JP3879994B2 - 電極の製造装置および製造方法 - Google Patents

電極の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3879994B2
JP3879994B2 JP2002238178A JP2002238178A JP3879994B2 JP 3879994 B2 JP3879994 B2 JP 3879994B2 JP 2002238178 A JP2002238178 A JP 2002238178A JP 2002238178 A JP2002238178 A JP 2002238178A JP 3879994 B2 JP3879994 B2 JP 3879994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
current collector
coating
application
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002238178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331830A5 (ja
JP2003331830A (ja
Inventor
政幸 志田
幸郎 赤平
孝伸 吉野
修 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002238178A priority Critical patent/JP3879994B2/ja
Priority to US10/382,268 priority patent/US7604842B2/en
Publication of JP2003331830A publication Critical patent/JP2003331830A/ja
Publication of JP2003331830A5 publication Critical patent/JP2003331830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879994B2 publication Critical patent/JP3879994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0258Coating heads with slot-shaped outlet flow controlled, e.g. by a valve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • B05C5/0229Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet the valve being a gate valve or a sliding valve
    • B05C5/0233Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet the valve being a gate valve or a sliding valve rotating valve, e.g. rotating perforated cylinder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集電体に合剤層が設けられてなる電極の製造装置および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等のポータブル電子機器の電源として使用される二次電池の研究開発が活発に進められている。中でも、リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を実現することができるものとして注目されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池としては、例えば、正極と負極とを電解質を介して積層させた積層体が巻回されてなる巻回型構造をなすものが知られている。正極および負極としては、例えば、金属箔よりなる集電体上に合剤層が選択的に形成されたものが用いられている。合剤層は電池反応に関与する領域であり、合剤層が形成されていない領域(以下、単に「未形成領域」という。)は、電流を外部に取り出すためのリード線を取り付けるために必要不可欠な領域である。
【0004】
この種の正極および負極は、例えば、電極の製造装置を用いて長尺の集電体上に合剤層を選択的に形成したのち、その集電体を長手および巾方向に所定の寸法となるように裁断することにより形成されている。電極の製造装置としては、例えば、集電体を連続的に搬送させた状態において、その集電体に塗布ヘッドから間欠的に合剤を塗布することにより合剤層を形成するものが挙げられる。塗布ヘッドにより間欠的に合剤を塗布する機構としては、例えば、塗布ヘッドへの合剤の供給を間欠的に遮断するもの、塗布ヘッドを集電体に着脱させるもの、またはこれらを組み合わせたもの等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電極の製造装置では、主にその動作機構に起因して、塗布ヘッドにより集電体上に合剤層を形成する際、塗布ヘッドから塗布された合剤が、合剤の塗布終了部または未形成領域に付着するおそれがある。この場合には、未形成領域に合剤層が形成されることとなり、次の理由により電池の内部短絡の要因となる。
【0006】
すなわち、一般に、正極および負極は、正極上に形成された合剤層(以下、「正極合剤層」という。)から離脱したリチウムイオンが負極上に形成された合剤層(以下、「負極合剤層」という。)に吸蔵されるように、正極合剤層の対面には、必ず負極合剤層が位置するように配置されなければならない。しかし、正極に上記のような塗布欠陥が生じると、塗布欠陥の対面に負極合剤層が必ず位置するとは限らなくなり、塗布欠陥から離脱したリチウムイオンが負極合剤層に吸蔵されず、充放電を繰り返した際、そのリチウムイオンがリチウム金属となって析出してしまう。この析出したリチウム金属が、セパレータを貫通して内部短絡を引き起こすことがある。
【0007】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、内部短絡の発生を防止することができる電極の製造装置および製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1の電極の製造装置は、集電体に合剤層が設けられてなる電極を製造するものであって、所定の塗布位置を含む鉛直面により分割された2つの側方領域のうちの一方の側方領域に配設され、合剤の流路に設けられた軸受部とこの軸受部に収容された開閉軸とを有し、開閉軸によって流路を開放または遮断しながら塗布位置において集電体に合剤を塗布することにより合剤層を形成する塗布形成手段と、塗布位置を下向きに通過させたのち2つの側方領域のうちの他方の側方領域に導くように集電体を周面に沿って搬送させる回転可能なロールとを備え、塗布位置がロールの回転軸の位置と同一水平面内にあるようにしたものである。
【0009】
本発明による第1の電極の製造方法は、集電体に合剤層が設けられてなる電極を製造するものであって、所定の塗布位置を含む鉛直面により分割された2つの側方領域のうちの一方の側方領域に配設され、合剤の流路に設けられた軸受部とこの軸受部に収容された開閉軸とを有する塗布形成手段と、回転可能なロールとを用いて、ロールにより、塗布位置を下向きに通過させたのち2つの側方領域のうちの他方の側方領域に導くように集電体を周面に沿って搬送させると共に、塗布形成手段により、開閉軸によって流路を開放または遮断しながら塗布位置において集電体に合剤を塗布することにより合剤層を形成し、塗布位置をロールの回転軸の位置と同一水平面内にするようにしたものである。
【0010】
本発明による第2の電極の製造装置は、集電体に合剤層が設けられてなる電極を製造するものであって、所定の塗布位置において合剤を鉛直下向きに供給して集電体に塗布することにより合剤層を形成する塗布形成手段と、この塗布形成手段が合剤の塗布を中断する際に、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤を鉛直上向きに後退させる合剤遮断手段とを備えるようにしたものである。
