JP2015517316A - バイオマス材料を処理する方法およびシステム - Google Patents

バイオマス材料を処理する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015517316A
JP2015517316A JP2015512838A JP2015512838A JP2015517316A JP 2015517316 A JP2015517316 A JP 2015517316A JP 2015512838 A JP2015512838 A JP 2015512838A JP 2015512838 A JP2015512838 A JP 2015512838A JP 2015517316 A JP2015517316 A JP 2015517316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass material
biomass
solid
acid
volatile organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291482B2 (ja
Inventor
ハミルトン,フィリップ・ガイ
ラドキ,コーリー・ウィリアム
クライトマン,キース・マイケル
ウイダー,ポール・リチャード
ブラックボーン,ロバート・ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2015517316A publication Critical patent/JP2015517316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291482B2 publication Critical patent/JP6291482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • C10G3/46Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, tungsten metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12FRECOVERY OF BY-PRODUCTS OF FERMENTED SOLUTIONS; DENATURED ALCOHOL; PREPARATION THEREOF
    • C12F3/00Recovery of by-products
    • C12F3/10Recovery of by-products from distillery slops
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/026Unsaturated compounds, i.e. alkenes, alkynes or allenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明の態様は、エタノール又は他の揮発性有機化合物の効率的かつ経済的な生産及び回収を提供する。一態様は、バイオマス材料の固形成分を、糖化を促進するように適合させた溶液と接触させることを含む。固形成分は、無溶媒回収システムの区画に1種又はそれより多くの揮発性有機化合物を含有するバイオマス材料を導入すること;区画中でバイオマス材料を過熱蒸気ストリームと接触させ、バイオマス材料中の最初の液状内容物の少なくとも一部を蒸発させること;加熱したバイオマス材料から蒸気成分と固形成分とを分離すること;及び過熱蒸気ストリームの一部として使用するためにガス成分の少なくとも一部を保持することを含む方法によって生成される。一態様において、溶液と接触させた固形成分は、さらに酵素加水分解及び/又は処理される。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年5月17日付けで出願された米国特許出願第61/648,109号、および2013年3月15日付けで出願された米国特許出願第61/786,844号、および2013年3月15日付けで出願された米国仮出願第61/786,860号の利益を主張し、これらの開示は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる。
発明の分野
本発明の実施態様は、一般的に、バイオマス材料から揮発性有機化合物を製造する方法に関し、より詳細には、容易に入手可能な発酵性糖の発酵を使用した揮発性有機化合物の製造および回収、ならびにバイオマス材料中のリグノセルロース系材料のさらなる処理による発酵性糖の生産に関する。
この章は、本発明の典型的な実施態様に関連する可能性がある分野の様々な形態を紹介することが意図されている。この議論は、本発明の特定の形態のより優れた理解を容易にするための枠組みを提供するのに役立つと考えられる。したがって、この章はこの観点で読み取られるべきであり、必ずしも全ての従来技術を容認しているわけではないことが理解されるものとする。
世界の石油供給が減少し続けるにつれて、様々な石油製品、特に輸送燃料と置き換えることができる代替材料への必要性がますます高くなっている。かなりの量の努力が、化石燃料以外に資源からエネルギーを提供する新しい方法およびシステムを開発することに注がれている。現在のところ、再生可能なバイオマス材料からバイオエタノールならびに他の輸送燃料および化学物質を生産するための多数の試みが進行中である。バイオマスのタイプの1つは植物バイオマスであり、これは、例えば糖、スターチ、セルロース、リグノセルロース、ヘミセルロースなどの大量の炭水化物を含有する。特に、容易に入手可能な発酵性糖由来のエタノール、およびセルロース系材料由来のエタノールに対して努力が注がれている。
従来のトウモロコシからのエタノール生産は、典型的には、有用な食料資源と競合しており、この問題はさらに、1年で収穫される作物の量に悪影響を与える干ばつや洪水などのますます厳しくなる気候条件により増幅される可能性がある。従来のエタノール生産による競合は、食料の値段を釣り上げる可能性がある。エタノール生産用のバイオマス材料としてその他の作物が利用されてきたが、これらは通常、そのような作物の気候面の必要条件のために地球規模の実施には好適ではない。例えば、エタノールはサトウキビからも効率的に生産できるが、例えばほぼ一年中の収穫を維持できる気候のブラジルなどの世界の所定の地域に限られている。
さらに、ヘミセルロース、セルロース、およびより少量のリグニンおよびタンパク質を含むリグノセルロース系バイオマスから追加の発酵性糖が放出されてもよい。セルロースには、細胞壁およびそれらを含有するポリマーから解離されると燃料および有用な化学物質に変換できる糖が含まれる。
リグノセルロース系バイオマスを処理することを目的とする現行のプロセスは、未加工のバイオマス材料または都市廃棄物(MSW)を包含する供給材料に限定されている。未加工のバイオマスとしては、サトウキビの絞りかす、森林資源、作物残渣、および収穫された湿潤/乾燥エネルギー作物が挙げられる。これらの従来の供給材料源は、貯蔵、輸送、粒度の低減、および追加の準備段階の処理を必要とし、その後、それらをリグノセルロース系材料のさらなる処理に導入できる。例えば、バイオマスのベーリングは高価であり、さらに例えば火炎(または燃焼)、ネズミ類、ほこり、不要な残骸(例えば岩など)、およびハンタウイルスなどの危険をもたらす可能性がある。さらにベールおよび森林資源は、より高密度の材料よりも輸送に費用がかかり、加えてすでに粒度が小さくそれ以上形を整える必要がない材料よりも取扱いに費用がかかる。MSWはさらに、燃料の品質低下のリスク、加えて健康状態および安全性リスクに寄与する可能性がある規制された有害金属での汚染に関する課題を有する。例えば木などの森林資源の輸送には困難が伴う。さらに、森林資源は、皮を剥いで、望ましい厚さの木材チップに細断し、洗浄して残留したあらゆる土壌、汚れなどを除去することを必要とする。それゆえに、これらの問題に取り組むバイオマスがなお求められている。
本発明の実施態様は、上述の課題に取り組み、さらに他の利点および特徴を提供することができる。一実施態様において、供給材料は、揮発性有機化合物回収システムから出る固形成分に由来するものでもよい。その実施態様において、供給材料が工業的システム中ですでに流動性を有していれば、要求に応じて追加の発酵性糖が生成されるように、供給材料を反応装置に直接送ることができる。本発明の実施態様は、発酵相から生成物を回収するための揮発性有機化合物回収装置、および互いに近くに配置されるリグノセルロース系材料のさらなる処理用の装置を提供することが可能である。さらなる処理により、様々な揮発性有機化合物に変換可能な追加の発酵性糖を得ることができる。このような実施態様は、リグノセルロース系材料の発酵からの揮発性有機化合物の生産とさらなる処理を可能にすることから、リグノセルロース系材料のさらなる処理を生産するための流れに入ることができるようになる前の他の供給材料に関連する貯蔵、取り扱い、および輸送にかかるコストを低減する。またこのような実施態様は、リグノセルロース系材料の処理のためのバイオマスプラントに到着したとき、または到着する前に貯蔵、輸送、および/または調整を必要とすることが多い従来の供給材料に対して、すでに調整されている供給材料の連続供給も提供でき、それに伴う特定のコストも低減する。
また所定の実施形態の供給材料が、リグノセルロース系材料の処理のために他の場所に輸送される場合、その取り扱いおよび輸送コストをより低くすることができる。例えば森林資源などの他の従来の供給材料源とは異なり、所定の実施形態の供給材料が、粒子サイズを小さくした調整済みの方式で揮発性有機化合物回収システムから出ることにより、供給材料がリグノセルロース系材料の処理に入ることができるようになる前の準備段階の処理コストを低減または除去することが可能になる。本発明の所定の実施態様の供給材料の調整済みの粒度分布は、それを他の従来の供給材料源よりも高密度の形態にし、単位体積あたりより多くのこれら実施態様の供給材料を輸送できるために、輸送コストを下げることができる。本発明の実施態様は、バイオマス材料に固有の収穫期間とは無関係に一年中利用可能な供給材料の供給を可能にすることから、さらなる処理プラントのための貯蔵の必要性およびコストを下げて、人間のための有用な食物源と競合しない。
さらに、所定の実施形態において、本発明の形態に従って得られた固形成分は、例えばトウモロコシの茎や葉などの他のバイオマス供給材料源と比較してより優れた糖化、特に前処理および酵素加水分解を可能にする。特定の実施態様において、アルファ−ヒドロキシエタンスルホン酸(HESA)での前処理と、前処理反応混合物のかきまぜまたは混合(例えば撹拌)を行わない酵素加水分解との後に、固形成分は同等またはより優れたグルコース生産を達成できる。少なくとも前処理中にこのような混合またはかきまぜの必要性を最小化するかまたはなくすことにより、より簡単で且つより経済的なスケールアップ(例えば工業的な規模)での稼働を可能にする。前処理の目標を達成するために混合しなくてもよい可能性がある所定の実施形態では、特にバイオマス/水系などの不均一な繊維系の場合、例えば単位体積あたりのパワー、単位体積あたりのインペラーのポンプ注送能力、剪断応力曲線、反応装置の構造、および最終的なレイノルズ数などのパラメーターをスケールアップする際にそれほど多くの考察を要しない。そのようなものとして、本発明の所定の実施態様は、装置のコストを下げ、混合するには必要となり得る関連するメンテナンスをより少なくすることを可能にする。
一実施態様において、バイオマス材料は、揮発性有機化合物が生成するように調製される。揮発性有機化合物は、無溶媒回収システムの区画に調製済みバイオマス材料を導入すること;区画中でバイオマス材料を過熱蒸気ストリームと接触させ、調製済みバイオマス材料中の最初の液状内容物の少なくとも一部を蒸発させること(ここで過熱蒸気ストリームは、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む);加熱したバイオマス材料から蒸気成分と固形成分とを分離すること(ここで蒸気成分は、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む);およびガス成分の少なくとも一部を、過熱蒸気ストリームの一部として使用するために保持することによって、調製済みバイオマス材料から回収される。蒸気成分中の化合物を適切な蒸留プロセスを介してさらに精製してもよい。固形成分の少なくとも一部はさらに、追加の発酵性糖が生成するように処理される。一実施態様において、さらなる処理は、固形成分の少なくとも一部を、糖化が容易に起こるように適合させた溶液と接触させることを含む。一実施態様において、追加で生成した発酵性糖は、発酵して例えばエタノールなどの複数種の揮発性有機化合物を生産する。特定の実施態様において、発酵した混合物からの液体を蒸気成分の蒸留プロセスに送ってもよく、それにより、バイオマス材料中に含有される炭水化物(例えば、容易に入手可能な発酵性糖、およびリグノセルロース系材料のさらなる処理から生成したもの)の大部分からエタノールを生成するためのシステムの統合が可能になる。
一実施態様において、調製済みバイオマスは、バイオマスに少なくとも1種の添加剤を添加すること(ここで前記少なくとも1種の添加剤は、微生物、ならびに場合により酸および/または酵素を含む);および調製済みバイオマス材料を、貯蔵施設で少なくとも約24時間貯蔵して、糖の少なくとも一部から少なくとも1種の揮発性有機化合物を生産させることによって生成する。
上記で説明した特徴に加え、本発明の実施態様は、例えば貯蔵および輸送コスト、短い収穫期間、迅速な糖の劣化、および多大な装置への投資などの課題に取り組むことによって、発酵性糖を含有する植物からの、例えばエタノール、他の揮発性有機化合物、炭化水素、および他の化学物質などの代替燃料の経済的な生産を可能にする。本明細書で説明される実施態様の形態は、例えば発酵性糖を含有する植物などのあらゆるバイオマス材料に適用される。本発明の実施態様は、代替燃料および化学物質を生産するために様々な植物を経済的に使用することを可能にし、さらにモロコシや類似の問題を有する他の植物に限定されないことを特徴とする。本明細書ではこのような扱いにくい作物を強調しているが、これは、他の方法およびシステムでは、燃料および化学物質を生産するのにこれらの扱いにくい作物を経済的に使用できていなかったためである。したがって、具体的にはモロコシが述べられているが、これは限定を意図したものではなく、本発明の実施態様の特定の適用の1つを例示したに過ぎない。
本発明の実施態様は、収穫期間とは無関係に、制御された方法で一年中連続的に回収施設を稼働させることを可能にし、それによって、回収施設および/またはリグノセルロース系材料を処理する施設を設置するのに利用できる地質学的な位置例えば収穫期間が比較的短い地域なども含めて増やすことができる。
以下の詳細な説明から、本発明の実施態様の他の利点および特徴が明らかになると予想される。しかしながら、詳細な説明および具体的な実施例は本発明の好ましい実施態様を示すものであるが、この詳細な説明から、本発明の本質および範囲内の様々な変化および改変が当業者には明らかであると予想されることから、単に例証として示されただけであることが理解されよう。
これらの図面は、本発明の実施態様のうちいくつかの所定の形態を例示するものであり、本発明を限定または定義するのに使用されないものとする。
図1は、本発明の所定の形態に従ってバイオマス材料を処理する一実施態様を示す図である。 図2は、本発明の所定の形態に従ってバイオマス材料を処理する他の実施態様を示す図である。 図3は、所定の本発明の形態に従って固形成分を糖化する特定の実施態様を示す図である。 図4は、所定の本発明の形態に従って固形成分を糖化する他の実施態様を示す図である。 図5は、所定の本発明の形態に従って固形成分を糖化するさらに他の実施態様を示す図である。 図6は、本発明の所定の形態に係る希硫酸前処理に関するグルカン収量の%に対する前処理温度のグラフを示す。 図7は、本発明の所定の形態に係る希硫酸前処理に関するキシラン収量の%に対する前処理温度のグラフを示す。 図8は、本発明の所定の形態に係る熱水前処理に関するグルカン収量の%に対する前処理温度のグラフを示す。 図9は、本発明の所定の形態に係る熱水処理に関するキシラン収量の%に対する前処理温度のグラフを示す。 図10は、本発明の所定の形態に係る低い酵素レベルで処理した前処理済み固形成分の実施態様の洗浄済みサンプルの経時的なグルコース濃度を示すグラフである。 図11は、本発明の所定の形態に係る高い酵素レベルで処理した前処理済み固形成分の実施態様の洗浄済みサンプルの経時的なグルコース濃度を示すグラフである。 図12は、本発明の所定の形態に係る低い酵素レベルで処理した前処理済み固形成分の実施態様の未洗浄サンプルの経時的なグルコース濃度を示すグラフである。 図13は、本発明の所定の形態に係る低い酵素レベルで処理した前処理済み固形成分の実施態様の未洗浄サンプルの経時的なグルコース濃度を示すグラフである。
本発明の実施態様は、固体バイオマス材料からのエタノールまたは例えば酢酸などの他の揮発性有機化合物の効率的かつ経済的な生産および回収、加えて発酵性糖が生成するようにリグノセルロース系材料をさらに処理するための供給材料を提供できる。本発明の一形態によれば、バイオマス材料は、揮発性有機化合物が生成するように調製される。揮発性有機化合物は、無溶媒回収システムの区画に調製済みバイオマス材料を導入すること;区画中でバイオマス材料を過熱蒸気ストリームと接触させ、調製済みバイオマス材料中の最初の液状内容物の少なくとも一部を蒸発させること(ここで過熱蒸気ストリームは、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む);加熱したバイオマス材料から蒸気成分と固形成分とを分離すること(ここで蒸気成分は、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む);およびガス成分の少なくとも一部を、過熱蒸気ストリームの一部として使用するために保持することによって、調製済みバイオマス材料から回収される。固形成分の少なくとも一部はさらに、追加の発酵性糖が生成するように処理される。一実施態様において、さらなる処理は、固形成分の少なくとも一部を、糖化が容易に起こるように適合させた溶液と接触させることを含む。一実施態様において、追加で生成した発酵性糖は、発酵して例えばエタノールなどの複数種の揮発性有機化合物を生産する。
バイオマスの調製
本明細書で使用される用語「固体バイオマス」または「バイオマス」は、少なくとも生きている、またはごく最近まで生きていた生物からの生物学的な物質を指す。固体バイオマスは、繊維または例えば生物燃料などの他の工業用化学物質に変換できる植物または動物系の物質を包含する。固体バイオマスは、ススキ、アメリカクサキビ、麻、トウモロコシ、熱帯性のポプラ、ヤナギ、モロコシ、サトウキビ、砂糖大根、およびあらゆるエネルギー原料用キビ、ならびにユーカリからアブラヤシ(パーム油)に至る様々な樹種などの多数のタイプの植物または樹木から誘導できる。一実施態様において、固体バイオマスは、少なくとも1種の発酵性糖産生植物を含む。固体バイオマスは、発酵性糖産生植物を包含する2種またはそれより多くの異なる植物種を含んでいてもよい。好ましい実施態様において、本発明の範囲を制限する意図はないが、生産性の高くない土地でも収量が高く、糖含量も高いことから、モロコシが選択される。
用語「発酵性糖」は、嫌気および/または好気条件下で例えばアルコール、有機酸、エステル、およびアルデヒドなどの有機生成物を生産するために微生物によって炭素源として使用できるオリゴ糖および単糖類(例えば、ペントースおよびヘキソース)を指す。このような有機生成物の生産は、一般的には発酵と呼ぶことができる。少なくとも1種の発酵性糖産生植物は、成長周期中のある時点で植物材料の水相に溶解した発酵性糖を含有する。発酵性糖産生植物の非限定的な例としては、モロコシ、サトウキビ、砂糖大根、およびエネルギー原料用キビが挙げられる。特に、サトウキビ、エネルギー原料用キビ、およびモロコシは、発酵性糖の生産が可能な最大値に近いかまたは最大値であるときに(例えば、発酵性糖濃度が最大のときに)、典型的には水相中で約5%から約25%(w/w)の可溶性糖を含有し、湿潤基準で約60%から約80%の間の含水量を有する。
用語「湿潤基準」は、少なくとも質量の一部として水を包含する質量パーセンテージを指す。好ましい実施態様において、糖産生植物は、モロコシである。炭水化物から揮発性有機化合物(VOC)への微生物による変換をもたらすモロコシのあらゆる種または様々な属が使用できる。モロコシを使用する実施態様の場合、この植物は、例えば水効率がよく、加えて干ばつや暑さにも強いといった所定の利点をもたらす。これらの特性により、例えば中国、アフリカ、オーストラリアなどの地球上の様々な場所などの多くの地域で、加えて米国では例えば台地の一部、西部、および南テキサス全域などにおいてもこの作物は好適である。
モロコシ(sorghum)を使用する実施態様において、モロコシは、より高い発酵性糖濃度で収穫できるあらゆる種または種の組み合わせを包含していてもよい。好ましい特性を有するモロコシの所定の種は、「サトウモロコシ(sweet sorghum)」と称される場合もある。モロコシとしては、サトウキビ圧搾機の稼働中のジュース化工程を維持するのに十分な水分を包含する種、またはそのような水分を含有しない種が挙げられる。好ましい実施態様において、固体バイオマスとしては、アドバンタ(Advanta)によって商業的に生産されたシュガーT(Sugar T)というモロコシ種、および/またはシュガーTの雄性の親種(これもアドバンタの市販品である)が挙げられる。好ましい実施態様において、使用される作物は、約5から約25のブリックス度、好ましくは約10から約20のブリックス度、およびより好ましくは約12から約18のブリックス度を有する。用語「ブリックス」は、本明細書では、少なくとも水溶液中のグルコース、フルクトース、およびスクロースの含量を指し、ここで1ブリックス度とは、溶液100グラム中、グルコース、フルクトース、および/またはスクロースが1グラムであり、重量パーセンテージ(%w/w)として溶液の強度を示す。他の好ましい実施態様において、使用される作物の含水量は、約50%から80%であり、好ましくは少なくとも60%である。
一実施態様において、作物は、約18のブリックス値と約67%の含水量を有するシュガーTの雄性の親種である。他の実施態様において、作物は、約73%の含水量で約12のブリックス値を有するシュガーTである。これらの特定の実施態様において、ブリックス値および含水量値は、手持ち式の屈折計によって決定された。
固体バイオマスに少なくとも1種の添加剤(微生物、場合により酸および/または酵素)が添加された後、その固体バイオマスは、その少なくとも1種の添加剤によって発酵性糖からVOC(例えばエタノールなど)への変換が促進される調製済みバイオマス材料になる。上述したように、さらに以下で説明されるように、調製済みバイオマス材料は、変換プロセスによってより多くのVOCが生成するような所定期間にわたり保存が可能である。次いで、調製済みバイオマス材料から少なくとも1種の揮発性有機化合物が回収される。揮発性有機化合物は、当業者公知である。米国環境保護庁(EPA)は、揮発性有機化合物(VOC)の説明を示しており、そのうち1つは、環境保護庁によってごくわずかな光化学反応性しか有さないと指定されたものを除き、大気の光化学反応に関与する、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸、金属炭化物または金属炭酸塩を除くあらゆる炭素化合物、および炭酸アンモニウムである(http://www.epa.gov/iaq/voc2.html#definitionを参照)。また揮発性有機化合物またはVOCは、通常の室内の大気温度および大気圧条件下で蒸発が起こるような組成を有するあらゆる有機化学物質であるとも説明されている。これは、科学文献で使用されるVOCの一般的な定義であり、室内の大気品質に関して使用される定義と一致する。通常の室内の大気温度および大気圧条件は、人間によって占有されている建築物内で通常見出される条件の範囲を指し、したがって建築物のタイプやその地理上の位置に応じて異なる可能性がある。典型的な通常の室内の大気条件の1つは、国際純正応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry;IUPAC)および国立標準技術局(National Institute of Standards and Technology ;NIST)によって示されたものである。IUPACの標準は、0℃(273.15K、32°F)の温度および100kPa(14.504psi)の絶対圧力であり、NISTの定義は、20℃(293.15K、68°F)の温度および101.325kPa(14.696psi)の絶対圧力である。
一般的に化合物の揮発性が高ければその沸点温度は低くなるため、有機化合物の揮発性は、それらの沸点で定義され分類されることもある。したがって、VOCは、その沸点によって説明できる。VOCは、約101.3kPaの標準大気圧で測定した場合に約50℃〜260℃の範囲の沸点を有するあらゆる有機化合物である。本発明の実施態様で回収されたVOCから回収され、および/またはさらに処理される可能性がある多くの揮発性有機化合物は、香料および香料産業において用途を有する。このような化合物の例は、エステル、ケトン、アルコール、アルデヒド、炭化水素、およびテルペンであり得る。以下の表1に、調製済みバイオマス材料から回収されたVOCから回収され、および/またはさらに処理される可能性がある揮発性有機化合物の非限定的な例をさらに示す。
Figure 2015517316
エタノールは、好ましい揮発性有機化合物である。したがって、多くの例においてエタノールが具体的に述べられている。しかしながら、このような具体的な言及は、本発明を限定することを意図していない。本発明の形態は他の揮発性有機化合物にも等しく適用されることが理解されるものとする。他の好ましい揮発性有機化合物は、酢酸である。
本発明の実施態様は、調製済みバイオマス材料に含有される揮発性有機化合物において有意な劣化を起こさない固体バイオマス材料の長期保存を実現化し、さらに本発明の実施態様は、VOCの連続生成を可能にする糖の保存も実現化する。「有意な」は、本発明の状況において使用される場合、調製済みバイオマス材料中の揮発性有機化合物の量または濃度を測定した場合に少なくとも誤差の許容範囲内であることを指す。一実施態様において、誤差の許容範囲は、約0.5%である。
したがって、本発明の実施態様は、収穫の長さに頼ることなくVOCを連続生産することを可能にし、それによって従来のジャストインタイムの収穫および回収プロセスにおける回収プラントの休止期間をなくしたり、またはそれを最小化したりすることを可能にする。そのようなものとして、本発明の実施態様は、典型的には例えばピーク時間よりもわずかに収穫を早めるか遅めることで収穫期を延長させるといった妥協をすることなく、ピーク時における作物の収穫を可能にする。すなわち本発明の実施態様は、たとえ収穫期間が短くなったとしても、選択された作物が、揮発性有機化合物に変換可能な発酵性糖のピークの濃度または量に達したときのような、高い収穫量および高い糖濃度での収穫を可能にする。一実施態様において、固体バイオマスは、その可能な最大の発酵性糖濃度の約80%、約85%、約90%、約95%、または約100%であるときに、収穫または調製される。したがって、本発明の実施態様、特に回収期は、固体バイオマスおよびそれに含有されるVOCが腐敗する恐れによる時間の制約を受けずに年間を通して連続的に稼働させることができる。本発明の実施態様は、糖生産がその可能な最大値に近いかまたは最大値であるときに固体バイオマスの収穫を可能にすると同時に、固体バイオマス材料は、好適な糖の量を含有するとみなされるあらゆる時点で収穫することも可能である。さらに、収穫期間は、作物のタイプと地理的な位置に応じて様々である。例えば、北アメリカにおけるモロコシの収穫期間は、約1ヶ月から7ヶ月の範囲であり得る。しかしながら、ブラジルおよび他の赤道直下および赤道付近の地域では、収穫期間は、最長12ヶ月の場合もある。
固体バイオマスとして植物を使用する実施態様において、当業者公知のあらゆる好適手段を使用して畑から固体バイオマスを収集または収穫できる。一実施態様において、固体バイオマスは、植物の茎の部分と葉の部分を含む。他の実施態様において、固体バイオマスは、穀類の部分をさらに含む。好ましい実施態様において、固体バイオマスは、飼料またはサイレージ収穫機(飼料またはサイレージチョッパー)を用いて収穫される。サイレージ収穫機(silage harvester)または飼料収穫機(forage harvester)は、サイレージを作製するのに使用される農機具を指し、サイレージとは、小片に細断され、貯蔵サイロ、サイレージバンカー、またはサイレージバッグ中で一まとめに圧縮された牧草、トウモロコシまたは他の植物のことである。サイレージ収穫機または飼料収穫機は、ドラム(カッターヘッド)または多数のナイフが固定されたフライホイールのいずれか一方のような切断メカニズムを有し、これは、材料を細断して細断済み材料を収穫機またはそれに沿って稼働する別の運搬具のいずれかに連結された入れ物に移す。飼料収穫機は、サトウキビ収穫機(sugar cane harvester)または乾燥ベールシステム(dry baled system)を超える利点をもたらすことから、好ましい。例えば、飼料収穫機は、サトウキビ収穫機よりもより高密度の材料をもたらし、それによって収穫した材料のより効率的な輸送を可能にする。一実施態様において、サトウキビ収穫機を用いて収穫された約300kg/mの密度を有するサトウキビや、サトウキビ収穫機を用いて収穫された約200kg/mの密度を有するモロコシと比較して、飼料収穫機の使用により約400kg/mのかさ密度を有する収穫されたモロコシが得られる。一般的には、材料のかさ密度を高くすることにより、収穫された作物であるサトウキビを供給できる地理上の地域を限定しがちな輸送費を安くできる。
したがって、例えばモロコシなどの選択されたバイオマスを収穫するためには、サトウキビ収穫機または乾燥ベールシステムよりも飼料収穫機が全体的に安価な方法である。理論に縛られることはないが、コスト節約は、部分的に、飼料収穫機によって収穫された固体バイオマスのより高い材料処理能力およびより高いかさ密度に起因すると考えられる。固体バイオマスは、どのような長さに切断されてもよい。一実施態様において、収穫機の細断長さは、約3mm〜約80mmの範囲、好ましくは約3mm〜約20mmの範囲に設定されてもよく、約3mm〜約13mmの細断長さの例が最も好ましい。これらの好ましい細断長さにおいて、飼料収穫機において観察できるほどの水分の放出はなかったことから、損失は最小であった。細断長さを選択すると、収穫機から、選択された細断長さに近い平均サイズまたは長さの分布を有するバイオマスが供給される。一実施態様において、回収システムから出る固形成分の平均粒度分布は、要求に応じて調節が可能であり、これは、収穫機の細断長さを調節することにより行うことができる。
適切な炭水化物から揮発性有機化合物への変換を容易にしたり、および/または促進したりするために、固体バイオマスに少なくとも1種の添加剤が添加される。選択された添加剤(複数可)が添加された後、その固体バイオマスは、調製済みバイオマス材料と称される場合がある。一実施態様において、調製済みバイオマス材料は、上記で列挙した発酵性糖産生植物の少なくとも1種またはそれらのあらゆる組み合わせを含んでいてもよい。好ましい実施態様において、収穫中に収穫機を使用して選択された添加剤(複数可)を添加することが都合がよい場合がある。
一実施態様において、少なくとも約700トン、好ましくは少なくとも約100万トン、例えば少なくとも120万トン、またはより好ましくは少なくとも約500万トンの調製済みバイオマス材料が、具体的な地域の生育状態に基づき特定の収穫期間で生成し、例えばモロコシの場合は北アメリカで約1〜7ヶ月で生成する。
収穫プロセス中および/または収穫プロセス後のあらゆる時点で、少なくとも1種の添加剤を添加できる。飼料収穫機を使用する好ましい実施態様において、収穫プロセス中に添加剤を固体バイオマスに添加することにより、調製済みバイオマス材料が生成する。特に、飼料収穫機は、収穫中に固体添加剤と液体添加剤の両方が効率的に添加されるように設計される。上述したように、添加される添加剤としては、少なくとも微生物(例えば酵母)、および場合により酸および/または酵素が挙げられる。好ましい実施態様において、選択された添加剤(複数可)は、溶液として添加される。以下で可能性のある添加剤の追加の詳細をさらに示す。
飼料収穫機または類似の装置を使用する実施態様の場合、選択された添加剤(複数可)は、収穫中の全ての期間で、例えば取り込み用フィードローラーの前に、取り込み中に、細断時に、細断後に、ブロワーを通過中に、ブロワー後に、加速器中で、ブーム(または吐出口)中で、および/またはブーム後に添加できる。酸および酵素が添加される一実施態様において、酸は、取り込み用フィードローラー付近で添加され、微生物および酵素は、ブーム中で添加される。特定の実施態様において、幅約30フィートのヘッダーを有するV12モーターを備えたクローネ(Krone)のビッグX(Big X)飼料収穫機が使用される。クローネシステムを使用する実施態様では、酸は、溶液として、フィードローラーのちょうど前に溶液を吐出するフレキシブルな管材料を介して添加される。この方式では、液体の流れを視覚的にモニターすることが可能であり、それにより細断チャンバー内部で酸溶液および固体バイオマスが迅速に混合される様子が示される。他の実施態様において、酸の添加も、ケースニューホランド(Case New Holland)のFX58飼料収穫機を使用して実施可能であることが実証された。所定の実施形態において、添加剤を内蔵させるための内部搭載型のラックが、使用される飼料収穫機に包含されていてもよく、それにより、収穫中に添加剤の少なくとも1種(複数)が選択されて添加される。他の実施態様において、収穫中に添加される選択された添加剤(複数可)は、トレーラー上で収穫機の後ろに牽引されて存在していてもよい。例えば、一実施態様において、酵母、酵素、および酸の添加剤溶液を含有するタンクを備えた改造ユーティリティートレーラーの採用が、収穫機の通常運転への干渉を最小限にできることが実証され、それによって期待される収穫プロセスのコストと持続時間が実質的に維持される。例えば、約4マイル/時間で走行するサイレージ収穫機を採用した場合の通常の収穫用配置およびバイオマス収量は、一実施態様で上述したような所定の添加剤を備えている場合でも、それと類似した約4マイル/時間の収集速度を維持する。
本発明の実施態様において、調製済みバイオマス材料は最終的に、貯蔵施設に輸送され、そこで、固体バイオマスの発酵性糖の少なくとも一部から少なくとも1種の揮発性有機化合物が生産されるような期間にわたり調製済みバイオマス材料は保存される。以下に貯蔵期の詳細をさらに示す。所定の実施形態において、選択された添加剤(複数可)は貯蔵施設で添加されてもよい。例えば、一実施態様において、固体バイオマスの積み降ろし中に、または固体バイオマスが貯蔵施設で積み降ろされた後に、選択された添加剤(複数可)を添加してもよい。一実施態様において、貯蔵施設で選択された添加剤(複数可)の添加を促進するために、運搬システムが使用される。貯蔵施設で固体バイオマスに添加される添加剤(複数可)は、まだ添加されていない添加剤(複数)であってもよいし、またはすでに添加された添加剤(複数)の追加の量であってもよい。したがって、収穫プロセスの開始時から、貯蔵エリアまたは施設での、例えば材料が移された地点での調製済みバイオマス材料貯蔵の前までのあらゆる時点で、選択された添加剤(複数可)が添加される。
上述したように、本発明の実施態様のための添加剤(複数可)は、少なくとも微生物、ならびに場合により酸および/または酵素を包含する。選択された添加剤(複数可)はあらゆる順番で固体バイオマスに添加できる。好ましい実施態様において、微生物を添加する前に酸を固体バイオマスに添加することにより、微生物にとって魅力的な増殖環境が提供されるように材料を準備する。
好ましい実施態様において、酸を添加することにより、エタノールおよび/または揮発性有機化合物の生産を増加させる選択された自生種の微生物または添加された微生物の増殖を容易にする、および/または促進する範囲に、固体バイオマスのpHを低下させる。また酸は、その後のVOC生産を目的とした発酵性糖を消費する植物の呼吸を止めたりまたは遅くしたりすることも可能である。一実施態様において、酸は、固体バイオマスのpHが、約2.5から約5.0の間、好ましくは約3.7〜約4.3の範囲、より好ましくは約4.2になるまで添加される。使用される酸としては、例えば硫酸、ギ酸、またはリン酸などの公知の酸が挙げられる。以下の表2に、個々にまたは組み合わせて使用できる酸の非限定的な例を示す。
Figure 2015517316
好ましい実施態様において、酸の添加により固体バイオマスが望ましいpHに達した後、微生物が添加される。添加剤が存在する状況下の微生物は、少なくとも、固体バイオマスに添加された、調製済みバイオマス材料に作用し得る、または影響を与え得る生物を指す。添加された微生物(複数可)による作用または影響の典型例の1つとしては、発酵または他の代謝を起こして、セルロース系材料などの様々な源からの発酵性糖をエタノールまたは他の揮発性有機化合物に変換することが挙げられる。他の典型的な作用または影響は、調製済みバイオマス材料中のセルロースを分解して、エタノールまたは他のVOCに代謝させることができる発酵性糖にすることを促進する所定の酵素(複数可)の生産であってもよい。微生物によって提供されるさらに他の典型的な作用または影響としては、動物用飼料として役立つ可能性がある最終的な副産物の品質、すなわち価値を向上させることができるビタミン、補因子、およびタンパク質などの化合物の生産が挙げられる。さらに、微生物活性は、パイルのための熱を供給する。また微生物細胞壁または他の異化生成物もしくは同化生成物の一部も、回収ユニットで回収できる付加価値のある化学物質を供給する可能性がある。これらの影響および作用はまた、固体バイオマスに自生している微生物によって提供される可能性もある。
調製済みバイオマス材料に作用し得る、または影響を与える得るあらゆる微生物を添加することが可能である。好ましい実施態様において、微生物(複数可)としては、サイレージ、動物用飼料、ワイン、および工業用エタノール発酵用途で使用される微生物が挙げられる。一実施態様において、選択された微生物は、用途や製造しようとする有機分子の望ましいプロファイルに従って、酵母、菌類、および細菌を包含していてもよい。好ましい実施態様において、選択された微生物は、酵母である。他の実施態様において、乳酸または酢酸を製造するのに、細菌を添加してもよい。これらの酸を製造するのに所定の菌類も添加してもよい。例えば、酢酸を生成するためには、アセトバクテリウム・アセチイ(Acetobacterium acetii)を添加してもよく;乳酸を生成するためには、乳酸桿菌属(Lactobacillus)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)を添加してもよく;コハク酸を生成するためには、アクチノバチルス・サクシノゲネス(Actinobacillus succinogenes)、マンヘミア・サクシニシプロデュセンス(Mannheimia succiniciproducens)、および/またはアネロビオスピリルム・サクシニシプロデュセンス(Anaerobiospirillum succiniciproducens)を添加してもよく;アセトンおよびブタノールを生成するためには、クロストリジウム・アセトブチリクム(Clostridium acetobutylicum)を添加してもよく;および/またはブタンジオールを生成するためには、アエロバクター・アエロゲネス(Aerobacter aerogenes)を添加してもよい。
以下の表3に、個々にまたは組み合わせて使用できる好ましい微生物の非限定的な例を示す。
Figure 2015517316
また好ましい微生物としては、高いエタノール濃度に耐えることができ、その各々の微生物集団において強力な競合種であるサッカロミセス・セレビジエ株も挙げられる。微生物は、中温菌であってもよいし、または高温菌であってもよい。高温菌は、約45℃より高い温度で最もよく成長する生物であり、3つ全ての生物界、すなわち細菌、古細菌、および真核生物で見出される。中温菌は、一般的に、約20℃から45℃の間で活性である。サッカロミセス・セレビジエ株を使用する実施態様において、その株は、例えばレサフル(Lesaffre)製のバイオサフ(Biosaf)、フィブロ(Phibro)製のエタノールレッド(Ethanol Red)、およびラレマンド(Lallamand)製の活性化液体酵母などの商業的な供給源に由来するものでもよい。微生物を商業的な供給源から入手する場合、供給元が推奨する割合に従って微生物を添加してもよく、この割合は、典型的には、質量計算に水分を包含する1ウェットトンあたりの期待される糖含量に基づく。用語「ウェットトン」は、少なくとも水分を含めた質量単位を指す。推奨量は、反応条件に従って調節される場合がある。添加された微生物は、特定の微生物の1種の株を含んでいてもよいし、または複数の株を含んでいてもよい。一実施態様において、微生物は、固体バイオマス1ウェットトンあたり最大500mLの割合で添加される。市販の酵母を使用する特定の実施態様において、固体バイオマス1ウェットトンあたり約300mLのラレマンド酵母調製物が添加される。他の実施態様において、追加の酵母株が添加されてもよい。例えば、エタノールレッドは、約0.001kg/ウェットトンから約0.5kg/ウェットトンの間の割合で、特に約0.1kg/ウェットトンの割合で添加されてもよい。さらにその他の実施態様において、別の酵母株、例えばバイオサフなどは、約0.001kg/ウェットトンから約0.5kg/ウェットトンの間の割合で、特に約0.1kg/ウェットトンの割合で添加されてもよい。いずれかの酵母株の追加量が添加されてもよいことが理解される。例えば、供給された微生物量の約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約1.5倍、約2倍、約2.5倍、または約3倍が添加されてもよい。
所定の実施形態において、酵素がさらに添加される。酵素は、例えば異なるセルロース系材料などの微生物にとって代謝することがより難しい植物材料からの発酵性糖の生成を補助する酵素であってもよいし、および/または例えば飼料をより消化しやすくすることによって動物用飼料として役立つ最終的な副産物の価値を向上させるための酵素であってもよい。酵素はまた、抗生物質であってもよく、例えば以下でさらに論じられるようなリゾチームなどであってもよい。添加される酵素は、1種の酵素を包含していてもよいし、または複数種の酵素を包含していてもよい。酵素は、市販の酵素調製物から得られるものでもよい。所定の代謝が難しい植物材料を発酵性糖に変換することを補助する酵素の非限定的な例としては、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、フェルラ酸エステラーゼ、および/またはプロテアーゼなどが挙げられる。追加の例としては、供給材料からの発酵性糖の生産を提供したり、もしくはその提供を補助したりする他の酵素、または最終的な飼料副産物の価値を高める他の酵素のいずれかが挙げられる。
所定の実施形態において、所定の代謝が難しい植物材料を発酵性糖に変換することを補助する酵素は、植物それ自身によって、例えば植物内で(in-plantae)生産されてもよい。セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、および他の植物性高分子を分解する酵素を生産できる植物の例は、成長中の植物中で生産されるものであってもよく、特許公報および特許WO2011057159、WO2007100897、WO9811235、およびUS6818803で説明されており、これらは、植物中で植物細胞壁を解重合させる酵素が生産される可能性があることを示している。他の実施態様において、エンシレージを使用して、このような植物が生産する酵素を活性化し、さらに追加処理のためにバイオマスを調整してもよい。一例が特許公報WO201096510で説明されている。このようなトランスジェニック植物が使用される場合、それらは、収穫物中にどのような量で包含されていてもよい。例えば、所定の実施形態では、植物中で生産された植物界内の酵素を採用してもよく、これは、供給材料として特定のトランスジェニック植物のみを使用することによって、または類似の作物または異なる作物に散在させてトランスジェニック植物を取り入れることによってなされる。
このような植物性高分子を分解する酵素を包含する所定の実施形態において、エタノールは、植物のセルロース画分から生産されてもよい。特定の実施態様において、モロコシ貯蔵システムにノボザイムズ(Novazymes)製のCTEC2酵素が、推奨量より多く、すなわち推奨量よりも約100倍多い量で添加される場合、最初の遊離の糖含量に基づき理論上のエタノール変換効率の約152%が達成された。市販の調合物を使用してこのような酵素量を添加することもできるが、そうすると費用が高くなる可能性がある。一方で、このような酵素量は、これらの酵素を生産するトランスジェニック植物をバイオマス作物中に散布して生育させることによってより費用効率が高い方式で得ることもできる。
例えばサイレージ内で貯蔵期中にセルロースからのエタノール生産が起こり、約102日の貯蔵期間中そのままにし、その後実験を終了させた。これから、その特定の実験条件下で、このような過剰な酵素活性により、セルロースからの発酵性糖を使用して少なくとも約52%のエタノール生産が起こることが実証される。理論に縛られるつもりはないが、所定の実施形態に関して、この実験では収穫中の即時の酸添加によりpHが低下したことによって酵素活性が誘導された可能性があり、これは別の状況では、植物がまだ成長しているときに生産されると植物にダメージを与える可能性がある。
好ましい実施態様において、酵素が添加される場合、酵素は、どのようなセルラーゼファミリーの調製物であってもよい。一実施態様において、使用されるセルロース調製物は、ノボザイムズのセリック(Cellic)CTec2またはCTec3である。他の実施態様において、線維溶解酵素調製物が使用され、特にリキセル(Liquicell)2500が使用される。酵素が使用される場合、植物性高分子を分解するために添加される酵素の量は、植物材料から発酵性糖への望ましい変換を達成できればどのような量であってもよく、例えば推奨量である。特定の実施態様において、バイオマス1ウェットトンあたり約80,000FPU〜約90,000,000FPU、好ましくは約400,000FPUから約45,000,000FPU、より好ましくは約800,000FPUから約10,000,000FPUの酵素が添加される。用語「FPU」は、ろ紙単位(Filter Paper Unit)を指し、これは少なくとも、50℃、およそpH4.8で1時間のうちにワットマン(Whatman)番号1の50mgのろ紙片から2mgの還元糖(例えばグルコース)が放出されるのに必要な酵素の量を指す。
所定の他の実施態様において、添加される選択された添加剤(複数可)は、細菌増殖を遅延または制御できる他の物質を包含していてもよい。これらの他の物質の非限定的な例としては、抗生物質(例えば抗生作用のある酵素など)、例えばリゾビン(Lysovin)(リゾチーム)およびラクトロール(Lactrol)(登録商標)(バージニアマイシン、細菌阻害剤)などが挙げられる。細菌増殖を制御することにより、適切な微生物において揮発性有機化合物の生産を促進および/または実現化することが可能になる。抗生物質は、生命を抑制したりまたは殺したりするものを示す一般用語である。抗生物質の例は、細菌阻害剤である。一実施態様において、細菌には作用するが他の微生物には作用しないように意図された選択的な抗生物質が使用される。選択的な抗生物質の一例はラクトロールであり、これは、細菌には影響するが酵母には影響しない。
特定の実施態様において、使用される場合、ラクトロールを、調製済みバイオマス材料の水相に溶解させた場合、約1〜20百万分率(ppm)w/v(ラクトロールの重量/液体の体積)の割合で、例えば約5ppm w/vで添加してもよい。細菌増殖を制御するために酵素を使用する実施態様において、好ましくはリゾチームが使用される。リゾチームは、商業的な供給源に由来するものでもよい。典型的な市販のリゾチーム調製物はリゾビンであり、これは、例えばワインなどの食物で使用できることが公表されているリゾチーム酵素の調製物である。
酵素および/または他の抗生物質材料は、使用される場合、独立して添加してもよいし、または互いにおよび/もしくは微生物と共に添加されてもよい。所定の実施形態において、揮発性有機化合物の生産を容易にする、および/または揮発性有機化合物を供給する微生物への栄養素として役立つ他の化合物を添加剤として添加してもよい。以下の表4に、固体バイオマスに添加できる抗生物質等の物質の非限定的な例を示す。
Figure 2015517316
小さい集合体またはバイオフィルムとして個々に固体に付着する酵母および他の微生物は、阻害化合物に対する耐性を高めることが示されている。理論に縛られるつもりはないが、長期発酵の一部は、このような微生物と固体との結合によって可能になり、または強化され得る。そのようなものとして、微生物の結合に関して最適化された微生物と、それに加えて微生物と結合する可能性がある添加剤とを包含する調製済みバイオマス材料は、より大きい程度の発酵および/または発酵効率を得る可能性がある。長期にわたる発酵をもたらす、および/または容易にする物質は、発酵速度を高める物質とは異なる。所定の実施形態において、発酵速度の増加は、特に数週間または数ヶ月の期間にわたる長い発酵期間ほど重要な要素ではない。
以下に具体的な一実施態様に適用される添加剤の具体的な量を示す。使用される場合、酸を添加する速度および量は、特定の酸が添加される特定の固体バイオマスの緩衝能力に応じて様々である。硫酸を使用する特定の実施態様において、約4.2のpHを達成するには、9.3%w/wの硫酸が、最大約10リットル/トン(湿潤バイオマス)、例えば約3.8リットル/トン(湿潤バイオマス)の割合で添加される。他の実施態様において、この割合は、酸、液体、ならびに他の内容物の濃度およびタイプ、ならびに特定の固体バイオマスの緩衝能力、ならびに/または望ましいpHに応じて様々であると予想される。この特定の実施態様において、ラクトロールは、約3.2g/ウェットトン(固体バイオマス)の割合で添加される。酵母または他の微生物は、例えば期待される糖含量/ウェットトンに従って供給者からの推奨される割合に従って添加される。1つの特定の実施態様において、ラレマンドという安定化された液体酵母は、約18液量オンス/ウェットトンで添加され、ノボザイムズのセリックCTec2は、約20液量オンス/ウェットトンで添加される。
好ましい実施態様において、上記で説明した本発明の形態に従って収穫する間に、選択された添加剤(複数可)を固体バイオマスストリームに添加して、調製済みバイオマス材料を作製する。好ましくは、調製済みバイオマス材料を貯蔵施設に輸送して、そのまま調製済みバイオマス材料の炭水化物を望ましい量の揮発性有機化合物に変換させて、および/または揮発性有機化合物を回収するために待機させる。あらゆる好適な輸送方法および/またはデバイスを使用でき、このようなものとしては、例えば輸送手段、列車等、および調製済みバイオマス材料を輸送手段の上に置くためのあらゆる好適な方法などが挙げられる。バイオマス材料の輸送に使用できる輸送手段の非限定的な例としては、後部で積み降ろすタイプのダンプトラック(end-unloading dump truck)、サイドで積み降ろすタイプのダンプトラック(side-unloading dump truck)、および自動積み降ろし可能なサイレージトラック(self-unloading silage truck)が挙げられる。好ましい実施態様において、サイレージトラックが使用される。バイオマスを収集するのに飼料収穫機を使用する実施態様において、このような固体バイオマスの輸送は、例えばサトウキビ用ビレット(sugar cane billet)などの従来の手段によって収集された材料の輸送よりも効率的であり、これはなぜなら、飼料収穫機で切断した固体バイオマスのかさ密度のほうが高いためである。すなわち、より小さい断片に細断された材料は、ビレット中の材料よりも高密度にパッキングされる。一実施態様において、サイレージトラック中のかさ密度の範囲は、約150kg/mと約350kg/mとの間で様々であり、例えば約256kg/mである。所定の実施形態において、全ての選択された添加剤は、収穫中に、好ましくは収穫機で添加されて、輸送中に微生物とバイオマスとの相互作用を開始させることができるために、この方式における輸送はプロセス全体にとって不利益ではない。
バイオマスは、調製済みかまたはそうでないかにかかわらず、少なくとも1つの貯蔵エリアまたは施設に送達される。貯蔵施設は、収穫場所からどのような距離に配置されていてもよい。添加剤がまだ添加されていない場合、または調製済みバイオマス材料を生成するのに追加の量またはタイプをさらに添加する必要がある場合、選択された添加剤(複数可)を添加してもよい。好ましい実施態様において、調製済みバイオマスは、所定期間にわたり整備された表面上の少なくとも1つのパイルで保存される。このような施設は、人工または天然の構造物を取り入れてもよい。人工の構造は、例えば運河や水処理用の池などの元々サイレージ用に指定されていない場所に既存の構造を取り入れたものでもよい。整備された表面の非限定的な例としては、コンクリート、アスファルト、フライアッシュ、または土壌表面が挙げられる。少なくとも1つのパイルは、どのような寸法または形状を有していてもよく、このような寸法または形状は、例えば利用可能なスペース、バイオマスの量、望ましい貯蔵期間などの稼働条件によって決まる可能性がある。
発酵性糖の変換プロセスは、発熱反応である。しかしながら、温度が調製済みバイオマス材料中の微生物にとって致命的な範囲になると、過剰な熱が変換プロセスにとって有害になる可能性がある。しかしながら、約700ウェットトンのバイオマスおよび最大約12フィートへのパイル化を使用する実施態様では、エタノール生産および安定性は十分であった。それゆえに、それよりも大きいパイルでも、過熱の問題を受けない可能性が高いと予想される。一実施態様において、例えば高温菌などのあらゆるタイプの微生物で、パイルの内部の部分は、約20℃〜約60℃の範囲の温度を維持する。高温菌を採用しない一実施態様において、パイルの内部の部分は、約35℃〜約45℃の範囲の温度を維持する。
また貯蔵施設で少なくとも1つのパイルとして保存される調製済みバイオマス材料は、保存された湿式バイオマス集合体と称される場合もある。選択された添加剤(複数可)を添加した後、固体バイオマスの少なくとも一部は揮発性有機化合物に変換され、例えば糖からエタノールに発酵する。一実施態様において、調製済みバイオマス材料は、嫌気的な環境を達成するのに十分な期間保存される。好ましい実施態様において、嫌気的な環境は、約24時間で達成される。他の実施態様において、嫌気的な環境は、約4時間より長い時間で達成される。さらにその他の実施態様において、嫌気的な環境は、最大約72時間で達成される。
パイルは、独立型であってもよいし、または水性の流出液や浸出液を収集するための手段、バイオマス上への防水シートの設置を包含し、効率的な最初のサイレージトラックのバンカーへの積み降ろしと、それに加えて通年のバイオマス除去の両方を容易にする、例えばサイレージを受け入れられるように設計されたサイレージバンカーなどの別の構造中に形成されていてもよい。個々のバンカーは、約700ウェットトン〜10,000,000ウェットトンまたはそれよりも多くの1年の供給材料の要求を支えるおよそのサイズを有していてもよい。例えば、貯蔵施設は、50個のバンカーを有していてもよく、その場合、常に合計で最大約500万ウェットトンの材料が保存されるように、それぞれ個々のバンカーは100,000ウェットトンの調製済みバイオマス材料を受け入れることができる。選択された揮発性有機化合物がエタノールである好ましい実施態様において、1ウェットトンの調製済みバイオマス材料あたり約14ガロン〜約16ガロンのエタノールが回収される。示された数値は典型的な数値であり、貯蔵施設が収容できる調製済みバイオマス材料の量を限定する意図はない。
特定の実施態様において、貯蔵パイルはさらに、浸出液収集システムを包含する。一実施態様において、この収集システムは、貯蔵パイルから収集された浸出液を除去するのに使用される。例えば、浸出液収集システムは、貯蔵期間中に所定のポイントでパイルからの液体が除去されるように適合されていてもよい。他の実施態様において、浸出液収集システムは、貯蔵パイル中の液体を循環させるように適合されている。例えば、循環は、回収された液体の少なくとも一部を取り、それをパイルの好ましくは頂上部分またはその近くに戻すことを含んでいてもよい。このような再循環は、調製済みバイオマス材料の回収期が始まり、調製済みバイオマス材料の液体以外の成分の部分が回収ユニットに送られるときでも、パイル中の液体の所定量をより長く保持させることを可能にする。より長い保持により微生物の反応時間がより長くなることから、例えばエタノールなどの有機揮発性化合物がより高濃度で得られる。
当業者公知のあらゆる好適な浸出液収集システムを説明されているようにして採用してもよい。特定の実施態様において、浸出液収集システムは、パイルの底部に沿って配置された、好ましくは貯蔵パイルまたはバンカーが使用される場合、その中央の近くに配置された少なくとも1つのトラフを含み、その場合、貯蔵パイルは、調製済みバイオマス材料からの液体をトラフに向かわせて望ましい収集容器に排出させるか、または他の用途に導くように設計されたグレードで製造される。
他の実施態様において、浸出液収集システムは、1本またはそれより多くの穴の開いたコンジットを含み、好ましくはコンジットで収集された液体をパイルの外に向かわせるようにパイルの底部に沿って走る塩化ビニル(PVC)製パイプも含む。
一実施態様において、調製済みバイオマス材料をバンカーに加えたり、または整備された表面の上に載置したりするとき、パッキングしやすくするために、パイル上でトラクターまたは他の重機を繰り返して走行させる。一実施態様において、パッキングは、調製済みバイオマス材料1立方フィートあたり約7lbs/ftから約50lbs/ftの範囲である。好ましい実施態様において、パッキングは、約30lbs/ftから約50lbs/ftであり、特に約44lbs/ftである。一実施態様において、パイル中での調製済みバイオマス材料の締固めは、上記で説明した好ましい期間での嫌気的な環境の達成を容易にする、および/または可能にする。他の実施態様において、パッキングが行われた後、またはパッキングが行われている期間中に、空気不浸透性の膜、典型的には目的にあったプラスチック製の防水シートがパイル上に置かれる。特定の実施態様において、防水シートは、実用的な範囲で早くパイル上に置かれる。例えば防水シートは、24時間以内にパイル上に置かれる。
一実施態様において、調製済みバイオマス材料は、例えばエタノールなどの揮発性有機化合物が生産されるように、少なくとも約24時間、好ましくは少なくとも約72時間(または3日)保存される。一実施態様において、調製済みバイオマス材料は、約3日、好ましくは10日、より好ましくは10日より長く保存される。一実施態様において、調製済みバイオマスの貯蔵期間は、約1日〜約700日、好ましくは約10〜700日である。他の実施態様において、バイオマス材料は、最大約3年保存される。一実施態様において、少なくとも1種の揮発性有機化合物への糖の変換効率が、関連する生化学的経路の化学量論的な評価により計算した場合に理論上の生産効率の少なくとも約95%になるのに十分な期間、調製済みバイオマス材料は保存される。他の実施態様において、少なくとも1種の揮発性有機化合物への糖の計算された変換効率が少なくとも約100%になるのに十分な期間、調製済みバイオマス材料は保存される。さらにその他の実施態様において、少なくとも1種の揮発性有機化合物への糖の計算された変換効率が、最初の利用可能な発酵性糖の量に基づく理論値の最大約150%になるように例えば酵素などの所定の添加剤と共に調製済みバイオマス材料は調製される。理論に縛られるつもりはないが、最初に利用可能な発酵性糖と、調製済みバイオマス材料中のセルロース系材料または他の高分子材料由来の発酵性糖との両方から、揮発性有機化合物(複数可)は100%の効率または100%を超える効率で生産され、ここでこの生産は、バイオマスに適用された所定の添加剤(複数可)によって促進される酵素加水分解または酸加水分解によって達成可能であると考えられる。
生産された例えばエタノールなどの揮発性有機生成物は、貯蔵期間中、保存された調製済みバイオマス材料中で安定性を保つ。特に、調製済みバイオマス材料は、揮発性有機化合物への有意な分解を起こすことなく最大700日の保存が可能である。「有意な」は、この状況において、調製済みバイオマス材料中の揮発性有機化合物の量または濃度を測定する際に、少なくとも誤差の範囲内であることを指す。一実施態様において、誤差の範囲は、0.5%である。エタノールは、少なくとも約330日後、有意なエタノールの損失が観察されることなくパイル中で安定性を保つことが実証されている。本発明の実施態様のこの形態は、少なくとも8ヶ月間の安定な貯蔵をもたらし、わずか約4ヶ月の収穫期間で一年中のVOC生産および回収を可能にするため、重要である。本発明の実施態様は、年間4ヶ月の収穫期間しか稼働させることができないであろう従来のジャストインタイムの処理に勝る有意な利点を提供する。すなわち、本発明の実施態様は、わずか4ヶ月の収穫期間を使用してプラントを一年中稼働させることを可能にすることによって、ジャストインタイムの処理に使用されるプラントと同じサイズのプラントにかかる資本コストを削減することができる。
また、防水シートを採用する一実施態様において、防水シートの周りやへりに土壌または他の輸送手段を置いて、1)防水シートを押さえつける重しにしたり;さらに2)パイルからのオフガスのバイオフィルターとして機能させることも想定される。このような実施態様において、バイオフィルターは、有機物質および一酸化炭素の解毒/分解に効率的である。また調製済みバイオマス材料は、パイル、バンカー、サイロ、バッグ、チューブ、または包装されたベールまたは他の嫌気性貯蔵システム上で駆動する圧縮モジュールとして保存してもよい。
一実施態様において、調製済みバイオマス材料のパイルからのオフガスストリームをモニターしたところ、ほんのわずかなレベルの有機物質とさらに極めて低レベルの窒素酸化物が存在していたことを見出した。例えば以下の表5.1、5.2、および5.3は、本発明の所定の実施態様を実施した際の貯蔵期中に収集された様々なオフガスサンプルの分析を示す。記号「BDL」は、検出可能な限界より下の量であることを指す。スーマ(Summa)およびテドラー(Tedlar)は、市販のガスサンプリング用のコンテナを指す。
Figure 2015517316
Figure 2015517316
Figure 2015517316
本発明の実施態様は、比較的バンカーに収容されることはないが、環境に優しいと予想される。そうであったとしても、実際には防水シートの下からのガスは放射状に逸散するため、本発明の所定の形態は、土壌または他の輸送手段をバンカーの周りやその上に配置されたバイオフィルターとして使用することによく適している。そのようなものとして、蒸気は、パイルのエッジと接触するより大きい表面積を有する。バイオフィルターを使用する実施態様において、蒸気相の放出物は、大気中に出る前に、エッジにある物質の近くに配置されたバイオフィルター(例えば土壌または堆肥など)を通過する。バイオフィルターは、貯蔵パイルによって放出された多くの存在し得る環境汚染物質および悪臭を保持し、貯蔵パイルから放出された有害な可能性があるオフガスを除去したり、または大幅に減少させたりする。
一実施態様において、調製済みバイオマス材料は、液体の含有量が約80wt%以下になるまで保存される。調製済みバイオマス材料は、最初の内容量よりも少なくとも約4〜約5%高い内容量になるまで保存される。この段階で、保存された湿式バイオマス集合体は、約20%を超える固体をなお含有するために、まだ「ビール」とはみなされない。一実施態様において、調製済みバイオマス材料は、約2wt%から約50wt%の間のエタノール、好ましくは約4wt%から約10wt%の間のエタノールを含有するまで保存される。液体の残り部分は主として水であるが、例えば酢酸、乳酸などの他の多くの有機化合物を含有していてもよい。
本発明の実施態様では、典型的なサトウキビのジュース化操作よりもかなり短い収穫期間で固体バイオマスを収穫することができ、それにより、
1)施設を設置できる地理的地域を大幅に拡大すること、
2)作物がその最高の生産力を示すときに作物を収穫すること、
3)その最高の糖濃度となり得る状態で作物を収穫すること、
4)それでもなお経済的なより短い収穫期間、および
5)発酵のためにバイオマスからジュースをとる必要性をなくすこと
を可能にする。
また本発明の実施態様のバイオマス材料の調製は、一般的に固体状態での発酵と称される場合もある。
VOC回収
調製済みバイオマス材料が望ましい時間保存されたか、および/またはそこに含まれる例えばエタノールなどの揮発性有機化合物が望ましい濃度になったら、その材料を、特定の揮発性有機化合物を回収するためのVOC回収システムに送ってもよい。回収システムおよび貯蔵施設は、互いにどのような距離に配置されていてもよい。本明細書で説明されるシステムおよび方法の実施態様は、双方の地理的な場所と互いに関連するそれらの配置の柔軟性をもたらす。特定の実施態様において、回収システムは、貯蔵施設から約0.5〜約2マイルに配置される。あらゆる好適な方法および/または装置を使用して、貯蔵施設から回収システムに調製済みバイオマス材料を移動させることができる。一実施態様において、供給ホッパーが使用される。一実施態様において、サイレージ用フェーサー、フロントエンドローダー、またはペイローダー、スイープオーガーもしくは他のオーガーシステムを使用して、調製済みバイオマス材料を供給ホッパーに入れることができる。これらの材料は、供給ホッパーに直接入れてもよいし、または例えばベルトシステムなどのコンベヤーシステムによって移してもよい。次いで調製済みバイオマス材料を含有する供給ホッパーを運転して、回収システムに向かってもよい。
回収システムは無溶媒であるため、調製済みバイオマス材料中の液体を蒸発させてガス成分にするのに過熱蒸気ストリームを使用してもよく、このガス成分を収集してもよい。過熱蒸気とは、稼働圧力下でその飽和温度を超えて加熱される蒸気である。好ましい実施態様において、回収システムが定常状態に達した後、過熱蒸気ストリームには、それまでに調製済みバイオマス材料から蒸発させた蒸気のみが含まれ、他のガスが導入されないようにすることによって、揮発性有機化合物が燃焼したりおよび/または回収された揮発性有機化合物の生成物ストリームが希釈されたりする危険を低下させる。蒸気の一部は生成物として取り除かれ、その残部は、入ってくる新鮮な調製済みバイオマス材料への熱の移動で使用するために再利用される。残りの固形成分はシステムから吐出されるが、このような固形成分はそれに続く様々な用途を有する可能性がある。また固形成分も、場合によっては固体生成物と称される場合もある。過熱蒸気はバイオマスと直接接触して、エネルギーを移動させてそこに存在する液体を蒸発させる。熱または熱エネルギー源は調製済みバイオマス材料と直接接触しない。したがって、VOC回収システムは、「間接的な」熱の接触を提供することと説明される場合もある。
揮発性有機化合物の無溶媒での回収を行うために、回収システムは、過熱蒸気を連続的な方式で、すなわちストリームとして流すことを可能にする区画を含む。一実施態様において、このような区画は、ループの形状を有する。他の実施態様において、このような区画は、回転ドラムを含む。このような区画は、調製済みバイオマス材料を入れるための注入口を有する。一実施態様において、注入口は、気密式回転弁、プラグねじ、または他の類似のデバイスを含んでおり、これらは、調製済みバイオマス材料を分離して過熱蒸気ストリームに晒される表面積を大きくするのに役立つ可能性がある。
さらにその他の実施態様において、本システムは、液体を気化させる前に、調製済みバイオマス材料中の液体の少なくとも一部を除去する脱水メカニズムを含む。液体の除去は、調製済みバイオマス材料を区画に入れる前に行ってもよいし、および/または入れながら行ってもよい。調製済みバイオマス材料からの液体は、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含有し、この化合物は、液体をさらに処理することによって、例えば液体を蒸留塔に供給することによって回収できる。例えば蒸留塔などのさらなる処理ユニットに液体を直接送ってもよい。その代わりに、またはそれに加えて、本システムはさらに、調製済みバイオマス材料から除去された液体を収集するための収集ユニットを包含する。次いで収集された液体のいずれかの部分をさらに処理してもよい。
一実施態様において、脱水メカニズムは、調製済みバイオマス材料からの液体が搾り出されるように適合させた構成要素を含む。このような実施態様において、搾り出しは、調製済みバイオマス材料を区画に供給しながら行うことができる。例えば、注入口は、調製済みバイオマス材料が区画に導入されるときに、それから液体を搾り出すための搾り出しメカニズムを含んでいてもよい。その代わりに、またはそれに加えて、調製済みバイオマス材料が区画に入る前に、別々に搾り出しを行ってもよい。このような搾り出しメカニズムの非限定的な例は、スクリュープラグフィーダー(screw plug feeder)である。
一実施態様において、液体除去メカニズムは、機械プレスを含む。機械プレスのタイプの非限定的な例としては、ベルトフィルタープレス、V型プレス、リングプレス、スクリュープレス、およびドラムプレスが挙げられる。ベルトフィルタープレスの特定の実施態様において、調製済みバイオマス材料を2つの多孔質のベルトの間に挟み、ローラーの上と下でプレスすることにより、水分が搾り出される。他の特定の実施態様において、ドラムプレスは、内部に回転するプレスロールを含む穴の開いたドラムを含み、このプレスロールにより材料は穴の開いたドラムに押し付けられる。さらにその他の実施態様において、ボウル型遠心分離機の場合、材料は回転する円錐型のボウルに入れられ、その外辺部に固体が蓄積される。
区画は、過熱蒸気ストリームと調製済みバイオマス材料とを接触させて調製済みバイオマス材料からの液体を蒸発させるスペースを提供する。液体の少なくとも一部を蒸発させることにより、調製済みバイオマス材料はガス成分と固形成分とに分けられる。本システムは、ガス成分から調製済みバイオマス材料の固形成分を分離できる分離ユニットをさらに含んでおり、そのため要求に応じてさらなる処理のために各成分を除去できる。一実施態様において、分離ユニットは、遠心捕集器を含む。このような遠心捕集器の例は、高効率のサイクロン装置である。好ましい実施態様において、分離ユニットはまた、固形成分用の流出口としても役立つ。例えば、分離ユニットは、無溶媒回収システムから固形成分を吐出させることができる。例えば蒸留などのさらなる処理のためにガス成分をシステムから出すことができるガス成分用の別々の流出口がある。一実施態様において、分離ユニットはさらに、固形成分を押し出したりまたは吐出させたりするための第二の気密式回転弁または同種のものに連結される。一実施態様において、過熱蒸気は、熱源に連結された熱交換のための構成要素によってその飽和温度より高い望ましい温度に維持され、この場合、過熱蒸気は熱源と接触しない。熱源と本システムとの熱伝達は、過熱蒸気への対流を介して起こる。一実施態様において、熱源としては、適切な熱交換器を介した電気的な要素または熱い蒸気が挙げられる。一実施態様において、稼働圧力は、約1psigから約120psigの範囲である。好ましい実施態様において、稼働圧力は、約3psigから約40psigの範囲である。特に好ましい実施態様において、本システムを約60psigの稼働圧力で加圧して、システムから蒸気成分を出す。
一実施態様において、回収システムの始動時に、調製済みバイオマス材料は注入口を介して区画に導入される。最初のうちは水蒸気を過熱蒸気として使用して、まず調製済みバイオマス材料中の液体を蒸発させる。過熱蒸気は連続的に区画を通って移動する。調製済みバイオマス材料が過熱蒸気ストリームに入ると、このような材料は流動化し始めて、流体のように区画を通って流れる。調製済みバイオマス材料が導入されるとき、このような材料は過熱蒸気ストリームと接触した状態になる。過熱蒸気からの熱が調製済みバイオマス材料に移動すると、調製済みバイオマス材料中の液体の少なくとも一部が蒸発し、固形成分から分離されるが、この固形成分はそれでもなお水分を含有する可能性がある。ガス成分は、調製済みバイオマス材料で生産された揮発性有機化合物(複数可)を含有する。好ましい実施態様において、調製済みバイオマス材料からの液体が蒸発し始めると、気化した液体の少なくとも一部を過熱した流体としてシステムで再利用できる。すなわち、いずれか1つのサイクル中、追加の調製済みバイオマス材料がシステムに供給される次のサイクルまで、気化した液体の少なくとも一部は、さらなる処理のために収集されるのではなく、区画中に残留して過熱蒸気として役立つ。
好ましい実施態様において、最初の始動手順の間、過熱蒸気が調製済みバイオマス材料の気化させた液体のみを含む定常状態が達成されるまで、必要に応じて、好ましくは連続的に(断続的に、または常に)過熱した流体をパージしてもよい。ガス成分および固形成分は、それぞれの流出口を介して収集することが可能である。過熱蒸気の温度を維持するために、システム中で望ましいまたは目標とする稼働圧力を維持するために、または目標とする蒸発速度を維持するために、熱源に連結された熱交換器を介してシステムに連続的に(断続的に、または常に)熱を加えてもよい。例えば過熱蒸気ストリームの流速、圧力、および温度などの様々なシステムの条件を調節することにより、望ましい液体および/または揮発性有機化合物の除去速度を達成できる。
一実施態様において、収集されたガス成分は、さらなる処理のために濃縮され、例えば精製プロセスに移行させて選択されたより高濃度の揮発性有機化合物(複数可)を得るために濃縮される。好ましい実施態様において、収集されたガス成分を蒸留塔に直接供給して、ガス成分を濃縮するのに使用されないエネルギーを節減できる。他の実施態様において、ガス成分を濃縮して、次の精製工程に液体として供給する。
一実施態様において、回収期に入る前、調製済みバイオマス材料中の最初の液状内容物の含量は、バイオマス材料に基づき少なくとも約10wt%および最大約80wt%である。特定の実施態様において、最初の液状内容物は、バイオマス材料に基づき少なくとも約50wt%である。一実施態様において、最初の液状内容物は、最初の液状内容物に基づき約2から50wt%、好ましくは約4から10wt%のエタノールを含む。
一実施態様において、収集された固形成分は、エタノール除去の目標量に応じて、約5wt%から約70wt%、好ましくは約30wt%から約50wt%の液体を含有する。他の構成要素において、収集されたガス成分は、約1wt%〜約50wt%のエタノール、好ましくは約4wt%〜約15wt%のエタノールを含有する。一実施態様において、回収システムは、調製済みバイオマス材料に含有される揮発性有機化合物の約50%から約100%を回収する。調製済みバイオマスの滞留時間は、例えば揮発性有機化合物除去の目標量など多数の要因に基づき様々である。一実施態様において、区画中の調製済みバイオマス材料の滞留時間は、約1〜約10秒の範囲である。一実施態様において、回収システムは、約0,06barg〜約16bargの間で操作されてもよい。用語「barg」は、当業者により理解されている通りバールゲージ(ゲージ圧)を指し、1barは、0.1メガパスカルに等しい。一実施態様において、回収システム中のガスは、約100℃〜約375℃の範囲、特に約104℃から約372℃の温度を有し、システムから出る固形成分は、約50℃未満の温度を有する。収集された固形成分は他の用途に使用できる。非限定的な例としては、動物用飼料、プロセスエネルギーの供給もしくは発電のためのバイオマス用バーナーへのフィード、もしくはさらにセルロース系エタノールプロセスを用いてエタノールに変換されるフィード(サイレージパイル中での再発酵、またはあらゆるセルロース系エタノールプロセスのための前処理ユニットへのフィードのいずれか)、またはリグノセルロース系バイオマスを必要とする他のあらゆるバイオ燃料プロセスのためのフィードなどが挙げられる。
無溶媒回収システムの稼働条件としては、温度、圧力、流れの速度、および滞留時間のうち少なくとも1つが挙げられる。これらの条件のうちいずれか1つまたはそれらの組み合わせを制御して、例えば除去された最初の液状内容物の量、または回収システムから出た液体成分を分離したものの中に残存する液体の量などの、目標とする、または望ましい除去の目標量を達成してもよい。一実施態様において、少なくとも1つの稼働条件を制御することにより、最初の液状内容物の約10〜90wt%、好ましくは約45〜65wt%、より好ましくは約50wt%の除去が達成される。
好ましい実施態様において、システムの温度を一定圧力で増加させることにより、バイオマス中の液体がより迅速に気化すると予想されるため、所定の滞留時間で、より高いパーセンテージのバイオマス中の液体が蒸発すると予想される。システムから出る蒸気流速は、定常状態を達成するためにバイオマスからの液体の蒸発速度と釣り合うように制御する必要があり、またシステム圧力を制御するためのメカニズムとしても使用できる。システム圧力を増加させることにより、システム中の蒸気相でより多くのエネルギーが保存されると予想され、次いでこのエネルギーは、さらなる処理で役立たせるのに使用してもよいし、または次の下流の処理ユニットへの蒸気の移動を助けるのに使用してもよい。システム中でのバイオマスの滞留時間を長くすることにより、蒸気相からバイオマスにより多くの熱を移動させ、その結果としてより多くの液体を気化させる。
具体的な典型的な実施態様において、回収システムは、閉ループの空気式過熱蒸気乾燥機を含み、これは商業的な供給元から得ることができる。一実施態様において、閉ループの空気式過熱蒸気乾燥機は、GEAバー−ロジン社(GEA Barr-Rosin Inc.)のSSD(商標)モデルである。他の好適な市販の装置としては、過熱蒸気プロセッサー、GEAバー−ロジン社製のSSP(商標)、GEAバー−ロジン社やダップス(Dupps)等のいくつかの会社によるリングドライヤー;ダップス製のエアレス式乾燥機;ダップスエバクサーモ(DuppsEvactherm(商標))製のクアッドパス(QuadPass(商標))回転式ドラム乾燥機、アイリッヒ(Eirich)製の真空過熱蒸気乾燥;スイス・コンビ・エコドライ(Swiss Combi Ecodry)製の過熱蒸気を使用する回転式ドラム乾燥機;およびセラミック・ドライング・システム社(Ceramic Drying Systems Ltd.)製のエアレス式乾燥機が挙げられる。
本プロセスのための揮発性有機物質の回収ユニットとして役立たせることができる間接的な乾燥機のさらにその他のタイプは、バッチ式トレイドライヤー、間接接触式の回転乾燥機、回転バッチ式真空乾燥機、および撹拌乾燥機である。これらの乾燥機の基本原理は、乾燥機が閉められて真空系に連結されることにより、蒸気が生成すると同時に固体から蒸気を除去することである(さらに、真空で圧力を低くすることによっても、揮発物質をより容易に除去できる)。湿潤固体が例えばトレイまたはパドルなどの熱い表面と接触すると、熱が湿潤固体に移行して液体が蒸発するので、この液体を真空系で収集して濃縮してもよい。
図1は、システム100と称される過熱蒸気乾燥機を採用する典型的なVOC回収システムおよびプロセスを例示する。特定の実施態様において、過熱蒸気乾燥機は、GEAバー−ロジン社から入手できる。図1において、サイレージパイル中での固体状態での発酵後にエタノールおよび/または他のVOCを含有する調製済みバイオマス材料1は、投入口2を介して区画3に供給される。示された特定の実施態様において、投入口2は、スクリュー押出機を含む。図1で示されるように、調製済みバイオマス材料1の液体の少なくとも一部は、区画3に入る前に除去される。脱水メカニズムはスクリュープラグフィーダーであってもよく、そこを調製済みバイオマス材料1が通過する。バイオマス材料1から除去された液体の少なくとも一部は、回収システム100を経ずに、ストリーム15を介して蒸留工程11に直接送られてもよい。場合により、デランパー(delumper)が、脱水メカニズムのアウトプットに連結されていてもよく、これは、脱水したバイオマス材料を区画3に導入しやすくするのに使用できる。
図1を参照すると、回収システム100は区画3を含み、ここで区画3は、例えば調製済みバイオマス材料1の滞留時間、過熱蒸気への熱伝達、ならびに稼働圧力および温度などの望ましい稼働条件が達成されるように適合させた適切な直径、長さ、および形状を有するコンジットとして示されており、加圧される場合もある。調製済みバイオマス材料1は、システム100を介して流動している過熱蒸気と望ましい温度で接触して、流動化するようになる。上記で説明したように、好ましい実施態様において、過熱蒸気、またはそれらの少なくとも一部は、それまでにVOC回収のためにシステム100に供給された調製済みバイオマス材料から得られた蒸気成分である。流動化したバイオマスは目標とする流速で区画3を通って流れ、調製済みバイオマス材料1から望ましい量の液体を蒸発させるのに十分な目標とする滞留時間にわたり過熱蒸気と接触した状態を保つ。示される実施態様において、システム100を通る過熱蒸気および調製済みバイオマス材料1の流れは、システムファン14によって促進される。システム100は、1つまたはそれより多くのファンを有していてもよい。過熱蒸気およびバイオマス材料1の流速または速度は、システムファン14によって制御可能である。バイオマス材料1は区画3を通ってを流れて分離ユニット4に到達するが、ここで分離ユニット4は好ましくはサイクロンセパレーターであり、そこでバイオマス材料1の蒸気成分と固形成分とが互いに分離される。示した通り、蒸気成分は、オーバーヘッドストリーム5を介して固形成分から離れる進路をとり、バイオマス材料1の残部が固形成分とみなされ、この固形成分は、固形成分7として分離ユニット4から好ましくはスクリュー押出機6により吐出される。吐出した固形成分7の少なくとも一部は、動物用飼料、バーナー燃料、または他のバイオ燃料プロセスのためのバイオマス供給材料として使用できる。
例えば、固形成分7の少なくとも一部は、固形成分7に含有されるリグノセルロース系材料をさらに処理するプロセス400のための供給材料として役立つ可能性がある。プロセス400は図3で例示され、以下ではそれに従ってさらに論じられる。図1を参照すると、ストリーム8と称される蒸気成分の一部は、新たに導入された調製済みバイオマス材料を蒸発させるのに使用される過熱蒸気の一部として保持され再利用される。示された実施態様において、ストリーム8中に保持された蒸気成分は、熱交換器9を経由してそれを目標とする稼働温度に加熱する。熱源としては、水蒸気、電気、熱い煙道ガスまたは当業者公知の他のあらゆる適用可能な加熱源が挙げられる。
好ましい実施態様において、システム中の圧力が目標値で維持されて、望ましい量の液体を蒸発させるのに十分な量のエネルギーが存在するように、温度が制御される。また圧力は、過熱蒸気ストリームの流速および熱交換器9への熱の投入によっても制御できる。好ましくは、回収システム100は連続的に稼働し、その場合、調製済みバイオマス材料1は望ましい速度で連続供給され、蒸気成分10および固形成分6は連続的な速度で連続除去される。好ましい実施態様において、1回の試行からの「新鮮な」蒸気成分8は、次の試行のための過熱蒸気ストリームとして使用するために、目標速度で連続的に保持される。これらの速度はいずれも、望ましい稼働条件が達成されるように調節できる。述べられているように、システムファン14は、過熱蒸気ストリームをシステム100を介して循環させることにより、目標とする流速または速度が達成されるように調節することが可能である。
図1を参照すると、数字10で表示される蒸気成分ストリーム5の残部は蒸留工程11に送られる。蒸留の配置に応じて、蒸気成分部分10は、さらなる精製の前に濃縮してもよいし、または好ましくは蒸気として蒸留塔に直接供給してもよい。好ましい実施態様において、蒸留工程11からの蒸留生成物は、エタノール約95.6wt%のエタノール含量(エタノール/水の共沸)を有し、これをさらに、工程12として示される一般的なエタノール脱水技術を使用して約99wt%より高く精製してもよい。次いで最終的なエタノール生成物13は、典型的にはガソリンとブレンドするためのバイオ燃料として使用されると予想される。
図2は、別の典型的な回収システムと、様々な製造元が供給しているリングドライヤーの代表例であるシステム200と称される過熱蒸気乾燥機とを採用するプロセスを例示する。調製済みバイオマス材料201を、投入口202を介してシステム200に供給し、ここで投入口202は、好ましくはスクリュー押出機を含む。一実施態様において、調製済みバイオマス材料201の液体の少なくとも一部を、システム200に入る前に除去する。脱水メカニズムはスクリュープラグフィーダーであってもよく、それを介して調製済みバイオマス材料201が通過する。バイオマス材料201から除去された液体の少なくとも一部は、回収システム200を経ないで、直接ストリーム215を介して蒸留工程211に送ってもよい。場合により、デランパーが、脱水メカニズムのアウトプットに連結されていてもよく、これを使用して、脱水したバイオマス材料を区画203に導入しやすくすることができる。
図2を参照すると、回収システム200は区画203を含み、この区画203は、好ましくは、調製済みバイオマス材料201の滞留時間、過熱蒸気への熱伝達、ならびに稼働圧力および温度などのVOC回収のための目標稼働条件をもたらす回転ドラムを含む。調製済みバイオマス材料201は、区画203に入った後、定常状態で稼働する間に、システム200を介して流動する過熱蒸気と稼働温度および流速で接触することにより、流動化するようになる。上記で説明したように、好ましい実施態様において、過熱蒸気、または少なくともそれらの一部は、それまでにVOC回収用にシステム200に供給された調製済みバイオマス材料から得られた蒸気成分である。流動化したバイオマスは、区画203を目標とする流速で介して流れ、目標とする滞留時間にわたり過熱蒸気と接触した状態を保つことにより、バイオマスからの液体の目標とする蒸発が達成される。次いで流動化したバイオマスは分離ユニット204に到達するが、ここで分離ユニット204は好ましくはサイクロンセパレーターであり、蒸気成分と固形成分とが互いに分離される。示した通り、蒸気成分は、オーバーヘッドストリーム205を介して固形成分から離れるような進路を取り、固形成分207は分離ユニット204から吐出される。示した通り、固形成分207は押出機206を介してシステム100から出るが、その少なくとも一部は、固形成分207に含有されるリグノセルロース系材料をさらに処理するプロセス400のための供給材料として役立つ可能性がある。図3にプロセス400を例示しており、それに対応して以下でさらに論じられる。固形成分207は、直接プロセス400に送られてもよい。それに加えて、またはその代わりに、固形成分207は、プロセス400に供給するために輸送されてもよい。ストリーム208と称される蒸気成分の一部は、新たに導入された調製済みバイオマス材料を蒸発させるのに使用される過熱蒸気の一部として保持され再利用される。示した通り、保持された蒸気成分208は、熱交換器209を経由してそれを目標温度または望ましい温度加熱する。熱または熱エネルギー源としては、水蒸気、電気、熱い煙道ガスまたは他のあらゆる望ましい加熱源が挙げられる。示した通り、熱い煙道ガスが使用される。システム中の圧力が目標値で維持されて、望ましい量の液体を蒸発させるのに十分な量のエネルギーが存在するように、温度が制御される。また圧力は、過熱蒸気ストリームの流速および熱交換器209への熱の投入によっても制御できる。
図2を参照すると、数字210で表示される蒸気成分ストリーム205の残部は、蒸留工程に送られる。蒸留の配置に応じて、蒸気成分部分210は、さらなる精製の前に濃縮してもよいし、または好ましくは蒸気として蒸留塔に直接供給してもよい。蒸留工程からの生成物を公知のプロセスを使用してさらに濃縮してもよい。
好ましくは、回収システム200は連続的に稼働し、その場合、調製済みバイオマス材料201は望ましい速度で連続供給され、蒸気成分210および固形成分206は連続的な速度で連続除去される。好ましい実施態様において、1回の試行からの「新鮮な」蒸気成分208は、次の試行のための過熱蒸気ストリームとして使用するために、目標速度で連続的に保持される。これらの速度は全て、望ましい稼働条件が達成されるように調節できる。システムファン214は、過熱蒸気ストリームの循環ループを作り出し、目標とする流速が達成されるように調節が可能である。
本発明の形態に従って無溶媒回収システムを使用することにより、好ましい実施態様では、システム中の熱伝達のポイント、すなわちシステムへの熱の添加および調製済みバイオマス材料への熱伝達が蒸気相で起こる。断熱性を有するため悪い伝熱体である調製済みバイオマス材料中での固相の熱伝達(伝導)よりも、蒸気相の熱伝達(対流)は効率的であり、有利である。上述したように、所定の実施形態において、定常状態に達すれば、調製済みバイオマス材料の液体から気化したもの以外の蒸気は、システム中の調製済みバイオマス材料の固形成分およびガス成分と接触しないことから、プロセス水蒸気または過熱蒸気ストリームにつぎ足される他の蒸気の添加に起因すると思われる希釈を予防したりまたは低減させたりする。収集されたガス成分は、望ましい揮発性有機化合物(複数可)を分離するために直接蒸留塔に供給されてもよく、それにより有意にエネルギーを節約できる。このシステムの利点は、湿潤固体と接触する蒸気が、それまでに固体から除去された蒸気のみであるため、希釈または爆発の危険等が生じないという点である。
リグノセルロース系材料のさらなる処理
図1および2を参照すると、例えばシステム100および200などの回収システムから吐出した固形成分7および成分207などの固形成分の少なくとも一部は、さらなる処理システム400への供給材料として役立つ可能性があり、発酵性糖が生成するようにさらに処理される。さらなる処理システム400への供給材料として役立つ固形成分は、「バイオベースの供給材料」、「固形成分供給材料」、または「バイオマス供給材料」と称することもできる。さらなる処理システム400は、固形成分中のリグノセルロース系材料を処理して、例えば追加の発酵などのそれに続く反応で使用できる発酵性糖を生成させる。好ましい実施態様において、例えばシステム400などのさらなる処理システムは、例えばシステム100または200などのVOC回収システムの近くに配置され、さらに、回収システムから吐出した固形成分の少なくとも一部が、供給材料としてさらなる処理システム400に直接送られるようにVOC回収システムに連結され、ここで処理システム400は、好ましくは連続的または半連続的な流れの様式で稼働する。その好ましい実施態様において、固形成分供給材料は、同調する工業的システム中に存在しており、その場合、固形成分供給材料は工業的システムですでに流動しているため、固形成分供給材料を貯蔵から取り出しそれをさらなる処理システムに導入するメカニズムを必要としない。さらに、さらなる処理システムにVOC回収システムを連結させた実施態様は、1つの部位で、様々な源から、例えば容易に利用可能な発酵性糖およびリグノセルロース系材料からの揮発性有機化合物の生産を可能にすることから、すでに同調するシステム中に存在しない他の供給材料源に関連する貯蔵、取り扱い、および輸送にかかるコストを低減する。またこのような実施態様は、リグノセルロース系材料を追加処理するための施設に到着したとき、または到着する前に貯蔵、輸送、および/またはサイズの低減を必要とすることが多い従来の供給材料とは対照的に、すでに粒度が小さい供給材料の連続供給も提供でき、それに伴う特定のコストも低減される。その代わりに、またはそれに加えて、異なる位置に配置された他のさらなる処理システムに固形成分を輸送してもよい。輸送を容易にして、および/または輸送コストを低減するために、固形成分をペレット化してもよいし、またはさらに調整してもよい。本発明の実施態様において、固形成分はすでに粒度が小さいため、他の供給材料源と比較してペレット化または他の調整プロセスのコストと困難さが低減される。
所定の実施形態において、さらなる処理は、固形成分の少なくとも一部を、糖化が容易に起こるように適合させた溶液と接触させることを含む。用語「糖化」は、その通常の意味を有し、少なくとも複合型の炭水化物(例えばスターチまたはセルロース)を単糖または発酵性糖に変換するプロセスを指す。例えば化学的な糖化プロセスおよび/または酵素による糖化プロセスなどのあらゆる糖化プロセスもしくは糖化プロセスのあらゆる組み合わせが使用できる。図3に、リグノセルロース系材料の場合の2つの典型的な糖化経路を示す:一方は、濃縮した酸の加水分解を介した経路であり、他方は前処理および酵素加水分解を介した経路である。好ましい実施態様において、糖化プロセスは、それに続く酵素加水分解のために固形成分供給材料を前処理することを含む。また固形成分供給材料の前処理により、部分的な糖化または少なくともある程度の糖化をもたらすこともできることが理解される。リグノセルロースは構造的な複雑さのために酵素加水分解を受けにくいために、前処理が好ましい。固形成分供給材料を前処理は、典型的にはヘミセルロースを除去してセルロースをセルラーゼ酵素とより接触しやすくすることにより、その酵素での消化しやすさを向上させることができる。例えば、これらに限定されないが、希酸、熱水、アンモニア、アルカリ、SPORL、水蒸気爆発、イオン液体、オルガノソルブなどの様々な化学的および機械的な前処理方法が考察されており、これらは文献で詳細に説明されている(例えば、ZhuおよびPan(2010)、Bioresource Technology、101:4992〜5002;HendriksおよびZeeman(2009)、Bioresource Technology、100:10〜18を参照、これら両方の論文の開示は、参照によりそれらの全体があらゆる目的において本明細書に組み入れられる)。
例えば、一実施態様において、前処理は、熱水を約170℃から約200℃の範囲で使用することを含む。他の実施態様において、前処理は、高温での希硫酸プロセスを使用することを含み、このプロセスは、バイオマスのヘミセルロース部分を効果的に可溶性糖に加水分解して、酵素による糖化がうまくいくようにセルロースを露出させるものである。一実施態様において、希酸溶液での前処理の温度は、約140℃から約170℃の範囲である。希酸前処理条件を制御するのに採用できるパラメーターとしては、時間、温度、および酸含有量が挙げられる。これらは、複合的厳しさ係数(combined severity factor)と称される数学的な式で組み合されることが多い。一般的には、より高い酸含有量採用されると、前処理で採用可能な温度がより低くなる。逆に言えば、より低い温度が使用されると、前処理プロセスにかかる時間がより長くなる。
一実施態様において、さらなる処理システム400はさらに、前処理済みの生成物の少なくとも一部を酵素加水分解させて、追加の発酵性糖を生成することを包含する。酵素加水分解に関する追加の情報はさらに以下に示される。次いで、特定の実施態様において、リグノセルロース系材料のさらなる処理からの発酵性糖を、本明細書で説明されるような様々な微生物を使用して;例えば、炭化水素が生産されるように適合させた微生物を使用して発酵させてもよい。これは、一般的に、リグノセルロース発酵と称される場合がある。
図1および2を参照すると、一実施態様において、リグノセルロース発酵からの液体(VOCを含有する)の少なくとも一部をストリーム430に通過させて、上記で説明したような無溶媒回収システム100または200を使用して調製済みバイオマス1または201から回収された蒸気成分10または210および/または液体生成物15または215の蒸留プロセス11または211と合流させてもよい。同様に、さらなる処理400におけるリグノセルロース発酵からのいずれかの固体材料の少なくとも一部に含まれるVOCは、ストリーム432で示されるように、無溶媒回収システム100または200を使用して回収してもよい。したがって、本発明の所定の実施態様は、バイオマス中の容易に入手可能な発酵性糖からのVOC生成、これらのVOCの回収、1回目の発酵および回収からのリグノセルロース系材料の処理、リグノセルロース系材料からの追加のVOCの生成、およびそれらの回収のための統合された総合システムを提供することが可能である。このような実施態様におけるシステムは、追加の装置にかかるコスト、すなわち設備投資が必要なく、同じ装置が全てのVOC生産に使用できる。
特に好ましい実施態様において、少なくとも1種のアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含む酸溶液が使用される。より低温で、例えばα−ヒドロキシメタンスルホン酸またはα−ヒドロキシエタンスルホン酸の場合は約100℃でバイオマスをペントースのような発酵性糖(例えばキシロースなど)に加水分解して、プロセス中にフルフラールをわずかしか生産しないかまったく生産しないために、α−ヒドロキシスルホン酸は効果的である。またセルロースの一部も、これらの比較的穏やかな条件下で加水分解することが示されている。例えばスターチなどの他の多糖類も、α−ヒドロキシスルホン酸により構成糖に容易に加水分解されることが発見された。さらに、α−ヒドロキシスルホン酸は、例えば硫酸、リン酸、または塩酸などの鉱酸とは異なり、容易に除去できるように可逆的であり、且つ再利用可能な材料である。バイオマス処理で採用されるより低い温度および圧力により、装置にかかるコストが少なくなる。この方式で前処理されたバイオマスは、追加の糖化、特に酵素が介在する糖化に対する感受性が極めて高くなることが示されている。
一般式
Figure 2015517316
で示されるアルファ−ヒドロキシスルホン酸が、本発明の処理で使用でき、ここで上記式中RおよびRはそれぞれ水素であるか、または最大約9個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、このヒドロカルビルは、酸素を含有していてもよいし、または含有していなくてもよい。アルファ−ヒドロキシスルホン酸は、上述の酸の混合物であってもよい。このような酸は、一般的には、以下の一般的な式1に従って少なくとも1種のカルボニル化合物またはカルボニル化合物の前駆体(例えば、トリオキサンおよびパラホルムアルデヒド)を、二酸化硫黄または二酸化硫黄の前駆体(例えば、硫黄および酸化剤、または三酸化硫黄および還元剤)および水と反応させることによって製造できる。
Figure 2015517316
式中RおよびRはそれぞれ水素であるか、または最大約9個の炭素原子を有するヒドロカルビルであるか、またはそれらの混合物である。
アルファ−ヒドロキシスルホン酸を製造するのに有用なカルボニル化合物の説明に役立つ例としては、
=R=H(ホルムアルデヒド)
=H、R=CH(アセトアルデヒド)
=H、R=CHCH(プロピオンアルデヒド)
=H、R=CHCHCH(n−ブチルアルデヒド)
=H、R=CH(CH(i−ブチルアルデヒド(butyraidehyde))
=H、R=CHOH(グリコールアルデヒド)
=H、R=CHOHCHOH(グリセルアルデヒド(glyceraldehdye))
=H、R=C(=O)H(グリオキサール)
Figure 2015517316
=R=CH(アセトン)
=CHOH、R=CH(アセトール)
=CH、R=CHCH(メチルエチルケトン)
=CH、R=CHC(CH(メシチルオキシド)
=CH、R=CHCH(CH(メチルi−ブチルケトン)
、R=(CH(シクロヘキサノン)または
=CH、R=CHCl(クロロアセトン)
が挙げられる。
カルボニル化合物およびその前駆体は、上述した化合物の混合物であってもよい。例えば、上記混合物は、カルボニル化合物または前駆体であってもよく、例えば、高温でホルムアルデヒドに熱的に戻ることが公知のトリオキサン、またはあらゆる公知の方法によるアルコールからアルデヒドへの脱水素によってアルデヒドに変換され得るアルコールであってもよい。このようなアルコールからアルデヒドへの変換の例は、以下で説明される。カルボニル化合物源の例は、ヒドロキシアセトアルデヒドと、例えば「Fast Pyrolysis and Bio-oil Upgrading, Biomass-to-Diesel Workshop」、Pacific Northwest National Laboratory、ワシントン州リッチランド、2006年9月5〜6日で説明されているような迅速な熱分解油から生産された他のアルデヒドおよびケトンとの混合物であってもよい。またカルボニル化合物およびその前駆体は、好ましくは炭素原子が1〜7個の範囲のケトンおよび/またはアルデヒドに変換される得るアルコール含有または非含有のケトンおよび/もしくはアルデヒドの混合物であってもよい。
有機カルボニル化合物、SO、および水を組み合わせてアルファ−ヒドロキシスルホン酸を製造することが一般的な反応であり、式2でアセトンに関して例示する。
Figure 2015517316
アルファ−ヒドロキシスルホン酸の付加物の水溶液は、NaClと反応してより弱い酸のHClを放出することが報告されていることから(US3,549,319を参照)、α−ヒドロキシスルホン酸は、HClよりも強くないとしてもそれと同等に強いようである。式1における反応は真の平衡であるため、容易に酸の可逆性が生じる。すなわち、加熱すると、平衡シフトが出発物のカルボニル、二酸化硫黄、および水(構成成分の形態)に向かう。揮発性成分(例えば二酸化硫黄)が蒸発または他の方法により反応混合物から失われる場合、酸の反応が完全に逆向きになり、溶液は効果的に中性になる。したがって、温度を増加させること、および/または圧力を低くすることにより、二酸化硫黄が追い出される可能性があり、ルシャトリエの原理により反応が完全に逆向きになることから、カルボニル化合物がどうなるかは採用される材料の性質によって左右される。カルボニルも揮発物質(例えばアセトアルデヒド)である場合、この材料も蒸気相で容易に除去される。例えば水に溶けにくいベンズアルデヒドなどのカルボニル化合物は、第二の有機相を形成して、機械的な手段により分離することが可能である。したがって、カルボニルは、例えば、熱および/または真空の継続的な適用、水蒸気および窒素でのストリッピング、溶媒洗浄、遠心分離などの従来の手段によって除去できる。それゆえに、温度が上昇するにつれて、混合物から二酸化硫黄および/またはアルデヒドおよび/またはケトンの状態になり、再利用するためにこれらを濃縮するかまたはどこかに吸収させることができるという点で、これらの酸の形成は可逆的である。強い無機酸とほぼ同等に強いこれらの可逆的な酸は、バイオマス処理反応において効果的であることが発見された。望ましくない副産物のフルフラールは、他の従来の無機酸では生産されるが、これらの処理反応ではほとんど生産されないことが見出された。加えて、このような酸は、処理後に反応混合物から効果的に除去されるため、下流での処理を複雑にする塩基での中和と塩の形成が実質的に回避される。またこれらの酸を逆反応させ再利用する能力はさらに、別の方法で経済的または環境的に実用的であると予想される濃度よりも高い濃度の使用も可能にする。直接的な結果として、バイオマス処理で採用される温度を低下させることで、例えばフルフラールまたはヒドロキシメチルフルフラールなどの副産物の形成を減らすことができる。
式1で示されるあらゆる所定の温度および圧力における平衡の位置は、採用されるカルボニル化合物の性質、酸の熱安定性に強い影響を有する立体的および電子的な作用の影響を強く受けることが発見された。カルボニル周辺が立体的に嵩高になればなるほど、酸の形態のより低い熱安定性のほうに傾く。したがって、適切なカルボニル化合物を選択することによって酸の強度および容易な分解の温度を調節できる。
いくつかの実施態様において、説明される反応は、連続流(例えばCSTRおよび栓流反応装置など)、バッチ、セミバッチまたはマルチシステムの容器および反応装置、ならびに充填層型流通式反応装置を含むシステムなどの好適な設計を有するあらゆるシステムで実行される。厳密には経済的実行可能性の理由から、本発明は、平衡定常状態で連続流システムを使用して実施されることが好ましい。本方法の利点の1つにおいて、残留した酸が反応混合物中に残る希酸(1%wt.未満の硫酸)での前処理反応とは対照的に、より低温ではこれらの酸(10〜20%wt)の使用が採用されることから、反応装置中の圧力が実質的により低くなり、その結果として、例えば内張りがプラスチックの反応装置、二相ステンレス反応装置、および2205タイプの反応装置などの、価格をより安くできる処理システムの使用が可能になる。
図4は、本発明の形態に従って得られた固形成分供給材料を糖に変換するための実施態様を示す。示された実施態様において、供給材料412は、本発明の実施態様の形態に従って生成した固形成分の少なくとも一部、例えば図1および2に記載の固形成分7または207を含む。この実施態様において、バイオマス供給材料412を、再利用ストリーム418と共に加水分解反応414に導入する。加水分解反応414は、その場で生成したα−ヒドロキシスルホン酸などの多数の成分を含んでいてもよい。用語「その場で」は、本明細書で使用される場合、全プロセス内で生産される成分を指し、生産または使用に関して特定の反応装置に限定されず、したがってプロセス中に生成した成分と同義である。414からの反応済みの生成物ストリーム416を酸除去システム420に導入し、そこで酸をその構成成分の形態で除去し、次いで回収し(422)(さらに場合により浄化し(424))、414への再利用ストリーム418を介して再利用することにより、少なくとも1種の発酵性糖(例えばペントース、場合によりヘキソース)を含有するが実質的にアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含まない生成物ストリーム426がさらなる処理のために生産される。構成成分として除去した酸を、構成成分として、および/またはその再結合した形態で414に再利用する。
図5は、本発明の形態に従って得られた固形成分供給材料を糖に変換するための他の実施態様を示す。示された実施態様において、供給材料412は、例えば図1および2の固形成分7または207などの、本発明の実施態様の形態に従って生成した固形成分の少なくとも一部を含む。この実施態様において、供給材料412を、再利用ストリーム418と共に加水分解反応414に導入する。加水分解反応414は、その場で生成したα−ヒドロキシスルホン酸などの多数の成分を含んでいてもよい。414からの反応済みの生成物ストリーム416を酸除去システム420に導入し、そこで酸をその構成成分の形態で除去し、次いで回収し(422)(さらに場合により浄化し(424))、414への再利用ストリーム418を介して再利用することにより、少なくとも1種の発酵性糖(例えばペントース、場合によりヘキソース)を含有するがアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含まない生成物ストリーム426が生産される。構成成分として除去した酸を、構成成分として、および/またはその再結合した形態で414に再利用する。500で生成物ストリーム426をろ過して、発酵性糖(例えばペントース、場合によりヘキソース)を含有する液体ストリーム510と、セルロースおよびリグニンを含有する湿潤固体ストリーム520とを生産する。
一実施態様において(示さず)、生成物ストリーム426および/または湿潤固体ストリーム520の少なくとも一部を酵素加水分解させて、追加の発酵性糖を生成させてもよい。酵素加水分解に関する追加の情報はさらに以下に示される。特定の実施態様において、次いでリグノセルロース系材料のさらなる処理からの発酵性糖(液体ストリーム510を包含する)を上記で説明したような様々な微生物を使用して発酵させて、複数種の揮発性有機化合物を生成させてもよい。これは、一般的に、リグノセルロース発酵と称される場合がある。一実施態様において、リグノセルロース発酵からの液体(VOCを含有する)の少なくとも一部を送って、上記で説明したような無溶媒回収システムを使用して調製済みバイオマスから回収された蒸気および/または液体生成物の蒸留プロセスに合流させてもよい。同様に、リグノセルロース発酵からのいずれかの固体材料の少なくとも一部に含まれるVOCは、調製済みバイオマス材料からのVOCを回収するのに使用されるものと同じ無溶媒回収システムを使用して回収してもよい。
様々な要因が、加水分解反応におけるバイオマス供給材料の変換に影響を与える。カルボニル化合物または初発のカルボニル化合物(例えばトリオキサンなど)は、二酸化硫黄および水と共に、アルファ−ヒドロキシスルホン酸を形成するのに有効な量および条件下で添加されると予想される。加水分解反応の温度および圧力は、アルファ−ヒドロキシスルホン酸を形成してバイオマスを発酵性糖に加水分解するような範囲内であると予想される。カルボニル化合物またはその前駆体および二酸化硫黄の量は、総溶液に基づき、約1wt%以上、好ましくは約5wt%以上、最も好ましくは約10wt%以上、約55wt%以下、好ましくは約50wt%以下、より好ましくは約40wt%以下の範囲でアルファ−ヒドロキシスルホン酸を生産するような量であると予想される。反応について、過量の二酸化硫黄は必ずしも必要ではないが、過量の二酸化硫黄を使用することにより、高温で酸の形態に傾くように式1における平衡を動かすことができる。加水分解反応の接触条件は、使用されるアルファ−ヒドロキシスルホン酸に応じて好ましくは少なくとも約50℃以上の温度で行われてもよいが、このような温度は、使用される酸および圧力に応じて室温程度の低さであってもよい。加水分解反応の接触条件は、使用されるアルファ−ヒドロキシスルホン酸に応じて好ましくは約150℃を含むそれ以下の温度範囲であってもよい。より好ましい条件において、温度は、少なくとも約80℃以上、最も好ましくは少なくとも約100℃である。より好ましい条件において、温度は、約90℃から約120℃を含むそれ以下の範囲である。反応は、過量の二酸化硫黄を含有するという必要条件を考慮して、好ましくは可能な限り低い圧力で行われる。また反応は、約1bargもの低い圧力で、好ましくは約4bargで、最大約10bargもの高い圧力で行われてもよい。最適に利用される温度および圧力は、選ばれた特定のアルファ−ヒドロキシスルホン酸によって決まり、当業者によって実施される冶金および格納容器の経済上の考慮に基づき最適化されると予想される。
バイオマスの「乾燥重量」に対する酸溶液の量が、得られた発酵性糖の最終的な濃度を決定する。したがって、できる限り高いバイオマス濃度が望ましい。これは、バイオマスの吸収性の性質と相殺されて、液体に対するバイオマス固体の相対量が増加するために混合、輸送、および熱伝達がますます難しくなる。これらの混合、輸送、および熱伝達に対する障害を回避するために多数の方法が当業者により利用されている。したがって、総液体に対するバイオマス固体の重量パーセンテージ(粘稠度)は、選ばれる装置とバイオマスの性質に応じて、1%もの低さでもよいし、または33%もの高さであってもよい。
加水分解反応の温度は、分解産物の形成を制限しながら最大限の量の抽出可能な炭水化物が加水分解されて、バイオマス供給材料から発酵性糖(より好ましくはペントースおよび/またはヘキソース)として抽出されるように選ぶことができる。
いくつかの実施態様において、複数の反応装置の容器を使用して、加水分解反応を実行してもよい。これらの容器は、加水分解反応を実行できるのであればどのような設計を有していてもよい。いくつかの実施態様において、複数の反応装置の容器を使用して、加水分解反応を実行してもよい。これらの容器は、加水分解反応を実行できるのであればどのような設計を有していてもよい。好適な反応装置の容器の設計としては、これらに限定されないが、バッチ式、トリクルベッド式、並流式、向流式、撹拌槽式、または流動床式反応装置などが挙げられる。最適なまたは望ましい経済的な解決法に到達するように反応装置の多段化(Staging)を採用してもよい。次いで、場合により残存するバイオマス供給材料の固体を液体ストリームから分離して、処理し難い固体により過酷な処理を行ってもよいし、または液体ストリーム内で直接的に例えば酵素加水分解、発酵、抽出、蒸留および/または水素添加などを含むさらなる処理に移行させてもよい。他の実施態様において、各容器で望ましい糖画分が抽出されるように、温度を増加させるプロファイルを利用して一連の反応装置の容器を使用してもよい。次いでストリームを合わせる前に各容器の出口を冷却してもよいし、またはそれぞれ個々にストリームを次の変換反応に供給してもよい。
好適な反応装置の設計としては、これらに限定されないが、逆反応反応装置(backmixed reactor)(例えば、撹拌槽、気泡塔、および/またはジェット混合反応装置(jet mixed reactor))などが挙げられ、これらは、部分的に消化されたバイオベースの供給材料および液状の反応媒体の粘度および特徴が、(積層型の消化装置(stacked pile digester)とは対照的に)バイオベースの供給材料の固体が過量の液相に懸濁される方式で稼働するのに十分な程度であれば採用される可能性がある。また、バイオマスが固定相として存在し、アルファ−ヒドロキシスルホン酸の溶液がその材料を通過するような場合、トリクルベッド式反応装置を採用できることも想定される。
処理反応生成物は、発酵性糖、またはさらなる処理に好適なペントースおよび/もしくはヘキソースなどの単糖を含有する。熱および/または真空の適用により、アルファ−ヒドロキシスルホン酸の形成を逆方向に向けてその出発原料に戻し、発酵性糖を含有するが実質的にα−ヒドロキシスルホン酸を含まないストリームを生産することによって、発酵性糖を含有する生成物ストリームから残留したアルファ−ヒドロキシスルホン酸を除去してもよい。特に、生成物ストリームは、実質的にアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含まず、これは、生成物ストリーム中に存在する量が約2wt%以下であることを意味し、好ましくは生成物ストリーム中に存在する量が約1wt%以下であり、より好ましくは約0.2wt%以下であり、最も好ましくは約0.1wt%以下である。温度および圧力は、使用される具体的なアルファ−ヒドロキシスルホン酸によって決まると予想され、処理反応中に得られる糖を維持するためには採用される温度をできる限り低くすることが望ましい。除去は、典型的には約50℃以上、好ましくは約80℃以上、より好ましくは90℃以上、約110℃以下、最大約150℃の範囲の温度で行われてもよい。圧力は、約0.5bargから約2bargまで、より好ましくは0.1baraから約1bargまでの範囲であってもよい。アルファ−ヒドロキシスルホン酸の形成および維持、ならびに(構成成分として)逆反応に適した除去に好都合な条件下で反応が行われるようにシステムが設計されている限りは、反応装置の配置および多段化に応じて、処理反応414および酸の除去420は同じ容器でなされてもよいし、または異なる容器で、もしくは多数の異なるタイプの容器でなされてもよいことが、当業者であれば理解できるものと思われる。一例として、反応装置の容器414中の反応は、およそ100℃および4bargの圧力で、アルファ−ヒドロキシエタンスルホン酸の存在下で行われてもよく、除去容器420は、およそ110℃で、0.5bargの圧力で行われてもよい。さらに、逆反応は、形成されたアルファ−ヒドロキシスルホン酸の反応蒸留によって促進される可能性があることも考えられる。除去した酸の再利用の際に、場合により追加のカルボニル化合物、SO、および水を必要に応じて添加してもよい。除去された出発原料および/またはアルファ−ヒドロキシスルホン酸を水と接触させることによって濃縮および/または浄化して、反応システム414に再利用してもよい。
したがって、典型的な反応混合物は、(a)多糖類を含有するバイオマス、(b)少なくとも1種のα−ヒドロキシスルホン酸、および(c)水を含有する。バイオマスの一部が加水分解されたら、反応混合物は、(a)多糖類を含有するバイオマス、(b)少なくとも1種のα−ヒドロキシスルホン酸(c)水、および(d)少なくとも1種の発酵性糖を含有する。
一実施態様において、いずれかの前処理プロセスからの生成物ストリームをさらに、他の方法によって、例えば酵素によって加水分解して、ペントースおよびヘキソース(例えば、グルコース)を含有する糖生成物にバイオマスをさらに加水分解し、さらに発酵させて、例えば米国特許公報第2009/0061490号および米国特許第7,781,191号(これらの開示は参照により本明細書に組み入れられる)で開示されたようなアルコールを生産してもよい。
さらにその他の実施態様において、発酵性糖をフルフラールまたはヒドロキシメチルフルフラール(HMF)に変換して、さらにアルコールまで発酵させてもよい。いくつかの実施態様ではフルフラールの形成を最小化することが望ましい可能性があるが、フルフラールの形成が望ましい場合、工程(b)の酸を含有する溶液を、110から160℃の範囲、より好ましくは420から150℃の範囲の温度までさらに加熱して、少なくとも1種のフルフラールを含有する生成物ストリームを形成してもよい。一実施態様において、生成物ストリーム中で生成するフルフラールを最小限にすることが望ましい場合、工程(b)の温度は、100℃またはそれ未満の温度に維持される。
さらにその他の実施態様において、酵素および発酵によるさらなる加水分解ではなく接触水素化および縮合技術を使用して、バイオ燃料成分として高級炭化水素に発酵性糖を変換してもよい。典型的には、水素化分解触媒の存在下で発酵性糖を含有する生成物を水素と接触させ、複数の酸素含有中間体を形成し、次いで酸素含有中間体をさらに処理して、1つまたはそれより多くの処理反応で燃料ブレンドを生産する。一実施態様において、他の反応と共に縮合反応を使用して燃料ブレンドを生成してもよいし、酸性もしくは塩基性官能部位またはその両方を含む触媒で処理して液体燃料を生成してもよい。用語「高級炭化水素」は、本明細書で使用される場合、炭素に対する酸素の比率が、バイオマス供給材料の少なくとも1種の成分よりも小さい炭化水素を指す。本明細書で使用される場合、用語「炭化水素」は、主として水素と炭素原子とを含む有機化合物であって、非置換炭化水素でもある有機化合物を指す。所定の実施形態において、本発明の炭化水素はさらにヘテロ原子(例えば、酸素または硫黄)も含み、したがって用語「炭化水素」は、置換炭化水素も包含する場合がある。
このような例の1つにおいて、発酵性糖を含有する生成物ストリームをさらに処理して、例えば米国公報第US2011/0154721号および2011年5月12日付けで出願された米国特許出願第13/106509号(これらの開示は参照により本明細書に組み入れられる)で説明されているような生物燃料に有用なC4+化合物の混合物を生産してもよい。その他の例として、発酵性糖を含有する生成物ストリームをさらに処理して、例えば米国特許公報20080216391号(この開示は、参照により本明細書に組み入れられる)で説明されているような生物燃料に有用なC4+化合物の混合物を生産してもよい。また固体フィードも、燃料および化学物質を製造する迅速な熱分解反応で使用するのに好適な場合がある。
酵素加水分解−発酵過程において、酵素加水分解に対して前処理済み供給材料のpHは、典型的には、使用されるセルラーゼ酵素にとって最適な範囲内になるように調節される。前処理済み供給材料のpHは、一般的には約3.0〜約7.0の範囲内、またはその間のあらゆるpHに調節される。
処理済みの供給材料の温度は、セルラーゼ酵素の活性にとって最適な範囲内になるように調節される。一般的には約15℃〜約100℃、約20℃〜約85℃、好ましくは約30℃〜約70℃の温度またはその間のあらゆる温度が、ほとんどのセルラーゼ酵素にとって好適である。前処理後の水性スラリーの温度およびpHを調節する前に、その間に、またはその後に、セルラーゼ酵素およびβ−グルコシダーゼ酵素を前処理済みの供給材料に添加する。好ましくは、スラリーの温度およびpHを調整した後に、前処理済みのリグノセルロース系供給材料にセルラーゼ酵素およびβ−グルコシダーゼ酵素を添加する。
用語「セルラーゼ酵素」または「セルラーゼ」は、セルロースを加水分解する酵素の混合物を意味する。この混合物としては、セロビオヒドロラーゼ(CBH)、グルコビオヒドロラーゼ(glucobiohydrolase)(GBH)、エンドグルカナーゼ(EG)、およびβ−グルコシダーゼなどが挙げられる。用語「β−グルコシダーゼ」は、グルコース二量体のセロビオースをグルコースに加水分解するあらゆる酵素を意味する。非限定的な例において、セルラーゼの混合物としては、EG、CBH、およびβ−グルコシダーゼ酵素などが挙げられる。
また1種またはそれより多くのキシラナーゼ酵素の存在下で酵素加水分解を実行してもよい。この目的のためにも使用可能なキシラナーゼ酵素の例としては、例えば、キシラナーゼ1、2(Xyn1およびXyn2)ならびにβ−キシロシダーゼなどが挙げられ、これらは、典型的にセルラーゼ混合物中に存在するものである。
本方法は、それらの源に関係なくあらゆるタイプのセルラーゼ酵素を用いて実行できる。使用可能なセルラーゼの非限定的な例としては、アスペルギルス属(Aspergillus)、フミコーラ属(Humicola)、およびトリコデルマ属(Trichoderma)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)の菌類から、ならびにバチルス属、サーモビフィダ属(Thermobifida)、およびサーモトガ属(Thermotoga)の細菌から得られたものなどが挙げられる。いくつかの実施態様において、糸状菌の宿主細胞は、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、オーレオバシディウム属(Aureobasidium)、ビヤーカンデラ属(Bjerkandera)、セリポリオプシス属(Ceriporiopsis)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)、ヒトヨタケ属(Coprinus)、カワラタケ属(Coriolus)、クリプトコックス属(Cryptococcus)、フィロバシディウム属(Filibasidium)、フザリウム属(Fusarium)、フミコーラ属(Humicola)、マグナポルテ属(Magnaporthe)、ムコール属(Mucor)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、ネオカリマスティクス属(Neocallimastix)、アカパンカビ属(Neurospora)、ペシロミセス属(Paecilomyces)、ペニシリウム属(Penicillium)、ファネロケーテ属(Phanerochaete)、フィレビア属(Phlebia)、ピロミセス属(Piromyces)、ヒラタケ属(Pleurotus)、スエヒロタケ属(Schizophyllum)、タラロミセス属(Talaromyces)、サーモアスカス属(Thermoascus)、チエラビア属(Thielavia)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)、ホウロクタケ属(Trametes)、またはトリコデルマ属(Trichoderma)の細胞である。
セルラーゼ酵素の使用量は、前処理済みの供給材料のセルロースをグルコースに変換するような量が選ばれる。例えば、適切なセルラーゼの使用量は、セルロース1グラムあたり約0.1〜約40.0ろ紙単位(FPUまたはIU)、またはその間のあらゆる量であってもよい。ろ紙単位(Filter Paper Unit)という用語は、50℃、およそpH4.8で1時間のうちにワットマン(Whatman)番号1の50mgのろ紙片から2mgの還元糖(例えばグルコース)が放出されるのに必要な酵素の量を指す。
実際には、加水分解は加水分解システムで行ってもよく、ここで加水分解システムは一連の加水分解反応装置を包含していてもよい。システム中の加水分解反応装置の数は、反応装置のコスト、水性スラリーの体積、および他の要因によって決まる。セルラーゼ酵素を用いた酵素加水分解は、グルコース、未変換のセルロース、リグニンおよび他の糖成分を含む水性糖ストリーム(加水分解物)を生産する。加水分解は二段階で実行してもよいし(参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,536,325号を参照)、または一段階で行ってもよい。
次いで、一実施態様において、発酵性糖を含む処理済みの固形成分を1種またはそれより多くの微生物によって発酵させ、望ましい化学物質を含む発酵ブロスを生産してもよい。リグノセルロース発酵システムでは、多数の公知の微生物のうちいずれか1種を使用して、糖を望ましい発酵産物に変換してもよい。微生物は、少なくとも、処理済みの固形成分または加水分解産物中に存在する糖(例えば、これらに限定されないが、グルコース、マンノース、およびガラクトースなど)を発酵産物に変換することが可能である。特定の発酵産物は、例えばエタノールなどのアルコールである。しかしながら、適切な生物を添加することによってその他の化合物も生成可能である。
本発明の方法では、多くの公知の微生物を使用して、望ましい化学物質を生産できる。例えば、上記の表1に微生物の非限定的な例を示す。生物燃料で使用するためのアルコールを対象とした特定の実施態様の場合、クロストリジウム属(Clostridia)、大腸菌(Escherichia coli、E.coli)、ならびに例えばUS2003/0162271、60/847,813、および60/847,856(これらの開示は、参照により本明細書に組み入れられる)などので説明されているような大腸菌の組換え株、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)の遺伝子組換え株が、このような微生物の例の一部である。微生物はさらに、サッカロミセス属(Saccharomyces)、クルイベロマイセス属(Kluyveromyces)、カンジダ属(Candida)、ピチア属(Pichia)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces)、ハンセヌラ属(Hansenula)、クロエケラ属(Kloeckera)、シュワニオミセス属(Schwanniomyces)、ヤロウイア属(Yarrowia)、アスペルギルス属(Aspergillus)、トリコデルマ属(Trichoderma)、フミコーラ属(Humicola)、アクレモニウム属(Acremonium)、フザリウム属(Fusarium)、およびペニシリウム属(Penicillium)の酵母または糸状菌であってもよい。またアルコール以外の化学物質は、例えばバチルス属(Bacillus)、乳酸桿菌属(Lactobacillus)、連鎖球菌属(Streptococcus)、クラミドモナス属(Chlamydomonas)、クモノスカビ属(Rhizopus)、アクチノバチルス属(Actinobacillus)、ラルストニア属(Ralstonia)、ロドスピリルム属(Rhodospirillum)、およびユーロチウム属(Eurotium)などの微生物によって生産されてもよい。
所定の実施形態において、リグノセルロース発酵はまた、ヘキソースおよびペントース糖の両方をエタノールに発酵させるように操作された組換え酵母を用いて行ってもよい。ペントース糖のキシロースおよびアラビノースの一方または両方をエタノールに発酵させることができる組換え酵母は、米国特許第5,789,210号、米国特許第6,475,768号、欧州特許EP1,727,890、欧州特許EPI863,901、およびWO2006/096130(これらの開示は、参照により本明細書に組み入れられる)で説明されている。キシロースの利用は、キシロースレダクターゼ/キシリトールデヒドロゲナーゼ経路(例えば、1997年11月13日公開のWO9742307A1、および1995年5月18日公開のWO9513362A1)、またはキシロースイソメラーゼ経路(例えば、WO2007028811またはWO2009109631)を媒介していてもよい。また、例えばWO2008/119082およびPCT/US07/011923(この開示は、参照により本明細書に組み入れられる)で説明されているように、発酵微生物はさらに脂肪族アルコールを生産する可能性があることも考慮される。他の実施態様において、例えばサーモサック(Thermosacc)およびスーパースタート(Superstart)などの市販の株を使用することによって、C6糖を優勢に発酵させることができる酵母によって発酵を行ってもよい。
好ましくは、発酵微生物にとって最適な温度およびpHまたはそれに近い温度およびpHでリグノセルロース発酵が行われる。例えば、温度は、約25℃から約55℃、またはあらゆるその間の温度であってもよい。発酵微生物の使用量は、例えば発酵微生物の活性、望ましい発酵時間、反応装置の体積、および他のパラメーターなどの他の要因によって決まると予想される。これらのパラメーターは、最適な発酵条件を達成するために、当業者により要求に応じて調節が可能であることが理解されよう。
発酵は、撹拌しながら、または撹拌せずに、バッチ式、連続または流加モードで行うことができる。発酵システムは、一連の発酵反応装置を採用する場合もある。いくつかの実施態様において、加水分解システムおよび発酵システムは、同じ容器で行うことができる。一実施態様において、加水分解を部分的に完了させてもよいし、部分的に加水分解されたストリームを発酵させてもよい。一実施態様において、並行の糖化および発酵(SSF)過程で、最終的な固体パーセントの目標に達するまで加水分解システムを稼働させてもよいし、次いで加水分解されたバイオマスを発酵システムに移してもよい。
所定の実施形態において、本発酵システムは、好ましくは少なくとも1種の2〜18個の炭素原子を有するアルコールを含有するアルコールストリームを含む発酵産物を生産できる。特定の実施態様において、発酵産物は、本明細書で説明されているようなVOC無溶媒回収システムを対象にしたものでもよい。それに加えて、またはその代わりに、アルコールの回収は別々に行われてもよい。
本発明の実施態様のより優れた理解を容易にするために、以下にいくつかの実施態様の所定の形態の実施例を示す。以下の実施例は、本発明の全体の範囲を限定したり、または定義したりする目的で決して解釈されないものとする。
例示的な実施態様
実施例AおよびBは、以下で説明したようにして得られた固形成分を使用した。
バイオマスの調製
この実施例において、新鮮な細断済みモロコシの様々なサンプルを表6で列挙したような様々な添加された成分と混合して、サイレージバッグ中で約20日間保存した。具体的な添加剤およびそれぞれの添加率を表7に示す。
Figure 2015517316
Figure 2015517316
VOC回収
無溶媒回収ユニットとしてGEA SSD(商標)を使用して、実施例AおよびBの調製済みバイオマス材料からのVOCを回収した。以下の表8に、(i)無溶媒回収ユニットに供給された調製済みバイオマス材料、(ii)無溶媒回収ユニットから出る固形成分、および(iii)無溶媒回収ユニットの稼働条件の所定の特性を示す。
Figure 2015517316
さらなる処理:糖化
実施例A:
他の標準的なバイオマスサンプルと共に試験するために、上記で説明したようにして得られた固形成分を国立再生可能エネルギー研究所(National Renewable Energy Laboratory)に送った。NRELは、以下の5つのサンプルで反応性による選別を行った:
1.固形成分サンプル(サンプル番号2)
2.サトウキビの絞りかすの標準品(NIST8491)
3.モントレーマツの標準品(NIST8493)
4.麦わらの標準品(NIST8494)
5.NRELトウモロコシの茎や葉の標準品(クレーマー(Kramer)33B51)、これは、トウモロコシの茎や葉の典型的な抵抗性挙動(recalcitrance behavior)の代表例であり、例えば「普通」から高に至る抵抗性挙動が予想される。
6.NRELトウモロコシの茎や葉の標準品(クレーマー33A14)、これは、極めて低い抵抗性挙動を有する。
反応性による選別では、連続的な前処理および酵素加水分解アッセイを行った。前処理アッセイを、Ryan Nessによりダイオネクス(Dionex)ASE350溶媒抽出装置を使用して行った。前処理実験を、希酸(1%v/v硫酸:HSO)または熱水を用いて行った。各触媒について、NRELは、3種の温度(酸触媒の場合は140℃、150℃、または170℃、熱水の場合は170℃、190℃、または200℃)で実験を行った。前処理アッセイでは、水でバイオマスサンプルをすすぐことにより、前処理された液剤による干渉を発生させずに酵素加水分解を行った。酵素加水分解アッセイを、標準的なNRELプロトコールに従って小さい振盪フラスコで行ったが、このプロトコールは、http://www.nrel.gov/biomass/analytical_procedures.htmlで見出されるLaboratory Analytical Procedureの「Enzymatic Saccharification of Lignocellulosic Biomass」と実質的に同様である。
NRELは、前処理および酵素加水分解から放出されたグルカンおよびキシランを別々に測定した。NRELは、以前のデータが利用できなくなっているサンプルに関して出発原料の組成を前もって決定した。以下の計算を使用して全グルカンの収量を計算した:
Figure 2015517316
式中:グルカンPT(g)は、前処理中に溶液に放出されたグルカンの重量であり、
グルカンEH(g)は、酵素加水分解中に溶液に放出されたグルカンの重量であり、
PT固体湿潤重量(g)は、ASE350から除去された洗浄済みの前処理された湿潤固体の重量であり、
EH固体湿潤重量(g)は、酵素加水分解に使用された洗浄済みの前処理された湿潤固体の重量であり、
グルカン全バイオマス(g)は、NRELによって前もって行われた組成分析に基づく開始時のバイオマス中に存在するグルカンの重量である。
収量計算はキシランの場合と同じであり、上記の式においてグルカンをキシランで置き換えた。さらに、結果は、小規模での酵素加水分解アッセイの測定を使用して得られたので、より大規模での前処理の結果と異なる場合があることに留意されたい。
以下の表9に5種のサンプルに関する結果の要約を示す。コントロールとして使用されたサンプルクレーマー33B51は、指定された条件下でトウモロコシの茎や葉のサンプルとして期待されるものの例である。このデータセットは、指定されたNIST標準品、固形成分サンプル、NRELのクレーマー33B51、およびNRELのクレーマー33A14を包含する。NIST8491は、温度170での熱水前処理で酵素失活を起こしたため、データが得られなかった。
Figure 2015517316
図6は、グルカン収量の%に対する前処理温度のグラフを示し、図7は、希硫酸処理の場合のキシラン収量の%に対する前処理温度のグラフを示す。図8は、グルカン収量の%に対する前処理温度のグラフを示し、図9は、熱水処理の場合のキシラン収量の%に対する前処理温度のグラフを示す。
両方のグラフのセットから、固形成分サンプル(サンプル番号2)は、麦わらおよびトウモロコシの茎や葉のように高いグルカンおよびキシラン収量を達成するためには、前処理温度の変化に関してほぼ同じ処理エネルギーを必要とすることが示される。固形成分サンプル(サンプル番号2)は、セルロースからグルコースを産生するのに、サトウキビの絞りかすおよびマツ材と比較して顕著に少ないエネルギーしか必要としない。これは、本発明の実施態様の固形成分は、サトウキビの絞りかすおよびマツ材と比較した場合に最小の装置および操作上の変更のみで既存の希酸または熱水前処理装置に導入することが可能であることを意味する。さらに、これらのグラフから、固形成分サンプルは、それほど過酷な前処理条件を必要としないでも、サトウキビの絞りかすおよびマツ材と類似のまたはそれらと同等のキシロース生産量を達成できることが示される。過酷度がより低い前処理条件では、同じpHおよび同じ温度を有する溶液をより短い処理時間で使用するため、同じ期間中により多くの材料を処理することが可能になり、効率が高くなる。
全てのケースにおいて、キシラン収量は150℃でピークを示し、次いで170℃で減少した。これは、共通して観察され、5炭糖キシロースがより高温で過剰に処理されたためにキシロースがフルフラール反応生成物に分解したことに起因する可能性が最も高い。
実施例B:アルファ−ヒドロキシエタンスルホン酸
これは、実施例BのサンプルB.1からB.3までの一般的な方法である。表10に利用された条件および結果を示す。特に、B列に目標温度を列挙し、C列に反応温度での時間を列挙し、D列に反応装置に入れられた固形成分の量(「投入された固形成分」)を列挙し、E列に反応混合物総量に基づくおよそのアルファ−ヒドロキシエタンスルホン酸(HESA)溶液のwt%を列挙し、F列に推定の完全乾燥バイオマス(BDBM)を列挙し、G列に溶解または除去された元のBDBM材料の%を列挙し、H列にろ液中で回収されたグルコース%を列挙し、I列にろ液中で回収されたキシロース%を列挙した。
上記で説明したようにして得られた固形成分の所定量を、ディコンプ(DiComp)IRプローブを備えた2リットルのオートクレーブに入れた。反応装置中の固形成分上に所定量のα−ヒドロキシエタンスルホン酸(HESA)溶液を穏やかに流し込むことにより、上記溶液を固形成分に添加した。
この反応混合物を目標温度に加熱し、決められた期間保持した。この反応混合物は撹拌しなかった。加熱を中止した。反応装置を遅い窒素流で2〜3分パージして、ガスキャップ中の全ての二酸化硫黄を除去した。反応装置を室温に冷却し、もう一度窒素でパージした。
反応装置の内容物をブーフナー漏斗に移し、ワットマンの541無灰硬質ろ紙(185mm)で真空ろ過した。反応装置の内容物からできる限り多くの液体を除去した。ろ液および除去された液体の累積重量を得た。次いでろ液をHPLCで分析し、バイオマスからの材料の回収量を、バイオマス中に存在する前駆体の量との比較により計算した。
Figure 2015517316
実施例B.1〜B.3から、本発明の所定の形態に従って得られた固形成分は、トウモロコシの茎や葉よりも優れた性能を示すことが示される。特に、HESAでの処理は、乾燥バイオマス量/乾燥バイオマス量基準で開始時の固形成分の50重量%より多くを溶解させた。それに対して、トウモロコシの茎や葉の類似の条件下での試行では、バイオマスのおよそ3分の1が溶解または除去された。
加えて、推定の開始時のキシラン量に基づきキシロース単量体として約90%のキシロースが回収された。残留した前処理済み固形成分の分析から、実質的に全てのヘミセルロースがバイオマスから除去されたことが示された。さらに、開始時の固形成分バイオマス中のグルカンの約10%がグルコースに変換された。トウモロコシの茎や葉の比較では、キシロース単量体として約75〜80%のキシランしか回収されなかった。トウモロコシの茎や葉の場合、残留した前処理済み材料中のキシランはおよそ15%残留した。これは、本発明の形態に従って得られた固形成分は、他のバイオマス源(例えば麦わら、トウモロコシの茎や葉、または絞りかすなど)よりも不応性が低いバイオマスであることを示す。さらに、これらの結果は、反応内容物をまったく撹拌またはかきまぜを行うことなく達成された。
サンプルB.1〜B.3をブーフナー漏斗を介して蒸留水で洗浄し、さらに酵素加水分解処理した。また比較のために、未洗浄サンプルおよび未処理サンプル(「天然」)も同じ酵素加水分解条件で処理した。2種の酵素供給条件:(1)加水分解産物溶液1グラムあたり0.0041グラムのCTEC2セルラーゼ酵素を使用することを含む低い酵素供給量条件、および(2)加水分解産物溶液1グラムあたり0.0122グラムのCTEC2セルラーゼ酵素溶液を使用することを含む高い酵素供給量条件を用いた。加水分解産物溶液の濃度(洗浄済みおよび未洗浄)は、10%w/wの溶解していない固体である。表11は、約144時間にわたり異なる加水分解条件下で加水分解された各サンプルで生成したグルコース濃度を示す。
Figure 2015517316
図10は、加水分解処理期間中の以下のタイムポイント:0時間、24時間、48時間、72時間、および144時間における低い酵素レベルで処理した洗浄済みサンプルのグルコース濃度のグラフである。図11は、加水分解処理期間中の以下のタイムポイント:0時間、24時間、48時間、72時間、および144時間における高い酵素レベルで処理した洗浄済みサンプルのグルコース濃度のグラフである。図12は、加水分解処理期間中の以下のタイムポイント:0時間、24時間、48時間、72時間、および144時間における低い酵素レベルで処理した未洗浄サンプルのグルコース濃度のグラフである。図13は、加水分解処理期間中の以下のタイムポイント:0時間、24時間、48時間、72時間、および144時間における高い酵素レベルで処理した未洗浄サンプルのグルコース濃度のグラフである。
これらのサンプルは、本発明の所定の実施態様による前処理済み固形成分は、約48時間でグルコースに加水分解される可能性があることを示す。これから、前処理済み材料は酵素活性を阻害しないことが実証される。
実施例C
以下の実施例において、所定の本発明の形態に従って得られた固形成分バイオマス材料をアルファ−ヒドロキシエタンスルホン酸で処理し、その後、酵素加水分解で処理した。
バイオマスの調製
実施例Cでは、新鮮な細断済みモロコシの様々なサンプルを表12で列挙したような様々な添加された成分と混合して、サイレージバッグ中で約20日間保存した。具体的な添加剤およびそれぞれの添加率を表13に示す。
Figure 2015517316
Figure 2015517316
VOC回収
無溶媒回収ユニットとしてGEA SSD(商標)を使用して実施例Cの調製済みバイオマス材料からのVOCを回収した。以下の表14に、(i)無溶媒回収ユニットに供給された調製済みバイオマス材料、(ii)無溶媒回収ユニットから出る固形成分、および(iii)無溶媒回収ユニットの稼働条件の所定の特性を示す。
Figure 2015517316
さらなる処理:糖化
4リットルのボトルに2160.02グラムの脱イオン水を添加し、540.12グラムの40%wt.のHESAを混合して、8.5%wt.のHESA溶液を形成した。ディコンプ(DiComp)IRプローブを備えた1ガロンのパー(Parr)機器C276オートクレーブに、433.82グラムの実施例Cの固形成分を入れた。固形成分は、289.67グラムのBDBMを有すると推定された。反応装置中の湿潤バイオマス上に酸溶液を穏やかに注いだ。反応装置は、7.3%wt.のHESA溶液(反応装置の全内容物に基づき)と接触した状態のおよそ9.53%wt.の乾燥バイオマスを含む混合物を含有していた。
この反応混合物を120℃に加熱し、決められた期間保持した。反応装置の内容物を最初は100rpmで撹拌し、反応物が120℃に熱せされ内容物が少なくなってきたら、撹拌速度を250rpm、続いて400rpmに高めた。反応装置を120℃で1時間保持した。加熱を中止した。反応装置を遅い窒素流で2〜3分でパージし、ガスキャップ中の全ての二酸化硫黄を除去した。反応装置を室温に冷却し、もう一度窒素でパージした。
反応装置の内容物をブーフナー漏斗に移し、ワットマン541無灰硬質ろ紙(185mm)で真空ろ過した。反応装置の内容物からできる限り多くの液体を除去した。ろ液および除去された液体の累積重量を得た。次いでろ液をHPLCで分析し、バイオマスからの材料の回収量を、バイオマス中に存在する前駆体の量との比較により計算した。回収されたグルコース%は、バイオマス中の利用可能なグルコースの理論量に基づき11.3%であった。回収されたキシロース%は、バイオマス中の利用可能なキシロースの理論量に基づき91%であった。
処理したサンプルをさらに酵素加水分解で処理した。144グラムのHESA処理からの材料を500mLの脱イオン水で3回洗浄した。1回目の洗浄後、材料のpHを10に調節した。次いで液体を排出し、水を添加し、pHを5.6に調節した。約144グラムの洗浄済み材料を含む水(1L)中に、50グラムのCTEC2セルラーゼを添加した。この溶液を53℃で3日振盪した後、含量を測定したところ、セロビオース:1.93g/L、グルコース:52.6g/L、キシロース:6.12g/L、アラビノース:0g/L、グリセロール:1.4g/L、酢酸:0.92g/L、エタノール:0.0g/Lであった。
発酵
次いで、加水分解混合物を、それ以上分離しないでバチルス・ズブチリスおよびサッカロミセス・セレビジエを使用して直接発酵させた。条件および結果は以下の通りである。
輸送手段および微生物
3g/Lの肉由来ペプトンタイプIのシグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich)P7750、および5g/Lの酵母抽出物のシグマ−アルドリッチ92144の調製物(ストック)を、加水分解混合物と組み合わせるために調製した。次いで30mLのペプトン/酵母抽出物ストックを、20mLの加水分解混合物、および1mLの各微生物の接種材料と共に添加した。使用した微生物は、サッカロミセス・セレビジエ(ATCC24702)およびバチルス・ズブチリス(ATCC31785)であり、これらをトリプトンダイズ培地で再溶解して、48時間増殖させ、次いで1mLの接種材料として250mLのエルレンマイヤーフラスコに直接使用した。フラスコを33℃で2日間振盪し、分析のために回収した。
化学分析
機器:島津(Shimadzu)HPLCシステム、制御器:SCL−10A、ポンプ;LC−20AD、オートサンプラー:SIL−10A、オーブン:CTO−10A、検出器:RID−10A、カラム:バイオ・ラッド(Bio-Rad)のアニメックス(Aminex)HPX−87H(300×7.8mm)、移動相:5mM硫酸水溶液、流速:0.6ml/分、温度:30℃、ランタイム:65分により、スクロース、コハク酸、乳酸、プロピオン酸、2,3−ブタンジオール、および1,2−ブタンジオールを分析した。
65℃でのサンプルラン、25分のランタイムで6mL/分の流速、50℃で保持されたRI−101ショウデックス(Shodex)カラムを備えたHPLCダイオネクス・アルティメット(Dionex ultimate)3000装置を使用して、セロビオース、グルコース、キシロース、アラビノース、グリセロール、酢酸、およびエタノールを分析した。分析に使用されたコンピュータープログラムは、クロメレオン・コンソール(chromeleon console)であった。
結果
微生物の増殖:
ゼロ時間のフラスコから2日目に回収されたフラスコにかけてグルコース量が減少していたことから、加水分解混合物を使用した微生物の増殖が確認された。例えば、バチルス・ズブチリス培養を20.5g/Lのグルコース量で開始したところ、2日目には0.25g/Lと測定された。同様に、サッカロミセス・セレビジエ培養を19.7g/Lのグルコース量で開始したところ、2日目にこれが0.23g/Lのグルコース量に低下した。またどちらのフラスコも、特徴的な臭いと識別可能な濁度の増加を示した。例えば、S.セレビジエは、強いパンの臭いがした。それに対して、同じように構成されたが、加水分解混合物の代わりに最小塩培地しか与えられていない培養は、微生物の増殖の徴候は示さなかった。
微生物による生成物への変換:
以下の表16および17は、バチルス・ズブチリスおよびサッカロミセス・セレビジエそれぞれの発酵産物から分析された化学物質を示す。「0」は、機器によって化学物質が検出されなかったことを示す。「nd」という表記は、これらの化学物質のために測定にサンプルが提出されなかったことを示す。
Figure 2015517316
Figure 2015517316
サンプルのHPLCによれば、他の化合物も生成された。例えばB.ズブチリスのサンプル中で、2−ペンタノンおよび3−ヒドロキシ、2−ブタノンも同定された。S.セレビジエのサンプル中で、アセトアルデヒド、n−プロパノール、および2,3−メチル、1−プロパノールも同定された。
この実施例から、微生物が、加水分解混合物中のグルコースを使用して、特定の化学物質を生産したことが示される。例えば、B.ズブチリスは、10.1g/Lのプロピオン酸、1.1g/Lのコハク酸、0.21g/Lの2,3−ブタンジオール、および0.24g/Lのブタンジオールを生産した。S.セレビジエは、0.64g/Lのグリセロール、0.16g/Lの酢酸、および10.9g/Lのエタノールを生産した。これから、加水分解混合物中のグルコースは、微生物にとって利用可能であり、さらに加水分解混合物は微生物にとって毒性ではなかったことが示される。
この説明を考慮すれば、本発明の様々な形態のさらなる改変および代替の実施態様は、当業者には明白であると予想される。したがって、この説明は単なる例示と解釈されるものとし、本発明を実行する一般的な方式を当業者に教示することを目的とする。当然のことながら、本明細書で示され説明された本発明の形態は、現時点で好ましい実施態様と解釈されるものとする。要素および材料は、本明細書で例示され説明されたもので置き換えてもよいし、部品およびプロセスは逆転させてもよく、本発明の所定の特徴は独立して利用してもよく、いずれも本発明のこの記載の利益を得る当業者には明らかであると予想される。以下の特許請求の範囲で説明されているような本発明の本質および範囲から逸脱することなく、本明細書で説明される要素に変更を施すことができる。
1 調製済みバイオマス材料
2 投入口
3 区画
4 分離ユニット
5 蒸気成分ストリーム
6 スクリュー押出機
7 固形成分
8 蒸気成分
9 熱交換器
10 蒸気成分
11 蒸留工程
12 工程
13 エタノール生成物
14 システムファン
15 ストリーム
100 回収システム
200 回収システム
201 調製済みバイオマス材料
202 投入口
203 区画
204 分離ユニット
205 蒸気成分ストリーム
206 押出機
207 固形成分
208 蒸気成分
209 熱交換器
210 蒸気成分部分
211 蒸留工程
214 システムファン
215 ストリーム
400 さらなる処理
412 バイオマス供給材料
414 加水分解反応
416 生成物ストリーム
418 再利用ストリーム
420 酸除去システム
422 回収
424 浄化
426 生成物ストリーム
430 ストリーム
432 ストリーム
510 液体ストリーム
520 湿潤固体ストリーム

Claims (18)

  1. バイオマス材料を処理する方法であって:
    (i)1種またはそれより多くの揮発性有機化合物を含有するバイオマス材料を無溶媒回収システムの加圧された区画に導入すること;
    (ii)加圧された区画中で、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む過熱蒸気ストリームとバイオマス材料とを接触させ、バイオマス材料中の最初の液状内容物の少なくとも一部を蒸発させること;
    (iii)加熱したバイオマス材料から、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む蒸気成分と固形成分とを分離すること;
    ガス成分の少なくとも一部を、過熱蒸気ストリームの一部として使用するために保持すること;
    (iv)無溶媒回収システムから固形成分を吐出させること;および
    (v)固形成分の少なくとも一部を、糖化を促進するように適合させた溶液と接触させること
    を含む、上記方法。
  2. 前記溶液が、少なくとも約170℃の温度を有する水を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶液が、固形成分の少なくとも一部が加水分解されて、発酵性糖を含む生成物が生産されるように適合させた酸溶液を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記酸溶液が、少なくとも1種のアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記アルファ−ヒドロキシスルホン酸が、溶液に基づき約1%wtから約55%wtの量で存在する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記アルファ−ヒドロキシスルホン酸が、(a)カルボニル化合物またはカルボニル化合物の前駆体から、(b)二酸化硫黄または二酸化硫黄の前駆体および(c)水と共に生産される、請求項3に記載の方法。
  7. 前記固形成分が、約50℃〜約150℃の範囲の温度で、1barg〜約10bargの範囲内の圧力で酸溶液と接触する、請求項3に記載の方法。
  8. 加熱および/または圧力低下によって生成物からアルファ−ヒドロキシスルホン酸をその構成成分の形態で除去して、少なくとも1種の発酵性糖を含有し実質的にアルファ−ヒドロキシスルホン酸を含まない酸を除去した生成物を生産することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 酸を除去した生成物を加水分解して発酵させることにより、複数種のVOCを含む発酵済み生成物を生成することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記加圧された区画に導入されるバイオマス材料が、収穫された作物の固体状態での発酵プロセスから得られる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記作物が、モロコシ(sorghum)、サトウキビ(sugar cane)、トウモロコシ(corn)、熱帯性のトウモロコシ(tropical corn)、砂糖大根(sugar beet)、エネルギー原料用キビ(energy cane)、およびあらゆるそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記加圧された区画が、ループ形状の円柱体を含み、その中を過熱蒸気ストリームが流れる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記分離工程が、加圧された区画に連結されたサイクロン式の分離要素を使用して達成され、ここでサイクロン式の分離要素は、加圧された成分から分離された固形成分が吐出されるように設計される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記バイオマスが、微生物、ならびに任意に酸および/または酵素を含む少なくとも1種の添加剤をバイオマスに添加すること;および調製済みバイオマス材料を、貯蔵施設で少なくとも約24時間貯蔵して、糖の少なくとも一部から少なくとも1種の揮発性有機化合物を生産させることによって生成する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記バイオマスが、約3mm〜約80mmの平均細孔径分布を有する、請求項1に記載の方法。
  16. 無溶媒回収システムから接触工程に固形成分の少なくとも一部を直接供給することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記糖化を促進するように適合させた溶液と接触させた固形成分が、接触している期間のうちの少なくとも一部において撹拌されていない、請求項1に記載の方法。
  18. バイオマス材料を処理する方法であって:
    バイオマス材料の固形成分を、糖化が容易に起こるように適合させた溶液と接触させることを含み、ここで固形成分は:
    1種またはそれより多くの揮発性有機化合物を含有するバイオマス材料を無溶媒回収システムの加圧された区画にバイオマス材料を導入すること;
    加圧された区画中で、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む過熱蒸気ストリームとバイオマス材料とを接触させ、バイオマス材料中の最初の液状内容物の少なくとも一部を蒸発させること;
    加熱したバイオマス材料から、少なくとも1種の揮発性有機化合物を含む蒸気成分と固形成分とを分離すること;
    ガス成分の少なくとも一部を、過熱蒸気ストリームの一部として使用するために保持すること;
    無溶媒回収システムから固形成分を吐出させること
    を含む方法によって生成される、上記方法。
JP2015512838A 2012-05-17 2013-05-16 バイオマス材料を処理する方法およびシステム Active JP6291482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261648109P 2012-05-17 2012-05-17
US61/648,109 2012-05-17
US201361786844P 2013-03-15 2013-03-15
US201361786860P 2013-03-15 2013-03-15
US61/786,844 2013-03-15
US61/786,860 2013-03-15
PCT/US2013/041327 WO2013173569A1 (en) 2012-05-17 2013-05-16 Methods and systems for processing biomass material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517316A true JP2015517316A (ja) 2015-06-22
JP6291482B2 JP6291482B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=48483240

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512836A Active JP6259449B2 (ja) 2012-05-17 2013-05-16 バイオマス材料から揮発性有機化合物を生産する方法
JP2015512837A Withdrawn JP2015523061A (ja) 2012-05-17 2013-05-16 バイオマス材料を処理する方法およびシステム
JP2015512838A Active JP6291482B2 (ja) 2012-05-17 2013-05-16 バイオマス材料を処理する方法およびシステム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512836A Active JP6259449B2 (ja) 2012-05-17 2013-05-16 バイオマス材料から揮発性有機化合物を生産する方法
JP2015512837A Withdrawn JP2015523061A (ja) 2012-05-17 2013-05-16 バイオマス材料を処理する方法およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (4) US9359557B2 (ja)
EP (4) EP2850171B1 (ja)
JP (3) JP6259449B2 (ja)
CN (4) CN104364366B (ja)
AU (3) AU2013262758B9 (ja)
BR (4) BR112014028024A2 (ja)
CA (3) CA2873309A1 (ja)
IN (2) IN2014DN09550A (ja)
PL (1) PL2850199T3 (ja)
WO (4) WO2013173563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220163164A (ko) * 2021-06-02 2022-12-09 대한민국(산림청 국립산림과학원장) 휘발성 유기화합물의 생성량 측정 장치

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120317873A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Shell Oil Company Hydrothermal hydrocatalytic treatment of biomass
WO2013169706A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Shell Oil Company Continuous or semi-continuous process for treating biomass to produce materials useful for biofuels
CA2873298C (en) 2012-05-17 2016-04-26 Corey William RADTKE Process for producing volatile organic compounds from biomass material
WO2013173563A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Shell Oil Company Process for producing volatile organic compounds from biomass material
US20140224119A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Method of removing absorbates from gases or gas mixtures containing absorbate utilizing miscibility gaps
WO2016025689A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Shell Oil Company Improved process for treating biomass to produce materials useful for biofuels
US9725552B2 (en) 2014-10-14 2017-08-08 Industrial Technology Research Institute HMF-based phenol formaldehyde resin
FR3030561B1 (fr) * 2014-12-18 2017-01-27 Ifp Energies Now Procede de transformation de biomasse lignocellulosique en molecules oxygenees et en hydrocarbures sans etape de pretraitement
EP3277795A4 (en) * 2015-03-31 2019-02-13 Xyleco, Inc. COMPOSITIONS FOR IMPROVED ENZYME PRODUCTION
CN106116734B (zh) * 2016-06-21 2021-11-16 江苏理工学院 有机固体废弃物的好氧堆肥装置和好氧堆肥方法
BR112019001422B8 (pt) * 2016-08-04 2022-08-30 Clariant Corp Composição de catalisador de ácido fosfórico sólida calcinada, seu método de preparação, e método de oligomerização de olefinas ou alquilação de hidrocarbonetos aromáticos
CN106967018B (zh) * 2017-04-21 2019-11-22 中国科学技术大学 一种磷灰石类物质在催化加氢中的应用及一种四氢糠醇的制备方法
US10246103B2 (en) * 2017-05-03 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle odor remediation
CN106967470B (zh) * 2017-05-27 2020-11-03 宜宾学院 一种稳定的生物质成型燃料的制备方法
US20190055122A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Syngas Technology, Llc Torrefaction Of Biomass Feed With Steam Stripping
US11846626B2 (en) * 2017-11-09 2023-12-19 Battelle Savannah River Alliance, Llc Electrochemical detection of microbial stress
EP3707269A4 (en) 2017-11-09 2021-08-25 Iogen Corporation PRE-TREATMENT OF SULFUR DIOXIDE AT LOW TEMPERATURE
WO2019090414A1 (en) 2017-11-09 2019-05-16 Iogen Corporation Low temperature pretreatment with sulfur dioxide
US11312977B2 (en) 2018-04-06 2022-04-26 Iogen Corporation Pretreatment with lignosulfonic acid
FI128115B (en) 2018-07-20 2019-10-15 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
FI128069B2 (fi) 2018-07-20 2024-04-24 Neste Oyj Kierrätetyn ja uusiutuvan orgaanisen materiaalin puhdistus
FI128121B (en) 2018-07-20 2019-10-15 Neste Oyj Production of hydrocarbons from recycled or renewable organic material
FI128911B (en) 2018-07-20 2021-03-15 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
FI128174B (en) 2018-07-20 2019-11-29 Neste Oyj Purification of recycled and renewable organic material
WO2020185627A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Human gut microbiome-derived biosynthetic enzymes for production of fatty acid amides
SE543924C2 (en) * 2019-04-02 2021-09-28 Valmet Oy A method for extracting hydrolysate in a batch pulp production process
CN110270582A (zh) * 2019-07-23 2019-09-24 山东凯瑞英材料科技有限公司 硝基甲烷生产中固体废渣的处理装置和工艺
US11306113B2 (en) 2019-11-13 2022-04-19 American Process International LLC Process for the production of cellulose, lignocellulosic sugars, lignosulfonate, and ethanol
US11118017B2 (en) 2019-11-13 2021-09-14 American Process International LLC Process for the production of bioproducts from lignocellulosic material
CA3169264A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 Paul A. Allinson Carbon-neutral process for generating electricity
US11848468B2 (en) 2021-03-03 2023-12-19 CLAIRE Technologies Liquid carbon-neutral energy facility system
CN113400510B (zh) * 2021-06-24 2022-08-02 中国石油化工股份有限公司 一种优化的聚丙烯水下切粒系统
CN113731097A (zh) * 2021-09-07 2021-12-03 河北师范大学 一种基于载气组分影响调控水汽环境促进细颗粒长大的装置
CN115446078B (zh) * 2022-08-31 2023-11-24 四川轻化工大学 一种废弃油樟枝叶微波裂解的处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747471A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd Distilling method of alcohol
CN101235391A (zh) * 2008-02-01 2008-08-06 清华大学 基于固态发酵料连续分离乙醇与余热利用的方法和系统
US20090239279A1 (en) * 2007-05-11 2009-09-24 The Texas A & M University System Integrated Biofuel Production System
JP2009213440A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 National Institute For Agro-Environmental Science アルコールの製造方法
JP2009273420A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマス生成物の製造装置及びバイオマス生成物の製造方法
WO2011039635A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Nova Pangaea Technologies Limited Method and system for fractionation of lignocellulosic biomass
US20110108409A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-12 Brown Christopher J Use of superheated steam dryers in an alcohol distillation plant
JP2011182685A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Chemical Engineering Corp エタノール製造装置及びエタノールの製造方法
WO2012061596A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Shell Oil Company Treating biomass to produce materials useful for biofuels

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549319A (en) 1968-05-06 1970-12-22 Fraser Co Ltd Production of alkali metal sulfites or bisulfites
US5366558A (en) 1979-03-23 1994-11-22 Brink David L Method of treating biomass material
US4503079A (en) 1982-12-27 1985-03-05 A. Duda And Sons, Inc. Process for the manufacture of ethyl alcohol from citrus molasses
IE55201B1 (en) 1983-05-30 1990-07-04 Martin Clancy Dr Animal feedstuff
GB2201413A (en) 1987-02-20 1988-09-01 Shell Int Research Recovery of volatile organic compounds from a biomass
AU7465291A (en) 1990-03-02 1991-09-18 Afex Corporation Biomass refining process
US5789210A (en) 1993-11-08 1998-08-04 Purdue Research Foundation Recombinant yeasts for effective fermentation of glucose and xylose
CN1073370C (zh) 1995-07-17 2001-10-24 石林 一种秸秆草粉饲料的制备方法和用途
IN191596B (ja) 1996-05-06 2003-12-06 Purdue Research Foundation
HRP970281B1 (en) 1996-05-28 2002-04-30 Merck & Co Inc Carbapenem antibiotic, composition and method of preparation
KR20000036077A (ko) 1996-09-12 2000-06-26 한스 루돌프 하우스, 헨리테 브룬너, 베아트리체 귄터 셀룰로스 분해 효소를 발현하는 트랜스젠 식물
US6818803B1 (en) 1997-06-26 2004-11-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Transgenic plants as an alternative source of lignocellulosic-degrading enzymes
US6117643A (en) * 1997-11-25 2000-09-12 Ut Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit
SE9901298D0 (sv) 1999-04-09 1999-04-09 Forskarpatent I Syd Ab Xylose isomerase with improved kinetic properties
US7223575B2 (en) 2000-05-01 2007-05-29 Midwest Research Institute Zymomonas pentose-sugar fermenting strains and uses thereof
SE518542C2 (sv) 2001-03-21 2002-10-22 Kvaerner Pulping Tech Kontinuerlig kokare förfarande för drift av kontinuerlig kokare och återföringssystem för kokvätska i en kontinuerlig kokare
NZ534897A (en) * 2002-02-05 2006-02-24 Univ California Production of synthetic transportation fuels from carbonaceous materials using self-sustained hydro-gasification
US7725475B1 (en) 2004-02-11 2010-05-25 Aol Inc. Simplifying lexicon creation in hybrid duplicate detection and inductive classifier systems
SE0400816D0 (sv) 2004-03-26 2004-03-26 Forskarpatent I Syd Ab Mutated xylose reductase in xylose-fermentation by S. Cerevisiae
WO2006096130A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Forskarpatent I Syd Ab Arabinose- and xylose-fermenting saccharomyces cerevisiae strains
US7781191B2 (en) 2005-04-12 2010-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of biomass to obtain a target chemical
US20060292264A1 (en) 2005-06-22 2006-12-28 Ql Agrobiosdn. Bhd. Production of fermented palm kernel cake (PKC)
RU2432368C2 (ru) 2005-07-19 2011-10-27 Инбикон А/С Способ превращения целлюлозного материала в этанол
EP1922408A1 (en) 2005-09-06 2008-05-21 Cargill, Incorporated Thermostable xylose isomerase enzyme
DE102005042541A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Fermentative Herstellung nichtflüchtiger mikrobieller Stoffwechselprodukte in fester Form
JP2009528033A (ja) 2006-02-27 2009-08-06 イーデンスペース システムズ コーポレイション 改善されたバイオ燃料原料のためのエネルギー作物
WO2007127912A2 (en) 2006-04-28 2007-11-08 C5-6 Technologies, Inc. Thermostable cellulase and methods of use
ES2529176T3 (es) 2006-05-19 2015-02-17 Ls9, Inc. Producción de ácidos grasos y derivados de los mismos
US7977517B2 (en) 2007-03-08 2011-07-12 Virent Energy Systems, Inc. Synthesis of liquid fuels and chemicals from oxygenated hydrocarbons
EP2129785B2 (en) 2007-03-28 2021-11-17 Genomatica, Inc. Enhanced production of fatty acid derivatives
CN101085995B (zh) 2007-06-08 2010-05-26 清华大学 一种基于甜高粱秆固态发酵料分离乙醇的方法及系统
CA2697073A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Iogen Energy Corporation Method for the production of a fermentation product from a pretreated lignocellulosic feedstock
CA2703085A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Mascoma Corporation Product recovery from fermentation of lignocellulosic biomass
JP2009136202A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Research Institute Of Tsukuba Bio-Tech Corp バイオマスからの燃料アルコール製造方法及びその製造装置
JP2009136201A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体成分の保存方法
US8641910B2 (en) 2008-02-05 2014-02-04 Syngenta Participations Ag Systems and processes for producing biofuels from biomass
JP5304985B2 (ja) 2008-03-03 2013-10-02 メタウォーター株式会社 バイオエタノールからのアセトン製造方法
WO2009109631A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Dsm Ip Assets B.V. A pentose sugar fermenting cell
CN102027109B (zh) * 2008-05-16 2016-01-06 Reg生命科学有限责任公司 产生碳氢化合物的方法和组合物
US8697924B2 (en) 2008-09-05 2014-04-15 Shell Oil Company Liquid fuel compositions
CA2745633A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 The Texas A&M University System Alternative paths to alcohols and hydrocarbons from biomass
US20120058523A1 (en) 2009-02-17 2012-03-08 Edenspace Systems Corporation Tempering of cellulosic biomass
CN101503713B (zh) 2009-03-11 2011-12-28 清华大学 糖质原料生产乙醇发酵/蒸馏一体化工艺及装置
JP2012520682A (ja) 2009-03-17 2012-09-10 オルテック インコーポレイテッド リグノセルロース性の材料を発酵性糖に転換するための組成物および方法、ならびにそれらから生成される生成物
US8262905B2 (en) 2009-03-19 2012-09-11 Shell Oil Company Oil and polar additive impregnated composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbons, a method of making such catalyst, and a process of using such catalyst
EP2270190A1 (en) 2009-07-03 2011-01-05 Sekab E-Technology AB Pretreatment of non-wood lignocellulosic material
UA117654C2 (uk) 2009-11-06 2018-09-10 Агрівіда, Інк. Трансгенна рослина, яка експресує фермент, що деградує клітинну стінку, і вектор експресії
US9303226B2 (en) 2009-12-31 2016-04-05 Shell Oil Company Direct aqueous phase reforming of bio-based feedstocks
US9447347B2 (en) 2009-12-31 2016-09-20 Shell Oil Company Biofuels via hydrogenolysis-condensation
WO2011100272A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Syngenta Participations Ag Systems and processes for producing biofuels from biomass
US8480765B2 (en) 2010-03-25 2013-07-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Biomass oil conversion process
EP2569265A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 Shell Oil Company Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation aldol condensation to produce alkanes
WO2011149956A2 (en) 2010-05-24 2011-12-01 Qteros, Inc. Methods for producing chemical products from fermentation byproducts
JP2012055302A (ja) 2010-08-11 2012-03-22 Tsukishima Kikai Co Ltd エタノール製造方法
US8841495B2 (en) 2011-04-18 2014-09-23 Gas Technology Institute Bubbling bed catalytic hydropyrolysis process utilizing larger catalyst particles and smaller biomass particles featuring an anti-slugging reactor
US20120317873A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Shell Oil Company Hydrothermal hydrocatalytic treatment of biomass
CN102399826A (zh) 2011-10-20 2012-04-04 清华大学 一种甜高粱秆的综合利用方法
JP2015519896A (ja) 2012-05-17 2015-07-16 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Beslotenvennootshap 動物飼料製品及びその製造方法
CA2873298C (en) 2012-05-17 2016-04-26 Corey William RADTKE Process for producing volatile organic compounds from biomass material
WO2013173563A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Shell Oil Company Process for producing volatile organic compounds from biomass material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747471A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd Distilling method of alcohol
US20090239279A1 (en) * 2007-05-11 2009-09-24 The Texas A & M University System Integrated Biofuel Production System
CN101235391A (zh) * 2008-02-01 2008-08-06 清华大学 基于固态发酵料连续分离乙醇与余热利用的方法和系统
JP2009213440A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 National Institute For Agro-Environmental Science アルコールの製造方法
JP2009273420A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマス生成物の製造装置及びバイオマス生成物の製造方法
US20110108409A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-12 Brown Christopher J Use of superheated steam dryers in an alcohol distillation plant
WO2011039635A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Nova Pangaea Technologies Limited Method and system for fractionation of lignocellulosic biomass
JP2011182685A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Chemical Engineering Corp エタノール製造装置及びエタノールの製造方法
WO2012061596A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Shell Oil Company Treating biomass to produce materials useful for biofuels

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LINDA L HENK: "SOLID-STATE PRODUCTION OF ETHANOL FROM SORGHUM", APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY; PART A, vol. V57-58 N1, JPN5015009027, 1 March 1996 (1996-03-01), pages 489 - 501, ISSN: 0003717794 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220163164A (ko) * 2021-06-02 2022-12-09 대한민국(산림청 국립산림과학원장) 휘발성 유기화합물의 생성량 측정 장치
KR102615991B1 (ko) 2021-06-02 2023-12-21 대한민국 휘발성 유기화합물의 생성량 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364366B (zh) 2017-09-08
US20130305598A1 (en) 2013-11-21
IN2014DN09552A (ja) 2015-07-17
BR112014028020A2 (pt) 2020-06-23
EP2850199B1 (en) 2020-11-04
CA2873303C (en) 2021-10-12
CN104302776A (zh) 2015-01-21
AU2013262764A1 (en) 2015-01-22
EP2850171A1 (en) 2015-03-25
BR112014028019B1 (pt) 2022-01-18
CA2873310A1 (en) 2013-11-21
US9206357B2 (en) 2015-12-08
AU2013262762A1 (en) 2015-01-22
WO2013173563A1 (en) 2013-11-21
JP6291482B2 (ja) 2018-03-14
US20130309735A1 (en) 2013-11-21
CA2873303A1 (en) 2013-11-21
CA2873310C (en) 2021-01-26
AU2013262758B9 (en) 2015-11-12
IN2014DN09550A (ja) 2015-07-17
CN104364366A (zh) 2015-02-18
US20130309739A1 (en) 2013-11-21
EP2850197A1 (en) 2015-03-25
US9359557B2 (en) 2016-06-07
US20130309727A1 (en) 2013-11-21
EP2850199A1 (en) 2015-03-25
BR112014028021A2 (pt) 2020-06-30
WO2013173576A1 (en) 2013-11-21
US9624436B2 (en) 2017-04-18
AU2013262758B2 (en) 2015-07-23
AU2013262764B2 (en) 2015-08-20
PL2850199T3 (pl) 2021-05-31
CN104302775A (zh) 2015-01-21
JP6259449B2 (ja) 2018-01-10
JP2015523061A (ja) 2015-08-13
BR112014028024A2 (pt) 2017-07-25
CA2873309A1 (en) 2013-11-21
EP2850171B1 (en) 2022-07-27
CN104364365B (zh) 2017-09-08
AU2013262758A1 (en) 2015-01-22
WO2013173567A1 (en) 2013-11-21
CN104364365A (zh) 2015-02-18
CN104302775B (zh) 2017-11-24
EP2850172A1 (en) 2015-03-25
BR112014028020B1 (pt) 2021-07-27
WO2013173569A1 (en) 2013-11-21
BR112014028019A2 (pt) 2020-07-14
AU2013262762B2 (en) 2015-08-20
JP2015516174A (ja) 2015-06-11
BR112014028021B1 (pt) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291482B2 (ja) バイオマス材料を処理する方法およびシステム
Balat et al. Progress in bioethanol processing
JP5804666B2 (ja) バイオマスの処理および利用における別の供給流れの集中
CA2745508C (en) Use of stillage residue as a nutrient source for fermentation of hydrolyzed lignocellulosic biomass to ethanol
Nair et al. Bioethanol production from agricultural and municipal wastes
Kamzon et al. Promising bioethanol processes for developing a biorefinery in the Moroccan sugar industry
JP5933117B2 (ja) バイオマス材料から揮発性有機化合物を生産する方法
CA2703085A1 (en) Product recovery from fermentation of lignocellulosic biomass
CA2998414C (en) Wet oxidation of biomass
US8715969B2 (en) Delignification of biomass with sequential base treatment
US20150299739A1 (en) Processes for producing fermentation products
WO2017112471A1 (en) Methods, systems, and compositions for propagation of a fermentation microorganism
Behera et al. Gasoline-Like Biofuel
WO2018097844A1 (en) Methods, systems, and compositions for propagation of a fermentation microorganism
WO2017112477A1 (en) Systems and methods for generating a hydrolysate from cellulosic biomass
WO2017112475A1 (en) Methods, systems, and compositions for propagation of a fermentation microorganism
Akinyele et al. Ethanol production from livestock manure: A review
SK50722007A3 (sk) Spôsob a zariadenie na výrobu glukózy, etanolu, furfuralu, furanu a lignínu z obnoviteľných surovín

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250