必要になるからである。理想的には、封止用組成物を導入することによって、注入孔20と、シャフト14の内張り、この場合はタビング16の間の距離にほぼ等しい距離にわたる側面のグラウトが形成される。少なくとも、グラウトの拡がりは、シャフト14の周囲に重なるグラウトシリンダを形成するのに十分なものとする。
通路内、又は通路のネットワーク内への封止用組成物の導入が進むにつれて、より多くの反応促進添加剤を添加することによって、硬化時間が徐々に低減される。これにより、グラウトの拡がりを目的とするエリア内に制限することができる。このエリアは、水の流入を最小限にする又は制限するために封止用組成物の適用を必要とするマトリックス10の最小限のエリアである。これによって、封止用組成物の浪費と、地層のマトリックス内の不必要な拡散を最小限にする。
グラウト化作業が進むにつれ、硬化した封止用組成物はマトリックスの開いた部分をブロックし、埋めることにより、水の流路と流動時間が変化する。このため、これらの変化に応じて、封止用組成物の硬化時間を変更することが必要となる。そこで、封止用組成物が通路に注入されるに従ってマトリックス10の液圧パラメータと水の化学特性を測定して、これらの測定値を参照して全体の組成物に変更を加えることが望ましい。もし明白なルジオン値が時間の経過に従って低減しないと判断される場合は、封止用組成物はマトリックスのすき間を埋め続けていることを意味する。すでに注入された封止用組成物の容量を基にして、例えば、より多量の反応促進剤または、同じ量のより濃度が高い反応促進剤を添加することにより、封止用組成物の硬化時間を徐々に短縮していくことができる。もし明白なルジオン値が時間の経過に従って低減すると判断される場合は、封止用組成物が浸透モードにあることを示している。このため、封止用組成物は、硬化時間に変化なく、通路内に導入され続けることができる。しかし、もし測定値から明白なルジオン値が急速に低減していることがわかると、通路内での硬化時間を延長するために封止用組成物の個々の構成要素を調節する。
封止用組成物の注入は、シャフト14内の最も下位にあるタビングセグメント18から始まり、次第に上向きに移動する。封止用組成物は、タビングセグメント18内の次の注入孔20中に封止用組成物が観察されるまで、第1の注入孔20の中に注入される。封止用組成物は、周囲全体に処理が実施されるまで、第2の注入孔20内に導入され、それぞれ次に続く注入孔20に導入される。その後、封止用組成物の注入は、次のタビングリング18まで上向きに移動する。しかし、封止用組成物は、タビングリング18の外周と周囲の地面の間のすき間を埋めることができる限り、どのような特定の順でも注入孔20に注入することが可能である。
施工現場における測定された液圧パラメータと水の化学特性を参照して、本例の封止用組成物を最低限の圧力で通路内に注入する。周囲のマトリックスのハイドロフラクチャリングの問題を防ぐために、注入圧を低く保つことが望ましい。本例では、注入圧は静水頭の1.25〜2.5倍を超えないようすることが望ましい。理想的には、注入圧は施工現場のマトリックスの岩石力学に基づき、そして、注入孔20の深さを参照して決定する。
有利な点としては、反応抑制添加剤をマルチポート排出ポンプによって通路に導入する。ポンプがマルチポートであるという性質から、封止用組成物のそれぞれの構成要素を別々に導入することが可能になるので、通路内のその場だけで、効果的に互いに反応させることができる。封止用組成物の注入は、ゆっくりと徐々に静水頭から最大圧力に増大していくことが望ましい。典型的には、通路内の水が密封されると、圧力は自動的に増大する。必要であれば、そして特に周囲の地層のハイドロフラクチャリングを防ぐために、特定の施工現場の要件に適応するよう、そして、封止用組成物を拡散させるのに必要な注入孔20からの距離を含む、施工現場特有の測定されたパラメータを参照して、注入圧を調節する。
ラテックス・エマルジョン成分が使用される場合、封止用組成物は、さまざまな注入孔20を経由して、通路内に流れるまたは存在する水の中に注入される。ラテックス成分が通路内に流れると、撹拌によって少なくとも部分的に活性化され、封止用組成物が凝固して通路内又は通路のネットワーク内で封止物を形成する。もし測定された流動コンディションが例えば、流速が高い場合、例えば、1秒当たり200Lの流量があることを指し示すと、通路内での凝固及び硬化の割合を増大させるためケミカル反応促進成分を添加する。
施工現場内に封止用組成物が導入され、硬化が始まり、終了する最初の処理工程に続いて、少なくとも第2の処理工程を行うことが非常に望ましい。封止用組成物による施工現場の処理に続いて、しばしば近くの帯水層から水が再び供給され、シャフト14内への最も抵抗の少ない経路である新たなルートを見つける。水の流路が妨害されたために、シャフト内への新しい漏出が起こりえるので、この漏出に対応しなくてはならない。注入孔の掘削、水の流入の浸透を評価するため適切な染料を使用した施工現場の分析、施工現場の水のケミカル分析という、上記した手順を実行する。これらの測定パラメータを参照して、構成要素の種類と濃度を選択し、実質的に上記した方法で、通路内に導入する。
ここで図3を参照すると、地層100のマトリックス10を通って流れる帯水層などの水の塊の下に、マインシャフトなどのトンネル141が堀削された地層100が示されている。トンネル141が水浸しにならないように、トンネル141への水の流入を停止又は制限しなければならない。本例では、トンネル141はオープンな形状であり、トンネル内部と、その大部分が岩とばらばらの岩石を含む不成層地層からなる周囲のマトリックス10の間には内張りがない。このタイプの形状は、水圧破壊と、潜在的に危険性の高い落石又は土石流の脅威の影響を受けやすい。
前記の例のように、水の取得と染料テストを実施して、マトリックス内にあり、シャフト内への水の流入に寄与している裂け目の透水係数を確立させる。不成層の地層においては、液圧破壊は深刻な問題になりえることがわかっている。水の流入する裂け目の開口部が硬化又は凝固した封止用組成物によっていったん塞がれると、やがて流入は開口の割合が制限されることになり、これによって水の速度は増大し、結果として追加的にマトリックス内に流水による浸食作用がおこることになる。これは、封止用組成物による施工現場の処理が成功した後にも発生しうる。この理由により、本発明が、注入孔201を介して封止用組成物を水またはガスの流れとともに通路内に導入する一次注入工程(図4及び5を参照)と、トンネル141内への流入が止まった後に、水の流れに抗して封止用組成物を導入する第2工程(図6参照)を有することが望ましい。二つ工程の使用によって、封止用組成物の不透過性カーテンを形成することができるという効果を奏する。
前記の例のように、通路内にどのような封止用組成物を導入する場合にも、それに先行して、その場での透水係数テストを実施する。これにより、一連のベースラインのルジオン値を確立し、マトリックス内の透水携帯のトータルな開口幅の示度を提供する。同様に、pH、温度、鉱物含有量と塩分レベルを求めるために施工現場内の水のテストを実施する。
封止用組成物を注入する期間、注入孔201に近すぎる場所で封止用組成物が硬化又は凝固することを防ぐためと、堀削内への水の流入を防ぐ効果的なバリアを形成するに十分なくらいの封止用組成物の横への拡がりを得るために、注入が続くにつれて通路内の封止用組成物の硬化時間を短縮させることは有利である。注入開始時、組成物の複合構成要素が導入され、最初にトンネル141内を流れ、漏れ出すことが可能となる(図4)。これにより最初の流動時間又は滞留時間を測定することが可能となる。