【0011】
本発明による第2の電極の製造方法は、集電体に合剤層が設けられてなる電極を製造するものであって、所定の塗布位置において合剤を鉛直下向きに供給して集電体に塗布することにより合剤層を形成し、合剤の塗布を中断する際に、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤を鉛直上向きに後退させるようにしたものである。
【0012】
本発明による第1の電極の製造装置および製造方法では、塗布形成手段が一方の側方領域に配設されていると共に、所定の塗布位置がロールの回転軸の位置と同一水平面内にあり、集電体が塗布位置を下向きに通過したのち他方の側方領域に導かれるようにロールの周面に沿って搬送されると共に、軸受部に収容された開閉軸によって流路が開放または遮断されながら塗布位置において集電体に合剤が塗布される。したがって、合剤の塗布が中断された直後においては、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤が集電体に引っ張られて、上方向に引き上げられることはなく、下方向に引き下げられる。その結果、合剤層が形成されていない未形成領域に合剤が塗布されることが防止される。
【0013】
本発明による第2の電極の製造装置および製造方法では、所定の塗布位置において合剤が鉛直下向きに供給されることにより集電体に塗布されると共に、合剤の塗布が中断される際に、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤が鉛直上向きに後退させられるようにしたので、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤が集電体に引っ張られて合剤の塗布終了部に付着するおそれがなくなり、塗布終了部の直線性が向上する。また、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤が集電体に引っ張られる際に、塗布形成手段の内部の合剤が一緒に引きずり出されて合剤層が形成されていない未形成領域に付着するおそれがなくなり、未形成領域に合剤が塗布されることが防止される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
[第1の実施の形態]
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る電極の製造装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る電極の製造装置の概略構成を表すものであり、図2は図1に示した電極の製造装置の要部を拡大して表すものである。なお、本発明の「電極の製造方法」は、本実施の形態に係る電極の製造装置の動作機構により具現化されるので、以下併せて説明する。これは以下の第2ないし第4の実施の形態においても同様である。
【0016】
本実施の形態に係る電極の製造装置は、主に、塗布位置Pにおいて、帯状の集電体C上に一定の間隔ごとに合剤Mを塗布して合剤層を形成することにより、電池に搭載される電極(正極・負極)を製造するためのものである。この電極の製造装置は、図1に示したように、塗布位置Pを含む鉛直面Vにより分割された2つの領域A(一方の側方領域),B(他方の側方領域)に、集電体Cを搬送させるガイドロール10および基準ロール20(搬送手段)と、集電体Cに合剤Mを塗布する塗布ヘッド30(塗布形成手段)と、この塗布ヘッド30を集電体Cに着脱させる着脱機構40と、落下した合剤Mを回収する合剤受け50(回収手段)とを備えている。なお、「塗布位置P」とは、塗布ヘッド30により合剤Mが塗布されることとなる集電体C上の位置をいう。
【0017】
ガイドロール10は、集電体Cの搬送方向(図中の矢印Zの方向)に対応して回転することにより、所定の搬送経路に沿って集電体Cを搬送させるものである。なお、ガイドロール10の配設個数は、集電体Cの搬送経路に応じて自由に設定可能である。
【0018】
基準ロール20は、ガイドロール10と共に集電体Cを搬送させる際、特に集電体Cの搬送時において回転軸Kを中心として右回りに回転することにより、塗布位置Pにおいて集電体Cを下向きに通過させると共に、塗布位置Pを通過した集電体Cを領域Bに導くものであり、領域Bに配設されている。
【0019】
塗布ヘッド30は、塗布位置Pにおいて集電体Cに合剤Mを塗布することにより合剤層を形成するものであり、例えば密閉型スロットダイにより構成されている。この塗布ヘッド30は、領域Aに配設されており、例えば、着脱機構40により、集電体Cに合剤Mを塗布する塗布位置Pと、この塗布位置Pよりも後退した退避位置Tとの間を移動可能になっている。この塗布ヘッド30には、例えば、合剤Mを蓄積しておくタンク60と、このタンク60に蓄積された合剤Mを供給管70を通じて塗布ヘッド30に供給するポンプ80とが接続されている。塗布位置Pは、例えば、基準ロール20の回転軸Kの位置および退避位置Tと同一水平面H内にある。塗布ヘッド30の塗布方向(後述する流路32の延在方向)は、例えば、水平面Hと平行である。なお、図1では、塗布ヘッド30が退避位置Tに位置する状態を示している。
【0020】
この塗布ヘッド30は、図2に示したように、例えば、塗布材料溜31に合剤Mを収容しておき、この塗布材料溜31に収容された合剤Mを流路32を通じて塗布口32aから放出する機構を有している。流路32の途中には軸受部33に収容された開閉軸34が設けられており、この開閉軸34が駆動して流路32を開放または遮断することにより、塗布ヘッド30による合剤Mの放出またはその中断が切換可能になっている。なお、搬送状態にある集電体Cと塗布口32aとの間の距離は、例えば、塗布ヘッド30が塗布位置Pに位置する場合において約0.1mm〜0.5mm,退避位置Tに位置する場合において約0.5mm〜2mmである。
【0021】
引き続き、図1を参照して、電極の製造装置の構成について説明する。
【0022】
着脱機構40は、例えば、塗布ヘッド30と連結された連結部分を移動させることにより、塗布位置Pと退避位置Tとの間で塗布ヘッド30を移動させるものである。
【0023】
合剤受け50は、塗布ヘッド30により集電体Cに合剤Mが塗布される際、落下した合剤Mを収容する収容部材であり、例えば器状をなしている。この合剤受け50は、例えば、吐出位置Pの直下近傍に配設されている。
【0024】
なお、本実施の形態に係る電極の製造装置は、上記した一連の構成要素と共に、図示しない他の構成要素、例えば集電体Cを搬送させるための搬送駆動源や一連の構成要素を稼動させるための電源などを含んで構成されている。
【0025】
次に、図1〜図4を参照して、本実施の形態に係る電極の製造装置の動作について説明する。図3は、電極の製造装置の動作を説明するためのものであり、図2に対応している。図4は、電極の製造装置により形成される電極の外観構成を表すものである。
【0026】
この電極の製造装置では、塗布前の状態において(図2)、塗布ヘッド30が退避位置Tに位置している。この状態では、例えば、開閉軸34が流路32を遮断しており、塗布ヘッド30は塗布準備状態になっている。
【0027】
塗布時には(図3)、まず、塗布位置Pを下向きに通過するようにガイドロール10および基準ロール20によりそれらの周面に沿って集電体Cが搬送された状態において、着脱機構40の駆動機構を利用して塗布ヘッド30が退避位置Tから塗布位置Pまで移動する。続いて、開閉軸34が駆動され流路32を開放すると共にポンプ80が駆動することにより塗布口32aから合剤Mを放出可能となり、塗布ヘッド30が集電体Cに合剤Mを塗布することにより合剤層Lを形成する。続いて、開閉軸34が流路32を遮断し、塗布ヘッド30による塗布動作が中断されたのち、塗布ヘッド30が塗布位置Pから退避位置Tへ移動することにより、塗布前の状態(図2)に復帰する。
【0028】
上記一連の動作が繰り返されることにより、塗布ヘッド30により搬送中の集電体Cに合剤Mが間欠的に塗布されることとなり、図4に示したように、集電体C上に合剤層Lと未形成領域Yとが交互に形成される。
【0029】
次に、図5および図6を参照して、本実施の形態に係る電極の製造装置により製造された電極を搭載する電池の構成について説明する。図5は、電池の外観構成を分解して表すものであり、図6は図5に示した電池の要部(巻回電極体)のVI−VI線に沿った断面構造を表すものである。
