JP2015519708A - 電気化学デバイスを製造するシステムおよび方法 - Google Patents

電気化学デバイスを製造するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519708A
JP2015519708A JP2015512680A JP2015512680A JP2015519708A JP 2015519708 A JP2015519708 A JP 2015519708A JP 2015512680 A JP2015512680 A JP 2015512680A JP 2015512680 A JP2015512680 A JP 2015512680A JP 2015519708 A JP2015519708 A JP 2015519708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
heater
binder
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185567B2 (ja
Inventor
デイビッド イスクラ,マイケル
デイビッド イスクラ,マイケル
マーガレット ラルストン,ポーラ
マーガレット ラルストン,ポーラ
モーテンセン ラフォレッテ,ロドニー
モーテンセン ラフォレッテ,ロドニー
バーナード ノワコフスキー,ジェイムズ
バーナード ノワコフスキー,ジェイムズ
Original Assignee
イスクラ テクニカル プロダクツ,インク.
イスクラ テクニカル プロダクツ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスクラ テクニカル プロダクツ,インク., イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. filed Critical イスクラ テクニカル プロダクツ,インク.
Publication of JP2015519708A publication Critical patent/JP2015519708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185567B2 publication Critical patent/JP6185567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【解決手段】電極を製造するための無溶媒システムは、該システムを介して基板を供給するための機構と、基板へ第1の層を塗布するための第1のデバイスより成る第1の塗布領域とを含み、第1の層は、活物質混合物と結合剤とから成り、前記結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含み、該システムは、第1の層を加熱するように位置決めされた第1のヒータを含む。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2012年5月16日に提出された米国仮特許出願第61/647,773号に対する優先権を主張するものであり、その内容は本明細書に組み込まれる。
[発明における政府権限]
米国政府は、本発明における一括払いライセンスを保有し、かつ限定的状況において、特許権者に対し、国防兵站局が裁定するSP4701−09−D−0049 CLIN 0002の条件により規定される妥当な条件に基づいて他者にライセンスを与えることを求める権利を有する。
[技術分野]
本発明の実施形態は、概して電極を製造するための乾式無溶媒方法および装置に関し、より具体的には、リチウムイオン(Liイオン)バッテリにおけるリチウム電気化学電池を製造するための方法および装置に関する。
典型的には、バッテリ、キャパシタおよび燃料電池等の電力源は、陽極および陰極を含む。製造方法は、電力源の化学的性質に依存して変わる。多くの方法は、Liイオン産業で使用される方法のように、活物質、導体材料および結合剤を湿式スラリ内で混合することと、溶媒を用いることと、基板へ塗布することを含む。塗布は、ドクターブレード、ロール転写コーティング、スロットダイまたは押出しを介してもよい。
成形された電極は、次に、炉内で乾燥され、一方で、溶媒は、環境内へ煙霧を逃がさないように回収され、または、乾燥機の補助燃料として使用される。このプロセスは、時間がかかり、かつ高価である。また、炉は、通常、極めて大型で長く、高価であり、場所もとる。溶媒は、典型的には、引火性であり、化学構造から外れ難く、環境に悪く、かつ環境および安全性双方の観点から適正な処理に費用がかかる。溶媒の回収が望まれるとすれば、溶媒は、捕獲され、凝縮され、清浄化されかつ再使用または廃棄用に調整される必要がある。
電力源を製造する既知の方法の中には、一方の電極側では溶媒スラリから脱却しているが、典型的には、もう一方の電極側で依然として溶媒ベースの方法を用いるものがある。無溶媒方法は、通常、活物質、導体材料および結合剤の混合物をプレスまたは押し出して電極にし、次にこれを基板または集電器へ付着させることを含む。したがって、現在の製造技術は、処理量を制限し、よってこのような電極のコストは、過剰なものとなる可能性がある。
溶媒流延およびこれに続く抽出によって作製される電極は、典型的には、乾燥した電極を機械的にコイニング(coining、鍛造、印圧加工)する場合に集電器への良好な接着を示す。溶媒流延およびこれに続く抽出の作用により、結合剤および電極構造体は、スポンジ構造のそれに類似して開放されたままになる。コイニング作業は、30%から50%までの有孔性を残すように電極構造体を圧潰する。電解質で浸潤されると、この圧潰されたスポンジ状構造体は緩和し、一般に電極の膨潤と称される状態を呈する。PVDF−フッ化ポリビニリデンまたは二フッ化ポリビニリデン(PVDF)として知られる典型的な陽極結合剤は、二フッ化ビニリデンの重合によって製造される高度に非反応性かつ純粋な熱可塑性フルオロポリマーである。これは、陽極のリチウム電位において容易に反応しない数少ない既知の結合剤の1つであり、よって典型的には、Liイオンバッテリにおける結合剤として好適である。
製造業者の中には、自立膜を作製するために、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いかつ結合剤をフィブリル化するプロセスの開発を試みているものがある。活物質を搭載したこの自立膜は、次に、電極へと作成されるべく集電器上へプレスされる。PTFEは、リチウムイオン陽極電位において不安定であり、よって、その使用は、陰極結合剤のそれに限定される。他の製造業者は、水系結合剤を用いるリチウム電極構造体の作製を試みている。これらの製造業者は、湿気がリチウム塩と反応しないように電極を完全に乾かすことができず、最終製品であるバッテリの性能に悪影響が出ている。
したがって、Liイオンバッテリを製造する好適な方法は、典型的には、少なくとも一方の電極に関して、過酷なパフォーマンス要件を満たすと同時に(ベース材料への十分な接着性を示すことによって)過酷かつ厳密な寿命要件も満たす溶媒系方法を含む。しかしながら、環境的に問題のあるこれらの溶媒の処理、再生および最終的処分に関連づけられるコストに起因して、Liイオンおよび他の溶媒系電極の製造コストは、過剰(過大)となる可能性がある。
したがって、電極を製造するための無溶媒方法および装置を設計することが望ましいと思われる。
本発明は、電極を製造するための、より具体的には、リチウムイオン(Liイオン)バッテリにおけるリチウム電気化学電池を製造するための方法および装置に関する。
本発明の一態様によれば、電極を製造するための無溶媒システムは、システムを介して基板を供給するための機構と、基板へ第1の層を塗布するための第1のデバイスより成る第1の塗布領域とを含み、前記第1の層は、活物質混合物と結合剤とから成り、前記結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含み、前記システムは、第1の層を加熱するように位置合わせされる第1のヒータを含む。
本発明の別の態様によれば、電極を製造する無溶媒方法は、フィード機構を介して基板を供給することと、活物質混合物と結合剤とから成る第1の層を基板へ塗布することであって、前記結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含むことと、第1の層を第1のヒータで加熱することと、を含む。
本発明のさらに別の態様によれば、コンピュータ読取り可能な記憶媒体は、コンピュータにより実行されると、コンピュータにより基板をフィード機構を介して電極製造システムへと供給させ、第1のヒータを介して基板へ熱を加え、第1の層を基板上へ塗布させる命令を含むコンピュータプログラムを格納していて、前記第1の層は、活物質混合物と結合剤とから成り、かつ前記結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含むものである。
様々な他の特徴および優位点は、以下の詳細な説明および図面から明らかとなるであろう。
図面は、現時点で本発明を実行するように企図されている好適な実施形態を示す。
図1は、本発明の一実施形態による、電極基板上へ電極活物質を形成するためのシステムのコンポーネント(構成要素)を示す。 図2は、本発明の実施形態による、電極基板へベース層を塗布しかつこれへ活物質による1つまたは複数の電極層を塗布するためのステップ(工程)を示す。 図3は、本発明の一実施形態を用いて、上に電極が形成されているベース層を示す。 図4は、本発明の一実施形態による、電極基板の二側面上へ電極活物質を形成するためのシステムのコンポーネント(構成要素)を示す。 図5は、本発明の実施形態を用いて電極基板の二側面上に電極が形成されているベース層を示す。
本発明の実施形態によれば、リチウムイオンバッテリ等のエネルギー貯蔵デバイスのための電極は、無溶媒の方法および装置を用いて製造される。
図1は、基板102(最終製品としての電極における集電器としても知られる)の片側に結合剤(バインダー)および電極活物質を堆積することによって電極を製造するためのシステム100を示す。基板102は、ある例では、陽極集電器としての銅、または陰極集電器としてのアルミニウムを含むことが可能である。別の例において、陽極集電器は、例えば鋼を含む複合材である。他の例として、基板102は、限定的ではなくニッケルメッキ鋼、繊維状炭素の複合材、二酸化錫(SnO)も含む可能性があり、かつ例えば、有孔の固体シートまたは膨張した複合材である(即ち、重量を減らす、またはより高度な機械的または物質的荷重を許容するために基板の開放膨張を見込んだ穿孔を有する)可能性もある。しかしながら、本発明は、上記に限定されるものではなく、当該技術分野で知られるものに従って、他の活物質類を有する電極を形成するために、任意の基板または集電器材料が使用されてもよい。活物質または活物質混合物には、チタン酸リチウム酸化物(LTO)、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化マンガン、ニッケルコバルトマンガン酸化物、リン酸鉄、酸化鉄、炭素および珪素が含まれるが、この限りではない。
