JP2015514423A - 抗baff−抗il−17二重特異性抗体 - Google Patents

抗baff−抗il−17二重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514423A
JP2015514423A JP2015507095A JP2015507095A JP2015514423A JP 2015514423 A JP2015514423 A JP 2015514423A JP 2015507095 A JP2015507095 A JP 2015507095A JP 2015507095 A JP2015507095 A JP 2015507095A JP 2015514423 A JP2015514423 A JP 2015514423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
bispecific antibody
polypeptide
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216772B2 (ja
JP2015514423A5 (ja
Inventor
アラン,バレット
ジャン ベンショプ,ロバート
ジャン ベンショプ,ロバート
ルー,ジロング
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー, イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2015514423A publication Critical patent/JP2015514423A/ja
Publication of JP2015514423A5 publication Critical patent/JP2015514423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216772B2 publication Critical patent/JP6216772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

TNFファミリー(BAFF)およびインターロイキン−17A(IL−17)のB細胞活性化因子に特異的に結合し、BAFFおよびIL−17の両方に対して高い親和性および強力な中和特性を有すると特徴付けられる二重特異性抗体が提供される。本発明の二重特異性抗体は、ループス腎炎(LN)、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、乾癬(Ps)、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎(PA)、原発性シェーグレン症候群(pSS)、または多発性骨髄腫(MM)を治療するのに有用であると考えられる。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬の分野、特にTNFファミリー(BAFF)およびインターロイキン−17A(IL−17)のB細胞活性化因子に対する二重特異性抗体の新規分野である。本発明の二重特異性抗体は、ループス腎炎(LN)、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、乾癬(Ps)、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎(PA)、原発性シェーグレン症候群(pSS)、または多発性骨髄腫(MM)を治療するのに有用であると考えられる。
高レベルのIL−17は、気道炎症、関節リウマチ、骨関節炎、骨浸食、腹腔内膿瘍および癒着、炎症性腸疾患、同種移植片拒絶、乾癬、特定の種類の癌、血管形成、アテローム性動脈硬化症および多発性硬化症を含む、いくつかの病態、疾患または障害に関連している。IL−17およびIL−17受容体は関節リウマチ患者の滑膜組織において上方制御される。IL−17生物活性を遮断することにより、様々な動物関節炎モデルにおいて炎症および骨侵食が減少する。さらに、IL−17は炎症を増幅するようにTNF−αとの相乗効果を有しながら、IL−17はコラーゲンマトリクス分解および炎症および関節障害に対してIL−1βとは独立した効果を有する。したがって、炎症部位におけるその局在分布を考慮して、IL−17は、TNF−αなどの炎症性サイトカインの体循環を標的とする薬物より潜在的に高い安全性プロファイルで関節リウマチおよび他の炎症または自己免疫疾患を治療するための可能な標的であるように見える。
自己免疫疾患の発症におけるB細胞活性化因子(BAFF)の関与は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスおよび原発性シェーグレン症候群を模倣する自己免疫疾患を生じ、B細胞リンパ腫の発生を2倍増加する、マウスモデルにおいてBAFF過剰発現により示される。ヒトにおいて、多数の報告により、SLE、RA、pSSおよび全身性硬化症患者において上昇した血清BAFFレベルが示されている。BAFFはTh17細胞の増殖を促進し、IL−17はコラーゲン誘導性関節炎発症の間のBAFF媒介性炎症誘発効果についての重要なエフェクターサイトカインであることが証明されている。IL−17はまた、B細胞生態およびSLEの病態生理学に影響を与えるようにBAFFとの相乗効果において作用することが示される。また、BAFFおよびIL−17の両方が、LNに関連する病理において役割を果たすことが証明されており、実際にLNを有する患者がIL−17およびBAFFの上昇したレベルを有することが報告されている。
SLEは、高度に不均質であり、自己抗体の発生および免疫複合体の形成により特徴付けられる多系統自己免疫疾患である。SLEを有する推定30〜60%の患者は、それらの疾患の過程の間、ある段階において腎臓に関与する。LNは複雑な多因子自己免疫疾患である。未処置のままである場合、LNを有する患者の5年生存率は0〜20%である。免疫抑制療法の導入はこの状況を大いに改善し、現在の10年生存率は88%である。しかしながら、これらの治療の多くが重度の有害事象を有する場合、この改善は患者にとってコストがかかる。なぜならそれらは特に長期間必要とされるからである。さらに、反応はゆっくりであり、しばしば不完全であり、患者の25〜50%のみが寛解に達する。
BAFF抗体およびIL−17抗体の同時投与は、2つの別々の製剤の注射または2つの異なる抗体の共製剤の単回注射を必要とする。2回の注射は投与量およびタイミングの柔軟性を可能にするが、コンプライアンスおよび痛みの両方のために患者にとって不都合である。共製剤もまた、投与量のいくらかの柔軟性を提供し得るが、多くの場合、2つの異なる抗体の異なる分子特性に起因して両方の抗体の化学および物理的安定性を可能にする製剤条件を見つけることはかなり課題があるかまたは不可能である。
国際公開第199509917号は、異なる特異性を有する完全な抗体に融合した一本鎖断片可変抗体を生産することによって組換えDNA技術を使用して二重特異性、四価抗体(MAb−scFV)を生産する方法を開示している。この遺伝子融合は、二重特異性を有する四価抗体を生じるトランスフェクションによって発現される。国際公開第2003016468号は、ヒトBAFFの可溶性および膜結合形態の両方に結合し、中和する抗BAFF抗体を開示している。国際公開第2007070750号は、ヒトIL−17に結合し、中和する抗IL−17抗体を開示している。
しかしながら、国際公開第2003016468号の抗BAFF抗体および国際公開第2007070750号の抗IL−17抗体を含む開始二重特異性抗体を作製するために国際公開第199509917号における教示に従って、本発明者らは化学および物理的安定性に関連する重要な問題を発見した。多くのアミノ酸変化がこれらの問題を十分に克服するために開始二重特異性抗体に必要とされた。実際の変化についての必要性は当該分野において示唆されていない。さらに、いくつかの変化は慣用でもなく、一般的な見解からも導かれない。同様に、単一抗体自体はこれらの問題を有さず、これらの領域付近の局所環境が二重特異性抗体に関して異なっていることが示唆されている。したがって、BAFFおよびIL−17の両方を中和する二重特異性抗体を用いた薬理学的介入が必要とされる。
本発明は、2つの第1のポリペプチドおよび2つの第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体を提供する。
本発明はまた、第1のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
本発明はまた、第2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
本発明はまた、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子を提供する。
本発明はまた、細胞が第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体を発現できるDNA分子で形質転換された哺乳動物細胞を提供する。
本発明はまた、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体を産生する方法であって、二重特異性抗体が発現されるような条件下で哺乳動物細胞を培養することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、前記方法によって産生される二重特異性抗体を提供する。
本発明はまた、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、原発性シェーグレン症候群、または多発性骨髄腫を治療する方法であって、二重特異性抗体の有効量を、それを必要とする患者に投与する工程を含む、方法を提供する。
本発明はまた、治療に使用するための二重特異性抗体を提供する。
本発明はまた、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、原発性シェーグレン症候群、または多発性骨髄腫の治療に使用するための二重特異性抗体を提供する。
本発明はまた、二重特異性抗体と、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む、医薬組成物を提供する。
ヒトIL−17は、2つのヒトIL−17Aタンパク質を含むホモ二量体タンパク質を意味すると理解される。ヒトIL−17A/Fヘテロ二量体はヒトIL−17Aタンパク質およびヒトIL−17Fタンパク質である。
二重特異性抗体は、MAb−scFV形態において各抗原に対する特異性で2つの異なる抗原に結合する、4つの抗原結合部位を含む免疫グロブリン分子を意味すると理解される。二重特異性抗体は、各抗原に単独でまたは各抗原に同時に結合できる。
本発明の二重特異性抗体は、2つの第1のポリペプチドおよび2つの第2のポリペプチドを含む。第1のポリペプチドの各々は第2のポリペプチドの各々と鎖間ジスルフィド結合を形成し、第1のポリペプチドは他の第1のポリペプチドと2つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、第1のポリペプチドの各々はいくつかの鎖内ジスルフィド結合を形成する。ポリペプチドとジスルフィド結合の関係は以下の概略図に示される:
Figure 2015514423
第1のポリペプチドのアミノ酸配列は
Figure 2015514423

である。
第2のポリペプチドのアミノ酸配列は
Figure 2015514423

である。
第1のポリペプチドの各々と第2のポリペプチドの各々の鎖間ジスルフィド結合は、配列番号1のシステイン残基137と配列番号2のシステイン残基214との間に形成する。第1のポリペプチドは他の第1のポリペプチドと2つの鎖間ジスルフィド結合を形成する。第1の鎖間ジスルフィド結合は、配列番号1の第1のポリペプチドのシステイン残基229と配列番号1の他の第1のポリペプチドのシステイン残基229との間に形成する。第2の鎖間ジスルフィド結合は配列番号1の第1のポリペプチドのシステイン残基232と配列番号1の他の第1のポリペプチドのシステイン残基232との間に形成する。
scFv内に、操作された鎖内ジスルフィド結合が、配列番号1のシステイン残基507と配列番号1のシステイン残基707との間に形成される。また、鎖内ジスルフィド結合は、配列番号1のシステイン残基625と配列番号1のシステイン残基695との間に形成される。MAb内で、IgG4抗体において通常生じる鎖内ジスルフィド結合は、配列番号1のシステイン残基22と配列番号1のシステイン残基95との間、配列番号1のシステイン残基150と配列番号1のシステイン残基206との間、配列番号1のシステイン残基264と配列番号1のシステイン残基324との間、配列番号1のシステイン残基370と配列番号1のシステイン残基428との間、配列番号1のシステイン残基485と配列番号1のシステイン残基559との間、配列番号2のシステイン残基23と配列番号2のシステイン残基88との間、および配列番号2のシステイン残基134と配列番号2のシステイン残基194との間に形成される。
第1のポリペプチドは、第1の重鎖可変領域(HCVR1)、重鎖定常領域(CH)、第2の重鎖可変領域(HCVR2)および第2の軽鎖可変領域(LCVR2)を含む。第2のポリペプチドは、第1の軽鎖可変領域(LCVR1)および軽鎖定常領域(CL)を含む。HCVRおよびLCVR領域はさらに、フレームワーク領域(FR)が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる、超可変性の領域に細分され得る。HCVRおよびLCVRの各々は、3つのCDRおよび4つのFRから構成され、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシル末端に配置される。
HCVR1の3つのCDRは、CDRH1−1、CDRH1−2およびCDRH1−3と称され、HCVR2の3つのCDRは、CDRH2−1、CDRH2−2およびCDRH2−3と称され、LCVR1の3つのCDRは、CDRL1−1、CDRL1−2およびCDRL1−3と称され、LCVR2の3つのCDRは、CDRL2−1、CDRL2−2およびCDRL2−3と称される。
CHはアミノ酸リンカー(L1)によってHCVR2に融合される。HCVR2はアミノ酸リンカー(L2)によってLCVR2に融合される。
種々の領域とリンカーの関係は以下の通りである:
Figure 2015514423
二重特異性抗体操作
scFv構造において抗IL−17結合部分を有するMAb−scFV形式において二重特異性抗体を構築する場合、化学的および物理的安定性に関連する重大な問題に遭遇した。化学的修飾を二重特異性抗体のCDRL2−1およびCDRH2−2部分において行い、物理的安定性を改善し、濃度依存性凝集を減少させた。広範なタンパク質安定性および溶解度研究により、CDRL2−1およびCDRH2−2において化学的に不安定な残基を識別した。これらの不安定な残基を、コドン欠損によって構築した標的ライブラリーを使用して電荷中性アミノ酸と置き換えた。さらに、二重特異性抗体の静電表面を算出し、荷電パッチを識別した。scFvにおけるこれらの荷電パッチの崩壊はタンパク質自己会合の減少を導く。しかしながら、表面静電分布を再平衡化し、高濃度にて物理的安定性および溶解度を改善した二重特異性抗体のCDRH2−1部分において変異を識別した。親単一抗体において上記の問題のどれも遭遇しなかった。これらの問題はMAb−scFv形式において二重特異性抗体を構築することに関してのみ遭遇し、単一抗体の変異領域周囲の局所環境が二重特異性に関して異なっていたことが示唆される。
さらなる化学的修飾を、二重特異性抗体のIL−17部分におけるHCVR2/LCVR2インターフェースを安定化し、二重特異性抗体凝集を減少させるために行った。凝集を測定するために行った研究により、観察されたタンパク質自己会合が、個々のHCVR2またはLCVR2ドメインの立体構造不安定性によって駆動されないが、むしろHCVR2/LCVR2インターフェースの開口または呼吸により、分子間タンパク質相互作用を導くことが示された。したがって、種々の鎖内ジスルフィド結合を、二重特異性抗体のIL−17部分のHCVR2/LCVR2インターフェース内に導入した。1つのこのような鎖内ジスルフィド結合は、配列番号1のシステイン残基507と配列番号1のシステイン残基707との間の第1のポリペプチドの各々において生じる。このジスルフィド結合は、二重特異性抗体のIL−17部分におけるHCVR2/LCVR2インターフェースを共有結合し、HCVR2/LCVR2インターフェースを安定化し、物理的不安定性および望ましくない製剤制限を導き得る分子間タンパク質相互作用を減少させる。試験した9個の異なるジスルフィド結合の中で、8個は機能タンパク質を発現し、親和性損失の大きさは約2倍から約35倍の範囲であった。配列番号1のシステイン残基507と配列番号1のシステイン残基707との間の第1のポリペプチドの各々における鎖内ジスルフィド結合は、IL−17に対する最適な結合親和性維持しながら、HCVR2/LCVR2インターフェースを最適に安定化した。
さらに、研究により、L1についてのリンカー長さは結合キネティクスに影響を与えたことが示された。(表面プラズモン共鳴による)動力学的分析により、10アミノ酸リンカーが15アミノ酸および20アミノ酸リンカーと比較して2倍遅いKon速度を引き起こしたことが示された。したがって、15のリンカー長さを本発明の二重特異性抗体内に導入した。
二重特異性抗体結合
本発明の二重特異性抗体はヒトBAFFおよびヒトIL−17の両方に結合し、インビトロまたはインビボで少なくとも1つのヒトBAFF生物活性および少なくとも1つのヒトIL−17生物活性を中和する。本発明の二重特異性抗体はインビトロでBAFFの存在および非存在下でのIL−17の有効な阻害剤である。本発明の二重特異性抗体はインビトロでIL−17の存在または非存在下での可溶性および膜結合BAFFの両方の有効な阻害剤である。本発明の二重特異性抗体はさらに、150pM〜1pMの範囲でヒトBAFFおよび50pM〜1pMの範囲でヒトIL−17に対する結合親和性(K)を有すると特徴付けられる。二重特異性抗体は約90pMのヒトIL−17A/Fヘテロダイマーに対する結合親和性を有する。
二重特異性抗体は可溶性および膜結合BAFFを効果的に中和し、この中和は飽和量のヒトIL−17の存在による影響を受けない。二重特異性抗体はヒトIL−17を効果的に中和し、この中和は飽和量のヒトBAFFの存在による影響を受けない。
二重特異性抗体発現
作動可能に連結される遺伝子の発現を誘導できる発現ベクターは当該分野において周知である。発現ベクターは宿主細胞からのポリペプチドの分泌を促進するシグナルペプチドをコードできる。シグナルペプチドは免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチドであってもよい。第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、1つのベクター内に作動可能に連結される異なるプロモーターから独立して発現されてもよいか、あるいは第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは、2つのベクター内に作動可能に連結される異なるプロモーターから独立して発現されてもよく、1つは第1のポリペプチドを発現し、1つは第2のポリペプチドを発現する。
宿主細胞は、本発明の第1のポリペプチド、第2のポリペプチドまたは第1のポリペプチドと第2のポリペプチドの両方を発現する1つ以上の発現ベクターにより安定的または一時的にトランスフェクトされた、形質転換された、形質導入されたまたは感染された細胞を含む。本発明の二重特異性抗体を産生する宿主細胞株の作製および単離は、当該分野において公知の標準的技術を使用して達成され得る。哺乳動物細胞は二重特異性抗体を発現するための好ましい宿主細胞である。特定の哺乳動物細胞はHEK293、NS0、DG−44およびCHOである。好ましくは、二重特異性抗体は宿主細胞が培養される培地内に分泌され、その培地から二重特異性抗体が回収または精製され得る。
抗体の哺乳動物発現の結果、グリコシル化が生じることは当該分野において周知である。典型的に、グリコシル化は高度に保存されたN−グリコシル化部位にて抗体のFc領域において起こる。N−グリカンは典型的にアスパラギンに結合する。第1のポリペプチドの各々は配列番号1のアスパラギン残基300においてグリコシル化される。
配列番号1のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドをコードする特定のDNAポリヌクレオチド配列は、
Figure 2015514423

である。
配列番号2のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドをコードする特定のDNAポリヌクレオチド配列は、
Figure 2015514423

である。
二重特異性抗体が分泌される培地は従来の技術によって精製され得る。例えば、培地は、従来の方法を使用してプロテインAまたはGカラムに適用され、それらから溶出され得る。可溶性凝集体および多量体は、サイズ排除、疎水性相互作用、イオン交換またはヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーを含む、一般的技術によって効果的に除去され得る。生成物は例えば−70℃にて即座に凍結され得るかまたは凍結乾燥され得る。
培地中に存在するミスフォールドした二重特異性抗体のレベルを減少させる必要性があり得る。ミスフォールドした二重特異性抗体はまた、ダイアボディとしても知られている。1つ以上のジスルフィド結合が不正確に形成する場合、ミスフォールディングは鎖間または鎖内のいずれかで生じる。ミスフォールドした二重特異性抗体は従来の技術によって精製され得る。例えば、ミスフォールドした二重特異性抗体を含有する培地は強カチオン交換樹脂に適用され、それから溶出される。例えば、SP−セファロースHP強カチオン交換樹脂は、ダイアボディから正確に折り畳まれた二重特異性抗体を精製するために使用される。ダイアボディを含有する培地のpHは1Mのトリス塩基を使用してpH8に調整される。培地はSP−セファロースHPカラム上に充填され、2カラム体積の20mMトリス、pH8で洗浄され、30カラム容積(0〜70mMのNaCl)にわたって20mMのトリス、100mMのNaCl、pH8で溶出される。回収したプールは高分子量対主要ピークを評価できる。典型的な結果は71%の回収率で10%のダイアボディから1%のダイアボディまで改善する。
別の例において、Poros HS50強カチオン交換樹脂がダイアボディから正確に折り畳まれた二重特異性抗体を精製するために使用される。ダイアボディを含有する培地のpHは1Mのトリス塩基を使用してpH8に調整される。培地はSP−セファロースHPカラム上に充填され、15カラム容積(15〜50mMのNaCl)にわたって20mMのトリス、100mMのNaCl、pH8で溶出される。回収したプールは高分子量対主要ピークを評価できる。典型的な結果は57%回収率で10%のダイアボディから1%のダイアボディまで改善する。
治療的使用
患者は、減少したレベルのBAFFおよび/もしくはIL−17またはBAFFおよび/もしくはIL−17の減少した生物活性から利点を受ける疾患、障害または病態を有する哺乳動物、好ましくはヒトを指す。
治療および/または治療しているとは、全ての障害症状を全て排除することを必ずしも示すことは必要とせずに、本明細書に記載される障害の進行を遅延、干渉、停止、抑制または中断し得る全てのプロセスを指すことを意図する。本発明の二重特異性抗体は、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、原発性シェーグレン症候群、または多発性骨髄腫を治療することが予想される。
医薬組成物
本発明の二重特異性抗体は患者への投与に適切な医薬組成物内に組み込まれ得る。このような医薬組成物は、選択される投与様式に適するように設計され、分散剤、緩衝剤、界面活性剤、防腐剤、可溶化剤、等張剤、安定化剤などの薬学的に許容可能な希釈剤、担体および/または賦形剤が必要に応じて使用される。前記組成物は、例えば、実務者に一般的に知られている製剤技術の概要を提供しているRemington、The Science and Practice of Pharmacy、第19版、Gennaro、Ed.、Mack Publishing Co.、Easton、PA1995に開示されている従来技術に従って設計され得る。医薬組成物のための適切な担体は、本発明の二重特異性抗体と組み合わされる場合、分子の活性を保持し、患者の免疫系と反応しない任意の物質を含む。本発明の医薬組成物は、二重特異性抗体と、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤を含む。
本発明の二重特異性抗体を含む医薬組成物は、標準的な投与技術を使用して、危険性のあるまたは本明細書に記載されている疾患もしくは障害を示す患者に投与され得る。
本発明の医薬組成物は、本発明の有効量の二重特異性抗体を含有する。有効量とは、所望の治療結果を達成するのに必要な量(用量ならびに投与期間および手段)を指す。二重特異性抗体の有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別および体重などの要因、個体において所望の反応を引き出す抗体または抗体部分の能力に応じて変化してもよい。有効量はまた、治療的に有益な効果が二重特異性抗体のいずれかの毒性または有害な効果を上回る量である。
特性の発現および実証の以下の例の二重特異性抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を有する2つの第1のポリペプチドおよび配列番号2のアミノ酸配列を有する2つの第2のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドの各々は、配列番号1のシステイン残基137と配列番号2のシステイン残基214との間で第2のポリペプチドの各々と鎖間ジスルフィド結合を形成し、第1のポリペプチドは、配列番号1の第1のポリペプチドのシステイン残基229と配列番号1の他の第1のポリペプチドのシステイン残基229との間、配列番号1の第1のポリペプチドのシステイン残基232と配列番号1の他の第1のポリペプチドのシステイン残基232との間で他の第1のポリペプチドと2つの鎖間ジスルフィド結合を形成し、第1のポリペプチドの各々は、配列番号1のシステイン残基22とシステイン残基95との間、配列番号1のシステイン残基150と配列番号1のシステイン残基206との間、配列番号1のシステイン残基264と配列番号1のシステイン残基324との間、配列番号1のシステイン残基370と配列番号1のシステイン残基428との間、配列番号1のシステイン残基485と配列番号1のシステイン残基559との間、配列番号1のシステイン残基507と配列番号1のシステイン残基707との間、配列番号1のシステイン残基625と配列番号1のシステイン残基695との間で鎖内ジスルフィド結合を形成し、第2のポリペプチドの各々は、配列番号2のシステイン残基23と配列番号2のシステイン残基88との間、配列番号2のシステイン残基134と配列番号2のシステイン残基194との間で鎖内ジスルフィド結合を形成し、第1のポリペプチドの各々は配列番号1のアスパラギン残基300でグリコシル化される。正確に折り畳まれる二重特異性抗体対ミスフォールドしたダイアボディの比は90:10のオーダーである。
二重特異性抗体の発現
二重特異性抗体は実質的に以下のように発現および精製され得る。配列番号3(配列番号1のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドをコードする)および配列番号4(配列番号2の軽鎖アミノ酸配列をコードする)のDNAを含有するグルタミン合成酵素(GS)発現ベクターは、エレクトロポレーションによってチャイニーズハムスター細胞株、CHOK1SV(Lonza Biologics PLC、Slough、United Kingdom)をトランスフェクトするために使用される。発現ベクターは、SV早期(シミアンウイルス40E)プロモーターおよびGSについての遺伝子をコードする。GSの発現は、CHOK1SV細胞によって必要とされるアミノ酸であるグルタミンの生化学的合成を可能にする。トランスフェクション後、細胞は50μMのL−メチオニンスルホキシミン(MSX)によるバルク選択を受ける。MSXによるGSの阻害は選択のストリンジェンシーを増加させるために利用される。発現ベクターcDNAを宿主細胞ゲノムの転写活性領域内に組み込んだ細胞は、GSの内因性レベルを発現する、CHOK1SV野生型細胞に対して選択され得る。トランスフェクトされたプールは、安定発現細胞のクローンに近い(close−to−clonal)産物を可能にする低密度で播種される。マスターウェルは二重特異性抗体発現についてスクリーニングされ、次いで精製に使用するために無血清懸濁培地中でスケールアップされる。二重特異性抗体が分泌される無菌培地が、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)などの適合緩衝液で平衡化されるプロテインAアフィニティーカラムに適用される。カラムは非特異的結合成分を除去するために洗浄される。結合した二重特異性抗体は、例えば、pH勾配(0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液 pH6.8から0.1Mのクエン酸ナトリウム緩衝液 pH2.5など)によって溶出される。二重特異性抗体画分は、SDS−PAGEまたは分析的サイズ排除などによって検出され、次いでプールされる。可溶性凝集体および多量体は、サイズ排除、疎水性相互作用、イオン交換、またはヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーを含む、一般的な技術によって効果的に除去され得る。二重特異性抗体は、一般的な技術を使用して濃縮および/または濾過滅菌され得る。これらのクロマトグラフィー工程後の二重特異性抗体の純度は98%超である。二重特異性抗体は−70℃にて即座に凍結または数ヶ月間、4℃にて保存され得る。
IL−17およびBAFFに対する結合親和性
ヒトIL−17およびヒトBAFFに対する二重特異性抗体の結合親和性および結合化学量論は、HBS−EP+(GE Healthcare、10mMのHepes pH7.4+150mMのNaCl+3mMのEDTA+0.05%界面活性剤P20)ランニング緩衝液および25℃の分析温度設定で準備したBiacore2000機器で表面プラズモン共鳴アッセイを使用して求められる。全ての4つのフローセル(Fc)上に固定したプロテインA(標準的なNHS−EDCアミンカップリングを使用して生成した)を含有するCM5チップを使用して、捕捉方法を利用する。抗体試料はランニング緩衝液内での希釈によって10mcg/mLで調製する。ヒトIL−17またはヒトBAFFを、ランニング緩衝液内で希釈することによって20.0、10.0、5.0、2.5、1.25および0(ブランク)nMの最終濃度で調製する。各分析サイクルは、(1)別個のフローセル(Fc2、Fc3およびFc4)上で抗体試料を捕捉すること、(2)50mcL/分にて全てのFcに対するヒトIL−17またはヒトBAFFの250mcL(300秒)の注射、(3)解離相をモニタするために20分間、緩衝液フローへ戻す、(4)グリシン、pH1.5の5mcL(30秒)注射によるチップ表面の再生、(5)HBS−EP+の10mcL(60秒)注射によるチップ表面の平衡からなる。会合速度(kon、M−1−1単位)、解離速度(koff、s−1単位)およびRmax(RU単位)を求めるために、標準的な二重参照およびBiacore 2000評価ソフトウェア、バージョン4.1を使用する1:1結合モデルへの適合を使用してデータを処理する。平衡解離定数(K)を関係K=koff/konからモル単位で算出する。
Figure 2015514423
これらの結果により、本発明の二重特異性抗体がヒトIL−17およびヒトBAFFに結合することが実証される。
IL−17およびBAFFの同時結合
BIAcore2000機器を使用して、ヒトIL−17およびヒトBAFFが二重特異性抗体に同時に結合できるかどうかを決定する。記載していることを除いて、全ての試薬および材料はBIAcore AB(Upsala、Sweden)から購入する。全ての測定は25℃で実施する。HBS−EP+緩衝液(150mMの塩化ナトリウム、3mMのEDTA、0.05%(w/v)界面活性剤P−20および10mMのHEPES、pH7.4)をランニング緩衝液および試料緩衝液として使用する。プロテインAを、アミン結合キットを使用してCM4センサチップのフローセル1および2に固定する。二重特異性抗体をフローセル2に最初に捕捉し、続いて20nMにて5分間ヒトIL−17を注入してIL−17結合部位を飽和する。IL−17の結合後、20nMにてヒトBAFFを次いで5分間注入し、さらなる結合シグナルを観察する。次いでチップ表面を、10mMのグリシン、pH1.5を使用して再生する。異なるオーダーのヒトIL−17およびヒトBAFFを用いることを除いて同じプロセスを繰り返す。化学量論を計算して、二重特異性抗体に対するヒトIL−17またはヒトBAFFの完全な飽和を確実にする。二重特異性抗体に対するヒトIL−17の化学量論は典型的に結合キネティクス実験に基づいて約1.3である。同様に、二重特異性抗体に対するヒトBAFFの化学量論は典型的に結合キネティクス実験に基づいて約1.0である。対照BAFF Abは米国特許第7,317,089号の4A5−3.1.1−B4である。対照IL−17 Abは米国特許第7,838,638号のFab 126である。
Figure 2015514423
これらの結果により、本発明の二重特異性抗体は、二重特異性抗体に対する2つのリガンド結合からの反応単位(ΔRU)の増加により示されるようにヒトIL−17およびヒトBAFFに同時に結合できることが実証される。
HT−29細胞からのインビトロでのIL−17により誘導されるCXCL1産生の阻害
HT−29細胞はIL−17受容体を天然に発現するヒト結腸直腸腺癌上皮細胞である。ヒトIL−17とのHT29細胞のインキュベーションの結果、市販のELISAを使用して測定され得る、CXCL1の産生が起こる。
41200〜2.64pMの用量範囲の二重特異性抗体が評価される(二重特異性抗体の単量体MW(=100kDa)に基づいた最終濃度)。次いで二重特異性抗体の各試験濃度を、組換え体IL−17を含有するウェルに加える(50mcl)(ウェル中の最終IL−17濃度は3.75nMである(IL−17の単量体MW(=16kDa)に基づく))。試験は1つの処理につき3連のウェルで実施する。アッセイ培地は、「培地単独」および「IL−17単独」対照のために使用する。IL−17中和抗体(米国特許第7,838,638号のFab126)をアッセイにおいて陽性対照として使用する。IL−17および抗体混合物を含有するプレートを、組織培養処理した96ウェルプレートの内側ウェルにおいて37℃、95%相対湿度、5%CO2にて60〜90分間、インキュベートする。このアッセイのバリエーションにおいて、ヒトBAFFの飽和濃度を加え(BAFFの単量体MW(=20kDa)に基づいて1.25nMの最終濃度)、二重特異性抗体がBAFFに同時に結合する場合、IL−17を依然として中和できるかどうかを決定することを目標とする。HT−29細胞を、アッセイ培地(10%FBS、ペニシリンG(0.2U/mL)およびストレプトマイシン(0.2mcg/mL)を含有するMcCoy’s 5A)において通常通りに培養する。アッセイの日に、細胞をHBSSでリンスし、トリプシン+EDTAを用いて培養フラスコから解離する。トリプシンはアッセイ培地で不活性化する。次いでHT−29細胞を500×gにて5分間室温で遠心分離する。細胞ペレットをアッセイ培地中で再懸濁する。血球計を用いて細胞密度を測定し、20,000HT−29細胞(100mol)を、抗体/IL−17混合物を含有する96ウェルプレートに加える。200mclのPBSを、蒸発から生じる端部効果を減少させるために使用していない端部ウェル(細胞を有さない)の各々に加える。96ウェルプレートを約48時間、組織培養インキュベータ(37℃、95%相対湿度、5%CO2)内に入れる。
アッセイの終わりに、プレートを遠心分離し(室温にて5分間、500×g)、細胞培養培地をポリプロピレン96ウェルプレートに移し、それを密閉し、−80℃にて凍結する。ELISAによってCXCL1を測定する日に、プレートを室温にて解凍する。培地(未希釈または1:3希釈のいずれか)中のCXCL1レベルを、以下の緩衝液および修飾を使用して、製造業者の指示書に従って、CXCL1サンドイッチELISA(R&D Systems DuoSet#DY275)により測定する:BioFX Labs製(10×、#WSHW−1000−01)の1×ELISA洗浄緩衝液;50mcL/ウェルの試料および標準体積;BioFX Labs製の基質(1成分HRP基質、#TMBW−1000−01);BioFX Labs製の停止溶液(#LSTP−1000−01;100mcl/ウェル)。ELISA反応の終わりにおいて、プレートをマイクロプレートリーダー(Molecular Devices SpectraMax190)で450nmにて読み取った。データは産生したCXCL1の最大量の%として回収した(IL−17単独は100%である)。IL−17により誘発される反応の50%が二重特異性抗体または陽性対照のいずれかにより阻害される濃度(IC50)を、データの4パラメータS字状フィット(GraphPad Prism)を使用して算出する。
この結果により、本発明の二重特異性抗体は濃度依存的にHT−29細胞によってCXCL1のIL−17により誘導される分泌を阻害したことが実証される。この阻害は陽性対照抗体で観察されたもの(2.00±0.21nMの二重特異性抗体についてのIC50対1.86±0.22nMの陽性対照抗体についてのIC50(3回の独立した実験の平均±SEM))に匹敵するのに対して、陰性対照抗体は増殖を阻害しなかった。さらに、同様の阻害が飽和量のBAFFの存在下で観察され、1.57±0.45nMの二重特異性抗体についてのIC50対1.41±0.50nMの陽性対照抗体についてのIC50(3回の独立した実験の平均±SEM)。本発明の二重特異性抗体はIL−17を効果的に中和し、この中和は飽和量のBAFFの存在によって影響を受けない。
T1165細胞のインビトロでのBAFFにより誘導される増殖の阻害
T1165.17は生存および成長のための外因因子(IL−1ベータまたはBAFF)に依存するマウス形質細胞腫細胞株である。これらの細胞はBAFFについての受容体を天然に発現し、ヒトBAFFに対するそれらの反応を増殖をモニタリングすることによって測定する。
1nM〜4.1pM(二重特異性抗体の単量体MW(=100kDa)に基づいた最終濃度)の用量範囲の二重特異性抗体を、可溶性BAFF(アッセイにおける最終可溶性BAFF濃度はBAFFの単量体MW(=20kDa)に基づいて150pMである)を中和する能力について評価する。種々の濃度の二重特異性抗体を、50mclの全体積において平底96ウェル組織培養プレートの内側ウェル中で37℃にて30〜60分間、可溶性BAFFとインキュベートする。BAFF中和抗体(米国特許第7,317,089号の4A5−3.1.1−B4)をアッセイにおける陽性対照として使用する。各条件は3連で試験する。このアッセイのバリエーションにおいて、膜BAFFを中和する二重特異性抗体の能力を試験する。種々の濃度の二重特異性抗体を、BAFFの非切断形態(細胞膜上でBAFFの恒久的発現を生じる、BAFFにおけるフリン切断部位を変異することによって達成される)を発現するHEK293細胞の膜画分とインキュベートする。このアッセイの別のバリエーションにおいて、飽和濃度のヒトIL−17を加え(IL−17の単量体MW(=16kDa)に基づいた15.6nMの最終濃度)、二重特異性抗体がIL−17に同時に結合する場合、依然として可溶性または膜BAFFのいずれかを中和できるかどうかを決定することを目標とする。
T1165細胞を、2ng/mLの組換えヒトIL−1βを補足したアッセイ培地(10%FBS、HEPES、L−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、5×10−5Mの2−メルカプトエタノール、1×抗生物質−抗真菌薬)を含有するRPMI1640)において通常通りに培養する。アッセイの日に、細胞をアッセイ培地で3回洗浄し、アッセイ培地中で1×10個の細胞/mLに再懸濁する。50mclの細胞懸濁液を、抗体とBAFFの混合物を含有する96ウェルプレートに加える。100mclのアッセイ培地を、蒸発から生じる端部効果を減少させるために未使用の端部ウェル(細胞を有さない)の各々に加える。プレートを約44時間、組織培養インキュベータ(37℃、95%相対湿度、5%CO2)に入れる。アッセイの終わりに、20mclのPromega Cell Titer96Aqueous One Solutionを各ウェルに加え、37℃にて1〜4時間インキュベートする。プレートをマイクロプレートリーダー(Molecular Devices SpectraMax 190)で490nmにて読み取る。最小反応としてBAFFを有さないウェルおよび最大反応として150pMのBAFFを有するウェルを使用して、データを阻害%として収集する。BAFFにより誘発される反応の50%が二重特異性抗体または陽性対照のいずれかによって阻害される濃度(IC50)を、データの4パラメータS字状フィット(SigmaPlot)を使用することによって算出する。
この結果により、二重特異性抗体は濃度依存的に可溶性BAFFにより誘導されるT1165細胞の増殖を阻害することが実証される。この阻害は陽性対照抗体で観察されたもの(0.064±0.021pMの二重特異性抗体についてのIC50対0.071±0.002pMの陽性対照抗体についてのIC50(2回の独立した実験の平均±SEM))に匹敵するのに対して、陰性対照抗体は増殖を阻害しなかった。さらに、同様の阻害が飽和量のIL−17の存在下で観察され、0.060±0.014pMの二重特異性抗体についてのIC50対0.073±0.012pMの陽性対照抗体についてのIC50(2回の独立した実験の平均±SEM)であった。この二重特異性抗体はBAFFを効果的に中和し、この中和は飽和量のIL−17の存在によって影響を受けない。
膜結合BAFFにより誘導されるT1165細胞の増殖を阻害する二重特異性抗体の能力もまた、実証される。本発明の二重特異性抗体は、陽性対照BAFF抗体(米国特許第7,317,089号の4A5−3.1.1−B4)と同様に膜結合BAFFによって誘導される増殖を効果的に阻害する。さらに、同様の阻害が飽和量のIL−17の存在において観測される。
インビボでCXCL1のヒトIL−17により誘導される産生の阻害
ヒトIL−17の注射はマウスCXCL1において循環中の迅速かつ一過性の増加を生じる。通常のメスのC57Bl6マウス(n=8/群)に、二重特異性抗体(66mcg/マウス)または陽性対照抗IL−17抗体(米国特許第7,838,638号のFab126、50mcg/マウス)または陰性対照抗体(huIgG4、50mcg/マウス)のいずれかをSCで注射した。2日後、マウスにヒトIL−17(3mcg/マウス)の単回のIP注射を与え、2時間後、血清を採取し、分析するまで−80℃に保存する。CXCL1の濃度をELISAによって求める。マイクロタイタープレートをヒトFcを捕捉する抗体(Jackson ImmunoResearch109−005−098、1mg/mL)でコーティングし、4℃にて一晩インキュベートする。プレートを洗浄し、カゼインで遮断し、100mclの血清(1:1000希釈)を加える。プレートを室温にて2時間インキュベートし、洗浄し、HRP標識した検出抗体(抗ヒトIgG、Jackson ImmunoResearch709−035−149)を加える。プレートを室温にて1時間インキュベートし、洗浄し、TMB基質を使用して発展させ、プレートリーダーを使用して読み取る。濃度を適切な標準曲線に基づいて算出する。
Figure 2015514423
これらのデータにより、ヒトIL−17が血清CXCL1レベルの増加を生じることが確認される。しかしながら、二重特異性抗体の存在下で、これらの結果により、CXCL1のIL−17により誘導される増加が、陰性対照抗体を受けた動物と比較して減少する(P<0.01、ANOVA)ことが実証される。二重特異性抗体によるCXCL1の減少は陽性対照抗IL−17抗体で観察されるものに匹敵する。各群内の二重特異性抗体、陽性および陰性対照抗体のいずれかに対する等価の曝露は定量的ELISAによって確認される。したがって、本発明の二重特異性抗体はマウスにおけるヒトIL−17によって誘導される生物学的効果を効果的に中和する。P値の測定は陰性対照/IL−17群に匹敵する。
インビボでのヒトBAFFの阻害
可溶性ヒトBAFFをコードする導入遺伝子を保有するマウスは脾臓において異常に多い数のBリンパ球を有する。
ヒトBAFFについてのマウストランスジェニック(n=5/群)に、単回用量の二重特異性抗体(660mcg/マウス)または陽性対照抗BAFF抗体(4A5−3.1.1−B4米国特許第7,317,089号、500mcg/マウス)または陰性対照抗体(huIgG4、500mcg/マウス)のいずれかをIP注射する。8日後、血清および脾臓を採取する。脾臓細胞の単一細胞懸濁液を調製し、赤血球を溶解した後に白血球の総数を求める。フローサイトメトリーにより細胞表面マーカーB220を使用してBリンパ球の相対的割合を求める。1つの脾臓当たりのB細胞の総数を、B220陽性細胞の割合を脾臓中のリンパ球の総数と掛けることによって算出する。マイクロタイタープレートを、ヒトFcを捕捉する抗体(Jackson ImmunoResearch 109−005−098、1mcg/mL)でコーティングし、4℃にて一晩インキュベートする。プレートを洗浄し、カゼインで遮断し、100mclの血清(1:5000希釈)を加える。プレートを室温にて2時間インキュベートし、洗浄し、HRPにより標識した検出抗体(抗ヒトIgG、Jackson ImmunoResearch 709−035−149)を加える。プレートを室温にて1時間インキュベートし、洗浄し、TMB基質を使用して発展させ、プレートリーダーを使用して読み取る。適切な標準曲線に基づいて濃度を算出する。
Figure 2015514423
これらの結果により、二重特異性抗体の単回投与によってヒトBAFFについてのマウストランスジェニックの脾臓中のB細胞の数は減少する(p<0.0001、ANOVA)ことが実証される。B細胞数のこの正規化は陽性対照BAFF抗体で観察されるものと等価である。各群内の二重特異性抗体、陽性および陰性対照抗体のいずれかに対する等価の曝露は定量的ELISAによって確認される。したがって、本発明の二重特異性抗体はマウスにおいてヒトBAFFによって誘導される生物学的効果を効果的に中和する。P値測定は陰性対照に匹敵する。
可溶性および安定性分析
二重特異性抗体はpH7.4にてPBS中で製剤化される。二重特異性抗体はAmicon濃縮器を使用して1〜2mg/mLから52mg/mL〜58mg/mLの範囲の濃度に濃縮される。濃縮した試料は4週間にわたって25℃にて保存する。初期濃度にて、1日、1週間および4週間のインキュベーションでサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いてパーセント高分子量(%HMW)について試料を分析する。TSK G3000SW−XL(Tosoh Bioscience)カラムを使用してAgilent1100システムでSECを実施する。PBS+0.35MのNaCl、pH7.4を、0.5mL/分にて35分間流す移動相として使用する。1μLの濃縮した抗体の体積をカラム内に注射して、検出を280nmにて測定する。ChemStationおよび%高分子量(HMW)を使用してクロマトグラムを分析し、モノマーピークの前に溶出されるピークのAUC対全AUCの比を使用して算出する。異なる時点にて25℃で保存した試料を%HMWについて分析し、その結果を表5にまとめる。
Figure 2015514423
国際公開第2003016468号のBAFF抗体および国際公開第2007070750号のIL−17抗体を含む開始二重特異性抗体による予備研究により、6mg/mLのみの濃縮後、%HMW種の25%の増加が、4℃でのPBS中の3週間の保存後、SE−HPLCによって検出され、30mg/mLにて%HMW種の増加が4℃でのPBS中の保存のちょうど2日後に15%であったことが実証される。これらの結果により、本発明の二重特異性抗体が、開始二重特異性抗体より、減少した凝集および増加した物理的安定性を含む、非常に改善された特性を有することが実証される。
国際公開第2003016468号のBAFF抗体および国際公開第2007070750号のIL−17抗体を含む開始二重特異性抗体による予備研究により、6mg/mLのみの濃縮後、%HMW種の25%の増加が、4℃でのPBS中の3週間の保存後、SE−HPLCによって検出され、30mg/mLにて%HMW種の増加が4℃でのPBS中の保存のちょうど2日後に15%であったことが実証される。これらの結果により、本発明の二重特異性抗体が、開始二重特異性抗体より、減少した凝集および増加した物理的安定性を含む、非常に改善された特性を有することが実証される。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 2つの第1のポリペプチドおよび2つの第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体であって、前記第1のポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1であり、前記第2のポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2である、二重特異性抗体。
[2] 配列番号1のシステイン残基507と配列番号1のシステイン残基707との間に鎖内ジスルフィド結合が形成されている、[1]に記載の二重特異性抗体。
[3] 配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
[4] 配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
[5] 配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含み、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
[6] [3]に記載のDNA分子および[4]に記載のDNA分子を含む哺乳動物細胞であって、前記細胞は、配列番号1のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドおよび配列番号2のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体を発現できる、哺乳動物細胞。
[7] [5]に記載のDNA分子で形質転換された哺乳動物細胞であって、前記細胞は、アミノ酸配列が配列番号1である第1のポリペプチドおよびアミノ酸配列が配列番号2である第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体を発現できる、哺乳動物細胞。
[8] 前記哺乳動物細胞はCHOである、[6]および[7]に記載の哺乳動物細胞。
[9] アミノ酸配列が配列番号1である第1のポリペプチドおよびアミノ酸配列が配列番号2である第2のポリペプチドを含む、二重特異性抗体を産生する方法であって、(1)前記二重特異性抗体が発現されるような条件下で[8]に記載の哺乳動物細胞を培養することと、(2)発現した二重特異性抗体を回収することとを含む、方法。
[10] [9]に記載の方法によって産生される二重特異性抗体。
[11] 全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、原発性シェーグレン症候群、または多発性骨髄腫を治療する方法であって、[1]、[2]または[10]のいずれかに記載の二重特異性抗体の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
[12] 治療に使用するための[1]、[2]または[10]のいずれかに記載の二重特異性抗体。
[13] 全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、原発性シェーグレン症候群、または多発性骨髄腫の治療に使用するための[1]、[2]または[10]のいずれかに記載の二重特異性抗体。
[14] [1]、[2]または[10]のいずれかに記載の二重特異性抗体と、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物。

Claims (14)

  1. 2つの第1のポリペプチドおよび2つの第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体であって、前記第1のポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号1であり、前記第2のポリペプチドのアミノ酸配列は配列番号2である、二重特異性抗体。
  2. 配列番号1のシステイン残基507と配列番号1のシステイン残基707との間に鎖内ジスルフィド結合が形成されている、請求項1に記載の二重特異性抗体。
  3. 配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  4. 配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  5. 配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含み、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含むDNA分子。
  6. 請求項3に記載のDNA分子および請求項4に記載のDNA分子を含む哺乳動物細胞であって、前記細胞は、配列番号1のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドおよび配列番号2のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体を発現できる、哺乳動物細胞。
  7. 請求項5に記載のDNA分子で形質転換された哺乳動物細胞であって、前記細胞は、アミノ酸配列が配列番号1である第1のポリペプチドおよびアミノ酸配列が配列番号2である第2のポリペプチドを含む二重特異性抗体を発現できる、哺乳動物細胞。
  8. 前記哺乳動物細胞はCHOである、請求項6および7に記載の哺乳動物細胞。
  9. アミノ酸配列が配列番号1である第1のポリペプチドおよびアミノ酸配列が配列番号2である第2のポリペプチドを含む、二重特異性抗体を産生する方法であって、(1)前記二重特異性抗体が発現されるような条件下で請求項8に記載の哺乳動物細胞を培養することと、(2)発現した二重特異性抗体を回収することとを含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法によって産生される二重特異性抗体。
  11. 全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、原発性シェーグレン症候群、または多発性骨髄腫を治療する方法であって、請求項1、2または10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  12. 治療に使用するための請求項1、2または10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  13. 全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、関節リウマチ、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、原発性シェーグレン症候群、または多発性骨髄腫の治療に使用するための請求項1、2または10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
  14. 請求項1、2または10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体と、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物。
JP2015507095A 2012-04-20 2013-04-16 抗baff−抗il−17二重特異性抗体 Active JP6216772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261636302P 2012-04-20 2012-04-20
US61/636,302 2012-04-20
US201361768747P 2013-02-25 2013-02-25
US61/768,747 2013-02-25
PCT/US2013/036677 WO2013158577A1 (en) 2012-04-20 2013-04-16 Anti-baff-anti-il-17 bispecific antibodies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514423A true JP2015514423A (ja) 2015-05-21
JP2015514423A5 JP2015514423A5 (ja) 2016-06-02
JP6216772B2 JP6216772B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48539373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507095A Active JP6216772B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-16 抗baff−抗il−17二重特異性抗体

Country Status (40)

Country Link
US (2) US9359448B2 (ja)
EP (2) EP3192809B1 (ja)
JP (1) JP6216772B2 (ja)
KR (1) KR101673735B1 (ja)
CN (1) CN104220455B (ja)
AP (1) AP2014008002A0 (ja)
AR (1) AR090626A1 (ja)
AU (1) AU2013249546B2 (ja)
BR (1) BR112014025649A2 (ja)
CA (1) CA2869148C (ja)
CL (1) CL2014002616A1 (ja)
CO (1) CO7160039A2 (ja)
CR (1) CR20140466A (ja)
CY (1) CY1118824T1 (ja)
DK (1) DK2838920T3 (ja)
DO (1) DOP2014000234A (ja)
EA (1) EA029185B1 (ja)
EC (1) ECSP14023405A (ja)
ES (2) ES2789474T3 (ja)
GT (1) GT201400217A (ja)
HK (1) HK1201862A1 (ja)
HR (1) HRP20170468T1 (ja)
HU (1) HUE032153T2 (ja)
IL (1) IL234965B (ja)
IN (1) IN2014MN01876A (ja)
LT (1) LT2838920T (ja)
ME (1) ME02596B (ja)
MX (1) MX367460B (ja)
MY (1) MY173282A (ja)
NZ (1) NZ630865A (ja)
PE (1) PE20142147A1 (ja)
PH (1) PH12014502333A1 (ja)
PL (1) PL2838920T3 (ja)
PT (1) PT2838920T (ja)
RS (1) RS55729B1 (ja)
SG (1) SG11201406726PA (ja)
SI (1) SI2838920T1 (ja)
TW (1) TWI585103B (ja)
WO (1) WO2013158577A1 (ja)
ZA (1) ZA201407272B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527323A (ja) * 2015-07-23 2018-09-20 ベーリンガー・インゲルハイム・インターナショナル・ゲーエムベーハー Il−23a及びb細胞活性化因子(baff)を標的とする化合物及びその使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546483A1 (en) 2010-05-20 2019-10-02 Ablynx N.V. Biological materials related to her3
UA117218C2 (uk) 2011-05-05 2018-07-10 Мерк Патент Гмбх Поліпептид, спрямований проти il-17a, il-17f та/або il17-a/f
AR090626A1 (es) * 2012-04-20 2014-11-26 Lilly Co Eli Anticuerpos anti-baff-anti-il-17 biespecificos
TW201444867A (zh) 2013-03-08 2014-12-01 Lilly Co Eli 抗tnf-抗il-17雙特異性抗體
JOP20140087B1 (ar) 2013-03-13 2021-08-17 Amgen Inc بروتينات مخصصة ل baff و b7rp1 وإستخداماتها
US9458246B2 (en) 2013-03-13 2016-10-04 Amgen Inc. Proteins specific for BAFF and B7RP1
AU2014353346B2 (en) 2013-11-19 2020-05-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals having a humanized B-cell activating factor gene
BR112016014731A2 (pt) 2014-01-31 2017-09-19 Boehringer Ingelheim Int Anticorpos anti-baff
AR102417A1 (es) 2014-11-05 2017-03-01 Lilly Co Eli Anticuerpos biespecíficos anti-tnf- / anti-il-23
CN105061596B (zh) * 2015-08-05 2019-01-29 江苏诺迈博生物医药科技有限公司 人b淋巴细胞刺激因子的单克隆抗体及其应用
WO2019136311A2 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Biograph 55, Inc. Compositions and methods for cancer immunotherapy
WO2022258045A1 (zh) * 2021-06-11 2022-12-15 山东先声生物制药有限公司 抗人il-17抗体和taci的双功能融合蛋白分子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517384A (ja) * 2001-08-16 2005-06-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 拮抗的抗hTNFSF13bヒト抗体
JP2009504191A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用
JP2009519348A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 イーライ リリー アンド カンパニー 抗il−17抗体
WO2011141823A2 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Orega Biotech Methods of treating and/or preventing cell proliferation disorders with il-17 antagonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
AR090626A1 (es) * 2012-04-20 2014-11-26 Lilly Co Eli Anticuerpos anti-baff-anti-il-17 biespecificos

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517384A (ja) * 2001-08-16 2005-06-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 拮抗的抗hTNFSF13bヒト抗体
JP2009504191A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用
JP2009519348A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 イーライ リリー アンド カンパニー 抗il−17抗体
WO2011141823A2 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Orega Biotech Methods of treating and/or preventing cell proliferation disorders with il-17 antagonists

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 25, no. 11, JPN6017008080, 2007, pages 1290 - 1297, ISSN: 0003640044 *
NATURE IMMUNOLOGY, vol. 10, no. 7, JPN5015008796, 2009, pages 778 - 785, ISSN: 0003640043 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527323A (ja) * 2015-07-23 2018-09-20 ベーリンガー・インゲルハイム・インターナショナル・ゲーエムベーハー Il−23a及びb細胞活性化因子(baff)を標的とする化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US9708402B2 (en) 2017-07-18
MY173282A (en) 2020-01-10
ZA201407272B (en) 2016-11-30
CA2869148C (en) 2017-06-20
EP2838920A1 (en) 2015-02-25
HRP20170468T1 (hr) 2017-06-02
ES2621917T3 (es) 2017-07-05
ECSP14023405A (es) 2015-09-30
CR20140466A (es) 2014-11-13
EA201491622A1 (ru) 2015-01-30
PL2838920T3 (pl) 2017-07-31
KR20140135830A (ko) 2014-11-26
CN104220455A (zh) 2014-12-17
MX367460B (es) 2019-08-22
BR112014025649A2 (pt) 2017-07-04
PH12014502333B1 (en) 2014-12-22
PH12014502333A1 (en) 2014-12-22
GT201400217A (es) 2015-06-02
ES2789474T3 (es) 2020-10-26
JP6216772B2 (ja) 2017-10-18
PT2838920T (pt) 2017-05-03
CL2014002616A1 (es) 2015-01-30
IL234965B (en) 2018-04-30
MX2014012692A (es) 2015-01-22
EP3192809A1 (en) 2017-07-19
US9359448B2 (en) 2016-06-07
TWI585103B (zh) 2017-06-01
EP3192809B1 (en) 2020-04-15
ME02596B (me) 2017-06-20
DK2838920T3 (en) 2017-04-18
LT2838920T (lt) 2017-05-25
AU2013249546B2 (en) 2017-10-26
CY1118824T1 (el) 2018-01-10
CN104220455B (zh) 2017-04-26
AR090626A1 (es) 2014-11-26
SI2838920T1 (sl) 2017-03-31
NZ630865A (en) 2016-02-26
AU2013249546A1 (en) 2014-09-25
AP2014008002A0 (en) 2014-10-31
CO7160039A2 (es) 2015-01-15
EP2838920B1 (en) 2017-02-01
HUE032153T2 (en) 2017-09-28
DOP2014000234A (es) 2014-11-30
TW201402607A (zh) 2014-01-16
KR101673735B1 (ko) 2016-11-07
SG11201406726PA (en) 2014-11-27
US20130280256A1 (en) 2013-10-24
IN2014MN01876A (ja) 2015-07-03
HK1201862A1 (en) 2015-09-11
CA2869148A1 (en) 2013-10-24
RS55729B1 (sr) 2017-07-31
WO2013158577A1 (en) 2013-10-24
US20160251430A1 (en) 2016-09-01
EA029185B1 (ru) 2018-02-28
PE20142147A1 (es) 2014-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216772B2 (ja) 抗baff−抗il−17二重特異性抗体
JP6152433B2 (ja) 抗tnf−抗il−17二重特異性抗体
TWI585105B (zh) 抗tnf/抗il-23雙特異性抗體
US20200277366A1 (en) MULTI-SPECIFIC ANTIBODY MOLECULES HAVING SPECIFICITY FOR TNF-ALPHA, IL-17A and IL-17F
CN113501878B (zh) 针对人tslp的多种抗体及其用途
EP3024849A2 (en) Novel antibodies for the diagnosis and treatment of rheumatoid arthritis
US11667704B2 (en) Anti-IL-17 antibody/TNFR ECD fusion protein and use thereof
JP6930778B2 (ja) 抗ヒトインターロイキン17aモノクローナル抗体およびその使用
TW202136299A (zh) 雙特異性抗ccl2抗體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250