【0030】
この電池は、正極リード線111および負極リード線112が取り付けられた巻回電極体120を外装部材130a,130bにより封入したものである。巻回電極体120は、例えば、正極121と負極122とをゲル状の電解質よりなる電解質層123およびセパレータ124を介して積層し巻回したものである。負極122の最外周部は保護テープ125により保護されており、正極リード線111および負極リード線112と外装部材130a,130bとは、例えば密着フィルム131を介して十分に密着している。
【0031】
正極121は、例えば、上記の電極の製造装置により製造された電極を合剤層の間で切断したものであり、帯状の集電体121aとこの集電体121aの両面に設けられた合剤層121bを有している。この正極121の未形成領域には正極リード線111が設けられている。
【0032】
集電体121aは、例えば、アルミニウム(Al)箔,ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
【0033】
合剤層121bは、例えば、正極活物質と、必要に応じてカーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含んで構成されている。正極活物質としては、金属酸化物,金属硫化物あるいは特定の高分子材料などが適当であり、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。正極活物質は、電池の使用目的に応じて適宜に選択可能であるが、エネルギー密度を高くするには、Lix MO2 (但し、xの値は電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.12である。)を主体とするリチウム(Li)複合酸化物とすることが好ましい。この組成式において、Mは1種類以上の遷移金属が好ましく、コバルト(Co),ニッケルおよびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種がより好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiNiy Co1-y 2 (但し、0≦y≦1)あるいはLiMn2 4 が挙げられる。
【0034】
負極122は、正極121と同様に、例えば、上記の電極の製造装置により製造された電極を合剤層の間で切断したものであり、帯状の集電体122aとこの集電体122aの両面に設けられた合剤層122bとを有している。この負極122の未形成領域には負極リード線112が設けられている。
【0035】
集電体122aは、例えば、銅(Cu)箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
【0036】
合剤層122bは、例えば、負極活物質と、必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤とを含んで構成されている。負極活物質としては、例えば、リチウム金属またはリチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材料が挙げられる。リチウムを吸蔵および離脱することが可能な材料としては、炭素材料,金属酸化物あるいは高分子材料などが挙げられる。このうち、炭素材料としては、例えば、人造黒鉛,天然黒鉛,易黒鉛化性炭素あるいは難黒鉛化性炭素が挙げられる。また、金属酸化物としては酸化鉄,酸化ルテニウム,酸化モリブデン,酸化タングステンあるいは酸化スズなどが挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
【0037】
リチウムを吸蔵および離脱することができる負極材料としては、また、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体,合金または化合物が挙げられる。なお、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
【0038】
リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),ヒ素(As),アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)および白金(Pt)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式Mas Mbt Liu 、あるいは化学式Map Mcq Mdr で表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素、および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、s、t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
【0039】
中でも、4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズ、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0040】
このような合金あるいは化合物について具体的に例を挙げれば、LiAl,AlSb,CuMgSb,SiB4 ,SiB6 ,Mg2 Si,Mg2 Sn,Ni2 Si, TiSi2 ,MoSi2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbSi2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 ,ZnSi2 ,SiC,Si3 4 ,Si2 2 O,SiOv (0<v≦2),SnOw (0<w≦2),SnSiO3 ,LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
【0041】
合剤層121bおよび合剤層122bの上には、ゲル状の電解質である電解質層123が形成されている。電解質層123は、例えば、非水溶媒に電解質塩であるリチウム塩を溶解させた電解液を高分子化合物に保持させたものである。
【0042】
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、2,4−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソールあるいは4−ブロモベラトロールが挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種類以上が混合して用いられる。
【0043】
リチウム塩としては、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 あるいはLiN(C2 5 SO2 2 が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
【0044】
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドあるいはポリメタクリロニトリルなどが挙げられ、使用形態などに応じてこれらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
【0045】
セパレータ124は、例えば正極121と負極122とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものであり、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有する絶縁性の薄膜が用いられる。具体的には、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜が用いられ、これら2種以上の多孔質膜を積層して用いてもよい。セパレータ124の厚さは、機械的強度および電池内容積を考慮して1μm以上20μm以下とすることが好ましい。
【0046】