基板102は、基板102用の材料を提供するフィードマンドレル106を有し、かつ反対向きに回転する(二つの)ガイドマンドレル108によって案内されるフィード機構またはローラシステム104を介して供給される。本発明の実施形態において、基板102は、単一の電極シートであってもよく、またはその連続フィードであってもよい。基板102は、第1の塗布領域110を介して、かつ第2の塗布領域112を介して供給され、その間、結合剤、活物質および導体材料を含み得る混合物が基板102上へ塗布されるか、もしくは噴霧される。熱は、後に詳述するように、塗布領域110、112内で、及び/またはこれらの領域を通過した後に、電極物質の結合および形成を実行する目的で加えられる。基板は、電極活物質が結合された状態で、基板を案内するガイドマンドレルの第2のセット114を介して収集マンドレル116へと進められる。本発明によれば、ガイドマンドレルの第2のセット114は、これらの間に、作業中は電極を上に有する基板102を所望される最終的かつ一貫した厚さまで圧縮するために保持される空間または間隙を有して設計されてもよい。
第1の塗布領域110は、第1の層を基板102へ塗布するためのデバイス118を含み、そのデバイスは、第1の層またはベース層の材料混合物を基板102上へ噴霧120で飛ばすように構成される噴霧機構(スプレーガンまたは噴霧を生じさせる他の既知デバイス等)を含む。概して、第1の塗布領域110は、基板上へ物質を塗布するために噴霧機構またはスプレーガンを有するものとして記述され、かつ「噴霧120」として図示もされているが、物質の塗布には、例えば、塗装、ブラッシング、粉体被覆、流動床の使用、ドクターブレーディングまたはラグによる拭い操作を含む任意の機構を使用し得ることが企図されている。実際に、記述されるこの塗布領域および後続の全塗布領域においては、基板102への第1の層および後続層の塗布にスプレーガンまたは他の既知の噴霧デバイスが使用されてもよく、または物質の塗布に先に述べたような任意の機構が使用されてもよいこと、よって、「噴霧」という用語は、表面へ液体を付着するために使用される任意の機構または手段に適用され得ることが企図されている。
本発明によれば、デバイスまたは噴霧機構118は、噴霧120を2から20psi(約0.0138から0.138MPa)までの範囲で放射させる。本発明によれば、噴霧120は、結合剤、導電性炭素および電極活物質の混合物を含む。結合剤は、一実施形態によれば、熱可塑性材料または熱硬化性材料を含み、一実施形態において、これは、噴霧120における合計材料の6〜85重量%の範囲のフッ化ポリビニリデン(PVDF)である。しかしながら、本発明は、上記に限定されるべきものではなく、例えば、1%の低レベルまたは100%の高レベル結合剤が使用されてもよい。さらに、本発明は、PVDFに限定されるものではなく、当該技術分野で知られ、本発明の実施形態による、かつ先に述べたように熱可塑性材料および熱硬化性材料を含む任意の結合剤が含まれてもよい。当該技術分野で知られるように、熱可塑性物質は、所定の温度を超えると軟らかくなりかつ冷却されると固体状態に戻るポリマーである。これに対して、また同じく当該技術分野で知られるように、熱硬化性材料は、硬化プロセスの間に不可逆的化学結合を形成し、融解時に崩壊する(冷却されても再形成しない)。本発明の実施形態によれば、結合剤は、例えば、PVDFまたはその任意の誘導体、またはPTFEまたはその任意の誘導体であってもよい。本発明の別の実施形態によれば、結合剤へ構造的完全性を追加するために、結合剤内に超高分子量ポリエチレン材料が包含されてもよい。導電性炭素は、当該技術分野で知られるように、電極内粒子間の電気的接触を生じさせる、または強化するために包含されてもよい。
噴霧120は、TIMREX(登録商標)KS6(TIMREXは、スイス国所在のTimcal SAの登録商標である)等のグラファイトを包含すべく概して4〜8%の導電性炭素も含んでもよい(但し、本発明によれば、17%以上まで、および例えば40%までの増量された導電性炭素が使用されてもよい)。噴霧120の残りの%は、LTO、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化マンガン、ニッケルコバルトマンガン酸化物、リン酸鉄、酸化鉄、炭素および珪素を含む、但しこれらに限定されない電極活物質である。一例として、噴霧120は、重量比で13%の結合剤および8%の導電性炭素を包含し、かつ噴霧120の残りの79%は、活物質である。
本発明によれば、第1の塗布領域110内で基板102上へ堆積される噴霧120は、基板102への第1の層混合物の結合を開始するために加熱される。一実施形態では、デバイス118に対向してヒータ122が位置合わせされ、基板温度を約100゜F(37.8℃)から500゜F(260℃)まで、かつ一実施形態では300゜F(148.9℃)までの範囲内に上昇させるに足る電力がヒータ122へ供給される。しかしながら、別の実施形態では、ヒータ124が、基板102の噴霧120が塗布される表面とは反対側の基板102表面を加熱するように位置合わせされる。この実施形態においても、ヒータ124は、基板温度を約100゜F(37.8℃)から500゜F(260℃)まで、かつ一実施形態では300゜F(148.9℃)までの範囲内に上昇させるように給電される。また、熱は、一実施形態ではヒータ126を介してベース層へ、第1の塗布領域110を通過後、少なくとも第1の層が視覚的に融解されるまで、または流れ始める、もしくは湿潤し始めるまで加えられてもよく、この後、電極物質による後続層の塗布に先立って第1の層の冷却が可能にされてもよい。したがって、本発明によれば、電極物質による第1の層またはベース層は基板102へ塗布され、基板102への結合は、ヒータ122、124の一方または双方を介して開始される。また、ベース層の結合剤も、ベース層を融解させかつ基板102上へ均一に形成させるために、ヒータ126を用いて完全に融解されてもよい。ヒータ122、124および126は、任意数の既知の機構を介して熱を加えてもよい。例えば、ヒータ122〜126には、赤外線(IR)ヒータ、対流ヒータ、伝導ヒータ、放射ヒータ(例えば、IRスペクトルの外)または誘導ヒータが含まれてもよい。
ヒータ122/124およびヒータ126は、概して、異なる目的を果たす。例えば、ヒータ122/124は、基板102と接触している結合剤物質が融解して流れかつ基板102へ堅固に接着されるように、基板102へ向けられた熱を供給する。一方で、ヒータ126は、概して、ベース層を形成する噴霧物質の大部分を加熱して流動させるためのものである。本発明によれば、このような方式において、熱は、基板102の両側へ供給されてもよく、かつヒータ122および124は、噴霧120内の結合剤の量といった因子に依存して、デバイス118に対して異なる位置に設けられてもよい。したがって、所望される実行されるべき加熱のタイプが異なれば、異なるタイプのヒータが使用されてもよい。例えば、ヒータ122および/または124は、主として基板102を加熱させる誘導ヒータであってもよいのに対して、ヒータ126は、IRヒータ、対流ヒータまたは放射ヒータであってもよい。別の例では、1つまたは全てのヒータ(122および/または124、並びに126)がIRヒータである。実際に、本発明によれば、実行されるべき加熱の所望のタイプ(基板と塗布物質層との関係)に依存して、任意の組合せのヒータが使用されてもよい。
当該技術分野で知られるように、概して、電極内の活物質の量は最大にすることが望ましい。したがって、噴霧120において使用される結合剤の量を最小限に抑えることも望ましいが、これには、第1の塗布領域110において基板102上へ噴霧されるベース層内に十分な結合が達成される、という指針が制約として存在する。噴霧物質120による第1の層の結合は、ヒータのタイプ、達成される温度等だけでなく、噴霧120内に存在する結合剤、導電性炭素および活物質の量によっても影響される。当該技術分野で知られるように、粒子サイズは、形成されるべき電極のタイプを基礎として能動的に選択されてもよく、かつナノメートル級サイズの低粒子から数百ミクロン以上までの範囲であってもよい。また、粒子サイズは、電極の深さの全体を通して変えられてもよい。したがって、活物質の粒子サイズは、ベース層内に堆積され得る活物質の量だけでなく、結合剤の量、およびベース層の結合を開始するために加えられる熱の量にも影響する。
本発明によれば、デバイス118は、噴霧120内の粒子を基板102へと案内しかつ加速するために、静電電荷が印加されているスプレーガンを含んでもよい。既知の噴霧機構は、ノズル128から放射される粒子に電荷が与えられて、ノズル128と基板102との間に静電電圧差を形成させるように、典型的にはスプレーガン118のノズル128に近接して印加される静電電荷を含む。一実施形態によれば、ノズル128へ印加される静電電圧は25kVであるが、本発明はこれに限定されるべきものではなく、本発明によれば、噴霧120が基板102へ均一に塗布されるように、25kVを超える、または25kV未満である任意の電圧が印加されてもよい。電圧差は、噴霧120が向けられた基板102の一領域を接地することによって拡大されてもよい。基板102は、第1の塗布領域110を連続的に通過させられることから、基板102を直に接地することは不都合である場合がある。したがって、本発明によれば、上を基板102が通っていく支持構造体130が設けられてもよい。支持構造体130は定置型であって、基板102と電気的に接触し、よって、基板102の接地は、支持構造体130へ付着される接地線132を設けることによって実行されてもよい。一実施形態によれば、基板102を噴霧120が当たる場所に近接してより均一に接地するために、複数の接地線が包含されてもよい(1本の第2の接地線134で表されているが、本発明によれば、多数が包含されてもよい)。
