JP2015511993A - 被加工物ポリマーの表面を親水化する方法及び被加工物ポリマー - Google Patents

被加工物ポリマーの表面を親水化する方法及び被加工物ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2015511993A
JP2015511993A JP2014555128A JP2014555128A JP2015511993A JP 2015511993 A JP2015511993 A JP 2015511993A JP 2014555128 A JP2014555128 A JP 2014555128A JP 2014555128 A JP2014555128 A JP 2014555128A JP 2015511993 A JP2015511993 A JP 2015511993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
workpiece
coating
inert gas
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855769B2 (ja
Inventor
マルティン ゴルネ
マルティン ゴルネ
トーマス コーディック
トーマス コーディック
Original Assignee
バイオエネルギー キャピタル エージー
バイオエネルギー キャピタル エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオエネルギー キャピタル エージー, バイオエネルギー キャピタル エージー filed Critical バイオエネルギー キャピタル エージー
Publication of JP2015511993A publication Critical patent/JP2015511993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855769B2 publication Critical patent/JP5855769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • B05D3/144Pretreatment of polymeric substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/04Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a surface receptive to ink or other liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0466Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a non-reacting gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は被加工物ポリマーの表面を親水化する方法に関する。その方法は、(a)前記被加工物表面を清浄化し活性化するために不活性ガスを基礎として生成された高周波気体プラズマで前記被加工物表面を前処理するステップと、(b)ガス混合物から得られた高周波気体プラズマを用いてポリアクリル酸で前記前処理された被加工物表面を予備コーティングするステップであって、前記ガス混合物は不活性ガスと生物適合的で重合性のカルボキシ基を有するモノマーから得られた第1のガスとからなるステップと、(c)その後、アクリル酸モノマーを実質的に含む第2のガスを用いて前記予備コーティングされた被加工物表面をコーティングするステップとを有している。【選択図】図1

Description

本発明は、生体材料に基づく被加工物の表面処理に関し、特に、プラズマ化学蒸着(PECVD)及びその後の化学蒸着(CVD)によるそのような被加工物の表面の恒久的な親水化に関する。
例えばコンタクトレンズ又はインプラントのような、人体又は動物組織において一時的又は恒久的に用いられる被加工物には、炎症を防ぐ目的で、生体適合性があることが強く要求される。そのような高い生体適合性を確保するためには、そのような被加工物の製造に用いられる材料は、それぞれの目的での使用に対してだけでなくその後の生物組織との接触に対しても適した性質を有している。
生体適合性とも呼ばれる材料の生物学的コンプライアンスはその表面の性質により大きく左右される。コンタクトレンズについては、表面の親水性が生体適合性を高める上で重要である。再生医療(自家生体組織の確立)の文脈におけるインプラントについては、スキャホールド(足場)物質ポリマーの親水性表面が生体組織細胞のコロニー形成を改善し、治療を成功させる。また、生きた細胞のイン・ビトロ試験法においては、物質ポリマーの表面が親水性であれば細胞を固定するうえで都合がよい。
例えば国際出願WO 99/57177に記載されているように、生体材料ポリマー表面の生体適合性親水化はプラズマ酸化による表面ポリマーの修飾により達成される。しかしながら、そのような親水化表面は充分に長期間にわたって安定ではない。
生体材料ポリマー表面のより恒久的な親水化は、それを親水性生体適合性材料でコーティングすることにより達成される。ポリメチルメタクリレート(PMMA)製のコンタクトレンズ上に親水性表面をつくりだす目的で、特許文献US 5,080,924において、例えば、表面にポリアクリル酸をグラフト重合させるプラズマ沈着プロセスが示唆された。グラフト重合されたPMMA表面の水との接触角は35乃至50度であり、それは材料表面を充分に水濡れさせるという点からは大きすぎる値である。接触角をさらに小さくするためには、例えばポリアクリル酸と架橋するポリアクリル酸とは異なるさらなる生体適合性材料を適用することによりコーティングに後処理を施す必要がある。複数層をコーティングすることを含むそのようなプロセスは高い装置コストとともにより長いコーティング時間を要する。
前述したことから、15度以下の水接触角を有する長期間安定な親水性表面を可能にする生体材料ポリマーの複雑でないコーティングを提供することが望まれている。
そのようなコーティングプロセスは、被加工物ポリマーの表面を親水化するプロセスを具備し、そのプロセスは、(a)不活性ガスに基づいて形成された高周波気体プラズマで前処理する過程において被加工物表面を清浄化し活性化するステップと、(b)ガス混合物から形成された高周波気体プラズマを用いて前処理された被加工物表面をポリアクリル酸で予備コーティングするステップであって、前記ガス混合物は不活性ガスと生体適合性で重合性のカルボキシ基を有するモノマーで形成された第1のガスとからなるステップと、(c)アクリル酸モノマーを実質的に含む第2のガスを用いて前記予備コーティングされた被加工物表面を後続コーティングするステップとを具備している。
コーティングすることは、被加工物表面に、上記に特定されるステップを具備するプロセスにより得られるポリアクリル酸の親水化表面コーティングをもたらすことを具備し、ここでポリアクリル酸でコーティングされた被加工物表面に対する水の接触角は2乃至10度未満である。
特定されたプロセスによりコーティングされた被加工物は優れた濡れ性の長期間安定な親水性表面を有し、人体組織と接触したとき良好な生体適合性を呈し、それにより、コンタクトレンズをそのようにコーティングすれば目の炎症はほとんど発生せず、そのようにコーティングされた再生医療のためのスキャホールド物質に対して人体細胞がより容易に付着する。
文脈から異なる意味が明確に意図されていなければ、明細書及び特許請求の範囲の記載における「有する」、「具備する」、「含む」、「包含する」、「を伴う」などの語及びそれらの文法的派生物は、排他的又は網羅的とは逆の意味に、すなわち「それを含んでいるがそれに限定されない」と理解されるべきである。
本プロセスの好適な実施形態において、前記第1のガスを形成する生体適合性で重合性のモノマーは(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸無水物から選択され、それにより、高周波プラズマにおいてアクリル酸モノマーが高い比率で発生しそれが本プロセスのステップ(a)において活性化された被加工物表面に付着して共有結合を形成する。
他の好適な実施形態において、高周波プラズマを発生するプロセスのステップ(a)において用いられるガスは、不活性ガスの分圧の10分の1未満の分圧に相当する量の前記第1のガスを含んでおり、それにより、被加工物表面の優れた清浄化と活性化が確保される。
被加工物表面へのアクリル酸モノマーの安定的な付着を達成するため、好適な実施形態において、ステップ(b)では前記第1のガスの分圧が前記不活性ガスの分圧の少なくとも4分の1で最大2倍であるガス混合物が使用される。
密度が高く安定なポリ(アクリル酸)コーティングを得ることをめざして、ステップ(c)において用いられる前記第2のガスにおける不活性ガスの分圧は、実施形態において、アクリル酸モノマー形成ガスの分圧の10分の1未満である。
実施形態において、前記不活性ガスとしてアルゴンが用いられる。
予備コーティングプロセスの優れた制御として、実施形態において、ステップ(b)において施されるコーティングは層厚制御装置により監視され、50乃至400オングストロームの範囲から選択される層厚の値に達したらプロセスは停止される。
2乃至10度未満の範囲の接触角が達成される特に好適な実施形態において、ステップ(a)における高周波プラズマのための不活性ガスの圧力は15乃至60 mTorr (約2乃至8Pa)の範囲内の値に設定されステップ(b)における高周波プラズマのための前記第1のガスの圧力は30乃至90 mTorr (約4乃至12 Pa)の範囲内の値に設定される。
被加工物表面へのアクリル酸ポリマーコーティングの固定について、実施形態はさらにステップ(b)の直後において、(cb)不活性ガスの供給を抑制し第2のガスを供給することを具備するステップを含み、ここで、ステップ(cb)における第2のガスの圧力は0.3 mTorr (約 40 mPa)未満である。
予備コーティングされた被加工物表面へのアクリル酸モノマーの付着及び架橋を促進するため、実施形態は、ステップ(b)の直後又はステップ(cb)が実行される場合その直後において、(bc)高周波プラズマのスイッチを切り不活性ガスの供給を停止し第2のガスを供給するステップをさらに具備し、ステップ(c)における前記第2のガスの圧力は1.5及び6Torr の間(約0.13乃至0.8 kPa)である。
生体適合性を改善するために、実施形態は、ステップ(c)に続いて、(d)前記コーティングされた被加工物を、例えば等張食塩水液又は意図された被加工物の用途に応じて脱塩水のような親水性溶媒ですすぐことで親水性層から水溶性成分を除去するステップを具備している。
さらに好ましい実施形態において、被加工物は少なくともその表面において主として又は実質的にシリコン、特にポリ(ジメチルシロキサン)、シリコンヒドロゲル、又はPLA又はPLGAのような多孔性で生物吸収可能なポリマーで形成される。コンタクトレンズに関係する第1のケースに関する実施形態における被加工物の厚さの範囲は好ましくは50及び300μmの間、5及び40μmの間、又は2及び12μmの間である。多孔性PLA又はPLGAによる実施形態におけるコーティングの厚さは好ましくは5及び40 nmの間である。
実施形態において、被加工物はシリコンコンタクトレンズである。これら被加工物の親水化表面コーティングは平均厚さ5乃至40μmのPAA層からなる。
他の実施形態において、被加工物はポリ(α-ヒドロキシカルボン酸)の多孔性マトリックスである。これら被加工物の親水化表面コーティングは平均厚さ5乃至40 nmのPAA層からなる。
本発明の更なる特徴事項は特許請求の範囲及び図面に併せて以下の実施形態の記述から明らかである。本発明は実施形態の記述に限定されず、添付された請求項の範囲によって決定される。特に、本発明に係る実施形態の個々の特徴事項は以下に記載された例におけるよりも異なる数又は組み合わせで実現されうる。以下の実施形態の説明において、添付図面が参照される。
生体材料ポリマーの生体適合性コーティングのためのシステムを表す概略図である。 生体材料ポリマーをポリ(アクリル酸)でコーティングするための本質的なプロセスステップを表すフロー図である。 図2のプロセスで達成可能な層厚を表す蛍光の図である。
図1に示される構成は、被加工物ポリマー90を表面親水性を呈する材料でコーティングするための装置の重要な構成要素を示している。被加工物は好ましくはコンタクトレンズであり、特にこの場合には、シリコン製又はシリコンヒドロゲル製のものであり、或いはまた、再生医療に適した好ましくはPLA(ポリラクチド)製又はPLGA(ポリグラクチン)製のスキャホールド(足場)ポリマーのいずれかである。
装置100は、その内部15に高周波プラズマを発生する装置を有する真空容器10を備えている。高周波プラズマ発生装置は図1の構成において2つの電極11及び12で表されているが、電極の使用には限定されない。明瞭性及び簡潔性のために、図1には本発明を理解するために必要と考えられる構成要素のみが図示されていることに注意すべきである。例えば容器10を排気するためのポンプのように、装置を作動させるために必要であるが発明を理解するためには無関係である構成要素が図示されていないが存在している。少なくとも真空又は低圧ゲージ13、及び振動クオーツのようなコーティング厚測定装置14が容器10の内部15と関連付けられている。
コーティング装置100はさらに不活性ガス貯蔵器21と一つ以上のコーティング材料貯蔵器22及び23を含んでいる。貯蔵器(貯蔵容器)21、22及び23の各々は、貯蔵器(貯蔵容器)に貯蔵されていてガス化又は蒸気化された物質が容器10の内部15に導かれるようにそれぞれダクト71、72及び73により容器10と結合されている。ダクト71、72及び73に配置された制御バルブ41、42及び43はそれぞれのガス又は蒸気の容器10への流れの制御を可能にする。図示された実施形態において、制御バルブは貯蔵器21、22及び23に出口を与えるために交互に使用される。他の実施形態において、別のバルブと必要があれば別のダクトがこの目的のために使用される。
装置100はさらに、例えば制御線61、62、63、64、65及び信号線66、67によりコーティングのプロセスを制御し又は必要があれば調節するために適合された制御器80を含んでいる。必要に応じて、制御器は全自動的又は半自動的なコーティング制御に適合されうる。ドイツ語の用法から逸脱して、本明細書においては、制御することと調節することとは区別されないことに注意すべきである。すなわち、二つの用語は同義的に使われており、制御という用語は、調節という用語が単なる制御チェーンをいう場合があると同様に制御量又はその測定値を戻すことを含んでいる。これらの用語の文法的派生語についても同様である。装置の調節的(部分的)な制御は例えば内部15に関連付けられたセンサー装置からの出力信号を使用して実現される。一例として、容器10の内部15において予め定められた一定のガス又は蒸気圧と予め定められた一定の分圧が維持されるように、バルブ41、42及び43が真空又は低圧ゲージ13を用いて制御される。さらに、制御装置80はコーティング厚監視装置14によりコーティングの完了を監視し所望のコーティング厚に達したときにそれを停止するべく適合される。加えて、制御器80はプロセスの要求に応じて高周波装置11及び12を制御するために配置される。
図2のフロー図200は、ポリ(アクリル酸)のコーティングにより被加工物の表面を親水化するプロセスの重要なステップを表している。好ましくは被加工物90又はその表面領域を製造するために生体材料ポリマーが用いられ、ここで、「生体材料」という用語は治療又は診断の過程において生物組織又は体液との接触が意図されているすべての材料に関している。
ステップS0における被加工物90の準備に続いて、ステップS1において、オプションとして被加工物を清浄化し、それを容器10に置き、その後、容器を排気することで、被加工物表面がその後のコーティングに備えられる。
そのために、1つ以上の被加工物が設置された容器がポンプ(図示せず)により最初に好ましくは最大10-4mbar(10 mPa)の圧力まで排気される。所望の真空圧に達したのち、内部15はポンプによる排気を継続しつつ不活性ガス好ましくはアルゴンでパージされ、ここで不活性ガスの供給はポンプによる排気の速度に調節されて容器10の内部15において一定の圧力が維持される。不活性ガス31は不活性ガス貯蔵器21から容器へ供給される。この実施形態において、アルゴンガスの圧力は約25 mTorr(約3.3 Pa)である。容器15の内部の不活性ガスの圧力が安定したのち、プラズマ発生器例えば高周波発生器のスイッチが入れられ、それにより被加工物90を囲む不活性ガスのプラズマが発生する。プラズマは被加工物表面に吸着されている物質を取り除いて清浄化しさらにその後の重合プロセスに有益なイオンとフリーラジカルを形成することにより被加工物表面を活性化する。
ステップS1の清浄化と活性化の効果は、公知のごとく、発生器の周波数、プラズマに結合される電力、プラズマへの露出時間、及びプラズマに使用される不活性ガスの種類に依る。それぞれの適用の適切な設定値は当業者により決定される。今、記述されているプロセスにおいて、不活性ガスとしてアルゴンが好ましく、その理由は新たな望ましくない化合物を発生させることなく被加工物表面の活性化を可能にするからである。勿論、同様な結果をもたらすのであれば、それに代えて窒素のような他の不活性ガスを採用してもよい。例示的な実施形態において、アルゴンへの露出時間は約1分以下である。この時間ののち、プラズマ発生器のスイッチが切られプロセスは第1のコーティングステップS2へ進む。
上記から逸脱して、被加工物の前処理に採用されるプラズマは、純粋なアルゴンに代えて、不活性ガスとその後の予備コーティングステップにおいて用いられる反応性成分との混合物に基づいて発生させてもよい。ガス混合物における反応性成分の分圧は不活性ガスの分圧の10分の1未満であるべきである。
プロセスのステップS1からステップS2への移行に関し、容器の内部への不活性ガスの供給は好ましくは維持され或いはオプションとしてステップS2を遂行するに適した値であるように調節される。ガス混合物の生成については、気相状態の生体適合性で重合性のカルボキシ基を有するモノマーが容器10内で不活性ガスに混合される。カルボキシ基を有するモノマーは好ましくはアクリル酸又は(メタ)アクリル酸無水物のようなアクリル酸前駆体である。いくつかの実施形態における第1のコーティング材料の分圧PeSGは不活性ガスの分圧pIGの少なくとも4分の1で最大で2倍である。より好ましくは、分圧比peSG:pIGは1:1から1:0.5の範囲から選択される。例えば、このプロセスの実施形態におけるアルゴンの分圧はガス混合物全体の圧力45 mTorr (約600 mPa)において30 mTorr (約400 mPa)であり、これにより第1のコーティング材料の分圧(反応性成分の分圧)PeSGに対するアルゴン分圧pArの比の値が2:1となる。
第1のコーティング材料ガスを生成する反応性成分として好ましくは(メタ)アクリル酸無水物が使用され、それは図1の貯蔵器22又は23の一方において気化されてダクト72又は73を経て容器10の内部15に導かれる。コーティング材料ガスの分圧はその流入量を介して調節され、さらに、バルブ42又は43を介して制御される。勿論、(メタ)アクリル酸無水物に代えて(メタ)アクリル酸が使用可能である。(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸無水物が液体の形で貯蔵器22又は23に、例えば150 ml供給される。アクリル酸又はその前駆体の重合を阻止し禁止するために、塩化第一銅が混合されてもよい。さらに、満たされた後の反応成分容器22及び23は反応成分の液体中に泡が現れなくなるまで脱気される。通常の周囲温度22乃至25℃における反応性成分の蒸気圧は第1のコーティング材料ガスを形成するのに通常充分である。
所望のガス混合物とガス混合物圧力を調節したのち、プラズマ発生器を起動することを通して実際の予備コーティングのプロセスが開始され、それによってプラズマにおいて励起されたアクリル酸モノマーが活性化された被加工物の表面に付着し更なる過程においてポリ(アクリル酸)層を形成する。このプラズマで強化された予備コーティングの段階は所望のコーティング厚に達するまで維持される。コーティングの確立はコーティング沈着測定装置14によって連続的に監視される。原理的には、30μmに相当する30,000 nmまでの厚さのコーティングが沈着されるが、コーティング沈着測定装置14が与えられた許容範囲、例えば50乃至400オングストローム内の所望のコーティング厚の達成を指示したらコーティングプロセスは停止される。予備コーティングのプロセスにおいて沈着されるべき親水性コーティングの厚さは特定の用途に依存し、再生医療のためのスキャホールド(足場)物質の場合においては通常30乃至50nmの範囲である。コンタクトレンズの親水化については、例えば約5乃至40nmの範囲の厚さの予備コーティングが有益であることが分かった。用途及びそれによって要求される厚さに応じて、予備コーティングの段階は10分と80分の間で或いは120分まで行われる。プラズマコーティングの間、ガスの供給は好ましくは変更されない。プロセスの第1の変形において、予備コーティングはプラズマ発生器のスイッチを切ることにより停止される。
前述の予備コーティングステップS2の第1の変形の後に、後続コーティングステップS3の第1の変形が続き、プラズマ発生器のスイッチが切られた後に最初に不活性ガスの供給が中断され、予備コーティングされた被加工物表面が、可能であれば、水を含まないアクリル酸によって形成される反応性成分の全蒸気圧にさらされる。反応性成分の蒸気圧は5 Torr (約667 Pa)未満であってはならない。貯蔵器22又は23内の反応性成分のわずかな冷却又は加温が圧力を調節するうえで適している。反応性成分を全蒸気圧において容器10へ導入することにより、大量の反応性ガスが供給され、予備コーティングされた表面上に存在する活性中心と反応して比較的厚いポリ(アクリル酸)層(PAA層)をもたらし、それは結晶性であり得る。
図3に測定値のグラフが示されており、その図から前述のようにして形成されたPAA層の厚さは約10μmであることが導き出される。この測定において、親水性PAA層を蛍光染料としてのローダミン6Gで着色し共焦点顕微鏡で蛍光を各深さにおいて測定した。蛍光トラックの右部分からわかるように、親水性層は被加工物の深部に顕著に延伸している。図3における測定されたコンタクトレンズは測定箇所の厚さが117.5μmである。測定の解像度は0.6μmである。得られたデータから、表面のコーティングの深さは約10±0.6μm(垂直線の間の領域)でありサイドあたりの浸透深さは約15 乃至 20±0.6μmであったことが導き出される。したがって、記述された変形において、本プロセスは、その表面の親水性、コーティングの耐久性並びに光学的性質が等しく重要であるシリコンコンタクトレンズの用途に特に適している。
本プロセスの第2の変形においては、予備コーティングステップS2の終わりにおいてプラズマ発生器のスイッチは切られずしたがって後続コーティングステップS3への移行の時点で依然として動作中である。この変形において、アルゴンの供給はほとんど又は完全に停止され反応性ガス、すなわちアクリル酸の供給は減少され、その結果、高周波の発生が維持され容器10が継続的に排気されることにより、0.3 mTorr (約 40 mPa)未満の範囲の圧力平衡が達成される。或る例示的な実施形態において、圧力は0.1 mTorr (約 13 mPa)未満の値に調節される。この後続コーティング段階は5乃至15分間維持され、再生医療のための多孔性で再吸収可能なスキャホールド(足場)物質を有し水に対して著しく低い接触角と例えば90%以上又は95%以上の優れた細胞付着速度を有する被加工物表面が得られる。記述されたプロセスの第2の変形は、したがって、再生医療の過程において細胞の浸潤のために採用されるコーティングされたスキャホールド物質の製造に特に適している。
ステップS4においてプロセスを終了したのち、コーティングされた被加工物90は容器から出され、オプションとして品質チェックが行われる。
前述したプロセスは生体材料ポリマー表面の耐久性のある親水化を可能にし、その表面は優秀な水濡れ性を有し、それにより高い生体適合性を有する。
例えばコンタクトレンズ又はインプラントのような、人体又は動物組織において一時的又は恒久的に用いられる被加工物には、炎症を防ぐ目的で、生体適合性があることが強く要求される。そのような高い生体適合性を確保するためには、そのような被加工物の製造に用いられる材料は、それぞれの目的での使用に対してだけでなくその後の生物組織との接触に対しても適した性質を有していなければならない
本プロセスの第2の変形においては、予備コーティングステップS2の終わりにおいてプラズマ発生器のスイッチは切られずしたがって後続コーティングステップS3への移行の時点で依然として動作中である。この変形において、アルゴンの供給はほとんど又は完全に停止され反応性ガス、すなわちアクリル酸の供給は減少され、その結果、高周波の発生が維持され容器10が継続的に排気されることにより、0.3 mTorr (約 40 mPa)未満の範囲の圧力平衡が達成される。或る例示的な実施形態において、圧力は0.1 mTorr (約13 mPa)未満の値に調節される。この後続コーティング段階は5乃至15分間維持され、再生医療のための多孔性で吸収性のスキャホールド(足場)物質を有し水に対して著しく低い接触角と例えば90%以上又は95%以上の優れた細胞付着を有する被加工物表面が得られる。記述されたプロセスの第2の変形は、したがって、再生医療の過程において細胞の浸潤のために採用されるコーティングされたスキャホールド物質の製造に特に適している。

Claims (19)

  1. 請求項5乃至18のいずれか1項に記載の方法に従って特に得られる、ポリ(メタ)アクリル酸製の親水性表面コーティングを有する被加工物ポリマーであって、
    ポリ(メタ)アクリル酸(PAA)でコーティングされた被加工物表面における水の接触角が2乃至10度未満の範囲の値を有することを特徴とする被加工物ポリマー。
  2. シリコン眼内レンズである請求項1記載の被加工物ポリマー。
  3. シリコンコンタクトレンズであり、PAA層が5〜40μmの平均厚さを有する請求項1記載の被加工物ポリマー。
  4. ポリ(α-ヒドロキシカルボン酸)の多孔性マトリックスであり、PAA層が5乃至40 nmの平均厚さを有する請求項1記載の被加工物ポリマー。
  5. 被加工物ポリマーの表面を親水化する方法であって、
    (a)被加工物表面を清浄化し活性化するために被加工物表面を前処理するステップと、
    (b)前記前処理された被加工物表面を予備コーティングするステップと、さらに
    (c)前記予備コーティングされた被加工物表面を後続コーティングするステップとを具備し、
    ステップ(a)における前記前処理は不活性ガスに基づいて形成された高周波気体プラズマにおいて行われ、
    ステップ(b)に従うポリ(アクリル酸)による予備コーティングは、ガス混合物から発生された高周波気体プラズマを用いて行われ、前記ガス混合物は不活性ガスと生体適合性で重合性のカルボキシ基を有するモノマーとで形成された第1のガスとからなり、
    ステップ(c)に従う後続コーティングはアクリル酸モノマーを実質的に含む第2のガスを用いて行われることを特徴とする被加工物ポリマーの表面を親水化する方法。
  6. 前記第1のガスを形成する前記モノマーは(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸無水物の中から選択される請求項5記載の方法。
  7. ステップ(a)において用いられる前記高周波プラズマを発生するためのガスは、前記不活性ガスの分圧の10分の1未満に相当する量の前記第1のガスを含んでいる請求項5又は6記載の方法。
  8. ステップ(b)において用いられる前記ガス混合物において、前記第1のガスの分圧は前記不活性ガスの分圧の少なくとも4分の1で最大で2倍である請求項5乃至7のいずれか1項記載の方法。
  9. ステップ(c)において用いられる前記第2のガスにおける不活性ガスの分圧はアクリル酸モノマーで形成されるガスの分圧の10分の1未満である請求項5乃至8のいずれか1項記載の方法。
  10. アルゴンが前記不活性ガスを形成する請求項5乃至9のいずれか1項記載の方法。
  11. ステップ(b)において適用される前記コーティングはコーティング厚監視装置により監視され50乃至400オングストロームの範囲から選択されるコーティング厚に達したとき停止される請求項5乃至10のいずれか1項記載の方法。
  12. ステップ(a)における前記高周波プラズマのための前記不活性ガスの圧力は15乃至60 mTorr (約2乃至8Pa)であり、ステップ(b)における前記高周波プラズマのための前記第1のガスの圧力は30乃至90 mTorr (約4乃至12 Pa)である請求項5乃至11のいずれか1項記載の方法。
  13. ステップ(b)の直後において、(cb)前記不活性ガスの供給を抑制し前記第2のガスを供給するステップをさらに具備し、ステップ(c)における前記第2のガスの圧力は0.3 mTorr (約40 mPa)未満である請求項5乃至12のいずれか1項記載の方法。
  14. ステップ(b)の直後又はステップ(cb)が実行される場合その直後において、(bc)高周波プラズマのスイッチを切り不活性ガスの供給を停止し前記第2のガスを供給するステップをさらに具備し、ステップ(c)における前記第2のガスの圧力は1.5及び6Torr の間(約0.13 乃至0.8 kPa)である請求項5乃至13のいずれか1項記載の方法。
  15. ステップ(c)に続いて、(d)前記コーティングされた被加工物を親水性溶媒ですすぐことで親水性層から水溶性成分を除去するステップをさらに具備する請求項5乃至14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記親水性溶媒は等張食塩水液又は脱塩水である請求項15記載の方法。
  17. 前記被加工物は少なくともその表面において主として又は実質的にシリコン、シリコンヒドロゲル、又は、PLA又はPLGAのような多孔性で生物吸収可能なポリマーで形成される請求項5乃至16のいずれか1項記載の方法。
  18. 前記被加工物は少なくともその表面において主として又は実質的にポリ(ジメチルシロキサン)で形成される請求項17記載の方法。
  19. 前記被加工物を前記コーティングの前にコンタクトレンズ又は眼内レンズに成形することを具備する請求項18記載の方法。
JP2014555128A 2012-02-01 2013-02-01 被加工物ポリマーの表面を親水化する方法 Expired - Fee Related JP5855769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12000648.1 2012-02-01
EP20120000648 EP2623215B1 (de) 2012-02-01 2012-02-01 Hydrophilierende Plasmabeschichtung
PCT/EP2013/000329 WO2013113518A1 (de) 2012-02-01 2013-02-01 Hydrophilierende plasmabeschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511993A true JP2015511993A (ja) 2015-04-23
JP5855769B2 JP5855769B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=47710084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555128A Expired - Fee Related JP5855769B2 (ja) 2012-02-01 2013-02-01 被加工物ポリマーの表面を親水化する方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US9173974B2 (ja)
EP (2) EP2623215B1 (ja)
JP (1) JP5855769B2 (ja)
KR (1) KR101547437B1 (ja)
CN (1) CN104271261B (ja)
AU (1) AU2013214506A1 (ja)
BR (1) BR112014019093A8 (ja)
CA (1) CA2863553A1 (ja)
DK (1) DK2623215T3 (ja)
ES (1) ES2472722T3 (ja)
HR (1) HRP20140598T1 (ja)
IN (1) IN2014DN07264A (ja)
ME (1) ME01889B (ja)
PL (1) PL2623215T3 (ja)
PT (1) PT2623215E (ja)
RS (1) RS53400B (ja)
RU (1) RU2014135279A (ja)
SG (1) SG11201404480TA (ja)
SI (1) SI2623215T1 (ja)
WO (1) WO2013113518A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007157A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 東海光学株式会社 親水膜付き基材及びその製造方法
WO2022224717A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 軟質眼用レンズ及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383732B2 (ja) 2013-01-04 2018-08-29 サーモディクス,インコーポレイティド ビニルピロリドンポリマーおよび酸性ポリマーを含んでいる層を備えた、粒子が少ない潤滑性コーティング
JP2016507298A (ja) * 2013-02-01 2016-03-10 レンズウィスタ エージー コーティングが施された眼球レンズ及びその製造
GB201307598D0 (en) * 2013-04-26 2013-06-12 Surface Innovations Ltd Deposition of anhydride layers
WO2015096875A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Lenswista Ag Method of coating lens surfaces
DE102014213967A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 NorthCo Ventures GmbH & Co. KG Vorrichtung zur Hydophilierung von Zahnimplantaten
JP6294189B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-14 本田技研工業株式会社 表面改質金属部材及びその製造方法
CN104788707A (zh) * 2015-04-22 2015-07-22 广州洁特生物过滤股份有限公司 一种超亲水细胞生长表面的制备方法
CA3018188A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Surmodics, Inc. Lubricious coating for medical device
EP3320986B1 (en) 2016-11-09 2020-07-01 Europlasma NV Hydrophilic, multifunctional ultra-thin coatings with excellent stability and durability
WO2018112196A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Surmodics, Inc. Hydrophobic active agent particle coatings and methods for treatment
DE102018127812B4 (de) * 2018-11-07 2020-06-18 Fachhochschule Kiel Kontaktlinse mit einer Oberflächenbeschichtung und Herstellungsverfahren
CN111320779A (zh) * 2020-02-28 2020-06-23 广州洁特生物过滤股份有限公司 基材表面改性方法及细胞培养装置
CN111171360A (zh) * 2020-02-28 2020-05-19 广州洁特生物过滤股份有限公司 细胞培养装置表面改性方法及细胞培养装置
KR20210122994A (ko) 2020-04-02 2021-10-13 주식회사 비케이이앤씨 딥 코팅방법
US20230100863A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Applied Materials, Inc. Water vapor plasma to enhance surface hydrophilicity
CN116947102B (zh) * 2023-06-01 2024-04-23 湖北工业大学 一种基于等离子体活化SF6制备MoF6的方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230777A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk プラズマ重合膜の形成法
JP2003300282A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Okamoto Machine Tool Works Ltd 親水性膜積層体
JP2004510571A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド コーティングを形成するための方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080924A (en) 1989-04-24 1992-01-14 Drexel University Method of making biocompatible, surface modified materials
US6005160A (en) * 1996-02-22 1999-12-21 National Science Council Heterobifunctional membrane in application of artificial cornea
IL125545A0 (en) * 1997-08-08 1999-03-12 Univ Texas Devices having gas-phase deposited coatings
BR9910345A (pt) 1998-05-05 2001-01-09 Bausch & Lomb Método para tratar a superfìcie de uma lente de contato de hidrogel de silicone e lente de contato de hidrogel de silicone
US20010036556A1 (en) * 1998-10-20 2001-11-01 James S. Jen Coatings for biomedical devices
US6630243B2 (en) * 1999-05-20 2003-10-07 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating
US6610350B2 (en) 2000-10-05 2003-08-26 Menicon Co., Ltd. Method of modifying ophthalmic lens surface by plasma generated at atmospheric pressure
JP2008527117A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 ナノン アクティーゼルスカブ ポリマー含有被覆物によってポリマー表面を被覆する方法、およびポリマー被覆ポリマーを含む物品
GB0606671D0 (en) * 2006-04-03 2006-05-10 Plasso Technology Ltd Cell Culture
US20080002146A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Stachowski Mark J Biocompatible, surface modified materials
EP1892080A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Sauflon CL Limited Method of coating a contact lens
CA2668925A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 The Regents Of The University Of California Atmospheric pressure plasma-induced graft polymerization
TW200840554A (en) * 2007-02-28 2008-10-16 Alcon Inc Coated medical implants and lenses
US20090069790A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Edward Maxwell Yokley Surface properties of polymeric materials with nanoscale functional coating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230777A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk プラズマ重合膜の形成法
JP2004510571A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド コーティングを形成するための方法および装置
JP2003300282A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Okamoto Machine Tool Works Ltd 親水性膜積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007157A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 東海光学株式会社 親水膜付き基材及びその製造方法
WO2022224717A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 軟質眼用レンズ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20140598T1 (hr) 2014-09-12
ES2472722T3 (es) 2014-07-02
US20160053063A1 (en) 2016-02-25
DK2623215T3 (da) 2014-06-30
EP2809454A1 (de) 2014-12-10
CA2863553A1 (en) 2013-08-08
EP2623215A1 (de) 2013-08-07
SG11201404480TA (en) 2014-11-27
PT2623215E (pt) 2014-07-11
KR101547437B1 (ko) 2015-08-25
AU2013214506A1 (en) 2014-09-25
RS53400B (en) 2014-10-31
ME01889B (me) 2014-12-20
JP5855769B2 (ja) 2016-02-09
WO2013113518A1 (de) 2013-08-08
RU2014135279A (ru) 2016-03-27
BR112014019093A8 (pt) 2017-07-11
PL2623215T3 (pl) 2014-09-30
KR20140132347A (ko) 2014-11-17
BR112014019093A2 (ja) 2017-06-20
IN2014DN07264A (ja) 2015-04-24
EP2623215B1 (de) 2014-03-26
SI2623215T1 (sl) 2014-09-30
US9173974B2 (en) 2015-11-03
CN104271261A (zh) 2015-01-07
CN104271261B (zh) 2016-02-10
US20140336758A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855769B2 (ja) 被加工物ポリマーの表面を親水化する方法
US20150359930A1 (en) Coated intraocular lens and its manufacture
Petlin et al. Plasma treatment as an efficient tool for controlled drug release from polymeric materials: A review
JP2000122005A (ja) 生物医学的デバイスのためのコ―ティング
EP2887980B1 (en) Hydrophilically internally coated medical device
JP2002509010A (ja) 医用インプラントの表面改変
KR20160029985A (ko) 유전체에 균일하게 플라즈마를 발생시키는 방법
TW201446224A (zh) 有塗層之人工晶體及其製造方法
EP2792380B1 (en) Use of acrylic acid for hydrophilically coating a medicinal-technical device
Rusen et al. Smart thermoresponsive surfaces based on pNIPAm coatings and laser method for biological applications
WO2015096875A1 (en) Method of coating lens surfaces
Sima et al. Bioresponsive surfaces and interfaces fabricated by innovative laser approaches
KR101256175B1 (ko) 고친수성 임플란트 제조방법
RU2715055C1 (ru) Способ получения кальцийфосфатного покрытия на образце
CN105797207A (zh) 一种金属基底上的药物释放载体及其制备方法
CN115029757B (zh) 超声微弧氟化提高镁合金耐腐蚀性和生物相容性的方法
JP6120265B2 (ja) 複合体の製造方法、ヒドロキシアパタイト薄膜の製造方法、及び複合体
KR20200065796A (ko) 금속의 표면 처리 방법
Heller Design of cell adhesive and angiogenic titanium surfaces for cellular stimulation
Hegemann et al. Plasma surface engineering for manmade soft materials: A

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees