JP2017191740A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017191740A JP2017191740A JP2016081767A JP2016081767A JP2017191740A JP 2017191740 A JP2017191740 A JP 2017191740A JP 2016081767 A JP2016081767 A JP 2016081767A JP 2016081767 A JP2016081767 A JP 2016081767A JP 2017191740 A JP2017191740 A JP 2017191740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- lithium ion
- ion secondary
- negative electrode
- electrolytic solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/044—Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
- H01M4/0445—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
- H01M4/0447—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】(FSO2)2NLiと下記一般式(A)で表される鎖状カーボネートとを含有する電解液と、負極活物質を有する負極と、を具備するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極活物質の表面において、長径30nm以上の物質が0個/μm2以上80個/μm2未満の範囲内で存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
R20OCOOR21 一般式(A)
(R20、R21は、それぞれ独立に、鎖状アルキルであるCnHaFbClcBrdIe、又は、環状アルキルを化学構造に含むCmHfFgClhBriIjのいずれかから選択される。nは1以上の整数、mは3以上の整数、a、b、c、d、e、f、g、h、i、jはそれぞれ独立に0以上の整数であり、2n+1=a+b+c+d+e、2m=f+g+h+i+jを満たす。)
【選択図】図1
Description
(FSO2)2NLiと下記一般式(A)で表される鎖状カーボネートとを含有する電解液と、負極活物質を有する負極と、を具備するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極活物質の表面において、長径30nm以上の物質が0個/μm2以上80個/μm2未満の範囲内で存在することを特徴とする。
R20OCOOR21 一般式(A)
(R20、R21は、それぞれ独立に、鎖状アルキルであるCnHaFbClcBrdIe、又は、環状アルキルを化学構造に含むCmHfFgClhBriIjのいずれかから選択される。nは1以上の整数、mは3以上の整数、a、b、c、d、e、f、g、h、i、jはそれぞれ独立に0以上の整数であり、2n+1=a+b+c+d+e、2m=f+g+h+i+jを満たす。)
(FSO2)2NLiと下記一般式(A)で表される鎖状カーボネートとを含有する電解液(以下、本発明の電解液ということがある。)と、負極活物質を有する負極と、を具備するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極活物質の表面において、長径30nm以上の物質が0個/μm2以上80個/μm2未満の範囲内で存在することを特徴とする。
R20OCOOR21 一般式(A)
(R20、R21は、それぞれ独立に、鎖状アルキルであるCnHaFbClcBrdIe、又は、環状アルキルを化学構造に含むCmHfFgClhBriIjのいずれかから選択される。nは1以上の整数、mは3以上の整数、a、b、c、d、e、f、g、h、i、jはそれぞれ独立に0以上の整数であり、2n+1=a+b+c+d+e、2m=f+g+h+i+jを満たす。)
(R22、R23は、それぞれ独立に、鎖状アルキルであるCnHaFb、又は、環状アルキルを化学構造に含むCmHfFgのいずれかから選択される。nは1以上の整数、mは3以上の整数、a、b、f、gはそれぞれ独立に0以上の整数であり、2n+1=a+b、2m=f+gを満たす。)
S:169±2eVにピークトップを有するピーク(以下、「169eVピーク」と略すことがある。)
O:532±2eVにピークトップを有するピーク(以下、「532eVピーク」と略すことがある。)
C:290±2eVにピークトップを有するピーク(以下、「290eVピーク」と略すことがある。)
C:285±1eVにピークトップを有するピーク(以下、「285eVピーク」と略すことがある。)
S:169eVピーク → S−Ox結合(ただし、xは1〜4の整数)、S=O結合
C:290eVピーク → CO3結合
C:285eVピーク → C−H結合、C−C結合、C=C結合
Li:10〜30atm%、C:20〜60atm%、N:0.5〜5atm%、O:20〜50atm%、F:0.5〜5atm%、S:0.5〜5atm%
Li:15〜20atm%、C:35〜50atm%、N:1〜3atm%、O:29〜33atm%、F:1〜4.5atm%、S:1〜3.5atm%
(a−1)第1電圧V1まで第1速度C1で充電した後に、第2電圧V2まで第2速度C2で充電する工程(ただし、V1<V2、C1<C2、C2は1C以上。)
(a−2)第2電圧V2まで1C以上の一定の充電速度Ca−2で充電する工程
(b)(a)工程を経たリチウムイオン二次電池を第3電圧V3以下まで第3速度C3で放電する工程
(c)第3電圧V3及び第2電圧V2の間を第4速度C4で充放電する工程
(d)リチウムイオン二次電池を40〜120℃の範囲内で保温する工程
(b)(a)工程を経たリチウムイオン二次電池を第3電圧V3以下まで第3速度C3で放電する工程、
(c)第3電圧V3及び第2電圧V2の間を第4速度C4で充放電する工程、
(d)リチウムイオン二次電池を40〜120℃の範囲内で保温する工程。
(a−3)第1電圧V1まで第1速度C1で充電した後に、第2電圧V2まで第2速度C2で充電する工程(ただし、V1<V2、C1<C2)
(a−4)第2電圧V2まで0.05C以上の一定の充電速度Ca−2で充電する工程
ここで、
L:結晶子の大きさ
λ:入射X線波長(1.54Å)
β:ピークの半値幅(ラジアン)
θ:回折角
なお、上記したSiOxにおいては、リチウムイオン二次電池の充放電時にリチウムとSi相のケイ素とによる合金化反応が生じると考えられている。そして、この合金化反応がリチウムイオン二次電池の充放電に寄与すると考えられている。後述するスズを含む負極活物質についても、同様に、スズとリチウムとの合金化反応によって充放電できると考えられている。
正極及び負極に必要に応じてセパレータを挟装させ電極体とする。電極体は、正極、セパレータ及び負極を重ねた積層型、又は、正極、セパレータ及び負極を捲いた捲回型のいずれの型にしても良い。正極の集電体及び負極の集電体から外部に通ずる正極端子及び負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続した後に、電極体に本発明の電解液を加えてリチウムイオン二次電池とするとよい。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、電極に含まれる活物質の種類に適した電圧範囲で充放電を実行されればよい。
ジメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が4.5mol/Lである製造例1−1の電解液を製造した。製造例1−1の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比1.6で含まれる。
ジメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が3.9mol/Lである製造例1−2の電解液を製造した。製造例1−2の電解液においては、有機溶媒が金属塩に対し、モル比2で含まれる。
ジメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が3.0mol/Lである製造例1−3の電解液を製造した。製造例1−3の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3で含まれる。
ジメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.7mol/Lである製造例1−4の電解液を製造した。製造例1−4の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3.5で含まれる。
ジメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.3mol/Lである製造例1−5の電解液を製造した。製造例1−5の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比4で含まれる。
ジメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.0mol/Lである製造例1−6の電解液を製造した。製造例1−6の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比5で含まれる。
ジメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が1.0mol/Lである製造例1−7の電解液を製造した。製造例1−7の電解液においては、有機溶媒が金属塩に対し、モル比11で含まれる。
ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートを9:1のモル比で混合した混合溶媒に(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.9mol/Lである製造例2−1の電解液を製造した。製造例2−1の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3で含まれる。
ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートを7:1のモル比で混合した混合溶媒に、(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.9mol/Lである製造例2−2の電解液を製造した。製造例2−2の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3で含まれる。
ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートを9:1のモル比で混合した混合溶媒に、(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.3mol/Lである製造例2−3の電解液を製造した。製造例2−3の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比4で含まれる。
ジメチルカーボネート及びプロピレンカーボネートを7:1のモル比で混合した混合溶媒に、(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が3.0mol/Lである製造例3の電解液を製造した。製造例3の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3で含まれる。
ジメチルカーボネート及びエチレンカーボネートを7:1のモル比で混合した混合溶媒に、(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が3.0mol/Lである製造例4の電解液を製造した。製造例4の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3.1で含まれる。
エチルメチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.2mol/Lである製造例5の電解液を製造した。製造例5の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3.5で含まれる。
ジエチルカーボネートに(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.0mol/Lである製造例6の電解液を製造した。製造例6の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3.5で含まれる。
ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを9:1のモル比で混合した混合溶媒に、(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.9mol/Lである製造例7−1の電解液を製造した。製造例7−1の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3で含まれる。
ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを9:1のモル比で混合した混合溶媒に、(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.6mol/Lである製造例7−2の電解液を製造した。製造例7−2の電解液においては、有機溶媒がリチウム塩に対し、モル比3.6で含まれる。
鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートを9:1のモル比で混合した混合溶媒に、不飽和環状カーボネートであるビニレンカーボネート及び(FSO2)2NLiを溶解させて、(FSO2)2NLiの濃度が2.4mol/Lであり、ビニレンカーボネートが0.13質量%で含まれる製造例8−1の電解液を製造した。製造例8−1の電解液においては、鎖状カーボネートが(FSO2)2NLiに対し、モル比4で含まれる。
ビニレンカーボネートが0.63質量%で含まれるようにビニレンカーボネートの添加量を増加した以外は、製造例8−1と同様の方法で、製造例8−2の電解液を製造した。
ビニレンカーボネートが1.3質量%で含まれるようにビニレンカーボネートの添加量を増加した以外は、製造例8−1と同様の方法で、製造例8−3の電解液を製造した。
ビニレンカーボネートが2.5質量%で含まれるようにビニレンカーボネートの添加量を増加した以外は、製造例8−1と同様の方法で、製造例8−4の電解液を製造した。
ビニレンカーボネートが6.3質量%で含まれるようにビニレンカーボネートの添加量を増加した以外は、製造例8−1と同様の方法で、製造例8−5の電解液を製造した。
ビニレンカーボネートを加えなかった以外は、製造例8−1と同様の方法で、製造例9−1の電解液を製造した。
(FSO2)2NLiの濃度が1.0mol/Lとなるように(FSO2)2NLiの添加量を減少した以外は、製造例8−2と同様の方法で、製造例9−2の電解液を製造した。
(FSO2)2NLiの濃度が3.9mol/Lとなるように(FSO2)2NLiの添加量を増加した以外は、製造例8−2と同様の方法で、製造例9−3の電解液を製造した。
鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネート並びに環状カーボネートであるエチレンカーボネートを体積比4:3:3で混合した混合溶媒に、LiPF6を溶解させて、LiPF6の濃度が1.0mol/Lである比較製造例1−1の電解液を製造した。比較製造例1−1の電解液は、従来の一般的な電解液であり、LiPF6に対する有機溶媒のモル比は概ね10である。
鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネート並びに環状カーボネートであるエチレンカーボネートを体積比4:3:3で混合した混合溶媒に、不飽和環状カーボネートであるビニレンカーボネート及びLiPF6を溶解させて、LiPF6の濃度が1.0mol/Lであり、ビニレンカーボネートが0.5質量%で含まれる比較製造例1−2の電解液を製造した。
LiPF6の濃度が1.8mol/LとなるようにLiPF6の添加量を増加した以外は、比較製造例1−2と同様の方法で、比較製造例1−3の電解液を製造した。
LiFSA:(FSO2)2NLi
DMC:ジメチルカーボネート
EMC:エチルメチルカーボネート
DEC:ジエチルカーボネート
PC:プロピレンカーボネート
EC:エチレンカーボネート
製造例7−2の電解液を具備する実施例Iのリチウムイオン二次電池を以下のとおり製造した。
正極と負極とでセパレータを挟持し、極板群とした。この極板群を二枚一組のラミネートフィルムで覆い、三辺をシールした後、袋状となったラミネートフィルムに製造例7−2の電解液を注入した。その後、残りの一辺をシールすることで、四辺が気密にシールされ、極板群及び電解液が密閉されたリチウムイオン二次電池を得た。
リチウムイオン二次電池に対して、4.10Vまで1Cで充電した。そして、4.10V、25℃で、1時間保持した。
(a)工程を経たリチウムイオン二次電池を3Vまで1Cで放電し、次いで、3V、25℃で、1時間保持した。
(b)工程を経たリチウムイオン二次電池に対して、60℃、2Cにて、3.3V及び4.1Vの間を充放電した。上記充放電を29回繰り返したリチウムイオン二次電池を、実施例Iのリチウムイオン二次電池とした。
(a)工程の充電速度を5Cとした以外は、実施例Iと同様の方法で、実施例IIのリチウムイオン二次電池を製造した。
(a)工程の充電速度を10Cとした以外は、実施例Iと同様の方法で、実施例IIIのリチウムイオン二次電池を製造した。
(b)工程及び(c)工程に替えて、以下の(d)工程を行った以外は、実施例IIと同様の方法で、実施例IVのリチウムイオン二次電池を製造した。
(a)工程を経たリチウムイオン二次電池を80℃、2時間、なりゆきの電圧で保管した。
(c)工程の後に、以下の(d)工程を行った以外は、実施例Iと同様の方法で、実施例Vのリチウムイオン二次電池を製造した。
(c)工程を経たリチウムイオン二次電池を25℃で3.65Vまで充電した後に、100℃、1時間、なりゆきの電圧で保管した。
(a)工程に替えて、以下の(a´)工程を行い、(c)工程の温度を25℃とした以外は、実施例Iと同様の方法で、比較例Iのリチウムイオン二次電池を製造した。
リチウムイオン二次電池に対して、3.52Vまで0.1Cで充電した後に、4.10Vまで0.8Cで充電した。そして、4.10V、25℃で、2.48時間保持した。
(a´)工程の温度を60℃とし、(b)工程の温度を60℃とし、(c)工程の温度を60℃とした以外は、比較例Iと同様の方法で、比較例IIのリチウムイオン二次電池を製造した。
(c)工程の温度を60℃とした以外は、比較例Iと同様の方法で、比較例IIIのリチウムイオン二次電池を製造した。
(b)工程及び(c)工程に替えて、以下の(d)工程を行った以外は、比較例Iと同様の方法で、比較例IVのリチウムイオン二次電池を製造した。
(a´)工程を経たリチウムイオン二次電池を60℃、20時間、なりゆきの電圧で保管した。
リチウムイオン二次電池に対する活性化処理として、以下の一般的な活性化処理1を行った以外は、実施例Iと同様の方法で、比較例Vのリチウムイオン二次電池を製造した。
リチウムイオン二次電池に対し、4.10Vまで0.1Cで充電し、同電圧で25℃、1時間保持した。次いで、3Vまで0.1Cで放電し、同電圧で25℃、1時間保持した。
リチウムイオン二次電池に対する活性化処理として、以下の一般的な活性化処理2を行った以外は、実施例Iと同様の方法で、比較例VIのリチウムイオン二次電池を製造した。
リチウムイオン二次電池に対し、4.10Vまで0.1mV/秒で充電し、同電圧で25℃、1時間保持した。次いで、3Vまで0.1mV/秒で放電し、同電圧で25℃、1時間保持した。
リチウムイオン二次電池の電解液として、比較製造例1−1の電解液を用いた以外は、比較例Vと同様の方法で、比較例VIIのリチウムイオン二次電池を製造した。
リチウムイオン二次電池の電解液として、比較製造例1−1の電解液を用いた以外は、実施例Iと同様の方法で、比較例VIIIのリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例I〜V及び比較例I〜VIIIのリチウムイオン二次電池につき、以下の試験を行い、直流抵抗と容量維持率を評価した。
容量維持率(%)=(B/A)×100
A:最初の充放電サイクルにおける放電容量
B:200サイクル目の放電容量
製造例8−1の電解液を用いて、以下のとおり、実施例VIのリチウムイオン二次電池を製造した。
リチウムイオン二次電池に対して、第1電圧3.0Vまで第1速度0.05Cで充電した後に、第2電圧4.10Vまで第2速度1.0Cで充電した。そして、第2電圧4.10V、25℃で、1.0時間保持した。
(b)工程
(a−2)工程を経たリチウムイオン二次電池を3Vまで第3速度2Cで放電し、次いで、3V、25℃で、1時間保持した。
(c)工程
(b)工程を経たリチウムイオン二次電池に対して、60℃、第4速度5Cにて、第3電圧3.3V及び第2電圧4.1Vの間を充放電した。上記充放電を29回繰り返したリチウムイオン二次電池を、実施例VIのリチウムイオン二次電池とした。
製造例8−2の電解液を用いた以外は、実施例VIと同様の方法で、実施例VIIのリチウムイオン二次電池を製造した。
製造例8−3の電解液を用いた以外は、実施例VIと同様の方法で、実施例VIIIのリチウムイオン二次電池を製造した。
製造例8−4の電解液を用いた以外は、実施例VIと同様の方法で、実施例IXのリチウムイオン二次電池を製造した。
製造例8−5の電解液を用いた以外は、実施例VIと同様の方法で、実施例Xのリチウムイオン二次電池を製造した。
製造例9−1の電解液を用いた以外は、実施例VIと同様の方法で、実施例XIのリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例VI〜X及び比較例IXのリチウムイオン二次電池につき、評価例Iと同様の試験を行い、直流抵抗と容量維持率を評価した。結果を表6に示す。
実施例II及び比較例III、並びに、実施例VI〜X及び比較例IXのリチウムイオン二次電池の負極活物質表面の被膜につき、以下の方法で分析した。
X線源:単色AlKα線、電圧15kV、電流10mA
製造例の電解液のイオン伝導度を以下の条件で測定した。結果を表10に示す。なお、表の空欄は未測定を意味する。
Ar雰囲気下、白金極を備えたセル定数既知のガラス製セルに、電解液を封入し、30℃、1kHzでのインピーダンスを測定した。インピーダンスの測定結果から、イオン伝導度を算出した。測定機器はSolartron 147055BEC(ソーラトロン社)を使用した。
製造例の電解液の20℃における密度を測定した。結果を表11に示す。なお、表の空欄は未測定を意味する。
製造例の電解液の粘度を以下の条件で測定した。結果を表12に示す。なお、表の空欄は未測定を意味する。
落球式粘度計(AntonPaar GmbH(アントンパール社)製 Lovis 2000 M)を用い、Ar雰囲気下、試験セルに電解液を封入し、30℃の条件下で粘度を測定した。
製造例1−2、製造例1−3、製造例1−5、製造例1−6、製造例1−7の各電解液をそれぞれ容器に入れ、不活性ガスを充填して密閉した。これらを−20℃の冷凍庫に2日間保管した。保管後に各電解液を観察した。結果を表13に示す。
製造例1−3の電解液をステンレス製のパンに入れ、該パンを密閉した。空の密閉パンを対照として、窒素雰囲気下、以下の温度プログラムで示差走査熱量分析を行った。示差走査熱量測定装置としてはRigaku DSC8230を使用した。
温度プログラム
室温から70℃まで5℃/min.で昇温して10分間保持 → −120℃まで5℃/min.で降温して10分間保持 → 70℃まで3℃/min.で昇温
−120℃から70℃まで3℃/min.で昇温したときの、DSC曲線を観察した。製造例1−6の電解液、製造例1−7の電解液、DMCについても、同様に示差走査熱量分析を行った。図9にそれぞれのDSC曲線の重ね書きを示す。
製造例2−3の電解液をアルミニウム製のパンに入れ、該パンを密閉した。空の密閉パンを対照として、窒素雰囲気下、以下の温度プログラムで示差走査熱量分析を行った。示差走査熱量測定装置としてはDSC Q2000(TAインスツルメント製)を使用した。
温度プログラム
室温から−75℃まで5℃/min.で降温して10分間保持 → 70℃まで5℃/min.で昇温
−75℃から70℃まで5℃/min.で昇温したときの、DSC曲線を観察した。製造例9−1の電解液及び以下の参考製造例1の電解液についても、同様に示差走査熱量分析を行った。図10にそれぞれのDSC曲線の重ね書きを示す。
環状カーボネートであるエチレンカーボネート、鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートを3:3:4の体積比で混合した混合溶媒に、電解質であるLiPF6を溶解させて、LiPF6の濃度が1.0mol/Lである参考製造例1の電解液を製造した。参考製造例1の電解液においては、有機溶媒が電解質に対し、概ねモル比10で含まれる。
Claims (12)
- (FSO2)2NLiと下記一般式(A)で表される鎖状カーボネートとを含有する電解液と、負極活物質を有する負極と、を具備するリチウムイオン二次電池であって、
前記負極活物質の表面において、長径30nm以上の物質が0個/μm2以上80個/μm2未満の範囲内で存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
R20OCOOR21 一般式(A)
(R20、R21は、それぞれ独立に、鎖状アルキルであるCnHaFbClcBrdIe、又は、環状アルキルを化学構造に含むCmHfFgClhBriIjのいずれかから選択される。nは1以上の整数、mは3以上の整数、a、b、c、d、e、f、g、h、i、jはそれぞれ独立に0以上の整数であり、2n+1=a+b+c+d+e、2m=f+g+h+i+jを満たす。) - 前記負極は、Li、S、F、O、N及びCを含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記物質がFを含む請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
- (前記物質におけるFの濃度)/(前記物質以外の前記負極活物質の表面におけるFの濃度)の値が1を超える請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極は、CO3結合を有する請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
- X線光電子分光法を用いて、前記負極活物質の表面における炭素の結合エネルギーを測定した際に、((290±2eVにピークトップを有するピークの信号値)/(前記ピークのeV値から2.3eVを減じた箇所の信号値))の値が0.7以上である請求項1〜5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記電解液が、(FSO2)2NLiを1.1〜3.8mol/Lの濃度で含む請求項1〜6のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記電解液が、(FSO2)2NLiを2.0〜3.0mol/Lの濃度で含む請求項1〜7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
- 電解液に含まれる全有機溶媒に対し、前記鎖状カーボネートが70質量%以上又は70モル%以上で含まれる請求項1〜8のいずれかに記載の電解液。
- 前記電解液が、不飽和環状カーボネートを含有する請求項1〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
- 請求項1〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
請求項1〜9のいずれかに記載の電解液と、負極と、正極と、を具備するリチウムイオン二次電池に対し、
下記(a)工程、(b)工程及び(c)工程、又は、下記(a)工程及び(d)工程を含む活性化処理を行い、負極活物質の表面に長径30nm以上の物質を形成させることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
(a)下記(a−1)工程若しくは(a−2)工程にて、第2電圧V2まで充電する工程
(a−1)第1電圧V1まで第1速度C1で充電した後に、第2電圧V2まで第2速度C2で充電する工程(ただし、V1<V2、C1<C2、C2は1C以上。)
(a−2)第2電圧V2まで1C以上の一定の充電速度Ca−2で充電する工程
(b)(a)工程を経たリチウムイオン二次電池を第3電圧V3以下まで第3速度C3で放電する工程
(c)第3電圧V3及び第2電圧V2の間を第4速度C4で充放電する工程
(d)リチウムイオン二次電池を40〜120℃の範囲内で保温する工程 - 請求項10に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
請求項10に記載の電解液と、負極と、正極と、を具備するリチウムイオン二次電池に対し、
下記(a)工程、(b)工程及び(c)工程、又は、下記(a)工程及び(d)工程を含む活性化処理を行い、負極活物質の表面に長径30nm以上の物質を形成させることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
(a)下記(a−3)工程若しくは(a−4)工程にて、第2電圧V2まで充電する工程
(a−3)第1電圧V1まで第1速度C1で充電した後に、第2電圧V2まで第2速度C2で充電する工程(ただし、V1<V2、C1<C2)
(a−4)第2電圧V2まで0.05C以上の一定の充電速度Ca−2で充電する工程
(b)(a)工程を経たリチウムイオン二次電池を第3電圧V3以下まで第3速度C3で放電する工程
(c)第3電圧V3及び第2電圧V2の間を第4速度C4で充放電する工程
(d)リチウムイオン二次電池を40〜120℃の範囲内で保温する工程
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016081767A JP2017191740A (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | リチウムイオン二次電池 |
PCT/JP2017/012611 WO2017179411A1 (ja) | 2016-04-15 | 2017-03-28 | リチウムイオン二次電池 |
US16/093,409 US20190123389A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-03-28 | Lithium ion secondary battery |
CN201780023597.3A CN109075391A (zh) | 2016-04-15 | 2017-03-28 | 锂离子二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016081767A JP2017191740A (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191740A true JP2017191740A (ja) | 2017-10-19 |
Family
ID=60041563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016081767A Pending JP2017191740A (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190123389A1 (ja) |
JP (1) | JP2017191740A (ja) |
CN (1) | CN109075391A (ja) |
WO (1) | WO2017179411A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12081057B2 (en) | 2010-05-21 | 2024-09-03 | Qnovo Inc. | Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell |
US11397215B2 (en) | 2010-05-21 | 2022-07-26 | Qnovo Inc. | Battery adaptive charging using battery physical phenomena |
WO2017022460A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 日本電気硝子株式会社 | 蓄電デバイス用負極活物質 |
US11237216B1 (en) * | 2017-08-15 | 2022-02-01 | Qnovo Inc. | Method of detecting metal plating in intercalation cells |
CN111755748A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 株式会社村田制作所 | 电解液添加剂、电解液以及包含其的锂离子二次电池 |
KR102633527B1 (ko) * | 2019-11-18 | 2024-02-06 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN112864465A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-05-28 | 苏州酷卡环保科技有限公司 | 一种锂离子电池的化成方法 |
CN112786961A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-05-11 | 上海电气集团股份有限公司 | 生物质基凝胶电解质、锂离子电池及制备方法、应用 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187698A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池及びその製造方法 |
CN102544584A (zh) * | 2010-12-31 | 2012-07-04 | 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 | 一种含氟磺酰亚胺锂的非水电解质溶液的储能电池 |
WO2014126256A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 株式会社日本触媒 | 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池 |
JP2015509271A (ja) * | 2012-12-24 | 2015-03-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2015522210A (ja) * | 2013-02-20 | 2015-08-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2015522924A (ja) * | 2013-05-27 | 2015-08-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2015523701A (ja) * | 2013-05-16 | 2015-08-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2015185401A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社豊田自動織機 | 非水二次電池 |
JP2016001586A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-01-07 | 国立大学法人 東京大学 | 非水電解質二次電池 |
WO2016048104A1 (ko) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 주식회사 엘지화학 | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103515650A (zh) * | 2012-06-26 | 2014-01-15 | 华中科技大学 | 一种锂离子电池用非水电解液及其应用 |
WO2015045387A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 国立大学法人東京大学 | 非水電解質二次電池 |
JP5965445B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2016-08-03 | 国立大学法人 東京大学 | 非水電解質二次電池 |
JP5965444B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2016-08-03 | 国立大学法人 東京大学 | 非水系二次電池 |
CN103500849B (zh) * | 2013-10-11 | 2017-12-26 | 东莞新能源科技有限公司 | 锂离子二次电池及其电解液 |
CN105140566A (zh) * | 2015-08-03 | 2015-12-09 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
JP6402957B2 (ja) * | 2015-10-05 | 2018-10-10 | 株式会社豊田自動織機 | 電極表面に被膜を具備する二次電池の製造方法 |
-
2016
- 2016-04-15 JP JP2016081767A patent/JP2017191740A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-28 US US16/093,409 patent/US20190123389A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-28 WO PCT/JP2017/012611 patent/WO2017179411A1/ja active Application Filing
- 2017-03-28 CN CN201780023597.3A patent/CN109075391A/zh active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009187698A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質電池及びその製造方法 |
CN102544584A (zh) * | 2010-12-31 | 2012-07-04 | 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 | 一种含氟磺酰亚胺锂的非水电解质溶液的储能电池 |
JP2015509271A (ja) * | 2012-12-24 | 2015-03-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
WO2014126256A1 (ja) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 株式会社日本触媒 | 電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池 |
JP2015522210A (ja) * | 2013-02-20 | 2015-08-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2015523701A (ja) * | 2013-05-16 | 2015-08-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2015522924A (ja) * | 2013-05-27 | 2015-08-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
JP2016001586A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-01-07 | 国立大学法人 東京大学 | 非水電解質二次電池 |
JP2015185401A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社豊田自動織機 | 非水二次電池 |
WO2016048104A1 (ko) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 주식회사 엘지화학 | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190123389A1 (en) | 2019-04-25 |
WO2017179411A1 (ja) | 2017-10-19 |
CN109075391A (zh) | 2018-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6450395B2 (ja) | 電解液 | |
JP6569883B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6575027B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2017179411A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6402957B2 (ja) | 電極表面に被膜を具備する二次電池の製造方法 | |
JP6623464B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2016079919A1 (ja) | 電解液 | |
JP6555467B2 (ja) | 電解液 | |
JP6441453B2 (ja) | 電解液 | |
JP2017191744A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2018045794A (ja) | 電解液 | |
JP6957986B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2018077939A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2017199572A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6663099B2 (ja) | 電解液 | |
JP2017062961A (ja) | 蓄電装置用負極および蓄電装置 | |
JP2018014209A (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200421 |