システム100は、第2の層を基板102上へ堆積させる第2の塗布領域112を含む。第2の塗布領域112は、噴霧138を基板102へ向けて放射させかつ第1の塗布領域110において塗布された第1の層上へ着地させる、または当てさせるデバイス136(先に述べたように、スプレーガン、または噴霧を生じさせる他の既知デバイス等)を含む。ある電極層から次の電極層への接着は、基板102に対する最初のベース層の接着に比べて達成しやすい傾向があることから、第2の電極層および任意の後続電極層のための噴霧138は、典型的には、より少ない結合剤を含む。したがって、本発明の一実施形態によれば、噴霧138は、重量比80〜90%の活物質(LTO、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化マンガン、ニッケルコバルトマンガン酸化物、リン酸鉄、酸化鉄、炭素および珪素を含むが、この限りではない)、重量比4〜8%の導電性炭素、並びに残りの結合剤(一実施形態ではPVDF)を含む。しかしながら、本発明は、上記に限定されるべきものではなく、例えば、第2の電極層(および任意の後続層)における結合剤は、1%の低レベルまたは100%の高レベルであってもよい。実際に、本発明によれば、第1の層、およびこれに塗布される第2の層および後続層には、任意の組成および比率の活物質および結合剤が包含されてもよい。
本発明によれば、基板102へ熱を供給する一方または双方のヒータ140が含まれてもよい。しかしながら、基板102は、既に第1の塗布領域110でベース層を有していることから、ベース層も形成されるべき断熱バリアを提供するという理由で、ヒータ140は不要である場合がある。また、ある電極層から次の電極層への結合はより効果的である可能性があり、よって噴霧138からの後続の電極物質を、これが可視的に融解された時点で溶融して流させるにはヒータ142からの熱で足り得るという理由で、ヒータ140は含まれない場合がある。
ヒータ140(使用される場合)およびヒータ142は、例としてIRヒータ、対流ヒータ、放射ヒータまたは誘導ヒータを含む任意数の既知方法で熱を供給してもよい。さらに、デバイス136も、25kV等の静電電荷が印加され得るノズル144を有する噴霧機構を含んでもよい。塗布領域112は、サポート(支持体)146と、先に塗布されたベース層上への噴霧138の堆積を増強するための1つまたは複数の接地線148とを含んでもよい。
本発明によれば、システム100は、コンピュータ読取り可能な記憶媒体を備えたコンピュータ150であって、前記媒体上にコントローラ152を介して制御コマンドを実行するための命令を含むコンピュータプログラムを格納しているコンピュータ150を含む。このような方式で、コントローラ152は、噴霧ステーション、ヒータおよびローラ機構の作動を、当該技術分野で知られるように且つ上述の動作に従って記述された通りに制御させることが可能である。
図1のシステム100の動作は、図2に示されるようなブロック図200内の一群のステップに纏めることができる。ステップ202に始まり、ステップ204で基板材料が供給され、かつステップ206において、結合剤、導電性炭素および活物質による第1の層またはベース層が基板上へ塗布される。熱は、ステップ208において基板の非噴霧側へ加えられ、よって先に述べたように、ステップ206では噴霧の位置とは正反対に且つこれと同時的にヒータを含んでもよく、及び/または、熱は基板の非噴霧側へ、ベース層が塗布される領域またはゾーンを基板が通過させられた後に加えられてもよい。次に、ステップ210において、噴霧側が加熱されてもよく、この後、基板上に第1の層が形成される。ステップ212では、結合剤、導電性炭素および活物質による第2の層が第1の層上へ噴霧される。ステップ214では、先に述べたように、非噴霧側が、図1のヒータ140によって表されているような第2の噴霧領域とは正反対に位置する又は前記領域に続くヒータによって加熱されてもよい。ステップ216において、熱は、第2の層の結合剤が融解されて流されるように噴霧側へも加えられてもよい。暗示されるように、後続層は、記述したプロセスを反復することによって電極層へ塗布されてもよい。即ち、図1を参照すると、追加の層を加えるために、第2の塗布領域112等の追加的な噴霧ステーションが、システム100内へ概して無制限に包含されてもよい。したがって、ステップ218において追加の層が所望される220の場合、ブロック図200は、後続層を追加し得るように戻り(リターン)222を示している。言い替えれば、戻り222は、パーツを第2の塗布領域112を通って物理的に戻すことを表すものではなく、システム100が所望される最終厚さを達成するようにその設計に多くの噴霧ステーションを包含し得ることを示している。
同じく暗示されるように、後続噴霧ステーションは各々、所望される最終的電極の設計に依存して、異なる量の結合剤、導電性炭素および活物質による噴霧混合物を含んでもよい。当該技術分野で知られるように、ある例では、電極深度内に、基板へ近いほど小さい活物質粒子が存在しかつ電極外面へ近いほど大きい活物質粒子が存在する階調的な粒子サイズを有することが望ましい場合がある。逆に、基板近くにより大きい粒子を有し、電極外面へ向かってより小さい粒子を有することが望ましい場合がある。あるいは、電極を通して均一な活物質粒子サイズを有することが望ましい場合もある。このような設計は、概して当該技術分野で理解され、かつ全て本発明の実施形態に従って形成されてもよい。即ち、各層の厚さ、ならびに各層内の粒子サイズは、電極形成中に後続層が追加されるに伴って、電極内に活物質の所望される粒子サイズ階調度を達成するように選択されかつ制御されてもよい。
電極内に様々な物質粒子サイズのアモルファス層を堆積できること、または異なる活物質を有することには、幾つかの優位点(利点)が存在し得る。ある例において、集電器へ近いほどより大きい粒子サイズを、かつ電極厚さの構築が集電器から離れるにつれて段階的により小さい粒子サイズを層状にすることは、所定の結合剤を用いる溶媒流延法を介して処理されている単一の、二峰性、または三峰性粒子サイズ分布から築かれる電極に比較して、より高い電力およびより高いエネルギー密度およびサイクル寿命を可能にする場合がある。また、記述しているプロセスは、所定のアプリケーションに合わせて電極のパフォーマンスを最適化するために、必要に応じて結合剤および導電性添加剤の変更も可能にすると思われる。これにより、電極活物質マトリクスは、アモルファス層から、優れた界面伝導性を有するほぼ離散的な層へ変更される。
界面抵抗を生じさせることなく層状にするこの能力は、従来の溶媒系技術および他の既知方法を凌ぐ重大な改良点である。本発明において記述する層化方法は、熟練した当業者が予想するほど界面抵抗が明らかではない類のものである。実際に、抵抗またはインピーダンスは予想より少なく、開示されている方法は、活物質を集電器へ塗布する溶媒系方法より優れ、かつ当該技術分野にとって重大な改良点であることを実証している。
次に、図3を参照すると、電極300は、図1の基板102に相当する基板302を含む。電極300は、結合剤304内に活物質混合物の1つまたは複数の層を含み、かつ先に述べたように、その厚さ306全体に階調的な粒子厚さを含んでもよい。電極300は、適切な数の層を選択的に塗布することだけでなく、図1に示されているように、最終製品がガイドマンドレル114を通過するにつれて基板および層を圧縮することによって制御される合計厚さ308も有してもよい。したがって、本発明によれば、最終的に、片側の厚さが0.00127cm(0.0005’’)から0.0381cm(0.015’’)又はそれ以上までの電極が製造されてもよい。実際に、原則として、電極の薄さ又は厚さに制限はない。厚さに関して言えば、単一の活物質サイズほどの薄さの層が達成されてもよい。厚さに関して言えば、制限は単に塗布ステーションの数に基づくものであり、そしておそらくは、電気化学的パフォーマンス(性能)に関連づけられるより基本的な限度に基づく。
図1および図2に関連して先に述べた原理は、両側電極の製造にも当てはめることができる。即ち、基板は、基板の両側に活物質を構築すべく基板および後続層の両側に噴霧が適用されるシステムを通過してもよい。次に、図4を参照すると、両側被覆システム400において、基板102は、第1の両側被覆ステーション402を介して移動されてもよく、基板102の両側に最初の層が噴霧される。システム400は、ヒータ404と、個々の噴霧ステーション406に対応する追加のヒータ408と共に使用されることが可能なステーションを例示する第2の噴霧ステーション406とを含む。言い替えれば、図1のシステム100の場合と同様に、システム400には、両側電極の構築に際して複数の後続層を形成するために複数の噴霧ステーションが包含されてもよい。システム400は、基板の片側または両側に、基板を予熱させるヒータ410を含んでもよく、これにより、ベース層を両側に噴霧する前に基板の加熱が増強され、よって、基板102へのベース層の接着が強化される。噴霧機構412は、静電電荷を含む場合も含まない場合もあり、かつ対応する1つまたは複数の接地線414も包含されてもよい。本発明によれば、ヒータ410および噴霧ステーション412は、互い違いにされて互いからオフセットされてもよく、または、一方のヒータ410が一方の噴霧ステーション412の反対側、かつもう一方のヒータ410がもう一方の噴霧ステーション412の反対側になるように位置合わせされてもよい。第2の噴霧ステーション406も同様に、静電的に制御される場合もあれば制御されない場合もあって接地線により基板へ接地もされる(噴霧ステーション406には示されていない)噴霧機構416を含む。
このようにして、基板102、および基板上に形成された第1の活物質層502および第2の活物質層504を有する両側電極500が形成されてもよい。片側実施形態の場合と同様に、粒子サイズの階調および全体的な厚さは、各噴霧ステーション内での適切な粒子サイズを用いて、かつ圧縮マンドレル418を用いて制御されることが可能である。したがって、本発明によれば、最終的に、厚さ0.00254cm(0.0010’’)から0.0762cm(0.030’’)又はそれ以上までの両側電極が製造されてもよい。
一実施形態によれば、図1のシステム100等の被覆システムには、金属ベルト154が追加されてもよい。金属ベルトは、基板が通されるシステムの長さを延長することがある。即ち、個々の支持構造体130および146を用いる代わりに、単一のベルトを設けて、基板の移動に伴う噴霧エリア内での接地が強化されてもよい。薄い金属、複合構造体、目が粗い、泡状または不織の基板等の導電性がより低い材料が使用される場合、この点は、特に興味深いものであり得る。また、少製造ロットの電極が所望される場合、鋼ベルトが所定位置にある状態で、マシンは、最終的な電気化学的パフォーマンスを高めるべく、電極活物質の厚さを構築するため、又は異なる活物質を層化する可能性のために反転されることもあり得る。ベルトマシンを用いる別の利点は、この方法を用いて活物質の自立膜を製造できるようになることであると思われ、よって、これらの膜は、製品設計において基板または集電器への強力な結合がさほど必要とされない他の用途において使用される可能性もある。また、ベルトマシンは、電極タイプのより迅速な変更も可能にするであろう。
二重被覆は、活物質を両側面へ同時に塗布すること(即ち、図4)、又は、垂直方式であれ水平方式であれ、塗布ゾーンの反復もしくは塗布ゾーンの再訪の何れかをしながら、ウェブの回転またはフリップ(flipping)によって片側被覆を繰り返す(即ち、基板102の裏面が被覆された状態で図1の実施形態を再度実行する)こと、の何れかによって達成されることが可能である。即ち、図1および図4は、地球の重力場に直交して進む基板102を示しているが、本発明によれば、基板は、重力場と共線的に通されてもよい。言い替えれば、本発明の実施形態により、被覆のためのシステムは、基板を垂直方向で駆動してもよい。同じ動作をする他の方法は、より多いステーションを有するより長いマシンを作成すること、または同一方向に通過していくウェブを再度巻き付けかつほどくこと、またはマシンからウェブを取り戻してスペースを節約すること、の何れかであると思われる。したがって、リチウムイオン電極は、溶媒なしで製造されるが、その性能は、溶媒プロセスを用いて従来的に製造される電極と同等である。電極は、任意の厚さ、密度で、かつ任意の既知の活物質を用いて製造されることが可能である。
本明細書に示すプロセスは、極薄電極に限定されない。最終的には、厚さが0.00127cm(0.0005’’)から0.0381cm(0.015’’)超えまでの範囲の電極(片側電極であって、両側電極の厚さの約2倍)が可能であり、層化されるステーションの数によってのみ、ある程度まで制限される。さらに、本プロセスは、バッテリ電極に限定されず、セパレータ層の同様な製造に拡張されてもよく、ジャストインタイムな送出能力に匹敵する1ライン上でのフルセル(full cell 全電池単位)の製造を可能にする。
また、電極密度も調整可能かつ制御可能である。溶媒流延される電極は、典型的には、パフォーマンス(性能)を得る又は向上させるためのコイニング(coining、鍛造、印圧加工)を含む。本発明によれば、コイニングされた電極および非コイニング電極は共に、本プロセスからパフォーマンスに明らかな相違なく製造される。溶媒流延システムは、通常、コイニング後30〜40%の開放構造体を目標とし、サイクリングによる緩和およびポリマー溶媒和が有孔性を50%範囲まで戻す。しかしながら、本明細書に示すプロセスは、二次コイニング有り又は無しで15%から50%までの有孔性を作り出す。したがって、コイニングしかつ電解質添加による溶媒和後の緩和を経験する必要なしに、全体的なサイクル寿命が延長される。さらに、活物質の内部構造における結合剤の量は、溶媒流延システムよりも低減される。溶媒流延システムでは、ポリマー結合剤が活物質の内部構造に進入することが多い。しかしながら、記述しているプロセスは、大部分の結合剤を活物質の外側に保持し、その結果、活物質の利用度は、溶媒流延システムよりも高くなる。
溶媒流延ラインでは、通常はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)またはメチルエチルケトン(MEK)または他の既知の溶媒である溶媒が、典型的には活物質へ添加され、次いで成形電極の亀裂または剥離を生じさせない速度で除去される。これは、典型的には、大規模な乾燥炉および溶媒回収システムを含む。溶媒は、炉を加熱するための燃料の一部として使用されることがある。何れにしても、溶媒を除去するための要件は、200フィート(60.96メートル)を超える極めて長い乾燥炉および他の化学処理設備の必要性を生じさせる。成形プロセスにおいて溶媒を除去することは、適切な乾燥時間を得られない場合に電解質および電池を汚染する可能性も減らす。
最後に、本明細書に示すプロセスは、バッテリの既存の化学的性質を変えない。結合剤、活物質および導電性添加剤は、従来の溶媒系方法と同じものが使用され、他の成分は添加されない。即ち、抵抗、電力およびフェード率に関する本電極のパフォーマンスは、従来の溶媒系システムにおいて形成されるバッテリと同等である。
開示している方法および装置に関する技術的貢献は、これが、電極を製造するためのコンピュータ実装乾式無溶媒方法および装置、より具体的には、リチウムイオン(Liイオン)バッテリにおけるリチウム電気化学電池を製造または作製するための方法および装置を提供しているという点にある。
当業者には、本発明の実施形態は、コンピュータプログラムを格納しているコンピュータ読取り可能な記憶媒体へインタフェースされ且つ前記媒体によって制御され得ることが認識されるであろう。コンピュータ読取り可能な記録媒体は、電子コンポーネント、ハードウェアコンポーネントおよび/またはコンピュータ・ソフトウェア・コンポーネントのうちの1つまたはそれ以上の複数のコンポーネントを含む。これらのコンポーネントは、シーケンスの1つまたは複数の実装または実施形態の1つまたは複数の部分を実行するために、概してソフトウェア、ファームウェアおよび/またはアセンブリ言語等の命令を格納する1つまたは複数のコンピュータ読取り可能記憶媒体を含んでもよい。これらのコンピュータ読取り可能な記憶媒体は、概して非一時的であり、及び/または有形である。このようなコンピュータ読取り可能な記憶媒体の例には、コンピュータおよび/または記憶デバイスの記録可能データ記憶媒体が含まれる。コンピュータ読取り可能な記憶媒体は、例えば、磁気的、電気的、光学的、生物学的および/または原子的データ記憶媒体のうちの1つまたはそれ以上を用いてもよい。さらに、このような媒体は、例えばフロッピーディスク(フレキシブルディスク)、磁気テープ、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスクドライブおよび/または電子メモリの形式をとってもよい。本発明の実施形態では、記載されていない他の形式の非一時的および/または有形のコンピュータ読取り可能記憶媒体が使用されてもよい。
多くのこのようなコンポーネントは、システムの実装において組み合わされる、または分割されることが可能である。さらに、当業者には認識されるであろうが、このようなコンポーネントは、多くのプログラミング言語のうちの何れかで書かれた、または前記言語で実装された一組の、及び/または一連のコンピュータ命令を含んでもよい。さらに、例えば搬送波のような、コンピュータ読取り可能媒体のその他の形態は、1つまたは複数のコンピュータによって実行されるとその1つまたは複数のコンピュータにシーケンスの1つまたは複数の実装または実施形態の1つまたは複数の部分を実行させる、命令シーケンスを表すコンピュータデータ信号を具体化するために使用されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、電極を製造するための無溶媒システムは、システムを介して基板を供給するための機構と、基板へ第1の層を塗布するための第1のデバイスより成る第1の塗布領域とを含み、第1の層は、活物質混合物と結合剤とから成り、かつ結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含み、かつ該システムは、第1の層を加熱するように位置合わせされる第1のヒータを含む。
本発明の別の実施形態によれば、電極を製造する無溶媒方法は、フィード機構を介して基板を供給することと、活物質混合物と結合剤とから成る第1の層を基板へ塗布することであって、結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含むことと、第1の層を第1のヒータで加熱することと、を含む。
本発明のさらに別の実施形態によれば、コンピュータ読取り可能な記憶媒体は、コンピュータにより実行されると、コンピュータにより基板をフィード機構を介して電極製造システムを通して供給させ、第1のヒータを介して基板へ熱を加え、かつ第1の層を基板上へ塗布させる命令を含むコンピュータプログラムを格納しており、第1の層は、活物質混合物と結合剤とから成り、かつ結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含む。
この明細書の記述は、最良の態様を含む例を用いて本発明を開示し、かつ任意の当業者による、任意のデバイスまたはシステムの製造および使用、並びに、組み込まれた任意の方法の実行を含む本発明の実施も可能にする。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲(請求項)によって規定され、かつ当業者に思い当たる他の例を含んでもよい。このような他の例は、請求項に記載された文言に相違しない構造的要素を有していれば、または請求項に記載された文言との非実質的相違を含む等価な構造的要素を含んでいれば、本特許請求の範囲に含まれることが意図される。

Claims (28)

  1. 電極を製造するための無溶媒システムであって、
    当該システムを介して基板を供給するための機構と、
    前記基板へ第1の層を塗布するための第1のデバイスより成る第1の塗布領域であって、前記第1の層は、活物質混合物と結合剤とから成り、前記結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含む、第1の塗布領域と、
    前記第1の層を加熱すべく位置決めされた第1のヒータと、
    を備える無溶媒システム。
  2. 前記第1のヒータは、前記第1の層が塗布される前記基板の表面とは反対側である前記基板の表面を加熱するように位置決めされている、請求項1に記載の無溶媒システム。
  3. 前記第1のヒータは、前記第1の塗布領域内で、かつ前記第1のデバイスが前記基板へ前記第1の層を塗布する間に、前記基板の前記表面を加熱するように位置決めされている、請求項2に記載の無溶媒システム。
  4. 前記第1のヒータは、前記第1の層が前記基板へ塗布された後に、前記基板の前記表面を加熱するように位置決めされている、請求項2に記載の無溶媒システム。
  5. 前記第1の層が前記基板へ塗布された後に前記第1の層を加熱するように位置決めされた第2のヒータを更に備える、請求項2に記載の無溶媒システム。
  6. 前記第1及び第2のヒータのうちの少なくとも一方は、赤外線(IR)ヒータである、請求項5に記載の無溶媒システム。
  7. 前記第1の層に対し第2の層を塗布するための第2のデバイスより成る第2の塗布領域であって、前記第2の層は、活物質混合物と結合剤とから成る、第2の塗布領域と、
    前記第2の層を加熱するように位置決めされた第3のヒータと、
    を更に備える、請求項1に記載の無溶媒システム。
  8. 前記第1の塗布領域内に位置決めされた第3のデバイスを備え、
