JP2015520152A - クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド - Google Patents

クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2015520152A
JP2015520152A JP2015511772A JP2015511772A JP2015520152A JP 2015520152 A JP2015520152 A JP 2015520152A JP 2015511772 A JP2015511772 A JP 2015511772A JP 2015511772 A JP2015511772 A JP 2015511772A JP 2015520152 A JP2015520152 A JP 2015520152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
membered heterocyclyl
membered
alkyl
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377054B2 (ja
JP2015520152A5 (ja
Inventor
ロス バーソット,
ロス バーソット,
ポール ハンフリーズ,
ポール ハンフリーズ,
Original Assignee
リセット セラピューティークス, インコーポレイテッド
リセット セラピューティークス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リセット セラピューティークス, インコーポレイテッド, リセット セラピューティークス, インコーポレイテッド filed Critical リセット セラピューティークス, インコーポレイテッド
Publication of JP2015520152A publication Critical patent/JP2015520152A/ja
Publication of JP2015520152A5 publication Critical patent/JP2015520152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377054B2 publication Critical patent/JP6377054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Abstract

本明細書における主題は、構造式I(式中、可変部R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、A、B、C、D、E、F、G、H、a、およびbはそれらに応じて説明)のカルバゾール含有スルホンアミド誘導体およびその薬学的に許容され得る塩または水和物に関する。また、Cry媒介性の疾患または障害、例えば、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、クッシング症候群、および緑内障を処置するための式Iの化合物を含む医薬組成物も提供する。

Description

関連出願
本出願は、2012年5月11日に出願された米国仮特許出願第61/645,918号および2013年5月12日に出願された米国仮特許出願第61/778,176号に対する優先権ならびにこれらの利益を主張し、これらの内容は本明細書においてその全体が参照として援用される。
引用による組み込み
本文中に挙げた出願および特許の各々、ならびに該出願および特許の各々に挙げられた各文献または参考文献(各発行済み特許の出願経過中;「出願書類に挙げられた文献」を含む)、ならびにこれらの出願および特許のいずれかに対応する、および/または優先権を主張する米国および外国の出願または特許の各々、ならびに該出願書類に挙げられた文献の各々で挙げられた、もしくは参照された文献の各々は、引用により本明細書に明示的に組み込まれる。より一般的には、文献または参考文献は本文中に、特許請求の範囲の前の参考文献リスト、またはこの本文中のいずれかにおいて挙げており;これらの文献または参考文献(「本明細書に挙げた参考文献」)、ならびに本明細書に挙げた参考文献の各々に挙げられた各文献または参考文献(製造業者の仕様書、使用説明書など(あれば)を含む)の各々は、引用により本明細書に明示的に組み込まれる。引用により本文中に組み込まれる文献は本発明の実施に使用され得る。
技術分野
本明細書に開示する主題は、とりわけ、カルバゾール含有スルホンアミド誘導体、この化合物を含む医薬組成物、そのクリプトクロム媒介性の疾患または障害の処置における使用方法、およびその作製方法に関する。また、本明細書に開示する化合物および組成物を受ける被験体のクリプトクロム依存性疾患を診断する方法、検出する方法、またはその進行をモニタリングする方法も提供する。
背景
体内時計は、多くの生理学的プロセス、例えば、睡眠/目覚めの習性、体温、ホルモンの分泌および代謝の日周リズムを制御する内在性の時間管理機構である(Takahashi,J.S.ら、Nat.Rev.Genet.2008,9,764;Green,C.B.ら、Cell,2008,134,728;Zhang,E.E.ら、Nat.Rev.Mol.Cell.Biol.2010,11,764)。概日リズムは、細胞自律的様式で、時計遺伝子の転写調節ネットワークによって生じる。コアフィードバックループでは、転写因子CLOCKとBMAL1がPeriod(Per1およびPer2)ならびにクリプトクロム(Cry1およびCry2)遺伝子の発現を活性化させる。翻訳および核局在後、PERおよびCRYタンパク質はCLOCK−BMAL1の機能を阻害し、持続性の律動的な遺伝子発現をもたらす。多くの生理学的経路は体内時計の制御下にある(Panda,S.ら、Cell,2002,109,307)(例えば、数多くの肝内プロセスの直接調節(Rey,G.ら、PLoS Biol.2011,9,e1000595;Bugge,A.ら、Genes Dev.2012,26,657))。
概日脱同調は、インスリン感受性の障害(Spiegel,K.ら、J.Appl.Physiol.2005,99,2008;Spiegel,K.ら、Lancet,1999,354,1435)、レプチンレベルの低下と関連しており、前糖尿病状態と同等の高血糖症、高インスリン血症および食後グルコース応答をもたらす(Scheer,F.A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2009,106,4453)。いくつかのゲノムワイド関連解析により、Cry2は哺乳動物のグルコースレベルの調節に重要であり得るという知見が得られた(Dupuis,J.ら、Nat.Genet.2010,42,105;Liu,C.ら、PLoS One,2011,6,e21464;Barker,A.ら、Diabetes,2011,60,1805)。
血中のグルコース濃度は、膵臓内分泌部のインスリン感受性とインスリン分泌能の変化のため非常に律動的である(Polonsky,K.S.ら、N.Engl.J.Med.1988,318,1231)。ClockΔ19変異型マウスは年齢依存性高血糖症を発症し、また、この動物は食事誘導性肥満を起こし易く、不適切に低いインスリン濃度を有し(Turek,F.W.ら、Science,2005,308,1043)、インスリンでの処置に応答して血糖の急降下を示し、これは、このような動物が向上したインスリン感受性を有し、それにより、そのβ細胞の欠陥が隠されることを示す(Marcheva,B.ら、Nature,2010,466,627)。マウスにおけるBmal1の肝臓特異的欠失により耐糖能の障害およびインスリン感受性の増大がもたらされる(Lamia,K.A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2008,105,15172)。2型糖尿病を有する個体は、一等親血縁者がまだ該疾患に罹患していなくても、耐糖能の律動性の改変を示す(Boden,G.ら、Diabetes,1999,48,2182)。また、Per2、Per3、およびCry2発現は、2型糖尿病を有するヒトでは該疾患のないヒトと対比して有意に低い(Stamenkovich,J.A.ら、Metabolism,2012,61,978)。糖新生遺伝子ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(Pck1)およびグルコース6−ホスファターゼ(G6pc)は、CRYおよびBmal1遺伝子調節因子REV−ERBによって制御される(Zhang,E.E.ら、Nat.Med.2010,16,1152;Lamia,K.A.ら、Nature,2011,480,552;Yin,L.ら、Science,2007,318,1786)。糖新生は多重のシグナル伝達機構によって厳重に制御されており、さらに、マウスでの研究により、Cry1およびCry2のモジュレーションにより、糖新生が乱され、血糖レベルが調節され得ることが明らかになっている(Zhang,E.E.ら、Nat.Med.2010,16,1152)。
単独療法または併用療法の状況において、確立されている新しい経口抗糖尿病剤は有効性が一様でなく、限定的である。経口抗糖尿病治療薬は、血糖コントロールが不充分もしくは限定的、または許容され得ない副作用(浮腫、体重増加、または低血糖症などのさらにより重篤な合併症など)のため患者のコンプライアンスが不充分という欠点を有する。メトホルミン(置換型のビグアニド)は下痢および胃腸の不快感を引き起こし得る。最後に、浮腫、体重増加ならびに一部の場合では肝毒性および心臓毒性は、一部のチアゾリジン−2,4−ジオン抗糖尿病剤(例えば、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン)の投与と関連している。上記の薬剤の2種類以上を用いた併用療法が一般的であるが、一般的に、血糖コントロールの漸進的改善がもたらされるにすぎない。
また、Cry1およびCry2は、グルココルチコイド受容体(GR)とも相互作用し、グルココルチコイドに対する転写応答を包括的に改変させる(Lamia,K.A.ら、Nature,2011,480,552)。Cry1および/またはCry2の減損により耐糖能障害および構成的に高レベルの循環コルチコステロンがもたらされ、肝臓におけるグルココルチコイドトランス活性化の増大と呼応する視床下部−下垂体−副腎系の抑制の低減が示唆される。ゲノム的には、Cry1およびCry2は、Pck1プロモーター内のグルココルチコイド応答エレメントとホルモン依存的様式で関連しており、Pck1遺伝子のデキサメタゾン誘導性転写は、クリプトクロム欠損肝臓において著しく増大した。これは、炎症を抑制するために使用されるグルココルチコイドの望ましくない代謝系の副作用(例えば、高血糖症、インスリン抵抗性および副腎機能の抑制)が、Cry1および/またはCry2を安定化させ得る薬剤と併用することにより緩和され得ることを示唆する。
Takahashi,J.S.ら、Nat.Rev.Genet.2008,9,764 Green,C.B.ら、Cell,2008,134,728 Zhang,E.E.ら、Nat.Rev.Mol.Cell.Biol.2010,11,764 Panda,S.ら、Cell,2002,109,307 Rey,G.ら、PLoS Biol.2011,9,e1000595 Bugge,A.ら、Genes Dev.2012,26,657 Spiegel,K.ら、J.Appl.Physiol.2005,99,2008 Spiegel,K.ら、Lancet,1999,354,1435 Scheer,F.A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2009,106,4453 Dupuis,J.ら、Nat.Genet.2010,42,105 Liu,C.ら、PLoS One,2011,6,e21464 Barker,A.ら、Diabetes,2011,60,1805 Polonsky,K.S.ら、N.Engl.J.Med.1988,318,1231 Turek,F.W.ら、Science,2005,308,1043 Marcheva,B.ら、Nature,2010,466,627 Lamia,K.A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2008,105,15172 Boden,G.ら、Diabetes,1999,48,2182 Stamenkovich,J.A.ら、Metabolism,2012,61,978 Zhang,E.E.ら、Nat.Med.2010,16,1152 Lamia,K.A.ら、Nature,2011,480,552 Yin,L.ら、Science,2007,318,1786
概要
本明細書における主題は、クリプトクロム(Cry)モジュレート化合物、Cryモジュレート化合物を含む医薬組成物、ならびにCryモジュレート化合物の投与によるCry関連疾患または障害(例えば、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、クッシング症候群および緑内障など)を処置する方法に関する。
一態様において、本明細書に開示する主題は、式I:
Figure 2015520152
(式中:
A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々は独立して、NまたはCであり;
およびRの各々は、A、B、C、D、E、F、GまたはHがCのとき、独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−O−(C=O)−R、−NR(C=O)−R10、−(C=O)−NR、−NR、−NROR、−S(O)NR、−S(O)(C〜C)アルキル、−O−SO−R、NR−S(O)、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
およびRの各々は独立して、H、シアノ、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−S(O)NR、−S(O)(C〜C)アルキル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
このとき、各R基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
このとき、各R基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
は、H、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
は、H、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
およびRは、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
は、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−NR(C=O)−R10、−(C=O)−NR、−NR、−NROR、−NR−S(O)、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
とRは、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
、RおよびR10の各々は独立して、H、(C〜C)アルキル、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、および−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
前述のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の(C〜C)アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C〜C10)アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、−O−R15、−(CR)e(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−R15、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−O−R15、−O−(C=O)−R11、−O−(C=O)−R15、−NR11(C=O)−R13、−(C=O)−NR1112、−(C=O)−NR1115、−NR1112、−NR1115、−NR11OR12、−NR11OR15、−S(O)NR1112、−S(O)NR1115、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)15、−O−SO−R11、−O−SO−R15、−NR11−S(O)、−NR15−S(O)、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112(C=O)(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(C=O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112O(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112O(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112S(O)(CR1112(C〜C10)アリール、および−(CR1112S(O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個のR14置換基で任意選択的に置換されており;
前述のR14の(C〜C)アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C〜C10)アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、(CHOH、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−R15、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−O−R15、−O−(C=O)−R11、−O−(C=O)−R15、−NR11(C=O)−R13、−(C=O)−NR1112、−NR1112、および−NR1115から独立して選択される1〜3個のR16置換基で任意選択的に置換されており;
前述のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R14およびR15の(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の窒素原子は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−NR1112、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112(C=O)(CR1112(C〜C10)アリール、または−(CR1112(C=O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルで任意選択的に置換されており;
各R11、R12およびR13は独立して、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
15は、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、または−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
aおよびbは各々、独立して、1、2、3または4であり;
cは1または2であり;
dは0、1または2であり;
e、fおよびgは各々、独立して、0、1、2、3、4または5である)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物に関する。
一部の実施形態では、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
他の実施形態では、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;RおよびRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
他の実施形態では、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり;Rと一方のRがHであり;一方のRとRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
一部の実施形態では、式Iの化合物がC−3において(S)配置または(R)配置を有する単一のエナンチオマーであり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
本明細書に開示する主題の他の実施形態では、式Iの化合物がC−3において(S)配置または(R)配置を有する単一のエナンチオマーであり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;RおよびRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
本明細書に記載の主題の他の実施形態は:
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(1−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド;
N−(3−(2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド
からなる群より選択される化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物である。
別の態様において、本明細書に記載の化合物はCry1またはCry2をモジュレートするものである。Cry1またはCry2のモジュレーションとしては、以下:Cry1またはCry2への結合;Cry1またはCry2の修飾の阻害;Cry1またはCry2の局在の改変;Cry1またはCry2の安定化の増大または低減;Cry1またはCry2と標的との間の結合の増大または低減;Cry1またはCry2の活性の増大または低減;およびCry1またはCry2の標的の活性の増大または低減のうちのいずれか1つが挙げられる。Cry1および/またはCry2の標的としては、限定されないが、Per1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)、CLOCK、BMAL1、またはCLOCK−BMAL1プロモーター配列が挙げられる。
別の態様において、本明細書に記載の主題により、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物、および薬学的に許容され得る担体、佐剤または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態では、医薬組成物に、さらに1種類以上のさらなる治療用薬剤を含める。
他の態様において、被験体に治療有効量の本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含む、被験体のCry媒介性の疾患または障害を処置する方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、被験体に治療有効量の本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含む、被験体のCry媒介性の疾患または障害の症状を緩和する方法を提供する。該疾患または障害は、糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、肥満、緑内障、クッシング症候群、精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、およびミオパシーからなる群より選択され得る。一部の実施形態では、該方法は、さらに、被験体に1種類以上のさらなる治療用薬剤を投与することを含むものであり得る。
別の態様において、第1の期間に被験体由来の第1の試料における1種類以上のクリプトクロムの作用量を測定すること;第2の期間に該被験体由来の第2の試料における1種類以上のクリプトクロムの作用量を測定すること;および第1の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量を、第2の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量または参照値と比較することを含む、被験体のCry媒介性の疾患または障害の進行または予後をモニタリングする方法を提供する。一部の実施形態では、モニタリングが、被験体におけるCry媒介性の疾患または障害の発症リスクの変化を評価することを含む。
被験体には、以前にCry媒介性の疾患もしくは障害の処置を受けたことがある被験体、以前にCry媒介性の疾患もしくは障害の処置を受けたことがない被験体、または以前にCry媒介性の疾患もしくは障害と診断されたことがない被験体が含まれ得る。試料は、全血、血清、血漿、血球、内皮細胞、組織生検材料、リンパ液、腹水液、間質液、骨髄、脳脊髄液(CSF)、精液、唾液、粘膜、痰、汗、または尿であり得る。
一部の実施形態では、第1の試料を被験体から、Cry媒介性の疾患または障害の処置が行なわれる前に採取し、第2の試料を被験体から、Cry媒介性の疾患または障害の処置が行なわれた後に採取する。他の実施形態では、被験体を本明細書に開示する式Iの化合物を含む医薬組成物で処置する。一部の特定の実施形態では、モニタリングが、さらに、被験体に対する処置を選択すること、および/またはCry媒介性の疾患もしくは障害の処置の有効性をモニタリングすることを含み、該Cry媒介性の疾患または障害の処置が、外科的介入、本明細書において規定した医薬組成物の単独もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用での投与、本明細書において提供する医薬組成物もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用での投与の後もしくは前での外科的介入を含むか、またはさらなる措置を講じない。
他の実施形態では、参照値が、指標値、Cry媒介性の疾患または障害の1種類以上のリスク予測アルゴリズムに由来する値、Cry媒介性の疾患もしくは障害を有しない被験体に由来する値、またはCry媒介性の疾患もしくは障害と診断された被験体に由来する値を含む。一部の実施形態では、該測定が、1種類以上のクリプトクロムの有無を検出し、該1種類以上のクリプトクロムの量を定量し、該1種類以上のクリプトクロムの型を認定し、該1種類以上のクリプトクロムの標的に対する結合能を評価することを含む。標的はPer1、Per2、またはCLOCK−BMAL1プロモーター配列であり得る。本明細書に開示しているように、Cry媒介性の疾患または障害は、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、クッシング症候群、および緑内障、精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、およびミオパシーからなる群より選択され得る。
特に定義していない限り、本明細書で用いる科学技術用語はすべて、本発明が関する技術分野の当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様または同等の方法および材料が本発明の実施に使用され得るが、好適な方法および材料を以下に記載する。本明細書で言及した刊行物、特許出願、特許および他の参考文献はすべて、引用によりその全体が明示的に組み込まれる。矛盾する場合は、本出願書類(例えば、定義)に支配される。また、本明細書に記載の材料、方法および実施例は例示にすぎず、限定を意図しない。
本発明の他の特長および利点は、以下の詳細説明および特許請求の範囲から明らかとなろう。
詳細説明
本明細書全体を通して記載する特長、構造または特徴は、任意の適当な様式で1つ以上の実施形態に併合され得る。例えば、語句「例示的な実施形態」、「一例の実施形態」、「一部の実施形態」または他の類似の文言の使用は、本明細書全体を通して、一実施形態に関して記載した具体的な特長、構造または特徴が本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることをいう。したがって、語句「例示的な実施形態」、「一例の実施形態」、「一部の実施形態では」、「他の実施形態では」または他の類似の文言の出現は、本明細書全体を通して、必ずしもすべてが同じ実施形態の群に言及しているのではなく、記載の特長、構造または特徴が任意の適当な様式で1つ以上の実施形態に併合され得る。
本開示の理解を容易にするため、いくつかの用語を以下に定義する。本明細書において定義する用語は、本明細書に記載の主題関連する分野の当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。「a」、「an」および「the」などの用語は、単数形の存在体のみを示しているのではなく、具体例が例示に使用したものであり得る一般類型を包含していることを意図している。本明細書における専門用語は、本明細書に記載の主題の具体的な実施形態を説明するために使用しており、特許請求の範囲に概略が示されている場合を除き、その使用によって本主題の範囲は制限されない。
本明細書で用いる場合、用語「comprising(〜を含む)」、「including(〜を含む)」、または「having(〜を有する)」は、オープンで非限定的な意味で用いている。
用語「ハロ」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
用語「アルキル」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、線状または分枝状の部分を有する一価の飽和炭化水素原子団を包含している。
用語「アルケニル」は、本明細書で用いる場合、特に指定のない限り、1つ以上の炭素−炭素二重結合を含む2〜6個の炭素の直鎖または分枝鎖の一価の基を表し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが例示される。
用語「アルキニル」は、本明細書で用いる場合、炭素−炭素三重結合を含む2〜6個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の一価の基を表し、エチニル、1−プロピニルなどが例示される。
用語「アルコキシ」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、O−アルキル基(該アルキルは上記に定義したとおりである)を包含している。
用語「Me」はメチルを意味し、「Et」はエチルを意味する。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、非芳香族で飽和または部分飽和の単環式または縮合、スピロもしくは非縮合型の二環式もしくは三環式の炭化水素をいい、本明細書では合計3〜10個の炭素原子を含むものをいう。シクロアルキルの実例は、限定されないが、以下のもの:
Figure 2015520152
から誘導されるものである。
用語「アリール」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、芳香族炭化水素から1個の水素を除去することによって誘導される有機原子団(フェニルまたはナフチルなど)を包含している。
用語「(4〜12)員のヘテロシクリル」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、各々がO、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む芳香族および非芳香族の複素環基を包含しており、該複素環基の各々は4〜12個の原子をその環系内に有するが、前記基の環は隣接している2個のOまたはS原子を含むものでないものとする。非芳香族の複素環基には、その環系内に3個しか原子を有しない基が包含されるが、芳香族の複素環基は、その環系内に少なくとも5個の原子を有していなければならない。複素環基としてはベンゾ縮合環系が挙げられる。3員の複素環基の一例はアジリジンであり、4員環の複素環基の一例はアゼチジニル(アゼチジンから誘導)である。5員の複素環基の一例はチアゾリルであり、7員環の一例はアゼピニルであり、10員の複素環基の一例はキノリニルである。非芳香族の複素環基の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリルおよびキノリジニルである。芳香族の複素環基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル(traizinyl)、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフトリジニル、およびフロピリジニルである。前述の基(上記に挙げたものから誘導)は、可能な場合はC結合型であってもN結合型であってもよい。例えば、ピロールから誘導される基は、ピロール−1−イル(N結合型)またはピロール−3−イル(C結合型)であり得る。さらに、イミダゾールから誘導される基は、イミダゾール−1−イル(N結合型)またはイミダゾール−3−イル(C結合型)であり得る。4〜12員の複素環式部は、環内の任意の炭素、イオウまたは窒素原子(1個または複数)が1つの環あたり1つまたは2つのオキソによって任意選択的に置換されていてもよい。2個の環内原子がオキソ部分で置換されている複素環基の一例は1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。4〜12員の複素環式部の他の実例は、限定されないが、以下のもの:
Figure 2015520152
から誘導されるものである。
用語「4〜12員の単環式または二環式の環」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、シクロアルキル、アリールおよび(4〜12)員のヘテロシクリル基を表し、該シクロアルキル、アリールおよび(4〜12)員のヘテロシクリルは上記に定義したとおりである。
用語「置換されている」は、本明細書で用いる場合、指定された原子上の任意の1個以上の水素原子が記載の基の選択肢で置き換えられていることを意味するが、指定された原子の通常の原子価は超えないものとし、該置換によって安定な化合物がもたらされるものとする。置換基がケト(すなわち、=O)である場合、原子上の2個の水素原子が置き換えられる。ケト置換基が芳香族部分上に存在することはない。環内二重結合は、本明細書で用いる場合、隣接している2個の環内原子間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。かかる基の非限定的な例としては、限定されないが、H、CH、NO、SON(CH、SON((CH)SO)、COOH、COOCH、CO(N(CH))、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アルコキシ(すなわち、メトキシ、エトキシなど)、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ハロゲン(すなわち、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード)、シアノ、チオ、アミド、エーテル、エステル、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、飽和または不飽和の脂肪酸、アジド、ホスホンアミド、スルホンアミド、ラクタム、ホスホネート、ホスホナト、ホスフィナト、アミノ(例えば、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノ)、アシルアミノ(例えば、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイド)、アミジノ、イミノ、グアニジノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナト、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、シアノ、アジドなどが挙げられる。
本明細書に開示する主題により、1種類以上のクリプトクロム分子をモジュレートするカルバゾール含有スルホンアミド化合物を提供する。このような化合物は、式I:
Figure 2015520152
(式中
A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々は独立して、NまたはCであり;
およびRの各々は、A、B、C、D、E、F、GまたはHがCのとき、独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−O−(C=O)−R、−NR(C=O)−R10、−(C=O)−NR、−NR、−NROR、−S(O)NR、−S(O)(C〜C)アルキル、−O−SO−R、NR−S(O)、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
およびRの各々は独立して、H、シアノ、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−S(O)NR、−S(O)(C〜C)アルキル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
各R基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
各R基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
は、H、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
は、H、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
およびRは、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
は、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−NR(C=O)−R10、−(C=O)−NR、−NR、−NROR、−NR−S(O)、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
とRは、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
、RおよびR10の各々は独立して、H、(C〜C)アルキル、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、および−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
前述のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の(C〜C)アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C〜C10)アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、−O−R15、(C〜C)アルコキシ、−(CR(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−R15、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−O−R15、−O−(C=O)−R11、−O−(C=O)−R15、−NR11(C=O)−R13、−(C=O)−NR1112、−(C=O)−NR1115、−NR1112、−NR1115、−NR11OR12、−NR11OR15、−S(O)NR1112、−S(O)NR1115、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)15、−O−SO−R11、−O−SO−R15、−NR11−S(O)、−NR15−S(O)、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112(C=O)(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(C=O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112O(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112O(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112S(O)(CR1112(C〜C10)アリール、および−(CR1112S(O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個のR14置換基で任意選択的に置換されており;
前述のR14の(C〜C)アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C〜C10)アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、(CHOH、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−R15、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−O−R15、−O−(C=O)−R11、−O−(C=O)−R15、−NR11(C=O)−R13、−(C=O)−NR1112、−NR1112、および−NR1115から独立して選択される1〜3個のR16置換基で任意選択的に置換されており;
前述のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R14およびR15の(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の窒素原子は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−NR1112、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112(C=O)(CR1112(C〜C10)アリール、または−(CR1112(C=O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルで任意選択的に置換されており;
各R11、R12およびR13は独立して、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
15は、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、または−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
aおよびbは各々、独立して、1、2、3または4であり;
cは1または2であり;
dは0、1または2であり;
e、fおよびgは各々、独立して、0、1、2、3、4または5である)
に示す一般構造を有するものまたはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物である。
式Iの化合物の例示的な実施形態では、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
一部の実施形態では、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;RおよびRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
他の実施形態では、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり;Rと一方のRがHであり;一方のRとRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
本明細書に開示する主題の一部の実施形態では、式Iの化合物がC−3において(S)配置または(R)配置を有する単一のエナンチオマーであり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
他の実施形態では、式Iの化合物がC−3において(S)配置または(R)配置を有する単一のエナンチオマーであり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;RおよびRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、a、b、c、d、e、およびfは本明細書に規定したとおりである。
一部の特定の実施形態では、該化合物が:
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(1−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド;
N−(3−(2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド
からなる群より選択されるもの;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物であり得る。
用語「薬学的に許容され得る」は、本明細書で用いる場合、担体または希釈剤などの物質が本明細書に記載の化合物の生物学的活性または特性を無効にせず、比較的無毒性であることをいう、すなわち、該物質が個体に、望ましくない生物学的効果を引き起こすことなく、または内包された組成物中の成分のいずれかと有害な様式で相互作用することなく投与され得る。
用語「薬学的に許容され得る塩」は、本明細書で用いる場合、明記した化合物の遊離の酸および塩基の生物学的有効性を保持しており、生物学的に、または他の様式で望ましくないものでない塩をいう。式Iの化合物お薬学的に許容され得る塩としては、その酸付加塩および塩基の塩が挙げられる。好適な酸付加塩は、無毒性の塩を形成する酸により形成されるものである。例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アラビノガラクタンスルホン酸塩(arabogalactanesulfonate)、アスコルビン酸、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、コール酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エストレート(estolate)、エシレート(esylate)、ギ酸塩、フマル酸塩、ガラクツロン酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナパジシル酸塩、ナフタル酸塩、2−ナプシル酸塩(napsylate)、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、糖酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、およびトリプトファナート塩が挙げられる。
好適な塩基の塩は、無毒性の塩を形成する塩基により形成されるものである。例としては、アデニン、アルミニウム、2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール、アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、カルシウム、コリン、シトシン、ジエチルアミン、ジオールアミン、エポラミン、エルブミン、エチレンジアミン、グルコサミン、グリシン、グアニジン、グアニン、ヒドラバミン、リシン、マグネシウム、メグルミン、モルホリン、ニコチンアミド、オラミン、オミチン(omithine)、ピペラジン、カリウム、プロカイン、プロリン、ピリドキシン、セリン、銀、ナトリウム、トロラミン、トロメタミン、チロシン、バリンおよび亜鉛の塩が挙げられる。好適な塩に関する概説については、StahlおよびWermuthによる“Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use”(Wiley−VCH,Weinheim,Germany,2002)を参照されたい。
式Iの化合物お薬学的に許容され得る塩は、式Iの化合物と適宜、所望の酸または塩基の溶液を一体に混合することにより容易に調製され得る。該塩は、溶液から析出させて濾過により収集してもよく、溶媒のエバポレーションによって回収してもよい。塩のイオン化の度合いは、完全にイオン化状態からほぼ非イオン化状態まで種々であり得る。
また、式Iの化合物は、多形体として知られる種々の結晶性形態として存在する場合があり得る。多形体には、元素の組成は同じで結晶充填配列が異なる化合物が包含される。多形体は、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光学的および電気的特性、安定性、溶媒和物ならびに溶解度を有するものであり得る。種々の要素、例えば、再結晶溶媒、結晶化速度および保存温度によって単一の結晶形が優位になり得る。
「溶媒和物」は、明記した化合物の薬学的に許容され得る溶媒和物形態であって、かかる化合物の生物学的有効性を保持しているものを意味することを意図する。溶媒和物の例としては、本発明の化合物と水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸またはエタノールアミンとの組合せが挙げられる。用語「水和物」は、溶媒が水である溶媒和物をいう。用語「アルコーラート」は、溶媒がアルコールである溶媒和物をいう。水和物は、1分子以上の水と1分子の物質との結合によって形成され、このとき、該水は、HOとしてのその分子状態を保持している。水和物の非限定的な例としては、一水和物、二水和物などが挙げられる。
本発明の化合物には、本明細書において規定した式Iの化合物、その多形体、プロドラッグおよび異性体(例えば、光学、幾何および互変異性体)ならびに同位体標識された式Iの化合物が包含される。
本発明の化合物をプロドラッグとして投与してもよい。したがって、それ自体は薬理学的活性をほとんど、または全くもたないものであり得る式Iの化合物の一部の特定の誘導体は、体内または身体上に投与されると、例えば加水分解による切断によって、所望の活性を有する式Iの化合物に変換され得る。かかる誘導体は「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、“Pro−drugs as Novel Delivery Systems,第14巻,ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)ならびに“Bioreversible Carriers in Drug Design”,Pergamon Press,1987(E.B.Roche編,American Pharmaceutical Association)において知得され得る。プロドラッグは、例えば、式Iの化合物に存在する適切な官能部を、当業者に「プロ部分」として(is)知られている、例えばH.Bundgaardによる“Design of Prodrugs”(Elsevier,1985)に記載のような特定の部分で置き換えることにより作製され得る。
かかるプロドラッグの一例としては、式Iの化合物がカルボン酸官能部(−COH)、そのエステルを含むものである場合(例えば、水素の(C〜C)アルキルでの置き換え);式Iの化合物がアルコール官能部(−OH)、そのエーテルを含むものである場合(例えば、水素の(C〜C)アルカノイルオキシメチルでの置き換え);および式Iの化合物が第2級アミノ官能部(−NHR(式中、RはHでない))、そのアミドを含むものである場合(例えば、1個の水素の(C〜C10)アルカノイルでの置き換え)が挙げられる。前述の例による置き換え基のさらなる例および他のプロドラッグ型の例は当業者に知られている。
式Iの化合物は1個以上の不斉炭素原子を含むものである。式Iの化合物に対応するエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーはすべて、類似の方法によって調製され得ることは理解される。式Iの化合物の光学異性体および立体異性体ならびにその混合物はすべて、本発明の範囲に含まれるとみなす。式Iの化合物に関して、本発明は、ラセミ化合物、1種類以上のエナンチオマー形態、1種類以上のジアステレオマー形態、またはその混合物の使用を包含する。また、式Iの化合物は互変異性体として存在するものであってもよい。本発明は、かかる互変異性体すべておよびその混合物の使用に関する。
本発明の化合物中に含まれている特定の官能基を、生物学的等価性の基、すなわち、親の基と同様の空間的または電子的要件を有するが、異なるかまたは改善された物理化学的特性または他の特性を示す基で置換してもよい。好適な例は当業者によく知られており、限定されないが、Patiniら、Chem Rev.1996,96,3147−3176およびそれに挙げられた参考文献に記載された部分が挙げられる。
特許請求の範囲に記載の式Iの化合物の範囲には、対イオンが光学活性である薬学的に許容され得る酸付加または塩基の塩、例えば、D−乳酸塩もしくはL−リシン、またはラセミ体、例えば、DL−酒石酸塩もしくはDL−アルギニンも含まれる。シス/トランス異性体は、当業者によく知られた慣用的な手法、例えば、クロマトグラフィーおよび分別結晶によって分離され得る。個々のエナンチオマーの調製/単離のための慣用的な手法としては、適当な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いたラセミ化合物(もしくは塩あるいは誘導体のラセミ化合物)の分割が挙げられる。
あるいはまた、ラセミ化合物(またはラセミ体前駆物質)を、適当な光学活性化合物(例えば、アルコール)、または式Iの化合物が酸性部分もしくは塩基性部分を含むものである場合は、酒石酸もしくは1−フェニルエチルアミンなどの酸または塩基と反応させてもよい。得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶によって分離され得、ジアステレオマーは、当業者によく知られた手段によって対応する純粋なエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーに変換され得る。本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を、不斉樹脂でのクロマトグラフィー(典型的にはHPLC)を使用し、0〜50%のイソプロパノール(典型的には2〜20%)と0〜5%のアルキルアミン(典型的には0.1%のジエチルアミン)を含む炭化水素(典型的にはヘプタンまたはヘキサン)からなる移動相を用いて、エナンチオマー富化および/またはジアステレオマー富化形態で得てもよい。溶出液の濃縮により、富化混合物が得られる。エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物は、当業者に知られた慣用的な手法によって分離され得る。例えば、E.L.Elielによる“Stereochemistry of Organic Compounds”(Wiley,New York,1994)を参照のこと。
式Iの化合物を同位体標識してもよく、この場合、1個以上の原子が、同じ原子番号を有するが原子量または質量数は自然界に通常見られる原子量または質量数と異なる原子で置き換えられる。本発明の化合物に含めるのに好適な同位体の例としては、水素の同位体、例えば、HおよびH、炭素、例えば、11C、13Cおよび14C、塩素、例えば、36Cl、フッ素、例えば、18F、ヨウ素、例えば、123Iおよび125I、窒素、例えば、13Nおよび15N、酸素、例えば、15O、17Oおよび18O、リン、例えば、32P、ならびにイオウ、例えば、35Sが挙げられる。一部の特定の式Iの同位体標識化合物、例えば、放射性同位体が組み込まれたものは、薬物および/または基質の組織分布試験に有用である。放射性同位体トリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、組込みの容易さおよび容易な検出手段に鑑みると、この目的に特に有用である。重量同位体(例えば、重水素、すなわちH)での置換により、代謝安定性が大きくなることによる特定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の増大または必要投薬量の低減)がもたらされ得、したがって、一部の状況において好ましいことであり得る。陽電子放出同位体、例えば、11C、18F、15Oおよび13Nでの置換は、基質受容体占有を調べるための陽電子放出断層撮影(PET)試験に有用であり得る。式Iの同位体標識化合物は、一般的に、当業者に知られた慣用的な手法によって、または先に使用した非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いた本記載の実施例および調製に記載のものと類似の方法によって調製され得る。
本発明の化合物はCry1および/またはCry2をモジュレートするものである。本明細書で用いる場合、「モジュレートすること」は、Cry1およびCry2の機能、活性または内在性の特徴を増大、低減または改変することをいう。Cry1またはCry2のモジュレーションとしては、以下:Cry1もしくはCry2への結合;Cry1もしくはCry2の修飾の阻害;Cry1もしくはCry2の局在の改変;Cry1もしくはCry2の安定化の増大もしくは低減;Cry1もしくはCry2と標的との間の結合の増大もしくは低減;Cry1もしくはCry2の活性の増大もしくは低減;およびCry1もしくはCry2の標的の活性の増大もしくは低減のうちのいずれか1つ、またはその任意の組合せが挙げられる。Cry1および/またはCry2の標的としては、限定されないが、Per1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)、CLOCK、BMAL1、またはCLOCK−BMAL1プロモーター配列が挙げられる。
Cry1およびCry2のモジュレーションには、直接相互作用または間接的相互作用のいずれかによるCry1および/またはCry2に対する本発明の化合物の結合が包含される。一部の態様では、本発明の化合物は、Cry1および/またはCry2を含む複合体に結合し得る。小分子とタンパク質間の相互作用を検出する方法は当該技術分野で知られており、例えば、免疫沈降手法、クロマトグラフィー、および種々のアレイ形式である。