本発明に係る方法の目的は、実質的に注入孔201と透過形態の周囲の間の距離である、封止用組成物の側面への拡がりを達成することにある。また、封止用組成物が注入孔201に近すぎる場所で確実に硬化しないようにすることも重要である。封止用組成物が注入孔201に近すぎる場所で硬化する場合は、追加的に穴を掘削する必要ができ、望ましくないコストの追加を招くからである。
封止用組成物の硬化時間は、適切な反応促進添加剤をより多量に、又は、より強い反応促進添加剤を導入することによって徐々に短縮させる(図5)。上記したように、その反応促進添加剤のタイプと組成は、施工現場に固有の測定パラメータを参照して選択される。硬化時間は、封止用組成物がもはやマトリックス100の透過形態を洗い流さず、むしろマトリックス100内で固まって封止を形成する時点まで短縮される。
任意に、反応促進成分は、別個に設けた注入孔201を介して、封止用組成物の1以上の他の構成要素に対して、水流の中に導入することができる。例えば、図5を参照して、ラテックスベースの封止用組成物が採用された例において、ラテックス成分は第1注入孔201aを介して水流に導入され、反応促進成分は第2注入孔201bを介して導入される。このようなケースでは、ラテックス成分は注入孔201aを介して裂け目又は通路内の水流にポンプで導入され、そこで、ラテックス成分は通路内の水流によってトンネル141に向かって運ばれる。反応促進剤成分は、注入孔201bを介して通路に導入され、そこで、下流を流れるラテックス成分と混合される。混合された封止用組成物はその後硬化又は凝固して封止を形成し、トンネル141へのさらなる水の流入を防止する。
上述したように、二次注入又は封止工程を実行することが望ましく、この工程は、図6に示すように、水流に抗して導入される。もし二次注入工程で、所与の流量においてさらなる圧力増大がみられない場合は、硬化した組成物がマトリックス内の遠すぎる場所に押しもどされ、封止用組成物が目的の施工現場から遠く離れすぎたところまで浸透し、組成物を浪費しているにすぎないことを意味している。このケースの場合、封止用組成物の硬化時間は、マトリックス内の反応促進添加剤を減らすこと及び/又は、反応抑制剤を増やすことによって徐々に短縮する必要がある。例えば、マトリックス内の組成物のpHが、酸性pHからよりアルカリ性pHに移行する。
図6を参照して説明すると、二次注入工程は、任意にさらに注入孔201cを掘削することによって実行できる。この注入孔201cは、通路(現在は封止用組成物で封止されている)の上流にある通路と交差する。封止用組成物のラテックス成分を、注入孔201aを介してポンプで導入し、下流の部分は封止用組成物で封止されているので、通路内の上流に向かって押し上げられる。反応促進剤成分は、注入孔201cを介して通路内にポンプで導入され、そこで、ラテックス成分と混合され、結果として封止用組成物が硬化する。通路内の下流にある封止用組成物を導入して硬化させる一次注入工程は、このため、トンネル141内に水の流入を強制するため、封止用組成物の反応性の用途である。封止用組成物が上流に水流に抗って導入される二次工程を介しての封止用組成物の用途は、マトリックスの水の流入による浸食作用と水圧破壊を防ぐ事前処理である。
本発明はまた、掘削する地層の事前処理において特に有益であり、採鉱中に堀削されたマインシャフトへの水の流入を扱う必要がないという利点がある。本発明に係る方法の用途の次の例は、川などの大量の水(水の塊)に近接した地層中に構築されるシャフトへの水の流入を防ぐための堀削前用途に関するものである。この例では、地層はしばしば、かなり大量の破砕砂岩及び不成層の砂層を含むことがある。
施工現場に関する適切な地質工学的情報を取得するために、計画されたシャフトに近接した部分内にパイロットホールを掘削する。このようにサンプルを取得することで、少なくとも地層の地質学的特性を確認することができる。地層が主に砂岩と不成層砂岩からなることがわかった場合は、封止用組成物の構成要素を選択するときには、マトリックスの両方のタイプの特性を考慮する必要がある。
マインシャフトの堀削中に遭遇する垂直又はほぼ垂直の裂け目及び/又は飽和した砂のレンズに対応するため、封止用組成物がいったん注入されると、周囲の層構造の透過性を低減し、後にできるシャフトへの水の流入を最低限にするためには、シャフトの計画された経路の周りにカーテンを構築する必要がある。一連の一次注入孔を、好ましくは計画されたシャフトの周囲の周りに等間隔に、掘削する。望ましくは、一次注入孔は、計画されたシャフトの外側縁からずらして掘削する。一般的には、約8個の一次注入孔を周囲に掘削する。最初の封止用組成物の適用及び後の封止用組成物の適用の有効性を判断するためにさらに多くの二次注入孔を掘削することが望ましい。二次注入孔は一次注入孔のほぼ中間地点に位置させる。計画されたシャフトの深さによって規定された必要な深さまで各注入孔を掘削する。また、用途の様々なステージで圧力グラウチングを可能とするパッカーの挿入に対応できるように各注入孔を掘削する。この目的のためには、適切ないかなるパッカーも採用可能である。例えば、単一の、終端が開口した膨張性のパッカーが適切であるし、又はダブルフィラメントパッカーも適切である。
構成要素の選択と通路内への封止用組成物の導入に先立って、一連のベースラインのルジオン透過性値を確立し、地層内の透水形態の全体的な開口幅の概念を得るため、各注入孔について水圧テストを行う。同様に、pH、塩分、鉱物含有量及び温度などのパラメータをテストするために注入孔内の水のサンプルを取得し、分析する。
水のテスト作業に続いて、注入孔とそれに交差する透過形態に、上記したような地下水の測定された化学特性を参照して選択された液体をフラッシュして、地下水と置き換えることができる。施工現場のコンディションに応じて、特に水のpHに応じて、やや酸性の溶液でフラッシュすることが望ましいこともある。フラッシュ作用は、封止用組成物に適すようにケミカルコンディションを変更することで地層の透過性を向上させ、これによって硬化した封止用組成物の適切なカーテンの形成を補完する。任意に、施工現場の測定パラメータを参照して、洗剤などの、表面活性剤の界面活性剤のブレンドである安定添加剤を、注入孔を介してマトリックスに導入して、本質的に通路内で潤滑剤の役割をすることによって、封止用組成物の透過性を向上させる。
封止用組成物のタイプと濃度は、既出の例に関係して、実質的に上記したように、施工現場とその中を流れる水の測定パラメータを参照して選択される。上記したように、通路への封止用組成物の注入がいったん始められると、実質的に上記したように、例えば、ルジオン透過値の変化を監視し、添加剤を変更することによって組成物の硬化時間を変更するために、注意深い、継続的な評価が必要である。封止用組成物の組立における変更に対する反応時間は、このような用途にはおそらく無視できない。注入孔と封止されえる通路の深さがおそらく非常に深い場合があるからである。そこで、強制的な遮断(十分広がる前に意図したより早く封止用組成物が凝固してしまうこと)及び透過目的ゾーンへのアクセスの喪失を防ぐために組成の変更は緩慢であることが重要である。
また、施工現場に関する測定パラメータを参照して、通路内に組成物の構成要素を導入する圧力を調節することも望ましい。本例では、マトリックスの力学、例えば岩石力学は、水圧破壊などのダメージの原因となることなくマトリックスに封止用組成物を適切に浸透させることができる適切な圧力を大きく決定する。
実質的に上記したように水の流入を防ぐ又は最小限にするためのどの処理の前、処理中かつ/又は処理後に測定された施工現場と施工現場を流れる水の測定パラメータに留意すると、処理が実施される通路の中に単一の組成物を導入することによって、その施工現場の処理をすることが望ましい、又はより便利であることがある。そのような例でも、特に、施工現場の又は施工現場における測定パラメータまたは変数に応じて組成物の硬化時間を変更又は制御する能力を有することが必要である。そのような状況では、本発明の他の実施形態がより適切であり又は便利である。
本実施形態では、封止用組成物は少なくともグラウト成分と硬化剤からなる。封止を必要とする通路に混合物を導入する前に、主要部のグラウト成分をより少ない部の硬化剤と混合する。つまり、混合したグラウト成分と硬化剤を通路に導入し、そこで、混合物は硬化又は凝固して封止を形成する。有利で便利な点としては、通路内で混合物が硬化又は凝固するために必要な時間全体の割合を、硬化剤に混合するグラウト成分の割合を調節することで、制御又は変更することができる。
グラウト成分は、ラテックス・エマルジョン、コロイド又は水性分散液などのラテックスベースのものか、ポリマーベースのグラウト成分のどちらかが使用可能である。どちらの場合でも、硬化剤は実質的にはじめに硬化剤とレディミックスでき、また、化合されたグラウト/硬化剤が、処理が実施される通路に入り、その中を流れていく液体としての動きを用意にするために水溶性である。
硬化剤は施工現場のパラメータとグラウト成分の特定の構成を参照して、選択可能である。硬化剤は、グラウトを展開する又はグラウトと反応して通路内でグラウトを硬化又は凝固させることが可能な組成物又は薬剤であり、最初は硬化又は凝固が遅くなるようにする。これにより、グラウトと硬化剤の化合された液体の混合物を通路内に、ポンプで導入する、注入する又は他の方法で導入することができ(すでに上記したような方法で)、その間に液体の流入の制限を効果的にするためにマトリックスや通路内に十分な浸透を得る。つまり、混合されたグラウト/硬化剤は、マトリックス又は通路のこれらの領域に到達するに十分な時間、液体形状で残存しなければならない。混合物が液体で残存する正確な時間は、上記したような測定された施工現場のパラメータに依存する。マトリックス又は通路内の封止用組成物の浸透の割合もまた、混合物がどれくらいの間液体状態で残存するべきかを決定する要因であり、これは結果として、特定に用途に対する硬化剤を選択する上での決定要因となりえる。理想的には、硬化は、最初は遅らされ、そして前もって決められた時間の後に通路内で封止用組成物が比較的速く硬化するようにする。
特に、封止用組成物がラテックスベースの組成物の場合、硬化剤は、グラウト成分の完全な硬化又は凝固を生じるpHまで、液体のpHをある期間をかけて徐々に低減する作用を有する硬化剤から選択するのが望ましい。ラテックスベースの組成物の場合、このpHは典型的には、約3である。pHは、化合されたグラウト/硬化剤の混合物のその場においての酸を生成するという効能によって徐々に低減する。
ある期間にわたってpHを低減するそのような方法の一つに、硬化剤として酸化剤を使用することがある。酸化剤は、水性のグラウト成分中にその場で酸を生成することが可能である。硬化剤として使用する適切な酸化剤の非限定的な例としては、過マンガン酸塩と三酸化クロムがある。
本発明のこの実施形態は次の非限定的例を参照してさらに説明することができる。
例1:硬化剤としての過マンガン酸カリウムとエタノール
本例では、同容量の過マンガン酸カリウム溶液(40g/L)とエタノール(硬化剤の役割をする混合物)を、適度に塩分のある水(水の流入を防ぐための処理が必要な地層の多くに存在する水の特性をもつように合成されたもの)に化合させた。この化合液体を60%のラテックスベースのグラウト成分(登録商標名NOH2Oで販売されている)に加えた。グラウト成分に対する硬化剤の割合は、封止用組成物の凝固/硬化の割合に変化を生じるように調節された。結果を表1に示す。
硬化剤としての過マンガン酸カリウム溶液(40g/L)とエタノールの組み合わせはグラウト成分と反応して、グラウト成分分散液のpHを低減することにより、グラウト成分を硬化又は凝固させるのに使用可能である。硬化剤をグラウト成分に添加した結果、混合後約30分でソフトな固体凝固が生じる。
例2:硬化剤としての過マンガン酸カリウムとアルコールと60%のラテックスベースのグラウト成分
過マンガン酸カリウム溶液とアルコールの組み合わせが、60%のラテックスベースのグラウト成分(登録商標名NOH2Oで販売されている)を凝固又は硬化させるのに使用された。過マンガン酸塩溶液と組み合わせてエタノールに対して異なるアルコールを使用することにより、凝固の割合を変化させた。例えば、エタノールの代わりに1以上の水酸基(OH)群を有するアルコールを添加することで凝固遅滞時間を変更する又はいったん硬化したグラウトの剛性を増大させることを前提とした。これをテストするために、さまざまな異なる液体ポリオールを過マンガン酸カリウム溶液と化合させ、そして、60%のラテックスベースのグラウト成分に加えて混合した。このテスト結果を表2に示す。テストされた配合のうち最良の全体的凝固は、過マンガン酸カリウム溶液と組み合わせてエチレングリコールを使用することにより得られる。

例3:硬化剤としての過マンガン酸カリウムと60%のラテックスベースのグラウト成分
ある範囲の配合の硬化剤としての40g/L過マンガン酸塩溶液、1重量%から8重量%の配合のものを60%のラテックスベースのグラウト成分(登録商標名NOH2Oで販売されている)に加え、10日間硬化/凝固の進行を監視した。表3に示す結果は、60%のラテックスベースのグラウト成分に混合する場合、ソフト固体を生成するためには4〜8重量%の間の過マンガン酸塩溶液が必要であることを示している。

過マンガン酸塩イオンKMnO4 -による有機水酸基群の酸化作用は、酸又は基剤どちらかの存在によって促進させられる。本例で使用されるラテックスベースのグラウト成分の分散液は、アンモニア水溶液によって安定させられ、このためアルカリ性、水酸化物濃度は、過マンガン酸塩による参加の割合において重要である。凝固の割合を緩慢にするため、少量の酸をグラウト成分の分散液に加えて、遊離水酸化物の量を低減することが可能である。これはまた、化合されたグラウト成分と硬化剤の凝固又は硬化の遅延を制御又は変化させるために使用することができる。硬化又は凝固のより長い遅延を達成することで、マトリックスの通路又は孔隙に封止用組成物が浸透して、その中で硬化する能力を増加させる。
例4:グラウト成分に対するポリオール硬化剤のさまざまな割合と凝固/硬化時間への効果
ポリオール硬化剤の割合をさまざまに変化させてときの化合されたグラウト/硬化剤混合物の硬化時間に対する硬化をテストするために試験が行われた。これらのテストでは、ポリオール硬化剤を、多量のグラウト成分(登録商標名NOH2Oで販売されている)の中に撹拌しながらゆっくりと滴下した。加えたポリオール硬化剤の量に応じて、グラウト成分の完全な硬化は、7時間から48時間の間に得られた。水は、加えた硬化剤の量によっては水を放出する。加えられた硬化剤の容量が大きいほど、放出された水の量は大きい。グラウト成分に対して異なる割合の硬化剤を使用したこれらのテストの結果を表4に示す。

グラウト成分を、容量(割合)をさまざまに変化させたポリオール硬化剤と混合すると、結果的に、混合物中に少数の小さな凝固粒子又は固体粒子を自動的に形成させることになる。最初の混合時には、グラウトの大部分が液体として残存する。
表5:粒度の異なる砂中の化合されたグラウト成分とポリオール硬化剤の透過性
それぞれ異なる粒度分布によって特徴づけられた、異なるタイプの砂で満たされた。チューブの中で透過性テストが実施された。グラウト成分(登録商標名NOH2Oで販売されている)を4%のポリオール硬化剤と混合させ、異なる粒度の砂を含むチューブに導入した。化合されたグラウト/ポリオール硬化剤混合物を各チューブに導入した。小さなチューブ中の化合されたグラウト/ポリオール硬化剤の浸透の結果を表5に示す。

非常に微細な砂粒(<0.4mm)と海の砂だけ、完全に浸透しなかったことが確認できるであろう。他のすべてのケースでは、砂粒の間の孔隙の空間は、化合されたグラウト/硬化剤混合物で満たされ、封止された。
本発明を他の実施形態で使用する際、例えば、地層中の水の流入を防ぐ又は制限する際に、少なくともグラウト成分と硬化剤からなる封止用組成物を、使用するために封止用組成物が必要になる前に、一度にプレミックスすることが可能である。硬化剤に対するグラウト成分の割合を適切に変化させることで、硬化又は凝固時間を特定の時間遅らせることを制御できるので、封止用組成物による処理が必要な施工現場への移送に先立って、グラウト成分を適切な量の硬化剤と混合させることができる。施工現場への移送に必要な時間と、通路又はマトリックス内へ封止用組成物を導入する時間と、封止用組成物がマトリックス又は通路内に適切に浸透するために必要な時間を考慮して、硬化時間を適切に遅らせることができる。
混合されたグラウト成分/硬化剤が施工現場にいったん到着すると、実質的には上記したように、予め掘削された注入孔に、注入やポンプでの導入などの、混合されたグラウト成分/硬化剤は、適した手段でマトリックスや通路内に導入することができる。混合時に、硬化剤に対するグラウト成分の割合をさまざまに変化させることで封止用組成物の硬化時間を遅らせる巧みな操作によると、封止用組成物をマトリックス又は通路内に導入し、十分に浸透させることができ、必要とされるように、液体の流入の制限を得る。
当業者にとって明白である変更例及び変容例は、本発明の範囲に属する。

Claims (35)

  1. マトリックス内の通路内への液体又はガスの流入を制限又は低減させるために前記マトリックスの透過性を制限又は低減する方法であって、前記マトリックスに関係する1以上のパラメータを測定し、測定された前記パラメータを参照して、複合構成要素からなる封止用組成物の1以上の構成要素を選択し、前記封止用組成物の前記構成要素を前記通路に導入し、該通路で前記構成要素を硬化又は凝固して封止物を形成することを特徴とするマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  2. 測定されたパラメータが、前記通路内に存在する液体の1以上の特性の測定結果を含むことを特徴とする請求項1に記載の前記マトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  3. 前記液体の特性は、pH、温度、鉱物含有量及び塩分含有量の中の1つ以上から選択されることを特徴とする請求項2に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  4. 測定された前記パラメータが、前記マトリックスの液圧パラメータを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  5. 前記液圧パラメータが、流量、マトリックス透過性、ルジオン値又は透水係数の中の1つ以上から選択されることを特徴とする請求項4に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  6. 測定された前記パラメータが、前記マトリックスの空気圧パラメータを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  7. 封止用組成物が、一次注入工程及び同一次注入工程に続く二次注入工程によって通路内に導入されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  8. 前記一次注入工程において、前記通路内の液体又はガスの流れとともに。前記封止用組成物を前記通路内に導入することを特徴とする請求項7に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  9. 前記二次注入工程において、前記液体又はガスの流れに抗して、前記封止用組成物を前記通路内に導入することを特徴とする請求項7又は8に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  10. 前記封止用組成物の構成要素が前記通路内に導入され、その場で相互に反応することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  11. 前記封止用組成物の前記構成要素が、それぞれ別個の注入孔から前記通路内に導入されることを特徴とする請求項10に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  12. 前記封止用組成物が、ラテックス成分と前記測定されたパラメータを参照して選択された少なくとも1つの追加的添加剤を含むことを特徴とする上記した請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 前記ラテックス成分が天然ラテックス源に由来することを特徴とする請求項12に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  14. 少なくとも1つの追加的添加剤は、天然ラテックスの測定された変化を参照して選択され、前記測定された変化は、少なくとも部分的に季節的変化により発生するものであることを特徴とする請求項13に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  15. 前記封止用組成物の前記構成要素は、前記通路内にポンプで導入されることを特徴とする上記した請求項のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  16. ポンプ導入圧は、前記マトリックスに関する測定されたパラメータにおける変化に対応して変化することを特徴とする請求項15に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  17. 前記封止用組成物は、堀削に先立って地層中に導入されることを特徴とする上記した請求項のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  18. グラウト成分と、グラウト硬化剤とを含む封止用組成物によってマトリックス内の通路内への液体又はガスの流れを低減又は制限させるためにマトリックスの透過性を制限又は低減する方法であって、
    前記グラウト成分の一部を前記グラウト硬化剤の一部と混合し、前記グラウト硬化剤に対する前記グラウト成分の割合を、前記マトリックスに関する1以上のパラメータを参照して選択し、前記グラウト成分と前記グラウト硬化剤の混合物を前記通路に導入し、そこで硬化又は凝固して封止物を形成し、前記硬化剤に対する前記グラウト成分の混合割合を変更することによって、前記通路内の前記グラウト成分の凝固又は硬化の割合を、制御する又は変更するようにしたことを特徴とするマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  19. 初期工程では、凝固又は硬化が所定時間だけ遅れて行われるようにしたことを特徴とする請求項18に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  20. 前記初期工程での遅れた凝固又は硬化に続いて、処理中のマトリックス又は通路内のその場で、前記封止用組成物の硬化又は凝固が比較的速い速度で行われるようにしたことを特徴とする請求項19に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  21. 前記封止用組成物が硬化又は凝固するのに要する時間を、前記グラウト硬化剤に対する前記グラウト成分の割合を変更することによって遅らせるようにしたことを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  22. 前記グラウト成分はラテックスベースであることを特徴とする請求項18〜21のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  23. 前記グラウト成分はポリマーベースであることを特徴とする請求項18〜21のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  24. 前記硬化剤は、前記グラウト成分と共に展開し又は前記グラウト成分と反応して、前記グラウト成分を通路内で硬化又は凝固させる薬剤から選ばれることを特徴とする請求項18〜23のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  25. 硬化剤は、pHを低減することができる薬剤から選ばれることを特徴とする請求項18〜24のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  26. 前記グラウト成分と前記グラウト硬化剤の混合物が、その場で、反応して酸を生成することによってpHが低減されることを特徴とする請求項25に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  27. 水性ラテックス分散液中におけるアルコールからカルボン酸への酸化作用を介して前記pHが低減されることを特徴とする請求項26に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  28. 前記硬化剤は酸化剤であることを特徴とする請求項22〜26のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  29. 前記酸化剤は、過マンガン酸塩及び三酸化クロムの1以上から選択されることを特徴とする請求項28に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  30. 前記硬化剤はポリオールであることを特徴とする請求項18〜26のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  31. 前記ポリオールはモノマーポリオールであることを特徴とする請求項30に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  32. 前記ポリオールは、エチレングリコール又はグリセロールの1以上であることを特徴とする請求項30又は31に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  33. 前記ポリオールは、ポリマーポリオールであることを特徴とする請求項30に記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
  34. 前記ポリマーポリオールは、ポリエチレングリコールであることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記硬化剤は、ポリオールの脂肪酸エステルであることを特徴とする請求項18〜30のいずれかに記載のマトリックスの透過性を制限又は低減する方法。
JP2015512971A 2012-05-23 2013-05-23 液体及び気体の流入を制限するためマトリックスの透過性を制限する方法 Active JP6216370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012902131 2012-05-23
AU2012902131A AU2012902131A0 (en) 2012-05-23 Method of limiting liquid inflow
PCT/AU2013/000541 WO2013173876A1 (en) 2012-05-23 2013-05-23 Method of limiting permeability of a matrix to limit liquid and gas inflow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525314A true JP2015525314A (ja) 2015-09-03
JP6216370B2 JP6216370B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49622941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512971A Active JP6216370B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-23 液体及び気体の流入を制限するためマトリックスの透過性を制限する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10227746B2 (ja)
EP (1) EP2877637A4 (ja)
JP (1) JP6216370B2 (ja)
KR (1) KR102092891B1 (ja)
AU (1) AU2013266018B2 (ja)
BR (1) BR112014029293B1 (ja)
EA (2) EA036706B1 (ja)
HK (1) HK1211065A1 (ja)
MY (1) MY172978A (ja)
SG (1) SG11201405303TA (ja)
WO (1) WO2013173876A1 (ja)
ZA (1) ZA201500474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10227746B2 (en) 2012-05-23 2019-03-12 Relborgn Pty Ltd Method of limiting permeability of a matrix to limit liquid and gas inflow

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107100218A (zh) * 2017-05-22 2017-08-29 中城建设有限责任公司 一种用于岩石地基断裂带跨盖处理施工方法
CA3005556A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-24 Relborgn Pty Ltd Method of limiting permeability of a matrix to limit liquid and/or gas inflow
AU2018411730A1 (en) * 2018-03-05 2020-09-24 Relborgn Pty Ltd And Triomviri Pty Ltd Method and composition for limiting permeability of a matrix to limit liquid and gas inflow
WO2019210359A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Relborgn Pty Ltd Method, apparatus and composition for sealing of surfaces
CN109441441B (zh) * 2018-11-15 2022-02-22 华北科技学院 一种承压动水作用下煤层底板多角度倾斜钻孔注浆工艺模拟试验装置及方法
CN109722231A (zh) * 2018-12-19 2019-05-07 克拉玛依新科澳石油天然气技术股份有限公司 低压漏失油井冲砂泡沫液及其制备方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267111A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Kyokado Eng Co Method of stabilizing poor subsoil
JPS5284810A (en) * 1975-12-31 1977-07-14 Kyokado Eng Co Method of solidifying subsoil with neutral grout
JPS5947225A (ja) * 1982-08-05 1984-03-16 アシュランド・オイル・インコ−ポレ−テッド 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS63304086A (ja) * 1987-01-30 1988-12-12 Nisshin Kogyo Kk 遮水用常温凝固性組成物
JPH0486381A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Osaka Gas Co Ltd 注入装置
JPH04283290A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH0725964A (ja) * 1993-03-22 1995-01-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 2液型発泡ポリウレタンフォーム組成物
JPH10140552A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Yuichiro Takahashi 軟弱地盤における掘削又は切土地盤の安定化工法
JPH10212480A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Tokai Rubber Ind Ltd 地山安定化方法及びその方法に使用する装置
JPH10306280A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Nitto Chem Ind Co Ltd 珪酸塩系土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
JPH10330750A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Mitsui Chem Inc 有機高分子グラウト剤とそれを用いた地盤改良方法、下水道管の地下水止水方法、有害物質封止方法
JP2004041924A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Hitachi Plant Kensetsu Service Kk 汚染土壌改良方法および装置
JP2004075754A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JP2004174486A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Nippon Shokubai Co Ltd 液相反応用触媒
JP2005016127A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Shimizu Corp 地盤への注入液の注入方法
US20050269080A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Cowan Kenneth M Method and apparatus for performing chemical treatments of exposed geological formations
JP2006327946A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 有機化合物の酸化方法
JP2008150774A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Dream Dome Lab:Kk 高・低濃度2ステップグラウト工法
JP2008240424A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsumura Sekiyu Kk 止水液注入具および止水液注入装置
JP2009174171A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kajima Corp 高水圧下の止水グラウト工法及びシステム
JP2011256534A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 貯水池の止水工法
JP2012077309A (ja) * 2011-11-28 2012-04-19 Kyokado Kk 地盤注入材および地盤注入工法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730271A (en) 1971-11-19 1973-05-01 Phillips Petroleum Co Method of selectively plugging a formation with a polymeric elastomer latex-brine mixture
US5145012A (en) * 1990-12-21 1992-09-08 Union Oil Company Of California Method for selectively reducing subterranean water permeability
BR9904294B1 (pt) * 1999-09-22 2012-12-11 processo para a redução seletiva e controlada da permeabilidade relativa à água em formações petrolìferas.
US6419017B1 (en) 2000-09-20 2002-07-16 Bj Services Company Method of preventing gas breakthrough in an oil bearing formation
US6697738B2 (en) 2002-02-22 2004-02-24 Halliburton Energy Services, Inc. Method for selection of cementing composition
US6801814B1 (en) * 2002-11-02 2004-10-05 Gannett Fleming, Inc. Apparatus and method for computerized data collection, monitoring, analysis, and control of grouting operations
FR2874617B1 (fr) * 2004-08-25 2006-10-27 Inst Francais Du Petrole Methode de traitement de formations ou de cavites souterraines par des microgels
US7488705B2 (en) 2004-12-08 2009-02-10 Halliburton Energy Services, Inc. Oilwell sealant compositions comprising alkali swellable latex
US8703659B2 (en) * 2005-01-24 2014-04-22 Halliburton Energy Services, Inc. Sealant composition comprising a gel system and a reduced amount of cement for a permeable zone downhole
US20060163257A1 (en) 2005-01-26 2006-07-27 Allen Golbert Trash receptacle with attached bag roll and dispenser
US7673686B2 (en) 2005-03-29 2010-03-09 Halliburton Energy Services, Inc. Method of stabilizing unconsolidated formation for sand control
JP2007025964A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp データ所在管理サーバ及びデータ所在管理プログラム
DE102005051589A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Fettsäureanhydride enthaltende Dispersionspulver
GB0601961D0 (en) * 2006-01-31 2006-03-15 Bp Exploration Operating Method
US7997342B2 (en) * 2006-12-29 2011-08-16 Halliburton Energy Services, Inc. Subterranean treatment fluids comprising viscoelastic surfactant gels
CA2752352C (en) * 2008-06-03 2017-06-27 Relborgn Pty Ltd; And Triomviri Pty Ltd Trading As The Grobler Partnership Method and composition for sealing passages
US8224631B2 (en) * 2008-08-18 2012-07-17 Fci Holdings Delaware, Inc. Stress, geologic, and support analysis methodology for underground openings
JP2010140552A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5267111B2 (ja) 2008-12-24 2013-08-21 日産自動車株式会社 クラッチ故障診断装置
JP5284810B2 (ja) 2009-01-29 2013-09-11 シロキ工業株式会社 ドアチェック装置
AU2013266018B2 (en) 2012-05-23 2015-10-29 Relborgn Pty Ltd Method of limiting permeability of a matrix to limit liquid and gas inflow

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267111A (en) * 1975-12-01 1977-06-03 Kyokado Eng Co Method of stabilizing poor subsoil
JPS5284810A (en) * 1975-12-31 1977-07-14 Kyokado Eng Co Method of solidifying subsoil with neutral grout
JPS5947225A (ja) * 1982-08-05 1984-03-16 アシュランド・オイル・インコ−ポレ−テッド 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS63304086A (ja) * 1987-01-30 1988-12-12 Nisshin Kogyo Kk 遮水用常温凝固性組成物
JPH0486381A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Osaka Gas Co Ltd 注入装置
JPH04283290A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH0725964A (ja) * 1993-03-22 1995-01-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 2液型発泡ポリウレタンフォーム組成物
JPH10140552A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Yuichiro Takahashi 軟弱地盤における掘削又は切土地盤の安定化工法
JPH10212480A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Tokai Rubber Ind Ltd 地山安定化方法及びその方法に使用する装置
JPH10306280A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Nitto Chem Ind Co Ltd 珪酸塩系土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
JPH10330750A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Mitsui Chem Inc 有機高分子グラウト剤とそれを用いた地盤改良方法、下水道管の地下水止水方法、有害物質封止方法
JP2004041924A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Hitachi Plant Kensetsu Service Kk 汚染土壌改良方法および装置
JP2004075754A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JP2004174486A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Nippon Shokubai Co Ltd 液相反応用触媒
JP2005016127A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Shimizu Corp 地盤への注入液の注入方法
US20050269080A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Cowan Kenneth M Method and apparatus for performing chemical treatments of exposed geological formations
JP2006327946A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 有機化合物の酸化方法
JP2008150774A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Dream Dome Lab:Kk 高・低濃度2ステップグラウト工法
JP2008240424A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsumura Sekiyu Kk 止水液注入具および止水液注入装置
JP2009174171A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kajima Corp 高水圧下の止水グラウト工法及びシステム
JP2011256534A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 貯水池の止水工法
JP2012077309A (ja) * 2011-11-28 2012-04-19 Kyokado Kk 地盤注入材および地盤注入工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10227746B2 (en) 2012-05-23 2019-03-12 Relborgn Pty Ltd Method of limiting permeability of a matrix to limit liquid and gas inflow

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150035506A (ko) 2015-04-06
EA201990503A1 (ru) 2019-10-31
BR112014029293A2 (pt) 2017-06-27
BR112014029293B1 (pt) 2021-11-30
US10227746B2 (en) 2019-03-12
MY172978A (en) 2019-12-16
EA201492193A1 (ru) 2015-04-30
EP2877637A1 (en) 2015-06-03
ZA201500474B (en) 2016-10-26
SG11201405303TA (en) 2014-09-26
KR102092891B1 (ko) 2020-03-25
EP2877637A4 (en) 2016-04-27
EA036706B1 (ru) 2020-12-10
EA032604B1 (ru) 2019-06-28
JP6216370B2 (ja) 2017-10-18
US20150167269A1 (en) 2015-06-18
AU2013266018B2 (en) 2015-10-29
WO2013173876A1 (en) 2013-11-28
AU2013266018A1 (en) 2014-09-25
HK1211065A1 (en) 2016-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216370B2 (ja) 液体及び気体の流入を制限するためマトリックスの透過性を制限する方法
CN102061151A (zh) 一种石油钻井用堵漏承压剂及其制备方法和应用
CN110952953B (zh) 一种水平定向钻孔口保压封堵装置及应用该装置的涌水处理方法
CN110374606A (zh) 泥水盾构海底破碎地层超前注浆保压施工方法
CN109024641A (zh) 三重管双液旋喷用于深基坑堵漏的施工方法
CN110130936A (zh) 一种盾构掘进过程中突遇未处理溶洞或裂隙的施工方法
Shirlaw et al. Recent experience in automatic tail void grouting with soft ground tunnel boring machines
US10947436B2 (en) Method of limiting permeability of a matrix to limit liquid and/or gas inflow
US9551126B1 (en) Methods of inhibiting subterranean groundwater flow through an opening in frozen soil
JP4882096B2 (ja) 遮水壁材の継手充填用注入材及び該注入材を使用した遮水壁の施工方法
AU2017100604A4 (en) Method of limiting or reducing permeability of a matrix to liquid or gas flow
CN104529339B (zh) 一种聚丙烯交联共聚物纤维混凝土堵漏浆
US20210043335A1 (en) Method and composition for limiting permeability of a matrix to limit liquid and gas inflow
JP3996009B2 (ja) 2液系止水材組成物
US2191652A (en) Method of sealing earth formations
Garshol et al. Grouting techniques for deep subsea sewage tunnels in Hong Kong
Garshol et al. Deep subsea rock tunnels in Hong Kong
Naudts et al. Hot Bitumen Grouting: The antidote for catastrophic inflows
Guthrie et al. Canal Embankment Stabilization Using Cementitious Slurry Injection
JP2021169735A (ja) 地盤の改質方法および地盤改質体
CN109135700A (zh) 乳液悬浮聚合物选择性堵水剂及其制备方法
Nel et al. Cover drilling and cementation of water fissure during shaft sinking and the use of micro fine cement as a grouting medium
Williams et al. Grouting to great depths
Crouthamel et al. Pre-excavation grouting design guidelines for hard rock excavations
EA042511B1 (ru) Способ и композиция для ограничения проницаемости матрицы для ограничения притока жидкости и газа

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250