    前記第3のデバイスは、前記第1の層が塗布される前記基板の前記表面とは反対側である前記基板の表面へ第3の層を塗布するように構成されている、請求項1に記載の無溶媒システム。
  9. 前記結合剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)より成る、請求項1に記載の無溶媒システム。
  10. 前記第1の層は、導電性添加剤より成る、請求項1に記載の無溶媒システム。
  11. 前記導電性添加剤は、炭素を含む、請求項10に記載の無溶媒システム。
  12. 前記第1の層は、結合剤が1〜100重量%の範囲内にある、請求項1に記載の無溶媒システム。
  13. 前記第1の層は、結合剤が3〜5重量%の範囲内にある、請求項12に記載の無溶媒システム。
  14. 前記活物質混合物は、チタン酸リチウム酸化物(LTO)、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化マンガン、ニッケルコバルトマンガン酸化物、リン酸鉄、酸化鉄、炭素および珪素のうちの1つを含む、請求項1に記載の無溶媒システム。
  15. 前記基板は、銅、アルミニウムおよび鋼のうちの1つからなる、請求項1に記載の無溶媒システム。
  16. 前記第1のデバイスは、静電スプレーガンである、請求項1に記載の無溶媒システム。
  17. 少なくとも1つの接地線が、前記第1のデバイスが前記基板へ前記第1の層を塗布する時点で前記基板へ電気的に結合される、請求項1に記載の無溶媒システム。
  18. 前記基板を供給するための前記機構は、ベース層および電極層が前記基板へ塗布された後に前記基板を圧縮するために使用される少なくとも1つのマンドレルを備えたローラアセンブリである、請求項1に記載の無溶媒システム。
  19. 電極を製造する無溶媒方法であって、
    フィード機構を介して基板を供給するステップと、
    活物質混合物と結合剤とから成る第1の層を前記基板へ塗布するステップであって、前記結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含む、ステップと、
    前記第1の層を第1のヒータで加熱するステップと、を含む無溶媒方法。
  20. 前記第1の層を第2のヒータで加熱するステップと、
    後続の活物質および結合剤を前記第1の層へ塗布して第2の層を形成するステップと、
    前記第2の層を第3のヒータで加熱するステップと、
    を更に含む、請求項19に記載の無溶媒方法。
  21. 前記加熱するステップのうちの少なくとも1つは、赤外線(IR)加熱である、請求項20に記載の無溶媒方法。
  22. 前記結合剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)より成る、請求項19に記載の無溶媒方法。
  23. 前記活物質は、チタン酸リチウム酸化物(LTO)、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化マンガン、ニッケルコバルトマンガン酸化物、リン酸鉄、酸化鉄、炭素および珪素のうちの1つを含む、請求項19に記載の無溶媒方法。
  24. 前記基板の第1の側面を前記第1のヒータで加熱することと、前記第1の側面とは反対側である前記基板の第2の側面へ前記第1の層を塗布することと、を含み、前記第1のヒータによる前記加熱および前記第1の層の塗布は、同時に行われる、請求項19に記載の無溶媒方法。
  25. コンピュータプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、コンピュータによって実行されると、当該コンピュータに以下のこと、即ち、
    フィード機構により電極製造システムを通して基板を供給させること、
    第1のヒータを介して前記基板に対し熱を加えること、及び、
    前記基板上へ第1の層を塗布させること、ここで、前記第1の層は、活物質混合物と結合剤とから成り、前記結合剤は、熱可塑性材料および熱硬化性材料のうちの少なくとも一方を含んでいる、
    を行わせる命令を含んでいる、コンピュータ読取り可能な記憶媒体。
  26. 前記コンピュータは、更に、
    前記第1の層に対し第2のヒータを介して熱を加え、
    前記第1の層上へ、活物質と結合剤とから成る第2の層を塗布させ、
    前記第2の層に対し第3のヒータを介して熱を加える、
    ように作動される、請求項25に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
  27. 前記コンピュータは、更に、
    前記基板上への前記第1の層の塗布と同時に、前記基板に対し前記第1のヒータにより熱を加えるように作動される、請求項25に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
  28. 前記コンピュータは、更に、
    前記基板上への前記第1の層の塗布後に、前記基板に対し前記第1のヒータを介して熱を加えるように作動される、請求項25に記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体。
JP2015512680A 2012-05-16 2013-05-06 電気化学デバイスを製造するシステムおよび方法 Active JP6185567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261647773P 2012-05-16 2012-05-16
US61/647,773 2012-05-16
US13/617,162 US11011737B2 (en) 2012-05-16 2012-09-14 System and method of fabricating an electrochemical device
US13/617,162 2012-09-14
PCT/US2013/039702 WO2013173103A1 (en) 2012-05-16 2013-05-06 System and method of fabricating an electrochemical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519708A true JP2015519708A (ja) 2015-07-09
JP6185567B2 JP6185567B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=49581513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512680A Active JP6185567B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-06 電気化学デバイスを製造するシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US11011737B2 (ja)
EP (1) EP2850679B1 (ja)
JP (1) JP6185567B2 (ja)
CN (1) CN104303343A (ja)
CA (1) CA2872992C (ja)
ES (1) ES2828054T3 (ja)
HK (1) HK1205362A1 (ja)
MX (1) MX2014013883A (ja)
WO (1) WO2013173103A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170024669A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 주식회사 엘지화학 전극 합제 양면 분사 방식의 전극 시트 제조장치
KR20170089479A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 도전재의 처리 방법 및 이를 사용하여 제조된 도전재
JP2019096436A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社豊田自動織機 負極電極の製造方法
WO2021206030A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 ソフトバンク株式会社 製造方法、プログラム、製造システム、集電体、及び電池
JP2021166182A (ja) * 2016-03-07 2021-10-14 イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050121B2 (en) 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
KR20150132418A (ko) * 2013-03-15 2015-11-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 리튬 이온 배터리를 위한 전기분무에 의한 복잡한 샤워헤드 코팅 장치
KR20150132415A (ko) * 2013-03-15 2015-11-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배터리 활성 재료 제작 분야를 위한 높은 고체 비율 슬러리의 재료 분무 증착용 장치
JP6032160B2 (ja) * 2013-09-02 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 Esd法による二次電池の電極製造方法
WO2016069441A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Dragonfly Energy, LLC Processes for the manufacture of conductive particle films for lithium ion batteries and lithium ion batteries
US10547044B2 (en) * 2015-09-01 2020-01-28 Worcester Polytechnic Institute Dry powder based electrode additive manufacturing
DE102016217394A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur lösungsmittelfreien Herstellung einer Elektrode
CN106269409B (zh) * 2016-11-07 2020-05-08 珠海格力电器股份有限公司 涂布机及多层涂布方法
EP3582913A4 (en) 2017-02-14 2020-12-16 Dragonfly Energy Corp. PREPARATION AND DEPOSITION OF A POWDER FILM BASED ON PRECOATED POWDERS
JP7226314B2 (ja) 2017-07-18 2023-02-21 株式会社Gsユアサ 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
DE102017213384A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung eines Elektrodenfilms auf einem metallischen Stromkollektor
KR102536633B1 (ko) 2018-03-14 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 양극의 제조 방법
CN115990313A (zh) 2018-11-19 2023-04-21 奥克泰特医疗公司 向治疗部位施用治疗溶液的装置、系统和方法
JP7035983B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置
JP7180343B2 (ja) * 2018-12-06 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置
KR20220009991A (ko) * 2019-05-16 2022-01-25 드래곤플라이 에너지 코퍼레이션 전기화학 전지의 건조 분말 코팅 층들을 위한 시스템들 및 방법들
EP4062467A1 (en) * 2019-11-21 2022-09-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Dry electrode manufacturing
JP2022146004A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 電池部材の製造方法及び電池部材の製造装置
CN114388729A (zh) * 2022-01-19 2022-04-22 合肥国轩高科动力能源有限公司 干法合浆涂布工艺
CN114433419B (zh) * 2022-02-15 2022-11-15 佛山市天劲新能源科技有限公司 一种软包聚合物锂电池生产用正极涂布装置及方法
DE102022112525A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Festkörperseparators für eine Batteriezelle
WO2023237238A1 (de) * 2022-06-08 2023-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum beschichten eines trägersubstrates mit einem pulverförmigen material sowie maschine zur herstellung eines produktstranges mit einem auf einem trägersubstrat aufgebrachten trockenfilm
DE102022120125A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Übertragen von Prozessparametern eines Ein- oder Zweikammertrockners zum Trocknen einer auf einem Substrat aufgebrachten Beschichtung auf einen Kammertrockner mit mindestens drei Trocknungskammern

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
WO2004077467A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Zeon Corporation 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2008541339A (ja) * 2005-04-27 2008-11-20 マックスウェル テクノロジーズ, インク 粒子パッケージングシステムおよび方法
US20090111002A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Matthew Lambrech Electrode assembly and method of making same
JP2011077014A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Asahi Sunac Corp 電池用電極の製造方法
JP2011216227A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nissan Motor Co Ltd 電極材乾燥装置及び電極材乾燥方法
JP2012009170A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 電池の製造方法及びその装置

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2304073A (en) 1940-01-23 1942-12-08 Joseph B Brennan Method of making electrolytic devices
FR1337866A (fr) 1962-08-07 1963-09-20 Sames Mach Electrostat Nouveau procédé de revêtement électrostatique d'objets et dispositif pour sa mise en oeuvre
CA1039126A (en) * 1976-02-05 1978-09-26 Mellapalayam R. Parthasarathy Electrostatic powder deposition on elongated substrates in plural fusible layers
US5059446A (en) * 1990-02-14 1991-10-22 Armco Inc. Method of producing plastic coated metal strip
DE4305560A1 (de) 1993-02-24 1994-08-25 Varta Batterie Gasdicht verschlossener Nickel/Hydrid-Akkumulator
US6020089A (en) 1994-11-07 2000-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode plate for battery
US5840444A (en) 1995-01-18 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for storage battery and process for producing the same
TW342537B (en) 1995-03-03 1998-10-11 Atochem North America Elf Polymeric electrode, electrolyte, article of manufacture and composition
DE19509748C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
JPH1092419A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Sony Corp アルカリ乾電池
JP3995791B2 (ja) 1998-03-26 2007-10-24 Tdk株式会社 非水電解質電池用電極の製造方法
DE10020031C2 (de) 2000-04-22 2002-05-29 Franz W Winterberg Verfahren zur Herstellung von wiederaufladbaren Lithium-Polymer-Batterien
US6569494B1 (en) * 2000-05-09 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making particle-embedded webs
WO2002013978A2 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Daniel Mushett Process for forming a reflective surface
US6833009B2 (en) 2001-05-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method of fabrication of composite electrodes in lithium ion battery and cells
JP3879994B2 (ja) 2002-03-08 2007-02-14 ソニー株式会社 電極の製造装置および製造方法
US6939383B2 (en) 2002-05-03 2005-09-06 3M Innovative Properties Company Method for making electrode
JP2004186193A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Daido Metal Co Ltd 電気二重層コンデンサ用シート状電極の製造方法及びロール圧延装置
US20050005794A1 (en) * 2003-06-05 2005-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating method and planographic printing plate
US20120040243A1 (en) 2003-07-09 2012-02-16 Maxwell Technologies, Inc. Electrode formation from a powdered mixture
US7352558B2 (en) 2003-07-09 2008-04-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based capacitor and methods of making same
US20050266298A1 (en) 2003-07-09 2005-12-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based electro-chemical device and methods of making same
US20060147712A1 (en) 2003-07-09 2006-07-06 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US7295423B1 (en) 2003-07-09 2007-11-13 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US7508651B2 (en) 2003-07-09 2009-03-24 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based adhesive and dry film and methods of making same
US7342770B2 (en) 2003-07-09 2008-03-11 Maxwell Technologies, Inc. Recyclable dry particle based adhesive electrode and methods of making same
US20110165318A9 (en) * 2004-04-02 2011-07-07 Maxwell Technologies, Inc. Electrode formation by lamination of particles onto a current collector
US7791860B2 (en) 2003-07-09 2010-09-07 Maxwell Technologies, Inc. Particle based electrodes and methods of making same
US20100014215A1 (en) 2004-04-02 2010-01-21 Maxwell Technologies, Inc. Recyclable dry particle based electrode and methods of making same
US20070122698A1 (en) 2004-04-02 2007-05-31 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle based adhesive and dry film and methods of making same
US7102877B2 (en) 2003-09-12 2006-09-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrode impregnation and bonding
US7495349B2 (en) 2003-10-20 2009-02-24 Maxwell Technologies, Inc. Self aligning electrode
US7090946B2 (en) 2004-02-19 2006-08-15 Maxwell Technologies, Inc. Composite electrode and method for fabricating same
US7384433B2 (en) 2004-02-19 2008-06-10 Maxwell Technologies, Inc. Densification of compressible layers during electrode lamination
JP4552475B2 (ja) 2004-03-24 2010-09-29 Tdk株式会社 電極用複合粒子、電極及び電気化学素子、並びに、電極用複合粒子の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
US20060246343A1 (en) 2004-04-02 2006-11-02 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle packaging systems and methods of making same
US7492571B2 (en) 2004-04-02 2009-02-17 Linda Zhong Particles based electrodes and methods of making same
US20060109608A1 (en) 2004-04-02 2006-05-25 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle based capacitor and methods of making same
US20060137158A1 (en) 2004-04-02 2006-06-29 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle packaging systems and methods of making same
JP4347759B2 (ja) 2004-07-07 2009-10-21 Tdk株式会社 電極の製造方法
JP4824394B2 (ja) 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP1961020A1 (en) 2005-11-22 2008-08-27 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor electrode with controlled binder content
CA2572006C (en) 2005-12-22 2015-03-24 Greatbatch Ltd. Apparatus and method for fabricating cathode collectors for lithium/oxyhalide electrochemical cells
US7981395B2 (en) 2006-01-12 2011-07-19 Enax, Inc. Negative electrode carbon material for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
EP2082408A4 (en) 2006-10-17 2013-07-03 Maxwell Technologies Inc ELECTRODE FOR ENERGY STORAGE DEVICE
JP4288621B2 (ja) 2006-12-19 2009-07-01 ソニー株式会社 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法
US20080199781A1 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Michael Lunt Method of producing an electrochemical cell and articles produced therefrom
US20080204973A1 (en) 2007-02-28 2008-08-28 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor electrode with controlled iron content
JP2008234850A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置
JP5312966B2 (ja) 2008-01-31 2013-10-09 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5289072B2 (ja) 2008-01-31 2013-09-11 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池およびその製造方法
EP2086046A1 (en) 2008-01-31 2009-08-05 Ohara Inc. Manufacture of lithium ion secondary battery
JP5038954B2 (ja) 2008-03-26 2012-10-03 富士重工業株式会社 電極の製造方法
JP4725594B2 (ja) * 2008-04-04 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
KR101193525B1 (ko) 2008-04-18 2012-10-22 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 2차 전지용 전극 및 비수계 2차 전지
US8178241B2 (en) * 2008-08-28 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Electrode including current collector with nano-scale coating and method of making the same
JP2010097843A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP5381078B2 (ja) 2008-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
JP4853526B2 (ja) 2009-02-09 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 電極製造装置及び電極の製造方法
TW201106523A (en) 2009-06-23 2011-02-16 A123 Systems Inc Battery electrodes and methods of manufacture related applications
CN102740985A (zh) 2009-09-03 2012-10-17 分子纳米系统公司 用于制造电池电极的方法和系统以及从其获得的装置
WO2011029070A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Molecular Nanosystems, Inc. Methods and systems for making separators and devices arising therefrom
MX2012006392A (es) * 2009-12-04 2012-08-23 Univ Michigan Inyector de aerosol frio asistido por laser coaxial.
US20110143019A1 (en) 2009-12-14 2011-06-16 Amprius, Inc. Apparatus for Deposition on Two Sides of the Web
US20130260019A1 (en) 2010-11-30 2013-10-03 Yutaka Sugie Layer-on-layer coating device and double-sided coating device, method for producing electrode plates, and method for producing batteries
WO2012075423A2 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Enerdel, Inc. Heat-resistant layer for non-aqueous and solid state battery and method of manufacturing the same
WO2013096220A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for hot coating electrodes of lithium-ion batteries
US20130218241A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Nanohmics, Inc. Membrane-Supported, Thermoelectric Compositions
US20140030590A1 (en) 2012-07-25 2014-01-30 Mingchao Wang Solvent-free process based graphene electrode for energy storage devices
JP5929630B2 (ja) 2012-08-23 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
TW201424865A (zh) 2012-12-24 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 膠帶之製造方法及其採用之設備
US20140295095A1 (en) 2013-04-02 2014-10-02 Robert Langlois In-Line Powder Coating of Non-Conductive Profiles Produced in a Continuous Forming Process such as Pultrusion and Extrusion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
WO2004077467A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Zeon Corporation 電気化学デバイス用電極の製造方法
JP2008541339A (ja) * 2005-04-27 2008-11-20 マックスウェル テクノロジーズ, インク 粒子パッケージングシステムおよび方法
US20090111002A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Matthew Lambrech Electrode assembly and method of making same
JP2011077014A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Asahi Sunac Corp 電池用電極の製造方法
JP2011216227A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nissan Motor Co Ltd 電極材乾燥装置及び電極材乾燥方法
JP2012009170A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 電池の製造方法及びその装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170024669A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 주식회사 엘지화학 전극 합제 양면 분사 방식의 전극 시트 제조장치
KR102001459B1 (ko) * 2015-08-26 2019-07-18 주식회사 엘지화학 전극 합제 양면 분사 방식의 전극 시트 제조장치
KR20170089479A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 도전재의 처리 방법 및 이를 사용하여 제조된 도전재
KR102171993B1 (ko) * 2016-01-27 2020-10-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 도전재의 처리 방법 및 이를 사용하여 제조된 도전재
JP2021166182A (ja) * 2016-03-07 2021-10-14 イスクラ テクニカル プロダクツ,インク. セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法
JP2019096436A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社豊田自動織機 負極電極の製造方法
WO2021206030A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 ソフトバンク株式会社 製造方法、プログラム、製造システム、集電体、及び電池
JP2021166138A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 ソフトバンク株式会社 製造方法、プログラム、製造システム、集電体、及び電池
JP7058298B2 (ja) 2020-04-07 2022-04-21 ソフトバンク株式会社 製造方法、プログラム、及び製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11394017B2 (en) 2022-07-19
US11011737B2 (en) 2021-05-18
CA2872992A1 (en) 2013-11-21
US20210328207A1 (en) 2021-10-21
ES2828054T3 (es) 2021-05-25
US20220367843A1 (en) 2022-11-17
JP6185567B2 (ja) 2017-08-23
WO2013173103A1 (en) 2013-11-21
CN104303343A (zh) 2015-01-21
MX2014013883A (es) 2015-08-12
EP2850679B1 (en) 2020-07-29
US20130309414A1 (en) 2013-11-21
EP2850679A4 (en) 2015-11-25
CA2872992C (en) 2020-08-18
HK1205362A1 (en) 2015-12-11
EP2850679A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185567B2 (ja) 電気化学デバイスを製造するシステムおよび方法
JP5842407B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US11967696B2 (en) Processes for the manufacture of conductive particle films for lithium ion batteries and lithium ion batteries
JP2021166182A (ja) セパレータ付き電極を製造するためのシステムおよび方法
CN105103339B (zh) 用于锂离子电池的喷涂涂覆工艺的电极表面粗糙度控制
US20220367974A1 (en) System and method for fabricating an electrode with separator
US10453622B2 (en) Low cost high power dry powder injected electrodes and method of making same
JP6300619B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法および製造装置
TW201414057A (zh) 鋰離子電池之製造方法及鋰離子電池之製造裝置
WO2014141547A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造装置および製造方法
WO2013065478A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013131298A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US20200266418A1 (en) Gap section multilayer electrode profile
JP2005276444A (ja) 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極
JP6215737B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250