Cry1およびCry2の内在性の特徴、例えば、翻訳後修飾、安定性または局在が本発明の化合物によって改変され得る。Cry1およびCry2の翻訳後修飾は、Cry1およびCry2の活性、安定性または細胞内局在の決定に極めて重要な役割を果たし得る。一部の研究により、リン酸化によってCry1およびCry2の安定性が改変され得ることが示されている。本発明の化合物は、Cry1およびCry2の翻訳後修飾、例えば、リン酸化、ユビキチン化、アセチル化、グリコシル化、リボシル化またはSUMO化を妨げるか、または増大させるものであり得る。Cry1またはCry2の翻訳後修飾の検出方法は当業者によって容易に行なわれ得る。かかる検出方法としては、ウェスタンブロットおよびラジオイムノアッセイが挙げられる。Cry1およびCry2は、特定の条件下で、例えば、Per1およびPer2とヘテロ二量体化すると核に局在する。核内に入ると、Cry1およびCry2は、転写の開始による核内CLOCK−BMAL1複合体の破壊において役割を果し、それにより、概日振動の維持に不可欠な負のフィードバックループの概日リズム遺伝子を下方調節する。タンパク質の局在は当業者により、例えば、免疫蛍光法、細胞成分分画およびウェスタンブロットアッセイによって容易に測定され得る。また、Cry1およびCry2の下方調節も概日振動に極めて重要であり、転写レベルおよびタンパク質レベルで媒介される。Cry1およびCry2の安定性は、当該技術分野で知られた方法、ならびに実施例5〜8に提示したものによって測定され得る。
Cry1およびCry2の活性は、本明細書で用いる場合、Cry1またはCry2と標的との間の結合および下流のCry1またはCry2の標的の活性を包含している。本発明の化合物は、Cry1またはCry2と標的との間の結合を増大または低減させるものであり得る。Cry1および/またはCry2に結合する標的は当該技術分野で知られており、Per1、Per2、グルココルチコイド受容体、CLOCK−BMAL1プロモーター配列、およびVEGFプロモーター配列が挙げられる。また、本明細書でいうCry1およびCry2の標的には、まだ同定されていない標的も包含される。Cry1またはCry2と標的との間の結合は、例えば、免疫沈降、酵母ツーハイブリッド、アフィニティークロマトグラフィーによって調べることができる。Cry1またはCry2の標的の下流活性には、CLOCK−BMAL1媒介性の転写、Cry1またはCry2のCLOCK−BMAL−1プロモーターに対する結合、Cry1またはCry2のVEGFプロモーターに対する結合、Per1またはPer2の局在または安定性、CLOCK−BMAL1二量体化、CLOCK−BMAL1標的遺伝子(Cry1、Cry2、Per1、Per2、Rev−erbαおよびβ、Rora、TIMタンパク質ならびにVEGFなど)の発現が含まれる。プロモーター活性の検出方法は、クロマチン免疫沈降、電気泳動移動度シフトアッセイ、またはプロモーター−ルシフェラーゼアッセイ(実施例3および4に記載)によって測定され得るものである。標的遺伝子の発現を調べる方法としては遺伝子発現解析およびマイクロアレイが挙げられ、これらは当業者により容易に行なわれ得る。
本明細書に開示する主題の他の態様において、式Iによる化合物および薬学的に許容され得る担体、佐剤または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。具体的な量の活性化合物が用いられた種々の医薬組成物の調製方法は当業者に知られているか、または明らかである。また、当業者は製剤化および投与の手法を熟知している。かかるトピックスは、例えば、GoodmanおよびGilmanの“The Pharmaceutical Basis of Therapeutics”,現行版,Pergamon Press;ならびに“Remington’s Pharmaceutical Sciences”,現行版,Mack Publishing,Co.,Easton,PAに論考されている。このような手法は、本明細書に記載の方法および組成物の適切な態様および実施形態に使用され得る。医薬組成物は、好ましくはGMP条件下で製造される。以下の実施例は例示の目的で示したものにすぎず、本発明の限定として供することを意図したものでない。
本明細書に記載の化合物は医薬組成物における使用が意図されるため、該化合物は各々、好ましくは実質的に純粋な形態で、例えば、少なくとも50%純粋、少なくとも55%純粋、少なくとも60%純粋、少なくとも65%純粋、少なくとも70%純粋、少なくとも75%純粋、少なくとも80%純粋、少なくとも85%、少なくとも90%純粋、少なくとも95%純粋、少なくとも96%純粋、少なくとも97%純粋、少なくとも98%純粋、または少なくとも99%純粋な形態で提供されることは容易に理解される。本明細書で示すパーセンテージは重量対重量基準である。該化合物の純粋でない調製物は、医薬組成物に使用されるより純粋な形態の調製に使用され得る;該化合物のこのような低純度の調製物は、少なくとも1%、より好適には少なくとも5%、例えば10〜49%の式Iの化合物を含むものであるのがよい。
式Iの化合物は、Cry媒介性疾患の処置における使用のための適当な経表面、経口、経鼻、接眼、経粘膜、経直腸、経膣および非経口医薬製剤で提供され得る。本発明の化合物は、錠剤もしくはカプセル剤として、油性もしくは水性の懸濁剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、散剤、顆粒剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤として経口投与され得る。経口使用のための該組成物には、医薬品として優美で口当たりのよい調製物を作製するために着香、甘味、着色および保存のための1種類以上の薬剤が含まれ得る。錠剤には、かかる錠剤の製造における助剤としての薬学的に許容され得る賦形剤、担体、希釈剤および佐剤が含有され得る。当該技術分野において慣用的であるように、このような錠剤を薬学的に許容され得る腸溶性コーティング(グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートなど)でコーティングし、胃腸管内での崩壊および吸収を遅延させて長期間にわたる持続作用をもたらしてもよい。水溶性が不充分な化合物の溶解速度は、噴霧乾燥分散剤(例えば、Takeuchi,H.ら、J.Pharm.Pharmacol.1987,39,769−773に記載のもの)の使用によって向上させ得る。
経口使用のための製剤をゼラチン硬カプセル剤の形態にしてもよく、この場合、活性成分は、不活性な固形希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合される。また、該製剤をゼラチン軟カプセル剤の形態にしてもよく、この場合、活性成分は水または油性媒体、例えば、ピーナッツ油、液状パラフィンもしくはオリーブ油と混合される。
水性懸濁剤には、通常、活性成分が、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤との混合状態で含有される。かかる賦形剤の多くは懸濁化剤、例えば、Kolliphor、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴム;天然に存在するホスファチドであり得る分散化剤または湿潤剤、例えば、レシチン、エチレンオキシドと長鎖脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(ヘプタデカエチレンオキシセタノールなど)、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなど)、または脂肪酸ヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなど)である。
医薬組成物は、滅菌注射用水性または油性懸濁剤の形態であってもよい。この懸濁剤を既知の方法に従って水性の等張性液剤または懸濁剤として製剤化してもよく、脂肪乳剤または懸濁剤から坐剤を調製してもよい。該組成物は、滅菌されたもの、および/または佐剤、例えば、保存剤、安定化剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩および/またはバッファーを含有するものであり得る。また、該組成物に他の治療上有益な物質を含有させてもよい。滅菌注射用調製物を、無毒性の非経口に許容され得る希釈剤または溶媒中の懸濁剤(例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤)として製剤化してもよい。中でも、使用可能な許容され得るビヒクルおよび溶媒は水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液である。この目的には、任意の無刺激性の固定油(例えば、合成のモノ−またはジグリセリド)が使用され得る。また、オレイン酸などの脂肪酸も注射用剤の調製に有用性が見い出されている。
また、式Iの化合物を薬物の経直腸投与のための坐剤の形態で投与してもよい。このような組成物は、薬物を適当な無刺激性の賦形剤と混合することにより調製され得、該賦形剤は約25℃では固形であるが直腸温度では液状となり、したがって直腸内で融解して薬物を放出するものである。かかる物質としては、ココアバターおよび他のグリセリドが挙げられる。
経表面または経皮使用では、本発明の化合物を含有する調製物、例えば、クリーム剤、軟膏、ゼリー剤 液剤または懸濁剤が使用される。経皮適用のための好適な製剤は、有効量の本発明の化合物を担体とともに含むものである。担体としては、宿主の皮膚の通り抜けを補助する吸収性の薬理学的に許容され得る溶媒が挙げられ得る。例えば、経皮デバイスは、裏当て部材、該化合物を任意選択で担体とともに内包するレザーバ、任意選択で、該化合物を宿主の皮膚に制御された所定の速度で長期間にわたって送達するための速度制御バリア、および該デバイスを皮膚に固定するための手段を備えた包帯の形態である。また、マトリックス型経皮製剤およびイオン導入デバイスを使用してもよい。例えば皮膚および目への経表面適用のための好適な製剤は、好ましくは、当該技術分野でよく知られた水性液剤、軟膏、クリーム剤またはゲル剤である。かかるものには、可溶化剤、安定剤、張度向上剤、バッファーおよび保存料が含有され得る。
活性化合物は、該化合物を体内からの急速な排除から保護する薬学的に許容され得る担体を用いて調製され得る(制御放出製剤など、例えば、埋入物およびマイクロカプセル封入送達系)。生分解性で生体適合性のポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸が使用され得る。かかる製剤の調製方法は当業者には明らかである。
また、式Iの化合物をリポソーム送達系、例えば、小型の単層小胞、大型の単層小胞および多層小胞の形態に調製してもよい。リポソームはさまざまなリン脂質(コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなど)から形成され得る。
いずれかの活性医薬成分または両方の好適な長期放出形態はマトリックス錠またはカプセル剤組成物であり得る。好適なマトリックス構成材料としては、例えば、ワックス(例えば、カルナウバ、蜜蝋、パラフィンワックス、セレシン、シェラックワックス、脂肪酸、および脂肪族アルコール)、油、硬化油または脂肪(例えば、硬化ナタネ油、ヒマシ油、牛脂、ヤシ油およびダイズ油)、ならびにポリマー(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびポリエチレングリコール)が挙げられる。他の好適なマトリックス錠形成材料は微晶質セルロース、粉末状セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース(他の担体および充填剤とともに)である。また、錠剤は粒状物、コート粉末またはペレットを含有しているものであってもよい。また、錠剤は多層状であってもよい。多層状錠剤は、活性成分が著しく異なる薬物動態学的プロフィールを有する場合に特に好ましい。任意選択で、完成錠剤はコーティングされていてもよく、コーティングされていなくてもよい。
コーティング組成物は、典型的には不溶性マトリックスポリマー(コーティング組成物のおよそ15〜85重量%)と水溶性物質(例えば、コーティング組成物のおよそ15〜85重量%)を含有するものである。任意選択で、腸溶性ポリマー(コーティング組成物のおよそ1〜99重量%)を使用するか、または含めてもよい。好適な水溶性物質としては、ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ならびに単量体物質、例えば、糖類(例えば、ラクトース、スクロース、フルクトース、マンニトールなど)、塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウムなど)、有機酸(例えば、フマル酸、コハク酸、乳酸、および酒石酸)、ならびにその混合物が挙げられる。好適な腸溶性ポリマーとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アセテートスクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、フタレート、ポリビニルアセテートフタレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、シェラック、ゼイン、およびカルボキシル基含有ポリメタクリレートが挙げられる。
コーティング組成物は、該コーティングブレンドの特性、例えば、コーティング組成物の適用に使用される主成分または成分の混合物または溶媒のガラス転移温度に応じて可塑化され得る。適当な可塑剤がコーティング組成物の0〜50重量%で添加され得、例えば、フタル酸ジエチル、クエン酸エステル、ポリエチレングリコール、グリセロール、アセチル化グリセリド、アセチル化クエン酸エステル、ジブチルセバケート、およびヒマシ油が挙げられる。所望により、コーティング組成物に充填剤を含めてもよい。充填剤の量は、コーティング組成物の総重量に対して1%〜およそ99重量%であり得、二酸化ケイ素、二酸化チタン、タルク、カオリン、アルミナ、デンプン、粉末状セルロース、MCC、またはポラクリン(polacrilin)カリウムなどの不溶性物質であり得る。コーティング組成物は、有機溶媒または水性溶媒またはその混合物の溶液またはラテックスとして適用され得る。溶液で適用する場合、溶媒は、溶解させる固形物の総重量に対しておよそ25〜99重量%の量で存在させ得る。好適な溶媒は水、低級アルコール、低級塩素化炭化水素、ケトン、またはその混合物である。ラテックスで適用する場合、溶媒は該ラテックス中の高分子物質の量に対しておよそ25〜97重量%の量で存在させる。溶媒は主に水であり得る。本発明の化合物の投薬量レベルは約0.5mg/kg体重〜約100mg/kg体重程度、またはその間の任意の増加値である。好ましい投薬量の割合は約30mg/kg体重〜約100mg/kg体重である。総日用量を1回の用量で投与しても分割用量で投与してもよい。式Iの化合物の好適な治療用量は、1日あたりレシピエントの体重1キログラムあたり1マイクログラム(μg)〜1000ミリグラム(mg)の範囲、およびその間の任意の増加値、例えば、1、2、3、5、10、25、50、75、100、200、300、400、500、600、700、800、900、または1000μg(1mg);2、3、5、10、25、50、75、100、200、300、400、500、600、700、800、900または1000mgなどであり得る。しかしながら、任意の特定の患者に対する具体的な用量レベルは、いくつかの要素、例えば、投与される具体的な化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与期間、投与経路、排出速度、薬物併用および治療を受ける具体的な疾患の重症度に依存することは理解される。
投薬量レジメンは、所望の最適な応答がもたらされるように調整され得る。例えば、単回ボーラスを投与し、数回での分割用量を経時的に投与してもよく、用量を治療状況の事情によって示唆されるとおりに比例的に低減または増加してもよい。非経口組成物を単位投薬形態に製剤化することは、投与の容易性および投薬量の一様性のため特に好都合である。単位投薬形態は、本明細書で用いる場合、処置対象の哺乳動物被験体に対する投薬ユニットとして適した物理的に独立した単位をいい;各単位は、所望の治療効果がもたらされるように計算された所定の量の活性化合物を、必要とされる医薬用担体と合わされた状態で含有している。本発明の単位投薬形態の仕様は、(a)治療用薬剤の固有の特徴および得られる具体的な治療効果または予防効果、ならびに(b)処置のためのかかる活性化合物の配合技術分野において内在する個体の感受性という制限によって決定づけられ、これらに直接依存する。したがって、当業者には、本明細書に示した開示に基づいて、用量および投与レジメンが治療技術分野でよく知られた方法に従って調整されることが認識され得る。すなわち、最大耐用量を容易に確立することができ、また、患者に検出可能な治療有益性がもたらされる有効量も決定することができ、患者に検出可能な治療有益性がもたらされるように各薬剤を投与するための一時的要件も決定することができる。したがって、一部の特定の用量および投与レジメンを本明細書において例示しているが、これらの例は、本発明の実施において患者に提供され得る用量および投与レジメンをなんら限定するものでない。
本明細書に開示する主題の別の態様では、本明細書において上記の先の実施形態のいずれかに記載の式Iによる治療有効量の化合物を投与することを含む、Cry媒介性の疾患または障害を処置する方法を提供する。本発明の好ましい一実施形態は、異常なCryレベルを特徴とする疾患または障害が、糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、肥満、緑内障、クッシング症候群、精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、およびミオパシーからなる群より選択される先の実施形態による方法である。また別の好ましい実施形態は、Cry媒介性の疾患または障害が糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、肥満、クッシング症候群、緑内障、精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性またはミオパシーである先の実施形態による方法である。特に好ましいがんは充実性腫瘍のがんまたは上皮がん、例えば限定されないが:肺がん;脳のがん;膵臓がん;頭頚部がん(例えば、扁平上皮癌腫);乳がん;結腸直腸がん;肝臓がん;胃がん;腎臓がん;卵巣がん;前立腺がん;または腺癌腫である。他の好ましいがんは、VEGF発現の増大、血管新生の増大または低酸素性腫瘍を伴うものである。
用語「投与する」、「投与すること」、「投与」などは、本明細書で用いる場合、化合物または組成物が所望の生物学的作用部位に送達されることを可能にするために使用され得る方法をいう。このような方法としては、限定されないが、経口、非経口、経表面、経粘膜、接眼、経眼、経膣および経直腸投与が挙げられる。当業者は、本明細書に記載の化合物および方法で使用され得る投与手法を熟知している(例えば、GoodmanおよびGilman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,現行版;Pergamon;ならびにRemington’s,Pharmaceutical Sciences(現行版),Mack Publishing Co.,Easton,Paに論考)。本明細書で用いる場合、医薬組成物の「非経口投与」には、被験体の組織の物理的破損および組織の該破損部からの医薬組成物の投与を特徴とする任意の投与経路が包含される。したがって、非経口投与としては、限定されないが、組成物の注射、外科的切開部からの組成物の適用、組織浸透性非外科的創傷からの組成物の適用などによる医薬組成物の投与が挙げられる。特に、非経口投与は、限定されないが、皮下、腹腔内、筋肉内および胸骨内注射、ならびに腎臓透析による輸注手法を包含していることが想定される。
本発明との関連における「被験体」は好ましくは哺乳動物である。哺乳動物はヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウマまたはウシであり得るが、これらの例に限定されない。ヒト以外の哺乳動物は、Cry媒介性の疾患または障害の動物モデルとなる被験体として好都合に使用され得る(ob/obマウスなど)。被験体は男性(雄)であっても女性(雌)であってもよい。被験体は、以前にCry媒介性の疾患もしくは障害と診断された被験体または該疾患もしくは障害を有すると認定された被験体、および任意選択で、該疾患または障害の治療的介入または処置を既に受けたか、または受ける予定の被験体であり得る。あるいはまた、被験体は、Cry媒介性の疾患または障害を有すると以前に診断されたことがない被験体であってもよい。例えば、被験体は、Cry媒介性の疾患もしくは障害の1つ以上のリスクファクターを示している被験体、またはCry媒介性の疾患もしくは障害のリスクファクターを示していない被験体、またはCry媒介性の疾患もしくは障害に対して無症候性の被験体であり得る。また、被験体は、Cry媒介性の疾患もしくは障害に苦しんでいるか、または該疾患もしくは障害を発症するリスクのある被験体、またはCry媒介性の疾患もしくは障害の再発に苦しんでいるか、または該再発を起こすリスクのある被験体であり得る。また、被験体は、単独または他の治療用薬剤、手術もしくは前述のものの任意の組合せとの併用のいずれかでの本明細書に開示する化合物および組成物の投与によるものであれ、そうでなかれ、以前にCry媒介性の疾患または障害の処置を受けたことがある被験体であり得る。
「Cry媒介性の疾患または障害」としては、限定されないが、糖尿病(例えば限定されないが、インスリン依存性「I型」糖尿病、非インスリン依存性「II型」糖尿病、妊娠糖尿病、および糖尿病関連合併症(糖尿病性ニューロパシー、糖尿病性網膜症、糖尿病性心筋症、糖尿病性腎症、歯周疾患、および糖尿病性ケトアシドーシスなど))、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、肥満、緑内障、クッシング症候群、精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、ならびにミオパシーが挙げられ得る。
用語「処置すること」、「処置する」、または「処置」は、本明細書で用いる場合、防止的(例えば、予防的)、待機的、補助的および治癒的処置を包含している。例えば、2型糖尿病の処置は、本明細書で用いる場合、2型糖尿病を有するか、または2型糖尿病を有するリスクのある患者が本明細書に記載の方法に従って処置され得ることを意味する。防止的処置を受けている患者では、防止的に処置されている疾患状態の発生率の低減がもたらされることが、該防止的処置の測定可能な転帰である。
用語「緩和すること」または「緩和する」は、本明細書で用いる場合、障害の徴候または症状の重症度が低減、低下または抑止されるプロセスを示す。重要なことは、症状が解消されることなく緩和される場合があり得ることである。好ましい一実施形態では、本発明の医薬組成物の投与により症状の解消がもたらされるが、解消は必要とされない。治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物により症状の重症度が低減されることが予測される。
本明細書で用いる場合、用語「症状」は、疾患、病気、傷害、または体内での正常でない何かの兆候と定義する。症状は、その症状が起こっている個体は感じているか、または気付いているが、他者は容易に気付かない場合もあり得る。他者は、保健医療または臨床の専門家と定義する。
用語「メタボリックシンドローム」は、本明細書で用いる場合、特に記載のない限り、乾癬、真性糖尿病、創傷治癒、炎症、神経変性疾患、ガラクトース血症、カエデシロップ尿病、フェニルケトン尿症、高サルコシン血症、チミンウラシル尿症、スルフィン尿症(sulfinuria)、イソ吉草酸血症(academia)、サッカロピン尿症(saccharopurinuria)、4−ヒドロキシ酪酸尿症、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ欠損、およびピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損を意味する。
用語「肥満」または「肥満の」は、本明細書で用いる場合、一般的に、個体がその年齢、性別および身長での平均体重より少なくとも約20〜30%オーバーしていることをいう。専門的には、「肥満の」とは、男性ではボディマス指数が27.8kg/mより大きい個体、女性では、ボディマス指数が27.3kg/mより大きい個体と定義されている。当業者には、本発明の方法が上記の基準の範囲内である個体に限定されないことが容易に認識される。実際、本発明の方法は、このような従来基準の範囲外である個体、例えば、肥満傾向であり得る個体でも好都合に実施され得る。
用語「炎症性障害」は、本明細書で用いる場合、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎(arthiritis)、乾癬、軟骨石灰化症、痛風、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、線維筋痛症、および悪液質などの障害をいう。
語句「治療有効量」は、本明細書で用いる場合、研究者、獣医、医師などが得ようとしている組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答が誘起される薬物または医薬用薬剤の量をいう。
語句「血中グルコースレベルを低下させるのに有効な・・・量」は、本明細書で用いる場合、所望の効果が得られるのに充分に高い循環濃度がもたらされるのに充分な化合物レベルをいう。かかる濃度は、典型的には約10nM〜2μMまでの範囲であり;約100nM〜500nMまでの範囲の濃度が好ましい。先に記載のように、上記に示した式Iの規定に含まれる種々の化合物の活性はかなり異なり得るため、および個々の被験体は幅広い多様な症状の重症度を提示し得るため、処置に対する被験体の応答を調べ、それに応じて投薬量を変更するのは担当医師次第である。
語句「インスリン抵抗性」は、本明細書で用いる場合、全身または個々の組織、例えば、骨格筋組織、心筋組織、脂肪組織もしくは肝臓組織におけるインスリンの作用に対する感受性の低下をいう。インスリン抵抗性は、真性糖尿病を有する、または有しない多くの個体で起こる。
語句「インスリン抵抗性症候群」は、本明細書で用いる場合、インスリン抵抗性、高インスリン血症、非インスリン依存性真性糖尿病(NIDDM)、動脈性高血圧、中心性(内臓)肥満および異常脂質血症を含む一群の臨床像をいう。
また、本発明の化合物は、グルコース利用障害およびインスリン抵抗性と関連している他の代謝障害、例えば、NIDDMの主な後期合併症、例えば、糖尿病性血管症、アテローム性動脈硬化、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患、糖尿病性腎症、糖尿病性ニューロパシー、ならびに糖尿病性の眼の合併症、例えば、網膜症、白内障形成および緑内障、ならびにNIDDMと関連する多くの他の合併症、例えば、異常脂質血症、グルココルチコイド誘導性インスリン抵抗性、多嚢胞性卵巣症候群、肥満、高血糖症、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高インスリン血症および高血圧の処置にも有用であり得る。このような病状の簡単な説明は任意の医学辞書、例えば、“Stedman’s Medical Dictionary”(第X版)において得られる。
本明細書に開示する化合物および組成物を治療有効量で、本明細書において規定した1種類以上のさらなる治療用薬剤と併用して投与してもよい。例えば、Cry媒介性の疾患または障害の処置に使用される他の物質との相乗効果が生じ得る。本発明の化合物を他の治療薬と併せて投与する場合、共投与される化合物の投薬量は、もちろん、使用される共薬物の型、使用される具体的な薬物、処置対象の病状などに応じて異なる。
本明細書で用いる場合、用語「併用処置」、「併用療法」、「処置の併用」または「コンビナトリアル処置」は、互換的に用いており、少なくとも2種類の異なる治療用薬剤での個体の処置を言う。用語「共投与」または「併用投与」などは、本明細書で用いる場合、一人の被験体に対する複数種の選択された治療用薬剤の投与を包含していることを意味し、薬剤が必ずしも同じ投与経路で、または同時に投与されない処置レジメンを包含していることを意図する。用語「複合医薬」は、1種類より多くの活性成分を混合することまたは合わせることにより得られる製剤品を意味し、活性成分の固定の組合せと非固定の組合せの両方を包含する。「固定の組合せ」は、活性成分(例えば、本明細書に開示する化合物)とさらなる治療用薬剤の両方が患者に、単一の存在体または投薬物の形態で同時に投与されることを意味する。「非固定の組合せ」は、活性成分(例えば、本明細書に開示する化合物)とさらなる治療用薬剤の両方が患者に別々の存在体として、同時、並行して、または逐次のいずれかで特に時間の制限なく投与されることを意味し、この場合、かかる投与により患者の体内に治療有効レベルの2種類の化合物がもたらされる。また、後者はカクテル療法(例えば、3種類以上の活性成分の投与)にも適用される。
糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満、インスリン抵抗性症候群、糖尿病性合併症またはがんの処置のための治療用薬剤としては、限定されないが以下のもの:インスリン、血糖降下剤、抗炎症剤、脂質低減剤、降圧薬、例えば、カルシウムチャネル遮断薬、β−アドレナリン作動性受容体遮断薬、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬、アンギオテンシン系阻害薬、ACE阻害薬、レニン阻害薬、化学療法剤、放射線療法薬、ホルモン調節剤、免疫調節剤、抗血管新生剤、ならびに他の一般的なリスクファクター改良剤が挙げられる。
インスリンとしては、速効性形態、例えば、インスリンリスプロrDNA起源:HUMALOG(1.5mL,10mL,Eli Lilly and Company,Indianapolis,Ind.)、インスリン注射(レギュラーインスリン)形態,牛および豚(レギュラーILETIN I,Eli Lilly]、ヒト:rDNA:HUMULIN R(Eli Lilly)、NOVOLIN R(Novo Nordisk)、半合成:VELOSULIN ヒト(Novo Nordisk)、rDNA ヒト、緩衝型:VELOSULIN BR、豚:レギュラーインスリン(Novo Nordisk)、精製型,豚:ブタレギュラーILETIN II(Eli Lilly)、レギュラー精製ブタインスリン(Novo Nordisk)およびレギュラー(濃縮型)ILETIN II U−500(500単位/mL,Eli Lilly);中間作用性形態、例えば、インスリン亜鉛懸濁剤,牛および豚:LENTE ILETIN G I(Eli Lilly)、ヒト,rDNA:HUMULIN L(Eli Lilly)、NOVOLIN L(Novo Nordisk)、精製型,豚:LENTE ILETIN II(Eli Lilly)、イソフェンインスリン懸濁剤(NPH):牛および豚:NPH ILETIN I(Eli Lilly)、ヒト,rDNA:HUMULIN N(Eli Lilly)、Novolin N(Novo Nordisk)、精製型,豚:ブタNPH Iletin II(Eli Lilly)、NPH−N(Novo Nordisk);ならびに長期作用性形態、例えば、インスリン亜鉛懸濁剤,長期(ULTRALENTE,Eli Lilly)、ヒト,rDNA:HUMULIN U(Eli Lilly)が挙げられる。
血糖降下剤としては、限定されないが、スルホニル尿素:アセトヘキサミド(ジメロール(Dymelor))、クロルプロパミド(ジアビネーゼ(Diabinese))、トルブタミド(オリナーゼ(Orinase));第2世代スルホニル尿素:グリピジド(グルコトロール,グルコトロールXL)、グリブリド(ダイアベータ(Diabeta);ミクロナーゼ;グリナーゼ(Glynase))、グリメピリド(アマリール);ビグアニド:メトホルミン(グルコファージ);α−グルコシダーゼ阻害薬:アカルボース(プレコース(Precose))、ミグリトール(グリセット(Glyset))、チアゾリジンジオン:ロシグリタゾン(アバンディア)、ピオグリタゾン(アクトス)、トログリタゾン(レズリン);メグリチニド:レパグリニド(プランジン);および他の血糖降下薬、例えば、アカルボース;ブホルミン;塩酸ブトキサミン;カミグリボース;シグリタゾン;エングリタゾンナトリウム;ダルグリタゾンナトリウム;塩酸エトホルミン(Etoformin);グリアミリド(Gliamilide);グリボムリド(Glibomuride);グリセタニル(Glicetanile)グリクラジドナトリウム;グリフルミド(Gliflumide);グルカゴン;グリヘキサミド;グリミジンナトリウム;グリオクタミド;グリパラミド;リノグリリド(Linogliride);フマル酸リノグリリド;メチルパルモキシレート(Palmoxirate);パルモキシレートナトリウム;酒石酸ピログリリド;プロインスリン,ヒト;;酢酸セグリチド(Seglitide);トラザミド;トルピラミド(Tolpyrramide);ゾポルレスタットが挙げられる。
抗炎症剤としては、アルクロフェナク;ジプロピオン酸アルクロメタゾン;アルゲストンアセトニド;α−アミラーゼ;アムシナファル(Amcinafal);アムシナフィド(Amcinafide);アムフェナクナトリウム;塩酸アミプリロース;アナキンラ;アニロラク(Anirolac);アニトラザフェン(Anitrazafen);アパゾン;バルサラジド二ナトリウム;ベンダザック;ベノキサプロフェン;塩酸ベンジダミン;ブロメライン;ブロペラモール(Broperamole);ブデソニド;カルプロフェン;シクロプロフェン;シンタゾン;クリプロフェン;プロピオン酸クロベタゾール(Clobetasol);酪酸クロベタゾン(Clobetasone);クロピラク(Clopirac);プロピオン酸クロチカゾン(Cloticasone);酢酸コルメタゾン(Cormethasone);コルトドキソン;デフラザコート;デソニド;デソキシメタゾン;ジプロピオン酸デキサメタゾン;ジクロフェナクカリウム;ジクロフェナクナトリウム;二酢酸ジフロラゾン;ジフルミドン(Diflumidone)ナトリウム;ジフルニサル;ジフルプレドナート;ジフタロン;ジメチルスルホキシド;ドロシノニド;エンドリソン;エンリモマブ(Enlimomab);エノリカム(Enolicam)ナトリウム;エピリゾール;エトドラク;エトフェナマート;フェルビナク;フェナモール;フェンブフェン;フェンクロフェナク;フェンクロラク;フェンドサール;フェンピパロン;フェンチアザク;フラザロン;フルアザコート;フルフェナム酸;フルミゾール;酢酸フルニソリド;フルニキシン;フルニキシンメグルミン;フルオコルチンブチル;酢酸フルオロメトロン;フルクアゾン;フルルビプロフェン;フルレトフェン;プロピオン酸フルチカゾン;フラプロフェン;フロブフェン;ハルシノニド;プロピオン酸ハロベタソール;酢酸ハロプレドン;イブフェナク;イブプロフェン;イブプロフェンアルミニウム;イブプロフェンピコノール;イロニダップ;インドメタシン;インドメタシンナトリウム;インドプロフェン;インドキソール;イントラゾール;酢酸イソフルプレドン;イソキセパック;イソキシカム;ケトプロフェン;塩酸ロフェミゾール;ロルノキシカム;ロテプレドノールエタボナート;メクロフェナム酸ナトリウム;メクロフェナム酸;メクロリソンジブチラート(Meclorisone Dibutyrate);メフェナム酸;メサラミン;メセクラゾン;スレプタン酸メチルプレドニゾロン;モルニフルマート;ナブメトン;ナプロキセン;ナプロキセンナトリウム;ナプロキソール;ニマゾン;オルサラジンナトリウム;オルゴテイン;オルパノキシン;オキサプロジン;オキシフェンブタゾン;塩酸パラニリン;ペントサンポリ硫酸ナトリウム;フェンブタゾンナトリウムグリセラート;ピルフェニドン;ピロキシカム;桂皮酸ピロキシカム;ピロキシカムオラミン;ピルプロフェン;プレドナザート(Prednazate);プリフェロン(Prifelone);プロドール酸;プロクアゾン;プロキサゾール;クエン酸プロキサゾール;リメキソロン;ロマザリット(Romazarit);サルコレックス(Salcolex);サルナセジン;サルサラート;サリチラート;塩化サンギナリン;セクラゾン;セルメタシン;スドキシカム(Sudoxicam);スリンダク;スプロフェン;タルメタシン;タルニフルマート;タロサラート;テブフェロン;テニダップ;テニダップナトリウム;テノキシカム;テシカム;テシミド;テトリダミン;チオピナク(Tiopinac);ピバリン酸チキソコルトール;トルメチン;トルメチンナトリム;トリクロニド;トリフルミダート;ジドメタシン;グルココルチコイド;ゾメピラクナトリウムが挙げられる。重要な抗炎症剤はアスピリンである。
他の抗炎症剤は、サイトカイン阻害薬、例えば、サイトカイン拮抗薬(例えば、IL−6受容体拮抗薬)、アザ−アルキルリゾリン脂質(AALP)、ならびに腫瘍壊死因子−α(TNF−α)阻害薬、例えば、抗TNF−α抗体、可溶性TNF受容体、TNF−α、アンチセンス核酸分子、多価グアニルヒドラゾン(CNI−1493)、N−アセチルシステイン、ペントキシフィリン、オクスペンチフィリン、炭素環式ヌクレオシドアナログ、小分子S9a、RP 55778(TNF−α合成阻害薬)、デキサナビノール(HU−211)、MDL 201,449A(9−[(1R,3R)−トランス−シクロペンタン−3−オール]アデニン、およびトリコジメロール(trichodimerol)(BMS−182123)である。他のTNF−α阻害薬としては、エタネルセプト(ENBREL,Immunex,Seattle)およびインフリキシマブ(REMICADE,Centocor,Malvern,Pa.)が挙げられる。
脂質低減剤としては、ゲムフィブロジル、コレスチラミン(cholystyramine)、コレスチポール、ニコチン酸、およびHMG−CoAレダクターゼ阻害薬が挙げられる。投与または本発明による他の薬剤との共投与に有用なHMG−CoAレダクターゼ阻害薬としては、限定されないが、シムバスタチン(米国特許第4,444,784号)、ロバスタチン(米国特許第4,231,938号)、プラバスタチンナトリウム(米国特許第4,346,227号)、フルバスタチン(米国特許第4,739,073号)、アトルバスタチン(米国特許第5,273,995号)、およびセリバスタチンが挙げられる。
カルシウムチャネル遮断薬としては、ジヒドロピリジン(ニフェジピンなど)、フェニルアルキルアミン(ベラパミルなど)、およびベンゾチアゼピン(ジルチアゼムなど)が挙げられる。他のカルシウムチャネル遮断薬としては、限定されないが、アムリノン、アムロジピン、ベンシクラン、フェロジピン、フェンジリン、フルナリジン、イスラジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ペルヘキシリン、ガロパミル、チアパミルおよびチアパミル類似体(1993RO−11−2933など)、フェニトイン、バルビツレート、ならびにペプチドダイノルフィン、ω−コノトキシン、およびω−アガトキシンなど、および/またはその薬学的に許容され得る塩が挙げられる。
β−アドレナリン作動性受容体遮断剤としては、限定されないが、アテノロール、アセブトロール、アルプレノロール、ベフノロール、ベタキソロール、ブニトロロール、カルテオロール、セリプロロール、ヘドロキサロール(hedroxalol)、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール、メチプラノロール、メチンドール、メトプロロール、メトリゾラノロール(metrizoranolol)、オクスプレノロール、ピンドロール、プロプラノロール、プラクトロール、プラクトロール、ソタロルナドロール(sotalolnadolol)、チプレノロール、トマロロール(tomalolol)、チモロール、ブプラノロール、ペンブトロール、トリメプラノール、2−(3−(1,1−ジメチルエチル)−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−ピリデンカルボニトリルHCl、1−ブチルアミノ−3−(2,5−ジクロロフェノキシ−)−2−プロパノール、1−イソプロピルアミノ−3−(4−(2−シクロプロピルメトキシエチル)フェノキシ)−2−−プロパノール、3−イソプロピルアミノ−1−(7−メチルインダン−4−イルオキシ)−2−ブタノール、2−(3−t−ブチルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピルチオ)−4−(5−カルバモイル−2−チエニル)チアゾル、7−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルアミンプロポキシ)フタリドが挙げられる。上記の化合物は、異性体混合物として、またはそのそれぞれの左旋性もしくは右旋性形態で使用され得る。
いくつかの選択的COX−2阻害薬が当該技術分野で知られており、限定されないが、米国特許第5,474,995号;米国特許第5,521,213号;米国特許第5,536,752号;米国特許第5,550,142号;米国特許第5,552,422号;米国特許第5,604,253号;米国特許第5,604,260号;米国特許第5,639,780号;米国特許第5,677,318号;米国特許第5,691,374号;米国特許第5,698,584号;米国特許第5,710,140号;米国特許第5,733,909号;米国特許第5,789,413号;米国特許第5,817,700号;米国特許第5,849,943号;米国特許第5,861,419号;米国特許第5,922,742号;米国特許第5,925,631号;および米国特許第5,643,933号に記載されたCOX−2阻害薬が挙げられる。上記のいくつかのCOX−2阻害薬は選択的COX−2阻害薬のプロドラッグであり、WO95/00501、WO95/18799、および米国特許第5,474,995号(1995年12月12日発行)に記載のものが挙げられる。
アンギオテンシンII拮抗薬の例としては:ペプチド系化合物(例えば、サララシン、[(San1)(Val5)(Ala8)]アンギオテンシン−(1−8)オクタペプチドおよび関連類似体);N−置換イミダゾール−2−オン(米国特許第5,087,634号);酢酸イミダゾール誘導体、例えば、2−N−ブチル−4−クロロ−1−(2−クロロベンジル)イミダゾール−5−酢酸(Longら,J.Pharmacol.Exp.Ther.247(1),1−7(1988)参照);4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸および類似体誘導体(米国特許第4,816,463号);N2−テトラゾールβ−グルクロニド類似体(米国特許第5,085,992号);置換ピロール、ピラゾール、およびトリアゾール(tryazole)(米国特許第5,081,127号);フェノールおよび複素環式の誘導体、例えば、1,3−イミダゾール(米国特許第5,073,566号);イミダゾ縮合7員環複素環(米国特許第5,064,825号);ペプチド(例えば、米国特許第4,772,684号);アンギオテンシンIIに対する抗体(例えば、米国特許第4,302,386号);ならびにアラルキルイミダゾール化合物、例えば、ビフェニル−メチル置換イミダゾール(例えば、EP253,310,1988年1月20日);ES8891(N−モルホリノアセチル−(−1−ナフチル)−L−アラニル−l−(4,チアゾリル)−L−アラニル(35,45)−4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−シクロ−ヘキサペンタノイル−−N−ヘキシルアミド,第一三共株式会社(Sankyo Company,Ltd.),東京,日本);SKF108566(E−α−2−[2−ブチル−1−(カルボキシフェニル)メチル]1H−イミダゾール−5−イル[メチラン−e]−2−チオフェンプロパン酸,Smith Kline Beecham Pharmaceuticals,Pa.);ロサルタン(DUP753/MK954,DuPont Merck Pharmaceutical Company);レミキリン(Remikirin)(RO42−5892,F.Hoffman LaRoche AG);A作動薬(Marion Merrill Dow)および特定の非ペプチド複素環(G.D.Searle and Company)が挙げられる。
アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬としては、アミノ酸およびその誘導体、ペプチド、例えば、ジ−およびトリ−ペプチド、ならびにACEの活性を阻害し、それにより前駆物質アンギオテンシンIIの形成を低減または排除することによりレニン−アンギオテンシン系内に介在するACEに対する抗体が挙げられる。他のACE阻害薬としては、アシルメルカプトおよびメルカプトアルカノイルプロリン、例えば、カプトプリル(米国特許第4,105,776号)およびゾフェノプリル(米国特許第4,316,906号)、カルボキシアルキルジペプチド、例えば、エナラプリル(米国特許第4,374,829号)、リシノプリル(米国特許第4,374,829号)、キナプリル(米国特許第4,344,949号)、ラミプリル(米国特許第4,587,258号)、およびペリンドプリル(米国特許第4,508,729号)、カルボキシアルキルジペプチド模倣物、例えば、シラザプリル(米国特許第4,512,924号)およびベナゼプリル(米国特許第4,410,520号)、ホスフィニルアルカノイルプロリン、例えば、フォシノプリル(米国特許第4,337,201号)およびトランドロプリル(trandolopril)が挙げられる。
レニン阻害薬としては、アミノ酸およびその誘導体、ペプチドおよびその誘導体、ならびにレニンに対する抗体が挙げられる。他のレニン阻害薬としては、ペプチドの尿素誘導体(米国特許第5,116,835号);非ペプチド結合で連結されたアミノ酸(米国特許第5,114,937号);ジ−およびトリ−ペプチド誘導体(米国特許第5,106,835号);アミノ酸およびその誘導体(米国特許第5,104,869号および同第5,095,119号);ジオールスルホンアミドおよびスルフィニル(米国特許第5,098,924号);修飾ペプチド(米国特許第5,095,006号);ペプチジルβ−アミノアシルアミノジオールカルバメート(米国特許第5,089,471号);ピロルイミダゾロン(米国特許第5,075,451号);フッ素および塩素スタチンまたはスタトン(statone)含有ペプチド(米国特許第5,066,643号);ペプチジルアミノジオール(米国特許第5,063,208号および同第4,845,079号);N−モルホリノ誘導体(米国特許第5,055,466号);ペプスタチン誘導体(米国特許第4,980,283号);N−複素環式アルコール(米国特許第4,885,292号);レニンに対するモノクローナル抗体(米国特許第4,780,401号);ならびにさまざまな他のペプチドおよびその類似体(米国特許第5,071,837号、同第5,064,965号、同第5,063,207号、同第5,036,054号、同第5,036,053号、同第5,034,512号、および同第4,894,437号)が挙げられる。
糖尿病および関連障害の処置に有用な他の治療用薬剤としては、限定されないが、リパーゼ阻害薬、例えば、セチリスタット(ATL−962);合成アミリン類似体、例えば、組換えレプチンを有する、またはなしのシムリン プラムリンチド;ナトリウム−グルコース共輸送体2(SGLT2)阻害薬(セルグリフロジン(869682;KGT−1251)、YM543、ダパグリフロジン、GlaxoSmithKline社の分子189075、およびSanofi−Aventis社の分子AVE2268など);二重脂肪(dual adipose)トリグリセリドリパーゼおよびPI3キナーゼ活性化薬(アジビア(Adyvia)(ID 1101)など);神経ペプチドY2、Y4およびY5受容体の拮抗薬(Nastech社の分子PYY3−36、ヒトホルモンPYY3−36の合成類似体および膵臓ポリペプチド(7TM分子TM30338)など);シオノギ製薬の分子S−2367;カンナビノイドCB1受容体拮抗薬、例えば、リモナバント(Acomplia)、タラナバント、CP−945,598、Solvay社の分子SLV319、Vernalis社の分子V24343;ホルモン様オレイル−エストロン;セロトニン、ドーパミンおよびノルエピネフリンの阻害薬(当該技術分野では三重モノアミン再取込み阻害薬としても知られている)(テソフェンシン(Neurosearch社の分子NS2330)など);ノルエピネフリンおよびドーパミン再取込みの阻害薬(コントレイブ(ブプロピオン+オピオイド拮抗薬ナルトレキソン)およびエクスカリア(Excalia)(ブプロピオン+抗痙攣薬ゾニサミド(zonisaminde))など;11b−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11b−HSD1)の阻害薬(Incyte社の分子INCB13739など);コルチゾール合成の阻害薬、例えば、ケトコナゾール(DiObex社の分子DIO−902);糖新生の阻害薬、例えば、メタバシス(Metabasis)/Daiichi社の分子CS−917;グルコキナーゼ活性化薬(Roche社の分子R1440など);タンパク質チロシンホスファターゼ−1Bのアンチセンス阻害薬、例えば、ISIS 113715;ならびにNicOx社の分子NCX 4016などの他の薬剤;ガストリンおよび上皮細胞増殖因子(EGF)類似体、例えば、Islet Neogenesis Therapy(E1−I.N.T.)の注射;ベタヒスチン(Obecure社の分子OBE101);胆汁酸隔離剤(例えば、コレスチラミンおよびコレスチポール)、ビタミンB(ニコチン酸またはナイアシンとしても知られている)、ビタミンB(ピリドキシン)、ビタミンB12(シアノコバラミン)、フィブリン酸誘導体(例えば、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート)、プロブコール、ニトログリセリン、ならびにコレステロール吸収の阻害薬(例えば、β−シトステロールおよびアシルCoA−コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬、例えば、メリナミド)、HMG−CoAシンターゼ阻害薬、スクアレンエポキシダーゼ阻害薬およびスクアレンシンテターゼ阻害薬が挙げられる。
疼痛(例えば、神経障害性疼痛)を処置するために多くの場合で使用される鎮痛剤の例としては、限定されないが、オピオイドまたは非オピオイド鎮痛剤が挙げられる。好適なオピオイド鎮痛剤としては、限定されないが、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、ヒドロコドン、オキシモルホン、オキシコドン、メトポン、アポモルヒネ、ノルモルヒネ、エトルフィン、ブプレノルフィン、メペリジン、ロペラミド(lopermide)、アニレリジン、エトヘプタジン、ピミノジン(piminidine)、ベタプロジン(betaprodine)、ジフェノキシレート、フェンタニル(fentanil)、スフェンタニル、アルフェンタニル、レミフェンタニル、レボルファノール、デキストロメトルファン、フェナゾシン、ペンタゾシン、シクラゾシン、メタドン、イソメタドンおよびプロポキシフェンが挙げられる。好適な非オピオイド鎮痛剤としては、限定されないが、アスピリン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、ジクロフェナク(diclofinac)、ジフルシナル、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、メクロフェナメート、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロキセン、ピロキシカムおよびスリンダクが挙げられる。
緑内障を処置するためによく使われる治療用薬剤の例としては、コリン作動薬(例えば、ピロカルピンおよびカルバコール)、コリンエステラーゼ阻害薬(例えば、フィゾスチグミン、ネオスチグミン、デマカリウム(demacarium)、ヨウ化エコチオフェートおよびイソフルロフェート(isofluorophate)、炭酸脱水酵素阻害薬(例えば、アセタゾラミド、ジクロルフェナミド、メタゾラミド、エトキスゾラミドおよびドルゾラミド)、非選択的アドレナリン作動薬(例えば、エピネフリンおよびジピベフリン)、α−選択的アドレナリン作動薬(例えば、アプラクロニジンおよびブリモニジン)、β−遮断薬(例えば、チモロール、ベタゾロール(betazolol)、レボブノロール、カルテオロールおよびメチプラノロール)、プロスタグランジン類似体(例えば、ラタノプロスト)ならびに浸透圧性利尿薬(例えば、グリセリン、マンニトールおよびイソソルビド);コルチコステロイド、例えば、ベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン(prenisolone)、デキサメタゾン、フルチカゾンおよびヒドロコルチゾン、ならびにコルチコステロイド類似体、例えば、ブデソニドが挙げられる。
アルツハイマー病を処置するためによく使われる治療用薬剤の例としては、β−セクレターゼ阻害薬またはγ−セクレターゼ阻害薬;グリシン輸送阻害薬、tauリン酸化阻害薬;Aβオリゴマー形成の遮断薬;p25/CDK5阻害薬;HMG−CoAレダクターゼ阻害薬;PPARγ作動薬、例えば、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾン;NK1/NK3受容体拮抗薬;NSAID、例えば、イブプロフェン;ビタミンE;抗アミロイド抗体、例えば、抗アミロイドヒト化モノクローナル抗体;COX−2阻害薬;抗炎症化合物、例えば、(R)−フルルビプロフェン;CB−1受容体拮抗薬またはCB−1受容体逆作動薬;抗生物質、例えば、ドキシサイクリンおよびリファンピン;N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬、例えば、メマンチンおよびネラメキサン;NR2B拮抗薬;アンドロゲン受容体調節薬;アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、例えば、ガランタミン(galantamine)、リバスチグミン、ドネペジル、およびタクリン;mGluR5調節薬;成長ホルモン分泌促進薬、例えば、イブタモレン、メシル酸イブタモレン、およびカプロモレリン;ヒスタミンH拮抗薬;AMPA作動薬;PDE IV阻害薬;GABA逆作動薬;GABAα5受容体リガンド;GABA受容体リガンド;カリウムチャネル遮断薬;神経ニコチン酸作動薬;P−450阻害薬、例えば、リトナビルが挙げられる。
情動障害(例えば、鬱)を処置するためによく使われる治療用薬剤の例としては、限定されないが、アミトリプチリン、アミトリプチリンオキシド、デシプラミン、ジベンゼピン、ドスレピン、ドキセピン、クロロイミプラミン、イミプラミン、ノルトリプチリン、ミアンセリン、マプロチリン、トリミプラミン、CP−122721、エルザソナン、PD−171729、MK−869、DOV−216303、DOV−21947、リカルバゼピン、アンフェブタモン、ラダファキシン、ビラゾドン、GSK−679769、GW−597599、NS−2359、GSK−876008、プラミペキソール、デュロキセチン、アトモキセチン、LY−628535、デスベンラファキシン、エスシタロプラム、LU−AA21004、サレデュタント(saredutant)、SR−58611、SSR−149415、SSR−146977、モクロベミド、R−673、R−1204、BMS−469458、DPC−368、Org−34517、Org−34850、CRH受容体の阻害薬、ONO−2333M、NBI−876008、AAG−561、NBI−34041、DPC−368、PD−171729、SSR−125543、ビロキサジン(viloxazine)、トラゾドン、ネファゾドン、ミルタザピン、ベンラファキシン、レボキセチン、トラニルシプロミン、ブロファロミン、モクロベミド、シタロプラム、エスシタロプラム、パロキセチン、フルオキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、オトギリソウ属(セント・ジョーンズ・ワート)、アルプラゾラム、クロナゼパム、ジアゼパム、ロラゼパム、ハラゼパム、クロルジアゼポキシド、および他の薬物、例えば、ブスピロン、クロニジン、パゴクロン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ジプラシドン、セレコキシブ、ピロキシカム、パレコキシブ、バルデコキシブ、PMI−001、PH−686464、SC−58236、エトリコキシブ、ロフェコキシブ、L−776967、ルミラコキシブ、GW−406381、GW−644784、メロキシカム、SVT−2016、PAC−10649、CS−706、LAS−34475、シミコキシブ、A−183827.0、またはニメスリドが挙げられる。
依存症および薬物乱用を処置するためによく使われる治療用薬剤の例としては、限定されないが、フェネルジン、フェニルアルキルヒドラジン(米国特許第4,786,653号)、ジスルフィラム(「アンタビュース」)、2−イミノ−5−フェニル−4−オキサゾリジノン、α−メチル−パラ−チロシンまたはフザリン酸、ピペラジン誘導体(米国特許第4,325,952号)、クロニジンと三環系抗鬱薬との併用(米国特許第4,788,189号)、γ−ピロン、例えば、マルトールまたはエチルマルトール(米国特許第4,276,890号)、アカンプロセート、ガバペンチン、ビガバトリン、バクロフェン、N−アセチルシステイン、ノカイン(nocaine)、モダナフィル(modanafil)、パロキセチン、ブプロピオン、ミルタザピン、トピラマート、オンダンセトロン、バレニクリン、オピオイド受容体の拮抗薬、例えば、ナルトレキソン、ナロキソン、ナルメフィン(nalmephine)、アンタキソン(antaxone)、L−α−アセチルメタドール、ペンタゾシン、ブトルファノール、ナルブフィン、ブプレノルフィン、およびメタドンが挙げられる。