本実施の形態に係る電極の製造装置または製造方法によれば、上述の電極を形成するに際し、基準ロール20により塗布位置Pにおいて集電体Cを下方向に搬送させるようにしたので、以下の理由により、集電体Cの未形成領域Yに合剤Mが塗布されることを回避し、電池の内部短絡を防止することができる。その結果、歩留まりの向上、市場クレームの低減および安全性の向上を達成することもできる。
【0047】
すなわち、上記「発明が解決しようとする課題」において説明したように、未形成領域Yに不要な合剤層Lが形成されると、この不要な合剤層Lの存在に起因して電池の内部短絡が生じる可能性があるため、電極を形成する際には、未形成領域Yに合剤Mが塗布されないようにする必要がある。未形成領域Yに合剤Mが塗布されることとなる原因の一つとしては、例えば、塗布ヘッド30から放出された合剤Mが塗布口32aへ付着する点が挙げられる。塗布口32aに合剤Mが付着すると、図7に示したように、塗布口32aに付着した合剤Mに起因して塗布開始部Sの直線性が悪化し、未形成領域Yに不要な合剤層Lが形成されることとなる。
【0048】
ここで、塗布ヘッド30により集電体Cに合剤Mを塗布する際、その集電体Cの搬送方法としては、例えば、回転軸Kを中心として基準ロール20を左回りに回転させることにより、塗布位置Pにおいて集電体Cを上方向に搬送させる手法が考えられる。しかしながら、集電体Cを上方向に搬送させた場合には、合剤Mの塗布が中断された直後において、集電体Cと塗布口32aとの間に滞留した合剤M(以下、単に「滞留合剤M」という。)が集電体Cに引っ張られて上方に引き上げられることとなるため、滞留合剤Mの位置が塗布口32aの位置よりも高くなる。これにより、滞留合剤Mが落下する際、塗布口32aに付着する可能性が高くなり、未形成領域Yに合剤Mが塗布されることがある。
【0049】
これに対して、本実施の形態では、図1ないし図3に示したように塗布位置Pにおいて集電体Cが下方向に搬送されるため、合剤Mの塗布が中断された直後において、滞留合剤Mが集電体Cに引っ張られて下方向に引き下げられることとなる。この場合には、塗布位置Pにおいて集電体Cを上方向に搬送させた場合とは異なり、滞留合剤Mの位置が塗布口32aの位置よりも低くなるため、滞留合剤Mが落下したとしても、塗布口32aに付着することが回避される。したがって、未形成領域Yに合剤Mが塗布されることが回避され、その結果電池の内部短絡の発生が防止される。
【0050】
さらに、本実施の形態では、基準ロール20により、塗布位置Pを通過した集電体Cを領域Bに導くようにしたので、塗布位置Pを通過した集電体Cは、領域Bから領域Aに搬送されることなく、領域Bにおいて搬送される。この場合には、塗布位置Pを通過した集電体Cが領域Bから領域Aに搬送される場合とは異なり、塗布位置Pを通過した集電体Cに滞留合剤Mが落下することがないため、この観点においても、未形成領域Yに滞留合剤Mが塗布されることを回避することができる。
【0051】
また、本実施の形態では、塗布位置Pが、基準ロール20の回転軸Kの位置と同一水平面H内にあるようにしたので、以下の理由により、この観点においても、未形成領域Yに合剤Mが塗布されることを回避することができる。すなわち、例えば、塗布位置Pが水平面Hよりも上方になるように塗布ヘッド30が配設されている場合には、塗布口32aの下方を集電体Cが搬送されることとなる。この場合には、合剤Mの塗布直後において、流路32に残存した合剤Mが塗布口32aから落下すると、図7に示したように、集電体Cのうち、合剤Mの塗布終了部Eよりも後方の領域に、不要な合剤Mが付着するおそれがある。この不要な合剤Mの付着は、上記した塗布開始部Sの直線性の悪化と同様に、電池の内部短絡を誘発するものである。これに対して、本実施の形態では、塗布位置Pが水平面H内にあるように塗布ヘッド30が配設されているため、集電体Cが塗布口32aの下方を搬送することはない。したがって、塗布直後において合剤Mが落下したとしても、この合剤Mが未形成領域Yに付着することが回避される。
【0052】
また、本実施の形態では、落下した滞留合剤Mを収容するための合剤受け50を備えるようにしたので、この合剤受け50により、落下した滞留合剤Mを回収し、滞留合剤Mの飛散や塗布が不要な箇所への付着を防止することができる。
【0053】
なお、本実施の形態では、落下した合剤Mを収容するために器状の合剤受け50を備えるようにしたが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、合剤受け50に代えて、落下した合剤Mを吸引するための吸引ノズルを備えるようにしてもよい。この場合には、吸引ノズルの吸引力を利用して、合剤Mの回収範囲を広範囲化することが可能になるため、合剤Mの回収効率を向上させることができる。さらに、吸引力を利用して、合剤Mの落下範囲を狭めることも可能なため、落下した合剤Mが未形成領域Yに付着することも回避することができる。
【0054】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0055】
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る電極の製造装置の要部を拡大して表すものであり、上記第1の実施の形態における図2に対応している。
【0056】
この電極の製造装置では、退避位置Tが、塗布位置Pおよび回転軸Kの位置と同一水平面H内にあった上記第1の実施の形態の場合とは異なり、塗布位置Pよりも斜め下方にある。すなわち、塗布ヘッド30は、着脱機構40の駆動機構を利用して、退避位置Tから塗布位置Pまで斜め上方に向かって移動すると共に、塗布位置Pから退避位置Tまで斜め下方に向かって移動するようになっている。
【0057】
この電極の製造装置では、上記第1の実施の形態の場合と同様に、基準ロール20により塗布位置Pを下向きに通過するように集電体Cが搬送された状態において、塗布ヘッド30が退避位置Tと塗布位置Pとの間を移動しながら合剤Mの塗布動作を繰り返すことにより、図4に示したように、集電体Cに合剤層Lと未形成領域Yとが交互に形成される。
【0058】
このように本実施の形態によれば、退避位置Tを塗布位置Pよりも斜め下方としたので、以下の理由により、上記第1の実施の形態と比較して、未形成領域Yに滞留合剤Mが塗布されることをより回避することができる。
【0059】
すなわち、退避位置Tと塗布位置Pとが同一水平面H内にあり、高さ方向に変位することなく水平方向にのみ塗布ヘッド30が移動する上記第1の実施の形態の場合には、塗布ヘッド30による合剤Mの塗布が中断された直後において、集電体Cと塗布口32aとの間に滞留した滞留合剤Mは、集電体Cに近い側においてのみ、下方に搬送される集電体Cに引っ張られて下方向に引き下げられる。この場合には、塗布口32aとこの塗布口32aよりも下方に搬送された集電体Cとの間の領域に滞留合剤Mが滞留し、この滞留合剤Mが、集電体C上に形成された合剤層Lの直後の未形成領域Yに接近してしまうため、滞留合剤Mが未形成領域Yに付着する虞がある。
【0060】
これに対して、本実施の形態では、塗布ヘッド30が塗布位置Pから退避位置Tまで斜め下方に向かって移動するため、合剤Mの塗布が中断された直後において、集電体Cと塗布口32aとの間に滞留した滞留合剤Mは、集電体Cに近い側において、この集電体Cに引っ張られて下方向に引き下げられると共に、塗布口32aに近い側においても、滞留合剤Mを追走して下方向に移動する塗布ヘッド30に引っ張られて下方向に引き下げられることとなる。この場合には、滞留合剤Mが未形成領域Yに接近する上記第1の実施の形態とは異なり、滞留合剤Mが未形成領域Yから遠ざけられるため、滞留合剤Mが未形成領域Yに付着する可能性が減少する。したがって、未形成領域Yに滞留合剤Mが塗布されることがより回避される。
【0061】
なお、本実施の形態の電極の製造装置についての上記特徴部分以外の構成,動作,作用,効果および変形等は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
【0062】
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0063】
図9は本発明の第3の実施の形態に係る電極の製造装置の要部を拡大して表すものであり、上記第1の実施の形態における図2に対応している。
【0064】
