JP2015519411A - キサンテン系紫色染料化合物、それを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルター - Google Patents

キサンテン系紫色染料化合物、それを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2015519411A
JP2015519411A JP2015503103A JP2015503103A JP2015519411A JP 2015519411 A JP2015519411 A JP 2015519411A JP 2015503103 A JP2015503103 A JP 2015503103A JP 2015503103 A JP2015503103 A JP 2015503103A JP 2015519411 A JP2015519411 A JP 2015519411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
anion
compound
chemical formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015503103A
Other languages
English (en)
Inventor
パク・スヒョン
キム・ジョンギ
キム・ジョンノク
イ・ドギョン
パク・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyung In Synthetic Corp
Original Assignee
Kyung In Synthetic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyung In Synthetic Corp filed Critical Kyung In Synthetic Corp
Publication of JP2015519411A publication Critical patent/JP2015519411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/14Benzoxanthene dyes; Benzothioxanthene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/365Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate containing further carboxylic moieties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、カラーフィルター用紫色染料化合物、及びそれを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物に関するものであって、新規なキサンテン紫色染料化合物と、それを単量体にして得られるポリマー染料化合物とを染料として含むことを特徴とし、本発明による染料化合物またはそのポリマー化合物は、有機溶剤に対して優れた耐溶剤性及び顔料との優れた混合性を有し、また、ホモポリマー構造によって、耐熱性、耐化学性、耐光性、及び輝度に優れて、それを含む着色樹脂組成物は、合成樹脂及び合成繊維素材用染料、高分子素材用着色剤、LCD、PDPなどに使われるカラーフィルターなど多様な分野に活用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、カラーフィルター用紫色染料化合物、及びそれを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物に関し、より詳細には、有機溶媒に対する改善された溶解度、高耐熱性、耐光性、及び耐化学性に優れた新規なキサンテン系紫色染料化合物またはそのポリマー、それを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルターに関する。
液晶表示装置は、液晶物質の光学的、電気的性質を用いてイメージを表示する。液晶表示装置は、CRT、プラズマディスプレイパネルなどと比較して、軽量、低電力、低駆動電圧などの長所を有する。液晶表示装置は、ガラス基板の間に位置した液晶層を含む。光源から発生した光は、前記液晶層を通過し、液晶層は、光の透過率を調節する。液晶を通過した光は、カラーフィルター層を通過し、カラーフィルター層を通過した光を用いて加法混色によってフルカラー画面を具現する。
一般的に、液晶表示素子に使われるカラーフィルターの製造方法として、染色法、印刷法、電着法、及び顔料分散法が知られており、従来から染料を使う方法について検討はしてきたが、染料を使った場合、耐熱性、耐光性、耐化学性などが顔料に比べて低いという問題があって、適用し難いだけではなく、染色法の場合、複雑な工程で経済性がなく、現在は顔料分散法が一般的に適用されている実情である。顔料は、染料に比べて透明性は落ちるが、顔料の微細化及び分散技術の進歩によって克服された。顔料分散法で製作されたカラーフィルターは、顔料を使うために、光、熱、溶剤などに対して安定しており、フォトリソグラフィー法によってパターニングする場合、大画面及び高精度のカラーディスプレイ用カラーフィルターを製作しやすくて、現在最も広範囲に使われている。
顔料分散型カラーレジストに使われる顔料は、RGBカラーフィルターを形成する場合、赤色、緑色、及び青色顔料をそれぞれ含み、一般的に色相をさらに効果的に表現するために、黄色顔料、紫色顔料などをさらに含みうる。顔料分散法によってカラーフィルターを製作する方法は、まずスピンコーターでカラーレジスト溶液を基板上に塗布し、乾燥させて、塗布膜を形成させる。引き続き、塗布膜のパターン露光及び現像によって着色画素を得て、高温で加熱処理して、最初の色相のパターンを得て、色相数に相応して、その操作を繰り返すことによって、カラーフィルターを製作する。カラーレジストの性能を左右する最も重要な要素は、着色剤として使われる顔料の特性及びその分散性、分散状態である。最近、LCDの大型化、高精細化に同伴して着色層の高透過率化、高明暗比化、ブラックマトリックス幅の狭小化、高信頼性化などカラーフィルターの要求特性は、毎年増加している。このような要求条件を満足させるための手段として、現在までは顔料を最大限微細化することによって、輝度と明暗比などの色特性を満足させた。
しかし、顔料分散液の場合、顔料が粒子状に存在して、光を散乱させるだけではなく、顔料の微細化によって顔料表面積が急増し、これによる分散安定性の悪化による不均一な顔料粒子の生成などによって、最近要求されている高輝度、高明暗比、高精細化などの高い品質要求条件を満足させにくい限界点に到逹したと認識されている。また、顔料分散液を製造するためには、安定した分散状態及び微細化を容易にするために、合成によって得られた顔料粉末をそのまま使うことができず、ソルトミリングなど顔料化工程が必要であり、このような後処理工程は、環境保護の側面でも望ましくないだけではなく、分散状態を安定させるために、分散剤、顔料誘導体など多様な添加剤が必要であり、非常に難しくて、煩わしい製造工程を経て初めて生産が可能である。そして、顔料分散液は、最適の品質状態を保持するために、複雑な保管、運送条件を必要とする。
このような問題点を解決し、高輝度、高明暗比及び高解像度を果たすために、最近、着色剤として顔料の代わりに、染料の使用が検討されている。そのうち、キサンテン染料の場合、青色カラーフィルターの調色用として多くの検討がなされた(特許文献1、特許文献2)。キサンテン染料の場合、モル吸光係数が高いために、多量の染料を添加しなくても良い。これにより、着色硬化性組成物中のモノマーやバインダー、光重合開始剤の他の成分に対する投入量に制約を受けないという利点がある。しかし、耐溶剤性が落ちるという問題点によって、使用に制約があり、それを改善するために、イオン性物質、スルホンアミドへの変換された作用基を導入した染料の場合でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート以外に他の溶媒を使わなければならないという問題点があって、改善が要望されている(特許文献3、特許文献4)。特に、染料溶解の目的として使われているシクロヘキサノンの場合、環境有害物質であって、その使用に制約があって、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対する溶解度がさらに必要な実情である。
韓国特許公開第2002−0002317 韓国特許公開第2006−0095475 韓国特許公開第2004−0038817 韓国特許公開第2007−0024344
本発明が解決しようとする課題は、前記の問題点を解決するためのものであって、有機溶媒、特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに対して溶解度に優れ、耐熱性、耐光性、耐化学性、及び高輝度を有する新規のキサンテン系紫色染料化合物と、それを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物と、を提供するところにある。
また、前記着色樹脂組成物を利用したカラーフィルターを提供するところにある。
本発明は、前記課題を解決するために、重合可能な単量体である下記化学式1で表されるキサンテン系紫色染料化合物を提供する。
前記化学式1で、前記Xは、ハロゲン陰イオン、過ハロゲン酸陰イオン、フルオロ錯陰イオン、アルキル硫酸陰イオン、スルホン酸塩陰イオン、及びスルホンイミド陰イオンのうちから選択され、前記R、R、R、及びRは、それぞれ独立して水素、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または非置換の炭素数2〜48のアルケニル基、及び置換または非置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素のうちから選択され、前記Rは、置換または非置換の炭素数1〜10の飽和炭化水素であり、前記Rは、水素またはメチル基である。
また、本発明は、前記課題を解決するために、下記化学式2で表されるキサンテン系化合物を単量体にして得られる紫色染料ポリマー化合物を提供する。
前記化学式2で、前記Xは、ハロゲン陰イオン、過ハロゲン酸陰イオン、フルオロ錯陰イオン、アルキル硫酸陰イオン、スルホン酸塩陰イオン、及びスルホンイミド陰イオンのうちから選択され、前記R、R、R、及びR10は、それぞれ独立して水素、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または非置換の炭素数2〜48のアルケニル基、及び置換または非置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素のうちから選択され、前記R11は、置換または非置換の炭素数1〜10の飽和炭化水素であり、前記R12は、水素またはメチル基であり、前記ポリマー化合物は、重量平均分子量(Mw)が2,000〜150,000であり得る。
また、本発明は、前記課題を解決するために、紫色染料化合物;青色顔料;バインダー樹脂;反応性不飽和化合物;重合開始剤;有機溶剤;及び添加剤を含み、前記紫色染料化合物は、請求項1に記載の前記化学式1で表される紫色染料化合物;または請求項2に記載の前記化学式2で表される化合物を単量体にして得られる紫色染料ポリマー化合物であることを特徴とするカラーフィルター用着色樹脂組成物を提供する。
本発明の一実施例によれば、前記紫色染料化合物は、前記着色樹脂組成物総重量に対して0.01重量%〜50重量%であり得る。
本発明の他の一実施例によれば、前記青色顔料は、銅フタロシアニン系青色顔料であり得る。
本発明の他の一実施例によれば、前記青色顔料と前記紫色染料化合物との重量比が99:1〜50:50であり得る。
本発明の他の一実施例によれば、前記反応性不飽和化合物は、熱硬化性単量体やオリゴマー;光硬化性単量体やオリゴマー;及びこれらの組合せからなる群から選択されるものであり得る。
本発明の他の一実施例によれば、前記重合開始剤は、熱重合開始剤、光重合開始剤、及びこれらの組合せからなる群から選択されるものであり得る。
本発明は、前記課題を解決するために、前記カラーフィルター用着色樹脂組成物を用いて製造されたことを特徴とするカラーフィルターを提供する。
本発明による染料化合物またはそのポリマー化合物は、有機溶剤に対して優れた耐溶剤性及び顔料との優れた混合性を有し、また、ポリマー構造によって、耐熱性、耐化学性、耐光性、及び輝度に優れて、それを用いて、耐熱性、耐化学性、耐光性、及び輝度に優れたカラーフィルターの製造が可能である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
従来のキサンテン染料の場合、カラーフィルターに適用するには耐溶剤性が落ちて、投入量が少ないか、適用が難しいという問題点があった。本発明は、キサンテン染料に高溶解性を有する陰イオンを導入して耐溶剤性を改善したことを特徴とし、分子内の重合可能な、すなわち、高分子化が可能な作用基を含んでいて、ポリマー化し、それを含む着色組成物は、耐熱性に優れ、色変が少なく、色特性に優れたカラーフィルターを具現することができる。
前記本発明による紫色染料化合物は、重合可能な単量体であって、下記[化学式1]で表されるキサンテン系紫色染料化合物であり得る。
前記[化学式1]で、前記Xは、ハロゲン陰イオン、過ハロゲン酸陰イオン、フルオロ錯陰イオン、アルキル硫酸陰イオン、スルホン酸塩陰イオン、及びスルホンイミド陰イオンのうちから選択され、望ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸またはビストリフルオロメタンスルホンイミド陰イオンであり得る。
前記R、R、R、及びRは、それぞれ独立して水素、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、望ましくは、置換または非置換の1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数2〜48のアルケニル基、望ましくは、置換または非置換の炭素数2〜10のアルケニル基、及び置換または非置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素のうちから選択されるものであり得る。
前記Rは、置換または非置換の炭素数1〜10の飽和炭化水素であり、前記Rは、水素またはメチル基であり得る。
また、本発明による前記紫色染料化合物は、下記[化学式2]で表されるキサンテン系化合物を単量体にして得られる紫色染料ポリマー化合物であり得る。
前記[化学式2]で、前記Xは、ハロゲン陰イオン、過ハロゲン酸陰イオン、フルオロ錯陰イオン、アルキル硫酸陰イオン、スルホン酸塩陰イオン、及びスルホンイミド陰イオンのうちから選択され、望ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸またはビストリフルオロメタンスルホンイミド陰イオンであり得る。
前記R、R、R、及びR10は、それぞれ独立して水素、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、望ましくは、置換または非置換の1〜10のアルキル基、置換または非置換の炭素数2〜48のアルケニル基、望ましくは、置換または非置換の炭素数2〜10のアルケニル基、及び置換または非置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素のうちから選択されるものであり得る。
前記R11は、置換または非置換の炭素数1〜10の飽和炭化水素であり、前記R12は、水素またはメチル基であり得る。
前記ポリマー化合物は、重量平均分子量(Mw)が2,000〜150,000、望ましくは、2,000〜30,000であり得る。
本発明の一具現例によるカラーフィルター用着色樹脂組成物は、前記の紫色染料化合物と共に青色顔料、バインダー樹脂、反応性不飽和化合物、重合開始剤、有機溶剤、及び添加剤を含む。
前記紫色染料化合物は、[化学式1]による単量体化合物または前記[化学式2]によるポリマー化合物であり、前記着色樹脂組成物総重量に対して0.01重量%〜50重量%で含まれている。前記紫色染料化合物が前記範囲に含まれる場合に、溶剤に対する溶解性に優れ、高輝度を有し、耐熱性及び耐光性に優れている。
前記紫色染料化合物である[化学式1]による単量体化合物または前記[化学式2]によるポリマー化合物は、1種以上の青色顔料と共に使い、前記青色顔料は、従来のカラーフィルター用着色樹脂組成物に一般的に使われる青色顔料のうち、1種以上を選択して使い、そのうちから銅フタロシアニン系青色顔料を含みうる。青色顔料の例としては、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている化合物が挙げられる。具体的な例としては、C.I.青色顔料(Color Index Pigment Blue)1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、60などが挙げられる。青色顔料と紫色染料化合物との重量比は、99:1〜50:50であり得る。
前記バインダー樹脂は、結着力を表わすことができる樹脂であれば、特に制限されず、特に、公知されているフィルム形成樹脂が有用である。
例えば、セルロース樹脂、特に、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシエチルセルロース、アクリル酸樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリアミド−イミン、ポリイミドなどのバインダーなどが有用である。
また、有用なバインダー樹脂には、光重合性不飽和結合を有する樹脂が含まれ、例えば、アクリル酸樹脂であり得る。特に、重合性単量体の単独重合体及び共重合体、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、スチレン及びスチレン誘導体、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルのようなカルボキシ基を含有した重合性単量体及びメタクリル酸、スチレン及びスチレン誘導体のような重合性単量間の共重合体が有用である。
そのような例としては、オキシラン環とエチレン系不飽和化合物とをそれぞれ含有する化合物、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルグリシジルエーテル及びイタコン酸モノアルキルグリシジルなどとカルボキシル−含有重合化合物の反応生成物、また、ヒドロキシル基とエチレン系不飽和化合物(不飽和アルコール)とをそれぞれ含有する化合物、例えば、アリルアルコール、2−ブテン−4−オール、オレイルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミドなどとカルボキシル−含有重合化合物の反応生成物があり、このようなバインダーは、イソシアネート基のない不飽和化合物を含有することもできる。
前記バインダーの不飽和度の当量(不飽和化合物当たりバインダーの分子量)は、適当な光重合性だけではなく、フィルム硬度を提供するために、一般的に200〜3,000であり、望ましくは、230〜1,000範囲であり得る。フィルム露光後、十分なアルカリ現像性を提供するために、酸価は、一般的に20〜300であり、望ましくは、40〜200であり得る。バインダーの平均分子量は、1,500〜200,000、特に、10,000〜50,000g/molが望ましい。
前記反応性不飽和化合物は、熱硬化性単量体やオリゴマー、光硬化性単量体やオリゴマー、及びこれらの組合せからなる群から選択されるものであり、望ましくは、前記光硬化性単量体であり、分子内に1つ以上の反応性二重結合及び追加反応性基を含有するものであり得る。
それと関連して、有用な光硬化性単量体は、特に、反応性溶媒または反応性希釈剤、例えば、モノ、ジ−−、トリ−、及び多官能性アクリレート及びメタクリレート、ビニルエーテル、グリシジルエーテルなどである。追加反応性基には、アリール、ヒドロキシル、ホスフェート、ウレタン、2次アミン、N−アルコキシメチル基などが含まれる。
このような種類の単量体は、当業者に公知されており、例えば、文献[Roempp,Lexikon,Lacke und Druckfarben,Dr.Ulrich Zorll,Thimem Verlag Stuttgart−New York,1998,p491/492]に言及されている。単量体の選択は、特に、使われる照射の種類及び強度、光開始剤による目的反応及びフィルム特性に左右される。これら光硬化性単量体は、単独で、または単量体の組合せで使うことも可能である。
前記重合開始剤は、熱硬化開始剤、光硬化開始剤、またはこれらの組合せであり、望ましくは、光硬化開始剤であり、このような光硬化開始剤は、可視光線または紫外線の吸収結果、例えば、前記単量体及び/またはバインダーの重合反応を誘導することができる反応中間体を形成する化合物である。光硬化開始剤または当業者に公知されており、例えば、文献[Roempp,Lexikon,Lacke und Druckfarben,Dr.Ulrich Zorll,Thimem Verlag Stuttgart−New York,1998,p445/446]から分かる。
前記の有機溶剤は、例えば、ケトン、アルキレングリコールエーテル、アルコール、及び芳香族化合物である。ケトン群には、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどがあり、アルキレングリコールエーテル群には、メチルセロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル)、ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールイソプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールt−ブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールプロピルエーテルアセテート、トリエチレングリコールイソプロピルエーテルアセテート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールt−ブチルエーテルアセテートなどがあり、アルコール群には、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノールなどがあり、芳香族化合物群には、ベンゼン、トルエン、キシレン、N−メチル−2−ピロリドン、エチルN−ヒドロキシメチルピロリドン−2アセテートなどがある。追加の他の溶剤としては、1,2−プロパンジオールジアセテート、3−メチル−3−メチル−3メトキシブチルアセテート、エチルアセテート、テトラヒドロフランなどがある。前記の有機溶剤は、単独で、または混合物として使うことができる。
前記添加剤は、それぞれの目的に符合するものであれば、制限なしに使用可能であり、望ましい例として、表面質感を向上させるために、脂肪酸、脂肪アミン、アルコール類、Bean oil、ワックス、ロジン、レジン類、ベンゾトリアゾール誘導体などが使われ、さらに望ましくは、前記脂肪酸としては、ステアリン酸(Stearic acid)またはベヘン酸(Behenic acid)などが使われ、脂肪アミンとしては、ステアリルアミン(Stearylamine)などが使われる。
以下、望ましい実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。しかし、これら実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲が、これに制限されず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であるということは、当業者に自明である。
合成例1.[化学式3]の合成
(1)反応器に無水フタル酸15.7gと3−(N,N−ジメチルアミノ)フェノール15gとを1,2−ジクロロベンゼン56.7gに添加した後、175℃に昇温して、1時間撹拌した。1時間後、3−ジメチルアミノフェノール10gを三等分して投入し、投入完了後、175℃で12時間反応撹拌した。反応完了後、25℃以下に冷却後、3%水酸化ナトリウム水溶液100gを投入した後、30分間撹拌した。有機層を分離した後、4.5%硫酸330gを投入した後、30分間撹拌した。水層を分離した後、35%塩酸30gと塩化ナトリウム15gとを投入した後、60℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、結晶体を濾過し、2%塩酸300gを投入して水洗した後、80℃で乾燥して、下記[化学式A]の化合物30gを得た。
(2)前記1−(1)で収得した[化学式A]15.0gをジクロロメタン210.0gに投入した後、25℃以下で撹拌した。塩化チオニル12.9gを25℃以下で30分間滴加した。投入完了後、N,N−ジメチルホルムアミド1.3gを25℃以下で30分間滴加した。滴加完了後、反応温度を40℃に昇温した。同じ温度で1時間撹拌保持し、反応完了後、25℃以下に冷却した後、反応液を氷水300gに投入した。投入完了後、有機層を分離した後、0℃以下に冷却した。2−ヒドロキシエチルメタクリレートとトリエチルアミンとを混合した後、5℃以下で徐々に滴加した。完了後、5℃以下で2時間撹拌した後、水200gと塩酸10gとを投入した。層分離後、有機層を濃縮した後、乾燥して、下記[化学式B]の化合物10.0gを得た。
(3)前記1−(2)で収得した[化学式B]10.0gをジクロロメタン100gに投入して、25℃で溶解させた。別途の反応器にリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド11.3gを水200gに溶かした後、[化学式B]溶解液に30分間滴加した後で、約1時間撹拌した。反応完了後、有機層を分離した後、溶媒を蒸留して除去した後、メタノール50gを投入して、1時間撹拌した。その混合物を水200gに約1時間滴加して、結晶を析出させた。結晶を濾過した後、水200gで洗浄した後、30℃で減圧乾燥して、下記[化学式C]の化合物9.0gを得た。
(4)窒素大気下で反応器にメチルエチルケトン22.8gを投入後、70℃まで昇温した。別途の反応器に得られた[化学式C]96.0g、メチルエチルケトン91.1g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3gを投入後、25℃で溶解させた。このように準備された溶解液を前記準備されたメチルエチルケトン液に3時間70℃で投入した。投入完了後、70℃で12時間保持した。反応完了後、メチルエチルケトンを3/2濃縮後、核酸150gに投入して結晶化後、濾過を進行した。結晶を乾燥することによって、[化学式3]の化合物5.0gを得た。
水平均分子量Mn=4250、重量平均分子量6018、分散度PD=3.4
合成例2.[化学式4]の合成
(1)反応器に無水フタル酸15.7gと3−(N,N−ジエチルアミノ)フェノール18.0gとを1,2−ジクロロベンゼン57.0gに添加した後、175℃に昇温して、1時間撹拌した。1時間後、3−(N,N−ジエチルアミノ)フェノール12.1gを三等分して投入した。投入完了後、175℃で12時間反応撹拌した。反応完了後、25℃以下に冷却後、3%水酸化ナトリウム水溶液100gを投入した後、30分間撹拌した。有機層を分離した後、4.5%硫酸330gを投入した後、30分間撹拌した。水層を分離した後、35%塩酸30gと塩化ナトリウム15gとを投入した後、60℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、結晶体を濾過した。2%塩酸300gを投入して水洗した後、80℃で乾燥して、下記[化学式D]の化合物35gを得た。
(2)前記2−(1)で収得した[化学式D]17.0gをジクロロメタン238.0gに投入した後、25℃以下で撹拌させた。塩化チオニル12.9gを25℃以下で30分間滴加した。投入完了後、N,N−ジメチルホルムアミド1.3gを25℃以下で30分間滴加した。滴加完了後、反応温度を40℃に昇温した。同じ温度で1時間撹拌を保持した。反応完了後、25℃以下に冷却した後、反応液を氷水300gに投入した。投入完了後、有機層を分離した後、0℃以下に冷却した。2−ヒドロキシエチルメタクリレートとトリエチルアミンとを混合した後、5℃以下で徐々に滴加した。完了後、5℃以下で2時間撹拌後、水200.0gと塩酸10.0gとを投入した。層分離後、有機層を濃縮後、乾燥して、[化学式E]11.0gを得た。
(3)前記2−(2)で収得した[化学式E]11.0gをジクロロメタン100gに投入して、室温で溶解した。リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド13.3gを水200gに溶かした後、ジクロロメタン溶解液に30分間滴加した後、約1時間撹拌した。反応完了後、有機層を分離した後、溶媒を蒸留して除去した後、メタノール50gを投入して、1時間撹拌した。その混合物を水200gに約1時間滴加して、結晶を析出させた。析出した染料を濾過した後、水200gで洗浄した後、30℃で減圧乾燥して、[化学式F]の化合物9.5gを得た。
(4)窒素大気下で反応器にメチルエチルケトン25.5gを投入後、70℃まで昇温した。別途の反応器に得られた[化学式F]6.4gをメチルエチルケトン97.8g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3gに投入後、25℃で溶解させた。このように準備された溶解液を前記準備されたメチルエチルケトン液に3時間70℃で投入した。投入完了後、70℃で12時間保持した。反応完了後、メチルエチルケトンを3/2濃縮後、核酸150gに投入して結晶化後、濾過を進行した。結晶を乾燥することによって、[化学式4]の化合物5.4gを得た。
水平均分子量Mn=4184、重量平均分子量5386、分散度PD=3.02
合成例3.[化学式5]の合成
(1)前記合成例1から合成された[化学式B]10gをジクロロメタン100gに投入して、25℃で溶解した。別途の反応器にトリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム6.8gを水200gに溶かした後、[化学式B]溶解液に30分間滴加した後、約1時間撹拌した。反応完了後、有機層を分離した後、溶媒を蒸留して除去した後、メタノール50gを投入して、1時間撹拌した。その混合物を水200gに約1時間滴加して、結晶を析出させた。水200gで洗浄した後、30℃で減圧乾燥して、[化学式G]の化合物7.5gを得た。
(2)窒素大気下で反応器にメチルエチルケトン19.1g投入後、70℃まで昇温した。別途の反応器に得られた[化学式G]135.0gをメチルエチルケトン76.3g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3gに投入後、70℃で溶解させた。このように準備された溶解液を前記準備されたメチルエチルケトン液に3時間70℃で投入した。投入完了後、70℃で12時間保持した。反応完了後、メチルエチルケトンを3/2濃縮後、核酸100gに投入して結晶化後、濾過を進行した。結晶を乾燥することによって、[化学式5]の化合物4.1gを得た。
水平均分子量Mn=4832、重量平均分子量5703、分散度PD=3.10
合成例4.[化学式6]の合成
(1)前記合成例2から得られた[化学式E]11gをジクロロメタン100gに投入して室温で溶解した。トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム6.8gを水200gに溶かした後、ジクロロメタン溶解液に30分間滴加した後、約1時間撹拌した。反応完了後、有機層を分離した後、溶媒を蒸留して除去した後、メタノール50gを投入して、1時間撹拌した。その混合物を水200gに約1時間滴加して、結晶を析出させた。析出した染料を濾過した後、水200gで洗浄した後、30℃で減圧乾燥して、[化学式H]の化合物8.0gを得た。
(2)窒素大気下で反応器にメチルエチルケトン20.8gを投入後、70℃まで昇温した。別途の反応器に得られた[化学式H]5.4gをメチルエチルケトン83.0g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.3gに投入後、70℃で溶解させた。このように準備された溶解液を前記準備されたメチルエチルケトン液に3時間70℃で投入した。投入完了後、70℃で12時間保持した。反応完了後、メチルエチルケトンを3/2濃縮後、核酸100gに投入して結晶化後、濾過を進行した。結晶を乾燥することによって、[化学式6]の化合物4.6gを得た。
水平均分子量Mn=4713、重量平均分子量5376、分散度PD=3.05
比較例1.[Rhodamine B]
比較例2.[Basic Violet 11]
比較例3.[日本国特開平6−230210、日本国特開平7−242651]
実験例1.溶解度の評価
合成例1ないし4、比較例1ないし3による染料化合物に対して、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及びシクロヘキサノンにそれぞれ溶解して、溶解度を確認し、その結果を下記[表1]に表わした。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
前記[表1]から分かるように、本発明による合成例1ないし4の染料化合物は、多様な溶媒で高い溶解度を表わす。特に、合成例1、2の化合物は、あらゆる溶媒で非常に高い溶解度を表わすことが分かる。
実験例2.耐熱性の評価
前記実施例1ないし4及び比較例1ないし2の染料化合物1g、PGME15g、N,N−ジメチルホルムアミド3g、及びアクリル系バインダー樹脂17gで耐熱性の評価のための組成物を製造した。
厚さ1mmのガラス基板上に2μmの厚さで前記感光性樹脂組成物をそれぞれ塗布し、80℃のホットプレート上で90秒間乾燥させて、塗布膜を形成した。ガラス基板を230℃熱風乾燥器に投入した後、30分、1時間、2時間放置した後、UV/VIS Spectrophotometer:Agilent8453(Agilent社)を用いて、最大吸収波長での吸光度変化率を測定し、その結果を下記[表2]に表わした。
前記[表2]を参照すれば、本発明による実施例1ないし4のコーティングフィルムは、高温で時間変化による変化率が小さくて、耐熱性及び耐久性に優れていることが分かる。
実施例1ないし4.カラーフィルター用着色樹脂組成物の製造
次のような組成で感光性青色樹脂組成物を製造した。
(a)バインダー樹脂:ベンジルメタクリレート/メタクリル酸(60:40質量比)の共重合体Mw=20000)13g
(b)多官能アクリルモノマー:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート7g
(c)顔料分散液:ピグメントブルー15:6 10g
(d)合成例1ないし4の染料化合物0.7g
(e)光重合開始剤:BASF社のIrgaeure OXE−01 2g
(f)溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.3g、シクロヘキサノン62g
比較例1ないし3.
前記実施例1ないし4の組成と同様に着色樹脂組成物を製造し、但し、合成例1ないし4の化合物の代わりに、前記比較例1ないし3の化合物を添加して製造した。
実験例3.色特性の評価
色特性の評価のために、ガラス基板上に前記実施例1ないし4及び比較例1ないし3の着色組成物をスピンコーティング法で塗布した後、90℃のホットプレートで3分間プリベークを行った後、常温で1分間冷却した。それを露光器を用いて100mJ/cmの露光量(365基準)で露光した。その後、230℃のコンベクションオーブンで30分間ポストベークを行った後、光特性を測定するために、分光光度計であるOtsuka electronic社のMCPD3000を使って、色座標及び輝度を測定し、その結果を下記[表3]に表わした。
比較例1、2の場合、溶解度が低くて、析出されて、評価を行うことができず、前記[表3]を参照すれば、本発明による実施例1ないし4のカラーフィルター用着色組成物が、比較例3の着色組成物よりも優れた分光特性を表わすことを確認することができる。
本発明による染料化合物またはそのポリマー化合物は、有機溶剤に対して優れた耐溶剤性及び顔料との優れた混合性を有し、また、ポリマー構造によって、耐熱性、耐化学性、耐光性、及び輝度に優れて、それを用いて、耐熱性、耐化学性、耐光性、及び輝度に優れたカラーフィルターの製造が可能であって、産業的活用度が期待される。

Claims (12)

  1. 重合可能な単量体である下記化学式1で表されるキサンテン系紫色染料化合物:
    前記化学式1で、
    前記Xは、ハロゲン陰イオン、過ハロゲン酸陰イオン、フルオロ錯陰イオン、アルキル硫酸陰イオン、スルホン酸塩陰イオン、及びスルホンイミド陰イオンのうちから選択され、
    前記R、R、R、及びRは、それぞれ独立して水素、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または非置換の炭素数2〜48のアルケニル基、及び置換または非置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素のうちから選択され、
    前記Rは、置換または非置換の炭素数1〜10の飽和炭化水素であり、
    前記Rは、水素またはメチル基である。
  2. 下記化学式2で表されるキサンテン系化合物を単量体にして得られる紫色染料ポリマー化合物:
    前記化学式2で、
    前記Xは、ハロゲン陰イオン、過ハロゲン酸陰イオン、フルオロ錯陰イオン、アルキル硫酸陰イオン、スルホン酸塩陰イオン、及びスルホンイミド陰イオンのうちから選択され、
    前記R、R、R、及びR10は、それぞれ独立して水素、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または非置換の炭素数2〜48のアルケニル基、及び置換または非置換の炭素数6〜10の芳香族炭化水素のうちから選択され、
    前記R11は、置換または非置換の炭素数1〜10の飽和炭化水素であり、
    前記R12は、水素またはメチル基である。
  3. 前記ポリマー化合物は、重量平均分子量(Mw)が2,000〜150,000であることを特徴とする請求項2に記載の紫色染料ポリマー化合物。
  4. 前記化学式1は、下記化学式3ないし化学式6で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のキサンテン系紫色染料化合物:
  5. 前記化学式2は、下記化学式3ないし化学式6で表される化合物を単量体にして得られる請求項2に記載の紫色染料ポリマー化合物:
  6. 紫色染料化合物;青色顔料;バインダー樹脂;反応性不飽和化合物;重合開始剤;有機溶剤;及び添加剤を含み、
    前記紫色染料化合物は、請求項1に記載の前記化学式1で表される紫色染料化合物;または請求項2に記載の前記化学式2で表される化合物を単量体にして得られる紫色染料ポリマー化合物であることを特徴とするカラーフィルター用着色樹脂組成物。
  7. 前記紫色染料化合物は、前記着色樹脂組成物総重量に対して0.01重量%〜50重量%であることを特徴とする請求項6に記載のカラーフィルター用着色樹脂組成物。
  8. 前記青色顔料は、銅フタロシアニン系青色顔料であることを特徴とする請求項6に記載のカラーフィルター用着色樹脂組成物。
  9. 前記青色顔料と前記紫色染料化合物との重量比が99:1〜50:50であることを特徴とする請求項6に記載のカラーフィルター用着色樹脂組成物。
  10. 前記反応性不飽和化合物は、熱硬化性単量体やオリゴマー;光硬化性単量体やオリゴマー;及びこれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載のカラーフィルター用着色樹脂組成物。
  11. 前記重合開始剤は、熱重合開始剤、光重合開始剤、及びこれらの組合せからなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載のカラーフィルター用着色樹脂組成物。
  12. 請求項6に記載のカラーフィルター用着色樹脂組成物を用いて製造されたことを特徴とするカラーフィルター。
JP2015503103A 2012-03-30 2013-02-27 キサンテン系紫色染料化合物、それを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルター Pending JP2015519411A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0033469 2012-03-30
KR1020120033469A KR101361679B1 (ko) 2012-03-30 2012-03-30 크산텐계 자색 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 착색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
PCT/KR2013/001565 WO2013147422A1 (ko) 2012-03-30 2013-02-27 크산텐계 자색 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 착색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015519411A true JP2015519411A (ja) 2015-07-09

Family

ID=49260626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503103A Pending JP2015519411A (ja) 2012-03-30 2013-02-27 キサンテン系紫色染料化合物、それを含むカラーフィルター用着色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150322265A1 (ja)
JP (1) JP2015519411A (ja)
KR (1) KR101361679B1 (ja)
WO (1) WO2013147422A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240939A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2017021326A (ja) * 2015-05-06 2017-01-26 奇美實業股▲分▼有限公司 カラーフィルター用感光性樹脂組成物およびその応用
JP2020504833A (ja) * 2017-11-28 2020-02-13 エルジー・ケム・リミテッド 着色剤組成物、着色剤分散液、感光性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014126167A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 和光純薬工業株式会社 着色組成物
JP6054824B2 (ja) * 2013-08-01 2016-12-27 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
KR101525542B1 (ko) * 2013-11-14 2015-06-03 (주)경인양행 크산텐 염료 화합물 및 이의 제조방법
US20160376247A1 (en) * 2013-12-31 2016-12-29 Shanghai Institutes For Biological Sciences, Chinese Academy Of Sciences Novel temperature-sensitive fluorescent compound and application thereof
JP6251067B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-20 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP6159309B2 (ja) * 2014-01-31 2017-07-05 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6350335B2 (ja) * 2014-02-27 2018-07-04 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
TWI652316B (zh) 2014-03-28 2019-03-01 日商富士軟片和光純藥股份有限公司 玫瑰紅系著色化合物、著色聚合物、著色組成物、以及彩色濾光片用著色組成物
KR20150134191A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 제일모직주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR20160103277A (ko) 2015-02-24 2016-09-01 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101747077B1 (ko) * 2015-06-23 2017-06-15 (주)경인양행 크산텐계 고분자 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR102025478B1 (ko) 2017-11-28 2019-09-25 주식회사 엘지화학 착색제 조성물 제조방법, 이를 이용하여 제조된 착색제 조성물, 착색제 분산액, 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 액정 표시 장치
KR102219053B1 (ko) * 2017-12-26 2021-02-22 삼성에스디아이 주식회사 폴리머, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 장치
WO2019164122A1 (ko) * 2018-02-23 2019-08-29 주식회사 엘지화학 잔텐계 화합물, 색재 조성물, 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치
KR102269200B1 (ko) * 2018-02-23 2021-06-25 주식회사 엘지화학 잔텐계 화합물, 색재 조성물, 감광성 수지 조성물, 감광재, 컬러필터 및 디스플레이 장치
EP3774944B1 (en) * 2018-06-26 2022-04-13 Unilever Global IP Limited A novel polymer, a composition, a method and a kit for whitening teeth
CN109876742B (zh) * 2019-01-30 2021-01-19 西安交通大学 一种用于电子墨水显示的红色荧光微胶囊及其制备方法
CN114556213A (zh) * 2019-12-02 2022-05-27 株式会社Lg化学 着色剂组合物、光敏树脂组合物、光致抗蚀剂、滤色器和液晶显示装置
GB2623090A (en) 2022-10-04 2024-04-10 Sublino Ltd Method of colouring

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136005A (en) * 1989-10-13 1992-08-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composition and method of preparation of solid state dye laser rods
JP2000162429A (ja) * 1998-08-28 2000-06-16 Toppan Printing Co Ltd カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置
JP2000514855A (ja) * 1996-07-17 2000-11-07 ナルコ ケミカル カンパニー 誘導されたローダミン染料とそのコポリマー
JP2007503477A (ja) * 2003-08-21 2007-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング シアノホウ酸塩、フルオロアルキルリン酸塩、フルオロアルキルホウ酸塩またはイミド染料
WO2011037195A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 東洋インキ製造株式会社 着色組成物及びカラーフィルタ
WO2011158748A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物、着色硬化膜、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
WO2011158794A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物、着色硬化膜、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
JP2013178478A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454754B (zh) * 2008-07-22 2014-10-01 Toyo Ink Mfg Co 彩色濾光片用藍色著色組成物、彩色濾光片及彩色顯示裝置
JP5469489B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-16 保土谷化学工業株式会社 染毛料組成物
TW201308010A (zh) * 2011-07-19 2013-02-16 Nippon Kayaku Kk 彩色濾片用著色樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136005A (en) * 1989-10-13 1992-08-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composition and method of preparation of solid state dye laser rods
JP2000514855A (ja) * 1996-07-17 2000-11-07 ナルコ ケミカル カンパニー 誘導されたローダミン染料とそのコポリマー
JP2000162429A (ja) * 1998-08-28 2000-06-16 Toppan Printing Co Ltd カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置
JP2007503477A (ja) * 2003-08-21 2007-02-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング シアノホウ酸塩、フルオロアルキルリン酸塩、フルオロアルキルホウ酸塩またはイミド染料
WO2011037195A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 東洋インキ製造株式会社 着色組成物及びカラーフィルタ
WO2011158748A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物、着色硬化膜、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
WO2011158794A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 日本化薬株式会社 着色樹脂組成物、着色硬化膜、カラーフィルター、表示装置及び固体撮像素子
JP2013178478A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015036859; QI,Y. et al: 'Synthesis of a fluorescent chemosensor based on a new copolymer containing multi-fluorophore' Materials Chemistry and Physics Vol.124, No.1, 2010, p.726-731 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014240939A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2017021326A (ja) * 2015-05-06 2017-01-26 奇美實業股▲分▼有限公司 カラーフィルター用感光性樹脂組成物およびその応用
US9939568B2 (en) 2015-05-06 2018-04-10 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition for color filter and application of the same
JP2020504833A (ja) * 2017-11-28 2020-02-13 エルジー・ケム・リミテッド 着色剤組成物、着色剤分散液、感光性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150322265A1 (en) 2015-11-12
KR101361679B1 (ko) 2014-02-12
KR20130111023A (ko) 2013-10-10
WO2013147422A1 (ko) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361679B1 (ko) 크산텐계 자색 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 착색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR101361680B1 (ko) 트리아릴메탄 청색 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 청색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR101380942B1 (ko) 트리아릴메탄 청색 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 청색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP6113916B2 (ja) 青色染料化合物、それを含むカラーフィルター用青色樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
CN102749806A (zh) 着色固化性树脂组合物
JP6032992B2 (ja) 顔料分散体、該顔料分散体を用いたカラーフィルター用レジスト組成物及びインク組成物
CN101384672A (zh) 具有提高的对比度的蓝色滤色片
JP4539477B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
KR20150005139A (ko) 청색 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 청색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP2016534179A (ja) Lcdのカラーフィルタに使用されるフタロシアニン染料
JP6695971B2 (ja) キサンテン系高分子化合物、それを含むカラーフィルター用樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
KR20110096442A (ko) 칼라필터용 착색 감광성 수지 조성물
TWI591433B (zh) 著色感光性組成物及其製造方法、彩色濾光片及其製造方法、以及顯示裝置
KR101696182B1 (ko) 피리돈 아조 화합물을 포함하는 컬러필터용 수지 조성물
CN109283790B (zh) 青色着色固化性树脂组合物、滤色器和显示装置
KR101662745B1 (ko) 염료 화합물 및 이를 포함하는 컬러필터용 수지 조성물
KR101785603B1 (ko) 고분자 첨가제 및 이를 포함하는 안료 분산 조성물
KR101661733B1 (ko) 염료 화합물 및 이를 포함하는 컬러필터용 수지 조성물
KR101597603B1 (ko) 염료 하이브리드 안료 유도체, 안료 분산 조성물, 감광성 착색 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
KR101758073B1 (ko) 피리돈 아조 화합물을 포함하는 컬러필터용 수지 조성물
KR20150043454A (ko) 착색 화합물, 및 상기 착색 화합물을 함유하는 잉크, 컬러 필터용 레지스트 조성물 및 감열 전사 기록용 잉크 시트
KR101748396B1 (ko) 복합안료 및 이를 포함하는 칼라필터용 적색 안료 조성물
KR101757172B1 (ko) 컬러 필터용 황색 염료 조성물
KR20220057022A (ko) 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 착색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP2019116544A (ja) 赤色硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517