骨粗鬆症処置によく使われ、骨塩含量を調節し得る治療用薬剤の例としては、限定されないが、ビスホスホネート、例えば、アレンドロネート(Fosamax(登録商標))、リセドロネート(Actonel(登録商標))、エチドロネート(etidronate)(Didronel(登録商標))、パミドロネート、チルドロネート(Skelid(登録商標))、クロドロネート(Bonefos(登録商標);Loron(登録商標))、ネリドロネート、オルパドロネート、ゾレドロネート(Zometa(登録商標))、およびイバンドロネート(Boniva(登録商標))、選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)、例えば、ラロキシフェン(Evista(登録商標))、アルゾキシフェン、クロミフェン、バゼドキシフェン、ラソホキシフェン、オルメロキシフェン、タモキシフェン、およびトレミフィン(toremifine)、同化療法(anabolic therapy)、例えば、テリパラチド(Forteo(登録商標);組換え副甲状腺ホルモン)、およびラネル酸ストロンチウム、ならびに副甲状腺ホルモンの組換えペプチド断片、エストロゲン/プロゲステロン補充療法、モノクローナル抗体、核因子kBリガンド(RANKL)の受容体活性化薬の阻害薬、例えば、デノスマブ、オステオプロテゲリンおよびペプスタチンA、カテプシンKの阻害薬、例えば、限定されないが、OST−4077(フラン−2−カルボン酸−(1−{1−[4−フルオロ−2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−3−オキソ−ピペリジン−3−イルカルバモイル}−シクロヘキシル)−アミド)、ロイペプチン、Cbz−Phe−Ala−CHN2、Cbz−Leu−Leu−Leu−アルデヒド、シスタチン、不可逆的システインプロテアーゼ阻害薬(ペプチドハロメチルケトン、ペプチドジアゾメチルケトン、およびエポキシドなど)、休止(quiescent)不可逆的システインプロテアーゼ阻害薬、例えば、アシルオキシメチルケトン、アザペプチド、マイケル受容体(ペプチドビニルエステル、スルホンおよびスルホネートなど)、可逆的システインプロテアーゼ阻害薬、例えば、ペプチドアルデヒド、a−ケトエステルおよびa−ケトアミド、ペプチドメチルケトンおよびヒドロキシル、アルキルオキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ならびにそのアリールチオ誘導体、1,3−ビス−(アシルアミノ)−2−プロパノン、1,3−ビス−(アシルヒドラジノ)−カルボニル、アシルアミノ−ピラゾロン、ピペリジノン、およびチアゾン−カルボニル−ヒドラジド、インテグリンAvb3の拮抗薬(当該技術分野ではビトロネクチンとしても知られている)、カルシリティック(calcilytic)化合物(PTHの分泌を増大させるCa2+受容体拮抗薬)、カルシトニン(MiacalcinO)、ナイトレート、例えば限定されないが、一硝酸イソソルビド(ISMO)またはニトログリセリン軟膏(NTG)、ならびにダイエタリーサプリメント、例えば、カルシウムおよびビタミンD、ならびにその組合せが挙げられる。
本発明の別の実施形態は、被験体から採取した試料における時計遺伝子(例えば、Cry1およびCry2)の発現レベルの測定に基づいて処置を必要とする患者を認定する方法である(Bjarnason,G.A.ら、Am.J.Pathol.2001,158,1793;Akashi,M.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2010,107,15643)。被験体由来の試料で測定されるヒト時計遺伝子(例えば、Cry1およびCry2)の律動的mRNA発現プロフィールは、末梢組織に体内時計が存在することを示す(Mohawk,J.A.ら、Ann.Rev.Neurosci.2012,出版前に電子公開)。該試料における体内時計関連遺伝子の発現は、1日のうちで変動することが示されている。さらに、末梢血単核細胞における時計遺伝子(例えば、Cry1およびCry2)の発現パターンはヒトにおいて、肥満などの疾患によって改変される。(Tahira,K.ら、Arch.Med.Sci.2011,7,933)。末梢単核血球における時計遺伝子(例えば、Cry1およびCry2)発現の変化は、血清レプチン、アジポネクチン、インスリンおよびhsCRPレベル、血漿脂質、グルコース、メラトニンおよびコルチゾールレベルと相関し得る(動物では、肝臓、脂肪、膵臓および骨格筋などの組織における時計遺伝子(例えば、Cry1およびCry2)の発現)。処置対象の被験体から採取した試料を式Iの化合物と接触させ、律動的なmRNAまたはタンパク質発現プロフィールを調べることにより、処置を必要とする患者が認定され得、薬理活性が評価され得る。他の実施形態では、1種類以上のクリプトクロムの活性、例えば、クリプトクロムが標的、例えば、Per1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)、またはCry認識部位を含むプロモーター配列(例えば、CLOCK−BMAL1プロモーターなど)に結合する能力が評価され得る。
したがって、本明細書に開示する主題の一態様は、第1の期間に被験体由来の第1の試料における1種類以上のクリプトクロムの作用量を測定すること;第2の期間に該被験体由来の第2の試料における1種類以上のクリプトクロムの影響量(affective amount)を測定すること;および第1の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量を、第2の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量または参照値と比較することを含む、被験体のCry媒介性の疾患または障害の進行または予後をモニタリングする方法に関する。
「診断」、「診断する」、「予後診断する」または「予後」は、個体が疾患を有するという確定判断またはほぼ確定判断に限定されず、個体が健常個体または一般母集団と比べて疾患を有するかまたは発症する尤度が高いという判断も包含する。
本明細書で用いる場合、「発現」および「発現レベル」には、限定されないが、以下:mRNA前駆体への遺伝子の転写;mRNA前駆体のスプライシングおよび他のプロセッシングによる成熟mRNAの生成;mRNAの安定性;成熟mRNAのタンパク質への翻訳(コドン出現頻度およびtRNA利用可能性を含む);ならびに適正な発現および機能に必要とされる場合は翻訳産物のグリコシル化および/または他の修飾のうちの1種類以上が包含される。
「式」、「アルゴリズム」、または「モデル」は、任意の数学的方程式、アルゴリズム処理、解析処理もしくはプログラムされた処理、または1つ以上の連続入力もしくはカテゴリー入力を行ない(本明細書では「パラメータ」と称する)、出力値(場合によっては「指標」もしくは「指標値」と称される)を計算する統計学的手法である。「アルゴリズム」の非限定的な例としては、和、比および回帰演算子、例えば、係数または指数、値の変換および正規化(例えば限定されないが、性別、年齢、ボディマス指数または人種などの臨床パラメータに基づいた正規化スキーム)、規則およびガイドライン、統計分類モデル、ならびに歴史的母集団に照準を合わせたニューラルネットワークが挙げられる。本明細書において規定したCryの測定に特に有用であるのは、被験体の試料において検出されたCryレベルとCry媒介性の疾患または障害を発症する被験体のリスクとの関係を「相関させる」線形および非線形方程式ならびに統計分類解析である。
「測定すること」または「測定」は、臨床試料中または被験体由来試料中のいずれかの所与の物質の存在、非存在、量(“quantity”または“amount”(これは有効量であってもよい)を評価すること、例えば、かかる物質の定性的または定量的濃度レベルの誘導、あるいは被験体の臨床パラメータの値またはカテゴリー化を評価することを意味する。また、測定または測定することは、型を認定すること、または物質を同定することを伴うものであってもよい。また、測定または測定することは、1種類以上のCryが標的に結合する能力を伴うものであってもよく、この場合、標的はperiod遺伝子またはタンパク質Per1およびPer2、グルココルチコイド受容体(GR)、またはCLOCK−BMAL1遺伝子のプロモーター領域であり得る。Cryの測定は、被験体のCry媒介性の疾患もしくは障害を診断、検出もしくは認定するため、被験体のCry媒介性の疾患もしくは障害の進行もしくは予後をモニタリングするため、被験体のCry媒介性の疾患もしくは障害の再発を予測するため、または被験体を、Cry媒介性の疾患もしくは障害を発症するか、あるいはCry媒介性の疾患もしくは障害が再発するリスクが低いか、もしくはリスクが高いかに分類するために使用され得る。
本発明との関連における「リスク」は、Cry媒介性の疾患または障害の発症の場合のような具体的な期間に事象が起こる確率に関するものであり、被験体の「絶対」リスクまたは「相対」リスクを意味し得る。絶対リスクは、該当する期間コホートに関する測定後の実際の観測結果を参照して、または該当する期間で追跡された統計学的に有効な歴史的コホートから得られた指標値を参照してのいずれかで測定され得る。相対リスクは、低リスクコホートの絶対リスクまたは平均母集団リスクのいずれかと比較したときの被験体の絶対リスクの比率をいい、これは、どのようにして臨床的リスクファクターが評価されるかによって異なり得る。また、所与の試験結果について事象が起こらなかった場合に対する事象が起こった場合の割合であるオッズ比も、無変換で一般的に使用される(オッズは式p/(1−p)に従うものであり、式中、pは事象の確率であり、(1−p)は非事象の確率である)。本発明との関連において評価され得る別の連続測定値としては、Cry媒介性の疾患もしくは障害の発症までの期間、またはCry媒介性の疾患もしくは障害の異なる病期への進行、例えば、Cry媒介性の疾患もしくは障害の進行もしくは発症、および治療変更リスク低下比が挙げられる。
本明細書に開示する主題との関連における「リスク評価」または「リスクの評価」には、事象または疾患状態が起こり得る確率、オッズまたは尤度の予測、事象またはある疾患状態から別の疾患状態への変換、すなわち、「正常」状態からCry媒介性の疾患または障害の発症リスクのある状態への変換、あるいはリスクのある状態からCry媒介性の疾患もしくは障害または再発性疾患もしくは障害の発症への変換の発生率の予測を行なうことが包含される。また、リスク評価には、絶対的観点または以前に測定された母集団を参照にした相対的観点のいずれかでのCry媒介性の疾患または障害の他の指標の予測も包含され得る。本発明の方法は、Cry媒介性の疾患または障害への転換リスクの連続測定またはカテゴリー的測定を行ない、したがって、該疾患または障害を発症するリスクがあると定義されるカテゴリーの被験体を診断し、そのリスク範囲を画定するために使用され得る。カテゴリー的シナリオでは、本発明は、正常被験体コホートとリスクのある被験体コホートを識別するために使用され得る。他の実施形態では、本発明は、リスクのある状態が疾患状態と、または疾患状態が正常と識別されるように使用され得る。
「試料」は、本明細書で用いる場合、被験体から単離された生物学的試料であり、一例として限定されないが、全血、血清、血漿、血球、内皮細胞、組織生検材料、リンパ液、腹水液、間質液(「細胞外液」としても知られており、細胞間の空間内にみられる液、とりわけ、歯肉溝滲出液などが包含される)、骨髄、精液、脳脊髄液(CSF)、唾液、粘膜、痰、汗、尿、もしくは任意の他の分泌液、排出液、または他の体液が挙げられ得る。
「統計学的に有意な」により、改変が偶然だけで起こる(これは「偽陽性」であり得る)と予測され得るものより大きいことを意図する。統計学的有意性は、当該技術分野で知られた任意の方法によって判定され得る。一般的に使用される有意性の測定値としてはp値が挙げられ、これは、所与のデータ点を偶然だけの結果であると仮定し、該データ点と少なくとも同程度に極端な結果が得られる確率を表す。結果は、多くの場合、0.05以下のp値で有意性が高いとみなされる。
Cry媒介性の疾患または障害のリスクは、試料(例えば、被験体由来の試料)における1種類以上のクリプトクロムの「作用量」を測定し、該作用量を参照値と比較することにより検出され得、多くの場合、大勢の個体の結果による情報を単一の測定値に統合するために数学的アルゴリズムまたは数式が用いられる。Cry媒介性の疾患または障害のリスクが高いと認定された被験体は、任意選択で、処置レジメンまたは治療的介入、例えば、本明細書において規定した式Iの化合物の単独療法として、もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用での投与、または外科的介入の実施(この後もしくは前に式Iの化合物を、単独もしくはさらなる治療用薬剤あるいは他の治療薬との併用で投与してもよい)を受けるために選択され得る。
試料中のこのようなクリプトクロムを検出するための方法は多くの応用を有する。例えば、1種類以上のクリプトクロムは、Cry媒介性の疾患または障害の診断または予後診断を補助するために測定され得る。別の例では、クリプトクロムの検出方法は、Cry媒介性の疾患または障害の処置に対する被験体の応答をモニタリングするために使用され得る。別の例では、該方法は、インビボまたはインビトロでクリプトクロムの発現をモジュレートする化合物をアッセイし、同定するために使用され得る。
本発明は、Cry媒介性の疾患または障害への転換リスクの連続測定またはカテゴリー的測定を行ない、したがって、該疾患または障害を発症するリスクがあると定義されるカテゴリーの被験体を診断し、そのリスク範囲を画定するために使用され得る。カテゴリー的シナリオでは、本発明の方法は、正常被験体コホートとリスクのある被験体コホートを識別するために使用され得る。他の実施形態では、本発明は、リスク有が疾患と、または疾患が正常と識別されるように使用され得る。かかる種々の使用では、個々のパネルもしくはプロフィール、数学的アルゴリズムおよび/またはカットオフ点において異なる組合せが必要とされ得るが、意図される使用のための前述の同じ測定精度に供され得る。
リスクのある被験体の認定により、該被験体のCry媒介性の疾患または障害への転換を遅延、低減または予防するための種々の治療的介入または処置レジメンの選択および開始が可能となる。また、クリプトクロムタンパク質、核酸、多型、代謝産物または他の解析物の作用量レベルによっても処置過程をモニタリングすることが可能である。この方法では、Cry媒介性の疾患または障害の処置レジメン(例えば、治療的処置)を受けている被験体から生物学的試料が採取され得る。かかる処置レジメンとしては、限定されないが、外科的介入およびCry媒介性の疾患または障害と診断または認定された被験体に使用される治療用薬剤(例えば、本明細書に記載の式Iの化合物)での処置が挙げられ得る。所望により、生物学的試料を被験体から、処置前、処置中または処置後の種々の時点で採取する。例えば、被験体のクリプトクロムプロフィールと参照クリプトクロムプロフィールとの比較による疾患状態の判定は1回より多く反復され得、この場合、被験体のプロフィールは、該方法を反復した各時点で採取された別々の試料から得られるものであり得る。試料は被験体から、規則的な時間間隔(例えば、4時間、8時間、12時間、24時間、48時間、72時間など)で採取してもよく、当業者によって行なわれ得る任意の適当な時間間隔で採取してもよい。
被験体の遺伝子構成の違いにより、Cry媒介性の疾患または障害の症状またはリスクファクターをモジュレートし得る種々の薬物を代謝する相対能力に差が生じ得る。Cry媒介性の疾患もしくは障害を有する被験体、またはCry媒介性の疾患もしくは障害を発症するリスクがある被験体は、年齢、人種および他のパラメータが種々であり得る。したがって、薬物代謝に対する本明細書において規定した1種類以上のクリプトクロムの作用量を、単独および既知の遺伝的要素との組合せと一緒の両方で測定することにより、選択された被験体で試験される推定治療薬または予防薬が、該被験体においてCry媒介性の疾患または障害の処置または予防に適しているという所定のレベルの予測が可能となる。
また、具体的な被験体に適切な治療用薬剤または薬物を同定するため、該被験体由来の試験試料を治療用薬剤または薬物に曝露し、クリプトクロムのタンパク質、核酸、多型、スプライスバリアント、代謝産物または他の解析物のうちの1種類以上のレベルまたは活性を調べてもよい。また、1種類以上のクリプトクロム(例えば、Per1、Per2、GR、CLOCK−BMAL1プロモーターなど)に影響されるか、または直接もしくは間接的に結合する他の遺伝子またはタンパク質を測定してもよい。1種類以上のクリプトクロムのレベルは、Cry媒介性の疾患もしくは障害に関する被験体のマネージメント、例えば、治療用薬剤もしくは薬物での処置もしくは曝露の前および後の被験体由来の試料と比較され得るか、またはかかる処置もしくは曝露の結果としてリスクファクターの改善が示された1例以上の被験体に由来する試料と比較され得る。
核酸は試料から、当業者に知られた多くの様式で、例えば、抽出法(例えば、溶媒抽出など)、アフィニティー精製および遠心分離で採取され得る。また、選択的沈降によっても核酸が精製され得る。また、クロマトグラフィー法、例えば、ゲル濾過、イオン交換、選択的吸着または親和性結合も使用され得る。核酸は、例えば、RNA、DNAであってもよく、cDNAに合成してもよい。核酸は、当該技術分野でよく知られたマイクロアレイ手法(例えば、Affymetrixアレイ)、続いて多次元尺度構成手法を用いて検出され得る。R.Ekins,R.およびChu,F.W.(1999)Trends Biotechnol.17:217−218;D.D.Shoemakerら,(2001)Nature 409(6822):922−927ならびに米国特許第5,750,015号参照。
所望により、試料は、1種類以上のクリプトクロムの検出可能性が向上するように、例えば予備分別によって調製され得る。予備分別の方法としては、例えば、Cibacron blueアガロースクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ヘパリンクロマトグラフィー、レクチンクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、一本鎖DNAアフィニティークロマトグラフィー、逐次抽出、ゲル電気泳動および液体クロマトグラフィーが挙げられる。また、解析物を検出前に修飾してもよい。試料は、多量に存在するタンパク質または試料中の目的分子の検出を妨げ得るタンパク質を除去することにより予備分別され得る。例えば、血清試料中には、血清アルブミンが多量に存在し、1種類以上のクリプトクロムの解析を不明瞭にし得る。したがって、血清試料は、例えば、血清アルブミンに特異的に結合する吸着剤を備えた基材を用いて血清アルブミンを除去することにより予備分別され得、アフィニティーカラムまたは抗血清アルブミン抗体が使用され得る。
他の実施形態では、試料中の目的分子が高分解能電気泳動、例えば、一次元または二次元ゲル電気泳動によって分離され得る。画分を単離し、気相イオン分光法によってさらに解析してもよい。好ましくは、二次元ゲル電気泳動を使用し、1種類以上のクリプトクロムを含むスポットの二次元アレイを作製する。例えば、JungblutおよびThiede,(1997)Mass Spectr.Rev.16:145−162を参照のこと。二次元ゲル電気泳動は、当該技術分野で知られた方法を用いて行なわれ得る。例えば、Deutscher編,Methods in Enzymology 第182巻を参照のこと。典型的には、試料は、例えば等電点電気泳動法によって分離され得、この間、試料中の1種類以上のクリプトクロムがpH勾配で、正味電荷がゼロになるスポット(すなわち、等電点)に達するまで分離される。この第1分離工程により一次元アレイが得られる。一次元アレイ内の分子を、一般的には第1分離工程に使用したものと相違する手法を用いてさらに分離する。例えば、二次元目では、等電点電気泳動法によって分離した目的分子をポリアクリルアミドゲルを用いて、例えば、ドデシル硫酸ナトリウムの存在下でのポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を用いてさらに分離する。SDS−PAGEゲルにより、分子量に基づいたさらなる分離が可能となる。典型的には、二次元ゲル電気泳動により、複雑な混合物中の1000〜200,000Daの分子量範囲の化学的に異なる目的分子が分離され得る。
二次元アレイ内の目的分子は、当該技術分野で知られた任意の適当な方法を用いて検出され得る。例えば、ゲル中の目的分子を標識または染色してもよい(例えば、クマシーブルーもしくは銀染色)。ゲル電気泳動によって本発明の1種類以上のクリプトクロムの分子量に対応するスポットが得られたら、該スポットは切り出され、例えば、気相イオン分光法、質量分析または高速液体クロマトグラフィーによってさらに解析され得る。あるいはまた、目的分子を含むゲルを、電界を負荷することによって不活性膜に移してもよい。次いで、ほぼ目的分子の分子量に対応する膜上のスポットは、例えば、気相イオン分光法、質量分析またはHPLCによって解析され得る。
任意選択で、目的分子を解析前に、その分解能を改善するため、またはその実体を調べるために修飾してもよい。例えば、試料は、解析前にタンパク質分解性消化に供され得る。任意のプロテアーゼが使用され得る。タンパク質を個々のいくつかの断片に切断し易いプロテアーゼ(トリプシンなど)が特に有用である。消化によって生じた断片は、目的分子のフィンガープリントとしての機能を果たし得、それにより、その間接的検出が可能になる。これは、対象の好ましい分子(すなわちクリプトクロム)と混同し得る同様の分子量を有する目的分子が存在する場合に特に有用である。また、小分子の方がより容易に質量分析によって分離されるため、タンパク質分解性断片化は高分子量分子に有用である。別の例では、該分子は、検出分解能を改善するために修飾され得る。例えば、ノイラミニダーゼを使用して糖タンパク質から末端シアル酸残基を除去すると、アニオン吸着剤(例えば、カチオン交換アレイ)に対する結合が改善され、検出分解能が改善され得る。別の例では、該分子は、別の分子存在体に特異的に結合する特定の分子量のタグを結合することによって修飾すると、該分子はさらに識別され得る。任意選択で、かかる修飾目的分子の検出後、さらに、タンパク質データベース(例えば、SwissProt)内の修飾型の物理的および化学的特徴とマッチングさせることにより、該分子の実体を調べてもよい。
基材(例えば、バイオチップまたは抗体)上に捕捉されたら、任意の適当な方法(例えば、本明細書に記載のものならびに当該技術分野で知られた他の方法)を用いて、試料中の1種類以上のクリプトクロムが測定され得る。かかる分子のレベルまたは量の実際の測定は、当該技術分野で知られた任意の方法を用いて行なわれ得る。このような方法としては、限定されないが、質量分析(例えば、レーザー脱離/イオン化質量分析)、蛍光(例えば、サンドイッチイムノアッセイ)、表面プラズモン共鳴、偏光解析法および原子間力顕微鏡使用が挙げられる。該方法に、さらに、マイクロアレイ、PCR法、質量分析(例えば限定されないが、ESI−MS、ESI−MS/MS、ESI−MS/(MS)n、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI−TOF−MS)、表面増強レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析(SELDI−TOF−MS)、シリコン上での脱離/イオン化(DIOS)、二次イオン質量分析(SIMS)、四重極型飛行時間型(Q−TOF)、大気圧化学イオン化質量分析(APCI−MS)、APCI−MS/MS、APCI−(MS)n、大気圧光イオン化質量分析(APPI−MS)、APPI−MS/MS、およびAPPI−(MS)n、四重極型質量分析、フーリエ変換質量分析(FTMS)、ならびにイオントラップ質量分析など)、核酸チップ、ノザンブロットハイブリダイゼーション、TMA、SDA、NASBA、PCR、リアルタイムPCR、逆転写酵素PCR、リアルタイム逆転写酵素PCR、インサイチュPCR、質量分析と対にしたクロマトグラフィーによる分離、固定化抗体を用いたタンパク質捕捉、あるいは従来のイムノアッセイのうちの1つ以上によるものを含めてもよい。例えば、米国特許第5,723,591号;同第5,801,155号および同第6,084,102号ならびにHiguchi,1992および1993を参照のこと。PCRアッセイは、例えば、マルチウェルプレート形式またはチップ(BioTrove OPEN ARRAY Chips(BioTrove,Woburn,MA)など)にて行なわれ得る。
例えば、配列データベースエントリー内のクリプトクロムに相当する配列を使用し、例えば、ノザンブロットハイブリダイゼーション解析または特定の核酸配列を特異的に好ましくは定量的に増幅させる方法においてRNA配列を検出するためのプローブが構築され得る。別の例として、該配列は、クリプトクロム配列に特異的または選択的にハイブリダイズし、かつかかる配列を、例えば、増幅系検出法(逆転写系ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)など、例えば、定量的リアルタイムRT−PCR)にて増幅させるために使用されるプライマーを構築するために使用され得る。遺伝子発現の改変を遺伝子の増幅、欠失、多型および変異と関連させる場合、試験集団と参照集団の配列比較は、被験体の細胞集団と参照細胞集団中の試験対象DNA配列の相対量を比較することにより行なわれ得る。本明細書で用いる場合、用語「特異的に(または選択的に)ハイブリダイズする」とは、核酸に言及している場合、核酸の不均一系集団中における当該核酸の存在を決定づける結合反応をいう。したがって、指定されたアッセイ条件下において、明記した核酸プローブ(阻害性核酸を含む)は目的の具体的な核酸に、バックグラウンドの少なくとも2倍結合またはハイブリダイズし得るが、試料中に存在する他の核酸には有意な量で実質的に結合またはハイブリダイズしない。
クリプトクロムレベルはイムノアッセイによっても測定することができる。抗体は、モノクローナルであってもポリクローナルであってもキメラであっても前述のものの断片であってもよく(本明細書において詳細に論考している)、反応生成物の検出工程は、任意の適当なイムノアッセイを用いて行なわれ得る。抗体に「特異的に(または選択的に)結合する」または「〜と特異的に(または選択的に)免疫反応性である」という語句は、タンパク質またはペプチドに言及している場合、タンパク質および他の生体物質の不均一系集団中における当該タンパク質の存在を決定づける結合反応をいう。したがって、指定されたイムノアッセイ条件下において、明記した抗体は具体的なタンパク質に、バックグラウンドの少なくとも2倍結合するが、試料中に存在する他のタンパク質には有意な量で実質的に結合しない。かかる条件下での抗体に対する特異的結合には、具体的なタンパク質に対するその特異性で選択される抗体が必要とされ得る。例えば、特定の種、例えば、ラット、マウスまたはヒトに由来するクリプトクロムに対して生成させるポリクローナル抗体は、該クリプトクロムと特異的に免疫反応性であるが、他のタンパク質(クリプトクロムの多型バリアントおよび対立遺伝子を除く)とはそうでないポリクローナル抗体のみが得られるように選択され得る。この選択は、他の種に由来するクリプトクロムと交差反応する抗体を除くことにより行なわれ得る。
本発明に従って行なわれるイムノアッセイは均一系アッセイであっても不均一系アッセイであってもよい。均一系アッセイでは、免疫反応は、通常、特異的抗体(例えば、抗クリプトクロムタンパク質抗体)、標識解析物および対象試料を伴う。該標識から生じたシグナルは、該抗体が標識解析物に結合すると直接または間接的に修飾される。免疫反応およびその程度の検出はどちらも均一系溶液中で行なわれ得る。使用され得る免疫化学的標識としては、フリーラジカル、放射性同位体、蛍光色素、酵素、バクテリオファージまたは補酵素が挙げられる。
不均一系アッセイアプローチでは、試薬は通常、試料、抗体、および検出可能なシグナルを生成する手段である。上記の試料が使用され得る。抗体は支持体上、例えば、ビーズ(プロテインAおよびプロテインGアガロースビーズなど)、プレートまたはスライド上に固定化され、抗原を含んでいると思われる被検物と液相中で接触させ得る。次いで、支持体を液相から分離し、支持体相または液相のいずれかを、かかるシグナルを生成する手段を用いて検出可能なシグナルについて調べる。シグナルは、試料中における解析物の存在と関連している。検出可能なシグナルを生成する手段としては、検出可能な標識の使用が挙げられる。例示的な検出可能な標識としては、磁気ビーズ(例えば、DYNABEADS(商標))、蛍光色素、酵素(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼおよびELISAに一般的に使用される他のもの)、放射性標識(例えば、35S、125I、131I)、ならびに蛍光標識(例えば、フルオレセイン、Alexa、緑色蛍光タンパク質、ローダミン)ならびに比色標識、例えば、コロイド金または色ガラスまたはプラスチックビーズが挙げられる(既知の手法に従う)。
あるいはまた、試料中の目的分子は間接アッセイを用いて(この場合、例えば、標識二次抗体を用いてクリプトクロム−特異的抗体結合体を検出する)、および/または競合もしくは阻害アッセイにて(この場合、例えば、クリプトクロムの相違するエピトープに結合するモノクローナル抗体を混合物とともに同時にインキュベートする)検出され得る。例えば、検出対象の抗原が第2の結合部位を含む場合、該部位に結合する抗体が検出可能な基にコンジュゲートされ、分離工程の前に該液相反応溶液に添加され得る。固相支持体上の検出可能な標識の存在は試験試料中における抗原の存在を示す。抗体−抗原複合体の量または存在の測定方法としては、例えば、蛍光、発光、化学発光、吸光度、反射率、透過率、複屈折または屈折率の検出(例えば、表面プラズモン共鳴、偏光解析法、共振ミラー法、格子カプラ導波路(grating coupler waveguide)法または干渉分光法)が挙げられる。光学方法としては、顕微鏡使用(共焦点および非共焦点の両方)、イメージング法ならびに非イメージング法が挙げられる。電気化学的方法としては、ボルタンメトリーおよびアンペロメトリー法が挙げられる。ラジオ周波数法としては多重極共鳴分光法が挙げられる。適当なイムノアッセイの例としては、限定されないが、イムノブロッティング(例えば、ウエスタンブロッティング、スロットブロットアッセイ)、免疫沈降、免疫蛍光法、化学発光法、電気化学発光(ECL)または酵素結合イムノアッセイ、例えば、酵素免疫測定法(ELISA)およびラジオイムノアッセイ(RIA)が挙げられる。一般的に、E.Maggio,Enzyme−Immunoassay,(1980)(CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.)を参照のこと;また、米国特許第4,727,022号;同第4,659,678号;同第4,376,110号;同第4,275,149号;同第4,233,402号;および同第4,230,767号も参照のこと。また、これらの方法は、例えば、Methods in Cell Biology:Antibodies in Cell Biology,第37巻(Asai編 1993);Basic and Clinical Immunology(Stites & Terr編,第7版 1991);およびHarlow & Lane(上掲)にも記載されている。これらはすべて、引用により本明細書に組み込まれる。
イムノアッセイは、試料中の1種類以上のクリプトクロムの有無ならびに試料中のその量を調べるために使用され得る。抗体−マーカー複合体の量は標準と比較することにより測定され得る。標準は、例えば、既知の化合物または試料中に存在することがわかっている別のタンパク質であり得る。上記のように、測定単位が対照と比較され得る限り、1種類以上のクリプトクロムの試験量を絶対単位で測定する必要はない。
タンパク質は、多くの場合、検出可能に異なる質量を特徴とする複数の異なる形態で試料中に存在している。このような形態は、翻訳前修飾および翻訳後修飾のいずれかまたは両方に起因し得る。翻訳前修飾形態としては、対立遺伝子バリアント、スプライス(slice)バリアントおよびRNAエディティング形態が挙げられる。翻訳後修飾形態としては、タンパク質分解性切断(例えば、親タンパク質の断片)、グリコシル化、リン酸化、脂質化、酸化、メチル化、シスチニル化、スルホン化およびアセチル化により生じる形態が挙げられる。また、抗体もタンパク質の翻訳後修飾、ポリペプチド、変異および多型、例えば、チロシンのリン酸化、トレオニンのリン酸化、セリンのリン酸化、グリコシル化(例えば、O−GlcNAc)の検出に有用であり得る。かかる抗体は、目的のタンパク質(1種類または複数種)中のリン酸化アミノ酸を特異的に検出するものであり、本明細書に記載のイムノブロッティング、免疫蛍光法およびELISAアッセイに使用され得る。このような抗体は当業者によく知られており、市販されている。また、翻訳後修飾は、リフレクターマトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型質量分析(MALDI−TOF)でメタステーブルイオンを用いて調べることもできる(Wirth,U.ら、(2002)Proteomics 2(10):1445−51)。特定のタンパク質およびそのすべての修飾形態を含むタンパク質の集合体を、本明細書では「タンパク質クラスター」と称する。特定のタンパク質のすべての修飾形態の集合体(特定の該タンパク質そのものは除く)を、本明細書では「修飾タンパク質クラスター」と称する。また、いずれかのクリプトクロムの修飾形態も、それ自体が本明細書に開示する方法に使用され得る。一部の特定の場合では、修飾形態は、本明細書に示した具体的な形態よりも診断においてより良好な識別力を示すことがあり得る。修飾形態は、当該技術分野で知られた任意の方法論によって最初に検出され得る。
あるいはまた、クリプトクロムタンパク質および核酸の代謝産物を測定してもよい。用語「代謝産物」には、代謝プロセスの任意の化学的または生化学的生成物、例えば、生体分子(例えば、タンパク質、核酸、糖質または脂質)のプロセッシング、切断または消費によって生じる任意の化合物が包含される。代謝産物は、当業者に知られたさまざまな様式で、例えば、屈折率分光法(RI)、紫外分光法(UV)、蛍光解析、放射化学的解析、近赤外線分光法(近−IR)、核磁気共鳴分光法(NMR)、光散乱解析(LS)、質量分析、熱分解質量分析、比濁法、分散ラマン分光法、ガスクロマトグラフィーと質量分析の併用、液体クロマトグラフィー(例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC))(これを質量分析と併用してもよい)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化−飛行時間型(MALDI−TOF)と質量分析の併用、イオンスプレー分光法と質量分析の併用、キャピラリー電気泳動、イオン移動度分光法、表面増強レーザー脱離/イオン化(SELDI)、光学的方法、電気化学的方法、原子間力顕微鏡使用、高周波法、表面プラズモン共鳴、偏光解析法、NMRおよびIR検出で検出され得る(国際特許出願公開公報番号WO04/056456およびWO04/088309参照、これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)。これとの関連において、他の解析物は、上記の検出方法または当業者に知られた他の方法を用いて測定され得る。例えば、循環カルシウムイオン(Ca2+)は試料中において、蛍光色素、とりわけFluoシリーズのFura−2A、Rhod−2などを用いて検出され得る。他の代謝産物も、かかる代謝産物を検出するために特異的に設計または個別調整された試薬を用いて同様に検出され得る。
Cry媒介性の疾患または障害は、1種類以上のクリプトクロムの活性、または1種類以上のクリプトクロムの標的に対する結合能の変化を伴うことがあり得る。理論に拘束されることを望まないが、クリプトクロムタンパク質は、Periodタンパク質Per1および/またはPer2にヘテロ二量体として結合し、次いで、これがCLOCK−BMAL1遺伝子のプロモーター領域に結合し、数多くの代謝プロセスに影響を及ぼし得るフィードバックループにおいて転写抑制を助長すると考えられる。したがって、本発明の方法に従って1種類以上のクリプトクロムの作用量を測定することは、Per1および/またはPer2、グルココルチコイド受容体(GR)、あるいは当業者に知られたCryの任意の他の結合標的に対するCryタンパク質の結合能の増大または低減を評価することを伴うものであってもよい。タンパク質−タンパク質相互作用の測定は、当該技術分野で知られた任意の方法、例えば、共免疫沈降、酵母ツーハイブリッドアッセイ、表面プラズモン共鳴、二分子蛍光相補性、タンデムアフィニティー精製、ファージディスプレイ、蛍光偏光/異方性、二重偏光干渉分光法、蛍光相関分光法、蛍光共鳴エネルギー移動などによって容易になり得る。
また、1種類以上のクリプトクロムの活性は、DNA配列、すなわちCLOCK−BMAL1遺伝子または1種類以上のクリプトクロムによって認識される結合部位を含む他の遺伝子のプロモーター領域に対する結合能の増大または低減によっても測定され得る。「プロモーター」、「プロモーター配列」、または「プロモーター領域」は、細胞内でRNAポリメラーゼに結合し、下流(3’方向)のコード配列の転写を開始し、それによりその発現を制御し得るDNA配列をいう。本発明の規定の解釈上、プロモーター配列の3’末端には転写開始部位が結合しており、上流(5’方向)に延び、バックグラウンドより上の検出可能なレベルで転写の開始に必要な最小限の数の塩基またはエレメントを含んでいる。プロモーター配列内には、転写開始部位(簡便には、例えばヌクレアーゼS1でのマッピングによって規定される)、ならびにRNAポリメラーゼの結合を担うタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)がみられる。プロモーターは、その全体が天然遺伝子に由来するものであってもよく、天然にみられる種々のプロモーターに由来する種々のエレメントで構成されていてもよく、さらには合成DNAセグメントを含むものであってもよい。ほとんどの場合、調節配列の厳密な境界は完全には規定されておらず、種々の長さのDNA断片が同一のプロモーター活性を有し得る。
CLOCK−BMAL1プロモーター(またはCryの結合部位もしくは認識部位を含む任意の他のプロモーター領域)はレポーター遺伝子に「作動可能に連結され」得る。用語「作動可能に連結されている」とは、一方の機能が他方の影響を受けるような単一の核酸断片上における核酸配列同士の連関をいう。例えば、プロモーターは、コード配列の発現に影響を及ぼし得る(すなわち、コード配列が該プロモーターの転写制御下にある)場合、該コード配列と作動可能に連結されている。コード配列は調節配列にセンスまたはアンチセンス方向に作動可能に連結され得る。用語「レポーター遺伝子」は、レポーター遺伝子の効果に基づいて同定され得る同定因子をコードしている核酸を意味しており、この場合、該効果は、対象核酸の遺伝を追跡するため、対象核酸が遺伝した細胞もしくは生物体を認定するため、および/または遺伝子発現の誘導もしくは転写を調べるために使用される。当該技術分野で知られ、使用されているレポーター遺伝子の例としては:ルシフェラーゼ(Luc)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、アルカリホスファターゼ(ALP)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、β−ガラクトシダーゼ(LacZ)、β−グルクロニダーゼ(Gus)などが挙げられる。また、選択可能マーカー遺伝子もレポーター遺伝子とみなされ得る。プロモーター−レポーター遺伝子構築物を、細胞に移入またはトランスフェクトするプラスミドまたは発現ベクター内に含めてもよい。レポーター遺伝子の発現は、遺伝子産物の活性、例えば、上記に例示したレポーター遺伝子を使用する場合は酵素活性を調べることにより検出され得る。
用語「プラスミド」は、多くの場合、細胞の中央代謝の一部でない遺伝子を担持しており、通常、環状の二本鎖DNA分子の形態である染色体外要素をいう。かかる要素は、自己複製配列、ゲノム組み込み配列、ファージまたはヌクレオチド配列であり、線状、環状または超らせん状の一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNAであり、任意の供給源に由来するものであり得、その内部ではいくつかのヌクレオチド配列が連接または再結合されて特殊な構成物となっており、該構成物によって、選択された遺伝子産物のためのプロモーター断片およびDNA配列が適切な3’非翻訳配列とともに細胞内に導入され得る。用語「発現ベクター」は、宿主内への形質転換後、挿入核酸配列の発現が可能となるように設計されたベクター、プラスミドまたは媒体を意味する。ベクターは所望の宿主細胞内に、当該技術分野で知られた方法、例えば、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、形質導入、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈降、リポフェクション(リソソーム融合)、遺伝子銃の使用、またはDNAベクター輸送体によって導入され得る。任意の細胞、例えば、原核生物細胞または真核生物細胞がレポーターアッセイの実施に使用され得る。好ましくは、細胞は、細菌細胞、真菌細胞、酵母細胞、線虫細胞、昆虫細胞、魚類細胞、植物細胞、鳥類細胞、動物細胞、および哺乳動物細胞であり得る。細胞は、一次細胞であってもよく、細胞系として連続的に継代培養したものであってもよい。例示的な細胞および細胞系は当業者に知られている。
1種類以上のクリプトクロムがDNA配列に結合する活性または能力を測定する他の方法としては、クロマチン免疫沈降アッセイ、電気泳動移動度シフトアッセイ、DNAプルダウンアッセイ、マイクロプレートでの捕捉および検出などが挙げられる。
次いで、クリプトクロムタンパク質、核酸、多型、代謝産物、もしくは他の解析物の作用量レベル、またはクリプトクロムタンパク質あるいはクリプトクロムタンパク質に直接もしくは間接的に結合する標的の活性が測定され、参照値、例えば、対照被験体もしくは疾患状態が既知の集団、または指標値もしくはベースライン値と比較され得る。参照試料または指標値もしくはベースライン値は、処置に曝露された1例以上の被験体から採取または誘導したものであってもよく、Cry媒介性の疾患または障害を発症するリスクが低い1例以上の被験体から採取または誘導したものであってもよく、処置への曝露の結果として疾患のリスクファクターの改善が示された被験体から採取または誘導したものであってもよい。あるいはまた、参照試料または指標値もしくはベースライン値は、処置に曝露されていない1例以上の被験体から採取または誘導したものであってもよい。例えば、試料は、Cry媒介性の疾患または障害に対する最初の処置、および該処置の進行をモニタリングするための該疾患または障害に対する後続処置を受けた被験体から収集され得る。一部の実施形態では、第1の試料が被験体から第1の期間に、例えば、本明細書において規定した式Iの化合物での単独または1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用のいずれかでの処置の前に採取され、続いて、本明細書に記載の1種類以上のクリプトクロム(またはクリプトクロムの標的)が測定または検出され得る。その後、第2の試料が該被験体から第2の期間に、例えば、本明細書において規定した式Iの化合物での単独または1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用のいずれかでの処置の後に採取され、1種類以上のクリプトクロムまたはクリプトクロムの標的が測定され得る。任意の数の試料が処置過程の間に任意の時間間隔で採取され、その有効性が評価され得る。
また、参照値には、本明細書に開示するものなどの集団試験によるリスク予測アルゴリズムまたはコンピュータ算出指標から誘導される値が含まれ得る。これとの関連における同様の用語は「対照」であり、これは、例えば、正常被験体または非疾患被験体(例えば、Cry媒介性の疾患もしくは障害が検出不可能である場合)における正常被験体の同等試料中に存在するクリプトクロムの平均量または中央量であり得る。対照量は、試験量の測定と同じまたは実質的に同様の実験条件下で測定される。相関には、試験試料中のクリプトクロムの有無および対照における同じ分子の検出頻度が考慮され得る。相関には、疾患状態の判定を容易にするため、かかる要素の両方が考慮され得る。
また、Cry媒介性の疾患または障害を有していないが、Cry媒介性の疾患または障害を発症することが予測され得ない被験体の参照プロフィールを、本明細書に開示する方法に従って作成してもよい。また、1種類以上のクリプトクロムの測定を用いて、Cry媒介性の疾患または障害を有する被験体から得られる「被験体プロフィール」を作成することもできる。被験体プロフィールと参照プロフィールとの比較により、Cry媒介性の疾患または障害を発症するリスクがある被験体が診断または認定され、疾患の進行とともに疾患の進行速度がモニタリングされ、処置モダリティまたは被験体のマネージメントの有効性がモニタリングされ得る。
本発明の参照プロフィールおよび被験体プロフィールは、機械可読媒体、例えば限定されないが、とりわけ、アナログまたはデジタルテープ(VCRによって可読のものなど)、CD−ROM、DVD−ROM、USBフラッシュ媒体に内包され得る。また、かかる機械可読媒体にさらなる試験結果、例えば限定されないが、臨床パラメータの測定値および従来の実験によるリスクファクターを内包してもよい。あるいはまたさらに、機械可読媒体に被験体の情報、例えば、病歴および任意の関連家族暦を含めてもよい。また、機械可読媒体に他のリスクアルゴリズムおよびコンピュータ算出指標(本明細書に記載のものなど)に関する情報を内包してもよい。
本明細書に開示する任意の方法において、試料のデータを、検出手段から診断アルゴリズムが内包されたコンピュータに直接送ってもよい。あるいはまた、得られたデータを、診断アルゴリズムが内包された別々のコンピュータに手作業で、または自動手段によって送ってもよい。したがって、本発明の実施形態には、クリプトクロムの検出をCry媒介性の疾患または障害の予想診断と相関させることを伴う方法が包含される。相関には、対照量(クリプトクロムの上方調節または下方調節)(例えば、Cry媒介性の疾患または障害が検出不可能である正常被験体のもの)と比較した試料中の1種類以上のクリプトクロムの量が考慮され得る。相関には、試験試料中のクリプトクロムの有無および対照における同じ分子の検出頻度が考慮され得る。相関には、被験体がCry媒介性の疾患または障害を有するか否かの判定を容易にするため、かかる要素の両方が考慮され得る。
データ解析には、検出されたマーカーのシグナル強度(例えば、ピーク高さ)を測定する工程および「外れ値」(所定の統計学的分布からそれるデータ)を除く工程が含まれ得る。観測されたピークは正規化され得る(なんらかの参照に相対的な各ピーク高さを計算するプロセス)。例えば、参照は、機器および化学物質(例えば、エネルギー吸収性分子)によって生じるバックグラウンドノイズであり得、これを、目盛りゼロとして設定する。各目的分子で検出されたシグナル強度は相対強度の形態で、所望の目盛り(例えば、100)で表示され得る。あるいはまた、標準(例えば、血清タンパク質)を、検出された各目的分子で観測されたシグナルの相対強度を計算するための参照として標準のピークが使用され得るように、試料とともに許容してもよい。
得られたデータを、表示のために種々の形式に変換(“transform”または“convert”)してもよい。「スペクトルビューまたは保持物質マップ(retentate map)」と称される形式の一例では、標準スペクトルビューが表示され得、この場合、該ビューには、検出器に到達した分子の量が具体的な各分子量において示される。「ピークマップ」と称される別の形式では、ピーク高さと質量情報のみがスペクトルビューで保持され、よりクリアな画像が得られ、ほぼ同一の分子量を有する目的分子をより容易に視認することが可能である。「ゲルビュー」と称されるまた別の形式では、ピークビューでの各質量が各ピークの高さに基づいてグレースケール画像に変換され得る。電気泳動のゲル上のバンドと同様の外観が得られる。「3Dオーバーレイ」と称されるまた別の形式では、いくつかのスペクトルをオーバーレイし、相対ピーク高さの微妙な変化が試験され得る。「ディファレンスマップビュー」と称されるまた別の形式では、2つ以上のスペクトルが比較され、試料間で上方調節または下方調節された特殊な目的分子が簡便に強調表示され得る。任意の2つの試料のプロフィール(スペクトル)が視覚的に比較され得る。また別の形式では、Spotfire Scatter Plotが使用され得、この場合、検出対象の目的分子がプロット内の点としてプロットされ、ここで、プロットの一方の軸は検出されたクリプトクロムの見かけ分子量を表し、他方の軸は、検出されたクリプトクロムのシグナル強度を表す。各試料について、検出された目的(of itnerest)分子と試料中に存在する該分子の量がコンピュータ可読媒体に保存され得る。このデータは次いで、対照または参照プロフィールまたは参照値(例えば、対照、例えば、Cry媒介性の疾患または障害が検出不可能である被験体で検出された分子のプロフィールまたは量)と比較され得る。
本明細書に開示する方法において得られたデータは、分類モデルを使用するパターン認識プロセスを用いて分類され得る。一部の実施形態では、「既知試料」などの試料を用いて得られたデータが、次いで、分類モデルを「トレーニング」するために使用され得る。「既知試料」は事前に分類された試料である(例えば、疾患または疾患なし)。既知試料を用いて得られたデータは、次いで、分類モデルを「トレーニング」するために使用され得る。「既知試料」は事前に分類された試料である。該データは分類モデルの形成に使用され得、「トレーニングデータセット」と称され得る。トレーニングしたら、分類モデルにより、未知試料を用いて得られたデータのパターンが認識され得る。次いで、分類モデルは、未知試料を緒類型に分類するために使用され得る。これは、例えば、具体的な生物学的試料が特定の生物学的状態と関連しているか否かの予測に有用であり得る(例えば、疾患状態対非疾患状態)。分類モデルを形成するために使用されるトレーニングデータセットは、未加工データを含むものであっても前処理データを含むものであってもよい。一部の実施形態では、未加工データが飛行時間型スペクトルまたは質量スペクトルから直接得られ得、次いで任意選択で、任意の適当な様式で「前処理」され得る。このようなものなどの前処理工程は、分類モデルのトレーニングに使用されるデータ量を減らすために使用され得る。
分類モデルは、大量のデータを該データ内に存在する目的パラメータに基づいた緒類型に分離することを試みる任意の適当な統計分類(または「学習」)方法を用いて形成され得る。分類方法は、教師付きまたは教師なしのいずれかであり得る。教師付きおよび教師なし分類法の例は、Jain,“Statistical Pattern Recognition:A Review”,IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence,第22巻,第1号,2000年1月(これは、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。教師付き分類では、既知カテゴリーの例を含むトレーニングデータが学習機構に提示され、該機構で、各既知類型を規定するもう1つの組の関係が学習される。次いで新たなデータが学習機構に適用され得、次いで、この新たなデータが学習された該関係を用いて分類される。
教師付き分類法の例としては、線形回帰法(例えば、多重線形回帰(MLR)、部分的最小二乗法(PLS)回帰および主成分回帰(PCR))、二分決定木(例えば、再帰分割法、例えば、CART−分類および回帰木)、人工ニューラルネットワーク、例えば、誤差逆伝播ネットワーク、判別分析(例えば、ベイジアン分類器またはフィッシャー解析)、ロジスティック分類器、ならびにサポートベクター分類器(サポートベクターマシン)が挙げられる。好ましい教師付き分類方法は再帰分割法である(米国特許出願公開公報第20020138208号)。教師なし分類は、トレーニングデータセットを導き出したスペクトルを事前に分類せずにトレーニングデータセット内の類似性に基づいて分類を学習することを試みるものである。教師なし学習方法としてはクラスター分析が挙げられる。クラスター分析は、データを、理想的には互いに非常に類似しており、かつ他のクラスターの構成員とは非常に非類似である構成員を有するものであるのがよい「クラスター」または群に分けることを試みるものである。次いで、なんらかの距離計量(これによりデータ項目間の距離が測定される)を用いて類似性を調べ、互いに近いデータ項目をまとめてクラスター化する。クラスター化手法としては、MacQueenのK平均法アルゴリズムおよびKohonenの自己組織化マップアルゴリズムが挙げられる。生物学的情報の分類における使用に主張される学習アルゴリズムは、例えば、国際特許出願公開公報番号WO01/31580ならびに米国特許出願公開公報第20020193950号、同第20030004402号、および同第20030055615号に記載されている。別の分類方法は、非線形型のUnified Maximum Separability Analysis(「USMA」)分類器を使用する多変量予測モデルを伴うものである。USMA分類器の詳細は米国特許出願公開公報第20030055615号に記載されている。
他の分類アルゴリズムおよび式としては、限定されないが、とりわけ、主成分分析(PCA)、相互相関、因子軸の回転、ロジスティック回帰(LogReg)、線形判別分析(LDA)、Eigengene線形判別分析(ELDA)、ランダムフォレスト(RF)、再帰的分割木(RPART)、ならびに他の関連決定木分類手法、Shrunken Centroids(SC)、StepAIC、K近傍法、ブースティング、決定木、ニューラルネットワーク、ベイジアンネットワーク、サポートベクターマシン、一個抜き(LOO)、10分割交差検証(10分割CV)、および隠れマルコフモデルが挙げられる。
また、1種類以上のクリプトクロムの検出および相関を、ソフトウェアパッケージ、例えば、Applied Maths,GenExplore(商標)、二元配置クラスター分析、主成分分析、判別分析、自己組織化マップ;BioDiscovery,Inc.,Los Angeles,California(ImaGene(商標)、特殊画像処理およびデータ抽出ソフトウェア(MatLab(登録商標)に装備);GeneSight:階層的クラスタ分析、人工ニューラルネットワーク(SOM)、主成分分析、時系列;AutoGene(商標);CloneTracker(商標));GeneData AG(Basel,Switzerland);MITのWhitehead Genome Centerの分子パターン認識ウェブサイト;Rosetta Inpharmatics,Kirkland,Washington.Resolver(商標)発現データ解析システム;Scanalytics,Inc.,Fairfax,VAなどの任意の適当な手段を用いて解析してもよい。そのMicroArray Suiteにより、研究者が遺伝子発現マイクロアレイデータを取得、可視化、処理および解析することが可能であり;TIGR(The Institute for Genome Research)はアレイ解析のためのソフトウェアツールを提供している。例えば、EisenおよびBrown,(1999)Methods Enzymol.303:179−205も参照のこと。
疾患状態の認定方法の一部の特定の実施形態において、該方法は、さらに、疾患または障害の状態に基づいて被験体の臨床処置をマネージメントまたは修正することを含む。例えば、本発明の方法の結果が確定的でないか、または状態の確認が必要な理由が存在する場合、医師は、さらなる検査(例えば、CTスキャン、PETスキャン、MRIスキャン、PET−CTスキャン、X線、生検、血液検査を命じてもよい。あるいはまた、状態によって処置が適切であることが示唆される場合、医師は被験体に処置を予定してもよい。他の場合では、被験体は手術の代わりに、または手術に加えてのいずれかで治療的処置(治療用薬剤(例えば、本明細書において規定した式Iの化合物などの単独もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用のいずれかでの投与など)を受けてもよい。さらなる対応を保証しなくてもよい。さらに、結果により処置が好成績であることが示された場合、維持療法を必要としてもよく、さらなるマネージメントを必要としなくてもよい。
また、本明細書に開示する主題により、被験体の臨床処置後に再度クリプトクロムを測定するかかる方法を提供する。このような場合では、該方法は、Cry媒介性の疾患または障害の状態、例えば、処置に対する応答、該疾患の寛解または該疾患の進行をモニタリングするために使用される。該方法は、医師が処置過程の有効性を追跡することが可能となるように、被験体が受ける各処置後に反復され得る。結果により処置が有効でないことが示された場合、処置過程はそれに応じて変更され得る。
本発明は、疾患状態を認定するため、および/または疾患を検出もしくは診断するためのキットを提供し、該キットは、1種類以上のクリプトクロムを検出するために使用され得る。例えば、該キットは、本明細書に記載のクリプトクロムのうちの任意の1種類以上を検出するために使用され得、該1種類以上のクリプトクロムは疾患被験体と正常被験体の試料中で差異的に存在している。本発明のキットは多くの用途を有する。例えば、該キットは、本明細書に記載の本発明の方法のうちのいずれか1つにおいて、例えば、とりわけ、被験体がCry媒介性の疾患もしくは障害を有するかどうか、または陰性診断を有するかどうかを区別するため、したがって診断を補助するために使用され得る。別の例では、該キットは、1種類以上のクリプトクロムの発現をモジュレートする化合物、1種類以上のクリプトクロムの活性をモジュレートする(すなわち、1種類以上のクリプトクロムの標的、例えば、Per1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)、またはクリプトクロムによって認識されるプロモーター配列(CLOCK−BMAL1プロモーターなど)もしくは任意の他のプロモーター配列に対する結合能に影響を及ぼす)化合物を、Cry媒介性の疾患または障害のインビトロまたはインビボ動物モデルを使用することにより同定するために使用され得る。別の例では、該キットは、本明細書において規定した1種類以上のクリプトクロムタンパク質の標的の結合を確認するために使用され得る。
本発明のキットは、検出試薬、例えば、1種類以上のクリプトクロム核酸の一部に相補的な相同核酸配列(オリゴヌクレオチド配列、プライマーもしくはアプタマー)を有することにより該核酸を特異的に同定する核酸、または1種類以上のクリプトクロム核酸にコードされたタンパク質に対する抗体を、一緒にパッケージングされた状態で含むものであり得る。該オリゴヌクレオチドは遺伝子の断片であってもよい。該オリゴヌクレオチドは一本鎖であっても二本鎖であってもよい。例えば、該オリゴヌクレオチドは、200、150、100、50、25、10またはそれ以下のヌクレオチド長であり得る。あるいはまた、検出試薬は、1種類以上のクリプトクロムタンパク質またはその標的に特異的または選択的に結合する1種類以上の抗体であり得る。該キットは、別々の容器内に、核酸または抗体(既に固相マトリックスに結合されているか、またはこれらをマトリックスに結合させるための試薬と別々にパッケージングされているかのいずれか)、対照製剤(陽性および/または陰性)、および/または検出可能な標識(とりわけ、フルオレセイン、緑色蛍光タンパク質、ローダミン、シアニン染料、Alexa染料、ルシフェラーゼ、放射性標識など)を内包するものであってもよい。アッセイを行なうため、および疾患状態と相関させるための使用説明書(例えば、書面、テープ、VCR、CD−ROMなど)をキットに含めてもよい。
例えば、検出試薬は、少なくとも1つの検出部位を形成するために多孔質ストリップなどの固相マトリックス上に固定化され得る。多孔質ストリップの測定領域または検出領域は、核酸を含む複数の部位を含むものであり得る。また、テストストリップに陰性および/または陽性対照の部位を含めてもよい。あるいはまた、対照部位をテストストリップとは別のストリップ上に存在させてもよい。任意選択で、種々の異なる検出部位に種々の量の固定化核酸を含めてもよい(例えば、第1の検出部位には多量、後続の部位には少量)。試験試料を添加したら、検出可能なシグナルを示す部位の数により、試料中に存在するクリプトクロムの量の定量的表示が得られる。検出部位は、好適に検出可能な任意の形状に構成され得、典型的にはテストストリップ幅全体に広がる帯または点の形状である。基材アレイは、例えば固相基材上、例えば、米国特許第5,744,305号に記載のような「チップ」上に存在させ得る。あるいはまた、基材アレイを、溶液アレイ、例えば、xMAP(Luminex,Austin,TX)、Cyvera(Illumina,San Diego,CA)、CellCard(Vitra Bioscience,Mountain View,CA)および量子ドットモザイク(Quantum Dots’Mosaic)(Invitrogen,Carlsbad,CA)にしてもよい。また、該キットに、試料DNAを増幅させるため、または単離するための試薬および/または酵素を含めてもよい。該キットは、リアルタイムPCRのための試薬、例えば、TaqManプローブおよび/またはプライマー、ならびに酵素を含むものであり得る。
一部の実施形態では、キットは:(a)上面に吸着剤を備えた基材、該吸着剤は、クリプトクロムを保持するか、あるいはクリプトクロムの結合に適したものである、および(b)試料を該吸着剤と接触させ、該吸着剤によって保持されたクリプトクロムを検出することによりクリプトクロムを検出するための使用説明書を備えたものである。一部の実施形態では、キットは、溶離剤(使用説明書の代替物として、もしくは使用説明書との組合せで)または溶離剤を作製するための使用説明書を備えたものであり得、この場合、吸着剤と溶離剤の組合せにより、気相イオン分光法を用いたクリプトクロムの検出が可能になる。
他の実施形態では、キットは、上面に吸着剤(例えば、吸着剤で機能性付与された粒子)を備えた第1基材と、上面に第1基材が配置されてプローブが形成され得る第2基材とを備えたものであり得、該プローブは取り外して機械(例えば、気相イオン分光計など)内に挿入され得る。他の実施形態では、キットは単一の基材を備えたものであり得、該基材は、その上面に吸着剤を有するプローブの形態であり、これは、取り外して機械内に挿入され得る。また別の実施形態では、該キットは、さらに予備分別スピンカラム(例えば、Cibacron blueアガロースカラム、抗HSAアガロースカラム、K−30サイズ排除カラム、Q−アニオン交換スピンカラム、一本鎖DNAカラム、レクチンカラムなど)を備えたものであり得る。別の実施形態では、キットは、(a)1種類以上のクリプトクロムに特異的に結合する抗体;および(b)検出試薬を備えたものである。抗体は、例えば、クリプトクロム遺伝子の遺伝子産物に対して指向される抗体であり得る。
任意選択で、該キットは、さらに標準または対照の情報を備えていてもよく、それにより、試験試料を対照の情報の標準と比較し、試料中に検出された1種類以上のクリプトクロムの試験量がCry媒介性の疾患または障害の診断と整合する診断量であるかどうかを判定することができる。
いくつかのバリエーションを上記において詳細に説明したが、他の修正または追加も可能である。特に、本明細書に示したものに加えてさらなる特長および/またはバリエーションが提供され得る。例えば、上記の実施は、開示した特長の種々の組合せおよび下位の組合せ、および/または上記に開示したいくつかのさらなる特長の組合せおよび下位の組合せに指向され得る。また、本明細書に記載の論理の流れは、望ましい結果を得るために、示した具体的な順序または逐次順序を必要とするものではない。他の実施形態は、特許請求の範囲の範囲に含まれ得るものである。
実施例
実施例1:化合物の合成の反応スキーム
以下の反応スキーム、反応スキームI、IIおよびIIIは、式Iの化合物の合成方法を示す。式Iの化合物の調製の一般法において、可変部R、R、R、R、R、R、R、aおよびbは、特に記載のない限り、式Iの化合物について先に規定したとおりである。本明細書に記載の反応スキームは、示した実施例の多くの調製に使用される方法論の一般説明を示すことを意図したものである。しかしながら、実験セクションに示した詳細な説明から、使用した調製様式が、本明細書に記載した一般手順からさらに拡張されることは明白であろう。特に、本発明の範囲に含まれる新たな実施例を得るために、本スキームに従って調製される化合物をさらに修飾してもよいことは認識される。以下の実施例に使用した試薬および中間体は、市販されているもの、または標準的な文献の手順に従って有機合成分野の当業者によって調製され得るもののいずれかである。
以下の反応スキームIは式Iの化合物の合成を示す。適切に置換された式VIの臭化物誘導体を適切な式VIIのカルバゾールで、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド)中、およそ0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式Vのオキシラン化合物が得られる。式VIの臭化物化合物を式VIIのカルバゾールと反応させて式Vの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をN,N−ジメチルホルムアミド中、0℃〜室温にて水酸化カリウムの存在下で20〜24時間行なった後、抽出操作を行なうことが挙げられる。式Vの化合物を適切な式IVのアミンで、適切な溶媒(例えば、エタノール)中、だいたい室温〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式IIIのアミノアルコール化合物が得られる。式Vのオキシラン化合物を反応させて式IIIの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をエタノール中で40℃にて20〜24時間行なった後、抽出操作を行なうことが挙げられる。あるいはまた、式Vのオキシラン化合物を式IVのアミンと適切な溶媒(例えば、エタノール)中、マイクロ波照射下で反応させて式IIIの化合物を得ることもできる。式IIIの化合物を適切な式IIのスルホニルクロリドで、適切な溶媒(例えば、塩化メチレン)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式Iのスルホンアミド化合物が得られる。式IIIのアミノアルコール化合物を式IIのスルホニルクロリドと反応させて式Iの化合物を得るための好ましい条件としては、反応を塩化メチレン中、0℃〜室温にてトリエチルアミンまたはピリジンの存在下で1〜24時間行なった後、抽出操作を行なうことが挙げられる。
反応スキームI
Figure 2015520152
以下の反応スキームIIは、式Iの化合物の択一的な合成を示す。適切に置換された式Vのオキシラン誘導体を適切な式VIIIのスルホンアミドで、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式Iのスルホンアミド化合物が得られる。式Vのオキシラン化合物を式VIIIのスルホンアミドと反応させて式Iの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をN,N−ジメチルホルムアミド中、室温〜70℃にて水素化ナトリウムの存在下で20〜24時間行なうことが挙げられる。あるいはまた、式Vのオキシラン化合物を式VIIIのスルホンアミドと適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルアセトアミド)中、100℃にて炭酸セシウムの存在下で20〜24時間反応させることもできる。
反応スキームII
Figure 2015520152
以下の反応スキームIIIは、式Iの化合物の択一的な合成を示す。式IVのアミン化合物を適切な式IIのスルホニルクロリドで、適切な溶媒(例えば、塩化メチレン)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式VIIIのスルホンアミド化合物が得られる。式IVのアミン化合物を式IIのスルホニルクロリドと反応させて式VIIIの化合物を得るための好ましい条件としては、反応を塩化メチレン中、0℃〜室温にてトリエチルアミンまたはピリジンの存在下で1〜24時間行なった後、抽出操作を行なうことが挙げられる。式VIIIの化合物を適切な式Xの臭化物で、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式IXのオキシラン化合物が得られる。式VIIIのスルホンアミド化合物を式Xの臭化物と反応させて式IXの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をN,N−ジメチルホルムアミド中、室温〜70℃にて水素化ナトリウムの存在下で20〜24時間行なうことが挙げられる。式IXの化合物を適切な式VIIのカルバゾールで、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式Iのスルホンアミド化合物が得られる。式IXのオキシラン化合物を式VIIのカルバゾールと反応させて式Iの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をN,N−ジメチルホルムアミド中、室温〜115℃にて炭酸セシウムの存在下で1〜24時間行なうことが挙げられる。あるいはまた、式IXのオキシラン化合物を式VIIのカルバゾールと適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、マイクロ波照射下で反応させて式Iの化合物を得ることもできる。
反応スキームIII
Figure 2015520152
以下の反応スキームIVは、式Iの化合物の択一的な合成を示す。式XIVのアミノエステル化合物を適切な式IIのスルホニルクロリドで、適切な溶媒(例えば、塩化メチレン)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式XIIIのスルホンアミド化合物が得られる。式XIVのアミノエステル化合物を式IIのスルホニルクロリドと反応させて式XIIIの化合物を得るための好ましい条件としては、反応を塩化メチレン中、0℃〜室温にてトリエチルアミンの存在下で1〜24時間行なった後、抽出操作を行なうことが挙げられる。式XIIIの化合物を適切な還元剤で、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式XIIのアルコール化合物が得られる。式XIIIのエステル化合物を還元して式XIIの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をテトラヒドロフラン中、0℃〜室温にて水素化アルミニウムリチウムの存在下で1〜24時間行なった後、抽出操作を行なうことが挙げられる。式XIIの化合物を適切な酸化剤で、適切な溶媒(例えば、塩化メチレン)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式XIのアルデヒド化合物が得られる。式XIIのアルコール化合物を酸化して式XIの化合物を得るための好ましい条件としては、反応を塩化メチレン中、0℃〜室温にてデス・マーチンペルヨージナンの存在下で24〜48時間行なった後、濾過を行なうことが挙げられる。式XIの化合物をトリメチルスルホキソニウムヨージドで、適切な溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式IXのオキシラン化合物が得られる。式XIのアルデヒド化合物を変換させて式IXの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をジメチルスルホキシド中、0℃〜室温にてトリメチルスルホキソニウムヨージドと水素化ナトリウムの存在下で2〜24時間行なった後、抽出操作を行なうことが挙げられる。式IXの化合物を適切な式VIIのカルバゾールで、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式Iのスルホンアミド化合物が得られる。式IXのオキシラン化合物を式VIIのカルバゾールと反応させて式Iの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をN,N−ジメチルホルムアミド中、室温〜115℃にて炭酸セシウムの存在下で1〜24時間行なうことが挙げられる。あるいはまた、式IXのオキシラン化合物を式VIIのカルバゾールと適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、マイクロ波照射下で反応させて式Iの化合物を得ることもできる。
反応スキームIV
Figure 2015520152
以下の反応スキームVは、式Iの化合物の択一的な合成を示す。適切に置換された式XVまたはXVIのオキシラン誘導体を適切な式VIIIのスルホンアミドで、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド)中、0℃〜150℃の温度範囲内でおよそ5分間〜24時間の期間処理すると、対応する式Iのスルホンアミド化合物が得られる。式XVまたはXVIのオキシラン化合物を式VIIIのスルホンアミドと反応させて式Iの化合物を得るための好ましい条件としては、反応をN,N−ジメチルホルムアミド中、室温〜70℃にて水素化ナトリウムの存在下で20〜24時間行なうことが挙げられる。あるいはまた、式XVまたはXVIのオキシラン化合物を式VIIIのスルホンアミドと適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルアセトアミド)中、100℃にて炭酸セシウムの存在下で20〜24時間反応させることもできる。
反応スキームV
Figure 2015520152
本明細書に記載の反応スキームにおいて、式Iの化合物の調製に有用な中間体のヒドロキシル基は、必要に応じて、当業者に知られた慣用的な基によって保護され得ることを理解されたい。例えば、ヒドロキシル基を含む中間体は、対応するtert−ブチルジメチルシリルエーテルとして保護され、続いて、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドでの処理によって脱保護され、遊離のヒドロキシル誘導体が得られ得る。好適な保護基およびその除去方法は“Protective Groups in Organic Synthesis”,第3版,T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts(Wiley & Sons,1999)に例示されている。
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、すべての場合で、提示した構造と整合した。特性化学シフト(δ)は、主要ピークの表示のための慣用的な略号:例えば、s,一重線;d,二重線;t,三重線;q,四重線;m,多重線;br,ブロードを用いて、テトラメチルシランの低磁場側に100万分の1分率で示している。質量スペクトル(m/z)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)または大気圧化学イオン化(APCI)のいずれかを用いて記録した。薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用されている場合、これは、シリカゲル60 F254プレートを用いたシリカゲルTLCを示し、Rは、TLCプレート上において化合物が移動した距離を溶媒フロントが移動した距離で除算したものである。HPLCは、高速液体クロマトグラフィーを示す。
以下の具体的な実施例は、例示の目的で含めており、本開示に対する限定と解釈されるべきでない。

調製1:2−フルオロ−N−フェニルアニリン
Figure 2015520152
反応槽に、ヨードベンゼン(1.42g,7mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.079g,0.35mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.217g,0.35mmol)、炭酸セシウム(6.8g,21mmol)、2−フルオロアニリン(0.777g,7mmol)を含む無水トルエン(18mL)とを仕込んだ。窒素雰囲気下で、混合物を115℃にて24時間加熱した。冷却した混合物を水とエーテルで希釈した。有機層を単離し、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮して残渣にした。この粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から30%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、所望の生成物を透明な油状物として得た(1.1g,81%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.36-7.29(m,3H),7.20-7.14(m,3H),7.09-7.00(m,2H),6.88-6.85(m,1H),5.82(br s,1H).ESI m/z:188.2(M+H)。
調製2:1−フルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
反応槽に、2−フルオロ−N−フェニルアニリン(0.4g,2.1mmol)、二酢酸パラジウム(0.025g,0.1mmol)、炭酸カリウム(0.030g,0.21mmol)およびピバリン酸(1.8g)を仕込み、酸素バルーン下に置き、120℃で加熱した。さらに一部の二酢酸パラジウム(0.025g,0.1mmol)を48時間目と72時間目に添加し、混合物を4日間加熱した。冷却した反応混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和水性炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、シリカゲルパッドに通して濾過し、濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(5から30%までの塩化メチレンを含むヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(0.181g,46%)。1H NMR(d6-DMSO,300 MHz)δ 11.65(s,1H),8.13-8.11(dd,1H,J = 0.6,7.5 Hz),7.94-7.91(d,1H,J = 7.8 Hz),7.50-7.38(m,2H),7.25-7.07(m,3H).HPLC解析(C18,20分間で5から95%までのアセトニトリルを含むHO+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):9.65分,100%。
調製3:4−フルオロ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル
Figure 2015520152
マイクロ波反応槽に、2−クロロ−5−フルオロ(fiuoro)ニトロベンゼン(0.175g,1mmol)、フェニルボロン酸(0.134g,1.1mmol)、炭酸ナトリウム(0.317g,3mmol)、二酢酸パラジウム(0.009g,0.04mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.322g,1mmol)を含む水(2mL)とを仕込んだ。混合物をマイクロ波反応器内で165℃まで7.5分間加熱した。反応液を冷却し、エーテルと0.1N水性水酸化ナトリウムに注入した。エーテル層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(5から30%までの塩化メチレンを含むヘキサン)、所望の生成物を薄黄色油状物として得た(0.179g,82%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.62-7.58(dd,1H,J = 2.7,8.1 Hz),7.46-7.40(m,4H),7.38-7.34(m,1H),7.31-7.26(m,2H).HPLC解析(C18,20分間で5から95%までのアセトニトリルを含むHO+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):9.95分,96.3%。
調製4:2−フルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
4−フルオロ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル(0.170g,0.78mmol)とトリフェニルホスフィン(0.513g,1.9mmol)を含む無水1,2−ジクロロベンゼン(1.5mL)の溶液を、マイクロ波反応器内で175℃まで8時間加熱した。冷却した混合物を真空濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(7から50%までの塩化メチレンを含むヘキサン)、オフホワイト色の固形物を得た(0.129g,89%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.06(br s,1H),8.03-7.95(m,2H),7.43-7.39(m,2H),7.26-7.21(m,1H),7.12-7.08(dd,1H,J = 2.3,9.3 Hz),7.00-6.93(m,1H).HPLC解析:(C18,20分間で5から95%までのアセトニトリルを含むHO+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):9.67分,98.8%。
調製5:トリフルオロメタンスルホン酸4−フルオロフェニル
Figure 2015520152
4−フルオロフェノール(1.5g,13.3mmol)を含む無水塩化メチレン(44mL)の0℃溶液に、ピリジン(2.2mL,27mmol)と無水トリフルオロメタンスルホン酸(2.7mL,16mmol)を添加した。この溶液を周囲温度までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。この溶液をエーテルで希釈し、1N水性塩酸で2回、飽和水性重炭酸ナトリウム、および飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄した。有機液を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、黄褐色の液状物を得た(3.2g,99%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.28-7.24(m,2H),7.16-7.11(m,2H)。
調製6:3−フルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
トリフルオロメタンスルホン酸4−フルオロフェニル(0.753g,3mmol) アニリン(0.307g,3.3mmol)、酢酸パラジウム(0.067g,0.3mmol)、炭酸セシウム(1.17g,3.6mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.215g,0.45mmol)を含む無水トルエン(7.5mL)との混合物を窒素環境下に置き、エバキュエーションし、窒素で2回再充填し、100℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物に酢酸(25mL)を添加し、反応液を酸素環境(バルーン)下に置き、100℃で48時間加熱した。混合物を濃縮して残渣にし、酢酸エチルに溶解させ、飽和水性重炭酸ナトリウムと飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を黄褐色固形物として得た(0.1g,18%)。1H NMR(d6-DMSO,300 MHz)δ 11.26(s,1H),8.11-8.08(d,1H,J = 7.5 Hz),7.94-7.90(dd,1H,J = 2.4,9.3 Hz),7.47-7.35(m,3H),7.23-7.10(m,2H)。
調製7:2−クロロ−3−フルオロ−N−フェニルアニリン
Figure 2015520152
反応槽に、2−クロロ−3−フルオロアニリン(1.5g,10.3mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.140g,0.62mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.386g,0.62mmol)、炭酸セシウム(6.7g,20.6mmol)およびヨードベンゼン(2.1g,10.3mmol)を含む無水トルエン(28mL)とを仕込んだ。この槽に窒素をパージし、混合物を24時間還流加熱した。混合物を冷却し、塩化メチレンで希釈し、シリカパッドに通して濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレンを含むヘキサン)、所望の生成物を透明な液状物として得た(1.24g,54%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.38-7.32(m,2H),7.20-7.19(m,2H),7.16-6.98(m,3H),6.67-6.61(m,1H),6.17(br s,1H).ESI m/z:222.1(M+H).HPLC解析:(C18,20分間で5から95%までのアセトニトリルを含むHO+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):11.03分,98.6%。
調製8:4−フルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
2−クロロ−3−フルオロ−N−フェニルアニリン(0.300g,1.3mmol)、炭酸カリウム(0.374g,2.7mmol)、二酢酸パラジウム(0.024g,0.1mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.079g,0.2mmol)を含む無水N,N−ジメチルアセトアミド(6.7mL)との混合物をエバキュエーションし、アルゴンで再充填し、150℃で45分間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルと水で希釈した。有機層を水と飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(7から50%までのエーテルを含むヘキサン)、オフホワイト色の固形物を得た(0.06g,24%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.23-8.20(d,1H,J = 7.8 Hz),8.10(br s,1H),7.48-7.25(m,4H),7.20-7.17(d,1H,J = 8.1 Hz),6.95-6.89(dd,1H,J = 7.8,9.9 Hz).HPLC解析:(C18,20分間で5から95%までのアセトニトリルを含むHO+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):9.84分,96.5%。
調製9:9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
粉末状水酸化カリウム(3.36g,60mmol)を、カルバゾール(8.36g,50mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)の溶液に添加し、周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、エピブロモヒドリン(10.3mL,125mmol)を添加した。氷浴を除き、反応液を室温で20時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水に分配した。有機層を水と飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製物質をヘキサンを用いて磨砕し、酢酸エチル/ヘキサンで再結晶させ、所望の生成物を白色針状物として得た(6.41g,58%収率)。2回目の結晶収集物を母液から晶出させ、さらなる生成物を得た(1.2g,11%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.11-8.08(m,2H),7.46-7.44(m,4H),7.28-7.25(m,2H),4.68-4.62(dd,1H,J = 3.1,15.8 Hz)4.45-4.38(dd,1H,J = 4.8,15.9 Hz),3.37(m,1H),2.84-2.81(dd,1H,J = 4.2,4.3 Hz),2.60-2.57(dd,1H,J = 2.5,5.0 Hz).HPLC解析:(C18,20分間で5から95%までのアセトニトリルを含むHO+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持(etention)時間,254nmにおける面積%):7.83分,98.7%。
調製10:(S)−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
カルバゾール(2.0g,12mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の撹拌溶液に85%水性水酸化カリウム(0.95g,14.4mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、(R)−(−)−2−(クロロメチル)オキシラン(2.77g,29.9mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンでの再結晶によって精製し、所望の生成物を白色結晶として得た(0.8g,30%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.10(d,2H,J = 7.5 Hz),7.55-7.40(m,4H),7.32-7.22(m,2H),4.66(dd,1H,J = 15.9,3.3 Hz),4.43(dd,1H,J = 15.9,4.8 Hz),3.38(m,1H),2.83(t,1H,J = 4.5 Hz),2.60(dd,1H,J = 4.8,2.4 Hz)。
調製11:(R)−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
カルバゾール(5.0g,29.9mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の撹拌溶液に、85%水性水酸化カリウム(2.171g,32.9mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、(S)−(+)−エピクロロヒドリン(4.68mL,59.8mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(30%の塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(3.9g,58%)。[α] −10.4(c 1.92,CHCl)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.10(d,2H,J = 7.5 Hz),7.60-7.40(m,4H),7.35-7.20(m,2H),4.64(dd,1H,J = 15.9,3.3 Hz),4.41(dd,1H,J = 15.9,4.8 Hz),3.37(m,1H),2.82(t,1H,J = 4.2 Hz),2.59(dd,1H,J = 4.5,2.4 Hz)。
調製12:1−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−((フラン−2−イルメチル)アミノ)プロパン−2−オール
Figure 2015520152
9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール(2.97g,13.3mmol)を含むフルフリルアミン(5.3mL,60mmol)とエタノール(11mL)の溶液の懸濁液を、Biotage Initiatorマイクロ波反応器内で110℃まで15分間加熱した。得られた溶液をメタノールで希釈し、氷浴中で冷却し、白色固形物を析出させた。この固形物を最少体積の高温メタノールに溶解させ、ゆっくり冷却することにより再結晶させ、所望の生成物を微細な結晶性白色固形物として得た(2.4g,57%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.10-8.08(d,2H,J = 8.1 Hz),7.46-7.44(m,3H),7.32-7.25(m,4H),6.29-6.27(dd,1H,J = 1.8,3.3 Hz),6.11-6.10(d,1H,J = 3 Hz),4.39-4.38(d,1H,J = 2.1 Hz),4.37(d,1H,J = 0.9 Hz),4.21-4.17(m,1H),3.75(s,2H),2.85-2.79(dd,1H,J = 3.8,12.3 Hz),2.69-2.62(dd,1H,J = 8.4,12.3 Hz),2.00(br s,2H).ESI m/z:321.1(M+H).HPLC解析:(C18,10分間で10から90%までのアセトニトリルを含む水+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):6.1分,99.0%。
調製13:2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−(9H−カルバゾール−9−イル)−N−(フラン−2−イルメチル)プロパン−1−アミン
Figure 2015520152
1−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−((フラン−2−イルメチル)アミノ)プロパン−2−オール(1.80g,5.6mmol)とイミダゾール(1.912g,28.1mmol)を含む無水塩化メチレン(50mL)の撹拌溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.117g,14.0mmol)を添加した。反応混合物を70℃で一晩撹拌した。反応混合物を飽和水性塩化ナトリウムと飽和水性炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から40%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、生成物を粘稠性油状物として得た(2.4g,98%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.08(d,2H,J = 7.8 Hz),7.53-7.40(m,4H),7.37(d,1H,J = 1.5 Hz),7.22(t,2H,J = 7.2 Hz),6.32(dd,1H,J = 3.3,1.8 Hz),6.16(d,1H,J = 3.3 Hz),4.56(dd,1H,J = 14.4,6.0 Hz),4.41-4.22(m,2H),3.85および3.75(dd,2H,J = 14.4,14.4 Hz),2.74(dd,1H,J = 12.0,4.5 Hz),2.61(dd,1H,J = 12.0,3.6 Hz),1.60(br s,2H),0.80(s,9H),-0.13(s,3H),-0.42(s,3H).ESI m/z:435.2 [M+H]。
調製14:N−(フラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
メタンスルホニルクロリド(3.2mL,42mmol)を、フルフリルアミン(4.2g,43.2mmol)とトリエチルアミン(6mL,43mmol)を含む無水塩化メチレン(110mL)の撹拌溶液にゆっくり添加した。反応液を周囲温度で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈した。有機液を1N水性塩酸で3回、飽和水性重炭酸ナトリウムおよび飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過した。この溶液を減圧濃縮し、所望の生成物を黄褐色の液状物として得た(6.6g,89%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.39-7.38(m,1H),6.33-6.31(m,2H),5.02(br s,1H),4.33-4.31(d,2H,J = 6 Hz)。
調製15:N−(2−メトキシエチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
2−メトキシエチルアミン(2.67mL,31.0mmol)を含む無水塩化メチレン(100mL)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.54mL,51.7mmol)の撹拌溶液に0℃で、メタンスルホニルクロリド(2.0mL,25.8mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から100%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、生成物を無色の油状物として得た(2.8g,71%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.66(br s,1H),3.54(t,2H,J = 4.8 Hz),3.39(s,3H),6.37-3.29(m,2H),3.00(s,3H)。
調製16:2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
水素化アルミニウムリチウム(0.414g)を含む無水テトラヒドロフラン(30mL)の冷溶液(外部氷浴で0℃に維持)に、スルホベンズイミド(1g,5.5mmol)を添加した。反応液を周囲温度まで昇温させ、一晩撹拌した。反応液を、水と2.5M水性硫酸の添加によりクエンチした。混合物をセライトに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を1M水性硫酸で洗浄し、乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮し、オフホワイト色の固形物を得た(0.75g,81%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.81-7.78(d,1H,J = 7.8 Hz),7.64-7.59(dt,1H,J = 1.2,7.5 Hz),7.52-7.49(dt,1H,J = 0.75,7.5 Hz),7.41-7.37(d,1H,J = 8.1 Hz),4.8(br s,1H),4.55-4.54(d,1H,J = 3.6 Hz)。
調製17:1,3−ジヒドロベンゾ[c]イソチアゾール 2,2−ジオキシド
Figure 2015520152
標題化合物を、WO98/32438A1に記載の方法を用いて調製した。2−ニトロ−α−トルエンスルホニルクロリド(5.1g,21.6mmol)を含む無水酢酸エチル(250mL)の溶液に、塩化(II)スズ(19.3g,86mmol)を添加した。反応液を70℃で一晩撹拌し、次いで氷上に注入し、飽和水性重炭酸ナトリウムで中和した。この溶液をセライトに通して濾過し、酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮した。粗製残渣に無水塩化メチレン(200mL)とトリエチルアミン(5mL)を添加した。この溶液を室温で一晩撹拌し、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30から100%までの酢酸エチルを含むヘキサン)によって生成物を得た後、塩化メチレン/ヘキサンで再結晶させ、白色固形物を得た(0.24g,6.5%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.30-7.22(m,2H),7.07-7.02(t,1H,J = 7.4 Hz),6.89-6.86(dd,1H,J = 0.6,8.1 Hz),6.66(br s,1H),4.39(s,1H)。
調製18:3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,2]チアジン2,2−ジオキシド
Figure 2015520152
標題化合物を、Bravo,R.D.ら、Synth.Commun.2002,32,3675に記載の方法に従って調製した。フラスコに、α−トルエンスルホンアミド(1g,5.8mmol)および1,3,5−トリオキサン(0.175g,1.9mmol)を含む無水ジクロロエタン(23mL)およびamberlyst 15 H+樹脂(3.7g)とを仕込んだ。混合物を80℃で一晩撹拌した後、樹脂を濾別し、塩化メチレンで洗浄した。有機液を濃縮し、白色固形物を得た(0.848g,79%)。1H NMR(d6-DMSO,300 MHz)δ 7.41-7.37(t,1H,J = 6.8 Hz),7.30-7.24(m,2H),7.19-7.16(m,1H),7.12-7.09(m,1H),4.42-4.40(d,2H,J = 6.6 Hz),4.35(s,2H)。
調製19:N−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
標題化合物を、WO2008/073956A2に記載の方法に従って合成した。メタンスルホニルクロリド(3.4mL,44mmol)を含む無水塩化メチレン(40mL)の溶液を、2−アミノベンジルアルコール(5g,40.6mmol)と無水ピリジン(16mL,203mmol)を含む無水塩化メチレン(80mL)の撹拌溶液に滴下した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、1/3体積まで濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機液を1N水性塩酸、水、飽和水性重炭酸ナトリウム、および飽和水性塩化ナトリウムの溶液で2回連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製残渣をシリカゲルパッドに通し、酢酸エチル/ヘキサンで洗浄し、黄色油状物を得た(6.1g,75%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.84(br s,1H),7.53(d,1H,J = 8.1 Hz),7.36-7.30(dt,1H,J = 1.5,7.8 Hz),7.25-7.21(dd,1H,J = 1.5,7.8 Hz),7.16-7.11(dt,1H,J = 1.2,7.5 Hz),4.77-4.75(d,2H,J = 5.1 Hz),3.04(s,3H),2.60(t,1H,J = 5.2 Hz)。
調製20:N−(2−ホルミルフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
標題化合物を、WO2008/073956A2に記載の方法に従って合成した。N−(2−(ヒドロキシメチル)フェニル)メタンスルホンアミド(3.44g,17.1mmol)を含む無水塩化メチレン(68mL)の溶液に、二酸化マンガン(85%Aldrich,17g)を添加し、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。さらに二酸化マンガン(1.6g)を添加し、混合物を30℃で8時間撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、塩化メチレンで洗浄し、有機液を濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(40から60%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、白色固形物を得た(2.1g,62%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 10.59(br s,1H),9.91(s,1H),7.75-7.59(m,3H)7.28-7.23(t,1H,J = 7.5 Hz),3.12(s,3H)。
調製21:1−(4−メトキシベンジル)−1H−ベンゾ[c][1,2]チアジン2,2−ジオキシド
Figure 2015520152
標題化合物を、WO2008/073956A2に記載の方法に従って合成した。N−(2−ホルミルフェニル)メタンスルホンアミド(2.0g,10mmol)を含む無水アセトニトリル(45mL)の溶液に、炭酸セシウム(6.5g,20mmol)と4−メトキシベンジルクロリド(2.7mL,20mmol)を添加した。混合物を50℃まで加熱し、48時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過し、濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(50から100%までの塩化メチレンを含むヘキサン)、生成物を得た(0.9g,31%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.40-7.32(m,2H),7.28-7.24(m,3H),7.16-7.11(m,2H),6.85-6.81(m,3H),5.15(s,2H),3.77(s,3H)。
調製22:1H−ベンゾ[c][1,2]チアジン2,2−ジオキシド
Figure 2015520152
標題化合物を、WO2008/073956A2に記載の方法に従って合成した。1−(4−メトキシベンジル)−1H−ベンゾ[c][1,2]チアジン2,2−ジオキシド(0.9g,3mmol)を含む無水塩化メチレンの溶液に、トリフルオロ酢酸(18mL)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌し、次いで減圧濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(25から70%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、白色固形物を得た(0.6g,72%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.43-7.38(m,2H),7.29(m,1H),7.20-7.14(dt,1H,J = 1.2,7.5 Hz),7.02-6.99(d,1H,J = 7.8 Hz),6.78-6.75(dd,1H,J = 2.4,10.5Hz)。
調製23:3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[c][1,2]チアジン2,2−ジオキシド
Figure 2015520152
1H−ベンゾ[c][1,2]チアジン2,2−ジオキシド(0.381g,2.1mmol)と10%のパラジウム担持炭素(0.05g)を含む無水メタノール(6mL)の溶液を水素充填バルーン下に置き、室温で17時間撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、濃縮し、白色固形物を得た(0.366g,95%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.25-7.16(m,2H),7.07-7.01(m,1H),6.76-6.73(d,1H,J = 8.4 Hz),3.51-3.46(t,2H,J = 6.8 Hz),3.34-3.29(br t,1H,J = 6.9 Hz)。
調製24:N−(2−ブロモエチル)−4−クロロベンゼンスルホンアミド
Figure 2015520152
4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(5.0g,23.7mmol)および2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩(5.4g,26.3mmol)を含む無水塩化メチレン(50mL)との撹拌混合物に0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.6mL,52.1mmol)をゆっくり添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を、逐次、水、2N水性塩酸、飽和水性炭酸ナトリウム、および飽和水性塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮し、白色固形物を得た(7g,99%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.82(d,2H,J = 8.7 Hz),7.52(d,2H,J = 8.7 Hz),4.96(s,1H),3.50-3.30(m,4H)。
調製25:6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,2]チアジン1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
冷却器とラバーセプタムを取り付けた二口フラスコに、N−(2−ブロモエチル)−4−クロロベンゼンスルホンアミド(2.80g,9.4mmol)と無水ベンゼン(50mL)を仕込んだ。反応槽を脱気し、アルゴンで再充填し、次いで還流加熱した。還流下で、水素化トリブチルスズ(5.05mL,18.8mmol)と2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(0.77g,4.7mmol)を含む無水ベンゼン(25mL)の溶液を、シリンジポンプを用いて8時間にわたってゆっくり添加し、混合物をさらに12時間還流した。冷却した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0から40%までの酢酸エチルを含む塩化メチレン)、続いて分取用TLCによって精製し(ヘキサン中酢酸エチルが1:2)、純粋な生成物を白色泡状物として得た(0.085g,4%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.77(d,1H,J = 8.4 Hz),7.37(dd,1H,J = 8.1,2.1 Hz),7.26(s,1H),4.47(t,1H,J = 7.5 Hz),3.83(dt,2H,J = 7.5,6.0 Hz),3.00(t,2H,J = 6.0 Hz)。
調製26:N−(フラン−2−イルメチル)−N−(オキシラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
水素化ナトリウム(60%の鉱油分散液,0.524g,13.1mmol)を分割して、N−(フラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド(2.0g,11.4mmol)を含む38mlの無水N,N−ジメチルホルムアミド(38mL)の0℃溶液に添加し、得られた混合物を室温まで昇温させ、1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(1.2mL,14.3mmol)をゆっくり添加し、反応液を室温で3時間および70℃で16時間撹拌した。反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で2回および飽和水性塩化ナトリウムの溶液で1回連続的に洗浄した。有機層を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(25から60%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、薄黄色液状物を得た(2.2g,84%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.40-7.39(m,1H),6.37-6.35(m,2H),4.64-4.50(br dd,2H,J = 25.8,16.5 Hz),3.61-3.55(m,1H),3.22-3.12(m,2H),2.82(s,3H),2.82-2.79(m,1H),2.62-2.60(m,1H).ESI(m/z):232.0(M+H)。
調製27:N−(フラン−2−イルメチル)−N−(2−メチルアリル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
水素化ナトリウム(60%の鉱油分散液,0.284g,7.1mmol)を分割して、N−(フラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド(1.0g,5.7mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(12mL)の撹拌溶液(これは外部氷浴によって0℃に維持した)に添加した。氷浴を除き、混合物を周囲温度で50分間撹拌した。3−ブロモ−2−メチルプロパン(1.15g,8.6mmol)を一気に添加し、得られた混合物を65℃で一晩撹拌した後、酢酸エチルで希釈した。有機層を水と飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から50%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、透明な液状物を得た(1.24g,95%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.41-7.40(m,1H),6.38-6.34(m,1H),6.29-6.28(m,1H),5.03-5.00(m,2H),4.37(s,2H),3.73(s,2H),2.76(s,3H),1.77(s,3H)。
調製28:N−(フラン−2−イルメチル)−N−((2−メチルオキシラン−2−イル)メチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
N−(フラン−2−イルメチル)−N−(2−メチルアリル)メタンスルホンアミド(1.0g,4.3mmol)を含む無水塩化メチレン(20mL)の撹拌溶液に、3−クロロ過安息香酸(70%,2.1g,8.6mmol)を添加した。混合物を周囲温度で2時間および40℃で18時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和水性亜硫酸ナトリウム、飽和水性重炭酸ナトリウム、および飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄した。有機層を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(10から60%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、透明な油状物を得た(0.278g,26%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.40-7.35(dd,1H,J = 0.9,1.8 Hz),6.33-6.30(m,2H),4.52-4.51(m,2H),3.48-3.43(d,1H,J = 15 Hz),3.13-3.09(d,1H,J = 15 Hz),2.73-2.72(d,1H,J = 4.5 Hz),2.70(s,3H),2.62-2.61(d,1H,J = 4.5 Hz),1.35(s,3H)。
調製29:1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチル
Figure 2015520152
メタンスルホニルクロリド(2.3mL,30mmol)を、D/L−プロリンメチルエステル塩酸塩(5.0g,30.2mmol)とトリエチルアミン(8.4mL,60mmol)を含む無水塩化メチレン(75mL)の撹拌溶液にゆっくり添加した。反応液を周囲温度で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈した。有機層を水、1N水性塩酸で2回、飽和水性重炭酸ナトリウム、および飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過した。この溶液を減圧濃縮し、所望の生成物を黄褐色の液状物として得た(4.45g,72%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 4.53-4.49(dd,1H,J = 8.7,3.6 Hz),3.75(s,3H),3.57-3.54(m,1H),3.52-3.42(m,1H),3.01(s,3H),2.32-2.22(m,1H),2.11-1.98(m,3H)。
調製30:(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メタノール
Figure 2015520152
1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチル(1.1g,4.6mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(10mL)を、水素化アルミニウムリチウム(0.259g,6.8mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(10mL)の撹拌懸濁液(外部氷浴で0℃に維持)にゆっくり添加した。15分後、氷浴を除き、反応液を周囲温度まで昇温させ、さらに1時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、水(1mL)を滴下した後、15%水性水酸化ナトリウム(1mL)と水(3mL)を滴下した。混合物を室温で15分間撹拌した後、硫酸マグネシウムを添加し、さらに撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、エーテルで3回洗浄し、合わせた有機画分を減圧濃縮し、黄色油状物を得た(0.7g,77%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 3.78-3.57(m,3H),3.49-3.36(m,2H),2.87(s,3H),2.64(br s,1H),2.09-1.82(m,4H)。
調製31:1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−カルバルデヒド
Figure 2015520152
デス・マーチンペルヨージナン(1.7g,4mmol)を、(1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メタノール(0.570g,3.18mmol)を含む無水塩化メチレン(20mL)の溶液に添加した。反応液を24時間撹拌し、二度目の一部のデス・マーチンペルヨージナン(1g,2.3mmol)を添加した。得られた懸濁液を24時間撹拌し、濾過し、濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(1から15%までの酢酸エチルを含む塩化メチレン)、白色のワックス状固形物を得た(0.44g,78%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 9.58(d,1H,J = 1.2 Hz),4.25-4.20(td,1H,J = 6.9,1.2 Hz),3.55-3.44(m,2H),2.97(s,3H),2.21-2.13(m,2H),2.05-1.90(m,2H)。
調製32:1−(メチルスルホニル)−2−(オキシラン−2−イル)ピロリジン
Figure 2015520152
無水ジメチルスルホキシド(0.750mL)をトリメチルスルホキソニウムヨージド(0.187g,0.85mmol)と水素化ナトリウム(60%の鉱油分散液,0.034g,0.85mmol)に添加し、得られた懸濁液を1時間撹拌した。この撹拌溶液に1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−カルバルデヒド(0.100g,0.56mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(1mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。飽和水性塩化ナトリウム(3mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧濃縮し、粗製生成物を含むジメチルスルホキシド溶液(0.473g)を得、これを直接、次の工程で使用した。
調製33:1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボン酸エチル
Figure 2015520152
メタンスルホニルクロリド(4.0g,35mmol)を、ピペコリン酸エチル、(5.5g,35mmol)およびトリエチルアミン(4.9mL,35mmol)を含む無水塩化メチレン(88mL)の撹拌溶液にゆっくり添加した。反応液を周囲温度で一晩撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈した。有機層を水、1N水性塩酸で2回、飽和水性重炭酸ナトリウム、および飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過した。この溶液を減圧濃縮し、所望の生成物を黄褐色の液状物として得た(6.9g,84%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 4.72-4.71(br d,1H,J = 3.6 Hz),4.24-4.16(qd,2H,J = 6.9,2.6 Hz),3.74-3.68(m,1H),3.22-3.13(td,1H,J = 12.3,3.0 Hz),2.93(s,3H),2.31-2.25(m,1H),1.83-1.51(m,5H),1.32-1.27(td,3H,J = 7.0,0.6 Hz),3.52-3.42(m,1H),3.01(s,3H),2.32-2.22(m,1H),2.11-1.98(m,3H).ESI(m/z):235.9(M+H)。
調製34:(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メタノール
Figure 2015520152
1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルボン酸エチル(6.9g,29.3mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(40mL)を、水素化アルミニウムリチウム(1.5g,40mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(80mL)の撹拌懸濁液(外部氷浴で0℃に維持)にゆっくり添加した。15分後、氷浴を除き、反応液を周囲温度まで昇温させ、さらに4.5時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、水(1.5mL)を滴下した後、水性水酸化ナトリウム(1.5mL)と水(4.5mL)を滴下した。混合物を室温で15分間撹拌した後、硫酸マグネシウムを添加し、さらに撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、エーテルで3回洗浄し、合わせた有機画分を減圧濃縮した。粗製残渣をシリカゲルパッドに通し、酢酸エチルで洗浄し、所望の生成物を透明な液状物として得た(4.9g,87%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 4.06-4.03(m,1H),3.96-3.92(dd,1H,J = 11.1,9.3 Hz),3.73-3.68(br d,1H,J = 14.1 Hz),3.61-3.56(dd,1H,J = 11.1,4.8 Hz),3.12-3.03(br t,1H,J = 12.1 Hz),2.96(s,3H),2.17(br s,1H),1.74-1.47(m,6H)。
調製35:1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルバルデヒド
Figure 2015520152
デス・マーチンペルヨージナン(21g,50mmol)を、(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メタノール(4.9g,25.4mmol)を含む無水塩化メチレン(125mL)の溶液に添加した。反応液を24時間撹拌し、濾過し、真空濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(25から75%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、白色のワックス状固形物を得た(1.1g,24%収率)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 9.56(s,1H),4.61-4.58(br d,1H,J = 6.3 Hz),3.75-3.68(m,1H),3.13-3.04(td,1H,J = 12.0,3.2 Hz),2.97(s,3H),2.33-2.22(m,1H),1.89-1.55(m,4H),1.27-1.21(m,1H)。
調製36:1−(メチルスルホニル)−2−ビニルピペリジン
Figure 2015520152
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5N,1.96mL,4.92mmol)を、トリフェニルホスホニウムブロミド(1.76g,4.92mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(10mL)の冷懸濁液(これは外部冷浴で−78℃に維持した)に添加した。混合物を0℃まで昇温させ、1時間撹拌し、次いで−78℃まで冷却した。1−(メチルスルホニル)ピペリジン−2−カルバルデヒド(0.626g,3.28mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(5mL)を添加した。得られた混合物を−78℃で10分間撹拌し、次いで0℃まで昇温させ、3時間撹拌した。飽和水性塩化ナトリウム(10mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(25から70%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、透明な油状物を得た(0.369g,60%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 6.08-5.97(m,1H),5.33-5.26(m,2H),4.52(br s,1H),3.69-3.63(m,1H),3.05-3.00(m,1H),2.81(s,3H),1.86-1.55(m,6H)。
調製37:1−(メチルスルホニル)−2−(オキシラン−2−イル)ピペリジン
Figure 2015520152
1−(メチルスルホニル)−2−ビニルピペリジン(0.369g,2.0mmol)を含む無水塩化メチレン(10mL)の溶液に、精製3−クロロ過安息香酸(100%,1.0g,6mmol)を添加した。反応液を室温で65時間撹拌した。反応混合物を濾過し、飽和水性亜硫酸ナトリウムを添加し、二相溶液を5分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和水性重炭酸ナトリウムおよび飽和水性塩化ナトリウムの溶液で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗製生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(30から60%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、白色の半固形物を得た(0.128g,31%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 3.78-3.74(br d,1H,J = 13.2 Hz),3.66-3.61(m,1H),3.37-3.32(m,1H),3.24-3.15(m,1H),2.98(s,3H),2.88-2.85(dd,1H,J = 4.8,4.2 Hz),2.68-2.66(dd,1H,J = 4.8,2.6 Hz),1.81-1.60(m,6H).ESI(m/z):205.9(M+H)。
調製38:2−クロロ−4−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)アニリン
Figure 2015520152
丸底フラスコに、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(6.011g,34.4mmol)、2−クロロ−4−フルオロアニリン(5.000g,34.3mmol)、キサントホス(0.795g,1.4mmol)、無水トルエン(200mL)、およびナトリウムtert−ブトキシド(4.952g,51.5mmol)を仕込んだ。混合物を脱気し、窒素を充填し、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.944g,1.0mmol)を添加し、反応液を窒素下で100℃にて16時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物をセライトに通して濾過し、濾過ケークを塩化メチレンで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から20%までの酢酸エチル/ヘキサン)、黄色っぽい油状物を得た(5.63g,68%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.14(dd,1H,J = 8.4,3.0 Hz),7.12-6.98(m,5H),6.88(td,1H,J = 8.7,3.0 Hz),5.80(br s,1H)。
調製39:3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
反応チューブに、ナトリウムtert−ブトキシド(7.218g,75.1mmol)、2−クロロ−4−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)アニリン(3.600g,15.0mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.305g,1.1mmol)、二酢酸パラジウム(0.169g,0.8mmol)および無水1,4−ジオキサン(80mL)を仕込んだ。このチューブを窒素下で密封し、油浴中で110℃にて20時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を2M水性塩酸(90mL)で処理し、塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した(20から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)。固形物をヘキサンですすぎ洗浄し、乾燥させ、純粋な該化合物を白色粉末として得た(1.1g,36%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.99(br s,1H),7.67(dd,2H,J = 8.7,2.4 Hz),7.36(dd,2H,J = 8.7,4.2 Hz),7.19(td,2H,J = 9.0,2.4 Hz)。
調製40:3,6−ジフルオロ−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール(0.500g,2.5mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の撹拌溶液に0℃で、85%水酸化カリウム(0.195g,3.0mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(0.407mL,4.9mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(0.575g,90%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.69(dd,2H,J = 8.7,2.7 Hz),7.39(dd,2H,J = 9.0,3.9 Hz),7.24(td,2H,J = 9.0,2.7 Hz),4.68(dd,1H,J = 15.9,3.0 Hz),4.33(dd,1H,J = 15.9,5.1 Hz),3.35(m,1H),2.84(t,1H,J = 4.5 Hz),2.55(dd,1H,J = 4.8,2.4 Hz)。
調製41:4,4’−ジフルオロ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル
Figure 2015520152
マイクロ波反応槽に、2−クロロ−5−フルオロニトロベンゼン(0.878g,5.0mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(0.770g,5.5mmol)、炭酸ナトリウム(1.590g,15.0mmol)、二酢酸パラジウム(0.045g,0.2mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(1.612g,5.0mmol)を含む水(10mL)とを仕込んだ。混合物をマイクロ波反応器内で165℃まで10分間加熱した。反応液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルと0.1N水性水酸化ナトリウムに注入した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から30%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を黄色固形物として得た(0.61g,52%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.61(dd,1H,J = 8.1,2.7 Hz),7.44-7.30(m,2H),7.30-7.21(m,2H),7.16-7.07(m,2H)。
調製42:2,7−ジフルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
4,4’−ジフルオロ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル(0.580g,2.5mmol)とトリフェニルホスフィン(1.617g,6.2mmol)を含む無水1,2−ジクロロベンゼン(5mL)の溶液を、マイクロ波反応器内で175℃まで4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、高真空下で濃縮して黒色残渣にした。この粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、生成物を淡褐色粉末として得た(0.41g,82%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.10(br s,1H),7.93(dd,2H,J = 8.7,5.4 Hz),7.11(dd,2H,J = 9.3,2.4 Hz),6.99(ddd,2H,J = 9.6,9.0,2.4 Hz)。
調製43:2,7−ジフルオロ−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
2,7−ジフルオロ−9H−カルバゾール(0.400g,2.0mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の撹拌溶液に0℃で、85%水酸化カリウム(0.156g,2.4mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(0.326mL,3.9mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(0.47g,92%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.93(dd,2H,J = 8.4,5.4 Hz),7.14(dd,2H,J = 9.9,2.4 Hz),6.99(td,2H,J = 9.0,2.4 Hz),4.60(dd,1H,J = 15.9,2.7 Hz),4.25(dd,1H,J = 15.9,5.1 Hz),3.35(m,1H),2.86(t,1H,J = 4.5 Hz),2.57(dd,1H,J = 4.8,2.7 Hz)。
調製44:2,4’−ジフルオロ−6−ニトロ−1,1’−ビフェニル
Figure 2015520152
マイクロ波反応槽に、2−クロロ−3−フルオロニトロベンゼン(1.500g,8.5mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(1.315g,9.4mmol)、炭酸ナトリウム(2.717g,25.6mmol)、二酢酸パラジウム(0.077g,0.3mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(2.755g,8.5mmol)を含む水(10mL)と1,4−ジオキサン(1mL)を仕込んだ。混合物をマイクロ波反応器内で100℃まで1時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルと0.1N水性水酸化ナトリウムに注入した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から30%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を黄色固形物として得た(1.15g,57%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.70(dt,1H,J = 8.4,1.5 Hz),7.51(td,1H,J = 8.4,5.4 Hz),7.41(td,1H,J = 8.4,1.2 Hz),7.35-7.26(m,2H),7.22-7.11(m,2H)。
調製45:2,5−ジフルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
2,4’−ジフルオロ−6−ニトロ−1,1’−ビフェニル(1.100g,4.7mmol)とトリフェニルホスフィン(3.067g,11.7mmol)を含む無水1,2−ジクロロベンゼン(2mL)の溶液を、マイクロ波反応器内で175℃まで4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、真空濃縮した。次いで、粗製残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、生成物を白色固形物として得た(0.84g,88%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.17(br s,1H),8.12(dd,1H,J = 8.7,5.1 Hz),7.33(td,1H,J = 8.1,5.1 Hz),7.20(d,1H,J = 8.1 Hz),7.12(dd,1H,J = 9.3,2.4 Hz),7.02(td,1H,J = 9.3,2.4 Hz),6.93(dd,1H,J = 9.6,7.8 Hz)。
調製46:2,5−ジフルオロ−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
2,5−ジフルオロ−9H−カルバゾール(0.530g,2.6mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の撹拌溶液に0℃で、85%水酸化カリウム(0.207g,3.1mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(0.432mL,5.2mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(0.59g,87%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.13(dd,1H,J = 8.7,5.7 Hz),7.38(td,1H,J = 8.1,5.4 Hz),7.23(d,1H,J = 8.4 Hz),7.15(dd,1H,J = 9.6,2.1 Hz),7.03(ddd,1H,J = 9.6,9.0,2.4 Hz),6.95(ddd,1H,J = 9.9,8.1,0.6 Hz),4.64(dd,1H,J = 15.9,3.0 Hz),4.31(dd,1H,J = 15.9,5.1 Hz),3.36(m,1H),2.85(t,1H,J = 4.5 Hz),2.57(dd,1H,J = 4.5,2.4 Hz)。
調製47:2−クロロ−5−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)アニリン
Figure 2015520152
丸底フラスコに、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(4.809g,27.5mmol)、2−クロロ−5−フルオロアニリン(4.000g,27.5mmol)、キサントホス(0.636g,1.1mmol)、無水トルエン(100mL)、およびナトリウムtert−ブトキシド(3.961g,41.2mmol)を仕込んだ。混合物を脱気し、アルゴンを充填し、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.755g,0.8mmol)を添加し、反応液をアルゴン下で110℃にて5時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を水で処理し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から20%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を無色の油状物として得た(5.75g,87%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.27(dd,1H,J = 9.0,5.4 Hz),7.23-7.03(m,4H),6.71(dd,1H,J = 10.8,2.4 Hz),6.47(td,1H,J = 8.1,3.0 Hz),6.09(br s,1H)。
調製48:2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
ナトリウムtert−ブトキシド(11.429g,118.9mmol)、2−クロロ−5−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)アニリン(5.700g,23.8mmol)および無水1,4−ジオキサン(120mL)の混合物を脱気し、アルゴンで再充填した。トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.483g,1.7mmol)と二酢酸パラジウム(0.267g,1.2mmol)を添加し、混合物を油浴中で110℃にて20時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を2M水性塩酸(90mL)で処理し、塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した(20から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)。固形物をヘキサンですすぎ洗浄し、乾燥させ、純粋な該化合物を白色粉末として得た(0.80g,17%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.05(br s,1H),7.94(dd,1H,J = 8.7,5.7 Hz),7.67(dd,1H,J = 8.7,2.7 Hz),7.35(dd,1H,J = 9.0,4.5 Hz),7.14(td,1H,J = 9.0,2.7 Hz),7.11(dd,1H,J = 9.3,2.4 Hz),6.98(ddd,1H,J = 9.3,8.4,2.4 Hz)。
調製49:2,6−ジフルオロ−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール(0.460g,2.3mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の撹拌溶液に0℃で、85%水酸化カリウム(0.179g,2.7mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(0.375mL,4.5mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(0.55g,94%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.95(dd,1H,J = 8.7,5.7 Hz),7.68(dd,1H,J = 8.7,2.7 Hz),7.38(dd,1H,J = 8.7,4.2 Hz),7.20(td,1H,J = 9.0,2.7 Hz),7.13(dd,1H,J = 9.9,2.1 Hz),6.98(ddd,1H,J = 9.6,9.0,2.4 Hz),4.64(dd,1H,J = 15.9,2.7 Hz),4.29(dd,1H,J = 15.9,5.1 Hz),3.35(m,1H),2.85(t,1H,J = 4.5 Hz),2.56(dd,1H,J = 4.8,2.4 Hz)。
調製50:2,2’−ジフルオロ−6−ニトロ−1,1’−ビフェニル
Figure 2015520152
2−ブロモ−3−フルオロニトロベンゼン(1.500g,6.8mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(1.145g,8.2mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)および2.0M水性炭酸カリウム(10mL)の溶液にアルゴン下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.394g,0.3mmol)を添加した。混合物を110℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から30%までの塩化メチレン/ヘキサン)、薄黄色固形物を得た(0.780g,49%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.86(dt,1H,J = 7.8,1.2 Hz),7.56(td,1H,J = 8.1,5.7 Hz),7.52-7.40(m,2H),7.35-7.15(m,3H)。
調製51:4,5−ジフルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
2,2’−ジフルオロ−6−ニトロ−1,1’−ビフェニル(0.740g,3.1mmol)とトリフェニルホスフィン(2.063g,7.9mmol)を含む無水1,2−ジクロロベンゼン(1.5mL)の溶液を、マイクロ波反応器内で175℃まで3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、生成物を白色固形物として得た(0.28g,44%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.26(br s,1H),7.39(tt,2H,J = 8.1,2.4 Hz),7.22(d,2H,J = 8.1 Hz),6.97(dt,2H,J = 8.1,5.1 Hz)。
調製52:4,5−ジフルオロ−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
4,5−ジフルオロ−9H−カルバゾール(0.270g,1.3mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の撹拌溶液に0℃で、85%水酸化カリウム(0.105g,1.6mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(0.220mL,2.7mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくり昇温させ、4時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(0.315g,91%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.45(tt,2H,J = 8.1,2.4 Hz),7.25(d,2H,J = 8.1 Hz),6.99(dt,2H,J = 9.9,4.2 Hz),4.68(dd,1H,J = 15.9,3.0 Hz),4.38(dd,1H,J = 15.9,5.1 Hz),3.37(m,1H),2.85(t,1H,J = 4.5 Hz),2.57(dd,1H,J = 4.5,2.4 Hz)。
調製53:2’,5−ジフルオロ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル
Figure 2015520152
2−ブロモ−4−フルオロニトロベンゼン(1.500g,6.8mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(1.145g,8.2mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(50mL)および2.0M水性炭酸カリウム(10mL)の溶液にアルゴン下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.394g,0.3mmol)を添加した。混合物を110℃で6時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を酢酸エチル(100mL)と水に分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から30%までの塩化メチレン/ヘキサン)、淡黄色油状物を得た(1.5g,94%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.12(dd,1H,J = 9.0,5.1 Hz),7.44(m,1H),7.34(td,1H,J = 7.5,2.1 Hz),7.31-7.10(m,4H)。
調製54:3,5−ジフルオロ−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
2’,5−ジフルオロ−2−ニトロ−1,1’−ビフェニル(1.400g,6.0mmol)とトリフェニルホスフィン(3.903g,14.9mmol)を含む無水1,2−ジクロロベンゼン(5mL)の溶液を、マイクロ波反応器内で175℃まで4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、生成物を淡褐色固形物として得た(0.62g,51%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.12(br s,1H),7.87(dd,1H,J = 9.0,2.4 Hz),7.41-7.31(m,2H),7.24-7.15(m,2H),6.91(dd,1H,J = 10.2,8.1 Hz)。
調製55:3,5−ジフルオロ−9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
3,5−ジフルオロ−9H−カルバゾール(0.300g,1.5mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)の撹拌溶液に0℃で、85%水酸化カリウム(0.117g,1.8mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(0.244mL,3.0mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくり昇温させ、4時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物をオフホワイト色の固形物として得た(0.36g,94%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.88(dd,1H,J = 8.7,2.7 Hz),7.46-7.36(m,2H),7.29-7.20(m,2H),6.92(dd,1H,J = 9.9,7.8 Hz),4.68(dd,1H,J = 15.9,3.0 Hz),4.35(dd,1H,J = 15.9,5.1 Hz),3.36(m,1H),2.85(t,1H,J = 4.5 Hz),2.56(dd,1H,J = 4.5,2.7 Hz)。
調製56:6−メチル−1,2−チアジナン1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
3−クロロプロピルアミン塩酸塩(3.000g,23.1mmol)を含む無水アセトニトリル(acetontrile)(60mL)とトリエチルアミン(7.056mL,50.8mmol)の撹拌溶液に0℃で、エタンスルホニルクロリド(2.967g,23.1mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。トリエチルアミン塩酸塩を濾過によって取り出し、濾過ケークをテトラヒドロフランで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、飽和水性重炭酸ナトリウムと飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、ハロスルホンアミド中間体(4.35g)を得、これを無水テトラヒドロフラン(60mL)に溶解させ、−30℃まで冷却した。ジイソプロピルアミン(0.584g,5.8mmol)および1,10−フェナントロリン(0.010g)の添加後、n−BuLiのヘキサン溶液(50mmol,2.5M)を滴下漏斗から、内部温度範囲を−30℃〜−10℃に維持しながら30分間にわたってゆっくり添加した。得られた溶液を0℃まで2時間にわたってゆっくり昇温させた。0℃でさらに2時間後、反応液を2N水性塩酸(pHを5に調整)の添加によってクエンチした。飽和水性塩化ナトリウムの添加後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮し、生成物を黄色油状物として得た(2.73g,79%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.20(br s,1H),3.54-3.28(m,2H),3.06(m,1H),2.13(m,1H),1.98(m,1H),1.77(m,1H),1.65(m,1H),1.41(d,3H,J = 6.6 Hz)。
調製57:ブタ−3−エン−1−スルホンアミド
Figure 2015520152
4−ブロモ−1−ブテン(3.000g,22.2mmol)および亜硫酸ナトリウム(3.356g,26.6mmol)を含む水(15mL)との混合物を還流下で16時間加熱した。室温まで冷却した後、この水性液をジエチルエーテルで洗浄し、真空濃縮し、白色粉末を得、これを100℃で真空乾燥させ、粗製ブタ−3−エン−1−スルホン酸と塩の混合物(約6.2g)を得、次いで、これをオキシ塩化リン(20.7mL,222.2mmol)で処理した。混合物を130℃で6時間加熱し、次いで濃縮した。残渣をアセトニトリル(50mL)で処理し、アンモニアガスを0℃でゆっくり導入した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで水で希釈し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、黄色油状物を得た(2.1g,70%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 5.85(m,1H),5.19(d,1H,J = 17.4 Hz),5.15(d,1H,J = 9.9 Hz),4.69(br s,2H),3.24(t,2H,J = 7.5 Hz),2.65(q,2H,J = 7.5 Hz)。
調製58:2−チア−1−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン2,2−ジオキシド
Figure 2015520152
ブタ−3−エン−1−スルホンアミド(1.300g,9.6mmol)、ヨードソベンゼンジアセテート(3.252g,10.1mmol)、酸化アルミニウム(1.030g,10.1mmol)および塩化メチレン(50mL)の混合物にアルゴン下、室温で酢酸ロジウム(II)(0.80g)を添加した。得られた懸濁液を40℃で5時間、激しく撹拌した。混合物をセライトパッドに通して濾過し、濾過ケークを塩化メチレンで洗浄した。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から100%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を白色固形物として得た(0.61g,48%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 3.21(m,1H),3.15(dt,1H,J = 13.2,4.5 Hz),2.82(m,1H),2.72-2.62(m,2H),2.49(dd,1H,J = 5.1,2.4 Hz),2.31(dd,1H,J = 4.5,3.0 Hz)。
調製59:4−メトキシ−1,2−チアジナン1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−チア−1−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン2,2−ジオキシド(0.600g,4.5mmol)、p−トルエンスルホン酸水和物(0.086g,0.5mmol)およびメタノール(50mL)の混合物を室温で3日間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から100%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を白色固形物として得た(0.56g,75%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.43(br s,1H),3.65-3.40(m,2H),3.40(s,3H),3.36-3.23(m,2H),3.08(dt,1H,J = 13.5,3.9 Hz),2.50-2.23(m,2H)。
調製60:9−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
カルバゾール(2.500g,15.0mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)の撹拌溶液に0℃で、鉱油中60%の水素化ナトリウム(0.718g,17.9mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。3−クロロ−3−メチル−1−ブチン(2.300g,22.4mmol)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から70%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を淡褐色固形物として得た(1.7g,49%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.10(d,2H,J = 7.5 Hz),8.04(d,2H,J = 8.7 Hz),7.41(td,2H,J = 8.1,1.5 Hz),7.24(t,2H,J = 7.5 Hz),2.67(s,1H),2.28(s,6H)。
調製61:9−(2−メチルブタ−3−エン−2−イル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
9−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−9H−カルバゾール(1.600g,6.9mmol)、キノリン(0.810mL,6.9mmol)、ベンゼン(70.0mL)および5%のパラジウム担持硫酸バリウム(0.190g)の混合物を水素雰囲気下で室温にて撹拌した。所望量の水素が消費されたら(約45分間)、反応を止め、セライトに通して濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から20%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を無色の油状物として得た(1.55g,96%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.10(d,2H,J = 7.5 Hz),7.81(d,2H,J = 8.4 Hz),7.35(t,2H,J = 8.1 Hz),7.21(t,2H,J = 7.5 Hz),6.41(dd,1H,J = 17.7,10.5 Hz),5.32-5.20(m,2H),2.06(s,6H)。
調製62:3−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−メチルブタン−1,2−ジオール
Figure 2015520152
9−(2−メチルブタ−3−エン−2−イル)−9H−カルバゾール(0.400g,1.7mmol)と4−メチルモルホリンN−オキシド(0.398g,3.4mmol)を含むアセトニトリル(10mL)と水(3mL)の撹拌溶液に、4%の四酸化オスミウム溶液(0.540mL,0.1mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、黄色固形物を得た(0.43g,94%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.10(d,2H,J = 7.5 Hz),7.84(d,2H,J = 8.4 Hz),7.37(t,2H,J = 7.5 Hz),7.23(t,2H,J = 7.5 Hz),4.84(m,1H),3.80-3.50(m,2H),2.30(br s,1H),2.11(s,3H),2.05(s,3H),1.82(br s,1H).ESI m/z:269.8(M+H)。
調製63:9−(2−(オキシラン−2−イル)プロパン−2−イル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
3−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−メチルブタン−1,2−ジオール(0.430g,1.6mmol)を含むピリジン(5.0mL,61.8mmol)と塩化メチレン(5mL)の撹拌溶液に0℃で、p−トルエンスルホニルクロリド(0.609g,3.2mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機相を飽和水性塩化ナトリウム、1N水性塩酸、次いで飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、粗製トシレートを得た(0.650g)。この粗製トシレート(0.650g,1.5mmol)とメタノール(20mL)との撹拌混合物に0℃で、炭酸カリウム(0.255g,1.8mmol)を添加した。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温までゆっくり昇温させた。混合物を濃縮し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(0.295g,76%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.10(d,2H,J = 7.5 Hz),7.91(d,2H,J = 8.7 Hz),7.39(t,2H,J = 7.5 Hz),7.23(t,2H,J = 7.5 Hz),3.66(m,1H),3.09(t,1H,J = 4.2 Hz),2.98(m,1H),1.96(s,3H),1.86(s,3H)。
調製64:2−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
1,3−プロパンスルタム(2.000g,16.5mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)の撹拌溶液に0℃で、鉱油中60%の水素化ナトリウム(1.981g,49.5mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。3−クロロ−3−メチル−1−ブチン(2.300g,22.4mmol)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。反応液を水で注意深くクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から70%までの酢酸エチル/ヘキサン)、所望の生成物を黄色油状物として得た(1.35g,44%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 3.52(t,2H,J = 6.6 Hz),3.23(t,2H,J = 7.5 Hz),2.46(s,1H),2.42-2.28(m,2H),1.74(s,6H)。
調製65:2−(2−メチルブタ−3−エン−2−イル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(1.350g,7.2mmol)、キノリン(0.852mL,7.2mmol)、ベンゼン(70.0mL)および5%のパラジウム担持硫酸バリウム(0.20g)の混合物を水素雰囲気下で室温にて撹拌した。所望量の水素が消費されたら(約1時間)、反応を止め、セライトに通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から70%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を、約40%のキノリンを含有する黄色っぽい油状物として得た(2.22g)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 6.04(dd,1H,J = 17.4,10.5 Hz),5.16(d,1H,J = 17.4 Hz),5.15(d,1H,J = 10.8 Hz),3.29(t,2H,J = 6.6 Hz),3.21(t,2H,J = 7.5 Hz),2.35-2.20(m,2H),1.56(s,6H)。
調製66:2−(2−(オキシラン−2−イル)プロパン−2−イル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
60%の2−(2−メチルブタ−3−エン−2−イル)イソチアゾリジン1,1−ジオキシド(1.0g,3.2mmol)、4−メチルモルホリンN−オキシド(0.743g,6.3mmol)を含むアセトニトリル(10mL)と水(3mL)の撹拌溶液に、4%の四酸化オスミウム溶液(1.007mL,0.2mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、粗製ジオールを得た。2−(3,4−ジヒドロキシ−2−メチルブタン−2−イル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(0.065g,0.3mmol)を含むピリジン(1.0mL,12.4mmol)と塩化メチレン(2mL)の撹拌溶液に0℃で、p−トルエンスルホニルクロリド(0.111g,0.6mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機相を飽和水性塩化ナトリウム、1N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、粗製トシレートを得た(0.040g)。この粗製トシレート(0.040g,0.1mmol)とメタノール(5mL)との撹拌混合物に0℃で、炭酸カリウム(0.048g,0.3mmol)を添加し、混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温までゆっくり昇温させ、混合物を濃縮し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、粗製エポキシド(0.02g)を得、これをさらに精製せずに使用した。
調製67:3,6−ジフルオロ−9−((2−メチルオキシラン−2−イル)メチル)−9H−カルバゾール
Figure 2015520152
3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール(2.0g,9.8mmol)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)の撹拌溶液に0℃で、85%水酸化カリウム(0.780g,11.8mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。2−(クロロメチル)−2−メチルオキシラン(2.098g,19.7mmol)を添加し、混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの塩化メチレン/ヘキサン)、所望の生成物を白色固形物として得た(1.7g,63%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.68(dd,2H,J = 8.4,2.4 Hz),7.41(dd,2H,J = 9.0,4.2 Hz),7.23(td,2H,J = 9.0,2.4 Hz),4.62および4.22(AB,2H,J = 15.6 Hz),2.71 & 2.66(AB,2H,J = 4.5 Hz),1.33(s,3H)。
調製68:N−イソプロピルメタンスルホンアミド
Figure 2015520152
2−アミノプロパン(1.200g,20.3mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.355mL,20.3mmol)およびピリジン(1.642mL,20.3mmol)を含む塩化メチレン(30mL)の撹拌溶液に0℃で、メタンスルホニルクロリド(1.571mL,20.3mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から80%までの酢酸エチル/ヘキサン)、低融点固形物の生成物を得た(2.7g,97%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.25(br s,1H),3.67(m,1H),2.99(s,3H),1.27(d,6H,J = 6.6 Hz)。
調製69:N−シクロプロピルメタンスルホンアミド
Figure 2015520152
シクロプロピルアミン(1.200g,21.0mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.474mL,21.0mmol)およびピリジン(1.700mL,21.0mmol)を含む塩化メチレン(30mL)の撹拌溶液に0℃で、メタンスルホニルクロリド(1.627mL,21.0mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から80%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を低融点固形物として得た(2.7g,95%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.86(br s,1H),3.02(s,3H),2.60(m,1H),0.85-0.65(m,4H)。
調製70:N−シクロブチルメタンスルホンアミド
Figure 2015520152
シクロブチルアミン(0.400g,5.6mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.930mL,5.6mmol)およびピリジン(0.455mL,5.6mmol)を含む塩化メチレン(10mL)の撹拌溶液に0℃で、メタンスルホニルクロリド(0.435mL,5.6mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から80%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を低融点固形物として得た(0.82g,98%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.62(br s,1H),3.94(m,1H),2.94(s,3H),2.50-2.30(m,2H),2.10-1.85(m,2H),1.85-1.60(m,2H)。
調製71:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.874g,7.4mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(10mL)の溶液を、1,3−プロパンスルタム(0.6g,4.95mmol)、トリフェニルホスフィン(1.95g,7.4mmol)および2,4−ジメトキシベンジルアルコール(1.0g,6.2mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(20mL)の0℃溶液に滴下した。得られた溶液を0℃で3時間撹拌し、室温まで昇温させ、さらに16時間撹拌した。この溶液を減圧濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン中に懸濁させて白色固形物を析出させた。この固形物を濾過によって除去し、濾液をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(25から70%までの酢酸エチル/ヘキサン)、薄黄色油状物を得た(0.505g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.31-7.28(dd,1H,J = 0.6,7.8 Hz),6.49-6.44(m,2H),4.17(s,2H),3.81(s,3H),3.80(s,3H),3.19-3.13(m,4H),2.32-2.23(m,2H)。
調製72:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(4.0g,14.7mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(200mL)の溶液に、窒素雰囲気および−78℃までの冷却下で、n−ブチルリチウム(11.5mL,ヘキサン中2.5N)をゆっくり添加し、得られた溶液を1.5時間撹拌した。N−フルオロベンゼンスルホンイミド(10.5g,33mmol)を含む無水テトラヒドロ(hdro)フラン(60mL)の溶液(0℃まで冷却)を30分間にわたってゆっくり添加し、−78℃で3時間撹拌し、次いで室温まで昇温させ、さらに2.5時間撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム(250mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(250mL)で抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をジエチルエーテルで抽出し、焼結ガラスフィルターに通して濾過し、不溶性生成物を除去した。固形物を少量の塩化メチレンで抽出し、濾液をシリカゲルプラグに通し(50%の酢酸エチル/ヘキサンで洗浄)、ジエチルエーテル抽出物と合わせた。合わせた有機液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した(20から60%までの酢酸エチル/ヘキサン)。この物質を分取用HPLCによってさらに精製し(C18カラム,アセトニトリル/水勾配)、低融点の黄褐色固形物を得た(0.519g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.24-7.21(d,1H,J = 7.5 Hz),6.49-6.44(m,2H),5.51-5.31(ddd,1H,J = 1.8,5.1,54 Hz),4.44-4.39(d,1H,J = 2.7 Hz),4.20-4.15(d,1H,J = 2.7 Hz),3.82(s,3H),3.81(s,3H),3.27-3.18(m,2H),2.65-2.35(m,2H).HPLC解析:(C18,10分間で25から95%までのアセトニトリルを含む水+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):7.51分,97%。
調製73:5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(0.519g,1.9mmol)を含む塩化メチレン(50mL)の溶液(0℃まで冷却)に、トリフルオロ酢酸(25mL)を添加した。この溶液を0℃で2.5時間撹拌し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(20から70%までの酢酸エチル/ヘキサン)、黄褐色固形物を得た(0.212g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 5.52-5.50(ddd,1H,J = 1.5,4.5,53.1 Hz),4.57(br s,1H),3.57-3.33(m,2H),2.78-2.48(m,2H)。
調製74:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2,4−ジメトキシベンジルアルコール(4.94g,29.3mmol)を含む無水ジエチルエーテルの0.5M溶液に無水ピリジン(4.75mL,58.7mmol)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、塩化チオニル(5.98mL,80.7mmol)を5〜10分間にわたってゆっくり添加し、反応液を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を氷水(120mL)に注入し、層を分離した。水層をジエチルエーテル(2×60mL)で抽出し、合わせた有機層を氷水(60mL)、飽和水性塩化ナトリウム:飽和水性重炭酸ナトリウムが5:1の溶液(2×60mL)で洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、液が約5mLになるまで濃縮した。この粗製液をベンゼン(200mL)に溶解させ、液が10〜15mLになるまで再濃縮し、これを直接、次の工程で使用した。1,4−ブタンスルタム(2.800g,20.7mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)を0℃まで冷却し、水素化ナトリウムを少量に分けて添加し、0℃で5分間および室温で1時間撹拌した。反応液はスラリーになり、0℃まで冷却し、1−(クロロメチル)−2,4−ジメトキシベンゼンを含むベンゼンの溶液を添加し、0℃で撹拌し、室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水(300mL)に注入し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を水、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(15から60%までの酢酸エチル/ヘキサン)、白色固形物を得た(4.78g)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.28-7.25(d,1H,J = 8.4 Hz),6.48-6.45(dd,1H,J = 2.4,8.1 Hz),6.43-6.42(d,1H,J = 2.1 Hz),4.29(s,2H),3.79(s,6H),3.31-3.27(m,2H),3.04-3.00(m,2H),2.18-2.15(m,2H),1.60-1.56(m,2H).HPLC解析:(C18,10分間で25から99%までのアセトニトリルを含む水+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):6.93分,98%。
調製75:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−6−フルオロ−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド(4.780g,16.8mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(250mL)を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(litium)(13mL,ヘキサン中2.5N)を滴下した。反応液を−78℃で1時間撹拌し、N−フルオロベンゼンスルホンイミド(11.885g,37.7mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(50mL)の溶液を20分間にわたってゆっくり添加した。得られた溶液を−78℃で3時間および室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウムに注入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を水、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル/ヘキサンで抽出し、固形析出物を濾別し、溶液を濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(20から60%までの酢酸エチル/ヘキサン)、続いて分取用HPLCによって精製し(C18,25から95%までのアセトニトリル/水+0.1%のジエチルアミン)、薄黄色油状物を得た(0.99g)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.26-7.24(d,1H,J = 8.1 Hz),6.49-6.46(dd,1H,J = 8.1,2.4 Hz),6.44-6.43(d,1H,J = 2.4 Hz),5.35-5.16(m,1H),4.55-4.37(dd,2H,J = 15.0,38.4 Hz),3.81(s,3H),3.80(s,3H),3.50-3.46(m,1H),3.26-3.22(m,1H),2.60-2.42(m,2H),2.02-1.97(m,1H),1.47-1.39(m,1H).19F NMR(CDCl3,400 MHz)δ -156.7(t,1F,J = 42 Hz).HPLC解析:(C18,20分間で10から95%までのアセトニトリルを含む水+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):13.5分,97%。
調製76:6−フルオロ−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−6−フルオロ−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド(0.532g,1.8mmol)を含む塩化メチレン(40mL)を0℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸(25mL)を添加し、得られた赤色溶液を0℃で1.5時間撹拌し、減圧濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(20から70%までの酢酸エチル/ヘキサン)、透明な液状物を得た(0.213g,79%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 5.35-5.33(dd,0.5H,J = 5.0,2.4 Hz),5.19-5.17(t,0.5H,J = 3.6 Hz),4.76(br s,1H),3.52-3.32(m,2H),2.56-2.40(m,2H),1.91-1.81(m,1H),1.59-1.52(m,1H)。
調製77:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−6,6−ジフルオロ−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−6−フルオロ−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド(0.500g,1.8mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(30mL)の溶液(−78℃まで冷却)に、ヘキサン中2.5Nのn−ブチルリチウム(1.262mL,3.2mmol)をゆっくり添加した。この溶液を−78℃で1時間撹拌し、N−フルオロベンゼンスルホンイミド(1.243g,3.9mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(5mL)の溶液を10分間にわたってゆっくり添加し、混合物を−78℃で3時間および室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウムに注入し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を水、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(15から60%までの酢酸エチル/ヘキサン)、黄色油状物を得た(0.09g)。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 7.25-7.21(d,1H,J = 8.4 Hz),6.50-6.47(dd,1H,J = 2.4,8.4 Hz),6.45-6.44(d,1H,J = 2.4 Hz),4.43(s,2H),3.82(s,3H),3.81(s,3H),3.38-3.37(t,2H,J = 5.1 Hz),2.58-2.45(m,2H),2.00-1.92(m,2H)。
調製78:6,6−ジフルオロ−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−6,6−ジフルオロ−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド(0.090g,0.3mmol)を含む塩化メチレン(7mL)の溶液に、トリフルオロ酢酸(4mL)を添加し、得られた赤色溶液を室温で3時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、粗製残渣を得た。この粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から60%までの酢酸エチル/ヘキサン)、透明な油状物を得た(0.034g)。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 4.85(br s,1H),3.46-3.40(m,2H),2.60-2.47(m,2H),2.01-1.93(m,2H)。
調製79:N−(フラン−2−イルメチル)プロパン−2−スルホンアミド
Figure 2015520152
フルフリルアミン(1.040g,10.7mmol)を含むピリジン(10mL)の撹拌溶液に0℃で、2−プロパンスルホニルクロリド(1.0mL,8.9mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機層を1N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から50%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物(0.84g,46%)を黄色っぽい粘稠性油状物として得た。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.40(dd,1H,J = 1.8,0.9 Hz),6.35(dd,1H,J = 3.3,1.8 Hz),6.29(d,1H,J = 3.3 Hz),4.42(br s,1H),4.33(d,2H,J = 5.7 Hz),3.08(m,1H),1.35(d,6H,J = 6.9 Hz)。
調製80:1,1,1−トリフルオロ−N−(フラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
フルフリルアミン(0.899g,9.3mmol)を含むピリジン(10mL)の撹拌溶液に0℃で、トリフルオロメタンスルホニルクロリド(1.300g,7.7mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機層を1N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から50%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物(1.5g,85%)を黄色っぽい油状物として得た。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.43(dd,1H,J = 1.8,0.9 Hz),6.38(dd,1H,J = 3.3,1.8 Hz),6.36(d,1H,J = 3.3 Hz),5.10(br s,1H),4.48(s,2H)。
調製81:N−(フラン−2−イルメチル)シクロヘキサンスルホンアミド
Figure 2015520152
フルフリルアミン(0.319g,3.3mmol)を含むピリジン(5mL)の撹拌溶液に0℃で、シクロヘキサンスルホニルクロリド(0.500g,2.7mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機層を1N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から50%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物(0.325g,49%)を白色固形物として得た。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.40(dd,1H,J = 1.8,0.9 Hz),6.35(dd,1H,J = 3.3,2.1 Hz),6.30(d,1H,J = 3.0 Hz),4.43(m,1H),4.32(d,2H,J = 5.7 Hz),2.75(tt,1H,J = 12.0,3.3 Hz),2.15-2.05(m,2H),1.95-1.80(m,2H),1.70(m,1H),1.60-1.40(m,2H),1.30-1.10(m,3H)。
調製82:N−(フラン−2−イルメチル)テトラヒドロフラン−3−スルホンアミド
Figure 2015520152
フルフリルアミン(0.171g,1.8mmol)を含むピリジン(2mL)の撹拌溶液に0℃で、テトラヒドロフラン−3−スルホニルクロリド(0.250g,1.5mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機層を1N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から50%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物(0.220g,65%)を粘稠性油状物として得た。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.41(s,1H),6.36(dd,1H,J = 3.3,2.1 Hz),6.31(d,1H,J = 3.3 Hz),4.68(t,1H,J = 5.4 Hz),4.36(d,2H,J = 6.0 Hz),4.05(dd,1H,J = 10.2,5.7 Hz),4.02-3.78(m,3H),3.65(m,1H),2.36-2.10(m,2H)。
調製83:1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
1,3−ジアミノプロパン(1.0mL,11.9mmol)とピリジン(20mL)との撹拌混合物にスルファミド(2.282g,23.7mmol)を添加した。混合物を油浴中で120℃にて16時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和水性塩化ナトリウムに分配した。有機層を1N水性塩酸、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム、濾過し、濃縮し、白色固形物を得た(0.085g,5%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.26(br s,2H),3.70-3.50(m,4H),1.80-1.60(m,2H)。
調製84:2−メチル−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
N−メチル−1,3−ジアミノプロパン(1.70mL,16.3mmol)とピリジン(20mL)との撹拌混合物にスルファミド(1.877g,19.5mmol)を添加した。混合物を油浴中で120℃にて16時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和水性塩化ナトリウムに分配した。有機層を1N水性塩酸、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム、濾過し、濃縮し、無色の油状物を得た(1.3g,53%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.11(br s,1H),3.60-3.48(m,2H),3.32(t,2H,J = 5.7 Hz),2.78(s,3H),1.85-1.72(m,2H)。
調製85:3−メトキシシクロヘキサンアミン
Figure 2015520152
3−メトキシシクロヘキサンカルボン酸のシス/トランス97%の混合物(1.50g,9.5mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(2.043mL,9.5mmol)およびトリエチルアミン(1.582mL,11.4mmol)を含む無水トルエン(65mL)との混合物を還流で3時間加熱した。混合物を0℃まで冷却し、ナトリウムトリメチルシラノラート(18.964mLの1Mテトラヒドロフラン溶液,19.0mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応液を5%水性クエン酸(100mL)でクエンチし、撹拌し、およそ半分の体積まで減圧濃縮し、ジエチルエーテルで洗浄し(2回)、水酸化ナトリウムで塩基性pHに調整し、塩化メチレンで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から12%メタノール/塩化メチレン)、一部精製された物質を得た。この残渣を塩化メチレンに溶解させ、1N水性塩酸で抽出した(3回)。合わせた水層を15%水性水酸化ナトリウムで塩基性pHに調整し、塩化メチレンで抽出した(3回)。合わせた有機画分を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、ヘキサン/塩化メチレン中に懸濁させ、濾過した。有機部分の濃縮により黄色液状物を得た(0.272g)。1H NMR(300MHz,CDCl3)(ジアステレオマー混合物)δ 3.52(m,1H),3.28(s,3H),2.99(m,1H),1.95-1.00(m,10H)。
調製86:7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−アミン
Figure 2015520152
7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2カルボン酸(0.233g,1.6mmol)を含む無水トルエン(10mL)、トリエチルアミン(0.273mL,2.0mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.353mL,1.6mmol)との混合物を還流温度で3時間加熱し、次いで0℃まで冷却し、ナトリウムトリメチルシラノラート(3.278mLの1Mテトラヒドロフラン溶液,3.3mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。5%水性クエン酸溶液(15mL)を添加し、混合物をおよそ半分の体積まで減圧濃縮した。混合物をジエチルエーテル(2回)および酢酸エチルで1回洗浄し、水層を15%水性水酸化ナトリウムで塩基性pHに調整し、塩化メチレンで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウム(+3滴の水酸化ナトリウム)で洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、透明な液状物を得た(0.121g)。1H NMR(300MHz,CDCl3)(ジアステレオマー混合物)δ 4.6-4.14(m,2H),3.48-3.42(m,1H),2.21-0.86(m,8H)。
調製87:(3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバミン酸ベンジル
Figure 2015520152
(3−オキソシクロブチル)カルバミン酸ベンジル(0.900g,4.1mmol)を含む無水塩化メチレン(9mL)の溶液に、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(2.170mL,16.4mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を冷飽和水性重炭酸ナトリウムに注入し、5分間撹拌した。混合物を塩化メチレンで抽出し(3回)、合わせた有機層を水、飽和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から30%までの酢酸エチル/ヘキサン)、黄褐色固形物を得た(0.6g)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.36-7.34(m,5H),5.10(s,2H),4.99(br m,1H),4.10(m,1H),2.97(m,2H),2.48(m,2H)。
調製88:3,3−ジフルオロシクロブタンアミニウムクロリド
Figure 2015520152
(3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバミン酸ベンジル(0.600g,2.5mmol)および10%のパラジウム担持炭素(0.350g,50%湿潤)を含むメタノール(8mL)の懸濁液を水素雰囲気下に置いた。24時間後、さらに10%のパラジウム担持炭素(0.25g,50%湿潤)を添加し、混合物をさらに24時間撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、メタノールで洗浄し、このメタノール溶液に濃塩酸(0.3mL)を添加した。粗製液を真空下で濃縮し、オフホワイト色の半固形物を得た(0.303g)。1H NMR(d6-DMSO,300MHz)δ 8.61(br s,3H),3.65-3.58(m,1H),2.93-2.81(m,4H)。
調製89:(3−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル
Figure 2015520152
2−シクロヘキセン−1−オン(1.442g,15.0mmol)を含む無水塩化メチレン(15mL)の溶液に、ビス(アセトニトリル)ジクロロ−パラジウム(II)(0.231g,1.0mmol)とカルバミン酸ベンジル(1.497g,9.9mmol)を添加し、窒素下で24時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルパッドに通して濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(20から65%までの酢酸エチル/ヘキサン)、薄黄色の低融点固形物を得た(1.9g)。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.34(m,5H),5.09(s,2H),4.81(br s,1H),3.99(br s,1H),2.73(m,1H),2.36-2.26(m,3H),2.11-1.97(m,2H),1.67-1.64(m,2H).ESI m/z:248.0(M+H)。
調製90:(3,3−ジフルオロシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル
Figure 2015520152
(3−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(1.0g,4mmol)を含む無水ジクロロエタン(8mL)の溶液に、Deoxo−Fluor(登録商標)(1.1mL)を添加し、混合物を密封バイアル内で65℃にて16時間加熱した。混合物を0℃まで冷却し、冷飽和水性重炭酸ナトリウムを添加した。混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から40%までの酢酸エチル/ヘキサン)、白色固形物を得た(0.435g)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.41-7.28(m,5H),5.09(s,2H),4.89(br s,1H),3.92(br s,1H),2.34(m,1H),2.05-1.67(m,6H),1.40(m,1H).ESI(m/z):269.9(M+H)。
調製91:3,3−ジフルオロシクロヘキサンアミニウムホルメート
Figure 2015520152
(3,3−ジフルオロシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(0.43g,1.6mmol)を含む4%のギ酸含有メタノール(25mL)の懸濁液に、10%のパラジウム担持炭素(0.4g,50%湿潤)を添加した。得られた混合物を水素雰囲気下で20時間撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、メタノールで洗浄し、真空下で濃縮し、オフホワイト色の固形物を得た(0.3g)。1H NMR(d6-DMSO,300 MHz)δ 8.36(s,1H),3.03(m,1H),2.97(m,1H),1.97-1.63(m,5H),1.39-1.22(m,2H).19F NMR(d6-DMSO,400 MHz)-60.33--60.97(d,1F,J = 252 Hz),-70.73--71.54(dt,1F,J = 252,36 Hz).ESI(m/z)136.2(M+H)。
調製92:2−ヒドロキシシクロヘキシルカルバミン酸ベンジル
Figure 2015520152
2−アミノシクロヘキサノール(3.524g,30.6mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(85mL)の溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(3.402mL,24.5mmol)、続いてベンジルオキシカルボニルN−スクシンイミド(6.100g,24.5mmol)を分割して添加した。得られた混合物を0℃で撹拌し、室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルで希釈し、有機層を単離し、1N水性塩酸(2回)、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(25から60%までの酢酸エチル/ヘキサン)、白色固形物を得た(4.2g)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ 7.35(m,5H),5.09(m,3H),3.96(m,1H),3.67(m,1H),1.82-1.28(m,8H)。
調製93:(2−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル
Figure 2015520152
三酸化クロム(1.7g)を硫酸(1.7mL)中に懸濁させてジョーンズ試薬を調製し、これを冷水(13mL)に添加して活性溶液にした。
(2−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(4.200g,16.8mmol)を含むアセトン(15mL)の溶液に、ジョーンズ試薬を数分間にわたって滴下し(室温,水浴で反応を冷却)、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。飽和水性炭酸ナトリウム、次いで飽和水性重鎖炭酸(bicarbnate)ナトリウムの溶液を、溶液が中性pHに調整されるまで添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(10から50%までの酢酸エチル/ヘキサン)、透明な液状物を得た(3.3g)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.36-7.29(m,5H),5.75(br s,1H),5.10(s,2H),4.29-4.25(m,1H),2.65(m,1H),2.57-2.50(m,1H),2.43-2.33(m,1H),2.17-2.10(m,1H),1.88-1.60(m,3H),1.48-1.34(m,1H).ESI(m/z):248.0(M+H)。
調製94:(2,2−ジフルオロシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル
Figure 2015520152
(2−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(1.25g,5.0mmol)を含む無水塩化メチレン(20mL)の溶液に、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(2mL)を添加し、得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、冷飽和水性重炭酸ナトリウムに注入した。混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、有機層を飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(5から55%までの酢酸エチル/ヘキサン)、黄色固形物を得た。この物質をジエチルエーテル/ヘキサンで再結晶させ、白色固形物を得た(0.227g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.41-7.25(m,5H),5.17-5.07(m,2H),4.99(m,1H),3.99-3.85(m,1H),2.20-2.16(m,1H),2.00(m,1H),1.78-1.38(m,6H).ESI(m/z):269.9(M+H)。
調製95:2,2−ジフルオロシクロヘキサンアミニウムホルメート
Figure 2015520152
(2,2−ジフルオロシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(0.200g,0.7mmol)を含む4%のギ酸含有メタノール(10mL)の溶液に、10%のパラジウム担持炭素(0.15g,50%湿潤)を添加した。反応混合物を水素雰囲気下で18時間撹拌し、セライトに通して濾過し、メタノールで洗浄し、真空下で濃縮し、オフホワイト色の固形物を得た(0.1g)。1H NMR(d6-DMSO,300 MHz)δ 8.21(s,1H),3.03-2.95(m,1H),2.07-2.04(m,1H),1.76-1.34(m,7H).ESI(m/z):136.2(M+H)。
調製96:N−プロピルメタンスルホンアミド
Figure 2015520152
1−プロピルアミン(1.0g,16.9mmol)とトリエチルアミン(2.587mL,18.6mmol)を含む無水塩化メチレン(30mL)の0℃の冷溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.309mL,16.9mmol)を滴下した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1.0N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、純粋な生成物を得た(1.730g,75%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 4.49(br s,1H),3.12-3.08(q,2H,J = 7.5 Hz),1.67-1.54(六重線,2H,J = 7.5 Hz),0.99-0.94(t,3H,J = 7.5 Hz)。
調製97:N−エチルメタンスルホンアミド
Figure 2015520152
エチルアミン(0.763g,16.9mmol)を含む無水塩化メチレン(20mL)の0℃の冷溶液に、トリエチルアミン(2.587mL,18.6mmol)とメタンスルホニルクロリド(1.309mL,16.9mmol)を滴下した。混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、1N水性塩酸(2回)、飽和水性重炭酸ナトリウムおよび飽和水性塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、半固形物を得た(0.633g,30%)。1HNMR(CDCl3,300 MHz)δ 4.60(br s,1H),3.21-3.12(qd,2H,J = 6.0,7.2 Hz),1.28-1.19(t,3H,J = 7.2 Hz)。
調製98:2−メチル−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
N−メチルエチレンジアミン(1.200g,16.2mmol)を含むピリジン(20mL)との撹拌混合物にスルファミド(1.867g,19.4mmol)を添加した。混合物を油浴中で120℃にて16時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和水性塩化ナトリウムに分配した。有機層を1N水性塩酸、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、無色の油状物を得た(0.61g,28%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.30(br s,1H),3.53(m,2H),3.40(m,2H),2.76(s,3H)。
調製99:2−ベンジル−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
N−ベンジルエチレンジアミン(2.000g,13.3mmol)を含むピリジン(20mL)との撹拌混合物にスルファミド(1.919g,20.0mmol)を添加した。混合物を油浴中で120℃にて16時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和水性塩化ナトリウムに分配した。有機層を1N水性塩酸、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から80%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を淡黄色の粘稠性油状物として得た(1.4g,50%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 7.40-7.30(m,5H),4.38(br s,1H),4.20(s,2H),3.50(q,2H,J = 6.6 Hz),3.29(t,2H,J = 6.6 Hz)。
調製100:1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−ベンジル−1,2,5−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシド(1.000g,4.7mmol)および20%の水酸化パラジウム(0.200g)とメタノール(20mL)との混合物を水素雰囲気(1気圧)下で16時間撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮し、白色固形物を得た(0.570g,99%)。1H NMR(300 MHz,d6-DMSO)δ 6.68(s,2H),3.30-3.25(m,4H)。
調製101:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−メチルイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(0.600g,2.2mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(29mL)の−78℃溶液に、n−ブチルリチウム(1.725mLの2.5Nヘキサン溶液,4.3mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、ヨードメタン(0.688mL,11.1mmol)を添加し、得られた混合物を−78℃で2.5時間および室温で30分間撹拌した。混合物を飽和水性塩化アンモニウムに注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(20から60%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を透明な油状物として得た(0.3g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.25-7.22(d,1H,J = 8.1 Hz),6.48-6.43(m,2H),4.27-4.13(q,2H,J = 14.1 Hz),3.80(s,3H),3.79(s,3H),3.25-3.02(m,3H),2.43-2.32(m,1H),1.95-1.83(m,1H),1.42-1.40(d,3H,J = 6.6 Hz)。
調製102:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5,5−ジメチルイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
上記の手順を使用し、標題化合物もまた透明な油状物として得られた(0.237g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.26-7.23(d,1H,J = 7.8 Hz),6.48-6.43(m,2H),4.23(s,2H),3.80(s,6H),3.07-3.03(t,2H,J = 7.1 Hz),2.10-2.05(t,2H,J = 6.9 Hz),1.42(s,3H)。
調製103:5−メチルイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−メチルイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(0.292g,1.0mmol)を含む塩化メチレン(10mL)の0℃溶液にトリフルオロ酢酸(5.000mL,67.3mmol)を添加し、得られた赤色の溶液を0℃で3時間撹拌し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(30から75%までの酢酸エチル/ヘキサン)、透明な油状物を得た(0.117g,90%)。1HNMR(CDCl3,300 MHz)4.38(br s,1H),3.38-3.32(m,2H),3.21-3.14(m,1H),2.60-2.47(m,1H),2.13-2.00(m,1H),1.43-1.40(d,3H,J = 7.2 Hz)。
調製104:5,5−ジメチルイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5,5−ジメチルイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(0.220g,0.7mmol)を含む塩化メチレン(10mL)の0℃溶液にトリフルオロ酢酸(3.591mL,48.3mmol)を添加し、得られた赤色の溶液を0℃で3時間撹拌し、減圧濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(20から80%までの酢酸エチル/ヘキサン)、透明な油状物を得た(0.087g,86%)。1HNMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.61(br s,1H),3.32-3.26(td,2H,J = 5.1,7.1 Hz),2.25-2.20(t,2H,J = 7.2 Hz),1.43(s,6H)。
調製105:N−アリルエテンスルホンアミド
Figure 2015520152
アリルアミン(1.926g,33.7mmol)とトリエチルアミン(12.789mL,92.0mmol)を含む無水塩化メチレン(50mL)の0℃の冷溶液に、2−クロロエタンスルホニルクロリド(5.000g,30.7mmol)を含む塩化メチレン(10mL)の溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を室温まで昇温させ、4時間撹拌した。混合物を1N水性塩酸(2回)、水、飽和水性塩化ナトリウムで連続的に抽出し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、黄色液状物を得た。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 6.57-6.48(dd,1H,J = 9.9,16.8 Hz),6.28-6.22(d,1H,J = 16.8 Hz),5.96-5.92(d,1H,J = 9.6 Hz),5.90-5.77(m,1H),5.30-5.29(m,1H),5.24-5.17(m,1H),4.44(br s,1H),3.69-3.64(tt,2H,J = 1.5,6.0 Hz)。
調製106:2,3−ジヒドロイソチアゾール−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
N−アリルエテンスルホンアミド(0.700g,4.8mmol)を含む無水塩化メチレン(7mL)の溶液をアルゴン下に置き、(1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(0.02g)を添加した。混合物を還流加熱し、さらに一部(0.02gずつ)の(1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムを30分間隔で、全部で0.1g(2.5mol%)が添加されるまで添加した。反応液を合計6時間還流し、室温まで冷却し、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(50から100%までの酢酸エチル/ヘキサン)、褐色油状物を得た(0.46g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 6.90-6.86(dt,1H,J = 2.4,6.6 Hz),6.75-6.6.71(dt,1H,J = 2.4,6.3 Hz),4.92(br s,1H),4.15-4.12(m,2H)。
調製107:4−メトキシイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2,3−ジヒドロイソチアゾール−1,1−ジオキシド(0.100g,0.8mmol)を含むメタノール(1mL)の溶液に、25%のナトリウムメトキシド含有メタノール(0.181g,0.8mmol)を添加し、溶液を60℃で2時間および70℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、1N水性塩酸中に懸濁させた。この水性混合物を酢酸エチルで抽出し(3回)、有機層を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から6%メタノール/塩化メチレン)、生成物を得た(0.011g,13%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.53(br s,1H),4.33-4.29(m,1H),3.48-3.30(m,3H),3.37(s,3H),3.19-3.13(m,1H).13C NMR(100 MHz,CDCl3)δ 80.8,57.1,53.3,48.7。
調製108:2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5,5−ジフルオロイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)5−フルオロイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(5.700g,19.7mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(225mL)の溶液(−78℃まで冷却)に、n−ブチルリチウム(14.973mLの2.5Nヘキサン溶液,37.4mmol)をゆっくり添加し、得られた暗橙/赤色溶液を1時間撹拌した。N−フルオロベンゼンスルホンアミド(14.6g,46.3mmol)を含む無水テトラヒドロフラン(60mL)の溶液を30分間にわたってゆっくり添加し、−78℃で3時間および室温で2.5時間撹拌した。反応液を飽和水性塩化アンモニウムに注入し、酢酸エチルで希釈し、有機層を単離した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製物質を塩化メチレン中に懸濁させ、シリカゲルパッドに通して濾過し、塩化メチレンで洗浄し、溶液を濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(20から75%までの酢酸エチル/ヘキサン)、次いで分取用HPLCによって精製し(C18,17分間で32から95%までのアセトニトリル/水)、黄褐色油状物を得た(0.106g,2%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 7.21-7.18(d,1H,J = 8.4 Hz),6.49-6.45(m,2H),4.28(s,2H),3.82(s,3H),3.14(s,3H),3.19-3.15(m,2H),2.70-2.55(m,2H)。
調製109:5,5−ジフルオロイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5,5−ジフルオロイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(0.100g,0.3mmol)を含む塩化メチレン(6mL)の0℃溶液に、トリフルオロ酢酸(2.182mL,29.4mmol)を添加した。得られた赤/紫色の溶液を0℃で3.5時間撹拌し、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(30から75%までの酢酸エチル/ヘキサン)、黄褐色油状物を得た(0.036g)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 4.78(br s,1H),3.46-3.40(q,2H,J = 6.6 Hz),2.79-2.65(m,2H).19F NMR(CDCl3,282 MHz)-105.96--106.07(t,J = 15.4 Hz)。
調製110:3−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−3−メチルブタン−2−オン
Figure 2015520152
2−(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド(3.500g,18.7mmol)および酸化水銀(II)(0.810g,3.7mmol)とメタノール(100mL)および2N水性硫酸(50mL)との混合物を90℃で3時間加熱した。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を水で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から100%までの酢酸エチル/ヘキサン)、所望の生成物を黄色油状物として得た(1.65g,43%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 3.38(t,2H,J = 6.6 Hz),3.21(t,2H,J = 7.5 Hz),2.42-2.30(m,2H),2.28(s,3H),1.60(s,6H)。
調製111:2−(2−(2−メチルオキシラン−2−イル)プロパン−2−イル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
鉱油中60%の水素化ナトリウム(0.039g,1.0mmol)を含む無水ジメチルスルホキシド(5mL)の撹拌懸濁液に窒素下で、トリメチルスルホキソニウムヨージド(0.214g,1.0mmol)を添加した。混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで室温まで冷却した。3−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−3−メチルブタン−2−オン(0.100g,0.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで70℃で4時間加熱した。混合物を0℃まで冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から80%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を粘稠性油状物として得た(0.065g,61%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 3.52-3.12(m,4H),2.76(d,1H,J = 4.5 Hz),2.54(d,1H,J = 4.5 Hz),2.42-2.20(m,2H),1.60(s,3H),1.43(s,3H),1.35(s,3H)。
調製112:N−(1−メチルシクロブチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
1−メチル−シクロブチルアミン塩酸塩(0.100g,0.8mmol)を含むピリジン(pyiridine)(1mL)の撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(0.095mL,1.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、生成物を褐色油状物として得た(0.090g,67%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.49(br s,1H),3.03(s,3H),2.40-2.25(m,2H),2.12-2.00(m,2H),1.95-1.75(m,2H),1.58(s,3H)。
調製113:N−(1−メチルシクロプロピル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
1−メチルシクロプロパン−1−アミン塩酸塩(0.100g,0.9mmol)を含むピリジン(1mL)の撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(0.108mL,1.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、生成物を黄色油状物として得た(0.105g,76%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.68(br s,1H),3.02(s,3H),1.50(s,3H),1.02-0.94(m,2H),0.71-0.64(m,2H)。
調製114:N−(3−メチルシクロブチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
3−メチルシクロブタンアミン塩酸塩(0.100g,0.8mmol)を含むピリジン(1mL)の撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(0.095mL,1.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、生成物を褐色固形物として得た(0.125g,93%)。この物質をさらに精製せずに使用した。
調製115:N−(2−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
2−メチルシクロペンタンアミン塩酸塩(0.100g,0.7mmol)を含むピリジン(1mL)の撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(0.095mL,1.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、生成物を褐色固形物として得た(0.100g,84%)。この物質をさらに精製せずに使用した。
調製116:N−(2−メチルアリル)エテンスルホンアミド
Figure 2015520152
2−メチルプロプ−2−エン−1−アミン(0.500g,7.0mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.486mL,21.1mmol)およびN,N−4−ジメチルアミノピリジン(0.043g,0.4mmol)を含む塩化メチレン(20mL)の撹拌溶液に0℃で、2−クロロエタンスルホニルクロリド(0.734mL,7.0mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から80%までの酢酸エチル/ヘキサン)、生成物を無色の油状物として得た(0.59g,52%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 6.54(dd,1H,J = 16.5,9.6 Hz),6.27(d,1H,J = 16.5 Hz),5.96(d,1H,J = 9.6 Hz),4.97(s,1H),4.93(s,1H),4.37(br s,1H),3.60(d,2H,J = 6.3 Hz),1.79(s,3H)。
調製117:4−メチル−2,3−ジヒドロイソチアゾール−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
N−(2−メチルアリル)エテンスルホンアミド(0.700g,4.3mmol)を含む無水塩化メチレン(10mL)の溶液をアルゴン下で撹拌し、(1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(0.02g)を添加した。混合物を還流加熱し、さらに一部(0.02gずつ)の(1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムを30分間隔で、全部で0.1g(2.5mol%)が添加されるまで添加した。反応液を合計72時間還流し、室温まで冷却し、真空濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し(0から100%までの酢酸エチル/ヘキサン)、所望の生成物を褐色油状物として得た(0.380g,66%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 6.45(s,1H),4.55(br s,1H),3.99(m,2H),2.06(s,3H)。
調製118:4−メチルイソチアゾリジン−1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
4−メチル−2,3−ジヒドロイソチアゾール−1,1−ジオキシド(0.380g,2.9mmol)および20%の水酸化パラジウム担持炭素(0.050g)とメタノール(10mL)との混合物を水素雰囲気下で2時間撹拌した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液を濃縮し、生成物を褐色油状物として得た(0.385g,100%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.25(br s,1H),3.53(m,1H),3.34(dd,1H,J = 12.0,7.5 Hz),3.05-2.70(m,3H),1.27(d,3H,J = 6.6 Hz)。
調製119:N−(1−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
1−アミノ−1−メチルシクロペンタン塩酸塩(0.165g,1.2mmol)を含むピリジン(1mL)の撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(0.169mL,2.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで濃縮した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、生成物を褐色油状物として得た(0.100g,46%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 4.27(br s,1H),3.04(s,3H),2.00-1.60(m,8H),1.50(s,3H)。
調製120:N−(3−メトキシシクロヘキシル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
3−メトキシシクロヘキサンアミン(0.200g,1.5mmol)を含むピリジン(1mL)の撹拌溶液にメタンスルホニルクロリド(0.144mL,1.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで濃縮した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1N水性塩酸、飽和水性重炭酸ナトリウム、飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、生成物を褐色油状物として得た(0.140g,44%)。この物質をさらに精製せずに使用した。
調製121:N1−シクロブチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 2015520152
シクロブタノン(5.830g,83.2mmol)、エチレンジアミン(39.711mL,594.0mmol)、酢酸(34.006mL,594.0mmol)および4Åのモレキュラーシーブス(25g)を含む無水メタノール(250mL)の溶液に、ナトリウムシアノボロヒドリド(7.466g,118.8mmol)を添加した。混合物を48時間撹拌し、濾過して固形物を除去し、真空濃縮した。残渣を3N水性水酸化ナトリウム(300mL)に溶解させ、塩化メチレンで抽出した(3×500mL)。合わせた有機層を塩基性飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、粗製生成物を得た。この物質を真空蒸留し、所望の生成物を透明な液状物として得た(4.8g,50%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 3.24-3.17(m,1H),2.76-2.72(t,2H,J = 6.0 Hz),2.57-2.53(td,2H,J = 0.8,6.0 Hz),2.23-2.14(m,2H),1.71-1.58(m,4H),1.22(br s,3H)。
調製122:N1−シクロペンチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 2015520152
シクロペンタノン(2.000mL,22.6mmol)、エチレンジアミン(10.860g,180.7mmol)、酢酸(10.345mL,180.7mmol)および4Åのモレキュラーシーブス(10g)を含む無水メタノール(113mL)の溶液に、ナトリウムシアノボロヒドリド(2.839g,45.2mmol)を添加した。混合物を48時間撹拌し、濾過して固形物を除去し、真空濃縮した。残渣を3N水性水酸化ナトリウム(150mL)に溶解させ、塩化メチレンで抽出した(3×300mL)。合わせた有機層を塩基性飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、粗製生成物を得た。この物質を真空蒸留し、所望の生成物を透明な液状物として得た(1.0g,35%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 3.08-2.99(五重線,1H,J = 6.8 Hz),2.80-2.76(t,2H,J = 5.9 Hz),2.65-2.61(t,2H,J = 5.9 Hz),1.87-1.77(m,2H),1.72-1.60(m,2H),1.57-1.46(m,2H),1.35-1.24(m,5H)。
調製123:N1−シクロヘキシルエタン−1,2−ジアミン
Figure 2015520152
シクロヘキサノン(6.260g,63.8mmol)、エチレンジアミン(42.640mL,637.8mmol)、酢酸(36.515mL,637.8mmol)および4Åのモレキュラーシーブス(25g)を含む無水メタノール(250mL)の溶液に、ナトリウムシアノボロヒドリド(8.017g,127.6mmol)を添加した。混合物を48時間撹拌し、濾過して固形物を除去し、真空濃縮した。残渣を3N水性水酸化ナトリウム(150mL)に溶解させ、塩化メチレンで抽出した(3×300mL)。合わせた有機層を塩基性飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮し、粗製生成物を得た。この物質を真空蒸留し、所望の生成物を透明な液状物として得た(4.1g,45%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 2.80-2.76(td,2H,J = 0.9,6.0 Hz),2.68-2.64(td,2H,J = 0.9,6.0 Hz),2.43-2.34(m,1H),1.89-1.83(m,2H),1.74-1.70(m,2H),1.62-1.57(m,1H),1.32-0.98(m,8H)。
調製124:3−(シクロブチルアミノ)プロパンニトリル
Figure 2015520152
室温で、シクロブチルアミン(5.90mL,59.8mmol)を15分間にわたって、アクリロニトリル(4.76g,89.7mmol)を含むメタノール(7mL)の溶液に滴下した。混合物を室温で30分間および還流下で1時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧濃縮した。所望の生成物を真空蒸留によって透明な液状物として得た(7.7g,98%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 3.29-3.21(m,1H),2.88-2.83(t,2H,J = 6.6 Hz),2.50-2.46(t,2H,J = 6.6 Hz),2.26-2.20(m,2H),1.76-1.63(m,4H),1.30(br s,1H)。
調製125:N1−シクロブチルプロパン−1,3−ジアミン
Figure 2015520152
水素化アルミニウムリチウム(3.056g,80.5mmol)を含む無水ジエチルエーテル(120mL)の冷(0℃)懸濁液に、3−(シクロブチルアミノ)プロパンニトリル(5.000g,40.3mmol)を含む無水ジエチルエーテル(40mL)の溶液を45分間にわたって滴下した。反応混合物を室温で15分間および還流下で4時間撹拌し、室温まで冷却し、1時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、激しく撹拌し、この間、水(3.1mL)を滴下した後、15%水性水酸化ナトリウム(3.1mL)、最後に水(9.3mL)を滴下した。得られたスラリーを室温まで昇温させ、15分間撹拌し、無水硫酸マグネシウムを添加し、さらに15分間撹拌した。固形物質を濾過によって除去し、温塩化メチレンで多数回洗浄し、濾液を減圧濃縮し、所望の生成物を薄黄色液状物として得た(3.44g,66%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)3.14(m,1H),2.69-2.62(m,2H),2.53-2.45(m,2H),2.13-2.10(m,2H),1.56-1.48(m,6H),1.33(br s,3H)。
調製126:3−(シクロペンチルアミノ)プロパンニトリル
Figure 2015520152
室温で、シクロペンチルアミン(5.794mL,58.7mmol)を、アクリロニトリル(5.79mL,88.1mmol)を含むメタノール(7mL)の溶液に滴下した。この溶液を室温で30分間および還流下で1時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧濃縮した。所望の生成物を真空蒸留によって透明な液状物として得た(7.4g,91%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 3.14-3.04(五重線,1H,J = 6.3 Hz),2.91-2.87(t,2H,J = 6.9 Hz),2.53-2.48(td,2H,J = 0.9,6.9 Hz),1.88-1.78(m,2H),1.73-1.49(m,4H),1.36-1.24(m,2H),1.19(br s,1H)。
調製127:N1−シクロペンチルプロパン−1,3−ジアミン
Figure 2015520152
水素化アルミニウムリチウム(3.295g,86.8mmol)を含む無水ジエチルエーテル(150mL)の冷(0℃)懸濁液に、3−(シクロペンチルアミノ)プロパンニトリル(6.000g,43.4mmol)を含む無水ジエチルエーテル(40mL)の溶液を45分間にわたって滴下した。反応混合物を室温で15分間および還流下で4時間撹拌し、室温まで冷却し、1時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、激しく撹拌し、この間、水(3.4mL)を滴下した後、15%水性水酸化ナトリウム(3.4mL)、最後に水(10.2mL)を滴下した。得られたスラリーを室温まで昇温させ、15分間撹拌し、無水硫酸マグネシウムを添加し、さらに15分間撹拌した。固形物質を濾過によって除去し、温塩化メチレンで多数回洗浄し、濾液を減圧濃縮し、所望の生成物を透明な油状物として得た(4.5g,73%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 3.05-2.96(五重線,1H,J = 6.6 Hz),2.74-2.71(t,2H,J = 6.6 Hz),2.68-2.58(t,2H,J = 6.9 Hz),1.85-1.68(m,2H),1.62-1.42(m,6H),1.34(br s,3H),1.30-1.21(m,2H)。
調製128〜138
調製128〜138は以下の一般手順に従って調製した:
ジアミン(1.0当量,0.5M)を含む無水ピリジンの撹拌溶液にスルファミド(1.2当量)を添加した。混合物を密封チューブ内で120〜125℃にて18〜24時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機層を1N水性塩酸(2回)、飽和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧濃縮し、所望の生成物を得た。生成物は、典型的には、なんらさらなる精製なしで直接、次の工程で使用した。
Figure 2015520152
Figure 2015520152
実施例2:式Iの化合物の調製
化合物1:N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(フラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
メタンスルホニルクロリド(0.650mL,8.4mmol)を、1−(9H−カルバゾール−9−イル)−3−((フラン−2−イルメチル)アミノ)プロパン−2−オール(2.7g,8.4mmol)およびトリエチルアミン(1.3mL,9.2mmol)を含む無水塩化メチレン(55mL)の冷撹拌溶液(これは、外部氷浴で0〜5℃に維持した)に滴下した。この溶液を0℃で2時間撹拌し、次いで塩化メチレンで希釈し、0.25N水性塩酸で2回、水、および飽和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄した。有機部分を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から10%の酢酸エチルを含む塩化メチレン)、所望の生成物を白色固形物として得た(1.5g,45%)。1H NMR(d6-DMSO,300 MHz)δ 8.09-8.06(d,2H,J = 8.1 Hz),7.42-7.37(m,5H),7.18-7.14(m,2H),6.37-6.35(dd,1H,J = 1.8,3 Hz),6.31-6.30(d,1H,J = 3 Hz),4.52-4.39(dd,2H,J = 15.9,24.6 Hz),4.39-4.30(dd,1H,J = 3.3,14.4 Hz),4.22-4.10(m,1H),4.20-4.05(br m,1H),3.40-3.33(m,1H)3.26-3.17(m,1H),2.90(s,3H).ESI(m/z):398.9(M+H).HPLC解析:(C18,10分間で10から90%までのアセトニトリルを含む水+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):8.6分,97.9%。
化合物2〜12
化合物2〜12は、化合物1で使用したものと同様の手順によって、またはトリエチルアミンの代わりにピリジン(4当量)を使用することにより調製した。
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
化合物13〜19
化合物13〜19は以下の一般法によって調製した:
2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−(9H−カルバゾール−9−イル)−N−(フラン−2−イルメチル)プロパン−1−アミン(0.100g,0.2mmol)を含む無水ピリジン(1mL)の撹拌溶液に、対応するスルホニルクロリド(0.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、混合物を真空濃縮した。粗製残渣を水で処理し、酢酸エチルで抽出した(20mL)。有機層を飽和水性塩化ナトリウム(saodium)と飽和水性炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から80%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、TBS保護生成物を得た。生成物を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、水性テトラブチルアンモニウムフルオリド(0.040g,0.1mmol)を含む水を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から50%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、純粋な生成物を得た。
Figure 2015520152
Figure 2015520152
化合物20:N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン1,1−ジオキシド
Figure 2015520152
1,3−プロパンスルタム(0.80g,6.6mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(formaide)(20mL)の撹拌溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%,0.053g,1.3mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。9−(オキシラン−2−イルメチル)−9H−カルバゾール(1.622g,7.3mmol)を添加し、混合物を70℃で一晩撹拌した。冷却した後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(0から70%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、次いで酢酸エチル/ヘキサンで再結晶させ、純粋な該化合物を白色固形物として得た(1.6g,70%)。1H NMR(300 MHz,CDCl3)δ 8.10(d,2H,J = 7.5 Hz),7.48(d,4H,J = 3.9 Hz),7.30-7.22(m,2H),4.55-4.35(m,3H),3.42-3.12(m,6H),2.59(d,1H,J = 3.0 Hz),2.37(m,2H).ESI(m/z):344.9(M+H).HPLC解析:(C18,10分間で10から90%までのアセトニトリルを含む水+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):11.8分,>98%。
化合物21〜235
化合物21〜235は、化合物20で使用したものと同様の手順によって、または炭酸セシウム(1当量)含有N,N−ジメチルアセトアミドを100℃で一晩使用することにより調製した。
エナンチオマー過剰の光学活性実施例は、Chiralpak AD−H カラム,0.46cm×25cm,25%のイソプロパノール含有ヘキサンでの0〜30分間の溶出;流速:1mL/分,UV 254nMを用いたHPLCによって得た。
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
化合物236:N−(3−(1−フルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(フラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド
Figure 2015520152
1−フルオロ−9H−カルバゾール(0.099g,0.54mmol)およびN−(フラン−2−イルメチル)−N−(オキシラン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド(0.142g,0.62mmol)および炭酸セシウム(0.174g,0.54mmol)を含む無水N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の懸濁液をマイクロ波反応器内で110℃にて30分間加熱した。反応混合物を冷却し、水と酢酸エチルに注入した。有機層を単離し、水と飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗製残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(10から80%までの酢酸エチルを含むヘキサン)、白色固形物を得た(0.103g,46%)。1H NMR(CDCl3,300 MHz)δ 8.08-8.06(dt,1H,J = 0.9 Hz,7.5 Hz),7.88-7.85(m,1H),7.50-7.48(m,2H),7.29-7.27(m 1H),2.24-2.12(m,3H),6.16-6.14(dd,1H,J = 2.1,3.3 Hz),5.97-5.96(d,1H,J = 3.3 Hz),4.54-4.31(m,5H),3.51-3.43(dd,1H,J = 8.3,14.8 Hz),3.27-3.22(dd,1H,J = 3.0,15 Hz),2.85(s,3H),2.65-2.64(d,1H,J = 3.3 Hz).ESI(m/z):417.1(M+H)、349.3(M−フラン)。HPLC解析:(C18,10分間で10から90%までのアセトニトリルを含む水+0.1%のトリフルオロ酢酸:保持時間,254nmにおける面積%):9.73分,100%。
化合物237〜245
化合物237〜245は、化合物236で使用したものと同様の手順によって調製した。
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
式Iの化合物の評価に有用な具体的なアッセイとしては、後述するような、試験化合物の効力を評価するためのPer2アッセイおよび試験化合物の標的を評価するためのCry1アッセイが挙げられる。
実施例3:試験化合物の効力を評価するためのPer2アッセイ
化合物を、Zhang,E.E.ら、Cell,2009,139,199−210に既報のハイスループット概日アッセイ系を使用することによりスクリーニングした。簡単には、Per2−dLucを有する安定なU2OSレポーター細胞を8,000細胞/ウェルの密度で、Corning 96ウェルのソリッドで白色平底のTC処理済みマイクロプレート(Corning(登録商標))内にプレーティングし、5%COの存在下、37℃で24時間インキュベートした。次いで細胞を、最少外植片培地(10mMのHEPES(pH7.0),2%のB27,1×PSG(Invitrogen(登録商標))および1.0mMのカブトムシルシフェリン(Promega(登録商標)))への培地交換による血清ショックによって同調させた後、ジメチルスルホキシドに溶解させた式Iの化合物を添加した(最終ジメチルスルホキシド濃度0.5%)。35℃で4〜5日間にわたって発光を測定すること(Tecan(登録商標)M200)により遺伝子発現をモニタリングした。随伴する概日リズムの期間、振幅および位相を、Multicycle(商標)ソフトウェア(商標)(Actimetrics,Inc)を用いて調べた。式Iの化合物のEC50値をGraphpad(商標)(Prism(登録商標))を用いて計算した。
以下の表に、明記した実施例のPer2 EC50データを示す。EC50はマイクロモル濃度で報告している。
Figure 2015520152
Figure 2015520152
Figure 2015520152
当業者であれば、本明細書に記載の任意の化合物のPer2 EC50データを測定するためのこのアッセイを容易に最適化することができる。
実施例4:試験化合物の標的を評価するためのCry1アッセイ
HEK293細胞(2.5×10細胞)を6ウェルプレート上で、2μgの発現ベクターを用いてLipofectamine 2000によってリバーストランスフェクションした。28時間後、細胞を氷冷PBS中に収集し、100μLのインキュベーションバッファー(50mM Tris,50mM NaCl,2mM EDTA,10%グリセロール,1mM DTT,Completeプロテアーゼインヒビターカクテル,ホスファターゼインヒビターカクテル1および3;pH8.0)中に再懸濁させた。混合物にNP−40(最終1%)を補給し、氷上で15分間インキュベートした後、4℃で10分間遠心分離(16,000×g)した。上清みをアッセイに使用した。C末端3XFlag−タグ化mCRY1のための発現ベクターは、p3XFLAG−CMV−14(Sigma)を基礎にした。
Cry1::LucまたはLucレポーターHEK293細胞(1.0×10細胞)を、384ウェル白色ソリッドボトムプレート上に50μL/ウェルでプレーティングした。24時間後、500nlの化合物(最終1%ジメチルスルホキシド)を培地に適用した。24時間後、培地にルシフェリン(最終1mM)とHEPES−NaOH(pH7.2;最終10mM)を補給し、マイクロプレートリーダーで7.5分毎に1時間、発光を記録した。発光強度パラメータを、実験中の強度を平均することにより計算した。最初のデータ点は、一過性の発光の変化ため解析から除外した。Cry::Luc強度をLuc強度に対して正規化して最終EC50値を得る。式Iの化合物のEC50値をGraphpad(商標)(Prism(登録商標))を用いて計算した。
以下の表に、明記した実施例のCry1 EC50データを示す。EC50はマイクロモル濃度で報告している。
Figure 2015520152
実施例5:定常状態CRY1タンパク質の安定化のトランジェントアッセイ
HEK293細胞を24ウェルプレート内で、C末端コードMycDDKタグ(Origene)またはFLAG−tag(Sigma)を有する完全長CRY1をコードしているcDNAを含む哺乳動物発現ベクター(0.5μg/ウェル)で、Lipofectamine 2000または同等の試薬を用いてトランスフェクトする。24時間後、細胞を試験化合物で、終濃度1%までのDMSOを用いて処理する。さらに24時間後、細胞を、プロテアーゼインヒビターカクテルを含むRIPAバッファー(150mM NaCl,1.0%IGEPAL(登録商標)CA−630(またはNP−40),0.5%デオキシコール酸ナトリウム,0.1%SDSおよび50mM Tris,pH8.0)中に溶解させる。タンパク質ゲル試料バッファーを同等の量の各試料に添加し、SDS−ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動により分離し、PVDF膜に移す。タグ化タンパク質を、タグ指向性一次抗体およびHRPにコンジュゲートさせた二次抗体を用いて検出する。タグ化CRY1タンパク質を、ECL+または他の同様の試薬を用いた化学発光によって明らかにし、デジタルカメラでRAWファイルとして記録する。Photoshop and ImageJソフトウェアを使用し、個々のバンドを定量する。タグ化CRY1タンパク質の量は、負荷試料中の総タンパク質または後で検出される内部対照タンパク質(例えば、GAPDH)と比較され得る。タグ化CRY1タンパク質の相対量は、化合物処理細胞試料をDMSO処理細胞試料と比較することにより決定され得る。対照試料と比べてタグ化CRY1タンパク質が増加することは、該化合物によりCRY1の安定性が増大することを示す。対照試料と比べてタグ化CRY1タンパク質が減少することは、該化合物によりCRY1の安定性が低減されることを示す。上記のアッセイは、概日リズムおよび/またはCRY調節経路に関与する任意のタンパク質(例えば、Cry2、Per1、Per2、CLOCK、BMAL1、TIMタンパク質またはVEGF)の内在性タンパク質のレベルを測定するため、または決定するために当業者によって容易に修正および最適化され得る。
実施例6:定常状態CRY1タンパク質の安定化の安定細胞系アッセイ
タグ化CRY1タンパク質を発現する安定細胞系を試験化合物で、1%までのDMSO中で24時間処理する。さらに24時間後、細胞を、プロテアーゼインヒビターカクテルを含むRIPAバッファー(150mM NaCl,1.0%IGEPAL(登録商標)CA−630(またはNP−40),0.5%デオキシコール酸ナトリウム,0.1%SDSおよび50mM Tris,pH8.0)中に溶解させる。SDS含有タンパク質ゲル試料バッファーを同等の量の各試料に添加し、SDS−ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動により分離し、PVDF膜に移す。タグ化タンパク質を、タグ指向性一次抗体およびHRPにコンジュゲートさせた二次抗体を用いて検出する。タグ化CRY1タンパク質をECL+または他の同様の試薬を用いた化学発光によって検出し、デジタルカメラでRAWファイルとして記録する。Photoshop and ImageJソフトウェアを使用し、個々のバンドを定量する。タグ化CRY1タンパク質の量は、負荷試料中の総タンパク質または後で検出される内部対照タンパク質(例えば、GAPDH)と比較され得る。タグ化CRY1タンパク質の相対量は、化合物処理細胞試料を対照またはDMSO処理細胞試料と比較することにより決定され得る。対照試料と比べてタグ化CRY1タンパク質が増加することは、該化合物によりCRY1の安定性が増大することを示す。対照試料と比べてタグ化CRY1タンパク質が減少することは、該化合物によりCRY1の安定性が低減されることを示す。上記のアッセイは、概日リズムおよび/またはCRY調節経路に関与する任意のタンパク質(例えば、Cry2、Per1、Per2、CLOCK、BMAL1、TIMタンパク質またはVEGF)の内在性タンパク質のレベルを測定するため、または決定するために当業者によって容易に修正および最適化され得る。
実施例7: CRY1タグ化タンパク質の半減期の決定
タグ化CRY1タンパク質を発現する一過的にトランスフェクトしたHEK293細胞または安定細胞系を試験化合物に24時間曝露し、次いでシクロヘキシミド(1μg/ml)に曝露する。15分間〜6時間のインキュベーション後、細胞をRIPAバッファー中で溶解させる。SDS含有タンパク質ゲル試料バッファーを同等の量の各試料に添加し、SDS−ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動により分離し、PVDF膜に移す。タグ化タンパク質を、タグ指向性一次抗体およびHRPにコンジュゲートさせた二次抗体を用いて検出する。タグ化CRY1タンパク質を、ECL+または他の同様の試薬を用いた化学発光によって検出し、デジタルカメラでRAWファイルとして記録する。Photoshop and ImageJソフトウェアを使用し、個々のバンドを定量する。タグ化CRY1タンパク質の量は、負荷試料中の総タンパク質または後で検出される内部対照タンパク質(例えば、GAPDH)と比較され得る。タグ化CRY1タンパク質のアバンダンスの減少速度が試験化合物処理試料と対照またはDMSO処理試料との間で比較され得る。対照試料と比べて化合物処理試料中のタグ化CRY1タンパク質の減少速度が速いことは、該化合物によりCRY1の安定性が低減されることを示す。対照試料と比べて化合物処理試料中のタグ化CRY1タンパク質の減少速度が遅いことは、該化合物によりCRY1の安定性が増大することを示す。上記のアッセイは、概日リズムおよび/またはCRY調節経路に関与する任意のタンパク質(例えば、Cry2、Per1、Per2、CLOCK、BMAL1、TIMタンパク質またはVEGF)の半減期を測定するため、または決定するために当業者によって容易に修正および最適化され得る。
実施例8:内在性CRYタンパク質アッセイ
細胞または組織を試験化合物またはビヒクルに2時間〜4日間曝露した後、プロテアーゼインヒビターカクテルを含むRIPAバッファー中に収集し、ホモジネートする。SDS含有タンパク質ゲル試料バッファーを同等の量の各試料に添加し、SDS−ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動により分離し、PVDF膜に移す。内在性タンパク質の量を、CRYタンパク質に指向される特異的抗体およびHRPにコンジュゲートさせた二次抗体を用いて検出する。CRYタンパク質を、ECL+または他の同様の試薬を用いた化学発光によって明らかにし、デジタルカメラでRAWファイルとして記録する。Photoshop and ImageJソフトウェアを使用し、個々のバンドを定量する。タグ化CRY1タンパク質の量は、負荷試料中の総タンパク質または後で検出される内部対照タンパク質(例えば、GAPDH)と比較され得る。CRYタンパク質の相対量は、化合物処理細胞または組織試料を対照、またはDMSO処理した細胞もしくは組織試料と比較することにより決定され得る。対照試料と比べてCRYタンパク質が増加することは、該化合物によりCRYの安定性が増大することを示す。対照試料と比べてCRYタンパク質が減少することは、該化合物によりCRYの安定性が低減されることを示す。上記のアッセイは、概日リズムおよび/またはCRY調節経路に関与する任意のタンパク質(例えば、Cry2、Per1、Per2、CLOCK、BMAL1、TIMタンパク質またはVEGF)の内在性タンパク質のレベルを測定するため、または決定するために当業者によって容易に修正および最適化され得る。
本出願において挙げた文献、例えば、科学刊行物、特許および特許出願はすべて、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の他の特長および利点は、以下の詳細説明および特許請求の範囲から明らかとなろう。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
式I
Figure 2015520152

(式中
A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々は独立して、NまたはCであり;
およびR の各々は、A、B、C、D、E、F、GまたはHがCのとき、独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、−CF 、−CHF 、−CH F、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 、−(C=O)−O−R 、−O−(C=O)−R 、−NR (C=O)−R 10 、−(C=O)−NR 、−NR 、−NR OR 、−S(O) NR 、−S(O) (C 〜C )アルキル、−O−SO −R 、NR −S(O) 、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR (C=O)(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (C=O)(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
およびR の各々は独立して、H、シアノ、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 、−(C=O)−O−R 、−(C=O)−NR 、−S(O) NR 、−S(O) (C 〜C )アルキル、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR (C=O)(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (C=O)(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
このとき、各R 基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
このとき、各R 基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
は、H、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 、−(C=O)−O−R 、−(C=O)−NR 、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR (C=O)(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (C=O)(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルであり;
は、H、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 、−(C=O)−O−R 、−(C=O)−NR 、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR (C=O)(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (C=O)(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルであり;
およびR は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
は、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 、−(C=O)−O−R 、−NR (C=O)−R 10 、−(C=O)−NR 、−NR 、−NR OR 、−NR −S(O) 、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR (C=O)(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (C=O)(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルであり;
とR が4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されていてもよく;
、R およびR 10 の各々は独立して、H、(C 〜C )アルキル、−(CR 11 12 (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、および−(CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
前述のR 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 およびR 16 の(C 〜C )アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C 〜C 10 )アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF 、−CHF 、−CH F、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、−O−R 15 、(C 〜C )アルコキシ、−(CR (C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 11、 −(C=O)−R 15 、−(C=O)−O−R 11、 −(C=O)−O−R 15 、−O−(C=O)−R 11 、−O−(C=O)−R 15 、−NR11(C=O)−R 13 、−(C=O)−NR 11 12 、−(C=O)−NR 11 15 、−NR 11 12 、−NR 11 15 、−NR 11 OR 12 、−NR 11 OR 15 、−S(O) NR 11 12 、−S(O) NR 11 15 、−S(O) (C 〜C )アルキル、−S(O) 15 、−O−SO −R 11 、−O−SO −R 15 、−NR 11 −S(O) 、−NR 15 −S(O) 、−(CR 11 12 (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、−(CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR 11 12 (C=O)(CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、−(CR 11 12 (C=O)(CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR 11 12 O(CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、−(CR 11 12 O(CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR 11 12 S(O) (CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、および−(CR 11 12 S(O) (CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個のR 14 置換基で任意選択的に置換されており;
前述のR 14 の(C 〜C )アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C 〜C 10 )アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF 、−CHF 、−CH F、トリフルオロメトキシ、アジド、(CH OH、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 11 、−(C=O)−R 15 、−(C=O)−O−R 11 、−(C=O)−O−R 15 、−O−(C=O)−R 11 、−O−(C=O)−R 15 、−NR 11 (C=O)−R 13 、−(C=O)−NR 11 12 、−NR 11 12 、および−NR 11 15 から独立して選択される1〜3個のR 16 置換基で任意選択的に置換されており;
前述のR 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 14 およびR 15 の(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の窒素原子は独立して、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(C=O)−R 11 、−(C=O)−O−R 11 、−(C=O)−NR 11 12 、−(CR 11 12 (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、−(CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR 11 12 (C=O)(CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、または−(CR 11 12 (C=O)(CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリルで任意選択的に置換されており;
各R 11 、R 12 およびR 13 は独立して、Hまたは(C 〜C )アルキルであり;
15 は、−(CR 11 12 (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR 11 12 (C 〜C 10 )アリール、または−(CR 11 12 (4〜10)員のヘテロシクリルであり;
aおよびbは各々、独立して、1、2、3または4であり;
cは1または2であり;
dは0、1または2であり;
e、fおよびgは各々、独立して、0、1、2、3、4または5である)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目2)
A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;R およびR の各々が独立して、Hまたはハロから選択され;R がHまたは(C 〜C )アルキルであり、R とR がHであり;R が、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルであり;R が、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;R およびR の各々が独立して、Hまたはハロから選択され;R がHまたは(C 〜C )アルキルであり、R とR がHであり;R とR が4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されている、項目1に記載の化合物。
(項目4)
A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;R およびR の各々が独立して、Hまたはハロから選択され;R がHまたは(C 〜C )アルキルであり;R と一方のR がHであり;一方のR とR が4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;R が、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルである、項目1に記載の化合物。
(項目5)
前記化合物が、C−3において(S)配置を有する単一のエナンチオマーである化合物であり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;R およびR の各々が独立して、Hまたはハロから選択され;R がHまたは(C 〜C )アルキルであり、R とR がHであり;R が、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルであり;R が、−CF 、−CHF 、−CH F、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、−(CR (3〜10)員のシクロアルキル、−(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR O(CR (C 〜C 10 )アリール、−(CR O(CR (4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR S(O) (CR (C 〜C 10 )アリール、および−(CR S(O) (CR (4〜10)員のヘテロシクリルである、項目1に記載の化合物。
(項目6)
前記化合物が、C−3において(S)配置を有する単一のエナンチオマーである化合物であり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;R およびR の各々が独立して、Hまたはハロから選択され;R がHまたは(C 〜C )アルキルであり、R とR がHであり;R とR が4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されている、項目1に記載の化合物。
(項目7)
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(1−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド;
N−(3−(2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド
からなる群より選択される化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目8)
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目9)
N−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目10)
(S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目11)
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目12)
2−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目13)
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(1−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目14)
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目15)
N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目16)
N−(3−(2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目17)
2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシドである、項目7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
(項目18)
前記化合物が、Cry1またはCry2をモジュレートする、項目1に記載の化合物。
(項目19)
前記モジュレーションが、以下:
(i)Cry1またはCry2への結合;
(ii)Cry1またはCry2の修飾の阻害;
(iii)Cry1またはCry2の局在の改変;
(iv)Cry1またはCry2の安定化の増大または低減;
(v)Cry1またはCry2と標的との間の結合の増大または低減;
(vi)Cry1またはCry2の活性の増大または低減;および
(vii)Cry1またはCry2の標的の活性の増大または低減
のうちのいずれか1つを含む、項目18に記載の化合物。
(項目20)
前記標的がPer1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)、CLOCK、BMAL1、またはCLOCK−BMAL1プロモーター配列である、項目19に記載の化合物。
(項目21)
項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物、および薬学的に許容され得る担体、佐剤または希釈剤を含む医薬組成物。
(項目22)
さらに1種類以上のさらなる治療用薬剤を含む、項目21に記載の医薬組成物。
(項目23)
被験体に治療有効量の項目21に記載の医薬組成物を投与することを含む、該被験体のCry媒介性の疾患または障害を処置する方法。
(項目24)
被験体に治療有効量の項目21に記載の医薬組成物を投与することを含む、該被験体のCry媒介性の疾患または障害の症状を緩和する方法。
(項目25)
前記Cry媒介性の疾患または障害が糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、クッシング症候群、および緑内障.精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、およびミオパシーである、項目23または24に記載の方法。
(項目26)
さらに、前記被験体に1種類以上のさらなる治療用薬剤を投与することを含む、項目23または24に記載の方法。
(項目27)
第1の期間に被験体由来の第1の試料における1種類以上のクリプトクロムの作用量を測定すること;
第2の期間に該被験体由来の第2の試料における1種類以上のクリプトクロムの影響量を測定すること;および
該第1の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量を、該第2の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量または参照値と比較すること
を含む、被験体のCry媒介性の疾患または障害の進行または予後をモニタリングする方法。
(項目28)
前記モニタリングが、前記被験体における前記Cry媒介性の疾患または障害の発症リスクの変化を評価することを含む、項目27に記載の方法。
(項目29)
前記被験体は、以前に前記Cry媒介性の疾患もしくは障害の処置を受けたことがある被験体、以前に該Cry媒介性の疾患もしくは障害の処置を受けたことがない被験体、または以前に該Cry媒介性の疾患もしくは障害と診断されたことがない被験体を含む、項目27に記載の方法。
(項目30)
前記試料が全血、血清、血漿、血球、内皮細胞、組織生検材料、リンパ液、腹水液、間質液、骨髄、脳脊髄液(CSF)、精液、唾液、粘膜、痰、汗または尿である、項目27に記載の方法。
(項目31)
前記第1の試料を前記被験体から、前記Cry媒介性の疾患または障害の処置が行なわれる前に採取する、項目27に記載の方法。
(項目32)
前記第2の試料を前記被験体から、前記Cry媒介性の疾患または障害の処置が行なわれた後に採取する、項目27に記載の方法。
(項目33)
前記被験体を項目21に記載の医薬組成物で処置する、項目27に記載の方法。
(項目34)
前記モニタリングが、さらに、前記被験体に対する処置を選択すること、および/または前記Cry媒介性の疾患もしくは障害の処置の有効性をモニタリングすることを含む、項目27に記載の方法。
(項目35)
前記Cry媒介性の疾患または障害の前記処置が、外科的介入、項目21に記載の医薬組成物の単独もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用での投与、項目21に記載の医薬組成物の単独もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用での投与の後もしくは前での外科的介入を含むか、またはさらなる措置を講じない、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記参照値が、指標値、Cry媒介性の疾患または障害の1種類以上のリスク予測アルゴリズムに由来する値、Cry媒介性の疾患もしくは障害を有しない被験体に由来する値、またはCry媒介性の疾患もしくは障害と診断された被験体に由来する値を含む、項目27に記載の方法。
(項目37)
前記測定が、前記1種類以上のクリプトクロムの有無を検出すること、該1種類以上のクリプトクロムの量を定量すること、該1種類以上のクリプトクロムの型を認定すること、および該1種類以上のクリプトクロムの標的に対する結合能を評価することを含む、項目27に記載の方法。
(項目38)
前記標的がPer1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)またはCLOCK−BMAL1プロモーター配列である、項目37に記載の方法。
(項目39)
前記Cry媒介性の疾患または障害が、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、クッシング症候群、および緑内障.精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、およびミオパシーからなる群より選択される、項目27に記載の方法。

Claims (39)

  1. 式I
    Figure 2015520152
    (式中
    A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々は独立して、NまたはCであり;
    およびRの各々は、A、B、C、D、E、F、GまたはHがCのとき、独立して、H、ハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−O−(C=O)−R、−NR(C=O)−R10、−(C=O)−NR、−NR、−NROR、−S(O)NR、−S(O)(C〜C)アルキル、−O−SO−R、NR−S(O)、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
    およびRの各々は独立して、H、シアノ、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−S(O)NR、−S(O)(C〜C)アルキル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
    このとき、各R基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
    このとき、各R基は、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
    は、H、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
    は、H、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−(C=O)−NR、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
    およびRは、任意選択で、4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;
    は、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R、−(C=O)−O−R、−NR(C=O)−R10、−(C=O)−NR、−NR、−NROR、−NR−S(O)、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR(C=O)(CR(C〜C10)アリール、−(CR(C=O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
    とRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されていてもよく;
    、RおよびR10の各々は独立して、H、(C〜C)アルキル、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、および−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルから選択され;
    前述のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の(C〜C)アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C〜C10)アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、ヒドロキシル、−O−R15、(C〜C)アルコキシ、−(CR(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−R15、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−O−R15、−O−(C=O)−R11、−O−(C=O)−R15、−NR11(C=O)−R13、−(C=O)−NR1112、−(C=O)−NR1115、−NR1112、−NR1115、−NR11OR12、−NR11OR15、−S(O)NR1112、−S(O)NR1115、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)15、−O−SO−R11、−O−SO−R15、−NR11−S(O)、−NR15−S(O)、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112(C=O)(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(C=O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112O(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112O(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112S(O)(CR1112(C〜C10)アリール、および−(CR1112S(O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個のR14置換基で任意選択的に置換されており;
    前述のR14の(C〜C)アルキル、(3〜10)員のシクロアルキル、(C〜C10)アリールおよび(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の炭素原子は独立して、各々がハロ、シアノ、ニトロ、−CF、−CHF、−CHF、トリフルオロメトキシ、アジド、(CHOH、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−R15、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−O−R15、−O−(C=O)−R11、−O−(C=O)−R15、−NR11(C=O)−R13、−(C=O)−NR1112、−NR1112、および−NR1115から独立して選択される1〜3個のR16置換基で任意選択的に置換されており;
    前述のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R14およびR15の(4〜10)員のヘテロシクリルの任意の窒素原子は独立して、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(C=O)−R11、−(C=O)−O−R11、−(C=O)−NR1112、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CR1112(C=O)(CR1112(C〜C10)アリール、または−(CR1112(C=O)(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルで任意選択的に置換されており;
    各R11、R12およびR13は独立して、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
    15は、−(CR1112(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR1112(C〜C10)アリール、または−(CR1112(4〜10)員のヘテロシクリルであり;
    aおよびbは各々、独立して、1、2、3または4であり;
    cは1または2であり;
    dは0、1または2であり;
    e、fおよびgは各々、独立して、0、1、2、3、4または5である)
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  2. A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物。
  3. A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;RとRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されている、請求項1に記載の化合物。
  4. A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり;Rと一方のRがHであり;一方のRとRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されており;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化合物が、C−3において(S)配置を有する単一のエナンチオマーである化合物であり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルであり;Rが、−CF、−CHF、−CHF、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−(CR(3〜10)員のシクロアルキル、−(CR(C〜C10)アリール、−(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRO(CR(C〜C10)アリール、−(CRO(CR(4〜10)員のヘテロシクリル、−(CRS(O)(CR(C〜C10)アリール、および−(CRS(O)(CR(4〜10)員のヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、C−3において(S)配置を有する単一のエナンチオマーである化合物であり、A、B、C、D、E、F、GおよびHの各々がCであり;RおよびRの各々が独立して、Hまたはハロから選択され;RがHまたは(C〜C)アルキルであり、RとRがHであり;RとRが4〜12員の単環式または二環式の環として互いに連結されている、請求項1に記載の化合物。
  7. (S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
    N−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
    (S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
    2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
    2−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド;
    N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(1−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミド;
    N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシド;
    N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド;
    N−(3−(2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシド;
    2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシド
    からなる群より選択される化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  8. (S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩。
  9. N−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  10. (S)−N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  11. 2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロ−イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  12. 2−(3−(3,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  13. N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(1−メチルシクロペンチル)メタンスルホンアミドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  14. N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)イソチアゾリジン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  15. N−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  16. N−(3−(2,6−ジフルオロ−9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−チアジナン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  17. 2−(3−(9H−カルバゾール−9−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,6−チアジアジナン−1,1−ジオキシドである、請求項7に記載の化合物;またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物。
  18. 前記化合物が、Cry1またはCry2をモジュレートする、請求項1に記載の化合物。
  19. 前記モジュレーションが、以下:
    (i)Cry1またはCry2への結合;
    (ii)Cry1またはCry2の修飾の阻害;
    (iii)Cry1またはCry2の局在の改変;
    (iv)Cry1またはCry2の安定化の増大または低減;
    (v)Cry1またはCry2と標的との間の結合の増大または低減;
    (vi)Cry1またはCry2の活性の増大または低減;および
    (vii)Cry1またはCry2の標的の活性の増大または低減
    のうちのいずれか1つを含む、請求項18に記載の化合物。
  20. 前記標的がPer1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)、CLOCK、BMAL1、またはCLOCK−BMAL1プロモーター配列である、請求項19に記載の化合物。
  21. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩もしくは水和物、および薬学的に許容され得る担体、佐剤または希釈剤を含む医薬組成物。
  22. さらに1種類以上のさらなる治療用薬剤を含む、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 被験体に治療有効量の請求項21に記載の医薬組成物を投与することを含む、該被験体のCry媒介性の疾患または障害を処置する方法。
  24. 被験体に治療有効量の請求項21に記載の医薬組成物を投与することを含む、該被験体のCry媒介性の疾患または障害の症状を緩和する方法。
  25. 前記Cry媒介性の疾患または障害が糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、クッシング症候群、および緑内障.精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、およびミオパシーである、請求項23または24に記載の方法。
  26. さらに、前記被験体に1種類以上のさらなる治療用薬剤を投与することを含む、請求項23または24に記載の方法。
  27. 第1の期間に被験体由来の第1の試料における1種類以上のクリプトクロムの作用量を測定すること;
    第2の期間に該被験体由来の第2の試料における1種類以上のクリプトクロムの影響量を測定すること;および
    該第1の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量を、該第2の試料において検出された該1種類以上のクリプトクロムの量または参照値と比較すること
    を含む、被験体のCry媒介性の疾患または障害の進行または予後をモニタリングする方法。
  28. 前記モニタリングが、前記被験体における前記Cry媒介性の疾患または障害の発症リスクの変化を評価することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記被験体は、以前に前記Cry媒介性の疾患もしくは障害の処置を受けたことがある被験体、以前に該Cry媒介性の疾患もしくは障害の処置を受けたことがない被験体、または以前に該Cry媒介性の疾患もしくは障害と診断されたことがない被験体を含む、請求項27に記載の方法。
  30. 前記試料が全血、血清、血漿、血球、内皮細胞、組織生検材料、リンパ液、腹水液、間質液、骨髄、脳脊髄液(CSF)、精液、唾液、粘膜、痰、汗または尿である、請求項27に記載の方法。
  31. 前記第1の試料を前記被験体から、前記Cry媒介性の疾患または障害の処置が行なわれる前に採取する、請求項27に記載の方法。
  32. 前記第2の試料を前記被験体から、前記Cry媒介性の疾患または障害の処置が行なわれた後に採取する、請求項27に記載の方法。
  33. 前記被験体を請求項21に記載の医薬組成物で処置する、請求項27に記載の方法。
  34. 前記モニタリングが、さらに、前記被験体に対する処置を選択すること、および/または前記Cry媒介性の疾患もしくは障害の処置の有効性をモニタリングすることを含む、請求項27に記載の方法。
  35. 前記Cry媒介性の疾患または障害の前記処置が、外科的介入、請求項21に記載の医薬組成物の単独もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用での投与、請求項21に記載の医薬組成物の単独もしくは1種類以上のさらなる治療用薬剤との併用での投与の後もしくは前での外科的介入を含むか、またはさらなる措置を講じない、請求項34に記載の方法。
  36. 前記参照値が、指標値、Cry媒介性の疾患または障害の1種類以上のリスク予測アルゴリズムに由来する値、Cry媒介性の疾患もしくは障害を有しない被験体に由来する値、またはCry媒介性の疾患もしくは障害と診断された被験体に由来する値を含む、請求項27に記載の方法。
  37. 前記測定が、前記1種類以上のクリプトクロムの有無を検出すること、該1種類以上のクリプトクロムの量を定量すること、該1種類以上のクリプトクロムの型を認定すること、および該1種類以上のクリプトクロムの標的に対する結合能を評価することを含む、請求項27に記載の方法。
  38. 前記標的がPer1、Per2、グルココルチコイド受容体(GR)またはCLOCK−BMAL1プロモーター配列である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記Cry媒介性の疾患または障害が、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性症候群、クッシング症候群、および緑内障.精神病性鬱、アルツハイマー病、神経障害性疼痛、薬物乱用、骨粗鬆症、がん、黄斑変性、およびミオパシーからなる群より選択される、請求項27に記載の方法。
JP2015511772A 2012-05-11 2013-05-10 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド Active JP6377054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261645918P 2012-05-11 2012-05-11
US61/645,918 2012-05-11
US201361778176P 2013-03-12 2013-03-12
US61/778,176 2013-03-12
PCT/US2013/040604 WO2013170186A1 (en) 2012-05-11 2013-05-10 Carbazole-containing sulfonamides as cryptochrome modulators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140820A Division JP2017200946A (ja) 2012-05-11 2017-07-20 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015520152A true JP2015520152A (ja) 2015-07-16
JP2015520152A5 JP2015520152A5 (ja) 2017-02-09
JP6377054B2 JP6377054B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=48444649

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511772A Active JP6377054B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-10 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
JP2017140820A Withdrawn JP2017200946A (ja) 2012-05-11 2017-07-20 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
JP2019015689A Withdrawn JP2019077722A (ja) 2012-05-11 2019-01-31 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
JP2020159390A Withdrawn JP2020203948A (ja) 2012-05-11 2020-09-24 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
JP2022166167A Pending JP2023002659A (ja) 2012-05-11 2022-10-17 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140820A Withdrawn JP2017200946A (ja) 2012-05-11 2017-07-20 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
JP2019015689A Withdrawn JP2019077722A (ja) 2012-05-11 2019-01-31 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
JP2020159390A Withdrawn JP2020203948A (ja) 2012-05-11 2020-09-24 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
JP2022166167A Pending JP2023002659A (ja) 2012-05-11 2022-10-17 クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド

Country Status (16)

Country Link
US (3) US9265772B2 (ja)
EP (1) EP2855458B1 (ja)
JP (5) JP6377054B2 (ja)
KR (1) KR102136431B1 (ja)
CN (2) CN107674071B (ja)
AR (1) AR092319A1 (ja)
AU (1) AU2013259294B2 (ja)
CA (1) CA2873214C (ja)
HK (1) HK1250232A1 (ja)
IL (1) IL235602A0 (ja)
MX (1) MX361457B (ja)
NZ (2) NZ728724A (ja)
RU (1) RU2654484C1 (ja)
SG (1) SG11201407402TA (ja)
TW (2) TWI601714B (ja)
WO (1) WO2013170186A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123677A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び化合物の製造方法
JP2022504011A (ja) * 2018-08-14 2022-01-13 オステオーク インコーポレイティド ピロロ-ジピリジン化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2855458B1 (en) * 2012-05-11 2018-08-08 Reset Therapeutics, Inc. Carbazole-containing sulfonamides as cryptochrome modulators
GB201309333D0 (en) 2013-05-23 2013-07-10 Agency Science Tech & Res Purine diones as WNT pathway modulators
SG11201604786QA (en) * 2013-12-13 2016-07-28 Allergan Inc Polymorphic and amorphous forms of cortisol 17-alpha-benzoate and methods for the preparation and use thereof
TWI690521B (zh) 2014-04-07 2020-04-11 美商同步製藥公司 作為隱花色素調節劑之含有咔唑之醯胺類、胺基甲酸酯類及脲類
KR101542324B1 (ko) * 2014-04-09 2015-08-05 동아대학교 산학협력단 손상된 dna의 회복 속도 비교를 위한 정보 제공 방법
WO2015185487A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Roche Diagnostics Gmbh Method and device for separating metabolites or stereoisomers by ion mobility spectrometry
TWI742105B (zh) 2016-07-04 2021-10-11 德商拜耳作物科學公司 苯并磺內醯胺及類似物
CN107941976B (zh) * 2017-09-28 2019-11-19 浙江新化化工股份有限公司 一种2-甲氧基环己胺的含量测定方法
US20220081433A1 (en) * 2018-09-05 2022-03-17 Assembly Biosciences, Inc. Cyclic sulfamide compounds for treatment of hbv
CN109232596B (zh) * 2018-09-05 2020-03-17 大连九信精细化工有限公司 一种二苯并呋喃咔唑的合成方法
CN114854803A (zh) * 2022-04-21 2022-08-05 山东农业大学 镰刀菌对3,6-二氯咔唑生物降解的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510704A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド カゼインキナーゼIεの阻害剤としての3−アリールチオインドール−2−カルボキサミド誘導体及びその類似体
WO2009086303A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
JP2009533351A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセット輸送体の調節剤
WO2014031125A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
JP2015528446A (ja) * 2012-08-13 2015-09-28 ブリカス、テニBOULIKAS, Teni 腎毒性を低減してがんを処置するための改良法

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302386A (en) 1978-08-25 1981-11-24 The Ohio State University Antigenic modification of polypeptides
US4105776A (en) 1976-06-21 1978-08-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Proline derivatives and related compounds
US4230767A (en) 1978-02-08 1980-10-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat sealable laminated propylene polymer packaging material
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4233402A (en) 1978-04-05 1980-11-11 Syva Company Reagents and method employing channeling
US4325952A (en) 1978-04-18 1982-04-20 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco Method of treating abstinence syndrome with cycloaklyltriazoles
US4316906A (en) 1978-08-11 1982-02-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptoacyl derivatives of substituted prolines
IL58849A (en) 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4276890A (en) 1979-04-11 1981-07-07 Fichera Anthony T Tobacco smoking inhibitor
US4231938A (en) 1979-06-15 1980-11-04 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
US4508729A (en) 1979-12-07 1985-04-02 Adir Substituted iminodiacids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4444784A (en) 1980-08-05 1984-04-24 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
DK149080C (da) 1980-06-06 1986-07-28 Sankyo Co Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4344949A (en) 1980-10-03 1982-08-17 Warner-Lambert Company Substituted acyl derivatives of 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acids
ZA817261B (en) 1980-10-23 1982-09-29 Schering Corp Carboxyalkyl dipeptides,processes for their production and pharmaceutical compositions containing them
US4337201A (en) 1980-12-04 1982-06-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphinylalkanoyl substituted prolines
US4410520A (en) 1981-11-09 1983-10-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
GB2128984B (en) 1982-05-12 1985-05-22 Hoffmann La Roche Diaza-bicyclic compounds
US4659678A (en) 1982-09-29 1987-04-21 Serono Diagnostics Limited Immunoassay of antigens
US4739073A (en) 1983-11-04 1988-04-19 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Intermediates in the synthesis of indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4727022A (en) 1984-03-14 1988-02-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Methods for modulating ligand-receptor interactions and their application
US4780401A (en) 1984-04-09 1988-10-25 Ciba-Geigy Corporation Novel monoclonal antibodies to human renin and hybridoma cells, processes for their preparation and their applications
US4845079A (en) 1985-01-23 1989-07-04 Luly Jay R Peptidylaminodiols
US5066643A (en) 1985-02-19 1991-11-19 Sandoz Ltd. Fluorine and chlorine statine or statone containing peptides and method of use
US4894437A (en) 1985-11-15 1990-01-16 The Upjohn Company Novel renin inhibiting polypeptide analogs containing S-aryl-D- or L- or DL-cysteinyl, 3-(arylthio)lactic acid or 3-(arylthio)alkyl moieties
US4885292A (en) 1986-02-03 1989-12-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-heterocyclic alcohol renin inhibitors
US4816463A (en) 1986-04-01 1989-03-28 Warner-Lambert Company Substituted diimidazo [1,5-a: 4',5'-d]pyridines having antihypertensive activity
CA1334092C (en) 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4772684A (en) 1987-01-20 1988-09-20 Triton Biosciences, Inc. Peptides affecting blood pressure regulation
US4786653A (en) 1987-08-24 1988-11-22 Golwyn Daniel H Treatment of neurotransmitter-linked drug abuse
US5089471A (en) 1987-10-01 1992-02-18 G. D. Searle & Co. Peptidyl beta-aminoacyl aminodiol carbamates as anti-hypertensive agents
US4980283A (en) 1987-10-01 1990-12-25 Merck & Co., Inc. Renin-inhibitory pepstatin phenyl derivatives
US5034512A (en) 1987-10-22 1991-07-23 Warner-Lambert Company Branched backbone renin inhibitors
US5063207A (en) 1987-10-26 1991-11-05 Warner-Lambert Company Renin inhibitors, method for using them, and compositions containing them
US5055466A (en) 1987-11-23 1991-10-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-morpholino derivatives and their use as anti-hypertensive agents
US5081127A (en) 1988-01-07 1992-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substituted 1,2,3-triazole angiotensin II antagonists
US5036054A (en) 1988-02-11 1991-07-30 Warner-Lambert Company Renin inhibitors containing alpha-heteroatom amino acids
US4788189A (en) 1988-02-29 1988-11-29 Glazer Howard I Method to treat smoking withdrawal symptoms by potentiated central noradrenergic blocking
US5036053A (en) 1988-05-27 1991-07-30 Warner-Lambert Company Diol-containing renin inhibitors
DE3841520A1 (de) 1988-12-09 1990-06-13 Hoechst Ag Enzymhemmende harnstoffderivate von dipeptiden, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
US5106835A (en) 1988-12-27 1992-04-21 American Cyanamid Company Renin inhibitors
DE4004820A1 (de) 1989-08-05 1991-04-25 Bayer Ag Renininhibitoren, verfahren zur herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
US5064825A (en) 1989-06-01 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists
US5744101A (en) 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
FI94339C (fi) 1989-07-21 1995-08-25 Warner Lambert Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi
US5063208A (en) 1989-07-26 1991-11-05 Abbott Laboratories Peptidyl aminodiol renin inhibitors
US5098924A (en) 1989-09-15 1992-03-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Diol sulfonamide and sulfinyl renin inhibitors
US5104869A (en) 1989-10-11 1992-04-14 American Cyanamid Company Renin inhibitors
US5114937A (en) 1989-11-28 1992-05-19 Warner-Lambert Company Renin inhibiting nonpeptides
US5073566A (en) 1989-11-30 1991-12-17 Eli Lilly And Company Angiotensin ii antagonist 1,3-imidazoles and use thereas
US5750015A (en) 1990-02-28 1998-05-12 Soane Biosciences Method and device for moving molecules by the application of a plurality of electrical fields
US5095119A (en) 1990-03-08 1992-03-10 American Home Products Corporation Renin inhibitors
US5075451A (en) 1990-03-08 1991-12-24 American Home Products Corporation Pyrrolimidazolones useful as renin inhibitors
US5064965A (en) 1990-03-08 1991-11-12 American Home Products Corporation Renin inhibitors
US5085992A (en) 1990-07-19 1992-02-04 Merck & Co., Inc. Microbial transformation process for antihypertensive products
US5087634A (en) 1990-10-31 1992-02-11 G. D. Searle & Co. N-substituted imidazol-2-one compounds for treatment of circulatory disorders
US5071837A (en) 1990-11-28 1991-12-10 Warner-Lambert Company Novel renin inhibiting peptides
US5604260A (en) 1992-12-11 1997-02-18 Merck Frosst Canada Inc. 5-methanesulfonamido-1-indanones as an inhibitor of cyclooxygenase-2
US5474995A (en) 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
GB9602877D0 (en) 1996-02-13 1996-04-10 Merck Frosst Canada Inc 3,4-Diaryl-2-hydroxy-2,5- dihydrofurans as prodrugs to cox-2 inhibitors
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
AU1269495A (en) 1994-01-10 1995-08-01 Merck Frosst Canada Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5521213A (en) 1994-08-29 1996-05-28 Merck Frosst Canada, Inc. Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
DE69512930T2 (de) 1994-10-27 2000-05-18 Merck Frosst Canada Inc Stilben-derivate verwendbar als cyclooxygenase-2 hemmer
US5552422A (en) 1995-01-11 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Aryl substituted 5,5 fused aromatic nitrogen compounds as anti-inflammatory agents
US5801155A (en) 1995-04-03 1998-09-01 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Covalently linked oligonucleotide minor grove binder conjugates
US5691374A (en) 1995-05-18 1997-11-25 Merck Frosst Canada Inc. Diaryl-5-oxygenated-2-(5H) -furanones as COX-2 inhibitors
US5639780A (en) 1995-05-22 1997-06-17 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzyl indol-3-yl butanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors
US5604253A (en) 1995-05-22 1997-02-18 Merck Frosst Canada, Inc. N-benzylindol-3-yl propanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors
US5643933A (en) 1995-06-02 1997-07-01 G. D. Searle & Co. Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US5733909A (en) 1996-02-01 1998-03-31 Merck Frosst Canada, Inc. Diphenyl stilbenes as prodrugs to COX-2 inhibitors
US5789413A (en) 1996-02-01 1998-08-04 Merck Frosst Canada, Inc. Alkylated styrenes as prodrugs to COX-2 inhibitors
GB9607503D0 (en) 1996-04-11 1996-06-12 Merck Frosst Canada Inc Bisaryl cyclobutenes derivatives as cyclooxygenase inhibitors
US5922742A (en) 1996-04-23 1999-07-13 Merck Frosst Canada Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
US5677318A (en) 1996-07-11 1997-10-14 Merck Frosst Canada, Inc. Diphenyl-1,2-3-thiadiazoles as anti-inflammatory agents
US5861419A (en) 1996-07-18 1999-01-19 Merck Frosst Canad, Inc. Substituted pyridines as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
AR008331A1 (es) 1997-01-23 1999-12-29 Smithkline Beecham Corp Compuestos antagonistas de un receptor de il-8, uso de los mismos para la fabricacion de medicamentos, procedimiento para su obtencion, composicionesfarmaceuticas que los contienen
CA2365503A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Koki Matsubara Method for the preparation of tricyclic amino alcohol derivatives through azides
WO2001007654A1 (en) * 1999-07-22 2001-02-01 The General Hospital Corporation Method for identifying compounds which modulate circadian rhythm
US6399631B1 (en) * 1999-07-23 2002-06-04 Pfizer Inc. Carbazole neuropeptide Y5 antagonists
EP2357582A1 (en) 1999-10-27 2011-08-17 Health Discovery Corporation Methods and devices for identifying patterns in biological systems
EP1238973A4 (en) * 1999-12-16 2003-01-22 Asahi Chemical Ind NEW SUBSTITUTED TRICYCLIC COMPOUNDS
BR0112667A (pt) 2000-07-18 2006-05-09 Correlogic Systems Inc processo de distinção entre estados biológicos baseados em padrões ocultos de dados biológicos
CA2429327A1 (en) 2000-11-16 2003-04-17 Ciphergen Biosystems, Inc. Method for analyzing mass spectra
US7113896B2 (en) 2001-05-11 2006-09-26 Zhen Zhang System and methods for processing biological expression data
US20020193950A1 (en) 2002-02-25 2002-12-19 Gavin Edward J. Method for analyzing mass spectra
AU2003248672A1 (en) 2002-06-12 2003-12-31 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Pharmacologic inhibition of myc function
US20040121305A1 (en) 2002-12-18 2004-06-24 Wiegand Roger Charles Generation of efficacy, toxicity and disease signatures and methods of use thereof
US20050101023A1 (en) 2003-03-28 2005-05-12 Rogers James A. Methods for diagnosing urinary tract and prostatic disorders
US20090163454A1 (en) 2003-05-02 2009-06-25 Duramed Pharmaceuticals, Inc. Methods of Step-Down Hormone Treatment
US7280776B2 (en) 2003-08-25 2007-10-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus to control waste toner collection in an image forming apparatus
DE602005009811D1 (de) * 2004-03-26 2008-10-30 Hoffmann La Roche Tetrahydrocarbazole und derivate
CL2007003591A1 (es) 2006-12-12 2008-02-29 Wyeth Corp Compuestos derivados de sulfonamida ciclicos, inhibidores de retoma de monoamina; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento o prevencion de disfuncion sexual, trastorno gastrointestinal, trastorno genitourinari
CA2681934A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 High Point Pharmaceuticals, Llc 11beta-hsd1 active compounds
UA107652C2 (en) 2008-10-06 2015-02-10 Incuron Llc Carbazole compounds and therapeutic uses of the compounds
US9962368B2 (en) * 2009-01-09 2018-05-08 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
US9162980B2 (en) 2009-01-09 2015-10-20 Board Of Regents Of The University Of Texas System Anti-depression compounds
CN102405043B (zh) 2009-01-09 2017-08-22 得克萨斯州大学系统董事会 前神经原性化合物
US8362277B2 (en) * 2009-01-09 2013-01-29 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
BR112013000414A2 (pt) 2010-07-07 2016-05-17 Univ Texas compostos proneurogênicos
US20130116445A1 (en) 2010-07-12 2013-05-09 Colorado State University Research Foundation Triazolium carbene catalysts and processes for asymmetric carbon-carbon bond formation
EP2855458B1 (en) 2012-05-11 2018-08-08 Reset Therapeutics, Inc. Carbazole-containing sulfonamides as cryptochrome modulators
WO2014039515A2 (en) 2012-09-04 2014-03-13 University Of Massachusetts Antifungal agents and uses thereof
WO2014179785A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Inscent, Inc. Improved honeybee repellents and uses thereof
WO2015050984A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 New York University Amino, amido, and heterocyclic compounds as modulators of rage activity and uses thereof
TWI690521B (zh) 2014-04-07 2020-04-11 美商同步製藥公司 作為隱花色素調節劑之含有咔唑之醯胺類、胺基甲酸酯類及脲類

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510704A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド カゼインキナーゼIεの阻害剤としての3−アリールチオインドール−2−カルボキサミド誘導体及びその類似体
JP2009533351A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセット輸送体の調節剤
WO2009086303A2 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
JP2015528446A (ja) * 2012-08-13 2015-09-28 ブリカス、テニBOULIKAS, Teni 腎毒性を低減してがんを処置するための改良法
WO2014031125A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pro-neurogenic compounds
JP2015529663A (ja) * 2012-08-24 2015-10-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 神経新生促進化合物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"CAS登録番号 865611-93-4", REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7017000141, 19 October 2015 (2015-10-19), ISSN: 0003483129 *
CHOI JIWON: "1,3-DIPHENYL-1H-PYRAZOLE DERIVATIVES AS A NEW SERIES OF POTENT PPARγ PARTIAL AGONISTS", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. V18 N23, JPN5015006860, 1 December 2010 (2010-12-01), GB, pages 8315 - 8323, ISSN: 0003826850 *
HATORI,M. ET AL.: "CRY links the circadian clock and CREB-mediated gluconeogenesis", CELL SEARCH, vol. 20, JPN6017001570, 2010, pages 1285 - 1288, ISSN: 0003826853 *
KAREN S. MACMILLAN: "DEVELOPMENT OF PRONEUROGENIC, NEUROPROTECTIVE SMALL MOLECULES", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. V133 N5, JPN5015006858, 9 February 2011 (2011-02-09), pages 1428 - 1437, ISSN: 0003826852 *
NAKAMURA C E: "METABOLIC ENGINEERING FOR THE MICROBIAL PRODUCTION OF 1,3-PROPANEDIOL", CURRENT OPINION IN BIOTECHNOLOGY, JPN5012006861, 1 October 2003 (2003-10-01), GB, pages 454 - 459, XP004568098, ISSN: 0003826849, DOI: 10.1016/j.copbio.2003.08.005 *
TSUYOSHI HIROTA: "IDENTIFICATION OF SMALL MOLECULE ACTIVATORS OF CRYPTOCHROME", SCIENCE, vol. V337 N6098, JPN5015006859, 31 August 2012 (2012-08-31), pages 1094 - 1097, ISSN: 0003826851 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123677A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び化合物の製造方法
JP7187152B2 (ja) 2018-01-12 2022-12-12 三星電子株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び化合物の製造方法
JP2022504011A (ja) * 2018-08-14 2022-01-13 オステオーク インコーポレイティド ピロロ-ジピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102136431B1 (ko) 2020-07-21
EP2855458A1 (en) 2015-04-08
CN107674071B (zh) 2021-12-31
JP6377054B2 (ja) 2018-08-22
EP2855458B1 (en) 2018-08-08
CN104640856A (zh) 2015-05-20
AR092319A1 (es) 2015-04-15
AU2013259294A1 (en) 2014-12-11
US9775845B2 (en) 2017-10-03
TWI643845B (zh) 2018-12-11
JP2020203948A (ja) 2020-12-24
US20160200732A1 (en) 2016-07-14
TW201808900A (zh) 2018-03-16
JP2019077722A (ja) 2019-05-23
MX2014013760A (es) 2015-08-05
KR20150028236A (ko) 2015-03-13
CN104640856B (zh) 2017-09-15
WO2013170186A1 (en) 2013-11-14
TWI601714B (zh) 2017-10-11
NZ728724A (en) 2018-03-23
US20130303524A1 (en) 2013-11-14
JP2017200946A (ja) 2017-11-09
SG11201407402TA (en) 2014-12-30
TW201408638A (zh) 2014-03-01
RU2654484C1 (ru) 2018-05-21
CN107674071A (zh) 2018-02-09
JP2023002659A (ja) 2023-01-10
HK1250232A1 (zh) 2018-12-07
US20180071306A1 (en) 2018-03-15
NZ701702A (en) 2017-07-28
IL235602A0 (en) 2015-02-01
BR112014028427A2 (pt) 2017-06-27
CA2873214C (en) 2021-02-16
MX361457B (es) 2018-12-06
AU2013259294B2 (en) 2017-04-06
US9265772B2 (en) 2016-02-23
US10383880B2 (en) 2019-08-20
CA2873214A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601916B2 (ja) クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有アミド、カルバメート、および尿素
JP6377054B2 (ja) クリプトクロム調節薬としてのカルバゾール含有スルホンアミド
BR112014028427B1 (pt) Compostos sulfonamidas contendo carbazola, composição farmacêutica compreendendo ditos compostos e usos terapêuticos da dita composição
BR112016023446B1 (pt) Composto modulador de criptocromo (cry), composição farmacêutica que compreende o mesmo e uso da dita composição para o tratamento ou alívio de um sintoma de uma doença ou transtorno mediado por cry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250