この電極の製造装置では、塗布位置Pが基準ロール20の回転軸Kと同一水平面H内にあった第1の実施の形態とは異なり、塗布位置Pが基準ロール20の回転軸Kの位置よりも下方にある。また、塗布ヘッド30の塗布方向が水平面Hをなす上記第1の実施の形態とは異なり、塗布ヘッド30の塗布方向が、塗布位置Pを含む水平面H1から下方に向かって約30°の角度(傾き角度)αをなすように傾いている。傾き角度αは、必ずしも30°に限らず、約0°〜30°の範囲内で自由に設定可能である。なお、塗布ヘッド30の塗布方向は、回転軸Kと塗布位置Pとを含む平面H2と平行である。退避位置Tは、第2の実施の形態と同様に、塗布位置Pよりも斜め下方にある。
【0065】
この電極の製造装置では、上記第1の実施の形態の場合と同様に、基準ロール20により塗布位置Pを下向きに通過するように集電体Cが搬送された状態において、図4に示したように、塗布ヘッド30により集電体Cに合剤層Lと未形成領域Yとが交互に形成される。
【0066】
このように本実施の形態によれば、塗布ヘッド30の傾き角度αを約0°〜30°の範囲内としたので、以下の理由により、水平面H1に対して塗布ヘッド30の塗布方向を下方に傾けた場合においても、未形成領域Yに滞留合剤Mが塗布されることを防止することができる。
【0067】
すなわち、傾き角度αが約30°よりも大きくなり、滞留合剤Mの位置と塗布口32aの位置との間の高低差が大きくなりすぎると、滞留合剤Mが落下して塗布口32aに付着する虞がある。塗布口32aに滞留合剤Mが付着すると、上記第1の実施の形態において説明したように、滞留合剤Mが未形成領域Yに塗布されてしまう。
【0068】
これに対して、本実施の形態では、傾き角度αを約0°〜30°の範囲内とすることにより、滞留合剤Mの位置と塗布口32aの位置との間の高低差を適正に小さくし、落下した滞留合剤Mが塗布口32aに付着する可能性を低減させることが可能になる。したがって、水平面H1に対して塗布ヘッド30の塗布方向を下方に傾けた場合においても、未形成領域Yに滞留合剤Mが塗布されることが回避される。
【0069】
なお、本実施の形態の電極の製造装置についての上記特徴部分以外の構成,動作,作用,効果および変形等は、上記第1および第2の実施の形態の場合と同様である。
【0070】
[第4の実施の形態]
次に、図10を参照して本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、塗布ヘッド30が合剤Mの塗布を中断する際に、滞留合剤Mが、合剤Mの供給される方向とは逆方向に後退させられるようにしたものである。
【0071】
本実施の形態に係る電極の製造装置では、上記第1ないし第3の実施の形態とは異なり、基準ロール20が塗布位置Pにおいて集電体Cを通過させる方向は特に限定されず、例えば図10に示したような水平面Hに平行な方向とすることができる。なお、図示しないが、基準ロール20と共に、適宜の個数のガイドロールが、集電体Cの搬送経路に応じて配設されている。
【0072】
塗布ヘッド30は、例えば密閉型スロットダイにより構成されており、例えば、着脱機構40により、集電体Cに合剤Mを塗布する塗布位置Pと、この塗布位置Pよりも後退した退避位置T(図1参照)との間を移動可能になっている。塗布位置Pは、例えば、基準ロール20の回転軸Kの位置および退避位置Tと同一鉛直面V内にある。塗布ヘッド30の塗布方向(流路32の延在方向)は、例えば鉛直面Vと平行である。塗布位置Pにおいて合剤Mが供給される方向(塗布時に合剤Mが流路32内を移動する方向)は、例えば鉛直下向きである。なお、図10では、塗布ヘッド30が塗布位置Pに位置する状態を示している。
【0073】
この塗布ヘッド30には、軸受部33(図2参照)および開閉軸34(図2参照)に代えて、合剤遮断機構90(合剤遮断手段)が内蔵されて一体化されている。この合剤遮断機構90は、塗布ヘッド30が合剤Mの塗布を中断して未形成領域Yを形成する際に、滞留合剤Mを、塗布位置Pにおいて合剤供給方向とは逆方向、例えば鉛直上向きに後退させて塗布ヘッド30内へと引き込むものである。
【0074】
合剤遮断機構90は、例えば塗布ヘッド30内において塗布材料溜31よりも上流側の流路35に設けられ、弁棒92が連結された遮断弁91を有している。遮断弁91は、流路35に設けられた収容穴(ハウジング)93内に収容されている。弁棒92の遮断弁91に連結されていない方の端部には、駆動機構94が設けられており、弁棒92は、矢印95のように、収容穴93に進入する方向または収容穴93から退出する方向に駆動されるようになっている。このように弁棒92が収容穴93に対して進入または退出することに伴って、弁棒92は、遮断弁91を、収容穴93から離間して合剤Mを通過させる開放位置91Aと、収容穴93を閉塞して合剤Mを遮断する遮断位置91Bとの間で相対的に移動させるようになっている。なお、図10では、遮断弁91が開放位置91Aに位置する状態を示している。
【0075】
次に、図10および図11を参照して、本実施の形態に係る電極の製造装置の動作について説明する。図11は、遮断弁91が遮断位置91Bに位置する状態を示している。
【0076】
この電極の製造装置では、塗布時には(図10)、弁棒92が駆動されて収容穴93に進入し、これに伴って遮断弁91が開放位置91Aに移動して流路35を開放すると共にポンプ80が駆動することにより塗布口32aから合剤Mを放出可能となり、塗布ヘッド30が塗布位置Pにおいて鉛直下向きに合剤Mを供給して集電体Cに合剤Mを塗布することにより合剤層Lを形成する。
【0077】
塗布ヘッド30が合剤Mの塗布を中断する際には、ポンプ80が停止し、タンク60から供給管70を介して塗布ヘッド30へ至る合剤Mの供給を停止する。これと同時に、弁棒92が駆動されて収容穴93から退出し、これに伴って遮断弁91が遮断位置91Bに移動し、流路35を遮断する。このとき、塗布欠陥の発生を防ぐため、弁棒92をできる限り急速に収容穴93から退出させるようにすることが好ましい。
【0078】
遮断弁91が遮断位置91Bに移動する際、弁棒92の収容穴93内に進入していた部分が収容穴93の外に退出するので、その部分の体積分だけ、集電体Cと合剤遮断機構90の遮断弁91との間に滞留する合剤Mの全体が、合剤Mが供給される方向とは逆方向、すなわち鉛直上向きに後退させられる。これにより、滞留合剤Mが、鉛直上向きに後退して塗布ヘッド30の流路32内へと引き込まれ、合剤Mの先端が塗布ヘッド30内に引っ込む。よって、従来のように滞留合剤Mが、水平方向に搬送されている集電体Cに引っ張られて塗布終了部E(図7参照)に付着するおそれがなくなり、塗布終了部Eの直線性が向上する。また、従来のように滞留合剤Mが集電体Cに引っ張られる際に、塗布ヘッド30の流路32内の合剤Mが一緒に引きずり出されて未形成領域Yに付着するおそれがなくなり、未形成領域Yに合剤Mが塗布されることが防止される。
【0079】
なお、本実施の形態の電極の製造装置についての上記特徴部分以外の構成,動作,作用,効果および変形等は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
【0080】
このように本実施の形態では、塗布位置Pにおいて合剤Mを所定の方向、例えば鉛直下向きに供給して集電体Cに合剤Mを塗布することにより合剤層Lを形成し、合剤Mの塗布が中断される際に、滞留合剤Mが、合剤Mの供給される方向とは逆方向、例えば鉛直上向きに後退させられる。したがって、滞留合剤Mが集電体Cに引っ張られて塗布終了部Eに付着するおそれがなくなり、塗布終了部Eの直線性が向上する。また、滞留合剤Mが集電体Cに引っ張られる際に、塗布ヘッド30の流路32内の合剤Mが一緒に引きずり出されて未形成領域Yに付着するおそれがなくなり、未形成領域Yに合剤Mが塗布されることが防止される。
【0081】
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記第1ないし第3の実施の形態では、塗布位置を下向きに通過するように集電体を搬送させることが可能な限り、自由に変更可能である。
【0082】
また、上記第4の実施の形態では、合剤遮断機構90を塗布ヘッド30に内蔵して一体化した場合について説明したが、合剤遮断機構90は、例えば塗布ヘッド30外部の供給管70に設けるようにしてもよい。しかし、合剤遮断機構90と塗布ヘッド30の塗布口32aとの距離が短くなり、合剤遮断機構90が滞留合剤Mを後退させて塗布ヘッド30内に引き込む効果が高まるので、合剤遮断機構90を塗布ヘッド30に内蔵して一体化することが好ましい。
【0083】
また、上記第4の実施の形態では、塗布位置Pにおいて塗布ヘッド30が合剤Mを鉛直下向きに供給し、合剤遮断機構90が滞留合剤Mを鉛直上向きに後退させる場合について説明したが、塗布位置Pにおいて塗布ヘッド30が合剤Mを供給する方向は鉛直下向きに限られず、集電体Cの搬送方向に応じて適切に設定することができる。
【0084】
また、上記実施の形態では、集電体Cに合剤Mを塗布する場合について説明したが、本発明は、集電体以外の被塗布体に合剤以外の塗布材料を塗布する場合についても適用することができる。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の電極の製造装置または製造方法によれば、塗布形成手段を一方の側方領域に配設すると共に、所定の塗布位置をロールの回転軸の位置と同一水平面内にして、塗布位置を下向きに通過させたのち他方の側方領域に導かれるように集電体をロールの周面に沿って搬送させると共に、軸受部に収容された開閉軸によって流路を開放または遮断しながら塗布位置において集電体に合剤を塗布するようにしたので、合剤の塗布が中断された直後において、集電体と塗布形成手段との間に滞留した滞留合剤が集電体に引っ張られて下方向に引き下げられることとなるため、滞留合剤の位置が塗布形成手段の合剤が放出される部分の位置よりも低くなる。これにより、合剤が落下したとしても、塗布形成手段の合剤が放出される部分に付着することが回避され、その結果、集電体の合剤層が形成されていない未形成領域に合剤が塗布されることを防止することができる。また、塗布位置を通過した集電体が、一方の側方領域から他方の側方領域に搬送されることなく、他方の側方領域において搬送される。これにより、塗布位置を通過した集電体に合剤が落下することがないため、集電体の合剤層が形成されていない未形成領域に合剤が付着することを回避することができる。さらに、集電体が塗布形成手段の合剤が放出される部分の下方を搬送されない。これにより、塗布直後において合剤が落下したとしても、この合剤が集電体の未形成領域に付着することが回避されることにより、その未形成領域に合剤が塗布されることを回避することができる。従って、例えばこの電極の製造方法および製造装置を用いて製造された電極を用いて電池を構成すれば、電池の内部短絡を防止することができる。その結果、歩留まりの向上、市場クレームの低減および安全性の向上を達成することもできる。
【0089】
また、請求項に記載の電極の製造装置、または請求項11に記載の電極の製造方法によれば、退避位置を塗布位置よりも斜め下方にするようにしたので、合剤の塗布が中断された直後において、集電体と塗布形成手段との間に滞留した滞留合剤は、集電体に近い側において、この集電体に引っ張られて下方向に引き下げられると共に、塗布形成手段の合剤が放出される部分に近い側においても、滞留合剤を追走して下方向に移動する塗布形成手段に引っ張られて下方向に引き下げられることとなる。その結果、滞留合剤が集電体の合剤層が形成されていない未形成領域から遠ざけられるため、滞留合剤が未形成領域に付着する可能性が減少する。したがって、未形成領域に滞留合剤が塗布されることがより回避することができる
【0090】
また、請求項あるいは請求項に記載の電極の製造装置、または請求項12あるいは請求項13に記載の電極の製造方法によれば、塗布形成手段により塗布時に落下した合剤を回収するようにしたので、合剤の飛散や塗布が不要な箇所への付着を防止することができる。
【0091】
特に、請求項に記載の電極の製造装置または請求項13に記載の電極の製造方法によれば、落下した合剤を吸引するようにしたので、合剤の回収範囲を広範囲化することが可能になるため、合剤の回収効率を向上させることができる。さらに、吸引力を利用して、合剤の落下範囲を狭めることも可能なため、落下した合剤が集電体の合剤層が形成されていない未形成領域に付着することも回避することができる。
【0092】
請求項15ないし請求項20のいずれか1項に記載の電極の製造装置または製造方法によれば、所定の塗布位置において合剤を鉛直下向きに供給して集電体に塗布することにより合剤層を形成し、合剤の塗布が中断される際に、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤が鉛直上向きに後退させられるようにしたので、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤が集電体に引っ張られて合剤の塗布終了部に付着するおそれがなくなり、塗布終了部の直線性が向上する。また、集電体と塗布形成手段との間に滞留した合剤が集電体に引っ張られる際に、塗布形成手段内の合剤が一緒に引きずり出されて合剤層が形成されていない未形成領域に付着するおそれがなくなり、未形成領域に合剤が塗布されることが防止される。従って、例えばこの電極の製造方法および製造装置を用いて製造された電極を用いて電池を構成すれば、電池の内部短絡を防止することができる。その結果、歩留まりの向上、市場クレームの低減および安全性の向上を達成することもできる。
【0093】
特に、請求項17記載の電池の製造装置または請求項20記載の電池の製造方法によれば、合剤遮断手段が、塗布形成手段に内蔵されて一体化されているので、合剤遮断手段と塗布形成手段との距離が短くなり、合剤遮断手段が集電体と塗布形成手段との間に滞留する合剤を後退させて塗布形成手段内に引き込む効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電極の製造装置の構成を表す概略図である。
【図2】図1に示した電極の製造装置の要部を拡大して表す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る電極の製造装置の動作を説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る電極の製造装置により形成される電極の外観構造を表す斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る電極の製造装置により製造された電極を搭載した二次電池を分解して表す分解斜視図である。
【図6】図5に示した巻回電極体のVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る電極の製造装置の比較例である電極の製造装置により形成される電極の外観構成を表す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る電極の製造装置の要部を表す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る電極の製造装置の要部を表す断面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る電極の製造装置を表す断面図である。
【図11】図10に示した遮断弁が遮断位置にある状態を表す断面図である。
【符号の説明】
10…ガイドロール、20…基準ロール、30…塗布ヘッド、31…塗布材料溜、32…流路、32a…塗布口、33…軸受部、34…開閉軸、35…流路、40…着脱機構、50…合剤受け、60…タンク、70…供給管、80…ポンプ、90…合剤遮断機構、91…遮断弁、91A…開放位置、91B…遮断位置、92…弁棒、93…収容穴、111…正極リード線、112…負極リード線、120…巻回電極体、121…正極、121a,122a,C…集電体、121b,122b,L…合剤層、122…負極、123…電解質層、124…セパレータ、125…保護テープ、130a,130b…外装部材、131…密着フィルム、A,B…領域、E…塗布終了部、H,H1…水平面、H2…平面、K…回転軸、M…合剤、P…塗布位置、S…塗布開始部、T…退避位置、V…鉛直面、Y…未形成領域

Claims (20)

  1. 集電体に合剤層が設けられてなる電極の製造装置であって、
    所定の塗布位置を含む鉛直面により分割された2つの側方領域のうちの一方の側方領域に配設され、合剤の流路に設けられた軸受部とこの軸受部に収容された開閉軸とを有し、前記開閉軸によって前記流路を開放または遮断しながら前記塗布位置において前記集電体に合剤を塗布することにより前記合剤層を形成する塗布形成手段と、
    前記塗布位置を下向きに通過させたのち前記2つの側方領域のうちの他方の側方領域に導くように前記集電体を周面に沿って搬送させる回転可能なロール
    を備え
    前記塗布位置は、前記ロールの回転軸の位置と同一水平面内にあることを特徴とする電極の製造装置。
  2. 前記塗布形成手段は、前記塗布位置と、この塗布位置から離れた退避位置との間を移動するものであることを特徴とする請求項1記載の電極の製造装置。
  3. 前記退避位置は、前記塗布位置と同一水平面内にあることを特徴とする請求項載の電極の製造装置。
  4. 前記退避位置は、前記塗布位置よりも斜め下方にあることを特徴とする請求項記載の電極の製造装置。
  5. さらに、前記塗布形成手段による塗布時に落下した前記合剤を回収するための回収手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の電極の製造装置。
  6. 前記回収手段は、前記落下した合剤を吸引するものであることを特徴とする請求項記載の電極の製造装置。
  7. 前記合剤は、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な材料を含んでいることを特徴とする請求項1記載の電極の製造装置。
  8. 集電体に合剤層が設けられてなる電極の製造方法であって、
    所定の塗布位置を含む鉛直面により分割された2つの側方領域のうちの一方の側方領域に配設され、合剤の流路に設けられた軸受部とこの軸受部に収容された開閉軸とを有する塗布形成手段と、回転可能なロールとを用いて、
    前記ロールにより、前記塗布位置を下向きに通過させたのち前記2つの側方領域のうちの他方の側方領域に導くように前記集電体を周面に沿って搬送させると共に、前記塗布形成手段により、前記開閉軸によって前記流路を開放または遮断しながら前記塗布位置において前記集電体に合剤を塗布することにより前記合剤層を形成し、
    前記塗布位置を、前記ロールの回転軸の位置と同一水平面内にすることを特徴とする電極の製造方法。
  9. 前記塗布形成手段を、前記塗布位置と、この塗布位置から離れた退避位置との間で移動させることを特徴とする請求項記載の電極の製造方法。
  10. 前記退避位置を、前記塗布位置と同一水平面内にする
    ことを特徴とする請求項記載の電極の製造方法。
  11. 前記退避位置を、前記塗布位置よりも斜め下方にする
    ことを特徴とする請求項記載の電極の製造方法。
  12. さらに、回収手段により、前記塗布形成手段による塗布時に落下した前記合剤を回収することを特徴とする請求項記載の電極の製造方法。
  13. 前記回収手段として、前記落下した合剤を吸引するものを用いることを特徴とする請求項12記載の電極の製造方法。
  14. 前記合剤として、リチウムを吸蔵および離脱することが可能な材料を含むものを用いることを特徴とする請求項記載の電極の製造方法。
  15. 集電体に合剤層が設けられてなる電極の製造装置であって、
    所定の塗布位置において合剤を鉛直下向きに供給して前記集電体に塗布することにより前記合剤層を形成する塗布形成手段と、
    この塗布形成手段が前記合剤の塗布を中断する際に、前記集電体と前記塗布形成手段との間に滞留した合剤を鉛直上向きに後退させる合剤遮断手段と
    を備えたことを特徴とする電極の製造装置。
  16. 前記合剤遮断手段は、
    合剤の流路に設けられた収容穴と、
    この収容穴内に設けられた遮断弁と、
    この遮断弁に連結され、前記遮断弁を、前記収容穴から離間して合剤を通過させる開放位置と前記収容穴を閉塞して合剤を遮断する遮断位置との間で前記収容穴に対して相対的に移動させる弁棒と
    を備えたことを特徴とする請求項15記載の電極の製造装置。
  17. 前記合剤遮断手段は、前記塗布形成手段に内蔵されて一体化されている
    ことを特徴とする請求項15記載の電極の製造装置。
  18. 集電体に合剤層が設けられてなる電極の製造方法であって、
    所定の塗布位置において合剤を鉛直下向きに供給して前記集電体に塗布することにより前記合剤層を形成し、
    前記合剤の塗布を中断する際に、前記集電体と前記塗布形成手段との間に滞留した合剤を鉛直上向きに後退させる
    ことを特徴とする電極の製造方法。
  19. 前記合剤遮断手段として、
    合剤の流路に設けられた収容穴と、
    この収容穴内に設けられた遮断弁と、
    この遮断弁に連結され、前記遮断弁を、前記収容穴から離間して合剤を通過させる開放位置と前記収容穴を閉塞して合剤を遮断する遮断位置との間で前記収容穴に対して相対的に移動させる弁棒と
    を備えたものを用いることを特徴とする請求項18記載の電極の製造方法。
  20. 前記合剤遮断手段を、前記塗布形成手段に内蔵して一体化する
    ことを特徴とする請求項18記載の電極の製造方法。
JP2002238178A 2002-03-08 2002-08-19 電極の製造装置および製造方法 Expired - Fee Related JP3879994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238178A JP3879994B2 (ja) 2002-03-08 2002-08-19 電極の製造装置および製造方法
US10/382,268 US7604842B2 (en) 2002-03-08 2003-03-05 Electrode manufacturing apparatus and method of manufacturing electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-63239 2002-03-08
JP2002063239 2002-03-08
JP2002238178A JP3879994B2 (ja) 2002-03-08 2002-08-19 電極の製造装置および製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003331830A JP2003331830A (ja) 2003-11-21
JP2003331830A5 JP2003331830A5 (ja) 2005-03-17
JP3879994B2 true JP3879994B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29713871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238178A Expired - Fee Related JP3879994B2 (ja) 2002-03-08 2002-08-19 電極の製造装置および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7604842B2 (ja)
JP (1) JP3879994B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658493B2 (ja) * 2004-02-27 2011-03-23 三菱重工業株式会社 塗工機
JP4668330B2 (ja) * 2009-04-16 2011-04-13 シーケーディ株式会社 液体吐出装置
DE102011082631B4 (de) 2011-09-13 2017-04-27 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Intermittierendes Beschichten von bewegten Oberflächen
JP2013114969A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Nissan Motor Co Ltd 電極の製造方法とその製造方法により製造される電極
US11050121B2 (en) 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
US11011737B2 (en) 2012-05-16 2021-05-18 Eskra Technical Products, Inc. System and method of fabricating an electrochemical device
CN103909038B (zh) 2013-01-07 2017-06-13 通用电气公司 浸渍涂层装置及应用该装置制备电极的方法
US10537913B2 (en) * 2013-04-29 2020-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective slot coating
JP6422711B2 (ja) * 2013-10-11 2018-11-14 東レエンジニアリング株式会社 電池用極板の製造装置及びその製造方法
JP6201861B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-27 株式会社豊田自動織機 ダイヘッドおよび塗工装置
US10232399B2 (en) 2014-10-22 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Slot coater having fluid control unit
KR102277226B1 (ko) * 2016-10-26 2021-07-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극의 제조 방법
JP6960111B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-05 株式会社村田製作所 塗工装置
EP3476495A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-01 RAMPF Holding GmbH & Co. KG Slot die, coating arrangement comprising such a slot die, and cleaning device for such a slot die

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014463A1 (de) * 1990-05-07 1991-11-14 Jagenberg Ag Vorrichtung zum beschichten einer materialbahn, insbesondere einer papier- oder kartonbahn
EP0542635B1 (en) * 1991-10-15 1999-06-09 Eastman Kodak Company Magnetic dispersion coating method and apparatus having high shear regions
JP2537739B2 (ja) * 1992-07-31 1996-09-25 三菱化学株式会社 ダイコ―タ
EP0720872B1 (en) 1994-12-27 2001-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intermittent coating apparatus, intermittent coating method and manufacturing method of battery electrodes, and non aqueous electrolyte cell
US5882407A (en) * 1995-10-03 1999-03-16 Toshiba Battery Co., Ltd. Apparatus and method for applying a coating to a base material
JP3744574B2 (ja) * 1995-10-20 2006-02-15 Tdk株式会社 間欠塗布方法
EP0876683B1 (en) * 1996-01-25 2002-09-25 Danionics A/S Electrode/current collector, laminates for an electrochemical device
CA2207801C (en) 1996-06-19 2004-03-30 Hideki Kaido Nonaqueous electrolyte battery
US6306215B1 (en) * 1998-03-10 2001-10-23 Valence Technology, Inc. Apparatus for coating current collectors
JP4596614B2 (ja) * 2000-08-04 2010-12-08 東芝機械株式会社 基材表面に間欠的に塗布剤を塗布する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7604842B2 (en) 2009-10-20
JP2003331830A (ja) 2003-11-21
US20030232127A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879994B2 (ja) 電極の製造装置および製造方法
US9831498B2 (en) Anode and secondary battery
JP5784140B2 (ja) 電極シートを切断することにより複数の単位電極ラミネートを形成するための新規なデバイス
CN101315976B (zh) 负极和电池
US7160646B2 (en) Electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
US9548516B2 (en) Electrolytic solution and battery
US6916581B2 (en) Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP3676301B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US8669012B2 (en) Anode and battery
US20090136846A1 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR101370855B1 (ko) 스크랩 제거를 위한 노칭 장치 및 이를 사용하여 생산되는 이차전지
CN117080368A (zh) 低熔融温度金属纯化和沉积
JP4898095B2 (ja) リチウム二次電池
US20100209772A1 (en) Non-aqueous electrolyte, and rechargeable lithium battery including the same
US20130011730A1 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
CN106611869A (zh) 可再充电锂电池
KR20170107319A (ko) 비산 방지 구조를 포함하는 이물 제거 장치
KR102383074B1 (ko) 이차 전지용 세퍼레이터, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004281278A (ja) 電池
US11715830B2 (en) Negative electrode for a rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US11355815B2 (en) Separator for rechargeable lithium battery, and method for preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2003162997A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US20240006714A1 (en) Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR100579382B1 (ko) 이차 전지용 전극판 권취장치
CN116918091A (zh) 电化学装置用电极

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees