JP2015522210A - 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522210A
JP2015522210A JP2015521564A JP2015521564A JP2015522210A JP 2015522210 A JP2015522210 A JP 2015522210A JP 2015521564 A JP2015521564 A JP 2015521564A JP 2015521564 A JP2015521564 A JP 2015521564A JP 2015522210 A JP2015522210 A JP 2015522210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
aqueous electrolyte
lithium
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5932150B2 (ja
Inventor
ユン・ミン・リム
チュル・ヘン・イ
ドゥ・キュン・ヤン
キョン・ホ・アン
グワン・ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015522210A publication Critical patent/JP2015522210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932150B2 publication Critical patent/JP5932150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)を含むリチウム塩、及びビニリデンカーボネート系化合物及びスルトン系化合物を含む添加剤を含む非水性電解液、及びこれを含むリチウム二次電池を提供する。本発明の非水性電解液を含むリチウム二次電池は、低温出力特性、高温サイクル特性、高温貯蔵後の出力特性及び容量特性を向上させることができる。

Description

本発明は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)、ビニリデンカーボネート系化合物及びスルトン系化合物を含む非水性電解液、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、このような二次電池のうち高いエネルギー密度と電圧を有するリチウム二次電池が常用化されて広く用いられている。
リチウム二次電池の正極活物質としてはリチウム金属酸化物が用いられ、負極活物質としてはリチウム金属、リチウム合金、結晶質または非晶質炭素または炭素複合体が用いられている。前記活物質を適当な厚さと長さで集電体に塗布するか、または活物質自体をフィルム状に塗布して、絶縁体であるセパレータと共に巻いたり積層して電極群を作製し、缶またはこれと類似の容器に入れた後、電解液を注入して二次電池を製造する。
このようなリチウム二次電池は、正極のリチウム金属酸化物からリチウムイオンが負極の黒鉛電極に挿入(intercalation)または脱離(deintercalation)される過程を繰り返しながら充放電が進められる。このとき、リチウムは反応性が強いので炭素電極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを生成させ、負極の表面に被膜を形成する。このような被膜を固体電解質(Solid Electrolyte Interface;SEI)膜というが、充電初期に形成されたSEI膜は充放電中にリチウムイオンと炭素負極または他の物質との反応を防ぐ。また、イオントンネル(Ion Tunnel)の役割を行ってリチウムイオンのみを通過させる。このイオントンネルは、リチウムイオンを溶媒化(solvation)させて共に移動する分子量が大きい電解液の有機溶媒等が炭素負極とともにコインターカレーションされ、炭素負極の構造を崩壊させることを防ぐ役割をする。
したがって、リチウム二次電池の高温サイクル特性及び低温出力を向上させるためには、必ずリチウム二次電池の負極に堅固なSEI膜を形成しなければならない。SEI膜は初期充電時に一旦形成されると、それ以後、電池使用による充放電を繰り返すとき、リチウムイオンと負極または他の物質との反応を防ぎ、電解液と負極との間でリチウムイオンのみを通過させるイオントンネル(Ion Tunnel)としての役割を行うようになる。
従来には、電解液添加剤を含まないか、劣悪な特性の電解液添加剤を含む電解液の場合、不均一なSEI膜の形成によって低温出力特性の向上を期待し難かった。さらに、電解液添加剤を含む場合にもその投入量を必要量に調節することができない場合、前記電解液添加剤によって高温反応時に正極表面が分解されたり、電解液が酸化反応を起こしたりして、究極的に二次電池の非可逆容量が増加し、出力特性が低下する問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、低温出力特性を改善するだけでなく、高温サイクル特性、高温貯蔵後の出力特性及び容量特性を向上させることができるリチウム二次電池用非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池を提供することである。
前記解決しようとする課題を解決するため、本発明はi)リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imid;LiFSI);ii)ビニリデンカーボネート系化合物及びスルトン系化合物を含む電解液添加剤;及びiii)非水性有機溶媒を含む非水性電解液を提供する。
また、本発明は、正極、負極及び前記非水性電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明のリチウム二次電池用非水性電解液によれば、これを含むリチウム二次電池の初期充電時に負極で堅固なSEI膜を形成させ、高温サイクル時に正極表面の分解及び電解液の酸化反応を防止することにより、リチウム二次電池の低温出力特性を改善させることはもちろん、高温サイクル特性、高温貯蔵後の出力特性及び容量特性を向上させることができる。
実験例1によって、実施例1及び比較例1のリチウム二次電池の低温出力特性を測定した結果を示すグラフである。 実験例2によって、実施例1、比較例1、及び比較例2のリチウム二次電池の高温(55℃)サイクル特性を測定した結果を示すグラフである。 実験例3によって、実施例1及び比較例1のリチウム二次電池の高温貯蔵後の出力特性を測定した結果を示すグラフである。 実験例4によって、実施例1及び比較例1のリチウム二次電池の高温貯蔵後の容量特性を測定した結果を示すグラフである。 実験例5によって、実施例1、実施例2、及び比較例3のリチウム二次電池の低温出力特性を測定した結果を示すグラフである。 実験例6によって、実施例1、実施例2、及び比較例3のリチウム二次電池の高温サイクル特性を測定した結果を示すグラフである。 実験例7によって、実施例1、実施例2、及び比較例3のリチウム二次電池の高温貯蔵後の出力特性を測定した結果を示すグラフである。 実験例8によって、実施例3から5のリチウム二次電池の常温貯蔵後の容量特性を測定した結果を示すグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的且つ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明の一実施例に係る非水性電解液は、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)を含む。
前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドは、リチウム塩として非水性電解液に添加され、負極に堅固なSEI膜を形成することにより低温出力特性を改善させることはもちろん、高温サイクルの作動時に発生し得る正極表面の分解を抑制して電解液の酸化反応を防止することができる。
本発明の一実施例によれば、前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドは、非水性電解液中の濃度が0.1mol/lから2mol/lであるのが好ましく、0.5mol/lから1.5mol/lがさらに好ましい。前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドの濃度が0.1mol/lより少ないと、リチウム二次電池の低温出力改善及び高温サイクル特性の改善の効果が僅かであり、前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドの濃度が2mol/lを超過すると、電池の充放電時に電解液内の副反応が過度に発生してスウェリング(swelling)現象が起こり得る。
このような副反応をさらに防止するため、本発明の非水性電解液にはリチウム塩をさらに含むことができる。前記リチウム塩は、当分野で通常用いられるリチウム塩を用いることができ、例えばLiPF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiBF、LiSbF、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCFおよびLiClOからなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドの混合比は、モル比として1:6から9であるのが好ましい。前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドの混合比が前記モル比の範囲を外れる場合、電池の充放電時に電解液内の副反応が過度に発生し、スウェリング(swelling)現象が起こり得る。
具体的に、前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドの混合比は、モル比として1:6から9であるのが好ましい。前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドの混合比が前記モル比の範囲を外れる場合、電池の充放電時に電解液内の副反応が過度に発生してスウェリング(swelling)現象が起こり得る。具体的に、前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドの混合比がモル比として1:6未満の場合、リチウムイオン電池でSEI被膜を形成する過程、及びプロピレンカーボネートによって溶媒化されたリチウムイオンが負極の間に挿入される過程で、莫大な容量の非可逆反応が発生することができ、負極表面層(例えば、炭素表面層)の剥離と電解液の分解によって、二次電池の低温出力改善、高温貯蔵後、サイクル特性及び容量特性の改善の効果が僅かであり得る。また、本発明の一実施例に係る電解液添加剤としては、ビニリデンカーボネート系化合物及びスルトン系化合物を含むことができる。前記ビニリデンカーボネート系化合物は電解液に添加され、リチウムビスフルオロスルホニルイミドとともにSEI膜を形成する役割をする。
前記目的を達成できるものであれば、前記ビニリデンカーボネート系化合物の種類は制限がない。例えば、前記ビニリデンカーボネート系化合物はビニレンカーボネート(vinylene carbonate)、ビニレンエチレンカーボネート(vinylene ethylene carbonate)、またはこれらの組合せであり得る。この中でも特にビニレンカーボネートが好ましい。
このとき、前記ビニリデンカーボネート系化合物の含量は、電池の低温出力及び高温サイクル特性の向上など、本発明の効果を達成するために必要な量であれば制限されずに用いることができるが、例えば電解液総量を基準に0.1から5重量%であり得る。前記ビニリデンカーボネート系化合物の量が0.1重量%より少ないと、添加によって期待されるSEI膜の形成という効果を充分に発揮し難く、前記ビニリデンカーボネート系化合物の量が5重量%を超過すると、効果上昇の程度は限定的である反面、非可逆容量を増加させるか、SEI膜の厚さを厚すぎて形成して抵抗が増加するという問題が発生し得る。また、SEI膜を形成して残ったビニリデンカーボネート系化合物は、ある程度はSEI膜の補完に用いられ得るが、多すぎる場合、正極活物質との間で副反応を起こし得る。
一方、本発明の一実施例に係る電解液添加剤は、スルトン(sultone)系化合物を含むことができる。前記スルトン系化合物はスルトン基を含むことができる。
このようなスルトン系化合物は、例えば、1,3−プロパンスルトン(1,3−propane sultone)、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトンからなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。この中でも、特に1,3−プロパンスルトンが好ましい。このとき、前記スルトン系化合物の含量は、電池の低温出力及び高温サイクル特性の向上など、目的とする効果を達成するために必要な量であれば制限されずに用いることができるが、例えば電解液総量を基準に0.01から5重量%であり得る。
さらに、本発明の一実施例による非水性電解液は添加剤として、LiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレート(Lithium oxalyldifluoroborate,LiODFB)、エチレンサルフェート(Ethylene sulfate,ESa)からなる群より選択される1種以上の化合物をさらに含むことができる。また、好ましくは、前記LiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレート(Lithium oxalyldifluoroborate,LiODFB)、エチレンサルフェート(Ethylene sulfate,ESa)からなる群より選択される2種以上の化合物を含むことができる。前記添加剤は、過量のリチウムビスフルオロスルホニルイミドを含むリチウム二次電池の常温における電池充放電時に、電解液内の副反応を抑制することができる。これによって、前記添加剤は、電池の常温条件におけるサイクル特性の向上に効果的である。このとき、前記添加剤の含量は、電解液の総量を基準にそれぞれ0.01から5重量%であり得る。前記非水性電解液に添加される添加剤は、その含量が少なすぎると、初期二次電池の作動時に全て消耗され、充放電または長期保存時に寿命劣化が発生することができ、その含量が多すぎると、残る添加剤の副反応によって電池の容量及び安全性特性に悪影響を及ぼすことができる。このような現象を考慮して添加剤の総量は電解液総量を基準に、例えば1から10重量%であり得る。
また、前記非水性電解液に含まれ得る非水性有機溶媒としては、電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最小化され得、添加剤とともに目的とする特性を発揮し得るものであれば制限がなく、例えば環形カーボネート、線形カーボネート、エステル、エーテルまたはケトンなどであり得る。これらは単独で用いられ得、2種以上が組み合わされて用いられ得る。
前記有機溶媒等のうち、特にカーボネート系有機溶媒が好ましく用いられ得るが、前記環形カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり、線形カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
一方、本発明の一実施例に係るリチウム二次電池は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在されたセパレータ、及び前記非水性電解液を含むことができる。前記正極及び負極は、それぞれ正極活物質及び負極活物質を含むことができる。
ここで、前記正極活物質は、マンガン系スピネル(spinel)活物質、リチウム金属酸化物またはこれらの混合物を含むことができる。さらに、前記リチウム金属酸化物は、リチウム−コバルト系酸化物、リチウム−マンガン系酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン系酸化物、リチウム−マンガン−コバルト系酸化物、及びリチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物からなる群より選択され得、より具体的にはLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(ここで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMn、LiNi1−YMn(ここで、0≦Y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi、LiMn2−zCo(ここで、0<Z<2)であり得る。
一方、前記負極活物質としては、結晶質炭素、非晶質炭素または炭素複合体のような炭素系負極活物質が単独でまたは2種以上が混用されて用いられ得る。
また、前記セパレータは、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムが単独でまたは2種以上が積層されたものであり得る。これ以外、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いることができ、これに限定されるものではない。
[実施例]
以下、実施例及び実験例を挙げてさらに説明するが、本発明がこれら実施例及び実験例によって制限されるものではない。
[実施例1]
[電解液の製造]
エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC)=3:3:4(体積比)の組成を有する非水性有機溶媒及びリチウム塩として、非水性電解液総量を基準にLiPF0.1mol/l及びリチウムビスフルオロスルホニルイミド0.9mol/l、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)3重量%及び1,3−プロパンスルトン(PS)0.5重量%を添加して非水性電解液を製造した。
[リチウム二次電池の製造]
正極活物質として、LiMn及びLi(Ni0.33Co0.33Mn0.33)Oの混合物92重量%、導電剤としてカーボンブラック(carbon black)4重量%、バインダとしてポリビニリデンフルオライド(PVdF)4重量%を溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを厚さが20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、乾燥して正極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
また、負極活物質として炭素粉末、バインダとしてPVdF、導電剤としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96重量%、3重量%及び1重量%にして溶媒であるNMPに添加して負極混合物スラリーを製造した。前記負極混合物スラリーを厚さが10μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布し、乾燥して負極を製造した後、ロールプレス(roll press)を行って負極を製造した。
このように製造された正極と負極をポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)3層からなる分離膜とともに通常の方法でポリマー型電池を製作した後、製造された前記非水性電解液を注液してリチウム二次電池の製造を完成した。
[実施例2]
前記リチウム塩を非水性電解液総量を基準にLiPF0.14mol/l、及びリチウムビスフルオロスルホニルイミド0.86mol/l(約1:6比率)を用いたことを除いては、実施例1と同一にして非水性電解液及びリチウム二次電池を製造した。
[実施例3]
前記添加剤として、エチレンサルフェート(ESa)を非水性電解液総量を基準に1重量%さらに添加したことを除いては、実施例1と同一にして非水性電解液及びリチウム二次電池を製造した。
[実施例4]
前記添加剤として、エチレンサルフェート(ESa)を非水性電解液総量を基準に1重量%、及びLiBFを0.5重量%さらに添加したことを除いては、実施例1と同一にして非水性電解液及びリチウム二次電池を製造した。
[実施例5]
前記添加剤として、エチレンサルフェート(ESa)を非水性電解液総量を基準に1重量%、及びリチウムオキサリルジフルオロボレート(LiODFB)を0.5重量%さらに添加したことを除いては、実施例1と同一にして非水性電解液及びリチウム二次電池を製造した。
[比較例1]
リチウム塩としてLiPFを単独で用いたことを除いては、実施例1と同一にして非水性電解液及びリチウム二次電池を製造した。
[比較例2]
添加剤として、ビニレンカーボネート(VC)及び1,3−プロパンスルトン(PS)を含まない電解液添加剤を用いたことを除いては、実施例1と同一にして非水性電解液及びリチウム二次電池を製造した。
[比較例3]
前記リチウム塩を非水性電解液総量を基準にLiPF0.17mol/l、及びリチウムビスフルオロスルホニルイミド0.83mol/l(約1:5比率)を用いたことを除いては、実施例1と同一にして非水性電解液及びリチウム二次電池を製造した。
[実験例1]
<リチウム二次電池の低温出力特性の実験>
実施例1及び比較例1のリチウム二次電池を−30℃でSOC(充電深度)別に、0.5Cで10秒間放電して発生する電圧差により低温出力を計算した。その結果を図1に示す。
図1を参照すれば、SOCが100%の場合において、実施例1のリチウム二次電池が比較例1のリチウム二次電池に比べて約1.2倍程度低温出力特性が向上していることが分かる。同様に、SOCが20、40、60及び80%の場合においても、SOCが100%の場合と同様の結果を得ることができた。
[実験例2]
<リチウム二次電池の高温サイクル特性の実験>
実施例1、及び比較例1と2のリチウム二次電池を55℃で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で3.03Vまで3Cで放電し、その放電容量を測定した。これを1から1000サイクルで繰り返して行って、測定した放電容量を図2に示した。
図2を参照すれば、実施例1、及び比較例1と2のリチウム二次電池の高温サイクル特性は、最初の200サイクル目までは容量保有率が類似したが、サイクル数が増加するに伴い、特に600サイクル以後の実施例1は容量保有率が徐々に増加して、約600サイクル目以後には比較例1に比べて著しく増加し、約820サイクル目以後は比較例2に比べて容量保有率が増加することが確認できる。
よって、LiPF、リチウムビスフルオロスルホニルイミド、ビニレンカーボネート(VC)及び1,3−プロパンスルトン(PS)を組み合わせて全て用いた場合、容量保有率が優れていることが確認できる。
[実験例3]
<リチウム二次電池の高温貯蔵後の出力特性の実験>
実施例1及び比較例1のリチウム二次電池を60℃で貯蔵した後、SOC 50%において5Cで10秒間放電して発生する電圧差により出力を計算した。その結果を図3に示す。
図3を参照すれば、貯蔵期間に構わず、実施例1のリチウム二次電池の高温出力が比較例1のリチウム二次電池の高温出力に比べて優れていることが分かる。特に、貯蔵期間が4週以後から高温出力特性の差がさらに大きくなることが分かる。
[実験例4]
<リチウム二次電池の高温貯蔵後の容量特性の実験>
実施例1及び比較例1のリチウム二次電池を定電流/定電圧(CC/CV)の条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で3.0Vまで1Cで放電し、その放電容量を測定した。その結果を図4に示す。
図4を参照すれば、本発明の実施例1のリチウム二次電池は、貯蔵期間12週まで容量保有率の勾配が比較例1のリチウム二次電池に比べて緩やかである反面、比較例1のリチウム二次電池は貯蔵期間2週後から容量保有率が急激に減少することが分かる。
このように、LiPF、リチウムビスフルオロスルホニルイミド、ビニレンカーボネート(VC)及び1,3−プロパンスルトン(PS)を組み合わせて全て用いたリチウム二次電池の場合、リチウムビスフルオロスルホニルイミドを含まない比較例1のリチウム二次電池に比べて高温貯蔵後の容量特性が著しく改善される効果があることが確認できる。
[実験例5]
<LiPF及びLiFSIのモル比による低温出力特性の試験>
LiPF及びLiFSIのモル比による低温出力特性を調べるため、実施例1と2、及び比較例3のリチウム二次電池を−30℃でSOC(充電深度)別に、0.5Cで10秒間放電して発生する電圧差により低温出力を計算した。その結果を図5に示した。
図5を参照すれば、LiPF及びLiFSIのモル比が1:9及び1:6である実施例1及び2のリチウム二次電池は、LiPF及びLiFSIのモル比が1:5である比較例3のリチウム二次電池に比べてSOC 20%から出力特性が著しく優れており、SOCが60%以後から出力特性が比較例3のリチウム二次電池とさらに著しい差を見せ始めた。
よって、LiPF及びLiFSIのモル比を調節することにより、リチウム二次電池の低温出力特性を向上させ得ることが確認できる。
[実験例6]
<LiPF及びLiFSIのモル比による高温(55℃)サイクル特性の試験>
LiPF及びLiFSIのモル比による高温(55℃)サイクル特性を調べるため、実施例1と2、及び比較例3のリチウム二次電池を55℃で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で3.03Vまで3Cで放電し、その放電容量を測定した。これを1から1000サイクルに繰り返して行って、測定した放電容量を図6に示した。
図6で分かるように、約70サイクル目までは本発明に係る実施例1及び実施例2のリチウム二次電池は、比較例3のリチウム二次電池と類似の容量保有率を示したが、約70サイクル目以後から1000サイクル目まで容量保有率において約12%以上の著しい差を見せた。
よって、LiPF及びLiFSIのモル比が1:6から1:9の場合、この範囲を外れる場合に比べて、リチウム二次電池の高温(55℃)サイクル特性が著しく優れていることが確認できる。
[実験例7]
<LiPF及びLiFSIのモル比による高温貯蔵(60℃)後の容量特性の試験>
LiPF及びLiFSIのモル比による高温貯蔵(60℃)後の容量特性の試験を確認するため、実施例1と2、及び比較例3のリチウム二次電池を60℃で12週間貯蔵した後、定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.2V/38mAまで1Cで充電し、定電流(CC)条件で3.0Vまで1Cで放電して、その放電容量を測定した。その結果を図7に示した。
図7を参照すれば、貯蔵期間1週まで実施例1と2及び比較例3のリチウム二次電池の容量特性に差がなかったが、貯蔵期間2週以後、実施例1と2のリチウム二次電池は比較例3のリチウム二次電池に比べて、容量特性の差が大きくなることが分かる。
具体的に検討してみれば、実施例1のリチウム二次電池は、貯蔵期間8週までは実施例2より容量特性が少し低い傾向をみせるが、8週以後からはむしろ実施例2より優れ、実施例1のグラフの勾配が実施例2より穏やかだった。すなわち、LiFSIが過量添加される場合、高温での貯蔵条件において容量特性が優れていることが確認できた。また、実施例1及び実施例2のリチウム二次電池は、貯蔵期間12週目に比較例3のリチウム二次電池に比べて容量保有率が約10%以上まで差をみせた。
一方、比較例3のリチウム二次電池は、貯蔵期間2週以後からグラフの勾配が著しく落ちながら、貯蔵期間の増加するほど容量特性が徐々に減少することが確認できた。
したがって、LiPF及びLiFSIのモル比を調節することにより、リチウム二次電池の高温貯蔵特性を向上させることができ、特にLiPF及びLiFSIのモル比が1:6から1:9の場合、この範囲を外れる場合に比べてリチウム二次電池の高温貯蔵特性が著しく優れていることが確認できた。
[実験例8]
<実施例3から5の常温(25℃)サイクル特性の試験>
LiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレート(Lithium oxalyldifluoroborate,LiODFB)、及びエチレンサルフェート(Ethylene sulfate,ESa)からなる群より選択される1種以上の化合物を電解液にさらに添加したことによる常温(25℃)サイクル特性を調べるため、実施例3から実施例5のリチウム二次電池を25℃で、定電流/定電圧(CC/CV)の条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)の条件で3.03Vまで2Cで放電し、その放電容量を測定した。これを1から1200サイクルに繰り返して行って、測定した放電容量を図8に示した。
図8で分かるように、約70サイクル目までは本発明に係る実施例3から5のリチウム二次電池は類似の容量保有率を示し、1200サイクル目に亘って実施例3から5は全て良好な容量特性をみせたが、特に、約70サイクル目以後から1200サイクル目までの容量特性は、2種の添加剤の組合せ(実施例4及び5)がさらに優れていることが確認できた。

Claims (14)

  1. i)リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imid;LiFSI);
    ii)ビニリデンカーボネート系化合物及びスルトン系化合物を含む電解液添加剤;及び
    iii)非水性有機溶媒を含む非水性電解液。
  2. 前記非水性電解液は、リチウム塩をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  3. 前記リチウム塩とリチウムビスフルオロスルホニルイミドの混合比は、モル比として1:6から9であることを特徴とする請求項2に記載の非水性電解液。
  4. 前記リチウムビスフルオロスルホニルイミドは、非水性電解液中の濃度が0.1mol/lから2mol/lであることを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  5. 前記リチウム塩は、LiPF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiBF、LiSbF、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiSOCF及びLiClOからなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を含むことを特徴とする請求項2に記載の非水性電解液。
  6. 前記ビニリデンカーボネート系化合物は、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate)、ビニレンエチレンカーボネート(vinylene ethylene carbonate)、またはこれらの組合せであることを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  7. 前記ビニリデンカーボネート系化合物の含量は、電解液総量を基準に0.1から5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  8. 前記スルトン系化合物は、1,3−プロパンスルトン(1,3−propane sultone)、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトンからなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  9. 前記スルトン系化合物の含量は、電解液総量を基準に0.01から5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  10. LiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレート(LiODFB)、エチレンサルフェート(ESa)からなる群より選択される1種以上の化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  11. LiBF、リチウムオキサリルジフルオロボレート(LiODFB)、エチレンサルフェート(ESa)からなる群より選択される2種以上の化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  12. 前記非水性有機溶媒は、線形カーボネート、環形カーボネート、エステル、エーテル、ケトンまたはこれらの組合せを含むことを特徴とする請求項1に記載の非水性電解液。
  13. 前記環形カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)からなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり、線形カーボネートはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)からなる群より選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする請求項12に記載の非水性電解液。
  14. 正極、負極及び請求項1に記載の非水性電解液を含むリチウム二次電池。
JP2015521564A 2013-02-20 2014-02-20 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP5932150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0017990 2013-02-20
KR20130017990 2013-02-20
KR10-2014-0019558 2014-02-20
PCT/KR2014/001387 WO2014129824A1 (ko) 2013-02-20 2014-02-20 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR1020140019558A KR101586139B1 (ko) 2013-02-20 2014-02-20 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522210A true JP2015522210A (ja) 2015-08-03
JP5932150B2 JP5932150B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51584427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521564A Active JP5932150B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-20 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9590273B2 (ja)
EP (1) EP2797155B1 (ja)
JP (1) JP5932150B2 (ja)
KR (2) KR101586139B1 (ja)
CN (1) CN104781975B (ja)
TW (1) TWI537277B (ja)
WO (1) WO2014129824A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191740A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 国立大学法人 東京大学 リチウムイオン二次電池
JP2019515460A (ja) * 2016-11-03 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン二次電池
JP2021096914A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2022528056A (ja) * 2019-04-03 2022-06-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3016199B1 (en) 2013-06-28 2019-01-09 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Electrolytic solution and battery
KR101797290B1 (ko) * 2014-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2016048104A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11069891B2 (en) * 2014-09-26 2021-07-20 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Battery, battery pack and continuous power supply
JP6450395B2 (ja) 2014-10-23 2019-01-09 国立大学法人 東京大学 電解液
KR20160055083A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 넓은 온도 범위 사이클링에서 가스 발생이 적은 전해질 제제
US10756390B2 (en) * 2014-11-20 2020-08-25 Ses Holdings Pte. Ltd. Concentrated electrolyte solution
JP6767117B2 (ja) * 2015-02-04 2020-10-14 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池
US20180034102A1 (en) * 2015-02-06 2018-02-01 Stella Chemifa Corporation Nonaqueous electrolyte solution for secondary batteries and secondary battery provided with same
WO2016129351A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池
JP6742329B2 (ja) * 2015-02-25 2020-08-19 エスイーエス ホールディングス ピーティーイー.エルティーディー. 高電圧リチウムイオン電池の電解質システム
JP6750196B2 (ja) * 2015-07-09 2020-09-02 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム電池及びその使用方法
CN105304936B (zh) * 2015-12-10 2018-05-15 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种锂离子二次电池
CN106905291A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 天津鑫源广泰新材料科技有限公司 一种3,3—联二硫酸乙烯酯的生产方法
KR102580002B1 (ko) * 2016-01-13 2023-09-19 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
CN105789700A (zh) * 2016-03-29 2016-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及锂离子电池
EP3291352B1 (en) * 2016-09-02 2019-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US10811732B1 (en) 2016-12-28 2020-10-20 Google Llc Pre-lithiation for batteries having si-anodes
KR102117622B1 (ko) * 2017-01-20 2020-06-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
PL3528332T3 (pl) * 2017-03-17 2021-10-18 Lg Chem, Ltd. Elektrolit dla akumulatora litowego i zawierający go akumulator litowy
FR3064822B1 (fr) * 2017-04-04 2019-06-07 Arkema France Melange de sels de lithium et ses utilisations comme electrolyte de batterie
US11961965B2 (en) 2017-04-25 2024-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrolytes and electrochemical devices
US10804567B2 (en) 2017-05-11 2020-10-13 Korea Institute Of Science And Technology Electrolyte system for lithium metal secondary battery and lithium metal secondary battery including the same
KR20180124697A (ko) 2017-05-11 2018-11-21 한국과학기술연구원 리튬금속 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬금속 이차전지
CN109119685A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂离子电池
KR102264636B1 (ko) * 2017-11-30 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
FR3076083B1 (fr) * 2017-12-22 2022-10-28 Accumulateurs Fixes Composition d'electrolyte pour element electrochimique lithium-ion
KR102345312B1 (ko) 2018-02-12 2022-01-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102585596B1 (ko) * 2019-12-24 2023-10-05 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 이차 전지 및 이를 포함하는 장치
BR112022019431A2 (pt) 2020-03-27 2022-12-06 Univ Texas Materiais de cátodo de alta energia com baixo cobalto e sem cobalto para baterias de lítio
CN117296178A (zh) * 2021-08-27 2023-12-26 株式会社Lg新能源 锂二次电池用非水性电解质及包含其的锂二次电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165151A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
JP2009187698A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池及びその製造方法
JP2011096643A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797197B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
US7709157B2 (en) 2002-10-23 2010-05-04 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
US7238453B2 (en) 2005-04-25 2007-07-03 Ferro Corporation Non-aqueous electrolytic solution with mixed salts
JP5032773B2 (ja) * 2006-02-03 2012-09-26 第一工業製薬株式会社 イオン性液体を用いたリチウム二次電池
EP2061115B1 (en) 2006-08-22 2015-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium difluorophosphate, electrolytic solution containing lithium difluorophosphate, process for producing lithium difluorophosphate, process for producing nonaqueous electrolytic solution, nonaqueous electrolytic solution, and nonaqueous-electrolytic-solution secondary cell employing the same
JP5277550B2 (ja) 2007-03-12 2013-08-28 セントラル硝子株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法及びこれを用いた非水電解液電池
US8715865B2 (en) 2007-07-11 2014-05-06 Basf Corporation Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
KR101033697B1 (ko) * 2007-10-17 2011-05-09 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를포함하는 비수성 전해액 및 리튬이차전지
CN101990722A (zh) * 2008-04-08 2011-03-23 株式会社Lg化学 锂二次电池用非水电解质溶液及包含该非水电解质溶液的锂二次电池
EP2274790B1 (en) * 2008-04-25 2014-12-31 LG Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
CN102027624A (zh) * 2009-03-31 2011-04-20 松下电器产业株式会社 非水电解质以及使用该非水电解质的非水电解质二次电池
JP2010282761A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2011049153A (ja) 2009-07-28 2011-03-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN104112870A (zh) 2009-08-31 2014-10-22 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池
CN102640344B (zh) 2009-12-07 2016-01-20 索尼公司 二次电池、电解液、电池组、电子装置和电动车辆
US7931985B1 (en) * 2010-11-08 2011-04-26 International Battery, Inc. Water soluble polymer binder for lithium ion battery
US9123973B2 (en) * 2010-12-22 2015-09-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
KR101233325B1 (ko) 2011-04-11 2013-02-14 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103460495B (zh) 2011-04-12 2016-01-27 宇部兴产株式会社 非水电解液及使用了该非水电解液的蓄电设备
JP6065367B2 (ja) * 2011-06-07 2017-01-25 ソニー株式会社 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN104508893B (zh) 2012-08-02 2016-11-09 日产自动车株式会社 非水系有机电解液二次电池
KR20140082573A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165151A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
JP2009187698A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池及びその製造方法
JP2011096643A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電気化学会電池技術委員会 編集, 電池ハンドブック, vol. 第一版第一刷, JPN6015047925, 10 February 2010 (2010-02-10), pages 533 - 546, ISSN: 0003205536 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191740A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 国立大学法人 東京大学 リチウムイオン二次電池
JP2019515460A (ja) * 2016-11-03 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン二次電池
US10923717B2 (en) 2016-11-03 2021-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2022528056A (ja) * 2019-04-03 2022-06-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7171124B2 (ja) 2019-04-03 2022-11-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2021096914A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7423889B2 (ja) 2019-12-13 2024-01-30 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101586139B1 (ko) 2016-01-15
KR101797320B1 (ko) 2017-11-13
US20140272605A1 (en) 2014-09-18
EP2797155A4 (en) 2015-02-18
KR20160006136A (ko) 2016-01-18
TW201500362A (zh) 2015-01-01
EP2797155B1 (en) 2017-04-05
CN104781975A (zh) 2015-07-15
US9590273B2 (en) 2017-03-07
TWI537277B (zh) 2016-06-11
CN104781975B (zh) 2017-10-24
EP2797155A1 (en) 2014-10-29
JP5932150B2 (ja) 2016-06-08
WO2014129824A1 (ko) 2014-08-28
KR20140104384A (ko) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932150B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP6067851B2 (ja) リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
KR101634910B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6094843B2 (ja) リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
KR101492686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
EP2887441B1 (en) Electrolyte additive for lithium secondary battery, non-aqueous electrolyte comprising electrolyte additive, and lithium secondary battery
KR20160037102A (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20150044004A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
KR101781251B1 (ko) 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101500033B1 (ko) 전해액 첨가제, 상기 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250